JP2505784Y2 - ビデオテ―プレコ―ダ - Google Patents

ビデオテ―プレコ―ダ

Info

Publication number
JP2505784Y2
JP2505784Y2 JP1989134625U JP13462589U JP2505784Y2 JP 2505784 Y2 JP2505784 Y2 JP 2505784Y2 JP 1989134625 U JP1989134625 U JP 1989134625U JP 13462589 U JP13462589 U JP 13462589U JP 2505784 Y2 JP2505784 Y2 JP 2505784Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
reproduction
rotary heads
signal
main rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989134625U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373086U (ja
Inventor
福治 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1989134625U priority Critical patent/JP2505784Y2/ja
Publication of JPH0373086U publication Critical patent/JPH0373086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505784Y2 publication Critical patent/JP2505784Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、4ヘッドや3ヘッドのダブルアジマス方式
のVTR(ビデオテープレコーダ)に関するもので、特に
特殊再生時に発生するテープへのノイズの書き込みを防
止したVTRに関する。
(ロ) 従来の技術 特開昭61-52095号公報に示される如く、ダブルアジマ
ス方式のVTRが知られている。ダブルアジマス方式のVTR
では、第1のアジマス角を有する第1主回転ヘッドと第
2のアジマス角を有する第1補助回転ヘッドとを近接し
て配置した第1のダブルアジマスヘッド部と、第2のア
ジマス角を有する第2主回転ヘッドと第1のアジマス角
を有する第2補助回転ヘッドとを近接して配置した第2
のダブルアジマスヘッド部とを備えた回転ヘッドを有し
ている。通常の再生の場合には、第1主回転ヘッドと第
2主回転ヘッドを用いてテープをトレースして再生が行
なわれる。又、スチル(静止)再生の場合には同一のア
ジマス角を有する、例えば第1主回転ヘッドと第2補助
回転ヘッドとを用いて、テープの同一トラックを繰り返
しトレースして再生を行なう。更に、スロー再生の場合
には、通常の再生とスチル再生とを順次繰り返して行な
い、2つの時間の割合を変えることによってスローの度
合を変化させている。通常の再生とスチル再生とを切換
えるのに際して、一方の信号を停止させる場合、一般に
は再生アンプの入力端子を強制的に接地させることによ
り行なわれる。即ち、第2図の如く結合コンデンサ
(1)と再生アンプ(2)との間の信号路とアース間に
スイッチ(3)が接続されており、前記スイッチ(3)
の開閉に応じて再生RF信号の伝達を切換えている。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 ところで、第2図の回路においてスイッチ(3)がオ
フ(開成)している場合、点Aの電圧はVBE(トランジ
スタ(4)のベース・エミッタ間電圧)となり、又前記
スイッチ(3)がオン(開成)している場合、点Aの電
圧はアースレベルとなる。その為、第3図(イ)の如き
電圧が点Aに生じる。すると、前記電圧は結合コンデン
サ(1)とコイル(5)とで微分され前記コイル(5)
の一端に第3図(ロ)の如き微分波形が生じ、該微分波
形に応じた電流がノイズとしてコイル(6)に流れてし
まう。その結果、再生時であるにもかかわらず前記電流
がヘッドに供給されたテープにノイズが記録されてしま
うという問題が生じる。前記ノイズに応じた電流は、微
小な再生RF信号に比べ非常に大きく、特にスロー再生を
行なっている場合には、その期間中継続して記録されて
しまう為、問題であった。
(ニ) 課題を解決するための手段 本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、映像トラ
ックをトレースして再生RF信号を発生する回転ヘッド
と、該回転ヘッドからの再生RF信号を増幅するヘッドア
ンプと、前記回転ヘッドから前記ヘッドアンプまでの信
号路を特殊再生の為の制御信号に応じて遮断するスイッ
チとを備えるビデオテープレコーダにおいて、前記制御
信号をRFスイッチパルスのエッジに応じて出力する出力
回路を設け、該出力回路の出力制御信号に応じて前記ス
イッチの動作を切換えるようにしたことを特徴とする。
(ホ) 作用 本考案に依れば、特殊再生の為の制御信号をRFスイッ
チパルスのエッジに応じて出力させるようにし、該出力
を用いて切換スイッチを切換えている。その為、通常再
生から特殊再生への切換わりタイミングが常に垂直同期
信号の近傍となりテープに書き込まれたノイズがテレビ
画面上に発生することは無い。
(ヘ) 実施例 第1図は、本考案の一実施例を示す回路図で、(7)
は第1のアジマス角を有する第1主回転ヘッド、(8)
は第2のアジマス角を有する第2主回転ヘッド、(9)
は第1のアジマス角を有する第1補助回転ヘッド、(1
0)は第2のアジマス角を有する第2補助回転ヘッド、
11)乃至(14)は、前記回転ヘッドからのRF信号を再
生する為の第1乃至第4ロータリートランス、(15)乃
至(18)は、直流分を除去する為の第1乃至第4結合コ
ンデンサ、(19)乃至(22)は、第2図の再生アンプと
等しい回路構成を有する第1乃至第4再生アンプ、(2
3)は前記第1及び第2再生アンプ(19)及び(20)の
出力信号を制御端子(24)からのRFスイッチパルスに応
じて切換出力する第1スイッチ、(25)は前記第1スイ
ッチ(23)と同様に前記第3及び第4再生アンプ(21)
及び(22)の出力信号を切換出力する第2スイッチ、
(26)は前記第1及び第2スイッチ(23)及び(25)の
出力信号を制御端子(27)からの制御信号に応じて切換
え出力する第3スイッチ、(28)は端子(29)からの特
殊再生の為の制御信号を端子(30)からのRFスイッチパ
ルスに応じて出力する出力回路として動作する第1D-FF
(D型フリップフロップ)、(31)及び(32)は該第1D
-FF(28)のQ出力に応じて切換わる第1及び第2切換
スイッチ、(33)は前記第1D-FF(28)と同様の動作を
行なう第2D-FF、(34)及び(35)は該第2D-FF(33)の
Q出力に応じて切換わる第3及び第4切換スイッチであ
る。
次に動作を説明する。第1図は、再生状態における回
路構成を示すものである。第1図の回路は標準モードに
依る再生機能と、倍速モードに依る再生機能とを備える
もので、標準モードにおいては第1及び第2再生アンプ
(19)及び(20)を動作させ、倍速度モードにおいては
第3及び第4再生アンプ(21)及び(22)を動作させて
いる。標準モード・倍速モードのいずれにおいても特殊
再生機能としてのスロー再生が可能であり、第1乃至第
4切換スイッチ(31),(32),(34)及び(35)を切
換えることにより行なわれる。例えば、標準モードでス
ロー再生を行なう場合、ヘッドとして異なるアジマス角
を有する第1及び第2主回転ヘッド(7)及び(8)と
同一のアジマス角を有する第1主回転ヘッド(7)及び
第1補助回路ヘッド(9)とを交互に動作させる必要が
ある。その為、第2スイッチ(25)は、図示の如く接点
a側に切換わった状態を保ち、第1スイッチ(23)及び
第3スイッチ(26)は、制御信号(この場合、RFスイッ
チパルス)に応じて切換えられる。この状態で、第1乃
至第4再生アンプ(19)乃至(22)が通常再生状態とス
チル再生状態での動作を行なうことによりスロー再生が
可能となる。通常再生及びスチル再生における再生アン
プの動作は以下の様になる。
通常再生……第1及び第2再生アンプ(19)及び(2
0)が動作。第3及び第4再生アンプ(21)及び(22)
が不動作。
スチル再生……第1乃至第4再生アンプ(19)乃至
(22)が動作。
即ち、第3及び第4再生アンプ(21)及び(22)が動
作・不動作を繰り返すことにより、スロー再生を行なう
ことが出来る。そこで、この場合には第2D-FF(33)の
D入力に端子(36)からスロー再生の為の制御信号が印
加される。該制御信号は、操作者の指令に基きVTR内の
システムコントローラーから印加される。今、前記制御
信号として第4図(イ)の如き信号が第2D-FF(33)に
印加され、CL(クロック)端子に第4図(ロ)の如き30
HzのRFスイッチパルスが印加されたとする。すると、第
2D-FF(33)のQ出力は第4図(ハ)の如くなり第3切
換スイッチ(34)に印加され、該第3切換スイッチ(3
4)を開かせる。その為、第3再生アンプ(21)が動作
可能となりスチル再生が行なわれる。ここで、第4図
(ハ)の信号は図示の如く第4図(ロ)のRFスイッチパ
ルスの立ち上がりエッジに基き時刻t1で発生し、時刻t2
で終了する。ここで、時刻t1及びt2共にRFスイッチパル
スのエッジ即ち垂直同期信号近傍であり、テープのトラ
ックにおける両端となる。その部分はテープには記録再
生されるものの、テレビ画面上には現われない箇所であ
る為、時刻t1及びt2にノイズの書き込みがテープに行な
われたとしても問題ない。
従って、第1図の回路に依れば特殊再生に伴う、テー
プへのノイズの書き込み、という問題を実質的に解消す
ることが出来る。
尚、上述の説明は、標準モードのスロー再生の場合に
ついて行なったが、倍速モードのスロー再生も同様に行
なうことが出来る。倍速モードのスロー再生では第1及
び第2切換スイッチ(31)及び(32)が切換えられるこ
とになるので、この場合には第1D-FF(28)を動作させ
る必要がある。
ところで、第1図のスロー再生の方法と同様の方法を
用いた3ヘッド方式のVTRがある。この場合には第1の
アジマス角を有する第1主回転ヘッドと、第2のアジマ
ス角を有する第2主回転ヘッドと、第1のアジマス角を
有する補助回転ヘッドとを備えている。この場合、スロ
ー再生を行なうのには2つの主回転ヘッドを常時動作さ
せて、補助回転ヘッドを動作・不動作状態に切換えてい
るので第1及び第2主回転ヘッドからの信号を遮断する
切換スイッチは必要無く、補助回転ヘッドの為の切換ス
イッチが必要となる。その為、前記切換スイッチのみに
本発明に係る出力回路からの制御信号を加え、切換える
ようにすれば良い。
更に第1の回路においては、RFスイッチパルスの立ち
上がりエッジに応じて動作するD-FFを用いて出力回路を
構成したが、本考案は、これに限定されるものでは無
く、RFスイッチパルスの状態変化に基づいて動作するも
のならばどのようなものでも良い。
(ト) 考案の効果 以上述べた如く、本考案に依れば特殊再生時のヘッド
切換えに起因するテープへのノイズの書き込みによる悪
影響を実質的に解消することの出来るビデオテープレコ
ーダを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す回路図、第2図は従
来のVTRを示す回路図、第3図(イ)及び(ロ)は第2
図の説明に供する為の波形図及び第4図(イ)乃至
(ハ)は第1図の説明に供する為の波形図である。 (7)(8)……第1及び第2主回転ヘッド、(9)
(10)……第1及び第2補助回転ヘッド、(15)(16)
(17)(18)……第1乃至第4結合コンデンサ、(23)
(25)……第1及び第2スイッチ、(28)(33)……第
1及び第2D-FF、(31)(32)(34)(35)……第1乃
至第4切換スイッチ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アジマス角が互いに異なりかつ略180度離
    れて配置された第1及び第2の主回転ヘッドと、 該第1及び第2の主回転ヘッドの近傍に配置されかつ略
    180度離れて配置されるとともに前記第1及び第2の主
    回転ヘッドと同一のアジマス角を有する第1及び第2の
    補助回転ヘッド 前記第1及び第2の主回転ヘッドからの2つの再生RF信
    号が結合コンデンサを介して印加され、RFスイッチパル
    スに応じていずれか一方を選択して出力する第1スイッ
    チと、 前記第1及び第2の補助回転ヘッドからの2つの再生RF
    信号が結合コンデンサを介して印加され、RFスイッチパ
    ルスに応じていずれか一方を選択して出力する第2スイ
    ッチと、 を備え、前記第1及び第2スイッチの出力信号を用いて
    特殊再生を行なうビデオテープレコーダにおいて、 アースに一端が接続され、前記結合コンデンサと前記第
    1スイッチとの接続点に他端が接続された第1の切換え
    スイッチと、 アースに一端が接続され、前記結合コンデンサと前記第
    2スイッチとの接続点に他端が接続された第2の切換ス
    イッチと、 特殊再生の為の制御信号をRFスイッチパルスのエッジに
    応じて出力する出力回路とを設け、 該出力回路の出力制御信号に応じて前記第1又は第2の
    切換スイッチの動作を切換えるようにしたことを特徴と
    するビデオテープレコーダ。
JP1989134625U 1989-11-20 1989-11-20 ビデオテ―プレコ―ダ Expired - Lifetime JP2505784Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134625U JP2505784Y2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ビデオテ―プレコ―ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134625U JP2505784Y2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ビデオテ―プレコ―ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373086U JPH0373086U (ja) 1991-07-23
JP2505784Y2 true JP2505784Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31681949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989134625U Expired - Lifetime JP2505784Y2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ビデオテ―プレコ―ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505784Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108683A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 映像信号切換方式
JPS6322715A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Nissan Motor Co Ltd ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPS63302684A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373086U (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152813B2 (ja)
JP2505784Y2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ
JP2512955Y2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ
JPH025354B2 (ja)
KR0137260B1 (ko) 음성신호편집기능을 갖는 비데오테이프레코더
JPH0227663Y2 (ja)
JPS60179944A (ja) ダビング装置
JPH0427602B2 (ja)
JPH0538423Y2 (ja)
JP3314952B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルテープレコーダ
JPS5843077U (ja) ヘツド切換回路
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP2657079B2 (ja) 長時間ハイファイビデオテープレコーダ
JPH0944802A (ja) 再生と記録を同時に行うビデオテーププレーヤ
JPS63276701A (ja) 磁気記録再生アンプ
JPS58105096U (ja) テ−プレコ−ダ
JPS63234783A (ja) Vtr装置
JPH02310801A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02200077A (ja) 映像記録再生装置
JPS6120204A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの録再切換回路
JPS62185480A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0452547B2 (ja)
JPH04318387A (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置
JPS62200565A (ja) デジタルビデオテ−プレコ−ダ
JPS58166513A (ja) プリアンプ集積回路