JPH0427602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427602B2
JPH0427602B2 JP57126403A JP12640382A JPH0427602B2 JP H0427602 B2 JPH0427602 B2 JP H0427602B2 JP 57126403 A JP57126403 A JP 57126403A JP 12640382 A JP12640382 A JP 12640382A JP H0427602 B2 JPH0427602 B2 JP H0427602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
switch
amplifier
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57126403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916108A (ja
Inventor
Kunio Sekimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12640382A priority Critical patent/JPS5916108A/ja
Publication of JPS5916108A publication Critical patent/JPS5916108A/ja
Publication of JPH0427602B2 publication Critical patent/JPH0427602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録再生装置において、記録状態と
再生状態をトランジエントなく切換え、特に編集
時のつなぎの乱れをなくすことを目的とする。
VTRのような記録再生装置では、第1図に示
すように、記録時と再生時にヘツドの切換えおよ
び記録電流を流すための回路の切換え、更に出力
端子に入力信号またはそれを処理(FM変調し、
更にそれを復調)した信号(E−E系)を出す
か、ヘツドより再生された信号(V−V系)を出
すかの切換えが行なわれる。第1図において、1
は入力信号端子、2は記録回路、3は記録増幅
器、4はヘツド、5は再生増幅器、6は再生回
路、7は出力信号端子、8はヘツド切換スイツチ
(R:記録接点、P:再生接点)、9は記録増幅器
遮断スイツチ、10は記録回路遮断スイツチ、1
1はE−E/V−V切換スイツチ(E;E−E接
点,V;V−V接点)、12はスイツチ10およ
び11の制御信号入力端子、13はスイツチ9の
制御信号入力端子、14はスイツチ8の制御信号
入力端子である。入力端子1に入つた映像信号は
記録回路2によりFM変調等の処理をされ、記録
増幅器3で増幅され、ヘツド切換スイツチ8のR
接点を介してヘツド4により磁気テープ(図示せ
ず)に記録される。記録回路遮断スイツチ10は
再生時にFM信号の妨害を防ぐため、FM変調回
路の発振を停止するものであり、記録増幅器遮断
スイツチ9は、実際に記録する時に記録増幅器3
を導通させ、再生時や、記録を行なつていないE
−E時は記録増幅器3を遮断させるものである。
スイツチ10および9により、記録回路2、記録
増幅器3の両方が導通状態になつている時が、記
録電流を流すための回路が導通している状態であ
る。E−E時は、スイツチ10により記録回路2
が導通し、その出力FM信号が、E−E/V−V
切換スイツチ11のE接点を介して再生回路6へ
導かれ、出力端子7に入力信号を変調し、復調し
た信号が得られる。再生時は、ヘツド4より再生
された信号は、ヘツド切換スイツチ8のP接点を
介して再生増幅器5で増幅され、E−E/V−V
切換スイツチ11のV接点を介して再生回路6に
導かれ、出力端子7に再生復調信号が得られる。
通常、E−Eモードは実際に記録している時以
外にストツプ時や早送り(FF)、巻き戻し
(REW)時にも使用されることが多い。また、再
生中に入力信号を確認するため一時的に出力端子
に入力信号を得るためE−Eモードにされること
もある。このE−E/V−Vの切換えはVTRの
操作ボタンの指令から、端子12の信号を制御し
てスイツチ10および11により行なわれる。実
際の記録と再生やストツプ、FF,REWの切換え
はVTRの操作ボタンの指令から、端子13の信
号および端子14の信号を制御し、スイツチ9お
よび8により行なわれる。この端子13および1
4の制御信号は同一指令により作成されるため同
一の信号となる。通常の記録と再生の切換えで
は、切換えた点で信号の不連続や二重書き、欠除
を生じる。ところが、編集、特に、既に記録され
た映像信号のある部分を別の信号と入れ替えるイ
ンサート編集を行なうVTRでは、編集された信
号が欠除なく連続につながることが重要である。
前述の記録と再生の切換えではインサート編集時
に以下に述べるような不都合点を生じる。第2図
に、この場合の第1図の各部の信号波形を示し、
この不都合点を説明する。第2図において、1
2,13,14は第1図の端子12,13,14
の制御信号波形を示し、15は第1図の記録増幅
器3の出力信号15の波形を、16はインサート
編集された信号を再生した時の再生増幅器5の出
力信号16の波形を示す。編集開始時、最初の指
令により端子12の信号が低レベルから高レベル
に変わり、第1図スイツチ10により記録回路2
が導通し、スイツチ11がE側に変わり、再生状
態からE−E状態になる(第2図のA点)。次の
指令により端子13および14の信号が低レベル
から高レベルになり、スイツチ9により記録増幅
器3が導通し、スイツチ8がR側になり実際の記
録が開始される(第2図のB点)。この時、記録
増幅器3の出力信号15はスイツチ9のトランジ
エントのため第2図の出力信号15のB点のよう
に変化する。また、編集終了時は、指令により端
子12,13,14の信号が高レベルから低レベ
ルになり、スイツチ10により記録回路2が、ス
イツチ9により記録増幅器3が遮断され、スイツ
チ8がP側に、スイツチ11がV側に変わり、再
び再生状態になる(第2図のC点)。この時信号
15はやはり、スイツチ9のトランジエントによ
りC点のように変化する。また、制御信号13,
14の切換わるタイミングは、制御信号作成回路
のバラツキ等により多少前後する。第2図には、
信号14が信号13により若干遅れている場合を
示す。このような場合、信号13が低レベルにな
つてから信号14が低レベルになるまでの期間、
ヘツドには信号15の下向きのトランジエントパ
ルス信号が流れるため、既にテープに記録されて
いる信号が、このトランジエントパルスにより消
去される。従つてこのようにしてインサート編集
されたテープを再生すると、その再生増幅器5の
出力信号16は第2図16のようになる。即ち、
編集開始時はトランジエントにより記録信号が歪
み、再生出力は最初の部分で小さくなり、編集終
了時はトランジエントにより消去され、無記録部
が生じ、再生信号ではノイズになつて画像の乱れ
を生じてしまう。これを防ぐには、スイツチ9を
トランジエントのない完璧なものにすれば良いが
その回路は複雑で高価なものになる。
以上の点を鑑み、本発明は、記録電流を流すた
の回路の遮断スイツチを簡単なものを用い、例え
そのスイツチ回路でトランジエントを生じても記
録状態と再生状態はトランジエントなく切換わ
り、編集した信号は連続で画像の乱れをなくする
ものである。
第3図に、本発明によるインサート編集時の記
録状態と再生状態の切換制御信号を示し、説明す
る。第3図において、12,13,14は第1図
の端子12,13,14の制御信号波形を示し、
15は第1図の記録増幅器3の出力信号15の波
形を、16はインサート編集された信号を再生し
た時の再生増幅器5の出力信号16の波形を示
す。編集開始時、最初の指令により信号12が低
レベルから高レベルに変わり、第1図のスイツチ
10により記録回路2が導通し、スイツチ11が
E側に変わり、再生状態からE−E状態になる
(第3図のA点)。次の指令により、まず信号13
が低レベルから高レベルに変わり、スイツチ9に
より記録増幅器3が導通する(第3図のD点)。
これより遅れて信号14が低レベルから高レベル
に変わり、スイツチ8がR側になり実際の記録が
開始される(第3図のE点)。この時、信号15
は図のようになり、D点ではトランジエントを生
じるが、E点では正常になつているため、歪な
く、既にテープに記録されている信号に連続に記
録される。また、編集終了時は、指令により、ま
ず信号14が高レベルから低レベルになり、スイ
ツチ8がP側に変わり、記録を終了する(F点)。
次にこれより遅れて信号13が高レベルから低レ
ベルになり、スイツチ9により記録増幅器3が遮
断される(G点)。即ち、記録電流を流すための
回路が遮断される。更にこれより遅れて信号12
が高レベルから低レベルになり、スイツチ10に
より記録回路2が遮断され、スイツチ11がV側
になりV−Vモードになる(H点)。この時、信
号15は図のようにG点でトランジエントを生じ
るが、既にF点でスイツチ8はP側に変つている
ためこのトランジエントはヘツドに流れず、テー
プに記録されている信号を消去することなく、新
記録信号と既に記録されていた信号は連続にな
る。このようにしてインサート編集された信号を
再生すると、再生増幅器5の出力信号16は第3
図16のように連続につながり、信号の欠如なく
画像が乱れることがない。このように、本発明に
よればヘツドを記録モード(R側)から再生モー
ド(P側)へ切換える(F点)よりも遅く記録電
流を流すための回路を遮断し(G点)、ヘツドを
再生モードから記録モードへ切換える(E点)よ
りも早く、記録電流を流すための回路を導通させ
る(D点)ことによりトランジエントなく記録状
態と再生状態を切換え、編集時のつなぎの乱れを
なくすことができる。なお、記録電流を流すため
の回路を遮断した状態とは記録回路2と記録増幅
器3のいずれかが遮断した状態である。前述の説
明では信号12は信号13より早く高レベルにな
り、遅く低レベルになる状態としたが、これが逆
になつても、信号12,13の両方が信号14よ
り信号15のトランジエントが納まるに十分早く
高レベルになり、遅く低レベルになれば同様の効
果を得ることができる。また、前述の例ではスイ
ツチ10と11を同じ制御信号12で制御したが
別々の信号にしても良い。この時、スイツチ10
の制御信号の高レベル期間をスイツチ11の制御
信号の高レベル期間を含んだより長い期間にする
必要がある。この場合、記録電流を流すための回
路を遮断する以前にE−E/V−V切換スイツチ
11をV−V側にすると、再生信号が、記録用の
信号により妨害を受けビートを発生するので、ス
イツチ11は記録電流を流すための回路を遮断す
るのと同時か、より遅くV−V側に切換える。ま
た、記録時に記録信号への影響を妨ぐため再生増
幅器5の電源を切る構成を取つた時、信号14が
低レベルに変つた時点より再生増幅器5の電源が
立ち上がるため多少の時間を要する。この期間ス
イツチ11はE−E側(信号12は高レベル)に
しておき、再生増幅器5が十分立ち上がつた後に
スイツチ11をV−V側に切換え、編集終了時の
出力信号の欠如や乱れをなくすことができる。第
1図の例では、E−E信号として、入力信号を
FM変調し、更にその信号を復調したものとした
が、入力信号を出力端子7の直前で再生信号と切
換えたものとしても良い。
以上、本発明をインサート編集の場合について
述べたが、記録された信号の続きに別の信号を連
続的に記録するアセンブル編集や、簡易つなぎ取
りの場合も本発明は全く同様の効果を有するもの
である。
次に、第3図の制御信号12,13,14の作
成方法の一具体例の波形を第4に示し第2図の波
形図、第1図のブロツク図とともに説明する。第
4図において、12,13,14は第2図と同じ
信号を表わす。17は第1の編集指令信号、18
は編集開始指令信号、19はフレーミング信号、
20はロータリーイレーズ回路制御信号である。
信号19は高レベルの時は奇数フイールド、低レ
ベルの時は偶数フイールドを表わし、立ち上が
り、立ち下がり点は垂直ブランキングである。
VTRの編集時における切換は垂直ブランキング
内で行なわれる。また、映像信号は回転ヘツドで
記録再生されるため、インサート編集時は全幅消
去ヘツドでは映像信号を入れ替えたい部分のみの
消去はできないので、消去は回転ビテオヘツドよ
り先行してビデオヘツドと同じ回転半径内に取り
付けられたロータリーイレーズヘツドによつて行
なわれる。従つてロータリーイレーズヘツドには
映像信号のインサート期間より、ロータリーイレ
ーズヘツドの先行分だけ先行して消去電流が流さ
れる。今、ロータリーイレーズヘツドがビデオヘ
ツドより1/2フイールド分先行して取り付けられ
ているとする。第1の編集指令17が与えられた
(高レベルになつた)時(A点)、信号12は高レ
ベルになり、第1図のスイツチ10,11が切換
わり出力端子7にはE−E系の信号が得られる。
次に編集開始指令18が与えられる(高レベルに
なる)と(I点)、その時点の次のフレーミング
信号19の立ち下がりと立ち上がりの中間点(D
点)でロータリーイレーズ回路制御信号20が高
レベルになりロータリーイレーズ電流が流れる。
この時、同時に信号13が高レベルになり、第1
図のスイツチ9により記録増幅器3が導通する。
次に、信号20が高レベルになつた時点(D点)
次の信号19の立ち上がり点(E点、垂直ブラン
キング内)で信号14が高レベルになり、スイツ
チ8がR側になりヘツド4に電流が流れる。この
時、ロータリーイレーズヘツドはビデオヘツドよ
り1/2フイールド先行して取りつけられており、
かつロータリーイレーズ電流も記録電流より1/2
フイールド先行して流れるため、ちょうど映像信
号を入れ替える部分が消去される。また、信号1
3は信号14より1/2フイールド早く高レベルに
なるため、この期間に信号15のトランジエント
は十分納つている。編集終了時は、第1の編集指
令信号17、編集開始信号18とも同時に低レベ
ルになる(J点)。この時点の次の信号19の立
ち下がりと立ち上がりの中間点(K点)でロータ
リーイレーズ回路制御信号20は低レベルにな
り、消去を停止する。このK点の次の信号19の
立ち上がり点(F点、垂直ブランキング内)で信
号14は低レベルになりスイツチ8がP側になり
記録が停止する。この時も、映像信号を入れ替え
る部分のみ消去される。更に、このF点の次の信
号19の立ち下がり点(G点)で信号13は低レ
ベルになり、スイツチ9により記録増幅器3を遮
断する。更に、このG点の次の信号19の立ち上
がり点(H点)で信号12が低レベルになり、ス
イツチ10,11が切換わりV−Vモードにな
る。この回路は信号19をクロツクとするD型フ
リツプフロツプで容易に実現できる。
なお、第4図の説明では、信号13の立ち下が
り点を信号19の立ち下がり点にしたが、F点か
ら信号13の立ち下がりまでの時間は少しで良い
ため、点で立ち下がる信号を積分し整形して遅ら
せて信号13の立ち下がり点を作成しても十分で
ある。また信号12の立ち下がりも、信号13の
立ち下がりと同じか遅い時点で、再生増幅器5が
定常状態になる時点以後なら良い。
以上、映像信号の記録再生の切換えについて本
発明を説明したが、本発明は映像信号のみならず
オーデイオ信号他の記録再生の切換えにも適用で
きる。
以上述べたように、本発明によれば、記録電流
を流すための回路にトランジエントを生じるよう
な簡単なスイツチ回路を用いても、記録状態と再
生状態をトランジエントなく切換え、編集時の信
号欠如や乱れをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、記録再生装置における記録状態と再
生状態の切換える記録再生切換回路の一例を示す
ブロツク図、第2図は、同記録再生切換回路にお
ける従来の各部信号波形図、第3図は、本発明に
よる記録再生切換回路における一実施例の各部信
号波形図、第4図は、第3図の制御信号作成回路
の一実施例の各部信号波形図である。 4……ヘツド、8,9,10,11……スイツ
チ、12,13,14……スイツチ制御信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号を記録再生するためのヘツドと、前記ヘ
    ツドに記録電流を流すための記録増幅器と、 前記ヘツドより信号を再生するための再生増幅
    器と、 前記ヘツドを前記記録増幅器が動作し、その動
    作が安定した後にその出力に接続し、かつ前記記
    録増幅器の動作停止に先だつて前記記録増幅器か
    らの記録電流を遮断し前記再生増幅器の入力に接
    続するように切り換えるヘツド切換スイツチとを
    有する記録再生装置。 2 記録増幅器の動作に先だつて、出力端子に導
    かれる信号をヘツドによつて再生した信号から記
    録すべき信号またはそれを処理した信号へと切り
    換え、記録増幅器からの記録電流を遮断した時点
    以後に、出力端子に導かれる信号を記録すべき信
    号またはそれを処理した信号からヘツドによつて
    再生した信号へと切り換えるように構成した特許
    請求の範囲第1項記載の記録再生装置。
JP12640382A 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置 Granted JPS5916108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640382A JPS5916108A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640382A JPS5916108A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916108A JPS5916108A (ja) 1984-01-27
JPH0427602B2 true JPH0427602B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14934288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12640382A Granted JPS5916108A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916108A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120303A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPH0697538B2 (ja) * 1986-02-07 1994-11-30 株式会社日立製作所 デイジタル信号記録再生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827614A (ja) * 1971-08-03 1973-04-12
JPS5241507A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder/player
JPS5458308A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Denshi Ltd Video signal selection system
JPS55165088A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Pioneer Electronic Corp Recorder for still picture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827614A (ja) * 1971-08-03 1973-04-12
JPS5241507A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder/player
JPS5458308A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Denshi Ltd Video signal selection system
JPS55165088A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Pioneer Electronic Corp Recorder for still picture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5916108A (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427602B2 (ja)
JPH036584B2 (ja)
KR930003430B1 (ko) 자체 더빙이 가능한 카셋트 테이프 레코더 시스템
JPS5953750B2 (ja) 磁気録画再生装置
JP2978024B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2666566B2 (ja) ディジタル信号処理装置
KR100258663B1 (ko) 자기 기록 및 재생 장치
JPH03177175A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0450710Y2 (ja)
JP2505784Y2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP2752295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0458645B2 (ja)
JPH05210953A (ja) 編集機能を備えた情報記録再生装置
JPS61150177A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト編集記録方式
JPH0352272B2 (ja)
JPH046655A (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのトラッキング制御方法
JPS61191178A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH01152877A (ja) フェードイン・フェードアウト装置
JPH03254489A (ja) 磁気録画再生装置
JPS61152181A (ja) 磁気記録装置
JPS6232783A (ja) 磁気録画再生装置
JPS63167403A (ja) ビデオテ−プ用ダビング装置
JPS5992480A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ用インサ−ト編集装置
JPH04337549A (ja) 磁気記録再生装置