JPS5916108A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPS5916108A
JPS5916108A JP12640382A JP12640382A JPS5916108A JP S5916108 A JPS5916108 A JP S5916108A JP 12640382 A JP12640382 A JP 12640382A JP 12640382 A JP12640382 A JP 12640382A JP S5916108 A JPS5916108 A JP S5916108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
point
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12640382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427602B2 (ja
Inventor
Kunio Sekimoto
関本 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12640382A priority Critical patent/JPS5916108A/ja
Publication of JPS5916108A publication Critical patent/JPS5916108A/ja
Publication of JPH0427602B2 publication Critical patent/JPH0427602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録再生装置において、記録状態と再生状態
’(r)ランジェントなく切換え、特に編集時のつなぎ
の乱:rt、kfi<すことを目的とする。
VTRのような記録再生装置では、第1図に示jように
、記録時と再生時にヘッドの切換えお裏び記録電流を流
すための回路の切換え、更に出力端子に入力信号またば
そn全処理(FM変調し、更にそれを復調)した信号(
E−E系)を出すが、ヘッドよシ再生さnた信号(V−
V系)を出丁カ\の切換えが行なわnる。第1図におい
て、1は入力信号端子、2ば記録回路、3に記録増幅器
、4ばヘッド、6に再生増幅器、6は再生回路、7は出
力信号端子、8にヘッド切換スイッチ(R:記録接点、
P:再生接点)、9は記録増幅器遮断スイッチ、10は
記録回路遮断スイッチ、11[K”/v V切換スイソ
f(E ; E−E接点、V;v−■接点)、12はス
イッチ1oおよび11の制(財)信号入力端子、13は
スイッチ9の制(財)信号入力端子、14ばスイッチ8
の制御信号入力端子である。入力端子1に入った映像信
号に記録回路2によりFMK調等の処理をさn1記録増
幅器3で増幅さ扛、ヘッド切換スイッチ8のR接点を介
してヘッド4によシ磁気テープ(図示せず)に記録さn
る。記録回路遮断スィッチ10fi再生時にFM信号の
妨害を妨ぐため、FM変調回路の発振を停止するもので
あシ、記録増幅器遮断スイッチ9は、実際に記録する時
に記録増幅器3を導通させ、再生時や、記録を行なって
いないE−8時は記録増幅器3を遮断させるものである
。スイッチ1oおよび9により、記−回路2.記録増幅
器30両方が導通状態になっている時が、記録電流ケ流
すための回路が導通している状態である。E−8時は、
スイッチ10により記録回路2が導通し、その出力FM
信号が、E−4/V−V切換スイッチ11のE接点を介
して再生回路6へ導がn、出力端子7に入力信号を変調
し、復調した信号が得らnる。再生時に、ヘッド4より
再生さnた信号に、ヘッド切換スィッチ80P接点を介
して再生増幅器5で増幅さ几、E−E/V−V切換スイ
ッチ11のV接点を介して再生回路6に導がn1出力端
子7に再生復調信号が得ら扛るっ通常、E−Eモードは
実際に記録している時以外にストップ時や早送り(FF
L 巻き戻しくREV)時にも使用さnることが多い。
また、再生中に入力信号を確認するため一時的に出方端
子に入力信号を得るためE−Eモードにさnることもあ
る。
このE−E/V−Vの切換え1−11.VTRの操作ボ
タンの指令から、端子12の信号金側(財)してスイッ
チ10および11により行lわnる。実際の記録と再生
やストップ、FF、REVの切換え(dVTHの操作ボ
タンの指令から、端子13の信号および端子14の信号
ケ制(財)し、スイッチ9および8により行なわnる。
この端子13および14の制御信号は同一指令により作
成さnるため同一の信号となる。通常の記録と再生の切
換えでに、切換えた点で信号の不連続や二重書き、欠除
を生じる。
ところが、編集、特に、既に記録さnfc映像信号のあ
る部分ケ別の信号と入n替えるインサート編集を行なう
VTRでに、編集さlf″した信号が欠除なく連続につ
ながることが重要である。前述の記録と再生の切換えで
にインサート編集時に以下に述べるような不都合点を生
じる。第2図に、この場合の第1図の各部の信号波形を
示し、この不都合点を説明する。第2図において、12
,13.14に第1図の端子12,13.14の制(財
)信号波形を示し、15に第1図の記録増幅器3の出力
信号16の波形’i、16i1’jインサ一ト編集さg
 y(信号ケ再生した時の再生増幅器5の出力信号16
の波形r示す。編集開始時、最初の指令により端子12
の信号が低レベルから一高レベルに変わり、第1図スイ
ッチ10にニジ記録回路2が導通し、スイッチ11がE
側に変わシ、再生状態刀>Gx−g状態になる(第2図
のA点)。次の指令により端子13および14の信号が
低レベル711)ら高レベルになり、スイッチ9によシ
記録増幅器3が導通し、スイッチ8がR側になり実際の
記録が開始さ扛る(第2図のB点)。この時、記録増幅
器3の出力信号16ばスイッチ9のトランジェントのた
め第2図の出力信号16のB点のように変化する。また
、編集終了時は、指令にニジ端子12+13114の信
号が高レベルから低レベルになり、スイッチ10により
記録回路2が、スイッチ9により記録増幅器3が遮断さ
扛、スイッチ8がP側に、スイッチ11がV側に変わり
、再び再生状態になる(第2図の0点)。この時信号1
5にやぼシ、スイッチ9のトランジェントにより0点の
ように変化する。11C1制御信号13.14の切換わ
るタイミングは、制(財)信号作成回路のバラツキ等に
より多少前後する。第2図には、信号14が信号13よ
り若干遅nでいる場合を示す。このような場合、信号1
3が低レベルになってから信号14が低レベルになる1
での期間、ヘッドにに信号16の下向さのトランジェン
トパルス信号が流nるため、既にテープに記録さ扛てい
る信号が、このトランジェントパルスにより消去さnる
。従ってこのようにしてインサート編集さnたテープを
再生すると、その再生増幅器5の出力信号16は第2図
16の、r、うになる。即ち、編集開始時にトランジェ
ントにより記録信号が歪み、再生出力に最初の部分で小
さくなり、編集終了時はトランジェントにより消去さ扛
、無記録部が生じ、再生信号ではノイズになって画像の
乱nf生じてし壕う。
こnを防ぐには、スイッチ9をトランジェントのない完
璧なものにすnは良いがその回路は複雑で高価なものに
なる。
以上の点を鑑み、不発明ぼ、記録電流電流すための回路
の遮断スイッチケ簡単なものを用い、例えそのスイッチ
回路でトランジェントケ生じても記録状態と再生状態は
トランツエントナ<切換わり、編集した信号は連続で画
像の乱nをなくするものである。
第3図に、不発明によるインサート編集時の記録状態と
再生状態の切換側脚信号を示し、説明する。第3図にお
いて、12,13.14は第1図の端子12,13.1
4の制(財)信号波形ケ示し、15は第1図の記録増幅
器3の出力信号16の波形’k、16f’Jインサ一ト
編集さlf″した信号全再生した時の再生増幅器6の出
力信号16の波形を示す。
編集開始時、最初の指令により信号12が低レベル7)
)ら高レベルに変わシ、第1図のスイッチ10により記
録回路2が導通し、スイッチ11がE側に変わシ、再生
状態からE−E状態になる(第3図のA点)。次の指令
にニジ、まず信号13が低゛・レベルから高レベルに変
わり、スイッチ9により記録増幅器3が導通する(第3
図のD点)。こnより遅nて信号14が低レベルから高
レベルに変わり、スイッチ8がR側になシ実際の記録が
開始さnる(第3図のE点)。この時、信号15に図の
ようになり、D点ではトランジェントケ生じるが、E点
では正常になっているため、歪なく、既にテープに記録
さ扛ている信号に連続に記録さ几る。また、編集終了時
は、指令により、1ず信号14が高レベルから低レベル
にナリ、スイッチ8がP側に変わり、記録を終了する(
F点)。次にこn工り遅nて信号13が高レベルから低
レベルになり、スイッチ9により記録増幅器3が遮断さ
nる(G点)。即ち、記録電流を流すための回路が遮断
さnる。更にこnより遅tて信号12が高レベルから低
レベルになり、スイッチ1oにより記録回路2が遮断さ
扛、スイッチ11がV側にlすv−■モードになる(H
点)。この時、信号16に図の工9にG点でトランジェ
ントを生じるが、既にF点でスイッチ8にP側に変って
いるためこのトランジエン14Jヘツドに流扛ず、テー
プに記録さnている信号を消去することなく、新記録信
号と既に記録さ扛ていた信号は連続になる。
このようにしてインサート編集さnた信号を再生すると
、再生増幅器5の出力信号16は第3図16のように連
続につながり、信号の欠如なく画像が乱nることがない
。このように、本発明に1扛ばヘッドを記録モード(R
側)から再生モード(P側)へ切換える(F点)よりも
遅く記録電流を流すための回路ケ遮断しくG点)、ヘッ
ドを再生モードから記録モードへ切換える(E点)より
も早く、記録電流電流″jための回路全導通させる(D
点)ことによりトランジェントなく記録状態と再生状態
を切換え、編集時のつなぎの乱nをなくすことができる
。なお、記録電流を流すための回路ケ遮断した状態とは
記録回路2と記録増幅器3のいずn力・が遮断した状態
である。前述の説明では信号12ば信号13.J:り早
く高レベルになり、遅く低レベルになる状態としたが、
こnが逆になっても、信号12.13の両方が信号14
工り信号15のトランジェントが納まるに十分早く高レ
ベルになり、遅く低レベルになnば同様の効果を得るこ
とができる。また、前述の例でにスイッチ10と11γ
同じ制御信号12で制御したが別々の信号にしても良い
。この時、スイッチ10の制(財)信号の高レベル期間
をスイッチ11の制(財)信号の高レベル期間ケ含んだ
より長い期間にする必要がある。この場合、記録電流を
流¥ための回路を遮断するり、前にE−E/V−V切換
スイッチ11’4v−v側にすると、再生信号が、記録
用の信号により妨害ケ受はビー)k発生するので、スイ
ッチ11に記録電流を流″jための回路ケ遮断するのと
同時か、工す遅<V−V側に切換える。1.り、記録時
に記録信号への影響ケ妨ぐため再生増幅器5の電源を切
る構成ケ取った時、信号14が低レベルに変った時点よ
り再生増幅器5の電源が立ち上がるため多少の時間を要
する。この期間スイッチ11i”J:E−E側(信号1
2は高レベル)にしておき、再生増幅器6が十分立ち上
がった後にスイッチ112V−V側に切換え、編集終了
時の出力信号の欠如や乱nヶなくすことができる。第1
図の例でに、E−E信号として、入力信号をFM変調し
、更にその信号全復調したものとしたが、入力信号を出
力端子7の直前で再生信号と切換えたものとしても良い
以上、本発明ケインザート編集の場合について述べたが
、記録さ;rtた信号の続きに別の信号を連続的に記録
するアセンブル編集や、簡易つなぎ取りの場合も不発明
は全く同様の効果を有するものである。
次に、第3図の制御信号12,13,14の作成方法の
一具体例の波形ケ第4図に示し第2図の波形図、第1図
のブロック図とともに説明する。
第4図において、12.13.14は第2図と同じ信号
ケ表わす。17に第1の編集指令信号、18に編集開始
指令信号、19にフレーミング信号、20にロータリー
イレーズ回路側(財)信号である。
信号19は高レベルの時に奇数フィールド、低レベルの
時は偶数フィールド7表わし、立ち上がシ。
立ち下がり点に垂直ブランキングである。VTRの編集
時における切換は垂直ブランキング内で行なわ扛る。ま
た、映像信号は回転ヘッドで記録再生されるため、イン
サート編集時に全幅消去ヘッドでに映像信号を入n替え
たい部分のみの消去にでキナいので、消去は回転ビデオ
へッドエり先行してビデオヘッドと同じ回転半径内に取
シ付けらfLだロータリーイレーズヘッドによって行な
わnる。従ってロータリーイレーズヘッドには映像信号
のインサート期間よシ、ロータリーイレーズヘッドの先
行分だけ先行して消去電流が流さ扛る。
今、ロータリーイレーズヘッドがビデオヘッドより1/
2フイ一ルド分先行して取り付けらnているとする。第
1の編集指令17が与えらnfl(高レベルになった)
時(A点)、信号12は高レベルになり、第1図のスイ
ッチ10.11が切換わり出力端子7にはト4系の信号
が得らnる。次に編集開始指令18が与えらnる(高レ
ベルになる)と(1点)、その時点の次のフレーミング
信号19の立ち下がりと立ち上がシの中間点(D点)で
ロータリーイレーズ回路側(財)信号20が高レベルに
なりロータリーイレーズ電流が流扛る。この□時、同時
に信号13が高レベルになシ、第1図のスイッチ9にx
p記録増幅器3が導通する。次に、信+f20が高レベ
ルになった時点(D点)次の信号19の立ち上がシ点(
E点、垂直ブランキング内)で信号14が高レベルにな
り、スイッチ8がR側になシヘッド4に電流−が流rる
。この時・ ロータリーイレーズヘッドにビデオヘッド
よI)1/2フイ一ルド先行して取シつけら扛でおり、
刀・つロータリーイレーズ電流も記録電流より1/2フ
イ一ルド先行して流nるため、ちょうど映像信号ケ入n
替える部分が消去さnる。また、信号13は信号14エ
リ1/2フィールド早く高レベルになるため、この期間
に信号15のトランジエン)U士分納っている。編集終
了時は、第1の編集指令信号17、編集開始信号18と
も同時に低レベルになる(5点)。この時点の次の信号
19の立ち下がりと立ち上がシの中間点(K点)でロー
タリーイレーズ回路制御信号2o[低レベルになり、消
去を停止する。このに点の次の信号19の立ち上がり点
(F点、垂直ブランキング内)で信号14に低レベルに
なりスイッチ8がP側になシ記録が停止する。この時も
、映像信号を入rし替える部分のみ消去さnる。更に、
このF点の次の信号19の立ち下がシ点(G点)で信号
13ば低レベルになり、スイッチ9により記録増幅器3
を遮断する。
更に、このG点の次の信号19の立ち上がり点(H点)
で信号12が低レベルになシ、スイッチ10.11が切
換わI)v−vモードになる。この回路に信号19葡ク
ロツクとするD型フリノプフ07プで容易に実現できる
なお、第4図の説明では、信号13の立ち下がり点を信
号19の立ち下がり点にしたが、F点から信号13の立
ち下が9までの時間は少しで良いため、F点で立ち下が
る信号全積分し整形して遅らせて信号13の立ち下がり
点ケ作成しても十分である。葦た信号12の立ち下がり
も、信号13の立ち下がりと同じか遅い時点で、再生増
幅器6が定常状態になる時点以後なら良い。
以上、映像信号の記録再生の切換えについて不発明ケ説
明したが、不発明は映像信号のみならずオーディオ信号
他の記録再生の切換えにも適用できる。
以上述べたように、本発明に工nば、記録電流を流すた
めの回路にトランジエントラ生じるような簡単なスイッ
チ回路を用いても、記録状態と再生状態’にトランジェ
ント力<切換え、編集時の信号欠如や乱nAr:1<す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、記録再生装置における記録状態と再生状態の
切換える記録再生切換回路の一例を示すブロック図、第
2図に、同記録再生切換回路における従来の各部信号波
形図、第3図は、不発明による記録再生切換回路におけ
る一実施例の各部信号波形図、第4図は、第3図の制御
信号作成回路の一実施例の各部信号波形図である。 4・・・・・・ヘッド、8,9.101 11・・・・
・・スイッチ、12p  13+  14・・・・・・
スイッチ制御信号。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 八p 巳       Eへ H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッドを記録モードから再生モードへ切換えるよ
    りも遅く、記録電流を流すための回路を遮断し、ヘッド
    を再生モードから記録モードへ切換えるよりも早く、記
    録電流を流′jための回路を導通させることを特徴とす
    る記録再生装置。 輪)ヘッドへの記録電流を遮断した時点以後に、出力端
    子に導かnる信号を、記録すべき入力信号またにそf′
    Lを処理した信号力)ら再生信号に切換えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の記録再生装置。
JP12640382A 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置 Granted JPS5916108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640382A JPS5916108A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640382A JPS5916108A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916108A true JPS5916108A (ja) 1984-01-27
JPH0427602B2 JPH0427602B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14934288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12640382A Granted JPS5916108A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120303A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS62183060A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Hitachi Ltd デイジタル信号記録再生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827614A (ja) * 1971-08-03 1973-04-12
JPS5241507A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder/player
JPS5458308A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Denshi Ltd Video signal selection system
JPS55165088A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Pioneer Electronic Corp Recorder for still picture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827614A (ja) * 1971-08-03 1973-04-12
JPS5241507A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder/player
JPS5458308A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Denshi Ltd Video signal selection system
JPS55165088A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Pioneer Electronic Corp Recorder for still picture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120303A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS62183060A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Hitachi Ltd デイジタル信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427602B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916108A (ja) 記録再生装置
JPH04332985A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6048811B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR930003430B1 (ko) 자체 더빙이 가능한 카셋트 테이프 레코더 시스템
JP2666566B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH036584B2 (ja)
JPS6284406A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000243065A (ja) オーディオデータ処理装置
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH05292467A (ja) 音声信号の再生装置
JP2699455B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPS63131356A (ja) 磁気記録再生装置の編集装置
JPH03254459A (ja) 映像記録再生装置
JPH0458645B2 (ja)
JPH06215540A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05182417A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH04364286A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63167403A (ja) ビデオテ−プ用ダビング装置
JPH04192102A (ja) 記録再生装置
JPS62177779A (ja) デイジタルメモリを用いたテ−プ編集装置
JPH07111066A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61276190A (ja) テ−プ編集装置
JPS61239403A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59129905A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH03254489A (ja) 磁気録画再生装置