JP2505448Y2 - 印鑑付筆記具 - Google Patents

印鑑付筆記具

Info

Publication number
JP2505448Y2
JP2505448Y2 JP1949290U JP1949290U JP2505448Y2 JP 2505448 Y2 JP2505448 Y2 JP 2505448Y2 JP 1949290 U JP1949290 U JP 1949290U JP 1949290 U JP1949290 U JP 1949290U JP 2505448 Y2 JP2505448 Y2 JP 2505448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
seal
opening
writing
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1949290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03112389U (ja
Inventor
隆史 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1949290U priority Critical patent/JP2505448Y2/ja
Publication of JPH03112389U publication Critical patent/JPH03112389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505448Y2 publication Critical patent/JP2505448Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、無数の連続気孔を有する多孔性印材よりな
る印字体を使用した印鑑を搭載した所謂印鑑付筆記具の
改良に関する。
(従来の技術) 従来、インクを吸蔵できるようにスポンジゴム等の無
数の連続気孔を有した多孔性印材より形成された印字体
を使用して、使用のたびに朱肉等に付着させる必要のな
い印鑑を取付けた印鑑付筆記具が知られている。しかし
ながら、この種の印鑑付筆記具は印字体が露出している
と、印字面にキズをつけたり、ゴミが付着したり、イン
クが乾いてしまう等の問題が発生する為に、キャップで
印字体を被覆するようになっており、その為にキャップ
を着脱するのが面倒なだけでなく、キャップをなくして
しまう等の問題や着脱に際して誤って手を汚すなどの問
題がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は上記のような問題を解決した便利な印鑑付筆
記具を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する為に案出された本考案の印鑑付筆
記具は先軸に筆記体を、後軸内孔に印鑑を収納して印字
体を被覆する蓋部を有した開閉部材を後軸の周面より外
方に向けて回動可能に止着すると共に開閉部材を後軸外
方に起立状態にした時にそれと連動して印鑑が軸後方に
移動して印字体が後軸後端の開口部に突出して捺印でき
る様に構成したことである。
(実施例) 第1図乃至第6図は本考案の実施例を示している。先
ず、第5図に示す様に印鑑(12)はインクを吸蔵できる
様にスポンジゴム等の無数の連続通気孔を有した多孔性
印材により形成された印字体(13)とインクを貯蔵して
印字体(13)にインクを供給するインク吸蔵体をカバー
で軸体(17)の後端部位に固定して構成されている。
尚、印鑑部と上記軸体(17)は分離して印鑑部を軸体に
着脱自在に設けても良い。
本考案の筆記具は先軸(2)にシャープペンシル、ボ
ールペン等の筆記体及び筆記体を先軸(2)のの先端孔
(3)より出没可能に構成する機構部、又は筆記体の先
端部(23)が先端孔(3)より突出した状態に配設(第
4図参照)され、シャープペンシルが配設された場合に
は先軸(2)に対して後軸(1)を軸推移可能に接続し
て芯が繰り出される様に構成することが可能である。後
軸(1)の後端部で内孔(14)に上記印鑑(12)を収納
すると共に第4図に示す様に後軸(1)の側面に矩形状
の窓部(9)と突設して受け部(10)を設け、上面にク
リップ(7)と後端に蓋部(6)と先端にピン等を介し
て受け部(10)と回動可能に接合される止着部(8)を
備えた開閉部材(5)が上記窓部(9)と迎合して後軸
(1)に取付けられている。又、上記止着部(8)の下
方には突起(19)(20)とその間で溝(21)が形成され
ている。ところで、印鑑(12)を後端に固定した軸体
(17)の外周部にはツバ部(18)が設けられており、第
4図に示す様に蓋部(6)が印鑑(12)を被覆した状態
では上記溝(21)にツバ部(18)が嵌入している。又軸
体(17)の後方部位で後軸(1)の内孔(14)に固着し
たブッシュ(15)の前端と軸体(17)後端のツバ部(2
2)との間にはスプリング(16)が附勢されており、軸
体(17)及び印鑑(12)は常時内孔(14)に引き込まれ
るよう作用している。ところで、本考案の実施例ではボ
ールペン等筆記体の先端部を先軸(2)の先端孔(3)
出没自在に構成しているが、その構造については従来知
られている手段を用いており、本考案の要旨ではないの
で具体的な説明は省略する。即ち、一例として上記軸体
(17)の軸推移とは無関係に先軸(2)に対して後軸
(1)を回動させることにより公知の回転機構を使用し
て筆記体の先端部の出没を行うこともできるし、二例と
して先軸(2)に対して後軸(1)を軸推移を可能に接
続して公知のノック係止機構を使用して筆記体の先端部
を出没状態に構成することも可能である。又、筆記体を
シャープペンシルした場合には先軸(2)に対して後軸
(1)を回動させることにより筆記体の先端部の出没を
行い、筆記体の突出状態に於いて先軸(2)に対して後
軸(1)を軸推移して芯を繰り出すように構成すること
も可能である。又、言うまでもなくボールペン又はシャ
ープペンシル等の筆記体の先端部を先軸(2)の先端孔
(3)から常時突出状態に固定することも自由である。
ところで、本考案の実施例では上記開閉部材(5)の止
着部(8)の下方に突起(19)(20)を設けその間の溝
(21)に軸体(17)のツバ部(18)を嵌入させている
が、突起(19)は特に必要としないものである。突起
(19)は筆記体と軸体(17)を直接連動するように接続
するか、筆記体の後端が軸体(17)の先端に当接するよ
うに構成した場合に筆圧等により軸体が後退するのを阻
止する一手段と成るものである。
(作用) 本考案の印鑑付筆記具は以上のように構成されてお
り、未使用時には第1図に示す様に印鑑は後軸(1)の
開口部より若干没入した状態で開口部は蓋部(6)で閉
塞されている。その状態より第2図及び第3図に示す様
に蓋部(6)を指で軸直角方向に押して開閉部材(5)
を後軸(1)の周面より回動させて起立状態にすると印
鑑(12)が後軸(1)の後端開口部から突出する。その
状態より第6図に示すように軸部を掴んで紙面(24)に
印字体(13)を押圧する。印鑑(12)を収納する場合は
再び蓋部(6)を指で元の状態に戻せば良い。又、筆記
具として使用する場合には上記実施例で説明した手段に
より筆記体の先端部を先軸(2)の先端孔(3)から突
出させて行う。
(考案の効果) 本考案の印鑑付筆記具の構成及び作用は以上のごとく
であり、従来のキャップで印字面を被覆した物のよう
に、捺印の度にキャップを着脱して紛失してしまう心配
も無く又、キャップの着脱の際に誤って手を汚してしま
う等の問題も無く使用でき且つ、非使用時には印字面が
蓋部により被覆されているので、キズをつけたり、ゴミ
が付着したり、インクが乾いてしまう等の問題もなく、
極めて使い勝手の良い印鑑付筆記具が提供可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例である印鑑付筆記具で印鑑を収
納した状態の外観斜視図、第2図は開閉部材を回動して
印鑑を突出させた状態を示した外観斜視図である。第3
図は第2図の印鑑側から見込んだ斜視図、第4図は印鑑
を収納し、筆記体の先端部を突出させた状態を示した要
部縦断面図、第5図は印鑑を突出させた時の要部縦断面
図、第6図は紙面に捺印する状態を示した外観斜視図で
ある。 (1)……後軸、(2)……先軸、(3)……先端孔、
(4)……連結部、(5)……開閉部材、(6)……蓋
部、(7)……クリップ、(8)……止着部、(9)…
…窓部、(10)……受け部、(11)……開口部、(12)
……印鑑、(13)……印字体、(14)……内孔、(15)
……ブッシュ、(16)……スプリング、(17)……軸
体、(18)……ツバ部、(19)(20)……突起、(21)
……溝、(22)……ツバ部、(23)……筆記体の先端
部、(24)……紙面。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先軸に筆記体を備え、後軸に印鑑を取付け
    た所謂印鑑付筆記具に於いて、後軸の後端部内孔に印鑑
    を収納して印字体を被覆する蓋部を有した開閉部材を後
    軸に窓部を設けて軸の周面より外方に向けて回動可能に
    軸に止着して、上記開閉部材を軸外方に回動して起立状
    態とした時に印字体の被覆状態が解除されると共に、開
    閉部材の先方に設けた突起が印鑑に連接したツバ部を移
    動させて印字体が軸後端の開口部に突出して捺印可能と
    なる様に構成したことを特徴とする印鑑付筆記具。
JP1949290U 1990-03-01 1990-03-01 印鑑付筆記具 Expired - Lifetime JP2505448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1949290U JP2505448Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 印鑑付筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1949290U JP2505448Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 印鑑付筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112389U JPH03112389U (ja) 1991-11-18
JP2505448Y2 true JP2505448Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=31522605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1949290U Expired - Lifetime JP2505448Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 印鑑付筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505448Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03112389U (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505447Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2505448Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2510301Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2541365Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2516968Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2589322Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2546817Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2505449Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2552118Y2 (ja) 印 鑑
JP2525534Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2570488Y2 (ja) 開閉式の蓋付印鑑
JP2552943Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2505441Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2579189Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2519819Y2 (ja) 印鑑付複式筆記具
JP2557060Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2519833Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2512097Y2 (ja) 印鑑付万年筆
JP2510984Y2 (ja) 印鑑付複式筆記具
JP2568412Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP2547777Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH04128864U (ja) 複式印鑑
JPH088873Y2 (ja) 印鑑付複式筆記具
JP2578094Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPS5847374Y2 (ja) カ−トリツジ式記録ペン