JP2504928Y2 - ファクシミリ受信システム - Google Patents

ファクシミリ受信システム

Info

Publication number
JP2504928Y2
JP2504928Y2 JP1989132315U JP13231589U JP2504928Y2 JP 2504928 Y2 JP2504928 Y2 JP 2504928Y2 JP 1989132315 U JP1989132315 U JP 1989132315U JP 13231589 U JP13231589 U JP 13231589U JP 2504928 Y2 JP2504928 Y2 JP 2504928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
printer
facsimile
information
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989132315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370462U (ja
Inventor
恒裕 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1989132315U priority Critical patent/JP2504928Y2/ja
Publication of JPH0370462U publication Critical patent/JPH0370462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504928Y2 publication Critical patent/JP2504928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ファクシミリ受信システムに関し、特に、
受信情報をリアルタイムでプリントしていてプリンタに
トラブルが発生した場合、受信中の情報を代行受信でき
るファクシミリ受信システムに関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置は、受信画情報を記憶させるための
メモリ容量の大小で分けることができる。すなわち、ほ
とんどの場合に受信画情報をすべて記憶させておけるほ
どの大容量のメモリを有するものと、プリンタのバッフ
ァの役目を果たす程度の小容量メモリしか持っていない
ものがある。
上記のような各種ファクシミリ装置において、大容量
メモリを持ったファクシミリ装置では、受信画情報をメ
モリに一旦蓄積し、所望の時期にプリンタで出力するこ
とができる。一方、小容量メモリしか持たないファクシ
ミリ装置では、画情報を受信しながらリアルタイムで受
信画情報に基づく画像を印字するようになっている。
また、ファクシミリ装置にコンピュータを接続し、該
コンピュータの記憶部に受信画情報を蓄積するように構
成されたパソコン・ファクシミリ装置がある(特開昭62
−249560号公報)。
(考案が解決しようとする課題) 上記の装置にはそれぞれ次のような問題点があった。
まず、大容量メモリを有するファクシミリ装置は、該
大容量メモリを搭載しているためにファクシミリ装置の
コストが高くなるという問題点がある。
一方、小容量メモリしか持っていないファクシミリ装
置では、受信画情報をリアルタイムでプリンタ出力する
ようになるので、用紙切れ、および用紙詰まりなどのプ
リンタトラブルが生じた場合には、通信を中断しなけれ
ばならないという問題点がある。
また、コンピュータの記憶部に受信画情報を蓄積する
ように構成された前記公報記載の装置では、ファクシミ
リ装置にプリンタ機能が備わっている場合でも、コンピ
ュータで他のアプリケーションプログラムが動作してい
ない限りファクシミリ信号をいつもコンピュータに蓄積
するようになっている。すなわち、リアルタイムで受信
が可能であるにもかかわらず受信情報を一旦コンピュー
タに蓄積するようになっている。その結果、コンピュー
タの記憶領域の多くをファクシミリ情報の記憶のために
使用することになり、コンピュータで処理する他の多く
の情報を記憶するための領域が制限されるという問題点
がある。
本考案の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、小
容量のメモリしか持たないファクシミリ装置においてプ
リンタトラブルが生じた場合にも、通信を中断させるこ
となく確実に画情報を受信できるファクシミリ受信シス
テムを提供することにある。
また、他の目的はコンピュータの記憶領域の多くを使
用することなくファクシミリ信号の代行受信を行うこと
のできるファクシミリ受信システムを提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段および作用) 前記の問題点を解決し、目的を達成するために、本考
案は、ファクシミリ装置にコンピュータを接続し、該コ
ンピュータでファクシミリ装置のプリンタの異常有無を
監視し、異常を検出した場合、コンピュータに接続され
た記憶装置に受信情報を蓄積するように構成した点に特
徴がある。
上記構成を有する本考案では、プリンタが正常に動作
している場合はファクシミリ装置でリアルタイムに受信
画情報をプリンタ出力し、プリンタに異常が発生した場
合には受信画情報を前記コンピュータの記憶装置に一旦
蓄積し、プリンタが正常に復帰するのを待って蓄積され
た情報に基づく画像をプリンタで出力する。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
第2図はファクシミリ装置およびこれに接続されるコン
ピュータの要部構成を示すブロック図である。
第2図において、ファクシミリ装置1の通信制御回路
14で受信された情報は、符号化/復号化回路11で復号さ
れ、画像メモリ12に一旦蓄積される。画像メモリ12に蓄
積された情報はプリンタ13に供給され、該プリンタ13内
のバッファに1ライン分ずつラッチされた後、プリンタ
13の印字ヘッドに転送されて印字される。画像メモリ12
は100K(キロバイト)〜500K程度のメモリ容量であり、
多くの情報を代行受信できるだけの能力を備えているも
のではない。
CPU10は上記の各構成部分の制御を行うほか、プリン
タ13の状態を監視していて、異常を検出した場合にイン
タフェース15を介してプリンタトラブル検出信号をコン
ピュータ2に供給する。
コンピュータ2のCPU20は、インタフェース21を介し
て入力される前記プリンタトラブル検出信号に応答して
記憶装置(コンピュータ内蔵メモリ、ハードディスク、
フロッピディスク等)22にファクシミリ装置1から転送
されてくる情報を蓄積する。
なお、コンピュータ2はファクシミリ装置1のCPU10
で検出されたプリンタトラブル検出信号に応答して画情
報転送要求信号をファクシミリ装置1に出力するのでは
なく、常時、コンピュータ2側でプリンタ13の状態を直
接監視していて、プリンタトラブルを検出すると画情報
転送要求信号をファクシミリ装置1に送出するように構
成することもできる。
前記コンピュータ2によるファクシミリ装置1の代行
受信の動作を説明する。第3図はプリンタトラブルをフ
ァクシミリ装置側で検出して代行受信を行うように構成
した場合のファクシミリ装置の動作を示すフローチャー
ト、第4図はコンピュータ側でプリンタトラブルを検出
して代行受信を行うように構成した場合のコンピュータ
の動作を示すフローチャートである。
まず、ファクシミリ装置1側でプリンタトラブルを検
出する場合の動作を説明する。
第3図において、ステップS1では受信した画情報に基
づく画像を前記プリンタ13で印字する。ステップS2で
は、プリンタ13でトラブルが発生していないか否かが判
断される。このプリンタトラブルの有無は、公知のプリ
ンタトラブル検出手段の検出信号に基づいて検出でき
る。
プリンタトラブルがなければステップS1に戻って印字
が続けられる。
プリンタトラブルが検出されると、ファクシミリ装置
1のCPU10はコンピュータ2にデータの代行受信を依頼
する信号を送出する。(ステップS3)。
ステップS4でコンピュータ2とのインタフェースがと
れたことが確認されると、ステップS5に進み、受信した
画情報をコンピュータ2の記憶装置22に転送して記憶さ
せる。コンピュータ2とのインタフェースがとれない場
合は通信を中断する(ステップS6)。
次に、コンピュータ2側でプリンタトラブルを直接検
出する場合の動作を説明する。
第4図において、ステップS10では、トラブルの有無
を見るためにプリンタトラブル検出手段の状態確認をす
る。
ステップS11では、プリンタトラブルの有無を判断
し、プリンタトラブルがあればステップS12に進み、受
信した画情報をコンピュータ2の記憶装置に転送させる
ための指令をファクシミリ装置1に送出する。
ステップS13でファクシミリ装置1とのインタフェー
スがとれたことが確認されると、ステップS14に進み、
受信した画情報をコンピュータ2の記憶装置22に読込ん
で記憶させる。ファクシミリ装置1とのインタフェース
がとれない場合は通信を中断する(ステップS15)。
第5図は、第4図のフローチャートに示した動作をシ
ーケンス図で表したものである。同図に示したように、
コンピュータ2は予定の間隔でファクシミリ装置1に対
してプリンタの状態を出力するように要求し、異常を示
す応答があるとデータ転送要求を行う。ファクシミリ装
置1はこのデータ転送要求に対してデータ転送開始信号
を出力し、これに続いてデータ転送を開始する。
上記本実施例の動作に必要な機能を、第1図の機能ブ
ロック図に示す。同図において、第2図と同符号は同一
または同等部分を示す。
同図において、プリンタトラブル検出手段13aによ
る、用紙切れ、用紙詰まり等の検出信号はファクシミリ
装置1のFAX異常検出部3に入力される。異常を検出し
たFAX異常検出部3はコンピュータ2のPC異常検出部4
にプリンタ13の異常を知らせる。PC異常検出部4はプリ
ンタ13の異常を検出するとデータ転送部5に異常検出信
号を出力し、データ転送部5は画像メモリ12にデータ出
力指令を発して入力画像をコンピュータ2の記憶装置22
に取込む。
コンピュータ2側のPC異常検出部4からプリンタトラ
ブル検出手段13aに直接アクセスして異常信号を取込む
場合は点線で示すような信号の流れになる。
プリンタトラブルが解消された時点で、前記データ転
送部5から画像メモリ12に出力するデータ出力指令を停
止させることにより、受信した画情報を自動的にプリン
タ13に供給して出力させることができる。
以上説明したように、本実施例ではファクシミリ装置
1に接続したコンピュータ2で、直接に、またはファク
シミリ装置1のFAX異常検出部3を介して間接的にプリ
ンタ13の異常を検出し、コンピュータ2の大容量記憶装
置22に受信画情報を取込むようにした。
なお、画情報を印字中は、該画情報を含む1ページ分
の画情報を画像メモリ12に保持しておき、1ページ分の
印字終了後に次ページの画情報を該画像メモリ12に取込
めるように該画像メモリ12に1ページ分のバッファ領域
を設けるようにしてもよい。
そうすることにより、プリンタトラブル発生時には印
字中のページの最初から画情報を確実にコンピュータ2
の記憶装置22に記憶できる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、プ
リンタトラブルを検出でき、該検出結果に従って印字中
の画情報をコンピュータに備えられている大容量の記憶
装置に記憶できる。したがって、代行受信を行えるほど
画像メモリの容量が大きくないファクシミリ装置におい
ても、コンピュータを接続することによって容易に代行
受信を行わせることができ、重要な受信情報も逃さず確
実に受信できる。
また、ファクシミリ装置のプリンタにトラブルが生じ
た場合、そのトラブル発生期間だけの受信情報をコンピ
ュータの記憶装置で記憶すればよいので、コンピュータ
で処理すべきファクシミリ受信情報以外の他の情報を記
憶するための記憶領域を極端に制限するということがな
い。
さらに、リアルタイムで受信情報をプリントアウトし
ている場合にプリンタ異常が発生しても、画情報メモリ
の多少にかかわらず直ちに該受信情報をコンピュータに
転送できる。したがって、ファクシミリ装置の画情報メ
モリの容量が大きくてその残量があったとしても、受信
情報はコンピュータに確実に転送される。したがって、
必要ならば、コンピュータに転送された情報を他のプリ
ンタ等によってプリントアウトが可能となり、受信情報
認識の即時性が損なわれないようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すファクシミリ受信シス
テムの機能ブロック図、第2図はファクシミリ受信シス
テムのハード構成を示すブロック図、第3図、第4図は
ファクシミリ受信システムの動作を示すフローチャー
ト、第5図はファクシミリ受信システムの動作を示すシ
ーケンス図である。 1…ファクシミリ装置、2…コンピュータ、3…FAX異
常検出部、4…PC異常検出部、5…データ転送部、12…
画像メモリ、13…プリンタ、13a…プリンタトラブル検
出手段、22…記憶装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファクシミリ装置とコンピュータとを接続
    したファクシミリ受信システムにおいて、 コンピュータに接続された記憶装置と、 ファクシミリ装置に設けられた手段であって、該ファク
    シミリ装置のプリンタの異常を検出する異常検出手段
    と、 コンピュータに設けられた手段であって、前記異常検出
    手段を監視し、異常検出を認識した場合、前記ファクシ
    ミリ装置での受信情報を前記記憶装置に転送するよう、
    ファクシミリ装置に対して転送要求を出力する転送要求
    手段と、 前記転送要求に応答して受信情報を前記記憶装置に転送
    するためファクシミリ装置に設けられたデータ転送手段
    とを具備したことを特徴とするファクシミリ受信システ
    ム。
JP1989132315U 1989-11-14 1989-11-14 ファクシミリ受信システム Expired - Lifetime JP2504928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132315U JP2504928Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ファクシミリ受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132315U JP2504928Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ファクシミリ受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370462U JPH0370462U (ja) 1991-07-15
JP2504928Y2 true JP2504928Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31679781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989132315U Expired - Lifetime JP2504928Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ファクシミリ受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504928Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216581A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Nec Corp フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370462U (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565567B2 (ja) 周辺装置を共用するための切り換え装置及びその方法
US20010043723A1 (en) Host-based printing system and printing control method thereof
CN100361824C (zh) 打印系统及其控制方法和打印方法、主设备及所用打印机
JP2007094706A (ja) データ処理装置、システムおよびケーブル接続異常対応方法
JP2504928Y2 (ja) ファクシミリ受信システム
JP3871968B2 (ja) Pos装置
JP3265716B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリシステム
JPH06227100A (ja) プリンタ装置
JP3778243B2 (ja) 印字装置、その動作履歴の通知方法及び記録媒体
JPH06348435A (ja) ネットワークプリンタ
JP2911019B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11331454A (ja) データ処理装置
JPH08249140A (ja) 記録装置および記録方法
JP4374734B2 (ja) 画像形成管理装置、画像形成管理方法および画像形成管理プログラムを記録した記録媒体
JPH0277831A (ja) プリンタ制御装置
JP3236421B2 (ja) 印字装置
JP2658215B2 (ja) 自動取引装置
JP2915703B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2577377Y2 (ja) 印字制御装置
JP2000177187A (ja) 印刷装置
JP2004181769A (ja) 印刷装置
JPH11277854A (ja) プリンタ制御装置
JPH10230667A (ja) 印字装置及びそのエラー対処方法
JPH01213712A (ja) 印刷制御回路
JPH0521458B2 (ja)