JP2504656B2 - 軟質塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2504656B2
JP2504656B2 JP34261591A JP34261591A JP2504656B2 JP 2504656 B2 JP2504656 B2 JP 2504656B2 JP 34261591 A JP34261591 A JP 34261591A JP 34261591 A JP34261591 A JP 34261591A JP 2504656 B2 JP2504656 B2 JP 2504656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
vinyl chloride
chloride resin
soft vinyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34261591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170993A (ja
Inventor
守博 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP34261591A priority Critical patent/JP2504656B2/ja
Publication of JPH05170993A publication Critical patent/JPH05170993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504656B2 publication Critical patent/JP2504656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質塩化ビニル系樹脂
組成物を押出成形する際にダイ前部に付着する樹脂カス
の発生防止を目的とした電線、家電、自動車部品等の押
出成形品に使用される軟質塩化ビニル系樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質塩化ビニル系樹脂組成物は汎用樹脂
として加工性および価格面で優れていることから電線、
家電、自動車等の分野に広く利用されている。しかし、
これらの軟質塩化ビニル系樹脂組成物を押出機にて成形
加工する際、ダイ前部に目ヤニと称する樹脂カスが発生
して、時間の経過と共に樹脂カスが蓄積し、製品の外観
を損ない、ついには炭化し製品に付着して機械特性に悪
影響を及ぼし、連続生産が不可能になる事態が発生した
りしていた。従来から押出成形時に発生する樹脂カスを
除去する方法として種々の改良が試みられていた。例え
ばダイ内面の処理または定期的に人海戦術で除去する方
法がとられているが、完全に除去することは困難で連続
生産が難しく、効率的生産ができずこのことだけでコス
ト高になり、経済的生産性を低下させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その目的とするところ
は、弗化ビニリデン系ゴムを添加することにより樹脂カ
スの発生を防止でき、外観および特性を低下させること
なく連続生産が可能な著しく優れた軟質塩化ビニル系樹
脂組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、軟質塩化ビニ
ル系樹脂に対し弗化ビニリデン系ゴムを150〜200
0PPM含むことを特徴とする軟質塩化ビニル系樹脂組
成物であり、弗化ビニリデン系ゴムが弗化ビニリデンと
5弗化プロピレンとの共重合体、弗化ビニリデンと6弗
化プロピレンとの共重合体または弗化ビニリデンと3弗
化塩化エチレンとの共重合体であり、該弗化ビニリデン
系ゴムがASTM−D−1614に従って測定した12
1℃におけるム−ニ−粘度が22〜50およびテトラハ
イドロフランに溶解し、ゲルパ−ミェ−ションクロマト
グラフで測定した分子量が3万〜7万である前記記載の
軟質塩化ビニル系樹脂組成物である。
【0005】本発明における軟質塩化ビニル系樹脂とは
塩化ビニル系樹脂100重量%に対し可塑剤25〜20
0重量%を含む樹脂であり、通常はこの他に特性、加工
性を改良するために滑剤、熱安定剤、無機充填剤、顔料
等が添加される。塩化ビニル系樹脂としてはストレ−ト
塩化ビニル樹脂、エチレン・塩ビ共重合体、塩ビ/EV
Aグラフト共重合体などが挙げられる。また可塑剤とし
てはジブチルフタレ−ト、ジオクチルフタレ−ト等の芳
香族多塩基酸のアルキルエステル、ジオクチルアジペ−
ト、ジオクチルアゼレ−ト等の脂肪族多塩基酸のアルキ
ルエステル、ポリエステル等が挙げられる。弗化ビニリ
デンゴムとしては、弗化ビニリデンと5弗化プロピレン
との共重合体、弗化ビニリデンと6弗化プロピレンとの
共重合体または弗化ビニリデンと3弗化塩化エチレンと
の共重合体が挙げられるが、本発明においては特に弗化
ビニリデンと6弗化プロピレンとの共重合体が好適であ
る。特に250〜1000PPMが好ましい。弗化ビニ
リデン系ゴムの添加量は150PPM以下では滑性が不
足し樹脂カス発生防止には効果がなく、また2000P
PM以上添加しても効果が飽和に達しており、逆に相溶
性が悪くなり、表面が白化する現象がみられる。また弗
化ビニリデン系ゴムはASTM−D−1614に従って
測定した121℃におけるム−ニ−粘度が20〜50お
よびテトラハイドロフランに溶解し、ゲルパ−ミェ−シ
ョンクロマトグラフで測定した分子量が3万〜7万のも
のであり、ム−ニ−粘度20以下または分子量3万以下
のものでは滑性が不足し、ム−ニ−粘度50以上または
分子量7万以上のものでは弗化ビニリデン系ゴムとの相
溶性が悪くなる。特に好ましいものはム−ニ−粘度25
〜30および分子量4万〜5万のものである。
【0006】ダイス前部の樹脂カスの発生量については
樹脂組成物中の可塑剤、添加剤の種類あるいは量により
変化する傾向があり、これはこれらの添加剤と機内壁面
との親和力の差によると考えられる。つまり特性上、親
和力の大きい添加剤を使用しなければならない場合、樹
脂滞留物が押出成形品と共に樹脂カスとなって押出され
ダイス前部の出口に蓄積してくるいわゆる目ヤニと称す
る樹脂カスとして発生すると考えられる。かかる現象は
推測の域を脱し得ないが押出機内部およびダイ内部を樹
脂が通過する際、添加された弗化ビニリデン系ゴムの薄
い皮膜が金属表面に形成され、該皮膜の表面が滑性に富
んでいるため樹脂の滞留が防止され、いわゆる樹脂カス
の発生が防止されると考えられる。弗化ビニリデン系ゴ
ムの添加方法は直接軟質塩化ビニル系樹脂に混合混練す
る方法でもよく、またあらかじめ濃度の高い弗化ビニリ
デン系ゴムのマスタ−バッチにして添加しても効果に変
わりはない。
【0007】
【実施例】(塩化ビニル系マスタ−バッチの製造)平均
重合度1700の塩化ビニル樹脂50重量部とポリエス
テル系可塑剤49重量部とバリウム系熱安定剤1重量部
を混合した後、各種の添加物をそれぞれ配合し均一に混
合し、下記の9種類(MB1〜MB9)のマスタ−バッ
チを製造した。 MB1:ステアリン酸 2重量部 MB2:ポリエチレンワックス 10重量部 MB3:シリコンワックス 20重量部 MB4:シリコンオイル 20重量部 MB5:弗化ビニリデン系ゴム 0.2重量部 MB6:弗化ビニリデン系ゴム 5重量部 MB7:弗化ビニリデン系ゴム 0.4重量部 MB8:弗化ビニリデン系ゴム 2重量部 MB9:弗化ビニリデン系ゴム 3重量部 使用した弗化ビニリデン系ゴムは、分子量45000、
ム−ニ−粘度28の弗化ビニリデンと6弗化プロピレン
との共重合体である。
【0008】(比較例1〜7、実施例1〜3)塩化ビニ
ル樹脂50重量部とポリエステル系可塑剤44重量部と
バリウム系熱安定剤1重量部にMB1〜MB9を各5重
量部添加し、それぞれ混合機で混合し、下記の条件で押
出成形を行い、樹脂カスがダイ前面に付着する量により
評価した。その他の評価結果と共に表1に結果を示し
た。 押出機:50mmφExt、L/D=22、CR=3.
5 ダイス:12mmφチュ−ブダイ(口金内面クロムメッ
キ) 温度 :C1:100℃、C2:120℃、C3:13
0℃、C4:140℃ D1:150℃、D2:150℃ 吐出量:40rpm、15kg/hr
【0009】弗化ビニリデン系ゴム(Fゴム)添加量1
50〜200PPMの実施例のものは評価項目全項目良
好である。これに対し弗化ビニリデン系ゴム添加量15
0PPM以下の比較例5および弗化ビニリデン系ゴム無
添加量の他の比較例では樹脂カスの発生量が多く効果が
悪く、また弗化ビニリデン系ゴム添加量2000PPM
以上の比較例7では樹脂カスの発生はないが表面が白化
した。
【0010】(実施例4)塩化ビニル樹脂50重量部と
ポリエステル系可塑剤49重量部とバリウム系熱安定剤
1重量部に弗化ビニリデン系ゴムを0.1重量部混合
し、前記と同様に評価を行い、結果を表1に示した。樹
脂カスの発生はなく良好な結果が得られた。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明は、押出成形時に発生する樹脂カ
スを除去するための特殊な装置あるいは特殊な方法も必
要がない軟質塩化ビニル系樹脂組成物であり、樹脂カス
即ち目ヤニの発生防止ができ、特性的にも良好で連続生
産性に優れており大幅なコストダウンと工程合理化をも
たらした経済性の高い発明である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質塩化ビニル系樹脂に対し弗化ビニリ
    デン系ゴムを150〜2000PPM含むことを特徴と
    する軟質塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 弗化ビニリデン系ゴムが弗化ビニリデン
    と5弗化プロピレンとの共重合体、弗化ビニリデンと6
    弗化プロピレンとの共重合体または弗化ビニリデンと3
    弗化塩化エチレンとの共重合体である請求項1記載の軟
    質塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 弗化ビニリデン系ゴムがASTM−D−
    1614に従って測定した121℃におけるム−ニ−粘
    度が20〜50およびテトラハイドロフランに溶解し、
    ゲルパ−ミェ−ションクロマトグラフで測定した分子量
    が3万〜7万である請求項1記載の軟質塩化ビニル系樹
    脂組成物。
JP34261591A 1991-12-25 1991-12-25 軟質塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2504656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34261591A JP2504656B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34261591A JP2504656B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170993A JPH05170993A (ja) 1993-07-09
JP2504656B2 true JP2504656B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=18355149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34261591A Expired - Fee Related JP2504656B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504656B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094610A2 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Atofina Peau composite pour planches de bord et autres parties de l'habitacle de vehicule, son procede de fabrication et composition utile pour sa preparation et son procede de fabrication
FR2825096B1 (fr) * 2001-05-22 2007-03-23 Atofina Composition pour peau composite pour planches de bord et autres parties de l'habitacle de vehicule, et son procede de fabrication
JP5085928B2 (ja) 2006-12-22 2012-11-28 ウィンテックポリマー株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170993A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608142B1 (en) Polyvinyl chloride compositions
US3442837A (en) Transparent polyvinyl chloride containing high density polyethylene as a lubricant
KR840000524B1 (ko) 할로겐 함유 중합체용 활제조성물
JP2504656B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物
US3753937A (en) Perfluoro olefin vinylidene fluoride elastomer
JPS614748A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH11181205A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001131374A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP3463841B2 (ja) プロピレン重合体組成物
US3328490A (en) Mixture of postchlorinated atactic and eutactic polyvinylchlorides
JPH11181206A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07304967A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07300545A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP2000204215A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを押出成形してなるパイプ
JPH11166093A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58194937A (ja) 重合体組成物
JP3575896B2 (ja) ポリ塩化ビニル用滑剤組成物
JPS6136356A (ja) 重合体組成物
KR100314706B1 (ko) 자동차 내장재용 열가소성 수지 조성물
JP2780217B2 (ja) プラスチックチューブ
JP3456220B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPH07242784A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP3008514B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS5931535B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂用滑剤
JPH0788454B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees