JP2504287Y2 - 足場板 - Google Patents

足場板

Info

Publication number
JP2504287Y2
JP2504287Y2 JP1989042597U JP4259789U JP2504287Y2 JP 2504287 Y2 JP2504287 Y2 JP 2504287Y2 JP 1989042597 U JP1989042597 U JP 1989042597U JP 4259789 U JP4259789 U JP 4259789U JP 2504287 Y2 JP2504287 Y2 JP 2504287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fall prevention
prevention plate
fan
plate
guide holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989042597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134147U (ja
Inventor
敏郎 藤田
誠 貞永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP1989042597U priority Critical patent/JP2504287Y2/ja
Publication of JPH02134147U publication Critical patent/JPH02134147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504287Y2 publication Critical patent/JP2504287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、作業用仮設足場の足場板に係るものであ
る。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 従来の作業用仮設足場は、第5図に示すように、建枠
a、筋違b、鋼製足場板c、セフティブラケットd等に
より組み立てられる。
しかし、足場板cの上には、施工に要する各種材料、
残材、工具等が置かれることも多く、時には、これらが
風、作業員の不注意等によって落下してしまい、危険で
ある。
ところで、従来の単管等による作業用仮設足場では、
適宜板材を幅木として用いて、鉄線により支柱等に緊縛
することがあるが、これでは取り付けが一様にならない
ために、正しく機能しないことがあるだけでなく、寸法
的に不揃いになり、しかも、組立・解体作業が容易でな
く、作業の危険性も高いなどの不都合がある。専用の幅
木を、取付クリップで支柱や取付スタンション等へ緊縛
し、かつ、幅木相互間を接続クリップやコーナーピース
により接続するようにしたものもあるが(特開昭62−13
7356号公報)、これとて、組立・解体作業が容易で無
く、作業の危険性が高い上に、各種のクリップ、取付ス
タンション、コーナーピース等の多数に専用組立部品を
要する。
そこで、本考案は、一定の落下防止プレートを、予め
布板に起伏自在に装備させて、起倒操作だけでよいもの
とすることにより、これらの問題点を解決しようとする
ものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的達成のため、本考案は、長方形の踏み板10の
周縁部から前後両端片11,11及び左右両側片12,12を垂設
した金属製布板1の一側縁に、落下防止プレート2を沿
わせて折り畳み手段3を介して起倒自在に装着し、該折
り畳み手段3は、前記布板1において、前後両端片11,1
1の落下防止プレート側各端部に、一対のフ字状案内孔3
1,31を、また、落下防止プレート側一側片12の前後両端
部に、それぞれ下から上へ切欠32,32を形成し、前記落
下防止プレート2において、内面両下隅部から、それぞ
れ上記両フ字状案内孔31,31と対面させる一対の扇形プ
レート33,33を、各々連結片35,35を介して落下防止プレ
ート起立態勢にてL字状に、かつ、円弧面36,36を内端
に面させて突設し、これら両扇形プレート33,33を各々
上記両切欠32,32を通じて上記前後両端片11,11の内側へ
挿入するとともに、上記前後両端片11,11の落下防止プ
レート側端部に添え、かつ、これら両扇形プレートから
一対のピン34,34を突設して、これら両ピンを各々上記
両フ字状案内孔31,31へ可動に係合させることで、それ
ら両扇型プレート33,33の一定の回動及び移動と上記両
ピン34,34の上記両フ字状案内孔31,31内での一定の移動
とにより前記落下防止プレート2の起倒と起立及び倒伏
態勢での回り止めとを得る構造としたことを特徴とす
る。
「作用」 如上の構成であるから、足場板cは、従来と同様にし
て作業用仮設足場に組み込めばよいが、その際、第4図
に示すように、落下防止プレート2をそれぞれ起立させ
る。
落下防止プレート2の起立操作は、落下防止プレート
2を手に持って行い、第3図のIA,IBからIIIA,IIIBに至
る順序で起立させる。すなわち、両扇形プレート33,33
を起立回動及び移動させて落下防止プレート2を起立さ
せ、これに伴い両ピン34,34を両フ字状案内孔31,31の下
端へと移動させるとともに、両扇形プレート33,33の先
端を布板1の踏み板10下面へ突き当て、かつ、落下防止
プレート2の下部内面を布板1の一側片12外面へ当接さ
せる。そして、これにより落下防止プレート2にその起
立態勢での回り止めを得る。
また、作業用仮設足場の解体の際には、起立態勢にあ
る落下防止プレート2を逆操作して、第3図のIIIA,III
BからIA,IBに至る順序で倒伏させる。すなわち、両扇形
プレート33,33を倒伏回動及び逆移動させて落下防止プ
レート2を布板1の踏み板10上へ倒伏させ、これに伴い
両ピン34,34を両フ字状案内孔31,31の上端へと移動さ
せ、落下防止プレート2を布板1上に折り畳む。そし
て、これにより落下防止プレート2にその倒伏態勢での
回り止めを得る。
なお、第4図に示すように、3枚の足場板を並設する
場合には、中間のものは、落下防止プレート2を有しな
い従来のものでよい。また、落下防止プレート2を有し
ていても、当初からこれを必要としないときは、倒伏状
態を維持させればよい。
「実施例」 第1図乃至第3図は、足場板を鋼製とした場合を示し
ている。
「考案の効果」 本考案によれば、既述構成としたので、落下防止プレ
ート2を起倒操作すればよいものにでき、その起倒操作
は、落下防止プレート2を手に持って起立又は倒伏さ
せ、両扇形プレート33,33を回動及び移動させて両ピン3
4,34を両フ字状案内孔31,31の下端へ又は上端へと移動
させればよいので、極めて簡単かつ容易に、安全に行え
る。
そして、落下防止プレート2の起立態勢では、両扇形
プレート33,33の両ピン34,34を両フ字状案内孔31,31の
下端に位置させ、両扇形プレート33,33の先端を布板1
の踏み板10下面へ突き当て、かつ、落下防止プレート2
の下部内面を布板1の一側片12外面へ当接させること
で、その起立態勢での回り止めを得ることができ、ま
た、落下防止プレート2の倒伏態勢では、両扇形プレー
ト33,33の両ピン34,34を両フ字状案内孔31,31の上端に
位置させることで、その倒伏態勢での回り止めを得るこ
とができて、常に一様の適正な起立態勢及び倒伏態勢を
確保でき、したがって、その起立使用状態では、踏み板
10上に施工に要する各種材料、残材、工具等が置かれた
場合にも、風、作業員の不注意等による落下を防止でき
て、落下物による危険性を的確に回避でき、また、倒伏
状態では、落下防止プレート2が邪魔になるようなこと
も、スペースをとることも無く、持ち運びや取り扱い等
において不意に回動したり、ぶらぶらしたりすること等
も無く、その持ち運びや取扱い等が容易に行え、危険性
も無い。
勿論、従来のように、別体の幅木等を組立・解体する
ものでは無いから、鉄線や各種の専用取付部品等は一切
不要であり、組立・解体の手間や作業の危険性等を無く
することができ、不揃いを無くすることができる。
しかも、折り畳み手段3は、起立、倒伏いずれの態勢
でも表出しないから、この折り畳み手段が通行の邪魔に
なることも、通行中に足をとられる危険も無く、持ち運
びや取り扱いの邪魔になることも無い。
構造並びに製作が簡単で安価に提供でき、実用上頗る
有益である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例で、第1図は、使用態勢におけ
る斜視図、第2図は、分解斜視図、第3図は、動作を示
す要部のA−A断面及び側面図、第4図は、本考案の足
場板を用いた作業用仮設足場を示す斜視図、第5図は、
従来の作業用仮設足場を示す斜視図である。 1……布板、2……落下防止プレート 3……折り畳み手段、11……端片 12……側片、31……フ字状案内孔 32……切欠、33……扇形プレート 34……ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長方形の踏み板10の周縁部から前後両端片
    11,11及び左右両側片12,12を垂設した金属製布板1の一
    側縁に、落下防止プレート2を沿わせて折り畳み手段3
    を介して起倒自在に装着し、該折り畳み手段3は、前記
    布板1において、前後両端片11,11の落下防止プレート
    側各端部に、一対のフ字状案内孔31,31を、また、落下
    防止プレート側一側片12の前後両端部に、それぞれ下か
    ら上へ切欠32,32を形成し、前記落下防止プレート2に
    おいて、内面両下隅部から、それぞれ上記両フ字状案内
    孔31,31と対面させる一対の扇形プレート33,33を、各々
    連結片35,35を介して落下防止プレート起立態勢にてL
    字状に、かつ、円弧面36,36を内端に面させて突設し、
    これら両扇形プレート33,33を各々上記両切欠32,32を通
    じて上記前後両端片11,11の内側へ挿入するとともに、
    上記前後両端片11,11の落下防止プレート側端部に添
    え、かつ、これら両扇形プレートから一対のピン34,34
    を突設して、これら両ピンを各々上記両フ字状案内孔3
    1,31へ可動に係合させることで、それら両扇形プレート
    33,33の一定の回動及び移動と上記両ピン34,34の上記両
    フ字状案内孔31,31内での一定の移動とにより前記落下
    防止プレート2の起倒と起立及び倒伏態勢での回り止め
    とを得る構造としたことを特徴とする足場板。
JP1989042597U 1989-04-12 1989-04-12 足場板 Expired - Lifetime JP2504287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989042597U JP2504287Y2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 足場板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989042597U JP2504287Y2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 足場板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134147U JPH02134147U (ja) 1990-11-07
JP2504287Y2 true JP2504287Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=31554278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989042597U Expired - Lifetime JP2504287Y2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 足場板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504287Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089375A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Eto Masaichi 足場、幅木塞板複合体及び足場を使用する外壁工事方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193627A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nikko Planning Kk 足場板
KR101386537B1 (ko) * 2012-06-08 2014-04-17 김현식 발끝막이판 연결장치
JP6836843B2 (ja) * 2016-03-30 2021-03-03 アルインコ株式会社 足場用幅木搭載装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137356A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 日立プラント建設株式会社 作業足場用幅木
JPH0453394Y2 (ja) * 1986-02-05 1992-12-15
JPH0348247Y2 (ja) * 1987-03-30 1991-10-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089375A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Eto Masaichi 足場、幅木塞板複合体及び足場を使用する外壁工事方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134147U (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504287Y2 (ja) 足場板
JP2002227402A (ja) 足場板用幅木
US5303891A (en) Bracket for supporting a length of lumber and process for using the same
JPS5939024B2 (ja) 自立性構造物の組立具
JP2527089Y2 (ja) 折畳式朝顔装置
JP3805443B2 (ja) 仮設足場用建地材
JPH0542504U (ja) 足場の幅木固定用金具
JPH0528290Y2 (ja)
JP2011038306A (ja) 建築用足場における落下防止具
JP2006241778A (ja) 建築足場用幅木
JP2630918B2 (ja) クライミング用人工壁組立装置
JPH0712541Y2 (ja) 足場装置
JP4052972B2 (ja) 外壁登攀装置
JP7429523B2 (ja) 仮設足場の幅木固定構造及びその幅木固定方法
JP2950630B2 (ja) 屋根作業用装置
JPH0648050Y2 (ja) 足場板
JP2826283B2 (ja) 足場板支持構造
JPH0736995Y2 (ja) 足場装置
JPH0211554Y2 (ja)
JPH0454272Y2 (ja)
JPH0753561Y2 (ja) 陳列什器の支柱への側板取付構造
JP3256687B2 (ja) H型鋼に対する通路架設用金具
JPH031953Y2 (ja)
GB1571796A (en) Handrails
JPH0711236Y2 (ja) 足場装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees