JP2504191Y2 - 組立箱 - Google Patents

組立箱

Info

Publication number
JP2504191Y2
JP2504191Y2 JP1992052202U JP5220292U JP2504191Y2 JP 2504191 Y2 JP2504191 Y2 JP 2504191Y2 JP 1992052202 U JP1992052202 U JP 1992052202U JP 5220292 U JP5220292 U JP 5220292U JP 2504191 Y2 JP2504191 Y2 JP 2504191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
assembly
side wall
box bottom
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992052202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620214U (ja
Inventor
陽夫 岡本
Original Assignee
陽夫 岡本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陽夫 岡本 filed Critical 陽夫 岡本
Priority to JP1992052202U priority Critical patent/JP2504191Y2/ja
Publication of JPH0620214U publication Critical patent/JPH0620214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504191Y2 publication Critical patent/JP2504191Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、組立箱に係り、更に詳
しくは、平面的に折り畳んで搬送でき、しかも組み立て
が簡単な組立箱に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、箱体は組み立てが面倒であるた
め、完成された状態で搬送や保管が行なわれている。し
かし、大量の箱体を取り扱う場合には、完成品では容積
が大きく嵩張ってしまうので、搬送や保管が非能率的で
あった。そこで、これを解消する従来手段として、先に
本願考案者が考案した実開平3−29429号公報に記
載された組立箱などが知られている。このものは、四角
形の箱底の一方の対角を結んで切断され、かつ他方の対
角の直角の角部を始点に45度の角度で折り目が設けら
れた左右一対の部分内箱と、両部分箱底の外辺に立設さ
れた箱側壁を一体的に外方から囲む帯片と、この箱底の
下面の一部に接合された裏カバーとを備え、また裏カバ
ーの前記接合部に対向する部分に、表面に弱接着性のテ
ープが貼着された感圧接着部が設けられたものである。
搬送や保管のために組立箱を折り畳む際には、箱体を押
して横倒しすることにより、裏カバーの上面に帯片と一
体化された内箱がW形に折り畳まれる。また組み立てる
際には、箱体を立ち上げるとともに、テープを剥がして
接着部を露呈させ、この接着部に箱体の裏面を圧着する
ことにより箱体が裏カバーの上面に固定状態で組み立て
られる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の組立箱は、このように左右一対の部分内箱、帯片、
裏カバーという4個の構成体からなるため、部品点数が
多くなって製造工程数が増え、工場内で折り畳み状態の
組立箱を製造する際に作業が面倒であるという問題点が
あった。本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、組み立てが簡単で折り畳み自在な組立箱を、少ない
部品点数でもって容易に製造できるようにしたことを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の組立箱は、四角形の箱底、及び該箱底の4辺に折
り曲げ可能に連接された箱側壁を有し、前記箱底には一
方の対角を結ぶ切れ目と、他方の対角のそれぞれを始点
として該他方の対角を均等に二分する折り目とが形成さ
れた箱体と、前記箱底の裏面に、前記切れ目と前記折り
目とで囲まれた一部分に接合される裏カバーと、前記箱
底の下面又は前記裏カバーの上面に設けられ、箱組み立
て時に前記箱底の他部分に前記裏カバーを接合する接着
部とを備える組立箱において、前記箱体を構成する部材
が一枚の紙からなって、前記箱側壁の互いに隣接する側
辺には、該箱側壁間に折り目で連結され、該箱底側の角
部を始点にして中央部に折り目を形成した連結部がそれ
ぞれ設けられ、それぞれの前記箱側壁の外辺には、該箱
側壁と略同じ幅を有し、組立時に前記連結部を隠す折り
返し片が折り曲げ可能に連結されて構成されている。
【0005】
【作用】請求項1記載の組立箱においては、連結部を折
り目に沿って折り畳みながら、箱底の各辺上で箱側壁を
内側に折り曲げて立ち上げ、次いでそれぞれの折り返し
片を連結部の折り畳み側に折り返して箱側壁に接着する
ことにより、連結部が折り返し片により完全に隠蔽され
て、箱底と裏カバーが接合された内側に段差のない組立
箱を製造する。組立箱の折り畳み時には、箱体の四角形
の箱底に、一方の対角を結ぶ切れ目と、他方の対角のそ
れぞれを始点としてこの対角を均等に二分する折り目と
を形成しているので、箱体を横方向から押して箱底を切
れ目の部分で開き、折り目に沿って折り曲げて平面状に
折り畳むことができる。
【0006】次に、この組立箱を組み立てる場合には、
折り畳まれた箱底を押し広げて両側に分離した切れ目を
合わせて箱底を平面状にし、箱底の下面又は裏カバーの
上面に設けられている接着部により箱底と裏カバーを接
着してその平面状を保持し、組立箱の組み立て状態を安
定させる。このようにしたので、組み立てが簡単で折り
畳み自在な組立箱の部品点数の削減ができ、しかも部品
点数が減ることにより製造工程数も減るため、製造が容
易になる。
【0007】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案
を具体化した実施例につき説明し、本考案の理解に供す
る。ここに、図1は本考案の第1の実施例に係る組立箱
の一部組み立て状態を示す斜視図、図2は同箱体の展開
図、図3は同箱体の組み立て状態を示す斜視図、図4は
同折り畳み状態を示す平面図、図5は同組み立て状態を
示す斜視図、図6は本考案の第2の実施例に係る組立箱
の一部組み立て状態を示す斜視図、図7は本考案の第3
の実施例に係る組立箱の一部組み立て状態を示す斜視
図、図8は同組み立て状態を示す斜視図である。
【0008】まず、本考案の第1の実施例に係る組立箱
を説明する。図1に示すように、本考案の第1の実施例
に係る組立箱10は、折り畳み自在な直方体状の箱体1
1と、箱体11の下面の一部と接合される裏カバーであ
る裏壁23を含み、この箱体11を一方向から帯状に包
む長尺な帯状カバー12とからなる。箱体11と帯状カ
バー12の素材は、パルプなどを原料とした天然紙、合
成樹脂素材などを原料とした合成紙などが採用できる。
次に、図2を参照して箱体11を詳細に説明する。長方
形の箱底13の各辺には、折り目14aにより箱側壁1
4が内側に折り曲げ自在に設けられており、それぞれの
箱側壁14の外辺には折り目15aにより内側へ折り曲
げ自在な折り返し片15が設けられている。この折り返
し片15の幅は、折り返し時に箱側壁14上にきれいに
重なるように、箱側壁14の幅とほぼ同じ長さになって
いる。また、隣接する箱側壁14の互いに対向する側辺
には、箱側壁14間を連結して、箱底13側の角部を始
点に折り目16が形成された連結部17が設けられてい
る。箱側壁14と連結部17との間には、折り目17a
が設けられている。
【0009】箱底13には、この箱底13の一方の対角
18を結ぶ切れ目19と、箱底13の他方の対角20の
それぞれを始点としてこの他方の対角20を45度の角
度で均等に二分する折り目21とが形成されている。な
お、箱底13は長方形であるため、このように他方の対
角20を45度の角度で二分した折り目21は、箱体1
3の中央部において若干ずれている。また、箱底13の
下面の切れ目19と折り目21とにより囲まれた図2の
破線に示す三角形の部分22に、前記帯状カバー12の
後述する裏壁(裏カバー)23の表面の一部分23a
(図1参照)がホットメルトにより接合されている。次
に、この帯状カバー12を図1を参照して詳細に説明す
る。箱底13を覆う裏壁23の短尺側の一辺には、短尺
側の一方の箱側壁14を覆う側壁27が設けられ、側壁
27の外辺に箱体11の開口部の一部を覆う突き当て片
28が設けられている。一方、裏壁23の短尺側の他辺
には、短尺側の他方の箱側壁14を覆う側壁24が設け
られ、側壁24の外辺には箱体11の開口部及び突き当
て片28を覆う表壁25が設けられ、表壁25の外辺に
側壁27の外面全体を覆う蓋片26が設けられている。
【0010】また、図1に示すように裏壁23の上面で
あって、前記切れ目19と折り目21とで分離された箱
底13の他部分29に対応する部分23bには、箱組み
立て時に箱底13と裏壁23とを接着する接着部の一例
としての感圧接着部30が設けられており、感圧接着部
30の上面には弱接着性のシール31が剥離自在に貼着
されている。蓋片26の中央部の内面には、帯状カバー
12による箱体11の梱包状態を保持するための一方の
面ファスナ32が貼着されており、この面ファスナ32
に対する他方の面ファスナ33が側壁27の中央部の表
面に貼着されている。なお、図において、34は帯状カ
バー12の各壁23〜28間に設けられた折り目であ
る。
【0011】続いて、本考案の第1の実施例に係る組立
箱10の作用について説明する。工場内での組み立て製
造にあって、図3に示すように、連結部17を折り目1
6、17aに沿って内側に折り畳みながら、箱底13の
各辺上で箱側壁14を折り目14aに沿って内側に折り
曲げて立ち上げ、次いでそれぞれの折り返し片15を折
り目15aに沿って内側に折り返して箱側壁14の内面
に接着することにより、連結部17が折り返し片15に
より隠蔽されて、箱体11と帯状カバー12とが接合さ
れた図1に示す組立箱10が製造される。
【0012】搬送や保管などのために組立箱10を折り
畳む際には、箱体11を図1矢印a方向から上方へ半円
を描くように押して箱底13を切れ目19の部分で開
き、折り目21に沿って折り曲げて図4に示すようにW
形の平面状に折り畳む。組立箱10の組み立て時には、
折り畳まれた箱側壁14を図4矢印b方向から押すこと
により箱底13を押し広げ、両側に分離した切れ目19
を合わせて箱底13を平面状に戻すと、箱側壁14が立
ち上がって箱体11が組み立てられる。この際、図1に
示すように、裏壁23のシール31を剥がして感圧接着
部30を露呈させ、組み立てられた箱体11の箱底13
の他部分29を感圧接着部30上に押圧して両者を接着
し、この箱底13の平面形状を保持する。これにより、
組み立て後における組立箱10の組み立て状態を安定化
できる。なお、箱体11の内面に装飾用の内装紙を敷設
して組立箱10のデザイン性の向上を図ってもよい。
【0013】次いで、図5に示すように、帯状カバー1
2の各壁23〜28を各折り目34により内側に折り曲
げて、これらの各壁23〜28により箱体11の対応す
る各部位を一方向から包むように覆う。そののち、同図
鎖線に示すように、蓋片26の一方の面ファスナ32を
側壁27の他方の面ファスナ33に係止して、帯状カバ
ー12による箱体11の梱包状態を保持する。このよう
に、組み立てが簡単で折り畳み自在な組立箱10を箱体
11と帯状カバー12により構成したので、本願考案者
が考案した前述の従来手段のような左右一対の部分内
箱、帯片、裏カバーという4個の構成体からなるものに
比べて部品点数が削減でき、しかもこのように部品点数
が減ることにより製造工程数も減るため、組立箱10の
製造を容易にすることができる。
【0014】次に、本考案の第2の実施例に係る組立箱
を図6を参照して説明する。本考案の第2の実施例に係
る組立箱40は、図6に示すように、箱体41の組み立
てに際して、連結部42を立ち上げられた箱側壁14の
外側に折り畳み、そののち折り返し片15を外側に折り
返すことにより、この折り返し片15により連結部42
を隠蔽したものである。
【0015】次に、本考案の第3の実施例に係る組立箱
を図7、8を参照して説明する。本考案の第3の実施例
に係る組立箱50は、図7に示すように、帯状カバー1
2による箱体11の梱包状態を保持するために、蓋片2
6の先端部に舌片部51を突設し、この舌片部51を側
壁27の中央部に設けられた差込み口52に差し込むよ
うにしたものである(図8参照)。
【0016】本考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば実施例では、箱体の下面に接合されるもの
として、裏カバーの裏壁23に側壁24、27、表壁2
5などが連接された帯状カバー12を使用したが、例え
ばこの裏壁23だけからなるものであってもかまわな
い。また、実施例では、接着部として感圧接着部30を
示したが、例えば両面接着テープなどの他の接着手段を
採用してもよく、またこの接着部を裏壁23でなく箱底
13の下面に設けたり、裏壁23と箱底13の両方に設
けてもよい。更に、実施例では箱底13が長方形の組立
箱10、40、50を採用したが、例えば箱底13が正
方形のものであってもかまわない。
【0017】
【考案の効果】本考案に係る組立箱は、組み立てが簡単
で折り畳み自在な組立箱を箱体と裏カバーにより構成し
たので、従来手段の組立箱に比べて部品点数の削減がで
き、しかもこのように部品点数が減ることにより製造工
程数も減るため、組立箱の製造を容易にすることができ
る。また、箱側壁の互いに隣接する側辺には、箱側壁間
を連結して、箱底側の角部を始点に折り目が形成された
連結部が設けられているので、箱底に一方の対角を結ぶ
切れ目を設けても一体形状を保持することができる。従
って、以前のように分割された内箱を一体化する作業が
なく、製造工程を簡単にすることができる。更に、それ
ぞれの箱側壁の外辺には、箱側壁と略同じ幅を有する折
り曲げ自在な折り返し片が連設されているので、両側の
折り曲げた連結部を完全に隠蔽して、段差のない見た目
にも綺麗な箱体を形成することができる。従って、折り
返し片を内側に折り曲げた場合でも、箱体に収納されて
いるものを取り出すときに折り返し片の先端部分に当た
ることはなく、スムーズに取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る組立箱の一部組み立
て状態を示す斜視図である。
【図2】同箱体の展開図である。
【図3】同箱体の組み立て状態を示す斜視図である。
【図4】同折り畳み状態を示す平面図である。
【図5】同組み立て状態を示す斜視図である。
【図6】本考案の第2の実施例に係る組立箱の一部組み
立て状態を示す斜視図である。
【図7】本考案の第3の実施例に係る組立箱の一部組み
立て状態を示す斜視図である。
【図8】同組み立て状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 組立箱 11 箱体 12 帯状カバー 13 箱底 14 箱側壁 14a 折り目 15 折り返し片 15a 折り目 16 折り目 17 連結部 17a 折り目 18 一方の対
角 19 切れ目 20 他方の対
角 21 折り目 22 部分 23 裏壁(裏カバー) 23a 裏壁の
表面の一部分 23b 部分 24 側壁 25 表壁 26 蓋片 27 側壁 28 突き当て
片 29 箱底の他部分 30 感圧接着
部(接着部) 31 シール 32 一方の面
ファスナ 33 他方の面ファスナ 34 折り目 40 組立箱 41 箱体 42 連結部 50 組立箱 51 舌片部 52 差込み口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形の箱底13、及び該箱底13の4
    辺に折り曲げ可能に連接された箱側壁14を有し、前記
    箱底13には一方の対角18を結ぶ切れ目19と、他方
    の対角20のそれぞれを始点として該他方の対角20を
    均等に二分する折り目21とが形成された箱体11と、 前記箱底13の裏面に、前記切れ目19と前記折り目2
    1とで囲まれた一部分22に接合される裏カバー23
    と、 前記箱底13の下面又は前記裏カバー23の上面に設け
    られ、箱組み立て時に前記箱底13の他部分29に前記
    裏カバー23を接合する接着部30とを備える組立箱に
    おいて、 前記箱体11を構成する部材が一枚の紙からなって、前
    記箱側壁14の互いに隣接する側辺には、該箱側壁14
    間に折り目17aで連結され、該箱底側の角部を始点に
    して中央部に折り目16を形成した連結部17がそれぞ
    れ設けられ、 それぞれの前記箱側壁14の外辺には、該箱側壁14と
    略同じ幅を有し、組立時に前記連結部17を隠す折り返
    し片15が折り曲げ可能に連結されていることを特徴と
    する組立箱。
JP1992052202U 1992-06-30 1992-06-30 組立箱 Expired - Lifetime JP2504191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052202U JP2504191Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 組立箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052202U JP2504191Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 組立箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620214U JPH0620214U (ja) 1994-03-15
JP2504191Y2 true JP2504191Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12908198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992052202U Expired - Lifetime JP2504191Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 組立箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504191Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102182711B1 (ko) * 2019-07-22 2020-11-25 김병열 포장용 상자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS425795Y1 (ja) * 1965-02-19 1967-03-22
JP3029429U (ja) * 1996-03-26 1996-10-01 義幸 保谷 調光機能を有する爪部転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620214U (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617330C (en) A container for food
US20080093258A1 (en) Transparent shirt box
JP2504191Y2 (ja) 組立箱
JP2504192Y2 (ja) 紙製組立箱
JPH0242571Y2 (ja)
WO2002034628A1 (fr) Boite a monter
JPH1149139A (ja) 紙 箱
JPH08169436A (ja) ボトムロック式紙箱
JP2546787B2 (ja) 把手付き組立て箱
JP7066906B1 (ja) 箱用シート
JPH09301344A (ja) 化粧箱
JPS5917782Y2 (ja) 梱包箱
GB2345281A (en) A blank which can be folded to form a wedge shaped container
JPH0516089Y2 (ja)
JPS6215133Y2 (ja)
JPH07277319A (ja) 組立折箱
JPH0426331Y2 (ja)
JPH037295Y2 (ja)
JP3437112B2 (ja) 包装用紙箱
JPH088987Y2 (ja) 箱の構造
JPS6038490Y2 (ja) 蓋付紙箱
JPH11130056A (ja) 段ボール製包装箱
JP3055945U (ja) 包装箱
JPS6038491Y2 (ja) 蓋付包装箱
JPH024036Y2 (ja)