JP2501503B2 - マッサ−ジ装置 - Google Patents

マッサ−ジ装置

Info

Publication number
JP2501503B2
JP2501503B2 JP3289910A JP28991091A JP2501503B2 JP 2501503 B2 JP2501503 B2 JP 2501503B2 JP 3289910 A JP3289910 A JP 3289910A JP 28991091 A JP28991091 A JP 28991091A JP 2501503 B2 JP2501503 B2 JP 2501503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
shaft
support shaft
drive
massaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3289910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123370A (ja
Inventor
明浩 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP3289910A priority Critical patent/JP2501503B2/ja
Publication of JPH05123370A publication Critical patent/JPH05123370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501503B2 publication Critical patent/JP2501503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は椅子やベッドなどに組
み込んで使用する場合に好適するマッサ−ジ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マッサ−ジ装置には種々のタイプがあ
り、たとえば椅子やベッドに組み込んで使用されるもの
がある。このようなマッサ−ジ装置において、利用者に
与えるマッサ−ジ効果をできるだけ高めるために、上記
マッサ−ジ装置に種々の機能を持たせるようにしてい
る。
【0003】マッサ−ジ装置の機能としては、利用者の
身体を揉む機能と叩く機能とがある。利用者の身体を揉
む場合、一対のマッサ−ジロ−ラを平面上において互い
に接離する幅方向およびその幅方向と交差する前後方向
とに同時に駆動し、それによって上記一対のマッサ−ジ
ロ−ラを上記平面上において閉鎖ル−プ状の軌跡を描く
ように駆動することが要求される。また、利用者の身体
を叩く場合には、上記一対のマッサ−ジロ−ラを上記幅
方向と交差する上下方向に駆動することが要求される。
【0004】従来のマッサ−ジ装置においては、上述し
た揉み機能と、叩き機能とを備えているものがある。し
かしながら、これらの機能はマッサ−ジロ−ラの運動方
向が全く異なる。つまり、揉み機能においてはマッサ−
ジロ−ラの運動方向が上述したように平面上における幅
方向と前後方向であり、叩き機能の場合には上記平面に
対して交差する上下方向となり、これら全ての運動方向
に同時に駆動できるようにしたものが開発されていなか
った。
【0005】そのため、従来のマッサ−ジ装置において
は、利用者は揉みあるいは叩きのマッサ−ジを選択的に
受けなければならず、同時に受けることができないとい
う不便があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のマ
ッサ−ジ装置は、揉みと叩きのマッサ−ジを同時に受け
ることができないという不便があった。
【0007】この発明は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、揉みと叩きのマッサ−
ジを同時に受けることができるようにしたマッサ−ジ装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、ベ−スと、このベ−スに回転自在に支持
された支軸と、この支軸に偏心しかつ支軸の軸線と交差
する方向に対して互いに逆方向に傾斜して設けられた一
対のカム体と、このカム体に中途部が回転自在に支持さ
れたほぼL字状の取付体と、この取付体の一端部に設け
られたマッサ−ジ体と、上記支軸を回転駆動して上記取
付体の一端部に設けられたマッサ−ジ体を上記カム体の
傾斜角度と偏心量に応じて上記支軸の軸線方向に沿う幅
方向およびこの幅方向と交差する前後方向に沿って変位
させる第1の駆動手段と、上記取付体の他端側を駆動し
この取付体を上記カム体に支持された中途部を支点とし
て所定の範囲内の角度で揺動させて上記マッサ−ジ体を
上記前後方向と交差する上下方向に沿って変位させる第
2の駆動手段と、上記ベ−スに回転自在に設けられたね
じ軸およびこのねじ軸を回転駆動する駆動源とを有し、
上記ねじ軸を回転駆動することで上記一対の取付体を上
記支軸に沿って互いに逆方向に駆動する第3の駆動手段
を具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成によれば、第1の駆動手段と第2の駆
動手段とを作動させることでマッサ−ジロ−ラは第1
の駆動手段によって幅方向と前後方向とに駆動すること
ができ、第2の駆動手段によって上下方向に駆動するこ
とができるから、利用者に揉みと叩きのマッサ−ジを付
与することができ、第3の駆動手段を動作させること
で、利用者の体格や好みに応じて一対のマッサ−ジ体の
間隔を調整できる。また、取付体をほぼL字状としたこ
とで、部品点数を低減できる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1と図2に示すマッサ−ジ装置Mは上面が
開口した箱形状のベ−ス1を備えている。このベ−ス1
の幅方向両側の側壁間には、第1のキ−溝2がほぼ全長
にわたって形成された支軸3が回転自在に架設されてい
る。この支軸3には一対のカム体4が所定の偏心量で偏
心し、かつ上記支軸3の軸線に対して所定の傾き角度で
傾斜して設けられている。図2に示すように上記カム体
4の偏心量をe、傾き角度をθとする。なお、一対のカ
ム体4は上記支軸3の軸線に対して互いに逆方向に傾斜
している。
【0011】上記カム体4は外周面をカム面とした本体
部5と、この本体部5の一側面側に突設されたボス部6
とから形成されている。上記本体部5の内周面には、そ
の端面に開放した第2のキ−溝7が形成されている。こ
の第2のキ−溝7と上記支軸3の第1のキ−溝2とには
スライドキ−8が設けられている。それによって、一対
のカム体4は上記支軸3の軸線方向沿ってスライド自在
となっている。
【0012】上記カム体4の本体部5外周面には取付体
9が回転自在に取付けられている。この取付体9は図3
乃至図5に示すように第1のア−ム部11と第2のア−
ム部12との一端が連結されたほぼV字状をなし、その
連結部分である取付体9の中途部には取付孔13が形成
されている。そして、取付体9は上記取付孔13が軸受
14を介して上記カム体4の本体部5の外周面に回転自
在に取付けられている。なお、上記本体部5の端面には
スライドキ−8と軸受14を押さえるための押え体15
が取付けられている。
【0013】上記本体部5に取付けられた取付体9は、
カム体4が回転することで、このカム体4の偏心量eと
傾き角度θに応じた運動をする。取付体9の第1のアー
ム部11の先端部には凹部11aが形成され、この凹部
11aには取付軸16が突設されている。この取付軸1
6にはゴムや合成樹脂などの弾性材料によって形成され
マッサージ体としてのマッサージローラ17が回転自
在に取付られている。上記第2のアーム部12にはこの
アーム部12の長手方向に沿う長孔18が形成され、こ
の長孔18を介して取付体9は後述するように本体部5
に取付けられた中途部を支点として揺動駆動されるよう
になっている。
【0014】上記カム体4のボス部6には、ほぼL字状
の連結体19がその一端部に形成された取付孔21(図
2に示す)を嵌合させて取付けられている。この連結体
19の他端側には図示しないめねじが形成され、このめ
ねじはねじ軸22に螺合されている。このねじ軸22は
上記ベ−ス1の側壁間に回転自在に架設されており、そ
の一端側には右ねじ部22aが形成され、他端側には左
ねじ部22bが形成されている。したがって、ねじ軸2
2を回転駆動すれば、一対の連結体19は上記ねじ軸2
2の回転方向に応じて接近あるいは離反する方向に駆動
されるようになっている。
【0015】上記一対の取付体9の第2のア−ム部12
に形成された長孔18には、それぞれ内部に球面軸受2
3を保持したホルダ24が上記長孔18に沿ってスライ
ド自在に設けられている。このホルダ24は図2に示す
第1の筒部24aと第2の筒部24bとに分割され、こ
れら筒部が着脱自在に連結されてなる。なお、ホルダ2
4はテフロン樹脂などのような耐磨耗性を有するととも
に摺動による騒音を発生しずらい合成樹脂あるいはそれ
に類する性質を有する材料によって形成されている。
【0016】一方の取付体9の球面軸受23には第1の
駆動軸25の中途部が回転自在に支持され、他方の取付
体9の球面軸受23には第2の駆動軸26の中途部が同
じく回転自在に支持されている。これら第1、第2の駆
動軸25、26の一端部は重合し、これらの一端部は図
5に示すように円盤状の第1の回転体27に、この回転
中心Oからそれぞれ所定寸法ずれて取付けられている。
これら駆動軸のずれ量を図5にdで示す。なお、この実
施例においては、上記ずれ量dは各駆動軸の半径よりも
わずかに小さく設定されている。そのため、第1の回転
体27に取付けられる一方の連結軸の外周部の一部は軸
方向に沿って偏平状に切り落されている。
【0017】上記第1の回転体27は上記ベ−ス1の幅
方向中央部で、しかも上記支軸3よりも手前側(図2に
おける下側)に立設されたセンタホルダ28に回転自在
に取付けられている。上記第1の駆動軸25の他端部は
第2の回転体29にその中心から寸法dだけずれた位置
に連結されている。この第2の回転体29は上記ベ−ス
1の一方の側壁に設けられた第1の軸受体31に回転自
在に支持されている。上記第2の駆動軸26の他端部は
第3の回転体32にその中心から寸法dだけづれて連結
されている。この第3の回転体32は上記ベ−ス1の他
方の側壁に設けられた第2の軸受体33に回転自在に支
持されている。
【0018】上記第3の回転体32の上記側壁の外面側
に露出した端面には第1の被駆動軸34aが突設されて
いる。この被駆動軸34aには歯付きの従動プ−リ35
が一方向クラッチ36を介して設けられている。上記従
動プ−リ35の外側の端面には第2の被駆動軸34bが
上記第1の被駆動軸34aと同軸に突設されている。上
記一方向クラッチ36は図6に破線で示す上記従動プ−
リ35が矢印Aで示す時計方向に回転にしたときにだ
け、上記従動プ−リ35と上記第1の被駆動軸34aと
を一体的に回転し、反時計方向の回転に対しては第1の
被駆動軸34aを連動させることなく、従動プ−リ35
だけが回転するようになっている。
【0019】上記第2の被駆動軸34bは、上記ベ−ス
1の側壁の外面側に接合固定されたカバ−37内に突出
し、その突出端部には第1のヘリカルギヤ38が嵌着さ
れている。この第1のヘリカルギヤ38には第1のウオ
−ム39が噛合している。この第1のウオ−ムギヤ39
は、図6に示すように上記カバ−37内に所定の角度で
傾斜して回転自在に支持された歯車軸41の一端部に設
けられている。この歯車軸41の他端部には第2のウオ
−ムギヤ42が設けられている。この第2のヘウオ−ム
ギヤ42には第2のヘリカルギヤ43が噛合している。
この第2のヘリカルギヤ43は上記ベ−ス1の側壁から
突出した上記支軸3の端部に嵌着されている。
【0020】上記ベ−ス1内の幅方向一端部には第1の
駆動源44が配設されている。この第1の駆動源44
は、モ−タ44aと減速機構44bとから構成され、こ
の減速機構44bの出力軸45は上記ベ−ス1の側壁の
外面側に突出している。この出力軸45には歯付きの駆
動プ−リ46が嵌着されている。この駆動プ−リ46と
上記従動プ−リ35とにはタイミングベルト47が張設
されている。したがって、上記駆動プ−リ46が図6に
矢印Aにて示す時計方向に回転駆動され、駆動プ−リ4
6の回転がタイミングベルト47を介して従動プ−リ3
5に伝達されると、この従動プ−リ35の回転が第1、
第2のギヤ列を介して支軸3に伝達されるとともに、上
記一方向クラッチ36を介して第1の被駆動軸34aが
突設された第3の回転体32にも伝達されるようになっ
ている。
【0021】上記支軸3とともにカム体4が回転する
と、このカム体4に中途部が回転自在に支持された取付
体9の第1のア−ム部11に設けられたマッサ−ジロ−
ラ17が上記カム体4の偏心量eによって支軸3の軸線
方向と交差する前後方向と、傾斜角度θによって支軸3
の軸線方向に沿う幅方向とに往復駆動されるようになっ
ている。偏心量eと傾斜角度θとが合成されたマッサ−
ジロ−ラ17の軌跡を図2にXで示す。つまり、一対の
マッサ−ジロ−ラ17は平面上において前後方向と接離
する方向の運動が合成された閉鎖ル−プ状の運動をす
る。つまり、一対のマッサ−ジロ−ラ17はこれらの間
に挟まれた利用者の身体の押圧を繰り返す運動である、
揉み運動をする。
【0022】上記駆動プ−リ46が矢印A方向に回転駆
動されることで、上記一方向クラッチ36を介して第3
の回転体32が回転駆動されると、この第3の回転体3
2と第1の回転体27との偏心位置に両端部が連結され
た第2の駆動軸26が偏心量dに応じて偏心回転する。
また、第1の回転体27と第2の回転体29との偏心位
置に両端部が連結された第1の駆動軸25も偏心回転す
る。これら駆動軸25、26が偏心回転することで、こ
れらの中途部に球面軸受24を介して回転自在かつ揺動
自在に設けられたホルダ23が連動して長円運動する
と、このホルダ23は取付体9の第2のア−ム部12の
長孔18をスライドしながら、この第2のア−ム部12
を上下方向に駆動する。
【0023】それによって、上記取付体9はカム体4に
回転自在に支持された中途部を中心にして上記偏心量d
に応じた角度で揺動するから、第1のア−ム部11に回
転自在に取付けられた上記マッサ−ジロ−ラ17が図1
に矢印Yで示す上下方向の運動をする。つまり、叩き運
動をする。このとき、偏心位置が180度ずれた第1の
駆動軸25と第2の駆動軸26とで一対の取付体9をそ
れぞれ駆動していることにより、一方の取付体9に設け
られたマッサ−ジロ−ラ17と他方の取付体9に設けら
れたマッサ−ジロ−ラ17との上下方向の運動が逆にな
る。つまり、一対のマッサ−ジロ−ラ17は利用者の身
体を交互に叩くようになっている。
【0024】上記ねじ軸22の一端部は図1と図2に示
すようにベ−ス1の側壁外面に接合されたカバ−48内
へ突出している。この突出端部には第1の減速プ−リ4
9が嵌着されている。上記カバ−48内には取付軸50
が回転自在に架設されている。この取付軸50には小径
プ−リ51と第2の減速プ−リ52とが嵌着されてい
る。上記第1の減速プ−リ48と上記小径プ−リ51と
には第1のタイミングベルト53が張設されている。
【0025】上記ベ−ス1の幅方向他端部には第2の駆
動源54が配設されている。この第2の駆動源54はモ
−タ54aと減速機構54bとから構成されている。こ
の減速機構54bからの出力軸55はベ−ス1の側壁外
面に突出し、その突出端には駆動プ−リ56が嵌着され
ている。この駆動プ−リ56と上記第2の減速プ−リ5
2とには第2のタイミングベルト57が張設されてい
る。
【0026】上記第2の駆動源54が作動してその出力
軸55が回転駆動されれば、その回転は4つのプ−リを
介して上記ねじ軸22に伝達される。ねじ軸22が回転
すれば、このねじ軸22の左ねじ部22aと右ねじ部2
2bとに一端部が螺合された一対の連結体19が互いに
逆方向に駆動される。つまり、一対の連結体19は接離
する方向に駆動される。これら駆動体19はカム体4と
一体的に設けられ、このカム体4は上記支軸4の軸方向
に沿ってスライド自在となっている。そのため、上記カ
ム体4とともにマッサ−ジロ−ラ17を保持した取付体
9も連動する。つまり、ねじ軸22が回転駆動される
と、その回転方向によって一対のマッサ−ジロ−ラ17
は互いに接近するあるいは離反する方向に駆動されるか
ら、これらの間隔を利用者がマッサ−ジを受けようとす
る部位に合うよう、設定できるようになっている。
【0027】上記ベ−ス1の内底部の一方の連結体19
の下端に対応する部分には、図1に示すように連結体1
9の移動方向であるベ−ス1の幅方向に沿って皿状の受
け板58が設けられている。この受け板58にはスライ
ダ59がベ−ス1の幅方向に沿ってスライド自在に設け
られている。スライダ59のスライド方向両端面と受け
板58との間にはそれぞればね59aが設けられ、スラ
イダ59を中立位置に弾性的に保持するようになってい
る。このスライダ59には長孔60が形成されている。
この長孔60には上記受け板58から突設されたねじ6
1が挿入され、このねじ61に沿ってスライダ59はス
ライド自在に保持されている。
【0028】上記スライダ59のスライド方向の両端部
には、上記連結体19の下端部の幅方向一端側と他端側
とに対応してそれぞれ第1の係合片62と第2の係合片
63とが突設されている。上記連結体19がねじ軸22
によって駆動されると、その駆動方向に応じて上記連結
体19は上記第1の係合片62あるいは第2の係合片6
3に係合し、スライダ61をスライドさせる。スライダ
59がスライドする両方向には、図8に示すようにそれ
ぞれ第1のリミットスイッチ64と第2のリミットスイ
ッチ65とが上記各係合片62、63に対向して配置さ
れている。これらリミットスイッチ64、65はスライ
ダ61が左右方向に所定寸法スライドすることでそれぞ
れ作動させられるようになっている。各リミットスイッ
チ64、65が作動すると、ねじ軸22を駆動する第2
の駆動源54が停止させられるようになっている。それ
によって、ねじ軸22により駆動される一対の連結体1
9、つまり一対のマッサ−ジロ−ラ17の最大間隔と最
小間隔とを、上記一対のリミットスイッチ64、65に
よって制限できるようになっている。なお、一対のマッ
サ−ジロ−ラ17の間隔は最大と最小の間の任意の位置
で設定できる。
【0029】上記第1の駆動源44と第2の駆動源54
とには図2に示すようにこれらを遠隔的に操作するコン
トロ−ラ66が接続されている。つまり、このコントロ
−ラ66によって各駆動源44、54の作動方向の正逆
と、作動速度および発停とを制御できるようになってい
る。
【0030】上記構成のマッサ−ジ装置Mは図9に示す
椅子71あるいは図10に示すベット72に組み込まれ
る。図9に示す椅子71は矩形板状の一対の肘掛け体7
3(一方のみ図示)を有する。これら肘掛け体73間に
は、座部体74が連結部材75によって上下方向に揺動
自在に取付けられている。この座部体74の後端には背
部体76の下端が回動自在に連結されている。この背部
体76は上記座部体74の下面に設けられたガススプリ
ング77によって任意の回動角度で保持できるようにな
っている。上記座部体74の下面にはリンク機構78が
設けられ、このリンク機構78の先端には足載せ体79
が連結されている。この足載せ体79は、上記背部体7
6を後方へ倒すことで、上記座部体74を上端側が上昇
する方向へ回動させたときに、上記リンク機構78が折
り畳み状態から伸長することで、座部体74の前方上方
へほぼ水平に突出するようになっている。
【0031】上記背部体76には、図示しない駆動源に
よって回転駆動される駆動ねじ軸81が上下方向に沿っ
て回転自在に支持されている。この駆動ねじ軸81には
作動体82が取付けられ、この作動体82は上記駆動ね
じ軸81が回転することでこのねじ軸81に沿って移動
するようになっている。なお、背部体76にはガイドロ
ッド83が上記駆動ねじ軸81と平行に架設されてい
る。このガイドロッド83には上記作動体82の側面に
設けられたガイドロ−ラ84が係合している。それによ
って、作動体82はねじ軸81とともに回転することな
く移動するようになっている。そして、上記作動体82
に上記マッサ−ジ装置Mが取付けられている。
【0032】このような構成によれば、利用者が座部体
74に座って背部体76に寄り掛かることで、背中のほ
ぼ全体に上記マッサ−ジ装置Mのマッサ−ジロ−ラ17
により、マッサ−ジを受けることができる。
【0033】図10に示すベット72は上面が開放した
箱状体91を有する。この箱状体91の長手方向一端部
には駆動機構92が配設されている。この駆動機構92
は図示しない駆動源によって駆動される第1のプ−リ9
3およびこの第1のプ−リ93と逆方向に回転駆動され
る第2のプ−リ94を有する。各プ−リにはワイヤ95
の一端部と他端部とがそれぞれ末端を固着して巻回され
ている。このワイヤ95の中途部は上記箱状体91内の
他端に設けられた中間プ−リ96に係合されている。
【0034】上記ワイヤ95の中間プ−リ96と第1、
第2のプ−リ93、94との間に位置する一対の直線部
分の一方には作動体97が連結されている。この作動体
97は上記箱状体91内の長手方向に沿って設けられた
図示しないガイドロッドに沿って移動自在となってい
る。そして、この作動体97にマッサ−ジ装置Mが取付
けられている。また、箱状体91の上面開口は布地など
のシ−ト98によって覆われている。
【0035】上記駆動機構92が作動して、たとえば第
1のプ−リ93が図に矢印で示す時計方向、第2のプ−
リ94が反時計方向に回転すると、ワイヤ95の一端側
が第1のプ−リ93に巻き取られ、他端側が第2のプ−
リ94から繰り出される。それによって、ワイヤ95の
作動体97が連結された直線部分は矢印方向に走行する
から、その走行に作動体97が連動する。したがって、
利用者がシ−ト98上に仰臥すれば、背面の全体にわた
ってマッサ−ジを受けることができる。
【0036】なお、マッサ−ジ装置Mをベッド72に利
用する場合、マッサ−ジ装置Mにはその走行およびマッ
サ−ジロ−ラ17の動きを円滑にするために支持ロ−ラ
99が回転自在に設けられる。つまり、この支持ロ−ラ
99によってシ−ト98上に仰臥した利用者の荷重を受
けることができるようになっている。
【0037】上記構成のマッサ−ジ装置Mにおいて、第
1の駆動源44を作動させて駆動プ−リ46を図6に矢
印Aで示す時計方向に回転駆動すると、タイミングベル
ト47を介して従動プ−リ35が同じく時計方向に回転
駆動される。この従動プ−リ35の回転は、ギヤ列を介
して支軸3に伝達されるとともに、一方向クラッチ36
を介して第1の被駆動軸34aにも伝達される。
【0038】上記支軸3が回転駆動されると、この支軸
3に取付けられたカム体4によってマッサ−ジロ−ラ1
7が支持された取付体9が偏心量eに応じた偏心回転
と、傾き角度θに応じた支軸3の軸線方向に沿う揺動運
動をする。つまり、一対のマッサ−ジロ−ラ17は支軸
3の軸線方向に沿う幅方向と、軸線と交差する前後方向
に駆動され、平面上において図2にXで示すル−プ状の
軌跡を描く揉み運動をするから、利用者の身体を揉みほ
ごす。
【0039】上記支軸3とともに一方向クラッチ36を
介して第1の被駆動軸34aが回転駆動されることによ
り、この第1の被駆動軸34aに一体的に設けられた第
3の回転体32が回転駆動される。この第3の回転体3
2が回転することで、これに偏心して一端部が連結され
た第2の駆動軸26と、この第2の駆動軸26に連結さ
れた第1の回転体27に一端部を上記第2の駆動軸26
と軸線をずらして連結され他端部が第2の回転体29に
偏心して連結された第1の駆動軸25とがそれぞれ位相
を180度ずらして偏心回転する。それによって、各駆
動軸25、26の中途部に設けられたホルダ23は偏心
回転(長円運動)しながら取付体9の第2のア−ム部1
2に形成された長孔18に沿ってスライドするから、こ
の第2のア−ム部12を介して取付体9がカム体4に枢
着された中途部を中心にして揺動運動する。この揺動運
動によって第1のア−ム部11に取付けられたマッサ−
ジロ−ラ17が上下方向に変位する叩き運動をするか
ら、利用者に揉みと叩きの両方のマッサ−ジを同時に付
与することになる。それによって、マッサ−ジ効果を十
分に高めることができる。
【0040】上記支軸3と上記第1、第2の駆動軸2
5、26との回転速度の比を、たとえば1:20に設定
すれば、マッサ−ジロ−ラ17は、図2にXで示すル−
プ状の揉み運動を1回行う間に、上下方向に20回往復
して叩き運動を行うことになる。
【0041】また、一対のマッサ−ジロ−ラ17の叩き
運動は、位相が180度づれているから、利用者がマッ
サ−ジを受ける部位を交互に叩くことになり、そのこと
によっても、利用者に快適なマッサ−ジ効果を与えるこ
とができる。
【0042】上記第1の駆動源44による駆動プ−リ4
6の回転方向を矢印Aと逆方向にすると、従動プ−リ3
5と第1の被駆動軸34aとの間に設けられた一方向ク
ラッチ36が上記第1の被駆動軸34aに対して空回り
するため、ヘリカルギヤ列を介して支軸3だけが回転駆
動される。それによって、一対のマッサ−ジロ−ラ17
はル−プ状の軌跡Xで示す幅方向と前後方向とに駆動さ
れ、上下方向には駆動されることがないから、利用者に
は揉み運動によるマッサ−ジだけを付与することにな
る。つまり、叩き運動によるマッサ−ジは、利用者が選
択することができる。
【0043】また、第2の駆動源34を作動させてねじ
軸22を回転させれば、このねじ軸22に形成された右
ねじ部22aと左ねじ部22bとに螺合された一対の連
結体19を接近する方向あるいは離間する方向に駆動す
ることができる。
【0044】上記一対の連結体19は、マッサ−ジロ−
ラ17が支持された取付体9に一体的に取付けられ、こ
の取付体9は支軸3の軸方向にスライド自在に保持され
ている。したがって、連結体19が駆動されれば、これ
にマッサ−ジロ−ラ17が連動して支軸3の軸方向に沿
ってスライドすることになるから、一対のマッサ−ジロ
−ラ17の間隔を調節することができる。つまり、マッ
サ−ジを受ける利用者の体格や受ける部位などに応じて
一対のマッサ−ジロ−ラ17の間隔を調節することで、
快適かつ効果的にマッサ−ジを受けることができる。
【0045】一対のマッサ−ジロ−ラ17の間隔は、ベ
−ス1の内底部に設けられた一対のリミットスイッチ6
4、65によって最大と最小が設定されている。そのた
め、第2の駆動源54を離間方向に作動させ過ぎて一対
の取付体9をベ−ス1の両側壁にぶつけたり、一対の取
付体9がぶつかるまで接近方向に作動させてしまうなど
のことを防止できる。
【0046】なお、上記一実施例ではマッサ−ジロ−ラ
の上下動である叩き運動は第1の駆動源の駆動力を一方
向クラッチを介して第1の駆動軸と第2の駆動軸とに伝
達するようにした、つまり第1の駆動源によって支軸と
上記第1、第2の駆動軸とを駆動できる構成としたが、
これら支軸と第1、第2の駆動軸とを別々の駆動源で駆
動する構成であってもよい。
【0047】図11はこの発明の他の実施例を示す。こ
の実施例はマッサ−ジロ−ラ17´として、その外周面
に半球形状の複数の突起17aが周方向に沿って突設さ
れたものを用いるようにした。このようなマアッサ−ジ
ロ−ラ17´を用いれば、叩き運動の際に、上記突起1
7aが利用者の身体を押圧するから、それによって指圧
作用を持たせるっことができる。その場合、指圧作用を
高めるため、利用者の身体が上記突起17aによって所
定時間押圧されるよう、第1、第2の駆動軸25、26
の回転数を設定すればよい。
【0048】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、支軸に偏
心しかつ支軸の軸線と交差する方向に対して互いに逆方
向に傾斜してカム体を設け、このカム体に一端部にマッ
サ−ジ体が回転自在に設けられた取付体の中途部を回転
自在に支持し、この取付体を上記カム体の傾斜角度と偏
心量に応じて幅方向と前後方向に沿って駆動するととも
に、上記取付体をその中途部を支点として揺動駆動する
ことでマッサ−ジ体を上下方向に駆動するようにし、ま
たマッサ−ジ体が設けられた一対の取付体の間隔を駆動
源によってねじ軸を回転駆動することで調整できるよう
にした。
【0049】したがって、上記マッサ−ジ体は幅方向と
前後方向とに駆動されることで揉み運動をし、上下方向
に駆動されることで叩き運動をするから、利用者の身体
に対して揉みと叩きのマッサ−ジを同時に付与し、マッ
サ−ジ効果を増大させることができ、さらには一対のマ
ッサ−ジ体の間隔を利用者の体格や好みに応じて自動的
に調整することができるから、そのことによってもマッ
サ−ジ効果を増大させることができる。また、マッサ−
ジ体を取付けたり、このマッサ−ジ体に揉みや叩き運動
を付与するための取付体をL字状の1つの部品としたか
ら、部品点数を低減し、構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体構成を示す正面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図。
【図4】図1のB−B線に沿う断面図。
【図5】図1のC−C線に沿う断面図。
【図6】図1のD−D線に沿う側面図。
【図7】図1のE−E線に沿う側面図。
【図8】一対のマッサ−ジロ−ラの間隔を制御するリミ
ットスイッチの配置を示す平面図。
【図9】マッサ−ジ装置を椅子に装着した構成の概略
図。
【図10】同じくマットに適用した場合の概略図。
【図11】この発明の他の実施例を示すマッサ−ジ装置
の側断面図。
【符号の説明】
1…ベ−ス、3…支軸、4…カム体、9…取付体、17
…マッサ−ジロ−ラ、25、26…第1、第2の駆動軸
(第2の駆動手段)、36…一方向クラッチ(第1、第
2の駆動手段)、38、43…第1乃至第4のヘリカル
ギヤ(第1の駆動手段)、39、42…第1、第2のウ
オ−ムギヤ(駆動手段)、44…第1の駆動源(第1、
第2の駆動手段)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベ−スと、このベ−スに回転自在に支持
    された支軸と、この支軸に偏心しかつ支軸の軸線と交差
    する方向に対して互いに逆方向に傾斜して設けられた一
    対のカム体と、このカム体に中途部が回転自在に支持さ
    れたほぼL字状の取付体と、この取付体の一端部に設け
    られたマッサ−ジ体と、上記支軸を回転駆動して上記取
    付体の一端部に設けられたマッサ−ジ体を上記カム体の
    傾斜角度と偏心量に応じて上記支軸の軸線方向に沿う幅
    方向およびこの幅方向と交差する前後方向に沿って変位
    させる第1の駆動手段と、上記取付体の他端側を駆動し
    この取付体を上記カム体に支持された中途部を支点とし
    て所定の範囲内の角度で揺動させて上記マッサ−ジ体を
    上記前後方向と交差する上下方向に沿って変位させる第
    2の駆動手段と、上記ベ−スに回転自在に設けられたね
    じ軸およびこのねじ軸を回転駆動する駆動源とを有し、
    上記ねじ軸を回転駆動することで上記一対の取付体を上
    記支軸に沿って互いに逆方向に駆動する第3の駆動手段
    を具備したことを特徴とするマッサ−ジ装置。
JP3289910A 1991-11-06 1991-11-06 マッサ−ジ装置 Expired - Lifetime JP2501503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289910A JP2501503B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 マッサ−ジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289910A JP2501503B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 マッサ−ジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123370A JPH05123370A (ja) 1993-05-21
JP2501503B2 true JP2501503B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17749352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289910A Expired - Lifetime JP2501503B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 マッサ−ジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1257419A (zh) * 1998-06-17 2000-06-21 家族株式会社 按摩机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530488U (ja) * 1978-08-19 1980-02-27
JPH0688822B2 (ja) * 1989-07-27 1994-11-09 株式会社クボタ 瓦の押出成形方法
JPH053901A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Teranishi Denki Seisakusho:Kk マツサージ機
JP3122171B2 (ja) * 1991-08-02 2001-01-09 株式会社寺西電機製作所 マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123370A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006087846A (ja) マッサージ装置
JPH0753621Y2 (ja) マッサ−ジ装置
JP3377195B2 (ja) 下肢用マッサージ機とこのマッサージ機を用いた椅子型マッサージ装置
JP2501503B2 (ja) マッサ−ジ装置
JP2001314470A (ja) ローラマッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
JP3547722B2 (ja) 四つ玉式マッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
JP6605443B2 (ja) マッサージ機構及び椅子型マッサージ機
JP3303073B2 (ja) 座椅子マッサージ器
JP2001314471A (ja) ローラマッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
JP2501506B2 (ja) マッサ−ジ装置
JPH05123369A (ja) マツサージ装置
JP3235600B2 (ja) 携帯型マッサージ器
JPH1176347A (ja) ストレッチング装置
JP3921646B2 (ja) マッサージ装置
JP3974221B2 (ja) マッサージ機
JP4194806B2 (ja) マッサージ機
JP2000279480A5 (ja)
JP2000060913A (ja) マッサージ装置
JP2020195713A (ja) マッサージ機
JP4005698B2 (ja) マッサージ装置
KR200267771Y1 (ko) 허리운동의자
JP2003204836A (ja) フットレスト付きチェア
TWI254632B (en) Massage device
JPH1119152A (ja) 椅子式マッサージ機
JP2021040692A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16