JP2501082Y2 - フック装置 - Google Patents
フック装置Info
- Publication number
- JP2501082Y2 JP2501082Y2 JP1990116112U JP11611290U JP2501082Y2 JP 2501082 Y2 JP2501082 Y2 JP 2501082Y2 JP 1990116112 U JP1990116112 U JP 1990116112U JP 11611290 U JP11611290 U JP 11611290U JP 2501082 Y2 JP2501082 Y2 JP 2501082Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- cover
- upper cover
- state
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、第1フックの操作表示部が外部に露出する
態様で該第1フックを一方のカバーに傾動可能に配設す
るとともに、これら一方のカバーおよび第1フックの間
に該第1フックを常時係合位置に付勢保持する付勢手段
を設け、さらに他方のカバーに第2フックを配設して成
り、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互いに
閉塞動作させた際に前記第1フックを前記第2フックに
係合させることにより、これら一方のカバーおよび他方
のカバーを互いに閉塞状態に保持させる一方、前記付勢
手段の付勢力に抗して前記第1フックを解除位置に移動
させ、該第1フックと前記第2フックとの係合状態を解
除することにより、前記一方のカバーおよび前記他方の
カバーを互いに開放可能状態にするフック装置に関す
る。
態様で該第1フックを一方のカバーに傾動可能に配設す
るとともに、これら一方のカバーおよび第1フックの間
に該第1フックを常時係合位置に付勢保持する付勢手段
を設け、さらに他方のカバーに第2フックを配設して成
り、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互いに
閉塞動作させた際に前記第1フックを前記第2フックに
係合させることにより、これら一方のカバーおよび他方
のカバーを互いに閉塞状態に保持させる一方、前記付勢
手段の付勢力に抗して前記第1フックを解除位置に移動
させ、該第1フックと前記第2フックとの係合状態を解
除することにより、前記一方のカバーおよび前記他方の
カバーを互いに開放可能状態にするフック装置に関す
る。
(従来の技術) 従来より、ファクシミリ装置等の電子機器において
は、機器筐体を上カバーと下カバーとに分割するととも
に、これら上カバーおよび下カバーをフック装置によっ
て開閉自在に連結し、その保守点検作業の容易化を図っ
たものがある。
は、機器筐体を上カバーと下カバーとに分割するととも
に、これら上カバーおよび下カバーをフック装置によっ
て開閉自在に連結し、その保守点検作業の容易化を図っ
たものがある。
フック装置は、たとえば第4図(a)に示すように、
上カバー1の内部に傾動自在に枢支された可動フック2
と、この可動フック2を押圧する押圧バネ3と、下カバ
ー4の内部における上記可動フック2に対応する部位に
固定された固定ピン5とを備えており、上記上カバー1
を上記下カバー4に対して閉塞動作させた際に上記可動
フック2を固定ピン5を係合させることにより、これら
上カバー1および下カバー4を互いに閉塞状態に保持さ
せる作用を成す。
上カバー1の内部に傾動自在に枢支された可動フック2
と、この可動フック2を押圧する押圧バネ3と、下カバ
ー4の内部における上記可動フック2に対応する部位に
固定された固定ピン5とを備えており、上記上カバー1
を上記下カバー4に対して閉塞動作させた際に上記可動
フック2を固定ピン5を係合させることにより、これら
上カバー1および下カバー4を互いに閉塞状態に保持さ
せる作用を成す。
この状態においては、上記可動フック2が押圧バネ3
の押圧力によって固定ピン5に係合された状態に保持さ
れるため、振動等によってこれら可動フック2と固定ピ
ン5との係合状態が不用意に解除される虞れがない。
の押圧力によって固定ピン5に係合された状態に保持さ
れるため、振動等によってこれら可動フック2と固定ピ
ン5との係合状態が不用意に解除される虞れがない。
一方、同第4図の2点鎖線で示すように、上記押圧バ
ネ3の押圧力に抗して可動フック2を解除位置に傾動さ
せれば、該可動フック2と上記固定ピン5との係合状態
が解除され、上記上カバー1を上記下カバー4に対して
開放することが可能になるため、これら上カバー1およ
び下カバー4内に収容された図示していない部品等の保
持点検作業を容易に行うことができるようになる。
ネ3の押圧力に抗して可動フック2を解除位置に傾動さ
せれば、該可動フック2と上記固定ピン5との係合状態
が解除され、上記上カバー1を上記下カバー4に対して
開放することが可能になるため、これら上カバー1およ
び下カバー4内に収容された図示していない部品等の保
持点検作業を容易に行うことができるようになる。
この種のフック装置では、通常、機器筐体の両側にそ
れぞれ上述した可動フック2および固定ピン5が構成配
置されており、上記上カバー1と下カバー4との閉塞状
態に確実に保持するようにしている。
れぞれ上述した可動フック2および固定ピン5が構成配
置されており、上記上カバー1と下カバー4との閉塞状
態に確実に保持するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、この種のフック装置では、第4図(a)お
よび第4図(b)に示すように、常に上記押圧バネ3が
可動フック2を係合位置に付勢しているため、上記可動
フック2と固定ピン5とが互いに係合しているか否かに
関わらず、該可動フック2が上記上カバー1に対して常
時同一の姿勢に保持される。
よび第4図(b)に示すように、常に上記押圧バネ3が
可動フック2を係合位置に付勢しているため、上記可動
フック2と固定ピン5とが互いに係合しているか否かに
関わらず、該可動フック2が上記上カバー1に対して常
時同一の姿勢に保持される。
このため、同第4図(b)に示すように、上カバー1
を下カバー4に対して閉塞動作させた後においては、上
記可動フック2と上記固定ピン5とが互いに係合してい
るか否かを確認することが困難である。
を下カバー4に対して閉塞動作させた後においては、上
記可動フック2と上記固定ピン5とが互いに係合してい
るか否かを確認することが困難である。
本考案の目的は、上記実情に鑑みて、一方のカバーと
他方のカバーとを互いに閉塞動作させた後においても、
第1フックと第2フックとの係合状態を外部から容易に
確認することのできるフック装置を提供することにあ
る。
他方のカバーとを互いに閉塞動作させた後においても、
第1フックと第2フックとの係合状態を外部から容易に
確認することのできるフック装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本考案では、第1フックの操作表示部が外部に露出す
る態様で該第1フックを一方のカバーに傾動可能に配設
するとともに、これら一方のカバーおよび第1フックの
間に該第1フックを常時係合位置に付勢保持する付勢手
段を設け、さらに他方のカバーに第2フックを配設して
成り、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互い
に閉塞動作させた際に前記第1フックを前記第2フック
に係合させることにより、これら一方のカバーおよび他
方のカバーを互いに閉塞状態に保持させる一方、前記付
勢手段の付勢力に抗して前記第1フックを解除位置に移
動させ、該第1フックと前記第2フックとの係合状態を
解除することにより、前記一方のカバーおよび前記他方
のカバーを互いに開放可能状態にするフック装置におい
て、前記第1フックおよび前記第2フックの少なくとも
一方に、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互
いに閉塞動作させた後に前記第1フックおよび前記第2
フックが互いに非係合状態にある場合に前記付勢手段の
付勢力によって他方に当接し、前記第1フックを前記解
除位置に保持する係止部を設けている。
る態様で該第1フックを一方のカバーに傾動可能に配設
するとともに、これら一方のカバーおよび第1フックの
間に該第1フックを常時係合位置に付勢保持する付勢手
段を設け、さらに他方のカバーに第2フックを配設して
成り、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互い
に閉塞動作させた際に前記第1フックを前記第2フック
に係合させることにより、これら一方のカバーおよび他
方のカバーを互いに閉塞状態に保持させる一方、前記付
勢手段の付勢力に抗して前記第1フックを解除位置に移
動させ、該第1フックと前記第2フックとの係合状態を
解除することにより、前記一方のカバーおよび前記他方
のカバーを互いに開放可能状態にするフック装置におい
て、前記第1フックおよび前記第2フックの少なくとも
一方に、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互
いに閉塞動作させた後に前記第1フックおよび前記第2
フックが互いに非係合状態にある場合に前記付勢手段の
付勢力によって他方に当接し、前記第1フックを前記解
除位置に保持する係止部を設けている。
(作用) 上記構成によれば、一方のカバーと他方のカバーとを
互いに閉塞動作させた後に第1フックおよび第2フック
が非係合状態にある場合、係止部の作用によって上記第
1フックが解除位置に保持される。
互いに閉塞動作させた後に第1フックおよび第2フック
が非係合状態にある場合、係止部の作用によって上記第
1フックが解除位置に保持される。
(実施例) 以下、実施例を示す図面に基づいて、本考案を詳細に
説明する。
説明する。
第2図および第3図は、本考案に係るフック装置を適
用した電子機器を概念的に示したものである。ここで例
示する電子機器は、機器筐体10が上カバー(一方のカバ
ー)11と下カバー(他方のカバー)12とに分割され、か
つ互いの後端縁部を中心にして開閉自在に構成されたも
ので、上記機器筐体10の前端部両側にそれぞれフック装
置20,20を備えている。なお、これらフック装置20,20
は、互いに対称の構成を有しているため、以下にはその
うちの一方についてのみ説明する。
用した電子機器を概念的に示したものである。ここで例
示する電子機器は、機器筐体10が上カバー(一方のカバ
ー)11と下カバー(他方のカバー)12とに分割され、か
つ互いの後端縁部を中心にして開閉自在に構成されたも
ので、上記機器筐体10の前端部両側にそれぞれフック装
置20,20を備えている。なお、これらフック装置20,20
は、互いに対称の構成を有しているため、以下にはその
うちの一方についてのみ説明する。
第1図(a)に示すように、このフック装置20は、上
記上カバー11の内部に可動フック(第1フック)21を備
えている。可動フック21は、軸部材22が貫挿される支点
部23と、この支点部23の径外方向に延在され、表面が平
板状を成す操作表示部24と、上記支点部23の径外方向
で、かつ上記操作表示部24に直交する方向に延在された
係合部25とを備えており、上記操作表示部24の表面を上
記上カバー11に形成された切欠13を介して外部に臨ま
せ、かつ上記係合部25を上記上カバー11の開口11aから
突出させる態様で、上記軸部材22を介して上記上カバー
11に傾動自在に枢止されている。
記上カバー11の内部に可動フック(第1フック)21を備
えている。可動フック21は、軸部材22が貫挿される支点
部23と、この支点部23の径外方向に延在され、表面が平
板状を成す操作表示部24と、上記支点部23の径外方向
で、かつ上記操作表示部24に直交する方向に延在された
係合部25とを備えており、上記操作表示部24の表面を上
記上カバー11に形成された切欠13を介して外部に臨ま
せ、かつ上記係合部25を上記上カバー11の開口11aから
突出させる態様で、上記軸部材22を介して上記上カバー
11に傾動自在に枢止されている。
同図からも明らかなように、上記可動フック21の係合
部25は、上記上カバー11の開口11aよりも突出した端部
の一側面が外方に向けて膨出しており、その基端側に係
合面26が構成されるとともに、その先端側にテーパ面27
が構成され、さらにその膨出端側に係止面(係止部)28
が構成されている。
部25は、上記上カバー11の開口11aよりも突出した端部
の一側面が外方に向けて膨出しており、その基端側に係
合面26が構成されるとともに、その先端側にテーパ面27
が構成され、さらにその膨出端側に係止面(係止部)28
が構成されている。
係合面26は、上記操作表示部24に対向する態様で該操
作表示部24の延在方向に沿って延設されており、またテ
ーパ面27は、先端に向けて幅の減少する態様で形成され
ている。
作表示部24の延在方向に沿って延設されており、またテ
ーパ面27は、先端に向けて幅の減少する態様で形成され
ている。
係止面28は、上記係合部25の延在方向に沿う態様で形
成されており、上記係合面26の配置位置から上記テーパ
面27の配置位置に至る間に十分な長さを有している。
成されており、上記係合面26の配置位置から上記テーパ
面27の配置位置に至る間に十分な長さを有している。
また、上記フック装置20は、上記上カバー11に板状の
押圧バネ(付勢手段)29を備えている。押圧バネ29は、
その基端部を介して上記上カバー11に取り付けられ、そ
こから可動フック21に向けて延在されており、第3図の
2点鎖線で示すように、その他端部が可動フック21を押
圧することにより、該可動フック21を常にその操作表示
部24の表面が上カバー11の上面と同一平面上に位置する
姿勢(係合位置)に保持している。
押圧バネ(付勢手段)29を備えている。押圧バネ29は、
その基端部を介して上記上カバー11に取り付けられ、そ
こから可動フック21に向けて延在されており、第3図の
2点鎖線で示すように、その他端部が可動フック21を押
圧することにより、該可動フック21を常にその操作表示
部24の表面が上カバー11の上面と同一平面上に位置する
姿勢(係合位置)に保持している。
さらに、上記フック装置20は、第1図(a)に示すよ
うに、上記下カバー12の内部に固定ピン(第2フック)
30を備えている。固定ピン30は、上記可動フック21にお
ける係合面26の長さよりも小径の柱状を成しており、上
記上カバー11と下カバー12とを互いに閉塞させた場合に
おいて係合位置に占位した可動フック21の係合面26に対
応する部位に水平に配設されている。
うに、上記下カバー12の内部に固定ピン(第2フック)
30を備えている。固定ピン30は、上記可動フック21にお
ける係合面26の長さよりも小径の柱状を成しており、上
記上カバー11と下カバー12とを互いに閉塞させた場合に
おいて係合位置に占位した可動フック21の係合面26に対
応する部位に水平に配設されている。
上記のように構成されたフック装置20,20を適用した
電子機器においては、第3図中の2点鎖線で示すよう
に、開放状態にある上カバー11を揺動させ、同図中の実
線で示すように、該上カバー11を下カバー12に対して閉
塞動作させると、上記可動フック21の係合面26が固定ピ
ン30の周面に係合し、これら上カバー11および下カバー
12が互いに閉塞した状態に保持される。
電子機器においては、第3図中の2点鎖線で示すよう
に、開放状態にある上カバー11を揺動させ、同図中の実
線で示すように、該上カバー11を下カバー12に対して閉
塞動作させると、上記可動フック21の係合面26が固定ピ
ン30の周面に係合し、これら上カバー11および下カバー
12が互いに閉塞した状態に保持される。
このとき、上記可動フック21は、テーパ面27が固定ピ
ン30に摺接することにより、上記押圧バネ29の押圧力に
抗して一旦図中の時計回りに傾動し、操作表示部24の表
面が上カバー11の上面から没入した状態になるものの、
上記係合面26が固定ピン30に達した時点で再び上記押圧
バネ29の押圧力によって反時計回りに傾動し、操作表示
部24の表面が上カバー11の上面と同一平面上に復帰保持
されることになる。
ン30に摺接することにより、上記押圧バネ29の押圧力に
抗して一旦図中の時計回りに傾動し、操作表示部24の表
面が上カバー11の上面から没入した状態になるものの、
上記係合面26が固定ピン30に達した時点で再び上記押圧
バネ29の押圧力によって反時計回りに傾動し、操作表示
部24の表面が上カバー11の上面と同一平面上に復帰保持
されることになる。
この状態においては、上述したように押圧バネ29の押
圧力によって可動フック21が固定ピン30に係合された状
態に保持されるため、振動等によってこれら可動フック
21と固定ピン30との係合状態が解除される虞れがなく、
上記上カバー11と下カバー12とが不用意に開放されてし
まうことはない。
圧力によって可動フック21が固定ピン30に係合された状
態に保持されるため、振動等によってこれら可動フック
21と固定ピン30との係合状態が解除される虞れがなく、
上記上カバー11と下カバー12とが不用意に開放されてし
まうことはない。
したがって、たとえば上カバー11と下カバー12との互
いに対応する部位に配設された搬送ローラ14,15および1
6,17が互いに圧接された状態に保持されるため、これら
搬送ローラ14,15および16,17によって用紙(図示せず)
が確実に搬送されるとともに、この搬送される用紙(図
示せず)に印字手段18が確実に圧接され、確実な印字が
行われることとなる。
いに対応する部位に配設された搬送ローラ14,15および1
6,17が互いに圧接された状態に保持されるため、これら
搬送ローラ14,15および16,17によって用紙(図示せず)
が確実に搬送されるとともに、この搬送される用紙(図
示せず)に印字手段18が確実に圧接され、確実な印字が
行われることとなる。
一方、同図の2点鎖線で示すように、上記可動フック
21の操作表示部24を押圧し、押圧バネ29の押圧力に抗し
て該可動フック21を図中の時計回りに傾動させれば、こ
の可動フック21と上記固定ピン30との係合状態が解除さ
れるため、第3図の2点鎖線で示すように、上記上カバ
ー11および下カバー12を互いに開放することができるよ
うになり、上述した搬送ローラ14,15および16,17や印字
手段18の保守点検作業や搬送ローラ14,15および16,17間
に用紙(図示せず)が詰まった場合に容易にこれを除去
することが可能となる。
21の操作表示部24を押圧し、押圧バネ29の押圧力に抗し
て該可動フック21を図中の時計回りに傾動させれば、こ
の可動フック21と上記固定ピン30との係合状態が解除さ
れるため、第3図の2点鎖線で示すように、上記上カバ
ー11および下カバー12を互いに開放することができるよ
うになり、上述した搬送ローラ14,15および16,17や印字
手段18の保守点検作業や搬送ローラ14,15および16,17間
に用紙(図示せず)が詰まった場合に容易にこれを除去
することが可能となる。
さらに、上記フック装置20,20を適用する電子機器で
は、第1図(b)に示すように、上カバー11をしたカバ
ー12に対して閉塞動作させた後において可動フック21と
固定ピン30とが非係合状態にある場合、上記可動フック
21の係合面26が上記固定ピン30よりも上方に占位され、
該固定ピン30に可動フック21の係止面28が当接すること
になる。
は、第1図(b)に示すように、上カバー11をしたカバ
ー12に対して閉塞動作させた後において可動フック21と
固定ピン30とが非係合状態にある場合、上記可動フック
21の係合面26が上記固定ピン30よりも上方に占位され、
該固定ピン30に可動フック21の係止面28が当接すること
になる。
このような場合には、上記係止面28が係合部25の外方
に向けて突出している分だけ上記可動フック21が上カバ
ー11に対して傾動し、その操作表示部24の表面が該上カ
バー11の上面から没入された状態に保持されるため、外
部からその状態、つまり可動フック21と固定ピン30とが
互いに非係合状態にあることを容易に視認することがで
きる。
に向けて突出している分だけ上記可動フック21が上カバ
ー11に対して傾動し、その操作表示部24の表面が該上カ
バー11の上面から没入された状態に保持されるため、外
部からその状態、つまり可動フック21と固定ピン30とが
互いに非係合状態にあることを容易に視認することがで
きる。
したがって、上記搬送ローラ14,15および16,17が確実
に圧接していないことに起因する紙ジャムや、印字手段
18が用紙(図示せず)に確実に圧接しないことに起因す
る印字不良等を未然に防止することが可能となる。因
に、上カバー11における開口13の内周面に赤いシール等
の目印を添付しておけば、上記可動フック21と固定ピン
30とが係合状態にあるか否かを一層容易に確認すること
ができるようになる。
に圧接していないことに起因する紙ジャムや、印字手段
18が用紙(図示せず)に確実に圧接しないことに起因す
る印字不良等を未然に防止することが可能となる。因
に、上カバー11における開口13の内周面に赤いシール等
の目印を添付しておけば、上記可動フック21と固定ピン
30とが係合状態にあるか否かを一層容易に確認すること
ができるようになる。
なお、上記実施例では、電子機器の筐体に適用される
フック装置を例示しているが、本考案はもちろんその他
の筐体にも適用することが可能である。また、上カバー
と下カバーとによって構成され、かつこれらが互いに揺
動する筐体に適用しているが、本考案は必ずしもこれら
に限定されず、たとえば左右に分割される筐体やスライ
ドすることによって互いに開閉する筐体にも適用するこ
とができる。
フック装置を例示しているが、本考案はもちろんその他
の筐体にも適用することが可能である。また、上カバー
と下カバーとによって構成され、かつこれらが互いに揺
動する筐体に適用しているが、本考案は必ずしもこれら
に限定されず、たとえば左右に分割される筐体やスライ
ドすることによって互いに開閉する筐体にも適用するこ
とができる。
また、上記実施例では、機器筐体の2カ所にフック装
置を配設しているが、1カ所のみに配設したり、3カ所
以上に配設してもよい。
置を配設しているが、1カ所のみに配設したり、3カ所
以上に配設してもよい。
さらに、上記実施例では、可動フック、すなわち第1
フック側にのみ係止部を設けているが、本考案では第2
フック側にのみ係止部を設けてもよいし、また両者に係
止部を設けても構わない。
フック側にのみ係止部を設けているが、本考案では第2
フック側にのみ係止部を設けてもよいし、また両者に係
止部を設けても構わない。
またさらに、上記実施例では、第1フックが鉤状を成
すととも、第2フックがピン状を成したフック装置を例
示しているが、本考案ではこの逆の態様であってもよい
し、また両者が鉤状を成すフック装置であっても構わな
い。さらに、第1フックのみを傾動させるようにしてい
るが、第2フックをも傾動させるようにしてもよい。
すととも、第2フックがピン状を成したフック装置を例
示しているが、本考案ではこの逆の態様であってもよい
し、また両者が鉤状を成すフック装置であっても構わな
い。さらに、第1フックのみを傾動させるようにしてい
るが、第2フックをも傾動させるようにしてもよい。
以上説明したように、本考案に係るフック装置によれ
ば、一方のカバーと他方のカバーとを互いに閉塞動作さ
せた後に第1フックおよび第2フックが非係合状態にあ
る場合、係止部の作用によって上記第1フックが解除位
置に保持されるため、当該第1フックの操作表示部を通
じてこれら第1および第2フックの係合状態を外部から
容易に視認することができる。
ば、一方のカバーと他方のカバーとを互いに閉塞動作さ
せた後に第1フックおよび第2フックが非係合状態にあ
る場合、係止部の作用によって上記第1フックが解除位
置に保持されるため、当該第1フックの操作表示部を通
じてこれら第1および第2フックの係合状態を外部から
容易に視認することができる。
第1図は、本考案に係るフック装置を概念的に示したも
ので、第1図(a)は係合状態を示す拡大断面側面図、
第1図(b)は非係合状態を示す拡大断面側面図、第2
図は、本考案に係るフック装置が適用される電子機器を
概念的に示した斜視図、第3図は、本考案に係るフック
装置が適用される電子機器を概念的に示した断面側面
図、第4図は、従来のフック装置を概念的に示したもの
で、第4図(a)は係合状態を示す拡大断面側面図、第
4図(b)は非係合状態を示す拡大断面側面図である。 11……一方のカバー、12……他方のカバー、20……フッ
ク装置、21……第1フック、24……操作表示部、28……
係止部、29……付勢手段、30……第2フック。
ので、第1図(a)は係合状態を示す拡大断面側面図、
第1図(b)は非係合状態を示す拡大断面側面図、第2
図は、本考案に係るフック装置が適用される電子機器を
概念的に示した斜視図、第3図は、本考案に係るフック
装置が適用される電子機器を概念的に示した断面側面
図、第4図は、従来のフック装置を概念的に示したもの
で、第4図(a)は係合状態を示す拡大断面側面図、第
4図(b)は非係合状態を示す拡大断面側面図である。 11……一方のカバー、12……他方のカバー、20……フッ
ク装置、21……第1フック、24……操作表示部、28……
係止部、29……付勢手段、30……第2フック。
Claims (1)
- 【請求項1】第1フックの操作表示部が外部に露出する
態様で該第1フックを一方のカバーに傾動可能に配設す
るとともに、これら一方のカバーおよび第1フックの間
に該第1フックを常時係合位置に付勢保持する付勢手段
を設け、さらに他方のカバーに第2フックを配設して成
り、 前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互いに閉塞
動作させた際に前記第1フックを前記第2フックに係合
させることにより、これら一方のカバーおよび他方のカ
バーを互いに閉塞状態に保持させる一方、前記付勢手段
の付勢力に抗して前記第1フックを解除位置に移動さ
せ、該第1フックと前記第2フックとの係合状態を解除
することにより、前記一方のカバーおよび前記他方のカ
バーを互いに開放可能状態にするフック装置において、 前記第1フックおよび前記第2フックの少なくとも一方
に、前記一方のカバーおよび前記他方のカバーを互いに
閉塞動作させた後に前記第1フックおよび前記第2フッ
クが互いに非係合状態にある場合に前記付勢手段の付勢
力によって他方に当接し、前記第1フックを前記解除位
置に保持する係止部を設けたことを特徴とするフック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990116112U JP2501082Y2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | フック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990116112U JP2501082Y2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | フック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0473607U JPH0473607U (ja) | 1992-06-29 |
JP2501082Y2 true JP2501082Y2 (ja) | 1996-06-12 |
Family
ID=31863926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990116112U Expired - Lifetime JP2501082Y2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | フック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2501082Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5573796B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2014-08-20 | 船井電機株式会社 | 表示装置のデコレーションパネル取付構造 |
JP7435197B2 (ja) * | 2020-04-16 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5379979U (ja) * | 1976-12-06 | 1978-07-03 | ||
JPS60409Y2 (ja) * | 1979-08-15 | 1985-01-08 | 佐伯金属株式会社 | パネル連結装置 |
-
1990
- 1990-11-05 JP JP1990116112U patent/JP2501082Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0473607U (ja) | 1992-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6019083B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP2501082Y2 (ja) | フック装置 | |
JP3033957B1 (ja) | 遊技機用基板ケースの封止装置 | |
TWI661985B (zh) | 晶圓收容容器 | |
JP4505376B2 (ja) | サーマルプリンタにおけるヘッド着脱機構 | |
JP2002216728A (ja) | 電子機器筐体 | |
JP7225611B2 (ja) | 筐体構造および画像形成装置 | |
JP4415478B2 (ja) | 電子機器 | |
JPH0553176U (ja) | Icソケット | |
JPH0659521A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0553960U (ja) | プリンタ筐体のカバー開閉構造 | |
JPH08314031A (ja) | カバーの取付構造 | |
JP2548701Y2 (ja) | プリンタのカバー構造 | |
JPH0560020U (ja) | 機器における外装カバーの取付構造 | |
US20230415505A1 (en) | Electronic device | |
JP3732936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5856357B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3019640U (ja) | 刃物ケース | |
JPH11152157A (ja) | 蓋開閉構造 | |
JPH02287561A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2508704B2 (ja) | プリンタの上蓋開閉装置 | |
JP3697532B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0829856B2 (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JPH0731356U (ja) | 筐体の開閉機構 | |
JPH0516588A (ja) | バインダのロツク装置 |