JPH0553960U - プリンタ筐体のカバー開閉構造 - Google Patents

プリンタ筐体のカバー開閉構造

Info

Publication number
JPH0553960U
JPH0553960U JP11265591U JP11265591U JPH0553960U JP H0553960 U JPH0553960 U JP H0553960U JP 11265591 U JP11265591 U JP 11265591U JP 11265591 U JP11265591 U JP 11265591U JP H0553960 U JPH0553960 U JP H0553960U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover
printer
closing
printer housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11265591U
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 伊藤
正和 山縣
秀樹 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11265591U priority Critical patent/JPH0553960U/ja
Publication of JPH0553960U publication Critical patent/JPH0553960U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタに水平方向の振動が加わっても、開
閉カバーが開口動作することのないプリンタ筐体のカバ
ー開閉構造を提供する。 【構成】 枢軸10aと係合孔11aとの嵌合により開
閉カバー11をプリンタ筐体10の開口部に対して開閉
自在としたプリンタ筐体のカバー開閉構造において、閉
口状態における開閉カバー11の下方端部(11b)に
対向する状態で、プリンタ筐体10からストッパー(1
0d)を立設するとともに、枢軸10aと嵌合する係合
孔11aを縦長孔にして、開閉カバー11を上下方向に
移動自在とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開閉カバーを備えたプリンタ筐体のカバー開閉構造に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来のプリンタ筐体には、インクリボン交換やジャム紙除去などのメンテナン ス用として、開閉カバーを備えたものがある。 図7は、従来におけるプリンタ筐体のカバー開閉構造を示す側面概略図であり 、図8は、同拡大斜視図である。 まず、図7に示すプリンタにおいて、30はプリンタ筐体であり、このプリン タ筐体30には、開閉カバー31が取り付けられている。
【0003】 この開閉カバー31は、プリンタ筐体30の開口部Vに対して開閉自在に取り 付けられており、図8にも示すように、その上方両側部に設けられた係合孔31 aを、プリンタ筐体30の開口部V上方に配設された枢軸30aに嵌合させるこ とで、枢軸30aを支点に回動できるようになっている。
【0004】 そして、この開閉カバー31を開口する際は、開閉カバー31の下端に設けら れた把手部31bに指先(不図示)を引っ掛けて、図中の二点鎖線で示す矢印方 向に引き上げることにより、開閉カバー31を開口動作させる。
【0005】 また、この種のカバー開閉構造には、プリンタ筐体30の開口部Vに対して開 閉カバー31が開口状態にあるか否かを検出するセンサ32が設けられている。 これは、オペレータが印字動作中に誤って印字機構部33に手を入れてケガをす るといった事故を防止するためのものである。 このセンサ32は磁石32aとホールIC32bとからなるもので、磁石32 aは開閉カバー31に取り付けられ、ホールIC32bはプリンタ筐体30に取 り付けられている。そして、磁石32aからの磁気強さに対応したホールIC3 2bの電圧変化により、開閉カバー31の開口/閉口状態を検出している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来のカバー開閉構造においては、プリンタに水平方向Xの 振動が加わった場合、開閉カバー31が瞬間的に僅かに開口してしまうため、こ の開口動作がセンサ32によって検出され、印字機構部33の印字動作が不要に 停止してしまうという問題があった。
【0007】 本考案は、上記問題に鑑みてなされたものであり、プリンタに水平方向の振動 が加わっても、開閉カバーが開口動作することのないプリンタ筐体のカバー開閉 構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するためになされたもので、枢軸と係合孔との嵌合 により開閉カバーをプリンタ筐体の開口部に対して開閉自在としたプリンタ筐体 のカバー開閉構造において、閉口状態における開閉カバーの下方端部に対向する 状態で、プリンタ筐体からストッパーを立設するとともに、枢軸と嵌合する係合 孔を縦長孔にして、開閉カバーを上下方向に移動自在としたものである。
【0009】
【作用】
本考案のカバー開閉構造において、印字動作中にプリンタに水平方向の振動が 加わった場合、開閉カバーの下方端部がストッパーに当接する状態で、開閉カバ ーの開口動作が規制される。 また、開閉カバーを開口する際は、枢軸と係合孔(長孔)のガタ分だけ開閉カ バーを所定方向に移動させてから引き上げることにより、開閉カバーの下方端部 がストッパーを乗り越えて回動し、これにより開閉カバーが開口する。
【0010】
【実施例】 図1は、本案カバー開閉構造の一実施例を示す側面概略図で、図2は、図1に 示すA部の拡大斜視図である。 図において、10はプリンタ筐体であり、このプリンタ筐体10の内部には、 図示せぬ印字機構部が内設されている。そして、このプリンタ筐体10には、印 字機構部(不図示)に連通する正面略長方形の開口部Vが設けられ、その開口部 Vに対して開閉カバー11が開閉自在に取り付けられている。 すなわち、プリンタ筐体10の開口部V上方には、円筒形を成す一対の枢軸1 0aが対向した状態で配設されている。また、開閉カバー11の上方両側部には 、縦長の小判形をした係合孔11aが設けられている。 そして開閉カバー11は、プリンタ筐体10の枢軸10aに係合孔11aを嵌 合させることで、その枢軸10aを支点に回動できるようになっている。
【0011】 一方、開閉カバー11の下方端部には着座片11bが設けられており、しかも この着座片11bには把手部11cが一体形成されている。そして、開閉カバー 11が閉口状態の時は、その着座片11bが開閉カバー11の自重によりプリン タ筐体10の中段面10b上に載置される。 更に、プリンタ筐体10の中段面10b上には、開閉カバー11の着座片11 bに対向する状態で突起10cが立設され、その突起10cの一側面でストッパ ーとしてのストッパー面10dを形成している。そして、図3に示すように、こ のストッパー面10dの高さHは、係合孔11aのピッチ寸法Pとほぼ同一寸法 に設定されている。
【0012】 尚、本実施例においては、開閉カバー11側に係合孔11aを設け、プリンタ 筐体10側に枢軸10aを設けた例を挙げて説明したが、本考案はこれに限らず 、開閉カバー側に枢軸を設け、筐体側に係合孔を設けたものであってもよい。
【0013】 このような構成からなる本実施例のカバー開閉構造を備えたプリンタにおいて は、そのプリンタに水平方向X(図1)の振動が加わった場合、開閉カバー11 の着座片11bがプリンタ筐体10に設けたストッパー面10dに当接する状態 で、枢軸10aを支点とした開閉カバー11の回動動作が規制される。よって、 水平方向Xの振動による開閉カバー11の開口動作は起こらない。
【0014】 一方、ストッパー面10dによって開口動作が規制された開閉カバー11を開 口させる場合は、まず図4に示すように、開閉カバー11の把手部11cに指先 (不図示)を引っ掛けて、開閉カバー11を真上に持ち上げる。そうすると、プ リンタ筐体10の枢軸10aと開閉カバー11の係合孔11aのガタ分だけ開閉 カバー11の位置が上方に移動する。 これにより、開閉カバー11の着座片11bが、プリンタ筐体10のストッパ ー面10d上端よりも上方に位置する状態となるので、その状態から図5に示す 矢印方向に開閉カバー11を引き上げれば、着座片11bがストッパー面10d を乗り越えて回動し、開閉カバー11がスムースに開口する。
【0015】 上記説明したように、本実施例のカバー開閉構造を備えたプリンタにおいては 、水平方向Xの振動が加わっても開閉カバー11の開口動作が起こらない。よっ て、開閉カバー11の開口動作が不要に検出されて印字機構部の印字動作が停止 するといった、プリンタの誤動作発生が防止される。 また、本実施例においては、ストッパー面10d及び係合孔11aが、プリン タ筐体10及び開閉カバー11に一体成形されているので、特別な部品を一切必 要とせず、低コストで実現可能である。
【0016】 尚、本実施例では、係合孔11aの形状を小判形として説明したが、本考案は これに限らず、例えば係合孔の形状を長方形にしてもよい。 また、ストッパーを設ける手段としても、プリンタ筐体10に突起10cを設 けて、その一面をストッパー面10dとしたが、本考案はこれに限らず、例えば 図6に示すように、プリンタ筐体10の中段面10bに段部10eを設けること で、ストッパー面10fを形成するものであってもよい。
【0017】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案のカバー開閉構造によれば、プリンタに水平方向 の振動が加わっても、開閉カバーの下方端部がプリンタ筐体のストッパーに当接 する状態で開閉カバーの回動動作が規制されるため、開閉カバーの開口動作は起 こらない。 よって、開閉カバーの開口状態が不要に検出されて印字動作が停止するといっ た、プリンタの誤動作発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案カバー開閉構造の実施例を示す側面概略図
である。
【図2】図1に示すA部の拡大斜視図である。
【図3】要部の寸法関係の一例を示す側面概略図であ
る。
【図4】開閉カバーの移動動作を示す側面概略図であ
る。
【図5】開閉カバーの開口動作を示す側面概略図であ
る。
【図6】他の実施例の要部を示す側面概略図である。
【図7】従来のカバー開閉構造を示す側面概略図であ
る。
【図8】従来のカバー開閉構造を示す拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 プリンタ筐体 10a 枢軸 10d ストッパー面 11 開閉カバー 11a 係合孔 V 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 榎本 秀樹 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枢軸と係合孔との嵌合により開閉カバー
    をプリンタ筐体の開口部に対して開閉自在としたプリン
    タ筐体のカバー開閉構造において、 閉口状態における前記開閉カバーの下方端部に対向する
    状態で、前記プリンタ筐体からストッパーを立設すると
    ともに、 前記枢軸と嵌合する係合孔を縦長孔にして、前記開閉カ
    バーを上下方向に移動自在としたことを特徴とするプリ
    ンタ筐体のカバー開閉構造。
JP11265591U 1991-12-25 1991-12-25 プリンタ筐体のカバー開閉構造 Pending JPH0553960U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11265591U JPH0553960U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 プリンタ筐体のカバー開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11265591U JPH0553960U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 プリンタ筐体のカバー開閉構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553960U true JPH0553960U (ja) 1993-07-20

Family

ID=14592165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11265591U Pending JPH0553960U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 プリンタ筐体のカバー開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553960U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171080A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 車両制御装置用筐体
JP2006143273A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Max Co Ltd 袋結束機
JP2016031425A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
JP2017026837A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171080A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd 車両制御装置用筐体
JP2006143273A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Max Co Ltd 袋結束機
JP4600006B2 (ja) * 2004-11-19 2010-12-15 マックス株式会社 袋結束機
JP2016031425A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
JP2017026837A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278677A (en) Device for removing document jamming generated at a transmitter of a facsimile using a contact image sensor
JPH0553960U (ja) プリンタ筐体のカバー開閉構造
JP2577840B2 (ja) 給紙カセットケース
JP4568556B2 (ja) 画像形成装置
JP4513164B2 (ja) プリンタ
JP2007076781A (ja) エレベータドアのインターロック解除機構
JP3629331B2 (ja) 画像形成装置
JP4753500B2 (ja) 原稿読取装置及びこれを備えた複合機
JP2016204142A (ja) 用紙搬送装置
JPH0628847Y2 (ja) ファクシミリ
JP4561286B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0344765Y2 (ja)
JPH0732142Y2 (ja) 電子黒板装置の描画面検出センサ取付構造
JP3322389B2 (ja) カバー開放保持装置
JPS6312613Y2 (ja)
JPH0343335Y2 (ja)
JPH0720986Y2 (ja) ファクシミリ
JPH0350523Y2 (ja)
JP2597955Y2 (ja) 画像形成装置
JP2001293921A (ja) プリンタ
JP2501082Y2 (ja) フック装置
JPH0427576A (ja) シリアルプリンタ
JPH0620057U (ja) 印字装置
JPH0514050U (ja) ロール紙保持機構
JP3697532B2 (ja) 原稿搬送装置