JP2500570Y2 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置

Info

Publication number
JP2500570Y2
JP2500570Y2 JP4068191U JP4068191U JP2500570Y2 JP 2500570 Y2 JP2500570 Y2 JP 2500570Y2 JP 4068191 U JP4068191 U JP 4068191U JP 4068191 U JP4068191 U JP 4068191U JP 2500570 Y2 JP2500570 Y2 JP 2500570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
door
cam
arm
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4068191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134380U (ja
Inventor
和彦 二宮
淳一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4068191U priority Critical patent/JP2500570Y2/ja
Publication of JPH04134380U publication Critical patent/JPH04134380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500570Y2 publication Critical patent/JP2500570Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動車用リアゲートドア
等に用いられるヒンジ装置、特に、その開角度を車体と
の干渉を避けつつほぼ270度と大きくとることができ
る、いわゆる2枢軸式のヒンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる2枢軸式のヒンジ装置とし
ては、例えば、独国特許公開第2811739号公報に
記載されたものが知られている。
【0003】このものは、車体側に固着されるL字状の
車体側ヒンジベースと、リアゲートドア側に固着される
I字状のドア側ヒンジベースとを、それぞれ平ブロック
状のアーム部材の両端に支持された第1枢軸および第2
枢軸でもって回動自在に支承している。そして、この第
1枢軸が挿通される車体側ヒンジのボス部外周に切込み
による第1カム面を、第2枢軸が挿通されるドア側ヒン
ジのボス部外周に同じく切込みによる第2カム面が形成
されている。さらに、平ブロック状のアーム部材内には
両端が上記両ボス部に臨んで開口する案内孔が穿設さ
れ、両端に所定のタイミングでもって上記切込みのいず
れか一方に係合する楔部を備えたストッパピンが摺動自
在に挿入されている。
【0004】しかして、リアゲートドアが閉扉状態から
180度開扉される迄は、ストッパピンの楔部がドア側
ヒンジベースにおけるボス部の第2カム面に係合状態に
あり、アーム部材とドア側ヒンジベースとは、第2枢軸
を中心とする相対的回転が不可能とされている。そし
て、180度開扉状態では、車体側ヒンジベースにおけ
るボス部の切込みにストッパピンが係合可能となり、結
果的に第2カム面と前述の楔部との係合が解除され、第
2枢軸を中心とする相対的回転が可能となると共に、ス
トッパピンの楔部が第1カム面に係合し、第1枢軸を中
心とする車体側ヒンジベースとアーム部材との相対的回
転が不可能となる。
【0005】かくて、リアゲートドアはアーム部材が車
幅方向に突出した形態で、ほぼ270度回動することに
なる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のヒンジ装置にあっては、そのリアゲートドアの開
閉制御機構の構造上の特殊性から、大型化が避けられ
ず、また両ヒンジベースを連結するアーム部材およびそ
の両端の枢軸部を車体の外側に位置させざるを得ないも
のであった。
【0007】この結果、車両の外観上の見栄えが低下す
ると共に、歩行者等が接触する可能性もあり好ましいも
のではない。
【0008】また、リアゲートドアの所定開度時に節度
感を与えるチェック力付与機構を有していないので、ド
アを所定開度に維持するのが困難である。本考案の目的
は、かかる従来の事情に鑑み、車体外に露出することな
く、ほぼ270度開扉を可能とすると共に、チェック力
を付与することのできるコンパクトなヒンジ装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、車体に取付けられる第1ヒンジベース
と、ドアに取付けられる第2ヒンジベースと、一端が前
記第1ヒンジベースに支持された第1枢軸に回動自在に
支承され、他端が前記第2ヒンジベースに支持された第
2枢軸に回動自在に支承されたヒンジアームとを備えて
なるヒンジ装置において、前記ヒンジアームを湾曲形状
に形成すると共に、前記第1ヒンジベースと前記ヒンジ
アームとの相対的回転と、前記第2ヒンジベースと前記
ヒンジアームとの相対的回転との開始順序および量を制
御するドア開閉制御機構と、前記ドアの所定開度時に節
度感を与えるチェック力付与機構とを、前記ヒンジアー
ムの上側および下側に、それぞれ分離して配設したこと
を特徴とする。
【0010】
【作用】本考案によれば、ドアが全閉状態から、所定開
度に迄開扉されるときは、ヒンジアームの、例えば上側
に配設されたドア開閉制御機構でもって、ヒンジアーム
と第2ヒンジベースとの相対的回転が許容されず、ヒン
ジアームは第1ヒンジベースに対してのみ第1枢軸を中
心として回動する。そして、所定開度に迄開扉される
と、今度は、上述のヒンジアームと第2ヒンジベースと
の相対的回転を許容しない状態が解除され、この結果、
ドアは、第2枢軸を中心として、全開状態に迄回動され
る。
【0011】そして、かかるドアの開閉時における所定
開度時には、ヒンジアームの下側に配設されたチェック
力付与機構でもって、ドアに節度感が与えられる。
【0012】なお、ドア開閉制御機構とチェック力付与
機構とはヒンジアームの上下に分離されて配設されてい
るのでコンパクトである。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を添附図面を参照しつ
つ説明する。
【0014】図において、100は車体側に取付けられ
る第1ヒンジベースであり、上板部101,下板部10
2および両者を連結する第1および第2の側板部103
および104を備えている。上板部101および下板部
102の第1側板部103に対向する端部は、それぞれ
折曲げられて取付フランジ105および106として形
成されている。
【0015】また、110はドア側に取付けられる第2
ヒンジベースであり、第1ヒンジベース100と同様に
上板部111,下板部112、および両者を連結する側
板部113を備えている。そして、上板部111および
下板部112の端部がそれぞれ折曲げられて取付フラン
ジ114,115および116,117として形成され
ている。また、側板部113の一側辺には延長部118
が設けられて、後述する第2調整ネジが螺合されてい
る。
【0016】さらに、120は第1ヒンジベース100
および第2ヒンジベース110に、それぞれ回転自在に
連結される帯状のヒンジアームであり、両端に軸受孔が
形成された第1および第2のボス部121および122
を備えている。そして、第1ボス部121の軸受孔には
両端が第1ヒンジベース100の上下板部101,10
2に支持される第1枢軸131が、第2ボス部122の
軸受孔には両端が第2ヒンジベース110の上下板部1
11,112に支持される第2枢軸132が、それぞれ
挿通されている。
【0017】ヒンジアーム120は第1および第2の枢
軸131および132の軸線方向から視てほぼコ字状の
湾曲形状をなし、第1ボス部121に連なる第1側壁部
123,第2ボス部122に連なる第2側壁部124、
および両側壁部123,124を連結する中央連結壁部
125を有している。さらに、第1側壁部123と第2
側壁部124との外側には、後述の第1および第2のレ
バー143および144を枢支するための支持軸等が嵌
合される孔が形成された第3ボス部126および第4ボ
ス部127がそれぞれ設けられている。
【0018】ここで、ドア開閉の制御機構140につき
説明する。
【0019】ドア開閉の制御機構140は前述の第1お
よび第2のヒンジベース100および110のそれぞれ
の上板部101および111と、ヒンジアーム120と
の間に配設され、第1カム141,第2カム142,第
1レバー部材143,第2レバー部材144、およびリ
ンク部材145を備えている。
【0020】第1カム141は、第1枢軸131の軸線
方向から視てほぼ扇形状をなし、その中心に第1枢軸1
31が挿通される貫通孔が形成されている(図6参
照)。そして、上面の貫通孔まわりにはボス部141A
を有し、ボス部141Aの外周の一部には位置決め用の
平坦切欠141Bが形成されている。さらに、第1カム
141のカム面は、第1枢軸131の軸線を中心とする
同径の円弧部141Cと軸線に平行な斜面部141Dと
を含んでいる。円弧部141Cと斜面部141Dとの配
置関係については後述する。
【0021】第1カム141は、前述の第1ヒンジベー
ス100の上板部101に形成した平坦部付嵌合孔10
1Aに、そのボス部141Aが平坦切欠141Bが整列
状態で嵌着され位置決めされる。
【0022】第2カム142も、第1カム141と同様
にほぼ扇形状をなし、その中心に第2枢軸132が挿通
される貫通孔が形成されている。さらに、他の構成も第
1カム141と同様であるから、簡略的に各部の名称の
みを記すと、ボス部142A,切欠142B,円弧部1
42Cおよび斜面部142Dを含み、前述の第2ヒジベ
ース110の上板部111に形成した嵌合孔111A
に、そのボス部142Aが嵌着され位置決めされている
(主に図4参照)。
【0023】主に図2を参照すると、第1レバー143
は、前述のヒンジアーム120における第1側壁部12
3の外側の第3ボス126に形成された孔に嵌合され支
持される第1支持軸146に、回動自在に支承されてい
る。さらに、第1レバー143は前述の第1カム141
のカム面に当接するカムフォロア部143Aを備えてい
る。
【0024】第2レバー144は、前述のヒンジアーム
120における第2側壁部123の外側の第4ボス17
に形成された孔に嵌合支持される第2支持軸147に回
動自在に支承されている。さらに、第2レバー144は
第1レバー143と同様に前述の第2カム142のカム
面に当接するカムフォロア部144Aを備えている。
【0025】そして、第1レバー143の端部と第2レ
バー144の端部とは、それぞれ第1連結軸148およ
び第2連結軸149でもって、リンク部材145に回動
自在に連結されている。
【0026】次に、チェック力付与機構につき、主に図
2および図5を参照しつつ説明する。
【0027】チェック力付与機構は第1および第2のチ
ェック力付与機構160および170で構成され、第1
チェック力付与機構160は前述のヒンジアーム120
の下側で、第1ヒンジベース100の下板部102の上
に、第2チェック力付与機構170は同じく第2ヒンジ
ベース110の下板部112の上側に配設される。
【0028】すなわち、第1ヒンジベース100の下板
部102には、その上面に、ほぼL字状のカムプレート
161がその一端において枢支軸162でもって回動自
在に支承されている。さらに、163はローラであり、
ヒンジアーム120の第3ボス126に形成された孔に
嵌合支持される第3支持軸164に回転自在に支承され
ている。また、カムプレート161の他端と下板部10
2に折曲げ形成した係止片102Aとの間にはスプリン
グ165が張設され、カムプレート161のカム面をロ
ーラ163に押付けるべく付勢している。カムプレート
161のカム面には後述するドアの位置に対応させて第
1および第2の陥凹部161Aおよび161Bが形成さ
れている。
【0029】次に、ヒンジアーム120の下側には、ほ
ぼL字状のレバー171がその屈曲部を回転中心とし
て、第4ボス127に形成された孔に嵌合支持される第
4支持軸172に回転自在に支承されている。L字状レ
バー171の一端部にはローラ173が回転自在に支承
されている。
【0030】一方、174はチェックカムであり、その
中心に第2枢軸132が挿通される貫通孔が形成され、
第2カム142と同様の固着方法により、ボス部が第2
ヒンジベース110の下板部112に形成した嵌合孔に
嵌着され位置決めされている。
【0031】さらに、L字状レバー171の他端部に形
成した切欠171Aと、ヒンジアーム120の中央連結
壁部125の下面に植設された係止ピン175との間に
はスプリング176が張設され、ローラ173をチェッ
クカム174のカム面に押付けるべき付勢している。な
お、チェックカム174のカム面は第2枢軸132の軸
線を中心とする同径の円弧状部174Aとこの両側の第
1および第2の平坦部174Bおよび174Cとを含ん
でいる。
【0032】なお、図3および図4を参照するに、ヒン
ジアーム120の第1側壁部123には、該壁を貫通し
てストッパ機能とガタ吸収機能を兼ねた第1の調整ネジ
181が螺合されており、その先端が第2側板部104
に当接可能とされている。182はそのロックナットで
ある。一方、183は前述の第2ヒンジベース110の
延長部118に螺合され、同じくストッパ機能とガタ吸
収機能を兼ねた第2調整ネジであり、その先端がヒンジ
アーム120の第2の側壁部124に当接可能とされて
いる。また、184はそのロックナットである。
【0033】しかして、上記構成になるヒンジ機構は、
図4および図5に示すように、第1ヒンジベース100
が車両のリアゲートピラー200内に、第2ヒンジベー
ス110がリアゲートドア210の内側に、それぞれ第
1側板部103、取付フランジ105,106および取
付フランジ114〜117に穿設された取付孔を用いて
ボルト等により取付けられる。
【0034】なお、図示の状態は車両の左側における状
態であり、右側においても同様の機構が設けられる。た
だし、その機構は左右勝手違いである。
【0035】そして、図1ないし図5に示すリアゲート
ドア210の全閉状態にあって、第1枢軸131と第2
枢軸132との軸線を結んだ面が、ほぼ車両の最側方に
位置し、かつこれらの軸線方向からみてコ字状のヒンジ
アーム120が上記面に対し車両の中心側に存在するよ
うに配置される。このとき、第1カム141の円弧部1
41Cが車両の中心側に、第2カム142の円弧部14
2Cが車両の前方側に向くように配置され、この第1カ
ム141の円弧部141Cに第1レバー143のカムフ
ォロア143Aが当接し、第2カム142の斜面部14
2Dに第2レバー144のカムフォロア144Aが当接
している。
【0036】かかる状態から、リアゲートドア210が
開扉されると、まず、90度迄の開扉動作は以下のよう
になる。
【0037】すなわち、開扉のための力がリアゲートド
ア210に及ぼされると、これらに固設された第2ヒン
ジベース210が第2枢軸132の回りに回転しようと
するが、上述のように(図4参照)、第2ヒンジベース
110に固設された第2カム142の斜面部142Dが
第2レバー144のカムフォロア144Aに当接状態に
あること、斜面部142Dで第2レバー144を回転さ
せようとしても、第2レバー144は第1カム141の
円弧部141Cに当接し回転不能状態にある第1レバー
143にリンク部材145でもって連結されているので
第2レバー144は回転不能状態にあることによって、
第2枢軸132回りの回転は不可能である。その結果、
何等の拘束力の作用していない第1枢軸131の回りに
リアゲートドア210は回転する。
【0038】すなわち、第2ヒンジベース110とヒン
ジアーム120との相対的関係は不動のまま、ヒンジア
ーム120が、図7ないし図9に示すように、第1枢軸
131の回りに回転する。このヒンジアーム120の回
転につれて、これに支承されている第1レバー143も
回転することになるが。、第1レバー143のカムフォ
ロア143Aは第1カム141の同径の円弧部141A
上を移動するのみである。そして、リアゲートドア21
0が90度開扉位置に至ると、第1調整ネジ181の先
端が第1ヒンジベース100の第2側板部104に当接
し、ヒンジアーム120のさらなる回転が阻止される
(図9参照)。そして。同時に、第1レバー143のカ
ムフォロア部143Aの円弧部141Aとの当接が解除
される。
【0039】また、この90度迄の開扉動作中における
チェック力付与機構の作動を図5を参照しつつ説明す
る。上述のように、リアゲートドア210とヒンジアー
ム120との相対的回転はないので、第2チェック力付
与機構170は機能しない。しかして、上述のように第
1枢軸131の回りにヒンジアーム120が回転する
と、該ヒンジアーム120の第3ボス126に形成され
た孔に圧入支持された第3支持軸164に支承されてい
るローラ163が、カムプレート161の第1陥凹部1
61Aとの係合が解除され、カムプレート161の弧状
カム面を転動する。そして、90度開扉位置に至ると、
ローラ163が第2陥凹部161Bに係合することにな
り、カムプレート161のスプリング164による付勢
力でもってチェック力が付与される。
【0040】次に、リアゲートドア210が90度開扉
状態から270度開扉状態に至る動作を説明する。
【0041】図9に示す90度開扉状態から、リアゲー
トドア210にさらなる開扉力が付与されると、第2ヒ
ンジベース110に固設された第2カム142が第2枢
軸132の回りに回転しようとし、その斜面部142D
と当接状態にある第2レバー144を第2支持軸147
回りに回転しようとする。このとき、上述のように第1
レバー143のカムフォロア部13Aは円弧部141A
との当接が解除されており、リンク部材145を介して
連結されている第2レバー144の回転が可能である。
【0042】かくして、リアゲートドア210は第2枢
軸132の回りに回動し、図2に示すほぼ270度開扉
状態が得られる。なお、この90度から270度へのほ
ぼ180度に亘る回動時、第2レバー144のカムフォ
ロア部144Aは第2カム142の円弧部142C上を
摺動することになる。
【0043】上記の説明から明らかなように、第2カム
142は円弧部142Cがほぼ半円周必要であるのに対
し、第1カム141の円弧部141Cはほぼ1/4円周
あればよい。しかし、部品の共用化によるコスト低減を
考慮すれば、第1カム141と第2カム142とも同一
物としてもよい。
【0044】また、上述の90度から270度に至る開
扉動作中においては第2チェック力付与機構170が機
能する。
【0045】すなわち、図5に仮想線で示す状態から、
さらにリアゲートドア5が回動されると、ヒンジアーム
120、ひいてはL字状レバー171を支承する第4支
持軸172は不動のまま、第2ヒンジベース110に固
設されたチェックカム174が第2枢軸132の回りに
回転する。
【0046】すると、図5に示す状態で、チェックカム
174の第1平坦部174Bとローラ173とのスプリ
ング176に付勢された当接により、チェック力が付与
された位置から、チェックカム174の円弧部174A
とローラ173とが当接する中間位置を乗り越えて、ロ
ーラ173は第2平坦部174Cと当接することにな
る。かかる状態ではスプリング176に付勢されたL字
状レバー171により、ローラ173は平坦部174C
に押圧されチェック力が付与されることになる。
【0047】次に、本実施例のヒンジ機構におけるガタ
除去動作につき説明する。
【0048】図4に示すリアゲートドア210の全閉状
態において、第2調整ネジ183を締込み、ヒンジアー
ム120の第2側壁部124を押圧すると、ヒンジアー
ム120に第2支持軸147でもって支承されている第
2レバー144も押され、そのカムフォロア部144A
が第2カム142の斜面部142Dに強く当接する。す
ると、第2レバー144には第2支持軸147の回り
(図4において時計方向)に回転力が付与され、これは
リンク部材145を介して第1レバー143に伝達さ
れ、そのカムフォロア部143Aを第1カム141の円
弧部141Cに押付ける。
【0049】かくて、ヒンジアーム120と第1および
第2のヒンジベース100および110にそれぞれ支持
された第1および第2の枢軸131および132とのガ
タが解消されると同時に、第1レバー143,第2レバ
ー144および両者を連結するリンク部材145相互間
のガタが除去されることになる。
【0050】一方、図12に示すリアゲートドア210
の270度全開状態においては、第1調整ネジ181が
締込まれ、その先端部が第2側板部104に当接する。
すると、第1調整ネジ181が螺合されている第1側壁
部123、ひいては、ヒンジアーム120およびそれに
第1支持軸146でもって支承されている第1レバー1
43は、その反力でもって押圧され、そのカムフォロア
部143Aが第1カム141の斜面部141Dに強く当
接する。この結果、上述の場合と同様に、第1レバー1
43は回転力が付与され、リンク部材145を介して第
2レバー144に伝達され、そのカムフォロア部144
Aを第2カム142の円弧部142Cに押付けることに
なり、ガタが除去される。
【0051】なお、上述のガタ除去のための調整は、本
考案にかかるヒンジ機構を車両に取付ける前に行うこと
が可能である。
【0052】また、第1および第2の調整ネジ181お
よび183は前述のようにストッパとしても機能するも
のであるから、衝接時の打音を低減するために、その先
端部に弾性体を設けるようにしてもよい。
【0053】あるいは、図示はしないが、調整ネジ18
1,183に代えて、上述の全閉、および全開状態にお
いて、ヒンジアーム120と第2ヒンジベース110の
延長部118との間、およびヒンジアーム120と第1
ヒンジベース100の第2側板部104との間に、それ
ぞれ所定の撓み状態で介在する弾性ブロックを設けても
よい。このようにすると、構造が簡単で調整が不要とな
る。
【0054】また、本実施例においては、ヒンジアーム
120の側壁部に一体に貫通孔を有する第3および第4
のボス126および127を形成し、この貫通孔を利用
してヒンジアーム120の上側ではドア開閉制御機構1
40の第1および第2支持軸146および147を支持
し、下側ではチェック力付与機構160,170の第3
および第4支持軸164および172を支持するように
したので、構造の簡略化がはかれると共に、加工工数を
低減することができる。
【0055】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、車体側のヒンジベースに支持された第1枢軸
とドア側のヒンジベースに支持された第2枢軸とに回転
自在に支承されるヒンジアームを湾曲形状とし、ドア開
閉制御機構とチェック力付与機構とをヒンジアームの上
下に分離して配設するようにしたので、車体外に露出す
ることなく270度開扉が可能であると共に、チェック
力を付与できるコンパクトなヒンジ装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるヒンジ装置の一実施例の斜視図
であり、ドア全閉時を示す。
【図2】同じく、その開閉制御機構およびチェック力付
与機構の要部を示す斜視図である。
【図3】図1のA矢視側面図である。
【図4】本考案にかかるヒンジ装置を車両に組込んだ状
態の主にドア開閉制御機構を示す平面図(ドア全閉時)
である。
【図5】本考案にかかるヒンジ装置を車両に組込んだ状
態の主にチェック力付与機構を示す平面図(ドア全閉お
よび90度開扉時)である。
【図6】カムの取付けを説明するための分解斜視図であ
る。
【図7】図1に対応する斜視図で、ドアの90度開扉時
を示す。
【図8】図2に対応する要部斜視図である。
【図9】図4に対応する平面図で、ドアの90度開扉時
を示す。
【図10】図1および図7に対応する斜視図で、ドアの
270度開扉時を示す。
【図11】図2および図8に対応する要部斜視図であ
る。
【図12】図4および図9に対応する平面図で、ドアの
270度開扉時を示す。
【図13】図5に対応する平面図で、ドアの270度開
扉時を示す。
【符号の説明】
100 第1ヒンジベース 101A 嵌合孔 102A 係止片 103 第1側板部 104 第2側板部 110 第2ヒンジベース 113 側板部 118 延長部 120 ヒンジアーム 121 第1ボス部 122 第2ボス部 123 第1側壁部 124 第2側壁部 125 中央連結壁部 126 第3ボス 127 第4ボス 131 第1枢軸 132 第2枢軸 140 ドア開閉制御機構 141 第1カム 142 第2カム 143 第1レバー 143A カムフォロア部 144 第2レバー 144A カムフォロア部 145 リンク部材 146 第1支持軸 147 第2支持軸 148 第1連結軸 149 第2連結軸 160 第1チェック力付与機構 161 カムプレート 162 枢支軸 163 ローラ 164 第3支持軸 165 スプリング 170 第2チェック力付与機構 171 L字状レバー 171A 切欠 172 第4支持軸 173 ローラ 174 チェックカム 175 係止ピン 176 スプリング 181 第1調整ネジ 182 ロックナット 183 第2調整ネジ 184 ロックナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に取付けられる第1ヒンジベース
    と、ドアに取付けられる第2ヒンジベースと、一端が前
    記第1ヒンジベースに支持された第1枢軸に回動自在に
    支承され、他端が前記第2ヒンジベースに支持された第
    2枢軸に回動自在に支承されたヒンジアームとを備えて
    なるヒンジ装置において、前記ヒンジアームを湾曲形状
    に形成すると共に、前記第1ヒンジベースと前記ヒンジ
    アームとの相対的回転と、前記第2ヒンジベースと前記
    ヒンジアームとの相対的回転との開始順序および量を制
    御するドア開閉制御機構と、前記ドアの所定開度時に節
    度感を与えるチェック力付与機構とを、前記ヒンジアー
    ムの上側および下側に、それぞれ分離して配設したこと
    を特徴とするヒンジ装置。
JP4068191U 1991-05-31 1991-05-31 ヒンジ装置 Expired - Lifetime JP2500570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068191U JP2500570Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068191U JP2500570Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134380U JPH04134380U (ja) 1992-12-14
JP2500570Y2 true JP2500570Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=31921681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068191U Expired - Lifetime JP2500570Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500570Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115582847A (zh) * 2022-10-31 2023-01-10 贵州电网有限责任公司 一种适用于机器人巡检的端子箱及汇控柜识别控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134380U (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2125624C (en) Quarter window opening/closing apparatus
JP2008506049A (ja) 慣性安全システムを備える自動車等を対象にしたドアハンドル
JP2576017Y2 (ja) ドアロツク装置のチヤイルドプロテクター機構
CA2080758A1 (en) Manual Seat Back Latch for Vehicles and Method of Assembly
JP2501675B2 (ja) ヒンジ装置
JP2500570Y2 (ja) ヒンジ装置
JPH061997Y2 (ja) 自動車用アウトサイドハンドル装置
JP2534715Y2 (ja) ヒンジ装置
JP2001173307A (ja) ドアチェッカ兼用ドアヒンジ装置
JPH021085Y2 (ja)
JP3344906B2 (ja) 折り畳み式レッグのヒンジカバー構造
JPH10238198A (ja) 2軸型裏蝶番
US7213302B2 (en) Door retention device used in process of manufacturing automobile
JP4704787B2 (ja) ヒンジ装置
JPH09136576A (ja) 蓋体の開閉機構
JPH0214617Y2 (ja)
JP2875027B2 (ja) バッテリフードの開閉補助装置
JP3772036B2 (ja) 扉開閉装置
JP3597915B2 (ja) 扉用ハンドル
JPS5820764Y2 (ja) 自動車用ドア−ヒンジ
JP2000145213A (ja) 自動車用ハンドル装置における作動レバーの取付構造
JPS6168982A (ja) 自動車のスライド式ドアのハンドル構造
JPH0322460Y2 (ja)
JP3914042B2 (ja) チェッカ付きドアヒンジ
JPH063938Y2 (ja) 自動車用窓ガラスの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term