JP2024051117A - 半導体ユニット及び半導体装置 - Google Patents

半導体ユニット及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024051117A
JP2024051117A JP2024028773A JP2024028773A JP2024051117A JP 2024051117 A JP2024051117 A JP 2024051117A JP 2024028773 A JP2024028773 A JP 2024028773A JP 2024028773 A JP2024028773 A JP 2024028773A JP 2024051117 A JP2024051117 A JP 2024051117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
circuit pattern
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024028773A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 伊藤
Taichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2024051117A publication Critical patent/JP2024051117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4801Structure
    • H01L2224/48011Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

Figure 2024051117000001
【課題】短絡を防止でき、セラミックス板の拡大化を抑制する。
【解決手段】セラミックス板21は、平面視で、対向する第1,第2辺21a,21bと第1,第2辺21a,21bに直交して対向する第3,第4辺21c,21dとで囲まれた矩形状を成す。回路パターン23bは、セラミックス板21のおもて面に形成されている。回路パターン23aは、セラミックス板21のおもて面に形成され、半導体チップ30の裏面が接合される。さらに、回路パターン23b及び回路パターン23aは、第3辺21cから第4辺21dに渡ってそれぞれ形成され、さらに、第1辺21aから第2辺21bに向かう主電流方向D1に並んで形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ユニット及び半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含む。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を具備する半導体チップである。このような半導体装置は、上記の半導体チップが配置されたセラミックス回路基板を備える。セラミックス回路基板は、セラミックス板とセラミックス板のおもて面に形成された複数の回路パターンとを含む。1つのセラミックス回路基板で上アームと下アームとにそれぞれ対応するように回路パターンが形成されている。半導体チップは、複数の回路パターン上に適宜搭載される。半導体チップの制御電極と半導体チップの主電極とセラミックス回路基板の回路パターンとの間で適宜ボンディングワイヤにより電気的に接続される。これにより半導体装置は、所望の機能を実現する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/084622号
上記の半導体装置は、セラミックス板上に、上アーム及び下アームにそれぞれ対応する回路パターンを、それらの間を所定距離空けて形成する必要がある。これにより、上アーム及び下アームにそれぞれ対応する回路パターン間における短絡を防止することができる。しかしながら、回路パターン間に所定距離を空ける必要があるために、セラミックス板の回路パターンの搭載面積が狭くなり、セラミックス板の小型化が難しい。このため、半導体装置の小型化を図ることが難しくなってしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、短絡を防止でき、セラミックス板の拡大化を抑制することができる半導体ユニット及び当該半導体ユニットを含む半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続される入力回路金属及び出力回路金属と、を有する半導体ユニットを備える半導体装置であって、前記半導体ユニットは、正極と負荷とに接続される上アーム部を構成する第1半導体ユニットと、前記負荷と負極とに接続される下アーム部を構成する第2半導体ユニットと、を含み、前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットは、主電流方向が反対向きになるように、前記主電流方向に直交する左右方向に互い違いに複数並んで配置されている、半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続される入力回路金属及び出力回路金属と、を有する半導体ユニットを備える半導体装置であって、前記半導体ユニットは、正極と負荷とに接続される上アーム部を構成する第1半導体ユニットと、前記負荷と負極とに接続される下アーム部を構成する第2半導体ユニットと、を含み、前記第1半導体ユニットは主電流方向に直交する左右方向に複数並び、前記第2半導体ユニットは主電流方向が前記第1半導体ユニットと反対向きで前記左右方向に複数並んで配置されている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、短絡を防止でき、セラミックス板の拡大化を抑制して、半導体ユニット並びに半導体装置の小型化を図ることができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの別の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の平面図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置の平面図(その2)である。 第1の実施の形態の半導体装置の等価回路を示す図である。 参考例の半導体ユニットの平面図である。 第1の実施の形態の変形例1の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の変形例2の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の変形例3の半導体装置の平面図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例3の半導体装置の平面図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例4の半導体装置の平面図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例4の半導体装置の平面図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例5の半導体装置の平面図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例5の半導体装置の平面図(その2)である。 第2の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの平面図である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの平面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1の半導体ユニット10において、紙面手前(+Z方向)を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体ユニット10において、紙面手前(+Z方向)の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体ユニット10において、紙面奥側(-Z方向)を向いた面を表す(図1では当該裏面の記載は省略)。同様に、「下」とは、図1の半導体ユニット10において、紙面奥(-Z方向)の方向を表す。「側面」とは、半導体ユニット10において、「おもて面」または「上面」と「裏面」または「下面」とを繋ぐ面を表す。例えば、「側面」とは、図1の半導体ユニット10において、紙面の上下(±X方向)並びに左右(±Y方向)に向いた面を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、第1の実施の形態の半導体装置について、図1~図3を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの断面図である。また、図3は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの別の平面図である。なお、図2は、図1の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
半導体装置は後述するように図1及び図2に示される半導体ユニット10を2つ備える。半導体ユニット10は、セラミックス回路基板20(絶縁回路基板)とセラミックス回路基板20のおもて面に設けられた半導体チップ30とを有している。
半導体チップ30は、シリコンまたは炭化シリコンを主成分として構成されている。このような半導体チップ30は、RC(Reverse Conducting)-IGBTのスイッチング素子を含んでいる。RC-IGBTは、IGBTとFWD(Free Wheeling Diode)が1チップ内に逆並列に接続されて構成されている。半導体チップ30は、おもて面に制御電極31(ゲート電極)と出力電極32(IGBT部のエミッタ電極及びFWD部のカソード電極)とを備えている。半導体チップ30は、平面視で矩形状を成している。制御電極31は、半導体チップ30のおもて面の一の辺の中心部に設けられている。出力電極32は、半導体チップ30のおもて面の制御電極31を除いた範囲に設けられている。また、半導体チップ30の裏面に図示を省略する入力電極(IGBT部のコレクタ電極及びFWD部のアノード電極)を備えている。なお、半導体ユニット10では、4つの半導体チップ30がそれぞれの制御電極31が内側を向いて対向した状態で回路パターン23aに裏面側が配置されている場合を示している。半導体チップ30の個数並びに配置位置はこの場合に限らない。
セラミックス回路基板20は、平面視で矩形状である。セラミックス回路基板20は、セラミックス板21とセラミックス板21の裏面に形成された金属板22とを有している。さらに、セラミックス回路基板20は、セラミックス板21のおもて面に形成された回路パターン23a~23fを有している。セラミックス板21及び金属板22は、平面視で矩形状である。また、セラミックス板21及び金属板22は、角部がR面取り、C面取りされていてもよい。金属板22のサイズは、平面視で、セラミックス板21のサイズより小さく、セラミックス板21の内側に形成されている。
セラミックス板21は、平面視で、(±X方向に)対向する第1,第2辺21a,21bと第1,第2辺21a,21bに直交して(±Y方向に)対向する第3,第4辺21c,21dとで囲まれた矩形状を成す。セラミックス板21は、平面視で、第1,第2辺21a,21bを長辺、第3,第4辺21c,21dを短辺とする長方形であってもよい。なお、セラミックス板21において、後述する入力端子領域23a2側の第1辺21aから後述する出力端子領域23b2側の第2辺21bへの方向(+X方向)を主電流方向D1とする。また、セラミックス板21は、熱伝導性のよいセラミックスを主成分として構成されている。セラミックス板21を構成するセラミックスは、例えば、酸化アルミニウムと当該酸化アルミニウムに添加された酸化ジルコニウムとを主成分とする複合材料、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、セラミックス板21の厚さは、0.2mm以上、2.5mm以下である。
金属板22は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板22の厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。金属板22の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
回路パターン23a~23fは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。また、回路パターン23a~23fの厚さは、0.1mm以上、5.0mm以下である。回路パターン23a~23fの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。回路パターン23a~23fは、セラミックス板21のおもて面に形成した金属層に対してエッチング等の処理を行って得られる。または、あらかじめ金属層から切り出した回路パターン23a~23fをセラミックス板21のおもて面に圧着させてもよい。なお、図1及び図2に示す回路パターン23a~23fは一例である。回路パターン23a~23fの詳細については以下で説明する。回路パターン23a~23fもまた、耐食性を向上させるために、めっき処理により表面にめっき材を形成してもよい。このめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
このような構成を有するセラミックス回路基板20として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いてよい。セラミックス回路基板20は、半導体チップ30で発生した熱を回路パターン23a、セラミックス板21及び金属板22を介して、外側に伝導させることができる。
ここで、回路パターン23a~23fのそれぞれの詳細について説明する。回路パターン23a(入力回路パターン)は、半導体チップ30の裏面に形成された入力電極とはんだを介して機械的、かつ、電気的に接続される。回路パターン23aは、略矩形状を成しており、図1中下側に窪み部23a1を含んでいる。この窪み部23a1には、後述する回路パターン23cのコンタクト領域23c1が入り込む。回路パターン23aは、さらに、窪み部23a1を挟み、回路パターン23c側に2つの入力端子領域23a2を含む。
回路パターン23aは、主電流方向D1に直交する中心線(一点鎖線X-X)を含む領域に設けられている。そして、半導体チップ30は、中心線(一点鎖線X-X)を含む領域に配置されている。図1では、4つの半導体チップ30が中心線(一点鎖線X-X)を中心として上下(±X方向)に2つずつ配置されている。また、セラミックス板21の第3辺21cと第4辺21dとの中心線(一点鎖線Y-Y)を中心として線対称に2つずつ配置されている。それぞれの半導体チップ30の制御電極31は、中心線(一点鎖線Y-Y)側に配置されており、中心線(一点鎖線Y-Y)を中心として対向して配置されている。
回路パターン23b(出力回路パターン)は、半導体チップ30の出力電極32と、主電流方向D1に配線される主電流ワイヤ41により機械的、かつ、電気的に接続される。回路パターン23bは、回路パターン23f側に2つの出力端子領域23b2が含まれている。
このような回路パターン23a,23bは、セラミックス板21の第3辺21cから第4辺21dに渡ってそれぞれ形成されている。さらに、主電流方向D1に回路パターン23a,23bの順に並んで形成されている。すなわち、回路パターン23a,23bは、±X方向に隣接して形成され、その間に他の回路パターンが形成されていない。また、回路パターン23a,23bの(-Y方向側の)端部は、セラミックス板21の第3辺21cに隣接して形成され、その間に他の回路パターンが形成されていない。回路パターン23a,23bの(+Y方向側の)端部は、セラミックス板21の第4辺21dに隣接して対向して形成され、その間に他の回路パターンが形成されていない。このため、セラミックス回路基板20において、入力端子領域23a2へ入力した主電流は、主電流方向D1に流れて、出力端子領域23b2から出力する。
なお、回路パターン23a,23bの間隔、回路パターン23a,23bの-Y方向側の端部とセラミックス板21の第3辺21cとの間隔、及び、回路パターン23a,23bの+Y方向側の端部とセラミックス板21の第4辺21dとの間隔は、所定の絶縁距離に応じて形成されていてよい。例えば、所定の絶縁距離に応じて形成される間隔は、0.5mm以上、4.0mm以下であってよい。
さらに、例えば、回路パターン23b(出力回路パターン)は、±Y方向側の端部すべてが、第3,第4辺21c,21dに隣接して形成されていてよい。回路パターン23a(入力回路パターン)は、半導体チップ30が配置される領域において、その±Y方向側の端部が第3,第4辺21c,21dに隣接して形成されていてよい。一方で、入力端子領域23a2が配置される領域においては、その±Y方向側の端部と第3,第4辺21c,21dとの間には、後述する制御回路やセンス回路等である回路パターン23c,23dが形成されていてよい。
また、セラミックス回路基板20において、第1辺21a側に入力端子領域23a2が配置され、第2辺21b側に出力端子領域23b2が配置される。つまり、主電流方向D1は、入力端子領域23a2から出力端子領域23b2に向けた方向である。入力端子領域23a2と出力端子領域23b2とは、セラミックス回路基板20の主電流方向D1に直交する中心線(一点鎖線X-X)から等距離に設けられている。さらに、入力端子領域23a2と出力端子領域23b2とは、第1,第2辺21a,21bからほぼ等距離に設けられている。
回路パターン23c(第1制御回路パターン)は、半導体チップ30の制御電極31と電気的に接続されている。回路パターン23cは、回路パターン23aの外側(主電流方向D1の反対側)に隣接して形成されている。回路パターン23cの(±Y方向側の)端部は、回路パターン23aの入力端子領域23a2が設けられている領域の幅に対応して形成されている。すなわち、回路パターン23cの(±Y方向側の)端部とセラミックス板21の第3,第4辺21c,21dとの間には隙間が空いている。また、回路パターン23cは、セラミックス板21の第3,第4辺21c,21dの中間に対応する箇所にコンタクト領域23c1を含んでいる。このコンタクト領域23c1は、回路パターン23aの窪み部23a1に入り込んでいる。回路パターン23c(コンタクト領域23c1)は、半導体チップ30の内側を向いた制御電極31と、主電流方向D1に配線された制御ワイヤ42(制御配線部材)により機械的、かつ、電気的に接続されている。
回路パターン23f(第2制御回路パターン)は、半導体チップ30の制御電極31と、電気的に接続されていてよい。回路パターン23fは、直線状を成して、回路パターン23bの外側(主電流方向D1)に隣接して形成されている。回路パターン23fの(±Y方向側の)端部は、回路パターン23bの(±Y方向側の)端部に対応して形成されている。
また、このような回路パターン23c,23fは、セラミックス回路基板20の主電流方向D1に直交する中心線(一点鎖線X-X)に対して線対称の位置に形成されている。また、回路パターン23c,23fは、セラミックス板21の第1,第2辺21a,21bから等距離に形成されている。
回路パターン23d(第1センス回路パターン)は、半導体チップ30の出力電極32と電気的に接続されている。回路パターン23dは、回路パターン23aに対して主電流方向D1の反対方向にて形成されている。回路パターン23dは、回路パターン23cの外側(-X方向側)に隣接して形成されている。すなわち、回路パターン23dは、第1の実施の形態では、平面視でU字状を成している。具体的には、回路パターン23dは、回路パターン23aの入力端子領域23a2が設定されたそれぞれの領域と、回路パターン23cの(±Y方向側)のそれぞれの端部と、回路パターン23cの主電流方向D1の反対側と、に沿って形成されている。回路パターン23dは、半導体チップ30の出力電極32と、主電流方向D1に配線されたセンスワイヤ46により機械的、かつ、電気的に接続されている。
回路パターン23e(第2センス回路パターン)は、半導体チップ30の出力電極32と電気的に接続されていてよい。回路パターン23eは、直線状を成して、回路パターン23fの外側(主電流方向D1)に隣接して形成されている。回路パターン23eの(±Y方向側の)端部は、回路パターン23fの(±Y方向側の)端部に対応して形成されている。
また、このような回路パターン23d,23eは、セラミックス回路基板20の主電流方向D1に直交する中心線(一点鎖線X-X)から等距離に形成されている。また、回路パターン23d,23eは、セラミックス板21の第1,第2辺21a,21bからそれぞれ等距離に形成されている。
主電流ワイヤ41、制御ワイヤ42、センスワイヤ46は、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金が挙げられる。制御ワイヤ42、センスワイヤ46の径は、主電流ワイヤ41より細くてよい。そうすることでボンディング面積を小さくし、細かい部分への配線が容易にできる。制御ワイヤ42、センスワイヤ46の径は、例えば、50μm以上、400μm以下であり、主電流ワイヤ41の径は、300μm以上、600μm以下である。なお、後述する制御連結ワイヤ44a,44b、センス連結ワイヤ45a,45bもまた、制御ワイヤ42、センスワイヤ46と同様の材質で構成されている。制御連結ワイヤ44a,44b、センス連結ワイヤ45a,45bの径は、制御ワイヤ42、センスワイヤ46と同様であってよく、主電流ワイヤ41より細くてよい。
制御ワイヤ42及びセンスワイヤ46は、図1の場合に限らず、図3に示されるように配線してもよい。制御ワイヤ42は、回路パターン23cのコンタクト領域23c1と半導体チップ30の制御電極31との間を主電流方向D1に平行に配線して接続している。センスワイヤ46は、回路パターン23b,23dとの間を主電流方向D1に平行であって、セラミックス板21の第3,第4辺21c,21d側で配線して接続している。さらに、主電流ワイヤ41は、制御ワイヤ42とセンスワイヤ46との間を主電流方向D1に平行に配線される。このように、主電流ワイヤ41、制御ワイヤ42、センスワイヤ46はいずれも主電流方向D1に平行に配線されるため、容易にボンディングされる。
このように半導体チップ30と回路パターン23a,23b,23c,23dとが主電流ワイヤ41、制御ワイヤ42、センスワイヤ46により接続される。半導体ユニット10は、このような接続によりアーム部が構成される。当該アーム部は、配置方向(主電流方向D1を配置する向き)に応じて、上アームまたは下アームとして機能する。これらの詳細については後述する。
次に、このような半導体ユニット10を含む半導体装置について、図4~図6を用いて説明する。図4及び図5は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。図6は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる等価回路を示す図である。なお、これらの図では、説明に必要な構成に符号を付している。符号を省略している構成は、図1及び図2を参照することができる。なお、半導体装置は、図3の半導体ユニットを適用してもよい。
半導体装置1は、2つの半導体ユニット10a,10bを含んでいる。半導体ユニット10aは、半導体ユニット10を主電流方向D1に向けたものであって、上アームとして機能する。半導体ユニット10bは、半導体ユニット10の主電流方向D1を半導体ユニット10aの反対に向けたものであって、下アームとして機能する。したがって、半導体ユニット10a,10bは、それぞれ、半導体ユニット10と同様の構成部品を備えており、配置方向のみが異なっている。
このような半導体装置1では、半導体ユニット10aの回路パターン23bと半導体ユニット10bの回路パターン23aとが主回路連結ワイヤ(不図示)により機械的、かつ、電気的に接続されていてよい。
また、半導体装置1では、半導体ユニット10aの回路パターン23cと半導体ユニット10bの回路パターン23fとが制御連結ワイヤ44aにより機械的、かつ、電気的に接続されている。半導体ユニット10aの回路パターン23fと半導体ユニット10bの回路パターン23cとが制御連結ワイヤ44bにより機械的、かつ、電気的に接続されている。
また、半導体装置1では、半導体ユニット10aの回路パターン23dと半導体ユニット10bの回路パターン23eとがセンス連結ワイヤ45aにより機械的、かつ、電気的に接続されている。半導体ユニット10aの回路パターン23eと半導体ユニット10bの回路パターン23dとがセンス連結ワイヤ45bにより機械的、かつ、電気的に接続されている。
さらに、半導体装置1は、バスバー50a,50bが設けられている。バスバー50a,50bは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。バスバー50a,50bの表面に対しても、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
また、バスバー50aは、脚部51aと配線部52aとを含んでいる。脚部51aは、半導体ユニット10aの回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。脚部51aの接合は、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。配線部52aは、脚部51aに機械的に接続されている。配線部52aと脚部51aとは一体的でも、例えば、溶接により接合されていてもよい。また、配線部52aは、主電流方向D1に対して直交して図5の±Y方向に延伸している。なお、図5では、配線部52aの一部を示している。配線部52aは、半導体装置1の設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50bもまた、脚部51bと配線部52bとを含んでいる。脚部51bは、半導体ユニット10bの回路パターン23bの出力端子領域23b2に接合されている。脚部51bの接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。配線部52bは、脚部51bに機械的に接続されている。配線部52bと脚部51bともまた一体的でも、例えば、溶接により接合されていてもよい。また、配線部52bは、主電流方向D1に対して直交して図5の±Y方向に延伸している。なお、図5では、配線部52bの一部を示している。配線部52bは、半導体装置1の設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50cもまた、脚部51cと配線部52cとを含んでいる。脚部51cは、半導体ユニット10aの回路パターン23bの出力端子領域23b2と半導体ユニット10bの回路パターン23aの入力端子領域23a2とに接合されている。脚部51cの接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。配線部52cは、脚部51cに機械的に接続されている。配線部52cと脚部51cともまた一体的でも、例えば、溶接により接合されていてもよい。また、配線部52cは、主電流方向D1に対して直交して図5の±Y方向に延伸している。なお、図5では、配線部52cの一部を示している。配線部52cは、半導体装置1の設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
半導体装置1は、図6に示されるハーフブリッジ回路を構成し、上アームA及び下アームBを含む。半導体装置1は、半導体ユニット10a,10bを接続することで、半導体ユニット10aは上アームA、半導体ユニット10bは下アームBとして機能させることができる。この場合の半導体装置1では、外部電源(図示を省略)の正極Pに接続される接続点C1が、半導体ユニット10aの入力端子領域23a2に対応する。負荷(図示を省略)の端子Oに接続される接続点E1C2が、半導体ユニット10aの出力端子領域23b2及び半導体ユニット10bの入力端子領域23a2に対応する。外部電源の負極Nに接続される接続点E2が、半導体ユニット10bの出力端子領域23b2に対応する。
接続点C1から、バスバー50aを介して半導体装置1の外部に配線され、外部電源の高電位端子(P)と接続される。接続点E2から、バスバー50bを介して半導体装置1の外部に配線され、外部電源の低電位端子(N)と接続される。そして、接続点E1C2から、バスバー50cを介して半導体装置1の外部に配線され、負荷の端子(O)と接続される。これにより、半導体ユニット10は、インバータとして機能する。
なお、このように半導体ユニット10a,10bが接続された半導体装置1は、放熱基板上に、例えば、はんだまたは銀ろうを介して配置される。放熱基板は、平面視で矩形状の平板であってよい。放熱基板は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。また、耐食性を向上させるために、ニッケルをめっき処理等により放熱基板の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金がある。このような放熱基板には、半導体装置1を外部機器に取り付ける際に用いられる取り付け孔等が適宜形成されている。
また、このような半導体装置1の放熱基板の裏面に冷却ユニットをサーマルグリースを介して取り付けてもよい。サーマルグリースは、例えば、金属酸化物のフィラーが混入されたシリコーンである。この冷却ユニットもまた、熱伝導性に優れた材料を主成分として構成され、必要に応じて、表面にめっき処理を行ってもよい。冷却ユニットは、例えば、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置である。また、放熱基板は、このような冷却ユニットと一体的に構成されてもよい。
また、半導体装置1は、封止部材で封止されていてもよい。封止部材は、セラミックス回路基板20のおもて面、半導体チップ30及び主電流ワイヤ41、制御ワイヤ42、センスワイヤ46等のワイヤを封止していてよい。また、放熱基板の裏面は、封止部材から表出していてよい。封止部材は、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂、またはシリコーンゲルである。さらに、フィラー等の充填材を含んでいてよい。
また、ケース(図示を省略)に収納してから封止部材で封止してもよい。ケースには、必要に応じて、配線部材を設けてもよい。配線部材は、例えば、リードフレームやバスバー50a,50b,50cである。この場合のケースは、リードフレームに含まれる制御端子、センス端子並びにバスバー50a,50b,50cに含まれる外部端子が表出される。なお、制御端子により制御信号が入力され、センス端子により測定信号が出力される。外部端子により外部に対して所定の電流が入出力される。このようなケースは、熱可塑性樹脂を主成分として構成されている。このような樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリアミド樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂である。
次に、半導体ユニット10に対する参考例の半導体ユニットについて、図7を用いて説明する。図7は、参考例の半導体ユニットの平面図である。なお、図7に示す半導体ユニット100は、半導体ユニット10と同じ構成には同じ符号を付しており、それらの説明は省略する。半導体ユニット100では、セラミックス板21と回路パターン230a~230gと半導体チップ130,131とを含んでいる。回路パターン230a~230gは、図7に示されるような形状、位置に形成されている。
なお、半導体チップ130,131は、スイッチング素子、ダイオード素子をそれぞれ含んでいる。スイッチング素子である半導体チップ130は、裏面に入力電極を、おもて面に、制御電極及び出力電極をそれぞれ備えている。ダイオード素子である半導体チップ131は、裏面に出力電極を、おもて面に入力電極をそれぞれ備えている。
回路パターン230aは、図6における接続点E1C2を含むパターンを構成する。回路パターン230aは、回路パターン230bに配置された半導体チップ131の入力電極と接続されたボンディングワイヤ140が接続される。また、回路パターン230aは、半導体チップ130,131の裏面がはんだを介して接合されている。回路パターン230aは、略矩形状を成しており、図7中上側にコンタクト領域230a1を含む部分が突出している。回路パターン230aは、回路パターン230bと並んで配置される。
回路パターン230bは、図6における上アームAの接続点C1を含むパターンを構成する。回路パターン230bは、半導体チップ130,131の裏面がはんだを介して接合されている。回路パターン230bは、図7中下側にコンタクト領域230b1を含む部分が突出している。
回路パターン230cは、図6における下アームの接続点E2を含むパターンを構成する。回路パターン230cは、半導体チップ131の入力電極と接続されたボンディングワイヤ140が接続される。回路パターン230cは、セラミックス板21の第2辺21b側にコンタクト領域230c1が設けられている。
回路パターン230dは、上アームAの制御パターンを構成する。回路パターン230dは、半導体チップ130の制御電極と制御ワイヤ42により接続されている。回路パターン230dは、図7において、セラミックス板21の第2辺21b側に形成されている。
回路パターン230gは、下アームBの制御パターンを構成する。回路パターン230gは、回路パターン230aの半導体チップ130の制御電極と制御ワイヤ42により接続されている。回路パターン230gは、図7において、回路パターン230dと反対側のセラミックス板21の第1辺21a側に形成されている。
また、回路パターン230e,230fは、センスパターンを構成する。回路パターン230fは、セラミックス板21の第1辺21a側に配置され、回路パターン230eは、回路パターン230fと反対側の第2辺21b側に配置されている。回路パターン230e,230fは、センスワイヤ46により半導体チップ130の出力電極と機械的、かつ、電気的に接続されている。
このような半導体ユニット100では、上アームAの回路パターン230bと下アームBの回路パターン230aとの間に隙間Gを空けておかなくてはならない。これにより、回路パターン230bと回路パターン230aとの間における短絡を防止することができる。すなわち、半導体ユニット100では、隙間Gを確保するために、セラミックス板21の面積が大きくなってしまう。したがって、セラミックス板21の小型化が難しく、半導体ユニット100、ひいては、半導体ユニット100を含む半導体装置の小型化も難しい。
一方、半導体ユニット10は、半導体チップ30とセラミックス回路基板20とを有している。半導体チップ30は、おもて面に出力電極32と制御電極31が設けられ、裏面に入力電極が設けられている。セラミックス回路基板20は、セラミックス板21と回路パターン23b及び回路パターン23aとを含んでいる。セラミックス板21は、平面視で、対向する第1,第2辺21a,21bと第1,第2辺21a,21bに直交して対向する第3,第4辺21c,21dとで囲まれた矩形状を成す。回路パターン23bは、セラミックス板21のおもて面に形成されている。回路パターン23aは、セラミックス板21のおもて面に形成され、半導体チップ30の裏面が接合される。さらに、回路パターン23b及び回路パターン23aは、第3辺21cから第4辺21dに渡ってそれぞれ形成され、さらに、第1辺21aから第2辺21bに向かう主電流方向D1に並んで形成されている。
半導体ユニット10を用いた2つの半導体ユニット10a,10bを主電流方向D1が反対向きになるように並べて配置し、配線で接続することで半導体装置1が得られる。このように、半導体装置1は、半導体ユニット10の方向を変えるだけで容易に組み合わせて構成される。この場合以外でも、半導体ユニット10の様々な組み合わせにより半導体装置1を構成することができる。
さらに、半導体装置1において、半導体ユニット10a,10bは異なるセラミックス回路基板20であるため、半導体ユニット10a,10b間の絶縁性が維持され、半導体ユニット10a,10bの短絡を抑制することができる。このため、セラミックス板21の面積の拡大化を抑制でき、半導体ユニット10(半導体ユニット10a,10b)も大型化を抑制することができる。さらには、半導体ユニット10の小型化を図ると共に、半導体装置1の小型化を図ることができる。
以下では、このような半導体ユニット10の様々な組み合わせによる半導体装置の変形例について説明する。
[変形例1]
変形例1では、図4及び図5に示した半導体ユニット10a,10bをさらにもう一組接続させた場合について、図8を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態の変形例1の半導体装置の平面図である。なお、図8の半導体装置1aに含まれる半導体ユニット10a,10bは、図1~図5で説明したものと同様であるため、符号の図示並びに詳細な説明については省略する。また、半導体装置1aの半導体ユニット10a,10bには、便宜的に、+Y方向に沿って、Y1~Y4を対応付けている。
半導体装置1aは、図8に示されるように、2組の半導体ユニット10a,10bを含んでいる。すなわち、半導体装置1aは、半導体装置1に含まれる半導体ユニット10a,10b(Y1,Y2)に対してさらに、+Y方向に半導体ユニット10a,10b(Y3,Y4)を接続させている。つまり、主電流方向D1が交互に繰り返されるように半導体ユニット10が配置されている。なお、半導体ユニット10b,10a(Y2,Y3)の間は、図4に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bにより機械的、かつ、電気的に接続されている。
また、半導体装置1aは、半導体ユニット10a,10a(Y1,Y3)がバスバー50aにより、また、半導体ユニット10b,10b(Y2,Y4)がバスバー50bにより接続されている。さらに、半導体ユニット10a,10b,10a,10b(Y1,Y2,Y3,Y4)がバスバー50cにより接続されている。なお、バスバー50a,50b,50cの半導体ユニット10a,10bに対する接続は、図5の場合と同様である。
バスバー50aにおいて、脚部51aは、半導体ユニット10a,10a(Y1,Y3)の回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。配線部52aは、脚部51aに機械的に接続されている。また、配線部52aは、主電流方向D1に対して直交して図8の±Y方向に延伸している。なお、図8では、配線部52aの一部を示している。配線部52aは、半導体装置1aの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50bにおいてもまた、脚部51bは、半導体ユニット10b,10b(Y2,Y4)の回路パターン23bの出力端子領域23b2に接合されている。配線部52bは、脚部51bに機械的に接続されている。また、配線部52bは、主電流方向D1に対して直交して図8の±Y方向に延伸している。なお、図8では、配線部52bの一部を示している。配線部52bは、半導体装置1aの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50cにおいてもまた、脚部51cは、半導体ユニット10a(Y1,Y3)の回路パターン23bの出力端子領域23b2と半導体ユニット10b(Y2,Y4)の回路パターン23aの入力端子領域23a2とに接合されている。脚部51cの接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。また、配線部52cは、主電流方向D1に対して直交して図8の±Y方向に延伸している。なお、図8では、配線部52cの一部を示している。配線部52cは、半導体装置1aの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
なお、変形例1の半導体装置1aは、2組の半導体ユニット10a,10bを接続した場合を示しているに過ぎない。必要に応じて、1組の半導体ユニット10a,10bを図8のY方向に沿って、複数接続してもよい。
[変形例2]
変形例2では、図4及び図5に示した半導体ユニット10a,10bの外側に半導体ユニット10a,10bをそれぞれ接続させた場合について、図9を用いて説明する。図9は、第1の実施の形態の変形例2の半導体装置の平面図である。なお、図9の半導体装置1bに含まれる半導体ユニット10a,10bは、図1~図5で説明したものと同様であるため、符号の図示並びに詳細な説明については省略する。また、半導体装置1bの半導体ユニット10a,10bには、便宜的に、+Y方向に沿って、Y1~Y4を対応付けている。
半導体装置1bは、図9に示されるように、図1~図5に示した半導体ユニット10a,10b(Y2,Y3)に対して、さらに、-Y方向側に半導体ユニット10a(Y1)を、+Y方向側に半導体ユニット10b(Y4)を含んでいる。すなわち、半導体装置1bは、2つの半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)と2つの半導体ユニット10b,10b(Y3,Y4)とが一列に接続されている。なお、半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)の間は、それぞれの回路パターン23c,23d,23e,23fをワイヤでそれぞれ機械的、かつ、電気的に接続されている。半導体ユニット10b,10b(Y3,Y4)の間も同様にワイヤにより機械的、かつ、電気的に接続されている。
また、半導体装置1bは、半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)がバスバー50aにより、また、半導体ユニット10b,10b(Y3,Y4)がバスバー50bにより接続されている。さらに、半導体ユニット10a,10a,10b,10b(Y1,Y2,Y3,Y4)がバスバー50cにより接続されている。
バスバー50aにおいて、脚部51aは、半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)の回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。配線部52aは、脚部51aに機械的に接続されている。また、配線部52aは、主電流方向D1に対して直交して図9の±Y方向に延伸している。なお、図9では、配線部52aの一部を示している。配線部52aは、半導体装置1bの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50bにおいてもまた、脚部51bは、半導体ユニット10b,10b(Y3,Y4)の回路パターン23bの出力端子領域23b2に接合されている。配線部52bは、脚部51bに機械的に接続されている。また、配線部52bは、主電流方向D1に対して直交して図9の±Y方向に延伸している。なお、図9では、配線部52bの一部を示している。配線部52bは、半導体装置1bの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50cにおいてもまた、脚部51cは、半導体ユニット10a(Y1,Y2)の回路パターン23bの出力端子領域23b2と半導体ユニット10b(Y3,Y4)の回路パターン23aの入力端子領域23a2とに接合されている。脚部51cの接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。また、配線部52cは、主電流方向D1に対して直交して図9の±Y方向に延伸している。なお、図9では、配線部52cの一部を示している。配線部52cは、半導体装置1bの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
なお、変形例2の半導体装置1bは、1組の半導体ユニット10a,10bの図9の±Y方向にそれぞれ半導体ユニット10a,10bを接続した場合を示しているに過ぎない。必要に応じて、1組の半導体ユニット10a,10bに対して-Y方向に複数の半導体ユニット10aを、+Y方向に複数の半導体ユニット10bをそれぞれ接続してもよい。
[変形例3]
変形例3では、図4及び図5に示した半導体ユニット10a,10bを縦方向(X方向)に配置させた場合について、図10及び図11を用いて説明する。図10及び図11は、第1の実施の形態の変形例3の半導体装置の平面図である。なお、図10の半導体装置1cに含まれる半導体ユニット10a,10bは、図1~図5で説明したものと同様であるため、符号の図示並びに詳細な説明については省略する。また、図11は、図10の半導体装置1cをY方向に複数配列させた場合を示している。また、図10の半導体装置1cの半導体ユニット10a,10bには、便宜的に、-X方向に沿って、X1,X2を対応付けている。また、図11の半導体装置1dの半導体ユニット10a,10bには、便宜的に、-X方向及び+Yに沿って、X11,X12,X21,X22を対応付けている。
半導体装置1cは、図10に示されるように、1組の半導体ユニット10a,10bを含んでいる。すなわち、半導体装置1cは、主電流方向D1と平行に半導体ユニット10a,10b(X1,X2)を一列に並べて配置して機械的、かつ、電気的に接続させている。半導体ユニット10a(X1)と半導体ユニット10b(X2)の主電流方向D1は、同じ向き(+X方向)である。
半導体ユニット10a,10b(X1,X2)の間は、図4に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。また、半導体装置1cは、半導体ユニット10a,10bに適宜バスバー50a,50b,50cをそれぞれ接続することができる(例えば、図11を参照)。
半導体装置1cでは、半導体ユニット10a,10bにおいて、センス連結用の回路パターン23e及びゲート連結用の回路パターン23fがなくてもよい。この場合、制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bも不要である。こうすることで、さらに基板面積を縮小でき、小型な半導体装置1cとすることができる。
半導体装置1cは、例えば、半導体ユニット10aの入力端子領域23a2を図6の接続点C1に対応させる。半導体ユニット10aの出力端子領域23b2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10bの入力端子領域23a2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E2に対応させる。これにより、半導体装置1cに、ハーフブリッジ回路を形成することができる。また、例えば、半導体ユニット10bの入力端子領域23a2を図6の接続点C1に対応させる。半導体ユニット10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10aの入力端子領域23a2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10aの出力端子領域23b2を図6の接続点E2に対応させる。これにより、ハーフブリッジ回路を形成することができる。
また、例えば、半導体ユニット10a,10bの入力端子領域23a2を図6の接続点C1に対応させる。半導体ユニット10a,10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E1C2に対応させる。これにより、並列された上アームAを形成することができる。また、例えば、半導体ユニット10a,10bの入力端子領域23a2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10a,10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E2に対応させる。これにより、並列された下アームBを形成することができる。
なお、半導体装置1cは、1組の半導体ユニット10a,10bを縦方向に接続した場合を示しているに過ぎない。必要に応じて、1組の半導体ユニット10a,10bを図10のY方向に沿って、複数接続してもよい。
例えば、図11に示される半導体装置1dは、半導体装置1cに対してさらに半導体装置1cをもう1組設けた場合である。半導体装置1dは、図10に示した1組の半導体ユニット10a,10bの+Y方向に、さらにもう1組の半導体ユニット10a,10bを配置させている。すなわち、半導体装置1dは、一列目で縦方向に、半導体ユニット10a,10b(X11,X12)を配置して、2列目で縦方向に、半導体ユニット10a,10b(X21,X22)を配置している。すなわち、半導体装置1dは、半導体ユニット10aが主電流方向D1に対する直交方向(+Y方向)に複数配置され、半導体ユニット10bが主電流方向D1に対する直交方向(+Y方向)に、半導体ユニット10aにそれぞれ対向して配列されている。なお、半導体装置1dでは、半導体ユニット10a,10b(X21,X22)の間は、図10に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44b及びセンス連結ワイヤ45bにより機械的、かつ、電気的に接続されている。また、半導体ユニット10a,10b(X11,X12)の間は、図10に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44a及びセンス連結ワイヤ45aにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。さらに、半導体ユニット10a,10a(X11,X21)の回路パターン23e,23f同士はワイヤでそれぞれ機械的、かつ、電気的に接続されている。半導体ユニット10b,10b(X12,X22)の回路パターン23c,23d同士はワイヤでそれぞれ機械的、かつ、電気的に接続されている。
また、半導体装置1dでは、半導体ユニット10a,10a(X11,X21)がバスバー50a,50c1により接続されている。さらに、半導体ユニット10b,10b(X12,X22)がバスバー50b,50c2により接続されている。
バスバー50aにおいて、脚部51aは、半導体ユニット10a(X11,X21)の回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。配線部52aは、脚部51aに機械的に接続されている。また、配線部52aは、主電流方向D1に対して直交して図11の±Y方向に延伸している。なお、配線部52aは、半導体装置1dの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50bにおいてもまた、脚部51bは、半導体ユニット10b(X12,X22)の回路パターン23bの出力端子領域23b2に接合されている。配線部52bは、脚部51bに機械的に接続されている。また、配線部52bは、主電流方向D1に対して直交して図11の±Y方向に延伸している。なお、配線部52bは、半導体装置1dの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50c1は脚部51c1と配線部52c1とを含んでいる。脚部51c1は、半導体ユニット10a(X11,X21)の回路パターン23bの出力端子領域23b2に接合されている。脚部51cの接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。また、配線部52c1は、主電流方向D1に対して直交して図11の±Y方向に延伸している。なお、図11では、配線部52c1の一部を示している。配線部52c1は、半導体装置1dの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50c2は脚部51c2と配線部52c2とを含んでいる。脚部51c2は、半導体ユニット10b(X12,X22)の回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。脚部51c2の接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。また、配線部52c2は、主電流方向D1に対して直交して図11の±Y方向に延伸している。なお、図11では、配線部52c2の一部を示している。配線部52c2は、半導体装置1dの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
なお、図11では、半導体ユニット10a,10b(X11,X12)と半導体ユニット10a,10b(X21,X22)とで主電流方向D1が同一方向(+X方向)になるように配置した例を示した。この場合に限らず、主電流方向D1が反対方向になるように、(X11,X12)に半導体ユニット10a,10bを、(X21,X22)に半導体ユニット10a,10bを配置してもよい。言い換えると、(X11,X21)に主電流方向D1が+X方向の半導体ユニット10aをそれぞれ配置し、(X21,X22)に主電流方向D1が-X方向の半導体ユニット10bをそれぞれ配置してもよい。
[変形例4]
変形例4では、図10に示した半導体装置1cにおいて、半導体ユニット10の配置方向を異ならせた場合について、図12及び図13を用いて説明する。図12及び図13は、第1の実施の形態の変形例4の半導体装置の平面図である。なお、図12の半導体装置1e1,1e2に含まれる半導体ユニット10a,10bは、図1~図5で説明したものと同様であるため、符号の図示並びに詳細な説明については省略する。また、図12では、バスバーの記載を省略している。また、図12(A)では、半導体ユニット10a,10bを、図12(B)では、半導体ユニット10b,10aを-X方向に沿って配置した場合をそれぞれ示している。また、それぞれに-X方向に沿って、X1,X2を対応付けている。また、図13の半導体装置1eの半導体ユニット10a,10bには、便宜的に、-X方向及び+Y方向に沿って、X11,X12,X21,X22を対応付けている。
半導体装置1e1は、図12(A)に示されるように、1組の半導体ユニット10a,10bを含んでいる。すなわち、半導体装置1e1は、半導体ユニット10a,10b(X1,X2)を一列に並べて配置して機械的、かつ、電気的に接続させている。半導体ユニット10a(X1)と半導体ユニット10b(X2)との主電流方向D1は、反対向きである。すなわち、半導体ユニット10aの主電流方向D1は、+X方向を、半導体ユニット10bの主電流方向D1は、-X方向をそれぞれ向いている。
半導体ユニット10a,10b(X1,X2)の間は、図10に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。また、半導体装置1e1は、半導体ユニット10a,10bにバスバーをそれぞれ接続することができる(例えば、図11を参照)。
半導体装置1e2は、図12(B)に示されるように、1組の半導体ユニット10a,10bを含んでいる。すなわち、半導体装置1e2は、半導体ユニット10b,10a(X1,X2)を一列に並べて配置して機械的、かつ、電気的に接続させている。半導体ユニット10b(X1)と半導体ユニット10a(X2)との主電流方向D1は、反対向きである。すなわち、半導体ユニット10bの主電流方向D1は、-X方向を、半導体ユニット10aの主電流方向D1は、+X方向をそれぞれ向いている。
半導体ユニット10b,10a(X1,X2)の間は、図10に示した半導体ユニット10b,10aと同様に制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。また、半導体装置1e2は、半導体ユニット10b,10aにバスバーをそれぞれ接続することができる(例えば、図11を参照)。
なお、半導体装置1e1,1e2でも、半導体ユニット10a,10bにおいて、センス連結用の回路パターン23e及びゲート連結用の回路パターン23fがなくてもよい。この場合、制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bも不要である。こうすることで、さらに基板面積を縮小でき、小型な半導体装置1e1,1e2とすることができる。
さらに、半導体装置1e1,1e2では、例えば、半導体ユニット10aの入力端子領域23a2を図6の接続点C1に対応させる。半導体ユニット10aの出力端子領域23b2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10bの入力端子領域23a2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E2に対応させる。これにより、ハーフブリッジ回路を形成することができる。また、例えば、半導体ユニット10bの入力端子領域23a2を図6の接続点C1に対応させる。半導体ユニット10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10aの入力端子領域23a2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10aの出力端子領域23b2を図6の接続点E2に対応させる。これにより、ハーフブリッジ回路を形成することができる。
また、例えば、半導体ユニット10a,10bの入力端子領域23a2を図6の接続点C1に対応させる。半導体ユニット10a,10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E1C2に対応させる。これにより、並列された上アームAを形成することができる。また、例えば、半導体ユニット10a,10bの入力端子領域23a2を図6の接続点E1C2に対応させる。半導体ユニット10a,10bの出力端子領域23b2を図6の接続点E2に対応させる。これにより、並列された下アームBを形成することができる。
なお、半導体装置1e1,1e2を図12のY方向に沿って、複数接続してもよい。この場合の一例である、図13に示される半導体装置1eは、図12に示した半導体装置1e1,1e2を+Y方向に並んで配置させている。すなわち、半導体装置1eは、一列目で縦方向に半導体ユニット10a,10b(X11,X12)を配置して、2列目で縦方向に、半導体ユニット10b,10a(X21,X22)を配置している。なお、半導体装置1eでは、半導体ユニット10b,10a(X21,X22)の間は、図12(B)に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44b及びセンス連結ワイヤ45bにより機械的、かつ、電気的に接続されている。また、半導体ユニット10a,10b(X11,X12)の間は、図12(A)に示した半導体ユニット10a,10bと同様に制御連結ワイヤ44a及びセンス連結ワイヤ45aにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。さらに、半導体ユニット10a,10b(X11,X21)の間は、図4に示した半導体チップ10a,10bと同様に連結ワイヤ44b,44a及びセンス連結ワイヤ45b,45aにより機械的、かつ、電気的に接続されている。半導体ユニット10b,10a(X12,X22)の間もまた、同様にワイヤでそれぞれ機械的、かつ、電気的に接続されている。
また、半導体装置1eでは、図13に示されるように、-Y方向側の半導体ユニット10a,10b(X11,X12)にバスバー50aが接続されている。さらに、+Y方向側の半導体ユニット10a,10b(X22,X21)にバスバー50bが接続されている。また、+X方向側の半導体ユニット10a,10b(X11,X21)がバスバー50c1により接続されている。さらに、-X方向側の半導体ユニット10b,10a(X12,X22)がバスバー50c2により接続されている。
バスバー50aにおいて、脚部51aは、-Y方向側の半導体ユニット10a,10b(X11,X12)のそれぞれの回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。配線部52aは、脚部51aに機械的に接続されている。但し、配線部52aは、半導体ユニット10a,10bの配置位置に応じて、U字形状である。
バスバー50bにおいてもまた、脚部51bは、+Y方向側の半導体ユニット10b,10a(X21,X22)の回路パターン23bの出力端子領域23b2に接合されている。配線部52bは、脚部51bに機械的に接続されている。この場合の配線部52bも、半導体ユニット10b,10aの配置位置に応じて、U字形状である。
バスバー50c1においてもまた、脚部51c1は、+X方向側の半導体ユニット10a,10b(X11,X21)の回路パターン23bの出力端子領域23b2及び回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。脚部51cの接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。また、配線部52c1は、主電流方向D1に対して直交して図13の±Y方向に延伸している。なお、図13では、配線部52c1の一部を示している。配線部52c1は、半導体装置1eの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
バスバー50c2においてもまた、脚部51c2は、-X方向側の半導体ユニット10b,10a(X12,X22)の回路パターン23bの出力端子領域23b2及び回路パターン23aの入力端子領域23a2に接合されている。脚部51c2の接合もまた、例えば、はんだ接合、超音波接合により行われる。また、配線部52c2は、主電流方向D1に対して直交して図13の±Y方向に延伸している。なお、図13では、配線部52c2の一部を示している。配線部52c2は、半導体装置1eの設計、仕様により必要な方向に延伸させることができる。
[変形例5]
変形例5では、図1に示した半導体ユニット10を同じ向きにしてY方向に複数に配置させた場合について、図14及び図15を用いて説明する。図14及び図15は、第1の実施の形態の変形例5の半導体装置の平面図である。なお、図14及び図15の半導体装置1f,1gに含まれる半導体ユニット10a,10bは、図1~図5で説明したものと同様であるため、符号の図示並びに詳細は説明については省略する。また、図14は、半導体装置1に含まれる主電流方向D1が同一の+X方向を向いた半導体ユニット10aを2組Y方向に配列させた場合を示している。また、図15は、半導体装置1に含まれる主電流方向D1が同一の-X方向を向いた半導体ユニット10bを2組Y方向に配列させた場合を示している。なお、半導体装置1f,1gに含まれる半導体ユニット10a,10a並びに半導体ユニット10b,10bには、便宜的に、+Y方向に沿って、Y1,Y2を対応付けている。
半導体装置1fは、それぞれ主電流方向D1が同一方向の+X方向を向いた2組の半導体ユニット10a,10aを含んでいる。すなわち、半導体装置1fは、Y方向に半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)を一列に配置して機械的、かつ、電気的に接続させている。すなわち、半導体ユニット10a(Y2)が主電流方向D1に対して直交方向(+Y方向)に半導体ユニット10a(Y1)に隣接して配置されている。
なお、半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)の間は、図9に示した半導体ユニット10a,10a(Y1,Y2)と同様に制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。また、半導体装置1fは、半導体ユニット10a,10b(Y1,Y2)に、図9と同様に、バスバー50aが接続されている。
このような半導体装置1fは、全てが主電流方向D1に向いた半導体ユニット10aにより一構成が得られる。なお、半導体装置1fは、半導体ユニット10aを2組に限らず、1組でも、または、3組以上含んでもよい。
他方、半導体装置1gは、図15に示されるように、半導体装置1fを主電流方向D1が同一方向の-X方向に向けて構成される。すなわち、半導体装置1gは、Y方向に半導体ユニット10b,10b(Y1,Y2)を一列に配置して機械的、かつ、電気的に接続させている。なお、半導体ユニット10b,10b(Y1,Y2)の間は、図9に示した半導体ユニット10b,10b(Y3,Y4)と同様に制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bにより機械的、かつ、電気的に接続することができる。また、半導体装置1gは、半導体ユニット10b,10b(Y1,Y2)に、図9と同様に、バスバー50bが接続されている。
このような半導体装置1gは、全ての主電流方向D1が同一方向に向いた半導体ユニット10bにより一構成が得られる。また、半導体装置1gは、半導体装置1fに対して入出力が入れ替わる。なお、半導体装置1gもまた、半導体ユニット10bを2組に限らず、1組でも、または、3組以上含んでもよい。なお、半導体装置1f,1gでも、半導体ユニット10a,10bにおいて、センス連結用の回路パターン23e及びゲート連結用の回路パターン23fがなくてもよい。この場合、制御連結ワイヤ44a,44b及びセンス連結ワイヤ45a,45bも不要である。こうすることで、さらに基板面積を縮小でき、小型な半導体装置1f,1gとすることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態において半導体チップとしてRC-IGBTに代わり、スイッチング素子及びダイオード素子の2種の半導体チップを用いる場合について図16を用いて説明する。図16は、第2の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの平面図である。なお、第2の実施の形態の半導体ユニット11は、半導体チップ30a,30b以外は、半導体ユニット10と同様の構成を成している。このため、半導体ユニット11の構成部品で、半導体ユニット10と同様なものには同様に符合を付し、それらの説明は簡略化または省略する。なお、半導体ユニット11において、センス連結用の回路パターン23e及びゲート連結用の回路パターン23fがなくてもよい。こうすることで、さらに基板面積を縮小できる。
半導体ユニット11の回路パターン23aには、-X方向に沿って、半導体チップ30a,30bが2列配置されている。半導体チップ30a,30bもまたシリコンまたは炭化シリコンを主成分として構成されている。
半導体チップ30aは、スイッチング素子である。スイッチング素子は、例えば、IGBTまたはパワーMOSFETが挙げられる。半導体チップ30aがIGBTである場合には、裏面に入力電極(コレクタ電極)を、おもて面に、制御電極31(ゲート電極)及び出力電極32(エミッタ電極)をそれぞれ備えている。半導体チップ30aがパワーMOSFETである場合には、裏面に入力電極(ドレイン電極)を、おもて面に、制御電極31(ゲート電極)及び出力電極32(ソース電極)をそれぞれ備えている。半導体チップ30aは、その裏面が回路パターン23aにはんだにより機械的、かつ、電気的に接合されている。また、半導体チップ30aは、制御電極31が-X側を向いた状態で回路パターン23aに接合されている。なお、半導体チップ30aは、図1の半導体チップ30のように、互いの制御電極31が向き合うように配置してもよい。
また、半導体チップ30bは、ダイオード素子である。ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWDが挙げられる。このような半導体チップ30bは、裏面に出力電極(カソード電極)を、おもて面に入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。半導体チップ30bは、その裏面が回路パターン23a上にはんだにより機械的、かつ、電気的に接合されている。
また、主電流ワイヤ41が半導体チップ30aのおもて面の出力電極と半導体チップ30bのおもて面の入力電極とをスティッチボンディングにより接続され、さらに、回路パターン23bに接続されている。制御ワイヤ42は、回路パターン23cの中央のコンタクト領域23c1と半導体チップ30aの制御電極31とをそれぞれ機械的、かつ、電気的に接続している。
このような半導体ユニット11を、図4及び図5と同様に、2つの半導体ユニット11のそれぞれの主電流方向D1が反対方向になるようにY方向に一列に配置して、お互いの半導体ユニットとを接続することでハーフブリッジ回路を備える半導体装置が得られる。また、複数の半導体ユニット11の配置及び主電流方向D1の向きを適宜組み合わせることで、第1の実施の形態並びにその変形例のような半導体装置が容易に得られる。
さらに、半導体装置に用いられた2つの半導体ユニット11は異なるセラミックス回路基板20であるため、半導体ユニット間の絶縁性が維持され、半導体ユニットの短絡を抑制することができる。このため、セラミックス板21の面積の拡大化を抑制でき、半導体ユニット11も大型化を抑制することができる。さらには、半導体ユニット11の小型化を図ると共に、半導体装置の小型化を図ることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、第1の実施の形態の半導体ユニット10と異なる回路パターンである場合について図17を用いて説明する。図17は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの平面図である。なお、第3の実施の形態の半導体ユニット12は、半導体ユニット10に対して、回路パターン23a,23cの形状を変えて、回路パターン23c,23dの配置位置を入れ替え、また、回路パターン23e,23fの配置位置を入れ替えている。また、半導体ユニット12の構成部品で、半導体ユニット10と同様なものには同様に符合を付し、それらの説明は省略し、半導体ユニット10に対して異なる構成部品について説明する。
半導体ユニット12では、まず、半導体チップ30は制御電極31がそれぞれ外側(第3,第4辺21c,21d側)を向いて回路パターン23aに接合されている。
また、回路パターン23aは、略矩形状を成しており、図17中下側に突出する突出領域23a3を含んでいる。回路パターン23aは、セラミックス板21の第3辺21cから第4辺21dに渡って形成されている。すなわち、回路パターン23aの(-Y方向側の)端部は、セラミックス板21の第3辺21cに隣接して形成され、その間に他の回路パターンが形成されていない。回路パターン23aの(+Y方向側の)端部は、セラミックス板21の第4辺21dに隣接して対向して形成され、その間に他の回路パターンが形成されていない。突出領域23a3の±Y方向の幅は、回路パターン23aの±Y方向の幅により狭くなっている。このため、突出領域23a3の±Y側の端部と、セラミックス板21の第3,第4辺21c,21dとの間には隙間が空いている。また、回路パターン23aは、突出領域23a3に1つの入力端子領域23a2が含まれている。
このような回路パターン23aにおいて、半導体チップ30は、中心線(一点鎖線X-X)を含む領域に配置されている。図17では、4つの半導体チップ30が中心線(一点鎖線X-X)を中心として上下(±X方向)に2つずつ配置されている。また、セラミックス板21の第3辺21cと第4辺21dとの中心線(一点鎖線Y-Y)を中心として線対称に2つずつ配置されている。それぞれの半導体チップ30の制御電極31は、第3辺21c及び第4辺21d側に配置されており、中心線(一点鎖線Y-Y)を中心として対向して配置されている。
回路パターン23dは、回路パターン23aの外側(主電流方向D1の反対側)に隣接して形成されている。また、回路パターン23dは、回路パターン23aの突出領域23a3に沿って、平面視でU字状を成している。このような回路パターン23dの両端部と半導体チップ30の出力電極32とがセンスワイヤ46により機械的、かつ、電気的に接続されている。回路パターン23cは、回路パターン23dの外側に隣接して形成されている。すなわち、回路パターン23cもまた、平面視でU字状を成して、回路パターン23dに沿って形成されている。このような回路パターン23cの両端部と半導体チップ30の制御電極31とが制御ワイヤ42により機械的、かつ、電気的に接続されている。
また、半導体ユニット12では、半導体ユニット10における回路パターン23e及び回路パターン23fの配置位置を入れ替えている。すなわち、回路パターン23e(第2センス回路パターン)は、半導体チップ30の出力電極32と電気的に接続されていてよい。回路パターン23eは、直線状を成して、回路パターン23bの外側(主電流方向D1)に隣接して形成されている。回路パターン23eの(±Y方向側の)端部は、回路パターン23fの(±Y方向側の)端部に対応して形成されている。回路パターン23f(第2制御回路パターン)は、半導体チップ30の制御電極31と、電気的に接続されていてよい。回路パターン23fは、直線状を成して、回路パターン23eの外側(主電流方向D1)に隣接して形成されている。回路パターン23fの(±Y方向側の)端部は、回路パターン23bの(±Y方向側の)端部に対応して形成されている。
また、このような回路パターン23d,23eは、セラミックス回路基板20の主電流方向D1に直交する中心線(一点鎖線X-X)に対して線対称の位置に形成されている。また、回路パターン23d,23eは、セラミックス板21の第1,第2辺21a,21bから等距離に形成されている。なお、半導体ユニット12において、センス連結用の回路パターン23e及びゲート連結用の回路パターン23fがなくてもよい。こうすることで、さらに基板面積を縮小できる。
このような半導体ユニット12を、図4及び図5と同様に、2つの半導体ユニット12のそれぞれの主電流方向D1が反対方向になるようにY方向に一列に配置して、お互いの半導体ユニットとを接続することでハーフブリッジ回路を備える半導体装置が得られる。このように、半導体ユニット12の配置及び主電流方向D1の向きを組み合わせることで、第1の実施の形態並びにその変形例のような半導体装置が容易に得られる。
さらに、半導体装置に用いられた2つの半導体ユニット12は異なるセラミックス回路基板20であるため、半導体ユニット12間の絶縁性が維持され、半導体ユニット12の短絡を抑制することができる。このため、セラミックス板21の面積の拡大化を抑制でき、半導体ユニット12も大型化を抑制することができる。さらには、半導体ユニット12の小型化を図ると共に、半導体装置の小型化を図ることができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1e1,1e2 半導体装置
10,10a,10b,11,12 半導体ユニット
20 セラミックス回路基板
21 セラミックス板
21a 第1辺
21b 第2辺
21c 第3辺
21d 第4辺
22 金属板
23a,23b,23c,23d,23e,23f 回路パターン
23a1 窪み部
23a2 入力端子領域
23a3 突出領域
23b2 出力端子領域
23c1 コンタクト領域
30,30a,30b 半導体チップ
31 制御電極
32 出力電極
41 主電流ワイヤ
42 制御ワイヤ
44a,44b 制御連結ワイヤ
45a,45b センス連結ワイヤ
46 センスワイヤ
50a,50b,50c,50c1,50c2 バスバー
51a,51b,51c,51c1,51c2 脚部
52a,52b,52c,52c1,52c2 配線部

Claims (13)

  1. 半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続される入力回路金属及び出力回路金属と、を有する半導体ユニットを備える半導体装置であって、
    前記半導体ユニットは、
    正極と負荷とに接続される上アーム部を構成する第1半導体ユニットと、
    前記負荷と負極とに接続される下アーム部を構成する第2半導体ユニットと、
    を含み、
    前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットは、主電流方向が反対向きになるように、前記主電流方向に直交する左右方向に互い違いに複数並んで配置されている、
    半導体装置。
  2. 半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続される入力回路金属及び出力回路金属と、を有する半導体ユニットを備える半導体装置であって、
    前記半導体ユニットは、
    正極と負荷とに接続される上アーム部を構成する第1半導体ユニットと、
    前記負荷と負極とに接続される下アーム部を構成する第2半導体ユニットと、
    を含み、
    前記第1半導体ユニットは主電流方向に直交する左右方向に複数並び、前記第2半導体ユニットは主電流方向が前記第1半導体ユニットと反対向きで前記左右方向に複数並んで配置されている、
    半導体装置。
  3. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットは、それぞれ、2つの短辺と2つの長辺とを有する、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットの長手方向は、前記主電流方向である、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体ユニットの入力端子領域及び前記第2半導体ユニットの出力端子領域は、前記長手方向において同じ側に設けられている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記左右方向に延伸し、前記第1半導体ユニットの前記入力端子領域に接合された第1配線部材と、
    前記左右方向に延伸し、前記第2半導体ユニットの前記出力端子領域に接合された第2配線部材と、
    を備える請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記長手方向において前記第1配線部材及び前記第2配線部材とは反対側に設けられ、前記左右方向に延伸し前記第1半導体ユニットの出力端子領域及び前記第2半導体ユニットの入力端子領域に接合された第3配線部材を備える、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットは、それぞれ、前記半導体チップを複数含む、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体チップは、RC-IGBTである、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットは、それぞれ、前記半導体チップと電気的に接続される制御回路金属及びセンス回路金属を有する、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記入力回路金属、前記出力回路金属、前記制御回路金属及び前記センス回路金属は、絶縁板の上に設けられた回路パターンである、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットが取り付けられる放熱基板を含む、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットは、セラミックス回路基板の上面に前記半導体チップ、前記入力回路金属、及び前記出力回路金属が設けられたものである、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2024028773A 2020-12-21 2024-02-28 半導体ユニット及び半導体装置 Pending JP2024051117A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210958 2020-12-21
JP2020210958 2020-12-21
PCT/JP2021/040283 WO2022137811A1 (ja) 2020-12-21 2021-11-01 半導体ユニット及び半導体装置
JP2022571927A JP7448038B2 (ja) 2020-12-21 2021-11-01 半導体ユニット及び半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571927A Division JP7448038B2 (ja) 2020-12-21 2021-11-01 半導体ユニット及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024051117A true JP2024051117A (ja) 2024-04-10

Family

ID=82159064

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571927A Active JP7448038B2 (ja) 2020-12-21 2021-11-01 半導体ユニット及び半導体装置
JP2024028773A Pending JP2024051117A (ja) 2020-12-21 2024-02-28 半導体ユニット及び半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571927A Active JP7448038B2 (ja) 2020-12-21 2021-11-01 半導体ユニット及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230087499A1 (ja)
JP (2) JP7448038B2 (ja)
CN (1) CN115699308A (ja)
DE (1) DE112021001990T5 (ja)
WO (1) WO2022137811A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228839B2 (ja) * 1994-09-07 2001-11-12 株式会社日立製作所 電力用半導体装置
JP3701228B2 (ja) 2001-11-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4561874B2 (ja) 2008-05-20 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP5691045B2 (ja) 2011-03-04 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 電力変換用モジュール
EP2998992B1 (en) 2011-06-27 2019-05-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
WO2016084622A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP6685414B2 (ja) * 2016-09-23 2020-04-22 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置
JP7198168B2 (ja) * 2019-07-19 2022-12-28 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7448038B2 (ja) 2024-03-12
CN115699308A (zh) 2023-02-03
WO2022137811A1 (ja) 2022-06-30
US20230087499A1 (en) 2023-03-23
DE112021001990T5 (de) 2023-01-19
JPWO2022137811A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065995B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101926854B1 (ko) 반도체 장치
WO2014061211A1 (ja) 半導体装置
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
JP7447979B2 (ja) 半導体装置
JP7183594B2 (ja) 半導体装置
US12033984B2 (en) Semiconductor device
JP2006261168A (ja) 半導体装置
JP7543969B2 (ja) 半導体装置
JP7484156B2 (ja) 半導体装置
JP7448038B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
CN110943062A (zh) 半导体装置
WO2022259824A1 (ja) 接合構造および半導体装置
US20230345637A1 (en) Semiconductor device
JP7192886B2 (ja) 半導体装置
JP2023128114A (ja) 半導体装置
JP2024013924A (ja) 半導体モジュール
JP2022162191A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2022077747A (ja) 半導体装置
JP2022188893A (ja) 半導体装置
JP2024019932A (ja) 半導体装置
JP2020107654A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228