JP2024050907A - 人力駆動車用の制御装置 - Google Patents

人力駆動車用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024050907A
JP2024050907A JP2024020161A JP2024020161A JP2024050907A JP 2024050907 A JP2024050907 A JP 2024050907A JP 2024020161 A JP2024020161 A JP 2024020161A JP 2024020161 A JP2024020161 A JP 2024020161A JP 2024050907 A JP2024050907 A JP 2024050907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electric brake
brake device
human
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024020161A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2024020161A priority Critical patent/JP2024050907A/ja
Publication of JP2024050907A publication Critical patent/JP2024050907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J33/00Arrangements for warming riders specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】電動ブレーキ装置を好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供する。【解決手段】人力駆動車用の制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、電動ブレーキ装置と、前記電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネントと、を制御する制御部を含み、前記電動ブレーキ装置および前記コンポーネントは共通のバッテリから電力を供給され、前記制御部は、前記電動ブレーキ装置を前記コンポーネントより優先して作動させる。【選択図】図2

Description

本発明は、人力駆動車用の制御装置に関する。
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車用の制御装置は、1つのバッテリから複数の人力駆動車用のコンポーネントに電力を供給することが開示されている。コンポーネントは電動ブレーキ装置を備える。
特開2018-103798号公報
本発明の目的の1つは、電動ブレーキ装置を好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、電動ブレーキ装置と、前記電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネントと、を制御する制御部を含み、前記電動ブレーキ装置および前記コンポーネントは共通のバッテリから電力を供給され、前記制御部は、前記電動ブレーキ装置を前記コンポーネントより優先して作動させる。
上記第1側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置は電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネントより優先して作動できる。このため、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の、走行環境および走行状態、ならびに、前記電動ブレーキ装置の操作状態の少なくとも1つが第1状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第2状態の場合、前記コンポーネントを作動させ、前記第1状態かつ前記第2状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、かつ前記コンポーネントの作動を抑制する、または前記電動ブレーキ装置を作動させた後に、前記コンポーネントを作動させる。
上記第2側面の制御装置によれば、コンポーネントを電動ブレーキ装置より後に作動するか、またはコンポーネントの作動を抑制するため、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
本発明の第3側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、電動ブレーキ装置と、前記電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネントと、を制御する制御部を含み、前記電動ブレーキ装置および前記コンポーネントは共通のバッテリから電力を供給され、前記制御部は、前記人力駆動車の、走行環境および走行状態、ならびに、前記電動ブレーキ装置の操作状態の少なくとも1つが第1状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第2状態の場合、前記コンポーネントを作動させ、前記第1状態かつ前記第2状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、かつ前記コンポーネントの作動を抑制する、または前記電動ブレーキ装置を作動させた後に、前記コンポーネントを作動させる。
上記第3側面の制御装置によれば、コンポーネントを電動ブレーキ装置より後に作動させる、またはコンポーネントの作動を抑制するため、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第2または第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1状態かつ前記第2状態かつ、前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第3状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、かつ前記コンポーネントの作動を抑制する、または、前記電動ブレーキ装置を作動させた後に、前記コンポーネントを作動させ、前記第1状態かつ前記第2状態かつ、前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第4状態の場合、前記コンポーネントの作動を抑制しない、または、前記電動ブレーキ装置と、前記コンポーネントとを同時作動させ、前記第3状態および前記第4状態は、前記電動ブレーキ装置の電力使用量、前記電動ブレーキ装置の要求制動力、前記バッテリのバッテリ残量、および、前記人力駆動車の車両運動状態に関するパラメータ、の少なくとも1つに関する状態である。
上記第4側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の電力使用量、電動ブレーキ装置の要求制動力、バッテリのバッテリ残量、および人力駆動車の車両状態に関するパラメータに応じて、第3状態の場合は、コンポーネントを電動ブレーキ装置より後に作動させるか、またはコンポーネントの作動を抑制し、第4状態の場合は、コンポーネントを電動ブレーキと同時に作動させる、またはコンポーネントの作動を抑制しないため、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記第3状態は、前記電動ブレーキ装置の電力使用量が第1電力使用量より大きい場合を含む。
上記第5側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の電力使用量が第1電力使用量より大きい場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第5側面に従う第6側面の制御装置において、前記第3状態は、前記電動ブレーキ装置の電力使用量と前記コンポーネントの電力使用量との総和が第2電力使用量より大きい場合を含む。
上記第6側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の電力使用量と、コンポーネントの電力使用量との総和が第2電力使用量より大きい場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第6側面に従う第7側面の制御装置において、前記第3状態は、前記要求制動力が第1制動力より大きい場合を含む。
上記第7側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の要求制動力が第1制動力大きい場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記第3状態は、前記バッテリ残量が第1残量以下の場合を含む。
上記第8側面の制御装置によれば、バッテリのバッテリ残量が第1残量以下の場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第8側面に従う第9側面の制御装置において、前記第3状態は、前記車両運動状態に関するパラメータが第1値以下の場合を含む。
上記第9側面の制御装置によれば、人力駆動車の車両運動状態に関するパラメータが、第1値以下の場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第9側面に従う第10側面の制御装置において、前記第4状態は、前記電動ブレーキ装置の電力使用量が第3電力使用量以下の場合を含む。
上記第10側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の電力使用量が第3電力使用量以下の場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第10側面に従う第11側面の制御装置において、前記第4状態は、前記電動ブレーキ装置の電力使用量と前記コンポーネントの電力使用量との総和が第4電力使用量以下の場合を含む。
上記第11側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の電力使用量と、コンポーネントの電力使用量との総和が第4電力使用量以下の場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第11側面に従う第12側面の制御装置において、前記第4状態は、前記要求制動力が第2制動力以下の場合を含む。
上記第12側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置の要求制動力が第2制動力以下の場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第12側面に従う第13側面の制御装置において、前記第4状態は、前記バッテリ残量が第2残量より大きい場合を含む。
上記第13側面の制御装置によれば、バッテリのバッテリ残量が第2残量より大きい場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第4側面から第13側面に従う第14側面の制御装置において、前記第4状態は、前記車両運動状態に関するパラメータが第2値より大きい場合を含む。
上記第14側面の制御装置によれば、人力駆動車の車両運動状態に関するパラメータが第2値より大きい場合に、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
前記第2側面から第14側面に従う第15側面の制御装置において、前記コンポーネントは、複数の前記コンポーネントを含み、前記制御部は、前記第1状態かつ第2状態の場合、前記コンポーネントの種類に応じて、前記コンポーネントを制御する。
上記第15側面の制御装置によれば、コンポーネントの種類に応じて、コンポーネントを制御するため、コンポーネントを好適に制御できる。
前記第1側面から第15側面に従う第16側面の制御装置において、前記制御部は、前記電動ブレーキ装置の作動が抑制される場合、および、他のコンポーネントの作動が抑制される場合の少なくとも一方の場合、報知部に作動の抑制に関する情報を報知させる。
上記第16側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置、またはコンポーネントの少なくとも一方の作動が抑制される場合に、報知部に電動ブレーキ装置、またはコンポーネントの少なくとも一方の作動の抑制に関する情報を報知させるため、電動ブレーキ装置、またはコンポーネントの少なくとも1つの作動が抑制されることを、ライダが把握しやすい。
前記第16側面に従う第17側面の制御装置において、前記制御部は、前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記電動ブレーキ装置の作動を抑制し、前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記電動ブレーキ装置の作動が抑制される場合、前記報知部に前記バッテリ残量の低下に関する情報を報知させる。
上記第17側面の制御装置によれば、バッテリ残量に応じて電動ブレーキ装置の作動を抑制し、報知部にバッテリ残量の低下に関する情報を報知させるため、バッテリ残量の低下をライダが把握しやすい。
前記第1側面から第17側面に従う第18側面の制御装置において、前記電動ブレーキ装置は、前電動ブレーキ装置、後電動ブレーキ装置、のうち少なくとも1つを含む。
上記第18側面の制御装置によれば、電動ブレーキ装置は、前電動ブレーキ装置、または後電動ブレーキ装置、のうち少なくとも1つを含むため、前電動ブレーキ装置、後電動ブレーキ装置の少なくとも1つを好適に制御できる。
前記第1側面から第18側面に従う第19側面の制御装置において、前記コンポーネントは、変速機のモータ、ドライブユニット、前ランプ、後ランプ、アジャスタブルシートポスト装置、サスペンション装置、表示装置、音響装置、グリップヒータ、シートヒータ、無線通信装置、前撮像装置、および、後撮像装置、のうち少なくとも1つを含む。
上記第19側面の制御装置によれば、共通のバッテリから電力を供給される、変速機のモータ、ドライブユニット、前ランプ、後ランプ、アジャスタブルシートポスト装置、サスペンション装置、表示装置、音響装置、グリップヒータ、シートヒータ、無線通信装置、前撮像装置、および、後撮像装置、のうち少なくとも1つを含むため、コンポーネントの少なくとも1つを好適に制御できる。
本開示の人力駆動車用の制御装置は、電動ブレーキ装置を好適に制御できる。
実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の側面図。 実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとを制御する処理の第1例の第1部分を示すフローチャート。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとを制御する処理の第1例の第2部分を示すフローチャート。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとを制御する処理の第2例の一部を示すフローチャート。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとを制御する処理の第3例の一部を示すフローチャート。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとを制御する処理の第4例の一部を示すフローチャート。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとを制御する処理の第5例の一部を示すフローチャート。 図2の制御部が電動ブレーキ装置と人力駆動車用のコンポーネントとの作動を抑制する処理を示すフローチャート。
<実施形態>
図1から図9を参照して、実施形態の人力駆動車用の制御装置80について説明する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hのみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
人力駆動車10は、人力駆動力Hが入力されるクランク12を備える。人力駆動車10は、車輪14と、車体16と、を、さらに備える。車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられる一対のクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、一対のペダル20がそれぞれ連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Aは、フレーム18に支持される。クランク12は、駆動機構22によって後輪14Aと連結される。駆動機構22は、クランク軸12Aに連結される第1回転体24を含む。クランク軸12Aは、第1回転体24と一体回転するように連結されてもよく、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、クランク12と第1回転体24との相対回転を許容するように構成される。第1回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体26は、後輪14Aに連結される。第2回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体26と後輪14Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Aを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、第2回転体26と後輪14Aとの相対回転を許容するように構成される。
フレーム18には、フロントフォーク30を介して前輪14Bが取り付けられている。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結されている。本実施形態では、後輪14Aが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
人力駆動車10は、バッテリ36をさらに含む。バッテリ36は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ36は、制御装置80に電力を供給するように構成される。バッテリ36は、好ましくは、制御装置80の制御部82と有線または無線によって通信可能に接続される。バッテリ36は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御部82と通信可能である。一例では、バッテリ36は、フレーム18またはリアキャリアに設けられるバッテリホルダに取り付けられている。
人力駆動車10は、電動ブレーキ装置38をさらに含む。電動ブレーキ装置38は、車輪14のホイールを制動可能に設けられる。電動ブレーキ装置38は電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、例えば、電気モータを含む。電動ブレーキ装置38は、例えば、リムブレーキ、ローラブレーキ、および、ディスクブレーキの少なくとも1つを含む。電動ブレーキ装置38は、ホイールと接触可能な摩擦部材を電動アクチュエータによって動作させるものであってもよく、油圧式の電動ブレーキ装置38の油圧を電動アクチュエータによって制御するものであってもよく、摩擦部材と接続されるケーブルを電動アクチュエータによって移動させるものであってもよい。
好ましくは、電動ブレーキ装置38は、前電動ブレーキ装置38F、後電動ブレーキ装置38R、のうち少なくとも1つを含む。前電動ブレーキ装置38Fは、前輪14Bのホイールを制動可能に設けられる。前電動ブレーキ装置38Fは電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータが動作することにより、前輪14Bのホイールに制動力を与える。後電動ブレーキ装置38Rは、電動アクチュエータを含む。後電動ブレーキ装置38Rは、後輪14Aのホイールを制動可能に設けられる。電動アクチュエータが動作することにより、後輪14Aのホイールに制動力を与える。
電動ブレーキ装置38は、前電動ブレーキ装置38Fおよび後電動ブレーキ装置38Rの一方のみを含むようにしてもよい。この場合、前電動ブレーキ装置38Fおよび後電動ブレーキ装置38Rの他方に代えて、手動のブレーキ装置が設けられてもよい。
好ましくは、人力駆動車10は、第1操作部40をさらに含む。第1操作部40は、電動ブレーキ装置38を操作可能に設けられる。第1操作部40は、例えば、ハンドルバー34に設けられる。制御装置80の制御部82は、第1操作部40からの操作信号を少なくとも受信可能に構成される。第1操作部40と制御部82とは互いに通信可能に構成されることが好ましい。本実施形態では、第1操作部40と制御部82とは、電力線を介して接続される。第1操作部40にはバッテリ36から電力が供給される。制御部82は、第1操作部40と電力線通信を実行することができる。第1操作部40および制御部82は、無線通信ユニットを含むように構成され、無線で通信を行ってもよい。この場合、第1操作部40にはバッテリ36とは別の電源が設けられる。第1操作部40は、操作入力に応じた操作信号を制御部82に出力する。制御部82は、操作信号に応じて電動ブレーキ装置38を制御する。電動ブレーキ装置38が前電動ブレーキ装置38Fおよび後電動ブレーキ装置38Rを含む場合、好ましくは、第1操作部40は、前電動ブレーキ装置38Fに対応する第1操作部40と、後電動ブレーキ装置38Rに対応する第1操作部40とを含む。
人力駆動車10は、電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネント42をさらに含む。電動ブレーキ装置38、および人力駆動車用のコンポーネント42は、共通のバッテリ36から電力を供給される。人力駆動車用のコンポーネント42は、電動ブレーキ装置38とは異なる。人力駆動車用のコンポーネント42は、変速機44のモータ44A、ドライブユニット46、前ランプ48、後ランプ50、アジャスタブルシートポスト装置52、サスペンション装置54、表示装置56、音響装置58、グリップヒータ60、シートヒータ62、無線通信装置64、前撮像装置66、および、後撮像装置68、のうち少なくとも1つを含む。
好ましくは、人力駆動車10は、第2操作部70をさらに含む。第2操作部70は、人力駆動車用のコンポーネント42を操作可能に設けられる。第2操作部70は、例えば、ハンドルバー34に設けられる。制御装置80の制御部82は、第2操作部70からの操作信号を少なくとも受信可能に構成される。第2操作部70と制御部82とは互いに通信可能に構成されることが好ましい。本実施形態では、第2操作部70と制御部82とは、電力線を介して接続される。第2操作部70にはバッテリ36から電力が供給される。制御部82は、第2操作部70と電力線通信を実行することができる。第2操作部70および制御部82は、無線通信ユニットを含むように構成され、無線で通信を行ってもよい。この場合、第2操作部70にはバッテリ36とは別の電源が設けられる。第2操作部70は、操作入力に応じた操作信号を制御部82に出力する。制御部82は、操作信号に応じて、人力駆動車用のコンポーネント42を制御する。人力駆動車用のコンポーネント42が複数の人力駆動車用のコンポーネント42を含む場合、好ましくは、第2操作部70は、複数の人力駆動車用のコンポーネント42のそれぞれに対応する第2操作部70を含む。
好ましくは、バッテリ36と、制御装置80の制御部82、電動ブレーキ装置38、および、複数の人力駆動車用のコンポーネント42とは、電気的に並列に接続されることが好ましい。バッテリ36と、人力駆動車用のコンポーネント42とは、電気的に直接接続されてもよい。バッテリ36は、例えば電力線通信によって、制御装置80の制御部82、電動ブレーキ装置38、および、人力駆動車用のコンポーネント42と接続される。
変速機44は、人力駆動車10のクランク12の回転速度Nに対する車輪14の回転速度NWである変速比率RAを変更する。変速比率RAは、クランク12の回転速度Nに対する駆動輪の回転速度の比率である。本実施形態では、駆動輪は後輪14Aである。変速機44は、例えばフロントディレイラ、リアディレイラ、および、内装変速機の少なくとも1つを含む。変速機44が内装変速機を含む場合、内装変速機は、例えば、後輪14Aのハブに設けられる。変速機44は、アクチュエータによって動作するように構成される。アクチュエータは、電気アクチュエータを含む。アクチュエータは、例えば、モータ44Aを含む。人力駆動車用のコンポーネント42が変速機44のモータ44Aを含む場合、第2操作部70からの操作信号は、変速機44によって変速比率RAを大きくするシフトアップ信号および変速機44によって変速比率RAを小さくするシフトダウン信号を含む。
前ランプ48は、例えばフロントフォーク30またはハンドルバー34に取り付け可能であり、人力駆動車10の前方を照射する。後ランプ50は、例えばシートポストに取り付け可能であり、人力駆動車10の後方を照射する。複数の人力駆動車用のコンポーネント42に前ランプ48が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、前ランプ48を点灯する点灯信号および前ランプ48を消灯する消灯信号を含む。人力駆動車用のコンポーネント42が後ランプ50を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、後ランプ50を点灯する点灯信号および後ランプ50を消灯する消灯信号を含む。
アジャスタブルシートポスト装置52は、シートの高さを調整する機構、シートの前後位置を調整する機構、および、シートの角度を調整する機構のうちの少なくとも1つを含む。アジャスタブルシートポスト装置52は、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータが動作することにより、シートの高さ、シートの前後位置、および、シートの角度のうちの少なくとも1つが変化する。人力駆動車用のコンポーネント42がシートの高さを調整する機構を含むアジャスタブルシートポスト装置52を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、シートの高さを調整するための信号を含む。人力駆動車用のコンポーネント42がシートの前後位置を調整する機構を含むアジャスタブルシートポスト装置52を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、シートを前後に移動させるための信号を含む。複数の人力駆動車用のコンポーネント42にシートの角度を調整する機構を含むアジャスタブルシートポスト装置52が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、シートの角度を変更するための信号を含む。
サスペンション装置54は、サスペンションの有効無効を切り替える機構、サスペンションの高さを切り替える機構、および、サスペンションの減衰力を切り替える機構のうちの少なくとも1つを含む。サスペンション装置54は、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータが動作することによって、サスペンション機能の有効無効、サスペンションの高さ、および、サスペンションの減衰力のうちの少なくとも1つが変化する。サスペンション装置54は、油圧式および空気圧式のいずれのサスペンション装置であってもよい。人力駆動車用のコンポーネント42がサスペンションの有効無効を切り替える機構を含むサスペンション装置54を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、サスペンションの有効無効を切り替える信号を含む。人力駆動車用のコンポーネント42がサスペンションの高さを切り替える機構を含むサスペンション装置54を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、サスペンションの高さを切り替える信号を含む。人力駆動車用のコンポーネント42がサスペンションの減衰力を切り替える機構を含むサスペンション装置54を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、サスペンションの減衰力を切り替える信号を含む。
表示装置56は、例えばハンドルバー34に取り付け可能であり、人力駆動車10の走行状況、周辺環境、バッテリ36の残量レベル、人力駆動車用のコンポーネント42の状態、および、第2操作部70による操作内容の少なくとも1つを表示する。表示装置56は、第2操作部70と一体化されてもよい。人力駆動車用のコンポーネント42に表示装置56を含む場合、第2操作部70からの操作信号は、第2操作部70のON,OFF、または、表示内容を切り替える信号を含んでいてもよい。
音響装置58は、例えばハンドルバー34に取り付け可能である。音響装置58は、ユーザに音で報知するように構成されていてもよい。例えば、音響装置58は、ブザーである。複数の人力駆動車用のコンポーネント42に音響装置58が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、音響装置58で報知させるか否かを切り替える信号を含んでいてもよい。
グリップヒータ60は、グリップに設けられるヒータを含み、ヒータに電力が供給されることによりグリップを加熱する。ヒータの一例は、フィルムヒータである。複数の人力駆動車用のコンポーネント42にグリップヒータ60が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、グリップヒータ60のON,OFFを切り替える信号を含む。
シートヒータ62は、シートに設けられるヒータを含み、ヒータに電力が供給されることによりシートを加熱する。ヒータの一例は、電熱線である。複数の人力駆動車用のコンポーネント42にシートヒータ62が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、シートヒータ62のON,OFFを切り替える信号を含む。
無線通信装置64は、例えば人力駆動車用の制御装置80と、バッテリ36から電力が供給されていない外部の無線通信装置と通信可能である。無線通信装置64は、無線送信部および無線受信部の少なくとも一方を含む。複数の人力駆動車用のコンポーネント42に無線通信装置64が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、無線通信装置64のON,OFFを切り替える信号を含んでいてもよい。
前撮像装置66は、例えばハンドルバー34に取り付け可能であり、人力駆動車10の前方を撮像する。後撮像装置68は、例えばシートポストに取り付け可能であり、人力駆動車10の後方を撮像する。前撮像装置66および後撮像装置68は、静止画および動画の少なくとも一方を撮影して所定のフォーマットの画像信号を音声とともに記憶する。前撮像装置66および後撮像装置68は、有線または無線によって画像信号を外部に出力可能に構成されている。複数の人力駆動車用のコンポーネント42に前撮像装置66が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、前撮像装置66のON,OFFを切り替える信号、前撮像装置66の撮像を開始する信号、および、前撮像装置66の撮像を停止する信号を含んでいてもよい。複数の人力駆動車用のコンポーネント42に後撮像装置68が含まれる場合、第2操作部70からの操作信号は、後撮像装置68のON,OFFを切り替える信号、後撮像装置68の撮像を開始する信号、および、後撮像装置68の撮像を停止する信号を含んでいてもよい。
好ましくは、人力駆動車10は、報知部72をさらに含む。報知部72は、表示部を含む。表示部は、例えば、表示パネルを備える。表示部は、例えば、携帯型電子機器、ディスプレイ、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、および、サイクルコンピュータの少なくとも1つを含む。報知部72は、スピーカを含んでいてもよい。報知部72は、音響装置58と一体に形成されてもよい。
制御装置80は、制御部82を備える。制御部82は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部82は、1つまたは複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。好ましくは、制御装置80は、記憶部84をさらに含む。記憶部84には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部84は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random access memory)を含む。
制御部82は、電動ブレーキ装置38と、電動ブレーキ装置38とは異なる人力駆動車用のコンポーネント42と、を制御する。
制御部82は、電動ブレーキ装置38を人力駆動車用のコンポーネント42より優先して作動させるように、電動ブレーキ装置38と電動ブレーキ装置38とは異なる人力駆動車用のコンポーネント42を制御する。
好ましくは、制御部82は、人力駆動車10の、走行環境および走行状態、ならびに、電動ブレーキ装置38の操作状態の少なくとも1つが第1状態の場合、電動ブレーキ装置38を作動させる。また、人力駆動車10の、走行環境および走行状態、の少なくとも1つが第2状態の場合、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる。
好ましくは、第1状態は、電動ブレーキ装置38によって制動力を発生させる条件が成立した状態である。人力駆動車10の走行環境および走行状態は、例えば、人力駆動車10の車速および人力駆動車10の走行路の道路勾配の少なくとも1つを含む。例えば、制御部82は、人力駆動車10の車速が予め定める車速以上になった場合、人力駆動車10の走行路の道路勾配が予め定める道路勾配以下になった場合、第1状態であると判定する。電動ブレーキ装置38の操作状態は、例えば、第1操作部40の操作状態を含む。例えば、制御部82は、第1操作部40が操作された場合、第1状態であると判定する。
好ましくは、第2状態は、コンポーネント42を作動させる条件が成立した状態である。人力駆動車10の、走行環境および走行状態は、例えば、人力駆動車10のクランク12の回転速度N、人力駆動車10の車速、人力駆動車10の走行路の道路勾配、および、人力駆動車10の走行路の明るさ、等を含む。
好ましくは制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、電動ブレーキ装置38を作動させ、かつ人力駆動車用のコンポーネント42の作動を抑制する、または電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる。制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、電動ブレーキ装置38を作動させ、かつ人力駆動車用のコンポーネント42の作動を抑制する、または電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させることによって、電動ブレーキ装置38をコンポーネント42より優先して動作させる。
好ましくは、人力駆動車用のコンポーネント42は、複数のコンポーネント42を含み、制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、コンポーネント42の種類に応じて、コンポーネント42を制御する。例えば、人力駆動車用のコンポーネント42は、変速機44のモータ44A、ドライブユニット46、前ランプ48、後ランプ50、アジャスタブルシートポスト装置52、サスペンション装置54、表示装置56、音響装置58、グリップヒータ60、シートヒータ62、無線通信装置64、前撮像装置66、および、後撮像装置68、のうち少なくとも2つを含む。好ましくは、第2状態は、コンポーネント42のそれぞれに対応する状態を含む。
好ましくは、制御部82は、第1状態かつ第2状態かつ、人力駆動車10の、走行環境および走行状態、の少なくとも1つが第3状態の場合、電動ブレーキ装置38を作動させ、かつ人力駆動車用のコンポーネント42の作動を抑制する、または、電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる。好ましくは、制御部82は、第1状態かつ第2状態かつ、人力駆動車10の、走行環境および走行状態、の少なくとも1つが第4状態の場合、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を抑制しない、または、電動ブレーキ装置38と、人力駆動車用のコンポーネント42とを同時作動させる。
作動させるとは、作動を開始させることを含む。制御部82は、電動ブレーキ装置38と、人力駆動車用のコンポーネント42とを同時作動させる場合、電動ブレーキ装置38の電動アクチュエータの駆動と、人力駆動車用のコンポーネント42の駆動と電動アクチュエータの駆動とを、実質的に同時に開始する。電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる場合、制御部82は、例えば、電動ブレーキ装置38の作動終了までに、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を開始してもよい。電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる場合、制御部82は、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eと、人力駆動車用のコンポーネント42の電力使用量の、最大出力時のピークが重ならないように作動を開始させてもよい。電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる場合、好ましくは、制御部82は、電動ブレーキ装置38が安定して作動できるように、電動ブレーキ装置38の作動開始時刻と人力駆動車用のコンポーネント42の作動開始時刻とを異ならせる。
第1状態かつ第2状態である状態は、第3状態と、第4状態とを含む。好ましくは、第3状態と第4状態とは、互いに排反の状態である。第1状態かつ第2状態である状態は、第3状態および第4状態に加えて、第3状態および第4状態ではない場合を含んでいてもよい。制御部82は、第1状態かつ第2状態であって、第3状態ではなく、かつ第4状態ではない場合、第3状態および第4状態とは異なる制御を行ってもよい。例えば、制御部82は、第3状態の場合、電動ブレーキ装置38を作動させ、かつ人力駆動車用のコンポーネント42を第1抑制状態で抑制し、第3状態ではなく、かつ第4状態ではない場合、電動ブレーキ装置38を作動させ、かつ人力駆動車用のコンポーネント42を第2抑制状態で抑制する。第2抑制状態は、例えば、第1抑制状態よりも人力駆動車用のコンポーネント42への供給電力量の抑制の程度が小さい状態である。言い換えれば、第2抑制状態は、人力駆動車用のコンポーネント42への供給電力量が、全く抑制しない場合よりも小さく、かつ、第1抑制状態よりも大きい状態である。電動ブレーキ装置38を作動させた後に、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させる場合、第2抑制状態は、例えば、第1抑制状態よりも、電動ブレーキ装置38の作動開始時刻と人力駆動車用のコンポーネント42の作動開始時刻との時間間隔が小さい状態である。第2抑制状態は、第1抑制状態と同じであってもよい。例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が切替動作を行う場合、第1抑制状態および第2抑制状態のいずれにおいても、制御部82は、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させない。
例えば、第3状態および第4状態は、電動ブレーキ装置38の電力使用量E、電動ブレーキ装置38の要求制動力R、バッテリ36のバッテリ残量B、および、人力駆動車10の車両運動状態に関するパラメータP、の少なくとも1つに関する状態である。人力駆動車用のコンポーネント42が複数のコンポーネント42を含む場合、例えば、コンポーネント42の種類ごとに、第3状態および第4状態と対応する電動ブレーキ装置38の電力使用量E、電動ブレーキ装置38の要求制動力R、バッテリ36のバッテリ残量B、および、人力駆動車10の車両運動状態に関するパラメータP、の少なくとも1つが設定されていてもよい。
制御部82は、例えば、電動ブレーキ装置38に発生させる要求制動力Rに応じて電動ブレーキ装置38の電力使用量Eを算出する。制御部82は、例えば、予め記憶部84に記憶される情報であって、要求制動力Rと電力使用量Eとを対応付ける情報、に応じて電力使用量Eを算出する。電動ブレーキ装置38に発生させる要求制動力Rは、例えば、第1操作部40の操作量、人力駆動車10の車速、および、人力駆動車10の走行路の勾配等に応じて決定される。
電力使用量Eは、要求制動力Rによって算出され、実際の制動力と対応する電力使用量とは異なっていてもよい。制御部82は、要求制動力Rによって算出される電力使用量Eが予め定める閾値よりも大きい場合、実際の電力使用量を予め定める閾値以下に変更するようにしてもよい。または、制御部82は、要求制動力Rが予め定める制動力よりも大きい場合、要求制動力Rを予め定める制動力以下に変更し、変更後の要求制動力Rに応じて実際の電力使用量を算出してもよい。予め定める閾値および予め定める制動力は、バッテリ36の最大容量に基づいて決められてもよく、バッテリ36と電動ブレーキ装置38とを接続する電力供給線の最大容量によって決められてもよい。
制御部82は、例えば、第1例から第5例の1つを実行する。
第1例では、第3状態は、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eが第1電力使用量E1より大きい場合を含む。第4状態は、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eが第3電力使用量E3以下の場合を含む。第1電力使用量E1は、第3電力使用量E3と異なっていてもよく、等しくてもよい。第1電力使用量E1および第3電力使用量E3は、例えば、バッテリ36から電動ブレーキ装置38およびコンポーネント42に供給可能な最大電力EXに応じて設定される。第1電力使用量E1は、例えば、最大電力EXよりも小さく、かつ、最大電力EXからコンポーネント42の最大電力使用量を減算した値以下の値が設定される。第3電力使用量E3は、例えば、最大電力EXよりも小さく、かつ、最大電力EXから電動ブレーキ装置38の最大電力使用量を減算した値以下の値が設定される。電力使用量Eは、電圧値であってもよく、電流値であってもよい。また、最大電力EXは、バッテリ36の最大容量に基づいて決められてもよく、バッテリ36と電動ブレーキ装置38、および、人力駆動車用のコンポーネント42とを接続する電力供給線の最大容量によって決められてもよい。
図3および図4を参照して、制御部82が実行する処理手順の第1例について説明する。制御部82は、制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部82は、図3および図4のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
制御部82はステップS11において、第1状態であるか否かを判定する。制御部82は、例えば、人力駆動車10の、走行環境、および走行状態、ならびに第1操作部40の操作状態の少なくとも1つに応じて第1状態であるか否かを判定する。制御部82は、例えば、人力駆動車10の走行環境、および走行状態、ならびに第1操作部40の操作状態が電動ブレーキ装置38を動作させる状態と対応する場合、第1状態であると判定する。
ステップS11における判定結果が肯定判定の場合は、制御部82は、ステップS12に移行する。制御部82は、ステップS12において、第2状態であるか否かを判定する。制御部82は、例えば、人力駆動車10の、走行環境、および走行状態、ならびに第2操作部70の操作状態の少なくとも1つに応じて第2状態であるか否かを判定する。
ステップS12における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS21に移行する。制御部82は、ステップS21において、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eを算出する。制御部82は、ステップS22において、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eが第1電力使用量E1より大きいか否かを判定する。制御部82は、ステップS22における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS13に移行する。制御部82は、ステップS13において電動ブレーキ装置38を作動させ、ステップS14に移行する。ステップS13とステップS14とは順番が逆になってもよく、少なくとも一部が同じ時間に実行されてもよい。
制御部82は、ステップS14において、人力駆動車用のコンポーネント42の種類に応じて、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第1抑制状態で抑制し、処理を終了する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が切替動作を行う場合には、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させないことによって、作動を第1抑制状態で抑制し、人力駆動車用のコンポーネント42が電力使用量によって作動量が異なる場合には、電力使用量を小さくすることによって、作動を第1抑制状態で抑制する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が変速機44のモータ44Aである場合、ステップS14において変速機44のモータ44Aを動作させないことによって、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第1抑制状態で抑制する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が変速機44のモータ44Aである場合、ステップS14において変速機44のモータ44Aの動作速度および動作トルクの少なくとも一方を、作動を抑制しない場合の動作に比べて低減することによって、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第1抑制状態で抑制する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が前ランプ48である場合、前ランプ48の照度が予め定める第1照度以下になるように前ランプ48を制御することによって、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第1抑制状態で抑制する。好ましくは、第1抑制状態は、人力駆動車用のコンポーネント42を好適に制御する状態である。
ステップS22における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS23に移行する。制御部82は、ステップS23において、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eが第3電力使用量E3以下であるか否かを判定する。
ステップS23における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS24に移行する。制御部82は、ステップS24において、電動ブレーキ装置38を作動し、ステップS25に移行する。制御部82は、ステップS25において、人力駆動車用のコンポーネント42の種類に応じて、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第2抑制状態で抑制し、処理を終了する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が切替動作を行う場合には、人力駆動車用のコンポーネント42を作動させないことによって、作動を第2抑制状態で抑制し、人力駆動車用のコンポーネント42が電力使用量によって作動量が異なる場合には、電力使用量を小さくすることによって、作動を第2抑制状態で抑制する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が変速機44のモータ44Aである場合、ステップS25において変速機44のモータ44Aを動作させないことによって、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第2抑制状態で抑制する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が変速機44のモータ44Aである場合、ステップS25において変速機44のモータ44Aの動作速度および動作トルクの少なくとも一方を、作動を抑制しない場合の動作に比べて低減し、かつ、第1抑制状態で作動する場合よりは低減しないことによって、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第2抑制状態で抑制する。制御部82は、例えば、人力駆動車用のコンポーネント42が前ランプ48である場合、前ランプ48の照度が予め定める第2照度以下になるように前ランプ48を制御することによって、人力駆動車用のコンポーネント42の作動を第2抑制状態で抑制する。好ましくは、予め定める第2照度は、予め定める第1照度よりも明るい。
ステップS23における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS15に移行する。制御部82は、ステップS15において、電動ブレーキ装置38を作動し、ステップS16に移行する。制御部82は、ステップS16において、人力駆動車用のコンポーネント42を作動し、処理を終了する。ステップS15とステップS16とは順番が逆になってもよく、少なくとも一部が同じ時間に実行されてもよい。
ステップS12における判定結果が否定判定の場合は、制御部82は、ステップS17に移行する。制御部82は、ステップS17において、電動ブレーキ装置38を作動させ、制御を終了する。
ステップS11における判定結果が否定判定の場合は、制御部82は、ステップS18に移行する。制御部82は、ステップS18において、第2状態であるか否かを判定する。制御部82は、例えば、ステップS12と同様に第2状態であるか否かを判定する。制御部82は、ステップS18における判定結果が否定判定の場合は、制御を終了する。ステップS18における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS19に移行する。制御部82は、ステップS19において人力駆動車用のコンポーネント42を作動させ、制御を終了する。
第2例では、第3状態は、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eと人力駆動車用のコンポーネント42の電力使用量との総和EAが第2電力使用量EA2より大きい場合を含む。第4状態は、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eと人力駆動車用のコンポーネント42の電力使用量との総和EAが第4電力使用量EA4以下の場合を含む。第2電力使用量EA2は、第4電力使用量EA4と異なっていてもよく、等しくてもよい。好ましくは、第2電力使用量EA2および第4電力使用量EA4は、予め記憶部84に記憶される。第2電力使用量EA2および第4電力使用量EA4は、例えば、最大電力EX以下の値が設定される。
図4および5を参照して、制御部82が実行する処理手順の第2例について説明する。制御部82は、制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部82は、図4および5のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。制御部82は、図5のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25において、図3のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25、と同様の処理を行う。
図5のステップS12における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS31に移行する。制御部82は、ステップS31において、電動ブレーキ装置38と人力駆動車用のコンポーネント42の電力使用量の総和EAを算出する。制御部82は、ステップS32において、電動ブレーキ装置38と人力駆動車用のコンポーネント42の電力使用量の総和EAが第2電力使用量EA2より大きいか否かを判定する。制御部82は、ステップS32における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS13に移行する。
ステップS32における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS33に移行する。制御部82は、ステップS33において、電動ブレーキ装置38と人力駆動車用のコンポーネント42の電力使用量の総和EAが第4電力使用量EA4以下であるか否かを判定する。ステップS33における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS24へ移行する。ステップS33における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS15に移行する。
第3例では、第3状態は、要求制動力Rが第1制動力R1より大きい場合を含む。第4状態は、要求制動力Rが第2制動力R2以下の場合を含む。第1制動力R1は、第2制動力R2と異なっていてもよく、等しくてもよい。好ましくは、第1制動力R1および第2制動力R2は、予め記憶部84に記憶される。
図4および6を参照して、制御部82が実行する処理手順の第3例について説明する。制御部82は、制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部82は、図4および6のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。制御部82は、図6のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25において、図3のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25、と同様の処理を行う。
図6のステップS12における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS41に移行する。制御部82は、ステップS41において、電動ブレーキ装置38の要求制動力Rを算出する。制御部82は、ステップS42において、要求制動力Rが第1制動力R1より大きいか否かを判定する。制御部82は、ステップS42における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS13に移行する。
ステップS42における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS43に移行する。制御部82は、ステップS43において、要求制動力Rが第2制動力R2以下であるか否かを判定する。ステップS43における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS24へ移行する。ステップS43における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS15に移行する。
第4例では、第3状態は、バッテリ残量Bが第1残量B1以下の場合を含む。第4状態は、バッテリ残量Bが第2残量B2より大きい場合を含む。第1残量B1は、第2残量B2と異なっていてもよく、等しくてもよい。
図4および7を参照して、制御部82が実行する処理手順の第4例について説明する。制御部82は、制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部82は、図4および7のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。制御部82は、図7のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25において、図3のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25、と同様の処理を行う。
図7のステップS12における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS51に移行する。制御部82は、ステップS51において、バッテリ残量Bを算出する。制御部82は、ステップS52において、バッテリ残量Bが第1残量B1以下か否かを判定する。制御部82は、ステップS52における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS13に移行する。
ステップS52における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS53に移行する。制御部82は、ステップS53において、バッテリ残量Bが第2残量B2より大きいか否かを判定する。ステップS53における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS24へ移行する。ステップS53における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS15に移行する。
第5例では、第3状態は、車両運動状態に関するパラメータPが第1値P1以下の場合を含む。第4状態は、車両運動状態に関するパラメータPが第2値P2より大きい場合を含む。第1値P1は、第2値P2と異なっていてもよく、等しくてもよい。好ましくは、車両運動状態に関するパラメータPは、要求制動力Rが大きいほど大きくなる値である。車両運動状態に関するパラメータPは、例えば、クランク12の回転速度Nである。車両運動状態に関するパラメータPは、人力駆動車10の車速、および、人力駆動車10の走行路の道路勾配であってもよい。
図4および8を参照して、制御部82が実行する処理手順の第5例について説明する。制御部82は、制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図8に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部82は、図4および8のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。制御部82は、図8のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25において、図3のステップS11、ステップS12、ステップS13からステップS16、ステップS24、および、ステップS25、と同様の処理を行う。
図8のステップS12における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS61に移行する。制御部82は、ステップS61において、電動ブレーキ装置38の車両運動状態に関するパラメータPを算出する。制御部82は、ステップS62において、電動ブレーキ装置38の車両運動状態に関するパラメータPが第1値P1以下か否かを判定する。制御部82は、ステップS62における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS13に移行する。
ステップS62における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS63に移行する。制御部82は、ステップS63において、電動ブレーキ装置38の車両運動状態に関するパラメータPが第2値P2より大きいか否かを判定する。ステップS63における判定結果が否定判定の場合、制御部82は、ステップS24へ移行する。ステップS63における判定結果が肯定判定の場合、制御部82は、ステップS15に移行する。
好ましくは、制御部82は、電動ブレーキ装置38の作動の抑制、および、他のコンポーネント42の作動の抑制の少なくとも一方の場合、報知部72に作動の抑制に関する情報を報知させる。例えば、電動ブレーキ装置38の作動が抑制される場合、報知部72は、ブザーを鳴らすまたは表示部に電動ブレーキ装置38の作動が抑制される旨を表示させる。例えば、コンポーネント42の作動が抑制される場合、報知部72は、ブザーを鳴らすまたは表示部にコンポーネント42の作動が抑制される旨を表示させる。
好ましくは、制御部82は、バッテリ36のバッテリ残量Bに応じて、電動ブレーキ装置38の作動を抑制する。報知部72は、バッテリ36のバッテリ残量Bに応じて、電動ブレーキ装置38の作動が抑制される場合、報知部72にバッテリ残量Bの低下に関する情報を報知させる。例えば、報知部72は、バッテリ36のバッテリ残量Bの低下を、ブザーを鳴らす、または、表示部にバッテリ残量Bの低下に関する情報を表示させる。
図9を参照して、制御部82が実行する電動ブレーキ装置38と人力駆動車用のコンポーネント42との作動を抑制する処理について説明する。制御部82は、制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図9に示すフローチャートのステップS71に移行する。制御部82は、図9のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS71からの処理を繰り返す。
制御部82はステップS71において、バッテリ残量Bを算出し、ステップS72に移行する。制御部82は、ステップS72において、電動ブレーキ装置38の必要電力BEを算出し、ステップS73に移行する。制御部82は、ステップS73において、電動ブレーキ装置38の作動を抑制するか否かを判定する。電動ブレーキ装置38の必要電力BEは、例えば、要求制動力Rによって決定される。
ステップS73における判定結果が肯定判定の場合は、制御部82は、ステップS74に移行する。制御部82は、ステップS74において、電動ブレーキ装置38の作動を抑制し、ステップS75に移行する。例えば、制御部82は、電動ブレーキ装置38の必要電力BEがバッテリ残量B以下の場合、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eがバッテリ残量B以下になるように電動ブレーキ装置38の作動を抑制する。電動ブレーキ装置38の電力使用量Eを低下させる場合、低下後の電力使用量に応じて図3から図8のステップS13およびステップS15の処理が実行される。
制御部82は、ステップS75において、電動ブレーキ装置38の作動が抑制されることを報知させるように報知部72を制御し、ステップS76に移行する。制御部82は、ステップS76において、バッテリ残量Bの低下を報知させるように報知部72を制御し、ステップS77に移行する。制御部82は、ステップS77において、人力駆動車10のコンポーネント42の作動を抑制するか否かを判定する。例えば、制御部82は、コンポーネント42の必要電力BFがバッテリ残量B以下の場合、コンポーネント42の電力使用量がバッテリ残量B以下になるようにコンポーネント42の作動を抑制する。コンポーネント42の電力使用量を低下させる場合、低下後の電力使用量に応じて図3から図8のステップS14、ステップS16、および、ステップS19の処理が実行される。コンポーネント42が切替動作を実行するコンポーネント42の場合、制御部82は、コンポーネント42の必要電力BFがバッテリ残量B以下の場合、コンポーネント42を作動させないようにしてもよい。
ステップS73における判定結果が否定判定の場合は、制御部82は、ステップS77に移行する。制御部82は、ステップS77において、人力駆動車10のコンポーネント42の作動を抑制するか否かを判定する。
制御部82は、ステップS77における判定結果が否定判定の場合は、処理を終了する。制御部82は、ステップS77における判定結果が肯定判定の場合は、ステップS78に移行する。制御部82は、ステップS78において、人力駆動車用のコンポーネント42の作動が抑制されることを報知させるよう報知部72を制御し、制御を終了する。
<変形例>
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置80が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置80は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、コンポーネント42の作動を抑制しなくてもよい。この場合、例えば、制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、電動ブレーキ装置38を作動させた後に、コンポーネント42を作動させるようにする。第1の例としては、図3から図8において、制御部82は、ステップS13において電動ブレーキ装置38を作動させた後、電動ブレーキ装置38の作動が完了するまでステップS14の処理を保留する。制御部82は、ステップS13において電動ブレーキ装置38を作動させた後、電動ブレーキ装置38の作動が完了すると、ステップS14に移行する。第2の例としては、図3から図8において、制御部82は、ステップS13において電動ブレーキ装置38を作動させた後、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eのピークとコンポーネント42の電力使用量のピークと、とが重ならないようにステップS14の処理を保留する。具体的には、制御部82は、電動ブレーキ装置38を作動させた後、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eのピークが生じる時間と、コンポーネント42を作動させた後、コンポーネント42の電力使用量Eのピークが生じる時間と、を事前に算出し、それらの時間に基づいてステップS14の処理を保留する。制御部82は、ステップS13において電動ブレーキ装置38を作動させた後、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eのピークとコンポーネント42の電力使用量Eのピークと、とが重なる時間が経過した後、ステップS14に移行する。
・制御部82は、第3状態ではなく、かつ、第4状態ではない場合、第3状態の場合と同様の処理を実行するようにしてもよい。例えば、制御部82は、図3のステップS23において否定判定の場合、ステップS13に移行する。例えば、制御部82は、図5のステップS33において否定判定の場合、ステップS13に移行する。例えば、制御部82は、図6のステップS43において否定判定の場合、ステップS13に移行する。例えば、制御部82は、図7のステップS53において否定判定の場合、ステップS13に移行する。例えば、制御部82は、図8のステップS63において否定判定の場合、ステップS13に移行する。
・制御部82は、第3状態ではなく、かつ、第4状態ではない場合、第4状態の場合と同様の処理を実行するようにしてもよい。例えば、制御部82は、図3のステップS23において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、制御部82は、図5のステップS33において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、制御部82は、図6のステップS43において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、制御部82は、図7のステップS53において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、制御部82は、図8のステップS63において否定判定の場合、ステップS15に移行する。
・第3状態および第4状態は、電動ブレーキ装置38の電力使用量E、電動ブレーキ装置38の要求制動力R、バッテリ36のバッテリ残量B、および、人力駆動車10の車両運動状態に関するパラメータPのうちの2つ以上と対応する値に関する状態を含んでいてもよい。例えば、制御部82は、実施形態の第1例から第5例の2つ以上を組み合わせて実行する。例えば、第1例から第5例の全てを組み合わせる場合、電動ブレーキ装置38の電力使用量Eが第1電力使用量E1よりも大きい場合、電動ブレーキ装置38とコンポーネント42の電力使用量の総和EAが第2電力使用量EA2より大きい場合、電動ブレーキ装置38の要求制動力Rが第1制動力R1より大きい場合、バッテリ残量Bが第1残量B1以下の場合、および、車両運動状態に関するパラメータPが第1値P1以下の場合の少なくとも1つの場合に、図3から図8の処理において、ステップS13に移行するようにしてもよい。
・第3状態と第4状態とは互いに排反である場合、図3のステップS23、図5のステップS33、図6のステップS43、図7のステップS53、および、図8のステップS63は省略してもよい。例えば、図3では、制御部82は、ステップS22において肯定判定の場合、ステップS13に移行し、ステップS22において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、図5では、制御部82は、ステップS32において肯定判定の場合、ステップS13に移行し、ステップS32において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、図6では、制御部82は、ステップS42において肯定判定の場合、ステップS13に移行し、ステップS42において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、図7では、制御部82は、ステップS52において肯定判定の場合、ステップS13に移行し、ステップS52において否定判定の場合、ステップS15に移行する。例えば、図8では、制御部82は、ステップS62において肯定判定の場合、ステップS13に移行し、ステップS62において否定判定の場合、ステップS15に移行する。
・制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、第3状態および第4状態の判定を行わずに、電動ブレーキ装置38の作動を優先するようにしてもよい。例えば、制御部82は、図3から図8のステップS12において、肯定判定の場合、ステップS13に移行する。
・図9からステップS77およびステップS78を省略してもよい。この場合、制御部82は、ステップS76の処理を実行したあと、処理を終了する。
・図9からステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS75、および、ステップS76の処理を省略してもよい。この場合、制御部82は、ステップS71の処理を実行した後、ステップS77に移行する。
・人力駆動車用のコンポーネント42が2つ以上のコンポーネント42を含む場合、予め定める優先順位を記憶部84に記憶するようにしてもよい。制御部82は、複数のコンポーネント42と対応する第2状態が実質的に同時に成立する場合、優先順位が高いコンポーネント42を作動させ、優先順位が低いコンポーネント42の作動を抑制する、または、優先順位が高いコンポーネント42を作動させた後に、優先順位が低いコンポーネント42を作動させる。この変形例において、制御部82は、第1状態かつ第2状態の場合、かつ、複数のコンポーネント42と対応する第2状態が実質的に同時に成立する場合、例えば、電動ブレーキ装置38の作動を優先させた後に、優先順位が高いコンポーネント42から順に抑制するか否かを判定する、または、優先順位が高いコンポーネント42から順に作動させる。
・制御部82は、複数のコンポーネント42と対応する第2状態が実質的に同時に成立する場合、抑制させるコンポーネント42と抑制させないコンポーネント42とを有していてもよい。制御部82は、この変形例において、第1抑制状態と第2抑制状態とを有する場合、第1抑制状態の方が第2抑制状態に比べて、より多くのコンポーネント42を抑制してもよい。制御部82は、この場合、第1抑制状態および第2抑制状態のいずれにおいても優先順位が低いコンポーネント42の作動を抑制するが、第1抑制状態においては優先順位が高いコンポーネント42の作動も抑制し、第2抑制状態においては優先順位が高いコンポーネント42の作動は抑制しない。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他・の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、36…バッテリ、38…電動ブレーキ装置、38F…前電動ブレーキ装置、38R…後電動ブレーキ装置、42…コンポーネント、44…変速機、44A…モータ、46…ドライブユニット、48…前ランプ、50…後ランプ、52…アジャスタブルシートポスト装置、54…サスペンション装置、56…表示装置、58…音響装置、60…グリップヒータ、62…シートヒータ、64…無線通信装置、66…前撮像装置、68…後撮像装置、72…報知部、80…制御装置、82…制御部。

Claims (19)

  1. 人力駆動車用の制御装置であって、
    電動ブレーキ装置と、前記電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネントと、を制御する制御部を含み、
    前記電動ブレーキ装置および前記コンポーネントは共通のバッテリから電力を供給され、
    前記制御部は、
    前記電動ブレーキ装置を前記コンポーネントより優先して作動させ、
    前記電動ブレーキ装置の作動が抑制される場合、および、他のコンポーネントの作動が抑制される場合の少なくとも一方の場合、報知部に作動の抑制に関する情報を報知させ、
    前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記電動ブレーキ装置の作動を抑制し、
    前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記電動ブレーキ装置の作動が抑制される場合、前記報知部に前記バッテリのバッテリ残量の低下に関する情報を報知させる、制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記人力駆動車の、走行環境および走行状態、ならびに、前記電動ブレーキ装置の操作状態の少なくとも1つが第1状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、
    前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第2状態の場合、前記コンポーネントを作動させ、
    前記第1状態かつ前記第2状態の場合、
    前記電動ブレーキ装置を作動させ、かつ前記コンポーネントの作動を抑制する、
    または前記電動ブレーキ装置を作動させた後に、前記コンポーネントを作動させる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 人力駆動車用の制御装置であって、
    電動ブレーキ装置と、前記電動ブレーキ装置とは異なる人力駆動車用のコンポーネントと、を制御する制御部を含み、
    前記電動ブレーキ装置および前記コンポーネントは共通のバッテリから電力を供給され、
    前記制御部は、
    前記人力駆動車の、走行環境および走行状態、ならびに、前記電動ブレーキ装置の操作状態の少なくとも1つが第1状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、
    前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第2状態の場合、前記コンポーネントを作動させ、
    前記第1状態かつ前記第2状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させた後に、前記コンポーネントを作動させる、制御装置。
  4. 前記制御部は、前記電動ブレーキ装置の作動が抑制される場合、および、他のコンポーネントの作動が抑制される場合の少なくとも一方の場合、報知部に作動の抑制に関する情報を報知させる、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記電動ブレーキ装置の作動を抑制し、
    前記バッテリのバッテリ残量に応じて、前記電動ブレーキ装置の作動が抑制される場合、前記報知部に前記バッテリのバッテリ残量の低下に関する情報を報知させる、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1状態かつ前記第2状態かつ、
    前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第3状態の場合、前記電動ブレーキ装置を作動させ、かつ前記コンポーネントの作動を抑制する、
    または、前記電動ブレーキ装置を作動させた後に、前記コンポーネントを作動させ、
    前記第1状態かつ前記第2状態かつ、前記人力駆動車の、前記走行環境および前記走行状態、の少なくとも1つが第4状態の場合、前記コンポーネントの作動を抑制しない、
    または、前記電動ブレーキ装置と、前記コンポーネントとを同時作動させ、
    前記第3状態および前記第4状態は、
    前記電動ブレーキ装置の電力使用量、前記電動ブレーキ装置の要求制動力、前記バッテリのバッテリ残量、および、前記人力駆動車の車両運動状態に関するパラメータ、の少なくとも1つに関する状態である、請求項2から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記第3状態は、
    前記電動ブレーキ装置の電力使用量が第1電力使用量より大きい場合を含む、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記第3状態は、
    前記電動ブレーキ装置の電力使用量と前記コンポーネントの電力使用量との総和が第2電力使用量より大きい場合を含む、請求項6または請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記第3状態は、
    前記要求制動力が第1制動力より大きい場合を含む、請求項6から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記第3状態は、
    前記バッテリのバッテリ残量が第1残量以下の場合を含む、請求項6から9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記第3状態は、
    前記車両運動状態に関するパラメータが第1値以下の場合を含む、請求項6から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記第4状態は、
    前記電動ブレーキ装置の電力使用量が第3電力使用量以下の場合を含む、請求項6から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記第4状態は、
    前記電動ブレーキ装置の電力使用量と前記コンポーネントの電力使用量との総和が第4電力使用量以下の場合を含む、請求項6から12のいずれか一項に記載の制御装置。
  14. 前記第4状態は、
    前記要求制動力が第2制動力以下の場合を含む、請求項6から13のいずれか一項に記載の制御装置。
  15. 前記第4状態は、
    前記バッテリのバッテリ残量が第2残量より大きい場合を含む、請求項6から14のいずれか一項に記載の制御装置。
  16. 前記第4状態は、
    前記車両運動状態に関するパラメータが第2値より大きい場合を含む、請求項6から15のいずれか一項に記載の制御装置。
  17. 前記コンポーネントは、
    複数の前記コンポーネントを含み、
    前記制御部は、前記第1状態かつ第2状態の場合、
    前記コンポーネントの種類に応じて、前記コンポーネントを制御する、請求項2から16のいずれか一項に記載の制御装置。
  18. 前記電動ブレーキ装置は、前電動ブレーキ装置、後電動ブレーキ装置、のうち少なくとも1つを含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 前記コンポーネントは、変速機のモータ、ドライブユニット、前ランプ、後ランプ、アジャスタブルシートポスト装置、サスペンション装置、表示装置、音響装置、グリップヒータ、シートヒータ、無線通信装置、前撮像装置、および、後撮像装置、のうち少なくとも1つを含む、請求項1から18のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2024020161A 2020-03-09 2024-02-14 人力駆動車用の制御装置 Pending JP2024050907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024020161A JP2024050907A (ja) 2020-03-09 2024-02-14 人力駆動車用の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040284A JP7440305B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 人力駆動車用の制御装置
JP2024020161A JP2024050907A (ja) 2020-03-09 2024-02-14 人力駆動車用の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040284A Division JP7440305B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 人力駆動車用の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024050907A true JP2024050907A (ja) 2024-04-10

Family

ID=77388874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040284A Active JP7440305B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 人力駆動車用の制御装置
JP2024020161A Pending JP2024050907A (ja) 2020-03-09 2024-02-14 人力駆動車用の制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040284A Active JP7440305B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 人力駆動車用の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11840310B2 (ja)
JP (2) JP7440305B2 (ja)
DE (1) DE102021104984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321873B2 (ja) * 2019-10-09 2023-08-07 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2319848A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-21 Jean-Yves Dube Systeme de propulsion a assistance proportionnelle
US20050029031A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Thomas Ralph M. Vehicle
US10086708B2 (en) 2011-03-31 2018-10-02 Shimano Inc. Bicycle component control apparatus
DE102011084601A1 (de) 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Zweirad, insbesondere mit Elektroantrieb, mit Fahrdynamikassistenzsystem
US9561734B2 (en) 2012-07-31 2017-02-07 Shimano Inc. Bicycle power supply system
JP2017057515A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 日本製紙パピリア株式会社 グラシン紙
WO2017057515A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電動アシスト自転車
JP6798808B2 (ja) * 2016-07-11 2020-12-09 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車コンポーネント、および、自転車用制御システム
JP6688726B2 (ja) 2016-12-26 2020-04-28 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車用制御システム
JP2019043227A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シマノ ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
JP6830882B2 (ja) * 2017-10-20 2021-02-17 株式会社シマノ ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP6885844B2 (ja) * 2017-10-24 2021-06-16 株式会社シマノ ブレーキシステム
JP6927902B2 (ja) 2018-02-09 2021-09-01 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
CN113568344B (zh) * 2018-03-15 2022-12-06 北京骑胜科技有限公司 一种基于压力检测进行单车控制的方法及系统
CN108516039B (zh) * 2018-04-01 2022-06-14 扬顶(天津)科技有限公司 一种电动自行车用的助力驱动系统
US11597470B2 (en) * 2018-07-09 2023-03-07 Shimano Inc. Human-powered vehicle component, mobile electronic device, and equipment for human-powered vehicle
JP7195829B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置の製造方法
JP7324689B2 (ja) * 2019-11-15 2023-08-10 株式会社シマノ 制御装置、送信装置、外部装置、および設定システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021104984A1 (de) 2021-09-09
US11840310B2 (en) 2023-12-12
JP2021138345A (ja) 2021-09-16
US20210276660A1 (en) 2021-09-09
JP7440305B2 (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035560B2 (en) Bicycle control device, motor assist bicycle including bicycle control device, and method of controlling motor of motor assist bicycle
TWI744395B (zh) 自行車用控制裝置及包含該裝置的自行車用控制系統
US8749181B2 (en) Bicycle regenerative brake control device
JP5827376B1 (ja) 電源供給システム、電動アシストシステム、および、電動変速システム
JP2024050907A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TWI627096B (zh) Variable speed control device for bicycle, electric assist system, and shift control method for bicycle
TW201637933A (zh) 自行車馬達控制系統
JP6325596B2 (ja) 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車
TWI828720B (zh) 人力驅動車用控制裝置
JP6193931B2 (ja) 自転車用制御装置
US11077855B2 (en) Human-powered vehicle control device
TWI831960B (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7491892B2 (ja) 制御システム、および、人力駆動車用制御装置
JP7186126B2 (ja) 人力駆動車用制御装置、人力駆動車用ドライブユニット、人力駆動車用制御方法、および、外部端末
JP2020059422A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7491890B2 (ja) 制御システム
JP7491891B2 (ja) 制御システム
US12017724B2 (en) Electronic device related to human-powered vehicle operating device and method for controlling electronic device related to human-powered vehicle operating device
JP2023068543A (ja) 自転車
JP2021049848A (ja) 制御装置
JP2014233108A (ja) 電動車用駆動装置、及び電動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313