JP7321873B2 - 人力駆動車用の制御装置 - Google Patents

人力駆動車用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7321873B2
JP7321873B2 JP2019186224A JP2019186224A JP7321873B2 JP 7321873 B2 JP7321873 B2 JP 7321873B2 JP 2019186224 A JP2019186224 A JP 2019186224A JP 2019186224 A JP2019186224 A JP 2019186224A JP 7321873 B2 JP7321873 B2 JP 7321873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat height
vehicle
manpowered
manpowered vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059295A (ja
Inventor
宣功 原
聡 謝花
祐太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2019186224A priority Critical patent/JP7321873B2/ja
Priority to US17/029,603 priority patent/US11649003B2/en
Priority to DE102020125795.3A priority patent/DE102020125795A1/de
Priority to TW109134693A priority patent/TW202114900A/zh
Publication of JP2021059295A publication Critical patent/JP2021059295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321873B2 publication Critical patent/JP7321873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/36Rider propulsion of wheeled vehicles with rotary cranks, e.g. with pedal cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車用の制御装置に関する。
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車は、シート高さを調整する調整装置を備える。
米国特許第9422018号明細書
本発明の目的の1つは、走行状態に応じてシート高さを調整できる人力駆動車用の制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、人力駆動車のシート高さを調整するように構成される調整装置を制御するように構成される制御部を備える。
上記第1側面の制御装置によれば、シート高さを人力駆動車が登坂中に停車する場合に適したシート高さに調整できる。
前記第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第1シート高さから前記第1シート高さとは異なる第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御する。
上記第2側面の制御装置によれば、人力駆動車が登坂中に停車する場合にシート高さを第2シート高さに調整できる。
前記第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記第1シート高さは、前記第2シート高さよりも高い。
上記第3側面の制御装置によれば、人力駆動車が登坂中に停車する場合、シート高さを低くできる。
前記第2または第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが第1シート高さの場合、前記人力駆動車のシート高さを前記第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御した後に、前記人力駆動車の走行状態が第1状態であると判定すると、前記人力駆動車のシート高さを前記第1シート高さに調整するように前記調整装置を制御する。
上記第4側面の制御装置によれば、人力駆動車の走行状態が第1状態になった場合に、シート高さを第1シート高さに調整できる。
前記第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の車速、前記人力駆動車のケイデンス、および、前記人力駆動車に入力される踏力の少なくとも1つの変化量が所定変化量以下である場合、前記人力駆動車の走行状態が前記第1状態であると判定する。
上記第5側面の制御装置によれば、人力駆動車の車速、人力駆動車のケイデンス、および、人力駆動車に入力される踏力の少なくとも1つの変化量が所定変化量以下である場合に、シート高さを第1シート高さに調整できる。
前記第2または第3側面に従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが第1シート高さの場合、前記人力駆動車のシート高さを前記第2シート高さにするように前記調整装置を制御した後に、前記人力駆動車の走行状態が第2状態であると判定すると、前記人力駆動車のシート高さを前記第1シート高さに調整するように前記調整装置を制御する。
上記第6側面の制御装置によれば、人力駆動車の走行状態が第2状態になった場合に、シート高さを第1シート高さに調整できる。
前記第6側面に従う第7側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車のクランクの回転、および、前記人力駆動車への踏力の入力の少なくとも1つが検出されると、前記人力駆動車の走行状態が前記第2状態であると判定する。
上記第7側面の制御装置によれば、人力駆動車のクランクの回転、および、人力駆動車への踏力の入力の少なくとも1つに応じて、第2状態を判定できる。
前記第6または第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の走行状態が前記第2状態であると判定した後に、前記人力駆動車の走行状態が第3状態であると判定すると、前記人力駆動車のシート高さを前記第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御する。
上記第8側面の制御装置によれば、人力駆動車の走行状態が第3状態になった場合に、シート高さを第2シート高さに調整できる。
前記第8側面に従う第9側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の後輪の回転速度が、前記人力駆動車の前輪の回転速度よりも所定速度以上大きくなると、前記人力駆動車の走行状態が前記第3状態であると判定する。
上記第9側面の制御装置によれば、人力駆動車の後輪の回転速度が、人力駆動車の前輪の回転速度よりも所定速度以上大きくなると、シート高さを第2シート高さに調整できる。
前記第2から第9側面のいずれか1つに従う第10側面の制御装置において、前記調整装置は、アクチュエータを備え、前記制御部は、前記人力駆動車のシート高さが前記第1シート高さになるように前記アクチュエータを動作させる第1シート高さ制御信号を前記調整装置に送信するように構成される。
上記第10側面の制御装置によれば、第1シート高さ制御信号を調整装置に送信することによって、シート高さが第1シート高さになるように調整装置を制御できる。
前記第2から第10側面のいずれか1つに従う第11側面の制御装置において、前記調整装置は、アクチュエータを備え、前記制御部は、前記人力駆動車のシート高さが前記第2シート高さになるように前記アクチュエータを動作させる第2シート高さ制御信号を前記調整装置に送信するように構成される。
上記第11側面の制御装置によれば、第2シート高さ制御信号を調整装置に送信することによって、シート高さが第2シート高さになるように調整装置を制御できる。
前記第1から第11側面のいずれか1つに従う第12側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の走行情報に基づいて、前記人力駆動車の登坂中の停車を判別し、前記走行情報は、前記人力駆動車のピッチ方向における傾き、前輪支持軸における荷重、後輪支持軸における荷重、入力される踏力、車速、前輪の回転速度、後輪の回転速度、ライダのケイデンス、および、前記ライダの着座状態の少なくとも1つを含む。
上記第12側面の制御装置によれば、人力駆動車のピッチ方向における傾き、前輪支持軸における荷重、後輪支持軸における荷重、入力される踏力、車速、前輪の回転速度、後輪の回転速度、ライダのケイデンス、および、前記ライダの着座状態の少なくとも1つに応じて、好適に人力駆動車の登坂中の停車を判別できる。
本開示の人力駆動車用の制御装置は、走行状態に応じてシート高さを調整できる。
第1実施形態の人力駆動車用の制御装置を備える人力駆動車の側面図。 第1実施形態の人力駆動車用の制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 図2の制御部によって実行され、調整装置を制御する処理のフローチャート。 第2実施形態制御部によって実行され、調整装置を制御する処理のフローチャート。 変形例の制御部によって実行され、調整装置を制御する処理のフローチャート。
<第1実施形態>
図1から図3を参照して、第1実施形態の人力駆動車用の制御装置70について説明する。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動自転車(E-bike)を含む。電動自転車は、電気モータによって車両の推進を補助する電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
人力駆動車10は、人力駆動力が入力されるクランク12を備える。人力駆動車10は、車輪14と、車体16と、を、さらに備える。車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18と、フレーム18に対して相対移動可能に支持されるスイングアーム19と、を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル20がそれぞれ連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Aは、スイングアーム19に支持される。クランク12と後輪14Aとは、駆動機構22によって連結される。駆動機構22は、クランク軸12Aに連結される第1回転体24を含む。クランク軸12Aと第1回転体24とは、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体24を後転させないように構成される。第1回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体26は、後輪14Aに連結される。第2回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体26と後輪14Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Aを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、後輪14Aを後転させないように構成される。
フロントフォーク30は、フレーム18に回転可能に取り付けられている。前輪14Bは、フロントフォーク30に支持される。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結されている。本実施形態では、後輪14Aが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
調整装置36は、人力駆動車10のシート高さPを調整するように構成される。調整装置36は、アクチュエータ38を備える。調整装置36は、シートポスト40を備える。シートポスト40は、第1部材40Aおよび第2部材40Bを備える。第1部材40Aおよび第2部材40Bの一方が、第1部材40Aおよび第2部材40Bの他方に対して移動することによって、シートポスト40の長さが変更され、シート高さPが調整される。調整装置36は、第1制御部42をさらに備える。第1制御部42は、制御装置70の制御部72からのシート高さ制御信号に応じてアクチュエータ38を駆動する。アクチュエータ38は、第1部材40Aと第2部材40Bとを直接的に相対移動させるように構成されてもよいし、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態と、相対移動が不能な状態とを切り替えるように構成されてもよい。アクチュエータ38が、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態と、相対移動が不能な状態とを切り替えるように構成される場合、例えば、第1部材40Aと第2部材40Bとは、調整装置36の内部におけるエアの流通によって相対移動する。アクチュエータ38は、調整装置36の内部におけるエアの流通状態を変更するエアバルブの開閉を制御する。
第1制御部42は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。第1制御部42は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第1制御部42は、制御装置70の制御部72と通信するための第1通信部44を含んでいてもよい。第1通信部44は、制御部72と有線通信または無線通信を行うように構成される。有線通信の一例は、電力線通信(PLC;power line communication)である。
制御装置70は、制御部72を備える。制御部72は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部72は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
好ましくは、制御装置70は、記憶部74をさらに含む。記憶部74には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部74は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random access memory)を含む。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10のシート高さPを変更させるためのシート高さ制御信号を調整装置36に送信するように構成される。シート高さ制御信号は、第1シート高さ制御信号および第2シート高さ制御信号を含む。好ましくは、制御部72は、人力駆動車10のシート高さPが第1シート高さP1になるようにアクチュエータ38を動作させる第1シート高さ制御信号を調整装置36に送信するように構成される。好ましくは、制御部72は、人力駆動車10のシート高さPが第2シート高さP2になるようにアクチュエータ38を動作させる第2シート高さ制御信号を調整装置36に送信するように構成される。調整装置36の第1制御部42は、第1通信部44がシート高さ制御信号を受信した場合、シート高さ制御信号に含まれるシート高さPに関する情報と対応するシート高さPになるようにアクチュエータ38を駆動させる。調整装置36の第1制御部42は、第1通信部44が第1シート高さ制御信号を受信した場合、第1シート高さP1になるようにアクチュエータ38を駆動させる。調整装置36の第1制御部42は、第1通信部44が第2シート高さ制御信号を受信した場合、第2シート高さP2になるようにアクチュエータ38を駆動させる。アクチュエータ38がエアバルブを制御する場合、調整装置36の第1制御部42は、第1通信部44がシート高さPを現在のシート高さPよりも高くするシート高さ制御信号を受信すると、シートポストに荷重がかからない場合、シート高さPが高くなるようにエアバルブを制御する。アクチュエータ38がエアバルブを制御する場合、調整装置36の第1制御部42は、第1通信部44がシート高さPを現在のシート高さPよりも低くするシート高さ制御信号を受信すると、シートポストに重量がかかる場合、シート高さPが低くなるようにエアバルブを制御する。
人力駆動車10は、シート高さPを検出するシート高さ検出部を備えていてもよい。シート高さ検出部は、例えば、リニアエンコーダおよびポテンショメータであってもよい。第1制御部42は、第1通信部44がシート高さ制御信号を受信した場合、シート高さ検出部の出力に応じてアクチュエータ38を駆動させる。アクチュエータ38が第1部材40Aと第2部材40Bとを直接的に相対移動させるように構成される場合、第1制御部42は、シート高さPが受信したシート高さ制御信号と対応するシート高さPになると、アクチュエータ38の駆動を停止する。アクチュエータ38が第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態と、相対移動が不能な状態とを切り替えるように構成される場合、第1制御部42は、シート高さPが受信したシート高さ制御信号と対応するシート高さPになると、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態から相対移動が不能な状態に切り替える。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、調整装置36を制御するように構成される。好ましくは、制御部72は、人力駆動車10の走行情報に基づいて、人力駆動車10の登坂中の停車を判別する。走行情報は、人力駆動車10のピッチ方向における傾きD、前輪支持軸14Yにおける荷重LB、後輪支持軸14Xにおける荷重LA、入力される踏力H、車速V、前輪14Bの回転速度WB、後輪14Aの回転速度WA、ライダのケイデンスC、および、ライダの着座状態の少なくとも1つを含む。
好ましくは、制御部72は、走行状態検出部46を含む。走行状態検出部46は、傾斜検出部48、前輪荷重検出部50、後輪荷重検出部52、トルクセンサ54、車速センサ56、加速度センサ58、クランク回転センサ60、および、着座センサ62の少なくとも1つを含む。
傾斜検出部48は、例えば、傾斜センサおよびGPS(global positioning system)受信機の少なくとも1つを含む。傾斜センサは、例えば、ジャイロセンサおよび加速度センサの少なくとも1つを含む。傾斜検出部48が、GPS受信機を含む場合、制御部72は、記憶部74に道路勾配に関する情報を含む地図情報を予め記憶する。制御部72は、人力駆動車10の現在地の道路勾配を傾きDとして取得する。
前輪荷重検出部50は、例えば、前輪支持軸14Yが設けられる部分と、前輪支持軸14Yとの間に配置され、前輪支持軸14Yにかかる荷重LBを検出する。
後輪荷重検出部52は、例えば、後輪支持軸14Xが設けられる部分と、後輪支持軸14Xとの間に配置され、後輪支持軸14Xにかかる荷重LAを検出する。
トルクセンサ54は、クランク12に入力される踏力Hのトルクに応じた情報を出力するように構成される。トルクセンサ54は、歪センサ、磁歪センサ、または、圧力センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ54は、例えば、クランク軸12A、クランク軸12Aと第1回転体24との間において人力駆動力を伝達する部材、クランクアーム12B、または、ペダル20に取り付けられる。
車速センサ56は、人力駆動車10の車輪14の回転速度Wに応じた情報を検出するように構成される。車速センサ56は、好ましくは、人力駆動車10の車輪14に設けられる磁石を検出するように構成される。車速センサ56は、好ましくは、車輪14が1回転する間に、予め定める回数の検出信号を出力するように構成される。予め定める回数は、好ましくは、1である。車速センサ56は、車輪14の回転速度Wに応じた信号を出力する。制御部72は、車輪14の回転速度Wに基づいて人力駆動車10の車速Vを算出できる。車速センサ56は、好ましくは、リードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子を含む。車速センサ56は、人力駆動車10のフレーム18のスイングアーム19に取り付けられ、後輪14Aに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク30に設けられ、前輪14Bに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。本実施形態において、車速センサ56は、車輪14が一回転した場合に、リードスイッチが磁石を1回検出するように構成される。
加速度センサ58は、例えば、人力駆動車10の加速度を検出する。好ましくは、加速度センサ58は、1軸以上の加速度を検出可能に構成される。好ましくは、加速度センサ58は、垂直方向に沿う加速度を検出可能に構成される。
クランク回転センサ60は、人力駆動車10のクランク軸12Aの回転速度に応じた情報を検出するように構成される。クランク回転センサ60は、例えば、人力駆動車10のフレーム18に設けられる。クランク回転センサ60は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12A、クランク軸12Aに連動して回転する部材、または、クランク軸12Aから第1回転体24までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク回転センサ60は、クランク軸12Aの回転速度に応じた信号を出力する。磁石は、クランク軸12Aから第1回転体24までの人力駆動力の動力伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。クランク回転センサ60は、磁気センサに代えて光学センサ、加速度センサ、またはトルクセンサなどを含んでいてもよい。
着座センサ62は、例えば、シートポスト40、または、人力駆動車10のシート21に設けられる。着座センサ62は、例えば、荷重センサ、圧力センサ、および、スイッチの少なくとも1つを含む。着座センサ62の出力に応じて、制御部72は、ライダのシート21への着座状態が、着座か非着座かを判定する。
制御部72は、例えば、第1例から第7例の少なくとも1つを用いて、人力駆動車10が登坂中と判定するようにしてもよい。制御部72は、第1例から第7例のうちの1つのみを用いて、人力駆動車10が登坂中と判定するようにしてもよく、2つ以上を組み合わせて人力駆動車10が登坂中であると判定するようにしてもよい。
第1例では、制御部72は、人力駆動車10のピッチ方向における傾きDが、予め定める傾きDX以上である場合、人力駆動車10が登坂中であると判定する。好ましくは、第1例では、走行状態検出部46は、傾斜検出部48を含む。
第2例では、制御部72は、前輪支持軸14Yにおける荷重LBが、予め定める荷重LBX以下である場合、人力駆動車10が登坂中であると判定する。好ましくは、第2例では、人力駆動車10は、前輪荷重検出部50を含む。
第3例では、制御部72は、後輪支持軸14Xにおける荷重LAが、予め定める荷重LAX以下である場合、人力駆動車10が登坂中であると判定する。好ましくは、第3例では、走行状態検出部46は、後輪荷重検出部52を含む。
第4例では、制御部72は、前輪支持軸14Yにおける荷重LBと、後輪支持軸14Xにおける荷重LAとの差に応じて、人力駆動車10が登坂中であると判定する。例えば、制御部72は、前輪支持軸14Yにおける荷重LBが、後輪支持軸14Xにおける荷重LAよりも小さい場合、人力駆動車10が登坂中であると判定する。好ましくは、第4例では、走行状態検出部46は、前輪荷重検出部50および後輪荷重検出部52を含む。
第5例では、制御部72は、加速度センサ58によって検出される垂直方向の上方への加速度が0よりも大きい場合、登坂中であると判定する。好ましくは、第5例では、走行状態検出部46は、加速度センサ58を含む。
制御部72は、例えば、第1例から第5例のうちの少なくとも1つにおいて人力駆動車10が登坂中と判定した場合、第6例から第12例の少なくとも1つの停車判定を用いて、人力駆動車10の登坂中の停車を判定するようにしてもよい。制御部72は、第6例から第12例のうちの1つのみを用いて、人力駆動車10の登坂中の停車と判定するようにしてもよく、2つ以上を組み合わせて人力駆動車10が登坂中の停車を判定するようにしてもよい。
第6例では、制御部72は、踏力Hが、片方のペダル20にのみ入力されている場合、人力駆動車10の停車を判定する。好ましくは、第6例では、走行状態検出部46は、トルクセンサ54を含む。
第7例では、制御部72は、車速Vが予め定める車速VX以下である場合、人力駆動車10の停車を判定する。第7例では、走行状態検出部46は、車速センサ56を含む。車速VXは、例えば、時速0キロメートル以上から時速3キロメートル以下までの範囲から選ばれる。
第8例では、制御部72は、前輪14Bの回転速度WBが予め定める回転速度WBX以下の場合、人力駆動車10の停車を判定する。好ましくは、第8例では、走行状態検出部46は、車速センサ56を含む。第8例における車速センサ56は、例えば、フロントフォーク30に設けられ、前輪14Bに取り付けられる磁石を検出する。予め定める回転速度WBXは、例えば、前輪14Bのタイヤ周長を乗算した場合の速度が時速0キロメートル以上から時速3キロメートル以下までの範囲になる回転速度WBから選ばれる。
第9例では、制御部72は、後輪14Aの回転速度WAが予め定める回転速度WAX以下の場合、人力駆動車10の停車を判定する。好ましくは、第9例では、走行状態検出部46は、車速センサ56を含む。第9例における車速センサ56は、例えば、人力駆動車10のフレーム18のチェーンステイに取り付けられ、後輪14Aに取り付けられる磁石を検出する。予め定める回転速度WAXは、例えば、後輪14Aのタイヤ周長を乗算した場合の速度が時速0キロメートル以上から時速3キロメートル以下までの範囲になる回転速度WAから選ばれる。
第10例では、制御部72は、加速度センサ58によって検出される加速度について、垂直方向の上方における加速度が0以下の場合、人力駆動車10の停車を判定する。好ましくは、第10例では、走行状態検出部46は、加速度センサ58を含む。
第11例では、制御部72は、ライダのケイデンスCが予め定めるケイデンスCX以下の場合、人力駆動車10の停車を判定する。好ましくは、第11例では、走行状態検出部46は、クランク回転センサ60を含む。予め定めるケイデンスCXは、例えば、0rpm以上から10rp以下までの範囲から選ばれる。
第12例では、制御部72は、ライダの着座状態が、非着座の場合、人力駆動車10の停車を判定する。好ましくは、第12例では、走行状態検出部46は、着座センサ62を含む。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、かつ、シート高さPが第1シート高さP1の場合、シート高さPを第1シート高さP1から第1シート高さP1とは異なる第2シート高さP2に調整するように調整装置36を制御する。
好ましくは、第1シート高さP1は、第2シート高さP2よりも高い。第2シート高さP2は、例えば、調整装置36によって実現可能なシート高さPのうちの最も低い高さである。好ましくは、第1シート高さP1は、第2シート高さP2以外の全てのシート高さPである。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、かつ、シート高さPが第1シート高さP1の場合、人力駆動車10のシート高さPを第2シート高さP2に調整するように調整装置36を制御した後に、人力駆動車10の走行状態が第1状態であると判定すると、人力駆動車10のシート高さPを第1シート高さP1に調整するように調整装置36を制御する。好ましくは、制御部72は、人力駆動車10の車速V、人力駆動車10のケイデンスC、および、人力駆動車10に入力される踏力Hの少なくとも1つの変化量Eが所定変化量EX以下である場合、人力駆動車10の走行状態が第1状態であると判定する。所定変化量EXは、例えば、人力駆動車10が登坂中に停車し、かつ、走行が再開された場合に、走行状態が安定しているか否かを判定するための値が設定される。
制御部72が車速Vを用いて第1状態を検出する場合、走行状態検出部46は、車速センサ56を含む。制御部72がケイデンスCを用いて第1状態を検出する場合、走行状態検出部46は、クランク回転センサ60を含む。制御部72が踏力Hを用いて第1状態を検出する場合、走行状態検出部46は、トルクセンサ54を含む。
図3を参照して、制御部72が調整装置36を制御する処理について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部72は、図3のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、所定の周期でステップS11からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS11において、人力駆動車10が登坂中か否かを判定する。制御部72は、例えば、第1例から第5例の少なくとも1つを用いて人力駆動車10が登坂中か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10が登坂中ではない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10が登坂中の場合、ステップS12に移行する。
制御部72は、ステップS12において、人力駆動車10の停車か否かを判定する。制御部72は、例えば、第6例から第12例の少なくとも1つを用いて人力駆動車10の停車か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10の停車ではない場合、ステップS11に戻る。制御部72は、人力駆動車10の停車の場合、ステップS13に移行する。
制御部72は、ステップS13において、シート高さPが第1シート高さP1か否かを判定する。制御部72は、シート高さPが第1シート高さP1ではない場合、処理を終了する。制御部72は、シート高さPが第1シート高さP1の場合、ステップS14に移行する。
制御部72は、ステップS14において、第2シート高さP2になるように調整装置36を制御し、ステップS15に移行する。具体的には、制御部72は、第2シート高さ制御信号を調整装置36に送信する。制御部72は、ステップS15において、人力駆動車10の走行状態が第1状態か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第1状態ではない場合、再びステップS15の処理を実行する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第1状態になると、ステップS16に移行する。
制御部72は、ステップS16において、第1シート高さP1になるように調整装置36を制御し、処理を終了する。具体的には、制御部72は、第1シート高さ制御信号を調整装置36に送信する。制御部72は、ステップS16において、ステップS14において調整装置36を制御する前の第1シート高さP1になるように調整装置36を制御してもよく、ステップS14において調整装置36を制御する前とは異なる第1シート高さP1になるように調整装置36を制御してもよい。
本実施形態の制御部72によれば、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、シート高さPを第1シート高さP1よりも低い第2シート高さP2に変更できるため、シート高さPが低い状態でライダが人力駆動車10の走行を再開できる。このため、シート21がライダの人力駆動車10を漕ぐ動作を妨げにくい。
本実施形態の制御部72によれば、人力駆動車10が登坂中に停車することによって、人力駆動車10のシート高さPを第2シート高さP2に調整するように調整装置36を制御した後に、第2状態になると、シート高さPを第2シート高さP2よりも高い第1シート高さP1に変更できるため、ライダがシート21に着座して人力駆動車10を漕げる。
<第2実施形態>
図2および図4を参照して、第2実施形態の制御装置70について説明する。第2実施形態の制御装置70は、図3の処理に変えて図4の処理を実行する点以外は、第1実施形態の制御装置70と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、かつ、シート高さPが第1シート高さP1の場合、人力駆動車10のシート高さPを第2シート高さP2にするように調整装置36を制御した後に、人力駆動車10の走行状態が第2状態であると判定すると、人力駆動車10のシート高さPを第1シート高さP1に調整するように調整装置36を制御する。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10のクランク12の回転、および、人力駆動車10への踏力Hの入力の少なくとも1つが検出されると、人力駆動車10の走行状態が第2状態であると判定する。好ましくは、第2状態は、人力駆動車10の走行の再開と対応する。制御部72は、例えば、ケイデンスCが予め定めるケイデンスCYよりも大きくなった場合、および、踏力Hが予め定める踏力HYよりも大きくなった場合の少なくとも1つの場合に、人力駆動車10の走行状態が第2状態であると判定する。予め定めるケイデンスCYは、例えば0rpmである。予め定める踏力HYは、例えば0Nmである。
制御部72がクランク12の回転を用いて第2状態を検出する場合、走行状態検出部46は、クランク回転センサ60を含む。制御部72が踏力Hを用いて第2状態を検出する場合、走行状態検出部46は、トルクセンサ54を含む。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第2状態であると判定した後に、人力駆動車10の走行状態が第3状態であると判定すると、人力駆動車10のシート高さPを第2シート高さP2に調整するように調整装置36を制御する。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10の後輪14Aの回転速度WAが、人力駆動車10の前輪14Bの回転速度WBよりも所定速度WX以上大きくなると、人力駆動車10の走行状態が第3状態であると判定する。好ましくは、第3状態は、人力駆動車10の走行再開時のスリップ状態と対応する。好ましくは、所定速度WXは、人力駆動車10の登坂中のスリップ状態と対応する値である。
制御部72が後輪14Aの回転速度WAおよび前輪14Bの回転速度WBを用いて第2状態を検出する場合、走行状態検出部46は、前輪14Bに設けられる車速センサ56および後輪14Aに設けられる車速センサ56を含む。
図4を参照して、制御部72が調整装置36を制御する処理について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部72は、図4のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、所定の周期でステップS21からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS21において、人力駆動車10が登坂中か否かを判定する。制御部72は、例えば、第1例から第5例の少なくとも1つを用いて人力駆動車10が登坂中か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10が登坂中ではない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10が登坂中の場合、ステップS22に移行する。
制御部72は、ステップS22において、人力駆動車10の停車か否かを判定する。制御部72は、例えば、第6例から第12例の少なくとも1つを用いて人力駆動車10の停車か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10の停車ではない場合、ステップS21に戻る。制御部72は、人力駆動車10の停車の場合、ステップS13に移行する。
制御部72は、ステップS23において、シート高さPが第1シート高さP1か否かを判定する。制御部72は、シート高さPが第1シート高さP1ではない場合、ステップS27に移行する。制御部72は、シート高さPが第1シート高さP1の場合、ステップS24に移行する。
制御部72は、ステップS24において、第2シート高さP2になるように調整装置36を制御し、ステップS25に移行する。具体的には、制御部72は、第2シート高さ制御信号を調整装置36に送信する。制御部72は、ステップS25において、人力駆動車10の走行状態が第2状態か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第2状態ではない場合、再びステップS25の処理を実行する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第2状態になると、ステップS26に移行する。
制御部72は、ステップS26において、第1シート高さP1になるように調整装置36を制御し、ステップS27に移行する。具体的には、制御部72は、第1シート高さ制御信号を調整装置36に送信する。制御部72は、ステップS26において、ステップS24において調整装置36を制御する前の第1シート高さP1になるように調整装置36を制御してもよく、ステップS24において調整装置36を制御する前とは異なる第1シート高さP1になるように調整装置36を制御してもよい。
制御部72は、ステップS27において、人力駆動車10の走行状態が第3状態か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第3状態ではない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第3状態の場合、ステップS28に移行する。制御部72は、ステップS28において、第2シート高さP2になるように調整装置36を制御し、処理を終了する。具体的には、制御部72は、第2シート高さ制御信号を調整装置36に送信する。
本実施形態の制御部72によれば、人力駆動車10のシート高さPを第1シート高さP1に調整するように調整装置36を制御した後に、第3状態になると、シート高さPを第1シート高さP1よりも高い第2シート高さP2に変更できる。このため、ライダが再び、人力駆動車10の走行を再開させようとする場合に、シート21に着座して人力駆動車10を漕げる。
<変形例>
実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用の制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車用の制御装置は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第2実施形態における図4の処理において、ステップS27およびS28の処理は省略されてもよい。
・第2実施形態における図4の処理において、人力駆動車10の走行状態が第2状態であると判定した後に、人力駆動車10の走行状態が第1状態であると判定すると、処理を終了するようにしてもよい。例えば、図4の処理を図5の処理に変更する。図5のステップS27において、制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第3状態ではない場合、ステップS31に移行する。制御部72は、ステップS31において、人力駆動車10の走行状態が第1状態か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第1状態の場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10の走行状態が第1状態ではない場合、ステップS27に戻る。
・第1実施形態の図3の処理において、ステップS13を省略してもよい。この場合、ステップS12においてYESの場合、ステップS14に移行する。この変形例では、例えば、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、シート高さPがいずれの高さであっても、第2シート高さP2になるように第2シート高さ制御信号が送信される。
・第1実施形態において、前輪支持軸14Yにおける荷重LBが後輪支持軸14Xにおける荷重LAよりも小さい場合、または、前輪支持軸14Yにおける荷重LBが後輪支持軸14Xにおける荷重LAよりも大きい場合、第1状態であると判定してもよい。
・第2実施形態の図4の処理において、ステップS23を省略してもよい。この場合、ステップS22においてYESの場合、ステップS24に移行する。この変形例では、例えば、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、シート高さPがいずれの高さであっても、第2シート高さP2になるように第2シート高さ制御信号が送信される。
・第2実施形態において、後輪支持軸14Xにおける荷重LAが減少した場合、踏力Hの抜けが発生した場合、前輪14Bの回転速度WBが時速0キロメートルから、例えば時速5キロメートルに上昇した後に減少した場合、および、ケイデンスCが増加した後に減少した場合、第3状態であると判定してもよい。
・各実施形態において、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車する場合、シート高さPを下げるように、調整装置36を制御するようにシート高さ制御信号を送信するようにしてもよい。制御部72は、シート高さPが最も低いシート高さPの場合、調整装置36にシート高さ制御信号を送信しないようにしてもよい。
・制御部72は、シート高さPを判定せずに、シート高さPを下げるように調整装置36を制御してもよい。この変形例では、第1実施形態のステップS13および第2実施形態のステップS23が省略される。この変形例では、人力駆動車10は、シート高さ検出部を備えていなくてもよい。アクチュエータ38が第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態と、相対移動が不能な状態とを切り替えるように構成される場合、制御部72は、人力駆動車10が登坂中に停車した場合、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態に切り替えるシート高さ制御信号を調整装置36に送信する。第1制御部42は、第1通信部44がシート高さ制御信号を受信すると、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態に切り替える。第1制御部42は、例えば、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が可能な状態に切り替えた後、所定の期間が経過すると、第1部材40Aと第2部材40Bとの相対移動が不能な状態に切り替える。この変形例では、好ましくは、第2シート高さP2は、調整装置36によって実現可能なシート高さPのうちの最も低い高さである。
・各実施形態において、第2シート高さP2を、第1シート高さP1よりも高くするようにしてもよい。この場合、例えば、人力駆動車10が登坂中に停車した場合、シート高さPを高くすることによって、ライダがシート21を持って押し歩きしやすくなる。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、12…クランク、14A…後輪、14X…後輪支持軸、14B…前輪、14Y…前輪支持軸、36…調整装置、38…アクチュエータ、70…制御装置、72…制御部、74…記憶部。

Claims (16)

  1. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車が登坂中に関する第1情報および停車に関する第2情報を検出するように構成される検出部と、
    前記検出部によって検出された前記第1情報および前記第2情報に基づいて前記人力駆動車が登坂中の状態および停車の状態を判定できるように構成される制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部によって検出された前記第1情報および前記第2情報に基づいて前記人力駆動車が登坂中に停車することを判定する場合、前記人力駆動車のシート高さを調整するように構成される調整装置を制御するように構成される、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第1シート高さから前記第1シート高さとは異なる第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1シート高さは、前記第2シート高さよりも高い、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが前記第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御した後に、前記人力駆動車の走行状態が第1状態であると判定すると、前記シート高さを前記第1シート高さに調整するように前記調整装置を制御する、請求項2または3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記人力駆動車の車速、前記人力駆動車のケイデンス、および、前記人力駆動車に入力される踏力の少なくとも1つの変化量が所定変化量以下である場合、前記人力駆動車の走行状態が前記第1状態であると判定する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが前記第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第2シート高さにするように前記調整装置を制御した後に、前記人力駆動車の走行状態が第2状態であると判定すると、前記シート高さを前記第1シート高さに調整するように前記調整装置を制御する、請求項2または3に記載の制御装置。
  7. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、前記人力駆動車のシート高さを調整するように構成される調整装置を制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第1シート高さから前記第1シート高さとは異なる第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御し、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが前記第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第2シート高さにするように前記調整装置を制御した後に、前記人力駆動車の走行状態が第2状態であると判定すると、前記シート高さを前記第1シート高さに調整するように前記調整装置を制御し、
    前記人力駆動車のクランクの回転、および、前記人力駆動車への踏力の入力の少なくとも1つが検出されると、前記人力駆動車の走行状態が前記第2状態であると判定する、制御装置。
  8. 前記制御部は、前記人力駆動車のクランクの回転、および、前記人力駆動車への踏力の入力の少なくとも1つが検出されると、前記人力駆動車の走行状態が前記第2状態であると判定する、請求項6に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記人力駆動車の走行状態が前記第2状態であると判定した後に、前記人力駆動車の走行状態が第3状態であると判定すると、前記シート高さを前記第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御する、請求項6から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、前記人力駆動車のシート高さを調整するように構成される調整装置を制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第1シート高さから前記第1シート高さとは異なる第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御し、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、かつ、前記シート高さが前記第1シート高さの場合、前記シート高さを前記第2シート高さにするように前記調整装置を制御した後に、前記人力駆動車の走行状態が第2状態であると判定すると、前記シート高さを前記第1シート高さに調整するように前記調整装置を制御し、
    前記人力駆動車の走行状態が前記第2状態であると判定した後に、前記人力駆動車の走行状態が第3状態であると判定すると、前記シート高さを前記第2シート高さに調整するように前記調整装置を制御し、
    前記人力駆動車の後輪の回転速度が、前記人力駆動車の前輪の回転速度よりも所定速度以上大きくなると、前記人力駆動車の走行状態が前記第3状態であると判定する、制御装置。
  11. 前記制御部は、前記人力駆動車の後輪の回転速度が、前記人力駆動車の前輪の回転速度よりも所定速度以上大きくなると、前記人力駆動車の走行状態が前記第3状態であると判定する、請求項に記載の制御装置。
  12. 前記調整装置は、アクチュエータを備え、
    前記制御部は、前記シート高さが前記第1シート高さになるように前記アクチュエータを動作させる第1シート高さ制御信号を前記調整装置に送信するように構成される、請求項2から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記調整装置は、アクチュエータを備え、
    前記制御部は、前記シート高さが前記第2シート高さになるように前記アクチュエータを動作させる第2シート高さ制御信号を前記調整装置に送信するように構成される、請求項2から12のいずれか一項に記載の制御装置。
  14. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車が登坂中に停車する場合、人力駆動車のシート高さを調整するように構成される調整装置を制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、前記人力駆動車の走行情報に基づいて、前記人力駆動車の登坂中の停車を判別し、
    前記走行情報は、前記人力駆動車のピッチ方向における傾き、前輪支持軸における荷重、後輪支持軸における荷重、入力される踏力、車速、前輪の回転速度、後輪の回転速度、ライダのケイデンス、および、前記ライダの着座状態の少なくとも1つを含む、制御装置。
  15. 前記制御部は、前記人力駆動車の走行情報に基づいて、前記人力駆動車の登坂中の停車を判別し、
    前記走行情報は、前記人力駆動車のピッチ方向における傾き、前輪支持軸における荷重、後輪支持軸における荷重、入力される踏力、車速、前輪の回転速度、後輪の回転速度、ライダのケイデンス、および、前記ライダの着座状態の少なくとも1つを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の制御装置。
  16. 前記制御部は、登坂中ではない場合、前記シート高さを調整しない、請求項1から15のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019186224A 2019-10-09 2019-10-09 人力駆動車用の制御装置 Active JP7321873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186224A JP7321873B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 人力駆動車用の制御装置
US17/029,603 US11649003B2 (en) 2019-10-09 2020-09-23 Human-powered vehicle control device
DE102020125795.3A DE102020125795A1 (de) 2019-10-09 2020-10-02 Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
TW109134693A TW202114900A (zh) 2019-10-09 2020-10-07 人力驅動車用的控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186224A JP7321873B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 人力駆動車用の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059295A JP2021059295A (ja) 2021-04-15
JP7321873B2 true JP7321873B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=75155729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186224A Active JP7321873B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 人力駆動車用の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11649003B2 (ja)
JP (1) JP7321873B2 (ja)
DE (1) DE102020125795A1 (ja)
TW (1) TW202114900A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697467B2 (en) * 2020-10-02 2023-07-11 Shimano Inc. Rider-posture changing device
CN112969171B (zh) * 2021-02-26 2023-02-28 徐逸轩 浮空通讯装置,其组网通讯和数据传输方法
JP2023102867A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
TWI807626B (zh) * 2022-02-07 2023-07-01 瑞洲電裝股份有限公司 雲端診斷服務系統以及車輛檢測方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118914A (ja) 2005-10-24 2007-05-17 Teruo Furukawa 自転車用サドル昇降装置
US20130221713A1 (en) 2008-11-25 2013-08-29 Fox Factory, Inc. Seat post
US20180105222A1 (en) 2015-03-18 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Method for Controlling a Drive for Displacing the Height of a Saddle of a Two-Wheeled Vehicle, Depending on a Situation, and a Device Provided for Same
US20190009780A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Shimano Inc. Bicycle component control system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938190U (ja) * 1982-09-04 1984-03-10 村崎 和雄 サドルが上下可動に装着された自転車
JPH02279486A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車
JPH07143603A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Aqueous Res:Kk パワーアシスト自転車
DE202011103073U1 (de) * 2011-07-08 2011-09-14 Fritz U. Bankwitz Automatische Höhenverstellung für Fahrzeug-Sättel oder -Sitze
WO2014029759A1 (de) 2012-08-21 2014-02-27 Befra Electronic, S.R.O Elektronisch gesteuertes federungssystem, verfahren zur steuerung eines federungssystems und computerprogramm
US10562578B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Specialized Bicycle Components, Inc. Adjustable saddle post system
JP2020121695A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社シマノ 制御装置、学習モデルの生成方法、学習モデル、コンピュータプログラム、および記憶媒体
DE202019003346U1 (de) * 2019-08-08 2020-10-09 Fritz U. Bankwitz Ergänzungsvorrichtung für Zweiradfahrzeuge
DE102019006320B3 (de) * 2019-09-07 2020-10-29 Bernd Feldhaus Sattellift für Fahrräder
JP6742496B1 (ja) * 2019-12-24 2020-08-19 有限会社藤原ホイル サドル昇降装置
JP7440305B2 (ja) * 2020-03-09 2024-02-28 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
IT202000009193A1 (it) * 2020-04-28 2021-10-28 Campagnolo Srl Componente di bicicletta dotato di dispositivo elettronico
US11745817B2 (en) * 2020-05-28 2023-09-05 Fox Factory, Inc. Offset bushings and alignment features of a dropper seatpost assembly
DE102020004649B4 (de) * 2020-07-23 2022-11-03 Bernd Feldhaus Vorrichtung zur automatischen Höhenverstellung eines Fahrradsattels
DE102021111565A1 (de) * 2020-10-27 2022-04-28 Shimano Inc. Steuergerät für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
KR102478300B1 (ko) * 2021-02-20 2022-12-15 김원봉 자전거 안장 높낮이 조절장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118914A (ja) 2005-10-24 2007-05-17 Teruo Furukawa 自転車用サドル昇降装置
US20130221713A1 (en) 2008-11-25 2013-08-29 Fox Factory, Inc. Seat post
US20180105222A1 (en) 2015-03-18 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Method for Controlling a Drive for Displacing the Height of a Saddle of a Two-Wheeled Vehicle, Depending on a Situation, and a Device Provided for Same
US20190009780A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Shimano Inc. Bicycle component control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210107581A1 (en) 2021-04-15
TW202114900A (zh) 2021-04-16
US11649003B2 (en) 2023-05-16
JP2021059295A (ja) 2021-04-15
DE102020125795A1 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321873B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
TWI828720B (zh) 人力驅動車用控制裝置
JP7131940B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
CN110857134B (zh) 人力驱动车的变速控制系统
JP2024009328A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023082212A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022104358A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7244240B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7123754B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7312867B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7492825B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7391602B2 (ja) 制御装置
JP2024017489A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7293417B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7386127B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7160977B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7344673B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2024017490A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202220877A (zh) 人力驅動車用煞車控制裝置
JP2022104348A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022124356A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021187304A (ja) 人力駆動車用の制御装置
CN114735125A (zh) 人力驱动车用的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150