JP2023542161A - 縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用 - Google Patents

縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542161A
JP2023542161A JP2023517873A JP2023517873A JP2023542161A JP 2023542161 A JP2023542161 A JP 2023542161A JP 2023517873 A JP2023517873 A JP 2023517873A JP 2023517873 A JP2023517873 A JP 2023517873A JP 2023542161 A JP2023542161 A JP 2023542161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction solution
added
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023517873A
Other languages
English (en)
Inventor
ポン ジャン,
ユンフー ルオ,
フォン ガオ,
シュフイ チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Publication of JP2023542161A publication Critical patent/JP2023542161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本願は、縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用を開示し、具体的には、式(III)に示される化合物及び薬学的に許容されるその塩を開示する。[化1]TIFF2023542161000159.tif37156

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、1)2020年9月28日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第2020110405194号の優先権と利益、2)2020年12月30日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第2020116150610号の優先権と利益、3)2021年4月1日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第2021103575941号の優先権と利益、4)2021年6月10日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第2021106482667号の優先権と利益、及び5)2021年9月17日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第2021110940827号の優先権と利益を主張し、前記出願において開示された内容は、参照により全体として本明細書に組み込まれる。
<技術分野>
本願は、縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用に関し、具体的には、式(III)に示される化合物及び薬学的に許容されるその塩に関する。
ムスカリンM3及びβ2アドレナリン受容体(MABA)に二重の活性を有する単一の分子は、二成分の配合と比べて、一致する薬物動態特性により薬物の標的効果の相乗効果を現しやすく、配合では関連する優位性を示す。その他の治療剤(例えば、吸入糖質コルチコイド)と共に調製することで三成分の組み合わせ治療を得やすい。そのために、β2受容体作動剤及びムスカリン受容体拮抗剤としての活性を同時に有し且つ呼吸器疾患(例えば、喘息、COPD)の治療に適する新規薬物は、非常に高い臨床的価値と意義を有すると考えられる。
本願は、式(III)に示される化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供し、
Figure 2023542161000002
式中、
は、H、ハロゲン、C1~4アルキル基、又はフェニル基から選ばれ、
各Rは、それぞれ、独立的に、H、ハロゲン、又はC1~4アルキル基から選ばれるか、
又は、2つのR及び接続されるチオフェン環がベンゾチオフェンを形成し、
nは、1又は2から選ばれ、
は、単結合、-NH-、又は-N(CH)-から選ばれ、
は、単結合又は-CH-から選ばれ、
構造単位
Figure 2023542161000003
は、
Figure 2023542161000004
から選ばれ、
環Aは、任意に1つ又は2つのRによって置換されるC4~6シクロアルケニル基、4~6員ヘテロシクロアルケニル基、5~6員ヘテロアリール基、
Figure 2023542161000005
、又はフェニル基から選ばれ、
各Rは、それぞれ、独立的に、-F、-Cl、-Br、-I、-CH、又は-CHCHから選ばれ、
環Bは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又は6~10員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、任意に1つのRによって置換され、
は、-F、-Cl、メチル基、-OH、又は-CNから選ばれ、
前記「6~10員ヘテロシクロアルキル基」の「ヘテロ」は、O、S、NH及びNから独立的に選ばれる1つ、2つ又は3つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含み、ただし窒素原子は、任意にハロメタンによって四級化される。
本願の一部の実施形態において、Rは、H、-Cl、-Br、メチル基、t-ブチル基、又はフェニル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Rは、H、ハロゲン、又はC1~4アルキル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Rは、H、-Cl、-Br、メチル基、又はt-ブチル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、各Rは、それぞれ、独立的に、H、-Cl、-Br、メチル基、又はt-ブチル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、各Rは、それぞれ、独立的に、H、ハロゲン、又はC1~4アルキル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、R及びRは、いずれもHである。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000006
は、
Figure 2023542161000007
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000008
は、
Figure 2023542161000009
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000010
は、
Figure 2023542161000011
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Tは、単結合又は-N(CH)-から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、環Bは、シクロヘキシル基、又は6~10員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、任意に1つのRによって置換される。
本願の一部の実施形態において、前記環Bは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又は任意に1つのRによって置換されるピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジオキサニル基、ジチアニル基、テトラヒドロオキサジニル基、テトラヒドロチアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基、ホモピペリジニル基、ジオキセパニル基、
Figure 2023542161000012
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Bは、シクロヘキシル基、又は任意に1つのRによって置換されるピペリジニル基、ピペラジニル基、
Figure 2023542161000013
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Bは、シクロヘキシル基、又は任意に1つのRによって置換される
Figure 2023542161000014
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Bは、シクロヘキシル基から選ばれる。本願の一部の実施形態において、前記環Bは、
Figure 2023542161000015
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Bは、
Figure 2023542161000016
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Bは、
Figure 2023542161000017
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000018
は、
Figure 2023542161000019
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000020
は、
Figure 2023542161000021
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000022
は、
Figure 2023542161000023
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000024
は、
Figure 2023542161000025
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000026
は、
Figure 2023542161000027
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000028
は、
Figure 2023542161000029
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記構造単位
Figure 2023542161000030
は、
Figure 2023542161000031
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Rは、それぞれ、独立的に、-F、-Cl、-Br、-I、又は-CHから選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Rは、-CHから選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Rは、-F、-CH、-OH、又は-CNから選ばれる。
本願の一部の実施形態において、Rは、-CH、又は-OHから選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、C4~6シクロアルケニル基、4~6員ヘテロシクロアルケニル基、5~6員ヘテロアリール基、
Figure 2023542161000032
、又はフェニル基から選ばれ、前記C4~6シクロアルケニル基、4~6員ヘテロシクロアルケニル基及び5~6員ヘテロアリール基は、任意に1つ又は2つのRによって置換される。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、任意に1つ又は2つのRによって置換される
Figure 2023542161000033
、ピロリル基、チエニル基、フリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、
Figure 2023542161000034
、又はフェニル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、任意に1つ又は2つのRによって置換される
Figure 2023542161000035
、ピラゾリル基、又はフェニル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、
Figure 2023542161000036
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、
Figure 2023542161000037
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、
Figure 2023542161000038
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記環Aは、
Figure 2023542161000039
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルケニル基、ヘテロアリール基は、N、O又はSから選ばれる1つ、2つ又は3つのヘテロ原子を含有する。
本願の一部の実施形態において、前記ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクロアルケニル基、ヘテロアリール基は、N又はOから選ばれる1つ又は2つのヘテロ原子を含有する。
本願の一部の実施形態において、前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、単環、スピロ環又は架橋環を含む。
本願の一部の実施形態において、前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、単環又はスピロ環を含む。
本願の一部の実施形態において、前記化合物は、(III-1)、(III-2)、(III-3)、(IV-1)、(IV-2)及び(V-1)に示される構造から選ばれ、
Figure 2023542161000040
式中、R、R、T、n、L及び環Bは、本願において定義されるようなものである。
本願は、式(II)に示される化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供し、
Figure 2023542161000041
式中、
は、H、ハロゲン及びC1~4アルキル基から選ばれ、
各Rは、それぞれ、独立的に、H、ハロゲン及びC1~4アルキル基から選ばれ、
nは、1及び2から選ばれ、
は、単結合、-NH-及び-N(CH)-から選ばれ、
構造単位
Figure 2023542161000042
は、
Figure 2023542161000043
から選ばれ、
環Aは、
Figure 2023542161000044
及びフェニル基から選ばれ、
環Bは、シクロヘキシル基、ピペリジニル基、
Figure 2023542161000045
から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記化合物又は薬学的に許容されるその塩では、化合物が、式(II-1)に示される構造から選ばれ、
Figure 2023542161000046
式中、R、R、T、n及び環Bは、本願において定義されるようなものである。
本願の一部の実施形態において、前記Rは、H、-Cl、-Br及びt-ブチル基から選ばれる。
本願の一部の実施形態において、前記各Rは、それぞれ、独立的に、H、-Cl、-Br及びt-ブチル基から選ばれる。
本願の更なる一部の実施形態は、前記各変数を自由に組み合わせたものである。
本願は、さらに、下記の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2023542161000047
Figure 2023542161000048
Figure 2023542161000049
本願は、さらに、下記の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2023542161000050
Figure 2023542161000051
Figure 2023542161000052
本願は、さらに、前記化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を提供する。さらに、前記医薬組成物は、薬学的に許容される添加物をさらに含んでもよい。
本願は、さらに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療薬物の製造における前記化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
本願は、さらに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療薬物の製造における前記化合物又は薬学的に許容されるその塩又は前記医薬組成物の使用を提供する。
本願は、さらに、前記化合物又は薬学的に許容されるその塩又は前記医薬組成物の慢性閉塞性肺疾患(COPD)を治療するための用途を提供する。
本願は、さらに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を治療するための前記化合物又は薬学的に許容されるその塩又は前記医薬組成物を提供する。
本願は、さらに、必要とする個体に治療有効量の前記化合物又は薬学的に許容されるその塩又は前記医薬組成物を投与することを含む慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法を提供する。
本願化合物は、良好なムスカリン受容体M3への拮抗及びβ2アドレナリン受容体への作動の二重の活性を有し、且つβ1に対する活性は一定の選択性を有する。参照化合物AZD8871と比べて、静脈注射投与後はより早いクリアランスを有し、ネブライザーによる気管投与後はより長い半減期、より高い暴露量、より高い生物学的利用能を有する。
「定義と説明」
特に説明がない限り、本明細書で使用される下記の用語と表現は次の意味を有する。特定の用語又は表現は、特別に定義されない場合、確定していない又は不明瞭なものではなく、通常の意味で理解される。本明細書で商品名が記載される場合、対応する商品又はその有効成分を指す。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容される」とは、ヒト又は動物の組織に接触して使用するのに適し、毒性又は刺激性はなく、アレルギー反応、その他の問題や合併症を引き起こさないと医学的に判断され、利益対リスクが合理的である化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対して使用される。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本願において発見される特定の置換基を有する化合物と相対的に毒性のない酸又は塩基から製造される本願化合物の塩を指す。本願化合物に相対的に酸性を示す官能基が含まれる場合に、純粋な溶液又は適切な不活性溶剤において十分な量の塩基にこのような化合物を接触させることで塩基付加塩を得る。本願化合物に相対的に塩基性を示す官能基が含まれる場合に、純粋な溶液又は適切な不活性溶剤において十分な量の酸にこのような化合物を接触させることで酸付加塩を得る。本願の特定の一部の化合物は塩基性又は酸性の官能基を含むため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩への変換が可能である。
本願の薬学的に許容される塩は、通常の化学的方法により酸基又は塩基を含む母体化合物から合成できる。一般に、このような塩は水、有機溶剤又は両者の混合物において、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基の形態と化学量論的に適切な塩基又は酸を反応させることによって製造する。
特に説明がない限り、用語「異性体」は、幾何異性体、シス/トランス異性体、立体異性体、エナンチオマー、光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体を含むことを意図する。
本願化合物には特定の幾何異性体又は立体異性体の形態が存在してもよい。本願には、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、並びにラセミ混合物及びその他の混合物であって、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーに富む混合物を含め、このような化合物の全てと、これらの混合物がいずれも本願の範囲に含まれることが想定される。アルキル基などの置換基には別の不斉炭素原子が存在してもよい。これらの異性体の全てとそれらの混合物は、いずれも本願の範囲に含まれる。
特に説明がない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」とは、互いに鏡像の関係である立体異性体を指す。
特に説明がない限り、用語「シス/トランス異性体」又は「幾何異性体」とは、二重結合又は環形成炭素原子の単結合が自由に回転できないために生じたものである。
特に説明がない限り、用語「ジアステレオマー」とは、2つ又はそれ以上のキラル中心を有し、且つ分子同士が互いに非鏡像の関係である立体異性体を指す。
特に説明がない限り、「(+)」は右旋性を、「(-)」は左旋性を、「(±)」はラセミ体を表す。
特に説明がない限り、くさび形の実線結合(
Figure 2023542161000053
)及びくさび形の破線結合(
Figure 2023542161000054
)でキラル中心の絶対配置を表し、直線形の実線結合(
Figure 2023542161000055
)及び直線形の破線結合(
Figure 2023542161000056
)でキラル中心の相対配置を表し、波線(
Figure 2023542161000057
)でくさび形の実線結合(
Figure 2023542161000058
)若しくはくさび形の破線結合(
Figure 2023542161000059
)を表し、又は波線(
Figure 2023542161000060
)で直線形の実線結合(
Figure 2023542161000061
)若しくは直線形の破線結合(
Figure 2023542161000062
)を表す。
特に説明がない限り、用語「1つの異性体に富む」、「異性体に富む」、「1つのエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマーに富む」とは、特定の1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上で、且つ100%未満であることを指す。
特に説明がない限り、用語「異性体過剰」又は「エナンチオマー過剰」とは、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対的なパーセント含有量の差を指す。例えば、一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%で、他方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合に、異性体又はエナンチオマー過剰(ee値)は80%である。
不斉合成、不斉試薬又はその他の通常の技術で、光学活性を備える(R)-と(S)-異性体、及びDとL異性体を製造することができる。本願の特定の化合物のエナンチオマーを得るには、不斉合成又は不斉助剤の誘導で製造することができる。生成物のジアステレオマー混合物を分離させ、且つ補助的な基を脱去させることで所望の純粋なエナンチオマーを得る。又は、分子に塩基性官能基(例えば、アミノ基)若しくは酸性官能基(例えば、カルボキシ基)が含まれる場合に、光学活性を備える適切な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させた後、当分野で周知される通常の方法でジアステレオマーを分割し、その後、回収して純粋なエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は一般にクロマトグラフィーによって実行され、クロマトグラフィーではキラルな固定相が用いられ、任意に化学的誘導法と組み合わせる(例えば、アミンからのカルバメート生成)。
本願化合物は、当該化合物を構成する1つ又は複数の原子に非天然的な割合で同原子の同位体が含まれてもよい。例えば、化合物は、三重水素(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などの放射能同位体で標識されてもよい。又は、重水素で水素を置換して重水素化薬物を生成させてもよく、重水素と炭素によって構成される結合は水素と炭素によって構成される結合よりも堅牢で、非重水素化薬物と比べて、重水素化薬物は毒性と副作用が軽減され、薬物安定性と治療効果が改善され、薬物の生物学的半減期が延長されるなどの利点を有する。本願化合物の同位体を含むバリアントの全ては、放射性があるかどうかに関らず、いずれも本願の範囲に含まれる。
特に規定がない限り、用語「C1~4アルキル基」は、1つから4つの炭素原子からなる直鎖又は分岐の飽和炭化水素基を表す。前記C1~4アルキル基は、C1~2、C1~3、C2~3アルキル基などを含み、一価(例えば、メチル基)、二価(例えば、メチレン基)であってもよいし、多価(例えば、メチン基)であってもよい。C1~4アルキル基の例は、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n-プロピル基、イソプロピル基を含む)、ブチル基(n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基を含む)などを含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、「C4~6シクロアルキル基」は、4つから6つの炭素原子からなる飽和の環状炭化水素基を表し、単環又は二環の環系であり、前記C4~6シクロアルキル基は、C4~5、C5~6シクロアルキル基などを含み、一価、二価であってもよいし多価であってもよい。C4~6シクロアルキル基の例は、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、用語「C4~6シクロアルケニル基」とは、4つから6つの炭素原子からなる不完全飽和の環状炭化水素基を指し、単環又は二環の環系である。前記C4~6シクロアルケニル基は、C4~5、C5~6シクロアルケニル基などを含み、一価、二価であってもよいし多価であってもよい。C4~6シクロアルケニル基の非限定的な例は、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、用語「4~6員ヘテロシクロアルキル基」は、それ自体又はその他の用語と組み合わせて、4つから6つの環原子からなる飽和環状基を表し、その環原子の1つ、2つ、3つ又は4つは独立的にO、S及びNから選ばれるヘテロ原子で、残りは炭素原子であり、ただし窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されてもよい(即ち、NO又はS(O)であり、pは1又は2である)。単環及び二環の環系を含み、そのうち、二環の環系はスピロ環、縮合環及び架橋環を含む。また、当該「4~6員ヘテロシクロアルキル基」において、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキル基の分子の他の部分に接続された位置を占めてもよい。前記4~6員ヘテロシクロアルキル基は、5~6員、4員、5員及び6員のヘテロシクロアルキル基などを含む。4~6員ヘテロシクロアルキル基の例は、アゼチジニル基、オキセタニル基、チエタニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロチエニル基(テトラヒドロチオフェン-2-イル、テトラヒドロチオフェン-3-イルなどを含む)、テトラヒドロフリル基(テトラヒドロフラン-2-イルなどを含む)、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基(1-ピペリジニル基、2-ピペリジニル基、3-ピペリジニル基などを含む)、ピペラジニル基(1-ピペラジニル基、2-ピペラジニル基などを含む)、モルホリニル基(3-モルホリニル基、4-モルホリニル基などを含む)、ジオキサニル基、ジチアニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,2-オキサジニル基、1,2-チアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、用語「4~6員ヘテロシクロアルケニル基」とは、4つから6つの環原子からなる一部不飽和の(ただし完全不飽和のヘテロアリール基ではない)非芳香族環を指し、その環原子の1つ、2つ、3つ又は4つは独立的にO、S及びNから選ばれるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ただし窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されてもよい(即ち、NO又はS(O)であり、pは1又は2である)。単環及び二環の環系を含み、そのうち、二環の環系はスピロ環、縮合環及び架橋環を含む。また、当該「4~6員ヘテロシクロアルケニル基」において、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキル基の分子の他の部分に接続された位置を占めてもよい。前記4~6員ヘテロシクロアルケニル基は、4員、5員、6員のヘテロシクロ基などを含む。4~6員ヘテロシクロアルケニル基の例は、ジヒドロピロリル基、ジヒドロフリル基、ジヒドロピリジニル基、テトラヒドロピリジニル基、ジヒドロピラニル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、本願で用語「5~6員複素芳香環」と「5~6員ヘテロアリール基」を入れ替えて使用することができ、用語「5~6員ヘテロアリール基」は、5つ又は6つの環原子からなり共役π電子系を有する単環式基を表し、その環原子の1つ、2つ、3つ又は4つは独立的にO、S及びNから選ばれるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。ただし窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されてもよい(即ち、NO又はS(O)であり、pは1又は2である)。5~6員ヘテロアリール基は、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の他の部分に接続できる。前記5~6員ヘテロアリール基は、5員及び6員のヘテロアリール基を含む。前記5~6員ヘテロアリール基の例は、ピロリル基(N-ピロリル基、2-ピロリル基、3-ピロリル基などを含む)、ピラゾリル基(2-ピラゾリル基、3-ピラゾリル基などを含む)、イミダゾリル基(N-イミダゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基、5-イミダゾリル基などを含む)、オキサゾリル基(2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基、5-オキサゾリル基などを含む)、トリアゾリル基(1H-1,2,3-トリアゾリル基、2H-1,2,3-トリアゾリル基、1H-1,2,4-トリアゾリル基、4H-1,2,4-トリアゾリル基などを含む)、テトラゾリル基、イソオキサゾリル基(3-イソオキサゾリル基、4-イソオキサゾリル基、5-イソオキサゾリル基などを含む)、チアゾリル基(2-チアゾリル基、4-チアゾリル基、5-チアゾリル基などを含む)、フリル基(2-フリル基、3-フリル基などを含む)、チエニル基(2-チエニル基、3-チエニル基などを含む)、ピリジニル基(2-ピリジニル基、3-ピリジニル基、4-ピリジニル基などを含む)、ピラジニル基、ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-ピリミジニル基などを含む)を含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、用語「6~10員ヘテロシクロアルキル基」は、それ自体又はその他の用語と組み合わせて、それぞれ、6つから10つの環原子からなる飽和環状基を表し、その環原子の1つ、2つ、3つ又は4つは独立的にO、S及びNから選ばれるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ただし窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されてもよい(即ち、NO又はS(O)であり、pは1又は2である)。単環、二環及び三環の環系を含み、そのうち、二環及び三環の環系はスピロ環、縮合環及び架橋環を含む。また、当該「6~10員ヘテロシクロアルキル基」において、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキル基の分子の他の部分に接続された位置を占めてもよい。前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、6~7員、6~8員、6~9員、6員、7員、8員、9員及び10員のヘテロシクロアルキル基などを含む。6~10員ヘテロシクロアルキル基の例は、ピペリジニル基(1-ピペリジニル基、2-ピペリジニル基、3-ピペリジニル基などを含む)、ピペラジニル基(1-ピペラジニル基、2-ピペラジニル基などを含む)、モルホリニル基(3-モルホリニル基、4-モルホリニル基などを含む)、ジオキサニル基、ジチアニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,2-オキサジニル基、1,2-チアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基、ホモピペリジニル基、ジオキセパニル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
特に規定がない限り、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、それ自体又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。
「*」のつく炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)若しくは(S)の単一のエナンチオマーの形態又は1つのエナンチオマーに富む形態として存在する。
用語「任意」又は「任意に」とは、それに続いて記載される事象又は状況は出現する可能性があるが、必ずしも出現するとは限らないことを指し、且つ当該説明には前記事象又は状況が生じる場合と前記事象又は状況が生じない場合が含まれる。
用語「置換された」とは、特定の原子の原子価が正常で、且つ置換後の化合物が安定的であることを前提として、当該原子のいずれか1つ又は複数の水素原子が置換基(置換基は、重水素及び水素のバリアントを含む)によって置換されることを指す。置換基が酸素(=O)である場合、2つの水素原子が置換されることになる。酸素置換がアリール基には起こらない。用語「任意に置換された」とは、置換されてもよいし、置換されなくてもよいことを指す。特に規定がない限り、置換基の種類と数は化学的に実現できる範囲であれば限定されない。
特定の変数(例えば、R)が化合物の組成又は構造において1回以上出現している場合に、状況ごとに独立的に定義される。したがって、例えば、基が0~2つのRによって置換される場合、当該基は任意に最大2つのRまでによって置換され、ただし状況ごとにRは独立的に選ばれる。また、置換基及び/又はそのバリアントの組み合わせはこのような組み合わせより安定的な化合物が生成される状況に限って認められる。
-(CRR)-のように、接続基の数が0である場合、当該接続基は単結合であることを表す。
置換基の数が0である場合、当該置換基は存在しないことを表し、例えば、-A-(R)は、当該構造は実際に-Aであることを表す。
置換基がなしである場合、当該置換基は存在しないことを表し、例えば、A-XでXがなしである場合、当該構造は実際にAであることを表す。
変数が単結合から選ばれる場合、それによって接続された2つの基が直接接続されていることを表す。例えば、A-L-ZでLが単結合を表す場合、当該構造は実際にA-Zであることを表す。
置換基の結合が環の2つ以上の原子に交叉して接続できる場合、このような置換基は当該環のいずれの原子にも結合することができ、例えば、構造単位
Figure 2023542161000063
の場合、置換基Rはシクロヘキシル基又はシクロヘキサジエンのいずれの位置でも置換できることを表す。列挙された置換基ではどの原子を介して被置換基に接続されるか明記されない場合、このような置換基はそのいかなる原子を介してでも結合できる。例えば、ピリジニル基は置換基としてピリジン環のいずれか1つの炭素原子を介して被置換基に接続できる。
列挙された接続基では接続の方向が明記されない場合、その接続方向に制限はなく、例えば、
Figure 2023542161000064
で接続基Lは-M-W-である場合、この時に-M-W-が左から右に読むのと同じ方向で環Aと環Bを接続させて
Figure 2023542161000065
が構成されてもよいし、左から右に読むのと逆の方向に環Aと環Bを接続させて
Figure 2023542161000066
が構成されてもよい。前記接続基、置換基及び/又はそのバリアントの組み合わせは当該組み合わせより安定的な化合物が生成される場合に限って認められる。
特に規定がない限り、基が1つ又は複数の接続可能部位を有する場合、当該基のいずれか1つ又は複数の部位は化学結合を介してその他の基に接続できる。当該化学結合の接続先が定まらず、且つ接続可能部位にH原子が存在する場合に、化学結合が接続される時に、当該部位のH原子の数が接続化学結合の数の分だけ減少して対応の価数の基になる。前記部位のその他の基に接続される化学結合は、直線形の実線結合(
Figure 2023542161000067
)、直線形の破線結合(
Figure 2023542161000068
)、又は波線(
Figure 2023542161000069
)で示すことができる。例えば、-OCHでは直線形の実線結合は当該官能基の酸素原子を介して他の官能基に接続することを表し、
Figure 2023542161000070
では直線形の破線結合は当該基の窒素原子の両端によって他の官能基に接続することを表し、
Figure 2023542161000071
では波線は当該フェニル基の1位及び2位の炭素原子を介して他の官能基に接続することを表し、
Figure 2023542161000072
では当該ピペリジニル基のいずれの接続可能部位が1つの化学結合を介してその他の基に接続できることを表し、少なくとも
Figure 2023542161000073
の4つの接続形態を含み、-N-の隣にH原子が表示されていても、
Figure 2023542161000074
には、
Figure 2023542161000075
という接続形態の基が含まれ、ただし1つの化学結合が接続される時に、当該部位のHが1つ減少して対応の一価のピペリジニル基になる。
特に規定がない限り、環原子の数は一般に環の員数として定義される。例えば、「5~7員環」とは、環状に配置された5~7つの原子による「環」を指す。
用語「保護基」は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」、「チオール保護基」を含み、ただしそれらに限定されない。用語「アミノ保護基」とは、アミノ基の窒素における副反応を阻止するのに適する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル基、アシル基(例えば、アルカノイル基(例えば、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基))、アルコキシカルボニル基(例えば、t-ブトキシカルボニル基(Boc))、アリールメチルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc))、アリールメチル基(例えば、ベンジル基(Bn)、トリチル基(Tr)、1,1-ジ-(4’-メトキシフェニル)メチル)、シリル基(例えば、トリメチルシリル基(TMS)、t-ブチルジメチルシリル基(TBS))などを含み、ただしそれらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ基の副反応を阻止するのに適する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t-ブチル基)、アシル基(例えば、アルカノイル基(例えば、アセチル基))、アリールメチル基(例えば、ベンジル基(Bn)、p-メトキシベンジル基(PMB)、9-フルオレニルメチル基(Fm)、ジフェニルメチル基(DPM))、シリル基(例えば、トリメチルシリル基(TMS)、t-ブチルジメチルシリル基(TBS))などを含み、ただしそれらに限定されない。
本願化合物は、以下に列挙される特定の実施形態、その他の化学の合成方法と組み合わせてなる実施形態及び当業者の熟知する均等な代替形態を含み、好ましい実施形態は本願の実施例を含み、ただしそれらに限定されない、当業者の熟知する様々な合成方法で製造することができる。
本願化合物は、当業者の熟知する通常の方法でその構造を確認することができ、本願が化合物の絶対配置に係る場合、当該絶対配置を当分野の通常の技術的手段で確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)の場合、培養した単結晶に対してBruker D8 venture回折計を用いて回折強度データを収集し、光源はCuKα線であり、走査方式はφ/ω走査である。関連データを収集した後、さらに直接法(Shelxs97)で結晶構造を解析すれば、絶対配置を確認することができる。
本発明で使用する溶剤として、市販品を利用できる。本願で次の略語を使用する。aq.及びHOは水を表し、eqは当量、等量を表し、Bocはt-ブトキシカルボニル基を表し、PEは石油エーテルを表し、ACNはアセトニトリルを表し、EtOAcは酢酸エチルを表し、EtOHはエタノールを表し、MeOHはメタノールを表し、TBSはt-ブチルジメチルシリル基を表し、HPLCは高速液体クロマトグラフィーを表し、LCMSは液体クロマトグラフィー-質量分析法を表し、r.t.は室温を表し、mpは融点を表し、℃は摂氏度を表し、hは時間を表し、mLはミリリットルを表し、mMはミリモル/リットルを表し、mmolはミリモルを表し、μmolはマイクロモルを表し、H NMRはプロトン核磁気共鳴を表し、MSは質量スペクトルを表し、minは分を表し、pHは水素イオンのモル濃度の負の対数を表す。
化合物は、当分野の通常の命名規則に基づいて、又はソフトウェアChemDraw(登録商標)を用いて命名され、市販化合物はメーカーのカタログに記載の名称を使用する。
次に、実施例を用いて本願を詳細に説明し、ただしこれは本願に何らかの限定を加えることにならない。本明細書では特定の実施形態を含め本願が詳細に説明されている。当業者にとって、本願の趣旨と範囲を逸脱することなく本願の特定の実施形態に様々な変形や改善を行うことができることは自明である。本願で使用する全ての試薬は市販品で、精製しなくても使用できる。
(実施例1)
Figure 2023542161000076
合成経路:
Figure 2023542161000077
ステップ1:化合物1-2の合成
化合物1-1(15g)を酢酸(75mL)と水(75mL)に溶解し、撹拌しながら過ホウ酸ナトリウム(17.33g)を加えた。反応液を0℃に冷却して、ヨウ化カリウム(18.70g)の水(150mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を室温(25℃)に昇温して30分間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過して、濾過ケーキを500mLの水で洗浄した。固体を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物1-2を得て、直接次のステップに用いる。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.32(d,J=8.4Hz,1H),6.30(d,J=8.4Hz,1H),3.65(s,2H),2.92~2.84(m,4H),2.18~2.05(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]260、実測値260.0。
ステップ2:化合物1-3の合成
化合物1-2(26.5g)をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、無水酢酸(15.66g)及びジイソプロピルエチルアミン(26.44g)を加えた。反応液を45℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、500mLの酢酸エチルを加えて希釈し、それぞれ、500mLの水、500mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物1-3を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]302、実測値302.0。
ステップ3:化合物1-4の合成
化合物1-3(5g)の無水酢酸(50mL)懸濁液に、0℃で濃硝酸(2.41g、純度65%)を加えた。反応液を0~25℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過して、濾過ケーキを50mLの石油エーテルで洗浄した。固体を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物1-4を得て、直接次のステップに用いる。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.69(s,1H),8.26(s,1H),3.06~2.97(m,4H),2.26~2.21(m,3H),2.14(t,J=7.6Hz,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]347、実測値346.9。
ステップ4:化合物1-5の合成
化合物1-4(14.5g)をエタノール(400mL)に溶解し、塩酸溶液(6M、139.64mL)を加え、反応液を85℃に加熱して72時間撹拌した。反応終了後、減圧下でエタノールの大半を除去し、濾過して析出した固体を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物1-5を得て、直接次のステップに用いる。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.38(s,1H),5.96(s,2H),3.03~2.83(m,4H),2.28~2.09(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]305、実測値304.9。
ステップ5:化合物1-6の合成
化合物1-5(8.5g)をジメチルスルホキシド(100mL)に溶解し、亜酸化銅(799.95mg)及びアセチルニトリル(3.86g)を加えた。反応液を130℃に加熱して4時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、750mLの水に注ぎ、酢酸エチル(350mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(350mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で分離精製して、化合物1-6を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.38(s,1H),6.37(s,2H),3.15(t,J=7.6Hz,2H),2.84(t,J=7.6Hz,2H),2.35~2.26(m,2H)。
ステップ6:化合物1-7の合成
塩化第一銅(6.25g)とアセトニトリル(470mL)の混合物を65℃に加熱し、亜硝酸t-ブチル(5.99g)を一度に加え、数回に分けて化合物1-6(4.72g)を加えた。反応液を65℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、減圧下で濃縮乾固し、残留物に酢酸エチル(500mL)、塩酸溶液(6M、200mL)を加えて、分液した。有機相を飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で分離精製して、化合物1-7を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.01(s,1H),3.28(t,J=7.6Hz,2H),3.16(t,J=7.6Hz,2H),2.31(t,J=7.6Hz,2H)。
ステップ7:化合物1-8の合成
化合物1-7(3.74g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.25g)及び3-アミノプロパノール(3.79g)を加え、反応液を65℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、300mLの水に注ぎ、酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(300mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン=100%)で分離精製して、化合物1-8を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.66(s,1H),8.37(s,1H),3.90~3.75(m,4H),3.29(t,J=7.2Hz,2H),3.04(t,J=7.6Hz,2H),2.23~2.13(m,2H),1.96~1.88(m,2H),1.47(t,J=4.4Hz,1H)。
MS-ESIの計算値[M+H]262、実測値261.9。
ステップ8:化合物1-9の合成
化合物1-8(2.35g)をメタノール、テトラヒドロフランと水(135mL、体積比=1:1:1)の混合溶液に溶解し、還元鉄粉(3.01g)及び塩化アンモニウム(2.41g)を加え、反応液を70℃に加熱して2時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を回収して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~50%)で分離精製して、化合物1-9を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.79(s,1H),3.91~3.81(m,2H),3.41(s,2H),3.05~2.92(m,4H),2.16~2.08(m,2H),1.88~1.79(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]232、実測値232.0。
ステップ9:化合物1-10の合成
化合物1-9(2g)を塩酸溶液(6M、14.41mL)に分散させ、系を0℃に降温した。0℃で亜硝酸ナトリウム(894.97mg)の水(8mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を0~25℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(200mL)と水(200mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物1-10を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]243、実測値243.0。
ステップ10:化合物1-11の合成
化合物1-10(2g)をギ酸溶液(80mL、純度75%)に溶解し、ニッケル・アルミニウム合金(3.54g)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、200mLのエタノールを加え、撹拌しながら水酸化ナトリウムの水溶液(2M、41.28mL)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷浴で冷却し、2Nの塩酸溶液を加えてpHを6~7に調整し、メタノールの大半を減圧下で除去して、酢酸エチル(250mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物1-11を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]246、実測値246.0。
ステップ11:化合物1-12の合成
化合物1-11(250mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(309.41mg)及びメタンスルホニルクロリド(233.51mg)を加えた。反応液を25℃で30分間撹拌した。反応は2ポットを併設した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(200mL)と水(200mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~2%)で分離精製して、化合物1-12を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]324、実測値324.0。
ステップ12:化合物1-13’の合成
無水トルエン(100mL)に溶解した化合物2-1-2(11.09g)を無水トルエン(100mL)に溶解した化合物5-4(10mg)に加え、次に水素化ナトリウム(872mg、純度60%)を加えた。反応液を155℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に降温して、4%炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×2)で抽出して、有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~6:1)で分離精製して、化合物1-13’を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]434、実測値434.1。
ステップ13:化合物1-13の合成
化合物1-13’(400mg)を酢酸エチル(4mL)に溶解し、次に塩酸-酢酸エチル溶液(6.64mL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら2時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物1-13を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]352、実測値352.1。
ステップ14:化合物1-14の合成
化合物1-13(200mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(220.62mg)、ヨウ化カリウム(141.69mg)及び化合物1-12(184.00mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物1-14を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]579、実測値579.2。
ステップ15:化合物1-15の酢酸塩の合成
化合物1-15-1(2g)をベンジルアミン(4.92g)に加えた。反応液を150℃でマイクロ波下撹拌しながら30分間反応させた。反応液を水(40mL)でクエンチし、酢酸エチル(40mL×3)で抽出して、有機相を合わせ、飽和食塩水(80mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~0:1、ジクロロメタン:メタノール=20:1~10:1)で分離精製して、化合物1-15-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]401、実測値401.1。
化合物1-15-2(50mg)をDCM(1mL)に溶解し、次に0℃で2,6-ルチジン(26.8mg)及びトリフルオロメタンスルホン酸t-ブチルジメチルシリル(36.30mg)を加えた。反応液を20℃で撹拌しながら2時間反応させた。水(2mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物1-15-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]515、実測値515.2。
化合物1-15-3(10g)をメタノール(100mL)に溶解し、次に酢酸(1.67mL)及びPd(OH)(2g、20%)を加えた。反応液を20℃の水素雰囲気(15psi)において撹拌しながら16時間反応させた。濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物1-15の酢酸塩を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]335、実測値334.9。
ステップ16:化合物1-16の合成
化合物1-14(325mg)及び化合物1-15(187.83mg)をメタノール(10mL)とテトラヒドロフラン(8mL)に溶解した。4Aモレキュラーシーブ(300mg)、ジイソプロピルエチルアミン(217.73mg)及びトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(595.09mg)を加えて、反応液を25℃で3時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(595.09mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(595.09mg)を加えて、反応液を25℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、10mLの水を加えて、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で分離精製して、化合物1-16を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]897、実測値897.5。
ステップ17:化合物1のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物1-16(213mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(191.35mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを17%から57%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離して化合物1のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.86~10.34(m,2H),9.87(s,1H),9.43~9.01(m,2H),8.15(d,J=9.6Hz,1H),8.07(s,1H),7.47(d,J=4.0Hz,2H),7.31(s,1H),7.15(d,J=7.6Hz,1H),7.07(s,2H),7.03~6.76(m,3H),6.53(d,J=9.6Hz,1H),6.28(s,1H),5.42(d,J=8.0Hz,1H),4.78(s,3H),4.38(s,2H),3.36(s,4H),3.19(s,2H),3.09(s,2H),2.71(s,3H),2.54(s,1H),2.32(s,2H),2.22(s,2H),1.99(s,4H),1.64(d,J=7.6Hz,2H),1.46(d,J=10.8Hz,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]783、実測値783.4。
(実施例2)
Figure 2023542161000078
合成経路:
Figure 2023542161000079
ステップ1:化合物2-1の合成
化合物2-1-1(1.80g)及び2-1-2(2.79g)を無水トルエン(50mL)に溶解し、室温で、数回に分けて水素化ナトリウム(168mg、純度60%)を加え、次に反応液を130℃に昇温して撹拌しながら14時間反応させた。反応液を室温に降温して、反応液に水(20mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物2-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]418、実測値418。
ステップ2:化合物2-2の合成
化合物2-1(1.10g)をジオキサン(2mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら30分間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約7に調整して、酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機相を捨て、水相は引き続き飽和炭酸ナトリウム水溶液でpHを約10に調整し、次にジクロロメタン:メタノール=10:1(30mL×4)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物2-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]336、実測値336。
ステップ3:化合物2-3の合成
化合物2-2(135mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(156.04mg)、ヨウ化カリウム(167.02mg)及び化合物1-12(130.14mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を30mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:20)で分離精製して、化合物2-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]563、実測値563.3。
ステップ4:化合物2-5の合成
化合物2-3(115mg)及び化合物1-15(68.36mg)をメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。4Aモレキュラーシーブ(150mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(216.57mg)を加え、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(216.57mg)を加えて、反応液を25℃で71時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、10mLの水を加えて、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:20)で分離精製して、化合物2-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]881、実測値881.4。
ステップ5:化合物2のギ酸塩の合成
化合物2-5(96mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(87.81mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固して、高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物2のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.77~9.94(m,1H),8.21(s,2H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.46(d,J=4.4Hz,2H),7.06(d,J=3.6Hz,3H),7.00~6.95(m,2H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.42(d,J=9.6Hz,1H),5.14(s,1H),4.91(t,J=6.8Hz,1H),4.67(t,J=6.4Hz,2H),3.91(s,6H),3.29(t,J=6.8Hz,2H),3.22(s,2H),3.17(s,1H),3.14(s,2H),2.94(t,J=7.2Hz,2H),2.87~2.76(m,2H),2.54(s,1H),2.41(t,J=6.4Hz,2H),2.21~2.07(m,4H),1.90~1.81(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]767、実測値767.4。
(実施例3)
Figure 2023542161000080
合成経路:
Figure 2023542161000081
ステップ1:化合物3-1の合成
化合物3-1-1(1g)及び化合物2-1-2(1.26g)をトルエン(20mL)に溶解し、4-ジメチルアミノピリジン(607.01mg)を加えた。反応液を120℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、50mLの飽和塩化アンモニウム水溶液に注いでクエンチして、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で分離精製して、化合物3-1を得た。
ステップ2:化合物3-2の合成
化合物3-1(681mg)を酢酸エチル(5mL)に溶解した。塩化水素/酢酸エチル溶液(4M、12.06mL)を加えて、反応液を25℃で2時間撹拌した。反応終了後、100mLの酢酸エチルを加えて希釈し、炭酸ナトリウム溶液を加えてpHを7~8に調整し、分液して、有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物に5mLの酢酸エチルを加えてパルプ化し、濾過して、固体を回収し、減圧下で濃縮乾固して化合物3-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]324、実測値324.0。
ステップ3:化合物3-3の合成
化合物3-2(100mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(119.88mg)、ヨウ化カリウム(128.31mg)及び化合物1-12(99.98mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を30mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:20)で分離精製して、化合物3-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]551、実測値551.3。
ステップ4:化合物3-5の合成
化合物3-3(121mg)、化合物1-15(73.49mg)をメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。4Aモレキュラーシーブ(150mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(232.84mg)を加え、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(232.84mg)を加えて、反応液を25℃で71時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、10mLの水を加えて、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、分取薄層クロマトグラフィー(溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:20)で分離精製して、化合物3-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]869、実測値869.4。
ステップ5:化合物3のギ酸塩の合成
化合物3-5(130mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(120.56mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを10%から50%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離して化合物3のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.51(s,2H),10.08~9.66(m,1H),9.18(d,J=19.2Hz,2H),8.23~8.05(m,2H),7.46(s,3H),7.25~7.06(m,3H),6.98(d,J=7.2Hz,3H),6.53(d,J=9.2Hz,1H),6.25(s,1H),5.41(d,J=9.2Hz,1H),5.20~4.90(m,1H),4.80(s,2H),4.38(s,2H),3.53~3.32(m,5H),3.22~3.09(m,6H),2.73(s,1H),2.33~2.20(m,3H),2.10(s,1H),2.06~1.85(m,3H),1.75(s,1H)。
MS-ESIの計算値[M+H]756、実測値756.1。
(実施例4)
Figure 2023542161000082
合成経路:
Figure 2023542161000083
ステップ1:化合物4-1-2の合成
化合物4-1-1(250mg)をメタノール(4mL)に溶解し、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(118mg)を加えた。反応液を0℃で撹拌しながら30分間反応させた。水(5mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物4-1-2を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:3.60~3.54(m,4H),3.32~3.30(m,1H),1.90~1.77(m,4H),1.58~1.48(m,2H),1.43(s,9H),1.36~1.26(m,2H)。
ステップ2:化合物4-1-4の合成
化合物4-1-2(161mg)及び2-1-2(170mg)を無水トルエン(4mL)に溶解し、室温で、数回に分けてカリウムt-ブトキシド(45mg)及び無水硫酸マグネシウム(161mg)を加え、次に反応液を120℃に昇温して撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に降温して、さらに水素化ナトリウム(13mg、純度60%)を加え、そして反応液を120℃に昇温して撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に降温して、氷浴で、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)に加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物4-1-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18-56]390、実測値390。
ステップ3:化合物4-2の合成
化合物4-1-4(200mg)をジオキサン溶液(2mL)に溶解し、次にギ酸水溶液(4mL、濃度75%)を加えた。反応液を60℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物に飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×4)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物4-2(150mg、無色油状物、純度85%)を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]364、実測値364。
ステップ4:化合物4-3の合成
化合物1-12(62mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(74.34mg)、ヨウ化カリウム(47.74mg)及び化合物4-2(69.69mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~50%、メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物4-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]591、実測値591.2。
ステップ5:化合物4-5の合成
化合物4-3(40mg)及び化合物1-15(22.65mg)をメタノール(2.5mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。4Aモレキュラーシーブ(50mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(71.75mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(71.75mg)を加えて、反応液を25℃で24時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、10mLの水を加えて、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~2%)で分離精製して、化合物4-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]909、実測値909.5。
ステップ6:化合物4のギ酸塩の合成
化合物4-5(35mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(31.03mg)を加え、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物4のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.32(s,1H),8.20(s,1H),8.13(d,J=9.6Hz,1H),7.76(s,1H),7.46(d,J=4.4Hz,2H),7.27(s,1H),7.11~7.04(m,3H),7.00~6.94(m,2H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),6.41(d,J=9.6Hz,1H),5.12(s,1H),4.78(s,1H),4.68(s,2H),3.88(s,2H),3.30(d,J=6.8Hz,2H),2.97(d,J=3.2Hz,4H),2.95~2.74(m,6H),2.54(s,2H),2.22~2.13(m,2H),1.89(s,2H),1.62(s,4H),1.54~1.34(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]795、実測値795.5。
(実施例5及び実施例6)
Figure 2023542161000084
合成経路:
Figure 2023542161000085
ステップ1:化合物5-4-2の合成
水素化アルミニウムリチウム(9.70g)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、0℃で、数回に分けて化合物5-4-1(11.0g)を加えた。反応液を75℃に昇温して撹拌しながら14時間反応させた。0℃で、反応液に水(10mL)を注意深くゆっくりと1滴ずつ加えて反応をクエンチし、次にさらに4Nの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、最後にさらに水(20mL)を加え、濾過して、濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物を石油エーテル(80mL)で室温20分間パルプ化して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物5-4-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.63~3.56(m,1H),2.40(s,3H),2.34~2.32(m,1H),1.97~1.92(m,4H),1.35~1.25(m,2H),1.15~1.08(m,2H)。
ステップ2:化合物5-4の合成
化合物5-4-2(4.1g)をジクロロメタン(30mL)とイソプロパノール(30mL)に溶解し、室温で、二炭酸ジ-t-ブチル(9.70g)を加え、次に反応液を室温で撹拌しながら15時間反応させた。反応液に水(50mL)を加え、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物5-4を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:4.05~3.74(m,1H),3.58~3.52(m,1H),2.70(s,3H),2.05~1.98(m,2H),1.82~1.78(m,2H),1.72~1.66(m,2H),1.52(s,9H),1.44~1.36(m,2H)。
ステップ3:化合物5-3の合成
化合物5-1(0.677g)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、-70℃で、n-ブチルリチウム(1.22mL、濃度2.5M)を加え、次に真空引きして窒素を3回充填し、-70℃で20分間撹拌した。反応液に、6mLのテトラヒドロフランに溶解した5-2(0.569g)を加えて、-70℃で1時間反応させた。-70℃で反応液を20mLの塩化アンモニウムでクエンチし、次に20mLの水を加え、60mLの酢酸エチルで3回抽出し、最後に有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。濃縮後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して化合物5-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]306.9、実測値306.9。
ステップ4:化合物5-5の合成
化合物5-3(200mg)をトルエン(2.5mL)に溶解し、次に水素化ナトリウム(40.19mg、純度60%)及び5-4(212mg)を加えて真空引きして窒素を3回充填し、次に120℃で12時間反応させた。反応液を5mLの飽和塩化アンモニウムでクエンチし、次に5mLの水を加えて、30mLの酢酸エチルで3回に分けて有機相を抽出して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。濃縮後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して化合物5-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]490、実測値490。
ステップ5:化合物5-6の合成
化合物5-5(245mg)を1,4-ジオキサン(2mL)に溶解し、真空引きして窒素を3回充填し、窒素雰囲気においてHCl/ジオキサン(6.45mL、濃度4M)を加え、次に25℃で1時間反応させて、粗生成物5-6を得て、当該反応は精製が不要であり、薄層クロマトグラフィー又は質量スペクトルにより反応原料の反応完了を確認し、反応液中の生成物の85%以上は直接次のステップの反応に入れる。
MS-ESIの計算値[M+H]408、実測値408。
ステップ6:化合物5-7の合成
化合物5-6(70mg)をアセトニトリル(7mL)に溶解し、真空引きして窒素を3回充填し、窒素雰囲気において化合物1-12(55mg)、DIPEA(66mg)及びKI(42mg)を加え、次に90℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~10:1)で分離精製して、化合物5-7を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]634、実測値634。
ステップ7:化合物5-7A及び5-7Bの調製
化合物5-7(253mg)をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物5-7A及び化合物5-7Bを得た。
SFC分離方法(カラム:AS-3 150mm×4.6mm,3μm、移動相:A:二酸化炭素、B:エタノール(0.05%の水酸化アンモニウムを含む)40%~40%、流速:2.5mL/min、カラム温度:40℃)。
化合物5-7Aの高速キラル液相カラムにおける保持時間は、5.656分であった。
化合物5-7Bの高速キラル液相カラムにおける保持時間は、6.234分であった。
ステップ8:化合物5-8の合成
化合物5-7A(50mg)及び化合物1-15(34.5mg)を無水メタノール(3mL)と無水テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、DIEA(22.6mg)及びNaBH(OAc)(92mg)を加えて、反応液を20℃で12時間反応させ、NaBH(OAc)(92mg)を追加して引き続き8時間反応させ、NaBH(OAc)(92mg)を追加して引き続き14時間反応させて、反応液にNaCO水溶液(5mL、濃度4%)を加え、次に酢酸エチル(60mL)で3回に分けて抽出し、処理後の液体を乾燥し、濃縮及び回収して、生成物5-8を得て、回収した生成物は精製が不要で直接次のステップの反応に使用する。
MS-ESIの計算値[M+H]953、実測値953。
ステップ9:化合物5のギ酸塩の合成
化合物5-8(67mg)を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(80mg)を加え、次に反応液を25℃で16時間反応させ、反応液を減圧下で濃縮して、1mLのDMSO及び1mLのアセトニトリルを加え、高速液体クロマトグラフィー(ギ酸法:分取カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを15%から35%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して、化合物5のギ酸塩を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]839、実測値839。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.32(s,1H),8.18(s,2H),8.16~8.11(m,1H),7.77(s,1H),7.48~7.43(m,1H),7.15~7.03(m,3H),7.00~6.95(m,1H),6.94~6.89(m,1H),6.85~6.82(m,1H),6.73~6.69(m,1H),6.46~6.40(m,1H),5.12(s,1H),4.77~4.60(m,4H),3.89(s,2H),2.99~2.90(m,2H),2.90~2.76(m,3H),2.47~2.43(m,3H),2.33(s,1H),2.24~2.09(m,5H),2.08~1.94(m,3H),1.90(s,2H),1.68(s,2H),1.46~1.31(m,5H),1.30(s,9H)。
化合物6のギ酸塩は、化合物5のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物5-7Bを原料として2つのステップの反応で製造した。
化合物6のギ酸塩:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.26(s,1H),8.15(s,1H),8.14~8.10(m,1H),7.72(s,1H),7.46~7.42(m,1H),7.12~7.03(m,4H),6.99~6.94(m,1H),6.91~6.87(m,1H),6.85~6.80(m,1H),6.72~6.69(m,1H),6.43~6.38(m,1H),5.08(s,1H),4.74~4.64(m,3H),3.83(s,2H),2.97~2.90(m,2H),2.79~2.74(m,1H),2.66(s,2H),2.42~2.42(m,1H),2.32(s,2H),2.23~2.08(m,7H),2.03~1.92(m,3H),1.89(s,2H),1.65(s,2H),1.33(s,5H),1.29(s,9H)。
MS-ESIの計算値[M+H]839、実測値839。
(実施例7)
Figure 2023542161000086
合成経路:
Figure 2023542161000087
ステップ1:化合物7-2の合成
化合物2-1-2(2.5g)をジクロロメタン(7mL)に溶解し、真空引きして窒素を3回充填し、25℃で、NCS(2.36g)を加えた。次に、25℃で12時間撹拌した。反応液を減圧下で蒸留した後、分取高速液体クロマトグラフィーで分離して化合物7-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]305、実測値305。
ステップ2:化合物7-4の合成
化合物7-2(500mg)をトルエン(5mL)に溶解し、次に水素化ナトリウム(61.88mg、純度60%)及び7-3(311.34mg)を加えて真空引きして窒素を3回充填し、次に120℃で12時間反応させた。反応液を10mLの飽和塩化アンモニウムでクエンチし、次に10mLの水を加えて、600mLの酢酸エチルで3回に分けて抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。濃縮後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して化合物7-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]474、実測値474。
ステップ3:化合物7-5の合成
化合物7-4(0.596g)を1,4-ジオキサン(2mL)に溶解し、真空引きして窒素を3回充填し、窒素雰囲気においてHCl/ジオキサン(18.15mL、濃度4M)を加え、次に25℃で1時間反応させて、粗生成物7-5を得て、当該反応は精製が不要であり、薄層クロマトグラフィー又は質量スペクトルにより反応原料の反応完了を確認し、反応液中の生成物の85%以上は直接次のステップの反応に入れる。
MS-ESIの計算値[M+H]392.3、実測値391.8。
ステップ4:化合物7-6の合成
化合物7-5(200mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、真空引きして窒素を3回充填し、窒素雰囲気において化合物1-12(164.85mg)、DIPEA(197.66mg)及びKI(800mg)を加え、次に90℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~10:1)で分離精製して、化合物7-6を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]619、実測値619。
ステップ5:化合物7-7の合成
化合物7-6(210mg)及び化合物1-15(148.58mg)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、DIEA(97.34mg)及びNaBH(OAc)(399.08mg)を加えて、反応液を20℃で12時間反応させ、NaBH(OAc)(399.08mg)を追加して引き続き8時間反応させ、NaBH(OAc)(399.08mg)を追加して引き続き14時間反応させて、反応液にNaCO水溶液(5mL、濃度4%)を加え、次に酢酸エチル(60mL)で3回に分けて抽出し、処理後の液体を乾燥し、濃縮及び回収して、生成物7-7を得て、回収した生成物は精製が不要で直接次のステップの反応に使用する。
MS-ESIの計算値[M+H]938、実測値938。
ステップ6:化合物7のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物7-7(350mg)を無水テトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(350mg)を加え、次に反応液を25℃で16時間反応させ、反応液を減圧下で濃縮し、1mLのDMSO及び1mLのアセトニトリルを加えて高速液体クロマトグラフィー(ギ酸法:分取カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを28%から58%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離精製して、化合物7のトリフルオロ酢酸塩を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]823、実測値823。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.61(s,1H),10.48(s,1H),10.33~10.01(m,1H),9.39~9.16(m,2H),8.16(s,1H),8.08(s,1H),7.82(s,1H),7.25~7.07(m,1H),7.02~7.00(m,2H),6.99~6.91(m,2H),6.59~6.48(m,1H),5.50~5.37(m,1H),5.20~4.97(m,1H),4.81(s,2H),4.39(s,2H),3.58~3.50(m,1H),3.49~3.44(m,1H),3.39~3.34(m,2H),3.29~3.11(m,6H),2.38~2.18(m,6H),2.14~1.93(m,4H),1.80(s,2H)。
(実施例8及び実施例9)
Figure 2023542161000088
合成経路:
Figure 2023542161000089
ステップ1:化合物8-1の合成
化合物2-1-2(2g)を無水ジクロロメタン(45mL)に溶解し、次にN-ブロモスクシンイミド(2.10g)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら36時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィーで分離精製して、化合物8-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]314,316、実測値314.6。
ステップ2:化合物8-2の合成
化合物8-1(1.18g)及び化合物N-Boc-4-ヒドロキシピペリジン(1.32mg)を無水トルエン(13mL)に溶解し、室温で、数回に分けて水素化ナトリウム(141.6mg、純度60%)を加え、次に反応液を120℃に昇温して撹拌しながら18時間反応させた。反応液を0℃に降温し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物8-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:7.31~7.29(dd,J=5.02Hz,1H),7.18~7.16(m,1H),6.99~6.97(dd,J=5.02Hz,1H),6.94(s,2H),5.14~5.10(m,1H),3.47(m,1H),3.46~3.43(m,2H),3.39~3.32(m,2H),1.89~1.85(m,2H),1.74~1.67(m,2H),1.46(s,9H)。
MS-ESIの計算値[M+H-18]484,486、実測値485.9。
ステップ3:化合物8-2A及び8-2Bの調製
化合物8-2(550mg)をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物8-2A及び化合物8-2Bを得た。
SFC分離方法(カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ(250mm×30mm,10μm)、移動相:A:二酸化炭素、B:エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む):45%~45%、流速:70mL/min、カラム温度:40℃)。
化合物8-2Aの保持時間:3.212分、MS-ESIの計算値[M+H]484,486、実測値485.8。
化合物8-2Bの保持時間:3.919分、MS-ESIの計算値[M+H]484,486、実測値485.8。
ステップ4:化合物8-3の合成
化合物8-2A(180mg)をジオキサン(2mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(8mL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら2時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物8-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]402,404、実測値403.9。
ステップ5:化合物8-4の合成
化合物8-3(140mg)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(112mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(134.9mg)及びヨウ化カリウム(231mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物8-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]629,631、実測値629。
ステップ6:化合物8-5の合成
化合物8-4(100mg)及び化合物1-15(53.1mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(82.1mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(134.6mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(134.6mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。次に反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(134.6mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物8-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]947,949、実測値949.4。
ステップ7:化合物8のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物8-5(130mg)を無水テトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(130mg)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.75%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを23%から53%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離精製して、化合物8のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.52~10.50(m,2H),9.99~9.86(m,1H),9.23~9.13(m,2H),8.15~8.08(m,2H),7.59~7.48(m,2H),7.15~7.13(m,1H),7.10~7.08(m,1H),6.99~6.97(m,2H),6.54~6.52(m,1H),6.25(s,1H),5.43~5.41(m,1H),5.13~4.97(m,1H),4.80(s,2H),4.37(s,2H),3.14~3.07(m,8H),2.80(s,2H),2.33(s,3H),2.24~2.22(m,3H),2.10~1.95(m,4H),1.79(s,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]833,835、実測値835。
化合物9のトリフルオロ酢酸塩は、化合物8のトリフルオロ酢酸塩の合成経路を参照し、化合物8-2Bを原料として、4つのステップの反応で製造した。
化合物9のトリフルオロ酢酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.50(s,2H),9.87~9.73(m,1H),9.14(s,2H),8.14~8.08(m,2H),7.59~7.48(m,2H),7.15~7.09(m,3H),6.99~6.91(m,3H),6.21(s,1H),5.42~5.40(m,1H),5.13~4.97(m,1H),4.80(s,2H),4.38(s,2H),3.38~3.34(m,1H),3.15~3.07(m,8H),2.80(s,1H),2.67~2.56(m,1H),2.33~2.21(m,5H),2.11(m,1H),2.10~1.95(m,3H),1.77(s,1H)。
MS-ESIの計算値[M+H]833,835、実測値835。
(実施例10)
Figure 2023542161000090
合成経路:
Figure 2023542161000091
ステップ1:化合物10-1の合成
化合物7-2(474mg)及び化合物5-4(370mg)を無水トルエン(5mL)に溶解し、室温で、数回に分けて水素化ナトリウム(58.6mg、純度60%)を加え、次に反応液を120℃に昇温して撹拌しながら18時間反応させた。反応液を0℃に降温し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物10-1を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:6.93~6.92(m,2H),6.80~6.78(m,2H),4.88~4.80(m,1H),4.79~4.69(m,1H),2.71(s,3H),2.09(s,2H),1.77(s,2H),1.59~1.54(m,4H),1.47(s,9H)。
MS-ESIの計算値[M+H-18]502、実測値501.9。
ステップ2:化合物10-2の合成
化合物10-1(286mg)を無水ジオキサン(1mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(10mL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら2時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物10-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]420、実測値419.8。
ステップ3:化合物10-3の合成
化合物10-2(212mg)をアセトニトリル(8mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(163mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(195mg)及びヨウ化カリウム(334.8mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物10-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]647、実測値646.9。
ステップ4:化合物10-4の合成
化合物10-3(210mg)及び化合物1-15(108mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(125mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(206mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(206mg)を追加して、引き続き撹拌しながら12時間反応させた。次に反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(206mg)を追加して、引き続き撹拌しながら12時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物10-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]965、実測値965.2。
ステップ5:化合物10のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物10-4(210mg)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(203.9mg)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを30%から60%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離精製して、化合物10のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.57~10.50(m,2H),9.90(s,1H),9.29~9.17(m,2H),8.16~8.13(m,1H),8.08(m,1H),7.73(m,1H),7.18~7.14(m,1H),7.01~6.97(m,3H),6.95~6.94(m,2H),6.54~6.51(m,1H),6.27(s,1H),5.44~5.41(m,1H),4.80~4.73(m,3H),4.38(s,1H),3.38~3.34(m,4H),3.20~3.07(m,5H),2.71~2.70(m,3H),2.54(s,1H),2.35~2.20(m,4H),2.00(s,4H),1.68~1.60(m,2H),1.53~1.44(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]851、実測値851.2。
(実施例11)
Figure 2023542161000092
合成経路:
Figure 2023542161000093
ステップ1:化合物11-2の合成
化合物11-1(14g)をアセトン(150mL)に溶解し、0℃で水酸化カリウム(7.22g)及びヨウ化カリウム(12.18g)を加えた。反応液を0℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に200mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、減圧下で濃縮してアセトンの大半を除去した。残留物を室温で30分間撹拌した。濾過して固体を回収し、500mLの水で洗浄して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~50%)で分離精製して、化合物11-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.16(s,1H),8.14(d,J=8.0Hz,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.26~7.21(m,1H),4.27(s,3H)。
MS-ESIの計算値[M+H]178、実測値178.0。
ステップ2:化合物11-3の合成
化合物11-2(9.33g)をメタノール、テトラヒドロフランと水(300mL、体積比=1:1:1)の混合溶液に溶解し、還元鉄粉(17.65g)及び塩化アンモニウム(14.09g)を加え、反応液を70℃に加熱して2時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を回収して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~60%)で分離精製して、化合物11-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]148、実測値147.9。
ステップ3:化合物11-4の合成
化合物11-3(1g)を酢酸(5mL)と水(5mL)に溶解し、撹拌しながら過ホウ酸ナトリウム(1.05g)を加えた。反応液を0℃に冷却して、ヨウ化カリウム(1.13g)の水(10mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を室温(25℃)に昇温して30分間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過して、濾過ケーキを100mLの水で洗浄した。固体を回収して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~40%)で分離精製して、化合物11-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]274、実測値273.8。
ステップ4:化合物11-5の合成
化合物11-4(7.8g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、無水酢酸(4.37g)及びジイソプロピルエチルアミン(4.52g)を加えた。反応液を45℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固して、50mLの石油エーテルを加えてパルプ化して30分間撹拌し、濾過して、固体を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物11-5を得て、直接次のステップに用いる。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:9.92(s,1H),7.84(s,1H),7.50(d,J=7.6Hz,1H),6.93(d,J=7.6Hz,1H),4.09(s,3H),2.12(s,3H)。
MS-ESIの計算値[M+H]316、実測値315.9。
ステップ5:化合物11-6の合成
化合物11-5(4.25g)の酢酸(75mL)懸濁液に0℃で濃硝酸(1.96g、純度65%)を加えた。反応液を45℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を10mLまで濃縮して、濾過し、固体を回収して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~3%)で分離精製して、化合物11-6を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]361、実測値361.0。
ステップ6:化合物11-7の合成
化合物11-6(3.24g)をエタノール(120mL)に溶解し、塩酸溶液(6M、29.99mL)を加え、反応液を85℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、減圧下でエタノールの大半を除去し、濾過して析出した固体を回収し、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で分離精製して、化合物11-7を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]319、実測値319.0。
ステップ7:化合物11-8の合成
化合物11-7(1.23g)をN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、窒素保護下でトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(177.06mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(184.35mg)及びシアン化亜鉛(544.93mg)を加えた。反応液を窒素雰囲気において80℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、500mLの水に注ぎ、酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で分離精製して、化合物11-8を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.36(br s,2H),8.32(s,1H),8.12(s,1H),4.44(s,3H)。
ステップ8:化合物11-9の合成
塩化第一銅(1.80g)とアセトニトリル(250mL)の混合物を65℃に加熱し、亜硝酸t-ブチル(1.72g)を一度に加え、化合物11-8(1.45g)を数回に分けて加えた。反応液を65℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、減圧下で濃縮乾固し、残留物に酢酸エチル(500mL)と塩酸溶液(6M、100mL)を加えて、分液した。有機相を飽和食塩水(250mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物11-9を得て、直接次のステップに用いる。
ステップ9:化合物11-10の合成
化合物11-9(1.6g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.71g)及び3-アミノプロパノール(1.52g)を加え、反応液を65℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、150mLの水に注ぎ、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(150mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~50%)で分離精製して、化合物11-10を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]276、実測値276.0。
ステップ10:化合物11-11の合成
化合物11-10(1.15g)をエタノール(100mL)に溶解し、パラジウム/炭素の水湿潤品(5mg、純度10%)を加え、反応液を水素(15psi)雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾過ケーキを50mLのエタノールで洗浄して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物11-11を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]246、実測値246.2。
ステップ11:化合物11-12の合成
化合物11-11(1g)を塩酸溶液(6M、6.79mL)に分散させ、系を0℃に降温した。0℃で亜硝酸ナトリウム(421.97mg)の水(6mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を0~25℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物11-12を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]257、実測値257.2。
ステップ12:化合物11-13の合成
化合物11-12(745.00mg)をギ酸溶液(100mL、純度75%)に溶解し、ニッケル・アルミニウム合金(1.25g)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物11-13を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]288、実測値288.1。
ステップ13:化合物11-14の合成
化合物11-13(835mg)を60mLのエタノールに溶解し、撹拌しながら水酸化ナトリウム(1M、14.53mL)の水溶液を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷浴で冷却し、2Nの塩酸溶液を加えてpHを6~7に調整し、メタノールの大半を減圧下で除去して、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物11-14を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]260、実測値259.9。
ステップ14:化合物11-15の合成
化合物11-14(450mg)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、トリエチルアミン(878.17mg)及びメタンスルホニルクロリド(409.00mg)を加えた。反応液を25℃で30分間撹拌した。反応は2ポットを併設した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(250mL)と水(250mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(250mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で分離精製して、化合物11-15を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]338、実測値338.1。
ステップ15:化合物11-16の合成
化合物1-13(100mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(110.31mg)、ヨウ化カリウム(141.69mg)及び化合物11-15(95.98mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を50mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出して、分液し、有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で分離精製して、化合物11-16を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]593、実測値593.2。
ステップ16:化合物11-17の合成
化合物11-16(107mg)及び化合物1-15(60.38mg)をメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(191.30mg)を加え、反応液を25℃で40時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(191.30mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(595.09mg)を加えて、反応液を25℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、50mLの水を加えて、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で分離精製して、化合物11-17を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]911、実測値911.5。
ステップ17:化合物11の合成
化合物11-17(110mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(97.30mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、固体を10mLのテトラヒドロフランで洗浄し、5mLのアセトニトリルを加えて25℃で30分間撹拌した。濾過し、濾過ケーキを減圧下で濃縮乾固して、化合物11を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.30(s,1H),8.21(s,1H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),7.65(s,1H),7.50~7.43(m,3H),7.23(s,1H),7.08~7.03(m,4H),7.00~6.95(m,3H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.39(d,J=10.0Hz,1H),5.14(d,J=3.2Hz,1H),5.05(t,J=6.8Hz,2H),4.77(t,J=6.4Hz,1H),4.66(s,1H),4.49(s,3H),4.34(s,1H),4.20~4.15(m,2H),2.98~2.90(m,1H),2.82~2.77(m,2H),2.20(s,2H),2.17(s,3H),1.93~1.85(m,2H),1.68~1.60(m,2H),1.40~1.25(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]797.0、実測値797.7。
(実施例12)
Figure 2023542161000094
合成経路:
Figure 2023542161000095
ステップ1:化合物12-2の合成
化合物12-1(10g)をt-ブタノール(60mL)に溶解した。トリエチルアミン(11.23g)を加え、反応液を加熱して還流させた。ジフェニルホスホリルアジド(15.28g)をゆっくりと滴加し、反応液を90℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮乾固し、500mLの酢酸エチルを加えて溶解し、500mLの2Mの水酸化ナトリウム溶液を加えて洗浄した。分液し、有機相を減圧下で濃縮乾固して、600mLの石油エーテル/酢酸エチル(v:v=5:1)混合溶剤を加えて室温でパルプ化した。濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して化合物12-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-100]152、実測値151.8、
MS-ESIの計算値[M+H-56]196、実測値195.9。
ステップ2:化合物12-3の合成
化合物12-2(5.40g)をエタノール(150mL)に溶解し、次にヨウ化ナトリウム(6.45g)及び[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(13.86g)を加えた。空気雰囲気において、反応液を50℃で撹拌しながら14時間反応させた。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(120mL)で反応をクエンチして、酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)で分離精製して、化合物12-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-100]278、実測値278。
ステップ3:化合物12-4の合成
酢酸(200mL)を反応フラスコに入れ、-78℃で、濃硝酸(3.86g、含有量65%)をゆっくりと加えた。次に、化合物12-3(10.0g)を酢酸(100mL)に溶解して、-78℃で反応フラスコにゆっくりと滴加し、滴加完了後、反応液を0℃に昇温して撹拌しながら1時間反応させた。反応液を撹拌中の氷水(3L)にゆっくりと注ぎ、30分間撹拌した。次に、濾過して、濾過ケーキを水(500mL)で3回洗浄し、固体を酢酸エチル(600mL)で溶解して、水(500mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物に酢酸エチル(50mL)を加えて、50℃で溶解した後、室温に降温して、固体が析出し、次に、さらに反応フラスコに石油エーテル(200mL)を加え、パルプ化して30分間撹拌し、濾過し、固体を回収して、化合物12-4を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.05(s,1H),7.07(s,1H),4.48~4.45(m,2H),4.37~4.34(m,2H),1.49(s,9H)。
ステップ4:化合物12-5の合成
化合物12-4(6.00g)をジメチルスルホキシド(90mL)に溶解し、次に亜酸化銅(508mg)及び1-シアノエタナール(2.45g)を加えた。窒素雰囲気において、反応液を130℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液に水(150mL)及び酢酸エチル(150mL)を加えて、濾過し、濾液を酢酸エチル(100mL×3)で抽出して、有機相を飽和食塩水(300mL×3)で洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物12-5を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.14(s,1H),4.50~4.47(m,2H),4.43~4.41(m,2H)。
ステップ5:化合物12-6の合成
塩化銅(2.43g)とアセトニトリル(40mL)の混合物を60℃に加熱し、亜硝酸t-ブチル(2.33g)を一度に加え、数回に分けて化合物12-5(2.00g)を加えた。反応液を60℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、反応液に水(50mL)を加えて、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、粗生成物としての化合物を得て、酢酸エチル(20mL)と石油エーテル(10mL)で室温でパルプ化して5分間撹拌して、濾過し、濾過ケーキを回収して、化合物12-6を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(s,1H),4.55~4.50(m,4H)。
ステップ6:化合物12-7の合成
化合物12-6(1.2g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.51g)及び3-アミノプロパノール(1.12g)を加え、反応液を60℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物12-7を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]280、実測値280。
ステップ7:化合物12-8の合成
化合物12-7(1.25g)をエタノール(40mL)に溶解し、パラジウム/炭素の水湿潤品(1g、純度10%)を加え、反応液を水素(15psi)雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄して、濾液を回収し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物12-8を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:6.56(s,1H),4.31(s,4H),3.70~3.65(m,2H),3.32~3.27(m,2H),1.78~1.71(m,2H)。
ステップ8:化合物12-9の合成
化合物12-8(1.1g)を塩酸水溶液(6M、20mL)に溶解し、0℃で、亜硝酸ナトリウム(456.74mg)の水(10mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を15℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(20mL)と水(20mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物12-9を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]261、実測値261。
ステップ9:化合物12-10の合成
化合物12-9(760mg)をギ酸溶液(40mL、純度75%)に溶解し、ニッケル・アルミニウム合金(1.25g)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。さらにニッケル・アルミニウム合金(1.25g)を追加した。反応液を90℃に加熱して20時間撹拌した。反応液を濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、濃縮物にエタノール(10mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(4M、10mL)を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物12-10を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]264、実測値264。
ステップ10:化合物12-11の合成
化合物12-10(50mg)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリエチルアミン(96.10mg)及びメタンスルホニルクロリド(43.51mg)を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(10mL)と水(10mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物12-11を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]342、実測値342。
ステップ11:化合物12-12の合成
化合物12-11(52mg)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(59.07mg)、ヨウ化カリウム(126.44mg)及び化合物1-13(53.55mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物12-12を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]597、実測値597。
ステップ12:化合物12-13の合成
化合物1-15(50mg、酢酸塩)及び化合物12-12(74.87mg)をメタノール(4mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(32.76mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(134.30mg)を加え、反応液を20℃で12時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(134.30mg)を追加して、反応液を20℃で引き続き5時間撹拌した。反応液に5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物12-13を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]+915、実測値915。
ステップ13:化合物12のギ酸塩の合成
化合物12-13(90mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(79.27mg)を加え、反応液を15℃で14時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、固体を5mLのテトラヒドロフランで洗浄し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物12のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.28(s,2H),8.15~8.10(m,1H),7.48~7.44(m,3H),7.08~7.03(m,3H),6.99~6.95(m,2H),6.93~6.90(m,1H),6.45~6.40(m,1H),5.08~5.03(m,1H),4.71~4.63(m,3H),4.42~4.34(m,4H),3.78(s,2H),2.81~2.62(m,3H),2.13(s,3H),1.99~1.89(m,4H),1.69~1.61(m,3H),1.39~1.29(m,5H)。
MS-ESIの計算値[M+H]801、実測値801。
(実施例13及び実施例14)
Figure 2023542161000096
合成経路:
Figure 2023542161000097
ステップ1:化合物13-1の合成
化合物5-2(2g)及び化合物5-4(2.24g)を無水キシレン(30mL)に溶解し、次に4-メチルアミノピリジン(1.99g)を加えた。反応液を140℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)で分離精製して、化合物13-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H+23]390、実測値389.8。
ステップ2:化合物13-2の合成
化合物2-ブロモ-5-メチルチオフェン(250.6mg)を無水テトラヒドロフラン(2.7mL)に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム溶液(2.5M、0.57mL)をゆっくりと滴加し、次にこの温度で1時間撹拌した。化合物13-1(0.4g)を無水テトラヒドロフラン(2.7mL)に溶解し、-78℃で、それを反応溶液に滴加して撹拌しながら1時間反応させた。
0℃で、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物13-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:6.69~6.59(m,1H),6.58~6.57(m,1H),6.39(s,1H),6.38~6.33(m,1H),6.03~6.02(m,1H),4.23~4.16(m,1H),4.06(s,1H),3.41(s,1H),2.13(s,3H),1.86(s,3H),1.51~1.49(m,2H),1.17~1.16(m,2H),1.04~0.91(m,4H),0.88(s,9H)。
MS-ESIの計算値[M+H+23]488、実測値488.2。
ステップ3:化合物13-2a及び13-2bの調製
化合物13-2(520mg)をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物13-2a及び化合物13-2bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALCEL IC(250mm×30mm,10μm))、移動相:A:二酸化炭素、B:40%~40%エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:70mL/min、カラム温度:40℃。
化合物13-2aの保持時間:5.757分、MS-ESIの計算値[M+H-18]448、実測値448.4。
化合物13-2bの保持時間:6.484分、MS-ESIの計算値[M+H-18]448、実測値448.3。
ステップ4:化合物13-3の合成
化合物13-2a(130mg)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、次に塩酸水溶液(69.8μL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら18時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物13-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]366、実測値365.9。
ステップ5:化合物13-4の合成
化合物13-3(85mg)をアセトニトリル(4mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(75.2mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(120mg)及びヨウ化カリウム(154mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物13-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]593、実測値593.1。
ステップ6:化合物13-5の合成
化合物13-4(86mg)及び化合物1-15(48.5mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(75mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(92.2mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(92.2mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(92.2mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物13-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]912、実測値911.6。
ステップ7:化合物13のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物13-5(120mg)を無水テトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(120mg)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを20%から50%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離精製して、化合物13のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.53~10.49(m,2H),9.74(s,1H),9.22~9.16(m,2H),8.15~8.08(m,2H),7.47~7.46(m,1H),7.16~7.14(m,2H),7.07~7.06(m,1H),7.00~6.96(m,2H),6.83~6.82(m,1H),6.65~6.64(m,1H),6.55~6.53(m,1H),6.26(s,1H),5.43~5.41(m,1H),4.81~4.71(m,3H),4.39(s,2H),3.38~3.34(m,4H),3.18~3.08(m,4H),2.72~2.70(m,3H),2.55(s,1H),2.38(s,3H),2.32~2.21(m,1H),2.00(s,4H),1.68~1.60(m,2H),1.48~1.45(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]797、実測値797.2。
化合物14のトリフルオロ酢酸塩の合成は、化合物13のトリフルオロ酢酸塩の合成経路を参照し、化合物13-2bを原料として、4つのステップの反応で調製し、具体的にはステップ8~11を参照する。
ステップ8:化合物14-1の合成
化合物13-2b(140mg、300.7μmol)を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、次に塩酸水溶液(1mL、4.0mmol、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら18時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物14-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]366、実測値365.9。
ステップ9:化合物14-2の合成
化合物14-1(52.5mg、143.6μmol)をアセトニトリル(6mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(46.4mg、143.6μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(74.2mg、574.5μmol)及びヨウ化カリウム(95.3mg、574.5μmol)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物14-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]593、実測値593。
ステップ10:化合物14-3の合成
化合物14-2(90mg、151.8μmol)及び化合物1-15(50mg、149μmol、酢酸塩)を無水メタノール(3mL)と無水テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(78.4mg、607μmol)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(96.5mg、455.5μmol)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(96.5mg、455.5μmol)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(96.5mg、455.5μmol)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物14-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]912、実測値911.4。
ステップ11:化合物14のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物14-3(75mg、61.7μmol)を無水テトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(56mg、348μmol)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを22%から52%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離精製して化合物14のトリフルオロ酢酸塩を得た。
化合物14のトリフルオロ酢酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.5(s,2H),9.53(s,1H),9.11(s,2H),8.14~8.08(m,2H),7.47~7.46(m,1H),7.16~7.14(m,2H),7.07~7.06(m,1H),6.99~6.96(m,2H),6.65~6.64(m,1H),6.56~6.53(m,1H),6.24(s,1H),5.42~5.40(m,1H),4.79~4.74(m,3H),4.38(s,2H),3.19~3.08(m,4H),2.72~2.66(m,4H),2.39(s,4H),2.33~2.22(m,6H),1.99(s,5H),1.68~1.60(m,2H),1.48~1.45(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]797、実測値797.1。
(実施例15及び実施例16)
Figure 2023542161000098
合成経路:
Figure 2023542161000099
ステップ1:化合物15-1の合成
化合物8-1(726mg)及び化合物5-4(500mg)を無水トルエン(6mL)に溶解し、次に水素化ナトリウム(87.2mg、純度60%)を加えた。反応液を120℃で撹拌しながら4時間反応させた。反応液を0℃に降温し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物15-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]514、実測値513.9。
ステップ2:化合物15-1a及び15-1bの調製
化合物15-1(243mg)をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物15-1a及び化合物15-1bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm,10μm))、移動相:A:二酸化炭素、B:55%~55%エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:70mL/min、カラム温度:40℃。
化合物15-1aの保持時間:0.688分、MS-ESIの計算値[M+H-18]514、実測値513.9。
化合物15-1bの保持時間:1.345分、MS-ESIの計算値[M+H-18]514、実測値513.8。
ステップ3:化合物15-2の調製
化合物15-1a(120mg)を無水ジオキサン(2mL)に溶解し、次に塩酸ジオキサン溶液(4mL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら4時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物15-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]430、実測値429.8。
ステップ4:化合物15-3の調製
化合物15-2(79mg)をアセトニトリル(4mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(59.3mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(94.8mg)及びヨウ化カリウム(121mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物15-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]657和659、実測値659。
ステップ5:化合物15-4の調製
化合物15-3(46mg)及び化合物1-15(23.4mg、酢酸塩)を無水メタノール(3mL)と無水テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(27.1mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(44.4mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(44.4mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(44.4mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物15-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-42]933、実測値933.4。
ステップ6:化合物15のトリフルオロ酢酸塩の調製
化合物15-4(102mg)を無水テトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(100mg)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを25%から55%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離して化合物15のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.50(s,2H),9.68(s,1H),9.16(s,2H),8.15~8.08(m,2H),7.52~7.50(m,2H),7.17~7.14(m,1H),7.10~7.08(m,1H),7.00(s,2H),6.94~6.90(m,1H),6.55~6.53(m,1H),6.25(s,1H),5.43~5.41(m,1H),4.79~4.77(m,3H),4.38(s,2H),3.37(s,4H),3.19~3.10(m,4H),2.72~2.67(m,3H),2.33(s,3H),2.25~2.21(m,3H),2.01~1.99(m,4H),1.65~1.63(m,2H),1.49~1.46(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]861、実測値861.2。
化合物16のトリフルオロ酢酸塩の合成は、化合物15のトリフルオロ酢酸塩の合成経路を参照し、化合物15-1bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物16のトリフルオロ酢酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.54~10.50(m,2H),9.74(s,1H),9.21~9.15(m,2H),8.15~8.07(m,2H),7.51~7.50(m,2H),7.16~7.14(m,1H),7.08~7.07(m,1H),7.00~6.97(m,3H),6.93~6.92(m,1H),6.55~6.52(m,1H),6.26(s,1H),5.43~5.40(m,1H),4.78~4.77(m,3H),4.38(s,2H),3.38~3.36(m,4H),3.18~3.07(m,4H),2.71~2.67(m,3H),2.54(s,1H),2.32~2.20(m,4H),2.00(s,4H),1.68~1.57(m,2H),1.52~1.46(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]861、実測値861。
(実施例17及び実施例18)
Figure 2023542161000100
合成経路:
Figure 2023542161000101
ステップ1:化合物17-1の合成
化合物5-2(1.3g)及び化合物2-1-1(1.00g)を無水トルエン(40mL)に溶解し、室温で、4-ジメチルアミノピリジン(859mg)を加え、次に反応液を120℃に昇温して撹拌しながら14時間反応させた。反応終了後、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物17-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-56]296、実測値295.9。
ステップ2:化合物17-2の合成
化合物2-ブロモ-5-フェニルチオフェン(204mg)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、窒素保護下、-60℃でn-ブチルリチウム溶液(2.5Mのテトラヒドロフラン溶液、0.34mL)をゆっくりと滴加した。反応液を-60℃で撹拌しながら30分間反応させた。化合物17-1(200mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解して、-60℃で反応液にゆっくりと滴加した。滴加が完了したら、-50℃で、引き続き1時間撹拌した。反応液を0℃に昇温して、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(15mL×2)で抽出して、飽和食塩水(20mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物17-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]494、実測値494.4。
ステップ3:キラル分割で化合物17-2a、17-2bを得る
化合物17-2をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物17-2a及び化合物17-2bを得た。
SFC分離方法:カラム:DAICEL CHIRALPAK AD 250mm×30mm,10μm、移動相:A:二酸化炭素、B:エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:70mL/min、カラム温度:40℃。
化合物17-2aの保持時間:0.889分、MS-ESIの計算値[M+H-18]494、実測値494.4。
化合物17-2bの保持時間:1.302分、MS-ESIの計算値[M+H-18]494、実測値494.4。
ステップ4:化合物17-3の合成
化合物17-2a(250.0mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、次に塩酸水溶液(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら14時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約9に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物17-3を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]412、実測値411.9。
ステップ5:化合物17-4の合成
化合物17-3(100mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(78.5mg)、ヨウ化カリウム(161mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(94.2mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物17-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]639、実測値639.1。
ステップ6:化合物17-5の合成
化合物17-4(77.7mg)及び化合物1-15(40.0mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(107mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(26.2mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら12時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(107mg)を追加して、引き続き撹拌しながら5時間反応させた。4%の炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物17-5を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]957、実測値957.2。
ステップ7:化合物17のギ酸塩の合成
化合物17-5(35mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(29.5mg)を反応液に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応終了後、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物17のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.36(s,1H),8.15~8.10(m,1H),7.70(s,1H),7.61~7.57(m,2H),7.50~7.48(m,1H),7.40~7.33(m,3H),7.31~7.27(m,1H),7.13~7.12(m,1H),7.06~7.03(m,2H),7.02~6.98(m,1H),6.90~6.86(m,1H),6.42~6.37(m,1H),5.08~5.04(m,1H),4.95~4.91(m,1H),4.67~4.61(m,2H),3.80(s,2H),3.06(s,2H),2.99(s,2H),2.93~2.87(m,2H),2.82~2.66(m,4H),2.35~2.31(m,1H),2.29~2.25(m,2H),2.17~2.07(m,5H),1.82~1.78(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]843、実測値843.2。
化合物18のギ酸塩の合成は、化合物17のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物17-2bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物18のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.17(s,1H),8.15~8.10(m,1H),7.75(s,1H),7.61~7.57(m,2H),7.50~7.48(m,1H),7.40~7.33(m,3H),7.31~7.26(m,1H),7.13~7.12(m,1H),7.07~7.04(m,2H),7.02~6.98(m,1H),6.91~6.88(m,1H),6.44~6.39(m,1H),5.13~5.08(m,1H),4.98~4.89(m,1H),4.68~4.61(m,2H),3.87(s,2H),3.16(s,2H),3.09(s,2H),2.95~2.72(m,6H),2.39~2.30(m,3H),2.20~2.07(m,5H),1.85~1.80(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]843、実測値843.2。
(実施例19)
Figure 2023542161000102
合成経路:
Figure 2023542161000103
ステップ1:化合物19-2の合成
化合物19-1(500mg)をメタノール(10mL)に溶解し、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(158mg)を加えた。反応液を0℃で撹拌しながら30分間反応させた。水(15mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物19-2を得て、直接次のステップに用いる。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:4.37~4.29(m,1H),3.36~3.29(m,4H),2.32~2.257(m,2H),1.70~1.68(m,2H),1.55~1.50(m,4H),1.45(s,9H)。
ステップ2:化合物19-3の合成
化合物7-2(300.0mg)及び化合物19-2(224mg)を無水トルエン(10mL)に溶解し、室温で、数回に分けて水素化ナトリウム(18.5mg、純度60%)を加え、次に反応液を120℃に昇温して撹拌しながら2時間反応させた。反応は3ポット併設し、反応終了後、反応液を室温に降温して、氷浴で、反応液を撹拌中の飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)にゆっくりと加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物19-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18-56]458、実測値457.8。
ステップ3:化合物19-4の合成
化合物19-3(360.0mg)をジオキサン(2mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら2時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約9に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物19-4を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]432、実測値431.9。
ステップ4:化合物19-5の合成
化合物19-4(120.0mg)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(98.7mg)、ヨウ化カリウム(230mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(107.6mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物19-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]659、実測値659。
ステップ5:化合物19-6の合成
化合物19-5(83.6mg)及び化合物1-15(50.0mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(32.7mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(134mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら12時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(134mg)を追加して、引き続き撹拌しながら5時間反応させた。4%の炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物19-6を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]977、実測値977。
ステップ6:化合物19のギ酸塩の合成
化合物19-6(100mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(82.4mg)を反応液に加えて、反応液を室温で14時間撹拌した。反応終了後、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物19のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.19(s,2H),8.15~8.11(m,1H),7.77(s,1H),7.09~7.05(m,1H),7.02~6.99(m,2H),6.97~6.89(m,3H),6.45~6.40(m,1H),5.15~5.11(m,1H),5.06~5.00(m,1H),4.71~4.66(m,2H),3.90(s,2H),3.32~3.27(m,2H),2.97~2.90(m,2H),2.87~2.79(m,2H),2.30~2.14(m,10H),2.06~1.98(m,2H),1.76~1.68(m,2H),1.49~1.41(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]863、実測値863.1。
(実施例20及び実施例21)
Figure 2023542161000104
合成経路:
Figure 2023542161000105
ステップ1:化合物20-1の合成
化合物ベンゾチオフェン(198mg)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、窒素保護下、-60℃でリチウムジイソプロピルアミド溶液(2.0Mのテトラヒドロフラン溶液、0.8mL)をゆっくりと滴加した。反応液を-60℃で撹拌しながら30分間反応させた。化合物17-1(400mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解して、-60℃で反応液にゆっくりと滴加した。滴加が完了したら、-50℃で、引き続き1時間撹拌した。反応液を0℃に昇温して、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で反応をクエンチして、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、飽和食塩水(30mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物20-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-56]430、実測値429.8。
ステップ2:化合物20-1A、20-1Bの調製
化合物20-1をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物20-1A及び化合物20-1Bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALPAK OJ 250mm×30mm,10μm)、移動相:A:二酸化炭素、B:エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:80mL/min、カラム温度:40℃。
化合物20-1Aの保持時間:5.680分、MS-ESIの計算値[M+H-56]430、実測値429.8。
化合物20-1Bの保持時間:6.705分、MS-ESIの計算値[M+H-56]430、実測値429.8。
ステップ3:化合物20-2の合成
化合物20-1A(200.0mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、次に塩酸水溶液(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら14時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約9に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物20-2を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]386、実測値385.9。
ステップ4:化合物20-3の合成
化合物20-2(83.9mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(100mg)、ヨウ化カリウム(215mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物20-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]613、実測値613。
ステップ5:化合物20-4の合成
化合物20-3(102.5mg)及び化合物1-15(60.0mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(161mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(39.3mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら12時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(161mg)を追加して、引き続き撹拌しながら5時間反応させた。4%の炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(8mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物20-4を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]931、実測値931.3。
ステップ7:化合物20のギ酸塩の合成
化合物20-4(125mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(108mg)を反応液に加えて、反応液を室温で14時間撹拌した。反応終了後、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物20のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.20(s,2H),8.16~8.12(m,1H),7.92~7.88(m,1H),7.84~7.78(m,2H),7.53~7.50(m,1H),7.37(s,1H),7.35~7.29(m,2H),7.18~7.15(m,1H),7.10~7.06(m,1H),7.04~6.99(m,1H),6.94~6.90(m,1H),6.47~6.40(m,1H),5.17~5.15(m,1H),4.99~4.93(m,1H),4.70~4.64(m,2H),3.93(s,2H),3.32~3.11(m,6H),2.98~2.83(m,4H),2.44~2.38(m,3H),2.22~2.02(m,5H),1.87~1.80(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]817、実測値817.2。
化合物21のギ酸塩の合成は、化合物20のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物20-1Bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物21のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.20(s,2H),8.16~8.11(m,1H),7.91~7.87(m,1H),7.82~7.78(m,2H),7.52~7.49(m,1H),7.38~7.29(m,3H),7.17~7.14(m,1H),7.10~7.05(m,1H),7.04~6.99(m,1H),6.94~6.89(m,1H),6.46~6.40(m,1H),5.17~5.15(m,1H),4.99~4.92(m,1H),4.68~4.63(m,2H),3.93(s,2H),3.32~3.11(m,6H),2.98~2.83(m,4H),2.44~2.38(m,3H),2.22~2.05(m,5H),1.87~1.80(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]817、実測値817.2。
(実施例22及び実施例23)
Figure 2023542161000106
合成経路:
Figure 2023542161000107
ステップ1:化合物22-1の合成
化合物2-ブロモ-5-フェニルチオフェン(273mg)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、窒素保護下、-60℃でn-ブチルリチウム溶液(2.5Mのテトラヒドロフラン溶液、0.49mL)をゆっくりと滴加した。反応液を-60℃で撹拌しながら30分間反応させた。化合物13-1(300mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、-60℃で反応液にゆっくりと滴加した。滴加が完了したら、-50℃で、引き続き1時間撹拌した。反応液を0℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物22-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]510、実測値510.3。
ステップ2:化合物22-1a及び22-1bの調製
化合物22-1をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物22-1a及び化合物22-1bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALPAK AD 250mm×30mm,10μm)、移動相:A:二酸化炭素、B:エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:50mL/min、カラム温度:40℃。
化合物22-1aの保持時間:2.290分、MS-ESIの計算値[M+H-18]510、実測値509.9。
化合物22-1bの保持時間:2.724分、MS-ESIの計算値[M+H-18]510、実測値509.9。
ステップ3:化合物22-2の合成
化合物22-1a(260.0mg)をジオキサン(2mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら2時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約9に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物22-2を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]428、実測値428。
ステップ4:化合物22-3の合成
化合物22-2(99.2mg)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(75mg)、ヨウ化カリウム(192mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(89.9mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物22-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]655、実測値655.1。
ステップ5:化合物22-4の合成
化合物22-3(89.6mg)及び化合物1-15(45.0mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(36mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら12時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(121mg)を追加して、引き続き撹拌しながら5時間反応させた。4%の炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物22-4を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]973、実測値973.2。
ステップ6:化合物22のギ酸塩の合成
化合物22-4(85mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(70.4mg)を反応液に加え、反応液を室温で14時間撹拌した。反応終了後、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物22のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.19(s,2H),8.15~8.11(m,1H),7.77(s,1H),7.62~7.58(m,2H),7.51~7.46(m,1H),7.41~7.29(m,4H),7.14~7.11(m,1H),7.08~7.04(m,2H),7.01~6.97(m,1H),6.93~6.89(m,1H),6.44~6.40(m,1H),5.15~5.11(m,1H),4.70~4.66(m,2H),3.89(s,3H),3.32~3.25(m,3H),2.98~2.75(m,5H),2.21~2.11(m,6H),2.01~1.91(m,4H),1.70~1.65(m,2H),1.41~1.30(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]859、実測値859.2。
化合物23のギ酸塩の合成は、化合物22のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物22-1bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物23のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.19(s,2H),8.15~8.11(m,1H),7.78(s,1H),7.62~7.58(m,2H),7.51~7.46(m,1H),7.41~7.29(m,4H),7.14~7.11(m,1H),7.09~7.04(m,2H),7.01~6.97(m,1H),6.93~6.89(m,1H),6.45~6.40(m,1H),5.16~5.11(m,1H),4.71~4.66(m,2H),3.91(s,3H),3.32~3.25(m,3H),2.98~2.77(m,5H),2.21~2.11(m,6H),2.02~1.91(m,4H),1.70~1.65(m,2H),1.39~1.29(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]859、実測値859.2。
(実施例24及び実施例25)
Figure 2023542161000108
合成経路:
Figure 2023542161000109
ステップ1:化合物24-2の合成
化合物2-1-2(200.0mg)及び化合物24-1(202mg)を無水トルエン(5mL)に溶解し、室温で、数回に分けて水素化ナトリウム(15.7mg、純度60%)を加え、次に反応液を120℃に昇温して撹拌しながら2時間反応させた。反応は3ポット併設し、反応終了後、反応液を室温に降温して、氷浴で、反応液を撹拌中の飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)にゆっくりと加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物24-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18-56]406、実測値405.8。
ステップ2:化合物24-2A、24-2Bの調製
化合物24-2をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物24-2A及び化合物24-2Bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALPAK AD 250mm×30mm,10μm)、移動相:A:二酸化炭素、B:エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:70mL/min、カラム温度:40℃。
化合物24-2Aの保持時間:3.843分、MS-ESIの計算値[M+H-18-56]406、実測値405.8。
化合物24-2Bの保持時間:4.425分、MS-ESIの計算値[M+H-18-56]406、実測値405.8。
ステップ3:化合物24-3の合成
化合物24-2A(240.0mg)をジオキサン(3mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(6mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら2時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約9に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物24-3を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]380、実測値380。
ステップ4:化合物24-4の合成
化合物24-3(60.0mg)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(59.85mg)、ヨウ化カリウム(154mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(71.94mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物24-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]607、実測値607。
ステップ5:化合物24-5の合成
化合物24-4(89.5mg)及び化合物1-15(60.0mg、酢酸塩)を無水メタノール(6mL)と無水テトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(39.3mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(161mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら12時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(161mg)を追加して、引き続き撹拌しながら5時間反応させた。4%の炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物24-5を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]925、実測値925。
ステップ6:化合物24のギ酸塩の合成
化合物24-5(120mg)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(104.5mg)を反応液に加えて、反応液を室温で14時間撹拌した。反応終了後、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物24のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.23(s,2H),8.16(d,J=12Hz,1H),7.87(s,1H),7.53~7.43(m,2H),7.12~6.90(m,6H),6.46(d,J=12Hz,1H),5.34~5.29(m,1H),5.26~5.20(m,1H),4.75~4.68(m,2H),4.03(s,2H),3.97~3.88(m,1H),3.77~3.70(m,1H),3.35~3.28(m,2H),3.08~2.85(m,4H),2.43~2.29(m,5H),2.24~1.91(m,6H),1.80~1.71(m,1H),1.53~1.30(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]811、実測値811。
化合物25のギ酸塩の合成は、化合物24のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物24-2Bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物25のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.18(s,2H),8.14(d,J=8Hz,1H),7.81(s,1H),7.51~7.44(m,2H),7.11~6.90(m,6H),6.44(d,J=8Hz,1H),5.33~5.28(m,1H),5.19~5.13(m,1H),4.74~4.66(m,2H),3.94(s,2H),3.93~3.88(m,1H),3.76~3.70(m,1H),3.35~3.26(m,2H),3.00~2.83(m,4H),2.38~2.26(m,5H),2.21~1.94(m,6H),1.77~1.71(m,1H),1.50~1.28(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]811、実測値811。
(実施例26及び実施例27)
Figure 2023542161000110
合成経路:
Figure 2023542161000111
ステップ1:化合物26-1の合成
化合物5-2(3g)及び化合物3-1-1(2.98g)を無水トルエン(30mL)に溶解し、次に4-メチルアミノピリジン(2.62g)を加えた。反応液を120℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物26-1を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:8.11~8.10(m,1H),7.89~7.83(m,1H),7.23~7.20(m,1H),5.23~5.17(m,1H),3.83~3.77(m,2H),3.33~3.26(m,2H),2.02~1.98(m,2H),1.84~1.77(m,2H),1.48(s,9H)。
ステップ2:化合物26-2の合成
化合物2-ブロモ-5-フェニルチオフェン(986mg)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム溶液(2.5M、1.65mL)をゆっくりと滴加し、次にこの温度で30分間撹拌した。化合物26-1(1g)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、-50℃で、それを反応溶液に滴加して撹拌しながら1時間反応させた。-50℃で、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチして、水(10mL)で希釈した後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~4:1)で分離精製して、化合物26-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm:7.59~7.57(m,2H),7.39~7.32(m,2H),7.31~7.29(m,2H),7.25~7.24(m,1H),7.23~7.19(m,1H),7.17~7.13(m,1H),7.02~6.99(m,1H),5.19~5.13(m,1H),4.78(s,1H),3.49~3.35(m,4H),1.91~1.85(m,2H),1.76~1.69(m,2H),1.46(s,9H)。
MS-ESIの計算値[M+H-18]482、実測値481.9。
ステップ3:化合物26-2a及び26-2bの調製
化合物26-2(520mg)をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物26-2a及び化合物26-2bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALCEL IC(250mm×30mm,10μm))、移動相:A:二酸化炭素、B:40%~40%エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:70mL/min、カラム温度:40℃。
化合物26-2aの保持時間:1.240分、MS-ESIの計算値[M+H]482、実測値481.9。
化合物26-2bの保持時間:1.501分、MS-ESIの計算値[M+H]482、実測値481.9。
ステップ4:化合物26-3の調製
化合物26-2a(210mg)を無水ジオキサン(2mL)に溶解し、次に塩酸/ジオキサン溶液(5.7mL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら3時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物26-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]400、実測値400。
ステップ5:化合物26-4の調製
化合物26-3(160mg)をアセトニトリル(4mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(129.4mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(155.2mg)及びヨウ化カリウム(264mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物26-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]627、実測値627.1。
ステップ6:化合物26-5の調製
化合物26-4(210mg)及び化合物1-15(112mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(82.1mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(129mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(129mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(129mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物26-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]946、実測値946.3。
ステップ7:化合物26のトリフルオロ酢酸塩の調製
化合物26-5(249mg)を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(300mg)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを24%から54%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離して、化合物26のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.54~10.49(m,2H),10.30~10.17(m,1H),9.38(s,1H),9.17(m,1H),8.18~8.16(m,1H),8.10(s,1H),7.62~7.60(m,2H),7.49(s,1H),7.41~7.36(m,5H),7.16~7.13(m,3H),7.00~6.98(m,2H),6.54~6.51(m,1H),6.25(s,1H),5.47~5.44(m,1H),5.15~4.98(m,1H),4.78(s,2H),4.37(s,2H),3.53(s,3H),3.18(s,2H),3.11~3.08(m,5H),2.54(s,2H),2.33(s,2H),2.23~2.20(m,2H),2.11(s,1H),1.97(s,1H)1.87~1.81(m,1H)。
MS-ESIの計算値[M+H]831、実測値831。
化合物27のトリフルオロ酢酸塩の合成は、化合物26のトリフルオロ酢酸塩の合成経路を参照し、化合物26-2bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物27のトリフルオロ酢酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.51(s,2H),9.75~9.62(m,1H),9.14(s,2H),8.14~8.09(m,2H),7.63~7.61(m,2H),7.50~7.48(m,2H),7.43~7.37(m,3H),7.33~7.30(m,1H),7.18~7.08(m,3H),6.99~6.97(m,2H),6.56~6.53(m,1H),6.25(s,1H),5.42~5.40(m,1H),5.16~4.99(m,1H),4.78(s,2H),4.38(s,2H),3.36(s,3H),3.19~3.08(m,7H),2.82(s,1H),2.33~2.20(m,3H),2.25~2.21(m,2H),2.15(s,1H),1.98(m,2H),1.78(s,1H)。
MS-ESIの計算値[M+H]831、実測値831。
(実施例28及び実施例29)
Figure 2023542161000112
合成経路:
Figure 2023542161000113
ステップ1:化合物28-1の合成
化合物1-2(3g)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解し、次にN-クロロスクシンイミド(2.84g)を加えた。次に反応液を60℃に昇温して撹拌しながら18時間反応させた。反応液を室温に降温して、減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィーで分離精製して、化合物28-1及び化合物7-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]271、実測値270.2。
ステップ2:化合物28-2の合成
化合物28-1(630mg)及び化合物5-4(500mg)を無水キシレン(6mL)に溶解し、次に水素化ナトリウム(87.2mg、純度60%)を加えた。反応液を120℃で撹拌しながら4時間反応させた。反応液を0℃に降温し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)で分離精製して、化合物28-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]468、実測値467.9。
ステップ3:化合物28-2a及び28-2bの調製
化合物28-2(453mg)をキラル液体クロマトグラフィーで分離精製して化合物28-2a及び化合物28-2bを得た。
SFC分離方法:カラム(DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm,10μm))、移動相:A:二酸化炭素、B:50%~50%エタノール(0.1%の水酸化アンモニウムを含む)、流速:70mL/min、カラム温度:40℃。
化合物28-2aの保持時間:1.803分、MS-ESIの計算値[M+H-18]468、実測値468。
化合物28-2bの保持時間:1.345分、MS-ESIの計算値[M+H-18]468、実測値467.9。
ステップ4:化合物28-3の合成
化合物28-2a(130mg)を無水ジオキサン(3mL)に溶解し、次に塩酸ジオキサン溶液(4mL、4M)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら4時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約8に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物28-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]386、実測値385.8。
ステップ5:化合物28-4の合成
化合物28-3(90mg)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(75.4mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(120.4mg)及びヨウ化カリウム(154.8mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら18時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~20:1)で分離精製して、化合物28-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]613、実測値613。
ステップ6:化合物28-5の合成
化合物28-4(110mg)及び化合物1-15(60mg、酢酸塩)を無水メタノール(3mL)と無水テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.7mg)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(114.1mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(114.1mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(114.1mg)を追加して、引き続き撹拌しながら24時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物としての化合物28-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]931、実測値931.4。
ステップ7:化合物28のトリフルオロ酢酸塩の合成
化合物28-5(120mg)を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(120.4mg)を反応液に加えて、反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを22%から52%にグラジエント溶離し、溶離時間は8分であった)で分離して化合物28のトリフルオロ酢酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.51(s,2H),9.60(s,1H),9.14(s,2H),8.14~8.07(m,2H),7.51~7.50(m,2H),7.17~7.08(m,2H),7.00~6.97(m,3H),6.93~6.92(m,1H),6.55~6.52(m,1H),6.25(s,1H),5.42~5.40(m,1H),4.78~4.77(m,3H),4.38(s,2H),3.38~3.36(m,3H),3.18~3.09(m,5H),2.72~2.67(m,3H),2.33~2.21(m,5H),2.07~1.94(m,4H),1.68~1.57(m,2H),1.49~1.46(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M+H]817、実測値817.3。
化合物29のトリフルオロ酢酸塩の合成は、化合物28のトリフルオロ酢酸塩の合成経路を参照し、化合物28-2bを原料として、4つのステップの反応で調製した。
化合物29のトリフルオロ酢酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm:10.53~10.50(m,2H),9.56(s,1H),9.15(s,2H),8.15~8.08(m,2H),7.52~7.50(m,2H),7.17~7.09(m,1H),7.08~7.07(m,1H),7.00~6.98(m,3H),6.97~6.92(m,1H),6.55~6.52(m,1H),6.26(s,1H),5.43~5.40(m,1H),4.81~4.77(m,3H),4.38(s,2H),3.19~3.08(m,6H),2.72~2.71(m,3H),2.33~2.22(m,5H),2.01~1.97(m,5H),1.68~1.44(m,5H)。
MS-ESIの計算値[M+H]817、実測値817.4。
(実施例30)
Figure 2023542161000114
合成経路:
Figure 2023542161000115
ステップ1:化合物30-1の合成
化合物3-2(100mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(119.88mg)、ヨウ化カリウム(128.31mg)及び化合物1-12(99.98mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を30mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出して、分液し、有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、分取シリカゲル薄層クロマトグラフィー用プレート(溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:20)で分離精製して、化合物30-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]551、実測値551.2。
ステップ2:化合物30-2の合成
化合物30-1(79mg)をアセトニトリル(10mL)の混合溶液に溶解し、ヨードメタン(101.81mg)を加え、反応液を40℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固して、粗生成物としての化合物30-2を得た。
MS-ESIの計算値[M-127+H]565、実測値565.2。
ステップ3:化合物30-3の合成
化合物30-2(99mg)及び化合物1-15(47.81mg)をメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(151.47mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。再びトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(151.47mg)を加えて、反応液を25℃で72時間撹拌した。反応液を濃縮乾固して、粗生成物としての化合物30-3を得た。
MS-ESIの計算値[M-127+H]883、実測値883.4。
ステップ4:化合物30-4の合成
化合物30-3(144mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(229.59mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、高速液体クロマトグラフィー(トリフルオロ酢酸法:分取カラム型式:Welch Xtimate C18、長さ×内径:100mm×40mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.075%のトリフルオロ酢酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを15%から45%にグラジエント溶離し、溶離時間は9分であった)で分離精製して化合物30-4を得た。
MS-ESIの計算値[M-114+H]769、実測値769.1。
ステップ5:化合物30の臭化水素酸塩の合成
化合物30-4(14.5mg)を水(1mL)に溶解し、臭化水素酸水溶液(16.61mg、純度40%)を加えて、反応液を25℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を直接凍結乾燥して化合物30の臭化水素酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.51(s,2H),9.39~9.01(m,2H),8.20~8.00(m,2H),7.81~7.46(m,2H),7.39(s,1H),7.20~7.10(m,3H),7.05~6.95(m,3H),6.59~6.48(m,1H),6.25(s,1H),5.50~5.30(m,1H),5.15~5.00(m,1H),4.90~4.75(m,2H),4.45~4.30(m,2H),3.47~3.43(m,2H),3.41~3.37(m,2H),3.32~3.26(m,2H),3.22~3.15(m,2H),3.12~3.07(m,2H),3.06~3.00(m,3H),2.43~2.31(m,4H),2.28~2.16(m,4H),2.02~1.88(m,2H)。
MS-ESIの計算値[M-79+H]769、実測値769.2。
(実施例31)
Figure 2023542161000116
合成経路:
Figure 2023542161000117
ステップ1:化合物31-2の合成
化合物31-1(1.07g)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(2.59g)及び二炭酸ジ-t-ブチル(2.13g)を加えた。反応液を20℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固した。また、水相をジクロロメタン/イソプロパノール混合溶剤(25mL×4、v:v=3:1)で抽出して、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮し、20mLのトルエンを加えて、再び減圧下で濃縮乾固した。残留物を併せて化合物31-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90~3.80(m,2H),3.48(s,2H),3.25~3.15(m,2H),1.95~1.70(m,2H),1.65~1.55(m,2H),1.54~1.48(m,2H),1.47(s,9H)。
ステップ2:化合物31-3の合成
化合物31-2(250mg)及び化合物2-1-2(274.9mg)をトルエン(5mL)に溶解し、シアン化ナトリウム(21.62mg、純度60%)を加えた。反応液を120℃に加熱して2時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、100mLの冷飽和塩化アンモニウム水溶液に注いでクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~40%)で分離精製して、化合物31-3を得た。
MS-ESIの計算値[M-100+H]354、実測値353.8。
ステップ3:化合物31-4の合成
化合物31-3(260mg)をジオキサン(2mL)に溶解した。塩化水素/ジオキサン溶液(4M、7.17mL)を加えて、反応液を25℃で2時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸ナトリウム溶液を加えてpHを11~12に調整して、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物31-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]354、実測値353.8。
ステップ4:化合物31-5の合成
化合物31-4(85.48mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(93.76mg)、ヨウ化カリウム(120.43mg)及び化合物1-12(77.96mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を50mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出して、分液し、有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、分取シリカゲル薄層クロマトグラフィー用プレート(溶離剤:メタノール:ジクロロメタン=1:10)で分離精製して、化合物31-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]581、実測値580.9。
ステップ5:化合物31-6の合成
化合物31-5(81mg)及び化合物1-15(46.65mg)をメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(4mL)に溶解した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(147.81mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応液を50mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で分離精製して、化合物31-6を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]899、実測値899.2。
ステップ6:化合物31のギ酸塩の合成
化合物31-6(60mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(53.78mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、高速液体クロマトグラフィー(ギ酸法:分取カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離精製して、化合物31のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.36(s,1H),8.20(s,2H),8.14(d,J=10.0Hz,1H),7.82(s,1H),7.46(d,J=4.8Hz,2H),7.13(d,J=3.2Hz,2H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),6.97(t,J=4.4Hz,2H),6.92(d,J=8.0Hz,1H),6.44(d,J=10.0Hz,1H),5.17(t,J=6.0Hz,1H),4.71(t,J=6.4Hz,2H),3.99~3.91(m,6H),3.30(t,J=6.8Hz,2H),2.95(t,J=7.2Hz,2H),2.90~2.84(m,2H),2.41~2.28(m,4H),2.21~2.12(m,2H),2.08~1.98(m,2H),1.51~1.33(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]785、実測値785.4。
(実施例32)
Figure 2023542161000118
合成経路:
Figure 2023542161000119
ステップ1:化合物32-1の合成
化合物2-ブロモ-5-メチルチオフェン(2.0g)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、窒素保護下、0℃で、イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウム(1.3Mのテトラヒドロフラン溶液、9.6mL)をゆっくりと滴加した。反応液を20℃で撹拌しながら3時間反応させた。反応液を-78℃に降温し、シュウ酸ジエチル(1.82g)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解して、-78℃で反応液にゆっくりと滴加した。滴加が完了したら、-78℃で、引き続き1時間撹拌した。反応液を0℃に昇温して、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出して、飽和食塩水(50mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で分離精製し、濃縮後にオイルポンプを用いて70℃水浴で余分なシュウ酸ジエチルを留去して、化合物32-1を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.97~7.95(m,1H),6.90~6.86(m,1H),4.42(q,J=8.0Hz,2H),2.59(s,3H),1.43(t,J=8.0Hz,3H)。
ステップ2:化合物32-2の合成
化合物32-1(0.2g)及び化合物5-4(462mg)をキシレン(5mL)に溶解し、室温で、4-ジメチルアミノピリジン(184mg)を加えて、次に、反応液を140℃に昇温して撹拌しながら14時間反応させた。反応終了後、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物32-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+Na]404、実測値403.9。
ステップ3:化合物32-3の合成
化合物2-ブロモ-5-メチルチオフェン(169mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、窒素保護下、-60℃でn-ブチルリチウム溶液(2.5Mのテトラヒドロフラン溶液、0.41mL)をゆっくりと滴加した。反応液を-60℃で撹拌しながら30分間反応させた。化合物32-2(280mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、-60℃で反応液にゆっくりと滴加した。滴加が完了したら、-50℃で、引き続き2時間撹拌した。反応液を0℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で反応をクエンチして、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~25%)で分離精製して、化合物32-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-18]462、実測値462。
ステップ4:化合物32-4の合成
化合物32-3(70.0mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、次に塩酸水溶液(5mL、4M)を加えた。反応液を室温で撹拌しながら14時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応液のpHを約9に調整して、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物32-4を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]380、実測値380。
ステップ5:化合物32-5の合成
化合物32-4(45.8mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、室温で、化合物1-12(39mg)、ヨウ化カリウム(100mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(46.7mg)を加えた。反応液を90℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物32-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]607、実測値607。
ステップ6:化合物32-6の合成
化合物32-5(36.9mg)及び化合物1-15(24.0mg、酢酸塩)を無水メタノール(4mL)と無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(64.5mg)及びジイソプロピルエチルアミン(15.7mg)を加えた。反応液を25℃で撹拌しながら12時間反応させた。次に、さらに反応液に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(64.5mg)を追加して、引き続き撹拌しながら5時間反応させた。4%の炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加えて反応をクエンチして、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物32-6を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]925、実測値925。
ステップ7:化合物32のギ酸塩の合成
化合物32-6(52mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(45.3mg)を反応液に加えて、反応液を室温で14時間撹拌した。反応終了後、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物32のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.19(s,1H),8.15~8.10(m,1H),7.73(s,1H),7.08~7.04(m,1H),6.97(s,1H),6.92~6.88(m,1H),6.82~6.79(m,2H),6.64~6.60(m,2H),6.43~6.37(m,1H),5.10~5.05(m,1H),4.72~4.61(m,3H),3.83(s,2H),2.95~2.89(m,2H),2.82~2.63(m,4H),2.42~2.35(m,9H),2.18~2.12(m,5H),2.01~1.95(m,2H),1.93~1.86(m,2H),1.68~1.62(m,2H),1.87~1.29(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]811、実測値811。
(実施例33)
Figure 2023542161000120
合成経路:
Figure 2023542161000121
ステップ1:化合物33-2の合成
化合物33-1(2.50g)を無水t-ブタノール(5mL)に溶解し、室温で、トリエチルアミン(3.05g)を加え、次に反応液を90℃に昇温した。さらにジフェニルホスホリルアジド(4.14g)を数回に分けて撹拌中の反応液に加えた。反応液を90℃で、撹拌しながら14時間反応させた。反応終了後、熱いうちに濾過し、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で分離精製して、化合物33-2を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.48(s,1H),6.83~6.77(m,1H),6.59~6.55(m,1H),6.44~6.42(m,1H),5.94(s,2H),1.52(s,9H)。
ステップ2:化合物33-3の合成
化合物33-2(250mg)をエタノール(10mL)に溶解し、次にヨウ化ナトリウム(315mg)及び[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(679mg)を加えた。空気雰囲気において、反応液を50℃で撹拌しながら14時間反応させた。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(15mL)で反応をクエンチして、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で分離精製して、化合物33-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H-56]308、実測値307.8。
ステップ3:化合物33-4の合成
無水酢酸(8mL)を反応フラスコに入れ、-78℃で、濃硝酸(200mg、濃度65%)をゆっくりと加えた。次に、化合物33-3(500mg)を無水酢酸(5mL)に溶解し、-78℃で反応フラスコにゆっくりと滴加し、滴加完了後、反応液を0℃に昇温して撹拌しながら1時間反応させた。反応液をゆっくりと撹拌中の氷水(100mL)に注ぎ、10分間撹拌した。次に濾過し、固体を酢酸エチル(50mL)で溶解して、水(50mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で分離精製して、化合物33-4を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:9.23(s,1H),7.84(s,1H),6.29(s,2H),1.38(s,9H)。
ステップ4:化合物33-5の合成
化合物33-4(0.2g)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、次にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(44.8mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(23.3mg)及びシアン化亜鉛(115mg)を加えた。窒素雰囲気において、反応液を100℃で撹拌しながら14時間反応させた。反応液に水(10mL)及び酢酸エチル(15mL)を加え、濾過して、濾液を酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水(30mL×3)で洗浄して、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~50%)で分離精製して、化合物33-5を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.21(s,1H),7.55(s,2H),6.34(s,2H)。
ステップ5:化合物33-6の合成
塩化銅(90.8mg)とアセトニトリル(5mL)の混合物を60℃に加熱し、亜硝酸t-ブチル(87.1mg)を一度に加えた。化合物33-5(70mg)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、数回に分けて反応液に加えた。反応液を60℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、反応液に水(10mL)を加えて、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で分離精製して、化合物33-6を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.31(s,1H),6.51(s,2H)。
ステップ6:化合物33-7の合成
化合物33-6(760mg)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.02g)及び3-アミノプロパノール(756mg)を加え、反応液を60℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(35mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL×3)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物33-7を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]266、実測値266。
ステップ7:化合物33-8の合成
化合物33-7(330mg)をエタノール(10mL)に溶解し、パラジウム/炭素の水湿潤品(300mg、純度10%)を加えて、反応液を水素(15psi)雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄して、濾液を回収し、減圧下で濃縮して、化合物33-8を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]236、実測値235.9。
ステップ8:化合物33-9の合成
化合物33-8(260mg)を塩酸水溶液(6M、10mL)に溶解し、0℃で、亜硝酸ナトリウム(114mg)の水(4mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を15℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(20mL)と水(15mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物33-9を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]247、実測値246.8。
ステップ9:化合物33-10の合成
化合物33-9(250mg)をギ酸溶液(20mL、純度75%)に溶解し、ニッケル・アルミニウム合金(434mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。反応液を濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、濃縮物にエタノール(8mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(4M、8mL)を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物33-10を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]250、実測値249.9。
ステップ10:化合物33-11の合成
化合物31-10(110mg)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリエチルアミン(223mg)及びメタンスルホニルクロリド(101mg)を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(15mL)と水(10mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物33-11を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]328、実測値327.9。
ステップ11:化合物33-12の合成
化合物33-11(50mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(59.2mg)、ヨウ化カリウム(126mg)及び化合物1-13(53.7mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物33-12を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]583、実測値583。
ステップ12:化合物33-13の合成
化合物1-15(44mg、酢酸塩)及び化合物33-12(64.9mg)をメタノール(4mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(28.8mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(118.2mg)を加え、反応液を20℃で12時間撹拌した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(118.2mg)を追加して、反応液を20℃で引き続き5時間撹拌した。反応液に5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物33-13を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]901、実測値901。
ステップ13:化合物33のギ酸塩の合成
化合物33-13(62mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(55.4mg)を加え、反応液を15℃で14時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、固体を5mLのテトラヒドロフランで洗浄し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物33のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.17(s,1H),8.15~8.10(m,1H),7.58(s,1H),7.48~7.44(m,2H),7.23(s,1H),7.07~7.03(m,3H),6.99~6.95(m,2H),6.92~6.88(m,1H),6.45~6.40(m,1H),6.22~6.18(m,2H),5.10~5.04(m,1H),4.67~4.59(m,3H),3.85(s,2H),2.76~2.70(m,2H),2.42~2.32(m,3H),2.12(s,3H),2.06~2.01(m,2H),1.92~1.86(m,2H),1.66~1.60(m,2H),1.31~1.24(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]787、実測値787.2。
(実施例34及び実施例35)
Figure 2023542161000122
合成経路:
Figure 2023542161000123
ステップ1:化合物34-1の合成
化合物33-11(31mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(36.7mg)、ヨウ化カリウム(78.6mg)及び化合物13-3(34.6mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物34-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]597、実測値597。
ステップ2:化合物34-2の合成
化合物1-15(30mg、酢酸塩)及び化合物34-1(45.3mg)をメタノール(4mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(19.6mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(80.5mg)を加え、反応液を20℃で12時間撹拌した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(80.5mg)を追加して、反応液を20℃で引き続き5時間撹拌した。反応液に5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物34-2を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]915、実測値915。
ステップ3:化合物34のギ酸塩の合成
化合物34-2(60mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(52.8mg)を加え、反応液を15℃で14時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、固体を5mLのテトラヒドロフランで洗浄し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物34のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.18(s,1H),8.15~8.10(m,1H),7.57(s,1H),7.46~7.42(m,2H),7.07~7.04(m,2H),6.98~6.94(m,1H),6.92~6.88(m,1H),6.83~6.80(m,1H),6.64~6.62(m,1H),6.45~6.40(m,1H),6.22~6.19(m,2H),5.08~5.05(m,1H),4.66~4.60(m,3H),3.85(s,2H),2.76~2.68(m,2H),2.42~2.33(m,6H),2.11(s,3H),2.06~2.00(m,2H),1.90~1.86(m,2H),1.66~1.61(m,2H),1.35~1.26(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]801、実測値801。
化合物35のギ酸塩の合成は、化合物34のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物33-11及び14-1を原料として、3つのステップの反応で調製した。
化合物35のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.17(s,1H),8.15~8.10(m,1H),7.58(s,1H),7.46~7.42(m,2H),7.07~7.04(m,2H),6.98~6.94(m,1H),6.92~6.88(m,1H),6.83~6.80(m,1H),6.64~6.62(m,1H),6.45~6.40(m,1H),6.22~6.19(m,2H),5.08~5.05(m,1H),4.66~4.60(m,3H),3.86(s,2H),2.76~2.68(m,2H),2.42~2.33(m,6H),2.11(s,3H),2.06~2.00(m,2H),1.90~1.86(m,2H),1.66~1.61(m,2H),1.35~1.26(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]801、実測値801。
(実施例36及び実施例37)
Figure 2023542161000124
合成経路:
Figure 2023542161000125
Figure 2023542161000126
ステップ1:化合物36-2の合成
化合物36-1(1g)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、0℃でN-ヨードスクシンイミド(7.22g)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液に200mLの水を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~20%)で分離精製して、化合物36-2を得た。
H NMR(400MHz,CHCl-d)δ:7.37(d,J=8.4Hz,1H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),5.15(d,J=2.0Hz,2H),5.00(t,J=2.0Hz,2H),3.55(s,2H)。
ステップ2:化合物36-3の合成
化合物36-2(3.25g)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、トリエチルアミン(3.15g)及び二炭酸ジ-t-ブチル(4.75g)を加えた。反応液を70℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を500mLの水に注ぎ、酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~20%)で分離精製して、化合物36-3を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:9.04(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),5.11(s,2H),4.84(s,2H),1.45(s,9H)。
ステップ3:化合物36-4の合成
化合物36-3(1g)を無水酢酸(15mL)に溶解し、-78℃に冷却して、この温度で濃硝酸(402.60mg、純度65%)を加えた。反応液を0℃で2時間撹拌した。反応は10通り併設した。反応終了後、反応液を2000mLに注ぎ、酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~5%)で分離精製して、化合物36-4を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:9.46(s,1H),8.15(s,1H),5.18(s,2H),4.95(s,2H),1.40(s,9H)。
ステップ4:化合物36-5の合成
化合物36-4(1.02g)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、塩酸/酢酸エチル溶液(4M、31.39mL)を加え、反応液を20℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを7に調整して、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物36-5を得て、直接次のステップに用いる。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.23(s,1H),7.35(s,2H),5.11(t,J=2.4Hz,2H),4.89(t,J=2.8Hz,2H)。
ステップ5:化合物36-6の合成
化合物36-5(1.12g)をN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、窒素保護下でトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(167.85mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(174.77mg)及びシアン化亜鉛(516.60mg)を加えた。反応液を窒素雰囲気において80℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、250mLの水に注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL×1)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル=0~50%)で分離精製して、化合物36-6を得た。
ステップ6:化合物36-7の合成
塩化第一銅(897.78mg)とアセトニトリル(50mL)の混合物を65℃に加熱し、亜硝酸t-ブチル(860.72mg)を一度に加え、数回に分けて化合物36-6(685mg)を加えた。反応液を65℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮乾固して、残留物に酢酸エチル(75mL)及び塩酸溶液(6M、30mL)を加え、分液した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、化合物36-7を得て、直接次のステップに用いる。
ステップ7:化合物36-8の合成
化合物36-7(750mg)をテトラヒドロフラン(45mL)に溶解し、トリエチルアミン(844.75mg)及び3-アミノプロパノール(752.43mg)を加え、反応液を65℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却して、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(75mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(100mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して化合物36-8を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]264、実測値263.9。
ステップ8:化合物36-9の合成
化合物36-8(747mg)をエタノール(75mL)に溶解し、パラジウム/炭素の水湿潤品(75mg、純度10%)を加え、反応液を水素(15psi)雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を濾過し、濾過ケーキを100mLのエタノールで洗浄して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、化合物36-9を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]234、実測値233.9。
ステップ9:化合物36-10の合成
化合物36-9(660mg)を塩酸溶液(6M、4.72mL)に分散させ、系を0℃に降温した。0℃で亜硝酸ナトリウム(292.84mg)の水(6mL)溶液をゆっくりと滴加した。反応液を0~25℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(500mL)と水(50mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物36-10を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]245、実測値244.9。
ステップ10:化合物36-11の合成
化合物36-10(645.00mg)をギ酸溶液(40mL、純度75%)に溶解し、ニッケル・アルミニウム合金(1.13g)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、30mLのエタノールに溶解し、撹拌しながら水酸化ナトリウム(1M、13.22mL)の水溶液を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、メタノールの大半を減圧下で除去して、酢酸エチル(250mL×2)で抽出した。有機相を減圧下で濃縮乾固して、化合物36-11を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]248、実測値247.9。
ステップ11:化合物36-12の合成
化合物36-11(650mgl)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.33g)及びメタンスルホニルクロリド(619.48mg)を加えた。反応液を25℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(100mL)と水(50mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物36-12を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]326、実測値325.8。
ステップ12:化合物36-13の合成
化合物13-3(60mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(50.92mg)、ヨウ化カリウム(65.40mg)及び化合物36-12(47.00mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を50mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物36-13を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]595、実測値595.1。
ステップ13:化合物36-14の合成
化合物36-13(50.5mg)及び化合物1-15(28.40mg、酢酸塩)をメタノール(3mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(89.98mg)を加え、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(89.98mg)を加えて、反応液を25℃で24時間撹拌した。反応液に50mLの水を加え、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物36-14を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]913、実測値913.4。
ステップ14:化合物36のギ酸塩の合成
化合物36-14(30mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(26.48mg)を加え、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、固体を10mLのテトラヒドロフランで洗浄して、高速液体クロマトグラフィー(ギ酸法:分取カラム型式:Phenomenex C18、長さ×内径:150mm×40mm,5μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(ギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを1%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は10分であった)で分離精製し、凍結乾燥して化合物36のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.32(s,1H),8.15(s,1H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),7.88(s,1H),7.48~7.48(m,1H),7.13(s,1H),7.07~7.01(m,2H),6.98~6.94(m,1H),6.89(d,J=8.4Hz,1H),6.81(d,J=3.6Hz,1H),6.63(d,J=2.4Hz,1H),6.39(d,J=10.0Hz,1H),5.45(s,2H),5.13(s,2H),5.11~5.05(m,1H),4.64(s,1H),4.59(t,J=6.8Hz,2H),3.86(s,2H),2.84~2.68(m,2H),2.54(s,1H),2.47~2.43(m,4H),2.37(s,3H),2.16(s,3H),2.04~1.95(m,2H),1.89(s,2H),1.66(s,2H),1.38~1.28(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]799、実測値799.6。
化合物37のギ酸塩の合成は、化合物36のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物36-12及び14-1を原料として、3つのステップの反応で調製した。
化合物37のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.31(s,1H),8.16(s,1H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),7.87(s,1H),7.44(d,J=5.2Hz,1H),7.12(s,1H),7.06~6.99(m,2H),6.98~6.92(m,1H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.81(d,J=3.2Hz,1H),6.63(d,J=2.8Hz,1H),6.39(d,J=10.0Hz,1H),5.44(s,2H),5.13(s,2H),5.11~5.05(m,1H),4.64(s,1H),4.59(t,J=6.8Hz,2H),3.85(s,2H),2.84~2.67(m,2H),2.54(s,1H),2.47~2.43(m,4H),2.37(s,3H),2.15(s,3H),2.03~1.96(m,2H),1.89(s,2H),1.66(s,2H),1.38~1.28(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]799、実測値799.3。
(実施例38及び実施例39)
Figure 2023542161000127
合成経路:
Figure 2023542161000128
ステップ1:化合物38-1の合成
化合物1-9(698mg)をトルエン(25mL)に溶解し、オルトギ酸トリメチル(480.38mg)及びp-トルエンスルホン酸(77.95mg)を加えた。反応液を120℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固して、50mLのアセトニトリルを加えて溶解し、固体を濾別した。有機相を減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物38-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]242、実測値241.9。
ステップ2:化合物38-2の合成
化合物38-1(304mg)をギ酸溶液(50mL、純度75%)に溶解し、ニッケル・アルミニウム合金(539.71mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濾過して、濾液を回収し、減圧下で濃縮乾固して、30mLのエタノールに溶解し、撹拌しながら水酸化ナトリウムの水溶液(1M、6.24mL)を加えた。反応液を15℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固して、100mLのメタノールを加えて溶解し、固体を濾別した。有機相を減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物38-2を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]245、実測値244.9。
ステップ3:化合物38-3の合成
化合物38-2(138mg)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、トリエチルアミン(285.81mg)及びメタンスルホニルクロリド(133.11mg)を加えた。反応液を25℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液をジクロロメタン(50mL)と水(50mL)において分液した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物38-3を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]323、実測値322.9。
ステップ4:化合物38-4の合成
化合物13-3(60mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(50.92mg)、ヨウ化カリウム(65.40mg)及び化合物38-3(46.57mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して16時間撹拌した。反応終了後、反応液を50mLの水に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出して、分液し、有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物38-4を得た。
MS-ESIの計算値[M+Na]614、実測値614.1。
ステップ5:化合物38-5の合成
化合物38-4(46.9mg)及び化合物1-15(26.51mg、酢酸塩)をメタノール(3mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(83.98mg)を加えて、反応液を25℃で16時間撹拌した。さらにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(83.98mg)を加えて、反応液を25℃で24時間撹拌した。反応液に50mLの水を加え、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮乾固し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物38-5を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]910、実測値910.5。
ステップ6:化合物38のギ酸塩の合成
化合物38-5(33.5mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(29.66mg)を加え、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、固体を10mLのテトラヒドロフランで洗浄して、高速液体クロマトグラフィー(ギ酸法:分取カラム型式:Phenomenex C18、長さ×内径:150mm×40mm,5μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(ギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを1%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は10分であった)で分離精製し、凍結乾燥して化合物38のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.39(s,1H),8.20(s,2H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.06(s,1H),7.48(s,1H),7.44(dd,J=1.2,5.2Hz,1H),7.11~7.03(m,2H),6.98~6.94(m,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),6.81(d,J=3.6Hz,1H),6.63(d,J=2.4Hz,1H),6.44(d,J=9.6Hz,1H),5.16(s,1H),4.66(s,1H),4.26(t,J=6.8Hz,2H),3.94(s,2H),3.24(t,J=7.2Hz,2H),2.92(t,J=7.2Hz,2H),2.86(s,2H),2.54(s,1H),2.46~2.38(m,4H),2.37(s,3H),2.14(s,3H),2.12~2.05(s,2H),1.91(s,2H),1.88~1.82(m,2H),1.69(s,2H),1.40~1.31(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]796、実測値796.5。
化合物39のギ酸塩の合成は、化合物38のギ酸塩の合成経路を参照し、化合物38-3及び14-1を原料として、3つのステップの反応で調製した。
化合物39のギ酸塩:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.35(s,1H),8.19(s,1H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.48~7.42(m,2H),7.12(s,1H),7.08~7.04(m,2H),6.96(dd,J=3.6,5.2Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.82(d,J=3.6Hz,1H),6.64(d,J=2.4Hz,1H),6.43(d,J=10.0Hz,1H),5.12(s,1H),4.66(s,1H),4.30~4.22(m,2H),3.92~3.85(m,2H),3.28~3.06(m,2H),2.90(t,J=7.2Hz,2H),2.84~2.78(m,2H),2.54(s,1H),2.45~2.39(m,2H),2.38(s,3H),2.37~2.34(m,2H),2.13(s,3H),2.10(s,2H),1.91(s,2H),1.88~1.81(m,2H),1.70(s,2H),1.41~1.31(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]796、実測値796.4。
(実施例40)
Figure 2023542161000129
合成経路:
Figure 2023542161000130
ステップ1:化合物40-1の合成
化合物36-12(40mgl)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(47.7mg)、ヨウ化カリウム(102mg)及び化合物1-13(43.2mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物40-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]581、実測値581。
ステップ2:化合物40-2の合成
化合物1-15(27mg、酢酸塩)及び化合物40-1(39.7mg)をメタノール(4mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(17.7mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(72.5mg)を加え、反応液を20℃で12時間撹拌した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(72.5mg)を追加して、反応液を20℃で引き続き5時間撹拌した。反応液に5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物40-2を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]899、実測値899。
ステップ3:化合物40のギ酸塩の合成
化合物40-2(60mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(53.8mg)を加え、反応液を15℃で14時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を5mLのテトラヒドロフランで洗浄して、減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物40のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.18(s,2H),8.13~8.08(m,1H),7.87(s,1H),7.47~7.44(m,2H),7.09~7.00(m,3H),6.99~6.95(m,2H),6.91~6.87(m,1H),6.41~6.37(m,1H),5.48~5.41(m,2H),5.16~5.05(m,3H),4.68~4.56(m,3H),3.91~3.77(m,2H),2.81~2.66(m,2H),2.46~2.41(m,3H),2.15(s,3H),2.05~1.96(m,2H),1.92~1.85(m,2H),1.69~1.63(m,2H),1.37~1.28(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]785、実測値785。
(実施例41)
Figure 2023542161000131
合成経路:
Figure 2023542161000132
ステップ1:化合物41-1の合成
化合物38-3(40mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(48.1mg)、ヨウ化カリウム(103mg)及び化合物1-13(43.6mg)を加えた。反応液を90℃に加熱して14時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン=0~5%)で分離精製して、化合物41-1を得た。
MS-ESIの計算値[M+H]578、実測値578。
ステップ2:化合物41-2の合成
化合物1-15(30mg、酢酸塩)及び化合物41-1(43.9mg)をメタノール(4mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(19.6mg)、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(80.6mg)を加え、反応液を20℃で12時間撹拌した。トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(80.6mg)を追加して、反応液を20℃で引き続き5時間撹拌した。反応液に5%の炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物41-2を得て、直接次のステップに用いる。
MS-ESIの計算値[M+H]896、実測値896。
ステップ3:化合物41のギ酸塩の合成
化合物41-2(65mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(58.5mg)を加え、反応液を15℃で14時間撹拌した。反応終了後、静置し、上澄み液を捨て、底部で析出した固体を5mLのテトラヒドロフランで洗浄して、減圧下で濃縮し、残留物を高速液体クロマトグラフィー(カラム型式:Phenomenex Gemini-NX C18、長さ×内径:75mm×30mm,3μm。調製方法:粗生成物をジメチルスルホキシドで溶解し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過して、サンプル液を調製した。移動相系:アセトニトリル/水(0.225%のギ酸を含む)。グラジエント溶離方法:アセトニトリルを0%から30%にグラジエント溶離し、溶離時間は7分であった)で分離して化合物41のギ酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.24(s,2H),8.13~8.06(m,2H),7.50~7.45(m,3H),7.09~7.06(m,3H),6.99~6.95(m,2H),6.95~6.91(m,1H),6.47~6.43(m,1H),5.20~5.15(m,1H),4.71~4.67(m,1H),4.31~4.22(m,2H),3.95(s,2H),3.29~3.21(m,2H),2.96~2.84(m,4H),2.42~2.37(m,3H),2.17~2.10(m,5H),1.96~1.83(m,4H),1.74~1.68(m,2H),1.42~1.31(m,4H)。
MS-ESIの計算値[M+H]782、実測値782。
生理活性試験:
試験例1:HTRF cAMPによるβ1受容体に対する化合物の作動効果の測定
試験目的:
β1受容体はGタンパク質共役受容体であり、主にGsタンパク質と共役し、それがリガンドと結合して活性化されると、Gsタンパク質によってアデニル酸シクラーゼの活性を活性化することにより、細胞内のcAMPレベルを上昇させることができる。当試験は、cAMPキットによってインビトロβ1受容体に対する化合物の作動活性を検出する。
試験方法:
北京愛思益普生物科技股▼フン▲有限公司から提供されたβ1細胞(ヒトADRB1遺伝子を発現する)を標準条件で成長させ、細胞を回収して1×Stimulation Bufferで希釈し、9μLの細胞希釈液を白色384ウェルローボリュームプレートに加え、各ウェルに4000個の細胞を接種した。化合物をDMSOの中で5倍段階希釈して、10濃度に連続希釈した。試験前にDMSOで連続希釈している化合物を1×Stimulation Bufferで100倍希釈して、化合物の作業溶液を得た。溶媒DMSOの濃度は0.1%であった。Eu-cAMP及びULight(商標)-anti-cAMPをDetection bufferで作業濃度に希釈して、5μLずつ対応する試験ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした後、Biotekマイクロプレートリーダーを利用して波長330nmの励起で、665nm及び620nmでの示度を読み取った。化合物の活性は、Ratio(665/620)と化合物濃度からプロットし、ソフトウェアGraphPad Prism 7を用いて非線形回帰法で曲線あてはめしEC50を計算した。
試験結果は、表1に示されるとおりである。
Figure 2023542161000133
結論:本願化合物は、β1受容体に一定の作動効果を有する。
試験例2:HTRF cAMPによるβ2受容体に対する化合物の作動効果の測定
試験目的:
β2受容体はGタンパク質共役受容体であり、主にGsタンパク質と共役し、それがリガンドと結合して活性化されると、Gsタンパク質によってアデニル酸シクラーゼの活性を活性化することにより、細胞内のcAMPレベルを上昇させることができる。当試験は、cAMPキットによってインビトロβ2受容体に対する化合物の作動活性を検出する。
試験方法:
北京愛思益普生物科技股▼フン▲有限公司から提供されたβ2細胞(ヒトADRB2遺伝子を発現する)を標準条件で成長させ、細胞を回収して1×Stimulation Bufferで希釈し、9μLの細胞希釈液を白色384ウェルローボリュームプレートに加え、各ウェルに1000個の細胞を接種した。化合物をDMSOの中で5倍段階希釈して、10濃度に連続希釈した。試験前にDMSOの中で連続希釈している化合物を1×Stimulation Bufferで100倍希釈して、化合物の作業溶液を得た。溶媒DMSOの濃度は0.1%であった。Eu-cAMP及びULight(商標)-anti-cAMPをDetection bufferで作業濃度に希釈して、5μLずつ対応する試験ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした後、Biotekマイクロプレートリーダーを利用して波長330nmの励起で、665nm及び620nmでの示度を検出した。化合物の活性は、Ratio(665/620)と化合物濃度からプロットし、ソフトウェアGraphPad Prism 7を用いて非線形回帰法で曲線あてはめしEC50を計算した。
試験結果は、表2に示されるとおりである。
Figure 2023542161000134
結論:本願化合物は、β2受容体に比較的強い又は非常に強い作動効果を有する。
試験例3:M3受容体親和性試験
試験目的:
M3受容体はGタンパク質共役受容体であり、当試験は、放射性同位体標識NMSと非同位体標識被検化合物がM3結合部位を競合することにより、インビトロM3受容体に対する被検化合物の活性を検出する。
試験方法:
当試験は、放射性同位体親和性検出の方法で行う。M3受容体膜タンパク質は、薬明康徳社生物部によって調製され、10μg/mLであり、化合物はDMSOの中で2.5倍連続段階希釈し、10濃度であった。放射性同位体3H-NMSは試験バッファー(10mMのHEPESと1mMのMgCl、pH 7.40)で0.2nMに調製した。正式な試験時に、試験系は1μLの被検化合物、100μLのM3受容体膜タンパク質、100μLの放射性同位体で、室温でシェーカーに置いて300rpmで2時間反応させた。0.3%PEIに予浸漬してGF/Cプレート(Perkin Elmer、製品番号6055690)を処理し、反応液中の膜タンパク質を濾過でGF/Cプレートに回収した。Perkin Elmer Microbeta2装置によってシグナル値を読み取り、各濃度点の阻害率はパーセンテージで表示した。
試験結果は、表3に示されるとおりである。
Figure 2023542161000135
結論:本願化合物は、M3受容体に比較的強い又は非常に強い結合効果を有する。
試験例4:M2受容体親和性試験
試験目的:
M2受容体はGタンパク質共役受容体であり、当試験は、放射性同位体標識NMSと非同位体標識被検化合物がM2結合部位を競合することにより、インビトロM2受容体に対する被検化合物の活性を検出する。
試験方法:
M2受容体膜タンパク質は、薬明康徳社生物部によって調製され、100μg/mLであり、化合物はDMSOの中で2.5倍連続段階希釈し、10濃度であった。放射性同位体3H-NMSは試験バッファー(10mMのHEPESと1mMのMgCl、pH 7.40)で0.2nMに調製した。正式な試験時に、試験系は1μLの被検化合物、100μLのM2受容体膜タンパク質、100μL放射性同位体で、室温でシェーカーに置いて300rpmで2時間反応させた。0.3%PEIに予浸漬してGF/Cプレート(Perkin Elmer、製品番号6055690)を処理し、反応液中の膜タンパク質を濾過でGF/Cプレートに回収した。Perkin Elmer Microbeta2装置によってシグナル値を読み取り、各濃度点の阻害率はパーセンテージで表示した。
試験結果は、表4に示されるとおりである。
Figure 2023542161000136
結論:本願化合物は、M2受容体に比較的強い結合効果を有する。
試験例5:化合物の薬物動態評価
試験目的:
SDラットにおける試験化合物のインビボ薬物動態
試験材料:
SDラット(雄、200~250g、7~9週齢、提供:北京維通利華実験動物技術有限公司)。
試験手順:
10%のHPβCD水溶液を溶媒として含有する製剤を静脈注射投与(2mpk)し、10%のHPβCD水溶液を溶媒として含む製剤をネブライザーで気管投与(5mpk)する。動物試験前に、全ての動物は正常に給餌し、全ての動物は自由に飲水することができる。採血時刻として、静脈注射投与群は、0.083、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間で、ネブライザー投与群は、0.083、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間である。
所定の時間で頸静脈(又はその他の適切な採血部位)から全血サンプル(0.25mL)を採取し、全ての血液サンプルはいずれもK2-EDTA抗凝固剤を含んで標識していたプラスチック遠心管に加えた。血液サンプルを採取した後、血漿を遠心分離し、直ちにドライアイスに入れて、サンプルを低温で保存した。全てのサンプルの濃度はいずれもLC-MS/MSで分析し、最小検出限界は4nMであった。WinNonlin(商標) Version 6.3(Pharsight、Mountain View、CA)薬物動態ソフトウェアのノンコンパートメントモデルを用いて平均血漿濃度を処理し、対数線形台形法で薬物動態パラメータを計算した。試験結果は、表5に示されるとおりである。
Figure 2023542161000137
結論:本願化合物は、マウスの薬物動態の1つ又は一部の指標を顕著に高めることができる。

Claims (19)

  1. 式(III)に示される化合物又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 2023542161000138
    (式中、
    は、H、ハロゲン、C1~4アルキル基、又はフェニル基から選ばれ、
    各Rは、それぞれ、独立的に、H、ハロゲン、又はC1~4アルキル基から選ばれるか、
    又は、2つのR及び接続されるチオフェン環がベンゾチオフェンを形成し、
    nは、1又は2から選ばれ、
    は、単結合、-NH-、又は-N(CH)-から選ばれ、
    は、単結合又は-CH-から選ばれ、
    構造単位
    Figure 2023542161000139
    は、
    Figure 2023542161000140
    から選ばれ、
    環Aは、任意に1つ又は2つのRによって置換されるC4~6シクロアルケニル基、4~6員ヘテロシクロアルケニル基、5~6員ヘテロアリール基、
    Figure 2023542161000141
    、又はフェニル基から選ばれ、
    各Rは、それぞれ、独立的に、-F、-Cl、-Br、-I、-CH、又は-CHCHから選ばれ、
    環Bは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又は6~10員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、任意に1つのRによって置換され、
    は、-F、-Cl、メチル基、-OH、又は-CNから選ばれ、
    前記「6~10員ヘテロシクロアルキル基」の「ヘテロ」は、O、S、NH及びNから独立的に選ばれる1つ、2つ又は3つのヘテロ原子又はヘテロ原子団を含み、ただし窒素原子は、任意にハロメタンによって四級化される。)
  2. は、H、-Cl、-Br、メチル基、t-ブチル基、又はフェニル基から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  3. 各Rは、それぞれ、独立的に、H、-Cl、-Br、メチル基、又はt-ブチル基から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  4. は、単結合又は-N(CH)-から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  5. 環Bは、シクロヘキシル基、又は6~10員ヘテロシクロアルキル基から選ばれ、前記6~10員ヘテロシクロアルキル基は、任意に1つのRによって置換される請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  6. 環Bは、シクロヘキシル基、又は任意に1つのRによって置換されるピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジオキサニル基、ジチアニル基、テトラヒドロオキサジニル基、テトラヒドロチアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基、ホモピペリジニル基、ジオキセパニル基、
    Figure 2023542161000142
    から選ばれる請求項5に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  7. 環Bは、シクロヘキシル基、又は任意に1つのRによって置換されるピペリジニル基、ピペラジニル基、
    Figure 2023542161000143
    から選ばれる請求項6に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  8. 構造単位
    Figure 2023542161000144
    は、
    Figure 2023542161000145
    から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  9. 構造単位
    Figure 2023542161000146
    は、
    Figure 2023542161000147
    から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  10. 構造単位
    Figure 2023542161000148
    は、
    Figure 2023542161000149
    から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  11. は、-F、-CH、-OH、又は-CNから選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  12. は、それぞれ、独立的に、-F、-Cl、-Br、-I、又は-CHから選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  13. 環Aは、任意に1つ又は2つのRによって置換される
    Figure 2023542161000150
    、ピロリル基、チエニル基、フリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、
    Figure 2023542161000151
    、又はフェニル基から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  14. 環Aは、任意に1つ又は2つのRによって置換される
    Figure 2023542161000152
    、ピラゾリル基、又はフェニル基から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  15. (III-1)、(III-2)、(III-3)、(IV-1)、(IV-2)及び(V-1)に示される構造から選ばれる請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 2023542161000153
    (式中、R、R、T、n、L及び環Bは、請求項1~11のいずれか1項において定義されるようなものである。)
  16. 下記の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 2023542161000154
    Figure 2023542161000155
    Figure 2023542161000156
  17. 下記から選ばれる請求項16に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 2023542161000157
    Figure 2023542161000158
  18. 請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含み、さらに、薬学的に許容される添加物をさらに含んでもよい医薬組成物。
  19. 慢性閉塞性肺疾患の治療薬物の製造における請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩又は請求項18に記載の医薬組成物の使用。

JP2023517873A 2020-09-28 2021-09-28 縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用 Pending JP2023542161A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011040519 2020-09-28
CN202011040519.4 2020-09-28
CN202011615061.0 2020-12-30
CN202011615061 2020-12-30
CN202110357594 2021-04-01
CN202110357594.1 2021-04-01
CN202110648266.7 2021-06-10
CN202110648266 2021-06-10
CN202111094082.7 2021-09-17
CN202111094082 2021-09-17
PCT/CN2021/121335 WO2022063317A1 (zh) 2020-09-28 2021-09-28 稠合的三并环衍生物及其在药学上的应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542161A true JP2023542161A (ja) 2023-10-05

Family

ID=80844500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517873A Pending JP2023542161A (ja) 2020-09-28 2021-09-28 縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230322745A1 (ja)
EP (1) EP4219485A1 (ja)
JP (1) JP2023542161A (ja)
KR (1) KR20230079111A (ja)
CN (2) CN117534663A (ja)
AU (1) AU2021348704A1 (ja)
CA (1) CA3196035A1 (ja)
IL (1) IL301544A (ja)
MX (1) MX2023003280A (ja)
TW (1) TWI814092B (ja)
WO (1) WO2022063317A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023179758A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 正大天晴药业集团股份有限公司 稠合三并环衍生物或其可药用盐的结晶

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592078A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and M3 muscarinic antagonist activities
EP2592077A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and M3 muscarinic antagonist activities
TWI641373B (zh) * 2013-07-25 2018-11-21 阿爾米雷爾有限公司 具有蕈毒鹼受體拮抗劑和β2腎上腺素受體促效劑二者之活性的2-胺基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽
CN107074833B (zh) * 2015-07-21 2021-05-25 四川海思科制药有限公司 具有β2受体激动及M3受体拮抗活性的苯并环衍生物及其在医药上的用途
CN109928953A (zh) * 2016-11-01 2019-06-25 四川海思科制药有限公司 一种羧酸酯衍生物及其在医药上的用途
TW201835041A (zh) * 2017-02-17 2018-10-01 印度商托仁特生技有限公司 具β-腎上腺素促效劑及抗蕈毒活性化合物
CN113544121A (zh) * 2019-06-06 2021-10-22 中国医药研究开发中心有限公司 具有β2受体激动及M受体拮抗活性的杂环衍生物及其医药用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA3196035A1 (en) 2022-03-31
WO2022063317A1 (zh) 2022-03-31
MX2023003280A (es) 2023-05-11
KR20230079111A (ko) 2023-06-05
TW202214612A (zh) 2022-04-16
US20230322745A1 (en) 2023-10-12
TWI814092B (zh) 2023-09-01
CN116457357A (zh) 2023-07-18
EP4219485A1 (en) 2023-08-02
IL301544A (en) 2023-05-01
AU2021348704A1 (en) 2023-05-25
CN117534663A (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021521265A (ja) Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
JP7422139B2 (ja) Crbnタンパク質に作用する三環式化合物
JP7333342B2 (ja) 2,3-ジヒドロ-1h-ピロリジン-7-ホルムアミド誘導体およびその使用
JP2024505594A (ja) ピリミジン芳香環化合物
JP2024505735A (ja) 置換されたピリダジンフェノール系誘導体
JP2021501191A (ja) Wee1阻害剤としての大環状化合物及びその使用
JP6997358B2 (ja) キノリノピロリジン-2-オン系誘導化合物及びその使用
CN113993860A (zh) 作为kras g12c突变蛋白抑制剂的七元杂环类衍生物
JP2024511507A (ja) 6-カルバメート置換複素芳香環誘導体
JP7317938B2 (ja) アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用
JP7223764B2 (ja) Cxcr2アンタゴニスト
JP2023542161A (ja) 縮合三環式誘導体及び薬学上のその使用
JP7213604B2 (ja) 選択的btkキナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリジン系化合物
WO2021129817A1 (zh) 具有果糖激酶(khk)抑制作用的嘧啶类化合物
JP7083436B2 (ja) ピロリジニル尿素誘導体とTrkA関連疾患への使用
JP2022511381A (ja) 選択的Trk阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体
CN114072408B (zh) 作为porcupine抑制剂的化合物及其应用
JP2023538645A (ja) ボロン酸化合物
JP2023553057A (ja) アミノピリジン系化合物及びその使用
JP2023539275A (ja) 新規なrho関連タンパク質キナーゼ阻害剤の調製方法およびその調製方法における中間体
TW202206082A (zh) 一種肌醇衍生物及其用途
JP2023523830A (ja) ピリミジン系三環式化合物及びその使用
JP2022521673A (ja) Pd-l1免疫調整剤であるフルオロビニルベンズアミド化合物
JP2022513942A (ja) エストロゲン受容体拮抗剤
TWI795129B (zh) 吡啶并嘧啶酮類化合物