JP2023509448A - 抗cd73抗体及びその使用 - Google Patents

抗cd73抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509448A
JP2023509448A JP2022540938A JP2022540938A JP2023509448A JP 2023509448 A JP2023509448 A JP 2023509448A JP 2022540938 A JP2022540938 A JP 2022540938A JP 2022540938 A JP2022540938 A JP 2022540938A JP 2023509448 A JP2023509448 A JP 2023509448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
acid sequence
set forth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022540938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021138467A5 (ja
Inventor
ジー ナストリ,ホレイシオ
エム ステュワート,ショーン
カルロス アルマグロ,フアン
ジョウ,ジン
エイ ブオンペイン,レベッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Corp filed Critical Incyte Corp
Publication of JP2023509448A publication Critical patent/JP2023509448A/ja
Publication of JPWO2021138467A5 publication Critical patent/JPWO2021138467A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

抗CD73抗体を開示する。関連する核酸、ベクター、細胞、及び医薬組成物も開示する。抗CD73抗体でがんを治療する方法も開示する。

Description

関連出願
本出願は、2020年1月3日に出願された米国仮出願第62/956,847号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に援用される。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に援用される。2020年12月23日に作成された上記のASCIIコピーは、20443-0644WO1_SL.txtという名前で、サイズは89,020バイトである。
表面抗原分類73(CD73)は、細胞外アデノシン一リン酸(AMP)からアデノシンへの変換を触媒するグリコシルホスファチジルイノシトール-(GPI-)結合膜タンパク質である。それはホモ二量体として機能し、脱落する可能性があり、循環中の可溶性タンパク質として活性を有する。CD73は、その酵素機能に加えて、細胞接着分子でもあり、白血球の輸送を調節する役割を果たす。CD73レベルは、組織損傷または低酸素状態のために上方制御されることが知られており、多くの固形腫瘍ではCD73レベルが上昇している。腫瘍内のCD73の上方制御は、アデノシンが豊富な腫瘍微小環境に寄与し、これには、多数の腫瘍促進効果と免疫抑制効果がある。したがって、がんにおいてCD73を標的とする治療法が必要である。
一態様では、本開示は、ヒトCD73に結合する抗体を提供し、抗体は、VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む可変重鎖(VH)ドメインを含み:
VH CDR1は、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;そして
VH CDR3は、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含み;ならびに
抗体は、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含む可変軽鎖(VL)ドメインを含み:
VL CDR1は、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;そして
VL CDR3は、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む。
第1の態様のいくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む。
第1の態様のいくつかの実施形態では、抗体は重鎖を含み、重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む。
第1の態様のいくつかの実施形態では、VLドメインは、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む。
第1の態様のいくつかの実施形態では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む。
第1の態様のいくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号22に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、VLドメインは、配列番号23に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。
第1の態様のいくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む。
第1の態様のいくつかの実施形態では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む。
第2の態様では、本開示は、ヒトCD73に結合する抗体を提供し、この抗体は、配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する。
第3の態様では、本開示は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を提供する。
第1、第2、及び第3の態様のいくつかの実施形態では、抗体は、ヒト化抗体である。
第1、第2、及び第3の態様のいくつかの実施形態では、抗体は、二重特異性抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fab’フラグメント、Fscフラグメント、Fvフラグメント、scFv、sc(Fv)2、またはダイアボディである。
第4の態様では、本開示は、第1~第3の態様のいずれか1つの抗体をコードする核酸または複数の核酸を提供する。
第5の態様では、本開示は、前述の第4の態様の核酸または複数の核酸を含む発現ベクターまたは複数の発現ベクターを提供する。
第6の態様では、本開示は、第4の態様の核酸もしくは複数の核酸、または第5の態様の発現ベクターもしくは複数の発現ベクターを含む単離された細胞を提供する。
第7の態様では、本開示は、プロモーターに作動可能に連結された第1~第3の態様のいずれか1つの抗体のVHドメインを含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1の発現ベクター、及びプロモーターに作動可能に連結された第1~第3の態様のいずれか1つの抗体のVLドメインを含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2の発現ベクターを含む、単離された細胞を提供する。
第8の態様では、本開示は、第1~第3の態様のいずれか1つの抗体を産生する単離された細胞を提供する。
第9の態様では、本開示は、第6または第7の態様の細胞を培養し、抗体を単離することを含む、第1~第3の態様のいずれか1つの抗体の作製方法を提供する。
第10の態様では、本開示は、第1~第3の態様のいずれか1つの抗体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
第11の態様では、本開示は、有効量の第1~第3の態様のいずれか1つの抗体をヒト対象に投与することを含む、治療を必要とするヒト対象におけるがんの治療方法を提供する。
第11の態様のいくつかの実施形態では、がんは、高いアデノシンシグネチャーを有する。
第11の態様のいくつかの実施形態では、がんは、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌である。
第12の態様では、本開示は、ヒトCD73に結合する抗体を提供し、この抗体は、VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む可変重鎖(VH)ドメインを含み:
VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;そして
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
抗体は、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含む可変軽鎖(VL)ドメインを含み:
VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;そして
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む。
第12の態様のいくつかの実施形態では、
VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)を含み;
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;
VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;そして
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む。いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は重鎖を含み、重鎖は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。
第12の態様のいくつかの実施形態では、
VH CDR1は、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
VH CDR2は、アミノ酸配列MSYEGSNK(配列番号40)を含み;
VH CDR3は、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;
VL CDR1は、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
VL CDR2は、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;そして
VL CDR3は、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む。いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は重鎖を含み、重鎖は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号63に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である。いくつかの実施形態では、VHドメインは、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含み、VLドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む。
第13の態様では、本開示は、ヒトCD73に結合する抗体を提供し、この抗体は、配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する。
第14の態様では、本開示は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を提供する。
第15の態様では、本開示は、ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体を提供する。
第12~第15の態様のいくつかの実施形態では、抗体は、ヒト化抗体である。
第12~第15の態様のいくつかの実施形態では、抗体は、二重特異性抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fab’フラグメント、Fscフラグメント、Fvフラグメント、scFv、sc(Fv)2、またはダイアボディである。
第16の態様では、本開示は、第12~第15の態様のいずれか1つのその抗体をコードする核酸または複数の核酸を提供する。
第17の態様では、本開示は、プロモーターに作動可能に連結された第16の態様の核酸または複数の核酸を含む発現ベクターまたは複数の発現ベクターを提供する。
第18の態様では、本開示は、第16の態様の核酸もしくは複数の核酸、または第17の態様の発現ベクターもしくは複数の発現ベクターを含む単離された細胞を提供する。
第19の態様では、本開示は、プロモーターに作動可能に連結された第12~第15の態様のいずれか1つの抗体のVHドメインを含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1の発現ベクター、及びプロモーターに作動可能に連結された第12~第15の態様のいずれか1つの抗体のVLドメインを含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2の発現ベクターを含む、単離された細胞を提供する。
第20の態様では、本開示は、第12~第15の態様のいずれか1つの抗体を産生する単離された細胞を提供する。
第21の態様では、本開示は、第18または第19の態様の細胞を培養し、抗体を単離することを含む、第12~第15の態様のいずれか1つの抗体の作製方法を提供する。
第22の態様では、本開示は、第12~第15の態様のいずれか1つの抗体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
第23の態様では、本開示は、有効量の第12~第15の態様のいずれか1つの抗体をヒト対象に投与することを含む、治療を必要とするヒト対象におけるがんの治療方法を提供する。
第23の態様のいくつかの実施形態では、がんは、高いアデノシンシグネチャーを有する。第23の態様のいくつかの実施形態では、がんは、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌である。
ヒト化CL25抗体CL_hu10-4、HzCL25、CL25_hu_10-6、及びCL25_hu_11-4の重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)のアミノ酸配列を示す。 ヒト化CL25抗体CL25_hu_11-5、CL25_hu_11-6、CL25_hu_8-4、及びCL25_hu_8-5のVH及びVLアミノ酸配列を示す。 ヒト化CL25抗体CL25_hu_8-6、CL25_hu_9-4、CL25_hu_9-5、及びCL25_hu_9-6のVH及びVLアミノ酸配列を示す。 CL25抗体及びヒト化CL25抗体のVHのアラインメントを示す。IMGT定義に従うCDR配列に下線が引いてある。 CL25抗体及びヒト化CL25抗体のVLのアラインメントを示す。IMGT定義に従うCDR配列に下線が引いてある。 MDA-MB-231細胞上の示された濃度での示された抗体の細胞結合(幾何平均蛍光強度[GMFI]によって測定される)を示すグラフである。 A375細胞上の示された濃度でのCL25、またはアイソタイプ対照(iso ctrl)の細胞結合(GMFIによって測定される)を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理したA375細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)により、示された濃度で処理した組換えCD73の阻害を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示すグラフである。 ヒトCD73(4H2F.pdb)の結晶構造のマップであり、CL25抗体エピトープを濃い灰色(矢印付き)で示す。 直接コンジュゲートした非競合抗体で測定した、示された抗体またはアイソタイプ対照(iso ctrl)の存在下で、または未処理(NT)での24時間のインキュベーション後の表面CD73レベルを示すグラフである。 アイソタイプ対照(IgG対照)または1mg/kgもしくは10mg/kgのHzCL25を投与したマウスの腫瘍接種後の示された日における平均腫瘍体積を示すグラフである。 アイソタイプ対照(IgG対照)または1mg/kgまたは10mg/kgのHzCL25を投与して処置したマウスから採取した腫瘍におけるCD73の阻害率を示すグラフである。 非競合抗体の平均蛍光強度(MFI)によって測定した、示された抗体により示された用量で処置したマウスのみに由来する腫瘍細胞の単一細胞懸濁液の全表面CD73レベルを示すグラフである。 競合抗体のMFIによって測定した、示された抗体により示された用量で処置したマウスのみに由来する腫瘍細胞の単一細胞懸濁液の受容体占有率を示すグラフである。 10mg/kgのアイソタイプ対照(cx00376-001)またはHzCL25を接種した後の示された日の平均腫瘍体積を示すグラフである。x軸の三角形は、薬剤を投与した日を示す。 アイソタイプ対照(左)またはHzCL25(右)で処置した図11Aのマウスの33日目までの個々の腫瘍体積を示すグラフである。 示された抗体またはIgGアイソタイプ対照で処置したマウスの血清中の全体及び遊離の可溶性hCD73の濃度を示すグラフである。全体の可溶性hCD73は、非競合抗体(抗体X、下段)で検出し、遊離の可溶性hCD73は、競合抗体(HzCL25、上段)で検出した。 MDA-MB-231細胞上の示された濃度での抗体3-F03の細胞結合(GMFI)を示すグラフである。 A375細胞における示された濃度での3-F03またはアイソタイプ対照(Iso ctrl)の細胞結合(GMFIによって測定)を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照(Iso ctrl)により、示された濃度で処理したA375細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照(Iso ctrl)により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照(Iso対照)により、示された濃度で処理した組換えCD73の阻害を示すグラフである。 3-F03またはアイソタイプ対照を様々な濃度で処理したドナー細胞におけるCD4+T細胞の増殖の割合を示す各グラフである。 ヒトCD73(4H2F.pdb)の結晶構造のマップであり、3-F03抗体エピトープを濃い灰色(矢印付き)で示す。 直接コンジュゲートした非競合抗体CL43-Dy650で測定した、3-F03、アイソタイプ対照(iso ctrl)の存在下、または未処理(NT)での24時間のインキュベーション後のCD73表面レベルを示すグラフである。 10mg/kgのアイソタイプ対照(cx00376-001)または3-F03を接種した後の示された日の平均腫瘍体積を示すグラフである。x軸の三角形は、薬剤を投与した日を示す。 アイソタイプ対照(左)または3-F03(右)で処置した図19Aのマウスの33日目までの個々の腫瘍体積を示すグラフである。 3-F03またはIgGアイソタイプ対照で処置したマウスの血清中の全体及び遊離の可溶性hCD73の濃度を示すグラフである。全体の可溶性hCD73は、非競合抗体(抗体X、上段)で検出し、遊離の可溶性hCD73は、競合抗体(3-F03、下段)で検出した。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 3-F03及び例示的な3-F03バリアントのVH及びVLアミノ酸配列を示す。 MDA-MB-231細胞における示された濃度での示された抗体の細胞結合(GMFI)を示すグラフである。 示された抗体またはアイソタイプ対照により、示された濃度で処理したMDA-MB-231細胞における細胞のCD73阻害を示すグラフである。 N297A変異を有するヒトIgG1重鎖CH1-ヒンジ-CH2-CH3(配列番号73)、C末端リジンを伴うN297A変異を有するヒトIgG1重鎖CH1-ヒンジ-CH2-CH3(配列番号75)、及びヒトκ軽鎖定常領域(配列番号74)の例示的なアミノ酸配列を示す。 HzCL25重鎖及び軽鎖をコードするDNA配列を示す。 3-F03_411重鎖をコードするDNA配列を示す。 3-F03_411及び3-F03_413軽鎖ならびに3-F03_413重鎖をコードするDNA配列を示す。 アイソタイプ対照抗体、HzCL25、または3-F03で処置した腫瘍におけるアデノシンの濃度を示すグラフである。 示された濃度でのHzCL25抗体(Ab)及びAMPのアデノシン阻害を示すグラフである。 示された濃度での3-F03抗体(Ab)及びAMPのアデノシン阻害を示すグラフである。 示された濃度でのHzCL25抗体(Ab)及びAMPのアデノシン阻害を示すグラフである。
本明細書において、抗CD73抗体及び関連する核酸、発現ベクター、細胞、及び医薬組成物を提供する。本明細書に記載の抗CD73抗体は、がん(例えば、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌)などの障害の治療または予防に有用である。
CD73
CD73(「5’-ヌクレオチダーゼ」及び「エクト-5’-ヌクレオチダーゼ」としても知られる)は、原形質膜の外面へのGPI結合によって結合されるホモ二量体として機能する二量体酵素(EC:3.1.3.5)である。CD73は、脱落することができ、循環中の可溶性タンパク質として活性を有する。CD73は、細胞外AMPのアデノシンへの変換を触媒する。CD73酵素活性には、CD73の開構造での基質結合が必要である。基質結合後、CD73は、開構造から閉構造への大きな構造変化を経て、AMPをアデノシンに変換する(例えば、Knapp et al.,2012,Structure,20(12):2161-73を参照のこと)。CD73は、細胞接着分子としても機能し、白血球の輸送を調節する役割を果たす。
CD73酵素活性は、がんの促進と転移に役割を果たす(例えば、Stagg and Smyth,2010,Oncogene,29:5346-5358;Salmi and Jalkanen,2012,OncoImmunology,1:247-248,2012;Stagg,2012,OncoImmunology,1:217-218;Zhang,2012,OncoImmunology,167-70を参照のこと)。がん細胞におけるCD73の過剰発現は、適応性抗腫瘍免疫応答を損なわせ、腫瘍の成長及び転移を増強する(例えば、Niemela et al.,2004,J.Immunol.,172:1646-1653;Sadej et al.,2006,Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids,25:1119-1123;Braganhol et al.,2007,Biochim.Biophys.Acta.,1770:1352-1359;Zhang,2010,Cancer Res.,70:6407-6411;Zhang,2012,OncoImmunology,1:67-70を参照のこと)。
成熟ヒトCD73タンパク質の例示的なアミノ酸配列(GenBank登録番号NP_002517のアミノ酸27~549)は以下のとおりである:
WELTILHTNDVHSRLEQTSEDSSKCVNASRCMGGVARLFTKVQQIRRAEPNVLLLDAGDQYQGTIWFTVYKGAEVAHFMNALRYDAMALGNHEFDNGVEGLIEPLLKEAKFPILSANIKAKGPLASQISGLYLPYKVLPVGDEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEITALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFEMDKLIAQKVRGVDVVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTSDDGRKVPVVQAYAFGKYLGYLKIEFDERGNVISSHGNPILLNSSIPEDPSIKADINKWRIKLDNYSTQELGKTIVYLDGSSQSCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHTDEMFWNHVSMCILNGGGIRSPIDERNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDLSRKPGDRVVKLDVLCTKCRVPSYDPLKMDEVYKVILPNFLANGGDGFQMIKDELLRHDSGDQDINVVSTYISKMKVIYPAVEGRIKFS (配列番号70)。
成熟マウスCD73タンパク質の例示的なアミノ酸配列(GenBank登録番号NP_035981のアミノ酸29~551)は、以下のとおりである:
WELTILHTNDVHSRLEQTSDDSTKCLNASLCVGGVARLFTKVQQIRKEEPNVLFLDAGDQYQGTIWFTVYKGLEVAHFMNILGYDAMALGNHEFDNGVEGLIDPLLRNVKFPILSANIKARGPLAHQISGLFLPSKVLSVGGEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEISALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFEMDKLIAQKVRGVDIVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTADDGRQVPVVQAYAFGKYLGYLKVEFDDKGNVITSYGNPILLNSSIPEDATIKADINQWRIKLDNYSTQELGRTIVYLDGSTQTCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHPDEMFWNHVSMCIVNGGGIRSPIDEKNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDINRKPWNRVVQLEVLCTKCRVPIYEPLEMDKVYKVTLPSYLANGGDGFQMIKDELLKHDSGDQDISVVSEYISKMKVVYPAVEGRIKFS (配列番号71)。
成熟カニクイザルCD73タンパク質の例示的なアミノ酸配列は、以下のとおりである:
WELTILHTNDVHSRLEQTSEDSSKCVNASRCMGGVARLFTKVQQIRRAEPNVLLLDAGDQYQGTIWFTVYKGAEVAHFMNALRYDAMALGNHEFDNGVEGLIEPLLKEAKFPILSANIKAKGPLASQISGLYLPYKVLPVGDEVVGIVGYTSKETPFLSNPGTNLVFEDEITALQPEVDKLKTLNVNKIIALGHSGFETDKLIAQKVRGVDVVVGGHSNTFLYTGNPPSKEVPAGKYPFIVTSDDGRKVPVVQAYAFGKYLGYLKIEFDERGNVISSHGNPILLNSSIPEDPSIKADINKWRIKLDNYSTQELGKTIVYLDGSSQSCRFRECNMGNLICDAMINNNLRHADEMFWNHVSMCILNGGGIRSPIDERNNGTITWENLAAVLPFGGTFDLVQLKGSTLKKAFEHSVHRYGQSTGEFLQVGGIHVVYDLSRKPGDRVVKLDVLCTKCRVPSYDPLKMDEIYKVILPNFLANGGDGFQMIKDELLRHDSGDQDINVVSTYISKMKVIYPAVEGRIKFS (配列番号72)。
抗CD73抗体
本開示は、がんの治療に有用な抗CD73抗体を提供する。これらの抗体は、ヒトCD73に結合することができる。
いくつかの場合では、これらの抗体は、ヒトCD73及びカニクイザルCD73に結合する。いくつかの場合では、これらの抗体は、ヒトCD73及びカニクイザルCD73に結合し、マウスCD73には結合しない。そのような抗CD73抗体は、抗CD73モノクローナル抗体CL25、及びそのヒト化バージョンであるHzCL25の配列を含み、そのヒト化バージョンは、ヒト及びカニクイザルCD73の両方に高い親和性(例えば、ヒト及びカニクイザルCD73の両方の開構造において、およそ0.5nM未満)で結合し、マウスCD73に対しては、検出限界以下の結合を有する。
いくつかの場合では、これらの抗体は、ヒトCD73、カニクイザルCD73、及びマウスCD73に結合する。そのような抗CD73抗体は、ヒト、カニクイザル、及びマウスCD73のそれぞれの開構造に高い親和性(例えば、ヒトCD73についてはおよそ0.37nM、カニクイザルCD73についてはおよそ0.734nM、そしてマウスCD73についてはおよそ1.66nM)で結合するヒト抗CD73モノクローナル抗体3-F03の配列を含む。そのような抗CD73抗体は、切断不可能なCD73リガンドであるAPCPが過剰に存在する場合、ヒト、カニクイザル、及びマウスCD73のそれぞれの閉構造に対して検出限界以下の結合を示す。
抗体HzCL25
抗体HzCL25は、エフェクター機能を低下させるために重鎖定常領域のアスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)の位置にアラニンを有するヒト化IgG1/κモノクローナル抗体である。この抗体は、ヒト及びカニクイザルCD73に高い親和性(K≦0.5nM)で特異的に結合し、エフェクター機能は低い。
HzCL25は、CL25抗体のキメラバージョンから構築された。CL25マウス重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)は、HISタグを含む組換えヒトCD73(配列番号70)で免疫化されたマウスから得られた。B細胞の抗体配列を決定し、マウス重鎖可変ドメイン(VH)(配列番号26)及び軽鎖可変ドメイン(VL)(配列番号27)を、ヒトIgG1 Fc(配列番号73のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域及び配列番号74のアミノ酸配列を含むκ軽鎖定常領域)とのキメラとして発現させた。以下の表1は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるCL25相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列を示す。以下の表1はまた、CL25成熟VH及びVLのアミノ酸配列も示す。
Figure 2023509448000001
HzCL25を構築するために、CL25のVH及びVL配列をヒトVH及びVK遺伝子のデータベースにアラインメントした。マウスCL25抗体のCDR(表1)を、ヒトVH及びVK遺伝子に移植した。
以下の表2は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるHzCL25 CDRのアミノ酸配列を示す。以下の表2はまた、HzCL25成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列も示す。
Figure 2023509448000002
抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を包含することができる。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表2を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表2を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表2を参照のこと)、ならびにHzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表2を参照のこと)を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、CL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表1を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、CL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表1を参照のこと)。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、CL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表1を参照のこと)、ならびにCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表1を参照のこと)を含む。いくつかの場合では、抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25の6つのCDRのうちの1つ以上(すなわち、1、2、3、4、5、または6つ)に、例えば、1、2、または3つの置換を有し得る。いくつかの場合では、抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例3に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例4に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の開構造のCD73に有意に結合せず(例えば、実施例6に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の閉構造のCD73に有意に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸40~53内の(すなわち、TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)内の)エピトープに結合し(例えば、実施例6に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例5に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(例えば、実施例8に記載のアッセイによる測定で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させ(例えば、実施例9に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させ);及び/または(ix)細胞上の遊離表面CD73を減少させる(例えば、実施例11に記載のアッセイによる測定で、例えば、がん細胞、例えば、黒色腫癌で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、HzCL25またはCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含み得る。これらの抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25のVH CDR1及び/またはVH CDR2及び/またはVH CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、HzCL25またはCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3をさらに含む。これらの抗CD73抗体は、HzCL25またはCL25のVL CDR1及び/またはVL CDR2及び/またはVL CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号1、2、及び3に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号4、5、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号7、8、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、11、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号12、13、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、11、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号14、15、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、11、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号16、17、及び18に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号19、20、及び21に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号7、8、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、29、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号12、13、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、29、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号14、15、及び9に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号10、29、及び6に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号16、28、及び18に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号19、20、及び21に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの場合では、これらの抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例3に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例4に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の開構造のCD73に有意に結合せず(例えば、実施例6に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒトまたはカニクイザルCD73に高い親和性(例えば、K≦0.5nM)で結合するが、マウス由来の閉構造のCD73に有意に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸40~53内の(すなわち、TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)内の)エピトープに結合し(例えば、実施例6に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例5に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(例えば、実施例8に記載のアッセイによる測定で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させ(例えば、実施例9に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させ);及び/または(ix)細胞上の遊離表面CD73を減少させる(例えば、実施例11に記載のアッセイによる測定で、例えば、がん細胞、例えば、黒色腫癌で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22、26、及び82~84のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、配列番号22、26、及び82~84のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む重鎖を含み、この重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号23、27、80、及び81のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含み、このVLは、配列番号23、27、80、及び81のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む軽鎖を含み、この軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む重鎖(重鎖は、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含む軽鎖(軽鎖は、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び配列番号23、27、80、及び81に記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、及び(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ、配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVHを含む重鎖を含み、VHは、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、重鎖は、HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖を含み、VLは、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、軽鎖は、HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び(ii)HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVH(VHは、HzCL25のVH(すなわち、配列番号22に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、及び(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVL(VLは、HzCL25のVL(すなわち、配列番号23に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び(ii)配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び(ii)HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)HzCL25のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号1~3に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVHを含む重鎖(重鎖は、HzCL25の重鎖(すなわち、配列番号24に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、及び(ii)HzCL25のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号4~6に記載のアミノ酸配列、表1を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖(軽鎖は、HzCL25の軽鎖(すなわち、配列番号25に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(ii)配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
HzCL25のCD73結合エピトープは、アミノ酸配列TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)(すなわち、配列番号70に記載のアミノ酸配列のアミノ酸40~53)内にある。本開示は、配列TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)内でCD73に結合する抗体を特徴とする。この開示は、HzCL25と同じエピトープに結合する抗体を特徴とする。この開示はまた、ヒトCD73へのHzCL25の結合を競合的に阻害する抗体を特徴とする。
いくつかの実施形態では、HzCL25のVHを、CH1ドメイン及びヒンジ領域を含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、HzCL25のVHを、CH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、HzCL25のVHを、ヒトIgG1由来のCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、そのような抗体は、抗体の安定性を増加させる重鎖定常領域における1つ以上の追加の変異を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、抗体の特性を改変する置換(例えば、Fc受容体結合の減少、抗体グリコシル化の増加または減少、C1qへの結合の減少)を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、エフェクター機能を低下させるために、重鎖定常領域の位置アスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)にアラニンを含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、IgG抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG1抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG4抗体である。別の実施形態では、抗体は、IgG2抗体である。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、野生型重鎖定常領域と比較して、1つ以上のリジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。例えば、特定の実施形態では、抗体は、重鎖定常領域のCH3ドメインのC末端リジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。
抗体3-F03
抗体3-F03は、エフェクター機能を低下させるために重鎖定常領域のアスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)の位置にアラニンを有するヒトIgG1/κモノクローナル抗体である。3-F03は、ヒト、カニクイザル、及びマウスCD73に高い親和性(K≦2nM)で特異的に結合し、エフェクター機能が低下している。
3-F03は、単一ドナーライブラリーの複数の選択ラウンドによって得られた配列からエンジニアリングした。次いで、このプールに由来するscFvカセットを酵母ディスプレイベクターライブラリーに再結合し、マウスCD73(配列番号71)を用いたFAC選択に供した。酵母3-F03 scFvカセットのアミノ酸配列を、それぞれ配列番号77及び65に記載する。
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYDMHWVRQAPGKGLEWVAVMSYDGSNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCATEIAAKGDYWGQGTLVTVSS (配列番号77);及び
AIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGISNYLAWYQQKPGKAPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYSTPHFGQGTRLEIK (配列番号65)。
3-F03抗体を構築するために、酵母3-F03 VH及びVLを以下のように改変し、ヒトIgG1/κ骨格にクローニングした。VHについては、酵母3-F03 VH(配列番号77)のN末端グルタミン酸(E)を除去し、配列番号77のKabat位置H77(すなわち、配列番号77の位置78)のスレオニン(T)をアラニン(A)に置換した。VLについては、配列番号65のN末端アラニン(A)を除去した。得られた全長ヒト3-F03抗体は、それぞれ配列番号60及び61のアミノ酸配列に記載のVH及びVLを含む。得られた全長ヒト3-F03抗体は、本明細書中では「3-F03」と称される。以下の表3は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによる3-F03 CDRのアミノ酸配列を示す。以下の表3はまた、3-F03成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列も示す。
Figure 2023509448000003
3-F03のバリアントもまた、本明細書に記載する。3-F03_411は3-F03と同じであるが、3-F03_411重鎖は、(i)3-F03では欠失しているN末端グルタミン酸(E)を含み、(ii)3-F03には存在するC末端リジンを含まない点が異なる。以下の表4は、3-F03_411成熟VH、VL、重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。3-F03_413は3-F03_411と同じであるが、アスパラギン酸(D)の代わりにVHのKabat位置H53(配列番号60の54位)にグルタミン酸(E)を含む点が異なる。以下の表5は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによる3-F03_413 CDRのアミノ酸配列を示す。以下の表5はまた、3-F03_413成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列も示す。さらなるバリアントを、以下の実施例に記載する(図21A~図21Jを参照のこと)。
Figure 2023509448000004
Figure 2023509448000005
抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を包含することができる。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表3を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表3を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表3を参照のこと)、ならびに3-F03のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表3を参照のこと)を含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(表5を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(表5を参照のこと)。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH(表5を参照のこと)、ならびに3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVL(表5を参照のこと)を含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413の6つのCDRのうちの1つ以上(すなわち、1、2、3、4、5、または6つ)に、例えば、1、2、または3つの置換を有し得る。いくつかの例では、これらの抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例15に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例16に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に高い親和性(例えば、K≦2nM)で結合し(例えば、実施例18に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸386~399内(すなわち、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)内)及び配列番号70のアミノ酸470~489内(すなわち、ILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)内)のエピトープに結合し(例えば、実施例6に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例17に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(例えば、実施例20に記載のアッセイによる測定で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させる(例えば、実施例21に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、3-F03または3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含み得る。これらの抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413のVH CDR1及び/またはVH CDR2及び/またはVH CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、IMGT定義、またはKabat定義、Chothia定義、AbM CDR定義、もしくはcontact定義などであるがこれらに限定されない代替CDR定義による、3-F03または3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3をさらに含む。これらの抗CD73抗体は、3-F03または3-F03_413のVL CDR1及び/またはVL CDR2及び/またはVL CDR3に、0、1、2、または3つの置換を含み得る。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号34、35、及び36に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号37、38、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号41、42、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号46、47、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号49、50、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号53、54、及び56に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号57、58、及び59に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号37、38、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号41、43、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号46、48、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号49、51、及び52に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号44、45、及び39に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、抗CD73抗体は、それぞれ配列番号53、55、及び56に記載のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号57、58、及び59に記載のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む。いくつかの例では、これらの抗体は(i)細胞CD73を阻害し(例えば、実施例15に記載のアッセイによる測定で、細胞CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(ii)可溶性CD73を阻害し(例えば、実施例16に記載のアッセイによる測定で、可溶性CD73活性を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(iii)開構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に高い親和性(例えば、K≦2nM)で結合し(例えば、実施例18に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(iv)閉構造のヒト、カニクイザルまたはマウスCD73に結合せず;及び/または(v)配列番号70のアミノ酸386~399内(すなわち、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)内)及び配列番号70のアミノ酸470~489内(すなわち、ILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)内)のエピトープに結合し(例えば、実施例6に記載の結合アッセイによる測定で);及び/または(vi)AMPを介したT細胞増殖の抑制を低減し(例えば、実施例17に記載のアッセイによる測定で、T細胞増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低減し);及び/または(vii)細胞表面CD73のレベルを低下させ(例えば、実施例20に記載のアッセイによる測定で、アイソタイプ対照と比較して、例えば、がん細胞上で、例えば、黒色腫癌細胞上で、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%低下させ);及び/または(viii)腫瘍増殖を減少させる(例えば、実施例21に記載のアッセイによる測定で、例えば、黒色腫腫瘍の増殖を、アイソタイプ対照と比較して、例えば、少なくとも10%;少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または100%減少させる)。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む重鎖を含み、重鎖は、配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号61、64、及び65のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む軽鎖を含み、軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列;ならびに(ii)配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む重鎖(重鎖は、配列番号30、33、及び66に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含む軽鎖(軽鎖は、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、またはそれぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び配列番号61、64、及び65に記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号34~36、または配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVH(VHは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のVHに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、例えば、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、例えば、表3及び表5を参照のこと)を含むVL(VLは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のVLに対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVH(すなわち、それぞれ配列番号62または63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、3-F03_411のVH(すなわち、配列番号62に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVHを含み、VHは、3-F03_413のVH(すなわち、配列番号63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_F13の重鎖(すなわち、それぞれ配列番号30または33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVHを含む重鎖を含み、重鎖は、3-F03_411の重鎖(すなわち、配列番号30に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVHを含む重鎖を含み、重鎖は、3-F03_413の重鎖(すなわち、配列番号33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVLを含み、VLは、3-F03_411または3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖を含み、軽鎖は、3-F03_411または3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413のVH(すなわち、それぞれ配列番号62または63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び3-F03_411または3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVH(VHは、3-F03のVH(すなわち、配列番号62に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_411のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVL(VLは、3-F03のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVH(VHは、3-F03_413のVH(すなわち、配列番号63に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVL(VLは、3-F03_413のVL(すなわち、配列番号61に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むVH
、及び(ii)配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び(ii)配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は、3-F03_411または3-F03_413の重鎖(すなわち、配列番号30または33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列、及び3-F03_411または3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_411のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34~36に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVHを含む重鎖(重鎖は、3-F03_411の重鎖(すなわち、配列番号30に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_411のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表3を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖(軽鎖は、3-F03の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)3-F03_413のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3(例えば、IMGT定義による、すなわち、それぞれ配列番号34、40、及び36に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVHを含む重鎖(重鎖は、3-F03の重鎖(すなわち、配列番号33に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)3-F03_413のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3(例えば、IMGTの定義による、すなわち、それぞれ配列番号37~39に記載のアミノ酸配列、表5を参照のこと)を含むVLを含む軽鎖(軽鎖は、3-F03_413の軽鎖(すなわち、配列番号31に記載のアミノ酸配列)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(ii)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗CD73抗体は:(i)配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(ii)配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
3-F03(及びそのバリアント、例えば、3-F03_411及び3-F03_413)のCD73結合エピトープは、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)(すなわち、配列番号70に記載のアミノ酸配列のアミノ酸386~399)及びILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)(すなわち、配列番号70に記載のアミノ酸配列のアミノ酸470~489)を含む。本開示は、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)及びILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)内でエピトープをCD73に結合する抗体を特徴とする。本開示は、3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)と同じエピトープに結合する抗体を特徴とする。本開示はまた、ヒトCD73への3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)の結合を競合的に阻害する抗体を特徴とする。
いくつかの実施形態では、3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHを、CH1ドメイン及びヒンジ領域を含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、3-F03(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHを、CH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、3-F03のVH(またはそのバリアント、例えば、3-F03_411または3-F03_413)を、ヒトIgG1由来のCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む重鎖定常領域に連結する。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を欠いている。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1由来CH3ドメインは、C末端リジン(K)アミノ酸残基を含んでいる。特定の実施形態では、そのような抗体は、抗体の安定性を増加させる重鎖定常領域における1つ以上の追加の変異を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、抗体の特性を改変する置換(例えば、Fc受容体結合の減少、抗体グリコシル化の増加または減少、C1qへの結合の減少)を含む。特定の実施形態では、重鎖定常領域は、エフェクター機能を低下させるために、重鎖定常領域の位置アスパラギン-297(EUナンバリングによるN297)にアラニン(A)を含む。
特定の実施形態では、抗CD73抗体は、IgG抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG1抗体である。一実施形態では、抗体は、IgG4抗体である。別の実施形態では、抗体は、IgG2抗体である。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、野生型重鎖定常領域と比較して、1つ以上のリジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。例えば、特定の実施形態では、抗体は、重鎖定常領域のCH3ドメインのC末端リジン(K)アミノ酸残基を欠く重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号73に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。特定の実施形態では、抗CD73抗体は、配列番号75に記載のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域及び配列番号74に記載のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。
抗体断片
いくつかの例では、抗CD73抗体は、抗体断片である。本明細書に記載の抗体の断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Facb、及びFv)は、インタクトな抗体のタンパク質分解によって調製され得る。例えば、抗体断片は、全抗体を、パパイン、ペプシン、またはプラスミンなどの酵素で処理することによって得ることができる。全抗体をパパイン消化することにより、F(ab)またはFabフラグメントが生成され、全抗体をペプシン消化することにより、F(ab’)またはFab’が生成され、全抗体をプラスミン消化することにより、Facb断片が生成される。
あるいは、抗体断片を、組換え産生することができる。例えば、目的の抗体断片をコードする核酸を構築し、発現ベクターに導入し、好適な宿主細胞で発現させることができる。例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.,152:2968-2976(1994)、Better,M.and Horwitz,A.H.,Methods in Enzymology,178:476-496(1989)、Plueckthun,A.and Skerra,A.,Methods in Enzymology,178:476-496(1989)、Lamoyi,E.,Methods in Enzymology,121:652-663(1989)、Rousseaux,J.et al.、Methods in Enzymology,(1989)121:663-669(1989)、及びBird,R.E.et al.,TIBTECH,9:132-137(1991)を参照されたい)。抗体断片はすべて、E.coli中で発現させ、分泌させることができるため、これらの断片を容易に大量に産生することができる。抗体断片は、抗体ファージライブラリから単離することができる。あるいは、Fab’-SH断片を、E.coliから直接回収し、化学的にカップリングして、F(ab)断片を形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163-167(1992))。別のアプローチによると、F(ab’)断片を、組換え宿主細胞培養物から直接単離することができる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、in vivo半減期が増加したFab及びF(ab’)断片については、米国特許第5,869,046号に記載されている。
ミニボディ
いくつかの例では、抗CD73抗体は、ミニボディである。抗CD73抗体のミニボディには、ダイアボディ、一本鎖(scFv)、及び一本鎖(Fv)(sc(Fv))が含まれる。
「ダイアボディ」は、遺伝子融合によって構築される二価のミニボディである(例えば、Holliger,P.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,90:6444-6448(1993)、EP404,097、WO93/11161を参照されたい)。ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖からなる二量体である。ダイアボディの各ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、リンカーによって結合される。リンカーを構成するアミノ酸残基の数は、2~12個の残基(例えば、3~10個の残基、または5個もしくは約5個の残基)であり得る。ダイアボディ中のポリペプチドのリンカーは、一般的には、短すぎるため、VLとVHが互いに結合することはできない。したがって、同じポリペプチド鎖にコードされるVL及びVHは、一本鎖可変領域断片を形成することはできないが、代わりに、異なる一本鎖可変領域断片を有する二量体を形成する。その結果、ダイアボディは2つの抗原結合部位を有する。
scFvは、VH及びVLをリンカーと連結することによって得られる一本鎖ポリペプチド抗体である(例えば、Huston et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,85:5879-5883(1988)、及びPlickthun,“ The Pharmacology of Monoclonal Antibodies”Vol.113,Ed Resenburg and Moore,Springer Verlag,New York,pp.269-315,(1994)を参照されたい)。連結されるVH及びVLの順序は特に限定されず、任意の順序で配置され得る。配置の例として、[VH]リンカー[VL];または[VL]リンカー[VH]が挙げられる。scFvにおける重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、本明細書に記載の任意の抗CD73抗体に由来し得る。
sc(Fv)は、2つのVH及び2つのVLがリンカーによって連結されて、一本鎖を形成するミニボディである(Hudson,et al.,J.Immunol.Methods,(1999)231:177-189(1999))。sc(Fv)は、例えば、scFvをリンカーと接続することによって調製することができる。本発明のsc(Fv)は、好ましくは2つのVH及び2つのVLが以下の順序で配置されている抗体を含む:一本鎖ポリペプチドのN末端から開始して、VH、VL、VH、及びVL([VH]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]);ただし、2つのVH及び2つのVLの順序は、上記の配置に限定されず、それらは任意の順序で配置され得る。
二重特異性抗体
いくつかの例では、抗CD73抗体は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、CD73タンパク質の2つの異なるエピトープに結合し得る。他のそのような抗体は、CD73結合部位を、別のタンパク質の結合部位と組み合わせ得る。二重特異性抗体は、全長抗体またはその低分子量形態(例えば、F(ab’)二重特異性抗体、sc(Fv)二重特異性抗体、ダイアボディ二重特異性抗体)として調製することができる。
全長二重特異性抗体の伝統的な産生は、2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の共発現に基づき、これらの2つの鎖は、異なる特異性を有する(Millstein et al.,Nature,305:537-539(1983))。異なるアプローチによると、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメインを、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合する。免疫グロブリン重鎖融合体、また所望の場合は免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを、別個の発現ベクターに挿入し、好適な宿主細胞に共トランスフェクトする。これにより、3つのポリペプチド断片の比率を調整する際に、より大きな自由度が得られる。しかしながら、少なくとも2つのポリペプチド鎖を均等な比率で発現させることにより高収率が得られる場合、2つまたは3つすべてのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
米国特許第5,731,168号に記載される別のアプローチに従って、一対の抗体分子間の界面を改変して、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の割合を最大化することができる。好ましい界面は、CH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面由来の1つ以上の小さいアミノ酸側鎖を、より大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換える。大きいアミノ酸側鎖をより小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置き換えることによって、大きい側鎖(複数可)と同一または同様のサイズの補償「空洞」が第2の抗体分子の界面上に作製される。これにより、ホモ二量体などの他の望ましくない最終産物よりもヘテロ二量体の収率を増加させるための機序が提供される。
二重特異性抗体としては、架橋または「ヘテロコンジュゲート」抗体が挙げられる。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうちの一方をアビジンにカップリングさせ、他方をビオチンにカップリングさせることができる。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。
「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片を作製するための代替機序を提供する。これらの断片は、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによってVLに接続されたVHを含む。したがって、1つの断片のVH及びVLドメインが別の断片の相補的VL及びVHドメインと対合させられ、それにより2つの抗原結合部位が形成される。
多価抗体
いくつかの例では、抗CD73抗体は、多価抗体である。多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞によって、二価抗体よりも速く内部移行(及び/または異化)され得る。本明細書に記載される抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有する多価抗体(例えば、四価抗体)であってもよく、これは、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に産生され得る。多価抗体は、二量体化ドメイン、及び3つ以上の抗原結合部位を含むことができる。例示的な二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(またはそれらからなる)。多価抗体は、3~約8個(例えば、4個)の抗原結合部位を含む(またはそれらからなる)ことができる。多価抗体は、任意選択で少なくとも1つのポリペプチド鎖(例えば、少なくとも2つのポリペプチド鎖)を含み、このポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1-(X1)-VD2-(X2)-Fcを含み得、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸またはペプチドスペーサーを表し、nは0または1である。
コンジュゲート抗体
いくつかの例では、抗CD73抗体は、コンジュゲート抗体である。本明細書に開示される抗体は、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、PEGで修飾されたポリエチレンイミン(PEI)(PEI-PEG)、ポリグルタミン酸(PGA)(N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)コポリマー)、ヒアルロン酸、放射性物質(例えば、90Y、131I)、蛍光物質、発光物質、ハプテン、酵素、金属キレート剤、薬物、及び毒素(例えば、カルケアマイシン、シュードモナス外毒素A、リシン(例えば、デグリコシル化リシンA鎖))などの巨大分子物質を含む様々な分子に結合されるコンジュゲート抗体であってもよい。
一実施形態では、抗CD73抗体の細胞傷害作用を向上させ、それにより、それらの治療効果を向上させるために、抗体を、放射性同位体及び細胞傷害剤を含む強毒性物質とコンジュゲートさせる。これらのコンジュゲートは、標的部位(すなわち、抗体によって認識される抗原を発現する細胞)に選択的に毒性負荷を送達することができ、一方で、抗体によって認識されない細胞は、免除される。毒性を最小限に抑えるために、コンジュゲートは、一般に、血清半減期が短い分子(したがって、マウス配列、及びIgG3またはIgG4アイソタイプの使用)に基づいて改変される。
特定の実施形態では、抗CD73抗体を、循環中で、例えば、血液、血清、もしくは他の組織中で、その安定化及び/または保持を、例えば、少なくとも1.5、2、5、10、または50倍向上させる部分で修飾する。例えば、抗CD73抗体を、ポリマー、例えば、ポリアルキレンオキシドまたはポリエチレンオキシドなどの実質的に非抗原性ポリマーと会合させる(例えば、コンジュゲートする)ことができる。好適なポリマーは、重量によって実質的に変化する。約200~約35,000ダルトン(または約1,000~約15,000、及び2,000~約12,500)の範囲の分子数平均重量を有するポリマーを使用することができる。例えば、抗CD73抗体を、水溶性ポリマー、例えば、親水性ポリビニルポリマー、例えば、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンにコンジュゲートすることができる。そのようなポリマーの例として、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコールなどのポリアルキレンオキシドホモポリマー、ポリオキシエチレン化ポリオール、これらのコポリマー及びこれらのブロックコポリマー(ブロックコポリマーの水溶性が維持されることを条件とする)が挙げられる。さらなる有用なポリマーとして、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンなどのポリオキシアルキレン、ならびにポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのブロックコポリマー;ポリメタクリレート;カルボマー;ならびに分枝または非分枝の多糖類が挙げられる。
上述のコンジュゲート抗体は、それぞれ、本明細書に記載の抗体またはその低分子量形態に対して化学修飾を行うことによって調製することができる。抗体を修飾するための方法は、当技術分野で周知である(例えば、US5,057,313及びUS5,156,840)。
抗体の産生方法
抗体は、細菌または真核細胞において産生され得る。いくつかの抗体、例えば、Fabは、細菌細胞、例えば、E.coli細胞において産生され得る。抗体はまた、形質転換細胞株(例えば、CHO、293E、COS)などの真核細胞において産生され得る。さらに、抗体(例えば、scFv)は、Pichia(例えば、Powers et al.,J Immunol Methods.251:123-35(2001))、Hanseula、またはSaccharomycesなどの酵母細胞内で発現させることができる。目的の抗体を産生するために、抗体をコードするポリヌクレオチドを構築し、発現ベクターに導入し、次いで、好適な宿主細胞に発現させる。標準的な分子生物学的技術を使用して、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、抗体を回収する。
抗体を細菌細胞(例えば、E.coli)で発現させる場合、発現ベクターは、細菌細胞内でそのベクターが増幅可能である特徴を有するべきである。さらに、JM109、DH5α、HB101、またはXL1-BlueなどのE.coliを宿主として使用する場合、ベクターは、例えば、lacZプロモーター(Ward et al.,341:544-546(1989)、araBプロモーター(Better et al.,Science,240:1041-1043(1988))、またはT7プロモーターなどのE.coliにおいて効率的な発現を可能にすることができるプロモーターを有さなければならない。そのようなベクターの例として、例えば、M13シリーズベクター、pUCシリーズベクター、pBR322、pBluescript、pCR-Script、pGEX-5X-1(Pharmacia)、「QIAexpress system」(QIAGEN)、pEGFP、及びpET(この発現ベクターが使用する場合、宿主は好ましくはT7 RNAポリメラーゼを発現するBL21である)が挙げられる。発現ベクターは、抗体分泌のためのシグナル配列を含有し得る。E.coliの周辺質への産生のために、pelBシグナル配列(Lei et al.,J.Bacteriol.,169:4379(1987))を、抗体分泌のシグナル配列として使用してもよい。細菌の発現については、塩化カルシウム法またはエレクトロポレーション法を使用して、発現ベクターを細菌細胞に導入してもよい。
抗体を、CHO、COS、及びNIH3T3細胞などの動物細胞内で発現させる場合、発現ベクターは、これらの細胞内での発現に必要なプロモーター、例えば、SV40プロモーター(Mulligan et al.Nature,277:108(1979))、MMLV-LTRプロモーター、EF1αプロモーター(Mizushima et al.,Nucleic Acids Res.,18:5322(1990))、またはCMVプロモーターを含む。免疫グロブリンまたはそのドメインをコードする核酸配列に加えて、追加の配列、例えば、宿主細胞内でのベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)及び選択マーカー遺伝子を、組換え発現ベクターに保有させることができる。選択マーカー遺伝子は、ベクターを導入した宿主細胞の選択を促進することができる(例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号、及び同第5,179,017号を参照されたい)。例えば、通常、選択マーカー遺伝子は、ベクターを導入した宿主細胞に、G418、ハイグロマイシン、メトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する。選択マーカーを有するベクターの例として、pMAM、pDR2、pBK-RSV、pBK-CMV、pOPRSV、及びpOP13が挙げられる。
一実施形態では、抗体を、哺乳動物細胞で産生する。抗体を発現するための例示的な哺乳動物宿主細胞として、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub and Chasin(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216-4220に記載されるdhfr-CHO細胞を含み、例えば、Kaufman and Sharp(1982)Mol.Biol.159:601 621に記載されるように、DHFR選択マーカーと共に使用される)、ヒト胚性腎臓293細胞(例えば、293、293E、293T)、COS細胞、NIH3T3細胞、リンパ球細胞株、例えば、NS0骨髄腫細胞及びSP2細胞、ならびにトランスジェニック動物、例えば、トランスジェニック哺乳動物に由来する細胞が挙げられる。例えば、細胞は、哺乳動物内皮細胞である。
抗体発現の例示的な系では、抗CD73抗体の抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクター(例えば、CL25、HzCL25、3-F03、3-F03_411、または3-F03_413)を、リン酸カルシウムを介したトランスフェクションによりdhfr-CHO細胞に導入する。組換え発現ベクター内で、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子はそれぞれ、エンハンサー/プロモーター調節エレメント(例えば、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントまたはSV40エンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントなどのSV40、CMV、アデノウイルスなどに由来する)に作用可能に連結され、遺伝子の高レベルの転写を駆動する。組換え発現ベクターはまた、メトトレキサート選択/増幅を使用して、ベクターでトランスフェクトしたCHO細胞の選択を可能にするDHFR遺伝子を保有する。選択された形質転換宿主細胞を、抗体重鎖及び軽鎖が発現できるように培養し、抗体を培養培地から回収する。
抗体は、遺伝子改変動物によって産生することもできる。例えば、米国特許第5,849,992号は、トランスジェニック哺乳動物の乳腺において抗体を発現させる方法を記載している。乳液特異的プロモーターと目的の抗体をコードする核酸及び分泌用のシグナル配列を含む導入遺伝子を構築する。そのようなトランスジェニック哺乳動物の雌によって産生される乳液は、その内部に分泌される、目的の抗体を含む。抗体は、乳液から精製するか、またはいくつかの用途のために直接使用することができる。本明細書に記載される核酸のうちの1つ以上を含む動物も提供する。
本開示の抗体を、宿主細胞の内部または外部(培地など)から単離し、実質的に純粋で均質な抗体として精製することができる。抗体精製のために一般的に使用される単離方法及び精製方法を、抗体の単離及び精製のために使用してもよく、これらは任意の特定の方法に限定されない。抗体は、例えば、カラムクロマトグラフィー、濾過、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動、透析、及び再結晶化を適切に選択し、組み合わせることによって単離し、精製してもよい。クロマトグラフィーとして、例えば、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、及び吸着クロマトグラフィーが挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1996)。クロマトグラフィーは、HPLC及びFPLCなどの液相クロマトグラフィーを使用して実施することができる。アフィニティークロマトグラフィーに使用するカラムとして、プロテインAカラム及びプロテインGカラムが挙げられる。プロテインAカラムを使用するカラムの例として、Hyper D、POROS、及びSepharose FF(GE Healthcare Biosciences)が挙げられる。本開示はまた、これらの精製方法を使用して高度に精製される抗体も含む。
ポリヌクレオチド、発現ベクター、及び細胞
本開示はまた、本明細書に記載の抗CD73抗体またはその一部(例えば、VH、VL、HC、またはLC)をコードするポリヌクレオチド及びベクターを提供する。本開示のポリヌクレオチドは、RNAの形態またはDNAの形態であり得る。いくつかの例では、ポリヌクレオチドはDNAである。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは相補DNA(cDNA)である。いくつかの例では、ポリヌクレオチドはRNAである。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHをコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLをコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む重鎖をコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む軽鎖をコードする(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと)。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと));ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと))を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含むVHを含む重鎖を含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと));ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、本明細書に記載の任意の抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含むVLを含む軽鎖を含む(例えば、表1、2、3、及び5を参照のこと))を含む。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVHをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVLをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVHを含む);及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)のVLを含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号22、26、及び82~84のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号23、27、80、及び81のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号22に記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号23に記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の重鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号89に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号90に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、CL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の重鎖及びCL25またはそのバリアント(例えば、そのヒト化バージョン、例えば、HzCL25)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)配列番号89に記載の配列を含む第1の核酸、及び(ii)配列番号90に記載の配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVLをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVHを含む);及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)のVLを含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列(第1のポリペプチドは、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸配列(第2のポリペプチドは、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号32、60、62、63、67~69、77、及び85~88のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号61、64、及び65のいずれか1つに記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号62に記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号61に記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸は、配列番号63に記載のアミノ酸配列をコードし、第2の核酸は、配列番号61に記載のアミノ酸配列をコードする。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の重鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号91に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号93に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、配列番号92に記載の配列を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドをプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの例では、ポリヌクレオチドは、3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の重鎖及び3-F03またはそのバリアント(例えば、3-F03_411または3-F03_413)の軽鎖をコードする。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30、33,及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)、ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む);ならびに(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列に対して、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個)のアミノ酸の置換、付加、及び/または欠失を有するアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30、33、及び66のいずれか1つに記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸(第1のポリペプチドは、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む)、及び(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸(第2のポリペプチドは、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む)を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)配列番号91に記載の配列を含む第1の核酸、及び(ii)配列番号92に記載の配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの例では、ポリヌクレオチドは:(i)配列番号93に記載の配列を含む第1の核酸、及び(ii)配列番号92に記載の配列を含む第2の核酸を含む。いくつかの例では、第1の核酸を第1のプロモーターに作動可能に連結し、第2の核酸を第2のプロモーターに作動可能に連結する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のポリヌクレオチドは単離されている。
本明細書ではまた、本明細書に記載の抗CD73抗体またはその一部(例えば、VH、VL、HC、及び/またはLC)をコードする発現ベクターも提供する。本明細書ではまた、本明細書に記載の1つ以上のポリヌクレオチドを含む発現ベクターも提供する。様々なタイプの発現ベクターが当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている(例えば、上記の「抗体の産生方法」の節を参照されたい)。
本明細書ではまた、本明細書に記載の抗CD73抗体を含む細胞も提供する。本明細書ではまた、本明細書に記載の1つ以上のポリヌクレオチドを含む細胞も提供する。本明細書ではまた、本明細書に記載の1つ以上の発現ベクターを含む細胞も提供する。様々なタイプの細胞が当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている(例えば、上記の「抗体の産生方法」の節を参照されたい)。
グリコシル化を改変した抗CD73抗体
異なる糖形態は、薬物動態、薬力学、受容体相互作用、及び組織特異的標的化を含む、治療薬の特性に深く影響を及ぼし得る(Graddis et al.,2002,Curr Pharm Biotechnol.3:285-297)。特に、抗体について、オリゴ糖構造は、抗体のエフェクター機能(例えば、CDCを誘導する補体複合体C1への結合、及びADCC経路の調節を担うFcγR受容体への結合)に加えて、プロテアーゼ耐性、FcRn受容体によって媒介される抗体の血清半減期、食作用、及び抗体フィードバックに関連する特性に影響を及ぼし得る(Nose and Wigzell,1983、Leatherbarrow and Dwek,1983;Leatherbarrow et al.,1985、Walker et al.,1989、Carter et al.,1992,PNAS,89:4285-4289)。
したがって、抗体のエフェクター機能を調節する別の手段は、抗体定常領域のグリコシル化を改変することを含む。グリコシル化の改変には、例えば、グリコシル化残基の数の減少または増加、グリコシル化残基のパターンまたは位置の変化、及び糖構造(複数可)の変化が含まれる。ヒトIgGに見出されるオリゴ糖は、それらのエフェクター機能の程度に影響を及ぼし(Raju,T.S.BioProcess International April 2003.44-53);ヒトIgGオリゴ糖の微小不均一性は、CDC及びADCCなどの生物学的機能、様々なFc受容体への結合、ならびにClqタンパク質への結合に影響を及ぼし得る(Wright A.& Morrison SL.TIBTECH 1997,15 26-32;Shields et al.J Biol Chem.2001 276(9):6591-604;Shields et al.J Biol Chem.2002;277(30):26733-40;Shinkawa et al.J Biol Chem.2003 278(5):3466-73;Umana et al.Nat Biotechnol.1999 Feb;17(2):176-80)。例えば、C1qに結合し、補体カスケードを活性化するIgGの能力は、2つのCH2ドメインの間に位置付けられた炭水化物部分(通常Asn297に固定されている)の存在、非存在、または修飾に依存し得る(Ward and Ghetie,Therapeutic Immunology 2:77-94(1995))。したがって、いくつかの例では、抗CD73抗体は、野生型定常領域に対して、Asn297Ala置換を含む。
Fc含有ポリペプチド内、例えば、IgG抗体などの抗体内のグリコシル化部位は、標準的な技術によって同定され得る。グリコシル化部位の同定は、実験により、または配列解析もしくはモデリングデータに基づくことができる。コンセンサスモチーフ、すなわち、様々なグリコシルトランスフェラーゼによって認識されるアミノ酸配列が記載されている。例えば、N結合グリコシル化モチーフのコンセンサスモチーフは、高頻度でNXTまたはNXSであり、式中、Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸であり得る。潜在的なグリコシル化モチーフを見つけるためのいくつかのアルゴリズムも記載されている。したがって、抗体またはFc含有断片内の潜在的なグリコシル化部位を同定するために、公開データベース、例えば、Center for Biological Sequence Analysisによって提供されるウェブサイトを使用して、抗体の配列を調べる(N結合グリコシル化部位を予測するためのNetNGlycサービス及びO結合グリコシル化部位を予測するためのNetOGlycサービスを参照されたい)。
in vivo研究により、アグリコシル抗体のエフェクター機能が低減していることが確認されている。例えば、アグリコシル抗CD8抗体は、マウスにおけるCD8保有細胞を枯渇させることができず(Isaacs,1992 J.Immunol.148:3062)、アグリコシル抗CD3抗体は、マウスまたはヒトにおいてサイトカイン放出症候群を誘導しない(Boyd,1995(上記);Friend,1999 Transplantation 68:1632)。抗CD73抗体のアグリコシル化形態もまた、エフェクター機能が低減している。
重要なことに、CH2ドメイン内のグリカンの除去は、エフェクター機能に有意な影響を及ぼすように見えるが、抗体の他の機能的特性及び物理的特性は、変化しないままである。具体的には、グリカンの除去は、血清半減期及び抗原への結合にほとんどまたは全く影響を及ぼさないことが示されている(Nose,1983(上記);Tao,1989(上記);Dorai,1991(上記);Hand,1992(上記);Hobbs,1992 Mol.Immunol.29:949)。
本発明の抗CD73抗体を、(第2のCD73特異的抗体と比較して)エフェクター機能(複数可)の増加または低下を誘発するように修飾または改変してもよい。抗体のグリコシル化部位を改変するための方法は、例えば、US6,350,861及びUS5,714,350、WO05/18572及びWO05/03175に記載されており;これらの方法を使用して、改変された、低減された、またはグリコシル化されていない本発明の抗CD73抗体を産生することができる。
効能
本開示の抗CD73抗体は、CD73の活性を調節することができる。したがって、CD73を本明細書に記載の抗体または組成物のうちのいずれか1つ以上と接触させることによるCD73の阻害方法において、本明細書に記載の化合物、塩または立体異性体を使用することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の有効量の抗体を投与することによる、阻害を必要とする個体/患者におけるCD73活性の阻害方法において、この抗体を使用することができる。いくつかの実施形態では、調節は、阻害である。いくつかの実施形態では、接触は、in vivoである。いくつかの実施形態では、接触は、ex vivoまたはin vitroである。
本開示の別の態様は、治療を必要とする個体に、治療有効量または治療有効用量の本開示の1つ以上の抗体またはその医薬組成物を投与することによる、個体(例えば、患者)におけるCD73関連疾患または障害の治療方法に関する。CD73関連疾患または障害には、過剰発現及び/または異常な活性レベルを含む、CD73の発現または活性に直接または間接的に関連づけられる任意の疾患、障害、または病態が含まれ得る。
本開示の別の態様は、治療を必要とする個体に、治療有効量または治療有効用量の本開示の1つ以上の抗体またはその医薬組成物を投与することによる、個体(例えば、患者)における疾患または障害(例えば、がん)の処置方法に関し、疾患または障害は、高いアデノシンシグネチャーを有する。疾患または障害が高いアデノシンシグネチャーを有することを判定する方法は、当技術分野で公知である。例えば、腫瘍組織の遺伝子発現分析を、定義されたアデノシン応答性遺伝子パネルを使用して実行することができる。
本開示の化合物は、例えば、がん、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、免疫調節障害、中枢神経系疾患、及び糖尿病を含む、CD73の活性に関連する疾患の治療に有用である。
複数の免疫抑制メカニズムにおけるCD73の説得力のある役割に基づいて、阻害剤を開発することにより、免疫系を増強して腫瘍の進行を抑制することができる。抗CD73抗体は、単独で、または他の治療法と組み合わせて、膀胱癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺転移性)、黒色腫(例えば、転移性黒色腫)、乳癌、子宮頸癌、卵巣癌、結腸直腸癌、膵臓癌、食道癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、甲状腺癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、子宮癌、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、及び腎細胞癌を治療するために使用することができる。いくつかの実施形態では、前立腺癌は、転移性去勢抵抗性前立腺癌(mCRPC)である。いくつかの実施形態では、結腸直腸癌は結腸直腸癌腫(CRC)である。
いくつかの実施形態では、疾患または障害は、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、黒色腫、膵臓癌、乳癌、頭頸部扁平上皮細胞癌、前立腺癌、肝臓癌、結腸癌、子宮内膜癌、膀胱癌、皮膚癌、子宮癌、腎癌、胃癌、または肉腫である。いくつかの実施形態では、肉腫は、アスキン腫瘍、ブドウ状肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性血管内皮腫、悪性神経鞘腫、骨肉腫、胞巣状軟部肉腫、血管肉腫、葉状嚢肉腫、隆起性皮膚線維肉腫、デスモイド腫瘍、線維形成性小丸細胞腫瘍、類上皮肉腫、骨外性軟骨肉腫、骨外性骨肉腫、線維肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、血管周囲細胞腫、血管肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、リンパ肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)、神経線維肉腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫、または未分化多形肉腫である。
いくつかの実施形態では、疾患または障害は、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、結腸直腸癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌(例えば、肝細胞癌)、または腎細胞癌である。
いくつかの実施形態では、疾患または障害は、中皮腫または副腎癌である。いくつかの実施形態では、疾患または障害は、中皮腫である。いくつかの実施形態では、疾患または障害は、副腎癌である。
MDSC(骨髄系由来抑制細胞)は、骨髄系列(骨髄幹細胞を起源とする細胞のファミリー)由来の不均一な免疫細胞の群である。MDSCは、造血の変化の結果として、慢性感染症及びがんなどの病理学的状況で強力に増殖する。MDSCは、免疫刺激特性ではなく強力な免疫抑制活性を有することで、他の骨髄細胞型とは区別される。他の骨髄系細胞と同様に、MDSCは、T細胞、樹状細胞、マクロファージ、及びナチュラルキラー細胞を含む他の種類の免疫細胞と相互作用して、それらの機能を調節する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物などは、マクロファージ及び/またはMDSCの浸潤の高い基礎レベルを伴う固形腫瘍を含む、MDSCの高い浸潤を伴うがん組織(例えば、腫瘍)に関連する方法に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本開示の抗体を、ブレオマイシン誘発性肺線維症及びアデノシンデアミナーゼ欠損症に関連する傷害を含む肺炎の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗体を、アレルギー反応(例えば、CD73依存性アレルギー反応)及び他のCD73免疫反応などの炎症性疾患の治療薬として使用することができる。本開示の抗体によって治療することができるさらなる炎症性疾患には、呼吸障害、敗血症、再灌流傷害、及び血栓症が含まれる。
いくつかの実施形態では、本開示の抗体を、心血管疾患、例えば、冠状動脈疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全)、脳血管疾患(脳卒中、一過性虚血性発作)、末梢動脈疾患、ならびにアテローム性動脈硬化及び動脈瘤の治療薬として使用することができる。アテローム性動脈硬化は、多くの種類の心血管疾患の根本的な病因である。アテローム性動脈硬化は、青年期に脂肪線条で始まり、成人期にプラークに進行し、最終的に血管の閉塞を引き起こす血栓性事象を引き起こし、臨床的に有意な罹患率と死亡率をもたらす。
いくつかの実施形態では、本開示の抗体は、運動活動;線条体黒質ドーパミン系の変性によって引き起こされる欠損症;及びパーキンソン病;うつ病の動機付けの症状のいくつかにおける障害の治療として使用することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、糖尿病及びインスリン抵抗性などの関連する障害の治療薬として使用することができる。糖尿病は、アデノシンの産生ならびにIL-6及びCRP産生を刺激するA2Bアデノシン受容体(A2BR)の発現、インスリン抵抗性、ならびにA2BR遺伝子一塩基多型(ADORA2B SNP)と炎症マーカーとの関連性に影響を及ぼす。糖尿病におけるA2BRシグナル伝達の増加は、炎症誘発性メディエーターを上昇させることにより、インスリン抵抗性を部分的に増加させ得る。選択的抗CD73抗体は、インスリン抵抗性の治療に役立ち得る。
同じ意味で使用される用語「個体」または「患者」または「対象」とは、哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類、最も好ましくはヒト(すなわち、ヒト対象)を含む任意の動物を指す。
語句「治療有効量」とは、研究者、獣医、医師、または他の臨床医が組織、系、動物、個体またはヒトにおいて求めている生物学的または医薬的応答を引き出す、活性抗体または医薬品の量を指す。
本明細書中で使用する場合、用語「治療すること」または「治療」とは、1)疾患を阻害すること;例えば、疾患、病態または障害の病理または症状を経験するか、または示している個体における疾患、病態または障害を阻害すること(すなわち、病理または症状のさらなる進行を阻止すること);及び2)疾患を改善すること;例えば、疾患、病態または障害の病理または症状を経験するか、または示している個体における疾患、病態または障害を改善すること(すなわち、病態または症状を逆転させること)、例えば、疾患の重症度を低下させること、のうちの1つ以上を指す。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、本明細書中で言及する疾患のいずれかを発症するリスクの予防または低減に;例えば、疾患、病態または障害に罹患しやすい可能性があるが、疾患の病理または症状をまだ経験していないか、または呈していない個体における疾患、病態、または障害を発症するリスクの予防または低減に有用である。
医薬組成物
本明細書に記載の抗CD73抗体は、例えば、本明細書に記載の障害を治療するために、対象に投与するための医薬組成物として製剤化することができる。一般的に、医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含む。本明細書中で使用する場合、「薬剤的に許容される担体」には、生理的に適合性である、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌薬剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。組成物は、薬学的に許容される塩、例えば、酸付加塩または塩基付加塩を含み得る(例えば、Berge,S.M.,et al.(1977)J.Pharm.Sci.66:1-19を参照されたい)。
医薬製剤は確立された技術であり、例えば、Gennaro (ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th ed.,Lippincott,Williams & Wilkins(2000)(ISBN:0683306472);Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th Ed.,Lippincott Williams & Wilkins Publishers(1999)(ISBN:0683305727);及びKibbe(ed.),Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association,3rd ed.(2000)(ISBN:091733096X)においてさらに説明されている。
医薬組成物は、様々な形態であり得る。これらには、例えば、液体溶液(例えば、注射用及び注入用溶液)、分散剤または懸濁剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体剤形が含まれる。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療的用途に依存し得る。一般的には、本明細書に記載の薬剤のための組成物は、注射可能または注入可能な溶液の形態である。
組成物は、溶液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、または高い濃度での安定な保存に好適な他の秩序ある構造として、製剤化することができる。滅菌注射液は、必要な量の本明細書に記載の薬剤を、上に列挙された成分のうちの1つまたはその組み合わせと共に、適切な溶媒に組み込み、続いて必要に応じて、濾過滅菌することによって調製することができる。一般的に、本明細書に記載の薬剤を、基本の分散媒、及び上で列挙された成分由来の必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に組み込むことによって、分散液を調製する。滅菌注射液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、本明細書に記載の薬剤に、任意の追加的な所望の成分の事前に滅菌濾過された溶液から任意の追加的な所望の成分を添加した粉末をもたらす、真空乾燥及び凍結乾燥である。例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合、必要とされる粒子サイズの維持によって、及び界面活性剤の使用によって、溶液の適切な流動性が維持され得る。組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩及びゼラチンを含ませることによって、注射用組成物の持続的吸収をもたらすことができる。
特定の実施形態では、抗CD73抗体を、インプラントを含む徐放性製剤及びマイクロカプセル化送達系など、急速放出から化合物を保護する担体を用いて調製してもよい。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤の調製のための多くの方法は、特許取得されているか、または一般的に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.Marcel Dekker,Inc.,New York(1978)を参照されたい。
投与
抗CD73抗体は、様々な方法によって、対象、例えば、それを必要とする対象、例えば、ヒト対象に投与することができる。多くの用途で、投与経路は:静脈内注射または注入(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)、または筋肉内注射のうちの1つである。関節内送達を使用することも可能である。非経口投与の他の様式も使用することができる。そのような様式の例として:動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、ならびに硬膜外及び胸骨内注射が挙げられる。いくつかの場合では、投与は経口であり得る。
抗体の投与経路及び/または投与様式はまた、例えば、腫瘍を視覚化するために、例えば断層撮像を使用して、例えば、対象をモニタリングすることによって、個々の症例に合わせて調整することができる。
抗体は、固定用量として、またはmg/kg患者体重の用量で投与することができる。用量はまた、抗CD73抗体に対する抗体の産生を低減または回避するように選択され得る。投薬レジメンは、所望の応答、例えば、治療応答、または組み合わせ治療効果を提供するために調整される。一般的に、対象に薬剤を生体利用可能な量で提供するために、抗CD73抗体(及び任意選択で第2の薬剤)の用量を使用することができる。
本明細書中で使用する投薬単位形態または「固定用量」または「均一用量」は、対象を治療するための単位投薬量として適した、物理的に別々の単位を指し;各単位は、必要な医薬担体に関連して、及び任意選択で他の薬剤に関連して、所望の治療効果をもたらすように算出された、既定量の活性化合物を含有する。単回または複数回の投薬を行ってもよい。あるいは、またはさらに、抗体を、連続注入により投与してもよい。
以下は、本発明の実施の例である。これらの実施例は、いかなる意味でも本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
以下の実施例は、特許請求される発明をよりよく例示するために提供され、本発明の範囲を限定するものとは意図されない。特定の材料が言及される範囲では、それは単に例示の目的のためのものであり、本発明を限定するようには意図されない。当業者は、発明の能力を働かせることなく、かつ本発明の範囲から逸脱することなく、等価な手段または反応物を開発することができる。
実施例1:抗ヒトCD73モノクローナル抗体の生成
抗ヒトCD73モノクローナル抗体を生成するために、マウスをC末端HISタグを含む組換えヒトCD73(配列番号70)タンパク質で免疫し、B細胞をマウスの脾臓及びリンパ節から単離した。B細胞の抗体配列を、10×Genomics VH/VLペアB細胞配列決定法を使用して決定した。マウスVH/VLペアを、huIgG1 Fc(配列番号73及び74)とのキメラとして発現させ、結合及び機能性について試験した。このプロセスによってCL25と称される抗体を産生した。上記の表1は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるCL25 CDR、ならびに成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。
キメラ抗体CL25(配列番号26のマウスVH及び配列番号27のマウスVLを含む)をヒト化して、特異的活性を維持しながら抗体フレームワークの免疫原性を最小化した。VH及びVL配列をヒトVH及びVK遺伝子のデータベースにアラインメントすることによって、ヒト化を実施した。マウスCL25抗体のCDR(表1)を、いくつかの上位ヒトVH及びVK遺伝子に移植した。例示的なヒト化CL25抗体のVH及びVL配列を図1A~図1Cに示す。CL25及び例示的なヒト化CL25抗体のVH及びVLのアラインメントをそれぞれ図1D及び図1Eに示す。マウスCL25に存在するいくつかのフレームワーク変異も、マウスCDRとともに試験した(図1A~図1E)。配列番号22のVH及び配列番号23のVLを有するCL25のヒト化バージョン(本明細書中では「HzCL25」と称される)を、さらなる研究のために選択した。上記の表2は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによるHzCL25 CDR、ならびに成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。
実施例2:細胞表面CD73への抗ヒトCD73モノクローナル抗体の結合
ヒト化及び非ヒト化CL25クローンの細胞表面CD73への結合を試験するために、MDA-MB-231またはA375細胞を洗浄し、5×10細胞/ウェルで96ウェルプレートに添加した。細胞を、示された濃度の抗体で氷上で30分間染色した(図2A及び図2B)。次に、細胞を洗浄し、フィコエリトリン(PE)にコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体を使用して氷上で30分間染色した。次いで細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにより分析した。CD73染色の幾何平均蛍光強度(GMFI)をグラフ化した(図2A及び図2B)。CL25とHzCL25はどちらも、高レベルの表面CD73(MDA-MB-231細胞)と中レベルの表面CD73(A375細胞で試験)を有する細胞に高い効力の結合を示した。
実施例3:抗ヒトCD73モノクローナル抗体を介した細胞CD73阻害
細胞上のCD73活性を阻害する抗CD73抗体の能力を測定するために、A375細胞及びMDA-MB-231細胞を無血清RPMI培地(ThermoFisher)で洗浄し、96ウェルプレートに、A375については8×10細胞/ウェル、またはMDA-MB-231については1×10細胞/ウェルの濃度で播種した。細胞を、示された濃度の抗体またはAPCPと共に37℃、5%COにて30分間インキュベートした(図3A、図3B、及び図3C)。次に、アデノシン一リン酸(AMP)を最終濃度が100μMになるように添加し、細胞を37℃、5%COにてさらに3時間インキュベートした。プレートを300gで1~2分間遠心分離し、25μLの上清を新しい96ウェルプレートに移した。製造元の指示(Promega)に従ってAMP-Gloアッセイを使用した。相対発光単位(RLU)は、このアッセイのAMP濃度と直接相関している。結果を図3A、図3B、及び図3Cに示す。
CL25とHzCL25はどちらも、試験した両方の細胞型において細胞CD73を阻害するのに良好な効力を有していた(図3A、図3B、及び図3C)。HzCL25は、CL25と同様の細胞CD73阻害能力を有していた(図3A、図3B、及び図3C)。
実施例4:抗ヒトCD73モノクローナル抗体を介した可溶性CD73阻害
組換えタンパク質のCD73活性を阻害するCD73抗体の能力を測定するために、組換えヒトCD73(rhuCD73)(配列番号70)を最終濃度0.008μg/mLで、示された濃度の抗体(図4)またはアデノシン5’-[α,β-メチレン]二リン酸(APCP)と共に96ウェルプレートに添加し、37℃、5%COにて30分間インキュベートした。30分間のインキュベーション後、AMPを最終濃度100μMになるように添加し、反応物を37℃、5%COにてさらに3時間インキュベートした。25μLの上清を新しい96ウェルプレートに移した。製造元の指示に従ってAMP-Gloアッセイを使用した。RLUは、このアッセイのAMP濃度と直接相関している。結果を図4に示す。CL25とHzCL25はどちらも高い効力を示し、フック効果はなかった(図4)。HzCL25は、CL25と同様の細胞CD73阻害能力を有していた(図4)。
実施例5:T細胞増殖のAMP媒介抑制の抗ヒトCD73モノクローナル抗体を介した逆転
T細胞増殖のAMP媒介抑制を逆転させるCD73抗体の能力を測定するために、ヒトCD4T細胞分離キット(Miltenyi Biotec)を使用して、末梢血単核球(PBMC)から初代ヒトCD4T細胞を精製した。単離されたCD4T細胞を、製造元のプロトコルに従って、1μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)(BD Biosciences)で標識した。CFSE標識細胞を、10%ウシ胎仔血清と60IU/ml組換えヒトIL-2を含有するRPMIに再懸濁した。丸底96ウェルプレートにおよそ50,000細胞/ウェルを加えた。DynabeadsヒトT活性化因子CD3/CD28ビーズを、ビーズ:細胞比1:1で細胞懸濁液に添加し、37℃で1時間インキュベートした。抗体の段階希釈液を指定のウェルに添加し、37℃で30分間インキュベートした。最後に、AMPを最終濃度1000μMで添加し、培養物全体をインキュベーター内で37℃で5日間インキュベートした。5日後、CD4T細胞の増殖を、LSRFORTESSA X-20アナライザー(BD Biosciences)を使用したCFSEベースのフローサイトメトリー分析によって決定した。
抗CD73抗体は、複数の異なるヒトドナーにおいて濃度依存的にCD4+T細胞増殖のAMP媒介抑制を逆転させた(図5A~5N)。
実施例6:結合親和性
CD73酵素活性には、開構造での基質結合が必要である。基質結合後、CD73は、AMPをアデノシンに変換するために、開構造から閉構造への大きな構造変化を経る必要がある。この構造変化を阻害または調節する抗体結合は、AMPからアデノシンへの変換率を低下させる可能性がある。
HzCL25の結合親和性を評価するために、表面プラズモン共鳴(SPR)をBiacore 8K機器(GE Healthcare)を使用して25℃で実行した。SPRランニング緩衝液(10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA及び0.05%v/v界面活性剤P20、pH7.4)を、10X HBS-EP緩衝液(GE Healthcare)から調製した。抗ヒトFc抗体(GE Healthcare)を、SシリーズセンサーチップCM5(GE Healthcare)の16個のフローセルすべてにアミンカップリングを介して固定化した。固定化レベルは、すべてのフローセルで約9000RUであった。抗CD73抗体の望ましい捕捉レベルは、各チャネルのアクティブフローセルに適切な濃度の抗CD73抗体を流すことによって達成した。Zn2+が存在する切断不可能なADP類似体APCP(アデノシン-5’-(α,β-メチレン)二リン酸)を使用して、CD73の構造平衡を開状態から閉状態にシフトさせることができる。したがって、組換えCD73を、100μM APCP及び10μM ZnCl(閉鎖SPRランニング緩衝液)の存在下でSPRランニング緩衝液と共にインキュベートし、閉構造でのCD73への抗CD73抗体の結合を調べた。これを実現するために、Biacore 8KのABAインジェクション機能を使用した。開構造の場合、ABA注入シーケンスは、ランニング緩衝液の60秒注入から開始した。次いで、CD73ストック(BPS Bioscience)とランニング緩衝液から調製したCD73の3倍段階希釈濃度シリーズを180秒間注入した直後に、ランニング緩衝液を240秒間注入した。閉構造の場合、通常のSPRランニング緩衝液を閉鎖SPRランニング緩衝液に置き換えた。3M MgClを30秒間注入すると、表面が再生された。結合速度及び親和性パラメーターは、1対1の結合モデルへのデータのグローバルフィットから得られた。開構造または閉構造のいずれかでのヒト、カニクイザル、及びマウスCD73への結合親和性ならびに速度論的結合及び解離速度定数を以下の表6に示す。表6の結果から、カニクイザルの薬物動態データがヒトの薬物動態データを反映することが保証される。
Figure 2023509448000006
実施例7:エピトープマッピング
CL25のエピトープをマッピングするために、水素-重水素交換質量分析(HDX)を実施した。CD73を、単独またはCL25 Fabとの複合体のいずれかで重水素酸化物中でインキュベートした。重水素交換を、20℃で0秒、60秒、600秒、または3600秒実行した。交換反応物を低pHでクエンチし、タンパク質をペプシン/プロテアーゼVIIIで消化した。同定されたペプチドの重水素レベルを、LC-MSの質量シフトからモニタリングした。すべてのペプチドの交換時間にわたる重水素蓄積曲線を時間に対してプロットした。Fabに結合すると重水素の取り込みが有意に減少するペプチドを、各抗体のエピトープとして割り当てた。CL25についてHDX-MSによって決定したエピトープを、ヒトCD73(4H2F.pdb)の結晶構造にマッピングし(図6)、TKVQQIRRAEPNVL(配列番号76)(すなわち、配列番号70のアミノ酸40~53)である。
実施例8:CD73細胞表面レベル
抗体処理後の細胞表面上のCD73の量を測定するために、MDA-MB-231細胞を培地(10%FBS RPMI-1640)に再懸濁し、96ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種した。示された抗体を最終濃度10μg/mLで添加し、プレートを37℃、5%COにて24時間インキュベートした。Verseneを使用して細胞を回収し、新しい96ウェルプレートに移した。細胞を洗浄し、Dy650に直接コンジュゲートした10μg/mLの非競合抗体で氷上にて30分間染色した。細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにより分析した。CD73細胞表面受容体密度を、Quantum Simply Cellularビーズを使用した抗体結合能(ABC)によって決定した。細胞をCL25で24時間処理すると、細胞表面CD73のレベルが低下した(図7)。
実施例9:腫瘍増殖に対する抗CD73抗体の効果
CL25抗体のin vivoでの効果を試験した。hu-CD34 NSGマウス(Jackson laboratories)の腹腔内投与のために、HzCL25を1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Life Technologies)に懸濁した。1×PBS及び1×PBSに懸濁したFc無効化ヒトIgG1を、対照としてこの研究に含めた。ヒト化免疫系を有するマウスは、Jackson Labs(Bar Harbor,Maine)から購入した。簡潔に述べると、3週齢の雌NSG/NOD SCIDマウスに、免疫細胞前駆細胞に対して毒性を有する放射線を単回照射し、次いでヒト臍帯血、CD34選択細胞の注射によって「レスキュー」した。12週間後(ヒト免疫細胞の回復と生着を可能にするため)、マウスに、Incyte Research InstituteのAALAS認定ビバリウムを投与した。マウスは、免疫応答の個人差をよりよく表すために、3人の異なるヒト免疫ドナーのレシピエントで構成された。
マトリゲル(Corning Life Sciences,Tewksbury,Mass)に懸濁したヒトメラノーマ株A375(ATCC、Manassas Virginia)の5×10細胞を接種する前日に、マウスの左側腹部を剃毛した。11日目に、腫瘍の寸法をノギスで測定し、体積を式Volume=[L(長寸)×W2(短寸)]/2で推定した。マウスは、おおよその平均体積(約200mm)とドナー表現による5匹または6匹のマウスの3つの群に無作為化した。研究期間中、腫瘍を2~4日ごとに測定した。
HzCL25をPBSで1mg/ml及び0.1mg/mlの濃度に希釈し、対応するアイソタイプ対照(cx00376-001)を投与の朝に新鮮な1mg/mlに希釈した。11日目から6日ごとに、10ml/kgの腹腔内注射により抗体をマウスに投与し、1mg/kg体重及び10mg/kg体重の有効用量を達成した。合計3回の投与を行った。
3回目の最終投与の48時間後、マウスをCO窒息により安楽死させた。腫瘍を切除し、プロテアーゼを含有する培地に入れ、氷上に置き、次いでGentleMacs Tissue Disruptor(Miltenyi,Auburn CA)を使用して破砕し、単一細胞の懸濁液とした。フローサイトメトリー及び酵素アッセイのために処理している間、細胞を氷上に残した。
HzCL25を投与したマウスは、両方の用量で腫瘍成長阻害を示し;低用量(p=.026、両側t検定)は著しく、成長を56%遅らせた(図8)。
実施例10:ex vivo酵素活性アッセイ
HzCL25を投与した腫瘍保有マウスにおけるCD73の酵素活性を評価するために、図8の実験に由来する腫瘍ホモジネートの単一細胞懸濁液から、Dead Cell Removal MicroBeads(Miltenyi Biotec)を使用して、生細胞を選別した。細胞選択後、ウェルあたり10,000個の生細胞を100μMのAMPとともにプレーティングした。陽性対照として、250μM APCP処理細胞を使用した。処理後、AMP-gloキット(Promega;カタログ番号V5011)を使用して、製造元のガイドラインに従ってCD73の酵素活性を検出した。AMPレベル検出の尺度として発光を使用し、各動物からの読み取り値をAPCP処理培養物の読み取り値に正規化し、その場合、APCP処理培養物は、CD73活性の最大阻害を示すと考えられた(図9)。図9に示すように、HzCL25は、腫瘍細胞に対するCD73酵素活性の用量依存的阻害を示した。
実施例11:抗CD73処置腫瘍の遊離表面CD73
処置後の受容体被覆率を評価するために、図8の実験に由来する腫瘍ホモジネートの単一細胞の懸濁液を、生死判定用色素(Biolegend、カタログ番号423110)、ヒトCD45(Biolegend、カタログ番号304036)、マウスCD45(BD Biosciences、カタログ番号563410)、マウスCD90.2(BD Biosciences、カタログ番号565257)に対する蛍光色素コンジュゲート抗体、及び競合抗体(AF488コンジュゲートCL25抗体)または非競合抗体(PEコンジュゲート抗体X)で染色した。細胞は、BD FACSymphonyフローサイトメトリーアナライザーとFlowJoソフトウェアパッケージをそれぞれ使用して実行し、分析した。分析は、腫瘍細胞集団に焦点を当てて、生細胞集団をゲーティングし、続いてマウス細胞とヒト免疫細胞を排除することによって実行した。腫瘍細胞の全CD73レベルは、フルオロフォアタグ付きの非競合CD73抗体を使用して検出した。用量依存的に、HzCL25は、腫瘍細胞の全CD73レベルを低下させた(図10A)。図10Aで測定されたCD73を発現する細胞のうち、遊離表面CD73を、フルオロフォアタグ付き競合(CL25)抗体を使用して測定した(図10B)。HzCL25処置は、遊離表面CD73の用量依存的な減少を示した(図10B)。さらに、両方の用量での遊離表面CD73レベルのこの低下は、IgG処置腫瘍と比較して有意に低かった(図10B)。
実施例12:抗CD73抗体の薬物動態及び薬力学のin vivo研究
in vivoでのHzCL25の有効性を評価するために、雌のヒトCD34再構成マウス(21週齢;The Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)に5×10個のA375ヒト黒色腫細胞(ATCC#CRL-1619)を皮下接種した。腫瘍を保有するマウスの治療を、接種の7日後、腫瘍体積がおよそ330mmに達した時に開始した。A375を移植したヒト化NSGマウスに、5日ごとに10mg/kgのHzCL25を腹腔内投与した。研究動物に、抗体を合計6回投与し、最終投与は32日目であった。腫瘍を、26日目と29日目に体重の10%を超える腫瘍を有するマウスから、そして33日目に残りのすべての動物から回収した。血清を、26日目にすべての動物から回収し、29日目に体重の10%を超える腫瘍を有するマウスから再度回収し、そして33日目に残りのすべての動物から回収した。26日間(その時点で対照IgG群はその平均有効性エンドポイントに達した)、HzCL25は14%の若干であるが有意ではない腫瘍増殖阻害を示した(図11A)。しかしながら、32日間の長期投与は、HzCL25で処置した動物とIgG対照を投与した残りのマウスとの間で腫瘍増殖率と生存率に著しい違いを示した(図11B)。
別の薬力学的(PD)研究を、22日目に、3日ごとに10mg/kgのHzCL25、合計2回の抗体投与を使用して開始した。PD動物由来の腫瘍は、27日目(2回目の抗体投与の48時間後)に回収した。抗体処置後のマウス血清中の可溶性ヒトCD73(hCD73)を測定するために、MSDプレートを1μg/mLの非競合捕捉IgG抗体でコーティングし、4℃にて一晩インキュベートした。プレートを洗浄し、1:5に希釈したマウス血清試料を加えた。標準曲線を、組換えヒトCD73(rhuCD73)を使用して作成した。プレートを600rpmで振とうしながら室温で2時間インキュベートした。プレートを洗浄し、スルホタグに直接コンジュゲートした競合(HzCL25)または非競合(抗体X)抗体を1μg/mLでプレートに添加し、600rpmで振とうしながら室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、150μLのリード緩衝液を添加し、MSDプレートリーダーを使用して分析した。マウス血清由来の可溶性hCD73レベルを標準曲線から計算した。HzCL25による処置は、マウス内の可溶性ヒトCD73をわずかに安定化させたが、可溶性ヒトCD73のレベルは、依然としてマウス内の抗体レベルをはるかに下回っていた(図12)。
実施例13:抗ヒトCD73モノクローナル抗体3-F03の生成
さらなる抗ヒトCD73モノクローナル抗体を生成するために、単一のドナーライブラリーの複数の選択ラウンドを実行した。およそ1.5E12ファージ粒子のライブラリーを、200nMのビオチン化ヒトCD73(配列番号70)を使用して、3ラウンドのパニングで濃縮した。次いで、このプールに由来するscFvカセットを酵母ディスプレイベクターに再結合し、およそ5.4E7のライブラリーを作成した。このライブラリーを、100nMのビオチン化マウスCD73(配列番号71)を使用して、3ラウンドにわたってFACSによって選択した。酵母コロニーのサンガーシーケンシングによる最終的なソーティング出力から、固有の配列を取得した。酵母3-F03 scFv配列はこのプールから同定され、配列番号77に記載のアミノ酸配列のVH及び配列番号65に記載のアミノ酸配列のVLを含んでいた。
全長のヒト3-F03抗体を構築するために、配列番号73に記載のヒトIgG1定常領域及び配列番号74に記載のヒトκ軽鎖定常領域を含むヒトIgG1骨格にクローニングする前に、酵母3-F03 scFv配列を改変した。VHについては、配列番号77のN末端グルタミン酸(E)を除去し、配列番号77のKabat位置H77(すなわち、配列番号77の位置78)のスレオニン(T)をアラニン(A)に置換した。VLについては、配列番号65のN末端アラニン(A)を除去した。得られた全長ヒト3-F03抗体は、それぞれ配列番号60及び61のアミノ酸配列に記載のVH及びVLを含む。得られた全長ヒト3-F03抗体は、それぞれ配列番号66及び31のアミノ酸配列に記載の重鎖及び軽鎖を含む。この抗体は、本明細書中では「3-F03」と称される。上記の表3は、IMGT、Chothia、AbM、Kabat、及びContactナンバリングによる3-F03 CDR、ならびに成熟VH、VL、重鎖、及び軽鎖のアミノ酸配列を示す。
実施例14:細胞表面CD73への3-F03の結合
細胞表面CD73への3-F03の結合を、上記の実施例2に記載されているように実施した。3-F03は、高レベルの表面CD73(MDA-MB-231)及び中レベルのCD73(A375細胞)を有する細胞への高い効力の結合を示す(図13A及び図13B)。
実施例15:3-F03を介した細胞CD73阻害
細胞上のCD73活性を阻害する3-F03の能力を、上記の実施例3に記載されているように評価した。結果を図14A及び図14Bに示す。
クローン3-F03は、CD73の小分子阻害剤であるAPCPと比較して、試験した両方の細胞型で細胞CD73の最大阻害を示した(図14A及び図14B)。
実施例16:3-F03を介した可溶性CD73阻害
組換えタンパク質のCD73活性を阻害する3-F03の能力を、0.025ug/mLのrhuCD73を使用したこと以外は、上記の実施例4に記載したように評価した。結果を図15に示す。抗体3-F03は良好な効力を示した(図15)。抗体3-F03はフック効果を示さなかった。
実施例17:T細胞増殖のAMP媒介抑制の抗ヒトCD73モノクローナル抗体を介した逆転
T細胞増殖のAMP媒介抑制を逆転させる3-F03の能力を、上記の実施例5に記載されているように評価した。3-F03は、複数の異なるヒトドナーにおいて、濃度依存的にCD4+T細胞増殖のAMP媒介抑制を逆転させた(図16A~16D)。
実施例18:抗CD73抗体の結合親和性
3-F03の結合親和性を、上記の実施例6に記載されているように評価した。開構造または閉構造でのヒト、カニクイザル、及びマウスCD73への結合親和性ならびに速度論的結合及び解離速度定数を以下の表7に示す。
Figure 2023509448000007
実施例19:3-F03のエピトープマッピング
3-F03のエピトープを、上記の実施例7に記載されているようにマッピングした。3-F03についてHDX-MSによって決定したエピトープを、ヒトCD73の結晶構造(4H2F.pdb)にマッピングし(図17)、それらは、AAVLPFGGTFDLVQ(配列番号78)(すなわち、配列番号70のアミノ酸386~399)及びILPNFLANGGDGFQMIKDEL(配列番号79)(すなわち、配列番号70のアミノ酸470~489)であった。
実施例20:CD73細胞表面レベルに対する3-F03の効果
3-F03で処置した後の細胞表面上のCD73の量を、上記の実施例8に記載されているように評価した。3-F03は、アイソタイプ対照抗体または未処置の細胞と比較して、細胞表面で検出可能なCD73のレベルを劇的に低下させた(図18)。
実施例21:in vivo研究
3-F03のin vivo有効性を、上記の実施例12に記載されているように評価した。26日間(その時点で対照IgG群はその平均有効性エンドポイントに達した)、3-F03は8%の若干であるが統計的に有意ではない腫瘍増殖阻害を示した(図19A)。しかしながら、32日間の長期投与は、3-F03で処置した動物とIgG対照を投与した残りのマウスとの間で腫瘍増殖率と生存率に著しい違いを示した(図19B)。
3-F03のPD特性もまた、上記の実施例12に記載されているように評価した。3-F03での処置では、全体または遊離の可溶性ヒトCD73の検出可能な増加がなかったことから、3-F03での処置はマウスの可溶性ヒトCD73を安定化させなかった(図20)。
実施例22:3-F03バリアント
3-F03軽鎖(LC、配列番号66)及び重鎖(HC、配列番号31)の配列を使用して、相同性モデルを構築した。図21A~図21Jは、例示的な3-F03バリアントのVH及びVLのアミノ酸配列を示す。これらのVH及びVL配列を含む抗体は、配列番号73に記載の重鎖定常領域及び配列番号74に記載の軽鎖定常領域を含んでいた。表8は、例示的な3-F03バリアントの結合親和性及び結合速度を示す。試験した変異はいずれも、BiacoreによるCD73への結合に劇的な影響を及ぼさなかった。試験したすべての変異は、3-F03抗体の10倍以内の親和性を有し、大部分は3-F03の2倍以内であった。
Figure 2023509448000008
Figure 2023509448000009
改変された3-F03バリアントの細胞表面CD73への結合を試験するために、MDA-MB-231細胞を洗浄し、5×10細胞/ウェルで96ウェルプレートに添加した。細胞を、示された濃度の抗体で氷上にて1時間染色した。次いで、細胞を洗浄し、PEにコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体で氷上にて30分間染色した。次いで細胞を洗浄し、フローサイトメトリーにより分析した。CD73染色のGMFIをグラフ化している(図22)。わずかに高いYmaxを示した3-F03_417を除いて、3-F03バリアントのそれぞれは同様の結合特性を有していた(図22)。これらのデータは、Biacoreの研究を裏付けており(表8):これらの変異は、これらのバリアントのクローンに対するヒトCD73の結合を劇的に変化させなかった。
細胞上のCD73活性を阻害する3-F03バリアントの能力を試験するために、MDA-MB-231細胞を無血清RPMI培地で洗浄し、96ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種した。細胞を、示された濃度の抗体またはAPCPと共に37℃、5%COにて30分間インキュベートした。次に、AMPを最終濃度が100μMになるように添加し、細胞を37℃、5%COにてさらに3時間インキュベートした。プレートを300gで1~2分間遠心分離し、25μLの上清を新しい96ウェルプレートに移した。製造元の指示に従ってAMP-Gloアッセイを使用した。RLUは、このアッセイにおけるAMP濃度と直接相関している。3-F03は、3-F03バリアントの中で最大の阻害を示した(図23)。バリアント3-F03_417、3-F03_411、及び3-F03_413は、3-F03と比較してわずかに低い効力を示した(図23)。バリアント3-F03_412は、MDA-MB-231細胞上の膜結合CD73を阻害しなかった(図23)。
実施例23:抗CD73抗体で処置した腫瘍の腫瘍アデノシンレベル
腫瘍内アデノシンを調節するHzCL25及び3-F03の能力をin vivoで評価した。雌のヒトCD34+再構成マウス(29週齢;The Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)に対し、処置群ごとに3匹のマウスで、それらの左側腹部上に、マトリゲル(Corning Life Sciences)に懸濁した3×10個のMDA-MB-231細胞(ATCC#HTB-26)を皮下接種した。腫瘍を保有するマウスの治療を、接種の10日後、腫瘍体積がおよそ240mmに達した時に開始した。HzCL25、3-F03またはIgGアイソタイプ対照をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1mg/mlに希釈し、12日目に10mg/kgの用量で腹腔内注射し、再度、5日後、17日目にマウスに投与した。18日目に、マウスを安楽死させ、腫瘍を切除し、クライオチューブに入れ、液体窒素中にフラッシュ凍結した。
腫瘍内のアデノシン濃度を測定するために、凍結組織試料を切片化し、80μmの空間分解能で3回の定量的MALDI質量分析イメージング(MSI)に供した。組織切片から取得したMSIデータセットと、対照切片にスポットした一連の希釈標準に基づいて、選択した組織切片のアデノシンの定量化をマルチイメージングソフトウェアで取得した。検量線と得られたシグナルとの相関関係を作成して、関心対象の各領域の分析物の濃度を決定した。関心対象の領域を含む腫瘍を、連続切片のH&E染色によって同定した。
図26に示すように、HzCL25または3-F03による処置は、腫瘍内アデノシン濃度をそれぞれ35%及び42%低下させた。
実施例24:抗CD73抗体によるCD73酵素阻害
3-F03及びHzCL25の阻害の分子メカニズムを、組換え全長CD73を使用し、アデノシンの産生をLCMSで測定する酵素アッセイを使用して調べた。データを混合阻害モデルを使用して分析し、3-F03とHzCL25の両方の結果を表9にまとめる。
簡潔に述べると、薬剤の阻害効力を、アデノシン1310155’-一リン酸ナトリウム塩溶液(650676,Sigma)を基質として使用し、生成物であるアデノシンをLC-MSで検出する酵素アッセイで測定した。抗体剤を緩衝液で段階希釈し、5μLの容量を96ウェルプレートに移した。アッセイ緩衝液(25mM Tris、5mM MgCl、0.005%Brij35 pH7.5)中の20μLの0.5pM組換えCD73をプレートに添加し、25℃で2時間プレインキュベートした。様々な濃度のAMPを含有する25μLの溶液を添加することによってアッセイを開始した。反応を25℃で0.5時間実施し、次いで50μLのメタノールでクエンチした。
結果は、HzCL25が非競合的阻害剤であり、Ki値が0.3±0.2nMであり、α値が1に近いことを示した(図27)。3-F03は、Kiが1.5±0.7nM、αが19±12の混合阻害剤であり、3-F03が酵素基質よりも遊離酵素に対して高い親和性を示し、競合性を示すことを示している(図28)。
さらに、HzCL25は「フック」効果を示し、高濃度の薬剤で阻害の損失が観察された(図29)。これは、HzCL25とCD73の分子相互作用の化学量論が、それらの濃度比が変化するにつれて変化し、分子集団が抑制種から非抑制種にシフトすることを示している。
Figure 2023509448000010
他の実施形態
本発明をその詳細な説明に関連して記載してきたが、前述の記載は、本発明の範囲を限定するものではなく、それを示すことを意図し、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲で定義される。他の態様、利点、及び変更は、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (54)

  1. ヒトCD73に結合する抗体であって、前記抗体が、VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む可変重鎖(VH)ドメインを含み:
    前記VH CDR1が、アミノ酸配列GYTFTSYG(配列番号1)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列IYPGSGNT(配列番号2)を含み;そして
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ARYDYLGSSYGFDY(配列番号3)を含み;ならびに
    前記抗体が、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含む可変軽鎖(VL)ドメインを含み:
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QDVSTA(配列番号4)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列SAS(配列番号5)を含み;そして
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQHYNTPYT(配列番号6)を含む、前記抗体。
  2. 前記VHドメインが、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記VLドメインが、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  6. 前記VHドメインが、配列番号22に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、前記VLドメインが、配列番号23に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項1に記載の抗体。
  7. 前記VHドメインが配列番号22に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号23に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  8. 前記抗体が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が配列番号24に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体。
  9. ヒトCD73に結合する抗体であって、前記抗体が、配列番号70のアミノ酸40~53内のエピトープでヒトCD73に結合する、前記抗体。
  10. ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体。
  11. ヒト化抗体である、請求項1、9、または10に記載の抗体。
  12. 前記抗体が、二重特異性抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab’フラグメント、Fscフラグメント、Fvフラグメント、scFv、sc(Fv)、またはダイアボディである、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗体。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸または複数の核酸。
  14. プロモーターに作動可能に連結された請求項13に記載の核酸または複数の核酸を含む発現ベクターまたは複数の発現ベクター。
  15. 請求項13に記載の核酸もしくは複数の核酸または請求項14に記載の発現ベクターもしくは複数の発現ベクターを含む単離された細胞。
  16. プロモーターに作動可能に連結された請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体のVHドメインを含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1の発現ベクター、及びプロモーターに作動可能に連結された請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体のVLドメインを含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2の発現ベクターを含む、単離された細胞。
  17. 請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体を産生する、単離された細胞。
  18. 請求項15または16に記載の細胞を培養し、前記抗体を単離することを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体の作成方法。
  19. 請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  20. ヒト対象に、有効量の請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体を投与することを含む、治療を必要とするヒト対象におけるがんの治療方法。
  21. 前記がんが、高いアデノシンシグネチャーを有する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記がんが、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌である、請求項20または21に記載の方法。
  23. ヒトCD73に結合する抗体であって、前記抗体が、VH相補性決定領域(CDR)1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む可変重鎖(VH)ドメインを含み:
    前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)またはMSYEGSNK(配列番号40)を含み;そして
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;ならびに
    前記抗体が、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含む可変軽鎖(VL)ドメインを含み:
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;そして
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む、前記抗体。
  24. 前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYDGSNK(配列番号35)を含み;
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;そして
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む、請求項23に記載の抗体。
  25. 前記VHドメインが、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の抗体。
  26. 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の抗体。
  27. 前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の抗体。
  28. 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の抗体。
  29. 前記VHドメインが、配列番号62に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項24に記載の抗体。
  30. 前記VHドメインが配列番号62に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の抗体。
  31. 前記抗体が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が配列番号30に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載の抗体。
  32. 前記VH CDR1が、アミノ酸配列GFTFSSYD(配列番号34)を含み;
    前記VH CDR2が、アミノ酸配列MSYEGSNK(配列番号40)を含み;
    前記VH CDR3が、アミノ酸配列ATEIAAKGDY(配列番号36)を含み;
    前記VL CDR1が、アミノ酸配列QGISNY(配列番号37)を含み;
    前記VL CDR2が、アミノ酸配列AAS(配列番号38)を含み;そして
    前記VL CDR3が、アミノ酸配列QQSYSTPH(配列番号39)を含む、請求項23に記載の抗体。
  33. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体。
  34. 前記抗体が重鎖を含み、前記重鎖が、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体。
  35. 前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体。
  36. 前記抗体が軽鎖を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体。
  37. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であり、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一である、請求項32に記載の抗体。
  38. 前記VHドメインが、配列番号63に記載のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体。
  39. 前記抗体が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の抗体。
  40. ヒトCD73に結合する抗体であって、前記抗体が、配列番号70のアミノ酸386~399及び470~489内のエピトープでヒトCD73に結合する、前記抗体。
  41. ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体。
  42. ヒトCD73に結合し、ヒトCD73への結合について、配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む軽鎖を有する抗体と競合する抗体。
  43. ヒト化抗体である、請求項23、32、40、41または42に記載の抗体。
  44. 前記抗体が、二重特異性抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab’フラグメント、Fscフラグメント、Fvフラグメント、scFv、sc(Fv)、またはダイアボディである、請求項23~42のいずれか一項に記載の抗体。
  45. 請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸または複数の核酸。
  46. プロモーターに作動可能に連結された請求項45に記載の核酸または複数の核酸を含む発現ベクターまたは複数の発現ベクター。
  47. 請求項45に記載の核酸もしくは複数の核酸または請求項46に記載の発現ベクターもしくは複数の発現ベクターを含む単離された細胞。
  48. プロモーターに作動可能に連結された請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体のVHドメインを含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1の発現ベクター、及びプロモーターに作動可能に連結された請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体のVLドメインを含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2の発現ベクターを含む、単離された細胞。
  49. 請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体を産生する、単離された細胞。
  50. 請求項47または48に記載の細胞を培養し、前記抗体を単離することを含む、請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体の作成方法。
  51. 請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  52. ヒト対象に、有効量の請求項23~44のいずれか一項に記載の抗体を投与することを含む、治療を必要とするヒト対象におけるがんの治療方法。
  53. 前記がんが、高いアデノシンシグネチャーを有する、請求項52に記載の方法。
  54. 前記がんが、頭頸部癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、卵巣癌、膀胱癌、肝臓癌、または腎細胞癌である、請求項52または53に記載の方法。
JP2022540938A 2020-01-03 2020-12-30 抗cd73抗体及びその使用 Pending JP2023509448A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062956847P 2020-01-03 2020-01-03
US62/956,847 2020-01-03
PCT/US2020/067533 WO2021138467A1 (en) 2020-01-03 2020-12-30 Anti-cd73 antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509448A true JP2023509448A (ja) 2023-03-08
JPWO2021138467A5 JPWO2021138467A5 (ja) 2024-01-05

Family

ID=74347717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540938A Pending JP2023509448A (ja) 2020-01-03 2020-12-30 抗cd73抗体及びその使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20210230293A1 (ja)
EP (1) EP4084825A1 (ja)
JP (1) JP2023509448A (ja)
KR (1) KR20220121850A (ja)
CN (1) CN115135341A (ja)
AR (1) AR120936A1 (ja)
AU (1) AU2020417804A1 (ja)
BR (1) BR112022013236A2 (ja)
CA (1) CA3166533A1 (ja)
CL (1) CL2022001769A1 (ja)
CO (1) CO2022009248A2 (ja)
CR (1) CR20220317A (ja)
EC (1) ECSP22051701A (ja)
IL (1) IL294436A (ja)
MX (1) MX2022007575A (ja)
PE (1) PE20221409A1 (ja)
TW (1) TW202128768A (ja)
WO (1) WO2021138467A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019227607C1 (en) 2018-02-27 2023-07-20 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as A2A / A2B inhibitors
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
US20220233529A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-28 Incyte Corporation Combination therapy comprising a2a/a2b inhibitors, pd-1/pd-l1 inhibitors, and anti-cd73 antibodies
CN113025567A (zh) * 2021-03-31 2021-06-25 中国人民解放军陆军特色医学中心 一种椎间盘单细胞的分离方法
CN118076893A (zh) * 2021-10-08 2024-05-24 艾贝乐医药科技有限公司 用于检测钙粘蛋白-17蛋白的组合物和方法
WO2023201267A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5156840A (en) 1982-03-09 1992-10-20 Cytogen Corporation Amine-containing porphyrin derivatives
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
WO2005003175A2 (en) 2003-06-13 2005-01-13 Biogen Idec Ma Inc. Aglycosyl anti-cd154 (cd40 ligand) antibodies and uses thereof
AU2004266159A1 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
SI3218406T1 (sl) * 2014-11-10 2021-08-31 Medimmune Limited Vezavne molekule specifične za CD73 in njihove uporabe
WO2016075176A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Medimmune Limited Therapeutic combinations comprising anti-cd73 antibodies and a2a receptor inhibitor and uses thereof
BR112017010110A2 (pt) * 2014-11-21 2018-01-30 Bristol-Myers Squibb Company anticorpos contra cd73 e usos do mesmo
AU2017228470A1 (en) * 2016-03-04 2018-08-30 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy with anti-CD73 antibodies
US10793636B2 (en) * 2016-07-11 2020-10-06 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Anti-CD73 antibodies
PT3383916T (pt) * 2017-01-24 2022-03-30 I Mab Biopharma Us Ltd Anticorpos anti-cd73 e seus usos
BR112020017382A2 (pt) * 2018-03-09 2021-01-26 Agenus Inc. anticorpos anti-cd73 e métodos de uso dos mesmos
KR20200128542A (ko) * 2018-03-09 2020-11-13 페인스 테라퓨틱스 인코포레이티드 항-cd73 항체 및 이의 용도
US20210214459A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-15 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PE20221409A1 (es) 2022-09-20
IL294436A (en) 2022-09-01
KR20220121850A (ko) 2022-09-01
CR20220317A (es) 2022-09-02
WO2021138467A1 (en) 2021-07-08
TW202128768A (zh) 2021-08-01
CA3166533A1 (en) 2021-07-08
AU2020417804A1 (en) 2022-07-21
MX2022007575A (es) 2022-09-23
AR120936A1 (es) 2022-03-30
CL2022001769A1 (es) 2023-01-20
CO2022009248A2 (es) 2022-08-19
CN115135341A (zh) 2022-09-30
US20210230293A1 (en) 2021-07-29
EP4084825A1 (en) 2022-11-09
BR112022013236A2 (pt) 2022-09-06
ECSP22051701A (es) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509448A (ja) 抗cd73抗体及びその使用
RU2725811C1 (ru) Антитела против 4-1bb человека и их применение
EP3464367B1 (en) Bispecific binding proteins binding an immunomodulatory protein and a tumor antigen
WO2020138489A1 (ja) 新規抗ccr8抗体
TWI772586B (zh) 三鏈抗體、其製備方法及其用途
JP6212493B2 (ja) 抗cd134(ox40)抗体およびその使用
KR102536145B1 (ko) 항-pd-1 항체 및 이의 용도
TWI814279B (zh) 抗cd40抗體及其用途
JP6163158B2 (ja) Cd40lに拮抗する抗体ポリペプチド
JP2022046651A (ja) 4-1bb結合分子
KR20200054133A (ko) Ig 및 itim 도메인을 갖는 t 세포 면역 수용체 (tigit)에 대한 항체 및 이것의 사용
KR101862236B1 (ko) 항-cxcl13 항체 및 이의 이용 방법
AU2017233658A1 (en) Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy
CA2943943A1 (en) Immunoactivating antigen-binding molecule
JP2012531885A (ja) Il6免疫治療剤
CN114728065A (zh) 针对cd3和bcma的抗体和自其制备的双特异性结合蛋白
JP2019522624A (ja) 抗pd−l1−抗tim−3二重特異性抗体
WO2015169811A2 (en) Anti-cxc chemokine receptor-2 binding molecules and uses thereof
JP7352007B2 (ja) ヒト化抗vegfモノクローナル抗体
US20230048553A1 (en) Anti-ccr8 antibodies
US20220242962A1 (en) 4-1bb and ox40 binding proteins and related compositions and methods, antibodies against 4-1bb, antibodies against ox40
WO2022187710A1 (en) Epha2 antibodies
RU2777573C2 (ru) Антитела против 4-1bb человека и их применение
TWI840442B (zh) 對抗檢查點分子之多特異性結合構築體及其用途
RU2786434C2 (ru) Антитело к tigit и его использование

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231222