JP2023505581A - Hfc-23のリサイクルにおける触媒上の炭素堆積を減らす方法 - Google Patents

Hfc-23のリサイクルにおける触媒上の炭素堆積を減らす方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023505581A
JP2023505581A JP2022535667A JP2022535667A JP2023505581A JP 2023505581 A JP2023505581 A JP 2023505581A JP 2022535667 A JP2022535667 A JP 2022535667A JP 2022535667 A JP2022535667 A JP 2022535667A JP 2023505581 A JP2023505581 A JP 2023505581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hfc
recycling
carbon deposition
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022535667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7470793B2 (ja
Inventor
ジェンジュン ジャン
ウェンフェン ハン
シュウチェン ワン
ウカン リュウ
フェイシァン ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinochem Lantian Co Ltd
Original Assignee
Sinochem Lantian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinochem Lantian Co Ltd filed Critical Sinochem Lantian Co Ltd
Publication of JP2023505581A publication Critical patent/JP2023505581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470793B2 publication Critical patent/JP7470793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/132Halogens; Compounds thereof with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/10Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using elemental hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6522Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/13Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • B01J37/26Fluorinating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/204Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being a halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、HFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法を開示する。前記リサイクルはHFC-23とハロゲン化炭化水素とのフッ素-塩素交換反応によって実現され、前記フッ素-塩素交換反応の触媒は触媒本体と貴金属とを含む。前記貴金属はPt、Pd、Ru、AuまたはRhのうちの少なくとも一つから選択され、その添加量は0.01~2重量%であり、前記フッ素-塩素交換反応中、水素を導入する。本発明は触媒の安定性に優れ、耐性期間が長いなどの利点がある。【選択図】なし

Description

本発明はHFC-23のリサイクルに関し、特にHFC-23のリサイクルにおける触媒表面上の炭素堆積を減らして、触媒の安定性を向上させる方法に関する。
HFC-23(CHF、トリフルオロメタン、R23)はHFC-22(HCFC-22、クロロジフルオロメタン、R22またはCHClF)の工業生産において避けられない副産物であり、強い温室効果があり、その地球温暖化係数(GWP,Global Warming Potential)はCOの14800倍である。統計によれば、2013年、中国のHFC-23の排出量は、全世界排出量の68%も占め、産出量は2万トン以上にも達し、COの年間排出量に換算すれば2.96億トンにも相当する。そのため、HFC-23のリサイクルは省エネルギー化と排出削減とを実現する上で重要な課題となっている。
目下、産業上ではHCFC-22の生産中に生じる副産物HFC-23に対して、一般的に直接排出するか、1200℃の高温で燃焼させる方法によって処分しているものの、直接排出は環境汚染をもたらし、1200℃の高温で燃焼させる方法は操業と設備のコストが高くなり、HCFC-22の生産コストを上昇させてしまう。そのため、従来技術ではHFC-23のリサイクルにおいて、以下の技術手段を使用している。
米国特許US3009966Aには700~1090℃でトリフルオロメタンの熱分解によってTFEとヘキサフルオロプロパン(HFP)を作製する方法が開示されているが、この方法では副産物であるパーフルオロイソブチレン(PFIB)が多く生じ、収率を下げることを代価として低い温度にて行っても、無視できない量のPFIBが生じる。PFIBは極めて強い毒性を有し、その処理もかなり煩雑である。
WO96/29296AにはHCFC-22とHFC-23の共熱分解によって高分子フルオロアルカンを形成する方法が開示されているが、この方法によるHCFC-22の転化率は100%に達するものの、産物であるペンタフルオロエタンの収率は僅か60%しかなく、且つ余分の処理または廃棄が必要となる低価値の副産物も生成する。
米国特許US2003/0166981には金を触媒として、690~775℃温度の下で、HFC-23とHCFC-22の熱分解によって、ペンタフルオロエタン(HFC-125)、ヘプタフルオロプロパン(HFC-227ea)、TFEおよびHFPの混合物を作製する方法が開示されている。しかし、この方法は熱分解温度が高く、反応条件もかなり厳しい。
中国特許CN104628514Aにはメタントリフルオロメタンを一定の比で触媒が入っている反応装置に通すと同時に、Oを添加して、比較的高い温度の条件下で反応させてフッ化ビニリデン(VDF)を生成させる方法が開示されている。しかし、この方法も熱分解に属し、熱分解温度が高く、反応条件もかなり厳しい。
中国特許CN104628513Aにはトリフルオロメタンとクロロフォルムを原料とし、ルイス酸の触媒作用の下でHCFC-22に転化させる方法が開示されている。この方法は、分子間のフッ素-塩素交換を通じて、比較的低い温度(400℃以下)でトリフルオロメタンの転化を実現する。しかし、この方法は比較的強いルイス酸触媒を使用するため、触媒の安定性が良くなく、炭素堆積と焼結によって失活し易い。
中国特許CN109748775AではMgF、Al、部分フッ素化酸化アルミニウムまたはAlF触媒が存在する下で、トリフルオロメタンとジクロロメタンの反応によって価値のもっと高いジフルオロメタンに転化させると同時に、反応段階にCl、CCl、H、O、CO、Oと窒素酸化物促進ガスを連続的に導入することによって、触媒効率と触媒安定性を向上させている。しかし、この方法においては、副産物のCFC-12の選択性が著しく増加して2%~8%にも達し、また産物の選択性が比較的低い。
本発明は上記の技術課題を解決するために、触媒上の炭素堆積を減らして、触媒の安定性や耐用期間を向上する方法を提供する。
本発明の目的は、HFC-23のリサイクルにおける触媒の安定性を向上させる方法であって、前記リサイクルが、HFC-23とハロゲン化炭化水素とのフッ素-塩素交換反応によって実現される方法によって達成される。
Figure 2023505581000001
上記フッ素-塩素交換の産物はジフルオロクロロメタン(HCFC-22)とジクロロフルオロメタン(HCFC-21)を含む。本発明者は、両者が触媒の表面にて不均化反応を起こし易く、触媒上の炭素堆積を引き起こすことを発見した。その反応式は以下のとおりである。
2CHClF2 → CHF3+CHFCl2
2CHCl2F → CHCl3+CHClF2
触媒表面に生じた炭素堆積を除去するために、次の解決手段が適用される。前記フッ素-塩素交換反応の触媒は触媒本体と貴金属を含み、前記貴金属はPt、Pd、Ru、AuまたはRhのうちの少なくとも一つから選択され、その添加量は0.01~2重量%である。好ましくは、前記貴金属はPtまたはPdであり、その添加量は0.1~0.5重量%である。
前記フッ素-塩素交換反応中に水素を導入する。その導入方式は、水素とHFC-23とハロゲン化炭化水素とで混合ガスを形成して、連続的に触媒床層に導入するが、HFC-23、ハロゲン化炭化水素および水素のモル比は1:1~3:0.01~0.5であり、好ましくは、HFC-23、ハロゲン化炭化水素および水素のモル比は1:1.5~2.5:0.05~0.2である。
触媒本体上に貴金属を添加することによって、より効果的にHを吸着し、その場(in-situ)で炭素堆積を水素化することよってCHに転化させることができる。
貴金属を導入することによって、炭素堆積を転化させることができるが、炭素堆積を抑制することはできない。産物であるHCFC-22とHCFC-21の触媒表面での迅速な脱離を実現して、触媒上の炭素堆積を根本的に減らし、触媒の安定性と耐用期間を向上するために、次の技術的解法が適用される。前記触媒はまた金属酸化物を含み、前記金属酸化物はK、Na、Fe、Co、Cu、Ni、ZnまたはTiのうちの少なくとも一つの金属の酸化物から選択され、その添加量は0.1~5重量%である。添加方法は既存の触媒作製のための通常の方法を使用すればよく、例えば、触媒本体との物理的研磨、または金属塩溶液前駆体を湿式混合法または浸漬法で添加させてから焼成する。好ましくは、前記金属酸化物はFe、Co、NiまたはZnの金属酸化物から選択され、その添加量は0.5~2重量%である。
前記触媒本体はクロム、アルミニウムもしくはマグネシウム系触媒、またはクロム、アルミニウムもしくはマグネシウムを活性炭/黒鉛上に支持させた触媒であり、好ましくは、前記触媒本体はCr、Cr/Al、Cr/AlF、Cr/C、MgO、MgO/Al、MgO/AlF、MgO/AlF、AlまたはAlFのうちの少なくとも一つから選択される。
本発明の触媒は前処理が必要であり、前記触媒に触媒本体と貴金属が含まれている場合には、触媒本体に対する前処理を終えてから貴金属を添加し、前記触媒に触媒本体、貴金属および金属酸化物が含まれている場合には、触媒本体上に金属酸化物を添加してから前処理を行い、前処理を終えてから貴金属を添加する。具体的な前処理プロセスは以下の工程を含む。
(1)1%~20%のフッ化水素と80%~99%の窒素の混合ガス雰囲気の下で、250℃~450℃でフッ化処理を1~6時間行う。
(2)フッ化水素の雰囲気の下で、300℃~500℃で2~8時間処理する。
(3)窒素パージして温度を下げる。
上記フッ素-塩素交換反応におけるハロゲン化炭化水素はクロロフォルム、またはクロロフォルムを含有する混合物である。フッ素-塩素交換反応の条件は、HFC-23とハロゲン化炭化水素とのモル比を1:1~3とし、反応温度を250~400℃とし、反応圧力を0.1~3barとし、保持時間を4~50秒とする。好ましくは、HFC-23とハロゲン化炭化水素とのモル比を1:1~2とし、反応温度を300~360℃とし、反応圧力を0.1~2barとし、保持時間を4~12秒とする。
従来技術と比べて、本発明は、次の有利な効果を有する。
(1)本発明では、触媒本体に貴金属を添加し、フッ素-塩素交換反応の際、水素と原料ガス(HFC-23とハロゲン化炭化水素)を混合した後、連続的に触媒床層に導入して、水素の触媒表面における吸着を促進し、触媒表面の炭素堆積のその場での水素化によるCH生成を促進し、これによって、その場での触媒上の炭素堆積を除去し、触媒の安定性と耐用期間が向上する。加えて、反応システム中のHFC-23やハロゲン化炭化水素(クロロフォルム)、HCFC-22およびHCFC-21自体が消火剤または冷却剤として使用可能なものであって燃焼性が良くないため、反応性に優れた水素を触媒上の炭素堆積抑制に利用して、目標反応性能に対する影響を小さくし、炭素体積の選択的な除去を実現することができる。
(2)本発明は、触媒に金属酸化物を添加することによって、産物であるHCFC-22とHCFC-21の触媒表面上からの脱離を加速させ、これによって、触媒表面にて発生する不均化反応を抑制し、副反応によって生じる炭素堆積を減らし、触媒の安定性と耐用期間を向上することができる。
(3)本発明は、触媒本体に貴金属と金属酸化物を同時に添加することによって、炭素堆積の発生を抑制できるだけでなく、生じた炭素堆積に対するその場での除去を行なうこともでき、優れた相乗効果を発揮して、触媒の安定性を著しく向上し、触媒の耐用期間を延ばすことができる。
以下、具体的な実施例と共に本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの具体的な実施形態に限定されるものではない。当業者は、本発明は、特許請求の範囲内に含まれる可能性のあるすべての予備技術手段や改進手段および等価手段を包含するということを理解すべきである。
実施例1
触媒の作製:三酸化二クロム触媒(触媒本体)に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素をパージして温度を下げる。フッ化前処理済み触媒をn-ヘキサン中に注ぎ入れ均一に攪拌し、Ruナノコロイド分散液を滴下してRuのローディング量を制御して質量含有量を0.1%とした。連続的に4時間攪拌してから静置し、溶液の上層が透明に澄んだ後、ロータリーエバポレーターに入れて、80℃にて回転蒸発乾燥を行った。オーブン中で110℃にて一晩乾燥し、マッフル炉内で400℃にて6時間焼成することによって触媒を得た。これを触媒1とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムおよび水素を1:1.5:0.2の比(モル比)で50mlの触媒1を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。トリフルオロメタンの転化率は27.1%、HCFC-22の選択性は45.7%、HCFC-21の選択性は53.1%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。905時間経つと、触媒が著しく失活しており、これは水素化性能を有する貴金属Ruをローディングした触媒は、同時に水素を導入することによって、炭素堆積を除去でき、その場での触媒の再生を実現できるということを意味する。
実施例2
触媒の作製:三酸化二クロム触媒(触媒本体)に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。フッ化前処理済み触媒をn-ヘキサン中に注ぎ入れ均一に攪拌し、Ptナノコロイド分散液を滴下させて、Ptのローディング量を制御して質量含有量を0.1%とした。連続的に4時間攪拌してから静置し、溶液の上層が透明に澄んだ後、ロータリーエバポレーターに入れて、80℃にて回転蒸発乾燥を行った。オーブン中で110℃にて一晩乾燥し、マッフル炉中で400℃にて6時間焼成することによって触媒を得た。これを触媒2とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムおよび水素を1:1.5:0.2の比(モル比)で50mlの触媒2を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。トリフルオロメタンの転化率は27.9%、HCFC-22の選択性は45.9%、HCFC-21の選択性は52.9%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。989時間経つと、触媒が著しく失活しており、これは水素化性能を有する貴金属Ptをローディングした触媒は、同時に水素を導入することによって、炭素堆積を除去でき、その場での触媒の再生を実現できるということを意味する。
実施例3
触媒の作製:三酸化二クロム触媒(触媒本体)に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。フッ化前処理済み触媒をn-ヘキサン中に注ぎ入れ均一に攪拌し、Pdナノコロイド分散液を滴下させて、Pdのローディング量を制御して質量含有量を0.1%とした。連続的に4時間攪拌してから静置し、溶液の上層が透明に澄んだ後、ロータリーエバポレーターに入れて、80℃にて回転蒸発乾燥を行った。オーブン中で110℃にて一晩乾燥し、マッフル炉中で400℃にて6時間焼成することによって触媒を得た。これを触媒3とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムおよび水素を1:1.5:0.2の比(モル比)で50mlの触媒3を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。トリフルオロメタンの転化率は26.9%、HCFC-22の選択性は43.9%、HCFC-21の選択性は54.7%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。956時間経つと、触媒が著しく失活しており、これは水素化性能を有する貴金属Pdをローディングした触媒は、同時に水素を導入することによって、炭素堆積を除去でき、その場での触媒の再生を実現できるということを意味する。
実施例4
本実施例の操作は実施例2と同様であって、違う点は、実施例2の触媒本体である三酸化二クロムをAlFに替えたことであり、作製した触媒を触媒4とした。
トリフルオロメタンの転化率は26.8%、HCFC-22の選択性は45.4%、HCFC-21の選択性は53.9%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。978時間経つと、触媒が著しく失活しており、これはAlF触媒本体上に水素化性能を有する貴金属Ptをローディングした触媒は、水素を導入することによって、炭素堆積をその場で除去でき、触媒の再生を実現できるということを意味する。
実施例5
本実施例の操作は実施例2と同様であって、違う点は、実施例2のPtのローディング量を0.1重量%から0.05重量%に下げたことで、作製した触媒を触媒5とした。
トリフルオロメタンの転化率は27.0%、HCFC-22の選択性は45.5%、HCFC-21の選択性は53.1%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。817時間経つと、触媒が著しく失活しており、実施例2の結果に比べて、貴金属のローディング量を0.05重量%まで下げると、その場での炭素堆積除去能力がある程度下がるということを意味する。
実施例6
本実施例の操作は実施例2と同様であって、違う点は、実施例2のPtのローディング量を0.1重量%から1.0重量%に上げたことであり、作製した触媒を触媒6とした。
トリフルオロメタンの転化率は26.8%、HCFC-22の選択性は45.6%、HCFC-21の選択性は53.2%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。854時間経つと、触媒が著しく失活しており、実施例2の結果に比べて、貴金属のローディング量を1.0%まで上げると、その場での炭素堆積除去能力もある程度下がるということを意味する。
実施例7
触媒の作製:三酸化二クロム触媒(触媒本体)と三酸化二コバルト粉末を研磨して混合し、Coの質量含有量を1.0%として、1.0%のCo/Cr触媒前駆体を得た。この1.0%のCo/Cr触媒前駆体に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。
フッ化前処理済み触媒をn-ヘキサン中に注ぎ入れ均一に攪拌し、Ptナノコロイド分散液を滴下させて、Ptのローディング量を制御して質量含有量を0.1%とした。連続的に4時間攪拌してから静置し、溶液の上層が透明に澄んだ後、ロータリーエバポレーターに入れて、80℃にて回転蒸発乾燥を行った。オーブン中で110℃にて一晩乾燥し、マッフル炉中で400℃にて6時間焼成することによって触媒を得た。これを触媒7とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムおよび水素を1:1.5:0.1の比(モル比)で50mlの触媒7を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。トリフルオロメタンの転化率は26.7%、HCFC-22の選択性は48.6%、HCFC-21の選択性は50.3%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。2063時間経つと、触媒が著しく失活しており、これは三酸化二クロムの触媒本体に水素化性能を有する貴金属Ptと炭素堆積を避けるCoをローディングすると、相乗効果が得られ、触媒の耐用期間が、貴金属を単独で添加するか、或いは金属酸化物を単独で添加した場合に比べて長いということを意味する。
実施例8
触媒の作製:フッ化アルミニウム(触媒本体)と三酸化二コバルト粉末を研磨して混合し、Coの質量含有量を1.0%として、1.0%のCo/AlF触媒前駆体を得た。この1.0%のCo/AlF触媒前駆体に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。
フッ化前処理済み触媒をn-ヘキサン中に注ぎ入れ均一に攪拌し、Ptナノコロイド分散液を滴下させて、Ptのローディング量を制御して質量含有量を0.1%とした。連続的に4時間攪拌してから静置し、溶液の上層が透明に澄んだ後、ロータリーエバポレーターに入れて、80℃にて回転蒸発乾燥を行った。オーブン中で110℃にて一晩乾燥し、マッフル炉中で400℃にて6時間焼成することによって触媒を得た。これを触媒8とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムおよび水素を1:1.5:0.2の比(モル比)で50mlの触媒8を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。トリフルオロメタンの転化率は26.7%、HCFC-22の選択性は44.6%、HCFC-21の選択性は54.3%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。2145時間経つと、触媒が著しく失活しており、これはフッ化アルミニウムの触媒本体に水素化性能を有する貴金属Ptと炭素堆積を避けるCoをローディングすると、相乗効果が得られ、触媒の耐用期間が、貴金属を単独で添加するか、或いは金属酸化物を単独で添加した場合に比べて長いということを意味する。
比較例1
三酸化二クロム触媒に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。前処理済み触媒をB1とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタンとクロロフォルムを1:1.5の比(モル比)で50mlの触媒B1を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。トリフルオロメタンの転化率は25.6%、HCFC-22の選択性は44.4%、HCFC-21の選択性は55.2%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。340時間経つと、触媒が著しく失活しており、触媒を取り出して見ると著しく黒くなっており、炭素堆積が酷かった。
比較例2
本比較例の操作は比較例1と同様であって、違う点は、三酸化二クロムをAlFに替えたことであり、前処理済み触媒をB2とした。
トリフルオロメタンの転化率は25.8%、HCFC-22の選択性は44.2%、HCFC-21の選択性は54.9%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。395時間経つと、触媒が著しく失活しており、触媒を取り出して見ると著しく黒くなっており、炭素堆積が酷かった。
比較例3
触媒の作製:三酸化二クロム触媒(触媒本体)に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。フッ化前処理済み触媒をn-ヘキサン中に注ぎ入れ均一に攪拌し、Agナノコロイド分散液を滴下させて、Agのローディング量を制御して質量含有量を0.1重量%とした。連続的に4時間攪拌してから静置し、溶液の上層が透明に澄んだ後、ロータリーエバポレーターに入れて、80℃にて回転蒸発乾燥を行った。オーブン中で110℃にて一晩乾燥し、マッフル炉中で400℃にて6時間焼成することによって触媒を得た。これを触媒B3とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムおよび水素を1:1.5:0.2の比(モル比)で50mlの触媒2を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。
トリフルオロメタンの転化率は26.3%、HCFC-22の選択性は45.6%、HCFC-21の選択性は53.2%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスと微量のメタンなどのガスが含まれていた。321時間経つと、触媒が著しく失活しており、これは触媒本体に貴金属Agをローディングし、水素を導入することによって、その場での触媒の再生を実現できないということを意味する。
比較例4
触媒の作製:三酸化二クロムと三酸化二コバルト粉末を研磨して混合し、Coの質量含有量を1.0%として、1.0%のCo/Cr触媒前駆体を得た。この1.0%のCo/Cr触媒前駆体に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。前処理済み触媒をB4とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムを1:1.5の比(モル比)で50mlの触媒B4を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。
トリフルオロメタンの転化率は26.6%、HCFC-22の選択性は44.3%、HCFC-21の選択性は54.7%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。973時間経つと、触媒が著しく失活していた。実験結果は、Crを添加することによって、触媒の安定性と耐用期間を効果的に向上できるということを意味する。
比較例5
触媒の作製:三酸化二クロムと三酸化二鉄粉末を研磨して混合し、Feの質量含有量を1.0%として、1.0%のFe/Cr触媒前駆体を得た。この1.0%のFe/Cr触媒前駆体に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。前処理済み触媒をB5とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムを1:1.5の比(モル比)で50mlの触媒B5を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。
トリフルオロメタンの転化率は26.3%、HCFC-22の選択性は44.7%、HCFC-21の選択性は54.4%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。861時間経つと、触媒が著しく失活していた。実験結果は、Feを添加することによって、触媒の安定性と耐用期間を効果的に向上できるということを意味する。
比較例6
触媒の作製:三酸化二クロムと三酸化二ニッケル粉末を研磨して混合し、Niの質量含有量を1.0%として、1.0%のNi/Cr触媒前駆体を得た。前記1.0%のNi/Cr触媒前駆体に対する前処理を行った。前処理プロセスは、次の通りとした。1)10%のフッ化水素と90%の窒素の混合ガス雰囲気中にて、250℃でフッ化処理を2時間行う。2)フッ化水素の雰囲気中にて、300℃で5時間処理する。3)窒素パージして温度を下げる。前処理済み触媒をB6とした。
HFC-23のリサイクル:トリフルオロメタン、クロロフォルムを1:1.5の比(モル比)で50mlの触媒B6を入れた反応装置中に導入して、反応温度310℃、圧力1bar、保持時間5秒の条件下で、フッ素-塩素交換反応を行った。
トリフルオロメタンの転化率は25.3%、HCFC-22の選択性は43.7%、HCFC-21の選択性は55.4%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。758時間経つと、触媒が著しく失活していた。実験結果はNiを添加することによって、触媒の安定性と耐用期間を効果的に向上できるということを意味する。
比較例7
本比較例の操作は比較例4と同様であって、違う点は、三酸化二クロムをフッ化アルミニウムに替えたことであり、前処理済み触媒をB7とした。
トリフルオロメタンの転化率は26.3%、HCFC-22の選択性は44.1%、HCFC-21の選択性は54.9%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。965時間経つと、触媒が著しく失活していた。実験結果は触媒本体AlF上にCoを添加することによって、触媒の安定性と耐用期間を効果的に向上できるということを意味する。
比較例8
本比較例の操作は比較例4と同様であって、違う点は、比較例4のCoの質量含有量を1.0%から0.1%まで下げたことであり、作製した触媒を触媒B8とした。
トリフルオロメタンの転化率は26.4%、HCFC-22の選択性は44.1%、HCFC-21の選択性は54.9%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。654時間経つと、触媒が著しく失活していた。実験結果は、比較例4に比べて、Coの質量含有量が0.1%になる場合に、触媒の安定性と耐用期間を向上する能力も弱くなるということを意味する。
比較例9
本比較例の操作は比較例4と同様であって、違う点は、比較例4のCoの質量含有量を0.1%から5.0%まで上げたことであり、作製した触媒を触媒B9とした。
トリフルオロメタンの転化率は26.3%、HCFC-22の選択性は44.4%、HCFC-21の選択性は54.3%であった。排ガスには少量の副産物であるCFC-12などのガスが含まれていた。804時間経つと、触媒が著しく失活していた。実験結果は、比較例4に比べて、Coの質量含有量が5.0%になる場合に、触媒の安定性と耐用期間を向上する能力も弱くなるということを意味する。
Figure 2023505581000002

Claims (10)

  1. HFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法であって、
    前記HFC-23のリサイクルは、HFC-23とハロゲン化炭化水素とのフッ素-塩素交換反応によって実現され、
    前記フッ素-塩素交換反応の触媒は、触媒本体と貴金属とを含み、前記貴金属はPt、Pd、Ru、AuまたはRhのうちの少なくとも一つから選択され、かつその添加量は0.01~2重量%であり、
    前記フッ素-塩素交換反応中に水素を導入する、ことを特徴とする方法。
  2. 前記貴金属はPtまたはPdであり、その添加量は0.1~0.5重量%である、ことを特徴とする請求項1に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  3. 前記触媒は、金属酸化物をさらに含み、前記金属酸化物はK、Na、Fe、Co、Cu、Ni、ZnまたはTiのうちの少なくとも一つの金属の酸化物から選択され、その添加量は0.1~5重量%である、ことを特徴とする請求項1または2に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  4. 前記金属酸化物はFe、Co、Ni、またはZnのうちの少なくとも一つの金属の酸化物から選択され、その添加量は0.5~2重量%である、ことを特徴とする請求項3に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  5. 水素、HFC-23およびハロゲン化炭化水素で混合ガスを形成して、触媒床層に導入するが、HFC-23、ハロゲン化炭化水素および水素のモル比は1:1~3:0.01~0.5である、ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  6. 水素を連続的に触媒床層に導入する、ことを特徴とする請求項5に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  7. 前記触媒に対する前処理を行うが、前記前処理は、
    (1)1%~20%のフッ化水素と80%~99%の窒素の混合ガス雰囲気下で、250℃~450℃でフッ化処理を1~6時間行う工程、
    (2)フッ化水素の雰囲気下で、300℃~500℃で2~8h処理する工程、および、
    (3)窒素パージして温度を下げる工程を含む、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  8. 前記ハロゲン化炭化水素は、クロロフォルム、またはクロロフォルムを含有する混合物である、ことを特徴とする請求項1に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  9. 前記触媒本体は、クロム、アルミニウムもしくはマグネシウム系触媒、またはクロム、アルミニウムもしくはマグネシウムを活性炭/黒鉛上に支持させた触媒である、ことを特徴とする請求項8に記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
  10. 前記フッ素-塩素交換反応の条件は、HFC-23とハロゲン化炭化水素とのモル比を1:1~3とし、反応温度を250~400℃とし、反応圧力を0.1~3barとし、保持時間を4~50秒とする、ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載のHFC-23のリサイクルにおける触媒の炭素堆積を減らす方法。
JP2022535667A 2019-12-13 2020-02-24 Hfc-23のリサイクルにおける触媒上の炭素堆積を減らす方法 Active JP7470793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911282758.8A CN112973685B (zh) 2019-12-13 2019-12-13 一种hfc-23资源化利用中减少催化剂积碳的方法
CN201911282758.8 2019-12-13
PCT/CN2020/076371 WO2021114480A1 (zh) 2019-12-13 2020-02-24 一种hfc-23资源化利用中减少催化剂积碳的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023505581A true JP2023505581A (ja) 2023-02-09
JP7470793B2 JP7470793B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=76329479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535667A Active JP7470793B2 (ja) 2019-12-13 2020-02-24 Hfc-23のリサイクルにおける触媒上の炭素堆積を減らす方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11878290B2 (ja)
EP (1) EP3904318A4 (ja)
JP (1) JP7470793B2 (ja)
CN (1) CN112973685B (ja)
WO (1) WO2021114480A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943922B1 (ja) * 1970-12-24 1974-11-25
JPH04346943A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Daikin Ind Ltd ハロゲン化炭化水素のフッ素化方法
JP2005536424A (ja) * 2002-08-22 2005-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コバルト置換酸化クロム組成物、それらの製造、および触媒および触媒前駆物質としてのそれらの使用
JP2009179626A (ja) * 2007-11-28 2009-08-13 Honeywell Internatl Inc フルオロヨードアルカン類の製造プロセスで使用する触媒の前処理及び再生方法
CN104628513A (zh) * 2015-02-11 2015-05-20 浙江工业大学 一种三氟甲烷资源化利用的方法
JP2015120668A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭硝子株式会社 フルオロメタン類の製造方法
CN109748775A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种hcfc-22生产中副产三氟甲烷的资源化利用方法
CN109748776A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种hcfc-22生产中副产三氟甲烷的资源化利用制备二氟甲烷的方法
JP2023505582A (ja) * 2019-12-13 2023-02-09 浙江省化工研究院有限公司 Hfc-23のリサイクルにおける触媒安定性を向上する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1448708A (fr) 1960-02-08 1966-03-18 Pennsalt Chemicals Corp Procédé de production de combinaisons fluorées
FR2731701B1 (fr) 1995-03-17 1997-04-30 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de fluoroalcanes
US6806396B2 (en) 2001-12-18 2004-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Disposal of fluoroform (HFC-23)
TW200413085A (en) * 2003-01-28 2004-08-01 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for treating waste gas containing PFC and/or HFC
CN104628514B (zh) 2015-02-11 2017-01-25 浙江工业大学 一种偏氟乙烯的制备方法及其所用催化剂的制备方法
GB201615209D0 (en) * 2016-09-07 2016-10-19 Mexichem Fluor Sa De Cv Catalyst and process using the catalyst
CN107216233B (zh) 2017-06-16 2020-09-22 山东东岳化工有限公司 一种三氟甲烷资源化利用方法
CN107162871B (zh) 2017-06-16 2020-07-14 山东东岳化工有限公司 一种三氟甲烷资源化利用工艺
CN107243351B (zh) * 2017-06-27 2019-12-10 山东东岳化工有限公司 用于五氟一氯乙烷氟化转化六氟乙烷的催化剂、制备方法及在纯化五氟乙烷中的应用
CN109261142B (zh) 2018-09-18 2022-05-24 山东东岳化工有限公司 一种用于三氟甲烷催化裂解制备四氟乙烯和六氟丙烯的催化剂及其制备方法
CN109824473B (zh) * 2019-03-04 2022-03-01 浙江工业大学 一种Pd-M合金负载型催化剂制备一氟甲烷的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943922B1 (ja) * 1970-12-24 1974-11-25
JPH04346943A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Daikin Ind Ltd ハロゲン化炭化水素のフッ素化方法
JP2005536424A (ja) * 2002-08-22 2005-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コバルト置換酸化クロム組成物、それらの製造、および触媒および触媒前駆物質としてのそれらの使用
JP2009179626A (ja) * 2007-11-28 2009-08-13 Honeywell Internatl Inc フルオロヨードアルカン類の製造プロセスで使用する触媒の前処理及び再生方法
JP2015120668A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭硝子株式会社 フルオロメタン類の製造方法
CN104628513A (zh) * 2015-02-11 2015-05-20 浙江工业大学 一种三氟甲烷资源化利用的方法
CN109748775A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种hcfc-22生产中副产三氟甲烷的资源化利用方法
CN109748776A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种hcfc-22生产中副产三氟甲烷的资源化利用制备二氟甲烷的方法
JP2023505582A (ja) * 2019-12-13 2023-02-09 浙江省化工研究院有限公司 Hfc-23のリサイクルにおける触媒安定性を向上する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112973685A (zh) 2021-06-18
EP3904318A1 (en) 2021-11-03
JP7470793B2 (ja) 2024-04-18
WO2021114480A1 (zh) 2021-06-17
CN112973685B (zh) 2022-06-28
EP3904318A4 (en) 2022-11-02
US11878290B2 (en) 2024-01-23
US20220097030A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031052B2 (ja) ペンタフルオロプロペンの接触製造
JP3229311B2 (ja) 改善されたCr2O3触媒組成物
JP3520900B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法、並びにフッ素化用触媒及びその製造方法
KR100351211B1 (ko) 크롬계플루오르화촉매,그촉매의제조방법및그촉매를사용한플루오르화방법
JP5635979B2 (ja) アルカリ金属ドープオキシフッ化マグネシウム触媒の存在下において1,1,1,2−テトラフルオロ−2−クロロプロパンを2,3,3,3−テトラフルオロプロペンに脱塩化水素化する方法および前記触媒を製造する方法
CA2126007C (en) Fluorination catalyst and fluorination process
JPH0780796B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
WO2019216175A1 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
CN109261142B (zh) 一种用于三氟甲烷催化裂解制备四氟乙烯和六氟丙烯的催化剂及其制备方法
JP7402343B2 (ja) Hfc-23のリサイクルにおける触媒安定性を向上する方法
JPH06506215A (ja) 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
JP7470793B2 (ja) Hfc-23のリサイクルにおける触媒上の炭素堆積を減らす方法
CN110694654B (zh) 一种纳米级氟氯化钡催化剂及其制备方法和应用
JP3558385B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、及びフッ素化方法
CN115090306B (zh) 一种碳间隔三元层状金属氟化物催化剂及其制备方法和应用
US20100016607A1 (en) Process for the Synthesis of Highly Active Binary Metal Fluoride as a Fluorinating Agent for Aromatics
CN111604092B (zh) 一种铬单原子氟化催化剂的制备方法及其应用
CN111960916B (zh) 一种r23资源化利用方法
CN110813324B (zh) 一种金属掺杂无水硫酸铝催化剂及其制备方法和应用
JP3582798B2 (ja) フッ素化触媒およびフッ素化方法
CN116139887A (zh) 一种混合晶型AlF3催化剂及其在氟氯交换反应中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150