JP2023503695A - リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用 - Google Patents

リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503695A
JP2023503695A JP2022532633A JP2022532633A JP2023503695A JP 2023503695 A JP2023503695 A JP 2023503695A JP 2022532633 A JP2022532633 A JP 2022532633A JP 2022532633 A JP2022532633 A JP 2022532633A JP 2023503695 A JP2023503695 A JP 2023503695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
spherical metal
metal particles
conductive
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022532633A
Other languages
English (en)
Inventor
張雅
程騫
蔡毅
李晨
Original Assignee
ホーフェイ ゴション ハイテク パワー エナジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーフェイ ゴション ハイテク パワー エナジー カンパニー リミテッド filed Critical ホーフェイ ゴション ハイテク パワー エナジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2023503695A publication Critical patent/JP2023503695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用であって、前記コレクタは球状金属粒子が添加された樹脂材料によって作製される。コレクタは、X-Y方向において導電性粒子が十分な導電ネットワークを形成していないが、Z方向において良好な導電ネットワークを形成しており、短絡が発生する場合、コレクタがX-Y方向において多数の活物質を活性化しにくいことにより熱暴走が起こしにくいが、Z方向において十分に導電できることで、電池の正常な充放電が可能となり、電池の安全性を向上させる。

Description

本発明は、高密度リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用に関する。
過去20年間において、リチウムイオン電池は新エネルギー自動車の最も重要な動力源となる。広く普及させるためには、リチウムイオン電池の性能を向上させるとともに、そのコストをさらに削減する必要がある。また、電気自動車の航続距離を向上させるために、業界内部においてリチウムイオン電池がより高いエネルギー密度を備えることが求められている。電気自動車の設計については、単一セルのエネルギー密度を向上させることに比べ、安全を保証しながら、Pack全体のエネルギー密度を向上させることは電気自動車のPack設計に対する要求に合致する。また、従来、電池のPackの設計はCell→Module→Packで構成され、さらに設計の複雑性および空間利用率を向上させる。
本発明の1つの目的は、操作しやすく、異方性コレクタを大面積に製造する方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、上記方法で製造された異方性コレクタを提供することである。
本発明のさらに1つの目的は、上記コレクタの使用を提供することである。
本発明は、以下の技術的解決手段により実現される。
一態様では、本発明は、球状金属粒子が添加された樹脂材料によって作製されるコレクタを提供し、ここで、球状金属粒子は導電パスを形成し、導電パスの幅は500nm~20μmであり、隣接する導電パスの距離は500nm~20μmであり、球状金属粒子の直径は500nm~20μmである。
本発明のコレクタにおいて球状金属粒子は樹脂材料と間隔をおいて分布し、ここで、球状金属粒子は導電パスを形成し、X-Y方向において、導電パスを形成する導電性粒子の数は導電性粒子の総数の20%を超えない。
本発明の具体的な一実施形態では、単独で1つの球状金属粒子が一列に並んで導電パスを形成し、すなわち、導電パスの幅は金属粒子の直径に等しい必要がある。
本発明の具体的な一実施形態では、Z方向において、導電性粒子によって導電し、導電パスを形成する導電性粒子の数は導電性粒子の総数の60%以上である。
本発明の具体的な実施形態によれば、本発明のコレクタでは、用いられる球状金属粒子球は、リチウムイオンと合金化反応しない金属である。たとえば、用いられる球状金属粒子はニッケル、金、銀、白金、チタン、銅のうちの1つまたは2つ以上の組み合わせであってよい。用いられる球状金属粒子は、中実、中空またはコアシェル構造を有する球状金属粒子であってよい。たとえば、コアシェル構造の球状金属粒子は、1つの金属や複数種類の金属から構成されるコアシェル構造を有する球状金属粒子であってよい。
本発明のコレクタでは、樹脂材料(有機物マトリックス)はポリオレフィン系の材料を用いてよい。たとえば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどの1種または2種以上の組み合わせから形成される共重合体または混合体が挙げられる。相対密度に応じて低密度ポリエチレン(LDPE)および高密度ポリエチレン(HDPE)に分けられ、LDPEの密度は0.91~0.925g/cmであり、HDPEの密度は>0.94g/cmである。
上記樹脂材料は、正極および負極に対する電位がより安定的であり、かつ密度が金属より低く、電池の重量エネルギー密度を向上させるのに役立つ。たとえば、充放電の電圧の範囲は、2.5~3.8V(LFP)で、2.5~4.2V(NCM)であり、正極の圧縮密度は2.3~2.6g/cc(LFP)で、3.5~3.8g/cc(NCM)であり、負極の圧縮密度は1.3~1.7g/cc(黒鉛)である。
本発明のコレクタでは、コレクタに占める球状金属粒子の体積パーセントは30wt%~70wt%である。
本発明の異方性樹脂コレクタの厚さは5~30μmであることが好ましい。より好ましくは、コレクタの厚さは20μmより小さく、好ましくは15μmより小さく、より好ましくは10μmより小さい。
本発明の具体的な実施形態によれば、本発明のコレクタの表面抵抗は15mohm/sqより低く、または10mohm/sqより低い。
本発明のコレクタは、球状金属粒子が充填された樹脂をコレクタとし、X-Y方向は球状金属粒子の大部分が連通せず、比較的低い導電性のみを有し、Z方向は球状金属粒子によって導電し、比較的高い導電性を有し、短絡が発生する場合に、X-Y方向は極僅かな活物質しか活性化できず、最終的に熱暴走が発生しない。本発明では、X-Y方向はコレクタの水平方向であり、Z方向はコレクタの厚さ方向(縦軸方向)である。
本発明のコレクタは、密度が金属より小さく、比較的高い重量エネルギー密度を実現することができる。コレクタの密度は0.3g/cc~0.8g/ccであり、LFP(リン酸鉄リチウム電池)のエネルギー密度は170Wh/kg~190Wh/kgであってよく、NCM(リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物電池)のエネルギー密度は200Wh/kg~280Wh/kgであってよい。
もう1つの態様では、本発明は前記異方性コレクタの製造方法をさらに提供し、当該方法は、主に溶融延伸法によって異方性樹脂コレクタを製造するものであり、
樹脂を融解温度以上に加熱し、球状金属粒子と均一に混合するステップと、
融解された、球状金属粒子が添加された混合物を冷却室に押し出し、混合物は冷やされ粘度が急速に向上してフィルムを形成し、続いて一組の延伸ローラによってフィルムを対応する厚さと内部構造に延伸するステップとを含む。
本発明のコレクタの厚さおよび配向度はいずれも、樹脂と球状金属粒子との比率、溶融炉の予熱温度および機械ローラの延伸速度に応じて決定される。
溶融延伸法により、特定の導電パス構造を有する異方性樹脂コレクタ(図2)を形成する。
本発明の具体的な実施形態によれば、溶融炉の予熱温度は80℃であってよい。
本発明の具体的な実施形態によれば、機械ローラの延伸速度は10m/min~40m/minであってよく、延伸張力は5N~25Nであってよい。
本発明の製造方法では、機械ローラによる延伸を制御し、コレクタを横方向に延伸させることにより、粒子間距離を制御することができ、それにより導電パス幅を制御する。本発明の具体的な一実施形態では、導電パスの幅を球状金属粒子の直径になるように制御する。
もう1つの態様では、本発明は前記コレクタの使用をさらに提供する。
本発明のコレクタはリチウムイオン電池を製造するために用いることができる。リチウムイオン電池を製造するとき、単一セルの直列積層設計を採用することで、単一セル間の接続タブを省くことができ、体積効率を向上させ、車載用途に適している。
本発明では、球状金属粒子を充填物とする樹脂を用いてコレクタを製造し、当該コレクタは、X-Y方向において導電性粒子が十分な導電ネットワークを形成していないが、Z方向において良好な導電ネットワークを形成し、短絡が発生する場合、コレクタがX-Y方向において多数の活物質を活性化しにくいことにより熱暴走が起こしにくいが、Z方向において十分に導電できることで、電池の正常な充放電が可能となることを特徴とする。それにより電池の安全性を向上させる。
実施例1のコレクタの作製プロセスのフローチャートである。 導電パス構造を有する異方性コレクタを形成するプロセスの概略図である。
本発明の技術的特徴、目的および有益な効果をより明確に理解するために、現在、図面および具体的な実施例を参照しながら本発明の技術的解決手段について以下のように詳細に説明し、これらの実施例は本発明を説明するためのものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではないことを理解すべきである。実施例では、具体的な条件が明記されていない実験方法は、当該分野でよく知られている通常の方法および通常の条件であり、または機器メーカが提案した条件に従って操作する。
(比較例1)
正極:LFP(10μm)
負極:人造黒鉛(20μm)
セパレータ:12μmPE+2μmAl
サイズ:600L×300W×1Tmm単セル構造
コレクタ:正極(Al、厚さ12μm)、負極(Cu、厚さ8μm)
釘刺し試験:20±5℃の温度で、電池を満充電状態(SOC100)にし、直径3mmの鋼釘を用いて極板に垂直な方向に迅速に貫通し、鋼釘をその中に留める。
(実施例1)
正極:LFP(10μm)
負極:人造黒鉛(20μm)
セパレータ:12μmPE+2μmAl
サイズ:600L*300W*1Tmm単セル構造
コレクタ:正極(50wt%ニッケルボール(直径5μm)+50wt%PP、厚さ5μm)、負極((50wt%ニッケルボール(直径5μm)+50wt%PP、厚さ5μm)。ここで、球状金属粒子は導電パスを形成し、導電パスの幅は5μmであり、隣接する導電パスの距離は3μmであり、球状金属粒子の直径は5μmである。X-Y方向において、導電パスを形成する球状金属粒子の数は導電性粒子の総数の20%である。図1に示すように、当該コレクタは、
樹脂を融解温度以上に加熱し、球状金属粒子と均一に混合するステップであって、溶融炉の予熱温度が80℃であるステップと、
融解された、球状金属粒子が添加された混合物を冷却室に押し出し、混合物は冷やされ粘度が急速に向上してフィルムを形成し、続いて一組の延伸ローラ(延伸速度15m/min、延伸張力15N)によってフィルムを厚さ5μm、表面抵抗13mohm/sqに延伸するステップとによって製造される。
釘刺し試験:20±5℃の温度で、電池を満充電状態(SOC100)にし、直径3mmの鋼釘を用いて極板に垂直な方向に迅速に貫通し、鋼釘をその中に留める。
(実施例2)
正極:LFP(10μm)
負極:人造黒鉛(20μm)
セパレータ:12μmPE+2μmAl
サイズ:600L×300W×1Tmm単セル構造
コレクタ:正極(50wt%ニッケルボール(直径10μm)+50wt%PP、厚さ10μm)、負極(50wt%ニッケルボール(直径10μm)+50wt%PP、厚さ10μm)。ここで、球状金属粒子は導電パスを形成し、導電パスの幅は10μmであり、隣接する導電パスの距離は5μmであり、球状金属粒子の直径は10μmである。X-Y方向において、導電パスを形成する球状金属粒子の数は導電性粒子の総数の20%である。当該コレクタは、
樹脂を融解温度以上に加熱し、球状金属粒子と均一に混合するステップであって、溶融炉の予熱温度が80℃であるステップと、
融解された、球状金属粒子が添加された混合物を冷却室に押し出し、混合物は冷やされ粘度が急速に向上してフィルムを形成し、続いて一組の延伸ローラ(延伸速度10m/min、延伸張力15N)によってフィルムを厚さ10μm、表面抵抗12mohm/sqに延伸するステップとによって製造される。
釘刺し試験:20±5℃の温度で、電池を満充電状態(SOC100)にし、直径3mmの鋼釘を用いて極板に垂直な方向に迅速に貫通し、鋼釘をその中に留める。
(実施例3)
正極:LFP(10μm)
負極:人造黒鉛(20μm)
セパレータ:12μmPE+2μmAl
サイズ:600L×300W×1Tmm単セル構造
コレクタ:正極(50wt%中空ニッケルボール(直径10μm)+50wt%PP、厚さ10μm、ゲストの厚さが1μmである)、負極(50wt%中空ニッケルボール(直径10μm)+50wt%PP、厚さ10μm、ゲストの厚さ1μm)。ここで、球状金属粒子は導電パスを形成し、導電パスの幅は10μmであり、隣接する導電パスの距離は5μmであり、球状金属粒子の直径は10μmである。X-Y方向において、導電パスを形成する球状金属粒子の数は導電性粒子の総数の20%である。当該コレクタは、
樹脂を融解温度以上に加熱し、球状金属粒子と均一に混合するステップであって、溶融炉の予熱温度が80℃であるステップと、
融解された、球状金属粒子が添加された混合物を冷却室に押し出し、混合物は冷やされ粘度が急速に向上してフィルムを形成し、続いて一組の延伸ローラ(延伸速度15m/min、延伸張力10N)によってフィルムを厚さ10μm、表面抵抗15mohm/sqに延伸するステップとによって製造される。
釘刺し試験:20±5℃の温度で、電池を満充電状態(SOC100)にし、直径3mmの鋼釘を用いて極板に垂直な方向に迅速に貫通し、鋼釘をその中に留める。
(実施例4)
正極:LFP(10μm)
負極:人造黒鉛(20μm)
セパレータ:12μmPE+2μmAl
サイズ:600L×300W×1Tmm単セル構造
コレクタ:正極(50wt%ニッケルクラッドアルミニウム(core-shell)構造球状粒子(直径10μm)+50wt%PP、厚さ10μm、被覆層1μm)、負極(50wt%ニッケルクラッド銅(core-shell)構造球状粒子(直径10μm、被覆層1μm)+50wt%PP、厚さ10μm)。ここで、球状金属粒子は導電パスを形成し、導電パスの幅は10μmであり、隣接する導電パスの距離5μmであり、球状金属粒子の直径は10μmである。X-Y方向において、導電パスを形成する球状金属粒子の数は導電性粒子の総数の20%である。当該コレクタは、
樹脂を融解温度以上に加熱し、球状金属粒子と均一に混合するステップであって、溶融炉の予熱温度が80℃であるステップと、
融解された、球状金属粒子が添加された混合物を冷却室に押し出し、混合物は冷やされ粘度が急速に向上してフィルムを形成し、続いて一組の延伸ローラ(延伸速度10m/min、延伸張力10N)によってフィルムを厚さ10μm、表面抵抗15mohm/sqに延伸するステップとによって製造される。
釘刺し試験:20±5℃の温度で、電池を満充電状態(SOC100)にし、直径3mmの鋼釘を用いて極板に垂直な方向に迅速に貫通し、鋼釘をその中に留める。
比較例1および実施例1~実施例4の電池に対して表1に示すテストを行い、結果を表1に示す。
Figure 2023503695000002
表1から分かるように、本発明の樹脂マトリックスのコレクタを採用すると、Packの体積エネルギー密度および電池の安全性能はいずれも大幅に向上する(釘刺し試験)。

Claims (12)

  1. 球状金属粒子が添加された樹脂材料によって作製されるコレクタであって、球状金属粒子は導電パスを形成し、前記導電パスの幅は500nm~20μmであり、隣接する導電パスの距離は500nm~20μmであり、前記球状金属粒子の直径は500nm~20μmである、コレクタ。
  2. 前記球状金属粒子球はリチウムイオンと合金化反応しない金属であり、
    好ましくは、前記球状金属粒子はニッケル、金、銀、白金、チタン、銅のうちの1つまたは2つ以上の組み合わせである、請求項1に記載のコレクタ。
  3. 前記球状金属粒子は、中実、中空またはコアシェル構造を有する球状金属粒子である、請求項1または2に記載のコレクタ。
  4. コレクタに占める前記球状金属粒子の体積パーセントは30wt%~70wt%である、請求項1に記載のコレクタ。
  5. 樹脂材料はポリオレフィン系の材料であり、たとえば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどの1種または2種以上の組み合わせから形成される共重合体または混合体が挙げられる、請求項1に記載のコレクタ。
  6. 球状金属粒子は樹脂材料と間隔をおいて分布し、X-Y方向において、導電パスを形成する導電性粒子の数は導電性粒子の総数の20%を超えない、請求項1に記載のコレクタ。
  7. 厚さは5~20μmであり、好ましくは、コレクタの厚さは20μmより小さく、より好ましくは15μmより小さく、さらに好ましくは10μmより小さい、請求項1に記載のコレクタ。
  8. 表面抵抗は15mohm/sqより低く、好ましくは10mohm/sqより低い、請求項1に記載のコレクタ。
  9. 密度は0.3g/cc~0.8g/ccである、請求項1に記載のコレクタ。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載のコレクタを製造する方法であって、
    樹脂を融解温度以上に加熱し、球状金属粒子と均一に混合するステップと、
    融解された、球状金属粒子が添加された混合物を冷却室に押し出し、混合物は冷やされ粘度が急速に向上してフィルムを形成し、続いて一組の延伸ローラによってフィルムを対応する厚さと内部構造に延伸するステップとを含む、方法。
  11. 溶融炉の予熱温度は80℃であり、
    好ましくは、機械ローラの延伸速度は10m/min~40m/minであり、延伸張力は5N~25Nである、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1~9のいずれか一項に記載のコレクタの、リチウムイオン電池の製造における使用。

JP2022532633A 2019-12-02 2019-12-02 リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用 Pending JP2023503695A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/122331 WO2021108944A1 (zh) 2019-12-02 2019-12-02 用于锂离子电池的各向异性的集电极及其制造方法与应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023503695A true JP2023503695A (ja) 2023-01-31

Family

ID=76221323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532633A Pending JP2023503695A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220416253A1 (ja)
EP (1) EP4071862A4 (ja)
JP (1) JP2023503695A (ja)
CN (1) CN115136361A (ja)
WO (1) WO2021108944A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213930A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2010073500A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 有機構造体を含む双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP2010257712A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用集電体
WO2013172256A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品、集電体の製造方法
JP2018198197A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体の製造方法、リチウムイオン電池用電極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233499A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Panasonic Corp アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池
JP5400826B2 (ja) * 2011-04-08 2014-01-29 三井金属鉱業株式会社 複合金属箔およびその製造方法
JP5954318B2 (ja) * 2011-05-23 2016-07-20 株式会社カネカ 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池
FR2993098B1 (fr) * 2012-07-09 2019-11-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Collecteur de courant pour batterie lithium
KR102069150B1 (ko) * 2013-03-26 2020-01-23 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2015005116A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体用分散剤、樹脂集電体用材料及び樹脂集電体
CN105098194A (zh) * 2015-06-12 2015-11-25 宁德时代新能源科技有限公司 集流体及使用该集流体的锂离子电池
CN108701811B (zh) * 2016-02-24 2022-01-04 日产自动车株式会社 锂离子二次电池用电极及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213930A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池およびこれらを搭載した車両
JP2010073500A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 有機構造体を含む双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP2010257712A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用集電体
WO2013172256A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品、集電体の製造方法
JP2018198197A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体の製造方法、リチウムイオン電池用電極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416253A1 (en) 2022-12-29
EP4071862A1 (en) 2022-10-12
CN115136361A (zh) 2022-09-30
EP4071862A4 (en) 2024-01-10
WO2021108944A1 (zh) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756352B2 (en) Electrode active material slurry, preparation method thereof, and all-solid secondary battery comprising the same
US20160285104A1 (en) Si-BLOCK COPOLYMER CORE-SHELL NANOPARTICLES TO BUFFER VOLUMETRIC CHANGE AND ANODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY USING THE SAME
CN111697230B (zh) 一种高安全复合正极片及其制备方法和应用的锂离子电池
CN111247675B (zh) 树脂集电体、层叠集电体和锂离子电池
CN111564661A (zh) 一种高安全性的锂离子电池
CN108777298A (zh) 一种正极材料、正极片及锂离子电池
CN112864393A (zh) 一种低温高倍率锂离子电池
CN113794035A (zh) 一种锂离子电池隔膜及其锂离子电池
CN112072109A (zh) 锂离子电池及其制备方法
CN114759256A (zh) 一种固态电解质及其制备方法和应用
CN114864866A (zh) 一种锂镁复合负极及其制备方法及制备的锂硫电池、全固态电池
CN110611102A (zh) 一种集流体、极片、极片的制备方法及电化学储能装置
JP2023503695A (ja) リチウムイオン電池用の異方性コレクタならびにその製造方法および使用
CN108735970B (zh) 一种二次电池用三明治结构金属复合负极片
CN107240682B (zh) 钛酸锂负极材料及其制备方法
CN115295799A (zh) 正极活性材料、磷酸铁锂厚电极及其制备方法和应用
CN212461732U (zh) 一种集流体、极片和电池
CN114824260A (zh) 一种安全锂离子电池
CN112825355A (zh) 集流体、极片及二次电池
KR102126968B1 (ko) 안전성이 향상된 리튬 이차전지
CN114730885B (zh) 用于锂离子电池的高取向集电极及其制造方法与应用
CN117352709B (zh) 一种正极材料及其制备方法、正极极片和电池
CN111261843B (zh) 电极复合材料颗粒、电池电极以及充电电池
CN114204125B (zh) 一种一体化固态磷酸铁锂电池的制备方法
CN107275596B (zh) 钛酸锂负极材料的制备方法及采用该方法制备得到的钛酸锂负极材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321