JP2023501599A - Lpa受容体アンタゴニストとしてのトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド及びその使用 - Google Patents

Lpa受容体アンタゴニストとしてのトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501599A
JP2023501599A JP2022527769A JP2022527769A JP2023501599A JP 2023501599 A JP2023501599 A JP 2023501599A JP 2022527769 A JP2022527769 A JP 2022527769A JP 2022527769 A JP2022527769 A JP 2022527769A JP 2023501599 A JP2023501599 A JP 2023501599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pharmaceutically acceptable
compound
optionally substituted
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022527769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7431961B2 (ja
Inventor
ブライアン ピー. ベストベーター,
ジミン ドゥ,
ジュリー ファランド,
グレゴリー ノッテ,
バートン タブリュー. フィリップス,
ドリス ティー. タン,
チャンドラセカール ベンカタラマニ,
ペイユアン ワン,
キン エス. ヤン,
アンナ ザゴルスカ,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023501599A publication Critical patent/JP2023501599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431961B2 publication Critical patent/JP7431961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、概して、リゾホスファチジン酸受容体1(LPAR1)に結合し、LPAR1のアンタゴニストとして作用する式(I)の化合物に関する。本開示は更に、線維症及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの肝疾患を含むLPAR1の結合による疾患及び/又は状態を治療する薬剤の調製のための、本化合物の使用に関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年11月15日に出願された米国仮出願第62/935,936号の米国特許法119条(e)の下で利益を主張するものであり、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本開示は、LPAR1などのリゾホスファチジン酸(lysophosphatidic acid、LPA)受容体に結合し、そのアンタゴニストとして作用する化合物に関する。本開示は更に、1つ以上のLPA受容体に関連する疾患及び/又は状態、例えば、LPAR1関連疾患又は状態の治療及び/又は予防のための化合物の使用に関する。
リゾホスファチジン酸(モノ-アシル-グリセロール-3-ホスフェート、LPA)は、例えば、酵素であるオートタキシンによって、リゾホスファチジルコリン(lysophosphatidyl choline、LPC)から生成され得る生物学的に活性なリン脂質のクラスである。典型的なLPAは、グリセロール、sn-1位でのエステル結合脂肪酸、及びsn-3位でのリン酸ヘッド基を有する。パルミトイルLPA(16:0)、ステアロイルLPA(18:0)、オレオイルLPA(18:1)、リノレオイルLPA(18:2)、及びアラキドニルLPA(20:4)を含む、様々な脂肪酸を有するLPAが特定されている。LPAは、ロドプシン様Gタンパク質共役型受容体(G protein-coupled receptor、GPCR)のファミリーによる、増殖、分化、生存、移動、接着、浸潤、及び形態形成などの広範囲の細胞応答を発揮する。6つのLPA受容体が特性評価されており、それらの組織分布及び下流シグナル伝達経路が異なることが見出されている。これらの6つのLPA受容体は、多くの場合、LPAR1-6(遺伝子)又はLPA1-6(タンパク質)と互換的に呼ばれる。LPA受容体媒介シグナル伝達は、創傷治癒、免疫、発がん、血管新生、及び神経新生などの多くの生物学的プロセスに影響を与えることが示されている。
LPA受容体欠損マウス又はある特定のツール化合物を伴うインビボ研究は、がん、線維症、炎症、疼痛、及び心血管疾患を含む様々な疾患における可能な薬物標的としてのLPA受容体の可能性を示唆している。より最近では、LPAR1アンタゴニストは、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis、IPF)及び全身性硬化症などの線維性疾患状態と関連して臨床的に研究されている。
望ましい選択性、効力、代謝安定性、又は有害な効果の少ないLPAアンタゴニストに対する需要が依然として存在する。
本開示は、リゾホスファチジン酸受容体1(Lysophosphatidic Acid Receptor 1、LPAR1)の阻害剤として有用な化合物を提供する。本開示は更に、化合物であって、当該化合物によるLPAR1の結合を通じた疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防のための、化合物の使用に関する。
一実施形態では、式(I)
Figure 2023501599000002

の化合物、又はその薬学的に許容される塩が本明細書で提供され、
式中、
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)OR1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-NR1AC(O)OR1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A、及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル、6~10員アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリールであり、各シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A、及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
は、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bは、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルは、ハロゲン及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルであり、
は、水素、又は重水素、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC3~10シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC1~6アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、
は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであるか、あるいは
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又はC1~3アルコキシであり、C1~6アルキル又はC3~10シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
nは、0、1、又は2であり、
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-C(O)N(R1A)、及び-N(R1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~10シクロアルキルであるか、あるいは、
は、C3~6シクロアルキル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、シクロアルキル又はヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
Xは、NH又はOであり、
Yは、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルキニル、C1~3アルコキシ、及び-C(O)NH-Rから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、C1~3アルキルであり、
Zは、C1~8アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のへテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールを形成し、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、C6~10アリール、及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C6~10アリールが、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤又は担体と、を含む薬学的組成物が、本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、治療有効量の本明細書で提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤又は担体と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される薬学的組成物は、1つ以上(例えば、1、2、3、4つ、1若しくは2つ、1~3つ、又は1~4つ)の追加の治療薬、又はその薬学的に許容される塩を更に含む。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、治療有効量の1つ以上(例えば、1、2、3、4つ、1若しくは2つ、1~3つ、又は1~4つ)の追加の治療薬、又はその薬学的に許容される塩を更に含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、LPAR1活性の阻害を必要とする対象においてLPAR1活性を阻害する方法であって、治療有効量の本明細書で提供される化合物(例えば、式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)の化合物)、若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書で提供される薬学的組成物を、対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、LPAR1媒介性の状態を有する患者を治療する方法であって、治療有効量の本明細書で提供される化合物(例えば、式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)の化合物)、若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書で提供される薬学的組成物を、患者に投与することを含む、方法を提供する。
本開示は、LPAR1のアンタゴニストなどのLPA受容体アンタゴニストに関する。本開示はまた、LPAR1アンタゴニストに関連する組成物及び方法、並びにLPAR1媒介性疾患及び状態の治療及び/又は予防のための、そのような化合物の使用に関する。本開示はまた、LPAR1アンタゴニストを1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて含む、肝疾患を治療及び/又は予防する組成物及び方法に関する。
がん、線維症、炎症、疼痛、及び心血管疾患、又は非アルコール性脂肪性肝疾患(non-alcoholic fatty liver disease、NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(non-alcoholic steatohepatitis、NASH)を含む肝疾患などの、ある特定のLPAR1媒介性疾患を有する患者には、LPAR1アンタゴニスト及び任意に1つ以上の追加の治療薬を用いた治療が、有益となり得るものと一般的に考えられている。
定義及び一般的なパラメータ
以下の説明は、本開示が、請求項に記載した主題の例示として考慮されるべきであり、添付の特許請求の範囲を、例示される特定の実施形態に限定することを意図したものではない、との理解のもとに行われる。本開示全体を通して用いられる見出しは便宜上のものであり、決して特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。いずれかの見出しの下に例示される実施形態を、他のいずれかの見出しの下で例示される実施形態と組み合わせることができる。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「a」、「and」、及び「the」という単数形は、別途文脈で明確に示されない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。したがって、例えば、「化合物」への言及は、複数のこのような化合物を含み、「アッセイ」への言及は、当業者などに公知の1つ以上のアッセイ及びその等価物への言及を含む。
本明細書で使用するとき、以下の単語及び語句は、使用される文脈により他の意味であることが示唆されない限り、概して、以下に述べる意味を有することが意図されている。
2つの文字又は記号の間にはないダッシュ(「-」)は、置換基についての結合点を示すために使用される。例えば、-CONHは、炭素原子を介して結合している。化学基の前部又は末端のダッシュは、便宜上のものであり、化学基は、それらの通常の意味を失うことなく、1つ以上のダッシュの有無にかかわらず図示されることができる。構造内の線を横切って引かれた波線は、基の結合点を示す。化学的又は構造的に必要とされない限り、化学基が書かれている又は呼称されている順序によって、方向性が示されている又は含意されているものではない。環の中心から突き出た実線は、その環での置換基の結合点が、いずれの環原子にあってもよいことを示す。例えば、以下の構造におけるRは、5個の炭素環原子のうちのいずれにも結合することができ、又は、Rは、窒素環原子に結合した水素を置き換えることができる:
Figure 2023501599000003
「Cu~v」という接頭辞は、以下の基が、u~v個の炭素原子を有することを示す。例えば、「C1~6アルキル基」は、アルキル基が1~6個の炭素原子を有することを示す。同様に、x及びyが数値範囲である「x~y員」環という用語(例えば、3~12員ヘテロシクリル」など)は、x~y個(例えば、3~12個)の原子を有する環を意味し、これらの原子のうち最大80%は、N、O、S、Pなどのヘテロ原子であってよく、残りの原子は炭素である。
また、ある特定の一般的に使用される代替的な化学名称を使用する場合もあれば、使用しない場合もある。例えば、二価「アルキル」基、二価「アリール」基などの二価基はまた、それぞれ、「アルキレン」基又は「アルキレニル」基、又はアルキリル基、「アリーレン」基又は「アリーレニル」基、又はアリーリル基と称されてもよい。
「本明細書で開示される化合物」又は「本開示の化合物」又は「本明細書で提供される化合物」又は「本明細書に記載の化合物」は、式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)の化合物を指す。本明細書に提供される特定の化合物1~164も含まれる(例えば、表1~7)。
本明細書における「約」の値又はパラメータへの言及は、その値又はパラメータそれ自体に関する実施形態を含む(及び説明する)。ある特定の実施形態では、「約」という用語は、示された量±10%を含む。他の実施形態では、「約」という用語は、示された量±5%を含む。ある特定の他の実施形態では、「約」という用語は、示された量±1%を含む。また、その用語に対して、「約X」は、「X」の説明を含む。また、「a」及び「the」という単数形は、文脈上他に明確に示されない限り、複数の指示を含む。したがって、例えば、「化合物」への言及は、複数のこのような化合物を含み、「アッセイ」への言及は、当業者に公知の1つ以上のアッセイ及びその等価物への言及を含む。
「アルキル」は、非分枝状又は分岐状の飽和炭化水素鎖を指す。本明細書で使用される場合、アルキルは、1~20個の炭素原子を有する(すなわち、C1~20アルキル)か、1~8個の炭素原子を有する(すなわち、C1~8アルキル)か、1~6個の炭素原子を有する(すなわち、C1~6アルキル)か、1~4個の炭素原子を有する(すなわち、C1~4アルキル)か、又は1~3個の炭素原子を有する(すなわち、C1~3アルキル)。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、2-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、及び3-メチルペンチルがある。特定の数の炭素を有するアルキル基が化学名によって呼称されている、又は分子式によって同定されているとき、その炭素数を有する全ての位置異性体が包含されることができ、したがって、例えば、「ブチル」は、n-ブチル(すなわち、-(CHCH)、sec-ブチル(すなわち、-CH(CH)CHCH)、イソブチル(すなわち、-CHCH(CH)及びtert-ブチル(すなわち、-C(CH)を含み、「プロピル」は、n-プロピル(すなわち、-(CHCH)及びイソプロピル(すなわち、-CH(CH)を含む。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素間二重結合を含有し、かつ2~20個の炭素原子を有する(すなわち、C2~20アルケニル)、2~8個の炭素原子を有する(すなわち、C2~8アルケニル)、2~6個の炭素原子を有する(すなわち、C2~6アルケニル)、又は2~4個の炭素原子を有する(すなわち、C2~4アルケニル)、脂肪族基を指す。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、ブタジエニル(1,2-ブタジエニル及び1,3-ブタジエニルを含む)がある。
「アルコキシ」は、「アルキル-O-」基を指す。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、及び1,2-ジメチルブトキシが挙げられる。
「アシル」は、-C(=O)R基を指し、式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキル、又はヘテロアリールであり、その各々は場合により、本明細書で定義されるように、置換されてもよい。アシルの例としては、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチル-カルボニル、及びベンゾイルが挙げられる。
「アミノ」は、-NR基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルからなる群から選択され、その各々は場合により、置換されてもよい。
「アリール」は、単環を有する(例えば、単環式)、又は縮合系を含む多環を有する(例えば、二環式又は三環式)、芳香族炭素環式基を指す。本明細書で使用される場合、アリールは、6~20個の環の炭素原子を有する(すなわち、C6~20アリール)か、6~12個の炭素環原子を有する(すなわち、C6~12アリール)か、又は6~10個の炭素環原子を有する(すなわち、C6~10アリール)。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、及びアントリルが挙げられる。しかしながら、アリールは、いかなる方法においても以下に定義されるヘテロアリールを包含しないか、又はこのヘテロアリールと重複しない。1個以上のアリール基がヘテロアリール環と縮合している場合、結果として生じる環系はヘテロアリールである。
「シアノ」又は「カルボニトリル」は、-CN基を指す。
「シクロアルキル」は、縮合した環系、架橋した環系、及びスピロ環系を含む単環又は多環を有する飽和又は部分飽和環状アルキル基を指す。「シクロアルキル」という用語は、シクロアルケニル基(すなわち、少なくとも1つの二重結合を有する環状基)を含む。本明細書で使用される場合、シクロアルキルは、3~20個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~20シクロアルキル)、3~12個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~12シクロアルキル)、3~10個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~10シクロアルキル)、3~8個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~8シクロアルキル)、又は3~6個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~6シクロアルキル)。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。
「縮合」は、隣接する環に結合している環を指す。
「架橋」は、環上の非隣接原子が、アルキレニル基、1個若しくは2個のヘテロ原子を含有するアルキレニル基、又は単一のヘテロ原子などの二価置換基によって結合される環縮合を指す。キヌクリジニル及びアドマンタニル(admantanyl)は、架橋環系の例である。
「スピロ」は、同じ炭素原子において2つの結合によって結合される環置換基を指す。スピロ基の例としては、シクロペンタン及びピペリジンがそれぞれスピロ置換基である、1,1-ジエチルシクロペンタン、ジメチル-ジオキソラン、及び4-ベンジル-4-メチルピペリジンが挙げられる。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを含む。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する、単環、多環、又は縮合多環を有する芳香族基を指す。本明細書で使用される場合、ヘテロアリールは、1~20個の炭素環原子を含む(すなわち、C1~20ヘテロアリール)か、3~12個の炭素環原子を含む(すなわち、C3~12ヘテロアリール)か、又は3~8個の炭素環原子を含み(すなわち、C3~8ヘテロアリール);かつ、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される、1~5個の環ヘテロ原子、1~4個の環ヘテロ原子、1~3個の環ヘテロ原子、1~2個の環ヘテロ原子、又は1個の環ヘテロ原子を含む。ヘテロアリール基の例としては、ピリミジニル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ベンゾチアゾリル、及びピラゾリルが挙げられる。ヘテロアリールは、先に定義したようにアリールを包含しないか、又はアリールと重複しない。
「ヘテロシクリル」又は「複素環式環」又は「複素環」は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1つ以上の環ヘテロ原子を有する非芳香族環状アルキル基を指す。本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」又は「複素環式環」又は「複素環」は、特に指示がない限り、飽和又は部分的に飽和されている環を指す。例えば、いくつかの実施形態では、「ヘテロシクリル」又は「複素環式環」又は「複素環」は、特定された場合に部分的に飽和された環を指す。「ヘテロシクリル」又は「複素環式環」又は「複素環」という用語は、ヘテロシクロアルケニル基(すなわち、少なくとも1つの二重結合を有するヘテロシクリル基)を含む。ヘテロシクリルは、単環又は多環であってもよく、多環は、縮合、架橋、又はスピロであってもよい。本明細書で使用される場合、ヘテロシクリルは、2~20個の炭素環原子を有する(すなわち、C2~20ヘテロシクリル)か、2~12個の炭素環原子を有する(すなわち、C2~12ヘテロシクリル)か、2~10個の炭素環原子を有する(すなわち、C2~10ヘテロシクリル)か、2~8個の炭素環原子を有する(すなわち、C2~8ヘテロシクリル)か、3~12個の炭素環原子を有する(すなわち、C3~12ヘテロシクリル)か、3~8個の炭素環原子を有する(すなわち、C3~8ヘテロシクリル)か、又は3~6個の炭素環原子を有し(すなわち、C3~6ヘテロシクリル);独立して窒素、硫黄、又は酸素から選択される1~5個の環ヘテロ原子、1~4個の環ヘテロ原子、1~3個の環ヘテロ原子、1~2個の環ヘテロ原子、又は1個の環ヘテロ原子を有する。ヘテロシクリル基の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキセタニル、ジオキソラニル、アゼチジニル、及びモルホリニルが挙げられる。本明細書で使用される場合、「複素環」、「ヘテロシクリル」、及び「複素環式環」という用語は互換的に使用される。
「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、-OH基を指す。
「オキソ」は、(=O)基又は(O)基を指す。
「スルホニル」は、-S(O)基を指し、式中、Rは、アルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はアリールである。スルホニルの例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、及びトルエンスルホニルである。
基の図式表示が単独で結合した窒素原子で終わる場合はいつでも、その基は、特に指示しない限り-NH基を表す。同様に、特に明記しない限り、水素原子(複数可)は、当業者の知識を考慮して、原子価を完全にするか、又は安定性を提供するために必要な場合に暗示され、存在すると見なされる。
「任意の」又は「任意に」という用語は、その後に説明される事象又は状況が発生しても発生しなくてもよいこと、及び当該事象又は状況が発生する場合と当該事象又は状況がない場合とをその説明が含むことを意味する。また、「任意に置換された」という用語は、指定された原子又は基の上のいずれか1つ以上の水素原子が、水素以外の部分によって置き換えられてもよく、又は置き換えられていなくてもよいことを意味する。
「置換された」という用語は、指定された原子又は基の上のいずれかの1つ以上の水素原子が水素以外の1つ以上の置換基で置き換えられることを意味し、但し、指定された原子の正常な原子価が超過されないことを条件とする。1つ以上の置換基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アミノ、アミド、アミジノ、アリール、アジド、カルバモイル、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ヒドラジノ、イミノ、オキソ、ニトロ、アルキルスルフィニル、スルホン酸、アルキルスルホニル、チオシアナート、チオール、チオン、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。無限に付加された更なる置換基で置換基を定義することによって得られるポリマー又は同様の不定構造(例えば、置換アルキルを有する置換アリールであって、置換アルキル自体が置換アリール基で置換されており、これが置換ヘテロアルキル基で更に置換されている、置換アリールなど)は、本明細書に含めることを意図するものではない。別段に記載しない限り、本明細書に説明する化合物における連続置換の最大数は3である。例えば、置換アリール基の、2つの他の置換アリール基による連続置換は、((置換アリール)置換アリール)置換アリールに限定される。同様に、先の定義は、許容不可能な置換パターン(例えば、5個のフッ素で置換されたメチル又は2個の隣接する酸素環原子を有するヘテロアリール基)を含むことを意図するものではない。このような許容不可能な置換パターンは、当業者に周知である。化学基を修飾するために使用されるとき、「置換された」という用語は、本明細書で定義される他の化学基を説明することができる。例えば、「置換アリール」という用語は、「アルキルアリール」を含むが、これらに限定されない。別段の指定がない限り、基が任意選択的に置換されたものとして説明されている場合、基のいかなる置換基もそれ自体が非置換である。
いくつかの実施形態では、「置換アルキル」という用語は、ヒドロキシル、ハロ、アミノ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールを含む1つ以上の置換基を有するアルキル基を指す。追加の実施形態では、「置換シクロアルキル」は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、アルコキシ、ハロ、オキソ、及びヒドロキシルを含む1つ以上の置換基を有するシクロアルキル基を指し、「置換ヘテロシクリル」は、アルキル、アミノ、ハロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、ハロ、オキソ、及びヒドロキシルを含む1つ以上の置換基を有するヘテロシクリル基を指し、「置換アリール」は、ハロ、アルキル、アミノ、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルコキシ、及びシアノを含む1つ以上の置換基を有するアリール基を指し、「置換ヘテロアリール」は、ハロ、アミノ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルコキシ、及びシアノを含む1つ以上の置換基を有するヘテロアリール基を指し、「置換スルホニル」は、-S(O)R基を指し、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールを含む1つ以上の置換基で置換されている。他の実施形態では、1つ以上の置換基は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールで更に置換されてもよく、その各々は置換されている。他の実施形態では、置換基は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールで更に置換されてもよく、その各々は、非置換である。
いくつかの実施形態では、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリール、及び/又は置換ヘテロアリールは、環原子上に置換基を有する、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及び/又はヘテロアリールを含み、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及び/又はヘテロアリールは、化合物の残部に結合している。例えば、以下の部分では、シクロプロピルは、メチル基で置換されている:
Figure 2023501599000004
本明細書に例示的に記載される開示は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素又は複数の要素、制限又は複数の制限の非存在下で好適に実施され得る。したがって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」などの用語は、拡張的に読み取られ、限定するものではない。更に、本明細書で用いられる用語及び表現は、説明の用語として使用されており、限定するものではなく、図示及び記載された特徴のいかなる等価物、又はその一部も除外するそのような用語及び表現を使用する意図はないが、特許請求される開示の範囲内で様々な修正が可能であることが認識されている。
本開示の化合物は、薬学的に許容される塩の形態であり得る。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸を含む、薬学的に許容される非毒性塩基又は酸から調製される塩を指す。本開示の化合物は、薬学的に許容される塩の形態であり得る。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸を含む、薬学的に許容される非毒性塩基又は酸から調製される塩を指す。本開示の化合物が1つ以上の酸性基又は塩基性基を含有する場合、本開示はまた、化合物の対応する薬学的又は毒物学的に許容される塩、特に化合物の薬学的に利用可能な塩を含む。したがって、酸性基を含有する本開示の化合物は、これらの基に存在し得、本開示に従って、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩として使用され得る。そのような塩のより正確な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、又はアンモニア若しくは有機アミン、例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノ酸、若しくは当業者に既知の他の塩基との塩が挙げられる。1つ以上の塩基性基、すなわちプロトン化され得る基を含有する本開示の化合物は、存在してもよく、本開示に従って、無機酸又は有機酸を含むこれらの付加塩の形態で使用され得る。好適な酸の例としては、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸、及び当業者に既知の他の酸が挙げられる。
本開示の化合物が分子中に酸性基及び塩基性基を同時に含有する場合、本開示はまた、言及された塩形態に加えて、分子内塩又はベタイン(双性イオン)を含む。それぞれの塩は、例えば、これらの塩を溶媒又は分散剤において有機酸若しくは無機酸又は塩基と接触させることによって、あるいは他の塩とのアニオン交換又はカチオン交換によって、当業者に既知である慣習的な方法によって得ることができる。
本開示はまた、生理的適合性が低いため、医薬品での使用に直接的に好適ではないが、例えば、化学反応のための中間体として、又は薬学的に許容される塩の調製のために使用され得る、本開示の化合物の全ての塩を含む。基礎化合物と反応させて薬学的に許容される塩(それぞれ、酸付加塩又は塩基付加塩)を形成するのに有用な酸及び塩基は、当業者に既知である。同様に、基礎化合物から薬学的に許容される塩を調製する方法(開示時)は、当業者に既知であり、例えば、Berge,at al.Journal of Pharmaceutical Science,Jan.1977 vol.66,No.1及び他の出典に開示されている。
更に、本明細書に開示される化合物は、互変異性の影響を受け得る。互変異性、例えば、化合物又はそれらのプロドラッグのケト-エノール互変異性が発生し得る場合、例えば、ケト形態及びエノール形態のような個々の形態はそれぞれ、任意の比率のそれらの混合物と同様に本開示の範囲内にある。同じことが、例えば、鏡像異性体、シス/トランス異性体、ジアステレオマー、配座異性体などのような立体異性体にも当てはまる。
「保護基」という用語は、官能基の特性又は化合物の特性を全体として遮蔽又は変化させる化合物の部分を指す。保護/脱保護のための化学保護基及び戦略は、当該技術分野において周知である。例えば、「Protective Groups in Organic Chemistry」,Theodora W.Greene,John Wiley&Sons,Inc.,New York,1991を参照されたい。保護基は、ある特定の官能基の反応性を遮蔽して、所望の化学反応の効率を助け、例えば、規則的かつ計画的に化学結合を作製及び破断するために利用される場合が多い。「脱保護」という用語は、保護基を除去することを指す。
代替的な置換基のリストが、メンバーの原子価要件又は他の理由のために、特定のグループを置換するために使用することができないメンバーを含む場合、リストは、特定のグループを置換するのに好適であるリストのメンバーのみを含むように当業者の知識で読み取られることが意図されることが当業者には理解されよう。
更に、本開示の化合物は、溶媒和水、又はアルコール、特にエタノールなどの薬学的に許容される溶媒和物として含む溶媒和物などの溶媒和物の形態で存在し得る。「溶媒和物」は、溶媒と化合物との相互作用によって形成される。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩の光学異性体、ラセミ化合物、若しくはこれらの他の混合物又はこれらの混合物が提供される。所望の場合、異性体は、当該技術分野で周知の方法、例えば、液体クロマトグラフィーによって分離することができる。これらの状況では、単一の鏡像異性体又はジアステレオマー、すなわち、光学活性形態は、不斉合成によって又は分割能によって得ることができる。分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化、又は例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(high-pressure liquid chromatography、HPLC)カラムを使用したクロマトグラフィーなどの従来の方法によって達成することができる。
「立体異性体」は、同じ結合によって結合している同じ原子で構成されているが、互換的ではない、異なる三次元構造を有する化合物を指す。本発明は、様々な立体異性体及びこれらの混合物を意図し、その分子が互いの重ねることができない鏡像である2つの立体異性体を指す「鏡像異性体」を含む。「ジアステレオマー」は、少なくとも2つの不斉原子を有するが、互いの鏡像ではない立体異性体である。
本明細書に開示される化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、いくつかの実施形態では、不斉中心を含んでもよく、それにより、絶対立体化学に関して、(R)-若しくは(S)-として、又はアミノ酸については、(D)-若しくは(L)-として定義され得る鏡像異性体、ジアステレオマー、及び他の立体異性体形態を生じさせ得る。いくつかの実施形態は、全てのこのような可能な異性体、並びにそれらのラセミ体形態及び光学的に純粋な形態を含む。光学活性な(+)及び(-)、(R)-及び(S)-、又は(D)-及び(L)-異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を使用して調製され得るか、又は従来の技術、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶化を使用して分割され得る。個々の鏡像異性体の調製/単離のための従来の技術は、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、あるいは例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用したラセミ化合物(又は塩若しくは誘導体のラセミ化合物)の分割を含む。本明細書に記載されている化合物が、オレフィン性二重結合、又は他の幾何学的な不斉性を含有するとき、及び他に特定しない限り、化合物は、E及びZ幾何異性体の両方を含むことが意図される。
本明細書に記載されている化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、若しくは混合物を含む本明細書において提供する組成物は、ラセミ混合物、又は鏡像体過剰の1つの鏡像異性体若しくは単一のジアステレオマーを含有する混合物、又はジアステレオマー混合物を含み得る。これらの化合物のこのような異性体形態は全て、あたかも各々のかつあらゆる異性体形態が具体的かつ個別に列挙されているかのように本明細書に明白に含まれる。
本明細書で与えられるいかなる式又は構造はまた、化合物の非標識形態及び同位体標識形態を表すことも意図している。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられていることを除き、本明細書で与えられる式によって示される構造を有する。本開示の化合物へと組み込むことができる同位体の例としては、H(重水素、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、及び125Iなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体があるが、これらに限定されない。本開示の様々な同位体標識化合物は、例えば、H、13C及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものである。このような同位体標識化合物は、代謝研究、反応速度論研究、ポジトロン断層撮影法(positron emission tomography、PET)又は薬物若しくは基質の組織分布アッセイを含む単光子放射型コンピュータ断層撮影法(single-photon emission computed tomography、SPECT)などの検出技術又は撮像技術において、あるいは患者の放射性処置において有用であり得る。本開示の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、概して、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬と置換することによって、スキーム又は以下に説明される例及び調製において開示される手順を実施することによって調製することができる。
本開示はまた、炭素原子に結合した1~n個の水素が重水素によって置換された、本明細書に開示された化合物の「重水素化類似体」を含み、nは、分子中の水素の数である。このような化合物は、代謝に対する抵抗性の増大を呈し得、したがって、哺乳動物、例えば、ヒトに投与されると、式(I)の任意の化合物の半減期を増大させるのに有用であり得る。例えば、Foster,「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism,」Trends Pharmacol.Sci.5(12):524-527(1984)を参照されたい。このような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば、1つ以上の水素が重水素によって置き換えられた出発材料を採用することによって合成される。
本開示の重水素標識された又は重水素置換された治療化合物は、分布、代謝及び排泄(ADME)に関して改善されたDMPK(drug metabolism and pharmacokinetics、薬物代謝及び薬物動態)特性を有し得る。重水素などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性に起因するある特定の治療上の利点、例えば、インビボでの半減期の延長、薬用量必要条件の低減及び/又は治療指数の改善をもたらし得る。18F標識化合物は、PET又はSPECTの試験において有用であり得る。
このようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本開示の化合物において、特定の同位体として特に指定されない任意の原子は、その原子の任意の安定的な同位体を表すことを意味する。別段に記載がない限り、位置が「H」又は「水素」として具体的に指定されているとき、その位置は、水素の自然存在比の同位体組成でその水素を有すると理解される。これ故に、本開示の化合物では、重水素(D)として具体的に指定されるいかなる原子も、重水素を表すことを意味する。
更に、本開示は、活性成分としての、本開示の化合物、又はそのプロドラッグ化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を、薬学的に許容される担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
「医薬組成物」は、1つ以上の活性成分、及び担体を構成する1つ以上の不活性成分、並びに成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせ、錯体形成、若しくは凝集から、又は成分のうちの1つ以上の解離から、又は成分のうちの1つ以上の他のタイプの反応若しくは相互作用から、直接的に又は間接的に生じる任意の生成物を意味する。したがって、本開示の医薬組成物は、本開示の少なくとも1つの化合物と薬学的に許容される担体とを混和することによって製造された任意の組成物を包含することができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、開示された化合物又はその使用に有害ではない、溶媒、希釈剤、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などの賦形剤又は薬剤を含む。薬学的に活性な物質の組成物を調製するためのそのような担体及び薬剤の使用は、当該技術分野で周知である(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Co.,Philadelphia,PA 17th Ed.(1985)、及びModern Pharmaceutics,Marcel Dekker,Inc.3rd Ed.(G.S.Banker&C.T.Rhodes,Eds.を参照されたい)。
「IC50」又は「EC50」は、最大の所望の効果の50%を達成するために必要な阻害濃度を指す。本明細書における多くの場合、最大の所望の効果は、LPA誘導LPAR1活性化の阻害である。この用語は、LPA誘導LPAR1活性の濃度依存的阻害を評価するカルシウム動員アッセイなどのインビトロアッセイを使用して得られる。
「治療」又は「治療すること」は、臨床結果を含む有益な結果又は所望の結果を得るためのアプローチである。有益な結果又は所望の臨床結果は、以下のうちの1つ以上を含むことができる。すなわち、a)疾患若しくは状態を阻害すること(例えば、疾患若しくは状態から結果として生じる1つ以上の症状を低下させること、及び/又は疾患若しくは状態の程度を減衰させること)、b)疾患若しくは容態と関係する1つ以上の臨床症状の発症を遅滞若しくは阻止すること(例えば、疾患若しくは容態を安定化すること、疾患若しくは容態の悪化若しくは進行を予防する若しくは遅滞させること、及び/又は疾患若しくは容態の拡散(例えば、転移)を予防する若しくは遅滞させること)、並びに/あるいは、c)疾患を軽減すること、すなわち、臨床症状の退行を引き起こすこと(例えば、疾患状態を改善すること、疾患若しくは状態の部分寛解若しくは完全寛解を提供すること、別の薬剤の効果を増強すること、疾患の進行を遅滞させること、生活の質を高めること、及び/又は生存を延長させること、である。いくつかの実施形態では、「治療」又は「治療すること」という用語は、(i)疾患の発症を遅延させること、すなわち、疾患の臨床症状が発症しないようにすること、若しくは疾患の発症を遅延させること、(ii)疾患を阻害すること、すなわち、臨床症状の発症を阻止すること、及び/又は(iii)疾患を軽減すること、すなわち、臨床症状若しくはその重症度の退行を引き起こすことの目的のために、式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)の化合物又は薬学的に許容される塩を投与することを意味する。
「予防」又は「予防すること」は、疾患又は状態の臨床症状を発症させない、疾患又は状態のいずれかの治療を意味する。いくつかの実施形態では、化合物は、リスクがあるか、又は疾患若しくは状態の家族歴を有する対象(ヒトを含む)に投与してもよい。
「対象」は、処置、観察、又は実験の目的であったことがあるか、又は目的となる哺乳動物(ヒトを含む)などの動物を指す。本明細書に説明する方法は、ヒトの療法及び/又は獣医学への応用において有用であり得る。いくつかの実施形態では、対象は、哺乳動物である。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
本明細書に説明する化合物又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、若しくは重水素化類似体の「治療有効量」又は「有効量」という用語は、対象へ投与すると処置をもたらして、症状の改善又は疾患の進行の遅滞などの治療上の利益を提供するのに十分な量を意味する。例えば、治療有効量は、LPAR1アンタゴニストに応答する疾患又は状態の症状を低下させるのに十分な量であり得る。治療有効量は、対象、処置される疾患又は容態、対象の体重及び齢、疾患又は容態の重症度、及び投与様式に応じて変えてもよく、当業者によって容易に判断することができる。
Figure 2023501599000005
本明細書で使用される場合、「LPAR1アンタゴニスト」は、LPAR1に結合し、それを阻害することができる任意の薬剤を指す。LPAとしても知られているLPAR1は、脂質シグナル伝達分子リゾホスファチジン酸(LPA)に結合するGPCRである。LPAR1についての例示的な参照配列としては、NCBI参照配列NP_001392(ヒトタンパク質)、NP_001277415(マウスタンパク質)、NM_001401(ヒトmRNA)、及びNM_001290486(マウスmRNA)が挙げられる。LPAR1アンタゴニストは、完全又は部分的なLPAR1アゴニストの競合阻害剤として、又は逆アゴニストとして作用することができる。LPARアンタゴニストの活性は、Castelino et al.,2010 Arthritis Rheum2011 May;63(5):1405-1415又はSwaney et al.,J Pharmacol Exp Ther.2011 Mar;336(3):693-700に記載及び引用されているものなどの、当該技術分野において既知の方法によって測定することができる。
本明細書で使用される場合、「ACC阻害剤」は、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)を結合及び阻害することができる任意の薬剤を指す。ACC阻害剤は、ACCの阻害剤又は部分的阻害剤として作用し得る。薬剤は、化学化合物又は生物学的分子(例えば、タンパク質又は抗体)であり得る。ACC阻害剤の活性は、ともに全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,969,557号及び/又は同第10,208,063号に記載及び引用されているものなどの、当該技術分野において既知の方法によって測定され得る。
本明細書で言及される場合、「ASK1阻害剤」は、アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(apoptosis signal regulating kinase 1、ASK1)タンパク質を不活性化することができる任意の薬剤であり得る。薬剤は、化学化合物又は生物学的分子(例えば、タンパク質又は抗体)であり得る。ASK1タンパク質活性は、いくつかの異なる方法によって測定され得る。例えば、ASK1タンパク質の活性は、ASK1タンパク質が基質タンパク質をリン酸化する能力に基づいて決定され得る。ASK1阻害剤を特定するための方法は既知である(例えば、米国特許出願公開第2007/0276050号を参照されたい)。例示的なASK1基質タンパク質としては、MAPKK3、MAPKK4、MAPKK6、MAPKK7、又はこれらの断片が挙げられる。ASK1タンパク質活性はまた、ASK1タンパク質のリン酸化レベル、例えば、ヒト完全長ASK1タンパク質のトレオニン838(T838)又はマウス完全長ASK1タンパク質のトレオニン845(T845)に対応するASK1タンパク質中のトレオニン残基のリン酸化レベルによって測定され得る。例えば、ASK1タンパク質が完全長ヒトASK1タンパク質配列を含む場合、ASK1阻害剤は、全長ヒトASK1タンパク質配列におけるT838のリン酸化を減衰させ得る。ヒトASK1 T838又はマウスASK1 T845に対する部位特異的抗体を使用して、リン酸化レベルを検出することができる。
本明細書で使用される場合、「FXRアゴニスト」は、胆汁酸受容体(bile acid receptor、BAR)又はNR1H4(nuclear receptor subfamily 1,group H,member 4、核内受容体サブファミリー1、グループH、メンバー4)と称され得るファルネソイドX受容体(farnesoid X receptor、FXR)を結合及び活性化することができる任意の薬剤を指す。FXRアゴニストは、FXRのアゴニスト又は部分アゴニストとして作用し得る。薬剤は、化学化合物又は生物学的分子(例えば、タンパク質又は抗体)であり得る。FXRアゴニストの活性は、例えば、Pellicciari,et al.Journal of Medicinal Chemistry,2002 vol.15,No.45:3569-72に記載されているような蛍光共鳴エネルギー移動(fluorescence resonance energy transfer、FRET)無細胞アッセイを使用するインビトロアッセイにおいていくつかの異なる方法よって測定され得る。
化合物
一実施形態では、式(I)
Figure 2023501599000006
の化合物、又はその薬学的に許容される塩が本明細書に提供され、
式中、
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)OR1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-NR1AC(O)OR1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A、及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル、6~10員アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリールであり、各シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A、及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
は、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bが、H、ハロゲン、及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルであり、
は、水素、又は重水素、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC3~10シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC1~6アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、
は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであるか、あるいは
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又はC1~3アルコキシであり、C1~6アルキル又はC3~10シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
nは、0、1、又は2であり、
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-C(O)N(R1A)、及び-N(R1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~10シクロアルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、シクロアルキル又はヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
Xは、NH又はOであり、
Yは、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルキニル、C1~3アルコキシ、及び-C(O)NH-Rから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、C1~3アルキルであり、
Zは、C1~8アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のへテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールを形成し、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、C6~10アリール及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C6~10アリールが、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、式(Ia)
Figure 2023501599000007
の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)OR1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-NR1AC(O)OR1A、-S(O)0-21A、-S(O)N(R1A、及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル、6~10員アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリールであり、各シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A、及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
は、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bが、H、ハロゲン及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルであり、
は、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC3~10シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC1~6アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、
は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであり、あるいは
各Rは、独立して、重水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又はC1~3アルコキシであり、C1~6アルキル又はC3~10シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
nは、0、1、又は2であり、
は、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-C(O)N(R1A)、及び-N(R1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~10シクロアルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、シクロアルキル又はヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
Xは、NH又はOであり、
Yは、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルキニル、C1~3アルコキシ、及び-C(O)NH-Rから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、C1~3アルキルであり、
Zは、C1~8アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のへテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールを形成し、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、C6~10アリール及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C6~10アリールが、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。
式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、
は、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
は、-N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
は、水素、又は1~3個の重水素若しくはハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであり、
は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~3アルコキシであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
は、ハロゲンであり、
nは0、又は1であり、
は、ハロゲン及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
Xは、NH又はOであり、
Yは、水素、又はハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
Zは、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換された6~10員アリールを形成する。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、式(II)
Figure 2023501599000008
の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、若しくは(II)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、式(IIa)
Figure 2023501599000009
の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである。いくつかの実施形態では、1~3個の置換基はF及びシアノから独立して選択される。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、シアノで任意に置換されたC1~3アルキルである。いくつかの実施形態では、C1~3アルキルは、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されたメチル、エチル、又はイソプロピルから選択される。いくつかの実施形態では、C1~3アルキルは、メチル、エチル、又はイソプロピルから選択される。いくつかの実施形態では、C1~3アルコキシは、メトキシである。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンは、それぞれ、F及びClから独立して選択される。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、又はシアノメチルである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換される。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC3~6シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンは、それぞれ、F及びClから独立して選択される。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。いくつかの実施形態では、C3~6シクロアルキルは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたシクロプロピル又はシクロブチルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、シクロプロピル又はシクロブチルである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換され、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。いくつかの実施形態では、3~6員ヘテロシクリルは、窒素及び酸素から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、F及び-O-CHから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023501599000010
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023501599000011
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023501599000012
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換された、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換された、窒素及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、又はハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換された、C1~3アルキルから独立して選択される1若しくは2個の置換基で任意に置換された、窒素及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1若しくは2個の置換基で任意に置換されたチアゾリルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、又はハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルから独立して選択される1若しくは2個の置換基で任意に置換されたチアゾリルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、-CHで任意に置換されたチアゾリルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023501599000013
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルが、ハロゲン、及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。いくつかの実施形態では、ハロゲンは、Fである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023501599000014
である。
式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。
式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のFで任意に置換されたメチルである。式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rはメチルである。式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個の重水素で任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、-CDである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、水素である。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、H又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、C1~6アルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、水素、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、C1~6アルキル、又は-O-R3Aであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、R3Aが、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである。いくつかの実施形態では、各ハロゲンは、F及びClから独立して選択される。いくつかの実施形態では、各ハロゲンは、Fである。いくつかの実施形態では、C1~6アルキルは、1~3個のFで任意に置換されたメチルである。いくつかの実施形態では、-O-R3Aは、メトキシである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、-F、-Cl、-CH、-C、-CHF、-CH-OCH、-O-CH、-NH-CH、又は
Figure 2023501599000015
である。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、-F、-Cl、-CH、又は-O-CHである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロゲン又はC1~3アルキルであり、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロゲンである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、各Rは、Fである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、nは、0又は1である。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、nは、0である。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、nは、1である。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、nは、2である。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、nは、2である。いくつかの実施形態では、2つのRは同じである。いくつかの実施形態では、2つのRは互いに異なる。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、F及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、F及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されたメチル、エチル、又はプロピルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、シアノで各々任意に置換されたメチル、エチル、又はプロピルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Xは、NHである。式(I)若しくは(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Xは、Oである。
式(I)若しくは(II)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Yは、水素である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物のいくつかの実施形態では、Yは、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物のいくつかの実施形態では、Yは、F、Cl、シアノ、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物のいくつかの実施形態では、Yは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたメチルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物のいくつかの実施形態では、Yは、F、Cl、シアノ、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたメチルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物のいくつかの実施形態では、Yは、-CH、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CH-O-CH、又は-CH-CNである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物のいくつかの実施形態では、Yは、-CHF、-CHF、又は-CFである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC6~10アリールであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、F、Cl、メチル、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、メチルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、F、Cl、メチル、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、メチルが、F、Cl、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、F、Cl、-CH、-CF、-CH-O-CH、又は-O-CHから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているフェニルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、
Figure 2023501599000016
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールであり、ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、-CH、F及びClから独立して選択される1若しくは2個の置換基で各々任意に置換されたチオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、又はオキサゾリルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたチオフェニルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、1又は2個のハロゲンで任意に置換されたチオフェニルである。いくつかの実施形態では、1又は2個のハロゲンは、F及びClから独立して選択される。いくつかの実施形態では、1又は2個のハロゲンは、Clである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、
Figure 2023501599000017
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、
Figure 2023501599000018
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する6員ヘテロアリールであり、ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンの各々は、Fである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、シアノ、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル、ピリミジル、ピリダジニルであり、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、又はC1~3アルコキシが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルであり、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン又はC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジルであり、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン又はC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリミジルであり、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている。いくつかの実施形態では、各ハロゲンは、独立して、F又はClである。いくつかの実施形態では、C1~3アルキルは、メチルである。式(I)、(Ia)、(II)、又は(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、F、-Cl、Br、-CH、-C、-C、-CHF、-CF、-OCH、及び-CNから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル、ピリミジル、ピリダジニルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、-F、-Cl、-CH、及び-CFから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、
Figure 2023501599000019
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、
Figure 2023501599000020
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、又はC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。いくつかの実施形態では、C3~6シクロアルキルは、シクロヘキシルである。いくつかの実施形態では、各ハロゲンは独立して、Cl又はFである。いくつかの実施形態では、C1~3アルキルは、メチルである。いくつかの実施形態では、C1~3アルコキシは、メトキシである。いくつかの実施形態では、C3~6シクロアルキルは、シクロプロピル又はシクロブチルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ又はC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたシクロヘキシルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたシクロヘキシルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、1~3個のFで任意に置換されたシクロヘキシルである。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルコキシ、又はC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~8アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、ハロゲン、C1~3アルコキシ、又はC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~5アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、C1~5アルキルである。いくつかの実施形態では、各ハロゲンは、F及びClから独立して選択される。いくつかの実施形態では、C1~3アルコキシは、メトキシである。いくつかの実施形態では、C3~6シクロアルキルは、シクロプロピル又はシクロブチルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、C3~6シクロアルキルで置換されたC1~8アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、シクロプロピル又はシクロブチルで置換されたC1~3アルキルである。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Zは、
Figure 2023501599000021
である。
式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換されたジヒドロインデニルを形成する。いくつかの実施形態では、1~3個のハロゲンは、それぞれ、F及びClから独立して選択される。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、Fで任意に置換されたジヒドロインデニルを形成する。式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩のいくつかの実施形態では、Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、
Figure 2023501599000022
を形成する。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000023
Figure 2023501599000024
Figure 2023501599000025
Figure 2023501599000026
Figure 2023501599000027
Figure 2023501599000028
Figure 2023501599000029
Figure 2023501599000030
Figure 2023501599000031
又はそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000032
Figure 2023501599000033
Figure 2023501599000034
Figure 2023501599000035
又はそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000036
又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000037
又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000038
又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000039
又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023501599000040
又はその薬学的に許容される塩である。
医薬組成物及び投与様式
更に、本開示は、少なくとも1つの本開示の化合物、又はそのプロドラッグ化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を、活性成分として、薬学的に許容される担体と一緒に含む、医薬組成物を提供する。
本開示の医薬組成物は、プロドラッグ化合物又は他の酵素阻害剤のような1つ以上の他の化合物を活性成分として更に含み得る。
組成物は、経口投与、直腸内投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、筋肉内投与、及び静脈内投与を含む)、眼内投与(眼科投与)、肺内投与(経鼻投与若しくは頬側吸入投与)又は経鼻投与に好適であるが、任意の所与の場合における最も好適な経路は、治療される状態の特性及び重症度並びに活性成分の特性に依存する。組成物は単位剤形で便利に提示されてもよく、薬学の分野において公知の方法のいずれかによって調製されてもよい。
実際の使用において、本開示の化合物は、従来の薬学的配合技術に従って、医薬担体との均質混加物における活性成分として組み合わせることができる。担体は、投与に望ましい調製物の形態、例えば、経口又は非経口(静脈内を含む)に応じて多種多様な形態をとり得る。経口剤形のための組成物を調製する際に、例えば、懸濁液、エリキシル剤、及び溶液などの経口液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤など、又は例えば、粉末、ハードカプセル及びソフトカプセル並びに錠剤などの経口固形調製物の場合、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体など、通常の薬学的媒体のうちの任意のものが用いられてもよく、固形経口調製物は、液体調製物よりも好ましい。
それらの投与の容易さのため、錠剤及びカプセルが、最も有利な経口単位剤形を表し、この場合、固形医薬担体が使用される。所望に応じて、錠剤は、標準的な水性又は非水性技術によってコーティングされ得る。そのような組成物及び調製物は、少なくとも0.1パーセントの活性化合物を含有するべきである。これらの組成物中の活性化合物の割合は、当然ながら多様であり得、都合よくは、単位重量の約2パーセント~約60パーセントであり得る。そのような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効投与量が得られるような量である。活性化合物はまた、例えば、液滴又は噴霧として鼻腔内投与され得る。
錠剤、丸剤、カプセルなどはまた、ガムトラガカン、アカシア、トウモロコシデンプン、又はゼラチンなどの結合剤、リン酸二カルシウムなどの賦形剤、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、及びスクロース、ラクトース、又はサッカリンなどの甘味剤を含有してもよい。単位剤形がカプセルである場合、上記の種類の材料に加えて、脂肪油などの液体担体を含有してもよい。
様々な他の材料が、コーティングとして、又は単位剤形の物理的形状を改善するように存在してもよい。例えば、錠剤は、シェラック、糖、又はその両方でコーティングされてもよい。シロップ又はエリキシル剤は、活性成分に加えて、甘味剤としてのスクロース、保存剤としてのメチルパラベン及びプロピルパラベン、染料、及びチェリー又はオレンジ風味などの香味剤を含有してもよい。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物はまた、様々な対カチオンを有する塩として使用されて、経口的に利用可能な配合物を得ることができる。
本開示の化合物はまた、非経口投与され得る。これらの活性化合物の溶液又は懸濁液は、ヒドロキシ-プロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合された水中で調製することができる。分散液は、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びこれらの混合物中で調製され得る。保管及び使用の通常の条件下では、これらの調製物は、微生物の繁殖を防ぐための防腐剤を含有する。
注射で使用するために好適な医薬形態には、滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。全ての場合において、形態は無菌でなければならず、注射器に入れやすい程度まで流体でなければならない。形態は、製造及び保管の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール)、これらの好適な混合物、及び植物油を含有する溶媒又は分散媒であり得る。
投与の任意の好適な経路は、有効用量の本開示の化合物を哺乳動物、特にヒトに提供するために用いられ得る。例えば、経口、直腸内、局所、非経口、眼内、肺内、鼻内などを用いることができる。剤形には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどが含まれる。いくつかの実施形態では、本開示の化合物は経口投与される。
キット
本開示の化合物、又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、若しくは重水素化類似体と、適切な包装と、を含むキットもまた本明細書で提供される。一実施形態では、キットは、使用説明書を更に含む。一態様では、キットは、本開示の化合物、又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、若しくは重水素化類似体と、本明細書で説明される疾患又は状態を含む適応症の治療における当該化合物の使用のためのラベル及び/又は説明書と、を含む。
本明細書に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、若しくは重水素化類似体を好適な容器内に含む製造物品もまた本明細書で提供される。容器は、バイアル、広口瓶、アンプル、充填済み注射器、及び点滴用バッグであってもよい。
治療方法及び使用
本開示は更に、本明細書に開示される化合物であって、当該化合物によるLPAR1の結合を通じた疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防のための、化合物の使用に関する。更に、本開示は、当該化合物によるLPAR1の結合を通じた疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防のための薬剤の調製のための、当該化合物の使用に関する。
本明細書で言及される薬剤は、本開示による化合物と薬学的に許容される担体との組み合わせを含む従来のプロセスによって調製されてもよい。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態の治療及び/又は予防を必要とする患者においてそれを行う方法であって、治療有効量の式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、あるいは式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む組成物を、患者に投与することを含む、方法が、本明細書で提供される。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態としては、LPAの絶対的又は相対的な過剰が存在し、かつ/又は観察されるものが含まれる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態としては、線維症、創傷治癒、がん、疼痛、呼吸器障害、アレルギー障害、神経系障害、心血管障害、又は炎症性障害が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、間質性肺疾患(interstitial lung disease、ILD)である。いくつかの実施形態では、間質性肺疾患(ILD)は、非特異的間質性肺炎(nonspecific interstitial pneumonitis、NSIP)、サルコイドーシス、石綿症、職業被曝に関連するILD、進行性線維化性ILD、特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonia、IIP)、結合組織疾患関連間質性肺疾患(connective tissue disease-associated interstitial lung disease、CTD-ILD)、関節リウマチ関連ILD、強皮症関連ILD、又は外因性肺胞肺胞炎である。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、慢性腎疾患(chronic kidney disease、CKD)である。いくつかの実施形態では、慢性腎疾患は、補体糸球体症、膜性糸球体症、多嚢胞性腎疾患、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis、FSGS)、又はアルポート症候群である。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、線維症を含む。いくつかの実施形態では、線維症には、肺線維症、腎線維症、肝線維症、眼線維症、又は心臓線維症が含まれる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、肺線維症を含む。いくつかの実施形態では、肺線維症は、特発性肺線維症(IPF)を含む。いくつかの実施形態では、肺線維症としては、関節リウマチ、強皮症、狼瘡、特発性線維化肺胞炎、放射線誘発線維症、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、COPD)、強皮症、慢性喘息、ケイ肺症、アスベスト誘発性肺又は胸膜繊維症、急性肺損傷、及び急性呼吸窮迫(細菌性肺炎誘発性、外傷誘発性、ウイルス性肺炎誘発性、人工呼吸器誘発性、非肺敗血症誘発性及び吸引誘発性)などの全身性炎症性疾患に続発する肺線維症が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、腎線維症を含む。いくつかの実施形態では、腎線維症には、損傷/線維症に関連する慢性腎症(腎臓線維症)、例えば、狼瘡及び強皮症などの全身性炎症性疾患に続発する糸球体腎炎、糖尿病、糸球体腎炎、巣状分節性糸球体硬化症、IgA腎症、高血圧、同種移植片、及びアルポート、腸線維症、例えば、強皮症、及び放射線誘発性腸線維症が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、肝線維症を含む。いくつかの実施形態では、肝線維症には、肝硬変、アルコール誘発性肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆管損傷、原発性胆汁性肝硬変、感染症、若しくはウイルス誘発性肝線維症(例えば、慢性HCV感染症)、及び自己免疫性肝炎が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、頭頸部線維症、例えば、放射線誘発性を含む。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、角膜瘢痕、例えば、LASIK(レーザー角膜切削形成述)、角膜移植、又は線維柱帯切除術によるものが含まれる。いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、LASIK又は白内障手術などの角膜手術によって引き起こされる角膜知覚低下、角膜変性によって引き起こされる角膜知覚低下、及びそれらによって引き起こされるドライアイ症状を改善するために使用される。いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、眼炎症及びアレルギー性結膜炎、春季カタル、及び乳頭様結膜炎の治療又は予防に使用される。いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、ドライアイを有するシェーグレン病若しくは炎症性疾患の治療又は予防に使用される。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、肥厚性瘢痕及びケロイドなどの別の線維性状態、例えば、熱傷誘発若しくは外科手術、サルコイドーシス、強皮症、脊髄損傷/線維症、骨髄線維症、血管再狭窄、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、Wegener肉芽腫症、混合結合組織疾患、及びペイロニー病が含まれる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、疼痛を含む。いくつかの実施形態では、疼痛は、神経因性疼痛を含む。いくつかの実施形態では、疼痛は、急性疼痛を含む。いくつかの実施形態では、疼痛は、慢性疼痛を含む。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、がんを含む。いくつかの実施形態では、がんには、卵巣がん、結腸がん、前立腺がん、乳がん、黒色腫、頭頸部がん、腸がん(結腸直腸がん)、及び甲状腺がんを含む。いくつかの実施形態では、がんには、固形腫瘍が含まれ、例えば、転移を有するか又は転移を有さない疾患の任意の段階での(膀胱、腸、脳、乳房、子宮内膜、心臓、腎臓、肺、リンパ組織(リンパ腫)、卵巣、膵臓、若しくは他の内分泌器官(甲状腺)、前立腺、皮膚(黒色腫若しくは基底細胞がん)、又は血液腫瘍(白血病など)など)である。いくつかの実施形態では、がんには、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質がん、肛門がん、虫垂がん、星状細胞腫、非定型奇形腫/横紋筋様腫瘍、基底細胞がん、胆管がん、膀胱がん、骨がん(骨肉腫及び悪性線維組織球腫)、脳幹部グリオーマ、脳腫瘍、脳及び脊髄腫瘍、乳がん、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、子宮頸がん、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸がん、結腸直腸がん、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、胚性腫瘍、子宮内膜がん、上衣芽細胞腫、上衣腫、食道がん、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、眼のがん、網膜芽細胞腫、胆嚢がん、胃(gastric)(胃(stomach))がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、消化管間質細胞腫瘍、胚細胞腫瘍、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部がん、肝細胞(肝臓)がん、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、眼内黒色腫、島細胞腫瘍(膵臓内分泌部)、カポジ肉腫、腎臓がん、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭がん、白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、有毛細胞白血病、肝臓がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、髄芽腫、髄上皮腫、黒色腫、中皮腫、口腔がん(mouth cancer)、慢性骨髄性白血病、骨髄性白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭がん、神経芽腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、口腔がん(oral cancer)、中咽頭がん、骨肉腫、骨悪性線維性組織球腫、卵巣がん、上皮性卵巣がん、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓がん、乳頭腫症、副甲状腺がん、陰茎がん、咽頭がん(pharyngeal cancer)、中間型松果体実質腫瘍、松果体芽腫及びテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、中枢神経系原発悪性リンパ腫、前立腺がん、直腸がん、腎細胞(腎臓)がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん、肉腫、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、カポジ肉腫、セザリー症候群、皮膚がん、小細胞肺がん、小腸がん、悪性軟部腫瘍、扁平上皮がん、胃(胃がん)、テント上原始、神経外胚葉腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣腫瘍、咽頭がん(throat cancer)、胸腺腫及び胸腺がん、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん、子宮肉腫、膣がん、外陰がん、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症及びウイルムス腫瘍が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、呼吸器又はアレルギー障害を含む。いくつかの実施形態では、呼吸器又はアレルギー障害には、喘息、細気管支周囲線維症、閉塞性気管支炎、及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)が挙げられる。いくつかの実施形態では、COPDには、慢性気管支炎又は肺気腫、肺高血圧症、間質性肺線維症、及び/又は気道炎症、並びに嚢胞性線維症が含まれる。いくつかの実施形態では、呼吸器疾患としては、成人呼吸窮迫症候群及びアレルギー性(外因性)喘息、非アレルギー性(内因性)喘息、急性重症喘息、慢性喘息、臨床喘息、夜間喘息、アレルゲン誘発性喘息、アスピリン感受性喘息、運動誘発性喘息、等炭酸ガス過度呼吸職業喘息、小児発症喘息、成人発症喘息、咳喘息、職業喘息、ステロイド抵抗性喘息、季節性喘息、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、並びに低酸素症が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、神経系障害を含む。いくつかの実施形態では、神経系障害には、アルツハイマー病、脳浮腫、脳虚血、脳卒中、多発性硬化症、神経障害、パーキンソン病、鈍的又は外科的外傷後に見られる神経状態(術後、認知機能障害及び脊髄又は脳幹損傷を含む)、並びに変性椎間板疾患及び坐骨神経痛などの障害の神経学的側面が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、心血管障害を含む。いくつかの実施形態では、心血管障害としては、不整脈(心房若しくは心室又は両方)、アテローム性動脈硬化症及びその後遺症、狭心症、心律動障害、心筋虚血、心筋梗塞、心臓又は血管動脈瘤、血管炎、脳卒中、四肢、器官、又は組織の末梢閉塞性動脈障害、脳、心臓、又は他の器官若しくは組織の虚血後の再灌流傷害、内毒素、外科的、又は外傷性ショック、高血圧、心臓弁膜症、心不全、異常血圧、ショック、血管収縮(片頭痛に関連するものを含む)、血管異常、及び単一器官又は組織に限定される心血管不全が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態には、肺線維症、腎線維症、肝臓線維症、瘢痕、喘息、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、間質性肺線維症、関節炎、アレルギー、乾癬、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群、心筋梗塞、動脈瘤、脳卒中、がん、疼痛、増殖性障害、及び炎症状態が挙げられる。
いくつかの実施形態では、LPAR1媒介性疾患又は状態は、肝疾患である。いくつかの実施形態では、肝疾患は、C型肝炎、肝がん、家族性複合型高脂血症、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、又は(PSC)である。いくつかの実施形態では、肝疾患は、PSCである。いくつかの実施形態では、肝疾患は、門脈圧亢進症を含む。いくつかの実施形態では、肝がんは、肝細胞がん(hepatocellular carcinoma、HCC)、胆管がん、脈管肉腫、又は血管肉腫を含む。いくつかの実施形態では、肝がんは、HCCを含む。いくつかの実施形態では、NAFLDは、脂肪症を含む。いくつかの実施形態では、NAFLDは、NASHを含む。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、肝線維症を含む。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、肝硬変を含む。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、代償性肝硬変を含む。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、非代償性肝線維症を含む。いくつかの実施形態では、NAFLDは、HCCを含む。いくつかの実施形態では、肝疾患は、NASHである。
いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHの治療及び/又は予防を必要とする患者においてそれを行う方法であって、治療有効量の式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、あるいは式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む組成物を、患者に投与することを含む、方法が、本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、肝線維症を含む。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、肝硬変を含む。いくつかの実施形態では、肝硬変は、代償性肝硬変である。いくつかの実施形態では、肝硬変は、非代償性肝硬変である。いくつかの実施形態では、NAFLD又はNASHは、HCCを含む。
いくつかの実施形態では、肝臓疾患又は状態の予防を必要とする患者においてそれを行う方法であって、治療有効量の式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、あるいは式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む組成物を、患者に投与することを含む、方法が、本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、肝臓疾患又は状態は、肝線維症である。いくつかの実施形態では、肝臓疾患又は状態は、肝硬変である。いくつかの実施形態では、肝硬変は、代償性肝硬変である。いくつかの実施形態では、肝硬変は、非代償性肝硬変である。いくつかの実施形態では、肝臓疾患又は状態は、HCCである。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に開示されるLPAR1媒介性疾患又は状態の予防及び/又は治療のための薬剤の調製における、式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)による化合物の使用に関する。
投与量
使用される活性成分の有効投与量は、使用される特定の化合物、投与の様式、治療される状態、及び治療される状態の重症度に応じて変化し得る。そのような投与量は、当業者によって容易に確認され得る。
本開示の化合物が必要となるLPAR1媒介性疾患又は状態を治療又は予防するとき、本開示の化合物が、動物体重1キログラム当たり約0.1ミリグラム~約300ミリグラムの1日投与量で投与される場合に概ね満足のいく結果が得られる。いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、単回の1日用量若しくは1日2~6回の分割用量として、又は持続放出形態で与えられる。ほとんどの大型哺乳動物について、総1日投与量は、約1ミリグラム~約1000ミリグラム、又は約1ミリグラム~約50ミリグラムである。70kgの成人ヒトの場合、総1日用量は、一般に、約0.1ミリグラム~約200ミリグラムとなる。この投与レジメンは、最適な治療応答を提供するように調整され得る。いくつかの実施形態では、総1日投与量は、約1ミリグラム~約900ミリグラム、約1ミリグラム~約800ミリグラム、約1ミリグラム~約700ミリグラム、約1ミリグラム~約600ミリグラム、約1ミリグラム~約400ミリグラム、約1ミリグラム~約300ミリグラム、約1ミリグラム~約200ミリグラム、約1ミリグラム~約100ミリグラム、約1ミリグラム~約50ミリグラム、約1ミリグラム~約20ミリグラム、又は約1ミリグラム~約10ミリグラムである。
本出願の化合物又はその組成物は、上述したいずれかの好適な様式を使用して、1日1回、2回、3回、又は4回投与されてもよい。また、化合物による投与又は治療は、数日間継続されてもよく、例えば、通常、治療は、1つの治療サイクルについて、少なくとも7日間、14日間、又は28日間継続することである。治療サイクルは、サイクル間で約1~28日間、通常約7日間又は約14日間の休止期間と周期的に交替する。治療サイクルはまた、他の実施形態では、連続的であってもよい。
いくつかの実施形態では、本方法は、本明細書に記載の化合物の約1~800mgの初回1日用量を対象に投与することと、臨床的有効性が達成されるまで増分だけ用量を増加させることと、を含む。約5、10、25、50、又は100mgの増分を使用して、用量を増加させることができる。投与量は、毎日、隔日、週2回、又は週1回増加させることができる。
組み合わせ
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、本明細書に開示される疾患又は状態を治療又は予防するための1種類以上の追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療剤は、1、2、3、又は4種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、1種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、2種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、3種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、4種類の追加の治療薬である。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される薬学的組成物は、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩と1種類以上の追加の治療剤と、を有する。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療剤は、1、2、3、又は4種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、1種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、2種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、3種類の追加の治療薬である。いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、4種類の追加の治療薬である。
いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、アンジオテンシン変換酵素(angiotensin converting enzyme、ACE)阻害剤、アデノシンA3受容体アゴニスト、アディポネクチン受容体アゴニスト、AKTプロテインキナーゼ阻害剤、AMPキナーゼ活性化剤、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMP-activated protein kinase、AMPK)活性化剤、アミリン受容体アゴニスト、アンジオテンシンII AT-1受容体アンタゴニスト、アンドロゲン受容体アゴニスト、アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(Apoptosis signal-regulating kinase 1、ASK1)阻害剤、ATPクエン酸リアーゼ阻害剤、アポリポタンパク質C3(Apolipoprotein C3、APOC3)アンタゴニスト、オートファジータンパク質調節剤、オートタキシン阻害剤、Axlチロシンキナーゼ受容体阻害剤、Baxタンパク質刺激剤、生物活性脂質、カルシトニンアゴニスト、カンナビノイド受容体調節剤、カスパーゼ阻害剤、カスパーゼ-3刺激剤、カテプシン阻害剤(例えば、カテプシンB阻害剤)、カベオリン1阻害剤、CCR2ケモカインアンタゴニスト、CCR3ケモカインアンタゴニスト、CCR5ケモカインアンタゴニスト、CD3アンタゴニスト、クロライドチャネル刺激剤、コレステロール可溶化剤、CNR1阻害剤、サイクリンD1阻害剤、シトクロムP450 7A1阻害剤、シトクロムP450 2E1(Cytochrome P450 2E1、CYP2E1)阻害剤、ジアシルグリセロールOアシルトランスフェラーゼ1阻害剤(Diacylglycerol O acyltransferase 1、DGAT1)阻害剤、ジアシルグリセロールOアシルトランスフェラーゼ1阻害剤(DGAT2)阻害剤、CXCR4ケモカインアンタゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、エンドシアリン調節剤、内皮型一酸化窒素シンターゼ刺激剤、エオタキシンリガンド阻害剤、細胞外マトリックスタンパク質調節剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、脂肪酸シンターゼ阻害剤、FGF1受容体アゴニスト、線維芽細胞活性化タンパク質(Fibroblast activation protein、FAP)阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体リガンド(例えば、FGF-15、FGF-19、FGF-21)、魚油、ガレクチン-3阻害剤、グルカゴン受容体アゴニスト、グルカゴン様ペプチド1受容体アゴニスト、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、グルコース6-リン酸1-デヒドロゲナーゼ阻害剤、グルタミナーゼ阻害剤、グルタチオン前駆体、Gタンパク質共役型胆汁酸受容体1アゴニスト、Gタンパク質共役型受容体84アンタゴニスト、ヘッジホッグ(Hedgehog、Hh)調節剤、C型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼ阻害剤、肝細胞核因子4α調節剤(Hepatocyte nuclear factor 4 α modulator、HNF4A)、肝細胞増殖因子調節剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β-Hydroxysteroid dehydrogenase、11β-HSD1)阻害剤、低酸素誘導因子-2α阻害剤、IL-1βアンタゴニスト、IL-6受容体アゴニスト、IL-10アゴニスト、IL-11アンタゴニスト、IL-17アンタゴニスト、回腸ナトリウム-胆汁酸共輸送体阻害剤、インスリン増感剤、インスリンリガンドアゴニスト、インスリン受容体アゴニスト、インテグリン調節剤、インテグリンアンタゴニストインターロイキン-1受容体関連キナーゼ4(Integrin antagonist intereukin-1 receptor-associated kinase 4、IRAK4)阻害剤、Jak2チロシンキナーゼ阻害剤、ケトヘキソキナーゼ(Ketohexokinase、KHK)阻害剤、Klotho β刺激剤、レプチン、レプチン類似体、5-リポキシゲナーゼ阻害剤、リポタンパク質リパーゼ阻害剤、肝臓X受容体、LPL遺伝子刺激剤、リソホスファチジン酸-1受容体(Lysophosphatidate-1 receptor、LPAR-1)アンタゴニスト、リシルオキシダーゼホモログ2(Lysyl oxidase homolog 2、LOXL2)阻害剤、LXRインバースアゴニスト、マクロファージマンノース受容体1調節剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ(Matrix metalloproteinase、MMP)阻害剤、MCH受容体-1アンタゴニスト、MEKK-5プロテインキナーゼ阻害剤、膜銅アミンオキシダーゼ(VAP-1)阻害剤、メチオニンアミノペプチダーゼ-2阻害剤、メチルCpG結合タンパク質2調節剤、MicroRNA-132(miR-132)アンタゴニスト、MicroRNA-21(miR-21)阻害剤、ミトコンドリア脱共役剤、混合系統キナーゼ-3阻害剤、ミエリン塩基性タンパク質刺激剤、NACHT LRR PYDドメインタンパク質3(NACHT LRR PYD domain protein 3、NLRP3)阻害剤、NAD依存性デアセチラーゼサーチュイン-1刺激剤、NADPHオキシダーゼ阻害剤(NADPH oxidase、NOX)、ニコチン酸受容体1アゴニスト、P2X7プリン受容体調節剤、P2Y13プリン受容体刺激剤、PDE 3阻害剤、PDE 4阻害剤、PDE 5阻害剤、PDGF受容体β調節剤、ペプチジルプロリルシストランスイソメラーゼA阻害剤、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ刺激剤、ホスホリパーゼC阻害剤、PPARαアゴニスト、PPARγアゴニスト、PPARδアゴニスト、PPARγ調節剤、PPARα/δアゴニスト、PPARα/γ/δアゴニスト、プロテアーゼ活性化受容体2アンタゴニスト、プロテインキナーゼ調節剤、Rho関連タンパク質キナーゼ2(ROCK2)阻害剤、Sニトロソグルタチオンレダクターゼ(Snitrosoglutathione reductase、GSNOR)酵素阻害剤、ナトリウム-グルコース輸送体-2(SGLT2)阻害剤、SREBP転写因子阻害剤、STAT-1阻害剤、STAT-3調節剤、ステアロイルCoAデサチュラーゼ-1阻害剤、Sニトロソグルタチオンレダクターゼ(GSNOR)酵素阻害剤、サイトカインシグナリング-1刺激剤のサプレッサー、サイトカインシグナリング-3刺激剤のサプレッサー、脾臓チロシンキナーゼ(Spleen tyorosine kinase、SYK)阻害剤、形質転換増殖因子β(Transforming growth factor β、TGF-β)、TGF-βアンタゴニスト(例えば、TGF-β1アンタゴニスト、TGF-β2アンタゴニスト、TGF-β3アンタゴニスト、潜在型TGF-β複合体調節剤)、TGF-β受容体アンタゴニスト、形質転換増殖因子β活性化キナーゼ1(Transforming growth factor β activated Kinase 1、TAK1)、甲状腺ホルモン受容体βアゴニスト、Toll様受容体(Toll-like receptor、TLR)-4アンタゴニスト、トランスグルタミナーゼ阻害剤、腫瘍壊死因子α(Tumor necrosis factor α、TNFα)リガンド阻害剤、腫瘍進行遺伝子座2(Tumor Progression Locus 2、Tpl2)キナーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ受容体調節剤、GPCR調節剤、核ホルモン受容体調節剤、WNT調節剤、YAP/TAZ調節剤、及びゾヌリン阻害剤から選択される。
1種類以上の追加の治療薬の非限定的な例としては、
エナラプリルなどのACE阻害剤、
NDI-010976(フィルソコスタット)、DRM-01、ゲムカベン、PF-05175157、QLT-091382又はPF-05221304などのアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、
PF-07055341などのアセチルCoAカルボキシラーゼ/ジアシルグリセロールOアシルトランスフェラーゼ2阻害剤、
ADX-629などのアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ阻害剤、
CF-102(ナモデノソン)、CF-101、CF-502、又はCGS21680などのアデノシン受容体アゴニスト、
ADP-355又はADP-399などのアディポネクチン受容体アゴニスト、
KBP-042又はKBP-089などのアミリン/カルシトニン受容体アゴニスト、
PXL-770又はO-304などのAMP活性化プロテインキナーゼ刺激剤、
ベムペド酸(ETC-1002、ESP-55016)などのAMPキナーゼ活性化剤/ATPクエン酸リアーゼ阻害剤、
NS-0200(ロイシン+メトホルミン+シルデナフィル)などのAMP活性化プロテインキナーゼ/内皮型一酸化窒素シンターゼ/NAD依存性デアセチラーゼサーチュイン-1刺激剤、
LPCN-1144などのアンドロゲン受容体アゴニスト、
イルベサルタンなどのアンジオテンシンII AT-1受容体アンタゴニスト、
IONIS-ANGPTL3-LRxなどのアンジオポエチン関連タンパク質-3阻害剤、
PAT-505、PAT-048、GLPG-1690、X-165、PF-8380、AM-063、又はBBT-877などのオートタキシン阻害剤、
ベムセンチニブ(BGB-324、R-428)などのAxlチロシンキナーゼ受容体阻害剤、
CBL-514などのBaxタンパク質刺激剤、
DS-102などの生物活性脂質、
ナマシズマブ、GWP-42004、REV-200、又はCRB-4001などの1型カンナビノイド受容体(CNR1)阻害剤、
エムリカサンなどのカスパーゼ阻害剤、
VBY-376などの全カテプシンB阻害剤、
VBY-825などの全カテプシン阻害剤、
セニクリビロック、マラビロック、CCX-872、又はWXSH-0213などのCCR2/CCR5ケモカインアンタゴニスト、
プロパゲルマニウムなどのCCR2ケモカインアンタゴニスト、
DMX-200、又はDMX-250などのCCR2ケモカイン/アンジオテンシンII AT-1受容体アンタゴニスト、
LJC-242(トロピフェクサー+セニビリビロック)などのCCR2/CCR5ケモカインアンタゴニスト及びFXRアゴニスト、ベルチリムマブなどのCCR3ケモカインアンタゴニスト、
コビプロストン又はルビプロストンなどのクロライドチャネル刺激剤、
NI-0401(フォラルマブ)などのCD3アンタゴニスト、
AD-214などのCXCR4ケモカインアンタゴニスト、
GSK-3008356などのジグリセリドアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)阻害剤、
SNP-610などのジアシルグリセロールOアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)/シトクロムP450 2E1阻害剤(CYP2E1)、
IONIS-DGAT2Rx、又はPF-06865571などのジグリセリドアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)阻害剤、
リナグリプチン又はエボグリプチンなどのジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、
ベルチリムマブ又はCM-101などのエオタキシンリガンド阻害剤、
CNX-024などの細胞外マトリックスタンパク質調節剤、
AGN-242266、AGN-242256、EP-024297、RDX-023、BWL-200、AKN-083、EDP-305、GNF-5120、GS-9674、LMB-763、オベチコール酸、Px-102、Px-103、M790、M780、M450、M-480、MET-409、PX20606、EYP-001、TERN-101、TC-100、INT-2228などのファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト、
INT-767などのファルネソイドX受容体(FXR)/Gタンパク質共役型胆汁酸受容体1(TGR5)アゴニスト、
TVB-2640などの脂肪酸シンターゼ阻害剤、
BFKB-8488A(RG-7992)などのFGF受容体アゴニスト/Klotho β刺激剤、
NGM-282などの線維芽細胞増殖因子19(rhFGF19)/シトクロムP450(CYP)7A1阻害剤、
BMS-986171、BIO89-100、B-1344、又はBMS-986036などの線維芽細胞増殖因子21(FGF-21)リガンド、
YH-25723(YH-25724、YH-22241)又はAKR-001などの線維芽細胞増殖因子21(FGF-21)/グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)アゴニスト、
イコサペント酸エチル(Vascepa(登録商標))などの魚油組成物、
GR-MD-02、GB-1107(Gal-300)、又はGB1211(Gal-400)などのガレクチン-3阻害剤、
AC-3174、リラグルチド、コタデュチド(MEDI-0382)、エキセナチド、SAR-425899、LY-3305677、HM-15211、YH-25723、YH-GLP1、RPC-8844、PB-718、又はセマグルチドなどのグルカゴン様ペプチド1受容体(GLP1R)アゴニスト、
CORT-118335(ミリコリラント)などのグルココルチコイド受容体アンタゴニスト、
ST001などのグルコース6-リン酸1-デヒドロゲナーゼ阻害剤、
RDX-009又はINT-777などのGタンパク質共役型胆汁酸受容体1(TGR5)アゴニスト、
ND-L02-s0201などの熱ショックタンパク質47(Heat shock protein 47、HSP47)阻害剤、
アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、又はシンバスタチンなどのHMG CoAレダクターゼ阻害剤、
PT-2567などの低酸素誘導性因子-2α阻害剤、
peg-イロデカキンなどのIL-10アゴニスト、
オデビキシバット(A-4250)、ボリキシバットカリウムエタノール付加物水和物(SHP-262)、GSK2330672、CJ-14199、又はエロビキシバット(A-3309)などの回腸ナトリウム-胆汁酸共輸送体阻害剤、
KBP-042、MSDC-0602K、MSDC-5514、Px-102、RG-125(AZD4076)、VVP-100X、CB-4211、又はETI-101などのインスリン増感剤、
ORMD-0801などのインスリンリガンド/dsインスリン受容体アゴニスト、
IDL-2965などのインテグリンアンタゴニスト、
KM-2702などのIL-6受容体アゴニスト、
PF-06835919などのケトヘキソキナーゼ(KHK)阻害剤、
MK-3655(NGM-313)などのβ Klotho(KLB)-FGF1cアゴニスト、
チペルカスト(MN-001)、DS-102(AF-102)などの5-リポキシゲナーゼ阻害剤、
CAT-2003などのリポタンパク質リパーゼ阻害剤、
アリポジーンティパルボベクなどのLPL遺伝子刺激剤、
PX-L603、PX-L493、BMS-852927、T-0901317、GW-3965、又はSR-9238などの肝臓X受容体(Liver X receptor、LXR)調節剤、
BMT-053011、UD-009(CP-2090)、AR-479、ITMN-10534、BMS-986020、又はKI-16198などのリゾホスファチジル酸-1受容体アンタゴニスト、
シムツズマブ又はPXS-5382A(PXS-5338)などのリシルオキシダーゼホモログ2阻害剤、
チルマノセプト-Cy3(テクネチウムTc 99mチルマノセプト)などのマクロファージマンノース受容体1調節剤、
TERN-201などの膜銅アミンオキシダーゼ(VAP-1)阻害剤、
GS-4997、SRT-015、又はGS-444217、GST-HG-151などのMEKK-5プロテインキナーゼ(ASK-1)阻害剤、
CSTI-100(ALB-127158)などのMCH受容体-1アンタゴニスト、
ZGN-839、ZGN-839、又はZN-1345などのメチオニンアミノペプチダーゼ-2阻害剤、
メルカプタミンなどのメチルCpG結合タンパク質2調節剤、
2,4-ジニトロフェノール又はHU6などのミトコンドリア脱共役剤、
URMC-099-Cなどの混合系統キナーゼ-3阻害剤、
オレソキシムなどのミエリン塩基性タンパク質刺激剤、
GKT-831又はAPX-311などのNADPHオキシダーゼ1/4阻害剤、
ARI-3037MOなどのニコチン酸受容体1アゴニスト、
ニタゾキシニド(Nitazoxinide)、
KDDF-201406-03、NBC-6、IFM-514、又はJT-194(JT-349)などのNACHT LRR PYDドメインタンパク質3(NLRP3)阻害剤、
DUR-928(DV-928)などの核受容体調節剤、
SGM-1019などのP2X7プリン受容体調節剤、
CER-209などのP2Y13プリン受容体刺激剤、
チペルカスト(MN-001)などのPDE 3/4阻害剤、
シルデナフィル又はMSTM-102などのPDE 5阻害剤、
BOT-191又はBOT-509などのPDGF受容体β調節剤、
CRV-431(CPI-432-32)、NVP-018、又はNV-556(NVP-025)などのペプチジルプロリルシストランスイソメラーゼ阻害剤、
HepaStemなどのフェニルアラニンヒドロキシラーゼ刺激剤、
エラフィブラノル(GFT-505)、MBX-8025、重水素化ピオグリタゾンR-エナンチオマー、ピオグリタゾン、DRX-065、サログリタザル、又はIVA-337などのPPARアゴニスト(PPARαアゴニスト、PPARα/δアゴニスト、PPARα/δ/γアゴニスト、PPARδアゴニストを含む)、クロフィブラートアルミニウム、ベザフィブラート、シプロフィブラート、コリンフェノフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブリド、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ペマフィブラート、ロニフィブラート、シンフィブラート、ω-3脂肪酸(魚油、例えば、イコサペント酸エチル(Vascepa(登録商標))、又はドコサヘキサエン酸)、ピリニクス酸、GW409544、AZ 242、LY518674、NS-220、AVE8134、BMS-711939、アレグリタザル、ムラグリトザル(muraglitzar)、又はサログリタザルなどのPPARαアゴニスト、
エラフィブラノルなどのPPARα/δアゴニスト、
ラニフィブラノルなどのPPARα/δ/γアゴニスト、
セラデルパルなどのPPARδアゴニスト、
PZ-235などのプロテアーゼ活性化受容体-2アンタゴニスト、
CNX-014などのプロテインキナーゼ調節剤、
REDX-10178(REDX-10325)又はKD-025などのRho関連プロテインキナーゼ(ROCK)阻害剤、
PXS-4728Aなどのセミカルボアジド感受性アミンオキシダーゼ/血管接着タンパク質-1(Semicarbazide-Sensitive Amine Oxidase/Vascular Adhesion Protein-1、SSAO/VAP-1)阻害剤、
SL-891などのS-ニトロソグルタチオンレダクターゼ(GSNOR)酵素阻害剤、
イプラグリフロジン、レモグリフロジンエタボネート、エルツグリフロジン、ダパグリフロジン、トホグリフロジン、又はソタグリフロジンなどのナトリウム-グルコース輸送体-2(SGLT2)阻害剤、
CAT-2003又はMDV-4463などのSREBP転写因子阻害剤、
アラムコールなどのステアロイルCoAデサチュラーゼ-1阻害剤、
レスメトリオム(MGL-3196)、MGL-3745、又はVK-2809などの甲状腺ホルモン受容体(THR)βアゴニスト、
VB-201(CI-201)などのTLR-2/TLR-4アンタゴニスト、
JKB-121などのTLR-4アンタゴニスト、
CNX-025又はGFE-2137(転用ニタゾキサニド)などのチロシンキナーゼ受容体調節剤、
CNX-023などのGPCR調節剤、
Px-102などの核ホルモン受容体調節剤、
RLBN-1001、RLBN-1127などのキサンチンオキシダーゼ/尿酸アニオン交換体1(URAT1)阻害剤、並びに
ロラゾチド酢酸塩(INN-202)などのゾヌリン阻害剤が挙げられる。
1種類以上の追加の治療薬の更なる非限定的な例としては、
ベナゼプリル、イミダプリルなどのACE阻害剤、
FM-101などのアデノシンA3受容体アンタゴニスト、
RBT-2などのアドロピン刺激剤、
SYNT-002などのアルブミン調節剤、
MT-3995などのアルドステロン/ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、
ORBCEL-Mなどの同種骨髄由来間葉系間質細胞療法
ELIXCYTE(商標)などの同種増殖脂肪由来幹細胞療法、
O-304などのAMP活性化タンパク質キナーゼ刺激剤/プロタンパク質転換酵素PC9阻害剤、
DZCY-01、MK-8722、PXL-770などのAMP活性化プロテインキナーゼ刺激剤、
DMX-200などのアンジオテンシンII AT-1受容体/CCR2ケモカインアンタゴニスト、
MOR-107、イルベサルタンなどのアンジオテンシンII AT-2受容体アゴニスト、
ロサルタンなどのアンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、
ALN-AGTなどのアンジオテンシノーゲンリガンド阻害剤、
BIVV-009(スチムリマブ(sutimlimab))などの抗C1抗体、
GFB-024などの抗CB1抗体、
BI-655088などの抗CX3CR1ナノボディ、
COR-001などの抗IL-6抗体、
CSL-346などの抗VEGF-B抗体、
アパベタロン(apabetalone)などのAPOA1刺激剤/ブロモドメイン含有タンパク質2/ブロモドメイン含有タンパク質4阻害剤
BMP-7などの骨形態形成タンパク質-7リガンド調節剤、
TBN(シャオトンキン(xiaotongqin))などのカルシウムチャネル阻害剤、
JNJ-2463などのカンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト、
CRB-4001などのCB1インバースアゴニスト、
フルラシムスタット(BAY-1142524)などのキマーゼ阻害剤、
GLY-230などのシクロオキシゲナーゼ1阻害剤、
COX-2/可溶性エポキシドヒドロラーゼなどのシクロオキシゲナーゼ2/エポキシドヒドロラーゼ阻害剤、
アルドステロンシンターゼ阻害剤などのシトクロムP450 11B2阻害剤、
BLD-0409などのエクトヌクレオチドピロホスファターゼ-PDE-2阻害剤、
アプロシテンタンなどのエンドセリンET-A/エンドセリンET-B受容体アンタゴニスト、
SCO-792などのエンテロペプチダーゼ阻害剤、
EPO-018Bなどのエリスロポエチン受容体アンタゴニスト、
LMB-763などのファルネソイドX受容体アゴニスト、
ピルフェニドンなどのFGF/PDGF/β受容体アンタゴニスト/p38 MAPキナーゼ阻害剤、
アテシドルセンナトリウムなどのGHR/IGF 1遺伝子阻害剤、
PBI-4050などのGPR40アゴニスト/GPR84アンタゴニスト、
ガレオンなどのG-タンパク質βサブユニット阻害剤、
PBI-4425などのG-タンパク質共役型受容体84調節剤、
Jintropin AQ(商標)などの成長ホルモンリガンド/成長ホルモン受容体アゴニスト、
LAT-8881などの成長ホルモン受容体アゴニスト、
プラリシグアト(praliciguat)などのグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト/グアニル酸シクラーゼ刺激剤、
MRL-001、ランカシグアト(runcaciguat)などのグアニル酸シクラーゼ刺激剤、
RBT-1などのヘムオキシゲナーゼ1調節剤、
TRGX-154などのHIFプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、
DM-199などのインスリン増感剤/カリクレイン1調節剤、
VPI-2690Bなどのインテグリンα-V/β-3アンタゴニスト、
MEDI-3506などのインターロイキン33リガンド阻害剤、
SFX-01などのKelch様ECH関連タンパク質1調節剤/核赤血球2関連因子2刺激剤、
ネドシランなどのLDHA遺伝子阻害剤、
AZD-5718などの5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質阻害剤、
BMS-002、EPGN-696などのリゾホスファチジン酸-1受容体アンタゴニスト、
TPX-200などのマトリックス細胞外リン糖タンパク質調節剤/ホスファトニン受容体アゴニスト、
セロンセルチブなどのMEKK-5タンパク質キナーゼ阻害剤、
UD-014などの膜銅アミンオキシダーゼ阻害剤、
CAB-101などのミッドカインリガンド阻害剤、
AZD-9977、エサキセレノン、フィネレノン、KBP-5074などのミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、
DeciMab(商標)などのミオシン2阻害剤、
セタナキシブなどのNADPHオキシダーゼ1阻害剤/NADPHオキシダーゼ4阻害剤、
APX-115などのNADPHオキシダーゼ阻害剤、
AV-104などのNK1受容体アンタゴニスト/オピオイド受容体カッパアゴニスト/オピオイド受容体ミューアンタゴニスト、
CU01-1001などの核赤血球2関連因子2刺激剤/TGFβリガンド阻害剤、
メフニドン、バルドキソロンメチル(NSC-713200)などの核因子カッパB阻害剤、
ART-648、PCS-499などのPDE 4阻害剤、
BOT-191などのPDGF受容体β調節剤、
ANG-3070などのPDGF/VEGF受容体アンタゴニスト、
PBI-4547などのPR84アンタゴニスト/GPR40(FFAR1)/GPR120(FFAR4)アゴニスト/及びペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)の部分的活性化剤、
PF-06679142、PF-06685249などのPRKAA2遺伝子刺激剤/AMPK活性化剤、
YS-1402などのプロスタサイクリン(PGI2)アゴニスト、
AB-002などのタンパク質C活性化剤/糖タンパク質Ib(Glycoprotein Ib、GPIb)アンタゴニスト、
BLR-200などのタンパク質NOVホモログ調節剤、
MSI-1436などのタンパク質チロシンホスファターゼ-1B阻害剤、
SUL-121などの反応性酸素種調節因子阻害剤、
塩酸イマリキレン(imarikiren hydrochloride)などのレニン阻害剤、
ANG-4201、RXC-007などのRho関連タンパク質キナーゼ2阻害剤、
カナグリフロジン、ダパグリフロジンプロパンジオール、エンパグリフロジンなどのナトリウムグリコ-ス輸送体-2阻害剤、
SER-150などのトロンボキサンA2受容体アンタゴニスト/トロンボキサン合成阻害剤、
ZED-1227などの組織トランスグルタミナーゼ阻害剤、
GFB-887などのTRPカチオンチャネルC5阻害剤、
ALGX-2224などのTRPカチオンチャネルC6阻害剤、
グリコシド細菌アドヘシンアンタゴニストなどの細胞接着分子阻害剤、
verinurad(RDEA3170)などの尿酸アニオン交換体1(URAT1)/SLC22A12阻害剤、
LBT-3627などのVIP1/VIP2受容体アゴニスト、並びに
TMX-049、TMX-049DNなどのキサンチンオキシダーゼ阻害剤が挙げられる。
いくつかの実施形態では、1種類以上の追加の治療薬は、A-4250、AC-3174、アセチルサリチル酸、AK-20、アリポジーンティパルボベク、AMX-342、AN-3015、アラムコール、ARI-3037MO、ASP-8232、AZD-2693、ベルチリムマブ、無水ベタイン、BI-1467335、BMS-986036、BMS-986171、BMT-053011、BOT-191、BTT-1023、CAT-2003、セニクリビロック、CBW-511、CER-209、CF-102、CGS21680、CNX-014、CNX-023、CNX-024、CNX-025、コビプロストン、コレセベラム、ダパグリフロジン、DCR-LIV1、重水素化ピオグリタゾンR-鏡像異性体、2,4-ジニトロフェノール、DRX-065、DS-102、DUR-928、EDP-305、エラフィブラノル(GFT-505)、エムリカサン、エナラプリル、エルツグリフロジン、エボグリプチン、F-351、フルアステロン(ST-002)、FT-4101、GKT-831、GNF-5120、GRI-0621、GR-MD-02、GS-300、GS-4997、GS-9674、HTD-1801、HST-202、HST-201、ヒドロクロロチアジド、イコサブテート(PRC-4016)、イコサペント酸エチルエステル、IMM-124-E、INT-767、INV-240、IONIS-DGAT2Rx、イプラグリフロジン、イルベサルタ、プロパゲルマニウム、IVA-337、JKB-121、KB-GE-001、KBP-042、KD-025、M790、M780、M450、メトホルミン、シルデナフィル、LC-280126、リナグリプチン、リラグルチド、LJN-452(トロピフェクサー)、LM-011、LM-002(CVI-LM-002)、LMB-763、LYN-100、MBX-8025、MDV-4463、メルカプタミン、MGL-3196、MGL-3745、MP-301、MSDC-0602K、ナマシズマブ、NC-101、NDI-010976、ND-L02-s0201(BMS-986263)、NGM-282、NGM-313、NGM-386、NGM-395、NP-160、ノルウルソデオキシコール酸、NVP-022、O-304、オベチコール酸(OCA)、25HC3S、オレソキシム、PAT-505、PAT-048、PBI-4547、peg-イロデカキン、ピオグリタゾン、ピルフェニドン、PRI-724、PX20606、Px-102、PX-L603、PX-L493、PXS-4728A、PZ-235、RDX-009、レモグリフロジンエタボネート、RG-125(AZD4076)、RPI-500、サログリタザル、セマグルチド、シムツズマブ、ソリスロマイシン、ソタグリフロジン、スタチン(アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン)、共生剤、TCM-606F、TEV-45478、TQA-3526、チペルカスト(MN-001)、TLY-012、TRX-318、TVB-2640、UD-009、ウルソデオキシコール酸、VBY-376、VBY-825、VK-2809、ビスモデギブ、ボリキシバットカリウムエタノール付加物水和物(SHP-626)、VVP-100X、WAV-301、WNT-974、XRx-117、ZGN-839、ZG-5216、ZSYM-008、ZYSM-007から選択される。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び薬学的組成物は、治療有効量のアポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)阻害剤及び治療有効量のLPAR1アンタゴニストを含み、LPAR1アンタゴニストは、本明細書で提供される式(I)(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
本明細書に開示される方法及び医薬組成物のいくつかの実施形態では、ASK1阻害剤は、GS-4997(セロンセルチブ、SEL)である。
ASK1阻害剤は、米国特許出願公開第2007/0276050号、同第2011/0009410号、及び同第2013/0197037号に記載されているものなど、当業者に既知の方法を使用して合成し、特定することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び薬学的組成物は、治療有効量のアセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤及び治療有効量のLPAR1アンタゴニストを含み、LPAR1アンタゴニストは、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
本明細書に開示される方法及び薬学的組成物のいくつかの実施形態では、ACC阻害剤は、GS-0976(フィルソコスタット、FIR)である。
ACC阻害剤は、米国特許第9,453,026号及び同第10,183,951号に記載されるものなどの、当業者に既知の方法を使用して合成及び特定され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のPPARアゴニスト(例えば、PPARαアゴニスト、PPARα/δアゴニスト、PPARα/δ/γアゴニスト、PPARδアゴニスト)又は魚油と、治療有効量のアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、例えば、GS-0976(フィルソコスタット、FIR)と、治療有効量のLPAR1アンタゴニストとを含み、LPAR1アンタゴニストは、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、PPARアゴニストは、PPARαアゴニストである。いくつかの実施形態では、PPARαアゴニストは、クロフィブラートアルミニウム、ベザフィブラート、シプロフィブラート、コリンフェノフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブリド、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ペマフィブラート、ロニフィブラート、シンフィブラート、ピリニクス酸、GW409544、AZ 242、LY518674、NS-220、AVE8134、BMS-711939、アレグリタザル、ムラグリトザル、及びサログリタザルから選択される。いくつかの実施形態では、PPARアゴニスト(例えば、PPARαアゴニスト)は、フィブラートである。いくつかの実施形態では、PPARアゴニスト(例えば、PPARαアゴニスト)は、フェノフィブラートである。いくつかの実施形態では、PPARアゴニストは、PPARα/δアゴニスト(例えば、エラフィブラノル)である。いくつかの実施形態では、PPARアゴニストは、PPARα/δ/γアゴニスト(例えば、ラニフィブラノル)である。いくつかの実施形態では、PPARアゴニストは、PPARδアゴニスト(例えば、セラデルパル)である。いくつかの実施形態では、魚油は、ω-3脂肪酸又はドコサヘキサエン酸である。いくつかの実施形態では、魚油は、イコサペント酸エチル(例えば、Vascepa(登録商標))である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト及び治療有効量のLPAR1アンタゴニストを含み、LPAR1アンタゴニストは、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
本明細書に開示される方法及び薬学的組成物のいくつかの実施形態では、FXRアゴニストは、GS-9674(シロフェキソール(cilofexor)、CILO)である。
本明細書に開示される方法及び薬学的組成物のいくつかの実施形態では、FXRアゴニストは、構造:
Figure 2023501599000041
を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のGLP-1受容体アゴニスト及び治療有効量のLPAR1アンタゴニストを含み、LPAR1アンタゴニストは、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、GLP-1受容体アゴニストは、リラグルチド又はセマグルチドである。いくつかの実施形態では、GLP-1受容体アゴニストは、セマグルチドである。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のTGFβアンタゴニスト及び治療有効量のLPAR1アンタゴニストを含み、LPAR1アンタゴニストは、本明細書に提供される式(I)、(Ia)、(II)、若しくは(IIa)の化合物、又はその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、TGFβ1特異的抗体である。TGFβ1特異的抗体は、PCT国際出願公開第WO2018/129329号及び米国特許第9,518,112号に記載されているものなどの、当業者に既知の方法を使用して調製し、特定することができる。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、TGFβ潜在関連ペプチド(latency-associated peptide、LAP)、例えば、TGFβ1-LAPに結合する。TGFβ1-LAP特異的抗体は、米国特許第8,198,412号又は同第10,017,567号に記載のものなどの、当業者に既知の方法を使用して調製及び特定され得る。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、状況に依存しない方法で(例えば、特定の組織又は器官におけるTGFβの提示とは無関係に)、TGFβ(例えば、TGFβ1)に結合する。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、状況に依存しない方法で、TGFβ(例えば、TGFβ1)に結合する。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、細胞外マトリックス、例えば、肝臓の結合組織に局在化する潜在型TGFβ(例えば、潜在型TGFβ1)の活性化を遮断する。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、胸腺、リンパ節、又は(例えば、肝がんを有する患者において)腫瘍微小環境に局在化する潜在型TGFβ(例えば、潜在型TGFβ1)の活性化を遮断する。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、潜在型TGFβ結合タンパク質(Latent TGFβ Binding Protein、LTBP)による、潜在型TGFβ(例えば、潜在型TGFβ1)の活性化を遮断する。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、例えば、米国特許第10,000,572号に記載されるように、糖タンパク質-A反復優性タンパク質(Glycoprotein-A Repetitions Predominant protein、GARP)によって潜在型TGFβ(例えば、潜在型TGFβ1)の活性化を遮断する。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、ARGX-115である。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、LAP-TGFβ1複合体に特異的に結合する抗潜在関連ペプチド(LAP)抗体である。いくつかの実施形態では、抗LAP抗体は、例えば、肝臓内の結合組織の、細胞外マトリックス(extracellular matrix、ECM)中のLAP-TGFβ1複合体に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗LAP抗体は、例えば、腫瘍微小環境において、制御性T細胞(Treg)、腫瘍関連マクロファージ、又は骨髄由来サプレッサー細胞などのある特定の免疫抑制細胞型の表面上のLAP-TGFβ1複合体に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗LAP抗体は、TLS-01抗体である。いくつかの実施形態では、抗LAP抗体は、任意の文脈においてLAP-TGFβ1複合体に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗LAP抗体は、TLS-02抗体である。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、TGFβ受容体を含む。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、TGFβ受容体-Fc融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、TGFβアンタゴニストは、TGFβ受容体を含む抗体である。本明細書で提供される組成物及び方法に関連して有用であり得るTGFβ受容体を含むTGFβアンタゴニストは、例えば、PCT国際公開第WO2019/113123A1号及び同第WO2019/113464A1号に記載されている。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のLPAR1アンタゴニストと、治療有効量の、ACE阻害剤、アデノシンA3受容体アンタゴニスト、アドロピン刺激剤、アルブミン調節剤、アルドステロンアンタゴニスト、AMP活性化タンパク質キナーゼ刺激剤、アンジオテンシンII AT-2受容体アゴニスト、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシノーゲンリガンド阻害剤、APOA1遺伝子刺激剤、アポリポタンパク質L1調節剤、骨形態形成タンパク質-7リガンド調節剤、ブロモドメイン含有タンパク質2阻害剤、ブロモドメイン含有タンパク質4阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト、CB1インバースアゴニスト、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チマーゼ阻害剤、補体C1sサブコンポーネント阻害剤、CX3CR1ケモカインアンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ1阻害剤、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、シトクロムP450 11B2阻害剤、エクトヌクレオチドピロホスファターゼ-PDE-2阻害剤、エンドセリンET-A受容体アンタゴニスト、エンドセリンET-B受容体アンタゴニスト、エンテロペプチド阻害剤、エポキシドヒドロラーゼ阻害剤、エリスロポエチン受容体アンタゴニスト、ファルネソイドX受容体アゴニスト、FGF受容体アンタゴニスト、遊離脂肪酸受容体1アゴニスト、GHR遺伝子阻害剤、糖タンパク質Ib(GPIb)アンタゴニスト、GPR40アゴニスト、GPR84アンタゴニスト、Gタンパク質βサブユニット阻害剤、Gタンパク質共役型受容体120アゴニスト、Gタンパク質共役型受容体84調節剤、成長ホルモンリガンド、成長ホルモン受容体アゴニスト、グアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト、グアニル酸シクラーゼ刺激剤、へムオキシゲナーゼ1調節剤、HIFプロリルヒドロキシダーゼ阻害剤、IGF1遺伝子阻害剤、IgG受容体FcRnラージサブユニットp51調節剤、IL-6受容体アンタゴニスト、インテグリンα-V/β-3アンタゴニスト、インターロイキン33リガンド阻害剤、Kelch様ECH関連タンパク質1調節剤、LDHA遺伝子阻害剤、5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質阻害剤、リソホスファチジン酸-1受容体アンタゴニスト、マトリックス細胞外リン糖タンパク質調節剤、膜銅アミンオキシダーゼ阻害剤、ミッドカインリガンド阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、ミオシン2阻害剤、NADPHオキシダーゼ1阻害剤、NADPHオキシダーゼ4阻害剤、NADPHオキシダーゼ阻害剤、NK1受容体アンタゴニスト、核赤血球2関連因子2刺激剤、核因子カッパB阻害剤、オピオイド受容体カッパアゴニスト、オピオイド受容体ミューアンタゴニストp38 MAPキナーゼ阻害剤、PDE4阻害剤、PDGF受容体アンタゴニスト、PDGF受容体β調節剤、ホスファトニン受容体アゴニスト、PRKAA2遺伝子刺激剤、プロタンパク質転換酵素PC9阻害剤、プロスタサイクリン(PGI2)アゴニスト、プロテインC活性化剤、タンパク質NOVホモログ調節剤、タンパク質チロシンホスファターゼ-1B阻害剤、反応性酸素種調節剤阻害剤、レニン阻害剤、Rho関連タンパク質キナーゼ2阻害剤、SLC22A12阻害剤、ナトリウムグルコース輸送体-2阻害剤、溶質キャリアファミリー阻害剤、TGFβリガンド阻害剤、TGFβ受容体アンタゴニスト、トロンボキサンA2受容体アンタゴニスト、トロンボキサン合成阻害剤、組織トランスグルタミナーゼ阻害剤、TRPカチオンチャネルC5阻害剤、TRPカチオンチャネルC6阻害剤、トリプトファナーゼ阻害剤、非特異的細胞接着分子阻害剤、尿酸アニオン交換体1阻害剤、バソプレシンV1a受容体アンタゴニスト、VEGF受容体アンタゴニスト、VIP1受容体アゴニスト、VIP2受容体アゴニスト、及びキサンチンオキシダーゼ阻害剤から選択される追加の治療薬と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のLPAR1アンタゴニストと、VEGFR阻害剤、FGFR阻害剤、PDGFR阻害剤、オートタキシン阻害剤、GPR84アゴニスト、PASK阻害剤、CFTRアゴニスト、JAK1阻害剤、ADAMTS5阻害剤、TOL2/3阻害剤、CTGF阻害剤、可溶性PTX2、抗ガレクチン-3抗体、インテグリン-α-β/α-βアンタゴニスト、JNK1阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、Nrf2活性化剤、キマーゼ阻害剤、PDE阻害剤、NOX1/4阻害剤、ロイコトリエン/トロンボキサン受容体アンタゴニスト、SLC22A12阻害剤、sGC阻害剤、及びキサンチンオキシダーゼ阻害剤から選択される治療有効量の追加の治療薬と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のLPAR1アンタゴニストと、ニンテダニブ、ピルフェニドン、パムレブルマブ、PRM-151、GB-0139、PLN-74809、CC-90001、フィネレノン、BAY1142524、PCS-499、セタナキシブ、SER150、RDEA3170、プラリシグアト、TMX-049、GLPG1690、GLPG1205、GLPG1972、GLPG4059、GLPG2737、GLPG3970、及びフィルゴチニブから選択される治療有効量の追加の治療薬と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法及び組成物は、治療有効量のLPAR1アンタゴニストと、A-717、ACF-TEI、アラニル-グルタミン、ALLN-346、抗SCF248抗体、抗TAGEモノクローナル抗体、抗TGFβ抗体、AST-120、BAY-2327949、BI-685509、DP-001、DZ-4001、GDT-01、LNP-1892、MEDI-8367、マイクロRNA標的化アンチセンスオリゴヌクレオチド療法、MK-2060、MPC-300-IV、NAV-003、Neo-Kidney Augment(商標)(NKA)、NP-135、NP-160、NP-251、NRF-803、PBI-4610、PHN-033、R-HSC-010、サルビアノール酸、SGF-3、SPD-01、Sugahealバリアント、SZ-005、TCF-12、UMC119-06、VAR-400、ヴェベリマー、VS-105、及びXRx-221から選択される治療有効量の追加の治療薬と、を含む。
追加の例示的な実施形態
実施形態1:式(I)
Figure 2023501599000042
の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、
式中、
が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)OR1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-NR1AC(O)OR1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立してH又はC1~6アルキルであるか、あるいは
が、C3~6シクロアルキル、6~10員アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリールであり、各シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
が、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bは独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルは、ハロゲン及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルであり、
が、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC3~10シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC1~6アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、
が、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであり、あるいは
各Rが、独立して、重水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又はC1~3アルコキシであり、C1~6アルキル又はC3~10シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
nが、0、1、又は2であり、
が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-C(O)N(R1A)、及び-N(R1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~10シクロアルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、シクロアルキル又はヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
Xが、NH又はOであり、
Yが、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルキニル、C1~3アルコキシ、及び-C(O)NH-Rから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、C1~3アルキルであり、
Zが、C1~8アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のへテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールを形成し、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、C6~10アリール、及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C6~10アリールが、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態2:化合物が、式(Ia)のものである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
Figure 2023501599000043
実施形態3:
が、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
は、C3~6シクロアルキル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
が、水素、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであり、
が、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~3アルコキシであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
が、ハロゲンであり、
nが、0、又は1であり、
が、ハロゲン及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
Xが、NH又はOであり、
Yが、水素、又はハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
Zが、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換された6~10員アリールを形成する、実施形態1又は実施形態2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態4:化合物は、式(II):
Figure 2023501599000044
のものである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態5:化合物が、式(IIa):
Figure 2023501599000045
のものである、実施形態1~3のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態6:Rが、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルである、実施形態1~5のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態7:Rが、F及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態8:Rが、シアノで任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~7のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態9:Rが、メチル、エチル、イソプロピル、又はシアノメチルである、実施形態1~8のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態10:Rが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~5のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態11:Rが、1~3個のFで任意に置換されたC3~6シクロアルキルである、実施形態1~5及び10のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態12:Rが、シクロプロピル又はシクロブチルである、実施形態1~5及び10~11のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態13:Rが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~5のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態14:Rが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~5及び13のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態15:Rが、-O-CHで任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルである、実施形態1~5及び13~14のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態16:Rが、
Figure 2023501599000046
である、実施形態1~5及び13~15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態17:Rが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換された、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~5のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態18:Rが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1若しくは2個の置換基で任意に置換されたチアゾリルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~5及び17のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態19:Rが、CHで任意に置換されたチアゾリルである、実施形態1~5及び17~18のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態20:Rが、
Figure 2023501599000047
である、実施形態1~5及び17~19のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態21:Rが、水素である、実施形態1~3及び6~20のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態22:Rが、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~3及び6~20のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態23:Rが、1~3個のFで任意に置換されたメチルである、実施形態1~3、6~20及び22のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態24:Rが、メチルである、実施形態1~3、6~20及び22~23のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態25:Rが、水素である、実施形態1~24のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態26:Rが、ハロゲン、C1~6アルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、H又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~24のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態27:Rが、ハロゲン、C1~6アルキル、又は-O-R3Aであり、C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、R3Aが、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~24及び26のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態28:Rが、-F、-Cl、-CH、又は-O-CHである、実施形態1~24及び26~27のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態29:nが、0又は1である、実施形態1~2及び4~28のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態30:nが、0である、実施形態1~29のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態31:Rが、ハロゲン又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~30のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態32:Rが、ハロゲンである、実施形態1~31のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態33:Rが、-Fである、実施形態1~32のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態34:Rが、シアノ及びFから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~33のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態35:Rが、シアノで各々任意に置換されたメチル、エチル、又はプロピルである、実施形態1~34のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態36:Rが、-CHである、実施形態1~35のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態37:Xが、NHである、実施形態1~3及び6~36のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態38:Yが、水素である、実施形態1~37のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態39:Yが、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~37のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態40:Yが、F、Cl、シアノ、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたメチルである、実施形態1~37及び39のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態41:Yが、-CH、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CH-O-CH、又は-CH-CNである、実施形態1~37及び39~40のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態42:Zが、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールがハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~41のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態43:Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC6~10アリールであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~42のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態44:Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~43のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態45:Zが、-F、-Cl、CH、-CF、-CH-O-CH、又は-O-CHから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルである、実施形態1~44のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態46:Zが、
Figure 2023501599000048
である、実施形態1~45のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態47:Zが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~42のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態48:Zが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールであり、ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~42及び47のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態49:Zが、F及びClから独立して選択される1又は2個のハロゲンで任意に置換されたチオフェニルである、実施形態1~42及び47~48のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態50:Zが、
Figure 2023501599000049
である、実施形態1~42及び47~49のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態51:Zが、ハロゲン又はC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルであり、C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、実施形態1~42及び47のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態52:Zが、F、-Cl、-CH、及び-CFから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルである、実施形態1~42、47、及び51のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態53:Zが、
Figure 2023501599000050
である、実施形態1~42、47、及び51~52のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態54:Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、実施形態1~42のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態55:Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたシクロヘキシルである、実施形態1~42及び54のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態56Zが、1~3個のFで任意に置換されたシクロヘキシルである、実施形態1~42及び54~55のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態57:Zが、ハロゲン、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~8アルキルである、実施形態1~42のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態58:Zが、ハロゲン、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたCアルキルである、実施形態1~42及び57のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態59:Zが、C3~6シクロアルキルで任意に置換されたC1~8アルキルである、実施形態1~42及び57~58のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態60:Zが、シクロプロピルで任意に置換されたC1~3アルキルである、実施形態1~42及び57~59のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態61:Zが、
Figure 2023501599000051
である、実施形態1~42及び57~60のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態62:Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換されたジヒドロインデニルを形成する、実施形態1~42のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態63:ジヒドロインデニルが、Fで任意に置換されている、実施形態1~42及び62のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態64:Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、
Figure 2023501599000052
を形成する、実施形態1~42及び62~63のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態65:
Figure 2023501599000053
Figure 2023501599000054
Figure 2023501599000055
Figure 2023501599000056
Figure 2023501599000057
Figure 2023501599000058
Figure 2023501599000059
Figure 2023501599000060
Figure 2023501599000061
からなる群から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態66:化合物が、
Figure 2023501599000062
である、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態67:化合物が、
Figure 2023501599000063
である、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態68:化合物が、
Figure 2023501599000064
である、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態69:化合物が、
Figure 2023501599000065
である、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態70:化合物が、
Figure 2023501599000066
である、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
実施形態71:治療有効量の、実施形態1~70のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
実施形態72:追加の治療薬を更に含む、実施形態71に記載の薬学的組成物。
実施形態73:LPAR1媒介性疾患又は状態の重症度又は進行を治療、安定化、又は緩和する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の実施形態1~70のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は実施形態71若しくは72に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
実施形態74:LPAR1媒介性疾患又は状態が、創傷治癒、がん、疼痛、呼吸器障害、アレルギー性障害、神経系障害、心血管障害、及び炎症性障害からなる群から選択される、実施形態73に記載の方法。
実施形態75:LPAR1媒介性疾患又は状態が、線維症を含む、実施形態73に記載の方法。
実施形態76:線維症が、肺線維症、腎線維症、肝線維症、眼線維症、心臓線維症、又は全身性硬化症である、実施形態75に記載の方法。
実施形態77:肺線維症が、特発性肺線維症(IPF)である、実施形態76に記載の方法。
実施形態78:肺線維症が、全身性炎症疾患に続発する、実施形態77に記載の方法。
実施形態79:全身性炎症性疾患が、関節リウマチ、強皮症、狼瘡、特発性線維化性肺胞炎、放射線誘発性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、強皮症、慢性喘息、ケイ肺症、アスベスト誘発性肺若しくは胸膜線維症、急性肺損傷、又は急性呼吸窮迫である、実施形態78に記載の方法。
実施形態80:腎線維症が、糖尿病性腎疾患に関連する、実施形態76に記載の方法。
実施形態81:LPAR1媒介性疾患又は状態が、肝疾患である、実施形態73に記載の方法。
実施形態82:肝疾患が、肝線維症を含む、実施形態81に記載の方法。
実施形態83:肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を含む、実施形態81又は82に記載の方法。
実施形態84:肝疾患が、脂肪症を含む、実施形態81~83のいずれか1つに記載の方法。
実施形態85:肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む、実施形態81~84のいずれか1つに記載の方法。
実施形態86:肝疾患が、肝硬変を含む、実施形態81~85のいずれか1つに記載の方法。
実施形態87:肝硬変が、非代償性肝硬変である、実施形態86に記載の方法。
実施形態88:肝硬変が、非代償性肝硬変である、実施形態86に記載の方法。
実施形態89:肝疾患が、肝細胞がん(HCC)を含む、実施形態81~88のいずれか1つに記載の方法。
実施形態90:肝疾患が、原発性胆汁性肝硬変(PBC)又は原発性硬化性胆管炎(PSC)を含む、実施形態81~89のいずれか1つに記載の方法。
実施形態91:肝疾患が、門脈圧亢進症を含む、実施形態81~89のいずれか1つに記載の方法。
実施形態92:化合物又はその薬学的に許容される塩が、追加の治療薬と組み合わせて投与される、実施形態83~91のいずれか1つに記載の方法。
実施形態93:追加の治療薬が、1つ、2つ、3つ、又は4つの追加の治療薬である、実施形態72に記載の薬学的組成物又は実施形態92に記載の方法。
実施形態94:追加の治療薬が、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、アポトーシスシグナル調節キナーゼ(ASK-1)阻害剤、ファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト、魚油、グルカゴン様ペプチド-1受容体アゴニスト、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)アゴニスト、又はTGFβアンタゴニストを含む、実施形態72に記載の薬学的組成物又は実施形態92若しくは93に記載の方法。
実施形態95:ACC阻害剤が、フィルソコスタットである、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態96:ASK1阻害剤が、セロンセルチブである、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態97:FXRアゴニストが、シロフェキソールである、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態98:PPARαアゴニストが、フィブラートである、請求項94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態99:魚油が、イコサペント酸エチルである、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態100:GLP-1受容体アゴニストが、リラグルチド又はセマグルチドである、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態101:TGFβアンタゴニストが、抗TGFβ1特異的抗体である、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態102:TGFβアンタゴニストが、TGFβ受容体である、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態103:追加の治療薬が、フィルソコスタット及びシロフェキソールを含む、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態104:追加の治療薬が、フィルソコスタット、リラグルチド、又はセマグルチドを含む、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態105:追加の治療剤が、フィブラート又はイコサペント酸エチルを含む、実施形態92又は94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態106:追加の治療薬が、シロフェキソール及びリラグルチド又はセマグルチドを含む、実施形態94に記載の薬学的組成物又は方法。
実施形態107:LPAR1媒介性疾患又は状態の治療用の薬剤を製造するための、実施形態1~70のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
以下の実施例は、本開示の特定の実施形態を実証するために含まれる。当業者には、以下の実施例に開示される技術は、本開示の実施において十分に機能する技術を表し、したがって、その実施のための特定の様式を構成すると見なすことができることが理解されるべきである。しかしながら、当業者は、本開示に照らして、これらの実施例が例示的であり、網羅的ではないことを理解するべきである。本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、開示され、依然として類似の又は同様の結果を得る特定の実施形態では、多くの変更を行うことができる。
本明細書に開示される化合物は、適切な材料を使用して、以下のスキーム及び実施例の手順に従って調製することができ、以下の特定の実施例により更に例示される。更に、本明細書に記載の手順を通常の当業者と併せて利用することにより、本明細書に特許請求される本開示の追加の化合物を容易に調製することができる。実施例は、本開示の化合物の調製の詳細を更に示す。当業者は、以下の調製手順の条件及びプロセスの既知の変形が、これらの化合物を調製するために使用され得ることを容易に理解するであろう。本開示に説明する実施形態である化合物を合成するために、合成される化合物の構造の検査は、それぞれの置換基の同一性を提供する。いくつかの場合には、最終的な生成物の同一性は、本明細書の実施例を考慮して、必要な出発材料の同一性を検査プロセスにより明らかにすることができる。化合物は、上記のものなどの、それらの薬学的に許容される塩の形態で単離され得る。本明細書に説明する化合物は典型的には、室温及び圧力で安定であり、単離可能である。
本明細書に開示される化合物の調製の例示を以下に示す。特に指示がない限り、変数は、上記と同じ意味を有する。以下に提示される実施例は、本開示の特定の実施形態を例示することを意図している。以下に記載されているような合成で用いられる好適な出発物質、ビルディングブロック、及び試薬は、例えば、AbovChem、Acros Organics、Astatech、Combi Blocks、Oakwood Chemical、若しくはSigma-Aldrichから市販されているか、又は「March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure」,5th Edition;John Wiley&Sons若しくはT.Eicher,S.Hauptmann「The Chemistry of Heterocycles;Structures,Reactions,Synthesis and Application」,2nd edition,Wiley-VCH 2003;Fieser et al.「Fiesers’Reagents for organic Synthesis」John Wiley&Sons 2000に記載された手順によりルーチン的に調製することができる。
一般スキーム
Figure 2023501599000067
スキームAトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド(VII)の一般的な合成を提供する。ステップ1aは、ブロモトリアゾール(III)を含有するカルバメート又は尿素の合成を記載する。ブロモトリアゾールカルボン酸(I)は、ジフェニルホスホリルアジド(diphenylphosphoryl azide、DPPA)と反応するとき、あるいは1-プロパンホスホン酸無水物溶液及びアジドトリメチルシランと反応するときに、クルチウス転位を受ける。次いで、中間体イソシアネートは、アルコール(II)で捕捉されて、所望のブロモトリアゾールカルバメートを提供するか、又はアミン(II)で捕捉されて、ブロモトリアゾール尿素を生成する。本明細書に開示されるスキームにおいて、「A」は、Cl、Br、又はIなどのハロゲンであり得る。
ステップ1bは、その後ステップ2のブロモトリアゾール(III)との交差カップリング反応において使用するための、ハロ-ピリジンスルホンアミド(V)又は(VI)の合成について記載する。ピリジルアニリン(IV)は、ジクロロメタン中のピリジン及びメタンスルホニルクロリドで室温で処理することによって、対応するピリジルスルホンアミド(V)に変換することができる。あるいは、ピリジルアニリンは、過剰のメタンスルホニルクロリド及びジクロロメタン中のトリエチルアミンで処理した場合、ピリジルビススルホンアミド(VI)に変換され得る。
ステップ2では、ハロ-ピリジンスルホンアミド(V)又は(VI)(Y=H又は-SOCH)は、ヘキサメチル二スズを使用して、Miauraホウ素化、又は対応するスタンナンを介して、対応するピナコールエステルに変換される。同じポットでは、中間有機金属試薬は、ブロモトリアゾール(III)を含有するカルバメートで処理され、追加のパラジウム触媒が、所望の交差カップリング反応を受けて(例えば、鈴木又はStille)、所望のトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド(VII)を提供する。
Figure 2023501599000068
スキームB1については、ブロモ-ピリジントリアゾールカルボン酸(XI)の合成を説明する。最初に、ジハロピリジン(VIII)は、プロパルギルアルコールとのSonagashiraカップリングを受けて、アルキンル(aklynl)-ピリジン(IX)を生成する。次いで、アルキンは、アジドで熱的又は触媒的な環化付加を受けて、対応するヒドロキシメチルトリアゾール(X)を生成する。最後に、テトラメチルピペリジニルオキシ(TEMPO)、及び亜塩素酸ナトリウムを介した一級アルコールの酸化は、ブロモ-ピリジントリアゾールカルボン酸(XI)を提供する。
Figure 2023501599000069
スキームB2aは、ピリジルスルホンアミドトリアゾールカルボン酸(XIV)の合成を説明する。最初に、ブロモ-ピリジントリアゾールカルボン酸(XI)は、塩化チオニルで処理することによって、メチルエステル(XII)として保護される。ステップ5では、次いで、臭化ピリジル(XII)は、メタンスルホンアミドでバックワルド型アミノ化を受けて、ピリジル-メタンスルホンアミド(XIII)を提供する。あるいは、ステップ7において、臭化ピリジル(XII)は、tert-ブチルカルバメートを用いてバックワルド型アミノ化を受けて、Boc保護アニリン(XV)を生成することができる。保護アニリン(XV)塩酸に対する曝露は、アニリン-塩酸塩(XVI)が、メタンスルホニルクロリドと反応して、ピリジル-メタンスルホンアミド(XIII)を提供することができることを明らかにする。次に、エステル(XIII)は、ピリジルスルホンアミドトリアゾールカルボン酸(XIV)を提供する。
ステップ10は、ピリジルスルホンアミドトリアゾールカルバメート及び尿素(XVIII)の一般的な合成を説明する。ピリジルスルホンアミドトリアゾールカルボン酸(XIV)は、1-プロパンホスホン酸無水物溶液及びアジドトリメチルシラン及び熱を用いた処理を介して、カルチウス転位を受ける。中間体イソシアネートは、アルコール(XVII、試薬1)を用いて捕捉されて、所望のピリジルスルホンアミドトリアゾールカルバメート(XVIII)を提供するか、又はアミン(XVII、試薬1)を用いて捕捉されて、所望のピリジルスルホンアミドトリアゾール尿素(XVIII)を提供する。
Figure 2023501599000070
スキームB2bは、ピリジルスルホンアミドトリアゾールカルバメート(XVIII)についての代替合成を説明する。ステップ11では、ブロモピリジントリアゾールカルボン酸(XI)は、プロパンホスホン酸無水物及びアジドトリメチルシランによる処理を介して、カルチウス転位を受ける。中間体イソシアネートは、アルコール(XVII、試薬1)を用いて捕捉されて、対応するブロモピリジントリアゾールカルバメート(XIX)を生成する。ステップ12では、臭化ピリジルは、アルキルスルホンアミド(XX、試薬2)でバックワルド型アミノ化を受けて、所望のピリジルスルホンアミドトリアゾールカルバメート(XVIII)を提供する。
実施例1:4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸の調製:
Figure 2023501599000071
ステップ1:4,5-ジブロモ-2H-1,2,3-トリアゾール
Br(2.8mol)を、40℃の水(600ml)中の2H-1,2,3-トリアゾール(1.4mol)の溶液に添加した。得られた混合物を、40℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、沈殿物を濾過により採取した。固体を水(2×300ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて、4,5-ジブロモ-2H-1,2,3-トリアゾールを得た。
ステップ2:4,5-ジブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール
THF(1000ml)中の4,5-ジブロモ-2H-1,2,3-トリアゾール(704.0mmol)とKCO(1.4mol)との混合物に、ヨードメタン(1.0mol)を添加した。混合物を、室温で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(2×500ml)で洗浄し、濾液を40℃で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、4,5-ジブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾールを得た。
ステップ3:4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒド
THF(600ml)中の4,5-ジブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール(168.0mmol)の溶液に、-10℃でイソプロピルマグネシウムクロリド(252.0mmol)を添加した。混合物を15分間撹拌し、DMF(840mmol)を添加した。1時間後、混合物を250mlの飽和塩化アンモニウムで処理し、DCM(2×350ml)で抽出した。合わせた有機物を250mlのブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒドを得た。
ステップ4:4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
オキソン(651mmol)を、DMF(800mL)中の4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒド(535.7mmol)の溶液に添加し、得られた懸濁液を室温で一晩撹拌した。混合反応物をHO(1000ml)で希釈し、1N HClでpH3に調整し、水相を酢酸エチル(3×800ml)で抽出した。合わせた有機物を飽和NaCO(2×500ml)で洗浄し、水相を1N HClでpH3に調整した。沈殿物を濾過により単離し、減圧下で乾燥させて、4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を得た。
実施例2:4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸の調製:
Figure 2023501599000072
ステップ1:4,5-ジブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール
4,5-ジブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾールの合成についての実施例1(ステップ2)に記載の手順に従って、ヨードメタンの代わりに1-ブロモプロパン(102mmol)を使用して、4,5-ジブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾールを得た。
ステップ2:4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒド
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒドの合成についての実施例1(ステップ3)に記載の手順に従って、4,5-ジブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾールの代わりに4,5-ジブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール(3.7mmol)を使用して、4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒドを得た。
ステップ3:4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸の合成についての実施例1(ステップ4)に記載の手順に従って、4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒドの代わりに4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルバルデヒド(3.7mmol)を使用して、4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を得た。
実施例3:(R)-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体1)の調製:
Figure 2023501599000073
中間体1~4(実施例3~6)を、スキームA、ステップ1aに従って一般に調製した。
トルエン(500mL)中の4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(97mmol)に、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)(107mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(194mmol)、及び(R)-1-フェニルエタン-1-オール(194mmol)を添加した。混合物を80℃で6時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体1)を得た。LCMS M/Z(M+1)=325.1。
実施例4:(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体2)の調製:
Figure 2023501599000074
(R)-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート、中間体1)についての実施例3で記載された合成に従って、(R)-1-フェニルエタン-1-オールの代わりに、(R)-1-(2-クロロフェニル)エタン-1-オール(36mmol)を使用して、(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体2)を得た。LCMS M/Z(M+1)=359.0。
実施例5:(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体3):
Figure 2023501599000075
(R)-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体1)について実施例3に記載の合成に従って、4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸の代わりに4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.86mmol)を使用して、(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体3)を得た。LCMS M/Z(M+1)=387.1。
実施例6:(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体4):
Figure 2023501599000076
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(3.9mmol)、DMF中50%の1-プロパンホスホン酸無水物溶液(5.8mmol)、及びアジドトリメチルシラン(5.8mmol)をTHF(10ml)中に懸濁した。トリエチルアミン(9.7mmol)を滴加し、混合物を70℃で30分間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエタン-1-オール(5.8mmol)を添加し、混合物を70℃に4時間再び加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25ml)及び水(25ml)を添加した。有機層を分離し、水層を25mLの酢酸エチルで抽出して。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体4)を得た。LCMS M/Z(M+1)=361.08。
実施例7:4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体5)の調製
Figure 2023501599000077
中間体5は、概して、スキームB1に従って調製した。
ステップ1:3-(5-ブロモピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オール
THF(400mL)中の5-ブロモ-2-ヨードピリジン(352.2mmol)の混合物に、化合物プロパ-2-イン-1-オール(370mmol)、トリエチルアミン(1.06mol)、ヨウ化銅(17.6mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(10.6mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後、混合物を水(500ml)で希釈し、固体を濾過した。濾液を酢酸エチル(3×500ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル及びエーテルでトリチュレートし、2時間撹拌し、濾過した。濾過ケーキをエーテルで洗浄し、3-(5-ブロモピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オールを得た。
ステップ2:(4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノール
ヨウ化銅(0.94mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.94mmol)を一緒に混合し、THF(30mL)中に溶解し、20分間撹拌して溶液を得た。次いで、3-(5-ブロモ-2-ピリジル)プロパ-2-イン-1-オール(9.43mmol)を添加し、反応物をアルゴンで2分間スパージした。ペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)(II)塩化ルテニウム(II)(0.47mmol)及びアジドメチルトリメチルシラン(24mmol)を添加し、反応物を密封し、80℃に16時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、THF(50mL)中に再溶解した。フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中10mLの1M溶液)を室温で滴加し、1時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム(100mL)の飽和溶液でクエンチし、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールを得た。
ステップ3:4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体5)
[5-(5-ブロモ-2-ピリジル)-3-メチル-トリアゾール-4-イル]メタノール(4.83mmol)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルオキシ(TEMPO)(0.48mmol)、及びリン酸ナトリウム一塩基(12.08mmol)をアセトニトリル(50ml)及び水(40ml)に懸濁した。溶液を45℃に加熱した。次いで、10mlの1M亜塩素酸ナトリウム水溶液及び次亜塩素酸ナトリウムの別個の溶液(水中10mlの0.01M溶液)を1時間かけて同時に添加した。反応物を45℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮してアセトニトリルを除去した。生成物を濾過し、濾過ケーキを水(2×50mL)、及びジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体5)を得た。LCMS M/Z(M+1)=283.1。
実施例8:1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)の調製
Figure 2023501599000078
中間体6は、概して、スキームB2aに従って調製した。
ステップ1:メチル4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体5)(14.1mmol)を40mlのメタノールに溶解した。溶液を氷浴で0℃に冷却した。トリメチルシリルジアゾメタン(18.4mmol)を15分かけて滴加した。氷浴を取り除いて、反応物を5時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ2:メチル4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
メチル4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(11.1mmol)、tert-ブチルカルバメート(33mmol)、炭酸セシウム(33mmol)、及びXantphos Pd G3プレ触媒(1.1mmol)をジオキサン(50ml)中に懸濁した。懸濁液をアルゴンで10分間スパージし、次いで95℃に4時間加熱した。反応の完了後、混合物を冷却し、水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ3:メチル4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート塩酸塩
メチル4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(6mmol)にジオキサン(14mL)中の4M HClを添加し、反応物を室温で3時間激しく撹拌した。反応の完了後、溶液を真空中で濃縮し、メチル4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート塩酸塩を得た。
ステップ4:1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)
メチル4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート塩酸塩(6mmol)をDCM(32ml)、及びピリジン(5ml)中に懸濁した。塩化メタンスルホニル(12mmol)を15分かけて滴加し、反応物を室温で16時間撹拌した。所望のスルホンアミドへの完全な変換後、反応物を真空中で濃縮し、THF(35ml)に溶解した。次いで、水酸化ナトリウムの1M水溶液(24ml)を添加し、反応物を30分間激しく撹拌した。6N塩酸水溶液(1ml)の添加によってpH約5にすることにより、反応物を中和した。THFを回転蒸発によって除去し、得られた沈殿物を真空濾過によって採取した。採取した材料をエチルエーテル(50mL)及び水(50mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)を得た。LCMS M/Z(M+1)=298.1
実施例9:4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)の調製
Figure 2023501599000079
中間体7は、概して、スキームB1に従って調製した。
ステップ1:3-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オール
THF(300mL)中の3,6-ジブロモ-2-メチルピリジン(398.6mmol)の混合物に、プロパルギルアルコール(418.4mmol)、トリエチルアミン(1.19mol)、ヨウ化銅(19.9mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(11.9mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後、混合物を水(500ml)で希釈し、固体を濾過した。濾液を酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(300ml)に添加し、5分間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキをエーテル(3×200ml)で洗浄し、減圧下で濃縮して、3-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オールを得た。
ステップ2:(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノール
THF(400ml)中の3-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オール(176.9mmol)の混合物に、アジドメチルトリメチルシラン(619.3mmol)、ヨウ化銅(17.9mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(17.7mmol)及びペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)塩化ルテニウム(II)(8.84mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を40℃で16時間撹拌した。濃縮後、残渣をテトラヒドロフラン(500ml)に0℃で溶解し、次いでフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、212mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応の完了後、混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(500ml)でクエンチし、DCM(4×300ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールを得た。
ステップ3:4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)
アセトニトリル(300ml)及び水(225ml)中の(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノール(105.9mmol)の混合物に、TEMPO(31.8mmol)、リン酸ナトリウム一塩基(264.9mmol)及び亜塩素酸ナトリウム(317.9mmol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。反応の完了後、固体を濾過し、DCM(2×100ml)で洗浄した。濾過ケーキを減圧下で乾燥させて、(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)を得た。LCMS M/Z(M+1)=297.2。
実施例10:4-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体8)の調製
Figure 2023501599000080
中間体8は、概して、スキームB1に従って調製した。
ステップ1:3-(5-ブロモ-3-フルオロ-2-ピリジル)プロパ-2-イン-1-オール
テトラヒドロフラン(50ml)中の2,5-ジブロモ-3-フルオロ-ピリジン(40mmol)の混合物に、プロパ-2-イン-1-オール(43mmol)、トリエチルアミン(130mmol)、ヨウ化銅(1.2mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(2.0mmol)を窒素雰囲気化で添加した。反応混合物を70℃に4時間加熱した。反応の完了後、混合物を冷却し、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を水(50ml)で希釈し、酢酸エチル(3×500ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3-(5-ブロモ-3-フルオロ-2-ピリジル)プロパ-2-イン-1-オールを得た。
ステップ2:(4-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノール
ヨウ化銅(0.87mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.87mmol)をTHF(40mL)中に溶解し、20分間撹拌して溶液を得た。次いで、3-(5-ブロモ-3-フルオロ-2-ピリジル)プロパ-2-イン-1-オール(8.7mmol)を添加し、反応物をアルゴンで2分間スパージした。ペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)塩化ルテニウム(II)(0.45mmol)及びアジドメチルトリメチルシラン(22mmol)を添加し、反応物を密封して、80℃に16時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、THF(50ml)中に溶解した。フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1M溶液9mL)を室温で滴加し、1時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(100ml)でクエンチし、DCM(3×100ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(4-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールを得た。
ステップ3:4-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体8)
(4-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノール(4.9mmol)、TEMPO(1mmol)、及びリン酸ナトリウム一塩基(12.2mmol)を、アセトニトリル(50ml)、及び水(40ml)中に懸濁した。溶液を45℃に加熱した。次いで、10mlの1M亜塩素酸ナトリウム水溶液及び次亜塩素酸ナトリウムの別個の溶液(水中10mlの0.01M溶液)を1時間かけて同時に添加した。反応物を45℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮してアセトニトリルを除去した。生成物を濾過し、濾過ケーキを水(2×50ml)及びジエチルエーテル(50ml)で洗浄し、4-(5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体8)を得た。LCMS M/Z(M+1)=301.0。
実施例11:4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-(シアノメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体9)の調製
Figure 2023501599000081
中間体9は、概して、スキームB1に従って調製した。
ステップ1:2-(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトニトリル
THF(20ml)中の3-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オール(4.4mmol)の混合物に、2-アジドアセトニトリル(5.3mmol)、ヨウ化銅(0.44mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.44mmol)及びペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)塩化ルテニウム(II)(0.22mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物をシリカプラグを通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2-(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトニトリルを得た。
ステップ2:4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-(シアノメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体9)
4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)の合成についての実施例15に記載された手順に従って、(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールの代わりに、2-(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトニトリルを使用して、4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-(シアノメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体9)を得た。LCMS M/Z(M+1)=322.0。
実施例12:1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体10)の調製
Figure 2023501599000082
中間体10は、概して、スキームB2aに従って調製した。
ステップ1:メチル4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)(0.02mol)をMeOHに溶解し、氷浴中で10分間冷却した。塩化チオニル(0.07mol)を滴加した。反応物を室温に温め、次いで75℃に5時間加熱した。反応物を濃縮し、酢酸エチル(100ml)及び重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50ml)に溶解した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ2:メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
150mlのスクリューキャップ圧力容器に、メチル4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(1.61mmol)、メタンスルホンアミド(4.82mmol)、塩化アリルパラジウム二量体(0.4mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(1.61mmol)、炭酸カリウム(4.02mmol)、及びテトラヒドロフラン(50ml)を充填した。混合物を5分間脱気し、アルゴン雰囲気下で密封し、磁気撹拌しながら80℃に10時間加熱した。粗混合物を室温に冷却し、沈殿生成物を酢酸エチル及びメタノールで再溶解した。混合物をセライトを通して濾過し、揮発性物質を真空中で除去した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ3:1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体10)
200mlの丸底フラスコに、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(1.28mmol)を充填し、テトラヒドロフラン(42ml)に溶解した。次いで、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(2.55mmol)を添加し、30分間撹拌し、続いて6Nの塩酸水溶液(2.55mmol)を添加して、pH約5にした。テトラヒドロフランを回転蒸発によって除去し、得られた沈殿物を真空濾過によって採取した。採取した物質をエチルエーテル(50ml)及び水(50ml)で洗浄し、真空中で乾燥させて、1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体10)を得た。LCMS M/Z(M+1)=312.1。
実施例13:1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-メチルメチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体11)の調製
Figure 2023501599000083
中間体11は、概して、スキームB2aに従って調製した。
ステップ1:メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-メチルメチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
50mLのRBFに、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(0.965mmol)(実施例12、ステップ2)、炭酸セシウム(1.06mmol)及びアセトニトリル(5.0mL)を充填した。ヨードメタン(0.97mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト上で濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-メチルメチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ2:1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-メチルメチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体11)
1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体10)についての実施例12(ステップ3)に記載された手順に従って、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートの代わりに、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-メチルメチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを使用して、1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-メチルメチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体11)を得た。
実施例14:N-(6-ブロモ-2-メトキシ-3-ピリジル)メタンスルホンアミド:
Figure 2023501599000084
6-ブロモ-2-メトキシ-ピリジン-3-アミン(5.4mmol)を、25mlのDCM及び5mlのピリジンに溶解した。塩化メタンスルホニル(16mmol)を滴加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で処理し、層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物を得た。
実施例15:N-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-N-(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
Figure 2023501599000085
6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-アミン(5.2mmol)をDCM(25ml)に溶解した。トリエチルアミン(42mmol)を添加し、溶液を氷バッチに浸し、15分間撹拌した。塩化メタンスルホニル(16mmol)を15分かけて滴加した。氷バッチを取り除き、溶液を室温に温めた。2時間後、混合物を水(10ml)で希釈し、ジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-N-(メチルスルホニル)メタンスルホンアミドを得た。
実施例16:N-(6-ブロモ-2-クロロピリジン-3-イル)-N-(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
Figure 2023501599000086
N-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-N-(メチルスルホニル)メタンスルホンアミドについて実施例14に記載された合成に従って、6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-アミンの代わりに、6-ブロモ-2-クロロピリジン-3-アミン(1.04mmol)を使用して、N-(6-ブロモ-2-クロロピリジン-3-イル)-N-(メチルスルホニル)メタンスルホンアミドを調製した(スキームA、ステップ1b)。
実施例17:N-(6-ブロモ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
Figure 2023501599000087
N-(6-ブロモ-2-メトキシ-3-ピリジル)メタンスルホンアミドについて実施例13に記載された合成に従って、6-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに、6-ブロモピリジン-3-アミン(8.6mmol)を使用して、N-(6-ブロモ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドを調製した(スキームA、ステップ1b)。
実施例18:N-(6-ブロモピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
Figure 2023501599000088
N-(6-ブロモ-2-メトキシ-3-ピリジル)メタンスルホンアミドについて実施例13に記載された合成に従って、6-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに、6-ブロモ-2-メチルピリジン-3-アミン(5.4mmol)を使用して、N-(6-ブロモピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドを調製した(スキームA、ステップ1b)。
実施例19:化合物1~7の調製
化合物1~7を概して、スキームA、ステップ2に従って合成した。例えば、((R)-1-フェニルエチル(4-(6-メトキシ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物1)を以下のように調製した。
Figure 2023501599000089
N-(6-ブロモ-2-メトキシ-3-ピリジル)メタンスルホンアミド(実施例13)(1mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(2mmol)、酢酸カリウム(3mmol)、及びPdCl(dppf)(0.1mmol)と混合した。混合物をジオキサン(6ml)に懸濁し、アルゴンガスで5分間スパージした。反応物を密封し、95℃に2時間加熱した。完全にホウ素化した後、反応物を冷却し、(R)-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体1)(0.5mmol)、炭酸カリウム(3mmol)、及びXPhos Pd G2プレ触媒(0.1mmol)、及び水(0.5mL)を添加した。反応混合物をアルゴンで5分間スパージし、密封し、95℃に4時間加熱した。混合物を冷却し、水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(2x15ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、((R)-1-フェニルエチル(4-(6-メトキシ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物1)を得た。(MS(m/z)447.1[M+H])。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.39(s,5H),5.86(s,1H),3.97(s,3H),3.89(s,3H),2.99(s,3H),1.45(s,3H)。
化合物2~7(表1)を、化合物1について記載された一般的なプロセスに従って、中間体1(実施例3)、中間体2(実施例4)、中間体3(実施例5)、又は中間体4(実施例6)を、実施例14~16の化合物と反応させることによって、スキームAに従って、同様に調製した。
Figure 2023501599000090
Figure 2023501599000091
実施例20:化合物8~12の調製
化合物8~12を、概して、スキームAに従って合成した。例えば、((R)-1-フェニルエチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物8))を以下のように調製した。
Figure 2023501599000092
圧力管内で、ジオキサン(2ml)中のN-(6-ブロモピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドの溶液(0.81mmol)(実施例18)に、ヘキサメチル二スズ(1.62mmol)を室温で添加した。得られた溶液をNガスで脱気した。次いで、Pd(PPh(0.081mmol)を添加し、混合物を100℃に3時間加熱した。反応混合物を次のステップに直接使用した。(R)-1-フェニルエチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体1、実施例3)(0.58mmol)及びPd(XPhos)G2プレ触媒(0.145mmol)を添加した。反応物をアルゴンで再び脱気し、100℃まで1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトから濾過した。Gilson分取HPLC(Geminiカラム、0.1%のTFAを含むH2O中で30~90%のCHCN)を用いた分取HPLCによって精製し、表題化合物を得た。(MS(m/z)416.9[M+H])。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.48(s,1H),7.89(s,1H),7.78(d,1H),7.51-7.21(m,5H),5.83(q,1H),3.95(s,3H)3.06(s,3H),1.68-1.48(m,3H)。
化合物9~12(表2)を、化合物8について記載された一般的なプロセスに従って、中間体1(実施例3)、中間体2(実施例4)、又は中間体3(実施例5)を実施例17若しくは18の化合物と反応させることにより、スキーム3に従って同様に調製した。
Figure 2023501599000093
実施例21:(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-((シアノメチル)スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物13)の調製:
Figure 2023501599000094
ステップ1:メチル4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体5)(14.1mmol)を40mlのメタノールに溶解した。溶液を氷浴で0℃に冷却した。トリメチルシリルジアゾメタン(18.4mmol)を15分かけて滴加した。氷浴を取り除いて、反応物を5時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ2:メチル4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
メチル4-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(11.1mmol)、tert-ブチルカルバメート(33mmol)、炭酸セシウム(33mmol)、及びXantphos Pd G3プレ触媒(1.1mmol)をジオキサン(50ml)中に懸濁した。懸濁液をアルゴンで10分間スパージし、次いで95℃に4時間加熱した。反応の完了後、混合物を冷却し、水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。
ステップ3:4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
メチル4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(2.2mmol)をTHF(20ml)に溶解した。次いで、2M水酸化ナトリウム水溶液(4.5mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した。6N水溶液(4.5mmol)を添加して、pH約5を調整した。THFを回転蒸発によって除去し、得られた沈殿物を真空濾過によって採取した。採取した材料をエチルエーテル(50ml)及び水(50ml)で洗浄し、真空中で乾燥させ、4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を得た。
ステップ4:(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.31mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中で50%、0.47mmol)、アジドトリメチシラン(0.47mmol)、及びTHF(1.0mL)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(0.65mmol)を滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエタン-1-オール(0.47mmol)を添加し、フラスコを90℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×10ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得た。
ステップ5:(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.16mmol)の溶液及び1,4-ジオキサン(2.3mL)中の4MのHClを室温で18時間撹拌した。反応物を濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用する、(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
ステップ6:(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-((シアノメチル)スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物13)
(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1)H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート塩酸塩(0.16mmol)、ピリジン(0.81mmol)及びDCM(5.0mL)の混合物に、シアノメタンスルホニルクロリド(0.20mmol)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。反応物を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%のTFAを含む30~98%ACN/水、次いで、0.1%のTFAを含む40~65%ACN/水)によって精製した。残渣を凍結乾燥して、(S)-2,2-ジフルオロ-1-フェニルエチル(4-(5-((シアノメチル)スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物13)を得た。(MS(m/z)478.1[M+H])。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.02(s,1H),10.16(bs,1H),8.36(s,1H),7.98(d,J=8.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),7.66-7.20(bm,5H),6.73-6.19(bm,1H),5.94(bm,1H),5.04(s,2H),3.85(s,3H)。
実施例22:化合物14~86及び111~143の調製。
化合物14~86及び111~143を、概して、表3に列挙される試薬1を用いて中間体6(実施例8)を反応させることによって、スキームB2aに従って調製した。例えば、(R)-1-(3-クロロフェニル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物14)を以下のように調製した。THF(1mL)中の1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)(0.168mmol)の溶液に、THF(0.336mmol)中のトリエチルアミン(0.589mmol)、50%v/vのプロパンホスホン酸無水物(1.57M)、及びトリメチルシリルアジド(0.336mmol)を添加した。混合物を70℃で30分間、又はガス発生の停止まで撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、(R)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール(0.336mmol)を添加した。次いで、混合物を70℃に1時間再加熱した。反応溶液を室温に冷却し、揮発性物質を真空中で除去し、残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってクロマトグラフして、(R)-1-(3-クロロフェニル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。(MS(m/z)451.1[M+H])。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.46(s,1H),7.90(d,J=8.6Hz,1H),7.75(dd,J=8.6,2.6Hz,1H),7.31(s,4H),5.79(d,J=6.7Hz,1H),3.96(s,3H),3.03(s,3H),1.56(s,3H)。
化合物15~23及び111~121(表3)を、化合物14について記載された一般的なプロセスに従って、中間体6(実施例8)を表3に記載の試薬と反応させることにより、スキームB2aに従って同様に調製した。
化合物24~85及び122~143(表4)を、化合物14について記載された一般的なプロセスに従って、中間体10(実施例12)を表4に記載された試薬と反応させることにより、スキームB2aに従って同様に調製した。
化合物86(表5)を、化合物14について記載された一般的なプロセスに従って、中間体11(実施例13)を表5に記載された試薬と反応させることにより、スキームB2aに従って同様に調製した。
Figure 2023501599000095
Figure 2023501599000096
Figure 2023501599000097
Figure 2023501599000098
Figure 2023501599000099
Figure 2023501599000100
Figure 2023501599000101
Figure 2023501599000102
Figure 2023501599000103
Figure 2023501599000104
Figure 2023501599000105
Figure 2023501599000106
Figure 2023501599000107
Figure 2023501599000108
Figure 2023501599000109
Figure 2023501599000110
Figure 2023501599000111
Figure 2023501599000112
Figure 2023501599000113
Figure 2023501599000114
Figure 2023501599000115
Figure 2023501599000116
Figure 2023501599000117
Figure 2023501599000118
Figure 2023501599000119
Figure 2023501599000120
Figure 2023501599000121
Figure 2023501599000122
Figure 2023501599000123
Figure 2023501599000124
Figure 2023501599000125
Figure 2023501599000126
Figure 2023501599000127
Figure 2023501599000128
Figure 2023501599000129
Figure 2023501599000130
Figure 2023501599000131
Figure 2023501599000132
Figure 2023501599000133
Figure 2023501599000134
Figure 2023501599000135
Figure 2023501599000136
Figure 2023501599000137
Figure 2023501599000138
Figure 2023501599000139
Figure 2023501599000140
Figure 2023501599000141
Figure 2023501599000142
Figure 2023501599000143
Figure 2023501599000144
Figure 2023501599000145
Figure 2023501599000146
Figure 2023501599000147
実施例23:化合物87~100の調製
化合物87~100を、概して、スキームB2bに従って調製した。例えば、(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物87)を以下のように調製した。
Figure 2023501599000148
ステップ1:(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エチル(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
THF(2mL)中の4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)(0.673mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.35mmol)、THF中の50%v/vのプロパンホスホン酸無水物(TP)(1.57M)(1.01mmol)及びアジドトリメチルシラン(1.01mmol)を添加した。混合物を70℃で30分間撹拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し、(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エタン-1-オール(試薬1)(0.336mmol)を添加した。次いで、混合物を70℃に1時間再加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、揮発性物質を真空中で除去し、残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってクロマトグラフして、(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エチル(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
ステップ2:(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物87)
撹拌棒を備えた5mlのマイクロ波バイアルに、(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エチル(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.526mmol)、メタンスルホンアミド(試薬2)(1.05mmol)、アリルパラジウムクロリド二量体(0.053mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(0.210mmol)、炭酸カリウム(1.32mmol)、及びTHF(3mL)を充填した。混合物を5分間脱気し、アルゴン雰囲気下で密封し、80℃まで2時間加熱した。粗混合物を室温まで冷却し、濾過し、揮発性物質を真空中で除去した。粗物質を分取HPLC(0.1%v/vのTFAを有する、連続勾配30%~90%MeCN/HO)によって精製し、(R)-1-(2,3-ジフルオロフェニル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
化合物87~100を、化合物87について記載された一般的なプロセスに従って、中間体5(実施例7)、中間体7(実施例9)、中間体8(実施例10)、又は中間体9(実施例11)を、表6に列挙された試薬1及びメタンスルホンアミド(試薬2)を反応させることによって、スキームB2bに従って同様に調製した。

Figure 2023501599000149
Figure 2023501599000150
Figure 2023501599000151
Figure 2023501599000152
Figure 2023501599000153
Figure 2023501599000154
Figure 2023501599000155
実施例24:化合物101~109の調製
化合物101~109を、概して、スキームB2bに従って調製した。例えば、(R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル(4-(5-(エチルスルホンアミド)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物101)を以下のように調製した。
Figure 2023501599000156
化合物101
ステップ1:(R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体7)(3.37mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50%、5.05mmol)、アジドトリメチシラン(5.05mmol)酸及びTHF(10.0ml)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(6.73mmol)を滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、(1R)-1-(3-フルオロフェニル)エタノールを添加し(5.05mmol)、フラスコに凝縮器を取り付け、反応物を90℃で2時間加熱した。反応物まで室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3倍)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+434.0。
ステップ2:(R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル(4-(5-(エチルスルホンアミド)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物101)
バイアルに、(R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.115mmol)、エタンスルホンアミド(0.345mmol)、炭酸カリウム(0.345mmol)、t-ブチル-Xphos Pd G3(0.012mmol)及びTHF(2.00ml)を充填した。反応混合物を窒素で脱気し、密封し、70℃で45分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、ACN/水で希釈し、濾過し、濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%TFAを有する30~98%のACN/水)によって精製した。残渣を凍結乾燥して、(R)-1-(3-フルオロフェニル)エチル(4-(5-(エチルスルホンアミド)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物87)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 9.70(bs,1H),9.36(s,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.61-6.68(bm,4H),5.76(bs,1H),3.88(s,3H),3.13(q,J=7.3Hz,2H),2.43(s,3H),1.52(bs,3H),1.26(t,J=7.3Hz,3H)。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+463.1。
化合物102~109を、化合物101について記載された一般的なプロセスに従って、中間体7を表7に列挙された試薬1及び試薬2と反応させることによって、スキームB2bに従って同様に調製した。

Figure 2023501599000157
Figure 2023501599000158
Figure 2023501599000159
Figure 2023501599000160
Figure 2023501599000161
実施例25:(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物110)の調製
Figure 2023501599000162
化合物110
ステップ1:3-(5-ニトロピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オール
3-(5-ブロモピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オールの合成のための実施例5に記載される手順に従って、5-ブロモ-2-ヨードピリジンの代わりに2-ブロモ-5-ニトロピリジンを使用して、3-(5-ニトロピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オールを得た。
ステップ2:(1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノール
3-(5-ブロモ-3-フルオロ-2-ピリジル)プロパ-2-イン-1-オールの合成のための実施例8に記載される手順に従って、3-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オールの代わりに3-(5-ニトロピリジン-2-イル)プロパ-2-イン-1-オールを使用して、(1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールを得た。
ステップ3:1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
(4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールの代わりに(1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)メタノールを使用する、4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)の合成のための実施例7に記載される手順に従って、メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を得た。
ステップ4:(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
トルエン(7mL)中に懸濁された3-メチル-5-(5-ニトロ-2-ピリジル)トリアゾール-4-カルボン酸(1.08mmol)を、トリメチルアミン(2.15mmol)、続いてジフェニルホスホリルアジド(1.63mmol)及び(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エタン-1-オール(1.68mmol)で処理した。反応混合物を55℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
ステップ5:(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
酢酸(2mL)中に溶解した(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-ニトロピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.135mmol)を亜鉛粉末(1.76mmol)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をまず飽和NaHCO3で処理し、続いてNaCO溶液でpH=8まで飽和させた。次いで、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
ステップ6:(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
ジクロロメタン(1ml)に溶解させた(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.109mmol)を0℃まで冷却し、次いで、ピリジン(0.372mmol)、続いてメタンスルホン酸無水物(0.138mmol)で処理した。反応混合物を15分間撹拌し、濃縮した。残渣をHPLCで精製して、(R)-1-(2,5-ジクロロチオフェン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。(MS(m/z)491.4[M+H])。1H NMR(400mhz,DMSO-d6)δ 10.09(s,1H),8.39(d,J=2.6Hz,1H),7.94(d,J=8.6Hz,1H),7.70(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),5.72(s,1H),3.88(s,3H),3.08(s,3H),1.50(s,3H)。
実施例26:(R)-1-(2,5-ジクロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物142)の調製
Figure 2023501599000163
ステップ1:1-(2,5-ジクロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール
撹拌棒を備えた40mlのバイアルに、1mmolの1-(2,5-ジクロロピリジン-3-イル)エタン-1-オン、5mlのメタノール、2mmolの水素化ホウ素ナトリウムを充填し、一晩撹拌した。翌日、反応混合物を10mlの脱イオン水でクエンチし、分離器漏斗に移し、ジクロロメタンで3回抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮させ、カラムクロマトグラフィーによって精製して、rac-1-(2,5-ジクロロピリジン-3-イル)エタン-1-オールを得た。
ステップ2:(R)-1-(2,5-ジクロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)(0.064mmol)及びTHF(1ml)中のrac-1-(2,5-ジクロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.128mmol)の溶液に、THF(0.128mmol)中のトリエチルアミン(0.225mmol)、50%v/vのプロパンホスホン酸無水物(1.57M)、及びトリメチルシリルアジド(0.128mmol)を添加した。混合物を80℃まで2時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、揮発性物質を真空中で除去し、残った残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってクロマトグラフして、rac-1-(2,5-ジクロロ-3-ピリジル)エチルN-[5-[5-(メタンスルホンアミド)-6-メチル-2-ピリジル]-3-メチル-トリアゾール-4-イル]カルバメートを得た。次いで、rac-1-(2,5-ジクロロ-3-ピリジル)エチルN-[5-[5-(メタンスルホンアミド)-6-メチル-2-ピリジル]-3-メチル-トリアゾール-4-イル]カルバメートを、キラルSFCによってその個々の鏡像異性体に分離した。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+500.0。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.56-7.59(m,4H),6.07(s,1H),4.02(s,3H),3.05(s,3H),2.54(s,3H),1.61(s,3H)。
実施例27:(R)-1-(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オールの調製
Figure 2023501599000164
撹拌棒を備えた50mlの丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下で1mlのジメチル亜鉛(トルエン中で2M)、5mlのトルエンを充填し、氷浴中で0℃まで冷却した。次いで、(S)-(+)-2-ピペリジノ-1,1,2-トリフェニルエタノール(0.1mmol)を添加し、混合物を5分間平衡化させた。6-フルオロ-2-メチルニコチンアルデヒド(1mmol)を、トルエン中で0.5Mの溶液として、20分間撹拌反応混合物に滴加した。次いで、反応混合物を室温まで一晩温めた。翌日、反応混合物を10mlの飽和塩化アンモニウム溶液で分離器漏斗に移し、ジクロロメタンで3回抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オール(93:7のe.r.)を得た。
実施例28:(R)-1-(2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物141)の調製
Figure 2023501599000165
ステップ1:1-(2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オール
撹拌棒を備えた50mlの丸底フラスコに、2-メチルニコチンアルデヒド(2.06mmol)、5mlのTHFを充填し、アルゴン雰囲気下に置き、氷浴中で0℃まで冷却した。ジエチルヘリウム中で3M(3.1mmol)の臭化メチルマグネシウムを滴加し、反応混合物を20分間撹拌した。反応物を、分離器漏斗に移した20mlの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、rac-1-(2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オールを得た。
ステップ2:1-(2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
THF(1ml)中の1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(中間体6)(0.064mmol)及びrac-1-(2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.128mmol)の溶液に、THF(0.128mmol)中のトリエチルアミン(0.225mmol)、50%v/vのプロパンホスホン酸無水物(1.57M)、及びトリメチルシリルアジド(0.128mmol)を添加した。混合物を80℃に2時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、真空中で揮発性物質を除去した。残りの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってクロマトグラフして、rac-1-(2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。次いで、rac-1-(2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを、キラルSFCによってその個々の鏡像異性体に分離した。
実施例29:(R)-1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物113)の調製
Figure 2023501599000166
ステップ1:1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オール
撹拌棒を備えた50mlの丸底フラスコに、5-クロロ-2-メチルニコチンアルデヒド(2mmol)、5mlのTHFを入れ、アルゴン雰囲気下に置き、氷浴中で0℃まで冷却した。ジエチルヘキシル中で3M(3mmol)の臭化メチルマグネシウムを滴加し、反応混合物を20分間撹拌した。反応物を、分離器漏斗に移した20mlの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、rac-1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オールを得た。
ステップ2:1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
THF(1ml)中の1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.33mmol)及びrac-1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.61mmol)の溶液に、THF(0.67mmol)中のトリエチルアミン(1.18mmol)、50%v/vのプロパンホスホン酸無水物(1.57M)、及びトリメチルシリルアジド(0.67mmol)を添加した。混合物を80℃に2時間まで加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、揮発性物質を真空中で除去し、残った残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってクロマトグラフして、rac-1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。次いで、rac-1-(5-クロロ-2-メチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートをキラルSFCによってその個々の鏡像異性体に分離した。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+466.0。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.40(d,J=32.3Hz,2H),8.17-7.48(m,3H),5.98(d,J=6.7Hz,1H),3.98(s,3H),3.05(s,3H),2.57(s,3H),1.59(s,3H)。
実施例30:(R)-1-(3-クロロイソチアゾール-4-イル)エタン-1-オールの調製
Figure 2023501599000167
ステップ1:3-クロロ-N-メトキシ-N-メチルイソチアゾール-4-カルボキサミド
ジクロロメタン(30ml)に懸濁した3-クロロイソチアゾール-4-カルボン酸(600mg、3.67mmol)をHATU(1800mg、4.73mmol)、n,o-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(370mg、3.79mmol)、及びN-エチルジイソプロピルアミン(900μl、5.17mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3-クロロ-N-メトキシ-N-メチルイソチアゾール-4-カルボキサミドを得た。
ステップ2:1-(3-クロロイソチアゾール-4-イル)エタン-1-オン
メチルテトラヒドロフラン(20ml)に溶解した3-クロロ-N-メトキシ-N-メチルイソチアゾール-4-カルボキサミド(504mg、2.44mmol)を0℃に冷却し、次いで、ヨウ化メチルマグネシウム溶液(3.0M、3500μl、10.5mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。
反応混合物を1Nの塩酸塩溶液の添加でクエンチし、次いで、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-(3-クロロイソチアゾール-4-イル)エタン-1-オンを得た。
ステップ3:(R)-1-(3-クロロイソチアゾール-4-イル)エタン-1-オール
ジクロロメタン(10ml)に溶解した1-(3-クロロイソチアゾール-4-イル)エタン-1-オン(130mg、0.804mmol)を0℃まで冷却し、次いで、(S)-(-)-2-メチル-CBS-オキサアゾロリジン(25mg、0.0902mmol)、続いてボランジメチルスルフィド錯体溶液(THF中で2.0M、900μl、1.80mmol)で処理した。反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。
反応混合物をメタノールの添加でクエンチし、10分後に濃縮した。残渣をメタノールに再溶解し、次いで再び濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。
実施例31:1-(2-クロロ-6-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オールの調製。
Figure 2023501599000168
メチルテトラヒドロフラン(20ml)に溶解した2-クロロ-6-フルオロニコチンアルデヒド(400mg、2.51mmol)を氷/アセトニトリル浴で冷却し、次いで、メチルマグネシウムブロミド溶液(3.0M、2400μl、7.20mmol)を滴加した。
反応混合物をエタノールの添加でクエンチし、次いで、酢酸エチルで希釈し、10%のクエン酸で洗浄した。有機層を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-(2-クロロ-6-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オールを得た。
実施例31:端基の調製:(R)-1-(2-メトキシピリジン-3-イル)エタン-1-オール:
Figure 2023501599000169
(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(1mmol)及びナトリウムメトキシド(MeOH中の25パーセント溶液、0.6ml)の溶液を、密封管内で100℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮させた。残渣を、DCM中の0~20パーセントのMeOHで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。
実施例32:(R)-1-(2-ビニルピリジン-3-イル)エタン-1-オールの調製:
Figure 2023501599000170
(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.3mmol、1当量)、ボロン酸エステル(2当量)、炭酸ナトリウム(3当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を組み合わせて、ジオキサン(1ml)及び水(250μl)で希釈した。反応バイアルをアルゴンでパージし、90℃まで加熱し、24時間撹拌した。反応物を冷却し、シリカゲルカラムによって精製して、生成物を得た。
実施例32:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-(メトキシメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物144)の調製
Figure 2023501599000171
ステップ1:(3-アミノ-6-ブロモピリジン-2-イル)メタノール
CHCN(12ml)中の(3-アミノピリジン-2-イル)メタノール(1.02g、8.22mmol)、NBS(1.48g、8.3mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮させ、残渣を、ヘキサン中で0~80%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。
ステップ2:6-ブロモ-2-(メトキシメチル)ピリジン-3-アミン
(3-アミノ-6-ブロモピリジン-2-イル)メタノール(325mg、1.6mmol)と188mgの濃硫酸と12mlのメタノールとの混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した後、150mgの水酸化ナトリウムを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。次いで、炭酸ナトリウム及び水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を採取し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をヘキサン中0~80%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得る(219mg、63%)。
ステップ3:N-(6-ブロモ-2-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
6-ブロモ-2-(メトキシメチル)ピリジン-3-アミン(216mg、1mmol)をピリジン(2ml)と無水ジクロロメタン(6ml)との混合物に溶解し、メタンスルホニルクロリド(204mg、1.8mmol)で処理し、周囲温度で24時間撹拌した。反応混合物をMeOHで処理し、濃縮乾固させた。残渣をヘキサン中0~60%のEtOAc用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(300mg、100%)を得た。
ステップ4:4-(6-(メトキシメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
THF(3.5)中の4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(112mg、0.54mmol)の溶液に-78℃のマイクロ波バイアルに、n-BuLi(2.5Mの溶液、0.65ml、1.63mmol)を非常にゆっくりと滴加した。反応混合物を-78℃で15分間撹拌した。2-MeTHF(0.86ml、1.63mmol)中でZnClの1.9Mの溶液で、-78℃でゆっくりと滴加した。次いで、混合物を室温まで10分間温めた。
20分後、N-(6-ブロモ-2-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(150mg、0.51mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(45mg、0.054mmol)を一度に添加した。混合物を密封し、70℃に2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、次いで、1mlのHOでクエンチした。水層を1MのHCl溶液でpH4まで酸性化し、次いでMeOHで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液をより小さい体積まで濃縮し、次いで分取HPLCによって精製して生成物を得た。
ステップ5:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-(メトキシメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-(メトキシメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中で50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)酸、及びTHF(1.0ml)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。反応混合物を65℃で30分間撹拌した後、(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.03mmol)を添加し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):514。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.40-8.14(m,1H),8.06-7.75(m,3H),6.06(s,1H),4.71(s,2H),4.02(s,3H),3.44(s,3H),3.08(s,3H),1.97-1.43(m,3H)。
実施例33:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-(メトキシメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物145)の調製
Figure 2023501599000172
4-(6-(メトキシメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中で50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)酸、及びTHF(1.0ml)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。反応混合物を65℃で30分間撹拌した後、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.03mmol)を添加し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):496。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.46-8.23(m,1H),7.96(m,3H),7.59-7.19(m,1H),6.11(s,1H),4.71(s,2H),4.01(s,3H),3.43(s,3H),3.09(s,3H),1.98-1.40(m,3H)。
実施例34:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-メトキシ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物146)の調製
Figure 2023501599000173
ステップ1:N-(6-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
6-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-アミン(2g、9.85mmol)を無水ジクロロメタン(20ml)及びピリジン(4ml)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(2.02g、17.7mmol)で処理した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物をメタノールでクエンチした。混合物を真空中で濃縮し、残渣を、ヘキサン中で0~80%の酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、モノ及びビスメシル化生成物の混合物を得る。ビスメシル化生成物の前述の混合物に、メタノール(100ml)、続いて、ほぼ完全な溶液をもたらす周囲温度でナトリウムメトキシド(25パーセント、4ml)を添加した。撹拌を1時間続け、次いで、溶液を減圧下で濃縮し、続いて水、飽和NHCl及び酢酸エチル水溶液を添加した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して表題化合物(1.84g、52%)を得る。
ステップ2:4-(6-メトキシ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
-78℃のTHF(24ml)中の4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(490mg、2.38mmol)の溶液に、n-BuLi(2.5MのsColution、2.85ml、7.14mmol)を非常にゆっくり滴加した。反応混合物を-78℃で15分間撹拌した。2-MeTHF(3.76ml、7.14mmol)中でZnClの1.9M溶液に、-78℃でゆっくりと滴加した。次いで、混合物を室温に10分間温めた。20分後、N-(6-ブロモ-2-メトキシピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(600mg、2.13mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(197mg、0.238mmol)を一度に添加した。混合物を密封し、70℃に2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、次いで、HOでクエンチした。水層を1MのHCl溶液でpH4まで酸性化し、次いでメタノールで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液をより小さい体積まで濃縮し、次いで、DCM中で0~15%メタノールを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。
ステップ3:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-メトキシ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-メトキシ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中で50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)酸、及びTHF(1.0ml)を滴加したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.03mmol)を添加する前に反応混合物を65℃で30分間撹拌し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):482.1.1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.27(m,1H),8.07(m,1H),7.80(m,1H),7.62-6.90(m,2H),6.13(s,1H),3.99(s,6H),3.02(s,3H),1.44(m,3H)。
実施例35:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-エチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物147)の調製
Figure 2023501599000174
ステップ1:N-(2-エチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
2-エチルピリジン-3-アミン(0.5g、4.1mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(20ml)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(1.14g、10mmol)で処理し、0.8mlの無水ピリジンで処理し、周囲温度で24時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させた。
ビスメシル化生成物の前述の混合物に、メタノール(29ml)、続いて周囲温度でナトリウムメトキシド(25パーセント、1.1mL)を添加した。撹拌を1時間続けた後、溶液を減圧下で濃縮し、続いて水、NHCl(飽和水溶液)及び酢酸エチルを添加した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた濾過し、濾液を真空中で濃縮して表題化合物を得た。
ステップ2:N-(6-ブロモ-2-エチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
CHCN(4ml)中のN-(2-エチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(0.22g、1.1mmol)、NBS(0.198g、1.11mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。
反応混合物をDCMで希釈し、水及びNaで洗浄した。有機層を採取し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中で0~80%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得る。
ステップ3:4-(6-エチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
-78℃のTHF(40ml)中の4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(934mg、4.53mmol)の溶液に、n-BuLi(2.5Mの溶液、5.4ml、13.6mmol)を非常にゆっくり滴加した。反応混合物を-78℃で15分間撹拌した。2-MeTHF(7.16ml、13.6mmol)中で、ZnClの1.9Mの溶液を、-78℃でゆっくりと滴加した。次いで、混合物を室温まで10分間温めた。20分後、N-(6-ブロモ-2-エチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(1.24g、4.4mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(375mg、0.453mmol)を一度に添加した。混合物を密封し、70℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで、HOでクエンチした。水層を1MのHCl溶液でpH4まで酸性化し、次いでメタノールで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液をより小さい体積まで濃縮し、次いで、DCM中で0~15%メタノールを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。
ステップ4:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-エチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-エチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)、及びTHF(1.0ml)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。反応混合物を65℃で30分間撹拌した後、(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.03mmol)を添加し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):498。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.44-8.12(m,1H),7.99-7.73(m,3H),6.08(s,1H),4.03(s,3H),3.07(s,3H),2.94(s,2H),1.83-1.46(m,3H),1.30(s,3H)。
実施例36:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-エチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物148)の調製
Figure 2023501599000175
4-(6-エチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)、及びTHF(1.0ml)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。反応混合物を65℃で30分間撹拌した後、(R)-1-(2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.03mmol)を添加し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):482.1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.14-7.97(m,1H),7.87(m,3H),5.98(d,J=8.1Hz,1H),4.03(s,3H),3.07(s,3H),2.94(d,2H),1.84-1.44(m,3H),1.41-1.19(m,3H)。
実施例37:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-シクロプロピル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物149)の調製
Figure 2023501599000176
ステップ1:N-(2-シクロプロピルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
2-シクロプロピルピリジン-3-アミン(548mg、4.1mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(20ml)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(0.77ml、10mmol)、及びピリジン(0.8ml、10mmol)で処理した。混合物を周囲温度で24時間撹拌し、次いで、濃縮乾固させた。モノ-及びビス-メシル化生成物の前述の混合物に、メタノール(29ml)、続いて周囲温度でナトリウムメトキシド(25パーセント、1.1ml)を添加した。撹拌を1時間続けた後、溶液を減圧下で濃縮し、続いて水、NHCl(飽和水溶液)及び酢酸エチルを添加した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた濾過し、濾液を真空中で濃縮して表題化合物を得た。
ステップ2:N-(6-ブロモ-2-シクロプロピルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
CHCN(4ml)中のN-(6-ブロモ-2-シクロプロピルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(0.34g、1.6mmol)と、NBS(0.288g、1.62mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。
反応混合物をDCMで希釈し、水及びNaで洗浄した。有機層を、採取し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中で0~80%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得る。
ステップ3:4-(6-シクロプロピル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
THF(4ml)中の4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(80mg、0.388mmol)の溶液に、-78℃で、n-BuLi(2.5Mの溶液、0.47ml、1.17mmol)を非常にゆっくり滴加した。反応混合物を-78℃で15分間撹拌した。2-MeTHF(0.61ml、1.17mmol)中で、ZnClの1.9Mの溶液を、-78℃でゆっくりと滴加した。次いで、混合物を室温まで10分間温めた。20分後、N-(6-ブロモ-2-シクロプロピルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(107mg、0.367mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(32mg、0.039mmol)を一度に添加した。混合物を密封し、70℃に2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、次いで、HOでクエンチした。水層を1MのHCl溶液でpH4まで酸性化し、次いでメタノールで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液をより小さい体積まで濃縮し、次いで分取HPLCによって精製して生成物を得た。
ステップ4:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-シクロプロピル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-シクロプロピル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)、及びTHF(1.0ml)を充填したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。反応混合物を65℃で30分間撹拌した後、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.03mmol)を添加し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):492.1.1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.35(s,1H),8.11(s,1H),7.87-7.70(m,2H),7.50(s,1H),6.16(s,1H),3.99(s,3H),3.05(s,3H),2.48(s,1H),1.64(s,3H),1.15(m,2H),0.95(m,2H)。
実施例38:(R)-1-フェニルエチル(4-(6-(ジフルオロメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物150)の調製
Figure 2023501599000177
ステップ1:メチル4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(3g、10.1mmol)にMeOH(17ml)及びTHF(5ml)を添加し、続いて、HSO(3ml)を5分かけて滴加した。反応物を一晩加熱還流した。反応物を冷却し、濃縮し、水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムによってヘキサン中0~80%の酢酸エチルを用いて精製して、エステルを固体として得た。
ステップ2:メチル4-(5-ブロモ-6-(ジブロモメチル)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
メチル4-(5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-イル)-1-メチル-1h-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(311mg、1mmol)、及びCCl(4ml)中のn-ブロモスクシンイミド(205mg、1.15mmol)の懸濁液に過酸化ベンゾイル(12mg、0.05当量)を添加した。得られた混合物を還流下で一晩撹拌した。混合物を室温まで冷却した。濾過し、濾液を濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中で0~40のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってゆっくりと精製した。所望の生成物を混合物から分離した。1H NMR(400mhz,クロロホルム-d)δ 7.98(d,j=8.3hz,1h),7.89(s,1h),7.17(s,1h),4.30(s,3h),4.04(s,3h)。
ステップ3:メチル4-(5-ブロモ-6-ホルミルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
モルホリン(0.35ml)中のメチル4-(5-ブロモ-6-(ジブロモメチル)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(0.2g、0.427mmol)を室温で一晩撹拌した。混合物をDCMと水との間に分配した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中で3%~10%のメタノールの勾配で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。
ステップ4:メチル4-(5-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
0℃のクロロホルム(6ml)中のメチル4-(5-ブロモ-6-ホルミルピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(200mg、0.615mmol)の撹拌溶液に、DAST(0.163ml、1.23mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、NaHCO水溶液を溶解し、CHCIで抽出する。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン中の10~40%の酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得た。
ステップ5:メチル4-(5-アミノ-6-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
プロリン(30mg、0.258mmol)、NaN(26mg、0.4mmol)、CuI(38mg、0.2mmol)、及びメチル4-5-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1h-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(69mg、0.2mmol)をフラスコ内で混合し、その後、アルゴンでパージした。アルゴンで洗い流しながらDMSO(0.4ml)を添加した。フラスコを100℃で2時間撹拌した。暗溶液を室温に冷却し、NHCl(1.5ml)水溶液及び酢酸エチル(1ml)の添加によってクエンチした。この二相混合物を室温で1時間撹拌した。得られた溶液をセライトのパッドを通して濾過し、その後、酢酸エチル及び水で洗浄した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。組み合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、生成物を得た。
ステップ6:4-(6-(ジフルオロメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
DCM(1ml)中でピリジン(0.15ml、1.84mmol)、メチル4-(5-アミノ-6-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(26mg、0.092mmol)を組み合わせた。メタンスルホン酸無水物(48mg、0.27mmol)を0℃で添加した。次いで、反応物を90℃で2分間、室温で3時間行った。粗混合物を水及びDCMの添加によってクエンチした。有機相を分離し、Naで乾燥させたSO蒸発させて、粗物質を得て、これを次のステップにした。モノ及びビスメシル化生成物の前述の混合物に、メタノール(0.7ml)、続いて、周囲温度でナトリウムメトキシド(25パーセント、22ul、0.12mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、溶液を減圧下で濃縮し、続いて水、NHCl(飽和水溶液)及び酢酸エチルを添加した。有機相を、濃縮した。残渣を0.4mlの1Mの水酸化ナトリウム溶液、及び1mlのTHFに溶解した。溶液を30分間激しく撹拌した。完了後、溶液を濃HClでpH約5まで中和した。ブラインを添加し、混合物を酢酸エチル(2倍)で抽出して生成物を得た。
ステップ7:(R)-1-フェニルエチル(4-(6-(ジフルオロメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-(ジフルオロメチル)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.03mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50%、0.06mmol)、アジドトリメチシラン(0.06mmol)、及びTHF(1.0ml)を滴加したフラスコに、トリエチルアミン(0.09mmol)を滴加した。反応混合物を65℃で30分間撹拌した後(R)-1-フェニルエタン-1-オール(0.03mmol)を添加し、フラスコを65℃で90分間加熱した。反応物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。LCMS-ESI+(m/z):466.9。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.15(d,J=8.6Hz,1H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),7.35(m,5H),6.94(t,J=54.0Hz,1H),5.83(m,1H),3.99(s,3H),3.08(s,3H),1.56(s,3H)。
実施例39:(R)-1-(2-エチルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物151)の調製
Figure 2023501599000178
2mLのMeOH中の(R)-1-(2-ビニルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.024mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でPd/C(10%、0.01g)を添加した。混合物を水素雰囲気下、室温で、4時間水素雰囲気下で水素化し、セライトパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、表題生成物を得た。LCMS-ESI+(m/z):460.1。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.67(s,1H),7.82(s,4H),6.13(m,1H),3.99(s,3H),3.27-3.15(m,2H),3.10(s,3H),2.57(s,3H),1.94-1.56(m,3H),1.42(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例40:1-(2-シアノ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物152)の調製
Figure 2023501599000179
ステップ1:(R)-1-(5-フルオロ-2-ホルミルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
OsO4(tert-ブタノール中で2.5重量パーセントの溶液)(0.35mL、2.7mmol)を、(R)-1-(5-フルオロ-2-ビニルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.276mmol)及び4-メチルモルホリン-N-オキシド(1.5当量)のアセトンと水の混合物(1mL:1mL)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を、0℃でアセトン/水(1/1mL)中で撹拌した。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。反応物を室温で一晩撹拌した。
次いで、NaIO(225mg、4当量)を添加し、反応混合物を周囲温度で更に4時間撹拌した。反応混合物を氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中の5~50パーセントの酢酸エチルで溶出して生成物を得る。
ステップ2:1-(2-シアノ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
(R)-1-(5-フルオロ-2-ホルミルピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.04mmol)及び酢酸アンモニウム(0.4mmol)のMeCN(1mL)溶液に、三臭化トリメチルフェニルアンモニウム(2当量)を室温で添加した。室温で21時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、生成物を得た。LCMS-ESI+(m/z):475.1。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.60(m,1H),7.97(s,1H),7.84(s,2H),6.09(s,1H),4.02(s,3H),3.07(s,2H),2.57(s,3H),1.72(m,3H)。
実施例41:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物153)
Figure 2023501599000180
ステップ1:4-(6-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.73mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解し、15分間-78℃の浴槽に浸した。ヘキサン中のn-ブチリル(2.2mmol)の1.6M溶液を20分かけて滴加し、更に1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(2.2mmol)の1.9Mの溶液を15分かけて滴加した。反応混合物を周囲温度まで温め、30分間撹拌した。得られた混合物をアルゴンガスで10分間スパージし、次いで、N-(6-ブロモ-2-フルオロ-3-ピリジル)メタンスルホンアミド(0.73mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(0.07mmol)と錯体を添加した。反応物を70℃で1時間加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応物を20mLの酢酸エチルで希釈し、1mLのAcOH、及びブラインでクエンチした。有機層を分離し、水層をTHF(30mL×2)で洗浄した。組み合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用された4-(6-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を提供した。
ステップ2:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.16mmol)、アジドトリメチルシラン(0.32mmol)、及びT3P(DMF中で50%)(0.32mmol)をTHF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.48mmol)を室温で滴加して得た。(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.32mmol)を添加して、反応物を70℃で別途2時間加熱する前に、反応物を20分間70℃まで加熱した。水及び酢酸エチルを添加し、層を分離した。有機を濃縮し、次いで、カラム及び逆相HPLCによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):470。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.32(s,1H),8.24-7.91(m,2H),7.87(d,J=8.3Hz,1H),7.63-7.23(m,1H),6.21-5.93(m,1H),3.98(s,3H),3.09(s,3H),1.65(s,3H)。
実施例42:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-クロロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物154)
Figure 2023501599000181
ステップ1:4-(6-クロロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.73mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解し、15分間-78℃の浴槽に浸した。ヘキサン中のn-ブチリル(2.2mmol)の1.6Mの溶液を20分かけて滴加し、更に1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(2.2mmol)の1.9Mの溶液を15分かけて滴加した。反応混合物を周囲温度まで温め、30分間撹拌した。得られた混合物をアルゴンガスで10分間スパージし、次いで、N-(6-ブロモ-2-クロロ-3-ピリジル)メタンスルホンアミド(0.73mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(0.07mmol)と錯体を添加した。反応物を70℃で1時間加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応物を20mLの酢酸エチルで希釈し、1mLのAcOH、及びブラインでクエンチした。有機物を分離し、水層をTHF(30mL×2)で洗浄した。組み合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用される、4-(6-クロロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を提供した。
ステップ2:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-クロロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(6-クロロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.16mmol)、アジドトリメチルシラン(0.32mmol)、及びT3P(DMF中50%)(0.32mmol)を、THF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.48mmol)を室温で滴加した。(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(0.32mmol)を添加して、反応物を70℃で別途2時間加熱する前に、反応物を20分間70℃まで加熱した。水及び酢酸エチルを添加し、層を分離した。有機を濃縮し、次いで、カラム及び逆相HPLCによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(6-クロロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):486。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.50-8.26(m,1H),8.21-7.10(m,4H),6.30-5.92(m,1H),3.99(s,3H),3.07(s,3H),1.66(s,3H)。
実施例43:(S)-2-フルオロ-1-フェニルエチル(1-メチル-4-(6-(メチルアミノ)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物155)
Figure 2023501599000182
ステップ1:N-(6-ブロモ-2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
N-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-N-(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(2.9mmol)をTHF(25mL)に溶解し、THF中のメチルアミンの2Mの溶液(14mmol)を滴加した。反応物を室温で16時間撹拌し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N-(6-ブロモ-2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ2:1-メチル-4-(6-(メチルアミノ)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.73mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解し、15分間-78℃の浴槽に浸した。ヘキサン中のn-ブチリル(2.2mmol)の1.6Mの溶液を20分かけて滴加し、更に1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(2.2mmol)の1.9Mの溶液を15分かけて滴加した。反応混合物を周囲温度まで温め、30分間撹拌した。得られた混合物をアルゴンガスで10分間スパージし、次いで、N-(6-ブロモ-2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドを散布した。(0.55mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(0.07mmol)を添加した。反応物を70℃で1時間加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応物を20mLの酢酸エチルで希釈し、1mLのAcOH、及びブラインでクエンチした。有機物を分離し、水層をTHF(30mL×2)で洗浄した。組み合わせた有機物をNaSOで乾燥させた、濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用される1-メチル-4-(6-(メチルアミノ)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を提供した。
ステップ3:(S)-2-フルオロ-1-フェニルエチル(1-メチル-4-(6-(メチルアミノ)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
1-メチル-4-(6-(メチルアミノ)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.12mmol)、アジドトリメチルシラン(0.25mmol)、及びT3P(DMF中で50%)(0.25mmol)をTHF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.36mmol)を室温で滴加した。(S)-2-フルオロ-1-フェニルエタン-1-オール(0.32mmol)を添加し、反応物を70℃で更に2時間加熱する前に、反応物を20分間70℃まで加熱した。水及び酢酸エチルを添加し、層を分離した。有機を濃縮し、次いで、カラム及び逆相HPLCによって精製して、(S)-2-フルオロ-1-フェニルエチル(1-メチル-4-(6-(メチルアミノ)-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):464.1。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.65-7.12(m,7H),6.11-5.87(m,1H),4.74-4.51(m,2H),3.99(s,3H),3.00(s,3H),2.94(s,3H)。
実施例44:(S)-2-フルオロ-1-フェニルエチル(4-(3-フルオロ-6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物156)
Figure 2023501599000183
ステップ1:N-(5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-アミン(9.1mmol)をDCM(40mL)及びピリジン(5mL)に溶解した。塩化メタンスルホニル(18mmol)を滴加し、溶液を室温で16時間撹拌した。反応物を重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、N-(5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ2:N-(6-ブロモ-5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
N-(5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(1.2mmol)をMeCN(10mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(1.5mmol)を添加した。反応物を室温で12時間撹拌し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、N-(6-ブロモ-5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミドを得た。
ステップ3:4-(3-フルオロ-6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.73mmol)を15mLのテトラヒドロフランに溶解し、15分間-78℃の浴槽に浸した。ヘキサン中のn-ブチリル(2.2mmol)の1.6Mの溶液を20分かけて滴加し、更に1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(2.2mmol)の1.9Mの溶液を15分かけて滴加した。反応混合物を周囲温度まで温め、30分間撹拌した。得られた混合物をアルゴンガスで10分間スパージし、次いで、N-(6-ブロモ-5-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(0.69mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(0.07mmol)と錯体を添加した。反応物を70℃で1時間加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応物を20mLの酢酸エチルで希釈し、1mLのAcOH、及びブラインでクエンチした。有機物を分離し、水層をTHF(30mL×2)で洗浄した。組み合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用された、4-(3-フルオロ-6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を提供した。
ステップ4:(S)-2-フルオロ-1-フェニルエチル(4-(3-フルオロ-6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(3-フルオロ-6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.17mmol)、アジドトリメチルシラン(0.35mmol)、及びT3P(DMF中50%)(0.35mmol)をTHF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.52mmol)を室温で滴加した。(S)-2-フルオロ-1-フェニルエタン-1-オール(0.32mmol)を添加し、反応物を70℃で更に2時間加熱する前に、反応物を20分間70℃まで加熱した。水及び酢酸エチルを添加し、層を分離した。有機を濃縮し、次いで、カラム及び逆相HPLCによって精製して、(S)-2-フルオロ-1-フェニルエチル(4-(3-フルオロ-6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):467。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 7.65(d,J=11.7Hz,1H),7.58-7.05(m,5H),6.08-5.78(m,1H),4.72-4.46(m,2H),4.01(s,3H),3.07(s,3H),2.48(s,3H)。
実施例45:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-エチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物157)
Figure 2023501599000184
ステップ1:4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.86mmol)(ヨードメタンの代わりに1-ブロモエタンを使用して、4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を合成し、THFの代わりにDMFを使用して、実施例1に記載された手順に従って得られた)を15mLのテトラヒドロフランに溶解し、15分間-78℃の浴槽に浸した。THF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.86mmol)の溶液に続いて、ヘキサン中1.6Mのn-ブチリウム(1.7mmol)溶液を20分かけて滴加し、更に1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(1.7mmol)の1.9Mの溶液を15分かけて滴加した。反応混合物を周囲温度まで温め、30分間撹拌した。得られた混合物をアルゴンガスで10分間スパージし、次いでtert-ブチル(6-ブロモ-2-メチルピリジン-3-イル)カルバメート(1.1mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(0.09mmol)と錯体を添加した。反応物を70℃で1時間加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応物を20mLの酢酸エチルで希釈し、1mLのAcOH、及びブラインでクエンチした。有機物を分離し、水層をTHF(30mL×2)で洗浄した。組み合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用された、4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を提供した。
ステップ2:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(0.17mmol)、アジドトリメチルシラン(0.35mmol)、及びT3P(DMF中50%)(0.35mmol)を、THF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.52mmol)を室温で滴加した。(S)-2-フルオロ-1-フェニルエタン-1-オール(0.32mmol)を添加し、反応物を70℃で更に2時間加熱する前に、反応物を20分間70℃まで加熱した。水及びEtOAcを添加し、層を分離した。有機物を濃縮し、次いで、カラムによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
ステップ3:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-エチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-メチルピリジン-2-イル)-1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.04mmol)をジオキサン中で4MのHClを添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、次いで3mLの1:4ピリジン/ジクロロメタンで処理した。メタンスルホニルクロリド(0.12mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物を重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機物を乾燥させ、濃縮し、逆相hplcによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-エチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを提供した。LCMS-ESI+(m/z):480。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.45-7.83(m,2H),7.89-7.68(m,2H),7.65-7.08(m,1H),6.21-6.01(m,1H),4.44-4.31(m,2H),3.06(s,3H),2.52(s,3H),1.78-1.42(m,6H)。
実施例46:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(4-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物158)
Figure 2023501599000185
ステップ1:tert-ブチル(R)-(6-(5-((1-(2-クロロピリジン-3-イル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4-フルオロピリジン-3-イル)カルバメート
-78℃でテトラヒドロフラン(15mL)中の(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(1mmol)の混合物に、テトラヒドロフラン中でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.2mmol)の1Mの溶液を添加した。10分後、ヘキサン中のn-ブチルリチウム(2.5mmol)の2.5Mの溶液を添加した。45分後、2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(2.5mmol)の1.9M溶液を添加し、反応物を加温し、室温で30分間撹拌した。反応混合物をアルゴンガスで5分間スパージし、次いで、tert-ブチル(6-クロロ-4-フルオロピリジン-3-イル)カルバメート(1.2mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.1mmol)を添加した。反応混合物を70℃に1時間加熱した。反応の完了後、混合物を冷却し、1Nの塩酸水溶液(20mL)でクエンチした。水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、更に精製することなく次のステップで使用された、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。
ステップ2:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(4-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
1,4-ジオキサン(1mL)中の4MのHClを(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(0.49mmol)に添加した。得られた懸濁液を室温で4時間撹拌した。反応物を濃縮して、6mLの1:4ピリジン/ジクロロメタンで処理された、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノ-4-フルオロピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを塩酸塩として得た。メタンスルホニルクロリド(0.12mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物を重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機物を乾燥させ、濃縮し、逆相hplcによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(4-フルオロ-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを提供した。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+469.92。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.66(d,J=10.2Hz,1H),8.33(d,J=4.7Hz,1H),8.06(s,1H),7.82(d,J=11.2Hz,1H),7.48(s,1H),6.09(q,J=6.6Hz,1H),3.99(s,3H),3.08(s,3H),1.62(s,3H)。
実施例47:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)の調製
Figure 2023501599000186
ステップ1:4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
4-ブロモ-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(50mmol)を500mLのテトラヒドロフランに溶解し、15分間-78℃の浴槽に浸した。テトラヒドロフラン(54mmol)中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mの溶液を15分かけて滴加した。ヘキサン中のn-ブチリル(105mmol)の2.5Mの溶液を20分かけて滴加し、更に1時間撹拌した。2-メチルテトラヒドロフラン中の塩化亜鉛(105mmol)の1.9M溶液を15分かけて滴加した。反応混合物を水浴中で浸漬して周囲温度まで温め、30分間撹拌した。得られた混合物をアルゴンガスで10分間スパージし、次いで、tert-ブチル(6-ブロモピリジン-3-イル)カルバメート(50mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン(5mmol)と錯体を添加した。反応物を75℃で3時間加熱し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応物を、350mLの2M水酸化ナトリウム水溶液及び300mLのジエチルエーテルで希釈した。水層を分離し、有機層を1Mの水酸化ナトリウム水溶液(100mL)で抽出した。組み合わせた水層を、酢酸エチルとジエチルエーテルとの1:1混合物(150mL×2)で洗浄した。80mLの濃塩酸を激しく撹拌しながら10分間かけて滴加してpHを4まで調整した。混合物を濾過し、濾過ケーキを水(100mL)及び酢酸エチルとジエチルエーテルとの1:1混合物(100mL×2)で洗浄した。沈殿物を減圧下で乾燥させて、4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸を得た。
ステップ2:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート。
4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(9.4mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(THF中50%、14.1mmol)、及びTHF(100mL)中のアジドトリメチルシラン(14.1mmol)酸を滴加して、トリエチルアミン(23.5mmol)を滴加した。反応混合物を70℃で1時間加熱し、続いて、同じ温度で(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(18.8mmol)を添加した。24時間加熱した後、反応物を室温まで冷却し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。(MS(m/z)474.12[M+H]+)。1H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ 8.67(s,1H),8.31(s,1H),8.08(s,1H),7.94(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.84(dd,J=8.6,0.8Hz,1H),7.47(s,1H),6.07(d,J=6.7Hz,1H),3.98(s,3H),1.75-1.46(m,12H)。
ステップ3:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)
1,4-ジオキサン(20mL)中の4MのHClを(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(6.9mmol)に添加した。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。反応物を濃縮して(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)を塩酸塩として得た。
実施例48:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((N-シクロプロピルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物159)の調製
Figure 2023501599000187
(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)の溶液にピリジン(1.0mL)中の塩酸塩(0.032mmol)として、N-シクロプロピルスルファモイルクロリド(4.9mg、0.032mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((N-シクロプロピルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+493.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.22(s,1H),9.80(bs,1H),8.37(d,J=2.7Hz,2H),8.05(s,1H),7.90(d,J=8.6Hz,1H),7.70-7.30(m,3H),5.86(bs,1H),3.87(s,3H),2.32-2.21(m,1H),1.56(bs,3H),0.62-0.46(m,2H),0.44-0.29(m,2H)。
実施例49:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((N-イソプロピルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物160)の調製
Figure 2023501599000188
(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)の溶液にピリジン(1.0mL)中の塩酸塩(16mg、0.039mmol)として、N-イソプロピルスルファモイルクロリド(6.2mg、0.039mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-((N-イソプロピルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+495.3。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.03(s,1H),9.78(bs,1H),8.36(d,J=2.7Hz,2H),8.00(bs,1H),7.89(d,J=8.6Hz,1H),7.71-7.14(m,3H),5.86(bs,1H),3.87(s,3H),3.44-3.29(m,1H),1.56(bs,3H),1.01(dd,J=8.7,6.5Hz,6H)。
実施例50:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-(アゼチジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物161)の調製
Figure 2023501599000189
ステップ1:tert-ブチル(R)-3-(N-(6-(5-((1-(2-クロロピリジン-3-イル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)スルファモイル)アゼチジン-1-カルボキシレート
(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)の溶液にピリジン(2.0mL)中の塩酸塩(0.078mmol)として、tert-ブチル3-クロロスルホンアゼチジン-1-カルボキシレート(0.12mmol)を添加した。溶液を室温で6時間撹拌した後、反応物を不完全にした。追加の30mg(0.12mmol)のtert-ブチル3-クロロスルホンアゼチジン-1-カルボキシレートを添加した。溶液を室温で48時間撹拌し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル(R)-3-(N-(6-(5-((1-(2-クロロピリジン-3-イル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)スルファモイル)アゼチジン-1-カルボキシレートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+計測値593.17;実測値593.02。
ステップ2:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-(アゼチジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1)H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
DCM(1.0mL)中のtert-ブチル(R)-3-(N-(6-(5-((1-(2-クロロピリジン-3-イル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)スルファモイル)アゼチジン-1-カルボキシレート(0.025mmol)及びTFA(0.30mL)を、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、粗混合物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-(アゼチジン-3-スルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートをトリフルオロ酢酸塩として得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+493.1。H NMR(400MHz,DMSO-d,TFA塩として)δ 10.61(s,1H),9.85(bs,1H),9.40-9.20(bs,1H),9.20-9.00(bs,1H),8.49-8.27(m,2H),8.17-7.86(m,2H),7.73-7.35(m,2H),5.88(bs,1H),4.58-4.41(m,1H),4.32(bs,2H),4.14(bs,2H),3.88(s,3H),1.56(bs,3H)。
実施例51:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体13)の調製
Figure 2023501599000190
(R)-1-(2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体12)の調製のための実施例47に記載される手順に従い、(R)-1-(2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オール、(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体13)の代わりに、(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(1.7mmol)を得た。
実施例52:実施例51xの調製:(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物162)の調製
Figure 2023501599000191
(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体13)の溶液にピリジン(3.0mL)中の塩酸塩(30mg、0.065mmol)として、N-メチルスルファモイルクロリド(17mg、0.13mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-((N-メチルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+485.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.17-9.41(bs,2H),8.53-8.37(bs,1H),8.33(s,1H),8.07-7.83(m,2H),7.62(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),7.53-7.40(m,1H),5.83(bs,1H),3.88(s,3H),2.48(s,3H),1.57(bs,3H)。
実施例53:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-((N-メチルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物163)の調製
Figure 2023501599000192
ピリジン(1.0mL)中の塩酸塩(11mg、0.027mmol)として(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(中間体xx)の溶液に、メチルスルファモイルクロリド(3.5mg、0.027mmol)を添加した。溶液を室温で20分間撹拌し、濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(5-((N-メチルスルファモイル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+481.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.82(bs,1H),9.10(bs,1H),8.36(bs,1H),8.02(bs,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.50(s,1H),7.21(s,1H),5.91(bs,1H),3.88(s,3H),2.54(d,J=4.9Hz,3H),2.41(s,3H),1.57(bs,3H)。
実施例54:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d3)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート(化合物164)の調製
Figure 2023501599000193
ステップ1:メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート
50mLの丸底フラスコに、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(200mg、0.615mmol)(実施例12、ステップ2)、炭酸セシウム(220mg、0.676mmol)及びアセトニトリル(5.0mL)を充填した。ヨードメタン-d3(40μL、0.65mmol)を添加し、反応物を室温で5時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAc(3倍)で抽出し、MgSOで乾燥させた。濾過し、濃縮する。粗生成物を更に精製することなく次のステップで使用した。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+計算値343.13;実測値343.15。
ステップ2:1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸
THF/MeOH/水(1:1:1、9.0mL)中のメチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d3)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレート(210mg、0.613mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(129mg、3.07mmol)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。溶液を1NのHCl-水溶液でpH3に調整し、固体の沈殿が停止するまで穏やかに撹拌した。混合物を濾過し、水で洗浄し、窒素下でフリット上で乾燥させて、メチル1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d3)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボキシレートを得た。固体を更に精製することなく使用した。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+計算値329.11;実測値329.09。
ステップ3:(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメート
1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d3)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-カルボン酸(65.0mg、0.198mmol)、1-プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50%、378μL、0.594mmol)及びアジドトリメチルシラン(53μL、0.40mmol)のTHF(3.0mL)中の混合物に、トリエチルアミン(83μL、0.60mmol)を滴加した。反応混合物を70℃で45分間加熱し、続いて(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オール(31μL、0.24mmol)を添加した。溶液を70℃で更に60分間加熱した。反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して、(R)-1-(2-クロロピリジン-3-イル)エチル(1-メチル-4-(6-メチル-5-(N-(メチル-d3)メチルスルホンアミド)ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル)カルバメートを得た。LCMS-ESI+(m/z):[M+H]+483.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.85(bs,1H),8.34(bs,1H),8.15-7.65(m,3H),7.65-7.17(m,1H),5.92(bs,1H),3.90(s,3H),3.09(s,3H),2.43(s,3H),1.75-1.38(m,3H)。
実施例55:カルシウムアッセイ
インビトロLPAR1活性を、細胞内カルシウム動員アッセイで測定した。
ヒトLPAR1(NM_001401.3)を発現するCHO-K1 EDG2細胞(DiscoverXカタログ番号93-0644C2)を、総体積20μLのAssayComplete(商標)細胞培養培地(DiscoverXカタログ番号92-3108G)中、ポリ-D-リジンコーティングされた384ウェルマイクロプレート(Corningカタログ番号356697)に11,500個細胞/ウェルで播種し、37℃で一晩インキュベートした。試験する前に、細胞培地を細胞から吸引し、20μLのカルシウム染料充填緩衝液(DiscoverX Calcium NoWashPLUSアッセイキットカタログ番号90-0091)及びHBSS/20mMのHepes中2.5mMのProbenecid(Sigma Aldrichカタログ番号P8761、新たに調製)により、60分間37℃で置き換えた。
LPA 18:1のアゴニスト用量曲線(Cayman Chemicalカタログ番号10010093、0.05nM~1μM)を記録して、その後のアンタゴニストアッセイのためにLPA 18:1 EC80を決定した。アゴニスト用量曲線については、染料充填後に細胞をインキュベーターから取り出し、3×ビヒクルを含む10μLのHBSS/20mMのHEPESを添加した。細胞を暗所で室温にて30分間、インキュベートし、プレート温度を平衡化させた。中間LPA希釈系列をアッセイ緩衝液中で調製し、4×ストックを生成した。カルシウム動員を、FLIPR Tetra(MDS,San Jose,CA)で2分間監視し、HBSS/20mM Hepes中の10μLの4×LPAを、細胞5sに添加しアッセイした。
試験化合物のLPAR1アンタゴニスト活性を決定するために、細胞を、0.5nM~10μMの用量範囲で試験化合物とともにインキュベートし、続いてEC80濃度におけるLPA18:1チャレンジ(典型的には18nM)とともにプレインキュベートした。中間アンタゴニスト希釈系列を、アッセイ緩衝液中で3×試料として調製した。染料充填後、細胞をインキュベーターから取り出し、10μLの3×アンタゴニストを添加した。細胞を暗所で室温にて30分間、インキュベートし、プレート温度を平衡化させた。最終ビヒクル(DMSO)濃度は1%であった。化合物アンタゴニスト活性をFLIPR Tetraで測定した。カルシウム動員を2分間監視し、HBSS/20mM中のHEPES中の10μLのEC80アゴニストを細胞5sに添加し、アッセイした。CBISデータ分析スイート(ChemInnovation Software、San Diego,CA)を使用して、化合物活性を分析した。
例示的な化合物のアンタゴニストとしての可能性を評価するために、化合物1~110のEC50値をLPAR1カルシウム動員アッセイにおいて決定した。結果を表8に示す(LPAR1 EC50)。化合物番号は、表1~7の化合物番号に対応する。
Figure 2023501599000194
Figure 2023501599000195
Figure 2023501599000196
Figure 2023501599000197
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関連する当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
したがって、本開示は、好ましい実施形態により具体的に開示されてきたが、本明細書に開示される本明細書に具体化される開示の任意の特徴、修正、改善、及び変形は、当業者には再利用され得、そのような修正、改善、及び変形は、本開示の範囲内にあると見なされることを理解されたい。本明細書で提供される材料、方法、及び実施例は、好ましい実施形態を代表するものであり、例示的であり、本開示の範囲に対する限定として意図されない。
本開示は、本明細書において広範かつ包括的に記載されてきた。包括的な開示内に属するより狭義の種及び亜属群のそれぞれもまた、本開示の一部を形成する。これは、削除された材料が本明細書に具体的に明記されているかどうかにかかわらず、属から任意の対象を除去する条件付き又は否定的制限付きでの本開示の一般的な説明を含む。
加えて、本開示の特徴又は態様がマーカッシュ群の観点で記載されている場合、当業者は、本開示がまた、マーカッシュ群の任意の個々のメンバー又はメンバーのサブグループの観点で記載されていることを認識するであろう。
本開示は上記の実施形態と併せて説明されてきたが、前述の説明及び実施例は例示を意図し、本開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。本開示の範囲内の他の態様、利点、及び修正は、本開示が関連する当業者には明らかであろう。

本開示は上記の実施形態と併せて説明されてきたが、前述の説明及び実施例は例示を意図し、本開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。本開示の範囲内の他の態様、利点、及び修正は、本開示が関連する当業者には明らかであろう。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
式(I)
Figure 2023501599000268
の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、
式中、
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルコキシ、-N(R 1A 、-C(O)OR 1A 、-C(O)N(R 1A 、-NR 1A C(O)R 1A 、-NR 1A C(O)OR 1A 、-S(O) 0~2 1A 、-S(O) N(R 1A 及び-NR 1A S(O) 1A から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~6 アルキルであり、各R 1A が、独立して、H又はC 1~6 アルキルであるか、あるいは
が、C 3~6 シクロアルキル、6~10員アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリールであり、各シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルコキシ、-N(R 1A 、-C(O)N(R 1A 、-NR 1A C(O)R 1A 、-S(O) 0~2 1A 、-S(O) N(R 1A 及び-NR 1A S(O) 1A から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R 1A が、独立して、H又はC 1~6 アルキルであるか、あるいは
が、-O-R 1B 又は-N(R 1B であり、各R 1B が、独立して、H、C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルであり、各C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルは、ハロゲン及び-C(O)N(R 1C から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R 1C が、独立して、H又はC 1~3 アルキルであり、
が、水素、又は重水素、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~10 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~6 アルキルであるか、あるいは
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルコキシ、及びC 1~6 アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 3~6 シクロアルキルであり、
が、水素、ハロゲン、C 1~6 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、-O-R 3A 、又は-N(R 3A であり、前記C 1~6 アルキルが、C 1~3 アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R 3A が、独立して、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルであるか、あるいは
各R が、独立して、重水素、ハロゲン、C 1~6 アルキル、C 3~10 シクロアルキル、又はC 1~3 アルコキシであり、前記C 1~6 アルキル又はC 3~10 シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
nが、0、1、又は2であり、
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルコキシ、-C(O)N(R 1A )、及び-N(R 1A から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~6 アルキルであり、各R 1A が、独立して、H、C 1~6 アルキル、又はC 3~10 シクロアルキルであるか、あるいは
が、C 3~6 シクロアルキル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキル又はヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
Xが、NH又はOであり、
Yが、水素、又はハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキニル、C 1~3 アルコキシ、及び-C(O)NH-R から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~6 アルキルであり、R が、C 1~3 アルキルであり、
Zが、C 1~8 アルキル、C 1~6 アルコキシ、C 3~6 シクロアルキル、C 6~12 アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のへテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールであり、前記アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルケニル、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、C 1~3 アルコキシ及びハロゲンから選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、C 3~6 シクロアルキル、C 6~12 アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールを形成し、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、シアノ、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルコキシ、C 6~10 アリール及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、C 1~3 アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C 6~10 アリールが、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目2)
前記化合物が、式(Ia):
Figure 2023501599000269
のものである、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目3)
が、ハロゲン、シアノ、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~6 アルキルであるか、あるいは
が、C 3~6 シクロアルキル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン又はC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
が、-N(R 1B であり、各R 1B が、独立して、H、C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルであり、各C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
が、水素、又は1~3個の重水素若しくはハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルであり、
が、水素、ハロゲン、C 1~6 アルキル、C 1~3 アルコキシであり、前記C 1~6 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
が、ハロゲンであり、
nが、0又は1であり、
が、ハロゲン及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~3 アルキルであり、
Xが、NH又はOであり、
Yが、水素、又はハロゲン、シアノ、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~3 アルキルであり、
Zが、C 1~8 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、C 6~10 アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記C 1~8 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、C 6~10 アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルケニル、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換された6~10員アリールを形成する、項目1又は項目2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目4)
前記化合物が、式(II):
Figure 2023501599000270
のものである、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目5)
前記化合物が、式(IIa):
Figure 2023501599000271
のものである、項目1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目6)
が、ハロゲン、シアノ、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~6 アルキルである、項目1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目7)
が、F及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目8)
が、シアノで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目9)
が、メチル、エチル、イソプロピル、又はシアノメチルである、項目1~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目10)
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 3~6 シクロアルキルであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目11)
が、1~3個のFで任意に置換されたC 3~6 シクロアルキルである、項目1~5及び10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目12)
が、シクロプロピル又はシクロブチルである、項目1~5及び10~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目13)
が、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目14)
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~5及び13のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目15)
が、-O-CH で任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルである、項目1~5及び13~14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目16)
が、
Figure 2023501599000272
である、項目1~5及び13~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目17)
が、
Figure 2023501599000273
である、項目1~5及び13~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目18)
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換された、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目19)
が、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1若しくは2個の置換基で任意に置換されたチアゾリルであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~5及び18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目20)
が、-CH で任意に置換されたチアゾリルである、項目1~5及び18~19のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目21)
が、
Figure 2023501599000274
である、項目1~5及び18~20のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目22)
が、-O-R 1B 又は-N(R 1B であり、各R 1B が、独立して、H、C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルであり、各C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルが、ハロゲン及び-C(O)N(R 1C から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R 1C が、独立して、H又はC 1~3 アルキルである、項目1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目23)
が、-N(R 1B であり、各R 1B が、独立して、H、C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルであり、各C 1~6 アルキル、又はC 3~6 シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、項目1~5及び22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目24)
が、
Figure 2023501599000275
である、項目1~5及び22~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目25)
が、水素である、項目1~3及び6~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目26)
が、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~3及び6~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目27)
が、1~3個のFで任意に置換されたメチルである、項目1~3、6~24、及び26のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目28)
が、メチルである、項目1~3、6~24、及び26~27のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目29)
が、1~3個の重水素で任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~3及び6~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目30)
が、-CD である、項目1~3、6~24、及び29のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目31)
が、水素である、項目1~30のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目32)
が、ハロゲン、C 1~6 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、-O-R 3A 、又は-N(R 3A であり、前記C 1~6 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R 3A が、独立して、H、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~30のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目33)
が、ハロゲン、C 1~6 アルキル、-O-R 3A 、又は-N(R 3A であり、前記C 1~6 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R 3A が、独立して、H、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~30及び32のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目34)
が、ハロゲン、C 1~6 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、-O-R 3A 、-N(R 3A であり、前記C 1~6 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R 3A が、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~30及び32~33のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目35)
が、ハロゲン、C 1~6 アルキル、又は-O-R 3A であり、前記C 1~6 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、R 3A が、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~30及び32~34のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目36)
が、-F、-Cl、-CH 、-C 、-CHF 、-CH -OCH 、-O-CH 、-NH-CH 、又は
Figure 2023501599000276
である、項目1~30及び32~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目37)
が、-F、-Cl、-CH 、又は-O-CH である、項目1~30及び32~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目38)
nが、0又は1である、項目1~2及び4~37のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目39)
nが、0である、項目1~38のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目40)
が、ハロゲン、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~39のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目41)
が、ハロゲンである、項目1~40のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目42)
が、-Fである、項目1~41のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目43)
が、シアノ及びFから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~42のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目44)
が、シアノで各々任意に置換されたメチル、エチル、又はプロピルである、項目1~43のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目45)
が、-CH である、項目1~44のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目46)
Xが、NHである、項目1~3及び6~45のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目47)
Yが、水素である、項目1~46のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目48)
Yが、ハロゲン、シアノ、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~46のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目49)
Yが、F、Cl、シアノ、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたメチルである、項目1~46及び48のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目50)
Yが、-CH 、-CH F、-CHF 、-CF 、-CH Cl、-CH -O-CH 、又は-CH -CNである、項目1~46及び48~49のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目51)
Zが、C 1~8 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、C 6~12 アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記C 1~8 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、C 6~12 アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルケニル、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~50のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目52)
Zが、C 1~8 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、C 6~12 アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記C 1~8 アルキル、C 3~6 シクロアルキル、C 6~10 アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~51のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目53)
Zが、ハロゲン、C 1~3 アルキル、又はC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 6~10 アリールであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目54)
Zが、ハロゲン、C 1~3 アルキル、又はC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~53のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目55)
Zが、-F、-Cl、CH 、-CF 、-CH -O-CH 、又は-O-CH から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルである、項目1~54のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目56)
Zが、
Figure 2023501599000277
である、項目1~55のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目57)
Zが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、ハロゲン及びC 1~3 アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目58)
Zが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、ハロゲン及びC 1~3 アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~52及び57のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目59)
Zが、-CH 、F、及びClから独立して選択される1又は2個の置換基で各々任意に置換された、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、又はオキサゾリルである、項目1~52及び57~58のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目60)
Zが、F及びClから独立して選択される1又は2個のハロゲンで任意に置換されたチオフェニルである、項目1~52及び57~59のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目61)
Zが、
Figure 2023501599000278
である、項目1~52及び57~60のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目62)
Zが、
Figure 2023501599000279
である、項目1~52及び57~61のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目63)
Zが、シアノ、ハロゲン、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルケニル、又はC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル、ピリミジル、ピリダジニルであり、前記C 1~3 アルキル、C 1~3 アルケニル、又はC 1~3 アルコキシが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、項目1~52及び57のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目64)
Zが、ハロゲン又はC 1~3 アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルであり、前記C 1~3 アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、項目1~52、57、及び63のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目65)
Zが、F、-Cl、Br、-CH 、-C 、-C 、-CHF 、-CF 、-OCH 、及び-CNから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル、ピリミジル、ピリダジニルである、項目1~52、57、及び63~64のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目66)
Zが、F、-Cl、-CH 、及び-CF から独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルである、項目1~52、57、及び63~65のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目67)
Zが、
Figure 2023501599000280
である、項目1~52、57、及び63~66のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目68)
Zが、
Figure 2023501599000281
である、項目1~52、57、及び63~67のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目69)
Zが、ハロゲン、C 1~3 アルキル、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 3~6 シクロアルキルであり、前記C 1~3 アルキルが、ハロゲン及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、項目1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目70)
Zが、ハロゲン、C 1~3 アルキル、及びC 1~3 アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたシクロヘキシルである、項目1~52及び69のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目71)
Zが、1~3個のFで任意に置換されたシクロヘキシルである、項目1~52及び69~70のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目72)
Zが、ハロゲン、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC 1~8 アルキルである、項目1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目73)
Zが、ハロゲン、C 1~3 アルコキシ、及びC 3~6 シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC アルキルである、項目1~52及び72のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目74)
Zが、C 3~6 シクロアルキルで任意に置換されたC 1~8 アルキルである、項目1~52及び72~73のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目75)
Zが、シクロプロピルで任意に置換されたC 1~3 アルキルである、項目1~52及び72~74のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目76)
Zが、
Figure 2023501599000282
である、項目1~52及び72~75のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目77)
Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換されたジヒドロインデニルを形成する、項目1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目78)
前記ジヒドロインデニルが、Fで任意に置換されている、項目1~52及び77のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目79)
Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、
Figure 2023501599000283
を形成する、項目1~52及び77~78のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目80)
Figure 2023501599000284
Figure 2023501599000285
Figure 2023501599000286
Figure 2023501599000287
Figure 2023501599000288
Figure 2023501599000289
Figure 2023501599000290
Figure 2023501599000291
Figure 2023501599000292
Figure 2023501599000293
からなる群から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
(項目81)
Figure 2023501599000294
Figure 2023501599000295
Figure 2023501599000296
Figure 2023501599000297
からなる群から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
(項目82)
前記化合物が、
Figure 2023501599000298
である、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目83)
前記化合物が、
Figure 2023501599000299
である、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目84)
前記化合物が、
Figure 2023501599000300
である、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目85)
前記化合物が、
Figure 2023501599000301
である、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目86)
前記化合物が、
Figure 2023501599000302
である、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(項目87)
治療有効量の、項目1~86のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
(項目88)
追加の治療薬を更に含む、項目87に記載の薬学的組成物。
(項目89)
LPAR1媒介性疾患又は状態の重症度又は進行を治療、安定化、又は緩和する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の項目1~86のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は項目87若しくは88に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
(項目90)
前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、創傷治癒、がん、疼痛、呼吸器障害、アレルギー性障害、神経系障害、心血管障害、及び炎症性障害からなる群から選択される、項目89に記載の方法。
(項目91)
前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、間質性肺疾患(ILD)である、項目89に記載の方法。
(項目92)
前記間質性肺疾患(ILD)が、非特異的間質性肺炎(NSIP)、サルコイドーシス、石綿症、職業被曝に関連するILD、進行性線維化性ILD、特発性間質性肺炎(IIP)、結合組織疾患関連間質性肺疾患(CTD-ILD)、関節リウマチ関連ILD、強皮症関連ILD、又は外因性肺胞肺胞炎である、項目91に記載の方法。
(項目93)
前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、慢性腎疾患(CKD)である、項目89に記載の方法。
(項目94)
前記慢性腎疾患が、補体糸球体症、膜性糸球体症、多嚢胞性腎疾患、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、又はアルポート症候群である、項目93に記載の方法。
(項目95)
前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、線維症を含む、項目89に記載の方法。
(項目96)
線維症が、肺線維症、腎線維症、肝線維症、眼線維症、心臓線維症、又は全身性硬化症である、項目95に記載の方法。
(項目97)
肺線維症が、特発性肺線維症(IPF)である、項目96に記載の方法。
(項目98)
前記肺線維症が、全身性炎症性疾患に続発する、項目96に記載の方法。
(項目99)
前記全身性炎症性疾患が、関節リウマチ、強皮症、狼瘡、特発性線維化性肺胞炎、放射線誘発性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、強皮症、慢性喘息、ケイ肺症、アスベスト誘発性肺若しくは胸膜線維症、急性肺損傷、又は急性呼吸窮迫である、項目98に記載の方法。
(項目100)
前記腎線維症が、糖尿病性腎疾患に関連する、項目96に記載の方法。
(項目101)
前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、肝疾患である、項目89に記載の方法。
(項目102)
前記肝疾患が、肝線維症を含む、項目101に記載の方法。
(項目103)
前記肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を含む、項目101又は102に記載の方法。
(項目104)
前記肝疾患が、脂肪症を含む、項目101~103のいずれか一項に記載の方法。
(項目105)
前記肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む、項目101~104のいずれか一項に記載の方法。
(項目106)
前記肝疾患が、肝硬変を含む、項目101~105のいずれか一項に記載の方法。
(項目107)
前記肝硬変が、代償性肝硬変である、項目106に記載の方法。
(項目108)
前記肝硬変が、非代償性肝硬変である、項目106に記載の方法。
(項目109)
前記肝疾患が、肝細胞がん(HCC)を含む、項目101~108のいずれか一項に記載の方法。
(項目110)
前記肝疾患が、原発性胆汁性肝硬変(PBC)又は原発性硬化性胆管炎(PSC)を含む、項目101~109のいずれか一項に記載の方法。
(項目111)
前記肝疾患が、門脈圧亢進症を含む、項目101~109のいずれか一項に記載の方法。
(項目112)
前記化合物又はその薬学的に許容される塩が、追加の治療薬と組み合わせて投与される、項目89~111のいずれか一項に記載の方法。
(項目113)
前記追加の治療薬が、1つ、2つ、3つ、又は4つの追加の治療薬である、項目88に記載の薬学的組成物又は項目112に記載の方法。
(項目114)
前記追加の治療薬が、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、アポトーシスシグナル調節キナーゼ(ASK-1)阻害剤、ファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト、魚油、グルカゴン様ペプチド-1受容体アゴニスト、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)アゴニスト、又はTGFβアンタゴニストを含む、項目88に記載の薬学的組成物又は項目112若しくは113に記載の方法。
(項目115)
前記ACC阻害剤が、フィルソコスタットである、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目116)
前記ASK1阻害剤が、セロンセルチブである、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目117)
前記FXRアゴニストが、シロフェキソールである、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目118)
前記PPARαアゴニストが、フィブラートである、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目119)
前記魚油が、イコサペント酸エチルである、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目120)
前記GLP-1受容体アゴニストが、リラグルチド又はセマグルチドである、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目121)
前記TGFβアンタゴニストが、抗TGFβ1特異的抗体である、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目122)
前記TGFβアンタゴニストが、TGFβ受容体である、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目123)
前記追加の治療薬が、フィルソコスタット及びシロフェキソールを含む、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目124)
前記追加の治療薬が、フィルソコスタット及びリラグルチド又はセマグルチドを含む、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目125)
前記追加の治療剤が、フィブラート又はイコサペント酸エチルを含む、項目112又は114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目126)
前記追加の治療薬が、シロフェキソール及びリラグルチド又はセマグルチドを含む、項目114に記載の薬学的組成物又は方法。
(項目127)
前記追加の治療薬が、VEGFR阻害剤、FGFR阻害剤、PDGFR阻害剤、オートタキシン阻害剤、GPR84アゴニスト、PASK阻害剤、CFTRアゴニスト、JAK1阻害剤、ADAMTS5阻害剤、TOL2/3阻害剤、CTGF阻害剤、可溶性PTX2、抗ガレクチン-3抗体、インテグリン-α -β /α -β アンタゴニスト、JNK1阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、Nrf2活性化剤、キマーゼ阻害剤、PDE阻害剤、NOX1/4阻害剤、ロイコトリエン/トロンボキサン受容体アンタゴニスト、SLC22A12阻害剤、sGC阻害剤、又はキサンチンオキシダーゼ阻害剤を含む、項目88に記載の薬学的組成物又は項目112若しくは113に記載の方法。
(項目128)
前記追加の治療薬が、ニンテダニブ、ピルフェニドン、パムレブルマブ、PRM-151、GB-0139、PLN-74809、CC-90001、フィネレノン、BAY1142524、PCS-499、セタナキシブ、SER150、RDEA3170、プラリシグアト、TMX-049、GLPG1690、GLPG1205、GLPG1972、GLPG4059、GLPG2737、GLPG3970、及びフィルゴチニブからなる群から選択される、項目88に記載の薬学的組成物又は項目112若しくは113に記載の方法。
(項目129)
LPAR1媒介性疾患又は状態の治療用の薬剤を製造するための、項目1~86のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。

Claims (129)

  1. 式(I)
    Figure 2023501599000198
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)OR1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-NR1AC(O)OR1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
    が、C3~6シクロアルキル、6~10員アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~10員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリールであり、各シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、-N(R1A、-C(O)N(R1A、-NR1AC(O)R1A、-S(O)0~21A、-S(O)N(R1A及び-NR1AS(O)1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R1Aが、独立して、H又はC1~6アルキルであるか、あるいは
    が、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルは、ハロゲン及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルであり、
    が、水素、又は重水素、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC3~10シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
    が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、及びC1~6アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、
    が、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、前記C1~6アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであるか、あるいは
    各Rが、独立して、重水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又はC1~3アルコキシであり、前記C1~6アルキル又はC3~10シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
    nが、0、1、又は2であり、
    が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルコキシ、-C(O)N(R1A)、及び-N(R1Aから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、各R1Aが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~10シクロアルキルであるか、あるいは
    が、C3~6シクロアルキル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、前記シクロアルキル又はヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
    Xが、NH又はOであり、
    Yが、水素、又はハロゲン、シアノ、C1~3アルキニル、C1~3アルコキシ、及び-C(O)NH-Rから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであり、Rが、C1~3アルキルであり、
    Zが、C1~8アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のへテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールであり、前記アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
    Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する3~12員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~12員ヘテロアリールを形成し、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、C6~10アリール及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C6~10アリールが、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 前記化合物が、式(Ia):
    Figure 2023501599000199
    のものである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. が、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルであるか、あるいは
    が、C3~6シクロアルキル、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリル、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で各々任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、ハロゲン又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
    が、-N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されており、
    が、水素、又は1~3個の重水素若しくはハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルであり、
    が、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~3アルコキシであり、前記C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、
    が、ハロゲンであり、
    nが、0又は1であり、
    が、ハロゲン及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
    Xが、NH又はOであり、
    Yが、水素、又はハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルであり、
    Zが、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されているか、あるいは
    Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換された6~10員アリールを形成する、請求項1又は請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 前記化合物が、式(II):
    Figure 2023501599000200
    のものである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 前記化合物が、式(IIa):
    Figure 2023501599000201
    のものである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~6アルキルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、F及びシアノから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、シアノで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、メチル、エチル、イソプロピル、又はシアノメチルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、1~3個のFで任意に置換されたC3~6シクロアルキルである、請求項1~5及び10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. が、シクロプロピル又はシクロブチルである、請求項1~5及び10~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. が、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する3~6員ヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~5及び13のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. が、-O-CHで任意に置換されたオキセタニル又はアゼチジニルである、請求項1~5及び13~14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. が、
    Figure 2023501599000202
    である、請求項1~5及び13~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. が、
    Figure 2023501599000203
    である、請求項1~5及び13~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換された、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. が、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1若しくは2個の置換基で任意に置換されたチアゾリルであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~5及び18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. が、-CHで任意に置換されたチアゾリルである、請求項1~5及び18~19のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. が、
    Figure 2023501599000204
    である、請求項1~5及び18~20のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  22. が、-O-R1B又は-N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルが、ハロゲン及び-C(O)N(R1Cから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各-R1Cが、独立して、H又はC1~3アルキルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  23. が、-N(R1Bであり、各R1Bが、独立して、H、C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルであり、各C1~6アルキル、又はC3~6シクロアルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、請求項1~5及び22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  24. が、
    Figure 2023501599000205
    である、請求項1~5及び22~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  25. が、水素である、請求項1~3及び6~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  26. が、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~3及び6~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  27. が、1~3個のFで任意に置換されたメチルである、請求項1~3、6~24、及び26のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  28. が、メチルである、請求項1~3、6~24、及び26~27のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  29. が、1~3個の重水素で任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~3及び6~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  30. が、-CDである、請求項1~3、6~24、及び29のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  31. が、水素である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  32. が、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、前記C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、H、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  33. が、ハロゲン、C1~6アルキル、-O-R3A、又は-N(R3Aであり、前記C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、独立して、H、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~30及び32のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  34. が、ハロゲン、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、-O-R3A、-N(R3Aであり、前記C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、各R3Aが、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~30及び32~33のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  35. が、ハロゲン、C1~6アルキル、又は-O-R3Aであり、前記C1~6アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、R3Aが、1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~30及び32~34のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  36. が、-F、-Cl、-CH、-C、-CHF、-CH-OCH、-O-CH、-NH-CH、又は
    Figure 2023501599000206
    である、請求項1~30及び32~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  37. が、-F、-Cl、-CH、又は-O-CHである、請求項1~30及び32~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  38. nが、0又は1である、請求項1~2及び4~37のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  39. nが、0である、請求項1~38のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  40. が、ハロゲン、又は1~3個のハロゲンで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~39のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  41. が、ハロゲンである、請求項1~40のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  42. が、-Fである、請求項1~41のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  43. が、シアノ及びFから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  44. が、シアノで各々任意に置換されたメチル、エチル、又はプロピルである、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  45. が、-CHである、請求項1~44のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  46. Xが、NHである、請求項1~3及び6~45のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  47. Yが、水素である、請求項1~46のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  48. Yが、ハロゲン、シアノ、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~46のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  49. Yが、F、Cl、シアノ、及びメトキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたメチルである、請求項1~46及び48のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  50. Yが、-CH、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CH-O-CH、又は-CH-CNである、請求項1~46及び48~49のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  51. Zが、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、シアノ、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~50のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  52. Zが、C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~12アリール、又は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記C1~8アルキル、C3~6シクロアルキル、C6~10アリール、又は5員若しくは6員ヘテロアリールが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されており、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~51のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  53. Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC6~10アリールであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  54. Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~53のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  55. Zが、-F、-Cl、CH、-CF、-CH-O-CH、又は-O-CHから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたフェニルである、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  56. Zが、
    Figure 2023501599000207
    である、請求項1~55のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  57. Zが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5員若しくは6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  58. Zが、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、ハロゲン及びC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~52及び57のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  59. Zが、-CH、F、及びClから独立して選択される1又は2個の置換基で各々任意に置換された、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、又はオキサゾリルである、請求項1~52及び57~58のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  60. Zが、F及びClから独立して選択される1又は2個のハロゲンで任意に置換されたチオフェニルである、請求項1~52及び57~59のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  61. Zが、
    Figure 2023501599000208
    である、請求項1~52及び57~60のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  62. Zが、
    Figure 2023501599000209
    である、請求項1~52及び57~61のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  63. Zが、シアノ、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルケニル、又はC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル、ピリミジル、ピリダジニルであり、前記C1~3アルキル、C1~3アルケニル、又はC1~3アルコキシが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、請求項1~52及び57のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  64. Zが、ハロゲン又はC1~3アルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルであり、前記C1~3アルキルが、1~3個のハロゲンで任意に置換されている、請求項1~52、57、及び63のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  65. Zが、F、-Cl、Br、-CH、-C、-C、-CHF、-CF、-OCH、及び-CNから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル、ピリミジル、ピリダジニルである、請求項1~52、57、及び63~64のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  66. Zが、F、-Cl、-CH、及び-CFから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたピリジル又はピリミジルである、請求項1~52、57、及び63~65のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  67. Zが、
    Figure 2023501599000210
    である、請求項1~52、57、及び63~66のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  68. Zが、
    Figure 2023501599000211
    である、請求項1~52、57、及び63~67のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  69. Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC3~6シクロアルキルであり、前記C1~3アルキルが、ハロゲン及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  70. Zが、ハロゲン、C1~3アルキル、及びC1~3アルコキシから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたシクロヘキシルである、請求項1~52及び69のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  71. Zが、1~3個のFで任意に置換されたシクロヘキシルである、請求項1~52及び69~70のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  72. Zが、ハロゲン、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたC1~8アルキルである、請求項1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  73. Zが、ハロゲン、C1~3アルコキシ、及びC3~6シクロアルキルから独立して選択される1~3個の置換基で任意に置換されたCアルキルである、請求項1~52及び72のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  74. Zが、C3~6シクロアルキルで任意に置換されたC1~8アルキルである、請求項1~52及び72~73のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  75. Zが、シクロプロピルで任意に置換されたC1~3アルキルである、請求項1~52及び72~74のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  76. Zが、
    Figure 2023501599000212
    である、請求項1~52及び72~75のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  77. Y及びZが、それらが結合している炭素と一緒になって、1~3個のハロゲンで任意に置換されたジヒドロインデニルを形成する、請求項1~52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  78. 前記ジヒドロインデニルが、Fで任意に置換されている、請求項1~52及び77のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  79. Y及びZは、それらが結合している炭素と一緒になって、
    Figure 2023501599000213
    を形成する、請求項1~52及び77~78のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  80. Figure 2023501599000214
    Figure 2023501599000215
    Figure 2023501599000216
    Figure 2023501599000217
    Figure 2023501599000218
    Figure 2023501599000219
    Figure 2023501599000220
    Figure 2023501599000221
    Figure 2023501599000222
    Figure 2023501599000223
    からなる群から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
  81. Figure 2023501599000224
    Figure 2023501599000225
    Figure 2023501599000226
    Figure 2023501599000227
    からなる群から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
  82. 前記化合物が、
    Figure 2023501599000228
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  83. 前記化合物が、
    Figure 2023501599000229
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  84. 前記化合物が、
    Figure 2023501599000230
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  85. 前記化合物が、
    Figure 2023501599000231
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  86. 前記化合物が、
    Figure 2023501599000232
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  87. 治療有効量の、請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
  88. 追加の治療薬を更に含む、請求項87に記載の薬学的組成物。
  89. LPAR1媒介性疾患又は状態の重症度又は進行を治療、安定化、又は緩和する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項87若しくは88に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  90. 前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、創傷治癒、がん、疼痛、呼吸器障害、アレルギー性障害、神経系障害、心血管障害、及び炎症性障害からなる群から選択される、請求項89に記載の方法。
  91. 前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、間質性肺疾患(ILD)である、請求項89に記載の方法。
  92. 前記間質性肺疾患(ILD)が、非特異的間質性肺炎(NSIP)、サルコイドーシス、石綿症、職業被曝に関連するILD、進行性線維化性ILD、特発性間質性肺炎(IIP)、結合組織疾患関連間質性肺疾患(CTD-ILD)、関節リウマチ関連ILD、強皮症関連ILD、又は外因性肺胞肺胞炎である、請求項91に記載の方法。
  93. 前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、慢性腎疾患(CKD)である、請求項89に記載の方法。
  94. 前記慢性腎疾患が、補体糸球体症、膜性糸球体症、多嚢胞性腎疾患、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、又はアルポート症候群である、請求項93に記載の方法。
  95. 前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、線維症を含む、請求項89に記載の方法。
  96. 線維症が、肺線維症、腎線維症、肝線維症、眼線維症、心臓線維症、又は全身性硬化症である、請求項95に記載の方法。
  97. 肺線維症が、特発性肺線維症(IPF)である、請求項96に記載の方法。
  98. 前記肺線維症が、全身性炎症性疾患に続発する、請求項96に記載の方法。
  99. 前記全身性炎症性疾患が、関節リウマチ、強皮症、狼瘡、特発性線維化性肺胞炎、放射線誘発性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、強皮症、慢性喘息、ケイ肺症、アスベスト誘発性肺若しくは胸膜線維症、急性肺損傷、又は急性呼吸窮迫である、請求項98に記載の方法。
  100. 前記腎線維症が、糖尿病性腎疾患に関連する、請求項96に記載の方法。
  101. 前記LPAR1媒介性疾患又は状態が、肝疾患である、請求項89に記載の方法。
  102. 前記肝疾患が、肝線維症を含む、請求項101に記載の方法。
  103. 前記肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を含む、請求項101又は102に記載の方法。
  104. 前記肝疾患が、脂肪症を含む、請求項101~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 前記肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む、請求項101~104のいずれか一項に記載の方法。
  106. 前記肝疾患が、肝硬変を含む、請求項101~105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記肝硬変が、代償性肝硬変である、請求項106に記載の方法。
  108. 前記肝硬変が、非代償性肝硬変である、請求項106に記載の方法。
  109. 前記肝疾患が、肝細胞がん(HCC)を含む、請求項101~108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 前記肝疾患が、原発性胆汁性肝硬変(PBC)又は原発性硬化性胆管炎(PSC)を含む、請求項101~109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記肝疾患が、門脈圧亢進症を含む、請求項101~109のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記化合物又はその薬学的に許容される塩が、追加の治療薬と組み合わせて投与される、請求項89~111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 前記追加の治療薬が、1つ、2つ、3つ、又は4つの追加の治療薬である、請求項88に記載の薬学的組成物又は請求項112に記載の方法。
  114. 前記追加の治療薬が、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、アポトーシスシグナル調節キナーゼ(ASK-1)阻害剤、ファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト、魚油、グルカゴン様ペプチド-1受容体アゴニスト、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)アゴニスト、又はTGFβアンタゴニストを含む、請求項88に記載の薬学的組成物又は請求項112若しくは113に記載の方法。
  115. 前記ACC阻害剤が、フィルソコスタットである、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  116. 前記ASK1阻害剤が、セロンセルチブである、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  117. 前記FXRアゴニストが、シロフェキソールである、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  118. 前記PPARαアゴニストが、フィブラートである、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  119. 前記魚油が、イコサペント酸エチルである、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  120. 前記GLP-1受容体アゴニストが、リラグルチド又はセマグルチドである、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  121. 前記TGFβアンタゴニストが、抗TGFβ1特異的抗体である、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  122. 前記TGFβアンタゴニストが、TGFβ受容体である、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  123. 前記追加の治療薬が、フィルソコスタット及びシロフェキソールを含む、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  124. 前記追加の治療薬が、フィルソコスタット及びリラグルチド又はセマグルチドを含む、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  125. 前記追加の治療剤が、フィブラート又はイコサペント酸エチルを含む、請求項112又は114に記載の薬学的組成物又は方法。
  126. 前記追加の治療薬が、シロフェキソール及びリラグルチド又はセマグルチドを含む、請求項114に記載の薬学的組成物又は方法。
  127. 前記追加の治療薬が、VEGFR阻害剤、FGFR阻害剤、PDGFR阻害剤、オートタキシン阻害剤、GPR84アゴニスト、PASK阻害剤、CFTRアゴニスト、JAK1阻害剤、ADAMTS5阻害剤、TOL2/3阻害剤、CTGF阻害剤、可溶性PTX2、抗ガレクチン-3抗体、インテグリン-α-β/α-βアンタゴニスト、JNK1阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、Nrf2活性化剤、キマーゼ阻害剤、PDE阻害剤、NOX1/4阻害剤、ロイコトリエン/トロンボキサン受容体アンタゴニスト、SLC22A12阻害剤、sGC阻害剤、又はキサンチンオキシダーゼ阻害剤を含む、請求項88に記載の薬学的組成物又は請求項112若しくは113に記載の方法。
  128. 前記追加の治療薬が、ニンテダニブ、ピルフェニドン、パムレブルマブ、PRM-151、GB-0139、PLN-74809、CC-90001、フィネレノン、BAY1142524、PCS-499、セタナキシブ、SER150、RDEA3170、プラリシグアト、TMX-049、GLPG1690、GLPG1205、GLPG1972、GLPG4059、GLPG2737、GLPG3970、及びフィルゴチニブからなる群から選択される、請求項88に記載の薬学的組成物又は請求項112若しくは113に記載の方法。
  129. LPAR1媒介性疾患又は状態の治療用の薬剤を製造するための、請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。

JP2022527769A 2019-11-15 2020-11-12 Lpa受容体アンタゴニストとしてのトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド及びその使用 Active JP7431961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962935936P 2019-11-15 2019-11-15
US62/935,936 2019-11-15
PCT/US2020/060153 WO2021097039A1 (en) 2019-11-15 2020-11-12 Triazole carbamate pyridyl sulfonamides as lpa receptor antagonists and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501599A true JP2023501599A (ja) 2023-01-18
JP7431961B2 JP7431961B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=73790224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527769A Active JP7431961B2 (ja) 2019-11-15 2020-11-12 Lpa受容体アンタゴニストとしてのトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11548871B2 (ja)
EP (1) EP4058144A1 (ja)
JP (1) JP7431961B2 (ja)
KR (1) KR20220101137A (ja)
CN (1) CN114728168B (ja)
AU (1) AU2020384883B2 (ja)
CA (1) CA3158743A1 (ja)
TW (1) TWI767410B (ja)
WO (1) WO2021097039A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490088B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Lpa受容体アンタゴニスト及びその使用
WO2022240879A1 (en) 2021-05-11 2022-11-17 Gilead Sciences, Inc. Lpa receptor antagonists and uses thereof
KR20240007233A (ko) * 2021-05-13 2024-01-16 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Lpa 수용체 길항제 및 이의 용도
CN113476442A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 上海交通大学医学院附属第九人民医院 化合物gb-0139在治疗心肌梗死后心肌过度纤维化的药物中的应用
WO2023066359A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Lhotse Bio, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity
US11939318B2 (en) 2021-12-08 2024-03-26 Gilead Sciences, Inc. LPA receptor antagonists and uses thereof
WO2023217764A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Calliditas Therapeutics Suisse Sa Nox inhibitors for use in the treatment of alport syndrome

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012100436A1 (en) * 2011-01-30 2012-08-02 Curegenix Inc. Compound as antagonist of lysophosphatidic acid receptor, composition, and use thereof
WO2012138648A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Irm Llc Compositions and methods for modulating lpa receptors
WO2013189864A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag N-alkyltriazole compounds as lpar antagonists
WO2014072486A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New benzene sulfonamide thiazole compounds

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072576A1 (en) 2001-03-09 2002-09-19 Pfizer Products Inc. Benzimidazole anti-inflammatory compounds
WO2005023870A1 (ja) 2003-09-04 2005-03-17 Riken TGF-β活性化制御領域の切断面を認識する抗体
US20070276050A1 (en) 2006-02-27 2007-11-29 Gilead Sciences, Inc. Methods for identifying ASK1 inhibitors useful for preventing and/or treating cardiovascular diseases
MX2010011754A (es) 2008-05-05 2010-12-06 Sanofi Aventis Derivados de acido ciclopentanocarboxilico condensados sustituidos con acilamino y su uso como productos farmaceuticos.
US8455499B2 (en) 2008-12-11 2013-06-04 Amira Pharmaceuticals, Inc. Alkyne antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2466121B (en) 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2470833B (en) 2009-06-03 2011-06-01 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic antagonists of lysophosphatidic acid receptors
TWI625121B (zh) 2009-07-13 2018-06-01 基利科學股份有限公司 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑
EP2462128B1 (en) 2009-08-04 2016-09-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
RU2563639C2 (ru) 2009-09-25 2015-09-20 Астеллас Фарма Инк. Замещенные соединения амида
GB2474748B (en) 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
GB2474120B (en) 2009-10-01 2011-12-21 Amira Pharmaceuticals Inc Compounds as Lysophosphatidic acid receptor antagonists
AR079022A1 (es) 2009-11-02 2011-12-21 Sanofi Aventis Derivados de acido carboxilico ciclico sustituidos con acilamino, su uso como productos farmaceuticos, composicion farmaceutica y metodo de preparacion
WO2011159550A2 (en) 2010-06-14 2011-12-22 Amidra Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonist and uses thereof
WO2011159632A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists for the treatment of conditions or diseases of the eye
EP2620433B1 (en) 2010-09-24 2015-05-13 Astellas Pharma Inc. Substituted amide compound
PE20140879A1 (es) 2010-12-07 2014-08-06 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonistas del receptor de acido lisofosfatidico para el tratamiento de fibrosis
DK2648726T3 (da) 2010-12-07 2018-07-16 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyklisk lpa1-antagonist og anvendelser deraf
US8541587B2 (en) 2011-04-05 2013-09-24 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists
MX2014001732A (es) 2011-08-15 2014-07-09 Intermune Inc Antagonistas del receptor de acido lisofosfatidico.
MX2020000331A (es) 2011-11-11 2022-03-16 Gilead Apollo Llc Inhibidores de acetil coa carboxilasa (acc) y usos de los mismos.
US20140329871A1 (en) 2011-12-04 2014-11-06 Angion Biomedica Corp. Small molecule anti-fibrotic compounds and uses thereof
UY34573A (es) 2012-01-27 2013-06-28 Gilead Sciences Inc Inhibidor de la quinasa que regula la señal de la apoptosis
DK2822592T3 (en) 2012-03-08 2018-10-15 Ludwig Institute For Cancer Res Limited TGF-1-SPECIFIC ANTIBODIES AND PROCEDURES AND APPLICATIONS THEREOF
EP2864301A1 (en) 2012-06-20 2015-04-29 F. Hoffmann-La Roche AG N-aryltriazole compounds as lpar antagonists
IN2014DN09347A (ja) 2012-06-20 2015-07-17 Hoffmann La Roche
RU2015110006A (ru) 2012-09-05 2016-10-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Замещенные соединения цианопиразола в качестве антагонистов лизофосфатидной кислоты
JP6176258B2 (ja) 2012-12-28 2017-08-09 宇部興産株式会社 ハロゲン置換へテロ環化合物
WO2014113485A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Intermune, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists
SG10201803833WA (en) 2013-03-15 2018-06-28 Epigen Biosciences Inc Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease
BR112015028152A2 (pt) 2013-05-10 2017-07-25 Nimbus Apollo Inc inibidores de acc e usos dos mesmos
EP3786187A1 (en) 2013-08-01 2021-03-03 Université catholique de Louvain Antibody binding a complex of human glycoprotein a repetitions predominant (garp) and latent tgf-beta-1
GB201314926D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 Takeda Pharmaceutical Novel Compounds
WO2015066456A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Bristol-Myers Squibb Company Radioligands for imaging the lpa-1 receptor
JP6579103B2 (ja) 2014-06-27 2019-09-25 宇部興産株式会社 ハロゲン置換へテロ環化合物の塩
CA2973978A1 (en) 2015-01-14 2016-07-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment of cancer with anti-lap monoclonal antibodies
CN108348610A (zh) 2015-11-20 2018-07-31 宇部兴产株式会社 用于治疗或预防nash的医药组合物
US10183951B2 (en) 2016-03-02 2019-01-22 Gilead Apollo, Llc Solid forms of a thienopyrimidinedione ACC inhibitor and methods for production thereof
AR108185A1 (es) 2016-04-06 2018-07-25 Abbvie Inc Amidas terciarias y método para su uso
AR108838A1 (es) 2016-06-21 2018-10-03 Bristol Myers Squibb Co Ácidos de carbamoiloximetil triazol ciclohexilo como antagonistas de lpa
CA3049005A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Scholar Rock, Inc. Isoform-specific, context-permissive tgf.beta.1 inhibitors and use thereof
WO2019041340A1 (en) 2017-09-04 2019-03-07 Eli Lilly And Company LYSOPHOSPHATIDE ACID RECEPTOR 1 RECEPTOR INHIBITORS (LPAR1)
US20190248881A1 (en) 2017-12-04 2019-08-15 Precithera, Inc. TGF-ß RECEPTOR FUSION PROTEINS AND OTHER TGF-ß ANTAGONISTS FOR REDUCING TGF-ß SIGNALING
WO2019113464A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules and uses thereof
US11352345B2 (en) 2017-12-19 2022-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid pyrazole azoles as LPA antagonists
ES2944304T3 (es) 2017-12-19 2023-06-20 Bristol Myers Squibb Co Pirazol azinas de ácido ciclohexílico como antagonistas de LPA
CN112189010A (zh) 2017-12-19 2021-01-05 百时美施贵宝公司 作为lpa拮抗剂的三唑n-连接的氨基甲酰基环己基酸
EA202091505A1 (ru) 2017-12-19 2020-09-22 Бристол-Маерс Сквибб Компани Триазолазолы циклогексильной кислоты в качестве антагонистов lpa
EP3728196B1 (en) 2017-12-19 2023-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazole o-linked carbamoyl cyclohexyl acids as lpa antagonists
WO2019126086A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid isoxazole azines as lpa antagonists
US11447475B2 (en) 2017-12-19 2022-09-20 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazole N-linked carbamoyl cyclohexyl acids as LPA antagonists
WO2019126093A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid triazole azines as lpa antagonists
CN112074515A (zh) 2017-12-19 2020-12-11 百时美施贵宝公司 作为lpa拮抗剂的环己基酸异噁唑唑类
AU2018388482A1 (en) 2017-12-19 2020-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazole N-linked carbamoyl cyclohexyl acids as LPA antagonists
KR20200101957A (ko) 2017-12-19 2020-08-28 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Lpa 길항제로서의 이속사졸 o-연결된 카르바모일 시클로헥실 산
US20220041572A1 (en) 2018-09-18 2022-02-10 Bristol-Myers Squibb Company Cycloheptyl acids as lpa antagonists
KR20210061383A (ko) 2018-09-18 2021-05-27 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Lpa 길항제로서의 시클로펜틸 산
EP3853232B1 (en) 2018-09-18 2023-03-01 Bristol-Myers Squibb Company Oxabicyclo acids as lpa antagonists
US20210379210A1 (en) 2018-10-15 2021-12-09 Bristol-Myers Squibb Company Radioligands for imaging the lpa1 receptor
KR20220024549A (ko) 2019-06-18 2022-03-03 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Lpa 길항제로서의 이속사졸 카르복실산
US20220235026A1 (en) 2019-06-18 2022-07-28 Bristol-Myers Squibb Company Triazole carboxylic acids as lpa antagonists
EP3986553A1 (en) 2019-06-18 2022-04-27 Bristol-Myers Squibb Company Cyclobutyl carboxylic acids as lpa antagonists
US20230097871A1 (en) 2019-07-30 2023-03-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Urea compound for antagonizing lpa1 receptor
EP4069227A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combination of an azetidine lpa1 receptor antagonist with pirfenidone and/or nintedanib for use in the treatment of fibrotic diseases
US20230250093A1 (en) 2020-07-16 2023-08-10 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Amido cyclohexane acid derivatives as lpa receptor inhibitors
CN116669727A (zh) 2020-08-11 2023-08-29 唯久生物有限公司 作为lpa受体拮抗剂的三唑-吡啶基取代的氮杂环己基乙酸化合物
CN114456159A (zh) 2020-11-10 2022-05-10 武汉人福创新药物研发中心有限公司 氮取代杂环噻吩类化合物及其用途
WO2022100624A1 (zh) 2020-11-10 2022-05-19 武汉人福创新药物研发中心有限公司 氧取代氨基碳酸酯噻吩类化合物及其用途
WO2022100625A1 (zh) 2020-11-10 2022-05-19 武汉人福创新药物研发中心有限公司 氮取代氨基碳酸酯噻吩类化合物及其用途
WO2022174882A1 (en) 2021-02-16 2022-08-25 Chiesi Farmaceutici S.P.A. 5-membered heterocyclyl carbamate derivatives as dual lpa receptor 1 and lpa receptor 2 inhibitors
WO2022174883A1 (en) 2021-02-16 2022-08-25 Chiesi Farmaceutici S.P.A. 5-membered heterocyclyl derivatives as dual lpa receptor 1 and lpa receptor 2 inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012100436A1 (en) * 2011-01-30 2012-08-02 Curegenix Inc. Compound as antagonist of lysophosphatidic acid receptor, composition, and use thereof
WO2012138648A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Irm Llc Compositions and methods for modulating lpa receptors
WO2013189864A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag N-alkyltriazole compounds as lpar antagonists
WO2014072486A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New benzene sulfonamide thiazole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220101137A (ko) 2022-07-19
AU2020384883B2 (en) 2023-11-16
EP4058144A1 (en) 2022-09-21
AU2020384883A1 (en) 2022-05-12
US11548871B2 (en) 2023-01-10
TW202128644A (zh) 2021-08-01
CN114728168B (zh) 2024-04-09
US20210171500A1 (en) 2021-06-10
CA3158743A1 (en) 2021-05-20
TWI767410B (zh) 2022-06-11
WO2021097039A1 (en) 2021-05-20
US20230212149A1 (en) 2023-07-06
JP7431961B2 (ja) 2024-02-15
CN114728168A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7431961B2 (ja) Lpa受容体アンタゴニストとしてのトリアゾールカルバメートピリジルスルホンアミド及びその使用
US11912686B2 (en) LPA receptor antagonists and uses thereof
JP2023529369A (ja) Lpa受容体アンタゴニスト及びそれらの使用
KR20240007233A (ko) Lpa 수용체 길항제 및 이의 용도
US11980609B2 (en) LPA receptor antagonists and uses thereof
US11999717B2 (en) Triazole carbamate pyridyl sulfonamides as LPA receptor antagonists and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150