JP2023501072A - ポリエステル用熱安定剤 - Google Patents

ポリエステル用熱安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501072A
JP2023501072A JP2022521967A JP2022521967A JP2023501072A JP 2023501072 A JP2023501072 A JP 2023501072A JP 2022521967 A JP2022521967 A JP 2022521967A JP 2022521967 A JP2022521967 A JP 2022521967A JP 2023501072 A JP2023501072 A JP 2023501072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
cerium oxide
oxide hydrate
rare earth
lanthanum hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022521967A
Other languages
English (en)
Inventor
カルトゥシュ,クリスティアン
アオアー,アントン
ラック,エリック
Original Assignee
トライバッハー インダストリー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライバッハー インダストリー アーゲー filed Critical トライバッハー インダストリー アーゲー
Publication of JP2023501072A publication Critical patent/JP2023501072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/02Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • C08K2003/2213Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal of cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱可塑性ポリエステルと、水酸化ランタン、酸化セリウム水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される希土類化合物とを含むポリマー組成物であって、ポリマー組成物中の熱可塑性ポリエステルの量が50wt%超、好ましくは70wt%超であることを特徴とする、ポリマー組成物。【選択図】図1A

Description

本発明は、熱可塑性ポリエステルおよび希土類化合物を含むポリマー組成物に関する。本発明はさらに、熱可塑性ポリエステルを含むポリマー組成物における熱安定剤としての前記希土類化合物の使用に関する。
ポリエステルは、2つのグループ、不飽和ポリエステル樹脂(UP樹脂)と直鎖状の熱可塑性ポリエステルとに分類することができる。
UP樹脂は熱硬化性プラスチックのグループに属し、架橋によって発熱的に硬化し、不可逆的な化学結合が形成される。架橋は主に、ビニルモノマー(例えば、スチレンやメタクリル酸メチル)と低分子量の重合性二重結合を有するポリエステルとの共重合によって行われる。これらのポリエステルは主に、ジカルボニル酸またはその無水物(例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸)と、好ましくは1,2-プロピレングリコールのような飽和ジオールとの重縮合反応によって合成される。UP-樹脂は、例えば、建設業、パイプ、コンテナ、造船、自動車産業において、塗料、注型用樹脂、すぐに使用可能な調合物SMC(シートモールディングコンパウンド)およびBMC(バルクモールディングコンパウンド)として適用することができる。
上で概説したように、ポリエステルの第2のグループは直鎖状の熱可塑性ポリエステルである。ポリエステルのこのグループは、硬化プロセスで形成される分子間力がやや弱いため、高温で溶融する。この特性により、一般に熱可塑性プラスチック(thermoplasts)は溶融状態で再成形できる(例えば、ボトルに)。直鎖状の熱可塑性ポリエステルは、二官能性出発物質を使用して、すなわち、ジカルボン酸およびその無水物(例えば、テレフタル酸)と、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコールおよび1,4-ブタンジオールのようなジオールとの重縮合によって合成される。上記のように、低分子量のポリエステルはUP樹脂の製造のための成分として使用され、一方、高分子量のポリエステルは、ポリエステルの第2のグループ(すなわち、直鎖状の熱可塑性ポリエステル)に使用される。これらの高分子量ポリエステルは、繊維の製造および成形コンパウンド(主に射出成形プロセスで使用)の製造に使用され、PET(ポリエチレンテレフタレート)およびPBT(ポリブチレンテレフタレート)が工業的規模での成形コンパウンドの製造の重要な例である。
熱可塑性ポリエステルは、高硬度、高剛性、高寸法安定性、低吸湿性、油脂に対する高い化学的耐性、優れた熱安定性、優れた電気的特性を示す半結晶性ポリマーである。
PBT(PBTの融点は約220℃)をベースとする成形コンパウンドは、高い流動性と高い結晶化速度が特徴である。したがって、これらの成形コンパウンドは、主に自動車、電気、電子産業の構成要素として射出成形プロセスで使用される。PBT系の成形コンパウンドの欠点は、加水分解に対する耐性が低いことである。(出典:Kunststoffe-E.Forster、K.Lederer:G.Thieme Verlag、Stuttgart(1987)、123~131ページおよび154~157ページ;Kunststoffkompendium Franck Vogelbuch Verlag3.Auflage、Wurzburg(1990)、185~189ページ;Kunststoffe Ausgabe 10/2017、Carl Hanser Verlag、Munchen、66~80ページ;Performance Polyamides Conference、Troy、USA、2019年6月18日~19日、DSMの講演(タイトル”how do Automotive and Electronics Market Trends impact Polyamides?”)およびSOLVAYの講演(パワーポイント発表4ページ)
プラスチック全般、および熱可塑性ポリエステルは、通常、所望の用途分野に応じて特性を調整するために安定剤、充填剤、可塑剤、着色剤などの添加剤と混合されている。
GB904,972Aにおいては、安定剤として次リン酸および/または次リン酸塩と水溶性セリウム(III)塩および/または水溶性チタン(III)塩を含むポリアミドについて記載されている。ポリヘキサメチレンアジポアミド中のCeClと組み合わせたNa・6HOの熱安定化効果が言及されている。
二酸化セリウムを使用したフリーラジカルによる熱誘導分解に対する有機ポリマーの安定化が、EP1832624A1に開示されている。
EP3006506B1では、少なくとも3つの成分を含むポリアミド成形材料が特許請求されており、1つは、少なくとも270℃の溶融温度を有するポリアミド(例えば、脂肪族ポリアミド)である。任意選択の成分は、別のポリマー(例えば、ポリエステル)、難燃剤、添加剤(例えば、熱安定剤としての酸化セリウム水和物)である。
WO2019/191574A1は、セリウム系熱安定剤、第2の熱安定剤、ハロゲン化物添加剤およびステアレート添加剤を含む熱安定化ポリアミド組成物に関する。
ポリエステルポリオールシリーズ製品を合成するためのプロセスが、CN110183638Aに開示されている。使用される有機ポリカルボン酸または無水物の例は、PETおよびPBTである。
KR20170063159Aには、熱安定剤、より具体的にはフェノール性熱安定剤を含むPBT樹脂が開示されている。
高靭性コンデンサフィルムの充填剤が、CN104086877Bに開示されている。このフィルムは、(他のいくつかの成分の中で)主に粘土(60~65重量部)、0.7~0.9重量部のPBT樹脂、および2~3重量部の水酸化セリウムから調製される。
CN108329573Aには、(特に)5~15重量部のPBTと2~5重量部の水酸化セリウムを含むプラスチックが開示されており、全組成物は150部超からなる。
熱可塑性ポリエステルコンパウンドにおける酸化防止剤、熱安定剤、UVおよび光安定剤の使用は、WO2004/106311に詳細に記載されている。立体障害のあるフェノール、立体障害のあるアミン、ホスファイトおよびホスホナイト、金属塩および/または錯体化合物などの熱安定剤は、単一の成分として使用されるが、さまざまな組み合わせでも使用される。
「プラスチック添加剤ハンドブック」(H.Zweifel、RD Maier、M.Schiller、第6版、Carl Hanser Verlag、Munich、2009年)には、ヒドロペルオキシド分解剤として作用する、フェノールとホスファイトの組み合わせ(ポリエステルに添加)ならびにチオ相乗剤(thiosynergist)の添加により、ポリブチレンテレフタレートが長期的な熱安定化の点で良好な結果をもたらすことについて記載されている。
US9,969,882B2には、希土類化合物、好ましくはセリウムテトラヒドロキシドおよびランタントリヒドロキシドが、ポリアミドの無機ラジカルインターセプターとして、少なくとも180℃の温度で長期間の熱安定化のために使用されることが記載されている。
CN102775635Aには、シリコンゴム製品の熱安定剤としての水酸化セリウムの使用が開示されている。この使用分野では、200℃以上の温度での熱安定化が必要である。
例えば、ジカルボン酸の希土類塩が、CN101200556BにPVCの熱安定剤として記載されている。
CN106279646Aは、耐熱性ポリブチレンサクシネートに関するもので、この耐熱性ポリブチレンサクシネートはとりわけ、カオリン、マイカ、二酸化チタン、カーボンナノチューブ、シクロデキストリン、環状リン酸ランタン(phosphate lanthane)などの核剤を含む。
US3621074Aには、リン酸ランタン(lanthanum phosphate)を触媒として使用できる、ジグリコールテレフタレートの重縮合の方法が開示されている。
熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPEE)、リン酸アルミニウム(A1P)、および炭酸セリウム水酸化物(CeCOOH)を含む難燃性材料が、Yangら、(2015)Ind.Eng.Chem.Res.54(44):11048~11055に開示されている。
産業での要求は高まっているが、熱可塑性ポリエステルの現在の最高使用温度はまだかなり低く、例えば、長期間の熱曝露に対するPBT成形組成物の最高使用温度はわずか約150℃であり、PBT成形組成物を長期間の熱曝露ができない温度範囲(PBT成形組成物の融点220℃まで)が広く残されたままである。
EP1832624A1 EP3006506B1 WO2019/191574A1 CN110183638A KR20170063159A CN104086877B CN108329573A WO2004/106311 US9,969,882B2 CN102775635A CN101200556B CN106279646A US3621074A
Kunststoffe-E.Forster、K.Lederer:G.Thieme Verlag、Stuttgart(1987)、123~131ページおよび154~157ページ Kunststoffkompendium Franck Vogelbuch Verlag3.Auflage、Wurzburg(1990)、185~189ページ Kunststoffe Ausgabe 10/2017、Carl Hanser Verlag、Munchen、66~80ページ; Performance Polyamides Conference、Troy、USA、2019年6月18日~19日、DSMの講演(タイトル"how do Automotive and Electronics Market Trends impact Polyamides?")およびSOLVAYの講演(パワーポイント発表4ページ) 「プラスチック添加剤ハンドブック」(H.Zweifel、RD Maier、M.Schiller、第6版、Carl Hanser Verlag、Munich、2009年) Yangら、(2015)Ind.Eng.Chem.Res.54(44):11048~11055
本発明の目的は、熱可塑性ポリエステルの熱老化耐性、特に長期間の熱老化耐性を高めることである。
この目的は、熱可塑性ポリエステルと、水酸化ランタン、酸化セリウム水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される希土類化合物とを含むポリマー組成物であって、ポリマー組成物中の熱可塑性ポリエステルの量が50wt.%超、好ましくは70wt.%超であることを特徴とする、ポリマー組成物によって解決される。
さらに、本発明は、熱可塑性ポリエステルを含むポリマー組成物中の熱安定剤としての水酸化ランタン、酸化セリウム水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される希土類化合物の使用であって、ポリマー組成物中の熱可塑性ポリエステルの量が50wt.%超、好ましくは70wt.%超であることを特徴とする、使用に関する。
170℃の熱老化温度での本発明のポリマー組成物の引張強度に対する当該ポリマー組成物中の酸化セリウム水和物および水酸化ランタンの効果を示す図である。 190℃の熱老化温度での本発明のポリマー組成物の引張強度に対する当該ポリマー組成物中の酸化セリウム水和物および水酸化ランタンの効果を示す図である。
本発明は、第1の態様において、熱可塑性ポリエステルおよび希土類化合物を含むポリマー組成物を提供するだけでなく、第2の態様において、熱可塑性ポリエステルを含むポリマー組成物における熱安定剤としての前記希土類化合物の使用を提供もする。
以下の開示は、前記第1の態様および前記第2の態様に同様に適用される。
産業界での要求が高まるにつれ、熱可塑性ポリエステルの耐熱老化性を、特に長時間の熱が加えられることに対して向上させることが非常に望まれている。耐熱老化性が向上した成形組成物により、高温での長期使用が可能となり、それにより、寿命が延長され、故障のリスクが低減される。高温での適用分野の例としては、PBTについての電子部品(例えば、接続プラグや保護相互接続)およびPETについての電子フィルムがある。
本発明の範疇における改善された長期熱老化耐性は、前記熱老化前の初期値と比較して、高温での長期熱老化の際の機械的特性値の減少率の低減として理解されるものとする。前記機械的特性値は、好ましくは、ヤング率、引張強度、および破断点伸びである。
本発明の範疇における熱老化、特に長期熱老化は、ポリマー組成物、すなわち、含まれる熱可塑性ポリエステルを高温にさらすことによって誘発されると理解されるものとする。高温とは、本発明に従って使用されるポリマーポリエステルの現在の公知の最大使用温度よりも高いと理解される。現在公知の最大使用温度は、ポリマーポリエステルのタイプによって異なり、例えばPBTの場合は150℃であり、それぞれ融点またはガラス転移温度を下回る。
本発明の1つの特定の態様は、150℃を超える、好ましくは190℃までの温度範囲でのPBTの耐熱老化性を改善することである。
本発明によるポリマー組成物は、驚くべきことに、特に長期間の熱応力に対して、非常に良好な熱老化耐性を示す。この効果は、本発明に従って使用される希土類化合物によるものである。一般に、熱老化はラジカル連鎖反応による熱酸化分解メカニズムに基づいている。熱と酸素の影響により、ポリマー内にフリーラジカルが形成される。本発明に従って使用される希土類化合物は、熱可塑性ポリエステルの熱老化耐性を改善することができることが見出された。このような効果は、熱可塑性ポリエステルについてはこれまで報告されていない。
本発明によれば、希土類化合物は、水酸化ランタン、酸化セリウム水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される。水酸化ランタンの化学式は「La(OH)」で、一般に「ランタン水和物」と呼ばれる。酸化セリウム水和物の化学式は「CeO・nHO」、nは通常約2までの値を有し、「水酸化セリウム」とも呼ばれる。HO分子の数nは、酸化セリウム水和物の強熱減量(LOI)に対応する。本発明に従って使用される酸化セリウム水和物は、3.0%~18.0%のLOIを有する。
当業者には周知のとおり、ポリマー組成物は、充填剤、結合剤、または強化材料などの大量の添加剤を含むことができる。ポリマー組成物は、唯一のポリマー成分としてポリエステルを含むことができる。
ポリマー組成物はまた、ポリエステルとブレンドされたポリエステル以外のポリマーを含むことができる。したがって、ポリエステルはポリマーブレンド中に存在することができる。本明細書において、「ポリマーブレンド」という用語は、2つ以上の異なるポリマーの物理的混合物を指し、これらのポリマーは、化学結合によって接続されていない。「ポリマーブレンド」という用語は、「コポリマー」を含まない。
以下、本発明の好ましい特徴は、実施形態によって概説される。
好ましい実施形態において、ポリマー組成物は、熱可塑性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする。
熱可塑性ポリエステルは、好ましくはポリブチレンテレフタレート(PBT)である。
希土類化合物は、より好ましくは水酸化ランタンである。
水酸化ランタンは、好ましくは7.5~11.5、より好ましくは8.5~11のpH値を有する。
水酸化ランタンは、好ましくは2m/gから20m/g、より好ましくは6m/gから13m/gの特定のBET表面を有する。
水酸化ランタンは、好ましくは0.3μm~6.0μm、より好ましくは0.5μm~5.0pm、最も好ましくは0.7pm~3.5pmのD50を有する。
水酸化ランタンは、好ましくは8.0%~15.0%、より好ましくは10.0%~15.0%、そして最も好ましくは12.0%~14.5%のLOIを有する。
特に、水酸化ランタンは、上記のすべてのパラメータ、つまり特定のpH値、BET表面、D50、およびLOIを有する。
水酸化ランタンのこれらのパラメータの特性評価(すなわち、pH値、BET表面、D50およびLOIそれぞれの測定)は、以下に詳述する試験方法に従って行うことができる。
好ましい実施形態では、ポリマー組成物は、希土類化合物が酸化セリウム水和物であることを特徴とする。
酸化セリウム水和物は、好ましくは4~11、より好ましくは6~8のpH値を有する。
酸化セリウム水和物は、好ましくは30m/g~250m/g、より好ましくは50m/g~200m/g、最も好ましくは50m/g~150m/gの特定のBET表面を有する。
酸化セリウム水和物は、好ましくは0.05μm~5.0μm、より好ましくは0.1μm~3.0μm、最も好ましくは0.3μm~1.5μmのD50を有する。
酸化セリウム水和物は、3.0%~18.0%、好ましくは4.0%~10.0%、さらにより好ましくは6.0%~9.0%のLOIを有する。
特に、酸化セリウム水和物は、上記のすべてのパラメータ、すなわち、特定のpH値、BET表面、D50、およびLOIを有する。
酸化セリウム水和物のこれらのパラメータの特性評価(すなわち、pH値、BET表面、D50およびLOIそれぞれの測定)は、以下に詳述する試験方法に従って行うことができる。
実施例
実施例1は、配合試料1から3の製造のための、酸化セリウム水和物および水酸化ランタンを有するUltradur B4520の配合工程についてそれぞれ記述する。配合試料1は本発明によるものではない。配合試料2および3は本発明によるものである。
熱可塑性ポリエステル系成形コンパウンドは、市場のいくつかのサプライヤーから入手できる。実施例1では、Ultradur B4520(BASFの非強化グレード)を使用した。この成形コンパウンドはPBTをベースにしており、流動性が良好である(中粘度、射出成形プロセスに適している)。
Ultradur B4520を、ペレットで供給した。配合工程の前に、ペレットの調整(80℃で2時間の乾燥)が必要であった。
Ultradur B4520への酸化セリウム水和物と水酸化ランタンのそれぞれの混和(すなわち、配合工程)を、共回転二軸スクリュー押出機Coperion ZSK26Mcc(Coperion製、シュトゥットガルト)を使用して、重量計量供給によって行なった。スクリューの直径(D)は、26mmであった。L(長さ)/D比は、48であった。
配合工程中の条件は以下の通りであった。
・ 処理量=60kg/時
・ 速度=600rpm
表1に、ZSK26二軸スクリュー押出機の加熱ゾーンの温度プロファイルを示す。
Figure 2023501072000002
酸化セリウム水和物(pH6.8、BET表面64.7m/g、D50 1.1μm、LOI5.5%)または水酸化ランタン(pH9.6、BET表面8.2m/g、D50 3.2μm、LOI14.2%)の質量流量を、経時的に0.5wt.%で一定にするためには、配合工程で50kg/時超の処理量が必要であった。重量計量供給には、ベースの成形コンパウンドUltradur B4520用と、酸化セリウム水和物または水酸化ランタン用と、の2つのロスインウエイト式Brabender投与ユニットを、使用した。
二軸スクリュー押出機には、残存している湿気を配合工程中に除去するために、2つの脱揮発分開口部があった。
ストランドカッターを使用して、直径約2mm、長さ2mm~5mmの円筒形ペレットを製造した。
表2に、製造された配合試料1~3を示す。
Figure 2023501072000003
実施例2は、実施例1で製造された配合試料1~3を使用した試験片4~6の製造について説明している。試験片4は配合サンプル1から、試験片5は配合サンプル2から、試験片6は配合サンプル3から製造した。したがって、試験片4は、本発明によるものではない。試験片5および6は、本発明によるものである。前記試験片の製造は、射出成形プロセスおよび熱老化プロセスを含む。
まず、配合サンプル1~3の顆粒を、80℃で2時間乾燥させた。引張試験用ロッド(すなわち、試験片4~6)を、DIN EN ISO527-1に準拠した射出成形機Engel Victory330/80を使用した射出成形プロセスにより、前処理された配合サンプル1~3を使用して製造した。
熱老化プロセスを、Treibacher Industrie AGの乾燥オーブンで行なった。射出成形された試験片を、170℃(company Linn High Therm製の乾燥オーブン(タイプ:LHT-ULP800))および190℃(company Heraeus製の乾燥オーブン(タイプ:T5042))の温度に500時間曝露させた。
実施例3は、実施例2で製造された試験片4~6の機械的試験について説明している。
試験片4~6を、水中80℃で72時間調整し、乾燥し、室温まで一晩冷却した。
熱老化した試験片4~6の機械的特性を、Zwick Z150Allround-Linieによって製造された万能試験機で試験した。
試験片4~6を試験する引張試験を、DIN EN ISO527に準拠して実施した。速度は降伏強度まで1mm/分、その後は破断まで50mm/分であった。ヤング率、引張強度、および破断点伸びを測定した。表3に、引張試験の結果を示す。図1Aおよび図1Bは、引張強度についての引張試験の結果を示す。
Figure 2023501072000004
本発明によるポリマー組成物は、驚くべきことに、非常に良好な長期間の耐熱老化性を示した。
170℃で500時間の熱老化後の引張強度比率(加熱老化前(100%)と加熱老化終了後の引張強度値の比率として測定)は、試験片5については90%、試験片6については57%であり、試験片4についてはわずか54%であった。酸化セリウム水和物も水酸化ランタンも添加していないため(表2を参照)、試験片4を比較試験片であるとみなした。190℃で500時間の熱老化後の引張強度比率は、試験片5については18%、試験片6については25%であったが、これも、試験片4の10%の値と比較して改善されていた。
図1A(170℃の熱老化温度)および図1B(190℃の熱老化温度)は、この効果をグラフで示している。
170℃で500時間の熱老化後の破断点伸び比率(熱老化の終了(100%)前と終了後の破断点伸び値の比率として測定)は、試験片5については19%、試験片6については11%、試験片4についてはわずか2.9%であった。この場合も、酸化セリウム水和物も水酸化ランタンも添加していないため(表2を参照)、試験片4を比較試験片であるとみなした。190℃で500時間の熱老化後の、破断点伸び比率は、試験片5については3.6%、試験片6については4.8%、試験片4についてはわずか0.7%であった。
まとめると、Ultradur B4520(PBTをベースとする成形コンパウンド)にそれぞれ0.5 wt.%の酸化セリウム水和物(試験片5)と水酸化ランタン(試験片6)を添加すると、上記の添加の無いUltradur B4520との比較で、170℃および190℃でそれぞれ500時間熱老化させた後のヤング率、引張強度、破断点伸びが著しく増加する。
酸化セリウム水和物および水酸化ランタンの特性付け
以下に、本発明による酸化セリウム水和物および水酸化ランタンの特性付けのための試験方法を説明する。
すべての分析を重複して行なった。
pH価の測定
脱イオン水中の酸化セリウム水和物および水酸化ランタンのそれぞれ10wt.%のスラリーを調製し、30分間撹拌した。その後、20℃(+/-1℃)でpHメーターを使用して攪拌しながらpHを測定した(タイプ:Mettler Toledo製SevenExcellence)。
BET表面の測定
測定に先立って、1gの酸化セリウム水和物を110℃で窒素パージしながら60分間乾燥させた。測定に先立って、1gの水酸化ランタンを250℃で窒素パージしながら60分間乾燥させた。
BET表面を、分析気体として窒素を使用して、Tristar 3020表面および多孔性分析計(Micromeritics製)で測定した。
レーザー回折法による粒度分布D50の測定
Dは、粉末粒子の直径を表わす。D50は、粒径分布の中位径または中央値として知られており、累積分布の50%での粒子直径である(例えば、2.0μmのD50は、粒子の50%が2.0μmよりも小さい直径を有することを意味する)。
酸化セリウム水和物(1g)と二リン酸四ナトリウム十水和物(1mL)の混合物を、脱イオン水で30mLまで希釈した。懸濁液を手で30秒間振とうした後、1mLを(レーザー粒径分析器(Cilas製1190L)に導入した。試料を、測定サイクルに到達する前に、50Wで60秒間の超音波処理を行なった。
水酸化ランタン(約0.5g)を粉末としてレーザー粒径分析計に導入した。試料も測定に先立って、50Wで60秒間の超音波処理を行なった。
強熱減量の測定
強熱減量(LOI)は、チャンバー炉(Nabertherm製タイプ:N11HR)を使用して、20gの酸化セリウム水和物および水酸化ランタンをそれぞれ室温から1000℃まで加熱し、1000℃で2時間保持し測定した。

Claims (8)

  1. 熱可塑性ポリエステルと、水酸化ランタン、酸化セリウム水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される希土類化合物とを含むポリマー組成物であって、ポリマー組成物中の熱可塑性ポリエステルの量が50wt.%超、好ましくは70wt.%超であることを特徴とする、ポリマー組成物。
  2. 熱可塑性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 熱可塑性ポリエステルがポリブチレンテレフタレート(PBT)であることを特徴とする、請求項2に記載のポリマー組成物。
  4. 希土類化合物が水酸化ランタンであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  5. 希土類化合物が酸化セリウム水和物であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  6. ポリマー組成物中の希土類化合物の量が0.05wt.%~5.0wt.%であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  7. 熱可塑性ポリエステルを含むポリマー組成物中の熱安定剤としての、水酸化ランタン、酸化セリウム水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される希土類化合物の使用であって、ポリマー組成物中の熱可塑性ポリエステルの量が50wt.%超、好ましくは70wt.%超であることを特徴とする、使用。
  8. 熱可塑性ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
JP2022521967A 2019-10-15 2020-10-14 ポリエステル用熱安定剤 Pending JP2023501072A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19203384 2019-10-15
EP19203384.3 2019-10-15
PCT/EP2020/078824 WO2021074178A1 (en) 2019-10-15 2020-10-14 Thermal stabilizer for polyester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501072A true JP2023501072A (ja) 2023-01-18

Family

ID=68468539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521967A Pending JP2023501072A (ja) 2019-10-15 2020-10-14 ポリエステル用熱安定剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220356324A1 (ja)
EP (1) EP4045582B1 (ja)
JP (1) JP2023501072A (ja)
KR (1) KR20220084281A (ja)
CN (1) CN114585671B (ja)
BR (1) BR112022006684A2 (ja)
ES (1) ES2961856T3 (ja)
HU (1) HUE062664T2 (ja)
MX (1) MX2022004498A (ja)
PL (1) PL4045582T3 (ja)
TW (1) TW202124553A (ja)
WO (1) WO2021074178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4357399A1 (en) 2022-10-17 2024-04-24 Treibacher Industrie AG Stabilized polyether-ether-ketone (peek) composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719132A (en) * 1954-05-25 1955-09-27 Du Pont Polymerization catalyst and methacrylic acid diester compositions polymerized therewith
DE1720877B2 (de) * 1967-11-27 1976-12-30 Enka Glanzstoff Ag, 5600 Wuppertal Spritzgussmassen und verfahren zur herstellung von spritzgussmassen
KR100773734B1 (ko) * 2006-12-29 2007-11-09 제일모직주식회사 난연성이 우수한 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
CN102086298A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种热塑性树脂组合物
CN102174220A (zh) * 2011-01-06 2011-09-07 包头稀土研究院 稀土氢氧化物作为阻燃增效剂在高分子材料中的应用
CN103772921B (zh) * 2012-10-22 2016-06-29 黑龙江鑫达企业集团有限公司 一种玻璃纤维增强聚对苯二甲酸乙二醇酯/聚碳酸酯合金
DE102013217241A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmassen und hieraus hergestellte Formkörper
KR102053245B1 (ko) * 2015-11-30 2019-12-06 주식회사 엘지화학 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN106279646A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 杭州鑫富科技有限公司 一种耐热聚丁二酸丁二醇酯及其制备方法
CN107501119B (zh) * 2017-07-14 2020-01-21 陕西省石油化工研究设计院 一种固相法制备pvc稀土热稳定剂的方法
MX2020010298A (es) * 2018-03-30 2021-01-08 Ascend Performance Mat Operations Llc Poliamidas estabilizadas con cerio y procesos para hacer las mismas.
CN110982118A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 苏州和塑美科技有限公司 一种协效阻燃剂以及协效阻燃剂母粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021074178A1 (en) 2021-04-22
US20220356324A1 (en) 2022-11-10
EP4045582C0 (en) 2023-07-12
KR20220084281A (ko) 2022-06-21
BR112022006684A2 (pt) 2022-07-12
EP4045582B1 (en) 2023-07-12
MX2022004498A (es) 2022-05-06
PL4045582T3 (pl) 2024-01-29
CN114585671B (zh) 2024-03-12
EP4045582A1 (en) 2022-08-24
HUE062664T2 (hu) 2023-12-28
ES2961856T3 (es) 2024-03-14
TW202124553A (zh) 2021-07-01
CN114585671A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277368B2 (ja) ポリアミドの制御された粘度調整のための添加剤
WO2014199915A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品
TW201716473A (zh) 聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物的製造方法及聚對苯二甲酸丁二酯樹脂成形體的製造方法
EP2829578B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition and molded body
EP3317319B1 (en) Transesterification of polyesters
JPWO2009150830A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2023501072A (ja) ポリエステル用熱安定剤
JPH04100860A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JPS5818941B2 (ja) ポリエステルソセイブツ
RU2816952C1 (ru) Термостабилизатор для сложного полиэфира
CN107513262B (zh) 聚酮组合物
WO2014069489A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP7309790B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
JP7136394B1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP6968321B1 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造方法
JP7311051B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
WO2023157412A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
JPH05140451A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
WO2004022632A1 (ja) 高温耐久性に優れたポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2022128191A (ja) ベーマイト粒子およびそれを用いた液晶ポリマー組成物
JP2016108539A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH05214227A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2608329B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
WO2024048558A1 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
KR20160083528A (ko) 폴리에스터 수지 조성물 및 이를 이용한 플라스틱 성형체 제조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418