JP2023174126A - 膜モジュール - Google Patents
膜モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023174126A JP2023174126A JP2022086805A JP2022086805A JP2023174126A JP 2023174126 A JP2023174126 A JP 2023174126A JP 2022086805 A JP2022086805 A JP 2022086805A JP 2022086805 A JP2022086805 A JP 2022086805A JP 2023174126 A JP2023174126 A JP 2023174126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potting material
- membrane module
- temperature range
- membrane
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 135
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims abstract description 129
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 49
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 59
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 45
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 43
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 41
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 38
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 38
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 21
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 14
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 13
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 13
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 13
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 9
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 9
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 8
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-[(4-isocyanatophenyl)methyl]benzene Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=CC=C1N=C=O LFSYUSUFCBOHGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 1,3-diazetidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)N1 PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical compound O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQZUWSJHFBOFPI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COC(C)COCC1CO1 RQZUWSJHFBOFPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-M 4-aminobenzoate Chemical compound NC1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940122930 Alkalising agent Drugs 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N metolcarb Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC(C)=C1 VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- YYHPPOGFPXBRRX-UHFFFAOYSA-N n,n-dichloro-1-[4-[(dichloroamino)methyl]phenyl]methanamine Chemical compound ClN(Cl)CC1=CC=C(CN(Cl)Cl)C=C1 YYHPPOGFPXBRRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229960001124 trientine Drugs 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical compound NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【課題】高温を含む温度領域下において長期間運転する際に、より確実に優れた耐久性を有する膜モジュールを提供する。【解決手段】膜モジュールは、膜の少なくとも一方の端部がポッティング材で固定された膜モジュールであって、式:損失正接tanδ=損失弾性率E’’/貯蔵弾性率E’から算出される前記ポッティング材のtanδが、80℃以下の温度領域において、0.3以下である。【選択図】図1
Description
本発明は、高温流体の処理にも好適に用いられる膜モジュールに関する。
流体中から特定成分の分離または濾過を行う技術において、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜、ガス分離膜等の対象成分に応じた種々の膜を用いた膜モジュールが実用化されている。
特に、中空糸膜モジュールは、単位体積当たりの膜の表面積を高く設計でき、モジュールを備える装置をコンパクトにすることができるため、広く用いられている。中空糸膜モジュールの基本的構造は、多数の中空糸膜からなる中空糸膜束と、中空糸膜束を収容するハウジングと、中空糸膜の端面を開口させた状態で、中空糸膜束とハウジングを樹脂系のポッティング材(または接着剤)により固定する固定部とから構成されている。中空糸膜モジュールによる分離操作では、モジュールの一方の側から圧力を印加して中空糸膜に流体を供給し、中空糸膜を通じて当該流体中の所定の成分を選択的にもう一方の側に透過させ、当該流体中の非透過成分を濃縮する。
近年、省エネルギー化の観点から、高温流体を用いて膜分離を行う際、冷却等の操作を行わず、高温流体を直接膜モジュールに供給して分離する方法が注目されている。このような方法によると、流体の再加熱に必要なエネルギーを削減することができ、膜分離における優れた省エネルギー化を実現することができる。高温流体を用いた分離が必要とされる例としては、超純水の製造プロセス、医薬または食品分野の製造プロセス等が挙げられる。一般的に、このような膜分離に用いられる流体の上限温度は、80℃程度である場合が多い。加えて、膜モジュールの運転時の操作圧力は、通常100kPa~200kPa程度の範囲であるが、場合によっては300kPa近くに達してしまうことがある。そのため、最大差圧300kPaに耐えることができる膜モジュールが求められる。
膜モジュールにこのような高温流体を直接供給できるような耐熱性を持たせるためには、膜束(例えば中空糸膜束)、ハウジング等の部材だけでなく、固定部を形成するポッティング材自体も耐熱性を有することが求められる。特に、固定部を形成するポッティング材は、原液側と濾液側とを隔絶する箇所に使用される。従って、高温流体を用いる場合、ポッティング材は膜モジュールの運転時に高温下で常に圧力を受け続けるため、優れた耐熱性を有することが求められる。
従来、このような高温下で使用する膜モジュールでは、弾性率が高く、かつ耐熱性に優れているとの観点から、膜を固定するポッティング材としてエポキシ樹脂が用いられていることが多い。さらに、近年では、他の候補物質として、例えば、ウレタン樹脂、不飽和エステル等をポッティング材として用いた場合における耐熱性能の向上も進められている。
ポッティング材自体に耐熱性を持たせた膜モジュールとしては、例えば、特許文献1には、ウレタン樹脂原料の具体的な配合比と10℃~80℃の温度範囲における樹脂の硬度(デュロメータ硬さ)とを規定した中空糸膜の両端または片端がウレタン樹脂(ポッティング材に相当)で固定された濾過膜モジュールが記載されている。また、例えば、特許文献2には、接着剤のガラス転移温度を特定範囲内に規定し、かつ中空糸膜のビカット軟化温度VSTが所定の式を満たすように選定することによって、接着剤の硬化発熱による膜、筐体(ハウジング)等の強度低下および熱変形を防ぐ中空糸膜モジュールが記載されている。さらに、例えば、特許文献3には、封止材(ポッティング材に相当)のガラス転移温度を、熱負荷に対するリーク耐久性試験における試験温度範囲の下限よりも低温とすることによる、複数回の熱負荷にも耐え得る中空糸膜モジュールが記載されている。
しかしながら、このような従来までのポッティング材の性能指標を用いた場合、高温を含む温度領域下において長期間運転した際の膜モジュールの耐久性を正確に評価できていないことが想定される。
具体的には、これまでに多く提案されてきたような、ポッティング材としてのエポキシ樹脂等の樹脂の弾性率、ポッティング材の硬度(デュロメータ硬さ)(特許文献1参照)等の指標は、硬化したポッティング材の静的な状態での耐久性を評価した貯蔵弾性率E’のみに着目した指標である。そのため、このような指標のみを用いた場合、膜モジュールを特に高温下で長期間運転した際に発生する応力を要因とする、ポッティング材からなる固定部の変形、およびそれに伴う膜モジュールの損傷(例えば膜と固定部との間の剥離等)までは予測できていない。
また、樹脂のガラス転移温度を指標とする場合においても、当該ガラス転移温度以下の温度領域におけるポッティング材からなる固定部の耐久性を正確に評価することはできない(特許文献2~3参照)。換言すると、ガラス転移温度は、樹脂中の分子の運動状態が変化して結晶性が変化する温度領域を示す指標であるため、ガラス転移温度以下の温度領域における樹脂特性を正確に示すものではない。そのため、ガラス転移温度を指標とする場合、ガラス転移温度から一定温度(例えば10~20℃)低い温度を実用上の使用温度限界と見なす方法等が考えられる。しかし、このような方法は、使用温度領域における耐久性を正確に担保できているとは言い難い。
従って、膜モジュールの長期間運転の際における応力による固定部の変形等も考慮され、かつ、高温も含む実用上の使用温度領域での耐久性がより確実に確保できる膜モジュールが求められる。
そこで、本発明は、高温を含む温度領域下において長期間運転する際に、より確実に優れた耐久性を有する膜モジュールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は以下の好適な態様を包含する。
本発明の局面に係る膜モジュールは、膜の少なくとも一方の端部がポッティング材で固定された膜モジュールであって、式:損失正接tanδ=損失弾性率E’’/貯蔵弾性率E’から算出される前記ポッティング材のtanδが、80℃以下の温度領域において、0.3以下である。
前述の膜モジュールにおいて、前記ポッティング材のtanδが、80℃以下の温度領域において、0.2以下であることが好ましい。
前述の膜モジュールにおいて、前記ポッティング材のtanδが、90℃以下の温度領域において、0.3以下であることがより好ましい。
前述の膜モジュールにおいて、中空糸膜モジュールであることがさらに好ましい。
本発明によれば、高温を含む温度領域下において長期間運転する際に、より確実に優れた耐久性を有する膜モジュールを提供することができる。
本発明者らが鋭意検討した結果、高温を含む温度領域下において長期間運転する際の膜モジュールの耐久性、特に固定部の変形に対する耐久性には、固定部に用いられるポッティング材の貯蔵弾性率E’だけでなく、損失弾性率E’’とこれらの数値から算出される損失正接tanδ(以下、単に「tanδ」とも言う)が重要であることが分かった。具体的には、tanδが高温を含む温度領域下において所定の値以下となっているポッティング材を用いて固定部を形成することによって、膜モジュールは、当該温度領域下で長期間運転する際に、より確実に優れた耐久性を有する。
本明細書において、「高温」、「高温流体」または「高温下」における「高温」とは、一般的に膜モジュールで流体を膜分離、濾過等する場合における流体の上限温度である80℃程度を意味する。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明の範囲はここで説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で種々の変更をすることができる。
(膜モジュールの構成)
まず、本発明の実施形態における膜モジュールについて説明する。
まず、本発明の実施形態における膜モジュールについて説明する。
本実施形態における膜モジュールは、膜の少なくとも一方の端部、すなわち片側の端部または両側の端部がポッティング材(具体的には硬化したポッティング材)で固定された膜モジュールである。
膜モジュールの種類、形状等は、上記のような構成からなる当業者に公知の任意の膜モジュールであれば特に限定されない。例えば、中空糸膜モジュール、平膜型モジュール、スパイラル型の膜モジュール、チューブラー型の膜モジュール等が挙げられる。これらのうち、単位体積あたりの膜表面積を高くできる、すなわちコンパクトな装置とすることができるとの観点から、中空糸膜モジュールが好適である。
以下、本発明の実施形態における中空糸膜モジュールの構成の一例について図面を参照しながら簡単に説明する。
図1は、本発明の実施形態における中空糸膜モジュールの構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、中空糸膜モジュール1は、複数の中空糸膜2が束状となっている中空糸膜束3と、中空糸膜束3を上端において固定しているポッティング材からなる固定部4と、中空糸膜束3が収容される内部空間S1が形成された円筒状のハウジング5と、ハウジング5内に原液を導入するための導水管6と、ハウジング5内に供給された気体を分散させるための散気部材7と、を備える。
図1の中空糸膜モジュール1は、中空糸膜2の外表面側に原液を供給し、内表面側から濾液を取り出す、外圧濾過式の中空糸膜モジュールである。中空糸膜モジュール1によると、約80℃までの高温流体をそのまま原液として供給することができ、その後、原液は濾過される。
中空糸膜束3は、片端フリータイプである。すなわち、複数の中空糸膜2の上端が開口した状態で固定部4により固定されており、当該中空糸膜2の下端が1本ずつ固定されない状態で封止されている。
固定部4は、硬化したポッティング材からなる。固定部4は、中空糸膜2を濾過膜として機能させるため、ハウジング5内の空間を、原液側の内部空間S1と濾液側の空間S2とに液密に仕切っている。固定部4は、ハウジング5内の空間に中空糸膜束3を配置した後、ポッティング材(例えば樹脂の主成分および硬化剤)を注入し、例えば、当業者に公知の任意の方法である遠心接着法、静置接着法等を適用することによって、ハウジング5内に中空糸膜束3を固定するように成型することができる。本実施形態におけるポッティング材の物性については、後に詳細に説明する。
中空糸膜2の材料は、特に限定されず、当業者に公知の任意の材料を用いればよい。例えば、中空糸膜2の材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン等を含んでいることが好ましい。これらのうち、耐熱性や耐薬品性に優れるとの観点から、ポリフッ化ビニリデンを含むことがより好ましい。
中空糸膜束3が束ねる中空糸膜2の本数は、特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよい。
ハウジング5の上側には、濾液を取り出すための濾液配管8が接続され、当該濾液配管8には濾液出口9および濾液側気体入口10が設けられている。ハウジング5の側面には、内部空間S1内の気体を系外に排出するための気体抜き口11が設けられている。ハウジング5の側面の下側付近には、内部空間S1内の液体を系外に排出するためのドレン抜き口12が設けられている。ハウジング5の下側の中央近傍には、内部空間S1内に気体を供給するための散気用気体入口13が設けられている。
ハウジング5の材質は、特に限定されず、当業者に公知の任意の材質から構成されていればよい。例えば、SUS、変性PPE、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ABS樹脂等が挙げられる。
導水管6は、ハウジング5の下側中央を貫通し、上側に向かって延長して配置され、上端が固定部4に接続されている。導水管6の下端には、濾過前の原液をハウジング5内に供給する原液入口14が設けられている。
散気部材7は、散気用気体入口13からハウジング5内に供給された気体を、中空糸膜束3の径方向に広がるように分散させる。散気部材7の中央部には、導水管6が貫通している。
上述した図1の中空糸膜モジュールは、あくまで本実施形態における膜モジュールの一例である。例えば、本実施形態における膜モジュールは、両側の端部がポッティング材で固定されており、両端に固定部を備える中空糸膜モジュールであってもよい。
さらに、本実施形態における膜モジュールは、外圧濾過式の膜モジュールに限定されず、当業者に公知の任意の濾過形式の膜モジュールであればよい。例えば、膜分離処理の条件および/または所望する処理性能に応じて、外圧全量濾過式、外圧循環濾過式、内圧循環濾過式等の膜モジュールであってもよい。
(ポッティング材の物性)
次いで、本発明の実施形態におけるポッティング材の物性について説明する。
次いで、本発明の実施形態におけるポッティング材の物性について説明する。
本実施形態における膜モジュールでは、ポッティング材の損失正接tanδが、80℃以下の温度領域において、0.3以下である。損失正接tanδは、式:損失正接tanδ=損失弾性率E’’/貯蔵弾性率E’から算出することができる。
硬化して固定部を形成するというポッティング材の機能に基づくと、ポッティング材は、貯蔵弾性率E’>0、かつ、損失弾性率E’’>0である。そのため、ポッティング材は、損失正接tanδ>0と定められる。すなわち、本明細書において、所定の温度または所定の温度領域におけるポッティング材の損失正接tanδの下限値は0より大きい値であればよい。
本明細書において、ポッティング材のtanδの値が算出される当該温度領域の下限は、特に限定されない。これは多くの樹脂は、ガラス転移点以下の温度領域では温度が低くなるにつれ、損失正接tanδが0に近づいていく傾向を示すためである。一方、実用的には、ろ過の対象となる流体が凍結する温度を下限として考えることができる。膜モジュールでろ過される流体の多くは水を主成分としていることに基づくと、ポッティング材のtanδの値が算出される温度は、例えば、0℃以上であることが好ましい。
80℃以下の温度領域におけるtanδが0.3以下であるポッティング材を用いることによって、高温(すなわち80℃程度)を含む温度領域下において長期間運転する際に、ポッティング材からなる固定部に変形等が生じることなく、膜モジュールはより確実に優れた耐久性を有する。
具体的には、特定の使用温度(または流体温度)で膜モジュールを長期間運転するとき、固定部に使用するポッティング材の当該特定の使用温度におけるtanδが0.3を超えていると、固定部が変形したり、固定部と膜との間に剥離が生じたりする等、膜モジュールに破損が生じるおそれがあることが分かった。従って、例えば、80℃程度の高温下で膜モジュールを長期間運転するとき、ポッティング材の80℃におけるtanδが0.3を超えていると、膜モジュールに破損が生じる可能性がある。
本明細書において、所定の温度または温度領域におけるポッティング材の損失正接tanδ、損失弾性率E’’および貯蔵弾性率E’とは、具体的には、後の実施例で詳細に述べる固体動的粘弾性測定装置を用いて測定される値とする。
80℃以下の温度領域におけるポッティング材のtanδは、0.25以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。高温を含む温度領域下におけるポッティング材のtanδの値がより小さいことによって、当該温度領域において固定部がより変形し難く、膜モジュールにも破損がより生じ難くなる。そのため、高温を含む温度領域下において、より確実にさらに優れた長期耐久性を有する膜モジュールを得ることができる。
また、本実施形態における膜モジュールは、ポッティング材のtanδが、90℃以下の温度領域において、0.3以下であることが好ましく、0.25以下であることがより好ましく、0.2以下であることがさらに好ましい。より高温を含む温度領域下におけるポッティング材のtanδが0.3以下またはそれより小さい値であることによって、より高温下においても、固定部が変形し難く、膜モジュールにも破損が生じ難くなる。そのため、高温を含む温度領域下において、さらに確実に優れた長期耐久性が確保された膜モジュールを得ることができる。
さらに、ポッティング材の貯蔵弾性率E’が、80℃以下の温度領域において、1×108N/m2以上であることが好ましく、1×109N/m2以上であることがより好ましい。80℃以下の温度領域におけるポッティング材のtanδを0.3以下の範囲内に制御し、かつ、貯蔵弾性率E’をこのような範囲内にすることによって、高温を含む温度領域下において、ポッティング材からなる固定部の静的な状態での耐久性を確保しつつ、長期間運転した際にもより確実に優れた耐久性を有する膜モジュールを得ることができる。
本明細書において、「ポッティング材」とは、当業者に一般的に知られている通り、膜または膜束とハウジング等の部材とを固定するための接着剤であり、硬化して固定部となる樹脂、または主剤および硬化剤を含む樹脂組成物を意味する。ポッティング材は、必要に応じてさらに添加剤等を含んでもよい。
ポッティング材に使用される樹脂の種類は、80℃以下の温度領域におけるポッティング材のtanδが0.3以下であれば、特に限定されない。このような樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。これらのうち、耐熱性、耐水性等に優れ、かつ、膜モジュールの洗浄に使用される酸、アルカリ、酸化剤等の各種薬剤に対しても耐久性を有することから、ポッティング材に含まれる樹脂は、ウレタン樹脂およびエポキシ樹脂から選択される1種以上の樹脂を含むことが好ましい。
このようなポッティング材としては、一例として、以下に述べる耐熱性に優れたウレタン樹脂が挙げられる。
ポッティング材として使用されるウレタン樹脂は、例えば、イソシアネート成分(I)を含有する主剤と活性水素成分(H)を含有する硬化剤とからなる。さらに、当該ウレタン樹脂は、多官能ポリエーテルポリオールおよび/または多官能アミンポリオール(以下、「ポリオール(A)」と言う)をその構成成分として含有する。
ポリオール(A)を構成成分として含有させる際、活性水素成分(H)としてポリオール(A)そのものを含有させてもよい。あるいは、ポリオール(A)を用いて製造される化合物を活性水素成分(H)および/またはイソシアネート成分(I)の一部成分として含有させてもよい。系の粘度の観点から、活性水素成分(H)としてポリオール(A)そのものを含有させることが好ましい。
ウレタン樹脂の全質量に対するポリオール(A)の質量は、20質量%~100質量%であることが好ましく、30質量%~90質量%であることがより好ましい。
ポリオール(A)の水酸基価は、耐熱性および粘度の観点から、200mgKOH/g~900mgKOH/gであることが好ましく、300mgKOH/g~800mgKOH/gであることがより好ましい。
イソシアネート成分(I)としては、1分子中にイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート、当該ポリイソシアネートと1分子中に活性水素を2個以上有する活性水素化合物(ポリオール等)との反応によるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー、これらの混合物等が挙げられる。
1分子中にイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネートとしては、例えば、炭素数(イソシアネート基中の炭素原子を除く、以下同じ)2~18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4~15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数6~20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数8~15の芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのイソシアネート基の一部または全部をイソシアヌレート、ビュレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトンイミン、カルボジイミド、オキサゾリドン、アミドまたはイミド変性してなる化合物、これらの混合物等が挙げられる。
ポリイソシアネートは、良好な反応性を有するとの観点から、芳香族ポリイソシアネート、その変性体、またはこれらの混合物であることが好ましい。具体的には、4,4’-、2,4’-もしくは2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、その変性体およびこれらの混合物であることがより好ましい。
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを構成する活性水素を2個以上有する活性水素化合物としては、前述のポリオール(A)および/またはポリオール(A)を除くその他のポリオール(以下、「ポリオール(B)」と言う)が挙げられる。ポリオール(B)としては、低分子量ポリオール、ポリエーテルポリオール、天然油脂系ポリオール、天然油脂系ポリオール誘導体、ポリエステルポリオール、ポリオレフィンポリオール、アミンポリオール等が挙げられる。ポリオール(B)の水酸基価は、20mgKOH/g~1850mgKOH/gであることが好ましい。
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーは、ポリイソシアネートとポリオールとを、イソシアネート基とOH基の当量比(NCO/OH)を、通常1.01/1~100/1で反応させることにより得られる。
活性水素成分(H)としては、前述のポリオール(A)、ポリオール(B)、ポリアミンおよびポリメルカプタン等の活性水素含有化合物、これらと前述のポリイソシアネートとの反応による活性水素基末端ウレタンプレポリマー、これらの2種以上の混合物等が挙げられる。
ウレタン樹脂におけるイソシアネート成分(I)を含有する主剤と活性水素成分(H)を含有する硬化剤との反応におけるNCO/OH当量比は、未反応物低減の観点から、0.5/1~2/1であることが好ましく、0.7/1~1.5/1であることがより好ましく、0.8/1~1.2/1であることがさらに好ましい。
ウレタン樹脂におけるイソシアネート成分(I)を含有する主剤および/または活性水素成分(H)を含有する硬化剤の25℃における粘度は、通常、100mPa・s~100000mPa・sであればよい。さらに、硬化性および成型性の観点から、粘度は、200mPa・s~50000mPa・sであることが好ましく、500mPa・s~30000mPa・sであることがより好ましい。
ウレタン樹脂は、通常のポリウレタン樹脂に使用される、ウレタン化触媒、発泡剤、難燃剤、充填剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防黴剤、離型剤、脱水剤、発泡抑制剤等の添加剤を含有することができる。
上記のような耐熱性に優れたウレタン樹脂において、出発原料であるイソシアネート成分(I)、活性水素成分(H)およびポリオール(A)の種類、これらの配合比、NCO/OH当量比、樹脂の粘度等を適切に選択および調整することによって、80℃以下の温度領域における当該ウレタン樹脂の貯蔵弾性率E’および損失弾性率E’’が適切な比率となるよう制御する。それによって、80℃以下の温度領域におけるtanδが0.3以下であるウレタン樹脂のポッティング材を得ることができる。
さらに、他のポッティング材の樹脂の一例として、以下に述べる耐熱性に優れたエポキシ樹脂が挙げられる。
ポッティング材として使用されるエポキシ樹脂は、主剤となるエポキシ樹脂に、硬化剤としてアミン系硬化剤やイミダゾールを組み合わせて使用される。
主剤となるエポキシ樹脂の種類は、特に限定されないが、ビスフェノール型エポキシ樹脂であることが好ましく、ビスフェノールF型エポキシ樹脂であることがより好ましい。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、特に限定されないが、例えば150~250であることが好ましい。さらに、主剤となるエポキシ樹脂は、例えば、当業者に公知の任意の材料である、ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等の単官能反応性希釈剤、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能反応性希釈剤と合わせて使用してもよい。
アミン系硬化剤は、芳香族アミン系硬化剤、脂肪族アミン系硬化剤およびこれらを組み合わせて用いることができる。
芳香族系アミン硬化剤としては、例えば、2,4-ジアミノトルエン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン、テトラクロロ-p-キシリレンジアミン等の単環式芳香族ジアミン、3,5-ジアミノ-4-クロロ安息香酸アルキルエステル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン等のジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルスルホン等のジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル等が挙げられる。さらに、これらを変性した変性芳香族アミンを使用してもよい。これらの芳香族アミンは、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
脂肪族アミン系硬化剤としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロプレンジアミン等の鎖状脂肪族ジアミン、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン等の環状脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらの脂肪族アミンは、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
主剤としてのエポキシ樹脂とアミン系硬化剤との配合比は、例えば、エポキシ基に対するアミノ基の当量比が、0.3~1.1であることが好ましく、0.5~1.1程度であることがより好ましい。
ポッティング材として使用されるエポキシ樹脂は、必要に応じて有機溶媒、例えば、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル類、ケトン類、エーテル類またはこれらの混合溶媒を含んでいてもよい。
エポキシ樹脂の25℃における粘度は、例えば、1000mPa・s~10000mPa・sであることが好ましく、2000mPa・s~8000mPa・sであることがより好ましい。
上記のような耐熱性に優れたエポキシ樹脂において、出発原料であるエポキシ樹脂およびアミン系硬化剤の種類、これらの配合比、エポキシ基に対するアミノ基の当量比、樹脂の粘度等を適切に選択および調整することによって、80℃以下の温度領域における当該エポキシ樹脂の貯蔵弾性率E’および損失弾性率E’’を適切な比率となるよう制御する。それによって、80℃以下の温度領域におけるtanδが0.3以下であるエポキシ樹脂のポッティング材を得ることができる。
本実施形態における膜モジュールは、上述した物性のポッティング材で膜の少なくとも一方の端部が固定されている。そのため、高温を含む温度領域下において膜モジュールを長期間運転する際、例えば80℃の高温流体の濾過を長期間行う際でも、硬化したポッティング材が変形し、かつそれに伴う膜モジュールの損傷が生じることなく、膜モジュールはより確実に優れた耐久性を有する。
このような膜モジュールは、流体中、特に高温流体中から特定成分の分離、濃縮または濾過を行う用途に好適に用いられる。具体的には、本実施形態における膜モジュールは、特に中空糸膜モジュールの構成にて、超純水の製造プロセス、医薬または食品分野の製造プロセス等の幅広い製造プロセスにおいて、ボイラー水等の高温流体中から特定成分の分離、濃縮または濾過を行うために好適に用いられる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
本実施例では、様々な種類のポッティング材を用いて試験用の中空糸膜モジュール(以下、単に「試験用膜モジュール」とも言う)を作製し、耐久性試験を行った。
まず、試験用膜モジュールの耐久性試験の具体的方法、ならびに、各実施例および比較例で使用するポッティング材の損失正接tanδおよびデュロメータ硬さ(以下、「D硬度」とも言う)の物性の測定方法について、詳細に述べる。
[試験用膜モジュールの耐久性試験]
耐久性試験では、20℃~90℃の各試験温度下において加圧状態と減圧状態とを繰り返すことによって、試験用膜モジュールの長期耐久性を評価した。なお、一般的に膜モジュールは高温の場合であっても80℃を上限温度として使用されるため、90℃の試験はあくまで膜モジュールの高温運転時におけるより優れた安全性確保のための参照用試験として行った。図2に、耐久性試験で用いた装置を模式的に示す。図2に示すように、耐久性試験装置15は、水槽16と、水槽16から水を送り出すポンプ17と、ポンプ17と試験用膜モジュール19との間に設置された加圧バルブ18と、試験用膜モジュール19と、試験用膜モジュール19からの空気を出すための空気抜きバルブ20と、試験用膜モジュール19と水槽16との間に設置された圧抜きバルブ21と、試験体に負荷される圧力を調整するための圧力調整バルブ22とから構成した。
耐久性試験では、20℃~90℃の各試験温度下において加圧状態と減圧状態とを繰り返すことによって、試験用膜モジュールの長期耐久性を評価した。なお、一般的に膜モジュールは高温の場合であっても80℃を上限温度として使用されるため、90℃の試験はあくまで膜モジュールの高温運転時におけるより優れた安全性確保のための参照用試験として行った。図2に、耐久性試験で用いた装置を模式的に示す。図2に示すように、耐久性試験装置15は、水槽16と、水槽16から水を送り出すポンプ17と、ポンプ17と試験用膜モジュール19との間に設置された加圧バルブ18と、試験用膜モジュール19と、試験用膜モジュール19からの空気を出すための空気抜きバルブ20と、試験用膜モジュール19と水槽16との間に設置された圧抜きバルブ21と、試験体に負荷される圧力を調整するための圧力調整バルブ22とから構成した。
水槽16の流体温度を制御することによって、各試験温度を調整した。加圧工程では、加圧バルブ18を開放し、圧抜きバルブ21を閉止することで、ポンプで昇圧された水により試験用膜モジュール19が加圧される。その後の減圧工程では、加圧バルブ18を閉止し、圧抜きバルブ21を開放することで、試験用膜モジュール19の圧力を開放する。加圧工程と減圧工程を1回ずつ行うことを1サイクルとし、加圧工程と減圧工程を交互に繰り返すことで、耐久性を評価した。また、加圧工程および減圧工程の両方においてポンプ17は稼働しており、圧力調整バルブ21は開放状態とした。試験中の水圧については、加圧バルブ18、圧抜きバルブ21、および圧力調整バルブ22をそれぞれ適宜調整することによって、加圧状態時には0.3MPa、減圧状態時は0MPaとなるように設定した。1000サイクル繰り返した後、試験用膜モジュール19を確認し、固定部および膜周辺に変形、剥離等の何らかの破損があるかを確認した。評価として、破損が見られない場合を「〇」とし、固定部に変形が見られた場合は「△」とし、固定部と膜との間に剥離が生じてしまっている場合は「×」とした。
[ポッティング材の損失正接tanδの測定]
各試験温度におけるポッティング材の損失正接tanδは、次のように測定した。まず、測定対象のポッティング材を、厚さ約1mm程度の薄板となるように成形し、成形物を長さ30mm×幅5mmに切り出すことによって、試験片を作製した。作製したポッティング材の試験片を、固体動的粘弾性測定装置(レオロジー社製「DVEーV4FT」)に載置し、20℃~90℃におけるポッティング材の損失正接tanδ(損失正接tanδ=損失弾性率E’’/貯蔵弾性率E’)を分析し、各温度における数値を求めた。
各試験温度におけるポッティング材の損失正接tanδは、次のように測定した。まず、測定対象のポッティング材を、厚さ約1mm程度の薄板となるように成形し、成形物を長さ30mm×幅5mmに切り出すことによって、試験片を作製した。作製したポッティング材の試験片を、固体動的粘弾性測定装置(レオロジー社製「DVEーV4FT」)に載置し、20℃~90℃におけるポッティング材の損失正接tanδ(損失正接tanδ=損失弾性率E’’/貯蔵弾性率E’)を分析し、各温度における数値を求めた。
[ポッティング材のD硬度の測定]
各試験温度におけるポッティング材の硬度(D硬度)は、次の方法で測定した。まず、ポッティング材として使用する樹脂の主剤と硬化剤とを、20℃でそれぞれ減圧脱泡した(1000Pa×2時間)。次いで、後述する配合比における各ポッティング材の主剤と硬化剤とを、回転式攪拌機を用いて300rpmで30秒間攪拌混合した。その後、この混合物を、遠心機を用いて1500rpmで60秒間遠心脱泡後、正方形の容器(50mm×50mm×10mm(高さ))に注入した。この容器中の混合物を、20℃の恒温槽で72時間養生し、試験片とした。試験片を各試験温度に調節した恒温槽中で1時間静置した後、D硬度(10秒値)をショアーD硬度計(高分子計器株式会社製「ゴム硬度計 Type D」)で測定した。
各試験温度におけるポッティング材の硬度(D硬度)は、次の方法で測定した。まず、ポッティング材として使用する樹脂の主剤と硬化剤とを、20℃でそれぞれ減圧脱泡した(1000Pa×2時間)。次いで、後述する配合比における各ポッティング材の主剤と硬化剤とを、回転式攪拌機を用いて300rpmで30秒間攪拌混合した。その後、この混合物を、遠心機を用いて1500rpmで60秒間遠心脱泡後、正方形の容器(50mm×50mm×10mm(高さ))に注入した。この容器中の混合物を、20℃の恒温槽で72時間養生し、試験片とした。試験片を各試験温度に調節した恒温槽中で1時間静置した後、D硬度(10秒値)をショアーD硬度計(高分子計器株式会社製「ゴム硬度計 Type D」)で測定した。
次いで、各実施例および比較例において用いたポッティング材の調製方法ならびに試験用膜モジュールの作製方法について詳細に説明する。
(ウレタン樹脂ポッティング材Aの調製方法)
ウレタン樹脂ポッティング材Aは、次のように調製した。まず、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)28質量部と、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)40質量部に、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-250」)12重量部を加えて、70℃で3時間反応させた。続いて、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)20質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Aを調製した(NCO含量:22.5%、粘度(25℃):5500mPa・s)。また、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスSP-750」)64質量部に、天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)36質量部を加え、攪拌混合し、活性水素成分Aを調製した(水酸基価:371mgKOH/g、粘度(25℃):5200mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Aおよび活性水素成分Aを56:44の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Aとした。
ウレタン樹脂ポッティング材Aは、次のように調製した。まず、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)28質量部と、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)40質量部に、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-250」)12重量部を加えて、70℃で3時間反応させた。続いて、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)20質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Aを調製した(NCO含量:22.5%、粘度(25℃):5500mPa・s)。また、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスSP-750」)64質量部に、天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)36質量部を加え、攪拌混合し、活性水素成分Aを調製した(水酸基価:371mgKOH/g、粘度(25℃):5200mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Aおよび活性水素成分Aを56:44の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Aとした。
(ウレタン樹脂ポッティング材Bの調製方法)
ウレタン樹脂ポッティング材Bは、次のように調製した。まず、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスPP-1000」)30.2重量部に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)48.5質量部を加え、70℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)21.3質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Bを調製した(NCO含量:18.1%、粘度(25℃):2700mPa・s)。また、活性水素成分Bとして、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスSP-750」)100質量部を用意した(水酸基価:477mgKOH/g、粘度(25℃):34000mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Bおよび活性水素成分Bを、67:33の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Bとした。
ウレタン樹脂ポッティング材Bは、次のように調製した。まず、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスPP-1000」)30.2重量部に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)48.5質量部を加え、70℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)21.3質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Bを調製した(NCO含量:18.1%、粘度(25℃):2700mPa・s)。また、活性水素成分Bとして、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスSP-750」)100質量部を用意した(水酸基価:477mgKOH/g、粘度(25℃):34000mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Bおよび活性水素成分Bを、67:33の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Bとした。
(ウレタン樹脂ポッティング材Cの調製方法)
ウレタン樹脂ポッティング材Cは、次のように調製した。天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)20.5重量部と、ポリエーテルポリオールポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-250」)5重量部に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)74.4質量部を加えて、70℃で3時間反応させ、イソシアネート成分Cを調製した(NCO含量:18.0%、粘度(25℃):1900mPa・s)。また、活性水素成分Cとして、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスHS-209」)100質量部を用意した(水酸基価:450mgKOH/g、粘度(25℃):6000mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Cおよび活性水素成分Cを、63:37の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Cとした。
ウレタン樹脂ポッティング材Cは、次のように調製した。天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)20.5重量部と、ポリエーテルポリオールポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-250」)5重量部に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)74.4質量部を加えて、70℃で3時間反応させ、イソシアネート成分Cを調製した(NCO含量:18.0%、粘度(25℃):1900mPa・s)。また、活性水素成分Cとして、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスHS-209」)100質量部を用意した(水酸基価:450mgKOH/g、粘度(25℃):6000mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Cおよび活性水素成分Cを、63:37の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Cとした。
(ウレタン樹脂ポッティング材Dの調製方法)
ウレタン樹脂ポッティング材Dは、次のように調製した。まず、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)28質量部と、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)40質量部に、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-250」)12重量部を加え、70℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)20質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Dを調製した(NCO含量:22.5%、粘度(25℃):5500mPa・s)。また、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスHS-209」)54質量部に、天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)46質量部を加え、攪拌混合し、活性水素成分Dを調製した(水酸基価:307mgKOH/g、粘度(25℃):4200mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Dおよび活性水素成分Dを、51:49の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Dとした。
ウレタン樹脂ポッティング材Dは、次のように調製した。まず、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)28質量部と、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)40質量部に、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-250」)12重量部を加え、70℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)20質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Dを調製した(NCO含量:22.5%、粘度(25℃):5500mPa・s)。また、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスHS-209」)54質量部に、天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)46質量部を加え、攪拌混合し、活性水素成分Dを調製した(水酸基価:307mgKOH/g、粘度(25℃):4200mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Dおよび活性水素成分Dを、51:49の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Dとした。
(ウレタン樹脂ポッティング材Eの調製方法)
ウレタン樹脂ポッティング材Eは、次のように調製した。まず、天然油脂系ポリオール誘導体(豊国製油(株)製、「HS2P-080」)36.4重量部に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)30.6質量部を加え、70℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)10.3質量部と、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)22.7質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Eを調製した(NCO含量:18.1%、粘度(25℃):520mPa・s)。また、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスSP-750」)55質量部に、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-1000」)23質量部と、天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)22質量部とを加え、攪拌混合し、活性水素成分Eを調製した(水酸基価:336mgKOH/g、粘度(25℃):3800mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Eおよび活性水素成分Eを、59:41の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Eとした。
ウレタン樹脂ポッティング材Eは、次のように調製した。まず、天然油脂系ポリオール誘導体(豊国製油(株)製、「HS2P-080」)36.4重量部に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー(株)製、「ミリオネートMT」)30.6質量部を加え、70℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1の混合物(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMI」)10.3質量部と、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)22.7質量部を加え、30分間攪拌し、イソシアネート成分Eを調製した(NCO含量:18.1%、粘度(25℃):520mPa・s)。また、多官能ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスSP-750」)55質量部に、ポリエーテルポリオール(三洋化成工業(株)製、「サンニックスGP-1000」)23質量部と、天然油脂系ポリオール(豊国製油(株)製、「ELA-DR」)22質量部とを加え、攪拌混合し、活性水素成分Eを調製した(水酸基価:336mgKOH/g、粘度(25℃):3800mPa・s)。このように調製したイソシアネート成分Eおよび活性水素成分Eを、59:41の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Eとした。
(ウレタン樹脂ポッティング材Fの調製方法)
ウレタン樹脂ポッティング材Fは、次のように調製した。イソホロンジイソシアネート(エボニック ジャパン(株)製、「VESTANAT IPDI」)17質量部に、ポリエーテルポリオール(AGC(株)製、「エクセノール230」)53質量部を加えて、90℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)4質量部を加えて、イソシアネート成分Fを調製した(NCO含量:8.7%、粘度(25℃):7000mPa・s)。また、ポリテトラメチレンオキシドージーP-アミノベンゾエート(クミアイ化学工業(株)製、「エラスマー250P」)を、活性水素成分Fとして用いた(アミン価:230mgKOH/g、ワックス状固体)。このように調製したイソシアネート成分Fおよび活性水素成分Fを、64:30の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Fとした。
ウレタン樹脂ポッティング材Fは、次のように調製した。イソホロンジイソシアネート(エボニック ジャパン(株)製、「VESTANAT IPDI」)17質量部に、ポリエーテルポリオール(AGC(株)製、「エクセノール230」)53質量部を加えて、90℃で3時間反応させた。次いで、反応物に、カルボジイミド変性4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(BASF INOACポリウレタン(株)製、「ルプラネートMM103」)4質量部を加えて、イソシアネート成分Fを調製した(NCO含量:8.7%、粘度(25℃):7000mPa・s)。また、ポリテトラメチレンオキシドージーP-アミノベンゾエート(クミアイ化学工業(株)製、「エラスマー250P」)を、活性水素成分Fとして用いた(アミン価:230mgKOH/g、ワックス状固体)。このように調製したイソシアネート成分Fおよび活性水素成分Fを、64:30の配合比で組み合わせて、ウレタン樹脂ポッティング材Fとした。
(エポキシ樹脂ポッティング材Aの調製方法)
エポキシ樹脂ポッティング材Aは、次のように調製した。主剤のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC(株)製、「EPICLON 830」)を用いた。アミン系硬化剤としてはイミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤(DIC(株)製、「2E4MZ」)を用いた。これらの主剤のエポキシ樹脂とアミン系硬化剤とを、100:2の配合比で組み合わせて、エポキシ樹脂ポッティング材Aとした。
エポキシ樹脂ポッティング材Aは、次のように調製した。主剤のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(DIC(株)製、「EPICLON 830」)を用いた。アミン系硬化剤としてはイミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤(DIC(株)製、「2E4MZ」)を用いた。これらの主剤のエポキシ樹脂とアミン系硬化剤とを、100:2の配合比で組み合わせて、エポキシ樹脂ポッティング材Aとした。
(エポキシ樹脂ポッティング材Bの調製方法)
エポキシ樹脂ポッティング材Bは、次のように調製した。主剤のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、「ST-3000」)を用いた。アミン系硬化剤としては、変性脂肪族ポリアミン(大都産業(株)製、「ダイトクラールI-5682」)を用いた。これらの主剤のエポキシ樹脂とアミン系硬化剤とを、100:23の配合比で組み合わせて、エポキシ樹脂ポッティング材Bとした。
エポキシ樹脂ポッティング材Bは、次のように調製した。主剤のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、「ST-3000」)を用いた。アミン系硬化剤としては、変性脂肪族ポリアミン(大都産業(株)製、「ダイトクラールI-5682」)を用いた。これらの主剤のエポキシ樹脂とアミン系硬化剤とを、100:23の配合比で組み合わせて、エポキシ樹脂ポッティング材Bとした。
(実施例1)
実施例1では、親水化処理されたポリフッ化ビニリデン樹脂からなり、平均孔径が0.02μmであり、有効長が1035mmの中空糸膜を用いた。ポッティング材としては、上記のウレタン樹脂ポッティング材Aを用いた。中空糸膜15000本を、内径154mmのモジュールケースに挿入し、25℃に加温したウレタン樹脂ポッティング材Aにおけるイソシアネート成分Aおよび活性水素成分Aを前述した配合比で注入および混合して遠心成型し、その後25℃で24時間硬化させた。硬化後、膜面積が42m2である片端フリータイプの試験用膜モジュールを得た。得られた試験用膜モジュールの固定部の厚さは、40mmであった。
実施例1では、親水化処理されたポリフッ化ビニリデン樹脂からなり、平均孔径が0.02μmであり、有効長が1035mmの中空糸膜を用いた。ポッティング材としては、上記のウレタン樹脂ポッティング材Aを用いた。中空糸膜15000本を、内径154mmのモジュールケースに挿入し、25℃に加温したウレタン樹脂ポッティング材Aにおけるイソシアネート成分Aおよび活性水素成分Aを前述した配合比で注入および混合して遠心成型し、その後25℃で24時間硬化させた。硬化後、膜面積が42m2である片端フリータイプの試験用膜モジュールを得た。得られた試験用膜モジュールの固定部の厚さは、40mmであった。
(実施例2~実施例7および比較例1)
実施例2~実施例7および比較例1では、後の表1に示すように、ポッティング材として各々前述したウレタン樹脂ポッティング材B~E、エポキシ樹脂ポッティング材A~Bおよびウレタン樹脂ポッティング材Fのいずれかを用いたこと以外は、前述の実施例1と同じ方法で、試験用膜モジュールを得た。
実施例2~実施例7および比較例1では、後の表1に示すように、ポッティング材として各々前述したウレタン樹脂ポッティング材B~E、エポキシ樹脂ポッティング材A~Bおよびウレタン樹脂ポッティング材Fのいずれかを用いたこと以外は、前述の実施例1と同じ方法で、試験用膜モジュールを得た。
各実施例および比較例で用いたポッティング材の種類および物性、ならびに各実施例および比較例における試験用膜モジュールの耐久性試験の結果を、以下の表1にまとめて示す。なお、「‐」は未実施であることを示す。
上記表1に示すように、ウレタン樹脂ポッティング材A~Eまたはエポキシ樹脂ポッティング材Aを用いた実施例1~6の試験用膜モジュールは、20℃~90℃の全ての温度領域において、破損は見られなかった。なお、ウレタン樹脂ポッティング材A~Cおよびエポキシ樹脂ポッティング材Aは、20℃~90℃の全ての温度領域において、tanδが0.2以下となっていた。また、ウレタン樹脂ポッティング材DおよびEは、20℃~80℃の全ての温度領域においてtanδが0.2以下、90℃においてtanδが0.3となっていた。
また、上記表1に示すように、エポキシ樹脂ポッティング材Bを用いた実施例7の試験用膜モジュールは、20℃~80℃の温度領域では、破損は見られなかった。しかし、90℃の参照用試験では、固定部と膜との間に剥離が発生していた。なお、エポキシ樹脂ポッティング材Bは、固定部の変形や膜モジュールの破損が見られなかった20℃~80℃の温度領域では、tanδが0.2以下であった。一方、固定部の変形や膜モジュールの破損が見られた90℃の試験温度では、エポキシ樹脂ポッティング材Bのtanδが0.3を超えていた。
上記表1に示すように、ウレタン樹脂ポッティング材Fを用いた比較例1の試験用膜モジュールは、20℃~60℃の温度領域では、破損は見られなかった。しかし、70℃の試験において、固定部の変形の様子が確認された。80℃の試験では、固定部と膜との間に剥離が発生していた。比較例1では、80℃の耐久性試験で既に試験用膜モジュールに破損が見られたため、90℃の耐久性試験は行わなかった。なお、ウレタン樹脂ポッティング材Fは、固定部の変形や膜モジュールの破損が見られなかった20℃~60℃の温度領域では、tanδが0.2以下となっていた。一方、固定部の変形や膜モジュールの破損が見られた70℃および80℃の試験温度では、ウレタン樹脂ポッティング材Fのtanδが0.3を超えていた。
[考察]
実施例1~7および比較例1の結果から、試験温度におけるポッティング材のtanδが0.3以下(好ましくは0.2以下)の条件を満たすことによって、膜モジュールを当該試験温度で長期間運転させた場合であっても、優れた耐久性を示すことが分かった。従って、高温(すなわち、約80℃)を含む温度領域下において膜モジュールを長期間運転する場合、80℃以下の温度領域におけるtanδが0.3以下(好ましくは0.2以下)の条件を満たすポッティング材を選択して固定部を形成することによって、膜モジュールは優れた耐久性を示し、その結果、固定部の変形、それに伴う膜モジュールの損傷等を防止できることが想定される。
実施例1~7および比較例1の結果から、試験温度におけるポッティング材のtanδが0.3以下(好ましくは0.2以下)の条件を満たすことによって、膜モジュールを当該試験温度で長期間運転させた場合であっても、優れた耐久性を示すことが分かった。従って、高温(すなわち、約80℃)を含む温度領域下において膜モジュールを長期間運転する場合、80℃以下の温度領域におけるtanδが0.3以下(好ましくは0.2以下)の条件を満たすポッティング材を選択して固定部を形成することによって、膜モジュールは優れた耐久性を示し、その結果、固定部の変形、それに伴う膜モジュールの損傷等を防止できることが想定される。
さらに、従来提案されてきたような、ポッティング材の硬化物のD硬度のみを膜モジュールの耐久性の性能指標とすると(例えば特許文献1参照)、正確な耐久性評価は必ずしも行えないことも分かった。具体的には、上記表1に示すように、実施例1の90℃の試験におけるウレタン樹脂ポッティング材AのD硬度は、比較例1の70℃の試験におけるウレタン樹脂ポッティング材FのD硬度よりも低い値になっている。しかしながら、実施例1の90℃の試験では、膜モジュールは十分な耐久性を示している。
今回開示された実施形態および実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、前述した説明ではなくて特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 中空糸膜モジュール
2 中空糸膜
3 中空糸膜束
4 固定部
5 ハウジング
6 導水管
7 散気部材
8 濾液配管
9 濾液出口
10 濾液側気体入口
11 気体抜き口
12 ドレン抜き口
13 散気用気体入口
14 原液入口
S1 内部空間
S2 濾液側の空間
15 耐久性試験装置
16 水槽
17 ポンプ
18 加圧バルブ
19 試験用膜モジュール
20 空気抜きバルブ
21 圧抜きバルブ
22 圧力調整バルブ
2 中空糸膜
3 中空糸膜束
4 固定部
5 ハウジング
6 導水管
7 散気部材
8 濾液配管
9 濾液出口
10 濾液側気体入口
11 気体抜き口
12 ドレン抜き口
13 散気用気体入口
14 原液入口
S1 内部空間
S2 濾液側の空間
15 耐久性試験装置
16 水槽
17 ポンプ
18 加圧バルブ
19 試験用膜モジュール
20 空気抜きバルブ
21 圧抜きバルブ
22 圧力調整バルブ
Claims (4)
- 膜の少なくとも一方の端部がポッティング材で固定された膜モジュールであって、式:損失正接tanδ=損失弾性率E’’/貯蔵弾性率E’から算出される前記ポッティング材のtanδが、80℃以下の温度領域において、0.3以下である、膜モジュール。
- 前記ポッティング材のtanδが、80℃以下の温度領域において、0.2以下である、請求項1に記載の膜モジュール。
- 前記ポッティング材のtanδが、90℃以下の温度領域において、0.3以下である、請求項1に記載の膜モジュール。
- 中空糸膜モジュールである、請求項1~3のいずれか1項に記載の膜モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022086805A JP2023174126A (ja) | 2022-05-27 | 2022-05-27 | 膜モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022086805A JP2023174126A (ja) | 2022-05-27 | 2022-05-27 | 膜モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023174126A true JP2023174126A (ja) | 2023-12-07 |
Family
ID=89030712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022086805A Pending JP2023174126A (ja) | 2022-05-27 | 2022-05-27 | 膜モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023174126A (ja) |
-
2022
- 2022-05-27 JP JP2022086805A patent/JP2023174126A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1967536B1 (en) | Composition for polyurethane resin formation, sealing material, and hollow-fiber membrane module | |
WO2006043386A1 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材の製造方法、及び中空糸膜モジュールの製造方法 | |
EP2655462B1 (en) | Mdi based linings and membranes from prepolymers with very low free monomeric isocyanates | |
CN112724913B (zh) | 一种双组份聚氨酯胶粘剂及制备方法 | |
MX2008012776A (es) | Sistema de resina reactivo hibrido (acuoso) de dos componentes, metodo para la produccion y uso del mismo. | |
JP5489066B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材 | |
WO2020067533A1 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP4264976B2 (ja) | 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材 | |
KR102101723B1 (ko) | 변성 피마자유를 포함하는 중공사 분리막 모듈 포팅제용 이액형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP2023174126A (ja) | 膜モジュール | |
JP3959733B2 (ja) | 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物及び該組成物を用いたシール材 | |
WO2013146266A1 (ja) | 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 | |
JP4909320B2 (ja) | 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 | |
JP3353284B2 (ja) | ポリウレタンエラストマーを用いた結束材 | |
WO2006035632A1 (ja) | ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール | |
JP2008031197A (ja) | 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材 | |
KR101526479B1 (ko) | 중공사막 포팅제용 폴리우레탄 수지 조성물 및 중공사막 모듈 | |
JPH0747239A (ja) | 中空糸膜モジュール及びその製造方法 | |
JP7469672B2 (ja) | 2液硬化型接着剤組成物 | |
JP3650989B2 (ja) | 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いたシール材 | |
JP2007222764A (ja) | 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材 | |
JP3309373B2 (ja) | ポリウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いた中空繊維結束剤 | |
JPH05295065A (ja) | ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材 | |
JP2012007044A (ja) | 中空糸膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物 | |
JP4258830B2 (ja) | パイプ用ライニング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20220616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240909 |