JP2023162999A - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023162999A
JP2023162999A JP2022073763A JP2022073763A JP2023162999A JP 2023162999 A JP2023162999 A JP 2023162999A JP 2022073763 A JP2022073763 A JP 2022073763A JP 2022073763 A JP2022073763 A JP 2022073763A JP 2023162999 A JP2023162999 A JP 2023162999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
oil
liquid supply
supply destination
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022073763A
Other languages
English (en)
Inventor
尚人 小野田
Naoto Onoda
貴弘 椎名
Takahiro Shiina
英明 駒田
Hideaki Komada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022073763A priority Critical patent/JP2023162999A/ja
Priority to BR102023005314-9A priority patent/BR102023005314A2/pt
Priority to KR1020230046738A priority patent/KR20230152567A/ko
Priority to US18/134,106 priority patent/US20230349377A1/en
Priority to CN202310416940.8A priority patent/CN116950891A/zh
Priority to DE102023110481.0A priority patent/DE102023110481A1/de
Publication of JP2023162999A publication Critical patent/JP2023162999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for several machines or pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/001Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/008Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/04Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for reversible pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/05Speed
    • F04C2270/051Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/60Shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

【課題】コストの増加を抑えつつ、第1液体供給先には常時で液体を供給し、第2液体供給先には必要なときにだけ液体を供給することができるポンプ装置を提供すること。【解決手段】本発明のポンプ装置は、第1液体供給先と第2液体供給先とに貯留部に貯留された液体を供給可能なポンプ装置であって、正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらない第1ポンプと、正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わる第2ポンプと、任意に回転方向を切り替え可能な動力源と、動力源からの駆動力によって回転する軸部材と、動力源の少なくとも回転方向を制御する制御装置と、を備え、第1ポンプと第2ポンプとを軸部材に設けて、第1液体供給先に第1ポンプを接続し、第2液体供給先に第2ポンプを接続する。【選択図】図6

Description

本発明は、ポンプ装置に関する。
特許文献1には、電動オイルポンプにおいて、正回転時の吸入側になる第1ポートと吐出側になる第2吐出ポートとを、逆回転時には第2ポートを吸入側とし第1ポートを吐出側とすることによって、正回転時には潤滑対象に油を供給し、逆回転時にはパーキング装置に油を供給する技術が開示されている。
特開2019-065960号公報
2つのオイル供給先にオイルを供給可能なポンプ装置において、一方のオイル供給先には常時でオイルを供給すると共に、他方のオイル供給先には必要なときにだけオイルを供給できるように、逆止弁などの油路を切り替える機構を設けると、コストが増加するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、コストの増加を抑えつつ、第1液体供給先には常時で液体を供給し、第2液体供給先には必要なときにだけ液体を供給することができるポンプ装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るポンプ装置は、第1液体供給先と第2液体供給先とに貯留部に貯留された液体を供給可能なポンプ装置であって、正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらない第1ポンプと、正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わる第2ポンプと、任意に回転方向を切り替え可能な動力源と、前記動力源からの駆動力によって回転する軸部材と、前記動力源の少なくとも回転方向を制御する制御装置と、を備え、前記第1ポンプと前記第2ポンプとを前記軸部材に設けて、前記第1液体供給先に前記第1ポンプを接続し、前記第2液体供給先に前記第2ポンプを接続することを特徴とするものである。
これにより、正回転時には第1液体供給先と第2液体供給先との両方に液体を供給することができ、逆回転時には第1液体供給先のみに液体を供給することができるため、コストの増加を抑えつつ、第1液体供給先には常時で液体を供給し、第2液体供給先には必要なときにだけ液体を供給することができる。
また、上記において、前記液体はオイルであって、前記第1液体供給先はギヤ機構であり、前記第2液体供給先は回転電機であってもよい。
これにより、車両に適用されて、ギヤ機構を有する減速機などの摺動部位や、電力が供給されて車両を走行させる駆動力を発生させる駆動源としての回転電機であるモータなどの発熱部位など、オイルによる潤滑や冷却を必要とする箇所にオイルを供給することができる。
また、上記において、前記制御装置は、少なくとも1つ以上のセンサの検知結果を用いて、前記第2液体供給先への液体供給の必要有無を判断するようにしてもよい。
これにより、センサの検知結果に基づいて、第2液体供給先への液体供給が不要な場合に、第2ポンプにおいて無駄な液体供給によるポンプ仕事の発生を抑制することができる。
また、上記において、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプには、前記貯留部から前記液体を吸入するための吸入経路が別々に接続されているようにしてもよい。
これにより、逆回転時に、第2ポンプから排出された気体と貯留部の液体との気液混合気体が第1ポンプに吸入されることを抑制することができる。
また、上記において、前記動力源はモータであり、前記制御装置は、前記モータの回転数を制御可能であり、逆回転時には正回転時よりも前記第1ポンプの回転数を増加させるようにしてもよい。
これにより、気液混合流体を吸入した第1ポンプから第1液体供給先に気液混合流体が供給される場合においても、第1液体供給先へ供給される液体の流量の低下を低減させることが可能となる。
本発明に係るポンプ装置は、正回転時には第1液体供給先と第2液体供給先との両方に液体を供給することができ、逆回転時には第1液体供給先のみに液体を供給することができるため、コストの増加を抑えつつ、第1液体供給先には常時で液体を供給し、第2液体供給先には必要なときにだけ液体を供給することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るポンプ装置の概略構成を示した図である。 図2は、実施形態に係る第1オイルポンプの一例を模式的に示す正面図である。 図3は、図2に示すA-A線に沿う断面図である。 図4は、第2接触部でのハウジングの部分断面図である。 図5(a)は、第1オイルポンプが正回転方向に回転している状態を示す図である。図5(b)は、第1オイルポンプが正回転方向から逆回転方向に切り替わる過渡状態を示す図である。図5(c)は、第1オイルポンプが逆回転方向に回転している状態を示す図である。図5(d)は、ポンプが逆回転方向から正回転方向に切り替わる過渡状態を示す図である。 図6は、正回転時におけるポンプ装置の動作状態を示した図である。 図7は、逆回転時におけるポンプ装置の動作状態を示した図である。 図8は、正回転時及び逆回転時のそれぞれにおけるポンプ仕事及び流量について示した図である。
以下に、本発明に係るポンプ装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るポンプ装置100の概略構成を示した図である。実施形態に係るポンプ装置100は、第1オイルポンプ1、第2オイルポンプ2、及び、ポンプ駆動モータ3と、これらを内部に収容して保持すると共に複数の油路が設けられたケース101と、ポンプ駆動モータ3の駆動を制御するポンプ制御装置6などによって構成されている。
実施形態に係るポンプ装置100は、例えば、車両に適用されて、減速機が有するギヤ機構などの摺動部位や、電力が供給されて車両を走行させる駆動力を発生させる駆動源としての回転電機であるモータなどの発熱部位など、液体(流体)であるオイルによる潤滑や冷却を必要とする箇所にオイルを供給する。
第1オイルポンプ1は、正回転及び逆回転が可能であって、ケース101に設けられた第1油路111に連通する第1ポート17と、ケース101に設けられた第2油路112に連通する第2ポート18とを有している。第1ポート17は、第1オイルポンプ1の正回転時及び逆回転時との両方で吸入ポートとして機能する。第2ポート18は、第1オイルポンプ1の正回転時及び逆回転時との両方で吐出ポートとして機能する。第1オイルポンプ1としては、容積型のポンプを用いているが、容積型のポンプに限定されるものではない。
第2オイルポンプ2は、正回転及び逆回転が可能であって、ケース101に設けられた第1油路121に連通する第1ポート27と、ケース101に設けられた第2油路122に連通する第2ポート28とを有している。第1ポート27は、第2オイルポンプ2の正回転時に吸入ポートとして機能し、第2オイルポンプ2の逆回転時に吐出ポートとして機能する。第2ポート18は、第2オイルポンプ2の正回転時に吐出ポートとして機能し、第2オイルポンプ2の逆回転時に吸入ポートとして機能する。第2オイルポンプ2としては、容積型のポンプを用いているが、容積型のポンプに限定されるものではない。
ポンプ駆動モータ3は、不図示の電源から電力が供給されて駆動すると共に、任意に回転方向を切り替え可能な動力源であって、ロータ31と、ロータ31の外周側に所定の間隔をあけて配置されたステータ32と、ロータ31に固定された駆動軸33とを備えている。駆動軸33には、ポンプ駆動モータ3によって駆動される第1オイルポンプ1及び第2オイルポンプ2が同軸上で設けられている。
ポンプ制御装置6は、ポンプ駆動モータ3のポンプ駆動モータ3の回転方向や回転数などの駆動状態を制御する。ポンプ制御装置6は、CPU、ROM、RAM、及び、入出力インターフェースなどからなる所謂マイクロコンピュータを複数個含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶されたプログラムにしたがって信号処理を行うことにより、ポンプ駆動モータ3の駆動制御を実行する。
次に、正回転時と逆回転時とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらず同じままの第1オイルポンプ1の構成の一例について説明する。なお、第1オイルポンプ1の構成としては、下記で説明する構成に限定されるものではなく、正回転時と逆回転時とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらず同じままであれば、周知の構成を適宜適用することができる。なお、正回転時と逆回転時とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わる第2オイルポンプ2としては、一般に車両で用いられる周知の構成を適宜適用することができるため、その説明は省略する。
図2は、実施形態に係る第1オイルポンプ1の一例を模式的に示す正面図である。図3は、図2に示すA-A線に沿う断面図である。なお、図2は、第1オイルポンプ1のロータ13が正回転方向、つまり、図2での時計回りに回転している状態を示している。
図2及び図3に示す第1オイルポンプ1は、トランスミッションケースなどの図示しない所定の固定部に固定されたハウジング12と、そのハウジング12の内部に収容され、ポンプ駆動モータ3からトルクを受けて回転するロータ13とを備えている。ハウジング12は、図2及び図3に示す例では、軸線方向に予め定めた深さあるいは長さを有する有底円筒状に形成されたポンプボディ14と、ポンプボディ14の開口部を液密状態に閉じるポンプカバー15とを備えている。ポンプボディ14の壁面のうち、軸線方向における壁面に、板厚方向に貫通した2つのポートが形成されている。それらのポートは、図2に示すように、半径方向で外側に向かって凸となった円弧状を成している。それらのポートのうち、一方のポートはオイルパンなどのオイルの貯留部に連通され、また、容積が次第に増大する歯間室16に開口している。つまり、一方のポートは、容積が次第に増大する歯間室16にオイルを供給する吸入ポートとして機能する第1ポート17となっている。それらのポートのうち、他方のポートは上述した油圧によって動作する箇所や、発熱部位、摺動部位などに連通され、また、後述するように、容積が次第に減少する歯間室16に開口している。つまり、他方のポートは容積が次第に減少する歯間室16から吐出されたオイルをハウジング12の外部に吐出する吐出ポートとして機能する第2ポート18となっている。
ロータ13は液密状態に構成されたハウジング12の内部に回転可能に配置されている。そのロータ13は複数の内歯を有し、ハウジング12の内部で移動可能かつ回転可能に構成されたリング状のアウターロータ13Aと、アウターロータ13Aの半径方向でアウターロータ13Aの内側に配置され、内歯に噛み合う複数の外歯を有するインナーロータ13Bとを備えている。アウターロータ13Aの内歯の歯先円直径は、インナーロータ13Bの外歯の歯先円直径よりも小さく設定されている。また、軸線方向でのアウターロータ13A及びインナーロータ13Bの厚さや長さは、図3に示すように、軸線方向でのポンプボディ14の深さあるいは長さとほぼ同じ長さに設定されている。これは、正回転方向や逆回転方向にアウターロータ13A及びインナーロータ13Bが回転する場合に、軸線方向でハウジング12とアウターロータ13A及びインナーロータ13Bとの間のクリアランスを可及的に狭くすることにより、第1ポート17に連通する歯間室16と、第2ポート18に連通する歯間室16との間でオイルが流動しないようにするためである。つまり、第1ポート17及び第2ポート18からオイルが漏洩しない程度にアウターロータ13A及びインナーロータ13Bと、ポンプボディ14及びポンプカバー15とが互いに摺接している。
また、ポンプ駆動モータ3に図示しない駆動軸33を介してインナーロータ13Bが連結されており、そのインナーロータ13Bの回転中心軸線13Biとポンプ駆動モータ3の回転中心軸線とは互いに同軸上に設定されている。ここに示す例では、インナーロータ13Bの外歯の数はアウターロータ13Aの内歯の数よりも一つ少なく設定され、また、インナーロータ13Bはアウターロータ13Aに対してその少なくとも一部が内接するように構成されている。なお、以下の説明では、アウターロータ13Aに対してインナーロータ13Bが内接している箇所を内接部分ICPと記す。また、このようにアウターロータ13Aに対してインナーロータ13Bの少なくとも一部が内接している状態では、アウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoはインナーロータ13Bの回転中心軸線13Biに対して半径方向にずれている。図2に示す例では、図2の上下方向でインナーロータ13Bの回転中心軸線13Biの上側にアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoが位置している。そして、アウターロータ13Aは偏心した状態で当該アウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoを中心として回転する。また、半径方向でインナーロータ13Bの回転中心軸線13Biを挟んで、内接部分ICPとは反対側の部分では、内歯と外歯とが互いに離隔している。また、内接部分ICPでは、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転に伴って内歯と外歯との噛み合いが進行し、それらの内歯と外歯との間に形成される歯間室16の容積が次第に小さくなる。また、回転方向で最小の容積となった歯間室16の下流側では、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転に伴って内歯と外歯とが互いに離隔して歯間室16の容積が次第に大きくなる。
ポンプボディ14の面形状は、一例として、アウターロータ13Aの外径とほぼ同じ、もしくは、アウターロータ13Aの外径よりも僅かに大きい2つの円を、それらの円の中心を互いに離隔した状態で重ね合わせ、各中心を結ぶ線を挟んで一方側の縁部分を滑らかに連続した形状、あるいはそのような形状に近似した形状を成している。したがって、上述した縁部分のうち、上記の線を挟んで一方側とは反対の他方側では、2つの円の交点部分が半径方向で内側に向けて突出している。その交点部分は正回転方向や逆回転方向にアウターロータ13Aが回転する場合に、アウターロータ13Aの外周面に接触する部分であり、アウターロータ13Aの回転に伴うハウジング12内でのアウターロータ13Aの移動を規制するストッパーとして機能する(以下、ストッパー19と記す。)。
一方、ハウジング12における一方側の縁部分は、図2に示すように、滑らかに連続した円弧面10となっており、その曲率半径はアウターロータ13Aの外径の曲率半径より大きくなっている。そのため、円弧面10とアウターロータ13Aとの間に、スペースSが形成されている。アウターロータ13Aはその回転方向が切り替わる過渡状態である場合に、上記のスペースSを利用し、円弧面10に接触した状態でインナーロータ13Bの回転中心軸線13Biを挟んで反対側にアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoが位置するようにハウジング12内で移動する。
また、本実施形態では、正回転方向や逆回転方向にアウターロータ13Aが安定して回転する場合に、ハウジング12にアウターロータ13Aが接触する箇所(以下、第1接触部と記す。)CP1でのハウジング12とアウターロータ13Aとの間に生じる抗力と比較して、正回転方向から逆回転方向、あるいは、逆回転方向から正回転方向にアウターロータ13Aの回転する方向が切り替わる過渡状態において、ハウジング12にアウターロータ13Aが接触する箇所(以下、第2接触部と記す。)CP2でのハウジング12とアウターロータ13Aとの間に生じる抗力が小さく設定されている。ここで、アウターロータ13Aが安定して回転する場合とは、アウターロータ13Aの回転方向やアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoの位置が変化することなく、あるいは、アウターロータ13Aの回転方向やアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoの位置の変化が抑制されている状態で回転していることを意味している。また、本実施形態では、アウターロータ13Aの回転方向が切り替わる過渡状態おいては、円弧面10に沿ってアウターロータ13Aが移動するので、円弧面10やその周辺部分が第2接触部CP2に相当し、円弧面10やその周辺部分を除いた部分は第1接触部CP1に相当する。
図4は、第2接触部CP2でのハウジング12の部分断面図である。図4に示す例では、ハウジング12の内周面にアウターロータ13Aの外周面が接触している。また、ハウジング12の壁面のうち、軸線方向でアウターロータ13Aの外周部分に対向している側壁面に、軸線方向に凹んだ凹部11が形成されている。これにより、第2接触部CP2では、凹部11が形成されていない場合と比較して、軸線方向におけるアウターロータ13Aとハウジング12との接触面積が小さくなる。そのため、第2接触部CP2で生じる抗力つまりアウターロータ13Aとハウジング12との間の摩擦力や摺動抵抗などは、凹部11の分、低減される。これに対して、第1接触部CP1においては、詳細は図示しないが、ハウジング12の側壁面に上述した凹部11は形成されていない。そのため、第1接触部CP1で生じる抗力すなわち軸線方向でアウターロータ13Aとハウジング12との間に生じる摩擦力や摺動抵抗などは特には低減されない。
次に、第1オイルポンプ1の作用について説明する。図5は、実施形態に係る第1オイルポンプ1の動作状態を説明する図である。具体的に、図5(a)は、第1オイルポンプ1が正回転方向に回転している状態を示す図である。図5(b)は、第1オイルポンプ1が正回転方向から逆回転方向に切り替わる過渡状態を示す図である。図5(c)は、第1オイルポンプ1が逆回転方向に回転している状態を示す図である。図5(d)は、第1オイルポンプ1が逆回転方向から正回転方向に切り替わる過渡状態を示す図である。なお、正回転とは、ここに示す例では、インナーロータ13Bが図5で時計回りに回転することを意味し、逆回転とは、インナーロータ13Bが図5で反時計回りに回転することを意味している。
ポンプ駆動モータ3からトルクを受けてインナーロータ13Bが正回転方向に回転すると、アウターロータ13Aは内接部分ICPでインナーロータ13Bからトルクを受けて回転する。第2接触部CP2での摩擦力や摺動抵抗すなわち抗力は、第1接触部CP1での抗力よりも小さいため、第1接触部CP1でアウターロータ13Aを回転させる力に対して、第2接触部CP2でアウターロータ13Aを回転させる力が大きくなる。言い換えれば、第1接触部CP1では、ハウジング12によってアウターロータ13Aが挟み付けられた状態となるため、第1接触部CP1を中心あるいは支点としてアウターロータ13Aが時計回りに回転する。なお、上述した大きさの異なるアウターロータ13Aを回転させる力を、図5(a)に大きさの異なる矢印として記載してある。
第1接触部CP1を中心あるいは支点としてアウターロータ13Aが時計回りに回転すると、図5(a)で右上側のハウジング12の内周面にアウターロータ13Aが接触する。また、アウターロータ13Aは、インナーロータ13Bからトルクを受けて正回転し続けるので、ハウジング12の内周面に接触した状態で、アウターロータ13Aの回転方向、つまり、図5に示すハウジング12の内部で右下側に向けてハウジング12の内周面に沿って移動する。そして、ついには、アウターロータ13Aの外周面とストッパー19とが接触し、アウターロータ13Aの移動が阻止される。これにより、アウターロータ13Aを移動させる荷重をストッパー19が受けるので、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bは相対回転し、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転方向で内接部分ICPの上流側の歯間室16の容積は、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転に伴って次第に減少し、内接部分ICPの下流側の歯間室16の容積は、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転に伴って次第に増大する。図5(a)は、この状態を示している。なお、この状態は、アウターロータ13Aの回転方向が切り替わるまで維持される。また、この状態では、インナーロータ13Bの回転中心軸線13Biに対して、図5(a)での上側にアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoが位置している。内接部分ICPは、図5(a)の上下方向でインナーロータ13Bの回転中心軸線13Biの下側に位置している。
アウターロータ13Aの回転方向が、正回転方向から逆回転方向に切り替わる場合について説明する。インナーロータ13Bが逆回転すると、上述した原理と同様の原理によって、図5(b)に示すハウジング12の内部で、アウターロータ13Aは、その回転中心軸線を中心として逆回転しつつ、第1接触部CP1を中心あるいは支点として反時計回りに回転する。つまり、ハウジング12の内部で図5(b)での左側に向けてハウジング12の内周面に沿って移動し始める。図5(b)は、その状態を示している。なお、上述した大きさの異なるアウターロータ13Aを回転させる力を、図5(b)に大きさの異なる矢印として記載してある。
そして、アウターロータ13Aは、円弧面10に到達する。アウターロータ13A及びインナーロータ13Bは、逆回転を継続し、また、第1接触部CP1を中心あるいは支点として反時計回りに回転するので、アウターロータ13Aは、円弧面10に接触しながらハウジング12の内部で下側に向けて円弧面10に沿って移動する。そして、ついには、アウターロータ13Aの外周面とストッパー19とが接触する。図5(c)は、その状態を示している。なお、この状態は、アウターロータ13Aの回転方向が正回転方向に切り替わるまで維持される。
また、図5(c)に示す状態では、インナーロータ13Bの回転中心軸線13Biの下側にアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoが位置している。つまり、正回転する場合と逆回転する場合とで、インナーロータ13Bの回転中心軸線13Biを挟んで反対の位置にアウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoが位置する。また、インナーロータ13Bの回転中心軸線13Biの上側に内接部分ICPが位置している。したがって、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転方向で内接部分ICPの上流側では、歯間室16の容積が次第に減少し、内接部分ICPの下流側では、歯間室16の容積が次第に増大する。
次に、アウターロータ13Aの回転方向が逆回転方向から正回転方向に切り替わる場合について説明する。インナーロータ13Bが正回転すると、上述した原理と同様の原理によって、アウターロータ13Aはその回転中心軸線13Aoを中心として正回転しつつ、第1接触部CP1を中心あるいは支点として時計回りに回転する。つまり、ハウジング12の内部で図5(d)での上側に向けてハウジング12の円弧面10に沿って移動し始める。そして、図5(a)に示す状態になる。
したがって、本実施形態では、上述したように、第1接触部CP1での抗力よりも第2接触部CP2での抗力を低減することによって、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転方向が切り替わる場合に、第1接触部CP1を支点としてアウターロータ13Aを回転させることができる。そのため、部品点数の増大やそれに伴う製造コストの増大を防止もしくは抑制できる。また、回転方向が切り替わった場合に、インナーロータ13Bの回転中心軸線13Biを挟んで、アウターロータ13Aの回転中心軸線13Aoが正回転時と逆回転時とで反対の位置となる。そのため、アウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転方向に拘わらず、上述した内接部分ICPの上流側の歯間室16はアウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転に伴って容積が減少し、内接部分ICPの下流側の歯間室16はアウターロータ13A及びインナーロータ13Bの回転に伴って容積が増大する。したがって、回転方向の切り替えによって吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらないので、回転方向に応じて吸入ポート及び吐出ポートに連結する油路を切り替える必要がない。つまり、既設の油路をそのまま利用でき、逆止弁などの油路を切り替えるための機構を設けて油路の変更による製造コストの増大や圧力損失の増大を防止もしくは抑制できる。
図6は、正回転時におけるポンプ装置100の動作状態を示した図である。図6に示すように、実施形態に係るポンプ装置100は、第1液体供給先である摺動部位としてのギヤ機構41と、第2液体供給先である発熱部位としてのモータ42とに液体であるオイルを供給可能なポンプ装置100であって、正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらない第1オイルポンプ1と、正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わる第2オイルポンプ2とを、任意に回転方向を切り替え可能な動力源であるポンプ駆動モータ3によって回転する同一の駆動軸33上に設けている。また、第1オイルポンプ1、第2オイルポンプ2、ギヤ機構41、及び、モータ42の下方には、オイル51を貯留する貯留部であるオイルパン5が設けられている。
そして、第1オイルポンプ1の第1ポート17と連通する第1油路111の下端部と、第2オイルポンプ2の第1ポート27と連通する第1油路121の下端部とが、オイルパン5に貯留されたオイル51内に位置している。なお、第1油路111,121のケース101外の部分は、例えば、管状の油路形成部材などによって形成されている。また、第1油路111,121の下端部には、それぞれ不図示のストレーナが設けられている。
第1オイルポンプ1の第2ポート18と連通する第2油路112の第2ポート18側とは反対側の端部は、ギヤ機構41に接続されている。また、第2オイルポンプ2の第2ポート28と連通する第2油路122の第2ポート28側とは反対側の端部は、モータ42に接続されている。なお、第2油路112,122のケース101外の部分は、例えば、管状の油路形成部材によって形成されている。
実施形態に係るポンプ装置100では、図6に示すように、ポンプ駆動モータ3が正回転方向(図6中で時計回り方向)に回転すると、駆動軸33が回転させられるに従い、第1オイルポンプ1及び第2オイルポンプ2が正回転方向に駆動される。これにより、第1オイルポンプ1では、オイルパン5に貯留されたオイル51を、第1油路111を介して第1ポート17から吸入し、第2ポート18から第2油路112へ吐出して、第2油路112からギヤ機構41に供給する。また、第2オイルポンプ2では、オイルパン5に貯留されたオイル51を、第1油路121を介して第1ポート27から吸入し、第2ポート28から第2油路122へ吐出して、第2油路122からモータ42に供給する。なお、ギヤ機構41及びモータ42にそれぞれ供給されたオイル51は、ギヤ機構41及びモータ42にて潤滑や冷却などに用いられた後、自重でオイルパン5に落下して回収される。
図7は、逆回転時におけるポンプ装置100の動作状態を示した図である。実施形態に係るポンプ装置100では、図7に示すように、ポンプ駆動モータ3が逆回転方向(図7中で反時計回り方向)に回転すると、駆動軸33が回転させられるに従い、第1オイルポンプ1及び第2オイルポンプ2が逆回転方向に駆動される。これにより、第1オイルポンプ1では、第1ポート17と第2ポート18とで吸入ポートと吐出ポートとしての機能が、正回転時に対して入れ替わらずに、オイルパン5に貯留されたオイル51を、第1油路111を介して第1ポート17から吸入し、第2ポート18から第2油路112へ吐出して、第2油路112からギヤ機構41に供給する。また、第2オイルポンプ2では、第1ポート27と第2ポート28とで吸入ポートと吐出ポートとしての機能が、正回転時に対して入れ替わり、モータ42側の気体(空気)を、第2油路122を介して第2ポート28から吸入し、第1ポート27から第1油路121へ吐出する。そして、第1油路121に吐出された気体が、第1油路121からオイルパン5に貯留されたオイル51に向けて吐出される。
実施形態に係るポンプ装置100においては、ポンプ制御装置6が、モータ42に設けられた温度検知センサ7の検知結果に基づいて、モータ42の温度が所定の閾値温度以上の場合に、第2オイルポンプ2からモータ42へのオイル供給が必要であると判断し、モータ42の温度が所定の閾値温度未満の場合に、第2オイルポンプ2からモータ42へのオイル供給が不要であると判断する。そして、ポンプ制御装置6は、第2オイルポンプ2からモータ42へのオイル供給が必要であると判断した場合に、ポンプ駆動モータ3を正回転させて、ギヤ機構41とモータ42との両方にオイルを供給する。一方、ポンプ制御装置6は、第2オイルポンプ2からモータ42へのオイル供給が不要であると判断した場合に、ポンプ駆動モータ3を逆回転させて、ギヤ機構41のみにオイルを供給し、モータ42にはオイルを供給しない。
なお、第2オイルポンプ2からモータ42へのオイル供給が必要か不要かの判断に用いるセンサとしては、温度検知センサ7に限定されるものではなく、また、センサの数も少なくとも1つ以上設ければよい。
図8は、正回転時及び逆回転時のそれぞれにおけるポンプ仕事及び流量について示した図である。なお、図8中の横軸は、ポンプ駆動モータ3による駆動軸33の回転数であり、正回転側を正とし、逆回転側を負としている。図8中のポンプ仕事は、第1オイルポンプ1のオイル吐出での仕事と、第2オイルポンプ2のオイル吐出で仕事とを合わせた、ポンプ装置100の全体としての仕事である。また、図8中の潤滑側流量は、潤滑部位であるギヤ機構41を潤滑するために、第1オイルポンプ1が回転数に応じてギヤ機構41に供給するオイルの流量である。また、図8中の冷却側流量は、発熱部位であるモータ42を冷却するために、第2オイルポンプ2が回転数に応じてモータ42に供給するオイルの流量である。
実施形態に係るポンプ装置100においては、モータ42へのオイル51の供給が不要の場合に、ポンプ駆動モータ3を逆回転させることによって、図8に示すように、第2オイルポンプ2からモータ42に供給されるオイルの流量である冷却側流量が0となり、第2オイルポンプ2において無駄なオイル供給によるポンプ仕事の発生を抑制することができる。よって、図8に示すように、ギヤ機構41に回転数に応じた流量(潤滑側流量)でオイルを供給し、モータ42へはオイルを供給しない、ポンプ駆動モータ3の逆回転時におけるポンプ装置100のポンプ仕事を、ギヤ機構41及びモータ42共に回転数に応じた流量(潤滑側流量及び冷却側流量)でオイルを供給する、ポンプ駆動モータ3の正回転時におけるポンプ装置100のポンプ仕事よりも低減させることができる。そして、ポンプ駆動モータ3の逆回転時に、ポンプ装置100のポンプ仕事が低減した分だけ、第1オイルポンプ1及び第2オイルポンプ2を駆動させるポンプ駆動モータ3に要求されるトルクが小さくなることから、ポンプ駆動モータ3に供給する電力を低減させて省エネルギー化を図ることができる。
ここで、実施形態に係るポンプ装置100においては、図6及び図7に示すように、第1オイルポンプ1の第1ポート17と第2オイルポンプ2の第1ポート27とのそれぞれに、オイルパン5に貯留されたオイル51を吸入するための吸入経路として第1油路111,121が別々に接続されている。なお、実施形態に係るオイル構造では、第1油路111,121に代えて、オイルパン5側から伸びる一本の油路を途中で2本の油路に分岐して、その分岐させた一方の油路を第1オイルポンプ1と接続させ、他方の油路を第2オイルポンプ2と接続させて、オイルパン5に貯留されたオイル51を吸入するための吸入経路の一部を、第1オイルポンプ1と第2オイルポンプ2とで共用する構成を採用することも可能である。一方で、オイルパン5に貯留されたオイル51を吸入するため油路の一部を第1オイルポンプ1と第2オイルポンプ2とで共用する構成では、ポンプ駆動モータ3の逆回転時に、オイルパン5から吸入したオイル51と、第2オイルポンプ2の第1ポート27から吐出された気体(空気)とが、混合されて気体(空気)を多く含む気液混合流体となって、第1オイルポンプ1の第1ポート17から吸入されるおそれがある。そのため、第1オイルポンプ1からギヤ機構41に気体(空気)を多く含んだ気液混合流体が供給されることになり、オイルパン5から吸入したオイル51のみを第1オイルポンプ1からギヤ機構41に供給する場合よりも、ギヤ機構41へ供給されるオイル51の流量が減少するおそれがある。
そのため、実施形態に係るポンプ装置100においては、図6及ぶ図7に示すように、第1オイルポンプ1と第2オイルポンプ2とで、オイルパン5に貯留されたオイル51を吸入するための吸入経路に分けることによって、ポンプ駆動モータ3の逆回転時に、第2オイルポンプ2から排出された気体(空気)が油路内でオイルと混合して気液混合気体となり、第1オイルポンプ1に吸入されることを抑制することができる。これにより、実施形態に係るポンプ装置100においては、気体(空気)を多く含んだ気液混合流体が第1オイルポンプ1からギヤ機構41に供給する場合よりも、ギヤ機構41へ供給されるオイル51の流量を増加させることができる。
なお、ポンプ駆動モータ3の逆回転時に、第2オイルポンプ2の第1ポート27から気体(空気)が吐出されることに起因して、気液混合流体を吸入した第1オイルポンプ1からギヤ機構41に気液混合流体が供給される場合には、第1オイルポンプ1の回転数、ひいては、ポンプ駆動モータ3の回転数を正回転時よりも上昇させて、第1オイルポンプ1から吐出される気液混合流体の単位時間あたりの吐出量を増やすようにしてもよい。これにより、ギヤ機構41へ供給されるオイル51の流量の低下を低減させることが可能となる。
1 第1オイルポンプ
2 第2オイルポンプ
3 ポンプ駆動モータ
5 オイルパン
6 ポンプ制御装置
7 温度検知センサ
10 円弧面
11 凹部
12 ハウジング
13 ロータ
13A アウターロータ
13Ao 回転中心軸線
13B インナーロータ
13Bi 回転中心軸線
14 ポンプボディ
15 ポンプカバー
16 歯間室
17 第1ポート
18 第2ポート
19 ストッパー
27 第1ポート
28 第2ポート
31 ロータ
32 ステータ
33 駆動軸
41 ギヤ機構
42 モータ
51 オイル
100 ポンプ装置
101 ケース
111 第1油路
112 第2油路
121 第1油路
122 第2油路

Claims (5)

  1. 第1液体供給先と第2液体供給先とに貯留部に貯留された液体を供給可能なポンプ装置であって、
    正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わらない第1ポンプと、
    正回転と逆回転とで吸入ポートと吐出ポートとが入れ替わる第2ポンプと、
    任意に回転方向を切り替え可能な動力源と、
    前記動力源からの駆動力によって回転する軸部材と、
    前記動力源の少なくとも回転方向を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第1ポンプと前記第2ポンプとを前記軸部材に設けて、前記第1液体供給先に前記第1ポンプを接続し、前記第2液体供給先に前記第2ポンプを接続することを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記液体はオイルであって、
    前記第1液体供給先はギヤ機構であり、
    前記第2液体供給先は回転電機であることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  3. 前記制御装置は、少なくとも1つ以上のセンサの検知結果を用いて、前記第2液体供給先への液体供給の必要有無を判断することを特徴とする請求項1または2に記載のポンプ装置。
  4. 前記第1ポンプ及び前記第2ポンプには、前記貯留部から前記液体を吸入するための吸入経路が別々に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のポンプ装置。
  5. 前記動力源はモータであり、
    前記制御装置は、前記モータの回転数を制御可能であり、
    逆回転時には正回転時よりも前記第1ポンプの回転数を増加させることを特徴とする請求項1または2に記載のポンプ装置。
JP2022073763A 2022-04-27 2022-04-27 ポンプ装置 Pending JP2023162999A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073763A JP2023162999A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 ポンプ装置
BR102023005314-9A BR102023005314A2 (pt) 2022-04-27 2023-03-22 Dispositivo de bomba
KR1020230046738A KR20230152567A (ko) 2022-04-27 2023-04-10 펌프 장치
US18/134,106 US20230349377A1 (en) 2022-04-27 2023-04-13 Pump device
CN202310416940.8A CN116950891A (zh) 2022-04-27 2023-04-18 泵装置
DE102023110481.0A DE102023110481A1 (de) 2022-04-27 2023-04-25 Pumpenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073763A JP2023162999A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 ポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162999A true JP2023162999A (ja) 2023-11-09

Family

ID=88306751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073763A Pending JP2023162999A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 ポンプ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230349377A1 (ja)
JP (1) JP2023162999A (ja)
KR (1) KR20230152567A (ja)
CN (1) CN116950891A (ja)
BR (1) BR102023005314A2 (ja)
DE (1) DE102023110481A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065960A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230152567A (ko) 2023-11-03
DE102023110481A1 (de) 2023-11-02
US20230349377A1 (en) 2023-11-02
CN116950891A (zh) 2023-10-27
BR102023005314A2 (pt) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008286108A (ja) 車両用オイルポンプシステム
JP3485585B2 (ja) 排油排出装置付油圧機械
JP2011196302A (ja) ベーンポンプ
CN102947594B (zh) 车用内齿轮式油泵
JP2023162999A (ja) ポンプ装置
WO2005078285A1 (ja) オイルポンプ及びこれを備えた自動変速機
JP2008001251A (ja) ポンプ装置及びこのポンプ装置が適用されるパワーステアリング装置
EP2163764A2 (en) High efficiency lubrication pump
JP2012189011A (ja) ポンプおよび電動ポンプユニット
CN210949105U (zh) 输送泵、齿轮箱、车辆及船
JP2009243482A (ja) 車両の駆動装置用油圧ポンプ制御システムおよび車両の駆動装置用油圧ポンプ装置の制御方法
JP2018155155A (ja) オイル供給システム
JP2018044603A (ja) 油圧回路装置
JP4742886B2 (ja) 回転機器
WO2006090483A1 (ja) 歯車ポンプおよびこれを用いた自動変速機用オイルポンプ
JP2005282687A (ja) 左右駆動力配分装置
US1246241A (en) Pump.
JP2013036407A (ja) オイルポンプ
JP2006177230A (ja) ポンプ装置
CN102947591A (zh) 可变容量压缩机
JP6397528B2 (ja) トランスミッション構造
CN213574596U (zh) 叶片泵
JPH1073084A (ja) オイルポンプ装置
JP5903928B2 (ja) ポンプ
JP2007162668A (ja) ポンプ装置およびパワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219