JP2023159155A - 印刷装置および制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷装置および制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023159155A
JP2023159155A JP2023126934A JP2023126934A JP2023159155A JP 2023159155 A JP2023159155 A JP 2023159155A JP 2023126934 A JP2023126934 A JP 2023126934A JP 2023126934 A JP2023126934 A JP 2023126934A JP 2023159155 A JP2023159155 A JP 2023159155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
voice control
voice
server
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023126934A
Other languages
English (en)
Inventor
昌雄 前田
Masao Maeda
良平 斉藤
Ryohei Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023126934A priority Critical patent/JP2023159155A/ja
Publication of JP2023159155A publication Critical patent/JP2023159155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 接続相手の装置に対応するサーバを適切に選択する技術について考慮されていなかった。【解決手段】 印刷装置は、音声で指示を受け付け可能な音声制御デバイスと通信可能な印刷装置であって、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第1音声制御デバイスと接続された場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスし、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第2音声制御デバイスと接続された場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスする。【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置および制御方法およびプログラムに関するものである。
印刷装置とサーバが連携して印刷処理を実行する技術が特許文献1に開示されている。
特開2015-111424号公報
しかしながら、特許文献1では、接続相手の装置に対応するサーバを適切に選択することまでは考慮されていない。よって、本発明は、接続相手の装置に対応するサーバを適切に選択することで、印刷処理を実行可能とすることを目的とする。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、音声で指示を受け付け可能な音声制御デバイスと通信可能な印刷装置であって、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第1音声制御デバイスと接続された場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスし、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第2音声制御デバイスと接続された場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスするアクセス制御手段と、前記第1音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第1音声制御デバイスと接続されている場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行し、前記第2音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第2音声制御デバイスと接続されている場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷制御手段を備えることを特徴とする。
本願発明により、適切なサーバを選択することが可能となる。
システム構成図の一例を示す図である。 音声制御デバイスのハードウェア構成の一例を示す図である。 携帯端末、表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 音声制御デバイスのセットアップに関わる画面の一例を示す図である。 通信装置が表示する画面の一例を示す図である。 印刷処理に関わるシーケンス図である。 サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 音声制御デバイスとサーバの処理の一例を示すフローチャートである。 印刷処理に関わるシーケンス図である。 音声制御デバイスの処理の一例を示すフローチャートである。 印刷処理に関わるシーケンス図である。 通信装置の処理の一例を示すフローチャートである。 通信装置が表示する画面の一例を示す図である。 通信装置が保持するテーブルの一例を示す図である。 印刷とは異なる処理に関わるシーケンス図である。 音声制御デバイスの処理の一例を示すフローチャートである。 システム構成図の一例を示す図である。 印刷処理に関わるシーケンス図である。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態に係るシステム構成図の一例を示す。本実施形態のシステムは、例えば、音声制御デバイス1001、携帯端末1002、表示装置1003、通信装置1004、アクセスポイント(AP)1005、サーバ1006で構成される。音声制御デバイス1001は、例えば、スマートスピーカなどである。携帯端末1002は、例えば、スマートフォン、ノートPC(Personal Computer)、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)等の任意の携帯端末である。なお、以下では、携帯端末1002はスマートフォンであるものとする。また、通信装置1004は、例えばプリンタであるが、複写機、ファクシミリ装置、デジタルカメラ等であってもよい。また、通信装置1004は、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機であってもよい。なお、以下では、通信装置1004は、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等のプリンタであるものとする。
音声制御デバイス1001~通信装置1004は、AP1005およびインターネットを介してサーバ1006と通信可能(接続可能)である。また、音声制御デバイス1001から通信装置1004は、AP1005を介して互いに通信可能(接続可能)である。
図2は、音声制御デバイス1001のハードウェア構成図である。音声制御デバイス101は、スピーカ102、CPU103、ROM104、マイクロフォン105、RAM106、外部記憶装置107、通信部108、近距離無線通信部109を有する。なお、図2乃至図4および図8に示すブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral Processing Unitの、ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの、頭字語である。なお、これらの構成は一例であり、各装置は、図示された以外のハードウェアを含んでもよい。また、図2乃至図4および図8における複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。すなわち、各装置は、後述するような処理を実行可能な範囲で任意の構成をとることができる。
スピーカ102は、後述する処理により音声を発する。CPU103は、システム制御部であり、音声制御デバイス101の全体を制御する。ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行うために用いられる。マイクロフォン105は、音声制御デバイスの周囲の音声を受信する。例えば、ユーザが発した声を受信するRAM106は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static RAM)等で構成される。なお、RAM106は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるため、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに格納することができる。また、音声制御デバイス101の設定情報や管理データ等を格納するメモリエリアもRAM106に設けられている。また、RAM106は、CPU103の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置107は、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
通信部108は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。例えば、通信部108は、AP1005に無線接続することができる。また、通信部108は、一時的に使用されるAPとして動作することもある。なお、AP1005は、例えば、無線LANルータ等の機器でありうる。本実施形態で使用される無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有してもよいし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有してもよい。
近距離無線通信部109は、音声制御デバイス1001と一定の近距離範囲内に存在する他の装置と近距離無線通信を実行する。なお、近距離無線通信部109は、通信部108と異なる無線通信方式によって通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部110は、Bluetooth(登録商標)規格に従って動作するものとする。また、本実施形態では、通信部108を用いた無線通信の通信速度は、近距離無線通信部109を用いた近距離無線通信の通信速度よりも速い。また、本実施形態では、通信部108を用いた無線通信の通信距離は、近距離無線通信部109を用いた近距離無線通信の通信距離よりも長い。なお、後述する他の装置の通信部および近距離無線通信部も同様である。
図3は、携帯端末1002、表示装置1003のハードウェア構成図である。携帯端末1002、表示装置1003は、一例として、入力インターフェース202、CPU203、ROM204、表示部205、RAM206、外部記憶装置207、通史に部208、近距離無線通信部209を有する。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。
CPU203は、システム制御部であり、装置の全体を制御する。RAM206は、例えばRAM106と同様に、バックアップ電源を必要とするDRAM(Dynamic RAM)等で構成される。RAM206は、CPU203の主メモリとワークメモリとしても用いられる。ROM204は、CPU203が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。
通信部208は、上述の通信部108と同様の機能を有し、AP1005を介して他の装置と無線接続することができる。近距離無線通信部209は、近距離無線通信部109と同じ無線通信方式を用いて、近距離無線通信部109との間で近距離無線通信を行うことができる装置である。
図4は、通信装置1004のハードウェア構成図である。通信装置1004は、一例として、プリントエンジン402、通信部403、近距離無線通信部404、ROM405、RAM406、CPU407、表示部408を備える。
CPU407は、システム制御部であり、通信装置1004の全体を制御する。RAM406は、例えばRAM106と同様に、バックアップ電源を必要とするDRAM(Dynamic RAM)等で構成される。RAM406は、CPU407の主メモリとワークメモリとしても用いられる。ROM405は、CPU407が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。
通信部403は、上述の通信部108と同様の機能を有し、AP1005を介して他の装置と無線接続することができる。近距離無線通信部404は、近距離無線通信部109と同じ無線通信方式を用いて、近距離無線通信部109との間で近距離無線通信を行うことができる装置である。
プリントエンジン402は、通信部403を介して受信した印刷ジョブに基づいて、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像を形成し、印刷結果を出力する。つまり、CPU407は、プリントエンジン402を用いて印刷制御処理を実行する。
表示部408は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される操作パネルである。
続いて、音声制御デバイス1001のセットアップについて説明する。なお、携帯端末1002が、音声制御デバイス1001のセットアップのために表示する画面の例を図5に示す。
携帯端末1002は、予め音声制御デバイス用の管理アプリケーションをインストールしているものとする。
ユーザは、管理アプリケーションを起動することで画面501が携帯端末1002の表示部205に表示される。ここでユーザが画面501に記載されているメッセージに従って携帯端末1002の近距離無線通信部209(例えば、Bluetooth)を有効化する。音声制御デバイス1001が起動された場合、音声制御デバイス1001が特定の識別子を含むビーコンを発する。携帯端末1002は、管理アプリケーションを用いて音声制御デバイス1001が発するビーコンを発見した場合、画面503を表示する。画面503において「Yes」ボタンが押下された場合、携帯端末1002と音声制御デバイス1001が近距離無線接続を確立する。携帯端末1002と音声制御デバイス1001間の近距離無線接続が確立された場合、画面504が携帯端末1002の表示部205に表示される。ここで、ユーザが、画面504の「Yes」ボタンを押下した場合、音声データが携帯端末1002から音声制御デバイス1001に近距離無線接続を介して送信され、音声制御デバイス1001のスピーカ102から音声が出力される。ここで音声制御デバイス1001から音声が出力された場合、ユーザは画面504の次に表示される「テスト完了ボタン」を押下する音で画面505が携帯端末1002の表示部205に表示される。ここで、ユーザは、音声制御デバイス1001を接続したいAPのSSIDとパスワードを画面505に入力し、接続ボタンを押下する。基本的には、ユーザは、画面505を使って携帯端末1002が通信部208を用いて無線接続しているAP1005のSSIDとパスワードを入力する。この処理により、携帯端末1002が近距離無線接続を介してSSIDとパスワードを音声制御デバイス1001に送信する。音声制御デバイス1001は、近距離無線接続を介して受信したSSIDとパスワードを使ってAP1005と無線接続を確立する。以上の処理により、音声制御デバイス1001と携帯端末1002がAP1005を介して無線通信することが可能となる。続いて、ユーザは、携帯端末1002に表示される画面506を使ってサーバ1006へログインするためのユーザIDとパスワードを入力する。なお、画面506において入力されたユーザIDとパスワードが近距離無線接続またはAP1005を介して携帯端末1002から音声制御デバイス1001に送信される。音声制御デバイス1001は、携帯端末1002から受信したユーザIDとパスワードを使ってサーバ1006にサインインする。この際、音声制御デバイス1001は、自らのMacアドレスも送信する。これにより、音声制御デバイス1001は、サーバ1006がユーザに提供するサービスを使用することが可能となる。つまり、サーバ1006は、音声制御デバイス1001のMacアドレスとユーザIDとを関連付けて管理する。ここで音声制御デバイス1001は、サーバ1006のアクセストークンを受信しても構わない。ユーザは、画面506に続いて表示される画面507を使って音声制御デバイス1001を使って制御したいデバイスを選択する。ここでは、ユーザが、表示装置1003と通信装置1004を選択したものとする。画面507に表示される装置は、携帯端末1002が、AP1005を介してデバイスを探索することで表示される。この際、デバイスの探索処理の結果として、携帯端末1002は、デバイス探索の際に各装置のMacアドレス、IPアドレスなどを取得している。そのため、画面507においてOKボタンが押下された場合、携帯端末1002は、各装置のMacアドレス、IPアドレスを音声制御デバイス1001に送信する。
なお、別の方法を用いて音声制御デバイス1001のセットアップが行われても良い。例えば、音声制御デバイス1001を起動した(またはセットアップモードを有効化した)場合、音声制御デバイス1001の通信部108がソフトウェアAPとして動作する。携帯端末1002は、例えば、画面501において「Bluetoothを使わずに接続」502が押下された場合、通信部208を使って音声制御デバイス1001と無線接続を確立する。例えば、携帯端末1002の通信部208がAP1005に既に接続されていた場合、ユーザの操作または管理アプリケーションの指示に従って通信部208の接続先をAP1005から音声制御デバイス1001の通信部108のソフトウェアAPに切り換える。そして携帯端末1002の通信部208と音声制御デバイス1001の通信部108間で無線接続が確立された場合、画面509が表示される。なお、以降の処理として、携帯端末1002の通信部208と音声制御デバイス1001の通信部108間で確立された無線接続を介して、画面505に入力された情報が送信される。その後、携帯端末1002と音声制御デバイス1001は、AP1005を介して無線通信をするために、携帯端末1002は接続先をAP1005に切り替える。また、音声制御デバイス1001も、ソフトウェアAPを無効化し、通信部108を使ってAP1005と無線接続する。
上述したように音声制御デバイス1001は、音声制御デバイスが備えるアクセスポイントを介した無線通信により端末装置か1002から外部のアクセスポイント1005に関する情報(SSID、パスワード等)を受信する1つ目の受信処理を実行可能である。さらに、音声制御デバイス1001は、近距離無線通信を介して端末装置1002から外部のアクセスポイント1005に関する情報(SSID、パスワード等)を受信する2つ目の受信処理を実行可能である。音声制御デバイス1001は、上述した2つの受信処理機能のうちいずれか一方のみの受信処理機能を備えていても良いし、両者の受信処理機能を備えていても良い。また、音声制御デバイス1001は、他の受信処理機能により、外部のアクセスポイント1005へ接続しても構わない。
続いて、通信装置1004がサーバ1006にサインインするための処理について説明する。例えば、インターネットには、音声制御デバイス1001に対応するサーバ1006と、音声制御デバイス1001に対応しないサーバ1007が存在する。音声制御デバイス1001と通信装置1004が連携するためには、通信装置1004はサーバ1007ではなく、サーバ1006にサインインする必要がある。
そこで通信装置1004は、音声制御デバイス連携モードを備える。この音声制御デバイス連携モードが有効化された場合、通信装置1004は、自らが参加しているネットワークに対してデバイス探索を行い、音声制御デバイスを発見する。音声制御デバイス1001が発見された場合、図6の画面601が通信装置1004の表示部408に表示される。ユーザが画面601においてOKボタンを押下した場合、画面602が通信装置1004の表示部408に表示される。なお、デバイス探索により取得される情報に、例えば、音声制御デバイス1001に対応するサーバ1006のURLが含まれる。通信装置1004は、このURLを使用することでサーバ1006にサインインするための画面602を表示できる。通信装置1004は、画面602に入力された情報を使ってサーバ1006にサインインすることができる。以上の処理により、通信装置1004は、サーバ1006で管理されている画像データを扱うことが可能となる。
また、通信装置1004がデバイス探索を行うことでサーバ1007に対応する音声制御デバイスが発見された場合、通信装置1004は、サーバ1007にサインインするための画面を表示する。
なお、通信装置1004がサーバ1006にサインインするための処理として別の処理が実施されても良い。別の処理の一例について説明する。まず、携帯端末1002が、サーバ1006へのサインインが完了している状態とする。例えば、ユーザは、上述した画面506を使ってサーバ1006へサインインしているものとする。そして、携帯端末1002がAP1005を介して通信装置1004を発見した場合、携帯端末1002は、通信装置1004の識別情報と登録ボタンを表示する。例えば、画面507の通信装置の隣に登録ボタンが表示されても良い。ここでユーザが登録ボタンを押下した場合、登録リクエストが携帯端末1002から通信装置1004に送信される。なお、この登録リクエストにはサーバ1006の宛先情報が含まれている。通信装置1004は、登録リクエストを受けると通信装置1004の表示部408にプリンタの登録処理を実行するか否かの選択画面を表示する。ここで、ユーザが登録処理の実行を選択した場合、通信装置1004は、登録リクエストに含まれる宛先情報に従ってサーバ1006へ通信装置1004のMacアドレスを含む登録リクエストを送信する。そして、通信装置1004は、この登録リクエストに対するレスポンスをサーバ1006から受信する。なお、このレスポンスには通信装置1004の登録処理に関わるURLが含まれる。つまり、このURLは、通信装置1004の登録処理に関わる専用URLである。通信装置1004は、サーバ1006から受信したレスポンスを携帯端末1002へ送信する。携帯端末1002は、受信したレスポンスに含まれるURLを使って登録リクエストをサーバ1006へ送信する。この登録リクエストには、既に携帯端末1002においてサーバ1006にサインインするために入力されたユーザIDおよびパスワードも含まれる。この登録リクエストを受信したサーバ1006は、正しいユーザIDとパスワードを受信した場合、登録リクエストが成功したことを示すレスポンスを携帯端末1002へ送信する。つまり、サーバ1006は、通信装置1004の登録処理に関わる専用URLを使って登録リクエストを受信したため、この時点で携帯端末1002にサインインしたユーザ用の印刷装置として通信装置1004を仮登録する。つまり、サーバ1006は、ユーザIDと通信装置1004のMacアドレスを関連付けて管理する。携帯端末1002は、登録が完了したことを示す完了情報を通信装置1004へ送信する。通信装置1004は、完了情報を受信した場合、通信装置1004のMacアドレスを含む登録リクエストをサーバ1006へ送信する。サーバ1006は、通信装置1004が仮登録状態であることを識別し、登録完了レスポンスを返す。以上の処理により、サーバ1006は、携帯端末1002にサインインしたユーザ用の印刷装置として通信装置1004を本登録する。通信装置1004は、登録完了レスポンスをサーバ1006から受信した場合、登録完了を示す情報を携帯端末1002へ送信する。以上の処理により、通信装置1004がサーバ106で管理されている画像データを扱うことが可能となっても良い。
図7は、音声制御デバイス1001が、ユーザから発せられた声による印刷指示によって通信装置1004が印刷処理を実行する処理を説明するシーケンス図である。なお、表示装置1003も既にサーバ1006にサインインしているものとする。また、後述する写真Aに対応する画像データは、サーバ1006によりユーザ用に保存されているとする。
ユーザは、音声制御デバイス1001の近辺で、まずはウェイクワードを話し、ユーザ自身が行いたいことを話す。例えば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「写真Aを表示して」と話す。
音声制御デバイス1001は、ウェイクワードの音声を受信することで、続いて話される音声を受信する。つまり、音声制御デバイス1001は「写真Aを表示して」という音声を受信する。
音声制御デバイス1001は、音声制御デバイス1001の識別情報(例えば、Macアドレス等)と受信した音声に基づく音声データをサーバ1006へ送信する(701)。
サーバ1006は、音声制御デバイス1001のMacアドレスから、当該Macアドレスに関連づけられているユーザIDを特定することで、音声制御デバイスがサインイン済みのデバイスであることを認識する。また、上述したアクセストークンが使用されても良い。そして、サーバ1006は、音声制御デバイス1001から送信された音声データを解析し、音声データに基づく制御コマンドを生成し、音声制御デバイス1001に送信する(702-703)。なお、この制御コマンドには、実行すべき処理内容として表示処理コマンドと、表示対象となる写真Aに対応する画像データの保存場所を示す情報が含まれている。
音声制御デバイス1001は、サーバ1006から受信した制御コマンドの送信対象を選択する。ここでは、ユーザからの要求として、ユーザは「写真Aを表示して」と話しているため、音声制御デバイス1001は、表示装置1003を送信先として選択する。音声制御デバイス1001は、選択された表示装置1003に制御コマンドを送信する(704)。なお、音声制御デバイス1001は、サーバから受信した制御コマンドを704にて送信しているが、別のコマンドを送信しても構わない。つまり、音声制御デバイス1001は、703において受信した制御コマンドに基づいて別のコマンドを生成し、その生成された別のコマンドを表示装置1003に送信しても良い。以降においても、音声制御デバイスが制御コマンドを送信する処理が記載されているが(例えば、図10の704等)、同様に制御コマンドに基づいて生成された別のコマンドが送信されても構わない。その場合、コマンドを受けた装置は、別のコマンドに従った処理を実行可能である。
表示装置1003は、制御コマンドに従った処理を実行する。表示装置1003は、まず制御コマンドに含まれる保存場所にアクセスし、保存場所から写真Aに対応する画像データを取得する(705)。そして、表示装置1003は、写真Aに対応する画像データAを表示する(706)。なお、表示装置1003は、制御コマンドに写真Aに対応するURLが含まれる場合、そのURLにアクセスすることで写真Aを含むWebページを表示しても構わない。
続いて、ユーザは、音声制御デバイス1001の近辺で、まずはウェイクワードを話し、ユーザ自身が行いことを話す。例えば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」と話す。
音声制御デバイス1001は、ウェイクワードの音声を受信することで、続いて話されるワードを受信する。つまり、音声制御デバイス1001は「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」という音声を受信する。
音声制御デバイス1001は、音声データをサーバ1006へ送信する(707)。なお、基本的な処理は701と同じである。
サーバ1006は、音声制御デバイス1001から送信された音声データを解析し、音声データに基づく処理を実行する。サーバ1006は、「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」という音声の音声データを受信しているため、写真Aに対応する画像データに基づいて印刷データを生成する(708)。なお、処理708として、サーバ1006とは異なる別のサーバが印刷データを生成しても良い。例えば、通信装置1004の製造元が、印刷データを生成するソフトウェアを備えた印刷サーバを提供する。そして、サーバ1006は、印刷サーバに印刷データの生成を依頼し、印刷サーバが印刷データを生成しても良い。
サーバ1006は、印刷データの生成が完了すると、印刷データの生成が完了したことを示す通知を通信装置1004へ送信する(709)。
通信装置1004は、印刷データの生成が完了したことを示す通知を受信した場合、サーバ1006にアクセスし、印刷データを取得して、印刷を実行する(710、711)。
通信装置1004は、印刷処理が完了すると印刷完了通知をサーバ1006へ送信し(712)、サーバ1006は、印刷完了通知を音声制御デバイス1001へ送信する(713)。
音声制御デバイスは、印刷完了通知を受信した場合、音声にて印刷完了を通知する(714)。
なお、音声制御デバイス1001が、「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」という声から印刷をリクエストしたユーザ名を特定できる場合、そのユーザ名を付加して音声データを生成しても構わない。この処理により、通信装置1004は、印刷処理711の実行中または印刷履歴としてユーザ名を表示することができる。
また、印刷完了が通知された後であり、かつ、別の印刷データを使った印刷が指示される前に、ユーザが、音声制御デバイス1001の近辺で、まずはウェイクワードを話し、ユーザ自身が行いことを話す。例えば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「もう1枚」や「追加で3部印刷」と話す。
この指示を受けて音声制御デバイス1001は、処理707で送信された音声データを再度送信しても良い。なお、「もう1枚」や「追加で3部印刷」に対応する音声データも合わせて送信される。サーバ1006は、この2つの音声データを受信することで、処理708と同様の印刷データ生成処理を行う。そして、サーバ1006は、部数について、新規のリクエストの音声データに基づいて設定する。この処理により、ユーザは容易に同じ画像データを使った再印刷を指示できる。さらに、印刷完了が通知された後であり、かつ、別の印刷データを使った印刷が指示される前に、ユーザが、音声制御デバイス1001の近辺で、まずはウェイクワードを話し、ユーザ自身が行いことを話す。例えば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「もっと大きい用紙に印刷して」と話す。
この指示を受けて音声制御デバイス1001は、処理707で送信された音声データを再度送信しても良い。なお、「もっと大きいサイズに印刷して」に対応する音声データも合わせて送信される。サーバ1006は、この2つの音声データを受信することで、処理708と同様の印刷データ生成処理を行う。そして、サーバ1006は、用紙サイズについて、新規のリクエストの音声データに基づいて設定する。この処理により、ユーザは、同じ画像データを異なるサイズの用紙に印刷することを容易に指示できる。なお、後述するように別の装置が印刷データを生成する場合は、印刷データを生成する装置が、同様の処理を行っても良い。
図8は、サーバ1006のハードウェア構成図である。サーバ1006は、CPU801、ROM802、RAM803、外部記憶装置804、通信部805を有する。CPU801は、システム制御部であり、サーバ1006の全体を制御する。なお、サーバ1006が1台で構成されているが、複数台の情報処理装置が連携して動作することでサーバ1006に対応するサーバシステムを構築しても構わない。ROM802は、CPU801が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを格納する。RAM106は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるため、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに格納することができる。外部記憶装置804は、アプリケーションソフトウェアを記憶する。なお、図7では、上述したようにサーバ1006が印刷データを生成する。そのため、サーバ1006の外部記憶装置804は、通信装置1004が解釈可能な印刷データを生成する印刷ソフトウェアを記憶する。通信部805は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。
次に図9を用いて音声制御デバイス1001とサーバ1006の処理を説明する。図9のフローチャートは、図7の処理707-処理714に対応する。なお、CPU103がフローチャートの処理に関わるプログラムをメモリから読みだして実行することで音声制御デバイス1001の処理が実行される。一方、CPU801がフローチャートの処理に関わるプログラムをメモリから読みだして実行することでサーバ1006の処理が実行される。
CPU103は、音声制御デバイス1001の周辺でユーザにより発せられた言葉(音声)を入力し(S901)、入力した音声に基づいて音声データを生成する。そして、音声データが音声制御デバイス1001からサーバ1006へ送信される(S902)。
CPU801は、音声データを受信すると音声データを解析し、ユーザのリクエストを特定する。サーバ1006は、「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」というユーザリクエストに対応した音声データを受信する。そのため、CPU801は、表示装置1003に表示されている写真Aに対応する画像データを特定し、その画像データに基づいて印刷データを生成し(S903)、印刷処理を実行するプリンタを選択する(S904)。なお、S903の印刷データの生成の際に使用される印刷設定情報は、サーバ1006を使った印刷用に予め設定されている印刷設定情報である。CPU801は、音声制御デバイス1001のMacアドレスに関連づいているユーザIDを特定する。そして、サーバ1006は、そのユーザIDに関連付けて管理されている通信装置1004を特定する。以上の処理により、S904が実現される。
CPU801は、S904において選択したプリンタ(通信装置1004)に対して印刷データの生成が完了したことを示す通知を通信装置1004へ送信する(S905)。その後、CPU801は、通信装置1004から印刷完了通知を受信したか否かを判定する(S906)。
S906において通信装置1004から印刷完了通知を受信した場合、CPU801は、印刷指示元である音声制御デバイス1001に印刷完了通知を送信する。
CPU103は、印刷完了通知を受信した場合、音声にて印刷完了を通知する。具体的には、CPU103は、印刷完了通知を音声に変換し、スピーカ102を用いて印刷完了を音声で出力する。
以上の処理により、ユーザは、簡易な操作で所望の写真を印刷することが可能となる。
図7および図8では、サーバ1006からの印刷データの生成が完了したことを示す通知を使って通信装置1004が印刷する例について説明した。図10では、音声制御デバイス1001が印刷データを生成する例について説明する。
図10は、印刷処理を説明するシーケンス図である。なお、処理701-706は図7と同じであるため詳細な説明は省略する。また、図10および図11では音声制御デバイス1001が印刷データを生成する。そのため、音声制御デバイス1001の外部記憶装置107は、通信装置1004が解釈可能な印刷データを生成する印刷ソフトウェア、通信に必要な情報等を記憶する。
音声制御デバイス1001は、ウェイクワードの音声を受信することで、続いて話されるワードを受信する。つまり、音声制御デバイス1001は「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」という音声を受信する。
音声制御デバイス1001は、音声データをサーバ1006へ送信する(707)。
サーバ1006は、音声制御デバイス1001から送信された音声データを解析し、音声データに基づく処理を実行する。サーバ1006は、「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」という音声の音声データを受信している。そのため、サーバ1006は、写真Aに対応する画像データを印刷するための制御コマンドを生成する(1002)。
サーバ1006は、処理1002で生成された制御コマンドを音声制御デバイス1001に送信する(1003)。
音声制御デバイス1001は、制御コマンドに従った処理を実行する。写真Aに対応する画像データを取得して印刷する指示が制御コマンドに含まれているため、音声制御デバイス1001は、サーバ1006から写真Aに対応する画像データを取得する(1004)。
音声制御デバイス1001は、取得した画像データと印刷設定情報に基づいて印刷データを生成する(1005)。処理1005で使用される印刷設定情報は、予め音声制御デバイス1001に保持される印刷ソフトウェアに設定されている。
音声制御デバイス1001は、処理1005で生成した印刷データを通信装置1004へ送信する(1006)
通信装置1004は、印刷データに基づく印刷処理が完了すると(1007)、印刷完了通知を音声制御デバイス1001に送信する。
音声制御デバイス1001は、印刷完了通知を受信した場合、音声にて印刷完了を通知する(1009)。
次に図11を用いて音声制御デバイス1001の処理を説明する。図11のフローチャートは、図10の処理1001-処理1009に対応する。
なお、図11のS1101-S1102は、図9のS901-S902と同じ処理であるため詳細な説明は省略する。
CPU103は、サーバ1006から制御コマンドを受信する(S1103)。CPU103は、受信した制御コマンドを解析し、次に実行すべき処理を特定する。制御コマンドに写真Aの画像データを取得する指示と、画像データの印刷指示が含まれている。よって、CPU103は、サーバ1006から画像データを取得し、印刷データを生成する(S1104)。なお、本実施形態では、上述した通り予め設定されている印刷設定情報を使って印刷データが生成される。
CPU103は、印刷データを通信装置1004へ送信する(S1105)。ここでCPU103は、上述した図5の画面507を介した指示に従って、音声制御デバイス1001の制御対象となる装置として表示装置1003と通信装置1004を登録している。そのためCPU103は、この登録に従って印刷データの送信先を通信装置1004に決定する。
CPU103は、印刷完了通知を受信したか否かを判定し(S1106)、印刷完了通知を受信した場合、印刷が完了したことを音声にて通知する(S1107)。
以上の処理により、ユーザは、簡易な操作で所望の写真を印刷することが可能となる。また、サーバ1006の負荷を軽減することも可能となる。
続いて、表示装置1003が印刷データを生成する例について説明する。
図12は、印刷処理を説明するシーケンス図である。なお、処理701-706は図7と同じであるため詳細な説明は省略する。また処理1201-1203は、図10の処理1001-1003と同じ処理であり、処理1207-1209は、図10の1007-1009と同じ処理であるため詳細な説明は省略する。また、図12の処理では、表示装置が印刷データを生成する。そのため表示装置1003の外部記憶装置207は、通信装置1004が解釈可能な印刷データを生成する印刷ソフトウェア、通信に必要な情報等を記憶する。
音声制御デバイス1001は、制御コマンドに従った処理を実行する。写真Aに対応する画像データを取得して印刷する指示が制御コマンドに含まれている。図12では、表示装置1003が印刷データを生成する。そのため音声制御デバイス1001は、表示装置1003に制御コマンドを送信する(1204)。
表示装置1003は、受信した制御コマンドに従った処理を実行する。表示装置1003は、表示用に画像データを既に取得しているため、既に取得すみの画像データに基づいて印刷データを生成する(1205)。処理1205で使用される印刷設定情報は、予め表示装置1003に保持される印刷ソフトウェアに設定されている。この際、表示装置1003は、表示部に印刷設定情報を表示しても構わない。
表示装置1003は、処理1205で生成した印刷データを通信装置1004へ送信する(1206)
以上の処理により、ユーザは、簡易な操作で所望の写真を印刷することが可能となる。また、サーバ1006および音声制御デバイス1001の負荷を軽減することも可能となる。
続いて、通信装置1004が、音声制御デバイスに入力された音声の印刷指示に従って印刷処理を実行するセットアップ処理について説明する。
まず、様々なタイプの音声制御デバイスについて一例を挙げて説明する。
例えば、A社の音声制御デバイス1001を使って印刷する場合、音声制御デバイス1001に対応するサーバAが印刷データを生成する。また、通信装置1004が、サーバAにアクセスするためのユーザIDとパスワードを設定する画面を表示可能とする。
B社の音声制御デバイス1001を使って印刷する場合、音声制御デバイス1001に対応するサーバBが印刷データを生成する。また、通信装置1004が、サーバBにアクセスするための招待ページを印刷する。
C社の音声制御デバイス1001を使って印刷する場合、音声制御デバイス1001に対応するサーバCが印刷データを生成する。また、通信装置1004がサーバCにアクセスするための操作を携帯端末1002が受け付けるものとする。
D社の音声制御デバイス1001を使って印刷する場合、音声制御デバイス1001が印刷データを生成する。つまり、サーバ連携は不要である。
E社の音声制御デバイス1001を使って印刷する場合、音声制御デバイス1001に対応するサーバEが印刷データを生成する。また、通信装置1004が、サーバEにアクセスするためのユーザIDとパスワードを設定する画面を表示可能とする。なお、以上の特徴をまとめた図15のテーブルを通信装置1004が保持する。なお、音声制御デバイスのメーカによってウェイクワードは異なる。
次に図13を用いて通信装置1004の処理を説明する。
まずユーザが音声制御デバイスと通信装置1004との連携を指示した場合、CPU407は、連携対象(接続対象)となる音声制御デバイスの選択画面1401を表示する(S1301)。なお、図14は、通信装置1004のセットアップに関わる画面の例を示す。
CPU407は、選択画面1401において選択された音声制御デバイスに基づいてサーバ連携が必要か否かを判定する(S1302)。例えば、通信装置1004は、図15のテーブルを使ってS1302の判定を行う。つまり、A-C社の音声制御デバイスが選択された場合、CPU407は、S1302においてYesと判定する。一方、D社の音声制御デバイスが選択された場合、CPU407は、Noと判定する。
S1302においてNoと判定された場合、CPU407の処理は後述するS1306へ移る。
S1302においてYesと判定された場合、CPU407は、通信装置1004の操作パネルでサインインを実行するか否かを判定する(S1303)。A社またはE社の音声制御デバイスが選択された場合、CPU407は、S1303においてYesと判定する。一方、B-C社の音声制御デバイスが選択された場合、CPU407は、S1303においてNoと判定する。
S1303においてYesと判定された場合、CPU407は、操作パネルにサインイン画面を表示し(S1304)、サインイン画面にて入力されたユーザIDおよびパスワードを使ってサーバへアクセスする(S1305)。この際、A社の音声制御デバイスが選択された場合、S1304においてサインイン画面1402が表示される。一方、E社の音声制御デバイスが選択された場合、S1304においてサインイン画面1405が表示される。そして、サインイン画面1402または1405を用いたサインイン処理により、CPU407は、適切なサーバにアクセスするアクセス制御処理を実行することが可能となる。また、S1304のようにサインイン画面を切り替える処理を含む表示処理を表示制御処理と呼ぶこともある。
一方、S1303においてNoと判定された場合、CPU407は、招待ページを印刷するか否かを判定する(S1307)。B社の音声制御デバイスが選択された場合、CPU407は、S1307においてYesと判定する。一方、C社の音声制御デバイスが選択された場合、CPU407は、S1307においてNoと判定する。
S1307においてYesと判定された場合、CPU407は、招待ページを印刷することを示す画面1403を表示する。そして画面1403のOKボタンが押下された場合、CPU407は、招待ページを印刷する(S1308)。CPU407は、招待ページの印刷要求と通信装置1004のMacアドレスをサーバBに送信すると、サーバBから招待ページの印刷データを受信する。そして、CPU407は、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する。なお、印刷された招待ページには通信装置1004の登録処理に関わる専用URLが印刷されている。よって、ユーザは、招待ページのURLを携帯端末1002等に入力することで、通信装置1004用のサインイン画面が携帯端末1002に表示される。ユーザは、携帯端末1002に表示された通信装置1004用のサインイン画面にユーザIDとパスワードを入力してサーバBに送信する。サーバBは、通信装置1004用のサインイン画面から受信したユーザIDとパスワードに基づいてサインイン処理を実行する。この処理が成功した場合、サーバBは、通信装置1004用のサインイン画面から受信したユーザIDと通信装置1004のMacアドレスを関連付けて管理する。そしてサーバBが、通信装置1004にサインインが成功したことを通知すると共にユーザIDとパスワードを通信装置1004に送信する。以上の処理により、CPU407は、S1308の処理後にS1305においてサーバBにアクセスする(S1305)
S1307においてNoと判定された場合、CPU407は、携帯端末1002を使って関連付けを実行することを示すメッセージ1404を表示する(S1309)。つまり、C社の音声制御デバイスが選択された場合、S1309が実行される。なお、S1309の処理は、上述した通信装置1004がサーバ1006にサインインするための処理における別の処理に相当するため、詳細な説明は省略する。以上の処理により、CPU407は、S1309の処理後にS1305においてサーバCにアクセスする(S1305)
その後、CPU407は、S1305の後に音声制御デバイスと連携するための設定処理を実行する(S1306)。例えば、通信装置1004は、所定期間印刷データを受信しない場合に省電力状態で動作する。通信装置1004が省電力状態で動作中に印刷データを受信した場合に印刷データに基づく印刷処理を実行する第1省電力モードと、印刷データを受信しても印刷データを処理しない第2省電力モードがある。なお、第2省電力モードの消費電力は、第1省電力モードよりも小さい。ここで、CPU407は、音声制御デバイスと連携するための設定処理として第1省電力モードを設定する。なお、第1省電力モードは、音声制御デバイスが受け付けた音声での印刷指示に基づく印刷データを受信した場合のみ、印刷処理が実行されても良い。
なお、S1301の処理として、音声制御デバイスをユーザが選択する例について説明したが、別の方法でも構わない。例えば、通信装置1004が、ネットワークに対してデバイス探索を実行することで発見した音声制御デバイスからデバイス情報を取得する。CPU407が、音声制御デバイスから取得したデバイス情報に基づいて、自動的に連携対象となる音声制御デバイスを選択しても構わない。その場合、S1301の処理は省略される。
以上の処理により、様々な経路で印刷データが送信される場合であっても通信装置1004は適切に印刷処理を実行することが可能となる。なお、図13の処理を実行するに際し、複数の同じ音声制御デバイス1001がネットワーク上に存在する場合、通信装置104は、各音声制御デバイス1001と連携するために同じサーバにサインインすることになる。例えば、複数のA社の音声制御デバイス1001がネットワーク上に存在する場合、ユーザは、通信装置104を使ってサーバAと連携するために1回のサインインを行っていれば良い。一方、複数の異なる音声制御デバイス1001がネットワーク上に存在する場合、通信装置104は、各音声制御デバイス1001と連携するために異なるサーバにサインインすることになる。例えば、A社の音声制御デバイス1001とE社の音声制御デバイス1001がネットワーク上に存在する場合、ユーザは、通信装置104を使ってサーバAと連携するためにサインインを行い、かつ、サーバEと連携するために採インを行う。
次に図16を用いて印刷以外の処理をユーザが声でリクエストした場合の処理について説明する。例えば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「インクの残量を教えて」と話す。
音声制御デバイス1001は、ウェイクワードの音声を受信することで、続いて話される音声を受信する。つまり、音声制御デバイス1001は「インクの残量を教えて」という音声を受信する。
音声制御デバイス1001は、音声制御デバイス1001の識別情報(例えば、Macアドレス等)と受信した音声に基づく音声データをサーバ1006へ送信する(1601)。
サーバ1006は、音声制御デバイス1001から送信された音声データを解析し、音声データに基づく制御コマンドを生成し、制御コマンドを通信装置に送信する(1602-1603)。制御コマンドには、インクの残量の確認指示が含まれている。
通信装置1004は、制御コマンドに従った処理を実行する。通信装置1004は、インクの残量を確認し、確認結果をサーバ1006へ送信する(1604-1605)。サーバ1006は、確認結果に基づいて音声データを生成する。例えば、サーバ1006が、シアンが不足していることを示す確認結果を受信した場合、シアンが不足していることを示す音声データを生成する。
音声制御デバイス1001は、受信した音声データに基づいて確認結果を音声で通知する(1607)。なお、インクの残量以外に、通信装置の状態や紙の残量等の問い合わせを受けても良い。
また、ユーザが、シアンインクが不足しているとの音声通知を受けた場合、さらにシアンインクを声で注文しても構わない。この場合、音声制御デバイス1001は、通信装置1004の製品種別を特定するシリアル番号を受信する。そして、音声制御デバイス1001は、シアンインクの注文を示す音声データとシリアル番号をサーバ1006へ送信する。そして、サーバ1006が、音声データとシリアル番号に基づく注文データを生成し、発注しても構わない。
また、通信装置1004は、エラー等が発生しユーザによる作業が必要となる場合に、その作業方法を通信装置1004の操作パネルに表示する。この際、ユーザの作業として両手が必要となる作業については、作業方法の音声データを生成し、音声制御デバイス1001へ送信する。そして、音声制御デバイス1001は、作業方法を音声にて通知する。これにより、ユーザが両手を使う作業であっても容易に行うことが可能となる。例えば、インクの交換方法については通信装置1004が操作パネルに表示し、印刷中に紙ジャム等が発生した場合やインクふき取りクリーニングなどは音声で通知しても良い。
以上の処理により、ユーザは、印刷以外の指示を容易にリクエストすることが可能となる。
次に音声制御デバイス1001が、自ら印刷データを生成するのか、サーバ1006に印刷データの生成を依頼するのかを切り替える処理について説明する。図17は、音声制御デバイス1001を説明するフローチャートである。
CPU103は、音声制御デバイス1001の周辺でウェイクワードに続いてユーザにより発せられた言葉(音声)を入力する(S1701)。
CPU103は、音声に印刷指示が含まれているか否かを判定する(S1702)。S1702においてNoと判定された場合、CPU103は、入力した音声に基づいて音声データを生成し、サーバ1006へ送信する(S1707)。
一方、S1702においてYesと判定された場合、CPU103は、通信装置1004の情報を取得する(S1703)。例えば、通信装置1004がサーバ1006へのサインイン処理を行っている場合、通信装置1004はサーバ連携することを示す情報を保持している。そのため、S1701では、サーバ連携することを示す情報またはサーバへのサインイン処理が完了していることを示す情報を取得する。
CPU103は、印刷データをサーバ1006が生成するか否かを1703において取得した情報に基づいて判定する(S1704)。具体的には、S1703において、サーバ連携することを示す情報またはサーバへのサインイン処理が完了していることを示す情報が取得された場合、CPU103は、印刷データをサーバ1006が生成すると判定する。一方、S1703においてこれらの情報が取得されない場合、CPU103は、印刷データをサーバ1006が生成しないと判定する。
S1704においてNoと判定された場合、CPU103は、入力した音声に基づいて音声データを生成する。さらに、CPU103は、印刷データの生成装置として「音声制御デバイス1001」を指定する情報を生成する。そして、CPU103は、音声データと、印刷データを生成する装置を指定する情報とをサーバ1006へ送信する(S1705)。
CPU103は、S1705において図11のS1103-S1107の処理を実行する(S1706)。その結果、図10の処理1003以降の処理が実行される。
一方、S1704においてYesと判定された場合、CPU103は、入力した音声に基づいて音声データを生成し、サーバ1006へ送信する(S1708)。S1708の後、図7の処理708以降の処理が実行される。なお、S1708では、音声データと共に印刷データの生成装置として「サーバ1006」を指定する情報が送信されても良い。
以上の処理により、音声制御デバイス1001は、通信装置1004がサーバ1006から印刷データを取得できる場合は、サーバ1006に印刷データを生成させる。一方、通信装置1004がサーバ1006から印刷データを取得できない場合、音声制御デバイス1001が、印刷データを生成する。以上の処理により、音声制御デバイス1001は効率的な処理を実行できる。具体的には、音声制御デバイス1001は、通信装置1004がサーバ1006から印刷データを取得できる場合は、印刷データの生成をサーバ1006に依頼できるため、印刷データの生成負荷が軽減される。
なお、図17では、S1701においてユーザから音声を入力した場合にS1702以降の処理が実行されるが、他のタイミングでも構わない。例えば、S1701の前に、音声制御デバイス1001がS1703-S1704を実行することで、予め印刷データを生成する装置を判定しておいても良い。
また、S1704では他の情報を取得しても良い。例えば、通信装置1004は、サーバ1006へサインイン済みか否かを認識できるため、通信装置1004が印刷データを生成する装置として「音声制御デバイス1001」または「サーバ1006」を指定しても良い。その他、サーバ連携が有効か否かを示す情報がS1703において取得され、サーバ連携が有効である場合にS1703においてYesと判定され、サーバ連携が無効である倍にS1703においてNoと判定されても良い。
(第2実施形態)
本実施形態では、通信装置1004が、音声制御デバイス1001の機能を備えるケースについて説明する。なお、第1実施形態と同様の機能については説明を省略する。
図18は、本実施形態のシステム構成図である。図1との違いは、音声制御デバイス1001が存在しない点である。さらに、通信装置1801が、通信装置1004の機能に加えて音声制御デバイス1001の機能を備えている点である。
図19は、本実施形態の印刷までの処理の流れを説明するシーケンス図である。図19は、音声制御デバイス1001が、ユーザから発せられた声による印刷指示によって通信装置1004が印刷処理を実行する処理を説明するシーケンス図である。表示装置1003も既にサーバ1006にサインインしているものとする。また、ユーザが声で発する指示は図7で説明したものと同じである。つまり、処理701の前に、ユーザは、ウェイクワードに続いて「写真Aを表示して」と話し、処理707の前に、ユーザは、ウェイクワードに続いて「表示装置1003に表示されている写真Aを印刷して」と話す。また、処理701-処理708は、音声制御デバイス1001が通信装置1801に変わった点以外は、図7と同じである。
サーバ1006は、印刷データの生成が完了すると、印刷データの生成が完了したことを示す通知を通信装置1801へ送信する(1901)。
通信装置1801は、印刷データの生成が完了したことを示す通知を受信した場合、サーバ1006にアクセスし、印刷データを取得して、印刷を実行する(1903)。
通信装置1801は、印刷処理が完了すると印刷完了通知をサーバ1006へ送信する(1904)。これにより、サーバ1006は、処理708にて生成した印刷データのステータスを印刷中から完了へ変更する。
通信装置1801は、音声にて印刷完了を通知する(1905)。
本実施形態によれば通信装置1801が、音声制御デバイス1001の機能を備えるため、他の実施形態と比較してより簡易なシステム構成で、利便性の高い印刷処理を実現することができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、表示装置1003に表示されている写真を印刷する形態について記載したが、他の形態で印刷が指示されても構わない。
例えば、ユーザが、ウェイクワードに続いて「ファイルAを印刷して」と話す。音声制御デバイス1001または通信装置1801が「ファイルAを印刷して」という音声に対応する音声データをサーバ1006へ送信する。そしてサーバ1006は、ユーザ用に管理しているデータからファイルAという名称のデータを検索し、印刷データを生成しても構わない。
また、上述した実施形態では、写真に対応する画像データを印刷するケースについて説明したが、印刷対象となるデータは画像データに限らず、文書データであっても構わない。
また、上述した実施形態では、ユーザが発する声での印刷指示に従って通信装置1004(または通信装置1801)が印刷する形態について説明した。しかし、通信装置1004(または通信装置1801)は、パーソナルコンピュータにインストールされた印刷ソフトウェア(例えば、プリンタドライバ)に対する音声以外の指示により生成された印刷データに基づいて印刷処理を実行しても良い。なお、音声以外の指示とは、マウスを使った操作や、タッチパネルを使った操作により行われる指示である。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU、MPU、プロセッサ等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータで連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
1001 音声制御デバイス
1004 通信装置
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、
サーバーシステムと印刷装置とを含むシステムであって、
前記印刷装置は、
前記印刷装置に対する操作に基づいて第1のデータを受信する受信手段と、
前記第1のデータを用いて、入力情報を含む出力内容を出力する処理を実行する処理手段と、
を有し、
前記サーバーシステムは、
所定のコンテンツを印刷する印刷指示を音声制御デバイスが音声で受け付けた場合に、前記所定のコンテンツに対応するコンテンツを特定する特定手段
を有し、
前記印刷装置は、携帯端末に前記入力情報が入力された後、前記所定のコンテンツに基づく第2のデータを用いて印刷処理を行う
ことを特徴とする。

Claims (10)

  1. 音声で指示を受け付け可能な音声制御デバイスと通信可能な印刷装置であって、
    印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第1音声制御デバイスと接続された場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスし、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第2音声制御デバイスと接続された場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスするアクセス制御手段と、
    前記第1音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第1音声制御デバイスと接続されている場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行し、前記第2音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第2音声制御デバイスと接続されている場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷制御手段を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第1音声制御デバイスと接続された場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバの第1サインイン画面を表示し、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第2音声制御デバイスと接続された場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバの第2サインイン画面を表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 印刷データを受信するためにサーバ連携が不要な第3音声制御デバイスと接続された場合、前記アクセス制御手段は、サーバにアクセスするための処理を実行しないことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 接続対象となる音声制御デバイスを選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記選択手段は、前記印刷装置に表示された選択画面を介して入力された指示により接続対象となる音声制御デバイスを選択することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記選択手段は、デバイス探索により見つかった音声制御デバイスを接続対象となる音声制御デバイスとして選択することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  7. いずれかの音声制御デバイスと連携することが指定された場合、音声制御デバイスと連携に必要な設定処理を実行する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 所定期間印刷データを受信しない場合に省電力状態で動作し、前記省電力状態で動作中に印刷データを受信した場合に印刷処理を実行する第1モードと、前記省電力状態で動作中に印刷データを受信した場合に印刷処理を実行しない第2モードを少なくとも含む複数のモードから、音声制御デバイスと連携することが指定された場合、前記設定手段は、前記第1モードを設定することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 音声で指示を受け付け可能な音声制御デバイスと通信可能な印刷装置の制御方法であって、
    印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第1音声制御デバイスと接続された場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスし、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第2音声制御デバイスと接続された場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスするアクセス制御工程と、
    前記第1音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第1音声制御デバイスと接続されている場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行し、前記第2音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第2音声制御デバイスと接続されている場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷制御工程を備えることを特徴とする制御方法。
  10. 音声で指示を受け付け可能な音声制御デバイスと通信可能な印刷装置のコンピュータに、
    印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第1音声制御デバイスと接続された場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスし、印刷データを受信するためにサーバ連携が必要な第2音声制御デバイスと接続された場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバにアクセスするアクセス制御工程と、
    前記第1音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第1音声制御デバイスと接続されている場合、前記第1音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行し、前記第2音声制御デバイスが音声で印刷指示を受け、かつ、前記第2音声制御デバイスと接続されている場合、前記第2音声制御デバイスに対応するサーバを介して受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷制御工程を実行させることを特徴とする前記コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2023126934A 2017-07-13 2023-08-03 印刷装置および制御方法およびプログラム Pending JP2023159155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023126934A JP2023159155A (ja) 2017-07-13 2023-08-03 印刷装置および制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136746A JP7467022B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 システムおよび制御方法
JP2023126934A JP2023159155A (ja) 2017-07-13 2023-08-03 印刷装置および制御方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136746A Division JP7467022B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 システムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023159155A true JP2023159155A (ja) 2023-10-31

Family

ID=64999280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136746A Active JP7467022B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 システムおよび制御方法
JP2023126934A Pending JP2023159155A (ja) 2017-07-13 2023-08-03 印刷装置および制御方法およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136746A Active JP7467022B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 システムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10567602B2 (ja)
JP (2) JP7467022B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628105B2 (ja) * 2017-03-22 2020-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP7251194B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
KR20210088168A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 문서 자동 출력
JP7483487B2 (ja) 2020-05-13 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びプログラム
JP2022001997A (ja) 2020-06-19 2022-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、並びにプログラム
JP2023003699A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088399A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Seiko Epson Corp 画像データ印刷処理方法及び画像データ印刷装置並びに画像データ印刷処理プログラムを記録した記録媒体
US20020059415A1 (en) 2000-11-01 2002-05-16 Chang William Ho Manager for device-to-device pervasive digital output
JP2003006481A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Epson Corp メモリ付きロール紙の販売システム及び用紙販売システム
JP2003022174A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム
JP2003051887A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
GB0222210D0 (en) * 2002-09-25 2002-10-30 Koninkl Philips Electronics Nv Order management
JP2004206636A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Murata Mach Ltd ネットワークプリンタシステム及びプリンタ
JP3966183B2 (ja) * 2003-01-29 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 消耗品使用量予測システム及び予測プログラム並びに予測方法
JP2004284281A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP4230842B2 (ja) * 2003-07-30 2009-02-25 株式会社リコー 多機能画像形成装置及びドライバ取得方法
JP4388333B2 (ja) 2003-09-12 2009-12-24 株式会社リコー サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス
US7701602B2 (en) * 2005-02-10 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile device-based printing system and method
US8462367B2 (en) * 2005-02-10 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer voice portal
JP4957292B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP5609544B2 (ja) 2010-10-29 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
JP5353933B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5831251B2 (ja) * 2012-01-25 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、画像形成装置の制御プログラム、および端末装置の制御プログラム
US9143402B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Sensor based configuration and control of network devices
JP2013190864A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sharp Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2013205968A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sharp Corp サーバシステム、印刷システム、およびプリンタ
US9108450B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-18 Makerbot Industries, Llc Voice-controlled three-dimensional fabrication system
JP2014067249A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置のプログラム、画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2015100020A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 ブラザー工業株式会社 表示装置、および、コンピュータプログラム
KR20150069917A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성전자주식회사 화상형성 시스템, 모바일 디바이스의 메신저 애플리케이션을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법 및 이를 수행하는 모바일 디바이스
JP6157344B2 (ja) 2013-12-26 2017-07-05 アルパイン株式会社 電子装置および無線機器確認方法
JP6241409B2 (ja) 2014-11-28 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及びサーバー装置
JP6385265B2 (ja) 2014-12-09 2018-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5839102B2 (ja) 2014-12-25 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよびプリンター
EP3136814B1 (en) 2015-08-24 2020-03-04 GN Audio A/S Apparatus and method for receiving an audio signal
JP6620491B2 (ja) 2015-09-30 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、サーバ装置のプログラム、及び、サーバ装置を含む通信システム
GB2542826A (en) 2015-09-30 2017-04-05 British Telecomm Wireless access point
JP2017092705A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10586535B2 (en) * 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
CN108656558A (zh) 2017-03-29 2018-10-16 三纬国际立体列印科技股份有限公司 运用于3d打印机的语音控制系统及语音控制方法
US10674019B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-02 KYOCERA Document Solutions Development America, Inc. Methods and systems for accessing troubleshooting functions of a multi-function printer through a mobile device
JP7430034B2 (ja) * 2019-04-26 2024-02-09 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190020776A1 (en) 2019-01-17
US20220272217A1 (en) 2022-08-25
US11706359B2 (en) 2023-07-18
US20230308562A1 (en) 2023-09-28
JP7467022B2 (ja) 2024-04-15
US20200137242A1 (en) 2020-04-30
JP2019018394A (ja) 2019-02-07
US10567602B2 (en) 2020-02-18
US11283947B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179929B2 (ja) 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP6755834B2 (ja) システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム
JP7146379B2 (ja) 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム
JP6704881B2 (ja) システム
JP7071098B2 (ja) 音声制御システム、制御方法およびプログラム
JP2023159155A (ja) 印刷装置および制御方法およびプログラム
JP7057647B2 (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP2019096295A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP7080038B2 (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP7338025B2 (ja) 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP7447203B2 (ja) 情報処理装置、音声制御デバイス、印刷装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213