JP2023141063A - シート貼付装置およびシート貼付方法 - Google Patents

シート貼付装置およびシート貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023141063A
JP2023141063A JP2022047196A JP2022047196A JP2023141063A JP 2023141063 A JP2023141063 A JP 2023141063A JP 2022047196 A JP2022047196 A JP 2022047196A JP 2022047196 A JP2022047196 A JP 2022047196A JP 2023141063 A JP2023141063 A JP 2023141063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
pasting
sheet
protruding area
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047196A
Other languages
English (en)
Inventor
政徳 丸山
Masanori Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2022047196A priority Critical patent/JP2023141063A/ja
Priority to TW111140542A priority patent/TW202339050A/zh
Priority to CN202211627672.6A priority patent/CN116805585A/zh
Priority to DE102023101094.8A priority patent/DE102023101094A1/de
Publication of JP2023141063A publication Critical patent/JP2023141063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • B65C9/1869Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/26Devices for applying labels
    • B65C9/30Rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】接着シートの供給方向先端部が、はみ出し領域貼付手段で被着体に貼付される前に被着体から外れてしまうことを極力防止するシート貼付装置及びシート貼付方法を提供する。【解決手段】シート貼付装置EAは、接着シートASを所定の供給方向SDに沿って供給する供給手段10と、供給手段10で供給された接着シートASにおける供給方向SDに沿う一端AS1側及び他端AS2側のうち少なくとも一方が、被着体WKの外縁端面WKEからはみ出したはみ出し領域ASHを形成するように、接着シートASを外縁端面WKEに押圧する押圧手段20と、移動手段30と、はみ出し領域貼付手段40と、接着シートASの供給方向先端部ASFにおけるはみ出し領域ASHのみを、別の面WK1、WK2方向に折り曲げて貼付しておく先端部貼付手段50と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、シート貼付装置およびシート貼付方法に関する。
接着シートを被着体に貼付するシート貼付装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2022-30877号公報
特許文献1に記載されたテープ貼り付けシステム(シート貼付装置)では、サイドローラ43(押圧手段)によってウェハW(被着体)の外周側面(外縁端面)に貼付される保護テープ27(接着シート)の供給方向先端部の接着領域が少ないので、当該接着シートの供給方向先端部が第1のローラ46(はみ出し領域貼付手段)に到達する前に、被着体から外れてしまうという不都合を発生する。
本発明の目的は、接着シートの供給方向先端部が、はみ出し領域貼付手段で被着体に貼付される前に被着体から外れてしまうことを極力防止することができるシート貼付装置およびシート貼付方法を提供することにある。
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
本発明によれば、はみ出し領域貼付手段による貼付に先駆けて、接着シートの供給方向先端部におけるはみ出し領域のみを、別の面方向に折り曲げて貼付しておくので、当該供給方向先端部の被着体への接着領域が多くなる。従って、接着シートの供給方向先端部が、はみ出し領域貼付手段で被着体に貼付される前に被着体から外れてしまうことを極力防止することができる。
本発明の一実施形態に係るシート貼付装置の説明図および同装置の動作説明図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1中下方向から観た場合を基準とし、図を指定することなく方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な図1中手前方向で「後」がその逆方向とする。なお、図1(D)は、図1(E)のAA矢視図、図1(F)は、図1(E)のBB矢視図、図1(G)は、図1(E)のCC矢視図。
本発明のシート貼付装置EAは、接着シートASを所定の供給方向SDに沿って供給する供給工程を実施する供給手段10と、供給手段10で供給された接着シートASにおける供給方向SDに沿う一端AS1側および他端AS2側の両方が、被着体WKの外縁端面WKEからはみ出したはみ出し領域ASHを形成するように、当該接着シートASを外縁端面WKEに押圧する押圧工程を実施する押圧手段20と、押圧手段20と被着体WKとを相対移動させ、外縁端面WKEに接着シートASを貼付する移動工程を実施する移動手段30と、はみ出し領域ASHを外縁端面WKEに隣接する別の面としての一方の面WK1および他方の面WK2方向に折り曲げて貼付するはみ出し領域貼付工程を実施するはみ出し領域貼付手段40と、押圧手段20とはみ出し領域貼付手段40との間に位置し、当該はみ出し領域貼付手段40による貼付に先駆けて、接着シートASの供給方向先端部ASFにおけるはみ出し領域ASHのみを、一方の面WK1および他方の面WK2方向に折り曲げて貼付しておく先端部貼付工程を実施する先端部貼付手段50と、接着シートASの折り曲げの切っ掛けとなる折り曲げ切っ掛けASC(図1(C)参照)を当該接着シートASに形成する折り曲げ切っ掛け形成工程を実施する折り曲げ切っ掛け形成手段60と、供給手段10と押圧手段20との間に位置する接着シートASに対し、供給方向SDに沿う方向の張力を付与することで、はみ出し領域ASHを一方の面WK1および他方の面WK2方向に折り曲げる張力付与工程を実施する張力付与手段70と、接着シートASに所定のエネルギーとしての熱を付与するエネルギー付与工程を実施するエネルギー付与手段80とを備えている。
なお、本実施形態の接着シートは、弾性変形が可能に設けられるとともに、所定のエネルギーとしての熱によって変形するものが採用されている。
また、本実施形態の被着体WKは、被着体中心WKRを中心とする円形形状のものが採用されている。
供給手段10は、当該供給手段10を構成する各部材を直接的または間接的に支持する支持部材11と、接着シートASが帯状の剥離シートRLに仮着された原反RSを支持する支持ローラ12と、原反RSを案内するガイドローラ13と、剥離縁14Aで剥離シートRLを折り返し、当該剥離シートRLから接着シートASを剥離する剥離手段としての剥離板14と、駆動機器としての回動モータ15Aの図示しない出力軸に支持され、ピンチローラ15Bとで剥離シートRLを挟み込む駆動ローラ15と、図示しない駆動機器の出力軸に支持され、シート貼付装置EAの自動運転が行われている間、ピンチローラ15Bとの間に存在する剥離シートRLに常に所定の張力を付与し、当該剥離シートRLを回収する回収手段としての回収ローラ16とを備えている。
押圧手段20は、図示しないブラケットに回転可能に支持された押圧ローラ21を備えている。
移動手段30は、駆動機器としてのリニアモータ31と、そのスライダ31Aに支持された駆動機器としての回動モータ32と、その出力軸32Aに支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段(保持手段)によって吸着保持が可能な支持面33Aを有する支持テーブル33とを備えている。支持テーブル33は、回動モータ32によってテーブル中心33Rを中心に回転する構成となっている。
はみ出し領域貼付手段40は、図示しないブラケットに回転可能に支持された第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43を備えている。本実施形態では、第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43は、図1(F)~(H)に示すように、それぞれ上下一対配置され、被着体WKの被着体中心WKRがローラ配置中心40Rに位置した際、当該被着体WKの外縁端面WKEに貼付された接着シートASのはみ出し領域ASHを、一方の面WK1方向および他方の面WK2方向に折り曲げ可能な位置に配設されている。また、第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43は、例えば、Z軸に対してそれぞれ30度、60度、90度ローラ配置中心40R方向に傾斜した図示しない回転軸を中心に回転するようになっている。
先端部貼付手段50は、駆動機器としての直動モータ51と、その出力軸51Aに支持された第1ブラケット52と、第1ブラケット52に揺動自在に支持され、挟み込みローラ54をそれぞれ1体ずつ回転可能に支持する2体の第2ブラケット53と、挟み込みローラ54を相互に接近させる方向に付勢する付勢手段としてのコイルスプリング55とを備えている。
折り曲げ切っ掛け形成手段60は、剥離板14に回転可能に支持された折り曲げ切っ掛け形成ローラ61と、トルク制御が可能な駆動機器としての直動モータ62と、その出力軸62Aに回転可能に支持され原反RSを折り曲げ切っ掛け形成ローラ61に押し付ける押付けローラ63とを備えている。
折り曲げ切っ掛け形成ローラ61は、外縁が先細り形状の円盤形状とされ、押付けローラ63によって原反RSが押し付けられることで、接着シートASの接着面側に凹溝状の押し跡を形成し、当該押し跡を折り曲げ切っ掛けASCとするようになっている。
張力付与手段70は、トルク制御が可能な駆動機器としての回動モータ71と、その図示しない出力軸に支持され、ピンチローラ73とで原反RSを挟み込む駆動ローラ72とを備えている。
エネルギー付与手段80は、コイルヒータやヒートパイプの加熱側等の図示しない加熱機器で加熱した熱気を吹き付ける熱風送風機81を備えている。
以上のシート貼付装置EAの動作を説明する。
先ず、図1(A)中実線で示す初期位置に各部材が配置されたシート貼付装置EAに対し、当該シート貼付装置EAの使用者(以下、単に「使用者」という)が同図のように原反RSをセットした後、操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を入力する。すると、折り曲げ切っ掛け形成手段60が直動モータ62を駆動し、図1(A)中二点鎖線で示すように、折り曲げ切っ掛け形成ローラ61と押付けローラ63とで原反RSを所定の押圧力で挟み込む。この際、原反RSにおける先頭の接着シートASは、折り曲げ切っ掛け形成ローラ61と押付けローラ63とで挟み込まれていない。次いで、供給手段10および張力付与手段70が回動モータ15A、71を駆動し、原反RSを繰り出して図1(A)中二点鎖線で示すように、先頭の接着シートASの供給方向先端部ASFが剥離板14の剥離縁14Aで所定長さ剥離されると、回動モータ15A、71の駆動を停止する。なお、接着シートASは、折り曲げ切っ掛け形成ローラ61と押付けローラ63との間を通過すると、折り曲げ切っ掛け形成ローラ61によって、接着面側に供給方向SDに沿う凹溝状の折り曲げ切っ掛けASCが形成されていく。
その後、使用者または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が、図1(A)に示すように、被着体中心WKRがテーブル中心33Rと重なるように、被着体WKを支持面33A上に載置すると、移動手段30が図示しない減圧手段を駆動し、当該支持面33Aでの吸着保持を開始する。また、供給手段10および張力付与手段70が回動モータ15A、71を駆動し、原反RSを繰り出して図1(B)に示すように、接着シートASの供給方向先端部ASFを押圧ローラ21の前方所定位置に位置させる。この際、接着シートASの供給方向先端部ASFは、図示しないエアノズルやイオナイザ等の付勢手段による付勢によって押圧ローラ21の前方に接触した状態とされる。
次に、移動手段30がリニアモータ31を駆動し、被着体WKを左方へ移動させて図1(B)、(C)に示すように、テーブル中心33R(被着体中心WKR)がローラ配置中心40Rと一致すると、リニアモータ31の駆動を停止する。この際、接着シートASは、図1(B)、(C)に示すように、折り曲げ切っ掛けASCが外縁端面WKEに対向した状態で、供給方向先端部ASFが押圧ローラ21と外縁端面WKEとで挟み込まれた状態となる。なお、折り曲げ切っ掛けASCが外縁端面WKEに対向した状態とされることで、はみ出し領域ASHが一方の面WK1および他方の面WK2方向に折れ曲がり易くなり、接着シートASの折り曲げをスムーズに行うことができるようになる。
そして、供給手段10、移動手段30および張力付与手段70が回動モータモータ15A、32、71を駆動し、上方から見下ろした上面視で被着体WKを反時計回転方向RDに回転させつつ接着シートASを供給する。これにより、接着シートASは、押圧ローラ21によって押圧されて外縁端面WKEに貼付され、当該接着シートASの供給方向先端部ASFが挟み込みローラ54の前方所定位置に到達すると、供給手段10、移動手段30および張力付与手段70が回動モータモータ15A、32、71の駆動を停止する。なお、外縁端面WKEに接着シートASを貼付する際、張力付与手段70が回動モータ71を駆動し、駆動ローラ72を介して接着シートASから加わるトルクを検知して、当該トルクが常に所定の値となるようにしながら接着シートASを供給することで、接着シートASに対して供給方向SDに沿う方向の張力を付与する。これにより、弾性変形が可能な接着シートASは、内在する弾性復元力により、図1(C)に示すように、一端AS1側および他端AS2側のはみ出し領域ASHが一方の面WK1側および他方の面WK2側に折れ曲がった姿勢となる。この際、接着シートASに折り曲げ切っ掛けASCが形成されていることで、はみ出し領域ASHが一方の面WK1および他方の面WK2方向に折れ曲がり易くなり、接着シートASの折り曲げをスムーズに行うことができる。
次いで、先端部貼付手段50が直動モータ51を駆動し、図1(D)中二点鎖線および図1(E)に示すように、挟み込みローラ54を前進させて当該挟み込みローラ54で接着シートASの供給方向先端部ASFを被着体WKに貼付した後、当該挟み込みローラ54を初期位置に復帰させる。その後、供給手段10、移動手段30、張力付与手段70およびエネルギー付与手段80が回動モータモータ15A、32、71および熱風送風機81を駆動し、上面視で被着体WKを反時計回転方向RDに回転させつつ接着シートASを供給する。これにより、接着シートASは、図1(E)中二点鎖線および図1(F)、(G)、(H)に示すように、第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43によって、はみ出し領域ASHが段階的に折り曲げられ、最終的に、一端AS1側のはみ出し領域ASHが一方の面WK1側に貼付されるとともに、他端AS2側のはみ出し領域ASHが他方の面WK2側に貼付される。この際も、接着シートASに折り曲げ切っ掛けASCが形成されていることで、はみ出し領域ASHが一方の面WK1および他方の面WK2方向に折れ曲がり易くなり、接着シートASの折り曲げをスムーズに行うことができる。なお、接着シートASは、熱風送風機81によって吹き付けられる熱気によって両はみ出し領域ASHが被着体WK方向に折れ曲がるように変形し、当該はみ出し領域ASHが被着体WKに貼付され易くなる。
次に、先頭の接着シートASに続く次の接着シートASの供給方向先端部ASFが剥離板14の剥離縁14Aで所定長さ剥離されると、供給手段10および張力付与手段70が回動モータ15A、71の駆動を停止し、原反RSの繰り出しを停止する。そして、先頭の接着シートASの供給方向後端部ASRにおける両はみ出し領域ASHが、第3押圧ローラ43によって一方の面WK1および他方の面WK2に貼付されて一体物UPが形成されると、移動手段30およびエネルギー付与手段80が回動モータ32および熱風送風機81の駆動を停止する。なお、被着体WKに貼付された接着シートASの先端部ASFと後端部ASRは、相互に重なり合っていてもよいし、離間していてもよいし、突き合わせられるように接触していてもよい。
次いで、移動手段30がリニアモータ31を駆動し、支持テーブル33を初期位置に復帰させた後、図示しない減圧手段の駆動を停止し、支持面33Aでの吸着保持を解除する。その後、使用者または図示しない搬送手段が一体物UPを次工程に搬送し、以降上記同様の動作が繰り返される。
以上のような実施形態によれば、はみ出し領域貼付手段40による貼付に先駆けて、接着シートASの供給方向先端部ASFにおけるはみ出し領域ASHのみを、一方の面WK1および他方の面WK2方向に折り曲げて貼付しておくので、当該供給方向先端部ASFの被着体WKへの接着領域が多くなる。従って、接着シートASの供給方向先端部ASFが、はみ出し領域貼付手段40で被着体WKに貼付される前に被着体WKから外れてしまうことを極力防止することができる。
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、供給手段は、接着シートを所定の供給方向に沿って供給可能なものであればどんなものでもよく、出願当初の技術常識に照らし合わせてその技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(その他の手段および工程も同じ)。
供給手段10は、帯状の剥離シートRLに仮着された帯状の接着シート基材に閉ループ状または短寸幅方向全体の切込が形成されることで、その切込で仕切られた所定の領域が接着シートASとされた原反RSから当該接着シートASを剥離して供給してもよいし、帯状の剥離シートRLに帯状の接着シート基材が仮着された帯状接着シート原反を採用し、当該帯状接着シート原反を繰り出す途中で、接着シート基材に閉ループ状または短寸幅方向全体の切込を切断手段としての切断刃で形成し、その切込で仕切られた所定の領域が接着シートASとされた原反RSから当該接着シートASを剥離して供給してもよいし、帯状の剥離シートRLに帯状の接着シートASが仮着された原反RSから当該帯状の接着シートASを剥離して供給してもよいし、巻回されることなく、例えばファンフォールド折りにされた原反RSから接着シートASを剥離して供給してもよいし、巻回することなく、例えばファンフォールド折りにしたり、シュレッダ等で切り刻んだり、無造作に集積したりして剥離シートRLを回収する回収手段を採用してもよいし、回収手段を採用しなくてもよいし、剥離シートRLに仮着されていない接着シートASを繰り出して供給してもよいし、被着体WKに貼付した接着シートASを所定の長さに切断する切断手段を備えていてもよい。
押圧手段20は、供給手段10で供給された接着シートASにおける供給方向SDに沿う一端AS1側のみが被着体WKの外縁端面WKEからはみ出したはみ出し領域ASHを形成するように、当該接着シートAS外縁端面WKEに押圧してもよいし、供給手段10で供給された接着シートASにおける供給方向SDに沿う他端AS2側のみが被着体WKの外縁端面WKEからはみ出したはみ出し領域ASHを形成するように、当該接着シートAS外縁端面WKEに押圧してもよい。
移動手段30は、被着体WKを移動させることなくまたは移動させつつ押圧手段20を移動させ、外縁端面WKEに接着シートASを貼付してもよいし、リニアモータ31がなくてもよいし、保持面33Aでの吸着保持ができない支持テーブル33が採用されてもよいし、被着体WKを支持テーブル33とで挟み込む上押え手段を備えていてもよい。
はみ出し領域貼付手段40は、被着体WKを移動させることなくまたは移動させつつ第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43を移動させ、はみ出し領域ASHを別の面方向に折り曲げて貼付してもよいし、一端AS1側のはみ出し領域ASHのみを一方の面WK1方向に折り曲げて貼付したり、他端AS2側のはみ出し領域ASHのみを他方の面WK2方向に折り曲げて貼付したりしてもよいし、第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43が上下一対でなく、一方の面WK1側のみまたは他方の面WK2側のみに設けられていてもよいし、第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43のZ軸に対する傾斜角度が、例えば、それぞれ15度、45度、91度等どのような傾斜角度でもよいし、前記実施形態では、第1、第2、第3押圧ローラ41、42、43によって、3段階にしてはみ出し領域ASHを別の面方向に折り曲げて貼付したが、4段階以上にしたり、2段階にしたり、1段階にしたりして、はみ出し領域ASHを別の面方向に折り曲げて貼付してもよいし、ローラに代えてまたは併用して、ガイド板、回行ベルト、エアの吹付け等で、はみ出し領域ASHを別の面方向に折り曲げて貼付してもよいし、移動手段30によって被着体WKと相対移動されることなく、例えば、他の装置や図示しない駆動機器等によって被着体WKと相対移動し、はみ出し領域ASHを別の面方向に折り曲げて貼付する構成でもよい。
先端部貼付手段50は、接着シートASの供給方向先端部ASFにおける一端AS1側のはみ出し領域ASHのみを一方の面WK1方向に折り曲げて貼付したり、接着シートASの供給方向先端部ASFにおける他端AS2側のはみ出し領域ASHのみを他方の面WK2方向に折り曲げて貼付したりしてもよいし、挟み込みローラ54が上下一対でなく、一方の面WK1側のみまたは他方の面WK2側のみに設けられていてもよいし、ローラに代えてまたは併用して、ガイド板、回行ベルト、エアの吹付け等で、接着シートASの供給方向先端部ASFにおけるはみ出し領域ASHを別の面方向に折り曲げて貼付してもよいし、挟み込みローラ54等の材質が、ゴムや樹脂等の弾性変形が可能なもので構成されていたり、金属や硝子等の弾性変形が不能なもので構成されていたりしてもよいし、チャックシリンダやチャックモータ等の出力軸等で接着シートSSの供給方向先端部ASFにおけるはみ出し領域ASHのみを、別の面方向に折り曲げて貼付する構成でもよい。
折り曲げ切っ掛け形成手段60は、供給方向SDに交差する方向に沿って折り曲げ切っ掛け形成ローラ61を複数設け、図1(F)~(H)中二点鎖線で示すように、折り曲げ切っ掛けASCを複数(2つ以上)形成してもよいし、複数設けた折り曲げ切っ掛け形成ローラ61が相互に離間接近するように構成し、折り曲げ切っ掛けASCの間隔を拡げたり縮めたりしてもよいし、折り曲げ切っ掛け形成ローラ61が接着シートASに対して離間接近する構成としてもよいし、押付けローラ63が接着シートASに対して離間接近しなくてもよいし、接着シートASの特性、特質、性質、材質、組成、構成、形状、寸法および重量や、雰囲気の条件、その他の要因等の諸条件を考慮して折り曲げ切っ掛け形成ローラ61と押付けローラ63とで原反RSを挟み込む所定の張力を使用者が任意に決定することができるし、トルク制御ができない直動モータ62が採用されてもよいし、折り曲げ切っ掛け形成ローラ61に代えてまたは併用して剥離板14上に形成した凸状の突起物を採用したり、大気やガス等の気体の吹き付けによるものを採用したりして、接着シートASに押し跡を形成し、当該押し跡を折り曲げ切っ掛けASCとしてもよいし、押付けローラ63に代えてまたは併用して板状部材を採用したり、大気やガス等の気体の吹き付けによるものを採用したりして、接着シートASを折り曲げ切っ掛け形成ローラ61に押し付けて折り曲げ切っ掛けASCを形成してもよいし、剥離シートRLがない状態で接着シートASに折り曲げ切っ掛けASCを形成してもよいし、接着シートASにおける接着面側(剥離シートRLが貼付されていた面側)に折り曲げ切っ掛けASCを形成したり、接着シートASにおける非接着面側(剥離シートRLが貼付されていた面の反対面側)に折り曲げ切っ掛けASCを形成したり、接着シートASにおける接着面側および非接着面側の両方に折り曲げ切っ掛けASCを形成したりしてもよいし、接着シートASを研削したり接着シートASに切込を形成したりして凹溝状の折り曲げ切っ掛けASCを形成してもよいし、凹溝状の折り曲げ切っ掛けに限らず、例えば、接着シートASに紫外線、赤外線、可視光線、音波、X線またはガンマ線等の電磁波や、熱湯や熱風等の熱等のエネルギーを付与し、当該エネルギーが照射された部分の剛性を他の部分の剛性よりも低くすることで、この剛性の低い部分を折り曲げ切っ掛けとしてもよいし、本発明のシート貼付装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
張力付与手段70は、接着シートASの特性、特質、性質、材質、組成、構成、形状、寸法および重量や、雰囲気の条件、その他の要因等の諸条件を考慮して接着シートASに付与する所定の張力を使用者が任意に決定することができるし、トルク制御ができない回動モータ71が採用されてもよいし、原反RSや接着シートASを摺動可能に把持し、この把持力を調整して供給手段10と押圧手段20との間に位置する接着シートASに対して供給方向SDに沿う方向の張力を付与する構成としてもよいし、供給手段10の外部に位置し、接着シートASに対して供給方向SDに沿う方向の張力を付与する構成としてもよいし、本発明のシート貼付装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
エネルギー付与手段80は、所定のエネルギーとして、紫外線、赤外線、可視光線、音波、X線またはガンマ線等の電磁波や、熱湯や熱風等の熱等を付与するものでもよく、接着シートASの特性、特質、性質、材質、組成および構成等を考慮して任意に決定することができるし、本発明のシート貼付装置EAに備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
シート貼付装置EAは、1つの被着体WKに1枚の接着シートASを貼付したり、1つの被着体WKに複数の接着シートASを貼付したりしてもよいし、一方の面WK1側および他方の面WK2側のうち少なくとも一方に、金属、硝子、樹脂、他の接着シート等の支持部材を配置し、接着シートASで被着体WKと支持部材とを一体化させてもよい。
接着シートは、紫外線、赤外線、可視光線、音波、X線またはガンマ線等の電磁波や、熱湯や熱風等の熱等を所定のエネルギーとして変形するものでもよいし、弾性変形しないものが採用されたり、所定のエネルギーによって変形しないものが採用されたりしてもよい。
所定のエネルギーによって変形する接着シートASとしては、収縮を伴って変形したり、膨張を伴って変形したり、収縮も膨張も伴うことなく変形したりするものでもよい。
被着体WKは、一方の面WK1側および他方の面WK2側のうち少なくとも一方に、環状または非環状の凸部が形成されていてもよいし、一方の面WK1側および他方の面WK2側のうち少なくとも一方に、金属、硝子、樹脂、他の接着シート等の支持部材が取り付けられていてもよい。
本発明における接着シートAS、支持部材および被着体WKの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートAS、支持部材および被着体WKは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、接着シートASは、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の接着シートASが採用された場合は、当該接着シートASを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような接着シートASは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材と接着剤層とが積層された2層のもの、基材と接着剤層との間に1または複数の中間層が積層された3層または3層以上のもの、基材の上面に1または複数のカバー層が積層された3層または3層以上のもの、基材、中間層またはカバー層が剥離可能に設けられたもの、接着剤層のみからなる単層の両面接着シート、1または複数の中間層の両最外面に接着剤層が積層された両面接着シート等、どのようなものでもよい。さらに、被着体WKとしては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂等の単体物であってもよいし、それら2つ以上で形成された複合物であってもよく、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASや他の接着シートは、機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意のシート、フィルム、テープ等でもよい。
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、2軸または3軸以上の関節を備えた所謂多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等が単体で採用されてもよいし、それら電動機器やアクチュエータ等が直接的又は間接的に組み合わされたものが採用されてもよいし、それら電動機器やアクチュエータ等の出力部に対するトルク制御や速度制御等が可能なものや不能なものが採用されてもよい。
前記実施形態において、ローラ等の回転部材が採用されている場合、当該回転部材を回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、回転部材の表面や回転部材自体をゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、回転部材の表面や回転部材自体を変形しない部材で構成してもよいし、ローラの代わりに回転するまたは回転しないシャフトやブレード等の他の部材を採用してもよいし、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材といった被押圧物を押圧するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ブラシ状部材の他、大気やガス等の気体の吹き付けによるものを採用してもよいし、押圧するものをゴム、樹脂、スポンジ等の変形可能な部材で構成してもよいし、金属や硝子等の変形しない部材で構成してもよいし、剥離板や剥離ローラ等の剥離手段や剥離部材といった被剥離物を剥離するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、板状部材、丸棒、ローラ等の部材を採用してもよいし、剥離するものをゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、変形しない部材で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材(被保持部材)を支持(保持)するものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよいし、切断手段や切断部材等の被切断部材を切断または、被切断部材に切込や切断線を形成するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等で切断するものを採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断するものを移動させて切断するようにしたりしてもよいし、付勢手段が採用されている場合、ばね、ゴム、樹脂または駆動機器等で構成してもよい。
EA…シート貼付装置
10…供給手段
20…押圧手段
30…移動手段
40…はみ出し領域貼付手段
50…先端部貼付手段
60…折り曲げ切っ掛け形成手段
70…張力付与手段
80…エネルギー付与手段
AS…接着シート
ASC…折り曲げ切っ掛け
ASF…供給方向先端部
ASH…はみ出し領域
AS1…一端
AS2…他端
SD…供給方向
WK…被着体
WK1…一方の面(別の面)
WK2…他方の面(別の面)
WKE…外縁端面

Claims (5)

  1. 接着シートを所定の供給方向に沿って供給する供給手段と、
    前記供給手段で供給された前記接着シートにおける前記供給方向に沿う一端側および他端側のうち少なくとも一方が、被着体の外縁端面からはみ出したはみ出し領域を形成するように、当該接着シートを前記外縁端面に押圧する押圧手段と、
    前記押圧手段と前記被着体とを相対移動させ、前記外縁端面に前記接着シートを貼付する移動手段と、
    前記はみ出し領域を前記外縁端面に隣接する別の面方向に折り曲げて貼付するはみ出し領域貼付手段とを備え、
    前記押圧手段と前記はみ出し領域貼付手段との間に位置し、当該はみ出し領域貼付手段による貼付に先駆けて、前記接着シートの供給方向先端部における前記はみ出し領域のみを、前記別の面方向に折り曲げて貼付しておく先端部貼付手段をさらに備えていることを特徴とするシート貼付装置。
  2. 前記接着シートの折り曲げの切っ掛けとなる折り曲げ切っ掛けを当該接着シートに形成する折り曲げ切っ掛け形成手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のシート貼付装置。
  3. 前記接着シートは、弾性変形が可能に設けられ、
    前記供給手段と前記押圧手段との間に位置する前記接着シートに対し、前記供給方向に沿う方向の張力を付与することで、前記はみ出し領域を前記別の面方向に折り曲げる張力付与手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート貼付装置。
  4. 前記接着シートは、所定のエネルギーによって変形するものとされ、
    前記接着シートに前記所定のエネルギーを付与するエネルギー付与手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のシート貼付装置。
  5. 接着シートを所定の供給方向に沿って供給する供給工程と、
    前記供給工程で供給された前記接着シートにおける前記供給方向に沿う一端側および他端側のうち少なくとも一方が、被着体の外縁端面からはみ出したはみ出し領域を形成するように、当該接着シートを前記外縁端面に押圧手段で押圧する押圧工程と、
    前記押圧手段と前記被着体とを相対移動させ、前記外縁端面に前記接着シートを貼付する移動工程と、
    前記はみ出し領域を前記外縁端面に隣接する別の面方向に折り曲げて貼付するはみ出し領域貼付工程とを実施し、
    前記押圧工程と前記はみ出し領域貼付工程との間で、当該はみ出し領域貼付工程による貼付に先駆けて、前記接着シートの供給方向先端部における前記はみ出し領域のみを、前記別の面方向に折り曲げて貼付しておく先端部貼付工程をさらに行うことを特徴とするシート貼付方法。
JP2022047196A 2022-03-23 2022-03-23 シート貼付装置およびシート貼付方法 Pending JP2023141063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047196A JP2023141063A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 シート貼付装置およびシート貼付方法
TW111140542A TW202339050A (zh) 2022-03-23 2022-10-26 片貼附裝置以及片貼附方法
CN202211627672.6A CN116805585A (zh) 2022-03-23 2022-12-16 片粘贴装置以及片粘贴方法
DE102023101094.8A DE102023101094A1 (de) 2022-03-23 2023-01-18 Folienaufklebevorrichtung und Folienaufklebeverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047196A JP2023141063A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 シート貼付装置およびシート貼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141063A true JP2023141063A (ja) 2023-10-05

Family

ID=87930790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047196A Pending JP2023141063A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 シート貼付装置およびシート貼付方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023141063A (ja)
CN (1) CN116805585A (ja)
DE (1) DE102023101094A1 (ja)
TW (1) TW202339050A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022030877A (ja) 2020-08-07 2022-02-18 株式会社荏原製作所 テープ貼り付けシステム、テープ貼り付け方法、テープ剥がしシステム、およびテープ剥がし方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202339050A (zh) 2023-10-01
DE102023101094A1 (de) 2023-09-28
CN116805585A (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7446071B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2023141063A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2023141064A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7145304B1 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2017022178A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2024006764A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2023163815A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2024006765A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7454434B2 (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP2024029589A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7382986B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2023050393A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7296222B2 (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP7346092B2 (ja) シート回収装置およびシート回収方法
JP3235872U (ja) シート貼付装置
JP2024029590A (ja) シート貼付方法およびシート貼付装置
JP7129447B2 (ja) シート供給装置およびシート供給方法
JP3225039U (ja) 巻取装置
JP7296221B2 (ja) シート切断装置およびシート切断方法
JP7064891B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7149775B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2024029591A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2023163814A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2024006766A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2024036079A (ja) シート供給装置およびシート供給方法