JP2023127993A - トップシール用発泡成形容器 - Google Patents

トップシール用発泡成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023127993A
JP2023127993A JP2022032014A JP2022032014A JP2023127993A JP 2023127993 A JP2023127993 A JP 2023127993A JP 2022032014 A JP2022032014 A JP 2022032014A JP 2022032014 A JP2022032014 A JP 2022032014A JP 2023127993 A JP2023127993 A JP 2023127993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
flange
film
layer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022032014A
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 藤井
Takashi Fujii
章弘 當間
Akihiro Toma
洋平 出口
Yohei Deguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Corp
Original Assignee
FP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FP Corp filed Critical FP Corp
Priority to JP2022032014A priority Critical patent/JP2023127993A/ja
Publication of JP2023127993A publication Critical patent/JP2023127993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

Figure 2023127993000001
【課題】トップシール用発泡成形容器において、トップシールフィルムとのシール強度に優れると共に、該トップシールフィルムを剥離除去する際には容易に剥離することが可能なトップシール用発泡成形容器を提供する。
【解決手段】平面視で角部を隅丸状とした四角形状の底部2と、該底部2の外周縁よりから上方に伸びる側壁部3と、該側壁部の上端から外側に向けて延出しており、トップシールフィルムをヒートシールするためのフランジ4とを有する発泡成形体であり、該フランジ4の平面視四隅には微細凹凸形状5が施されている。
【選択図】 図1


Description

本発明は、トップシール用途に適する発泡成形容器に関する。
ポリスチレン系樹脂発泡シートを真空熱成形や圧空熱成形等により成形した発泡成形容器は、お弁当やお惣菜を販売するための食品用包装容器としてスーパーやコンビニエンスストアなどで広く用いられている。
斯かる発泡成形容器に関しては、近年、環境負荷軽減の観点からプラスチック製容器使用量の削減が社会的な要請となっており、更に食品の賞味期限を延ばし食品ロス削減のニーズが高まっていること、また、収容する食品鮮度を高く保持できる点から、所謂トップシール方式の蓋材を用い、容器本体に食品を収容後、容器本体のフランジに該蓋材をヒートシールするタイプの発泡成形容器が広く用いられるようになってきている。
しかしながら、斯かるトップシール形の発泡成形容器は、食品の鮮度を高く保ち、プラスチック材の使用量を削減できるものの、容器本体全周に亘るフランジ面で均一なシール強度を実現することは難しく、部分的に強度不足の部位が生じてしまうことがあった。
そのため、従来より、トップシール形発泡成形容器において均一なシール強度を発現させる手法として例えば、特許文献1には容器本体開口部の全周に亘り、平坦で幅4mm以上の幅広のフランジを設けることによりシール時のシール強度の均一性を改善した包装容器が開示されている。
しかしながら、特許文献1記載のシール強度の均一性をある程度改善できるものの、シール幅を広く設計することから、シール強度が強くなり、商品運搬時や、商品の落下によって強度の脆弱部分から開封してしまう、といった問題があった。更に、シール強度を高めるべくシール温度を、例えば120℃以上に高くした場合には、開封が困難なものとなってしまい、無理やり力任せに開封した際に内容物が飛散してしまう、あるいは容器本体が破損してしまう、などの問題があった。
特許第6908969号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、トップシール用発泡成形容器において、トップシールフィルムとのシール強度に優れると共に、該トップシールフィルムを剥離除去する際には、手で容易に剥離することが可能なトップシール用発泡成形容器を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、トップシールフィルムをヒートシールするフランジを有するトップシール用発泡成形容器において、開口部から延びるフランジの四隅の少なくとも1カ所において、フランジ上面の内容物から見て外側に微細な凹凸形状を配設することにより、電子レンジ調理時など内容物側からの圧力に対しては高強度を維持しながら、調理後には小さな力で容易に開封可能な発泡成形容器となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、底部と、該底部の外縁から上方に伸びる側壁部と、該側壁部の上端から外側に向けて延出しており、トップシールフィルムをヒートシールするためのフランジとを有する形状を有するトップシール用発泡成形容器であって、
前記トップシール用発泡成形容器が、発泡基材層と、単層又は多層の熱可塑性フィルム層とを有しており、該単層又は多層の熱可塑性フィルム層が、容器底面内面、側壁の内面、及びフランジの表面を構成する構造を有しており、かつ、
前記発泡成形容器のフランジ上面の少なくとも一か所の外縁側に、連続する微細凹凸形状を有することを特徴とする、トップシール用発泡成形容器に関する。
本発明によれば、トップシール用発泡成形容器において、トップシールフィルムとのシール強度に優れると共に、該トップシールフィルムを剥離除去する際には、手で容易に剥離することが可能なトップシール用発泡成形容器を提供できる。
図1は、本発明の発泡成形容器の斜視図である。 図2は、本発明の発泡成形容器の平面図である。 図3は、図2におけるA-A断面の端面図である。 図4は、図2におけるB-B断面の端面図である。 図5は、図3にて点線で囲んだ部分の拡大図である。 図6は、本発明の一例のフランジ部分の端面拡大図である。 図7は、図2にて点線で囲んだ部分の拡大図である。 図8は、図2にて点線で囲んだ部分の拡大図である。 図9は、図2にて点線で囲んだ部分の拡大図である。 図10は、図2にて点線で囲んだ部分の拡大図である。 図11は、図10におけるC―C断面の端面図である。
本発明の発泡成形容器は、底部と、該底部の外縁から上方に伸びる側壁部と、該側壁部の上端から外側に向けて延出しており、トップシールフィルムをヒートシールするためのフランジとを有する形状を有するトップシール用発泡成形容器であって、
前記トップシール用発泡成形容器が、発泡基材層と、単層又は多層の熱可塑性フィルム層とを有しており、該単層又は多層の熱可塑性フィルム層が、容器底面内面、側壁の内面、及びフランジの表面を構成する構造を有しており、かつ、
前記発泡成形容器のフランジ上面の少なくとも一か所の外縁側に、連続する微細凹凸形状の領域(以下、「連続微細凹凸形状領域」と略記することがある。)を有することを特徴としている。
即ち、本発明では、フランジ上面の少なくとも一か所に内容物側から見て外側に連続する微細凹凸形状を持たせることにより、トップシールフィルムを熱融着させた際に当該微細凹凸形状の領域が弱粘化することとなる。そのため調理後、手でトップシールフィルムを持ち上げ乍ら開封する際に、この弱粘化したところから確実に剥離することができる。よって、例えば、発泡成形体の内側表面に積層されているラミネートフィルムとトップフィルムの融着性が高い場合には、開封時に、ラミネートフィルムと発泡基材層との間で剥離し内容物が取り出せなくなる、所謂、袋化現象が生じることもあるが、本発明では斯かる袋化現象を良好に防止することができる。他方、前記した通り、連続微細凹凸形状領域から繋がる内容物側領域は他のフランジ上面と連続的に繋がっている。よって、内容物から見れば、フランジのシール部分は一様に熱融着された形となり、容器全体でのシール強度が確保されている。
前記連続微細凹凸形状領域は、具体的な形状としては、直線的な凹凸形状が連続的に並んだもの、連続する格子状形状、或いは複数のドット状凹部を有するもの等が挙げられる。本発明では、シール部の密着性と剥離性とのバランスに優れる点から連続する格子状形状のものが好ましい。
これらの中でも特に直線状の凹凸形状、或いは格子状の凹凸形状が剥離性が良好なものとなる点から好ましいが、とりわけ、発泡成形容器の開口部形状が略四角形である場合には、少なくとも一つの角部に連続微細凹凸形状領域が設けられていることが、開封の作業性の点から好ましい。この際、前記格子形状は、該容器の長辺方向と短辺方向とを辺とする格子形状であることが、剥離時に格子頂点部から剥離が開始し、より小さな力で確実に開封できる点から好ましい。
ここで、連続微細凹凸形状領域が直線状の凹凸形状から構成されている場合は、そのピッチ間隔、平行して隣り合う凸部の中心間の長さ(P)が0.2~5mmの範囲であることが。
トップシールフィルムとの適度な接着性を確保しつつ弱粘化でき、開封時の開封性が良好となる点から好ましい。更に、フランジ外周の容器角部は最も外部からの衝撃を受けやすい部位であり、当該部位の強度向上の点からは、特に0.2~2mmの範囲、とりわけ0.5~1.2mmの範囲であることが好ましい。
また、連続微細凹凸形状領域が格子状形状から構成されている場合は、該格子状形状のサイズは、即ち、その一辺において平行して隣り合う凸部における凸部中心の間の長さ(Px)(例えば図7におけるPx)が、0.2~5mmの範囲、特に0.7~2.5mmの範囲の範囲であることが好ましく、また、前記一辺に垂直な方向に隣り合う凸部における凸部中心の間の長さ(Py)(例えば図7におけるPy)が、0.2~5mmの範囲、特に0.7~2.5mmの範囲の範囲であることがトップシールフィルムとの適度な接着性を確保しつつ弱粘化できる点から好ましい。
更に、連続微細凹凸形状領域が格子状形状である場合の凹部底面の一辺の距離(βx)(例えば図8におけるβx)は、0.5~2mm、なかでも0.7~1.5mmの範囲であることが、やはりトップシールフィルムとの密着性及び剥離性とのバランスの点から好ましく、同一格子内の該一辺に垂直な辺の距離(βy)(例えば図8におけるβy)も0.5~2mm、なかでも0.7~1.5mmの範囲であることが同様の理由から好ましい。
前記フランジ表面に形成された凹部深さ(d)は、例えば、図11における凹部深さdは、凹凸部を配設することによる強度向上効果が充分に発現され、かつ、シール部分の弱粘化の効果も効果的に得られる点から、0.2~1mmの範囲であることが好ましい。
また、フランジ表面に占める連続微細凹凸形状領域の割合は、該領域が設けられたフランジ表面部分において最も幅広となるフランジのフランジ幅に対する連続微細凹凸形状領域の幅の割合、例えば図9におけるS1からS2までの距離fに対する連続微細凹凸形状領域の幅kの割合が、30~70%、なかでも50~65%であることが加熱時におけるシール強度と調理後のトップシールフィルムの剥離性とのバランスに優れる点から好ましい。
ここで、フランジ幅は、図5に示すように、フランジから連続して内側へ垂下する壁面傾きと、フランジ上面に接する水平線との交点をS1とし、一方、前記水平線と、フランジから外側へ垂下した末端から立ち上がる線分との交点、或いは、前記水平線と、フランジから外側へ垂下し、その先に連続する薄肉部との境界となる屈曲点から垂直に立ち上がる線分との交点S2との距離をいう。また、フランジ表面が図6に示すように断面視で曲線を描く場合には、前記水平線は、該曲線の頭頂部と接する線分となる。
発泡成形容器の開口部形状は、平面視で円形、楕円形状、矩形の何れであってもよく、内容物によって適宜選択すればよいが、手で容易に開封し易い点から矩形、特に略四角形であることが好ましい。この平面視四角形状の場合、底面部及び開口部が隅丸状に形成されていることが好ましく、具体的には開口部隅丸の曲率半径Rが8~30mmの範囲であることが好ましい。
フランジ部幅は(例えば図5、図6、図9におけるS1~S2の幅)は、シール強度が良好なものとなる点から3~20mmの範囲であることが好ましい。また、フランジ上面は平坦状であってもよいし、また、端面形状において上面が曲線状のものでもよい。なお、その端面形状において上面が曲線状のものであっても、前記連続微細凹凸形状領域はその上面が平坦状であることがシール性と剥離性とのバランスが良好なものとなる点から好ましい。
また、前記連続微細凹凸形状領域が、発泡成形容器の開口部形状が略四角形である場合には、少なくとも一つの角部に連続微細凹凸形状領域が設けられていることが、開封の作業性の点から好ましいが、四隅にそれぞれ連続微細凹凸形状領域が形成されていることが好ましい。また、角部一つあたりの平面視での、連続微細凹凸形状領域の面積は、連続微細凹凸形状領域が存在するフランジの壁面から垂直に切った領域の占める凹部面積が30~70%となる割合であることがシール性と剥離性とのバランスが良好なものとなる点から好ましい。
フランジ上面が平坦状である場合の該平坦部の幅は、トップシールフィルムとのヒートシール性に優れる点から3.2mm以上、なかでも3.5mm以上、特に4.5mm以上、更に5mm以上であることが、シール好ましい。ここで、平坦部の幅は実質的にヒートシールされた幅と等しくなる。
また、本発明におけるフランジは、前記フランジの外端から外側下方へ向けて伸長するスカート部と、該スカート部下端から外方へ延出する薄肉部とを有する構造であることが該フランジの強度が良好となる点から好ましい。ここで、該スカート部外側表面の曲率半径は、0.5~5mm、特に1~3mmであることが該フランジ部分の強度に優れたものとなる点から好ましい。一方、前記平坦部から内側(内容物側)へ延びる表面の曲率半径は、2~10mmであることが好ましいが、より小さい方がフランジ上面の平坦部をより大きくすることが可能となることから好ましく、具体的には、3~7mmであることが好ましい。
フランジの厚さ(t)は、特に限定されるものではないが、フランジ強度が良好なものとなる点から1~3.5mm、なかでも1~3mmの範囲であることが好ましい。
また、側壁の傾斜角度、具体的には垂直方向を基準とした傾斜角度は、その最大値が30~60°、なかでも35~50°の範囲であるの範囲であることが容器本体の強度が優れたものとなる点から好ましい。
本発明では、上記した側壁の傾斜角度が大きい方が水平方向からの外力や衝撃に対して強靭な耐性を発現させることができ、また、傾斜角度が小さい方が容器上方からの衝撃や荷重に対する耐性に優れたものとなる。本発明では、このバランスを図ると共に、側壁が曲面で構成されることで、外力や衝撃が加わった際に力が特定箇所に集中することなく、伝播分散させることができ、靭性に優れたトップシール用発泡成形容器となる。
また、底面部の中央部には、上底部を有することが、電子レンジでの加熱効率の点から好ましい。この場合、上底部の周縁に沿って、該周縁から下方に膨出した膨出脚部を形成し、該膨出脚部の外縁端から上方に延びる側壁を有することが好ましい。
容器本体の高さHは、壁面角度を確保できるよう適宜選択すればよいが、例えば、30~70mmの範囲から選択することができる。
以上詳述した本発明のトップシール用発泡成形容器は、発泡基材層と、その表面に単層又は多層の熱可塑性フィルム層とを有するものであり、かつ、該熱可塑性フィルム層が、容器底面内面、側壁の内面、及びフランジの表面を構成しているものである。
ここで、発泡基材層は、ポリスチレン系発泡体、ポリエチレン系発泡体、ポリプロピレン系発泡体、ポリエステル系発泡体等、各種の発泡成形体であってよいが、特に強度と成形性とのバランスに優れる点からポリスチレン系発泡体であることが好ましい。
ここで、前記ポリスチレン系発泡体は、スチレン系樹脂組成物からなる発泡成形体であり、該スチレン系樹脂組成物としては、例えば、スチレン単独重合体(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、多分岐ポリスチレン、スチレン-アクリル系共重合体、スチレン単独重合体(GPPS)とポリフェニレンエーテルとを必須成分とする混合樹脂、又は、これらの混合物等があげられる。これらの中でも、スチレン単独重合体(GPPS)とポリフェニレンエーテルとを必須成分とする混合樹脂が好ましく、更に、該混合樹脂には、前記HIPSを含有させることが、耐熱性が良好となることに加え、とりわけ耐衝撃性が良好なものとなる点から好ましい。ここで、スチレン単独重合体(GPPS)とポリフェニレンエーテルとを必須成分とする混合樹脂の場合、ポリフェニレンエーテルが1~40質量%となる割合で含有することが好ましい。
前記ポリスチレン系発泡基材層の発泡倍率は2~40倍の範囲であることが好ましく、とりわけ高耐熱性が求められる高発泡シートの場合、ポリスチレン系樹脂発泡層の発泡倍率10~40倍であることが好ましい。
次に、単層又は多層の熱可塑性フィルム層は、該発泡基材層に用いられる発泡シートに、非発泡の熱可塑性フィルムをラミネートし、これを所望の形状に成形することによって形成されるものである。斯かる、単層又は多層の熱可塑性フィルムは、スチレン系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルム、ガスバリアフィルム等の非発泡フィルム、及びこれらの複数を積層した多層フィルムが挙げられる。
次に、単層又は多層の熱可塑性フィルム層は、前記した通り、発泡シートに対して各種熱可塑性フィルムをラミネートし、熱成形することによって形成されるものであるが、具体的には、
構造1:発泡シートに対して、スチレン系樹脂フィルムを単体で熱ラミネーションし、その後、成形した構造;
構造2:発泡シートに対して、オレフィン系樹脂フィルムを、接着剤を介してラミネーションした後、成形した構造;
構造3:オレフィン系樹脂フィルムにスチレン系樹脂フィルムをドライラミネーション接着剤を介して積層し、該スチレン系樹脂フィルム側を発泡シートに熱ラミネーションし、その後成形した構造;
構造4:第1のオレフィン系樹脂とガスバリア層を構成する樹脂と第2のオレフィン系樹脂とを共押出して得られた積層フィルムの第2のオレフィン系樹脂層を接着剤を介して発泡シートに積層、成形した構造;
構造5:第1のオレフィン系樹脂とガスバリア層を構成する樹脂と第2のオレフィン系樹脂とを共押出して得られた積層フィルムを得、次いで、得られた積層フィルムの第2のオレフィン系樹脂層側にスチレン系樹脂フィルムをドライラミネーションし、該スチレン系樹脂フィルム表面を発泡シートに熱ラミネーションした後、成形した構造
が挙げられる。
これらのなかでも、発泡体基材がスチレン単独重合体の発泡体である場合には、
前記構造1:発泡体基材に対して、スチレン系樹脂フィルムを単体で熱ラミネーションして得らえれる構造が成形体表面の平滑性に加え、発泡成形体を回収、再度食品トレーへのリサイクルが容易になる点から好ましい。
また、トップシールフィルムをトップシールする際に内部を不活性ガス等でガス置換する場合には、ガスバリア層を設けることが好ましく、その場合、前記構造4及び構造5のフィルム構造が好ましく、特に構造5の場合、発泡体基材とラミネートフィルムとの密着性が高く、袋化防止の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
また、発泡体基材がスチレン単独重合体(GPPS)とポリフェニレンエーテルとを必須成分とする混合樹脂である場合、冷凍環境下での容器強度が良好なものとなり、ラミネートフィルムともより強固が接着性が求められることから、前記構造1、構造3、構造5が好ましく、特にガスバリア性を持たせる場合には、構造5が好ましい。
ここで、前記ポリスチレン系樹脂フィルムを構成するポリスチレン系樹脂としては、スチレン単独重合体(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、多分岐ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ブタジエン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-αメチルスチレン共重合体などが挙げられるが、特にスチレン単独重合体(GPPS)であること、とりわけ二軸延伸ポリスチレンであることが好ましい。
次にオレフィン系樹脂フィルムを構成するオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン重合量が5質量%以下であるプロピレン-エチレンランダム共重合体、又は、プロピレン単独重合体とエチレン重合量が5質量%以下であるプロピレン-エチレンランダム共重合体との混合物等が挙げられる。これらのなかでもポリエチレン、ポリプロピレンであることが好ましく、特に表層にオレフィン系樹脂フィルムが位置する場合はポリプロピレンであることが耐油性、耐熱性の点から好ましい。また、容器への賦形性に優れる点から、無延伸ポリプロピレンであることが特に好ましい。
ガスバリア層は、不活性ガス、酸素、水蒸気等の透過性が低いものであればよく、エチレン- ビニルアルコール共重合体、ポリアミドが挙げられる。
これら熱可塑性非発泡フィルムから構成される層の厚さは、例えば、前記構造1の場合、スチレン系樹脂フィルム層の厚さは、5~100μmの範囲であることが、表面平滑性と光沢が良好となる点から好ましい。
前記構造2の場合、オレフィン系樹脂フィルム層の厚さは、5~100μmの範囲であることが、表面平滑性と光沢が良好となる点から好ましい。
前記構造3の場合、オレフィン系樹脂フィルム層の厚さは、15~100μmの範囲であることが好ましい。
すなわち、15μm以上とすることにより、耐油性に優れた容器とすることができる。また、100μm以下とすることにより、発泡体基材との密着性が良好なものとなる。特に、これらの性能バランスに優れる点から中でも20~50μmの範囲であることが好ましい。一方、ポリスチレン系樹脂フィルム層の厚みは10~40μmの範囲、特に10~17μmの範囲であることが発泡体基材との密着性と表面平滑性とのバランスに優れる点から好ましい。
前記フィルム構造4・フィルム構造5の場合、第1のオレフィン系樹脂フィルム層の厚さは、共押出フィルム層全体の厚みで20~150μmの範囲であることが好ましい。また、前記フィルム構造5の場合におけるスチレン系樹脂フィルム層の厚さは10~40μmの範囲、特に10~17μmの範囲であることが発泡体基材との密着性と表面平滑性とのバランスに優れる点から好ましい。
また、非発泡の熱可塑性フィルムを用いた場合、包装容器のフランジ上面は適度に平滑性に優れたものとなり、その表面粗度(Ra)は3μm以下であることが好ましい。ここで、表面粗度(Ra)とは、基準長さにおける算術平均粗さをいい、例えば、成形容器の底面部の内面側表面をJIS B0601-2013に準拠して、キーエンス製レーザー顕微鏡(VK-X200series)を用いて拡大倍率1000倍で測定し、評価長さを2000μm、カットオフλsを2.5μm、カットオフλcを0.25mmとして算出することができる。
上記した包装容器は、発泡成形容器としてポリスチレン系発泡体を使用する場合、ポリスチレン系発泡シートと、熱可塑性非発泡フィルムの単層フィルム又はこれを含む多層フィルム(以下、「非発泡フィルム」と略記する。)とを積層して複合シートとする工程1、次いで得られた複合シートを所定の形状に賦形して成形体とする工程2を経て得ることができる。
工程1のポリスチレン系発泡シートと非発泡フィルムとを積層する手段としては、サーマルラミネート、ドライラミネートする方法、或いはポリスチレン系樹脂を発泡押出してシート状に形成しながら、ラミネートさせる押出ラミによって貼合させる方法が挙げられる。 次いで、工程2は、工程1で得られた複合シートを熱成形することにより所望の容器形状に賦形する工程である。成形方法は定法によればよく、例えば、片面真空成形、或いは両面真空成形によって成形させることができるが、フランジ表面の平坦部を大きくするには両面成形にて成形することが好ましい。また、真空成形時に使用する上側の凸型金型のフランジ形成部位に所定形状のローレット処理を施すことにより、所望の形状の発泡成形容器を得ることができる。
更に、前記ポリスチレン系樹脂発泡シートの坪量は、好ましくは90~400g/mであり、より好ましくは100~350g/mである。
前記ポリスチレン系樹脂発泡シートの厚みは、好ましくは0.5~4mmであり、より好ましくは1~3mmの範囲である。
以上詳述した本発明のトップシール用発泡成形容器は、内容物である食品を収容後、トップシールフィルムをヒートシールすることにより、食品包装に供することができる。この際、前記した様に、包装容器にガスバリア層を設けている場合には、食品収容後、内部をガス置換し、トップシールすることが可能である。
ここで使用されるトップシールフィルムとしては、界面剥離タイプ、層間剥離タイプ、凝集剥離タイプの何れであってもよいが、包装容器表面との密着性、密閉性に優れる点から層間剥離タイプ、凝集剥離タイプであることが好ましい。
かかる層間剥離タイプ、凝集剥離タイプのトップシールフィルムは、具体的は、基材フィルム上に凝集剥離層又は層間剥離層を有するものであればよく、少なくとも2層以上の多層構造であればよい。なかでも基材フィルム/支持フィルム/凝集剥離層(又は層間剥離層)の順に積層された多層フィルムであることが好ましい。
ここで、基材フィルムとしては各種のスチレン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリエステル系樹脂を使用することができるが、とりわけ剛性の点からナイロン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。基材フィルムの厚さは、例えば、5~20μmの範囲である。
前記支持フィルムとしては、凝集剥離層又は層間剥離層との親和性の高い樹脂材料を適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレンブロック共重合体等が挙げられる。斯かる支持フィルムの厚さは、1層で用いる場合は20~60μm、2層で用いる場合は合計で20~60μmとなる範囲であることが好ましい。
以上詳述した発泡成形容器と、トップシールフィルムとは任意に組み合わせて使用することができるが、発泡体基材として、スチレン単独重合体(GPPS)とポリフェニレンエーテルとの混合物をポリスチレン系発泡基材層として用い、前記フィルム構造3(オレフィン系樹脂フィルムにスチレン系樹脂フィルムをドライラミネーション接着剤を介して積層し、該スチレン系樹脂フィルム側を発泡シートに熱ラミネーションし、その後成形した構造)を有するものを用い、かつ、トップシールフィルムとして、凝集剥離層を有する多層フィルムを用いた場合、低温環境下における衝撃強度に優れたものなるため好ましい。
包装容器にトップシールフィルムをヒートシールする方法としては、当該包装容器に食品を収容後、トップシールフィルムを剥離層側が包装容器のフランジに接するように被せ、フランジ上方から熱板を押し付けてヒートシールすることによって得られる。
ここで、ヒートシールする際のシール幅は特に限定されるものではないが、包装容器のフランジ上面のサイズに合わせて適宜選択することができる。例えば平坦状である場合には、3.5~10mmの範囲が挙げられる。
ヒートシールする際の温度条件は、100~200℃の範囲の中から所望のシール強度となる温度条件を適宜選択することができる。すなわち、食品包装用途において、用途に応じて所望のシール強度が要求されるところ、通常、シール温度が高くなるに従い、シール強度も強くなる為、上記温度範囲において、求められるシール強度においてシール温度を設定することができる。斯かるシール強度の調整という観点からは、シール温度変化に対するシール強度の追随性に優れ、設計の自由度が高くなる点から、凝集剥離層を有するトップシール用蓋材がとりわけ好ましい。
以下、本発明の包装容器についての一実施態様を図面に基づき説明する。
本実施態様は、図1における容器本体1で表されるものであり、平面視で角部を隅丸状とした四角形状の底部2と、該底部2の外周縁よりから上方に伸びる側壁部3と、該側壁部の上端から外側に向けて延出したフランジ4とを有する発泡成形体であり、該フランジ4の平面視四隅には微細凹凸形状5が施されている。また、図1及び図2に示す様に底面から連続する四隅壁面には隅切り状傾斜部6を有している。これにより容器本体の強度が良好なものとなる。更に、容器本体の側壁の外側には、上下方向に凹状のリブ7が形成されている。
図3は図2おけるA-A端面図であり、そのフランジ4の上面は平坦状に形成されている。図4は図2おけるB-B端面図であり、そのフランジ4の上面はやはり平坦状に形成されている。このようにフランジ上面を平坦状に形成することによりトップシールフィルムとのシール強度が良好なものとなっている。
図5は、図3の点線で囲まれた部位の拡大端面図である。容器本体の内壁面に沿う線の延長線と、フランジ上の水平線との交点をS1とし、また、フランジ上面において外側に向けて垂下し、フランジ外縁に存在する薄肉部との境界から垂直に伸ばした線分と、前記水平線との交点をS2としたとき、このS1~S2の距離がフランジ幅となる。本実施態様では図3におけるフランジ幅(S1~S2)は、10mmであり、本実施態様における角部のフランジ幅は12mmとなる。
図7~図10は、図2の平面図において点線で囲まれた角部の拡大図であり、いずれもフランジ表面外側に微細凹凸形状5を有している。微細凹凸形状5は、容器本体1の長辺方向に沿う向きと容器本体1の短辺方向に沿う向きとに格子状凹部が複数形成されている。
微細凹凸部の隣り合う2つの凸部に間の長さは、凸部中心間の長さとして示すことができる。例えば、図10におけるC-C端面図である図11によれば、距離Pが凸部間長さとなる。また、凸部中心間の長さは、容器本体1長辺方向にPx、容器本体1短辺方向にPyとして表すことができ、本実施態様では、Px、Py共に、2mmである。
また、各凹部の大きさは、例えば、図10におけるC-C端面図である図11によれば、距離βが凹部幅となる。また、該凹部幅は、具体的には、図8において容器本体1長辺方向にβx、容器本体1短辺方向にβyとして表すことができる。本実施態様では、βx、βy共に、1mmの範囲である。
更に、微細凹凸部の凸部断面は図11に示すように断面視円弧状であることが好ましく、その幅は図11における凸部幅αで表すことができる。また、凹部の深さは図11における凹部深さdで表すことができ、本実施態様では、凸部幅αは、1mm、凹部深さdは、0.5mmである。
また、フランジ4は、表面の上部から外側下方へ向けて伸長するスカート部と、該スカート部下端から外方へ延出する薄肉部とを有する。
また該薄肉部の上面には、取扱の際の切傷防止等安全性の観点から端面側から見て波状の凹凸形状を有することが好ましい。
また、容器本体1は、ポリスチレンとポリフェニレンエーテルとの混合樹脂の発泡体であり、該発泡体の内容物側表面には、ポリプロピレンフィルムにポリスチレンフィルムをドライラミネートし、該ポリスチレンフィルム側が熱ラミネートされた構造を有している。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1、2
前記した実施態様に記載した形状の発泡容器本体を製造した。具体的には、発泡容器本体は、ポリスチレンにスチレンアクリル酸共重合体を配合した樹脂成分を発泡させた耐熱発泡PS基材を用い、下記表1~3に記載の被着層フィルムをポリスチレンフィルムを接着層として熱ラミネートして耐熱PSPシートを得、真空成形・ついで四隅フランジ部分を炉レット処理することによって、所望の形状の発泡容器本体を得た。
次いで、下記表1、表2に示すトップシールフィルムを各表中のシール条件にてシールし、評価用容器を得た。
<トップシール剥離強度評価>
JIS S -0021-2「包装-アクセシブルデザイン-開封性」に準拠し、開封強さ(単位:N、最大荷重値、はく離角度135度)を測定した。なお、測定値はシール巾30mmで得られるため、その1/2の値(N/15mm)にて評価した。
比較例1、2
真空成形後のローレット処理を施さない他は実施例1~3と同様にして発泡形成容器を得た。次いで、実施例1、2と同様にしてトップシール剥離強度を評価した。
結果を下記各表に示す。
Figure 2023127993000002

上記の通り、実施例1ではシール温度を130~150℃と高温にしても低い剥離強度を保持しており、開封性が良好であることが分かる。
Figure 2023127993000003
上記の通り、実施例2ではシール温度を130~150℃と高温にしても低い剥離強度を保持しており、開封性が良好であることが分かる。
1・・・容器本体
2・・・底部
3・・・側面
4・・・フランジ
5・・・微細凹凸形状
6・・・隅切り部
7・・・縦リブ
f・・・フランジ上面平坦部の幅
k・・・凹凸部の幅
d・・・凹部深さ
t・・・フランジ厚さ
P・・・ピッチ
α・・・凸部幅
β・・・凹部幅


Claims (5)

  1. 底部と、該底部の外縁から上方に伸びる側壁部と、該側壁部の上端から外側に向けて延出しており、トップシールフィルムをヒートシールするためのフランジとを有する形状を有するトップシール用発泡成形容器であって、
    前記トップシール用発泡成形容器が、発泡基材層と、単層又は多層の熱可塑性フィルム層とを有しており、該単層又は多層の熱可塑性フィルム層が、容器底面内面、側壁の内面、及びフランジの表面を構成する構造を有しており、かつ、
    前記発泡成形容器のフランジ上面の少なくとも一か所の外縁側に、連続する微細凹凸形状を有することを特徴とする、トップシール用発泡成形容器。
  2. 前記発泡成形容器が、その開口部が平面視矩形であり、その少なくとも1カ所の角部において前記連続する微細凹凸形状を有する請求項1記載のトップシール用発泡成形容器。
  3. 前記発泡成形容器が、フランジ表面部分において最も幅広となるフランジのフランジ幅に対する凹凸部の幅が30~70%の範囲である請求項2記載のトップシール用発泡成形容器。
  4. 前記熱可塑性フィルムが、ガスバリア層を含む多層フィルムである請求項1記載のトップシール用発泡成形容器。
  5. フランジ上面に形成された微細凹凸形状が、格子状のものである請求項1~4の何れか一つに記載のトップシール用発泡成形容器。


JP2022032014A 2022-03-02 2022-03-02 トップシール用発泡成形容器 Pending JP2023127993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032014A JP2023127993A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 トップシール用発泡成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032014A JP2023127993A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 トップシール用発泡成形容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127993A true JP2023127993A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87972943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032014A Pending JP2023127993A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 トップシール用発泡成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023127993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3253762A (en) Trays, containers and the like
JP4733452B2 (ja) 包装体
US11305513B2 (en) Laminate liner
JP2017128359A (ja) 包装用容器
JP2023127993A (ja) トップシール用発泡成形容器
JP6713625B2 (ja) 包装用容器
JP2023144237A (ja) 発泡成形容器
JP2023097074A (ja) 発泡成形容器
JP2024002048A (ja) トップシール用発泡成形容器
JP2012158387A (ja) 包装用容器
JP2023129134A (ja) トップシール用発泡成形容器
JP7410112B2 (ja) 包装容器
JP7345603B1 (ja) 包装用容器
JP7345611B1 (ja) 食品包装容器
JPH0511151Y2 (ja)
JP6892104B2 (ja) 樹脂成形品
JP2021167210A (ja) 包装用容器の蓋体又は容器本体
JP4944071B2 (ja) 包装用容器
JP7345592B1 (ja) 食品包装容器
JP2010058830A (ja) 包装用容器
JP5389119B2 (ja) 包装用容器
JP2009035312A (ja) 容器用一体成形用板紙および紙容器
JP2021183032A (ja) 樹脂容器
JP7495032B2 (ja) 包装用容器、包装用容器の使用方法、及び包装体の製造方法
JPH11236024A (ja) 多層容器