JP2023108390A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108390A
JP2023108390A JP2022009491A JP2022009491A JP2023108390A JP 2023108390 A JP2023108390 A JP 2023108390A JP 2022009491 A JP2022009491 A JP 2022009491A JP 2022009491 A JP2022009491 A JP 2022009491A JP 2023108390 A JP2023108390 A JP 2023108390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate portion
bending
semiconductor device
width
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009491A
Other languages
English (en)
Inventor
慶太郎 市川
Keitaro Ichikawa
裕二 四ヶ所
Yuji Shikasho
卓也 坂本
Takuya Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022009491A priority Critical patent/JP2023108390A/ja
Priority to US18/058,705 priority patent/US20230238311A1/en
Priority to DE102023100472.7A priority patent/DE102023100472A1/de
Priority to CN202310057291.7A priority patent/CN116504724A/zh
Publication of JP2023108390A publication Critical patent/JP2023108390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電極端子の曲げ部における電極端子間の絶縁不良を起こさずに曲げ部の強度を得る半導体装置を提供する。【解決手段】半導体素子を内部に封止した封止樹脂2と、封止樹脂2から突出した根本である根本部4、根本部4から延伸した先の端部である先端部6、及び先端部6と根本部4との間に中間部5を有する複数の電極端子3と、を備えた半導体装置101であって、電極端子3は、第1方向に沿って並べられて第1方向と直交する第2方向に沿って封止樹脂2から突出するように設けられ、中間部5は、根本部4及び先端部6より第1方向における幅が太い第1の中間部5A及び5Bと、根本部4及び先端部6よりも第1方向における幅が太く、第1の中間部5A及び5Bよりも第1方向における幅が細く、第1方向及び第2方向と直交する第3方向に向かって折り曲げられた曲げ部8を有する第2の中間部5Cとを備える。【選択図】 図3

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子及び制御端子を内部に内蔵した絶縁性の封止樹脂を有し、封止樹脂の側面から導電性の電極端子が突出し、電極端子が直角又は鈍角に折り曲げられている半導体装置がある。
このような半導体装置においては電極端子の曲げ部の幅が太いと、折り曲げた際に曲げ変形が起きやすくなることがある。このような曲げ加工性の低下を抑制するために、例えば特開平11-317484号では、絶縁性樹脂封止部から突出した電極端子が、封止部側から順に根本部、根本部よりも幅の太い中間部、最も幅の細い先端部を有しており、中間部の一部に幅を狭くした挟部を設け、その狭部で電極端子が折り曲げられる技術が記載されている。
特開平11-317484号
しかしながら特許文献1においては、電極端子の曲げ部の幅を細くしたために強度が低下し、電極端子の折損や変形が生じやすくなる、あるいはリードフォーミングの際の曲げ位置や曲げ方向の精度、すなわち曲げ精度が悪化しやすくなるという課題がある。また一方で電極端子の幅を太くすると、折り曲げた際に電極端子の幅方向に膨らみが生じ、隣り合う電極端子の間で絶縁不良が生じやすくなるという課題がある。
本開示は、上記の問題を解決するためになされたものであり、電極端子の絶縁不良を抑制し、かつ電極端子の強度不足による電極端子の折損を抑制することができる半導体装置を得ることを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、導電性のダイボンドと、ダイボンドと電気的に接続された半導体素子と、半導体素子を内部に封止した絶縁性樹脂である封止樹脂と、ダイボンドと電気的に接続されており、封止樹脂から突出しており、封止樹脂から突出した根本である根本部、根本部から延伸した先の端部である先端部、及び先端部と根本部との間に中間部を有する複数の電極端子と、を備え、複数の電極端子は、第1方向に沿って並べられ、第1方向と直交する第2方向に沿って封止樹脂から突出するように設けられており、中間部は、根本部及び先端部より第1方向における幅が太い第1の中間部と、根本部よりも第1方向における幅が太く、第1の中間部よりも第1方向における幅が細く、第1方向及び第2方向と直交する第3方向に向かって折り曲げられた曲げ部を有する第2の中間部とを備えるものである。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、板状の金属材料を加工して、第1方向に沿って複数配置され第1方向と直交する第2方向に延びるように形成される電極端子の根本部、先端が金属材料の外枠に接続された先端部、及び根本部と先端部との間に設けられ夫々が第1方向において接続部により接続された中間部を形成する第1形成工程と、根本部、先端部、及び中間部が形成された金属材料に半導体素子を電気的に接続するように実装し、半導体素子を絶縁性樹脂で封止する実装モールド工程と、接続部および外枠を除去し、中間部に根本部及び先端部よりも第1方向における幅が太い第1の中間部と、根本部よりも第1方向における幅が太く第1の中間部よりも第1方向における幅が細い第2の中間部と、を形成する第2形成工程と、第2の中間部において第1方向及び第2方向と直交する第3方向に向かって電極端子を折り曲げるリードフォーミング工程と、を備えるものである。
本開示に係る半導体装置によれば、中間部が、根本部及び先端部より第1方向における幅が太い第1の中間部と、根本部よりも第1方向における幅が太く、第1の中間部よりも第1方向における幅が細く、第1方向及び第2方向と直交する第3方向に向かって折り曲げられた曲げ部を有する第2の中間部とを備えることにより、曲げ部に膨らみが発生した場合においても電極端子の絶縁不良を抑制すると同時に、強度不足による電極端子の折損を抑制することができる。
本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、中間部に根本部及び先端部よりも第1方向における幅が太い第1の中間部と、根本部よりも第1方向における幅が太く第1の中間部よりも第1方向における幅が細い第2の中間部と、を形成する第2形成工程と、第2の中間部において第1方向及び第2方向と直交する第3方向に向かって電極端子を折り曲げるリードフォーミング工程とを有するので、曲げ部に膨らみが発生した場合においても電極端子の絶縁不良を抑制すると同時に、強度不足による電極端子の折損を抑制することができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の平面図である。 図1の半導体装置の側面図である。 図1の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 図3の半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法の一部を示すフロー図である。 本発明の実施の形態1の実装モールド工程後の半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1の接続部除去後の半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1の接続部除去前の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態1の接続部除去後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態1の外枠除去後の半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態2の接続部除去前の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態2の接続部除去後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態2のリードフォーミング後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態3の接続部除去前の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態3の接続部除去後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態3のリードフォーミング後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の接続部除去前の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の接続部除去後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例のリードフォーミング後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態4の接続部除去後の半導体装置の一部を拡大した平面図である。
実施の形態1
本開示の実施の形態1では電極端子の接続除去部に、切り欠きを有する半導体装置101を例に挙げて説明する。図1は半導体装置101の平面図、図2は半導体装置101の側面図である。
半導体装置101は樹脂封止型インテリジェントパワー半導体装置であり、パワー部と制御部の半導体素子が導電性のダイボンドに搭載されて絶縁性樹脂である封止樹脂2で封止され、封止樹脂2から両側に突出した板状の金属材料であるリードフレームで形成された電極端子3を有している。図1の長辺同士を結ぶ方向において封止樹脂2の一方の長辺に位置する電極端子3は制御部に接続される外部端子であって、他方の長辺に位置するパワー部の電極端子3よりも細く設計されている。電極端子3は隣り合う電極端子3同士で同一形状を有し、均等な間隔で長辺方向である第1方向に沿って配列されている。
図2は半導体装置101を図1におけるI方向からみた側面図である。電極端子3は図2に示すように第1方向及び第2方向と直交する第3方向に略直角に折り曲げた形状となっている。これは当初、第2方向に延在していた電極端子3を中間で第3方向に折り曲げて形成されたもので、半導体装置101を外部の基板上に取り付けて実装するためのものである。従って複数の電極端子3は同方向の第3方向に折り曲げられている。なおこの折り曲げる角度は直角ではなく鈍角でもよい。この電極端子3の第2方向から第3方向に折り曲げられて湾曲した部分を曲げ部8とする。
図3は図1の電極端子3の周辺部であるH部を拡大した平面図である。半導体装置101において、電極端子3は封止樹脂2から突出した根本である根本部4、曲げ中心11を中心として曲げられた曲げ部8を含む中間部5、曲げられて根本部4と直交する第3方向に延在する先端部6(図示せず)から構成される。図3では先端部6は第3方向、すなわち紙面手前から奥に向かうように中間部5で曲げられているために図示されず、根本部4と、中間部5の根本部4に接続する側のみが示されているが、曲げ部8を含む中間部5の先端側には先端部6が存在する。なお曲げ部8及び曲げ中心11の詳細については後述する。
中間部5は第1の中間部として根本側に接続する中間部5A、先端部6(図示せず)に接続する中間部5B(図示せず)を有し、第2の中間部として中間部5Aと中間部5Bの間に位置する中間部5Cを有する。さらに中間部5Cは曲げ部8を含んでいる。なお前述したように図3においては、電極端子3の根本部4と中間部5の根本部4に接続する側のみが示されているため、先端部6と同様に中間部5B及び中間部5Cの中間部5B側の部分、すなわち先端部6側の部分は図示されていない。
さらに図3を用いて電極端子3の端子幅について説明する。まず根本部4は一定の端子幅d4を有している。第1の中間部である中間部5A及び図3には図示していないが中間部5Bは端子幅d5を有しており、端子幅d5は根本部4の端子幅d4及び先端部6の端子幅d6(図示しない)より大きい。さらに第2の中間部である中間部5Cについては根本部4に接続する部分の端子幅はd7を有しd7は根本部4の端子幅d4及び先端部6の端子幅d6より大きく中間部5Aの端子幅d5よりは小さい。さらに中間部5Cの曲げ部8には膨らみ部7が発生し、膨らみ部7における端子幅d8はd4及びd6より大きくd5より小さくなっている。この膨らみ部7の発生については後述する。
次に中間部5Cに含まれる曲げ部8について図4を用いて説明する。図4は図3で示したJ方向から見た電極端子3の周辺部を示す側面図である。電極端子3は中間部5Cに曲げ部8を有するが、本開示においてはこの曲げ部8の開始点、すなわち直線部から曲がり始める位置を曲げ始点9、終了点、すなわち曲がりから直線部に移る位置を曲げ終点10とし、さらに曲げ始点9と曲げ終点10から等距離の位置、すなわち中央の位置を曲げ中心11と定義する。図4に示すように本実施の形態においては曲げ始点9と曲げ終点10は中間部5Cの範囲内にあり、当然のことながら曲げ中心11も中間部5Cの範囲内にある。
続いて膨らみ部7が発生するメカニズムについて図3及び図4を用いて説明する。中間部5Cは電極端子3を曲げる前は根本部4の端子幅d4よりも大きく中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりも小さい一定の幅d7を有しており、膨らみ部7は発生していなない。しかし中間部5Cに曲げ部8が含まれるように曲げ加工を実施すると、図3に示すように曲げ部8に電極端子部材が端子幅方向の外側に広がる部分が発生する。これが膨らみ部7である。この膨らみ部7は曲げ加工によって電極端子3の部材が曲げ外側面で伸張されるとともに曲げ内側面で圧縮され、曲げ中心11の曲げ内側で根本側と先端側の両側から圧縮された部材が変形して端子外側に逃げるために生じるものであるため、図4に示すように曲げ内側面により大きく発生しやすい。また、膨らみ部7の膨らみ量は曲げ部8の中でも曲げ中心11において最大となる。一方で、曲げ部8は根本部4からの延伸方向から傾斜が開始する曲げ始点9及び先端部6に向かって傾斜が終了する曲げ終点10の付近では部材の伸張及び圧縮が小さく、必ずしも膨らみが発生しない。
次に本実施の形態1にかかる半導体装置101の製造方法について図5を用いて説明する。半導体装置101はリードフレームに電極端子3を含む形状を形成する第1形成工程、リードフレームに半導体チップを配置して絶縁性樹脂で封止する実装モールド工程、接続部及び外枠を除去する第2形成工程、及び電極端子3を折り曲げるリードフォーミングの4工程を有して製造される。なお第1形成工程、実装モールド工程は従来の半導体装置の製造方法と同一のため概略を説明し、第2形成工程及びリードフォーミング工程について詳細を説明する。
図6は第1形成工程及び実装モールド工程を実施した半導体装置101の平面図である。この時、半導体装置101の封止樹脂2の夫々の長辺において、外側に露出したリードフレーム21には第1方向に並列に配置され封止樹脂2から第1方向と直交する第2方向に突出した複数の電極端子3の根本部4、先端部6、及び根本部4と先端部6との間でそれぞれ隣接する電極端子3同士を第1方向で接続する接続部22の形状が形成されている。接続部22は半導体装置の製造工程においてリードフレーム21が変形することの抑制と実装モールド工程において絶縁性樹脂が外側に流出することの抑制のために形成されている。また隣接する電極端子3同士は複数の電極端子3の先端部6と一体となっており、環状に配置された外枠23によっても接続されている。
この電極端子3、接続部22及び外枠23が形成されているリードフレーム21は第1形成工程において平板状の金属材料を例えばプレス打ち抜き加工することで形成される。なお図6は1個の半導体装置を示しているがこの工程においては複数の半導体装置が同じリードフレーム21に配置され、個々の半導体装置に分離されずにリードフレーム21でつながった状態となっていてもよい。
実装モールド工程後、第2形成工程において、隣同士で接続された電極端子3に対し、接続部22及び外枠23を除去して隣り合う電極端子3を切り離される。本実施の形態ではまず接続部除去を実施し、その後外枠除去を実施する。
図7は接続部除去後の半導体装置101の平面図である。また図8及び図9は図7のK部の拡大図であり、図8は接続部除去時、図9は接続部除去後を示している。接続部除去はリードフレーム21の表裏から対応する金型24で打ち抜くプレス加工により接続部22を除去する工程である。なお接続部除去はプレス加工に限定されず、例えば切削加工でもよい。
本実施の形態1において、接続部除去では図8に示すように電極端子3に接続部22の一部が残って中間部5が形成される。さらにその接続除去部に四角形の切り欠きができるような金型を使用し、切り欠きを有する部分の端子幅、すなわち左右の切り欠きとの間に残る端子幅が、接続除去部の幅、すなわち切り欠きを有さない部分の接続部22が残った領域の端子幅よりも小さく、かつ根本部4及び先端部6よりは幅が太くなるような切り欠きを形成する。その結果、図9に示すように接続除去部が中間部5となり、接続部の直線状の残り部が第1の中間部である中間部5A及び中間部5Bとなり、切り欠きが第2の中間部である中間部5Cとなる電極端子3が形成される。またこの時の電極端子3の端子幅は根本部4でd4、先端部でd6、中間部5A及び中間部5Bでd5、中間部5Cでd7として、d5>d7>d4及びd6となるように形成される。なお中間部5Cにおける端子幅d7についてはさらに後述する膨らみ部7の膨らみ量も考慮して設定される。
接続部除去後、リードフレーム21の外枠23をカットして除去する外枠除去が行われる。図10は外枠除去後の半導体装置101の平面図である。外枠除去により1枚のリードフレームに配置された複数の半導体装置が個々の半導体装置へと切り離されるとともに、各々の半導体装置の隣り合う電極端子3も完全に切り離されることとなる。
外枠除去後、電極端子3を折り曲げるリードフォーミングが行われる。リードフォーミングは電極端子3の上下から対応するL字型の金型でプレスし、電極端子3を略直角に折り曲げる工程である。本実施の形態1においては接続部除去で形成した切り欠きである中間部5Cに曲げ部8の曲げ中心11が位置するように金型を位置合わせし、電極端子3を曲げ加工する。リードフォーミング後の半導体装置101は図1~図4に示したものとなる。リードフォーミングは曲げ部8が所望の曲率となって曲げられるようにあらかじめプレス条件や金型形状を設定して実施される。なお本実施の形態1では電極端子3を曲げる角度は略直角としたが、鈍角であってもよい。
リードフォーミングにおいては中間部5Cの曲げ中心11を中心として膨らみ部7が発生するが、その膨らみ量は電極端子3の部材や厚みとともに曲げ部8の曲率によって変化する。本実施の形態1の製造方法ではあらかじめ膨らみ部7の膨らみ量を確認したうえで図3に示したように膨らみ部7における端子幅d8が中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりも小さくなるよう接続部除去工程における中間部5Cの端子幅d7及びリードフォーミングにおける曲げ部8の曲率を設定する。この設定は例えば第2形成工程より前に設計工程を設けてそこで行ってもよい。これによって隣り合う電極端子3の膨らみ部7が接触して絶縁不良が発生することを抑制すると同時に曲げ部8の強度不足による折損を抑制することができる。
また本実施の形態1に係る製造方法においては通常実施される接続部除去によって中間部5の形状を加工するため、新たに工程を増やすことで工期やコストを増加させることなく所望の半導体装置101を製造することができる。
製品の仕様によっては電極端子3の酸化防止、導電率向上を目的とし、接続部除去工程の後に電極端子3の表面にめっきを施すめっき工程を加えることもある。
また半導体装置101の第2形成工程においては接続部除去と外枠除去の順番はどちらが先でもよく、また同じ工程で同時に行ってもよい。ただし外枠除去を先に実施すると個々の半導体装置に切り離された後に接続部除去が実施されるため、接続部除去の工程内において電極端子3の先端に折れ、曲がりが発生しやすくなる。従って外枠除去は接続部除去よりも後に実施したほうが良い。
本開示の半導体装置101においては曲げ加工により曲げ中心11を中心に膨らみ部7が生じ、端子幅が大きくなった状態においても、膨らみ部7における端子幅d8は中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりも小さく、さらに膨らみ部7が生じていない中間部5Cの端子幅d7においても根本部4の端子幅d4及び先端部6の端子幅d6よりも大きい。すなわち曲げ中心11を含む第2の中間部である中間部5Cの端子幅は電極端子3を曲げた状態において根本部4の端子幅d4及び先端部6の端子幅d6より大きく、第1の中間部である中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりも小さいことを特徴とするものである。
このような半導体装置101においては、中間部5Cに曲げ加工によって膨らみ部7が発生した場合においても中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりも小さいために、隣接する電極端子3の膨らみ部7同士が接触して電気的に接続され絶縁不良が発生することを抑制することができる。また、曲げ加工時や曲げた後に半導体装置にかけられる外力について、中間部5Cは曲げ部8を有するために根本部4や先端部6と同等以上の力が付加されるが、半導体装置101においては中間部5Cの最も端子幅が小さい箇所における端子幅d7が根本部4の端子幅d4及び先端部6の端子幅d6よりも大きいためにこのような外力に対して十分な強度を確保し、電極端子3の折損を抑制することが可能となる。さらに電極端子3の変形、曲げ精度悪化を抑制することも可能となる。
実施の形態2
上記実施の形態1では中間部5Cについて接続部除去によって第2方向、すなわち端子延在方向に平行な直線形状の中間部5A及び中間部5Bと四角形の切り欠きの中間部5Cを形成し、中間部5Cに曲げ中心11が来るようにリードフォーミングする半導体装置101について説明したが、本実施の形態2では中間部5Cの切り欠きが三角形の形状である半導体装置102について説明する。なお実施の形態1との相違点は接続部除去で形成する中間部5Cの形状のみであるため、この部分についてのみ説明し、その他の部分や製造方法についての説明は省略する。
図11、図12及び図13は実施の形態2に係る半導体装置102の電極端子3の周辺部を拡大した平面図であり、図11は接続部除去時、図12は接続部除去後、図13はリードフォーミング後をそれぞれ示している。図11に示す通り、半導体装置102は電極端子3の中間部5の延在方向に平行な側面から中間部5の内側に向かう方向に凸となる三角形の切り欠きを有するように、金型25によって接続部除去が実施される。その結果、図12に示すように、半導体装置102も実施の形態1と同様に根本部4より幅の広い中間部5A及び中間部5Bを有するが、中間部5Cの側面については実施の形態1と異なり、端子内側に一つの頂点を持つ三角形の切り欠きとなっており、この三角形の頂点26にあたる位置における端子の幅は根本部4の端子幅d4及び先端部6の端子幅d6よりも大きくなっている。なお図12では例として三角形の切り欠きとしているが、電極端子3の中間部5の延在方向に平行な側面から中間部5の内側に向かう方向に向かうにつれて切り欠きの電極端子3の延在方向の長さが小さくなる形状であれば良く、例えば円弧の切り欠きや丸みを帯びた切り欠き等でも良い。
接続部除去において三角形の切り欠きを形成した場合、三角形の切り欠きの頂点26に曲げ部8の曲げ中心11が来るようにリードフォーミングを実施する。すると電極端子3の中間部5Cは図13に示すように三角形の切り欠きの一部、つまり三角形の2辺の各々の一部分が残り、さらに三角形の頂点26が曲げ中心11となってそこに膨らみ部7が発生した形状を備えることとなる。すなわち中間部5Cは曲げ中心11に向かって端子幅が細くなる領域を備えることとなる。このとき膨らみ部7においても中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりは小さいために、実施の形態1と同様に隣接する電極端子3同士の接触による絶縁不良を抑制すると同時に強度不足による電極端子3の折損を抑制することができる。
さらに本実施の形態では中間部5Cの切り欠きを三角形にすることにより、最も膨らみ量が大きい曲げ中心11の幅を接続部除去で最も細くした上でリードフォーミングを実施することとなり、隣接する電極端子3同士の絶縁不良を効率的に抑制することができる効果がある。また同時にリードフォーミング時の金型と電極端子3の位置合わせに誤差が生じた場合も曲げ部8の最も端子幅の狭い部分が曲げ中心11となりやすいことから曲げ中心11の位置精度の向上が可能となる。なおこれらの効果は図11~13で示した切り欠きが三角形の場合に限らず、曲げ中心11に向かって端子幅が細くなる形状であれば同様の効果を奏する。
なお本実施の形態のように接続部除去工程において中間部5Cに、電極端子3の中間部5の延在方向に平行な側面から中間部5の内側に向かう方向に向かうにつれて切り欠きの電極端子3の延在方向の長さが小さくなる形状の切り欠きを形成し、その先細った部分を曲げ中心11としてリードフォーミングした場合、膨らみ部7が中間部5A、5Bの幅を超えないようにリードフォーミングすれば先細る形状の一部が膨らみ部7の両側に維持され残ることとなる。よってリードフォーミング実施後においてもこの曲げ中心11に向かって端子幅が細くなる形状の有無によって本実施の形態で示した技術の適用を確認することができる。
実施の形態3
上記実施の形態1及び実施の形態2では中間部5Cと根本部4の間に中間部5A、中間部5Cと先端部6の間に中間部5Bを配置した半導体装置101及び半導体装置102について説明したが、本実施の形態3では中間部5Cと根本部4の間に中間部5Aを配置し、中間部5Cと先端部6の間には中間部5Bを配置しない、すなわち中間部5Cと先端部6が直接接続される半導体装置103及び半導体装置104について説明する。なお実施の形態1及び実施の形態2との相違点は接続部除去で形成する中間部5の形状のみであるため、この部分についてのみ説明し、その他の部分や製造方法についての説明は省略する。
図14、図15及び図16は実施の形態3に係る半導体装置103の電極端子3の周辺部を拡大した平面図であり、図14は接続部除去時、図15は接続部除去後、図16はリードフォーミング後をそれぞれ示している。図14に示すように、半導体装置103は長方形又は正方形の二つの角部に相当する位置に、内側に向けて凸となる四角形の切り欠きを有する金型27によって接続部除去が実施される。これにより、中間部5は図15に示すように、実施の形態1と同様に根本部4及び先端部6より幅の広い直線形状の中間部5Cを有し、かつ中間部5Aに関しては電極端子3の幅方向に外側に突出する四角形の突起28となっている。また実施の形態1において中間部5Cと先端部6の間に設けられていた中間部5Bは存在しない。
このような形状で接続部除去を実施し、中間部5Cのどこかに曲げ中心11が来るように位置合わせしてリードフォーミングを実施する。すると図16に示すように曲げ中心11の付近で膨らみ部7が最も大きくなるが、膨らみ部7においても中間部5Aの突起28の先端における端子幅d5よりは小さいために、実施の形態1あるいは実施の形態2と同様に隣接する電極端子3同士の接触による不具合を抑制すると同時に強度不足による折損、変形、曲げ精度悪化を抑制することができる。
また図17、図18及び図19は実施の形態3の変形例である半導体装置104の電極端子3の周辺部を拡大した平面図であり、図17は接続部除去時、図18は接続部除去後、図19はリードフォーミング後をそれぞれ示している。図17に示すように、半導体装置104は四角形の2角に内側に凸となる曲線を有する切り欠きを有する金型29によって接続部除去が実施される。この結果、半導体装置104の電極端子3の形状は半導体装置103と比較し中間部5Aが電極端子3に対して外側方向に凸となる曲線である第1辺と電極端子3の幅方向に延在する直線である第2辺からなる外形を備えて電極端子3の幅方向に突出する突起30になる。従って半導体装置104も半導体装置103と同じく実施の形態1あるいは実施の形態2と同様の効果を奏することができる。
さらに本実施の形態3では図14あるいは図17に示すように接続部除去工程において、長方形又は正方形の二つの角部に相当する位置に切り欠きを有する金型27あるいは金型29を使用する。この金型27及び金型29は長方形又は正方形の金型部材にさらにその二つの角部に切り欠きを加工して製作されているが、実施の形態1において使用した四つの角部に切り欠きを加工して製作される金型24と比較すると切り欠き加工箇所数が少ない。したがって金型を製作する上で加工性が改善され、消耗品である金型の製作コストを抑制することが可能となる。また中間部5の切り欠きが実施の形態1と比較して複雑ではないために半導体装置製造工程の例えば加工精度の管理などにおいて作業性が改善される。
なお本実施の形態3では中間部5Cと根本部4の間に中間部5Aを配置し、中間部5Cと先端部6の間には中間部5Bを配置しない、すなわち中間部5Cと先端部6が直接接続される半導体装置103及び104について説明したが、中間部5Cと先端部6の間に中間部5Bを配置し、中間部5Cと根本部4の間には中間部5Aを配置せず中間部5Cと根本部4が直接接続される形態としても同様の効果を得られる。
実施の形態4
実施の形態1では中間部5について接続部除去によって端子延在方向に平行な直線形状の中間部5A及び中間部5Bと四角形の切り欠きの中間部5Cを形成し、中間部5Cに曲げ中心11が来るようにリードフォーミングする半導体装置101について説明したが、本実施の形態4では実施の形態1における四角形の切り欠きの中間部5Cに溝加工を施した半導体装置105について説明する。なお実施の形態1との相違点は溝加工を施すことのみであるため、この部分についてのみ説明し、その他の部分や製造方法についての説明は省略する。
図20は実施の形態4に係る半導体装置105の接続部除去後の電極端子3の周辺部を拡大した平面図である。図20に示すように、半導体装置105も実施の形態1と同様に根本部4及び先端部6より幅の広い中間部5A及び中間部5Bを有している。しかし中間部5Cについては実施の形態1と異なり、四角形の切り欠きとなっている部分の片側の面に電極端子3の幅方向に延在する溝40が設けられている。この溝40が設けられている面を第1主面、反対側の面を第2主面とする。
続くリードフォーミングにおいてはこの溝40の位置を曲げ中心11として第1主面が曲げ内側面、第2主面が曲げ外側面となるように曲げ加工が実施される。この時、溝40の部分は電極端子3の厚みが少ないために溝40がない時と比較して膨らみ部7の膨らみ量を抑制することができる。また同時にリードフォーミング時に溝40が曲げ中心11となって曲げ加工されやすく曲げ位置の精度の改善効果もある。しかし一方で溝40は深くなるほど、あるいは幅が広くなるほど電極端子3の強度は低下するため、曲げやすさと強度のバランスを考慮して適切な値に設定すればよい。この溝加工はリードフォーミングより前の工程のいずれかで実施すればよく、プレス加工や切削加工等を用いればよい。膨らみ部7は曲げ外側となって部材が引き延ばされる第2主面側よりも曲げ内側となって部材が圧縮される第1主面側でより発生しやすくなるため、溝40は第1主面に設けたほうが膨らみ量を抑制する効果は大きいが、第2主面に設けてもよく、また両方の面に設けてもよい。
このように中間部5Cに溝40を設けることにより、膨らみ部7の膨らみ量の抑制と曲げ位置の精度の改善を図ることが可能となる。これによって実施の形態1と同様に隣接する電極端子3同士の接触による不具合を抑制すると同時に、強度不足による折損、変形、曲げ精度悪化の抑制や曲げ中心11の位置精度を改善する効果も奏することができる。
なお本実施の形態4では電極端子3の形状は実施の形態1で説明した形状を用いたが、これに拘わらず、実施の形態2~3の電極端子3の形状に対して溝40を設けてもよい。いずれにおいても曲げ中心11と溝40の位置を一致させることにより効果を奏する。
また、この溝40は電極端子3を曲げた後において電極端子3の断面を解析することでも確認することができる。
なお実施の形態1の半導体装置101においては図3に示すように曲げ始点9と曲げ終点10は中間部5Cに含まれているが、曲げ始点9は根本部4あるいは中間部5Aに含まれてもよく、また曲げ終点10が先端部6あるいは中間部5Bに含まれてもよい。すなわち曲げ中心11が中間部5Cに含まれれば良い。曲げ中心11において最も膨らみ部7が大きいため、この部分の幅d8が中間部5A及び中間部5Bの端子幅d5よりも小さければ隣接する電極端子3同士の接触を抑制する効果を得ることはできる。なお曲げによって中間部5Aや中間部5Bにも膨らみ部7の一部が到達し、隣接する電極端子3同士が接触するような場合は、曲げ部8の曲率を小さくし、曲げ始点9及び曲げ終点10が中間部5Cの範囲に含まれるように曲げ加工条件を変更すればよい。これは実施の形態2~4についても同様である。
また実施の形態1~4においては、電極端子3の中間部5の形状は延在方向に対する左右の形状がすべて対称形とした形態を説明した。しかし隣り合う電極端子3の形状が同一であれば左右対称に限定されず、例えば図9、図12、図15、図18において電極端子3の中間部5Cの電極端子3の延在方向である第2方向に対する両側面に設けられた切り欠きをいずれか一方のみにしてもよい。また両側面の切り欠きを各々異なる形状としてもよい。ただし電極端子3の両側面の形状を非対称にするとリードフォーミングにおいて電極端子3が第2方向と直交する第1方向に曲がりやすくなる恐れがあるため、本実施の形態1~4で説明したように第2方向に対して対称の形状とすることが望ましい。
101、102、103、104、105 半導体装置、2 封止樹脂、3 電極端子、4 根本部、5 中間部、6 先端部、7 膨らみ部、8 曲げ部、9 曲げ始点、10 曲げ終点、11 曲げ中心、21 リードフレーム、22 接続部、23 外枠、24、25、27、29 金型、26 三角形の頂点、28、30 突起、40 溝

Claims (15)

  1. 導電性のダイボンドと、
    前記ダイボンドと電気的に接続された半導体素子と、
    前記半導体素子を内部に封止した絶縁性樹脂である封止樹脂と、
    前記ダイボンドと電気的に接続されており、前記封止樹脂から突出しており、前記封止樹脂から突出した根本である根本部、前記根本部から延伸した先の端部である先端部、及び前記先端部と前記根本部との間に中間部を有する複数の電極端子と、を備え、
    複数の前記電極端子は、第1方向に沿って並べられ、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記封止樹脂から突出するように設けられており、
    前記中間部は、根本部及び先端部より前記第1方向における幅が太い第1の中間部と、前記根本部よりも前記第1方向における幅が太く、前記第1の中間部よりも前記第1方向における幅が細く、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向に向かって折り曲げられた曲げ部を有する第2の中間部とを備えた半導体装置。
  2. 前記曲げ部は、曲げの開始点である曲げ始点と曲げの終了点である曲げ終点の中央である曲げ中心を有し、前記曲げ中心は前記第2の中間部に位置する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記曲げ始点と前記曲げ終点は、前記第2の中間部に位置する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の中間部は、前記第1方向における幅が膨らんだ膨らみ部を有し、前記第2の中間部の前記第1方向における幅は、前記膨らみ部が配置された位置で最大である請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の中間部は、前記曲げ始点もしくは前記曲げ終点の何れか一方又はその両方から前記曲げ中心に向かうにつれて第1の方向における幅が狭くなる領域を有する請求項2~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記電極端子は、前記第2の中間部と前記根本部との間もしくは前記第2の中間部と前記先端部との間のうち、少なくとも一方に前記第1の中間部を有する請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の中間部は、曲げ内側面に前記第1方向に延在する溝を有し、前記溝は、前記曲げ内側面における前記曲げ中心と重なる位置に形成される請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 板状の金属材料を加工して、第1方向に沿って複数配置され前記第1方向と直交する第2方向に延びるように形成される電極端子の根本部、先端が前記金属材料の外枠に接続された先端部、及び前記根本部と前記先端部との間に設けられ夫々が前記第1方向において接続部により接続された中間部を形成する第1形成工程と、
    前記根本部、前記先端部、及び前記中間部が形成された前記金属材料に半導体素子を電気的に接続するように実装し、前記半導体素子を絶縁性樹脂で封止する実装モールド工程と、
    前記接続部および前記外枠を除去し、前記中間部に前記根本部及び前記先端部よりも第1方向における幅が太い第1の中間部と、前記根本部よりも第1方向における幅が太く前記第1の中間部よりも第1方向における幅が細い第2の中間部と、を形成する第2形成工程と、
    前記第2の中間部において前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向に向かって前記電極端子を折り曲げるリードフォーミング工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  9. 前記リードフォーミング工程は、前記第2の中間部が曲げの開始点である曲げ始点と曲げの終了点である曲げ終点との中央である曲げ中心を有するように前記電極端子を折り曲げる請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記リードフォーミング工程は、前記第2の中間部が前記曲げ始点と前記曲げ終点を有するように前記電極端子を折り曲げる請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記リードフォーミング工程の後において、前記第2の中間部の前記第1方向における幅が前記第1の中間部の前記第1方向における幅よりも狭くなるように、前記第2形成工程における前記第2の中間部の前記第1方向における幅と前記リードフォーミング工程における折り曲げの曲率との関係を設定する設計工程を前記第2形成工程前に更に備えた請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2形成工程において、前記第1の中間部及び前記第2の中間部は、プレス打ち抜き加工により形成される請求項8~11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2形成工程では、前記第2の中間部の側面に円弧部もしくはテーパ部を有する切り欠きを形成し、
    前記リードフォーミング工程では、前記第2形成工程で形成した前記切り欠きと前記曲げ中心が重なるように前記電極端子を折り曲げる請求項9~12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2形成工程において、前記第1の中間部は、前記第2の中間部と前記根本部の間もしくは前記第2の中間部と前記先端部の間のうち、少なくとも一方に形成される請求項8~13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記リードフォーミング工程の前に、前記第2の中間部の第1面に前記電極端子の前記第1方向における幅方向に延在する溝を形成する溝加工工程を有し、
    前記リードフォーミング工程は、前記溝を前記曲げ中心として前記第1面側が曲げ内側面となるように前記電極端子を折り曲げる請求項9~14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022009491A 2022-01-25 2022-01-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023108390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009491A JP2023108390A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US18/058,705 US20230238311A1 (en) 2022-01-25 2022-11-23 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102023100472.7A DE102023100472A1 (de) 2022-01-25 2023-01-11 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
CN202310057291.7A CN116504724A (zh) 2022-01-25 2023-01-19 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009491A JP2023108390A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108390A true JP2023108390A (ja) 2023-08-04

Family

ID=87068434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009491A Pending JP2023108390A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230238311A1 (ja)
JP (1) JP2023108390A (ja)
CN (1) CN116504724A (ja)
DE (1) DE102023100472A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317484A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Sony Corp リードフレーム及びそれを用いたパッケージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230238311A1 (en) 2023-07-27
CN116504724A (zh) 2023-07-28
DE102023100472A1 (de) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924548B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method with leads that have an inverted trapezoid-like section
JP4615282B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2006108306A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体パッケージ
JP2023108390A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006203048A (ja) 半導体装置
JP2023033569A (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
JP5488328B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2013143519A (ja) 接続子および樹脂封止型半導体装置
JP4849802B2 (ja) 半導体装置
KR20020090328A (ko) 리드 프레임의 제조 방법, 리드 프레임, 및 반도체 장치
JP4200150B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP7057727B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
KR102514564B1 (ko) 홈이 형성된 리드를 포함하는 리드 프레임
JPH0620106B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP5046579B2 (ja) リードフレームの製造方法および該製造方法を用いたリードフレーム
JPH11233709A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
JPH05129493A (ja) リードフレームの製造方法
JPH03110858A (ja) リードフレーム
JPH03175661A (ja) リードフレームの製造方法
JP4999492B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法およびそれを用いた半導体装置
JPH08181263A (ja) リードフレームの製造方法及びこれに用いる金型装置
JP2001210774A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPH06310644A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH03283642A (ja) リードフレームの製造方法
JPH11345929A (ja) リードフレームのテーピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219