JP2023099810A - セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム - Google Patents

セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023099810A
JP2023099810A JP2023086882A JP2023086882A JP2023099810A JP 2023099810 A JP2023099810 A JP 2023099810A JP 2023086882 A JP2023086882 A JP 2023086882A JP 2023086882 A JP2023086882 A JP 2023086882A JP 2023099810 A JP2023099810 A JP 2023099810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
self
registration
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023086882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023099810A5 (ja
Inventor
靖治 石川
Yasuharu Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2023086882A priority Critical patent/JP2023099810A/ja
Publication of JP2023099810A publication Critical patent/JP2023099810A/ja
Publication of JP2023099810A5 publication Critical patent/JP2023099810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2023099810000001
【課題】商品の追加購入を容易にすることができるセルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラムを提供する。
【解決手段】セルフチェックアウト装置は、購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置であって、入力手段と、登録手段と、操作手段と、送信手段と、会計処理手段とを備える。前記入力手段は、商品を識別可能な識別情報の入力を受け付ける。前記登録手段は、前記入力手段が受け付けた前記識別情報の商品を登録する。前記操作手段は、商品を選択する操作を受け付ける。前記送信手段は、前記操作手段が受け付けた前記商品を配送することを要求する配送要求を送信する。前記会計処理手段は、前記登録手段が登録した前記商品の会計処理を実行する。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラムに関する。
従来、スーパーマーケット等の小売店には、店員が商品登録処理と会計処理とを実行するPOS(Point Of Sales)端末が設置されている。近年、購入対象の商品を登録する商品登録処理と、会計処理とを顧客の操作により実行するセルフPOS端末が設置されている。
ところで、POS端末の場合、顧客は、商品の買い忘れ等に気が付いた場合、商品を店員に預けて買い忘れた商品を探しに行くことができた。しかしながら、セルフPOS端末においては店員がいないため商品の買い忘れ等に気が付いた場合、顧客は、現在登録しようとしている商品の商品登録処理と会計処理とを完了させた後に、買い忘れた商品の登録処理と会計処理とを実行しなければならなかった。
本発明が解決しようとする課題は、商品の追加購入を容易にすることができるセルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラムを提供することである。
実施形態のセルフチェックアウト装置は、購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置であって、入力手段と、登録手段と、操作手段と、送信手段と、会計処理手段とを備える。前記入力手段は、商品を識別可能な識別情報の入力を受け付ける。前記登録手段は、前記入力手段が受け付けた前記識別情報の商品を登録する。前記操作手段は、商品を選択する操作を受け付ける。前記送信手段は、前記操作手段が受け付けた前記商品を配送することを要求する配送要求を送信する。前記会計処理手段は、前記登録手段が登録した前記商品の会計処理を実行する。
図1は、本実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの一例を示す説明図である。 図2は、セルフPOS端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、購入履歴マスタのデータ構成の一例を説明する説明図である。 図5は、販売商品マスタのデータ構成の一例を説明する説明図である。 図6は、店員端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図7は、セルフチェックアウトシステムが備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、商品登録画面の一例を説明する説明図である。 図9は、配送商品画面の一例を説明する説明図である。 図10は、販売登録処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態のセルフチェックアウト装置は、小売店等に設置されるセルフPOS端末への適用例である。
図1は、本実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の一例を示す説明図である。セルフチェックアウトシステム1は、セルフPOS端末10と、管理サーバ20と、店員端末30とを備える。セルフPOS端末10と、管理サーバ20と、店員端末30とは、VPN(Virtual Private Network)等のネットワーク40を介して接続されている。また、図1に示すセルフチェックアウトシステム1には、複数台のセルフPOS端末10と、1台の管理サーバ20と、複数台の店員端末30とが示されているが、各装置の台数は任意である。
セルフPOS端末10は、例えば、購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置である。また、セルフPOS端末10は、商品登録処理の最中に追加購入を希望する商品を選択する操作を受け付ける機能を備えている。そして、セルフPOS端末10は、顧客が追加購入を希望する商品を、売り場からセルフPOS端末10の設置場所までの配送を要求する配送要求を店員端末30に送信する。
管理サーバ20は、例えば、各種情報を記憶するサーバ装置である。なお、管理サーバ20は、複数台のサーバ装置等により形成されていてもよい。さらに、管理サーバ20は、ハードウェアやソフトウェア等のコンピュータ資源を提供するクラウドサービス等により提供されるものであってもよい。
店員端末30は、例えば、店員が携帯するスマートフォン等の携帯端末である。店員端末30は、セルフPOS端末10から受信した配送要求の商品を表示する。店員は、店員端末30に表示された配送要求の商品を売り場から収集する。また、店員は、配送要求を送信したセルフPOS端末10の設置場所まで収集した商品を配送する。すなわち、店員は、セルフPOS端末10を操作する顧客に収集した商品を配送する。そして、顧客は、セルフPOS端末10を操作して、配送された追加購入する商品に対して商品登録処理と、会計処理とを行うことができる。
次に、セルフチェックアウトシステム1が備える各装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、セルフPOS端末10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。セルフPOS端末10は、制御部101と、記憶部102と、通信インタフェース103と、表示部104と、操作部105と、印字部106と、入出金部107と、スキャナ108と、カードリーダライタ109と、パトランプ110とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス111を介して相互に接続している。
制御部101は、セルフPOS端末10の全体の動作を制御し、セルフPOS端末10が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備える。CPUは、セルフPOS端末10の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部102等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部102は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部102は、制御プログラム112と、商品マスタ113と、登録商品テーブル114と、配送商品テーブル115とを記憶する。なお、商品マスタ113は、店舗に設置されたセルフPOS端末10を含む各種装置を管理するストアサーバ(不図示)等に記憶されていてもよい。
制御プログラム112は、オペレーティングシステムや、セルフPOS端末10が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム112には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
商品マスタ113は、店舗で販売している各種商品の商品情報を記憶している。例えば、商品情報には、商品を識別可能な商品コードや、商品名称や、価格等が含まれる。
登録商品テーブル114は、商品登録処理により登録された商品の商品情報を記憶する情報テーブルである。配送商品テーブル115は、配送対象の商品の商品情報と、配送個数とを記憶する情報テーブルである。すなわち、配送商品テーブル115は、追加購入する商品の商品情報と、商品の購入個数とを記憶する情報テーブルである。
通信インタフェース103は、ネットワーク40を介して、管理サーバ20や店員端末30と通信するためのインタフェースである。
表示部104は、例えば液晶ディスプレイ等である。操作部105は、例えば表示部104に積層されたタッチパネルである。
印字部106は、例えば一取引に係る取引内容が示されたレシートを印字するプリンタである。
入出金部107は、例えば、硬貨や紙幣等の入金や出金を実行する自動釣銭機である。入出金部107は、商品の代金として硬貨や紙幣等の貨幣の入金を受け付ける。また、入出金部107は、釣銭がある場合に、釣銭額の貨幣を出金する。
スキャナ108は、バーコード等のコードシンボルの読み取りを実行する装置である。例えば、スキャナ108は、商品に付されているコードシンボルから商品コードを読み取る。
カードリーダライタ109は、カードに付されている記憶媒体が記憶する情報の読み取り及び書き込みを実行する装置である。カードリーダライタ109は、クレジットカードの記憶媒体に対して、各種情報の読み出しや書き込みを実行する。
パトランプ110は、セルフPOS端末10に異常が発生したこと等を店員に通知する警告灯である。また、パトランプ110には、セルフPOS端末10を識別可能なセルフPOS端末コードが付されている。
図3は、管理サーバ20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ20は、制御部201と、記憶部202と、通信インタフェース203と、表示部204と、操作部205とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス206を介して相互に接続している。
制御部201は、管理サーバ20の全体の動作を制御し、管理サーバ20が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部201は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、管理サーバ20の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部202は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、制御プログラム207と、購入履歴マスタ208と、推奨商品マスタ209と、販売商品マスタ210とを記憶する。
制御プログラム207は、オペレーティングシステムや、管理サーバ20が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム207には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
購入履歴マスタ208は、各顧客が購入した商品の履歴を記憶するデータベースである。ここで、図4は、購入履歴マスタ208のデータ構成の一例を説明する説明図である。購入履歴マスタ208は、顧客コードと、商品コードと、購入日時とを関連付けて記憶する。顧客コードは、顧客を識別可能な識別情報である。商品コードは、商品を識別可能な識別情報である。購入日時は、関連付けられている顧客コードの顧客が、商品コードの商品を購入した日時を示す情報である。
推奨商品マスタ209は、店舗の管理者が購入を推奨している商品を記憶するデータベースである。例えば、推奨商品マスタ209には、推奨している順番と、推奨している商品の商品コードとが含まれている。
販売商品マスタ210は、店舗で販売されている商品を記憶するデータベースである。ここで、図5は、販売商品マスタ210のデータ構成の一例を説明する説明図である。販売商品マスタ210は、大分類と、中分類と、小分類との複数階層に分類分けして、店舗で販売されている商品の商品コードを記憶している。例えば、大分類は、食品、日用品、衣類等の分類分けである。中分類は、肉、野菜、魚等の分類分けである。小分類は、鶏肉、豚肉、牛肉等の分類分けである。なお、分類分けは、3階層に限らず、2階層以下であってもよいし、4階層以上であってもよい。
通信インタフェース203は、ネットワーク40を介して、セルフPOS端末10や店員端末30と通信するためのインタフェースである。
表示部204は、例えば液晶ディスプレイ等である。操作部205は、例えばキーボードやマウス等の入力装置である。
図6は、店員端末30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。店員端末30は、制御部301と、記憶部302と、通信インタフェース303と、表示部304と、操作部305とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス306を介して相互に接続している。
制御部301は、店員端末30の全体の動作を制御し、店員端末30が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部301は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、店員端末30の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部302等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部302は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部302は、制御プログラム307を記憶する。
制御プログラム307は、オペレーティングシステムや、店員端末30が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム307には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
通信インタフェース303は、ネットワーク40を介して、セルフPOS端末10や管理サーバ20と通信するためのインタフェースである。
表示部304は、例えば液晶ディスプレイ等である。操作部305は、例えばタッチパネル等の入力装置である。
次に、セルフチェックアウトシステム1が備える各種装置の特徴的な機能について説明する。ここで、図7は、セルフチェックアウトシステム1が備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。
セルフPOS端末10の制御部101は、記憶部102の制御プログラム112をRAMに展開し、制御プログラム112に従って動作することで、図7に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、セルフPOS端末10の制御部101は、機能部として、通信制御部1001と、操作制御部1002と、顧客コード入力部1003と、商品登録部1004と、追加登録部1005と、会計処理部1006と、表示制御部1007と、配送要求部1008とを備える。
通信制御部1001は、送信手段の一例である。通信制御部1001は、通信インタフェース103を制御して、ネットワーク40を介した通信を制御する。
操作制御部1002は、操作手段の一例である。操作制御部1002は、操作部105を制御して、各種操作を受け付ける。
顧客コード入力部1003は、例えばカードリーダライタ109を制御して、顧客カードに記憶されている顧客コードの入力を受け付ける。
商品登録部1004は、入力手段及び登録手段の一例である。商品登録部1004は、顧客が購入する商品を、顧客の操作により登録する商品登録処理を制御する。商品登録部1004は、例えばスキャナ108が商品に付されたコードシンボルを読み取ることで、商品コードの入力を受け付ける。商品登録部1004は、入力された商品コードの商品情報を商品マスタ113から抽出する。そして、商品登録部1004は、抽出した商品情報を登録商品テーブル114に登録する。
追加登録部1005は、追加購入する商品の商品情報を配送商品テーブル115に登録する。例えば、追加登録部1005は、操作制御部1002が追加購入する商品を選択する操作を受け付けた場合に、選択された商品の商品情報と、個数とを配送商品テーブル115に登録する。すなわち、追加登録部1005は、操作制御部1002が受け付けた配送対象の商品の商品情報と、配送個数とを配送商品テーブル115に登録する。
会計処理部1006は、会計処理手段の一例である。会計処理部1006は、入出金部107を制御して、会計処理を実行する。例えば、会計処理部1006は、商品登録部1004が登録商品テーブル114に登録した商品の合計価格を算出する。会計処理部1006は、入出金部107に入金された貨幣と、算出した合計価格とを比較して釣銭があるか否かを判定する。会計処理部1006は、釣銭がある場合に、釣銭を入出金部107に出金させる。
表示制御部1007は、表示部104を制御して、各種画面を表示させる。例えば、表示制御部1007は、顧客が購入対象の商品を登録する際に表示させる商品登録画面G1を表示させる。また、表示制御部1007は、会計処理の際に表示させる会計処理画面を表示させる。
ここで、図8は、商品登録画面G1の一例を説明する説明図である。商品登録画面G1は、商品登録部1004が登録した商品の商品情報を表示する画面である。すなわち、商品登録画面G1は、登録商品テーブル114に登録された商品情報を表示する画面である。商品登録画面G1は、ヘッダー表示領域G11と、登録商品表示領域G12と、商品選択ボタン表示領域G13と、総括表示領域G14とを備える。
ヘッダー表示領域G11は、セルフPOS端末コード表示領域G111と、メッセージ表示領域G112とを備える。セルフPOS端末コード表示領域G111は、セルフPOS端末10を識別可能な識別情報であるセルフPOS端末コードを表示する領域である。メッセージ表示領域G112は、「商品をスキャンしてください」等の商品登録処理に関する操作のメッセージを表示する領域である。
登録商品表示領域G12は、登録商品一覧G121と、追加購入ボタンG122とを備える。登録商品一覧G121は、商品登録処理により登録された商品の一覧を表示する領域である。すなわち、登録商品一覧G121は、登録商品テーブル114に登録された商品の商品情報と、商品の購入個数を表示する領域である。追加購入ボタンG122は、商品登録処理により登録された商品と同一種別の商品の追加購入を指示する操作を受け付けるボタンである。追加購入ボタンG122は、登録商品一覧G121の其々の商品に関連付けられている。そして、追加登録部1005は、操作制御部1002が追加購入ボタンG122の押下により追加購入を指示する操作を受け付けた場合に、追加購入ボタンG122に関連付けられている商品の商品情報を配送商品テーブル115に登録する。また、追加登録部1005は、追加購入ボタンG122が押下された回数に応じた配送個数を配送商品テーブル115に登録する。
商品選択ボタン表示領域G13は、追加購入する商品を選択する操作を受け付ける商品選択ボタンを表示する領域である。商品選択ボタン表示領域G13には、其々異なる商品一覧を表示させる商品選択ボタンとして、購入履歴ボタンG131と、推奨商品ボタンG132と、販売商品ボタンG133とを備える。
購入履歴ボタンG131は、購入履歴マスタ208に基づいて、予め設定された期間内に顧客が購入した商品を購入個数順に並べた購入商品一覧を表示させる操作を受け付ける。通信制御部1001は、購入履歴ボタンG131が押下された場合に、操作している顧客の購入履歴を要求する購入履歴要求を管理サーバ20に送信する。購入履歴要求には、操作している顧客の顧客コードと、所定の期間を指定した指定期間とが含まれている。通信制御部1001は、購入履歴マスタ208において、購入履歴要求の顧客コードに関連付けられており、且つ指定期間内に購入された商品の商品コードを管理サーバ20から受信する。表示制御部1007は、受信した商品コードの商品情報を商品マスタ113から抽出する。そして、表示制御部1007は、抽出した商品情報を購入個数順に並べた購入商品一覧を表示させる。購入商品一覧には、例えば商品名称と、期間内に購入された個数とが含まれている。また、追加登録部1005は、操作制御部1002が購入商品一覧から追加購入する商品を選択する操作を受け付けた場合に、選択された商品の商品情報と、配送個数とを配送商品テーブル115に登録する。
推奨商品ボタンG132は、推奨商品マスタ209に基づいて、店舗の管理者等が購入を推奨している商品の一覧である推奨商品一覧を表示させる操作を受け付ける。通信制御部1001は、推奨商品ボタンG132が押下された場合に、推奨商品マスタ209に記憶されている商品コードを要求する推奨商品要求を管理サーバ20に送信する。また、通信制御部1001は、推奨商品マスタ209に記憶されている商品コードと、推奨している順番とを管理サーバ20から受信する。表示制御部1007は、受信した商品コードの商品情報を商品マスタ113から抽出する。そして、表示制御部1007は、抽出した商品情報を、推奨商品マスタ209に規定された順番で並べた推奨商品一覧を表示させる。さらに、追加登録部1005は、操作制御部1002が推奨商品一覧から追加購入する商品を選択する操作を受け付けた場合に、選択された商品の商品情報と、配送個数とを配送商品テーブル115に登録する。
販売商品ボタンG133は、販売商品マスタ210に基づいて、店舗で販売している商品の一覧である販売商品一覧を表示させる。通信制御部1001は、販売商品ボタンG133が押下された場合に、販売商品マスタ210に記憶されている商品コードと、商品コードの商品が属している各階層の分類とを要求する販売商品要求を管理サーバ20に送信する。また、通信制御部1001は、販売商品マスタ210に記憶されている商品コードと、商品コードの商品が属している各階層の分類とを管理サーバ20から受信する。表示制御部1007は、受信した商品コードの商品情報を商品マスタ113から抽出する。そして、表示制御部1007は、抽出した商品情報を、商品コードの商品が属している各階層の分類ごとに分けて販売商品一覧を表示させる。例えば、表示制御部1007は、販売商品ボタンG133が押下された場合に、販売商品マスタ210の大分類の一覧を表示させる。表示制御部1007は、大分類のうちの何れかが選択された場合に、選択された大分類に関連付けられている中分類の一覧を表示させる。また、表示制御部1007は、中分類のうちの何れかが選択された場合に、選択された中分類に関連付けられている小分類の一覧を表示させる。また、表示制御部1007は、小分類のうちの何れかが選択された場合に、選択された小分類に関連付けられている商品コードを抽出する。また、表示制御部1007は、抽出した商品コードの商品情報を商品マスタ113から抽出する。そして、表示制御部1007は、抽出した商品情報の一覧を販売商品一覧として表示させる。さらに、追加登録部1005は、操作制御部1002が販売商品一覧から追加購入する商品を選択する操作を受け付けた場合に、選択された商品の商品情報と、配送個数とを配送商品テーブル115に登録する。
総括表示領域G14は、合計表示領域G141と、配送ボタンG142と、締めボタンG143とを備える。合計表示領域G141は、商品登録処理により登録された商品の合計個数と、合計価格とを表示する領域である。すなわち、合計表示領域G141は、登録商品テーブル114に登録された商品の合計個数と、合計価格とを表示する領域である。配送ボタンG142は、セルフPOS端末10が設置された場所まで、追加購入する商品の配送を要求する操作を受け付ける。すなわち、配送ボタンG142は、配送商品テーブル115に登録された商品の配送を要求する操作を受け付ける。締めボタンG143は、商品登録の完了を指示する操作を受け付ける。
配送要求部1008は、通信制御部1001と協働して、店員端末30に配送要求を送信する。配送要求は、売り場に置かれている追加購入する商品を、自装置であるセルフPOS端末10の設置場所まで配送することを要求する情報である。さらに詳しくは、配送要求には、配送商品テーブル115に記憶されている配送対象の商品の商品情報と、商品の配送個数とが含まれている。
配送要求部1008は、操作制御部1002が配送ボタンG142の押下により追加購入する商品の配送を要求する操作を受け付けた場合に、通信制御部1001に配送要求を一又は複数の店員端末30に対して送信させる。また、配送要求部1008は、配送要求の返信として店員端末30から送信された受託応答を通信制御部1001に受信させる。受託応答は、配送要求の対象商品の配送を受託したことを示す情報である。また、配送要求には、受託応答を送信した店員端末30を識別可能な識別情報である店員端末コードが含まれている。
配送要求部1008は、通信制御部1001が受託応答を受信した場合に、配送要求を送信した店員端末30のうち、受託応答を送信した店員端末30以外の店員端末30を抽出する。通信制御部1001は、配送要求部1008が抽出した店員端末30に、受託通知を送信する。受託通知は、配送要求が受託されたことを通知する情報である。
また、配送要求部1008は、通信制御部1001が受託応答を受信した場合に、表示制御部1007に配送要求が受託されたことを表示させる。例えば、表示制御部1007は、「追加購入の商品について店員が配送中です。しばらくお待ちください」等のメッセージを表示部104に表示させる。なお、表示制御部1007は、メッセージに限らず、アイコンや画像等により配送要求が受託されたことを表示してもよい。また、配送要求部1008は、表示に限らず、音声等により配送要求が受託されたことを報知してもよい。なお、配送要求部1008は、上記した方法に限らず、予め設定された店員端末30に配送要求を送信してもよいし、予め設定された順番に基づいて店員端末30に配送要求を送信してもよい。
管理サーバ20の制御部201は、記憶部202の制御プログラム207をRAMに展開し、制御プログラム207に従って動作することで、図7に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、管理サーバ20の制御部201は、機能部として、通信制御部2001と、マスタ管理部2002とを備える。
通信制御部2001は、通信インタフェース203を制御して、ネットワーク40を介した通信を制御する。
マスタ管理部2002は、記憶部202を制御して、購入履歴マスタ208と、推奨商品マスタ209と、販売商品マスタ210とを管理する。例えば、マスタ管理部2002は、通信制御部2001が購入履歴要求を受信した場合に、購入履歴要求に含まれる顧客コードに関連付けられており、且つ購入履歴要求に含まれる指定期間内に購入された商品コードを購入履歴マスタ208から抽出する。マスタ管理部2002は、抽出した商品コードを通信制御部2001に返信させる。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001が推奨商品要求を受信した場合に、推奨商品マスタ209から商品コードと、推奨している順番とを抽出する。マスタ管理部2002は、抽出した商品コードと、推奨している順番とを通信制御部2001に返信させる。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001が販売商品要求を受信した場合に、販売商品マスタ210から商品コードと、商品コードの商品が属している各階層の分類とを抽出する。マスタ管理部2002は、抽出した商品コードと、商品コードの商品が属している各階層の分類とを通信制御部2001に返信させる。
また、マスタ管理部2002は、通信制御部2001が購入履歴更新要求を受信した場合に、購入履歴更新要求に含まれる顧客コードに関連付けて、購入履歴更新要求に含まれる商品コードと、購入日時とを購入履歴マスタ208に記憶させる。
店員端末30の制御部301は、記憶部302の制御プログラム307をRAMに展開し、制御プログラム307に従って動作することで、図7に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、店員端末30の制御部301は、機能部として、通信制御部3001と、操作制御部3002と、表示制御部3003とを備える。
通信制御部3001は、受信手段の一例である。通信制御部3001は、通信インタフェース303を制御して、ネットワーク40を介した通信を制御する。
操作制御部3002は、操作部305を制御して、各種操作を受け付ける。
表示制御部3003は、表示制御手段の一例である。表示制御部3003は、表示部304を制御して、各種画面を表示させる。例えば、表示制御部3003は、通信制御部3001が配送要求を受信した場合に、配送要求受信画面(不図示)を表示させる。配送要求受信画面には、配送要求の対象商品の配送を受託することを宣言する操作子が含まれている。通信制御部3001は、操作制御部3002が受託を宣言する操作を受け付けた場合に、自装置の店員端末コードを含む受託応答を、配送要求を送信したセルフPOS端末10に送信する。
また、表示制御部3003は、操作制御部3002が受託を宣言する操作を受け付けた場合に、配送要求に含まれる商品情報を示した配送商品画面G2を表示させる。ここで、図9は、配送商品画面G2の一例を説明する説明図である。配送商品画面G2は、ヘッダー表示領域G21と、配送先表示領域G22と、商品一覧表示領域G23とを備える。
ヘッダー表示領域G21は、店員端末コード表示領域G211と、メッセージ表示領域G212とを備える。店員端末コード表示領域G211は、店員端末30を識別可能な識別情報である店員端末コードを表示する領域である。メッセージ表示領域G212は、「商品を収集して配送ください」等の配送を要求するメッセージを表示する領域である。配送先表示領域G22は、配送先コード表示領域G221を備える。配送先コード表示領域G221は、収集した商品の配送先となるセルフPOS端末10のセルフPOS端末コードを表示する領域である。商品一覧表示領域G23は、配送商品一覧G231を備える。配送商品一覧G231は、収集して配送する商品の一覧を表示する領域である。すなわち、商品一覧表示領域G23は、配送要求に含まれる商品情報と、配送個数との一覧を表示する領域である。例えば、商品一覧表示領域G23は、配送対象の商品名称と、配送対象の商品の商品コードと、配送対象の商品の価格と、配送対象の商品の配送個数とを表示する領域である。
また、表示制御部3003は、通信制御部3001が受託通知を受信した場合に、他の店員端末30を所持する店員により配送要求の対象商品の配送が受託されたことを示す受託通知画面(不図示)を表示させる。また、表示制御部3003は、通信制御部3001が受託通知を受信した場合に、配送要求受信画面を消去してもよい。
次に、セルフPOS端末10が実行する販売登録処理について説明する。ここで、図10は、本実施形態のセルフPOS端末10が実行する販売登録処理の一例を示すフローチャートである。
顧客コード入力部1003は、販売登録処理を操作する顧客の顧客コードの入力を受け付ける(ステップS1)。
表示制御部1007は、商品登録画面G1を表示させる(ステップS2)。
商品登録部1004は、商品コードの入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS3)。商品コードの入力を受け付けたことを条件に(ステップS3;Yes)、商品登録部1004は、入力された商品コードの商品情報を登録商品テーブル114に登録する(ステップS4)。そして、制御部101は、ステップS3に移行する。
ステップS3において、商品コードが入力されていないことを条件に(ステップS3;No)、操作制御部1002は、追加購入ボタンG122が押下されたか否かを判定する(ステップS5)。追加購入ボタンG122が押下されたことを条件に(ステップS5;Yes)、追加登録部1005は、押下された追加購入ボタンG122に関連付けられている商品の商品情報と、配送個数とを配送商品テーブル115に登録する(ステップS6)。そして、制御部101は、ステップS3に移行する。
ステップS5において、追加購入ボタンG122が押下されていないことを条件に(ステップS5;No)、操作制御部1002は、商品選択ボタンの何れかが押下されたか否かを判定する(ステップS7)。すなわち、操作制御部1002は、購入履歴ボタンG131と、推奨商品ボタンG132と、販売商品ボタンG133との何れかが押下されたか否かを判定する。
商品選択ボタンの何れかが押下されたことを条件に(ステップS7;Yes)、表示制御部1007は、押下された商品選択ボタンに応じた画面を表示させる(ステップS8)。表示制御部1007は、購入履歴ボタンG131が押下された場合、購入商品一覧を有する画面を表示させる。表示制御部1007は、推奨商品ボタンG132が押下された場合、推奨商品一覧を有する画面を表示させる。表示制御部1007は、販売商品ボタンG133が押下された場合、販売商品一覧を有する画面を表示させる。
追加登録部1005は、表示された画面で選択された商品の商品情報と、配送個数とを配送商品テーブル115に登録する(ステップS9)。そして、制御部101は、ステップS3に移行する。
ステップS7において、商品選択ボタンが押下されていないことを条件に(ステップS7;No)、操作制御部1002は、配送ボタンG142が押下されたか否かを判定する(ステップS10)。配送ボタンG142が押下されたことを条件に(ステップS10;Yes)、通信制御部1001は、選択された店員端末30に配送要求を送信する(ステップS11)。
通信制御部1001は、受託応答を受信したか否かを判定する(ステップS12)。受託応答を受信していないことを条件に(ステップS12;No)、通信制御部1001は、受託応答を受信するまで待機する。受託応答を受信したことを条件に(ステップS12;Yes)、通信制御部1001は、受託応答を送信した店員端末30以外の店員端末30に受託通知を送信する(ステップS13)。表示制御部1007は、配送要求が受託されたことを表示させる(ステップS14)。そして、制御部101は、ステップS3に移行する。なお、通信制御部1001は、ステップS12において、受託応答を受信するまで待機している。しかしながら、通信制御部1001は、配送要求を送信後に、ステップS3に移行してもよい。この場合には、通信制御部1001は、何れかのステップで受託応答を受信した場合に、受託通知を送信する。そして、表示制御部1007は、配送要求が受託されたことを表示させる。
ステップS10において、操作制御部1002は、配送ボタンG142が押下されていないことを条件に(ステップS10;No)、締めボタンG143が押下されたか否かを判定する(ステップS15)。締めボタンG143が押下されていないことを条件に(ステップS15;No)、制御部101は、ステップS3に移行する。
ステップS15において、締めボタンG143が押下されたことを条件に(ステップS15;Yes)、表示制御部1007は、会計処理部1006が算出した合計価格や釣銭等を表示させる表示領域を有する会計処理画面を表示させる(ステップS16)。
会計処理部1006は、顧客の操作により会計処理を実行する(ステップS17)。例えば、会計処理部1006は、合計価格を算出して表示制御部1007に表示させる。また、会計処理部1006は、合計価格よりも入出金部107が受け付けた金額が多い場合に、入出金部107に釣銭を出金させる。通信制御部1001は、購入された商品の商品コードと、購入日時とを有する購入履歴更新要求を管理サーバ20に送信する(ステップS18)。
以上により、セルフPOS端末10は、販売登録処理を完了する。
以上のように、本実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1によれば、セルフPOS端末10は、商品を追加購入する操作を受け付けた場合に、追加購入する商品の配送を要求する配送要求を、店員が携帯する店員端末30に送信する。セルフPOS端末10は、顧客が収集した商品に限らず、店員により配送された追加購入する商品も登録する。そして、セルフPOS端末10は、顧客が収集した商品と、追加購入する商品との会計処理を実行する。従って、本実施形態に係るセルフPOS端末10は、商品の追加購入を容易にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、上記実施形態では、配送要求部1008は、操作制御部1002が配送ボタンG142を押下する操作を受け付けた場合に、配送商品テーブル115に登録されている商品情報と、配送個数とを含む配送要求を通信制御部1001に送信させると説明した。しかしながら、配送要求部1008は、追加購入する商品が選択される度に、配送要求を通信制御部1001に送信させてもよい。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 セルフチェックアウトシステム
10 セルフPOS端末
20 管理サーバ
30 店員端末
113 商品マスタ
114 登録商品テーブル
115 配送商品テーブル
208 購入履歴マスタ
209 推奨商品マスタ
210 販売商品マスタ
1001、2001、3001 通信制御部
1002、3002 操作制御部
1003 顧客コード入力部
1004 商品登録部
1005 追加登録部
1006 会計処理部
1007、3003 表示制御部
1008 配送要求部
2002 マスタ管理部
特開2003-67834号公報

Claims (6)

  1. 購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置であって、
    商品を識別可能な識別情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が受け付けた前記識別情報の商品を登録する登録手段と、
    商品を選択する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段が受け付けた前記商品を配送することを要求する配送要求を送信する送信手段と、
    前記登録手段が登録した前記商品の会計処理を実行する会計処理手段と、
    を備えるセルフチェックアウト装置。
  2. 前記操作手段は、前記登録手段が登録した前記商品と同一種別の商品を選択する操作を受け付ける、
    請求項1に記載のセルフチェックアウト装置。
  3. 前記操作手段は、顧客の購入履歴に基づいて生成された商品一覧から商品を選択する操作を受け付ける、
    請求項1または2に記載のセルフチェックアウト装置。
  4. 前記操作手段は、商品登録画面から商品を選択する操作を受け付ける、
    請求項1または2に記載のセルフチェックアウト装置。
  5. セルフチェックアウト装置と、携帯端末とを備えるセルフチェックアウトシステムであって、
    購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置は、
    商品を識別可能な識別情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が受け付けた前記識別情報の商品を登録する登録手段と、
    商品を選択する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段が受け付けた前記商品を配送することを要求する配送要求を送信する送信手段と、
    前記登録手段が登録した前記商品の会計処理を実行する会計処理手段と、
    を備え、
    携帯端末は、
    前記送信手段から送信された前記配送要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記配送要求に含まれる商品を表示させる表示制御手段と、
    を備えるセルフチェックアウトシステム。
  6. 購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置のコンピュータを、
    商品を識別可能な識別情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が受け付けた前記識別情報の商品を登録する登録手段と、
    商品を選択する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段が受け付けた前記商品を配送することを要求する配送要求を送信する送信手段と、
    前記登録手段が登録した前記商品の会計処理を実行する会計処理手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2023086882A 2017-10-11 2023-05-26 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム Pending JP2023099810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023086882A JP2023099810A (ja) 2017-10-11 2023-05-26 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197944A JP6943720B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム
JP2021146363A JP2021185536A (ja) 2017-10-11 2021-09-08 セルフチェックアウト装置、及びプログラム
JP2023086882A JP2023099810A (ja) 2017-10-11 2023-05-26 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146363A Division JP2021185536A (ja) 2017-10-11 2021-09-08 セルフチェックアウト装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023099810A true JP2023099810A (ja) 2023-07-13
JP2023099810A5 JP2023099810A5 (ja) 2023-10-20

Family

ID=66441946

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197944A Active JP6943720B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム
JP2021146363A Pending JP2021185536A (ja) 2017-10-11 2021-09-08 セルフチェックアウト装置、及びプログラム
JP2023086882A Pending JP2023099810A (ja) 2017-10-11 2023-05-26 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197944A Active JP6943720B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム
JP2021146363A Pending JP2021185536A (ja) 2017-10-11 2021-09-08 セルフチェックアウト装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6943720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943720B2 (ja) * 2017-10-11 2021-10-06 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム
JP2022126371A (ja) 2021-02-18 2022-08-30 東芝テック株式会社 商品データ登録装置およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020095343A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Barton Steven P. Apparatus and method for providing point of purchase products
JP5421078B2 (ja) * 2009-11-18 2014-02-19 富士通フロンテック株式会社 販売支援装置、販売支援システム、商品カートおよび販売支援方法
JP6232835B2 (ja) * 2013-08-22 2017-11-22 カシオ計算機株式会社 売上処理装置、手配端末装置及びプログラム
JP6631136B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-15 日本電気株式会社 Posシステム、pos装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP6731249B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-29 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP6943720B2 (ja) * 2017-10-11 2021-10-06 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943720B2 (ja) 2021-10-06
JP2019071030A (ja) 2019-05-09
JP2021185536A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023099810A (ja) セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム
JP5998740B2 (ja) Posシステムおよびプログラム
JP6329111B2 (ja) 商品データ処理装置、及びプログラム
JP6390250B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品データ処理装置及びプログラム
JP2015018406A (ja) 精算監視装置、方法およびプログラム
US20180158041A1 (en) Checkout system, registration device, settlement device, and control method
US20190026713A1 (en) Server for managing transaction settlement data from different types of point-of-sale devices
JP2017117114A (ja) 購入品管理システム
JP6934162B2 (ja) Posシステム
JP7238932B2 (ja) 商品登録装置、制御方法、及びプログラム
JP2016095587A (ja) 携帯端末装置、商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP2019071032A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6470021B2 (ja) 入力支援装置およびプログラム
JP6283295B2 (ja) 商品情報登録端末、販売処理システム、及び、プログラム。
JP2021117913A (ja) 販売機および販売システム
CN113379978A (zh) 销售数据处理装置及存储介质
JP6060650B2 (ja) 会計装置、posシステム及び会計プログラム
US10339516B2 (en) Information processing device, information processing system, and control method of an information processing device
JP7222025B2 (ja) チェックアウトシステム
JP6409491B2 (ja) 注文受付装置
JP7219509B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7433807B2 (ja) 商品推奨装置、情報処理プログラム及び商品推奨方法
JP7452608B2 (ja) 情報処理システム、精算情報呼戻し方法、及びプログラム
JP7421294B2 (ja) ストアシステム、店員呼出処理方法およびソフトウエア
JP7333043B2 (ja) 登録装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423