JP7333043B2 - 登録装置及びプログラム - Google Patents
登録装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7333043B2 JP7333043B2 JP2018220627A JP2018220627A JP7333043B2 JP 7333043 B2 JP7333043 B2 JP 7333043B2 JP 2018220627 A JP2018220627 A JP 2018220627A JP 2018220627 A JP2018220627 A JP 2018220627A JP 7333043 B2 JP7333043 B2 JP 7333043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- settlement
- registration
- settlement device
- processing
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1の構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、管理装置10と、2台の登録装置20-1、20-2と、3台の精算装置30-1、30-2、30-3とを備える。
なお、以降の説明にあたり、登録装置20-1、20-2について特に区別しない場合には、登録装置20と記載する。また、精算装置30-1、30-2、30-3について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
管理装置10と登録装置20と精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、POSシステム1の構成として、管理装置10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数の登録装置20のうち代表となる1台の登録装置20)に、管理装置10としての機能を兼用させてもよい。
管理装置10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
また、登録装置20は、一取引ごとに対応して登録された商品の精算に用いられる情報(以下、精算情報という)を生成し、記憶する。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に精算情報を送信するが、管理装置10を経由して、精算装置30に精算情報を送信してもよい。
すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、発行元の登録装置20を示す登録装置識別情報と精算情報とが、バーコード(一次元コード)または2次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。精算装置30は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される精算情報を取得する。
図2は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。図3は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図4は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷されたコード(バーコードまたは2次元コード)や、会員カード等に付されているコード(会員コード)を光学的に読み取る。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
現金による決済に対応するため、決済部310は、釣銭機を備える。釣銭機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応する場合、決済部310は、クレジットカードリーダを備え、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応する場合、決済部310は、電子マネーリーダを備え、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
なお、人感知センサ312の検知出力は、例えば精算装置30が、人が自機に近づいたことに応じて、自動的に精算画面を表示させる際に、人が自機に近づいたか否かを判定するのに用いられる。しかしながら、精算装置30は、例えば精算画面は、例えば精算情報の受信や、お会計券に印刷されたバーコードの読み取りなどに応じて表示されるようにしてもよく、この場合には、人感知センサ312は、省略されてよい。
同図の例では、サッカー台40-1、40-2が所定の間隔を隔てて、平行に、2列で配置されており、サッカー台40-1、40-2のそれぞれに登録装置20-1、20-2が配置されている。この場合、登録装置20-1、20-2は、店員用表示部205の設けられた側が互いに向かい合うように設置される。これに伴い、登録装置20-1を操作する店員CL-1と、登録装置20-2を操作する店員CL-2とは、互いに背を向けるような位置関係となる。客は、同図の左側から移動してきて登録装置20-1、20-2の前にまで赴き商品登録を受ける。同図では、登録装置20-1にて商品登録を受けている客CSが示されている。
精算装置30-1、30-2、30-3は、同図において登録装置20-1、20-23が配置された場所の右側の場所に配置される。この場合において、精算装置30のうち、精算装置30-1は、登録装置20-1に最も近く、精算装置30-3は、登録装置20-2に最も近く、精算装置30-2は、登録装置20-1、20-2のそれぞれからほぼ同じ距離にあるように配置されている。
登録装置20にて商品登録を受け終えた客は、精算装置30のうちのいずれかにまで赴き、赴いた先の精算装置30を操作して代金の支払いに応じた操作を行う。同図では、具体例として、登録装置20-1にて商品登録を受けた客CSが、破線の矢印で示される動線のように、精算装置30-1に赴くようにされた場合が示されている。つまり、同図の例は、客CSが代金の支払いを行うために、精算装置30-1に赴いている場合を示している。これは、登録装置20-1が、精算処理を指示する精算指示情報を、精算装置30-1、30-2、30-3のうち、精算装置30-1に送信したことに対応している。
登録装置20-1が、精算装置30-2、30-3のいずれかに精算指示情報を送信した場合には、客CSは、精算装置30-2、30-3のうちで、精算指示情報が送信されたほうに赴くことになる。この点については、登録装置20-2にて客CSが商品登録を受けていた場合も同様である。
上記の説明から理解されるように、登録装置20-1、20-2と、精算装置30-1、30-2、30-3とは、会計を行う客の動線を考慮して一定範囲の場所に配置される。
このように店舗にて複数の会計グループが構成される場合、1つの登録装置20からの精算指示情報の送信先は、同じ会計グループ内の精算装置30に限定されてよい。あるいは、後述のように、一定の条件のもとで登録装置20から他の会計グループ内の精算装置30に精算指示情報を送信できるようにされてもよい。
本実施形態の登録装置20は、商品登録操作や登録装置20やPOSシステム1における各種設定に関する操作等をはじめとする各種の店員が行うべき操作に対応する操作画面を店員用表示部205に表示させる。
図6は、店員用表示部205に表示される操作画面の1つである、商品登録画面AR1の一態様例を示している。商品登録画面AR1は、店員が行う商品登録操作に対応する画面である。
商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3には、登録順番号を示す数字が表示されている。登録順番号は、商品の登録が開始された順番を示す。同図においては、商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3のそれぞれに登録順番号「1」、「2」、「3」が表示されている。これは、商品の登録が開始された順番が、商品登録タブTAB1-1に対応する取引、商品登録タブTAB1-2に対応する取引、商品登録タブTAB1-3に対応する取引の順であることを示す。
なお、以降の説明にあたり、個々の商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3等について特に区別しない場合には、商品登録タブTAB1と記載する。
店員は、商品登録タブTAB1に対する操作(タッチ操作)を行うことで、操作された商品登録タブTAB1の付された商品登録シートを最前面に移動させ、最前面に移動された商品登録シートに対応する取引の商品登録を行うことができる。つまり、店員は、商品登録タブTAB1に対する操作によって複数の商品登録中の取引のうちから任意の1つの取引に対応する商品登録シートをアクティブとなるように選択し、アクティブの商品登録シートに対応する取引における商品登録操作を行うことができる。
店員は、商品登録操作において、商品ボタンに対する操作を行うことで、登録対象の商品の指定を行うことができる。具体的に、「商品B」との商品名の商品を登録対象として指定したい場合、店員は、商品ボタンエリアAR10において配置される商品ボタンのうち、「商品B」と表示された商品ボタンに対する操作を行えばよい。「商品B」の商品ボタンに対する操作により、「商品B」が登録対象として指定される。続けて、店員は、例えば「商品B」についての数量などを入力する操作を行うことができる。店員は、買上商品ごとに上記のような操作を行っていくことで、順次、商品の登録を行っていくことができる。
なお、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2について特に区別しない場合には、精算装置指定ボタンBT1と記載する。
具体的に、同図の精算装置指定ボタンBT1-1には、「待機」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。この精算装置指定ボタンBT1-1の状態は、精算装置30-1が精算処理の開始を待機している状態にあることを示す。つまり、この際の精算装置30-1は、精算関連操作も開始されておらず、精算指示情報も受信していない状態である。
また、同図の精算装置指定ボタンBT1-2にも、精算装置指定ボタンBT1-1と同様に、「待機」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。
また、精算装置指定ボタンBT1-3には、「使用中」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。さらに、精算装置指定ボタンBT1-3における「精算機3」の文字に対して斜線が引かれた状態となっている。この精算装置指定ボタンBT1-3の状態は、精算装置30-3が、精算指示情報の受信により取得された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて実行中であることを示す。
なお、上記のような精算装置30の状態ごとに応じて、例えば精算装置指定ボタンBT1自体の色、柄などが変更されるように表示されてもよい。
また、「使用中」の状態の精算装置30が、クレジットカードもしくは電子マネーなどによる決済種別に対応する精算処理を実行しているときには、例えば「カード決済中」もしくは「電子マネー決済中」等のように、クレジットカードもしくは電子マネー対応の精算処理を実行中であることを示す表示が行われてよい。
上記のような、「使用中」の状態におけるさらに詳細な状態を示す表示は、例えば図5において、バッジBGにより「使用中」の状態を示す表示に代えて行われるようにされてよい。
図7は、図6に示されるように商品A、商品Bが登録された段階で小計操作が行われた場合に表示される小計画面AR5の一態様例を示している。
小計画面AR5において、登録商品エリアAR51には、今回の取引においてこれまでに登録された商品についての各項目が、上段から下段にかけて登録順に従った配列順で配置される。
同図の登録商品エリアAR51においては、登録順に従って、「商品A」、「商品B」の2つの商品ごとの項目が配置されている。
「商品A」の項目においては、税込み単価800円の「商品A」が1個登録されたことで、「商品A」についての税込み金額が800円であることが示されている。
「商品B」の項目においては、税込み単価1100円の「商品B」が1個登録されたことで、「商品B」についての税込み金額が1100円であることが示されている。
小計画面AR5において、合計金額エリアAR53は、これまでの商品の登録結果に基づく合計金額が示される。合計金額としては、小計金額と同じ1900円が示さる。
また、同図の精算装置指定ボタンBT1-3については、図6の表示が行われて以降において、精算装置30-3が精算処理を終了して待機状態に遷移したことで、図6では「使用中」であった状態から、「待機」を示す状態に変化した例が示されている。
上記のように小計画面が表示されている状態において、店員は、精算処理指示操作として、精算処理指示キー261に対する操作を行うことができる。このように、本実施形態においては、精算処理指示操作は、店員用表示部205にて表示された操作画面に対する操作だけではなく、物理的操作子に対する操作としても行うことができる。
なお、精算処理指示キー261に対する操作は、一取引に対応する合計金額を確定させる現計操作として扱われてよい。
なお、前述のように、画面に表示されたボタンまたは物理的キーに対して行われる小計操作が精算処理指示操作とされてもよい。小計操作が精算処理指示操作とされる場合、精算処理指示キー261は省略されてもよい。この場合には、小計操作が行われたことに応じて、小計画面が表示されるとともに、以下の精算処理の実行の指示に関する制御が実行されてよい。
本実施形態においては、1つの登録装置20に対応させて、精算装置30-1、30-2、30-3のうち、精算処理の実行の指示先として1つの精算装置30が予め設定されている。つまり、精算処理の実行の指示先となる精算装置30として1つのデフォルトの精算装置30が設定されている。以降においては、登録装置20-1に対応して精算装置30-1がデフォルトであるとして設定されている場合を例に挙げる。デフォルトの精算装置30は、例えば店舗における登録装置20と精算装置30の配置対応の登録装置20に対して最も近い場所に設置されたものが選択されてよい。あるいは、デフォルトの精算装置30は、1つの登録装置20に対応する精算装置30のうちで使用される頻度が最も高いものが選択されてよい。
この場合において、もう1つの登録装置20-2に対応するデフォルトの精算装置30は、登録装置20-1とは異なる精算装置30-2、または精算装置30-3が設定されればよい。なお、登録装置20-2に対応するデフォルトの精算装置30は、登録装置20-1と同じ精算装置30-1が設定されてもよい。
なお、デフォルトの精算装置30は、例えば店員がデフォルトの精算装置30を指定する操作に応じて予め選択されるようにしてよい。また、使用される頻度が最も高いものをデフォルトの精算装置30として選択する場合には、以下のように選択が行われてよい。つまり、例えば管理装置10(もしくは、例えばマスタとして機能可能な登録装置20または精算装置30)が、例えば所定期間における精算装置30ごとの使用回数をカウントし、使用回数が最も多いものをデフォルトの精算装置30として選択してよい。
精算処理指示キー261に対する操作が行われたことに応じて、登録装置20-1は、自己に対応するデフォルトとして設定されている精算装置30-1の状態(ステータス)を取得する。
このため、登録装置20-1は、精算装置30-1に対して状態問合せ要求を送信する。状態問合せ要求に対する応答として精算装置30-1からは状態情報(精算装置30-1の状態を示す情報)が送信される。登録装置20-1は、送信された状態情報を受信することにより、精算装置30-1の状態を取得する。また、精算装置30-1との間で通信エラーが発生し、状態問合せ要求の送信に対するレスポンスが得られないような場合には、登録装置20-1は、精算装置30-1については通信不良であるとの状態を取得することができる。
また、精算装置30が登録装置20に対して、例えば一定時間ごとのように定期的にステータスを通知するようにされている場合、登録装置20-1は、精算装置30-1からの最後の通知により示されるステータスを取得してよい。
また、登録装置20がステータスを取得するための精算装置30との通信は、精算装置30と登録装置20との間で直接に行われるようにされてもよいし、例えば管理装置10等の上位装置を介在して行われるようにされてよい。
例えば、取得された精算装置30-1の状態に基づき、精算装置30-1が通信不良や故障等の精算処理の実行が不可なエラー状態ではなく、かつ、精算処理を待ち受けている待機状態であれば、登録装置20-1は、精算指示を受け付け可能な状態であると判定する。
この場合、登録装置20-1は、デフォルトの精算装置30-1に対して精算情報を含む精算指示情報を送信する。このように精算指示情報を送信した際、登録装置20は、精算指示情報を精算装置30に送信したことを店員に報知してよい。このような報知は、登録装置20の店員用表示部205における表示として行われてよい。
また、このように商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示された際、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「2」から「1」に繰り上がり、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「3」から「2」に繰り上がる。
登録装置20-1を操作する店員は、登録装置20-1にて表示される共通エリアAR20の表示により、デフォルトの精算装置が精算装置30-1であることを把握している。そこで、店員は、今回の取引に対応する客に対して精算装置30-1にまで赴いて精算してもらうように口頭で伝える。客は、精算を行うために店員から伝えられた精算装置30-1にまで赴くようにされる。
精算装置30-1は、上記のように登録装置20から送信された精算指示情報を受信する。精算装置30-1に赴いた客は、精算のための操作を行う。精算装置30-1は、客により行われる操作に応じて、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
この場合、登録装置20-1は、デフォルトではない精算装置30-2、30-3のいずれかに対して精算処理の実行の指示が行われるようにする。このため、登録装置20-1は、店員が精算装置30-2、30-3のいずれかを精算処理の実行の指示先として選択する操作を行うための精算装置選択画面を店員用表示部205に表示させる。
精算装置選択画面WD1においては、精算装置30-1、30-2、30-3のうち、精算装置30-1を除く、精算装置30-2、30-3ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10-2、10-3が配置される。精算装置選択ボタンBT10-2は、精算処理の実行の指示先として精算装置30-2を選択する操作が行われるボタンである。精算装置選択ボタンBT10-3は、精算処理の実行の指示先として精算装置30-3を選択する操作が行われるボタンである。
以降の説明にあたり、精算装置選択ボタンBT10-2、10-3について特に区別しない場合には、精算装置選択ボタンBT10と記載する。
精算装置選択ボタンBT10-2、10-3には、対応の精算装置30-1について、「待機中」の状態であることを示すバッジBGが配置された例が示される。「待機中」の状態は、対応の精算装置30が精算処理の実行の指示を待機している状態(即ち、精算処理の実行が可能な状態)であることを示す。
バッジBGは、例えば他に「使用中」であることを示す場合がある。「使用中」の状態は、対応の精算装置30が、現在において客の操作に応じて精算処理を実行中であることを示す。
なお、バッジBGによっては、ニアエンド、ニアフルなど、上記の「待機」、「使用中」以外の各種の状態も示されてよい。精算装置状態表示は、精算装置選択ボタンBT10内に収まるように文字やアイコン等により表示したり、精算装置選択ボタンBT10とは別の領域にて表示したりするなど、バッジBG以外の態様によって表示されてもよい。
なお、小計エリアAR31においては、合計金額だけではなく、例えば登録された商品に応じた合計金額の内訳(商品ごとの単価、個数、単価と個数に応じた金額等)も示されてよい。
そこで、店員は、精算装置30-2、30-3のいずれか一方を精算処理の実行の指示先として判断し、判断した精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10に対する操作(指示先選択操作)を行う。
例えば、店員は、精算装置30-2を精算処理の実行の指示先にすることに決め、指示先選択操作として、精算装置30-2に対応する精算装置選択ボタンBT10-2を操作した。この場合、登録装置20-1は、精算装置30-2に対して精算指示情報を送信する。これにより、今回の取引に対応する精算処理については、デフォルトの精算装置30-1に代わり、精算装置30-2が実行することができる。
また、このようにデフォルト以外の精算装置30に精算指示情報を送信した際にも、登録装置20は、精算指示情報を精算装置30に送信したことを店員に報知してよい。このような報知も、登録装置20の店員用表示部205における表示として行われてよい。
一方、デフォルトの精算装置30が精算処理を実行不可な状態である場合には、デフォルト以外の精算装置30のうちから精算処理の実行の指示先を選択するための操作画面である精算装置選択画面WD1を表示させるようにしている。これによりデフォルトの精算装置30が精算処理を実行できない状態のときには、デフォルト以外の精算装置30のうちから店員が判断した精算装置30に精算処理の実行を指示することができる。このように表示される精算装置選択画面WD1は、デフォルトの精算装置30が精算処理を実行不可な状態となったことに応じて一時的に表示されればよく、継続的に表示しなくともよい。このため、精算装置選択画面WD1は、図8のように、例えば小計画面とは個別のウィンドウ形式で表示させることができる。これにより、精算装置選択画面WD1において配置する精算装置選択ボタンBT10については、例えば小計画面における他のオブジェクトにより制限を受けることなく、大きめのサイズとすることができる。タッチパネルに対する操作にあたっては、操作対象として画面に配置されるオブジェクトのサイズは大きいほうが視認性も高く、操作もしやすい。これにより、デフォルト以外の精算装置30に精算処理の実行を指示する操作についても、良好な操作性が得られる。
ステップS101:登録装置20は、一取引に対応する商品登録操作が開始されたことに応じて、一取引に対応する商品登録処理の実行を開始する。商品登録処理の実行を開始して以降、登録装置20は、買上商品ごとに店員が行う商品登録操作に応じて、商品ごとに対応する商品登録処理を実行していく。また、一取引に応じた商品登録処理が開始された以降においては、店員用表示部205にて対応の取引の商品登録シートを最前面に配置した商品登録画面AR1が表示される。
ステップS103:小計操作が行われると、登録装置20は、これまでの商品登録処理を完了させ、店員用表示部205におけるメインの操作画面の表示を、これまでの商品登録画面AR1から、今回の商品登録処理結果が反映された小計画面AR5に変更する。
図10は、ステップS106の処理によりデフォルトの精算装置30に精算指示情報を送信した場合の送信報知画面WD11の一態様例を示している。同図の送信報知画面WD11は、ポップアップ形式のウィンドウとして、小計画面AR5を含む操作画面上に重畳して配置される態様例を示している。
同図の送信報知画面WD11においては、「精算機1(デフォルト)に送信しました」とのメッセージが表示されている。つまり、同図の送信報知画面WD11は、ステップS106によりデフォルトの精算装置30-1に対して精算指示情報が送信された場合に対応して表示された送信報知画面WD11の例を示している。なお、ステップS109により精算指示情報が送信された場合に表示される送信報知画面WD11においては、例えば精算装置30-2に精算指示情報が送信された場合には、「精算機2(デフォルト以外)に送信しました。」のようにメッセージが表示されてよい。
また、送信報知画面WD11においては、小計エリアAR31と確認ボタンBT20とが配置されている。小計エリアAR31には、図8の精算装置選択画面WD1の場合と同様に合計金額(小計金額)が示される。つまり、送信された精算指示情報に含まれる精算情報において示される商品登録結果に応じた小計金額が示される。
確認ボタンBT20は、店員が報知に対する確認として操作するボタンである。店員が確認ボタンBT20を操作することに応じて、送信報知画面WD11が消去される。あるいは、確認ボタンBT20は、例えば表示されてから一定時間を経過したことに応じて消去されるようにしてもよい。
また、図示は省略するが、ステップS109の処理によりデフォルト以外の精算装置30に精算指示情報を送信した場合、ステップS110により表示される送信報知画面WDにおいては、例えば、以下のようなメッセージが表示されてよい。つまり、「精算機2(デフォルト以外)に送信しました。」といったようなメッセージが表示されてよい。
また、客用表示部205aにおいて表示される送信報知画面は、客が確認のための操作を行うことで消去するようにしてもよいし、例えば店員用表示部205において送信報知画面WD11が消去されることに伴って消去されるようにしてもよい。
そのうえで、精算装置選択画面WD1の表示中において、デフォルトの精算装置30-1が精算処理を完了して「待機中」の状態に復帰した場合には、精算装置選択ボタンBT10-1も操作が可能なアクティブの状態に変化するようにされてよい。
続いて、第2実施形態について説明する。図11は、本実施形態における精算装置選択画面WD1の一態様例を示している。同図において、図8と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。同図は、本実施形態のもとで、登録装置20-1にて表示される精算装置選択画面WD1を示している。
同図の精算装置選択画面WD1においては、デフォルト以外の精算装置30-2、30-3ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10-2、BT10-3とともに、さらにデフォルトの精算装置30-1に対応する精算装置選択ボタンBT10が配置されている。
これに対して、デフォルトの精算装置30-1は精算処理の指示を受け付け不可の状態にある。このため、精算装置30-1に対応する精算装置選択ボタンBT10-1は、操作が不可な状態で表示される。具体的には、精算装置30-1は、グレーアウトの状態とされるとともに斜線が配置されている。また、同図では、精算装置選択ボタンBT10-1に配置されたバッジBGには、精算装置30-1が現在において釣銭不足の状態(釣銭機において或る金種の格納枚数がゼロになった状態(さらに、釣銭機により釣銭を排出させようとしたところ、釣銭機における或る金種の格納枚数が釣銭として排出させるべき枚数より少ないため、釣銭の排出が不可となった状態でもよい)であることが示されている。
このような精算装置選択画面WD1が表示されることで、店員は、デフォルトではない精算装置30-2、30-3を選択して精算処理の実行を指示する操作を行えるとともに、デフォルトの精算装置30-1がどのような状態であることに起因して精算処理の実行の指示を受け付け不可であるのかを把握できる。
つまり、図11では、「デフォルトの精算装置への送信はできません。他の精算機を選択してください。」となっており、精算装置30-2、30-3のいずれかを選択するように案内している。これに対して、同図では、「デフォルトの精算装置への送信はできません。しばらくお待ちください。」となっており、いずれかの精算装置30が精算処理の指示を受け付け可能な状態となるまで待ってもらうように案内している。
そのうえで、例えば店舗において、複数の会計グループによる登録装置20と精算装置30とが設置されている場合には、同図に示されるように別グループ指定ボタンBT40が配置されるようにしてよい。
別グループ指定ボタンBT40は、図5に示した会計グループ以外の会計グループに属する精算装置30に対して精算指示情報を送信するために操作されるボタンである。例えば別グループ指定ボタンBT40が操作されると、登録装置20は、他の会計グループに属する精算装置30のうちから精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する操作が可能な操作画面を表示させる。店員は、表示された操作画面に対する操作を行って、他の会計グループに属する精算装置30のいずれかに精算指示情報を送信してよい。
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態においては、精算処理指示キー261が操作されたことに応じて、デフォルトの精算装置30が精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態でない場合には、図7または図8と同様の精算装置選択画面WD1を表示する。以降の本実施形態の説明において、図7または図8と同様の精算装置選択画面WD1については、第1精算装置選択画面WD1と記載し、後述の第2精算装置選択画面と区別する。
受付不可予備状態とは、精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態ではあるが、迅速に対応措置をとらなければ、ほどなくして精算処理を実行することができなくなる(つまり、精算処理の実行の指示を受け付け不可な状態となる)可能性の高い状態である。
具体的に、受付不可予備状態は、釣銭のニアエンド、釣銭のニアフル、レシートの用紙のニアエンド、等の状態が該当する。また、このような受付不可予備状態は、対応措置を店員にとらせるために店員への報知が必要であるとして、例えばPOSシステム1における装置(例えば、登録装置20)により判断された状態である。
図13は、第2精算装置選択画面WD2の一態様例を示している。同図において、図7または図8と同一部分には同一符号を付している。同図は、図8の場合と同様に、登録装置20-1にて表示される第2精算装置選択画面WD2を示している。
同図においては、登録装置20-1から精算処理の実行を指示可能に接続された全ての精算装置30-1、30-2、30-3ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10-1、10-2、10-3が配置されている。
同図においては、精算装置30-1、30-2、30-3のそれぞれが精算処理の実行の指示を受付可能な状態にある場合に対応する。このため、第2精算装置選択画面WD2における精算装置選択ボタンBT10-1、10-2、10-3は、いずれも操作が可能なアクティブの状態で表示されている。
そのうえで、デフォルトの精算装置30-1に配置されるバッジBGの1つは、釣銭機がニアエンドの状態にあることを示している。
この場合、店員は、そのときの状況を考慮して、精算装置30-1、30-2、30-3のうちから、いずれか1つを精算処理の実行の指示先として決定することができる。例えば、店員は、デフォルトの精算装置30-1については、すぐにでも釣銭機に釣銭を補充してニアエンドの状態を解消したほうがよいと判断した場合には、精算装置30-2、30-3のいずれかを精算処理の実行の指示先として決定する。あるいは、店員は、何らかの理由で、今回の取引についてはデフォルトの精算装置30-1に精算処理を実行させるべきと判断した場合には、精算装置30-1を精算処理の実行の指示先として決定する。
そして、店員は、精算装置選択ボタンBT10-1、10-2、10-3のうちで、精算処理の実行の指示先として決定した精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10に対する操作を行う。
ステップS201~S204の処理は、図9のステップS101~S104と同様となる。
第1精算装置選択画面WD1が表示された状態での指示先選択操作は、デフォルト以外の精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10のいずれか1つに対する操作となる。一方、第2精算装置選択画面WD2が表示された状態での指示先選択操作は、デフォルトの精算装置30とデフォルト以外の精算装置30とのそれぞれに対応する精算装置選択ボタンBT10のいずれか1つに対する操作となる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
第3実施形態では、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態である場合には、表示される第2精算装置選択画面WD2において、デフォルトの精算装置30の状態が精算装置選択ボタンBT10-1により示されていた。つまり、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態であることの報知が、精算処理指示キー261の操作が行われたタイミングに応じて行われていた。
これに対して、第3実施形態の変形例として以下のように構成されてよい。例えば、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態である場合であっても、まずは、精算処理指示キー261の操作に応じて第1精算装置選択画面WD1を表示させる。店員は、表示された第1精算装置選択画面WD1に対して指示先選択操作を行って、デフォルト以外の精算装置30のうちのいずれかを精算処理の実行の指示先として選択する。そして、登録装置20は、指示先選択操作が行われた後において、デフォルトの精算装置30について、現在、受付不可予備状態にあることの報知を行うようにされてよい。
この場合の受付不可予備状態にあることの報知は、例えば第1精算装置選択画面WD1が消去された後に、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態にあることを報知するメッセージが示されるポップアップ形式のウィンドウとして表示されてよい。あるいは、第1精算装置選択画面WD1が消去された後に、店員用表示部205に表示される操作画面の所定の位置(例えば共通エリアAR20等)にて表示されてよい。また、このようにデフォルトの精算装置30が受付不可予備状態にあることを報知するにあたっては、デフォルトの精算装置30についての状態がともに示されるようにしてよい。
また、第3実施形態の変形例として、図14のフローチャートにより示したのと同様の手順により、デフォルトの精算装置30-1の状態に応じた処理が行われるようにしてよい。つまり、デフォルトの精算装置30-1が、精算処理の実行の指示を受け付け可能であり、かつ、受付不可予備状態でない場合には、第1精算装置選択画面WD1、第2精算装置選択画面WD2を表示させることなく、そのままデフォルトの精算装置30に精算指示情報を送信する。また、デフォルトの精算装置30-1が、受付不可予備状態である場合には、第2精算装置選択画面WD2を表示させる。また、デフォルトの精算装置30-1が、精算処理の実行の指示を受付不可の状態である場合には、第2精算装置選択画面WD2を表示させる。
そのうえで、デフォルトの精算装置30-1が、受付不可予備状態であったことに応じて第2精算装置選択画面WD2が表示された場合には、以下のような動作となるようにされてよい。つまり、第2精算装置選択画面WD2に対する操作によって精算処理の実行の指示先とする精算装置30が選択された後において、受付不可予備状態にあるデフォルトの精算装置30-1についての状態を、より詳細に、具体的に提示する表示が行われてよい。このような表示もポップアップ形式のウィンドウや、店員用表示部205に表示される操作画面の所定の位置での表示などとして行われてよい。
精算装置選択画面(第1精算装置選択画面WD1または第2精算装置選択画面WD2)における精算装置選択ボタンBT10の配置態様については、図8、図11~13等に示した例に限定されない。
例えば、図11の第1精算装置選択画面WD1や図13の第2精算装置選択画面WD2は、精算装置30ごとに付された番号(精算機1、精算機2、精算機3)に応じて、例えば左から右にかけて精算装置選択ボタンBT10を配置した態様である。しかしながら、例えば、店員としては、利き手である右手で精算装置選択ボタンBT10を操作する場合の多いこと等を考慮して、店員が指示先として選択する可能性の高い精算装置30に対応するボタンをできるだけ右側に配置するという態様とされてよい。この場合、図11の第1精算装置選択画面WD1の場合には、デフォルトの精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10-1は操作の対象とされない。また、図13の第2精算装置選択画面WD2の場合にも、受付不可予備状態にあるデフォルトの精算装置30は、店員が指示先として選択せずに、デフォルトでない精算装置30を選択する可能性が高い。そこで、図11の第1精算装置選択画面WD1や図13の第2精算装置選択画面WD2においては、デフォルトの精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10を最も左に配置し、デフォルトでない精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10を右側に配置してよい。図11、図13の例では、結果的に、上記の配置となっているが、例えばデフォルトが精算装置3-3である場合には、最も左に精算装置選択ボタンBT10-3が配置され、その右側に精算装置選択ボタンBT10-1、BT10-2が配置される。
また、この場合において、デフォルトでない複数の精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10の配置は、例えば、デフォルトでない複数の精算装置30のうちで、指示先として店員が選択する可能性の高い順で右から左となるように配置されてよい。例えば、店員が登録装置20からの距離が近い精算装置30を指示先として選択する傾向にある場合には、登録装置20から近い精算装置30の順に対応させて、右から左にかけて精算装置選択ボタンBT10を配置してよい。具体的に、最も左に精算装置選択ボタンBT10-3が配置され、その右側に精算装置選択ボタンBT10-1、BT10-2が配置される場合において、精算装置30-1のほうが精算装置30-2よりも登録装置20に近い場合には、左から右にかけて、精算装置選択ボタンBT10-3、BT10-2、BT10-1の順で配置される。
先の実施形態では、デフォルト精算装置通知エリアAR21は、現在においてデフォルトとして設定されている精算装置30がいずれあるのかを示す表示が行われる領域として配置されていた。
本変形例では、デフォルト精算装置通知エリアAR21は、デフォルトの精算装置30の設定を変更する操作が可能なボタンとしての機能も備える。例えば、デフォルト精算装置通知エリアAR21を操作するごとに、デフォルトの精算装置の設定が、精算装置30-1、30-2、30-3の順でトグル的に繰り返されるようにして変更される。そのうえで、デフォルト精算装置通知エリアAR21においては、操作に応じてデフォルトの精算装置が変更されることに伴い、現在のデフォルトの精算装置を示す表示も変更される。
また、上記本実施形態の構成は、店員が商品登録操作と精算に対応する操作とを行うようにされる第1会計モードと、店員が商品登録操作を行い、客が精算に対応する操作を行うようにされる第2会計モードと、客が商品登録操作と精算に対応する操作とを行うようにされる第3会計モードとで会計モード切り替えが可能なようにされたPOSレジスタを複数備えるPOSシステムにも適用できる。
このようなPOSシステムの場合には、例えば第1会計モードまたは第2会計モードのもとで店員の操作に応じて商品登録を行ったPOSレジスタから、第2会計モードまたは第3会計モードの状態にある他のPOSレジスタのうちのいずれかにて精算処理が実行されるように指示(精算指示情報の送信)が行われるようにすることができる。このような場合に、商品登録を行うPOSレジスタについて本実施形態の構成が適用されてもよい。
同図のPOSシステムは、登録装置20-1、20-2、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4を、例えば同図のように配置して構成される。登録装置20-1、20-2は、それぞれサッカー台40-1、40-2の上に設置されている。また、登録装置20-1、20-2、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4は、相互に通信可能に接続される。また、登録装置20-1、20-2、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4は、図示は省略するが、上位の管理装置10接続されてよい。
また、同図においては、登録装置20-1を操作する店員CL-1と、登録装置20-1にて商品登録を受けている客CSと、登録装置20-2を操作する店員CL-2とが示されている。
そして、会計を受けるために待っている客の滞留度合いが一定以上となった場合に、精算装置31は、例えば第3会計モードから第2会計モードへの切り替えが行われる。この場合の運用としては、1取引に対応する会計として、商品登録については、店員の操作に応じて登録装置20にて行われる。登録装置20にて商品登録が完了すると、先の各実施形態のいずれかに態様のもとで店員が行う操作に応じて、登録装置20から精算装置31-1、31-2、31-3、31-4のうちのいずれかに対して精算指示情報が送信される。この場合、同図の客CSとして例示されるように、精算指示情報の送信先の精算装置31に赴いて精算に応じた操作を行う。
同図では、精算装置31が第2会計モードである場合に対応した具体例として、客CSが、登録装置20-1にて商品登録を受けた後、破線で示すように、精算装置31-1に移動して精算の操作を行う様子が示されている。
この場合、第2会計モードとされた精算装置31は、店員の操作に応じた商品登録の機能については使用されず、客の操作に応じた精算の機能が使用されることになる。この場合において、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4のうちのいずれか1つがデフォルトの精算装置31として設定されていればよい。
つまり、フルセルフによる会計では、客が商品登録の操作に手惑うことも多い。そこで、会計を受けるために待っている客の滞留度合いが一定以上となった場合に、上記のように商品登録を登録装置20に行うようにすれば、商品登録を円滑に行うことができ、客の滞留を緩和できる。
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置(20)と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置(30)とを有する商品販売データ処理システム(例えば、POSシステム1)における登録装置であって、商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備える登録装置である。
これにより、店員は、現在の状況等を考慮して、デフォルトの精算装置30とデフォルト以外の精算装置30とのうちで適切な精算装置30を指示先として選択することができるとともに、デフォルトの精算装置30が、受付不可予備状態として具体的にどのような状態であるのかを把握できる。
Claims (4)
- 店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、
商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、
前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態を判定する判定手段と、
精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記判定手段により判定された予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行可能な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置に精算処理の指示が行われるようにし、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行不可な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置以外の精算装置を対象に精算処理の実行を指示する操作が可能な操作画面を表示させ、
前記操作画面においては、前記予め定められた精算装置の状態を示し操作が不可のオブジェクトと、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対応して精算処理の実行を指示する操作が可能なオブジェクトとが配置される
登録装置。 - 店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、
商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、
精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記予め定められた精算装置が精算処理の実行の指示を受け付け可能であるが、店員への報知が必要な状態である場合には、前記予め定められた精算装置の状態を示す表示とともに、前記予め定められた精算装置と予め定められた精算装置以外の精算装置とのうちからいずれかを選択して精算処理の実行を指示可能な操作画面を表示させる
登録装置。 - 客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を店員の操作に応じて実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、
商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段、
前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態を判定する判定手段、
精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記判定手段により判定された予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段であって、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行可能な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置に精算処理の指示が行われるようにし、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行不可な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置以外の精算装置のうちから精算処理の実行を指示する操作が可能な操作画面であって、前記予め定められた精算装置の状態を示し操作が不可のオブジェクトと、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対応して精算処理の実行を指示する操作が可能なオブジェクトとが配置される操作画面を表示させる制御手段
として機能させるためのプログラム。 - 店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、
商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段、
精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段であって、前記予め定められた精算装置が精算処理の実行の指示を受け付け可能であるが、店員への報知が必要な状態である場合には、前記予め定められた精算装置の状態を示す表示とともに、前記予め定められた精算装置と予め定められた精算装置以外の精算装置とのうちからいずれかを選択して精算処理の実行を指示可能な操作画面を表示させる制御手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018220627A JP7333043B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 登録装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018220627A JP7333043B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 登録装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086949A JP2020086949A (ja) | 2020-06-04 |
JP7333043B2 true JP7333043B2 (ja) | 2023-08-24 |
Family
ID=70908260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018220627A Active JP7333043B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 登録装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7333043B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017016413A (ja) | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 東芝テック株式会社 | チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム |
-
2018
- 2018-11-26 JP JP2018220627A patent/JP7333043B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017016413A (ja) | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 東芝テック株式会社 | チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020086949A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019032606A (ja) | 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
JP7335008B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム | |
JP2020027469A (ja) | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム | |
JP7335576B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP7403876B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム | |
JP6650167B2 (ja) | 商品販売データ処理装置及びプログラム | |
JP7333043B2 (ja) | 登録装置及びプログラム | |
JP7189592B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム | |
JP7217490B2 (ja) | 商品販売データ処理装置、およびプログラム | |
JP2021047924A (ja) | 商品販売データ処理システム及び登録装置 | |
JP7195577B2 (ja) | 登録装置及びプログラム | |
JP7570715B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
JP7219509B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
JP6309473B2 (ja) | チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム、ならびに決済装置およびその制御プログラム | |
JP7142966B2 (ja) | 精算装置、posシステム、及びプログラム | |
JP7301355B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理方法 | |
JP7570674B2 (ja) | 商品販売データ処理装置及びプログラム | |
JP7333044B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP6563548B2 (ja) | チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム、ならびに決済装置およびその制御プログラム | |
US20230048784A1 (en) | Transaction processing system, input processing device, settlement device and method | |
JP6571845B2 (ja) | 商品登録装置およびその制御プログラム | |
JP6387446B2 (ja) | チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム | |
JP2023033598A (ja) | 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
JP2022132530A (ja) | 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム | |
JP2020034992A (ja) | 登録装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7333043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |