JP7333043B2 - 登録装置及びプログラム - Google Patents

登録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7333043B2
JP7333043B2 JP2018220627A JP2018220627A JP7333043B2 JP 7333043 B2 JP7333043 B2 JP 7333043B2 JP 2018220627 A JP2018220627 A JP 2018220627A JP 2018220627 A JP2018220627 A JP 2018220627A JP 7333043 B2 JP7333043 B2 JP 7333043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
registration
settlement device
processing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086949A (ja
Inventor
学 平識
良一 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2018220627A priority Critical patent/JP7333043B2/ja
Publication of JP2020086949A publication Critical patent/JP2020086949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333043B2 publication Critical patent/JP7333043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、登録装置及びプログラムに関する。
店員が行う商品登録の操作に応じて商品登録処理を実行する登録装置と、客の操作に応じて登録装置にて実行された商品登録処理に応じた精算処理を実行する精算装置とをそれぞれ個別に備えたPOSシステム(商品販売データ処理システム)が知られている。このようなPOSシステムの登録装置において、商品登録処理に対応する精算処理を実行させる精算装置を指定する操作が行われる精算装置指定ボタンを表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-60410号公報
特許文献1に記載の技術では、登録装置にて表示される操作画面内の一部領域において精算装置指定ボタンが配置される。操作画面には、例えば商品登録等の操作に用いられるボタン等も多く配置されていることから、精算装置指定ボタンを操作しやすいサイズや位置に配置することが難しい。このため、操作画面において複数配置される精算装置指定ボタンのうちから1つを選択して行うタッチするといった操作に関して、操作性を良くしたいという要望があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、精算装置に精算処理の実行を指示する際の操作性の向上を図ることを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備える登録装置である。
また、本実施形態の一態様は、客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を店員の操作に応じて実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段、精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、精算装置に精算処理の実行を指示する際の操作性の向上が図られるという効果が得られる。
第1実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。 第1実施形態における登録装置と精算装置の外観例を示す図である。 第1実施形態における登録装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における精算装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における店舗での登録装置と精算装置の配置態様例を示す図である。 第1実施形態における商品登録画面の一例を示す図である。 第1実施形態における小計画面の一例を示す図である。 第1実施形態における(第1)精算装置選択画面の一例を示す図である。 第1実施形態における登録装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第1実施形態における送信報知画面の一例を示す図である。 第2実施形態における(第1)精算装置選択画面の一例を示す図である。 第2実施形態における(第1)精算装置選択画面の一例を示す図である。 第3実施形態における第2精算装置選択画面の一例を示す図である。 第3実施形態における登録装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例における店舗での登録装置と精算装置の配置態様例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1の構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、管理装置10と、2台の登録装置20-1、20-2と、3台の精算装置30-1、30-2、30-3とを備える。
なお、以降の説明にあたり、登録装置20-1、20-2について特に区別しない場合には、登録装置20と記載する。また、精算装置30-1、30-2、30-3について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
管理装置10と登録装置20と精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例である。例えば、POSシステム1において、登録装置20と精算装置30との設置数は特に限定されるものではなく、それぞれ1台以上であればよい。また、本実施形態のPOSシステム1は、管理装置10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、管理装置10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数の登録装置20のうち代表となる1台の登録装置20)に、管理装置10としての機能を兼用させてもよい。
管理装置10は、POSシステム1を管理する情報処理装置であり、POSシステム1において登録装置20や精算装置30などを管理し、商品マスタなどの種々の情報を管理する。管理装置10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
管理装置10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
登録装置20は、購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する。商品を登録する操作(商品登録操作)は、例えば、スキャナを用いて商品に付されているバーコードを読み取らせる操作、あるいは商品登録画面に表示されたプリセットボタン等に対する操作等として行われる。このような商品登録操作によって、登録装置20には例えば商品識別情報が入力され、登録装置20は、入力された商品識別情報に対応する商品情報を取得する。
また、登録装置20は、一取引ごとに対応して登録された商品の精算に用いられる情報(以下、精算情報という)を生成し、記憶する。
精算情報は、対応の取引を識別する取引識別情報、当該精算情報を識別する精算情報識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含んでよい。また、精算情報は、当該精算情報を生成した登録装置20(すなわち、当該精算情報に係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。このように、精算情報は、一取引に応じた商品登録処理結果が反映された内容を有する。
精算情報は、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
本実施の形態では、複数の精算装置30が設置され、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された精算情報を用いて精算処理を実行する。複数の精算装置30のうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。
第1の指定態様は、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様である。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
店員が精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された精算情報が、指定された精算装置30に送信される。すなわち、登録装置20は、商品登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該商品登録処理の結果が反映された精算情報を送信する。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に精算情報を送信するが、管理装置10を経由して、精算装置30に精算情報を送信してもよい。
また、第2の指定態様は、精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様である。
すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、発行元の登録装置20を示す登録装置識別情報と精算情報とが、バーコード(一次元コード)または2次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。精算装置30は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される精算情報を取得する。
精算装置30は、客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算装置30は、精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。
次に、図2~図4を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。
図2は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。図3は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図4は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。
登録装置20は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209と、カードリーダ210を備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、管理装置10から取得した商品マスタや、商品登録処理後に生成された精算情報などを記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
客用表示部205aは、客用の種々の情報を表示する。例えば、客用表示部205aは、登録した商品の価格等を表示する。客用表示部205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、送信キー(精算情報送信用)、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。このようなプリセットキーは、操作部206において物理的に設けられる操作子であってもよいし、タッチパネルである店員用表示部205に表示される所定の操作画面(例えば、商品登録画面)において配置されるものであってもよい。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
カードリーダ210は、例えばIC(Integra Circuit)カード形式のRFID(Radio Frequency Identifier)タグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。
図2においては、スキャナ部204、店員用表示部205、操作部206、印刷部209及びカードリーダ210を含む登録装置20の外観例が示される。
精算装置30は、図4に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312と、カードリーダ313とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU301の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、管理装置10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した精算情報に基づいて精算処理を実行した結果が反映された精算処理情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷されたコード(バーコードまたは2次元コード)や、会員カード等に付されているコード(会員コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(物理的操作子)を備える。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
決済部310は、決済(精算)に関する処理を行う。本実施形態における決済部310が対応可能な決済の種別としては、現金による決済と、クレジットカードの使用による決済と、電子マネーの使用による決済とのうちの少なくともいずれか1つである場合を例に挙げる。
現金による決済に対応するため、決済部310は、釣銭機を備える。釣銭機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応する場合、決済部310は、クレジットカードリーダを備え、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応する場合、決済部310は、電子マネーリーダを備え、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
なお、人感知センサ312の検知出力は、例えば精算装置30が、人が自機に近づいたことに応じて、自動的に精算画面を表示させる際に、人が自機に近づいたか否かを判定するのに用いられる。しかしながら、精算装置30は、例えば精算画面は、例えば精算情報の受信や、お会計券に印刷されたバーコードの読み取りなどに応じて表示されるようにしてもよく、この場合には、人感知センサ312は、省略されてよい。
カードリーダ313は、例えばICカード形式のRFIDタグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。
図2においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、サインポール311及びカードリーダ313などを含む精算装置30の外観構成が示される。
図5は、店舗における登録装置20と精算装置30の配置の一態様例を平面方向から示している。
同図の例では、サッカー台40-1、40-2が所定の間隔を隔てて、平行に、2列で配置されており、サッカー台40-1、40-2のそれぞれに登録装置20-1、20-2が配置されている。この場合、登録装置20-1、20-2は、店員用表示部205の設けられた側が互いに向かい合うように設置される。これに伴い、登録装置20-1を操作する店員CL-1と、登録装置20-2を操作する店員CL-2とは、互いに背を向けるような位置関係となる。客は、同図の左側から移動してきて登録装置20-1、20-2の前にまで赴き商品登録を受ける。同図では、登録装置20-1にて商品登録を受けている客CSが示されている。
精算装置30-1、30-2、30-3は、同図において登録装置20-1、20-23が配置された場所の右側の場所に配置される。この場合において、精算装置30のうち、精算装置30-1は、登録装置20-1に最も近く、精算装置30-3は、登録装置20-2に最も近く、精算装置30-2は、登録装置20-1、20-2のそれぞれからほぼ同じ距離にあるように配置されている。
登録装置20にて商品登録を受け終えた客は、精算装置30のうちのいずれかにまで赴き、赴いた先の精算装置30を操作して代金の支払いに応じた操作を行う。同図では、具体例として、登録装置20-1にて商品登録を受けた客CSが、破線の矢印で示される動線のように、精算装置30-1に赴くようにされた場合が示されている。つまり、同図の例は、客CSが代金の支払いを行うために、精算装置30-1に赴いている場合を示している。これは、登録装置20-1が、精算処理を指示する精算指示情報を、精算装置30-1、30-2、30-3のうち、精算装置30-1に送信したことに対応している。
登録装置20-1が、精算装置30-2、30-3のいずれかに精算指示情報を送信した場合には、客CSは、精算装置30-2、30-3のうちで、精算指示情報が送信されたほうに赴くことになる。この点については、登録装置20-2にて客CSが商品登録を受けていた場合も同様である。
上記の説明から理解されるように、登録装置20-1、20-2と、精算装置30-1、30-2、30-3とは、会計を行う客の動線を考慮して一定範囲の場所に配置される。
なお、店舗においては、同図に示される2台の登録装置20-1、20-2と3台の精算装置30-1、30-2、30-3のほかにも、所定数の登録装置20と精算装置30とが設置されてよい。この場合において、例えば、同図に示される登録装置20-1、20-2と3台の精算装置30-1、30-2、30-3が1つの会計グループを構成し、他の所定数の登録装置20と精算装置30ごとに対応して、さらに1以上の他の会計グループが構成されてよい。他の会計グループも、それぞれが、会計を行う客の動線を考慮して一定範囲の場所に登録装置20と精算装置30とが配置される。
このように店舗にて複数の会計グループが構成される場合、1つの登録装置20からの精算指示情報の送信先は、同じ会計グループ内の精算装置30に限定されてよい。あるいは、後述のように、一定の条件のもとで登録装置20から他の会計グループ内の精算装置30に精算指示情報を送信できるようにされてもよい。
本実施形態において、客が代金の支払いを行う精算装置30は、例えば以下のようにして決定される。
本実施形態の登録装置20は、商品登録操作や登録装置20やPOSシステム1における各種設定に関する操作等をはじめとする各種の店員が行うべき操作に対応する操作画面を店員用表示部205に表示させる。
図6は、店員用表示部205に表示される操作画面の1つである、商品登録画面AR1の一態様例を示している。商品登録画面AR1は、店員が行う商品登録操作に対応する画面である。
同図の商品登録画面AR1は、一取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が重ねられた構造を有する。各商品登録シートにはタブ(商品登録タブ:見出し領域の一例)が付されている。同図においては、3つの商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3が表示されている。同図の商品登録画面AR1は、これら3つの商品登録シートが重ねられた状態の構造を有する。
商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3には、登録順番号を示す数字が表示されている。登録順番号は、商品の登録が開始された順番を示す。同図においては、商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3のそれぞれに登録順番号「1」、「2」、「3」が表示されている。これは、商品の登録が開始された順番が、商品登録タブTAB1-1に対応する取引、商品登録タブTAB1-2に対応する取引、商品登録タブTAB1-3に対応する取引の順であることを示す。
なお、以降の説明にあたり、個々の商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3等について特に区別しない場合には、商品登録タブTAB1と記載する。
本実施形態において、同図のように3つの商品登録タブTAB1が表示されているということは、登録装置20にて未だ商品登録が完了していない(商品登録中の)取引が3つあることを示している。店員は、これら3つの商品登録シートのうちで、最前面に配置される商品登録シートに対する操作を行って対応の取引についての商品登録を行うことができる。最前面よりも下に配置される商品登録シートが対応する取引については、商品登録が保留された状態である。
店員は、商品登録タブTAB1に対する操作(タッチ操作)を行うことで、操作された商品登録タブTAB1の付された商品登録シートを最前面に移動させ、最前面に移動された商品登録シートに対応する取引の商品登録を行うことができる。つまり、店員は、商品登録タブTAB1に対する操作によって複数の商品登録中の取引のうちから任意の1つの取引に対応する商品登録シートをアクティブとなるように選択し、アクティブの商品登録シートに対応する取引における商品登録操作を行うことができる。
同図においては、商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートがアクティブとされた状態が示されている。アクティブとされた商品登録シートにおいては、商品ボタンエリアAR10が配置されている。商品ボタンエリアAR10においては、商品ごとに対応する商品ボタンが配置される。商品ボタンには、例えば対応の商品を示す商品名が表示されている。
店員は、商品登録操作において、商品ボタンに対する操作を行うことで、登録対象の商品の指定を行うことができる。具体的に、「商品B」との商品名の商品を登録対象として指定したい場合、店員は、商品ボタンエリアAR10において配置される商品ボタンのうち、「商品B」と表示された商品ボタンに対する操作を行えばよい。「商品B」の商品ボタンに対する操作により、「商品B」が登録対象として指定される。続けて、店員は、例えば「商品B」についての数量などを入力する操作を行うことができる。店員は、買上商品ごとに上記のような操作を行っていくことで、順次、商品の登録を行っていくことができる。
同図の商品登録シートにおいては、現段階において2つの商品が登録されていることが示されている。具体的には、同図の商品登録シートにおける登録商品リスト領域AR11には、「商品A」、「商品B」の順で2つの商品が登録されたことが示されている。また、登録商品領域AR12には、最後に登録された「商品B」についての情報が示されている。また、合計金額領域AR13においては、これまでに登録された商品の総数が「2」であり、これら2つの商品の合計金額が1900円であることが示されている。
また、店員用表示部205の画面においては、商品登録画面AR1とともに共通エリアAR20(共通領域の一例)が配置されている。共通エリアAR20は、店員用表示部205の表示領域全体において、商品登録画面AR1としての領域とは異なる領域に配置されている。本実施形態において、商品登録画面AR1が表示される領域は、例えばメインとなる操作画面が表示される領域(操作画面領域の一例)に対応し、当該領域においては、店員の操作や処理の進行等に応じて操作画面の表示が切り替わる。共通エリアAR20は、このようなメインとなる操作画面の表示の切り替わりに応じて変化せずに同じ態様での表示が維持される領域である。換言すれば、共通エリアAR20は、店員用表示部205においてメインとなる操作画面が提供する機能が変更されても、これに応じて変更することなく同じ機能を提供する。
同図の共通エリアAR20においては、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2、BT1-3(第1画像操作子の一例)が配置される。精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2は、それぞれ、精算装置30-1、30-2、30-3に対応し、精算処理を実行させる精算装置30を指定する操作(精算装置指定操作)が行われるボタンである。
なお、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2について特に区別しない場合には、精算装置指定ボタンBT1と記載する。
精算装置指定ボタンBT1においては、対応の精算装置30についての現在の状態を示す精算装置状態表示が行われる。同図では、精算装置状態表示は、精算装置指定ボタンBT1ごとに配置されたバッジBGにより行われる例が示される。
具体的に、同図の精算装置指定ボタンBT1-1には、「待機」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。この精算装置指定ボタンBT1-1の状態は、精算装置30-1が精算処理の開始を待機している状態にあることを示す。つまり、この際の精算装置30-1は、精算関連操作も開始されておらず、精算指示情報も受信していない状態である。
また、同図の精算装置指定ボタンBT1-2にも、精算装置指定ボタンBT1-1と同様に、「待機」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。
また、精算装置指定ボタンBT1-3には、「使用中」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。さらに、精算装置指定ボタンBT1-3における「精算機3」の文字に対して斜線が引かれた状態となっている。この精算装置指定ボタンBT1-3の状態は、精算装置30-3が、精算指示情報の受信により取得された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて実行中であることを示す。
なお、上記のような精算装置30の状態ごとに応じて、例えば精算装置指定ボタンBT1自体の色、柄などが変更されるように表示されてもよい。
なお、精算装置状態表示によっては、例えばニアエンド、ニアフル、故障など、上記の「待機」、「使用中」以外の各種の状態も示されてよい。精算装置状態表示は、精算装置指定ボタンBT1内に収まるように文字やアイコン等により表示したり、精算装置指定ボタンBT1とは別の領域にて表示したりするなど、バッジBG以外の態様によって表示されてもよい。
なお、「使用中」の状態にある精算装置30に対応する精算装置指定ボタンBT1に関しては、「使用中」の状態におけるさらに詳細な状態を示す表示が行われるようにされてよい。例えば「使用中」の状態の精算装置30が現金による決済種別に対応する精算処理を実行しているときには、預かり金としての入金金額に関する情報が、対応の精算装置指定ボタンBT1にて示されるように表示が行われてよい。この場合において、預かり金としての入金金額に関する情報は、例えば精算装置30にて預かり金としての貨幣の投入が行われることに応じて、現在までに投入された金額の合計が示されるようにしてよい。あるいは、商品の合計金額以上の金額が投入されて預かり金の金額が確定された段階で、確定された預かり金の金額が示されるようにしてよい。
また、「使用中」の状態の精算装置30が、クレジットカードもしくは電子マネーなどによる決済種別に対応する精算処理を実行しているときには、例えば「カード決済中」もしくは「電子マネー決済中」等のように、クレジットカードもしくは電子マネー対応の精算処理を実行中であることを示す表示が行われてよい。
上記のような、「使用中」の状態におけるさらに詳細な状態を示す表示は、例えば図5において、バッジBGにより「使用中」の状態を示す表示に代えて行われるようにされてよい。
例えば、店員は、商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートに対応する取引における全ての商品について商品登録操作を完了させると、小計操作を行う。小計操作は、図示は省略するが店員用表示部205の所定の位置に配置される小計操作用のボタンに対する操作、あるいは操作部206に含まれる物理的な小計操作用のキー等に対する操作であってよい。
小計操作が行われたことに応じて、店員用表示部205における商品登録画面AR1は、小計画面に変更されるようにして表示が行われる。
図7は、図6に示されるように商品A、商品Bが登録された段階で小計操作が行われた場合に表示される小計画面AR5の一態様例を示している。
同図の小計画面AR5は、商品登録タブTAB1-1に対応する取引についての小計結果を示すものとなる。
小計画面AR5において、登録商品エリアAR51には、今回の取引においてこれまでに登録された商品についての各項目が、上段から下段にかけて登録順に従った配列順で配置される。
同図の登録商品エリアAR51においては、登録順に従って、「商品A」、「商品B」の2つの商品ごとの項目が配置されている。
「商品A」の項目においては、税込み単価800円の「商品A」が1個登録されたことで、「商品A」についての税込み金額が800円であることが示されている。
「商品B」の項目においては、税込み単価1100円の「商品B」が1個登録されたことで、「商品B」についての税込み金額が1100円であることが示されている。
小計画面AR5において、小計金額エリアAR52は、これまでの商品の登録結果に基づく小計結果が示される。同図の小計金額エリアAR52においては、登録された商品の個数が2個であり、登録された2個の商品の小計金額が1900円であることが示されている。
小計画面AR5において、合計金額エリアAR53は、これまでの商品の登録結果に基づく合計金額が示される。合計金額としては、小計金額と同じ1900円が示さる。
また、同図の小計画面AR5は、小計操作に応じて図6の商品登録画面AR1から切り替わるように表示されたものである。これに対して、共通エリアAR20は、商品登録画面AR1から小計画面AR5への切り替わりに応じて変更されることなく、図6の商品登録画面AR1が表示されていたときと同じ内容が継続して表示される。
ここで、同図の精算装置指定ボタンBT1-1については、図6の表示が行われて以降において精算装置30-1が故障の状態となったことで、図6では「待機」であった状態から、「故障」を示す状態に変化した例が示されている。具体的に、精算装置指定ボタンBT1-1においては、バッジBGの表示が、図6の「待機」を示す状態から「故障」を示す状態に変化し、斜線が新たに配置されている。
また、同図の精算装置指定ボタンBT1-3については、図6の表示が行われて以降において、精算装置30-3が精算処理を終了して待機状態に遷移したことで、図6では「使用中」であった状態から、「待機」を示す状態に変化した例が示されている。
本実施形態の登録装置20は、今回の取引における商品登録処理に応じた精算処理の実行を精算装置30に指示する操作(精算処理指示操作)として、以下の2通りのいずれかを選択的に行うことが可能とされている。1つは、精算装置指定ボタンBT1に対する操作によるものである。
もう1つは、図3に示されるように、操作部206に含まれる物理的操作子(メカキー)として備えられる、精算処理指示キー261に対する操作である。精算処理指示キー261は、今回の取引における商品登録処理に応じた精算処理の実行を精算装置30に指示する操作(精算処理指示操作)が行われるキーである。
上記のように小計画面が表示されている状態において、店員は、精算処理指示操作として、精算処理指示キー261に対する操作を行うことができる。このように、本実施形態においては、精算処理指示操作は、店員用表示部205にて表示された操作画面に対する操作だけではなく、物理的操作子に対する操作としても行うことができる。
なお、精算処理指示キー261に対する操作は、一取引に対応する合計金額を確定させる現計操作として扱われてよい。
精算処理指示キー261に対する操作が行われたことに応じて、登録装置20は、以下のように精算装置30に対する精算処理の実行の指示に関する制御を実行する。
なお、前述のように、画面に表示されたボタンまたは物理的キーに対して行われる小計操作が精算処理指示操作とされてもよい。小計操作が精算処理指示操作とされる場合、精算処理指示キー261は省略されてもよい。この場合には、小計操作が行われたことに応じて、小計画面が表示されるとともに、以下の精算処理の実行の指示に関する制御が実行されてよい。
本実施形態においては、1つの登録装置20に対応させて、精算装置30-1、30-2、30-3のうち、精算処理の実行の指示先として1つの精算装置30が予め設定されている。つまり、精算処理の実行の指示先となる精算装置30として1つのデフォルトの精算装置30が設定されている。以降においては、登録装置20-1に対応して精算装置30-1がデフォルトであるとして設定されている場合を例に挙げる。デフォルトの精算装置30は、例えば店舗における登録装置20と精算装置30の配置対応の登録装置20に対して最も近い場所に設置されたものが選択されてよい。あるいは、デフォルトの精算装置30は、1つの登録装置20に対応する精算装置30のうちで使用される頻度が最も高いものが選択されてよい。
この場合において、もう1つの登録装置20-2に対応するデフォルトの精算装置30は、登録装置20-1とは異なる精算装置30-2、または精算装置30-3が設定されればよい。なお、登録装置20-2に対応するデフォルトの精算装置30は、登録装置20-1と同じ精算装置30-1が設定されてもよい。
なお、デフォルトの精算装置30は、例えば店員がデフォルトの精算装置30を指定する操作に応じて予め選択されるようにしてよい。また、使用される頻度が最も高いものをデフォルトの精算装置30として選択する場合には、以下のように選択が行われてよい。つまり、例えば管理装置10(もしくは、例えばマスタとして機能可能な登録装置20または精算装置30)が、例えば所定期間における精算装置30ごとの使用回数をカウントし、使用回数が最も多いものをデフォルトの精算装置30として選択してよい。
以下の説明では、登録装置20-1、20-2のうち、登録装置20-1が精算処理の実行の指示に関する制御を実行する場合について説明する。
精算処理指示キー261に対する操作が行われたことに応じて、登録装置20-1は、自己に対応するデフォルトとして設定されている精算装置30-1の状態(ステータス)を取得する。
このため、登録装置20-1は、精算装置30-1に対して状態問合せ要求を送信する。状態問合せ要求に対する応答として精算装置30-1からは状態情報(精算装置30-1の状態を示す情報)が送信される。登録装置20-1は、送信された状態情報を受信することにより、精算装置30-1の状態を取得する。また、精算装置30-1との間で通信エラーが発生し、状態問合せ要求の送信に対するレスポンスが得られないような場合には、登録装置20-1は、精算装置30-1については通信不良であるとの状態を取得することができる。
また、精算装置30が登録装置20に対して、例えば一定時間ごとのように定期的にステータスを通知するようにされている場合、登録装置20-1は、精算装置30-1からの最後の通知により示されるステータスを取得してよい。
また、登録装置20がステータスを取得するための精算装置30との通信は、精算装置30と登録装置20との間で直接に行われるようにされてもよいし、例えば管理装置10等の上位装置を介在して行われるようにされてよい。
登録装置20-1は、取得された精算装置30-1の状態に基づき、現在において登録装置20-1が、精算指示を受け付け可能な状態であるか否かについて判定する。精算指示が受け付け可能であるということは、即ち、登録装置20-1からの精算指示に応じて精算処理を開始可能であることである。
例えば、取得された精算装置30-1の状態に基づき、精算装置30-1が通信不良や故障等の精算処理の実行が不可なエラー状態ではなく、かつ、精算処理を待ち受けている待機状態であれば、登録装置20-1は、精算指示を受け付け可能な状態であると判定する。
この場合、登録装置20-1は、デフォルトの精算装置30-1に対して精算情報を含む精算指示情報を送信する。このように精算指示情報を送信した際、登録装置20は、精算指示情報を精算装置30に送信したことを店員に報知してよい。このような報知は、登録装置20の店員用表示部205における表示として行われてよい。
上記のように精算装置30-1に対して精算情報を送信したことに応じて、登録装置20にてこれまで表示されていた商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートは、商品登録画面から消去されればよい。そして、代わりに、例えば商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示される。
また、このように商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示された際、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「2」から「1」に繰り上がり、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「3」から「2」に繰り上がる。
図6、図7に示されるように、本実施形態の店員用表示部205において表示される操作画面の共通エリアAR20には、デフォルト精算装置通知エリアAR21が配置されている。デフォルト精算装置通知エリアAR21は、現在においてデフォルトとして設定されている精算装置30がいずれあるのかを示す表示が行われる。
登録装置20-1を操作する店員は、登録装置20-1にて表示される共通エリアAR20の表示により、デフォルトの精算装置が精算装置30-1であることを把握している。そこで、店員は、今回の取引に対応する客に対して精算装置30-1にまで赴いて精算してもらうように口頭で伝える。客は、精算を行うために店員から伝えられた精算装置30-1にまで赴くようにされる。
精算装置30-1は、上記のように登録装置20から送信された精算指示情報を受信する。精算装置30-1に赴いた客は、精算のための操作を行う。精算装置30-1は、客により行われる操作に応じて、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
一方、取得された精算装置30-1の状態が、例えば通信不良、故障、釣銭不足、レシートの用紙切れ等を示している場合には、登録装置20-1は、精算装置30-1が精算処指示を受け付け不可な状態であると判定する。
この場合、登録装置20-1は、デフォルトではない精算装置30-2、30-3のいずれかに対して精算処理の実行の指示が行われるようにする。このため、登録装置20-1は、店員が精算装置30-2、30-3のいずれかを精算処理の実行の指示先として選択する操作を行うための精算装置選択画面を店員用表示部205に表示させる。
図8は、精算装置選択画面WD1の一態様例を示している。同図の精算装置選択画面WD1は、ポップアップ形式のウィンドウとして、図7に示されていた小計画面AR5を含む操作画面上に重畳して配置される態様例を示している。
精算装置選択画面WD1においては、精算装置30-1、30-2、30-3のうち、精算装置30-1を除く、精算装置30-2、30-3ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10-2、10-3が配置される。精算装置選択ボタンBT10-2は、精算処理の実行の指示先として精算装置30-2を選択する操作が行われるボタンである。精算装置選択ボタンBT10-3は、精算処理の実行の指示先として精算装置30-3を選択する操作が行われるボタンである。
以降の説明にあたり、精算装置選択ボタンBT10-2、10-3について特に区別しない場合には、精算装置選択ボタンBT10と記載する。
精算装置選択ボタンBT10には、それぞれ、対応の精算装置30の状態(ステータス)を示すバッジBGが配置される。
精算装置選択ボタンBT10-2、10-3には、対応の精算装置30-1について、「待機中」の状態であることを示すバッジBGが配置された例が示される。「待機中」の状態は、対応の精算装置30が精算処理の実行の指示を待機している状態(即ち、精算処理の実行が可能な状態)であることを示す。
バッジBGは、例えば他に「使用中」であることを示す場合がある。「使用中」の状態は、対応の精算装置30が、現在において客の操作に応じて精算処理を実行中であることを示す。
なお、バッジBGによっては、ニアエンド、ニアフルなど、上記の「待機」、「使用中」以外の各種の状態も示されてよい。精算装置状態表示は、精算装置選択ボタンBT10内に収まるように文字やアイコン等により表示したり、精算装置選択ボタンBT10とは別の領域にて表示したりするなど、バッジBG以外の態様によって表示されてもよい。
また、同図の精算装置選択画面WD1においては、合計金額(小計金額)を示す小計エリアAR31が配置される。精算装置選択画面WD1において小計エリアAR31が配置されることで、店員は、精算装置選択画面WD1が表示されたために小計画面AR5が隠れて見にくい状態となっても、対応の取引についての合計金額を正確に把握できる。
なお、小計エリアAR31においては、合計金額だけではなく、例えば登録された商品に応じた合計金額の内訳(商品ごとの単価、個数、単価と個数に応じた金額等)も示されてよい。
店員は、同図の精算装置選択画面WD1が表示されたことで、デフォルトの精算装置30-1には精算処理の実行を指示できないことを把握するとともに、現在において精算装置30-2、20-3のいずれも精算処理の実行を指示可能であることを把握する。
そこで、店員は、精算装置30-2、30-3のいずれか一方を精算処理の実行の指示先として判断し、判断した精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10に対する操作(指示先選択操作)を行う。
例えば、店員は、精算装置30-2を精算処理の実行の指示先にすることに決め、指示先選択操作として、精算装置30-2に対応する精算装置選択ボタンBT10-2を操作した。この場合、登録装置20-1は、精算装置30-2に対して精算指示情報を送信する。これにより、今回の取引に対応する精算処理については、デフォルトの精算装置30-1に代わり、精算装置30-2が実行することができる。
また、このようにデフォルト以外の精算装置30に精算指示情報を送信した際にも、登録装置20は、精算指示情報を精算装置30に送信したことを店員に報知してよい。このような報知も、登録装置20の店員用表示部205における表示として行われてよい。
上記のようにして、本実施形態においては、登録装置20と接続された複数の精算装置30のうち1つの精算装置30をデフォルトの精算装置として予め設定しておくようにされる。そのうえで、登録装置20を操作する店員による精算処理実行の指示の操作は、物理的操作子である精算処理指示キー261に対する操作として行われる。これにより、デフォルトの精算装置30が精算処理を実行可能な通常の状態のもとでは、精算処理指示キー261を操作することに応じてデフォルトの精算装置30に精算処理を実行させることができる。この際、店員は、タッチパネルとしての店員用表示部205に表示される画像の操作子を操作する必要がない。物理的操作子としてのキーの場合には、キーを押下したことの感触が確実に得られることから、タッチパネルに対する操作と比べて操作性は高いといえる。つまり、本実施形態においては、通常時には、精算装置30に精算処理の実行を指示する操作については、物理的操作子に対する操作で行えるようにして、操作性を向上させている。
一方、デフォルトの精算装置30が精算処理を実行不可な状態である場合には、デフォルト以外の精算装置30のうちから精算処理の実行の指示先を選択するための操作画面である精算装置選択画面WD1を表示させるようにしている。これによりデフォルトの精算装置30が精算処理を実行できない状態のときには、デフォルト以外の精算装置30のうちから店員が判断した精算装置30に精算処理の実行を指示することができる。このように表示される精算装置選択画面WD1は、デフォルトの精算装置30が精算処理を実行不可な状態となったことに応じて一時的に表示されればよく、継続的に表示しなくともよい。このため、精算装置選択画面WD1は、図8のように、例えば小計画面とは個別のウィンドウ形式で表示させることができる。これにより、精算装置選択画面WD1において配置する精算装置選択ボタンBT10については、例えば小計画面における他のオブジェクトにより制限を受けることなく、大きめのサイズとすることができる。タッチパネルに対する操作にあたっては、操作対象として画面に配置されるオブジェクトのサイズは大きいほうが視認性も高く、操作もしやすい。これにより、デフォルト以外の精算装置30に精算処理の実行を指示する操作についても、良好な操作性が得られる。
図9のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:登録装置20は、一取引に対応する商品登録操作が開始されたことに応じて、一取引に対応する商品登録処理の実行を開始する。商品登録処理の実行を開始して以降、登録装置20は、買上商品ごとに店員が行う商品登録操作に応じて、商品ごとに対応する商品登録処理を実行していく。また、一取引に応じた商品登録処理が開始された以降においては、店員用表示部205にて対応の取引の商品登録シートを最前面に配置した商品登録画面AR1が表示される。
ステップS102:商品登録処理が開始されて以降において、登録装置20は、小計操作が行われるのを待機する。
ステップS103:小計操作が行われると、登録装置20は、これまでの商品登録処理を完了させ、店員用表示部205におけるメインの操作画面の表示を、これまでの商品登録画面AR1から、今回の商品登録処理結果が反映された小計画面AR5に変更する。
ステップS104:小計画面AR5が表示されている状態において、登録装置20は、操作部206において設けられる物理的操作子である、精算処理指示キー261が操作されるのを待機する。
ステップS105:精算処理指示キー261が操作されたことに応じて、登録装置20は、デフォルトとして設定された精算装置30の現在の状態として、登録装置20からの精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態であるか否かについて判定する。このために、登録装置20は、デフォルトの精算装置30に対して状態問合せを行って状態を取得し、取得された状態に基づいて、精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態であるか否かの判定を行う。あるいは、精算装置30が登録装置20に対して、例えば一定時間ごとのように定期的にステータスを通知するようにされている場合には、登録装置20は、精算装置30-1からの最後の通知により示されるステータスの内容に基づき、精算処理の実行の指示を受け付け可能か否かについて判定してよい。
ステップS106:ステップS105にて精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態であることが判定された場合、登録装置20は、デフォルトの精算装置30に対して精算指示情報を送信する。
ステップS107:一方、ステップS105にて精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態でないことが判定された場合、登録装置20は、精算装置選択画面WD1を小計画面上に重畳させるようにして表示させる。
ステップS108:登録装置20は、精算装置選択画面WD1が表示された状態のもとで、指示先選択操作が行われるのを待機する。指示先選択操作は、精算装置選択画面WD1において配置されるデフォルト以外の精算装置30ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10のいずれか1つに対する操作である。
ステップS109:指示先選択操作が行われたことに応じて、登録装置20は、指示先選択操作として操作された精算装置選択ボタンBT10に対応する精算装置30に対して、精算指示情報を送信する。
ステップS110:ステップS106またはステップS109により精算指示情報が送信されると、登録装置20は、店員用表示部205に送信報知画面を表示する。送信報知画面は、精算装置30に対して精算指示情報が送信されたことを店員に報知するために表示される画面である。
図10は、ステップS106の処理によりデフォルトの精算装置30に精算指示情報を送信した場合の送信報知画面WD11の一態様例を示している。同図の送信報知画面WD11は、ポップアップ形式のウィンドウとして、小計画面AR5を含む操作画面上に重畳して配置される態様例を示している。
同図の送信報知画面WD11においては、「精算機1(デフォルト)に送信しました」とのメッセージが表示されている。つまり、同図の送信報知画面WD11は、ステップS106によりデフォルトの精算装置30-1に対して精算指示情報が送信された場合に対応して表示された送信報知画面WD11の例を示している。なお、ステップS109により精算指示情報が送信された場合に表示される送信報知画面WD11においては、例えば精算装置30-2に精算指示情報が送信された場合には、「精算機2(デフォルト以外)に送信しました。」のようにメッセージが表示されてよい。
また、送信報知画面WD11においては、小計エリアAR31と確認ボタンBT20とが配置されている。小計エリアAR31には、図8の精算装置選択画面WD1の場合と同様に合計金額(小計金額)が示される。つまり、送信された精算指示情報に含まれる精算情報において示される商品登録結果に応じた小計金額が示される。
確認ボタンBT20は、店員が報知に対する確認として操作するボタンである。店員が確認ボタンBT20を操作することに応じて、送信報知画面WD11が消去される。あるいは、確認ボタンBT20は、例えば表示されてから一定時間を経過したことに応じて消去されるようにしてもよい。
また、図示は省略するが、ステップS109の処理によりデフォルト以外の精算装置30に精算指示情報を送信した場合、ステップS110により表示される送信報知画面WDにおいては、例えば、以下のようなメッセージが表示されてよい。つまり、「精算機2(デフォルト以外)に送信しました。」といったようなメッセージが表示されてよい。
ステップS111:表示中の送信報知画面WD11における確認ボタンBT20に対する操作が行われたことに応じて、登録装置20は、送信報知画面WD11を消去するとともに、次の商品登録に対応する操作画面(例えば、商品登録画面)を表示させる。
なお、ステップS109の処理として、登録装置20は、客用表示部205aにおいても、客に向けて送信報知画面を表示させるようにしてよい。客用表示部205aに表示される送信報知画面においては、精算装置30に精算指示情報が送信されたことの報知として、客に対して精算指示情報の送信先の精算装置30にて精算してもらうように案内するメッセージが表示されるようにしてよい。
また、客用表示部205aにおいて表示される送信報知画面は、客が確認のための操作を行うことで消去するようにしてもよいし、例えば店員用表示部205において送信報知画面WD11が消去されることに伴って消去されるようにしてもよい。
なお、本実施形態の変形例として精算装置選択画面WD1は、デフォルトの精算装置30-1が通信不良、故障、釣銭不足、レシートの用紙切れ等で精算処指示を受け付け不可な状態の場合の他、「使用中」(精算処理を実行中)の状態の場合にも表示されるようにしてよい。
そのうえで、精算装置選択画面WD1の表示中において、デフォルトの精算装置30-1が精算処理を完了して「待機中」の状態に復帰した場合には、精算装置選択ボタンBT10-1も操作が可能なアクティブの状態に変化するようにされてよい。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。図11は、本実施形態における精算装置選択画面WD1の一態様例を示している。同図において、図8と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。同図は、本実施形態のもとで、登録装置20-1にて表示される精算装置選択画面WD1を示している。
同図の精算装置選択画面WD1においては、デフォルト以外の精算装置30-2、30-3ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10-2、BT10-3とともに、さらにデフォルトの精算装置30-1に対応する精算装置選択ボタンBT10が配置されている。
この場合において、デフォルト以外の精算装置30-2、30-3は精算処理の指示を受け付け可能な状態であることから、精算装置選択ボタンBT10-2、BT10-3については、それぞれ、図8の場合と同様に操作が可能なアクティブの状態である。精算装置選択ボタンBT10-2、BT10-3に配置されたバッジBGは、いずれも「待機中」を示している。
これに対して、デフォルトの精算装置30-1は精算処理の指示を受け付け不可の状態にある。このため、精算装置30-1に対応する精算装置選択ボタンBT10-1は、操作が不可な状態で表示される。具体的には、精算装置30-1は、グレーアウトの状態とされるとともに斜線が配置されている。また、同図では、精算装置選択ボタンBT10-1に配置されたバッジBGには、精算装置30-1が現在において釣銭不足の状態(釣銭機において或る金種の格納枚数がゼロになった状態(さらに、釣銭機により釣銭を排出させようとしたところ、釣銭機における或る金種の格納枚数が釣銭として排出させるべき枚数より少ないため、釣銭の排出が不可となった状態でもよい)であることが示されている。
このような精算装置選択画面WD1が表示されることで、店員は、デフォルトではない精算装置30-2、30-3を選択して精算処理の実行を指示する操作を行えるとともに、デフォルトの精算装置30-1がどのような状態であることに起因して精算処理の実行の指示を受け付け不可であるのかを把握できる。
なお、本実施形態の変形例として精算装置選択画面WD1は、デフォルトの精算装置30-1が通信不良、故障、釣銭不足、レシートの用紙切れ等で精算処指示を受け付け不可な状態の場合の他、「使用中」(精算処理を実行中)の状態の場合にも表示されるようにしてよい。そのうえで、精算装置選択画面WD1の表示中において、デフォルトの精算装置30-1が精算処理を完了して「待機」の状態に復帰した場合には、精算装置選択ボタンBT10-1も操作が可能なアクティブの状態に変化するようにされてよい。
また、例えば、デフォルトの精算装置30-1だけではなく、デフォルト以外の精算装置30-2、30-3も精算処理の指示を受け付け不可の状態である場合には、精算装置選択画面WD1は、図12のような態様に変更されてよい。つまり、精算装置選択ボタンBT10-1に加えて、精算装置選択ボタンBT10-2、BT10-3についても、操作が不可な状態で表示されるようにしてよい。
また、同図に示される表示が行われている状況では、精算装置30-1、30-2、30-3のいずれも精算処理の指示を受け付け不可の状態であることから、精算装置選択画面WD1におけるメッセージの内容が、図11とは異なっている。
つまり、図11では、「デフォルトの精算装置への送信はできません。他の精算機を選択してください。」となっており、精算装置30-2、30-3のいずれかを選択するように案内している。これに対して、同図では、「デフォルトの精算装置への送信はできません。しばらくお待ちください。」となっており、いずれかの精算装置30が精算処理の指示を受け付け可能な状態となるまで待ってもらうように案内している。
そのうえで、例えば店舗において、複数の会計グループによる登録装置20と精算装置30とが設置されている場合には、同図に示されるように別グループ指定ボタンBT40が配置されるようにしてよい。
別グループ指定ボタンBT40は、図5に示した会計グループ以外の会計グループに属する精算装置30に対して精算指示情報を送信するために操作されるボタンである。例えば別グループ指定ボタンBT40が操作されると、登録装置20は、他の会計グループに属する精算装置30のうちから精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する操作が可能な操作画面を表示させる。店員は、表示された操作画面に対する操作を行って、他の会計グループに属する精算装置30のいずれかに精算指示情報を送信してよい。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態においては、精算処理指示キー261が操作されたことに応じて、デフォルトの精算装置30が精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態でない場合には、図7または図8と同様の精算装置選択画面WD1を表示する。以降の本実施形態の説明において、図7または図8と同様の精算装置選択画面WD1については、第1精算装置選択画面WD1と記載し、後述の第2精算装置選択画面と区別する。
そのうえで、本実施形態では、精算処理指示キー261が操作された際に、デフォルトの精算装置30が精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態である場合において、さらに、現在のデフォルトの精算装置30が、受付不可予備状態であるか否かについて判定する。
受付不可予備状態とは、精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態ではあるが、迅速に対応措置をとらなければ、ほどなくして精算処理を実行することができなくなる(つまり、精算処理の実行の指示を受け付け不可な状態となる)可能性の高い状態である。
具体的に、受付不可予備状態は、釣銭のニアエンド、釣銭のニアフル、レシートの用紙のニアエンド、等の状態が該当する。また、このような受付不可予備状態は、対応措置を店員にとらせるために店員への報知が必要であるとして、例えばPOSシステム1における装置(例えば、登録装置20)により判断された状態である。
登録装置20は、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態ではないと判定した場合には、デフォルトの精算装置30に対して精算指示情報を送信する。
一方、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態であると判定した場合、登録装置20は、第2精算装置選択画面を表示する。
図13は、第2精算装置選択画面WD2の一態様例を示している。同図において、図7または図8と同一部分には同一符号を付している。同図は、図8の場合と同様に、登録装置20-1にて表示される第2精算装置選択画面WD2を示している。
同図においては、登録装置20-1から精算処理の実行を指示可能に接続された全ての精算装置30-1、30-2、30-3ごとに対応する精算装置選択ボタンBT10-1、10-2、10-3が配置されている。
同図においては、精算装置30-1、30-2、30-3のそれぞれが精算処理の実行の指示を受付可能な状態にある場合に対応する。このため、第2精算装置選択画面WD2における精算装置選択ボタンBT10-1、10-2、10-3は、いずれも操作が可能なアクティブの状態で表示されている。
そのうえで、デフォルトの精算装置30-1に配置されるバッジBGの1つは、釣銭機がニアエンドの状態にあることを示している。
この場合の店員は、精算処理指示キー261の操作に応じて、第1精算装置選択画面WD1ではなく、第2精算装置選択画面WD2が表示されたことで、デフォルトの精算装置30-1が、受付不可予備状態であると知ることができる。また、デフォルトの精算装置30-1に配置されるバッジBGにより、受付不可予備状態となった原因が、釣銭機がニアエンドの状態になったためであることも知ることができる。
この場合、店員は、そのときの状況を考慮して、精算装置30-1、30-2、30-3のうちから、いずれか1つを精算処理の実行の指示先として決定することができる。例えば、店員は、デフォルトの精算装置30-1については、すぐにでも釣銭機に釣銭を補充してニアエンドの状態を解消したほうがよいと判断した場合には、精算装置30-2、30-3のいずれかを精算処理の実行の指示先として決定する。あるいは、店員は、何らかの理由で、今回の取引についてはデフォルトの精算装置30-1に精算処理を実行させるべきと判断した場合には、精算装置30-1を精算処理の実行の指示先として決定する。
そして、店員は、精算装置選択ボタンBT10-1、10-2、10-3のうちで、精算処理の実行の指示先として決定した精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10に対する操作を行う。
このように、本実施形態においては、第2精算装置選択画面WD2を表示することにより、精算処理指示キー261を操作した店員に対して、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態となったことが報知されるようになっている。これにより、店員は、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態となったことを把握したうえで、精算装置30に対する精算処理の実行の指示についてどのようにすればよいのかを、そのときの状況に応じて適切に判断できる。
図14のフローチャートを参照して、実施形態の登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201~S204の処理は、図9のステップS101~S104と同様となる。
ステップS205:精算処理指示キー261が操作されたことに応じて、登録装置20は、デフォルトの精算装置30は、受付不可予備状態であるか否かについて判定する。この判定にあたり、登録装置20は、デフォルトの精算装置30に対して状態問合せを行って状態を取得し、取得された状態に基づいて、受付不可予備状態であるか否かの判定を行ってよい。
ステップS206:ステップS205において、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態であることが判定された場合、登録装置20は、第2精算装置選択画面WD2を小計画面上に重畳させるようにして表示させる。
ステップS207:一方、ステップS205において、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態でないことが判定された場合、登録装置20は、デフォルトとして設定された精算装置30の現在の状態が、登録装置20からの精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態であるか否かについて判定する。
ステップS208:ステップS105にて精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態であることが判定された場合、登録装置20は、デフォルトの精算装置30に対して精算指示情報を送信する。
ステップS209:一方、ステップS105にて精算処理の実行の指示を受け付け可能な状態でないことが判定された場合、登録装置20は、第1精算装置選択画面WD1を小計画面上に重畳させるようにして表示させる。
ステップS210:第1精算装置選択画面WD1または第2精算装置選択画面WD2が表示されている状態のもとで、登録装置20は、指示先選択操作が行われるのを待機する。
第1精算装置選択画面WD1が表示された状態での指示先選択操作は、デフォルト以外の精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10のいずれか1つに対する操作となる。一方、第2精算装置選択画面WD2が表示された状態での指示先選択操作は、デフォルトの精算装置30とデフォルト以外の精算装置30とのそれぞれに対応する精算装置選択ボタンBT10のいずれか1つに対する操作となる。
ステップS211:指示先選択操作が行われたことに応じて、登録装置20は、指示先選択操作として操作された精算装置選択ボタンBT10に対応する精算装置30に対して、精算指示情報を送信する。
ステップS212、S213の処理は、図9のステップS110、S111と同様でよい。
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
第3実施形態では、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態である場合には、表示される第2精算装置選択画面WD2において、デフォルトの精算装置30の状態が精算装置選択ボタンBT10-1により示されていた。つまり、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態であることの報知が、精算処理指示キー261の操作が行われたタイミングに応じて行われていた。
これに対して、第3実施形態の変形例として以下のように構成されてよい。例えば、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態である場合であっても、まずは、精算処理指示キー261の操作に応じて第1精算装置選択画面WD1を表示させる。店員は、表示された第1精算装置選択画面WD1に対して指示先選択操作を行って、デフォルト以外の精算装置30のうちのいずれかを精算処理の実行の指示先として選択する。そして、登録装置20は、指示先選択操作が行われた後において、デフォルトの精算装置30について、現在、受付不可予備状態にあることの報知を行うようにされてよい。
この場合の受付不可予備状態にあることの報知は、例えば第1精算装置選択画面WD1が消去された後に、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態にあることを報知するメッセージが示されるポップアップ形式のウィンドウとして表示されてよい。あるいは、第1精算装置選択画面WD1が消去された後に、店員用表示部205に表示される操作画面の所定の位置(例えば共通エリアAR20等)にて表示されてよい。また、このようにデフォルトの精算装置30が受付不可予備状態にあることを報知するにあたっては、デフォルトの精算装置30についての状態がともに示されるようにしてよい。
[第2変形例]
また、第3実施形態の変形例として、図14のフローチャートにより示したのと同様の手順により、デフォルトの精算装置30-1の状態に応じた処理が行われるようにしてよい。つまり、デフォルトの精算装置30-1が、精算処理の実行の指示を受け付け可能であり、かつ、受付不可予備状態でない場合には、第1精算装置選択画面WD1、第2精算装置選択画面WD2を表示させることなく、そのままデフォルトの精算装置30に精算指示情報を送信する。また、デフォルトの精算装置30-1が、受付不可予備状態である場合には、第2精算装置選択画面WD2を表示させる。また、デフォルトの精算装置30-1が、精算処理の実行の指示を受付不可の状態である場合には、第2精算装置選択画面WD2を表示させる。
そのうえで、デフォルトの精算装置30-1が、受付不可予備状態であったことに応じて第2精算装置選択画面WD2が表示された場合には、以下のような動作となるようにされてよい。つまり、第2精算装置選択画面WD2に対する操作によって精算処理の実行の指示先とする精算装置30が選択された後において、受付不可予備状態にあるデフォルトの精算装置30-1についての状態を、より詳細に、具体的に提示する表示が行われてよい。このような表示もポップアップ形式のウィンドウや、店員用表示部205に表示される操作画面の所定の位置での表示などとして行われてよい。
[第3変形例]
精算装置選択画面(第1精算装置選択画面WD1または第2精算装置選択画面WD2)における精算装置選択ボタンBT10の配置態様については、図8、図11~13等に示した例に限定されない。
例えば、図11の第1精算装置選択画面WD1や図13の第2精算装置選択画面WD2は、精算装置30ごとに付された番号(精算機1、精算機2、精算機3)に応じて、例えば左から右にかけて精算装置選択ボタンBT10を配置した態様である。しかしながら、例えば、店員としては、利き手である右手で精算装置選択ボタンBT10を操作する場合の多いこと等を考慮して、店員が指示先として選択する可能性の高い精算装置30に対応するボタンをできるだけ右側に配置するという態様とされてよい。この場合、図11の第1精算装置選択画面WD1の場合には、デフォルトの精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10-1は操作の対象とされない。また、図13の第2精算装置選択画面WD2の場合にも、受付不可予備状態にあるデフォルトの精算装置30は、店員が指示先として選択せずに、デフォルトでない精算装置30を選択する可能性が高い。そこで、図11の第1精算装置選択画面WD1や図13の第2精算装置選択画面WD2においては、デフォルトの精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10を最も左に配置し、デフォルトでない精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10を右側に配置してよい。図11、図13の例では、結果的に、上記の配置となっているが、例えばデフォルトが精算装置3-3である場合には、最も左に精算装置選択ボタンBT10-3が配置され、その右側に精算装置選択ボタンBT10-1、BT10-2が配置される。
また、この場合において、デフォルトでない複数の精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10の配置は、例えば、デフォルトでない複数の精算装置30のうちで、指示先として店員が選択する可能性の高い順で右から左となるように配置されてよい。例えば、店員が登録装置20からの距離が近い精算装置30を指示先として選択する傾向にある場合には、登録装置20から近い精算装置30の順に対応させて、右から左にかけて精算装置選択ボタンBT10を配置してよい。具体的に、最も左に精算装置選択ボタンBT10-3が配置され、その右側に精算装置選択ボタンBT10-1、BT10-2が配置される場合において、精算装置30-1のほうが精算装置30-2よりも登録装置20に近い場合には、左から右にかけて、精算装置選択ボタンBT10-3、BT10-2、BT10-1の順で配置される。
[第4変形例]
先の実施形態では、デフォルト精算装置通知エリアAR21は、現在においてデフォルトとして設定されている精算装置30がいずれあるのかを示す表示が行われる領域として配置されていた。
本変形例では、デフォルト精算装置通知エリアAR21は、デフォルトの精算装置30の設定を変更する操作が可能なボタンとしての機能も備える。例えば、デフォルト精算装置通知エリアAR21を操作するごとに、デフォルトの精算装置の設定が、精算装置30-1、30-2、30-3の順でトグル的に繰り返されるようにして変更される。そのうえで、デフォルト精算装置通知エリアAR21においては、操作に応じてデフォルトの精算装置が変更されることに伴い、現在のデフォルトの精算装置を示す表示も変更される。
[第5変形例]
また、上記本実施形態の構成は、店員が商品登録操作と精算に対応する操作とを行うようにされる第1会計モードと、店員が商品登録操作を行い、客が精算に対応する操作を行うようにされる第2会計モードと、客が商品登録操作と精算に対応する操作とを行うようにされる第3会計モードとで会計モード切り替えが可能なようにされたPOSレジスタを複数備えるPOSシステムにも適用できる。
このようなPOSシステムの場合には、例えば第1会計モードまたは第2会計モードのもとで店員の操作に応じて商品登録を行ったPOSレジスタから、第2会計モードまたは第3会計モードの状態にある他のPOSレジスタのうちのいずれかにて精算処理が実行されるように指示(精算指示情報の送信)が行われるようにすることができる。このような場合に、商品登録を行うPOSレジスタについて本実施形態の構成が適用されてもよい。
図15は、上記のようなモード切り替えが可能なPOSレジスタを精算装置30として使用するPOSシステムの構成例を示している。同図に示される精算装置31-1、31-2、31-3、31-4は、いずれも会計モード切り替えが可能なPOSレジスタである。以降の説明において、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4について特に区別しない場合には、精算装置31と記載する。
同図のPOSシステムは、登録装置20-1、20-2、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4を、例えば同図のように配置して構成される。登録装置20-1、20-2は、それぞれサッカー台40-1、40-2の上に設置されている。また、登録装置20-1、20-2、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4は、相互に通信可能に接続される。また、登録装置20-1、20-2、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4は、図示は省略するが、上位の管理装置10接続されてよい。
また、同図においては、登録装置20-1を操作する店員CL-1と、登録装置20-1にて商品登録を受けている客CSと、登録装置20-2を操作する店員CL-2とが示されている。
同図のPOSシステムは、例えば以下のように運用されてよい。つまり、会計を受けるために待っている客の滞留度合いが一定以下の場合には、精算装置31は第3会計モードが設定される。この場合、客は、登録装置20にて商品登録を受けることなく、精算装置30に赴いて自らの操作により商品登録から精算までの会計を行う。つまり、いわゆるフルセルフによる会計が行われる。
そして、会計を受けるために待っている客の滞留度合いが一定以上となった場合に、精算装置31は、例えば第3会計モードから第2会計モードへの切り替えが行われる。この場合の運用としては、1取引に対応する会計として、商品登録については、店員の操作に応じて登録装置20にて行われる。登録装置20にて商品登録が完了すると、先の各実施形態のいずれかに態様のもとで店員が行う操作に応じて、登録装置20から精算装置31-1、31-2、31-3、31-4のうちのいずれかに対して精算指示情報が送信される。この場合、同図の客CSとして例示されるように、精算指示情報の送信先の精算装置31に赴いて精算に応じた操作を行う。
同図では、精算装置31が第2会計モードである場合に対応した具体例として、客CSが、登録装置20-1にて商品登録を受けた後、破線で示すように、精算装置31-1に移動して精算の操作を行う様子が示されている。
この場合、第2会計モードとされた精算装置31は、店員の操作に応じた商品登録の機能については使用されず、客の操作に応じた精算の機能が使用されることになる。この場合において、精算装置31-1、31-2、31-3、31-4のうちのいずれか1つがデフォルトの精算装置31として設定されていればよい。
つまり、フルセルフによる会計では、客が商品登録の操作に手惑うことも多い。そこで、会計を受けるために待っている客の滞留度合いが一定以上となった場合に、上記のように商品登録を登録装置20に行うようにすれば、商品登録を円滑に行うことができ、客の滞留を緩和できる。
なお、上述の登録装置20、精算装置30などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20、精算装置30などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
<実施形態の総括>
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置(20)と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置(30)とを有する商品販売データ処理システム(例えば、POSシステム1)における登録装置であって、商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備える登録装置である。
上記構成によれば、精算処理の実行を指示する操作に応じた登録装置20の動作として、デフォルトの指示先としての精算装置30の状態に応じて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更することができる。これにより、デフォルトの指示先としての精算装置30の状態に応じて精算装置30への精算処理の実行の指示を適切に行えるようになり、精算装置に精算処理の実行を指示する際の操作性の向上を図ることが可能になる。
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の登録装置であって、前記制御手段は、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行可能な状態である場合には、前記予め定められた精算装置に精算処理の指示が行われるようにし、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行不可な状態である場合には、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対する精算処理の指示が可能な操作画面(精算装置選択画面WD1、WD2等)を表示させる。
上記構成によれば、通常はデフォルトの精算装置に精算処理の実行を指示するが、デフォルトの精算装置が精算処理の実行の指示を受け付け不可な状態になった場合に限り、精算装置選択画面WD1、WD2が表示され、デフォルト以外の精算装置に精算処理の指示を行えるようになる。
(3)本実施形態の一態様は、(2)に記載の登録装置であって、前記操作画面においては、前記予め定められた精算装置を除く、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対応して精算処理の実行を指示する操作が可能なオブジェクト(例えば、精算装置選択ボタンBT10)が配置される。
上記構成によれば、精算装置選択画面WD1において、精算処理の実行の指示を受け付け不可な状態にあるデフォルトの精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10は配置されずに、デフォルト以外の精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10が配置される。即ち、この場合には操作が可能な精算装置選択ボタンBT10のみが表示されることから、精算処理の実行の指示を受け付け可能なデフォルト以外の精算装置30を選択する操作を迷うことなく行える。
(4)本実施形態の一態様は、(2)に記載の登録装置であって、前記操作画面においては、前記予め定められた精算装置の状態を示し操作が不可のオブジェクトと、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対応して精算処理の実行を指示する操作が可能なオブジェクトとが配置される。
上記構成によれば、精算装置選択画面WD1において、操作が可能なデフォルト以外の精算装置30に対応する精算装置選択ボタンBT10とともに、操作が不可ではあるが状態を示す表示が行われた、デフォルトの精算装置に対応する精算装置選択ボタンBT10も配置される。これにより、店員は、デフォルト以外の精算装置30のみに対して精算処理の実行を指示する操作が行えるようにされるとともに、デフォルトの精算装置の状態も把握することができる。
(5)本実施形態の一態様は、(1)から(4)のいずれか一項に記載の登録装置であって、前記制御手段は、前記予め定められた精算装置が精算処理の実行の指示を受け付け可能であるが、店員への報知が必要な状態である場合には、前記予め定められた精算装置の状態を示す表示とともに、前記予め定められた精算装置と予め定められた精算装置以外の精算装置とのうちからいずれかを選択して精算処理の実行を指示可能な操作画面を表示させる。
上記構成によれば、デフォルトの精算装置30が受付不可予備状態となった場合には、デフォルトの精算装置30とデフォルト以外の精算装置30とのうちから精算処理の実行の指示先として選択する操作が可能な精算装置選択画面WD2を表示させることができる。
これにより、店員は、現在の状況等を考慮して、デフォルトの精算装置30とデフォルト以外の精算装置30とのうちで適切な精算装置30を指示先として選択することができるとともに、デフォルトの精算装置30が、受付不可予備状態として具体的にどのような状態であるのかを把握できる。
(6)本実施形態の一態様は、客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を店員の操作に応じて実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段、精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段として機能させるためのプログラムである。
1 POSシステム、10 管理装置、11 LAN、20(20-1、20-2) 登録装置、30(30-1~30-3) 精算装置、201 CPU、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 店員用表示部、205a 客用表示部、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、210 カードリーダ、261 精算処理指示キー、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ、313 カードリーダ

Claims (4)

  1. 店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、
    商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、
    前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態を判定する判定手段と、
    精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記判定手段により判定された予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行可能な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置に精算処理の指示が行われるようにし、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行不可な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置以外の精算装置を対象に精算処理の実行を指示する操作が可能な操作画面を表示させ
    前記操作画面においては、前記予め定められた精算装置の状態を示し操作が不可のオブジェクトと、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対応して精算処理の実行を指示する操作が可能なオブジェクトとが配置される
    登録装置。
  2. 店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、
    商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段と、
    精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記予め定められた精算装置が精算処理の実行の指示を受け付け可能であるが、店員への報知が必要な状態である場合には、前記予め定められた精算装置の状態を示す表示とともに、前記予め定められた精算装置と予め定められた精算装置以外の精算装置とのうちからいずれかを選択して精算処理の実行を指示可能な操作画面を表示させる
    登録装置。
  3. 客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を店員の操作に応じて実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、
    商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段、
    前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態を判定する判定手段、
    精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記判定手段により判定された予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段であって、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行可能な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置に精算処理の指示が行われるようにし、前記予め定められた精算装置が精算処理を実行不可な状態であると前記判定手段により判定された場合には、前記予め定められた精算装置以外の精算装置のうちから精算処理の実行を指示する操作が可能な操作画面であって、前記予め定められた精算装置の状態を示し操作が不可のオブジェクトと、前記予め定められた精算装置以外の精算装置に対応して精算処理の実行を指示する操作が可能なオブジェクトとが配置される操作画面を表示させる制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  4. 店員の操作に応じて客の購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する登録装置と、前記商品登録処理に応じた商品登録情報に基づいて客の操作に応じて精算処理を実行する複数の精算装置とを有する商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、
    商品を登録する商品登録処理を実行する登録手段、
    精算処理の実行を指示する操作に応じて、前記商品登録情報に応じた精算処理の実行の指示先として予め定められた精算装置の状態に基づいて、精算処理の実行の指示に関する制御を変更する制御手段であって、前記予め定められた精算装置が精算処理の実行の指示を受け付け可能であるが、店員への報知が必要な状態である場合には、前記予め定められた精算装置の状態を示す表示とともに、前記予め定められた精算装置と予め定められた精算装置以外の精算装置とのうちからいずれかを選択して精算処理の実行を指示可能な操作画面を表示させる制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2018220627A 2018-11-26 2018-11-26 登録装置及びプログラム Active JP7333043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220627A JP7333043B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 登録装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220627A JP7333043B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 登録装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086949A JP2020086949A (ja) 2020-06-04
JP7333043B2 true JP7333043B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=70908260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220627A Active JP7333043B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 登録装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333043B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016413A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016413A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086949A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019032606A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP2020027469A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP2022145854A (ja) 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP2018181383A (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP7333043B2 (ja) 登録装置及びプログラム
JP7189592B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
JP7335576B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6650167B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7217490B2 (ja) 商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP7195577B2 (ja) 登録装置及びプログラム
JP2020024753A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP7219509B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP6309473B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム、ならびに決済装置およびその制御プログラム
JP7403876B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP7142966B2 (ja) 精算装置、posシステム、及びプログラム
JP7301355B2 (ja) 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理方法
JP7185338B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7333044B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6563548B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム、ならびに決済装置およびその制御プログラム
US20230048784A1 (en) Transaction processing system, input processing device, settlement device and method
JP6571845B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP6387446B2 (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム
JP2023033598A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP2022132530A (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150