JP2021047924A - 商品販売データ処理システム及び登録装置 - Google Patents

商品販売データ処理システム及び登録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047924A
JP2021047924A JP2020216711A JP2020216711A JP2021047924A JP 2021047924 A JP2021047924 A JP 2021047924A JP 2020216711 A JP2020216711 A JP 2020216711A JP 2020216711 A JP2020216711 A JP 2020216711A JP 2021047924 A JP2021047924 A JP 2021047924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
payment
settlement device
registration
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020216711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127884B2 (ja
Inventor
三浦 学
Manabu Miura
学 三浦
耶磨人 寺
Yamato Tera
耶磨人 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2020216711A priority Critical patent/JP7127884B2/ja
Publication of JP2021047924A publication Critical patent/JP2021047924A/ja
Priority to JP2022127135A priority patent/JP7362162B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127884B2 publication Critical patent/JP7127884B2/ja
Priority to JP2023166296A priority patent/JP2023171434A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムにおいて、決済種別と精算装置との対応関係が適切に把握されるようにする。【解決手段】商品の登録を行う登録装置と、登録装置が出力する精算情報に基づいて精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムについて、前記精算装置について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段を備えて構成する。【選択図】図6

Description

本発明は、商品販売データ処理システム及び登録装置に関する。
商品の登録が行われる登録装置と、登録装置により登録された商品について精算を行う精算装置とが分離して構成されるPOSシステムが知られている。このようなPOSシステムでは、商品の登録結果に応じた精算情報を登録装置が精算装置に送信することで、精算装置が精算情報に基づいて精算処理を行うことができる。
現状において、このようなPOSシステムにおける精算装置では、現金による決済のほか、例えばクレジットカードや電子マネーなどを利用した決済も可能なようになってきている。
しかしながら、それぞれの精算装置は、例えば同じ店舗に配置されるものであっても、機能、設定状態、運用状況などにより、対応可能な決済種別が異なっているような場合がある。このため、例えば登録装置を操作する店員は、顧客から申し出を受けた決済方法に対応して精算処理が可能な精算装置に精算処理を指示する操作を行うために、精算装置ごとに対応可能な決済種別を覚えておかなければならなかった。
そこで、キャッシャ装置(精算装置)ごとに可能な精算方法が固定的に設定されており、チェッカ装置(登録装置)にて精算方法を指定する操作が行われることに応じて、指定された精算方法による精算が可能なキャッシャ装置に対してチェッカ装置が精算指示を行うようにされたPOSシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平05−233963号公報
特許文献1の場合には決済種別(精算方法)を指定することに応じて1つの精算装置が一義的に決定されるようになっているため、柔軟な精算装置の使用が難しかった。しかしながら、例えば複数の精算装置が或る1つの決済種別に対応する、あるいは或る1つの精算装置が複数の決済種別に対応するといったように、精算装置と決済種別との関係が一義的ではないようにした場合でも、決済種別と精算装置との対応関係が的確に把握できないと円滑に精算を行えない場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムが複数の決済種別に対応する場合において、決済種別と精算装置との対応関係が適切に把握されるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決する本発明の一態様は、商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置が出力する精算情報に基づいて精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、前記精算装置について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段を備える商品販売データ処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の登録を行う商品登録手段と、登録された商品について精算処理を行うための精算情報を出力する精算情報出力部と、前記精算装置について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段とを備える登録装置である。
本発明によれば、登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムが複数の決済種別に対応する場合において、決済種別と精算装置との対応関係が適切に把握されるようになるという効果が得られる。
第1実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。 第1実施形態における登録装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における精算装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における登録装置と精算装置の外観例を示す図である。 第1実施形態における商品登録画面の表示態様の一例を示す図である。 第1実施形態における第1精算装置指定画面の表示態様の一例を示す図である。 第1実施形態における第2精算装置指定画面の表示態様の一例を示す図である。 第1実施形態における精算装置機能テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態の登録装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態のPOSシステムにおける登録装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、ストアコントローラ10と、登録装置20と、4台の精算装置30−1、30−2、30−3、30−4とを含んで構成されている。
なお、以降の説明にあたり、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
ストアコントローラ10と、登録装置20と、3台の精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例であって、例えば、POSシステム1の構成として、2台以上の登録装置20を含む構成としてもよいし、2台以下または4台以上の精算装置30を含む構成としてもよい。また、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、登録装置20、また、2以上の登録装置20がある場合には代表する1台の登録装置20)に、ストアコントローラ10としての機能を兼用させてもよい。
ストアコントローラ10は、POSシステム1を制御するコンピュータであり、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
ストアコントローラ10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
登録装置20は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する。商品の登録は、例えば、スキャナを用いて、商品に付されているバーコードを読み取るか、商品登録画面に表示されたプリセットボタン等を操作することにより行われる。
また、登録装置20は、登録された商品の精算に用いられる情報(以下、精算情報という)を生成し、記憶する。
精算情報は、当該精算情報を識別するための精算情報識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含む。また、精算情報は、当該精算情報を生成した登録装置20(すなわち、当該精算情報に係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。
精算情報は、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
本実施の形態では、複数の精算装置30が存在するが、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された精算情報を用いて精算処理を実行する。
このため、店員は、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
店員が精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された精算情報が、店員が指定した精算装置30に送信(出力)される。すなわち、登録装置20は、登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該登録処理に基づく精算情報を送信する。例えば、店員は、指定した精算装置30に赴いて精算をしてもらうように顧客に口頭で伝える。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に精算情報を送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算装置30に精算情報を送信してもよい。
精算装置30は、顧客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算装置30は、精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。
次に、図2〜図4を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。
図2は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図3は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。図4は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。
登録装置20は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録処理後に生成された精算情報などを記憶する。
また、本実施形態におけるRAM203は、1取引に応じて生成された精算情報についての処理状況を示す精算情報処理状況情報を記憶する。
また、本実施形態におけるRAM203は、呼び戻しの発生についての履歴を示す呼び戻し履歴情報を記憶する。
また、RAM203は、各精算装置30から受信した稼働情報などを記憶してもよい。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
客用表示部205aは、顧客用の種々の情報を表示する。例えば、客用表示部205aは、登録した商品の価格等を表示する。客用表示部205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
図4においては、スキャナ部204、店員用表示部205、操作部206、印刷部209を含む登録装置20の外観例が示される。
精算装置30は、図3に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した精算情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷された1次元または2次元コードや、会員カード等に付されているバーコード(会員コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、顧客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
決済部310は、決済に関する処理を行う。本実施形態における決済部310が対応可能な決済の種別としては、現金による決済と、クレジットカードの使用による決済と、電子マネーの使用による決済とのうちの少なくともいずれか1つである場合を例に挙げる。
現金による決済に対応する場合、決済部310は、釣銭釣札機を備える。釣銭釣札機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭釣札機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応する場合、決済部310は、クレジットカードリーダを備え、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応する場合、決済部310は、電子マネーリーダを備え、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(顧客)がいることを検知するセンサである。
図4においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、及びサインポール311などを含む精算装置30の外観構成が示される。
続いて、図5〜図7を参照して、登録装置20に対して店員が行う、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する操作の手順の一例について説明する。
図5は、登録装置に表示される商品登録画面の一例である。登録装置20は、同図に示すような商品登録画面を店員用表示部205に表示する。
同図に示した商品登録画面には、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタン(「商品1」「商品2」などと表示したボタン)が配置される。
また、商品登録画面においては、決済種別指定ボタンSbt−1、Sbt−2、Sbt−3が配置される。
決済種別指定ボタンSbt−1は、精算装置30により精算処理を行わせるにあたっての決済種別が、現金による決済であることを指定する操作が行われるボタンである。決済種別指定ボタンSbt−2は、精算装置30により精算処理を行わせるにあたっての決済種別が、クレジットカードによる決済であることを指定する操作が行われるボタンである。決済種別指定ボタンSbt−3は、精算装置30により精算処理を行わせるにあたっての決済種別が、電子マネーによる決済であることを指定する操作が行われるボタンである。
なお、以降において、決済種別指定ボタンSbt−1、Sbt−2、Sbt−3について特に区別しない場合には、決済種別指定ボタンSbtと記載する。
登録装置20を操作する店員は、1取引に対応する買上商品の登録処理を行った後に、1取引における商品の登録の完了に応じた操作として、決済種別指定ボタンSbt−1、Sbt−2、Sbt−3のうちのいずれかを操作することができる。
具体的に、店員は、1取引に応じた顧客から、精算装置30での精算にあたって用いる決済種別を口頭で問い合わせる。店員は、顧客から口頭で伝えられた決済種別に対応する決済種別指定ボタンSbtを操作する。つまり、顧客から回答された決済種別が現金であれば、店員は、決済種別指定ボタンSbt−1を操作する。また、顧客から回答された決済種別がクレジットカードであれば、店員は、決済種別指定ボタンSbt−2を操作する。顧客から回答された決済種別が電子マネーであれば、店員は、決済種別指定ボタンSbt−3を操作する。
登録装置20は、決済種別指定ボタンSbtが操作されると、決済種別指定ボタンSbtの操作によって指定された決済種別に対応する精算装置指定画面を店員用表示部205に表示させる。
図6は、決済種別指定ボタンSbtのうち、クレジットカードの決済種別を指定する決済種別指定ボタンSbt−2が操作されたことに応じて表示される精算装置指定画面である、第1精算装置指定画面P1を示している。同図の第1精算装置指定画面P1は、図5に示した商品登録画面上に重畳して表示されるウィンドウ画面とされている。しかしながら、例えば第1精算装置指定画面P1は、商品登録画面に代えて店員用表示部205の全画面において表示されてもよい。
同図の第1精算装置指定画面P1の左側には、決済種別報知領域AR1が配置される。決済種別報知領域AR1においては、店員による決済種別指定ボタンSbtの操作により指定された決済種別が何であるのかが示される。同図の決済種別報知領域AR1においては、例えば「クレジットカード使用が可能な精算装置」とのメッセージが表示されることで、指定された決済種別がクレジットカードであることが示されている。
決済種別報知領域AR1の右側には、精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。
精算装置指定ボタンDbt−1は、精算処理を行わせる精算装置30として、精算装置30−1を指定するための操作が行われるボタンである。精算装置指定ボタンDbt−1における「精算装置1」は、精算装置30−1を示す。精算装置指定ボタンDbt−2は、精算処理を行わせる精算装置30として、精算装置30−2を指定するための操作が行われるボタンである。精算装置指定ボタンDbt−2における「精算装置2」は、精算装置30−2を示す。精算装置指定ボタンDbt−3は、精算処理を行わせる精算装置30として、精算装置30−3を指定するための操作が行われるボタンである。精算装置指定ボタンDbt−3における「精算装置3」は、精算装置30−3を示す。精算装置指定ボタンDbt−4は、精算処理を行わせる精算装置30として、精算装置30−4を指定するための操作が行われるボタンである。精算装置指定ボタンDbt−4における「精算装置4」は、精算装置30−4を示す。
なお、以降において、精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4について特に区別しない場合には、精算装置指定ボタンDbtと記載する。
また、精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4の右側には、それぞれ、ステータスエリアSTA−1、STA−2、STA−3、STA−4が配置されている。
ステータスエリアSTA−1、STA−2、STA−3、STA−4は、それぞれ、精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4の各々が対応する精算装置30−1、30−2、30−3、30−4の状態(ステータス)を表示する領域である。なお、ステータスエリアSTA−1、STA−2、STA−3、STA−4について特に区別しない場合には、ステータスエリアSTAと記載する。
同図においては、精算装置30−4に対応するステータスエリアSTA−4において、「レシート ニアエンド」とのメッセージが表示されている。これにより、現在の精算装置30−4は、レシートの用紙が一定以下の少ない状態にあることが示される。
ステータスエリアSTAにおいて表示されるステータスとしては、「レシート ニアエンド」のほかに、例えば精算処理の実行中(顧客が精算装置の使用中)、釣銭切れ、故障などを挙げることができる。
また、同図においては、残りのステータスエリアSTA−1、STA−2、STA−3には、特にメッセージなどが表示されていない。これは、精算装置30−1、30−2、30−3については、現在において特にユーザ(店員)に報知すべきステータスがない平常状態であることを示している。
同図においては、精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4のうち、精算装置指定ボタンDbt−2、Dbt−4がアクティブとなって操作が可能であることが示されている。
これに対して、精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−3については、例えばグレーアウトによって操作が不可であることが示されている。
上記の表示は、精算装置30のうち、精算装置30−2、30−4については、今回指定されたクレジットカードの使用による決済が可能であるが、精算装置30−1、30−3についてはクレジットカードの使用による決済が不可であることを示している。ここで、クレジットカードの使用による決済が不可である理由としては、例えば、クレジットカードの決済機能を本来から有していない場合、クレジットカードの決済機能を有しているがその機能が故障中であって機能しない場合、クレジットカードの決済機能を有しているが運用上の理由でその機能を停止させている場合などを挙げることができる。
なお、同図において、精算装置30ごとに対応する精算装置指定ボタンDbtを配置したうえで精算装置指定ボタンDbt−2、Dbt−4をアクティブとする表示は、指定の決済種別に対応して精算処理が可能な精算装置を示す精算装置情報の表示の一例である。
店員は、同図の第1精算装置指定画面P1の表示を見ることで、精算装置30のうち、精算装置30−2、30−4のいずれかが今回の取引に応じた精算処理を実行可能であることを把握できる。この場合の店員は、精算処理を行わせるべき精算装置として、精算装置30−2、30−4のうちのいずれを指定(選択)すべきかについて判断する。この際、店員は、例えば周囲の状況などから精算装置30−2、30−4のうちのいずれを指定するのかを判断することができる。
また、店員は、ステータスエリアSTAに表示されているステータスの内容を参考にして精算装置30−2、30−4のうちのいずれを指定するのかを判断することもできる。例えば、同図の場合には、精算装置30−4についてはレシート用紙が少なくなっているが、精算装置30−2については平常状態であることがステータスエリアSTAに表示されている内容から把握される。そこで、この場合の店員は、レシート用紙に余裕がある精算装置30−2を指定するという判断を行うことができる。
なお、異常状態が発生している精算装置30は、指定の決済種別に対応しているとしても精算処理を適正に行うことができない。そこで、対応のステータスエリアSTAにおいて異常であることが示される精算装置指定ボタンDbtについては、操作が禁止されるようにしてもよい。これにより、異常状態の精算装置30が精算を行うべきものとして指定されてしまうことが防がれる。
ここで、店員が精算装置30−2に精算処理を行わせるべきと判断した場合、店員は、精算装置30−2に対応する精算装置指定ボタンDbt−2を操作する。精算装置指定ボタンDbt−2が操作されたことにより、精算装置30−2が精算処理を実行させるべき精算装置として指定されたことになる。そこで、登録装置20は、精算装置30−2に対して精算情報を送信する。つまり、登録装置20は、精算装置30−2に対して今回の取引に応じた精算処理の実行を指示する。
精算装置指定ボタンDbt−2を操作すると、店員は、今回の取引に対応する顧客に、精算装置30−2にて精算をしてもらうように口頭で伝える。顧客は、先に登録装置20にて店員に申し伝えたようにクレジットカードを使用して精算を行う。精算装置30−2は、クレジットカードの使用による決済に対応しているので、決済部310によりクレジットカードに対応した決済処理を行うことで、精算処理を完了させることができる。
また、本実施形態における登録装置20は、1取引に応じた商品の登録の完了に応じた操作として、上記の決済種別指定ボタンSbtに対する操作に代えて、小計操作を行うこともできる。小計操作は、例えば登録装置20のキーボードなどに備えられる小計キーに対する操作などとされればよい。
そして、小計操作が行われた場合にも、登録装置20の店員用表示部205において精算処理を行わせるべき精算装置30を指定するための精算装置指定画面が表示される。
図7は、小計操作に応じて表示される精算装置指定画面である、第2精算装置指定画面P2の表示態様例を示している。小計操作に応じては、店員用表示部205の表示は、商品登録画面から小計画面に切り替わる。小計画面は、今回の取引についての小計結果を示す。同図の第2精算装置指定画面P2は、小計画面上に重畳して表示されるウィンドウ画面とされた例が示されている。
同図の第2精算装置指定画面P2においては、まず、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2、SAR−3が配置されている。決済種別対応エリアSAR−1は、決済種別として現金による決済に対応する。決済種別対応エリアSAR−2は、決済種別としてクレジットカードによる決済に対応する。決済種別対応エリアSAR−3は、決済種別として電子マネーによる決済に対応する。
決済種別対応エリアSAR−1においては、対応の決済種別を示す「現金」との文字による決済種別表示PS−1が行われている。そのうえで、決済種別対応エリアSAR−1においては、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のそれぞれに対応する精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。同図において、決済種別対応エリアSAR−1における精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4のうち、精算装置指定ボタンDbt−1については、「使用中」とのメッセージが表示されるとともに、「使用中」であるために操作が禁止であることを示す「使用中表示」が行われている。ここで「使用中」とは、他の取引に対応した精算処理を実行中であることを示す。また、「使用中表示」としては、例えば赤色などの所定の色がボタン全体に施されるような態様とすることができる。このような精算装置指定ボタンDbt−1の表示は、精算装置30−1は他の顧客が使用中であるため、現在は今回の取引に応じた顧客が精算に使用できないことを示している。
一方、決済種別対応エリアSAR−1において、残る精算装置30−2、30−3、30−4は、はいずれもアクティブな状態で表示され、操作が可能な状態である。つまり、決済種別対応エリアSAR−1によっては、現金の決済種別に関しては、精算装置30−2、30−3、30−4のいずれもが対応可能であることが示されている。なお、精算装置30−1は、ここでは現金の決済種別に対応することから、使用中でなければ、アクティブ表示となる。
そのうえで、精算装置30−3は、現金の決済種別のみに対応する。そこで、精算装置30−3に対応する精算装置指定ボタンDbt−3については、最も利用が推奨されることを示す強調表示が行われる。なお、強調表示は、同図のようにボタンの枠を強調するような態様であってもよいし、例えばボタン全体に緑色を施すようなものであってもよい。
このような強調表示が行われることで、店員は、現金の決済種別に対応する精算装置30−2、30−3、30−4のうちから、現金の決済種別のみに対応可能な精算装置30−3を優先的に選択することができる。これにより、例えば現金の決済種別以外にも対応可能な精算装置30−2、30−3などが現金による精算に使用されてしまい、クレジットカードや電子マネーなどによる精算に対応できなくなるといった事態を生じにくくすることができる。
また、決済種別対応エリアSAR−2においては、対応の決済種別を示す「クレジットカード」との文字による決済種別表示PS−2が行われている。そのうえで、決済種別対応エリアSAR−2においても、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のそれぞれに対応する精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。
この決済種別対応エリアSAR−2における精算装置指定ボタンDbtのうち、精算装置指定ボタンDbt−1は、決済種別対応エリアSAR−1における精算装置指定ボタンDbt−1と同様に、「使用中」のメッセージが表示されるとともに、「使用中表示」が行われ、操作が禁止の状態である。また、精算装置30−3は、クレジットカードによる決済に対応していない。このため、精算装置30−3に対応する精算装置指定ボタンDbt−3は、グレーアウトで表示されて操作は不可である。
なお、ここでは精算装置指定ボタンDbt−1に対応する精算装置30−1は、クレジットカードによる決済に対応していない。このため、精算装置30−1が使用中でない場合には、精算装置指定ボタンDbt−3とともに、グレーアウトで表示されて操作は不可である。
一方、精算装置30−2、30−4は、クレジットカードによる決済に対応していることから、精算装置指定ボタンDbt−2、Dbt−4は、アクティブな状態である。
このような決済種別対応エリアSAR−2によっては、クレジットカードの決済種別に関しては、精算装置30−2、30−4が対応可能であるが、精算装置30−1、30−3についてはそれぞれ、使用不可、対応不可であることが示される。
決済種別対応エリアSAR−3においては、対応の決済種別を示す「電子マネー」との文字による決済種別表示PS−3が行われている。そのうえで、決済種別対応エリアSAR−3においても、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4のそれぞれに対応する精算装置指定ボタンDbt−1、Dbt−2、Dbt−3、Dbt−4が配置されている。
この決済種別対応エリアSAR−3における精算装置指定ボタンDbtのうち、精算装置指定ボタンDbt−1に対応する精算装置30−1については、電子マネーによる決済には対応しているものの、使用中である。このために、精算装置指定ボタンDbt−1については、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2における精算装置指定ボタンDbt−1と同様に、「使用中」のメッセージが表示されるとともに、「使用中表示」が行われ、操作が禁止の状態である。なお、精算装置指定ボタンDbt−1は、使用中の状態でなければ、アクティブ表示となる。
また、電子マネーの利用による決済に対応していない精算装置30−2、30−3に対応する精算装置指定ボタンDbt−2、Dbt−3は、グレーアウトで表示され、操作は不可である。そして、電子マネーの利用による決済に対応し、使用中でない精算装置30−4に対応する精算装置指定ボタンDbt−4は、アクティブな状態である。
このような決済種別対応エリアSAR−3によっては、現在、精算装置30−1が使用不可で、電子マネーの決済種別に関しては、精算装置30−4が対応可能であり、精算装置30−2、30−3については対応不可であることが示される。
また、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2、SAR−3における精算装置指定ボタンDbt−4内には、「レシート ニアエンド」とのステータスメッセージSTMが表示されている。これにより、精算装置30−4においてレシート用紙が少ない状態にあることが示される。
なお、以降の説明にあたり、決済種別対応エリアSAR−1、SAR−2、SAR−3について特に区別しない場合には、決済種別対応エリアSARと記載する。
同図の第2精算装置指定画面P2が表示された状態のもとで、店員は、今回の取引に応じた顧客に精算装置30で精算する際に用いる決済種別を口頭で問い合わせる。店員は、顧客から伝えられた決済種別に対応する決済種別対応エリアSARに表示された内容を確認する。
ここでは、顧客から回答された決済種別が電子マネーである場合を例に挙げる。この場合、店員は、第2精算装置指定画面P2において電子マネーの決済種別に対応する決済種別対応エリアSAR−3を見る。決済種別対応エリアSAR−3における精算装置指定ボタンDbtの表示状態を見ることで、店員は、精算装置30のうち、精算装置30−1、30−4の2台が電子マネーを使用した精算処理が可能であることを把握できる。そこで、店員は、この場合にも、例えば周囲の状況などから精算装置30−1、30−4のうちのいずれを指定するのかを判断することができる。
また、店員は、ステータスメッセージSTMとして表示されているステータスの内容を参考にして精算装置30−1、30−4のうちのいずれを指定するのかを判断することもできる。例えば、同図の場合には、精算装置30−4についてはレシート用紙が少なくなっているが、精算装置30−4については平常状態であることがステータスメッセージSTMの内容から把握される。そこで、この場合にも、店員は、レシート用紙に余裕がある精算装置30−4を指定するという判断を行うことができる。
このように本実施形態の登録装置20においては、1取引に対応する商品の登録の完了に応じた操作(決済種別指定ボタンSbtに対する操作、または小計操作)に応じて、精算装置指定画面(第1精算装置指定画面P1または第2精算装置指定画面P2)が店員用表示部205に表示される。これにより、店員は、指定の決済種別に対応可能な精算装置30が複数あるような場合であっても、精算装置30を適切に選択することが可能になる。
以下、上記の図5〜図7により説明した精算装置指定画面の表示を実現するための本実施形態のPOSシステムの構成について説明する。
図8は、登録装置20の記憶部202に記憶される精算装置機能テーブルの内容例を示している。精算装置機能テーブルは、精算装置30ごとについての、現金、クレジットカード、電子マネーの各決済種別に基づいて定まる精算処理の可否を示す。また、精算装置機能テーブルは、精算装置30ごとのステータスを示す。精算装置30ごとのステータスを示す情報(ステータス情報)については、例えば精算装置機能テーブルから分離された別個の情報として記憶部202に記憶されるようにしてもよい。ここでは、精算装置機能テーブルにステータス情報を含めた例を示している。
同図の精算装置機能テーブルは、精算装置番号ごとに、決済種別対応フラグ(現金対応フラグ、クレジットカード対応フラグ及び電子マネー対応フラグ)及びステータス情報を対応付けた構造である。
精算装置番号は、精算装置30ごとに個別となるように付与された番号(識別子)である。同図の場合、「001」の精算装置番号は精算装置30−1を示し、「002」の精算装置番号は精算装置30−2を示し、「003」の精算装置番号は精算装置30−3を示し、「004」の精算装置番号は精算装置30−4を示す。
決済種別対応フラグは、決済種別ごとについての精算処理の可否を示すフラグである。同図に示すように、決済種別対応フラグは、現金対応フラグ、クレジットカード対応フラグ及び電子マネー対応フラグを含む。
現金対応フラグは、対応の精算装置30が、現金の決済種別による精算処理に対応しているか否かを示す。クレジットカード対応フラグは、対応の精算装置30が、クレジットカードの決済種別による精算処理に対応しているか否かを示す。電子マネー対応フラグは、対応の精算装置30が、電子マネーの決済種別による精算処理に対応しているか否かを示す。
現金対応フラグ、クレジットカード対応フラグ及び電子マネー対応フラグは、それぞれ、該当の決済種別による精算処理に対応可能であることを「0」により示し、該当の決済種別による精算処理に対応不可であることを「1」により示す。
現金対応フラグ、クレジットカード対応フラグ及び電子マネー対応フラグは、それぞれ、プリセットにより値が設定されてもよいし、店舗での運用において、対応の決済種別による精算処理機能の有効・無効の設定の切り替えが行われることなどに応じて、適宜変更されるようにしてもよい。
ステータス情報は、対応の精算装置30についてのステータスを示す情報である。例えば、精算装置30は、それぞれ、例えば一定時間ごとに、あるいはステータスが変化するごとに、登録装置20に対して、自己のステータスを示すステータス情報を送信する。なお、ステータス情報は、例えばストアコントローラ10などの上位装置にて受信されて集約されたうえで、上位装置から登録装置20に送信されるようにしてもよい。
登録装置20は、上記のように送信されたステータス情報を受信すると、受信されたステータス情報を、送信元の精算装置30の精算装置番号に対応させて精算装置機能テーブルに格納する。
図9のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:まず、登録装置20は、1取引において或る1品目の商品を登録する操作が店員により行われたか否かについて判定する。
ステップS102:ステップS101により商品を登録する操作が行われたことが判定されると、登録装置20は、その1品目の商品についての商品登録処理を実行する。
ステップS103:ステップS101により商品を登録する操作が行われなかったことが判定された場合、登録装置20は、決済種別指定ボタンSbtに対する操作が行われた否かについて判定する。なお、1取引において未だ1つも商品が登録されていない状態で決済種別指定ボタンSbtが操作された場合には、当該操作は無効とされ、決済種別指定ボタンSbtが操作されなかったものとして扱われる。
ステップS104:決済種別指定ボタンSbtに対する操作が行われたことが判定された場合、登録装置20は、記憶部202に記憶されている精算装置機能テーブルを参照する。ステップS104において、登録装置20は、今回操作された決済種別指定ボタンSbtにより指定される決済種別に対応する精算装置30ごとの決済種別対応フラグの値を参照する。例えば、クレジットカードに対応する決済種別指定ボタンSbt−2が操作された場合であれば、登録装置20は、「001」、「002」、「003」、「004」の精算装置番号ごとのクレジットカード対応フラグを参照する。これにより、登録装置20は、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4ごとにクレジットカードの決済種別による精算処理に対応しているか否かを認識できる。
ステップS105:登録装置20は、ステップS104により認識した、指定の決済種別についての精算装置30−1、30−2、30−3、30−4ごとの対応の可否が反映されるように、図6に例示した態様により第1精算装置指定画面P1を表示する。
ステップS106:ステップS103において決済種別指定ボタンSbtに対する操作は行われなかったことが判定された場合、登録装置20は、小計操作が行われたか否かについて判定する。なお、1取引において未だ1つも商品が登録されていない状態で小計操作が行われた場合には、当該操作は無効とされ、小計操作は行われなかったものとして扱われる。
ステップS107:ステップS106により小計操作の行われたことが判定された場合、登録装置20は、記憶部202に記憶されている精算装置機能テーブルを参照する。ステップS107において、登録装置20は、各決済種別に対応する精算装置30ごとの決済種別対応フラグの値を参照する。つまり、この場合の登録装置20は、「001」、「002」、「003」、「004」の精算装置番号ごとに、現金対応フラグ、クレジットカード対応フラグ、電子マネー対応フラグの全てを参照する。これにより、登録装置20は、精算装置30−1、30−2、30−3、30−4ごとに、現金、クレジットカード、電子マネーの各決済種別による精算処理に対応しているか否かを認識できる。
ステップS108:登録装置20は、ステップS107により認識した、現金、クレジットカード、電子マネーの各決済種別についての精算装置30−1、30−2、30−3、30−4ごとの対応の可否が反映されるように、図7に例示した態様により第2精算装置指定画面P2を表示する。
ステップS109:先に図6、図7により説明したように、第1精算装置指定画面P1または第2精算装置指定画面P2が表示された場合、店員は、精算処理を行わせるべき精算装置30を指定するための操作(精算装置指定操作)を行う。精算装置指定操作は、前述のように、第1精算装置指定画面P1または第2精算装置指定画面P2に表示された精算装置指定ボタンDbtのうちのいずれか1つに対する操作である。登録装置20は、店員によって行われた精算装置指定操作を受け付ける。
ステップS110:登録装置20は、ステップS109により精算装置指定操作が受け付けられると、精算装置指定操作により指定された精算装置30に対して、今回の取引において登録された商品についての精算情報を送信する。なお、精算情報は、登録装置20から精算装置30に対して直接送信されてもよいし、例えば、登録装置20からストアコントローラ10などの上位装置を経由して精算装置30に送信されるようにしてもよい。
<第2実施形態>
登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSシステムは、登録装置が商品の登録の完了に応じてお会計券(登録商標)を発行し、顧客が店員から手渡されたお会計券を使用して精算装置にて精算を行うように構成することができる。そこで、第2実施形態として、お会計券を用いた精算が可能とされている場合のPOSシステム1の構成例について説明する。
図10のフローチャートを参照して、本実施形態のPOSシステム1における登録装置20が実行する処理手順例について説明する。
同図において、ステップS201〜S204及びステップS206の処理は、図のステップS101〜S104及びステップS106と同様となることから、ここでの説明は省略する。
ステップS205:登録装置20は、ステップS204により認識した、指定の決済種別についての精算装置30−1、30−2、30−3、30−4ごとの対応の可否が反映された精算装置情報画面を、店員用表示部205に表示する。
精算装置情報画面は、一例として、図6に例示した第1精算装置指定画面P1と同様の態様により表示されればよい。ただし、お会計券を用いた精算の場合、指定の決済種別に対応する精算装置30のいずれによっても精算を行うことができる。従って、第1実施形態のように、指定の決済種別に対応する精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する操作を店員が行う必要がない。このため、精算装置情報画面には、第1精算装置指定画面P1のように精算装置30を選択する操作を受け付ける機能を与えなくともよく、指定の決済種別についての精算装置30ごとの対応の可否が示されればよい。
あるいは、精算装置情報画面は、例えば精算装置30−1と精算装置30−3とが指定の決済種別に対応していた場合であれば、「精算装置1もしくは精算装置2で精算を行ってください」などのように、指定の決済種別に対応する精算装置30を店員に知らせるようなメッセージ内容を有するものであってもよい。
ステップS207:ステップS206において小計ボタン操作の行われたことが判定された場合、登録装置20は、先のステップS205の処理により精算装置情報画面が表示済みの状態にあるか否かについて判定する。
ステップS208:未だ精算装置情報画面が表示されていないことが判定された場合、即ち、小計操作が行われ、かつ、未だ精算装置情報画面が表示されていない場合、登録装置20は、以下の処理を実行する。
登録装置20は、決済種別指定ボタンSbtに対する操作が行われるのを待機する。この際、登録装置20は、小計操作が行われた後において、店員用表示部205の表示を商品登録画面から小計画面に切り替えるとともに、小計画面上に対し、店員に決済種別指定ボタンSbtに対する操作を促すメッセージを表示させるとよい。そして、決済種別指定ボタンSbtに対する操作が行われると、登録装置20は、この操作を受け付ける。
ステップS209:登録装置20は、ステップS208により決済種別指定ボタンSbtに対する操作を受け付けると、記憶部202に記憶されている精算装置機能テーブルを参照する。ステップS209において、登録装置20は、ステップS204と同様に、今回操作された決済種別指定ボタンSbtにより指定される決済種別に対応する精算装置30ごとの決済種別対応フラグの値を参照し、精算装置30ごとに指定の決済種別に対応しているか否かを認識する。
ステップS210:登録装置20は、先のステップS205と同様に、ステップS209により認識した、指定の決済種別についての精算装置30ごとの対応の可否が反映された精算装置情報画面を、店員用表示部205に表示する。
ステップS211:ステップS207において精算装置情報画面が表示済みであった場合、あるいは、ステップS210の処理を行った後、登録装置20は、ステップS204またはステップS208により指定の決済種別に対応することが認識された精算装置30を示す精算装置情報を含むお会計券を発行する。お会計券の発行にあたり、登録装置20は、印刷部209により用紙に対してお会計券としての内容を印刷する。具体的に、お会計券には、指定の決済種別に対応して精算可能な精算装置30を示す情報(精算装置情報)が、今回の商品登録に応じた取引を一意に示す識別子である取引番号とともに、例えばバーコード(1次元コードまたは2次元コード)として印刷される。
また、お会計券においては、文字などにより、指定の決済種別に対応して精算が可能な精算装置30を示すメッセージが印刷される。このようなメッセージも精算装置情報の出力の一態様である。これにより、顧客は、お会計券を見て、自分が精算を行える精算装置30を確認することができる。
ステップS212:登録装置20は、ステップS204またはステップS208により指定の決済種別に対応することが認識された精算装置30のそれぞれに、今回の取引に対応する精算情報を送信する。精算情報は、精算装置30が精算処理に利用する情報であり、今回の取引を示す取引番号と、今回の取引に対応する小計結果と、指定された決済種別とを含む情報である。
店員は、ステップS211により発行されたお会計券を顧客に手渡し、精算装置情報画面により指定の決済種別に対応していることが示されていた精算装置30のいずれかにより精算を行ってもらうように伝える。
顧客は、自分が精算を行える精算装置30にまで赴いて、精算装置30のスキャナ部304に、お会計券のバーコードを読み込ませる。この精算装置30は、先のステップS212により送信された精算情報を受信し、記憶している。精算装置30は、記憶している精算情報のうちから、読み込まれたお会計券のバーコードにおいて示されるのと同じ取引番号を含む精算情報を検索する。精算装置30は、検索された精算情報に含まれる小計結果を利用して、同じ精算情報において示される決済種別により精算処理を行う。
なお、店員の案内が誤っていたり、顧客の勘違いなどにより、お会計券を受け取った顧客が、自分が精算を行えない精算装置30に赴いてしまう場合がある。この場合の精算装置30は、ステップS212により送信された精算情報を受信していないことから、精算処理を行うことができない。
そこで、精算装置30は、スキャナ部304により読み込まれたバーコードに基づく精算処理が対応不可である場合には、精算が行えない旨のメッセージを表示や音声などによって顧客に向けて出力する。精算処理が対応不可であるか否かの判定は、読み込まれたバーコードに含まれているのと同じ取引番号の精算情報を受信したか否かを判定することによって行える。あるいは、精算処理が対応不可であるか否かの判定は、読み込まれたバーコードに含まれている精算装置情報が自己を示しているが否かを判定することによっても行える。
また、お会計券のバーコードには、前述のように、指定の決済種別に対応する精算装置30を示す精算装置情報が含まれている。そこで、精算装置30は、精算が行えない旨のメッセージに加えて、例えば「精算装置1もしくは精算装置2で精算を行ってください」などのように、指定の決済種別に対応する他の精算装置30を案内するメッセージも表示させることができる。これにより、顧客を精算処理が可能な精算装置30に案内することができる。
なお、お会計券のバーコードに、小計結果と指定の決済種別とを示す精算情報を含めてもよい。この場合、登録装置20が精算装置30に精算情報を送信する必要はない。この場合には、精算装置30は、スキャナ部304によりバーコードを読み込むことにより精算情報を取得し、取得した精算情報に従って、指定の決済種別により精算処理を実行する。
ただし、対応不可の決済種別を示す精算情報を含むバーコードを読み込んだ場合、精算装置30は、精算が行えない旨のメッセージを、顧客に対して表示、音声などにより出力すればよい。
以下、本実施形態における各種変形例について説明する。これまでの説明においては、精算装置30が対応する決済種別として、現金、クレジットカード及び電子マネーが含まれる場合を例に挙げた。しかし、本実施形態における決済種別としては、これらのほかに、例えば、商品券、クーポン券などを使用した決済が含まれてよい。
さらに、本実施形態における決済種別として、ポイントカードのポイント残高による支払いが含まれてもよい。また、ポイントカードの場合には、例えば、現金、クレジットカード、電子マネーなどの決済種別により精算を行ったうえで、その精算に応じてポイント残高を加算させることが行われている。本実施形態としては、このような精算結果に応じたポイントカードのポイント加算なども決済種別の1つとして含めて、精算装置指定画面により精算装置30の指定が行われるようにしてよい。
つまり、この場合には、顧客からポイントカードへのポイントの加算を行いたい旨が店員に告げられる。そこで、店員は、精算装置指定画面を見て、ポイントカードへのポイント加算が可能な精算装置30のうちから1つの精算装置30を指定する操作を行うようにされる。
また、店舗によっては、運用会社が異なる複数のポイントカードのサービスに対応している場合がある。ただし、この場合において、店舗に備えられる複数の精算装置30の間で対応可能なポイントカードの運用会社が異なるような場合もある。そこで、このような場合に対応しては、精算装置指定画面においては、精算装置30について、どの運用会社のポイントカードのサービスに対応しているのかが決済種別とともに表示されるようにすればよい。
さらに、例えば精算装置指定画面を、店員用表示部205に代えて客用表示部205aに表示させてもよい。この場合、客用表示部205aをタッチパネルとして構成して、客により精算装置30を指定する操作が行われるようにする。
このような構成のもとでは、客用表示部205aに表示される決済種別指定ボタンの操作に対応して第1精算装置指定画面P1が表示される。なお、この際の第1精算装置指定画面P1については、顧客向けに操作の仕方が分かりやすいように、図6とは異なる態様とすることが好ましい。このように客用表示部205aに決済種別指定ボタンや第1精算装置指定画面P1が表示されることで、顧客自身が、自分が精算を行うにあたって用いる決済種別に対応可能な精算装置30を把握できる。そして、この場合には、顧客自身が、精算処理を行わせたい精算装置30を指定する操作(精算装置指定ボタンDbtに対する操作)を行うことができる。
また、このような構成のもとでは、店員が小計操作を行うことにより、客用表示部205aにおいて第2精算装置指定画面P2が表示されるようにすることができる。この場合の第2精算装置指定画面P2についても、顧客向けに操作の仕方が分かりやすいように、図6とは異なる態様とすることが好ましい。そして、顧客は、表示された第2精算装置指定画面P2を見ることで、自分が精算を行うにあたって用いる決済種別に対応して精算処理が可能な精算装置30がどれであるのかを把握したうえで、精算処理を行わせる精算装置30を指定する操作を行うことができる。
また、これまでの説明においては、精算装置指定画面(第1精算装置指定画面P1または第2精算装置指定画面P2)は、商品の登録の完了に応じた操作(決済種別指定ボタンSbtに対する操作または小計操作)が行われたことに応じて表示されていた。
しかしながら、精算装置指定画面が表示されるトリガとしては、上記の商品の登録の完了に応じた操作に限定されない。例えば、1取引における商品の登録が完了していない段階であっても、顧客から伝えられた決済種別を入力する操作が行われたことに応じて、例えば商品登録画面上においてできるだけ支障のない位置に、第1精算装置指定画面P1をポップアップ画面として表示させるようにしてもよい。
また、同一画面上にて、商品登録画面と第2精算装置指定画面P2とをそれぞれ異なる領域に分割配置するようにして表示させるようにしてもよい。
上記のように決済種別を入力する操作が行われて第1精算装置指定画面P1や第2精算装置指定画面P2が表示される場合、精算装置の指定操作が行われても商品の登録完了とはせずに、小計操作が行われるまで商品登録の継続を可能としてもよい。このように精算装置指定操作が行われる後も商品登録が可能である場合、店員がどの精算装置を指定したのかを忘れることがないように、登録画面や小計画面において支障の無い位置に精算装置情報が表示されていてもよい。そのうえで、小計操作が行われたことに応じて改めて大きなポップアップ画面により精算装置情報を表示するように構成すれば、店員は適切に顧客を精算装置に案内することができる。
また、商品登録中に決済種別のみを入力し、商品登録が終了して小計操作が行われたことに応じて第1精算装置指定画面P1が表示されるようにしてもよい。
また、第1精算装置指定画面P1については、指定された決済種別を示す表示と、指定された決済種別に対応して精算処理が可能な精算装置30が示される表示さえ行われれば、表示の態様については適宜変更されてもよい。図6の第1精算装置指定画面P1においては、精算装置情報として、店舗に配置される全ての精算装置30に対応する精算装置指定ボタンDbtを配置したうえで、指定の決済種別に応じて精算処理が可能な精算装置30と精算処理が不可の精算装置30とを区別して表示していた。しかし、例えば第1精算装置指定画面P1において、精算装置情報として、指定の決済種別に応じて精算処理が可能な精算装置30に対応する精算装置指定ボタンDbtを表示し、精算処理が不可の精算装置30に対応する精算装置指定ボタンDbtについては表示しないようにしてもよい。
第2精算装置指定画面P2については、各決済種別を示す表示と、決済種別ごとに対応する精算装置情報とが表示されていれば、表示の態様については適宜変更されてもよい。この場合にも、決済種別ごとに対応する精算装置情報としては、該当の決済種別に応じて精算処理が可能な精算装置30に対応する精算装置指定ボタンDbtを表示し、精算処理が不可の精算装置30に対応する精算装置指定ボタンDbtについては表示しないようにしてもよい。
また、本実施形態における精算装置情報の出力の態様としては、これまでに説明した、表示や音声などに限定されない。例えば、登録装置20は、ストアコントローラ10などの上位装置や精算装置30などに対して精算装置情報を送信するようにして、精算装置情報を出力することができる。
また、例えば精算装置30が備えるサインポール311を所定の色、パターンにより点灯、点滅などさせることによって、指定の決済種別に対応することを示すようにしても、精算装置情報を出力することができる。
以上説明したように、本実施形態の一態様は、商品の登録を行う登録装置20と、登録装置20が出力する精算情報に基づいて精算処理を行う精算装置30とを有するPOSシステム(商品販売データ処理システムの一例)であって、精算装置30について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段を備える商品販売データ処理システムである。
上記構成により、精算装置30ごとに精算処理に用いられる決済種別のいずれが対応しているのかが認識されるため、POSシステムが複数の決済種別に対応する場合において、決済種別と精算装置30との対応関係が適切に把握されるようになる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、認識手段の認識結果に基づき、精算処理に用いられる決済種別に対応する精算装置30が示される精算装置情報を出力する出力手段をさらに備える。
上記構成によれば、精算処理に用いられる決済種別に対応する精算装置30に関する情報が所定の態様により出力されることから、例えば店員や顧客などが精算処理に用いられる決済種別に応じた精算装置30を把握できる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、商品の登録完了に応じた操作、もしくは決済種別を指定する操作を受け付ける入力手段をさらに備え、入力手段により操作が受け付けられると、出力手段により精算装置情報が出力される。
上記構成により、店員が商品の登録完了に応じた操作、もしくは決済種別を指定する操作が行われることに応じて、精算装置情報として、決済種別と精算装置30との対応関係を示す(決済種別に対応する精算装置30を示す)内容が出力される。これにより、店員や顧客が決済種別と精算装置30との対応関係を的確に把握することが可能になる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、上記の出力手段は、精算装置情報を表示する表示手段を含む。
上記構成によれば、精算装置情報を表示により出力することができる。これにより、店員や顧客は、例えばPOSシステムの登録装置20にて表示される精算装置情報を見ることで、指定の決済種別に対応して精算処理が可能な精算装置30を的確に把握することが可能になる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、表示手段により表示された精算装置情報から精算処理を行わせるための精算装置30を選択する選択手段をさらに備える。
上記構成によれば、表示された精算装置情報に対する操作によって精算処理を行わせるための精算装置30として、顧客が利用しようとする決済種別に対応する精算装置30を簡単に選択することが可能になる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、精算処理を実行中の精算装置30に対する選択操作を禁止する禁止手段さらに備える。
上記構成により、精算処理を実行中であるために使用ができない精算装置30が選択されてしまうことが防がれ、精算装置30の選択を円滑に行うことができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、表示手段は、精算装置30ごとの状態を示す状態情報と精算装置情報とを関連付けて表示し、選択手段は、状態情報により異常であることが示される精算装置30の選択を禁止する。
上記構成により、異常状態にあって精算処理が行えない精算装置30が選択されてしまうことが防がれる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステムであって、表示手段は、精算処理を実行中の精算装置30と精算処理を実行中でない精算装置30とについて、それぞれ態様を異ならせて表示する。
上記構成によれば、表示された精算装置情報を見る際に、精算処理を実行中の精算装置30と精算処理を実行中でない精算装置30とを見分けやすくなる。
また、本実施形態の一態様は、商品の登録を行う商品登録手段と、登録された商品について精算処理を行うための精算情報を出力する精算情報出力部と、精算装置30について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段とを備える登録装置20である。
なお、上述の登録装置20または精算装置30としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20または精算装置30としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 POSシステム、10 ストアコントローラ、11 LAN、20 登録装置、30(30−1〜30−4) 精算装置、201 CPU、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 店員用表示部、205a 客用表示部、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ

Claims (9)

  1. 商品の登録を行う登録装置と、前記登録装置が出力する精算情報に基づいて精算処理を行う精算装置とを有する商品販売データ処理システムであって、
    前記精算装置について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段を備える
    商品販売データ処理システム。
  2. 前記認識手段の認識結果に基づき、精算処理に用いられる決済種別に対応する精算装置が示される精算装置情報を出力する出力手段をさらに備える
    請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 前記商品の登録完了に応じた操作、もしくは前記決済種別を指定する操作を受け付ける入力手段をさらに備え、
    前記入力手段により前記操作が受け付けられると、前記出力手段により前記精算装置情報が出力される
    請求項2に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 前記出力手段は、前記精算装置情報を表示する表示手段を含む
    請求項2または3に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 前記表示手段により表示された前記精算装置情報から精算処理を行わせるための精算装置を選択する選択手段をさらに備える
    請求項4に記載の商品販売データ処理システム。
  6. 精算処理を実行中の精算装置に対する選択操作を禁止する禁止手段さらに備える
    請求項5に記載の商品販売データ処理システム。
  7. 前記表示手段は、前記精算装置ごとの状態を示す状態情報と精算装置情報とを関連付けて表示し、
    前記選択手段は、前記状態情報により異常であることが示される精算装置の選択を禁止する
    請求項5または6に記載の商品販売データ処理システム。
  8. 前記表示手段は、精算処理を実行中の精算装置と精算処理を実行中でない精算装置とについて、それぞれ態様を異ならせて表示する
    請求項4から7のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  9. 商品の登録を行う商品登録手段と、
    登録された商品について精算装置が精算処理を行うための精算情報を出力する精算情報出力部と、
    前記精算装置について、精算処理に用いることが可能な決済種別を認識する認識手段と
    を備える登録装置。
JP2020216711A 2020-12-25 2020-12-25 商品販売データ処理システム及び登録装置 Active JP7127884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216711A JP7127884B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP2022127135A JP7362162B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-09 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP2023166296A JP2023171434A (ja) 2020-12-25 2023-09-27 商品販売データ処理システム及び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216711A JP7127884B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 商品販売データ処理システム及び登録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235806A Division JP6817696B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 商品販売データ処理システム及び登録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022127135A Division JP7362162B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-09 商品販売データ処理システム及び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047924A true JP2021047924A (ja) 2021-03-25
JP7127884B2 JP7127884B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=74876471

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216711A Active JP7127884B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP2022127135A Active JP7362162B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-09 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP2023166296A Pending JP2023171434A (ja) 2020-12-25 2023-09-27 商品販売データ処理システム及び登録装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022127135A Active JP7362162B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-09 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP2023166296A Pending JP2023171434A (ja) 2020-12-25 2023-09-27 商品販売データ処理システム及び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7127884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127884B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-30 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及び登録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233963A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 商品販売システム
JP2009087298A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Teraoka Seiko Co Ltd 販売時点情報管理システムおよび精算端末
JP2014179138A (ja) * 2012-01-25 2014-09-25 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム及び登録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233963B2 (ja) 2009-11-11 2013-07-10 三菱電機株式会社 樹脂の識別装置
JP2014086032A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP5880419B2 (ja) 2012-12-14 2016-03-09 株式会社寺岡精工 Posシステム、登録装置およびプログラム
JP7127884B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-30 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及び登録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233963A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 商品販売システム
JP2009087298A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Teraoka Seiko Co Ltd 販売時点情報管理システムおよび精算端末
JP2014179138A (ja) * 2012-01-25 2014-09-25 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム及び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023171434A (ja) 2023-12-01
JP7127884B2 (ja) 2022-08-30
JP2022145854A (ja) 2022-10-04
JP7362162B2 (ja) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297333B2 (ja) 登録装置
JP6817696B2 (ja) 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP5983706B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP2016189139A (ja) 商品販売データ処理システム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP2023171434A (ja) 商品販売データ処理システム及び登録装置
JP6804112B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP7335576B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2016201134A (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP6934174B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP6650167B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6820589B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム
JP2016218755A (ja) Posシステム
JP7068722B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JP7313087B2 (ja) 精算装置およびプログラム
JP2020013417A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP7403876B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP7333043B2 (ja) 登録装置及びプログラム
JP6801900B2 (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法
JP6311783B2 (ja) Posシステム、商品登録装置およびプログラム
JP2022162031A (ja) Posシステム及びプログラム
JP2023027982A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2021047909A (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム
JP2021009650A (ja) 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150