JP2023089462A - 異種金属の接合方法、接合体、および接合装置 - Google Patents

異種金属の接合方法、接合体、および接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023089462A
JP2023089462A JP2021203965A JP2021203965A JP2023089462A JP 2023089462 A JP2023089462 A JP 2023089462A JP 2021203965 A JP2021203965 A JP 2021203965A JP 2021203965 A JP2021203965 A JP 2021203965A JP 2023089462 A JP2023089462 A JP 2023089462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
metal
tool
dissimilar metals
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021203965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7425781B2 (ja
Inventor
泰造 冨岡
Taizo Tomioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021203965A priority Critical patent/JP7425781B2/ja
Priority to US17/971,512 priority patent/US11897050B1/en
Priority to CN202211327279.5A priority patent/CN116265163A/zh
Priority to DE102022212028.0A priority patent/DE102022212028A1/de
Publication of JP2023089462A publication Critical patent/JP2023089462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425781B2 publication Critical patent/JP7425781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】融点が異なる金属で構成された薄板同士を良好に突合せ接合できる異種金属の接合方法、接合体、および接合装置を提供することである。【解決手段】実施形態に係る異種金属の接合方法は、板状を呈し、第1の金属を含む第1の部材と、板状を呈し、前記第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部材と、を摩擦熱を用いて突き合わせ接合する異種金属の接合方法である。前記異種金属の接合方法は、前記第1の部材の端部の上に、前記第2の部材の端部を重ね合わせる工程と、先端に凸部を有し、回転させた接合工具を、前記第2の部材の、前記第1の部材との重ね部へ当接させて、前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する工程と、を備えている。前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する際に、前記回転させた接合工具の先端を前記第1の部材には接触させない。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、異種金属の接合方法、接合体、および接合装置に関する。
自動車や2次電池モジュールなどに用いる部品の製造工程において、厚みが薄く、且つ材料の融点が異なる板状の部材同士を突き合わせ接合する場合がある。この様な部材同士を突き合わせ接合する方法として、溶接、ろう付け、摩擦撹拌接合が知られている。しかしながら、板状部材の金属組成の組合せによっては、溶接あるいはろう付では接合界面に低強度な金属間化合物が厚く生成され、必要な接合強度が得られないという課題がある。
一方、固相接合である摩擦攪拌接合では、接合界面に生成される金属間化合物層の厚さを抑えることができる。融点が大きく異なる板状の部材同士を突合せ接合する、摩擦攪拌接合方法としては、接合する2つの板状部材の融点が低い金属で構成される部材の方へ、回転させた接合工具を挿入し、もう一方の板状部材の突合せ端面を接合工具の攪拌ピンで削りながら接合する方法が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。しかし、この方法では、融点が高い金属の小片が低融点金属内へ分散してしまい、接合部分の接合強度および電気抵抗が変動するおそれがある。
また、接合工具の攪拌ピンを低融点金属で構成される板状部材へ挿入し、高融点金属で構成される板状部材の突合せ端面へ0.1mmの距離まで近接させて接合する方法が提案されている。この方法では高融点金属の小片が低融点金属内へ分散することは無く、良好な接合が得られる。しかし、接合工具の攪拌ピンと高融点金属で構成される板状部材の突合せ端面の高い平坦度が必要であり、薄板部材への適用が難しい課題がある(例えば、非特許文献2を参照)。
一方、薄板同士の接合方法として、薄板の端面近傍を重ね合わせ、回転させた接合工具で重ね合わせ部を加圧して突合せ接合部を得る技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この方法では、接合する薄板を構成する金属が異なる場合、高融点金属で構成される薄板を下側に、低融点金属で構成される薄板を上側にして端部を重ね合わせ、回転させた接合工具で、低融点金属薄板の端部を加圧する。この様にすれば、接合工具と低融点金属薄板との間に生じた摩擦熱により、低融点金属薄板が軟化して変形し、低融点金属薄板と接合相手である高融点金属薄板とを突合せ接合できるとされている。
ところが、摩擦熱により、低融点金属薄板と高融点金属薄板はそれぞれ軟化するが、同じ温度における変形応力は高融点金属の方が低融点金属より大きい。したがって、接合工具で低融点金属薄板を介して高融点金属薄板を加圧しても高融点金属を十分に変形させることは難しい。そのため、接合部分においては、高融点金属薄板の端部の近傍の上に、低融点金属板材の一部が薄く接合される。したがって、この様な技術を用いたとしても、十分な接合強度を有する良好な突合せ接合部を得ることは困難である。
そこで、融点が異なる金属で構成された薄板同士を良好に突合せ接合できる技術の開発が望まれていた。
特開2020-22973号公報
小松、藤井:"異種金属の摩擦攪拌接合"、長野県工技センター研報2(2007),pp.21-24 冨士端子工業株式会社、大阪産業技術研究所:令和元年度 戦略的基盤技術高度化・連携支援事業"アルミ・銅バイメタル端子の製造に資する異形・異種金属の摩擦攪拌接合技術の開発"研究開発成果等報告書
本発明が解決しようとする課題は、融点が異なる金属で構成された薄板同士を良好に突合せ接合できる異種金属の接合方法、接合体、および接合装置を提供することである。
実施形態に係る異種金属の接合方法は、板状を呈し、第1の金属を含む第1の部材と、板状を呈し、前記第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部材と、を摩擦熱を用いて突き合わせ接合する異種金属の接合方法である。前記異種金属の接合方法は、前記第1の部材の端部の上に、前記第2の部材の端部を重ね合わせる工程と、先端に凸部を有し、回転させた接合工具を、前記第2の部材の、前記第1の部材との重ね部へ当接させて、前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する工程と、を備えている。前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する際に、前記回転させた接合工具の先端を前記第1の部材には接触させない。
(a)~(c)は、本実施の形態に係る異種金属の接合方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)は、第1の部材をアルミニウム、第2の部材を銅にした場合の接合体の接合部分の断面の顕微鏡写真である。(b)は、(a)におけるA部の拡大写真である。 本実施の形態に係る接合装置を例示するための模式図である。 工具を例示するための模式斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(異種金属の接合方法および接合体)
図1(a)~(c)は、本実施の形態に係る異種金属の接合方法を例示するための模式工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、裏当て200の上に、第1の部材101と第2の部材102を載置する。この際、第1の部材101の端部の近傍の上に、第2の部材102の端部の近傍を重ね合わせる。
第1の部材101と第2の部材102は、例えば、厚みの薄い板材とすることができる。第1の部材101の厚みと、第2の部材102の厚みには特に限定はない。例えば、これらの厚みは、2mm以下とすることができる。また、第2の部材102の厚みは、第1の部材101の厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1の部材101と第2の部材102は、金属で構成される。この場合、第2の部材102の金属の融点は、第1の部材101の金属の融点よりも高い。第1の部材101の材料(第1の金属の一例に相当する)は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などとすることができる。第2の部材102の材料(第2の金属の一例に相当する)は、例えば、銅や銅合金などとすることができる。
接合工具301(以下、単に、工具301と称する)の中心軸301aに直交する方向において、工具301の中心軸301aの位置は、第1の部材101の端面101bの位置に合わせるか、あるいは、第2の部材102の方へ移動した位置とする。このとき、中心軸301aと第1の部材101の端面101bとの間の距離L1は、接合工具の先端の凸部の半径Rよりも短くする。
例えば、第1の部材101の厚みと、第2の部材102の厚みが、1mm程度の場合には、第2の部材102の、第1の部材101と重なる部分の長さ(重なり代)L2は、0.5mm~3mm程度とすることができる。なお、L2が、「L2<R-L1」の範囲にある場合には、接合界面にノッチができやすくなる。この場合、第2の部材102の端面の少なくとも下側(第1の部材101)を斜面102bあるいは曲面形状とすれば、接合界面にノッチが生ずるのを抑制することができる。
また、工具301の、第2の部材102と接触する部分の直径は、6mm~8mm程度とすることができる。
工具301の、第2の部材102の側の端部は、略円錐台状あるいは略円錐状を呈している。また、工具301の中心軸301aに沿った方向から見た場合に、工具301の、第2の部材102の側の端部は、中心軸301aの周りを渦巻き状に旋回する帯状の面、または、中心軸301aの周りを渦巻き状に旋回する帯状の溝を有している。
次に、図1(b)に示すように、回転させた工具301を、上方から下方へ下降させて、第2の部材102の端部の近傍に押し付ける。工具301の回転数は、例えば、4000rpm~10000rpm程度とすることができる。工具301の中心軸301aに直交する方向における工具301の移動速度は、例えば、100mm/分~500mm/分程度とすることができる。
また、工具301の中心軸301aに直交する方向において、工具301の中心軸301aは、第1の部材101の端部よりも第2の部材102の側に位置するようにする。すなわち、工具301の中心軸301aを、第2の部材102の側にオフセットさせる。この様にすれば、工具301の先端の外周領域と第2の部材102の端部の接触面積が増加する。このようにすることで、工具301の先端と第2の部材102の端部の時間当たりのすべり面積が増加し、効率良く摩擦熱を発生させることができる。なお、図1(a)、(b)に例示をした工具301の中心軸301aは、第1の部材101の端部の位置に設定されている。
次に、図1(c)に示すように、回転させた工具301を、第1の部材101の側(裏当て200側)へ下降させて、第2の部材102と第1の部材101が重なる部分を加圧する。工具301の先端の回転中心位置の高さは、第1の部材101の上面と等しくするか、あるいは、第1の部材101の上面より、例えば、0.1mm、第2の部材102側となる位置とする。回転させた工具301を押し込むと、回転させた工具301と第2の部材102との間に摩擦熱が発生する。発生した摩擦熱により、第2の部材102の端部が加熱され、第2の部材102の端部の温度が上昇する。また、第2の部材102の端部の熱が、第2の部材102と接触している第1の部材101へ伝わり、第1の部材101の端部の温度が上昇する。
ここで、本実施の形態に係る異種金属の接合方法と同様に、回転させた接合工具を金属部材へ当て生じた摩擦熱より前記金属部材を昇温する摩擦攪拌接合では、前記接合工具が接触した付近の金属部材の温度は、融点の70%~80%程度まで昇温するといわれている。すなわち、本実施の形態に係る異種金属の接合方法でも、回転させた工具301を金属部材に接触させて発生する摩擦熱により、その金属部材の温度を融点の70%~80%程度の温度まで昇温できると推測される。例えば、銅の融点は約1085℃であり、回転させた工具301により工具301が接触している部分の銅の温度を約760℃~870℃程度まで昇温できると考えられる。アルミニウムの融点は約660℃である。したがって、第2の部材102が銅で、第1の部材101がアルミニウムの場合、第2の部材102で発生した熱により第1の部材101の第2の部材102と接する部分を溶融できる。ここで、第1の部材101は裏当て200の上に搭載されており、第1の部材101に伝わった熱は裏当て200へ放出される。このため、第1の部材101の端部では厚さ方向に温度勾配が生じる。銅やアルミニウムなどの金属では変形応力に温度依存性があり、温度が高くなると変形応力は低下する。工具301の回転数を適正範囲に設定することで、第1の部材101の端部を、裏当てに接する側は比較的硬く、第2の部材102に近づくに従って柔らかくなり、第2の部材102と接する部分は溶融するという状態を作り出すことができる。
先端が略円錐台形状の接合ツールを用いた場合、第1の部材へ加わる下向きの力は、工具301の回転中心位置が最も大きく、工具301の外周へ向かうに従い小さくなる。その結果、第1の部材の端部は斜めに変形し、第2の部材の端部と斜面状の接合界面を形成する。第1の部材の溶融部分および軟化部分はこの端部の大きな塑性変形に伴い接合界面外へ排出され、一部は第1の部材の上面へ、他は裏当てに設けた凹部200aに溜まる。裏当てに凹部200aを設けない場合、第1の部材101の溶融部分が第2の部材102と裏当て200との間へ入ってしまい、第2の部材102が持ち上げられ、第2の部材102の厚さが大きく減少する。第2の部材の厚さが減少すると接合部近傍の強度が低下すると共に、電気抵抗が増加してしまう。
そこで、本実施の形態に係る異種金属の接合方法においては、接合部の塑性変形に伴い接合部外へ排出された第1の部材101の材料の一部を、裏当て200の表面に設けた凹部200aへ貯蔵している。凹部200aが設けられていれば、第2の部材102と裏当て200との間に第1の部材101の材料が入り込むことを防げるので、第2の部材102の端部の近傍の厚みが減少することを抑制できる。
凹部200aの端は、例えば、第1の部材101を裏当て200に載置した際に、第1の部材101の端面と同じ位置か、あるいは、第2の部材102の方に位置している。この様な位置に凹部200aが設けられていれば、第2の部材102と裏当て200との間に第1の部材101の材料が入ることを効果的に抑制することができる。
以上に述べた方法により、第1の部材101と第2の部材102を突き合わせ接合して、接合体104を製造することができる。
なお、製造された接合体104には、凹部200aの内部に排出された第1の部材101の材料が付着しているが、付着している材料は機械加工などにより除去すれば良い。
以上に説明した様に、本実施の形態に係る異種金属の接合方法は、板状を呈し、第1の金属を含む第1の部材101と、板状を呈し、第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部材102と、を摩擦熱を用いて突き合わせ接合する異種金属の接合方法である。
この異種金属の接合方法は、以下の工程を備えることができる。
第1の部材101の端部の上に、第2の部材102の端部を重ね合わせる工程。
先端に凸部を有し、回転させた工具301を、第2の部材102の、第1の部材101との重ね部へ当接させて、第2の部材102を第1の部材101へ向かって加圧する工程。
第2の部材102を第1の部材101へ向かって加圧する際に、回転させた工具301の先端を第1の部材101には接触させない様にする。
また、第2の部材102を第1の部材101へ向かって加圧する、回転させた工具301を、重ね部に沿って第1の部材101の上面に略平行な向きに移動する工程をさらに備えることができる。
回転させた工具301を移動する際に、回転させた工具301の先端を第1の部材101には接触させない様にする。
第1の部材101の端部の上に、第2の部材102の端部を重ね合わせる工程において、第1の部材101と、第2の部材102とが、裏当て200の上に載置される。
回転させた工具301を、第2の部材102の、第1の部材101との重ね部へ当接させて第2の部材102を第1の部材101へ向かって加圧する工程において、第1の部材101と第2の部材102の接合面から排出された第1の金属の一部を、裏当て200の表面に設けられた凹部200aへ排出する。
接合301の中心軸301aに直交する方向において、工具301の中心軸301aは、第1の部材101の端面近傍あるいは第1の部材101の端面から第2の部材102側へ離隔した位置にあり、工具301の中心軸301aと第2の部材102の端面との間の距離L1は、工具301の先端の凸部の半径Rよりも短い。
図2(a)は、第1の部材101をアルミニウム、第2の部材102を銅にした場合の接合体104の接合部分の断面の顕微鏡写真である。
図2(b)は、図2(a)におけるA部の拡大写真である。
前述した様に、本実施の形態に係る異種金属の接合方法によれば、第1の部材101および第2の部材102のそれぞれの端部を軟化させ、かつ、第1の部材101の一部を溶融させる。先端が円錐台形状の工具301を使用することにより、図2(a)に示すように、接合体104の第1の部分111(第1の部材101)の、第2の部分112(第2の部材102)と接合される領域111aは、第1の部分111の厚み方向に直交する方向に対して傾斜している。第2の部分112の、第1の部分111と接合される領域112aは、第2の部分112の厚み方向に直交する方向に対して傾斜している。そして、互いに逆方向に傾斜する領域101aと領域102aとにより、第1の部分111(第1の部材101)と第2の部分112(第2の部材102)が突き合わせ接合されている。
一般的に、板状の金属部材同士を突き合わせ接合する場合には、部材の表面に垂直な端面同士を接合する。そのため、接合界面の強度が元の部材よりも低強度になる場合には、必要な接合部強度を得るのが難しいことがある。これに対し、本実施の形態に係る異種金属の接合方法によれば、部材の端部の近傍に形成された傾斜領域同士を接合するので、一般的な接合方法に比べて、接合面積を大きくすることができる。そのため、接合面積当たりの強度が低い場合でも十分な接合部強度を得ることが可能である。
例えば、本実施の形態に係る異種金属の接合方法によれば、傾斜領域の長さを部材の厚みの3倍程度にすることができる。すなわち、一般的な接合方法に比べて、接合面積を3倍以上にすることができる。
また、金属部材を突き合わせ接合する場合に、接合部分の電気抵抗の変化が問題となる場合がある。一般的な接合方法によれば、部材の表面に垂直な端面同士が接合されるため、接合部分の電気抵抗が急激に変化する。これに対し、本実施の形態に係る異種金属の接合方法によれば、接合部分における部材の厚みが徐々に変化する。そのため、接合部分の電気抵抗が急激に変化するのを抑制することができる。
接合界面には図2(b)に示すように、厚み1μm以下で膜状の銅とアルミニウムの金属間化合物層103が生成された。この金属間化合物層103は、1種類ではなく、例えばCuAl、CuAl、CuAlの3種類が存在することが分析によりわかった。銅とアルミニウムの接合では、接合界面に生成されるCu-Al金属間化合物層の厚みが約2μmを超えると接合強度が急激に低下することが、以下の文献に記載されている。
「Wei Xie, Tomiko Yamaguchi, Kazumasa Nishio. Formation of Intermetallic Phases on the Bond Interface of Aluminum-Clad Copper. Journal of the Japan Institute of Metals and Materials. 2011, Vol.75, No.3, p.166. 」
溶接では金属間化合物が厚く生成されやすく、銅とアルミニウムの接合には溶接は用いられない。
図2(b)に示すように、本実施の形態に係る異種金属の接合方法によれば、金属間化合物層103の厚みを1μm以下にすることができる。また、接合面積を接合する板状部材の端面積の3倍以上にできる。そのため、金属間化合物を含む層が形成されたとしても、十分な接合強度を得ることが可能である。
すなわち、本実施の形態に係る接合体104は、板状を呈し、第1の金属を含む第1の部分111と、第1の部分の一方の端部側に接合され、板状を呈し、第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部分112と、第1の部分111の、第2の部分112と接合される領域111aと、第2の部分112の、第1の部分111と接合される領域112aと、の間に設けられ、第1の金属の元素と、第2の金属の元素と、を含む化合物を含む金属間化合物層103と、を備えている。第1の部分111の、第2の部分112と接合される領域111aは、第1の部分111の厚み方向に直交する方向に対して傾斜している。第2の部分112の、第1の部分111と接合される領域112aは、第2の部分112の厚み方向に直交する方向に対して傾斜している。
金属間化合物層103の厚みは、1μm以下である。
(接合装置)
次に、本実施の形態に係る接合装置300について例示をする。
接合装置300は、板状を呈し、第1の金属を含む第1の部材101と、板状を呈し、第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部材102と、を摩擦熱を用いて突き合わせ接合する接合装置である。
図3は、本実施の形態に係る接合装置300を例示するための模式図である。
なお、図3中の矢印X、Y、Zは、互いに直交する三方向を表している。例えば、矢印Zは鉛直上方向を表し、矢印Xと矢印Yは水平方向を表している。
図4は、工具301を例示するための模式斜視図である。
図3に示すように、接合装置300には、例えば、工具301、ステージ302、加工部303、移動部304、架台305、および、制御装置306が設けられている。
図4に示すように、工具301は、基部301b、および凸部301cを有する。基部301b、および凸部301cは、一体に形成されている。例えば、円柱状の基部301bの一方の端部を加工することで凸部301cを形成することができる。基部301b、および凸部301cの材料には特に限定はないが、接合する第1の部材101および第2の部材102よりも硬い材料が用いられる。基部301b、および凸部301cの材料は、例えば、工具鋼、タングステン合金、セラミックなどとすることができる。
凸部301cは、円柱状を呈する基部301bの一方の端部に設けられている。
凸部301cは、略円錐台状あるいは略円錐状とすることができる。
この場合、図4に示すように、凸部301cの側面に、渦巻き状に旋回する帯状の面301c1、または、渦巻き状に旋回する帯状の溝を設けることもできる。
例えば、中心軸301aに沿った方向から見た場合に、凸部301cの表面には、帯状の面301c1が設けられている。中心軸301aに沿った方向から見た場合に、帯状の面301c1は、中心軸301aの周りを渦巻き状に巻き回され、中心軸301aの周りを旋回するにつれて中心軸301aから離れる。この場合、渦巻きの方向は、工具301の回転方向と逆となっている。
また、中心軸301aに沿った方向から見た場合に、帯状の面301c1と、隣接する帯状の面301c1とは接している。また、帯状の面301c1は平坦な面とすることもできるし、帯状の面301c1に溝を設けることもできる。
すなわち、工具301の中心軸301aに沿った方向から見た場合に、工具301の、第2の部材102の側の端部は、中心軸301aの周りを渦巻き状に旋回する帯状の面301c1、または、中心軸301aの周りを渦巻き状に旋回する帯状の溝を有している。
また、帯状の面301c1の、中心軸301aの方向における位置は、中心軸301aの周りを旋回するにつれて、基部301bの端部から離れる。すなわち、帯状の面301c1の一方の端部は、基部301bの端部に接続されている。帯状の面301c1の他方の端部は、凸部301cの、基部301bの側とは反対の頂面301c2に接続されている。帯状の面301c1は、中心軸301aの周りを旋回するにつれて、中心軸301aの方向において、基部301bの端部から離れるように凸部301cの頂面301c2の側へ移動する。すなわち、帯状の面301c1は、中心軸301aの周りを渦巻き状に旋回する連続したスロープとなっている。例えば、帯状の面301c1は、中心軸301aの周りを旋回するアルキメデスの螺旋とすることができる。
この様な渦巻き状の面301c1、または面301c1に設けられた溝を有する工具301を、渦巻きの方向と逆の方向に回転させて第2の部材102に押し付けると、軟化した第2の部材102の材料が工具301の中心側に引き込まれる。そのため、接合部分にボイドなどの欠陥が生じるのを抑制することができる。
ステージ302は、裏当て200、および保持部201を有する。
裏当て200には、第1の部材101の端部の近傍の上に、第2の部材102の端部の近傍を重ね合わせた状態で、第1の部材101と、第2の部材102と、が載置される。裏当て200は、例えば、金属板とすることができる。例えば、裏当て200は、工具鋼や炭素鋼などから形成される。ただし、裏当て200の材料は例示をしたものに限定されるわけではない。
また、裏当て200は、流動した第1の部材101の材料の一部を収納可能な凹部200aを有する。凹部200aは、裏当て200の表面に設けられている。
保持部201は、例えば、裏当て200の表面に設けられる。保持部201は、裏当て200の表面に載置された第1の部材101と第2の部材102とを保持する。保持部201は、例えば、保持爪などとすることができる。
加工部303は、工具301を保持する。加工部303は、工具301を回転させる。また、加工部303は、回転させた工具301の位置を変化させる。例えば、加工部303は、回転させた工具301のZ方向における位置を変化させて、工具301の凸部301cを第2の部材102に接触させる。加工部303は、例えば、サーボモータなどの制御モータを備えている。
すなわち、加工部303は、第2の部材102の、第1の部材101と重ね合わされた部分に、回転させた工具301を押し付ける。
移動部304の上には、ステージ302が取り付けられる。移動部304は、ステージ302のX方向における位置を変化させる。また、移動部304は、ステージ302のX方向およびY方向における位置を変化させるようにしてもよい。移動部304は、例えば、一軸テーブルや二軸テーブル(XYテーブル)などである。
架台305には、加工部303および移動部304が取り付けられる。例えば、加工部303は、移動部304の上方に取り付けられる。
制御装置306は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算部と、メモリなどの記憶部とを備えている。制御装置306は、例えば、コンピュータである。制御装置306は、記憶部に格納されている制御プログラムに基づいて、接合装置300に設けられた各要素の動作を制御する。
例えば、制御装置306は、接合装置300に設けられた各要素の動作を制御して、前述した異種金属の接合方法を実行し、第1の部材101と第2の部材102とを突き合わせ接合することで接合体104を製造する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。
実施形態例として第1の部材101をアルミニウム、第2の部材102を銅としたが、第2の部材102の融点の2/3の温度が、第1の部材101の融点より高ければ、他の金属でも同様の接合が実現可能である。例えば、第1の部材101をアルミニウム、第2の部材102をベリリウムとする組合せや、第1の部材101を銅、第2の部材102をチタンあるいはクロムとする組合せ、第1の部材101をマグネシウム、第2の部材102を銅とする組合せなどが挙げられる。
これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
101 第1の部材、102 第2の部材、103 金属間化合物層、104 接合体、111 第1の部分、111a 領域、112 第2の部分、112a 領域、200 裏当て、200a 凹部、300 接合装置、301 接合工具、301a 中心軸、301c 凸部、301c1 面、303 加工部

Claims (10)

  1. 板状を呈し、第1の金属を含む第1の部材と、板状を呈し、前記第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部材と、を摩擦熱を用いて突き合わせ接合する異種金属の接合方法であって、
    前記第1の部材の端部の上に、前記第2の部材の端部を重ね合わせる工程と、
    先端に凸部を有し、回転させた接合工具を、前記第2の部材の、前記第1の部材との重ね部へ当接させて、前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する工程と、
    を備え、
    前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する際に、前記回転させた接合工具の先端を前記第1の部材には接触させない異種金属の接合方法。
  2. 前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する、前記回転させた接合工具を、前記重ね部に沿って前記第1の部材の上面に略平行な向きに移動する工程をさらに備え、
    前記回転させた接合工具を移動する際に、前記回転させた接合工具の先端を前記第1の部材には接触させない請求項1記載の異種金属の接合方法。
  3. 前記第1の部材の端部の上に、前記第2の部材の端部を重ね合わせる工程において、前記第1の部材と、前記第2の部材とが、裏当ての上に載置され、
    前記回転させた接合工具を、前記第2の部材の、前記第1の部材との重ね部へ当接させて前記第2の部材を前記第1の部材へ向かって加圧する工程において、前記第1の部材と前記第2の部材の接合面から排出された前記第1の金属の一部を、前記裏当ての表面に設けられた凹部へ排出する請求項1または請求項2記載の異種金属の接合方法。
  4. 前記接合工具の中心軸に直交する方向において、前記接合工具の中心軸は、前記第1の部材の端面近傍あるいは前記第1の部材の端面から前記第2の部材側へ離隔した位置にあり、前記接合工具の中心軸と前記第1の部材の端面との間の距離は、前記接合工具の先端の前記凸部の半径よりも短い請求項1~3のいずれか1つに記載の異種金属の接合方法。
  5. 前記第2の部材の端面あるいは端面の一部が斜面あるいは曲面になっている請求項1~4のいずれか1つに記載の異種金属の接合方法。
  6. 前記接合工具の、前記第2の部材側の端部は、略円錐台状あるいは略円錐状を呈している請求項1~5のいずれか1つに記載の異種金属の接合方法。
  7. 前記接合工具を前記接合工具の中心軸に沿った方向から見た場合に、前記工具の、前記第2の部材側の端部は、前記中心軸の周りを渦巻き状に旋回する帯状の面、または、前記中心軸の周りを渦巻き状に旋回する帯状の溝を有している請求項1~6のいずれか1つに記載の異種金属の接合方法。
  8. 板状を呈し、第1の金属を含む第1の部分と、
    前記第1の部分の一方の端部側に接合され、板状を呈し、前記第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部分と、
    前記第1の部分の、前記第2の部分と接合される領域と、前記第2の部分の、前記第1の部分と接合される領域と、の間に設けられ、前記第1の金属の元素と、前記第2の金属の元素と、を含む金属間化合物を含む層と、
    を備え、
    前記第1の部分の、前記第2の部分と接合される領域は、前記第1の部分の厚み方向に直交する方向に対して傾斜し、
    前記第2の部分の、前記第1の部分と接合される領域は、前記第2の部分の厚み方向に直交する方向に対して傾斜している接合体。
  9. 板状を呈し、第1の金属を含む第1の部材と、板状を呈し、前記第1の金属よりも融点が高い第2の金属を含む第2の部材と、を摩擦熱を用いて突き合わせ接合する接合装置であって、
    前記第1の部材の端部の上に、前記第2の部材の端部を重ね合わせた状態で、前記第1の部材と、前記第2の部材と、が載置可能な裏当てと、
    前記第2の部材の、前記第1の部材との重ね部へ、回転させた工具を押し付け可能な加工部と、
    を備えた接合装置。
  10. 前記裏当ては、前記第1の部材と前記第2の部材の接合面から排出された前記第1の金属の一部を収納可能な凹部を有する請求項9記載の接合装置。
JP2021203965A 2021-12-16 2021-12-16 異種金属の接合方法、および接合装置 Active JP7425781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203965A JP7425781B2 (ja) 2021-12-16 2021-12-16 異種金属の接合方法、および接合装置
US17/971,512 US11897050B1 (en) 2021-12-16 2022-10-21 Method for joining dissimilar metals, joined body, and joining apparatus
CN202211327279.5A CN116265163A (zh) 2021-12-16 2022-10-27 异种金属的接合方法、接合体以及接合装置
DE102022212028.0A DE102022212028A1 (de) 2021-12-16 2022-11-14 Verfahren zum Verbinden unterschiedlicher Metalle, verbundener Körper und Fügeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203965A JP7425781B2 (ja) 2021-12-16 2021-12-16 異種金属の接合方法、および接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023089462A true JP2023089462A (ja) 2023-06-28
JP7425781B2 JP7425781B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=86606639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203965A Active JP7425781B2 (ja) 2021-12-16 2021-12-16 異種金属の接合方法、および接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897050B1 (ja)
JP (1) JP7425781B2 (ja)
CN (1) CN116265163A (ja)
DE (1) DE102022212028A1 (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030075584A1 (en) 2001-10-04 2003-04-24 Sarik Daniel J. Method and apparatus for friction stir welding
JP2004066331A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Cable Ltd 異種金属の摩擦撹拌接合方法
US6866180B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-15 Rockwell Scientific Licensing, Llc Thick-section metal forming via friction stir processing
US20060283918A1 (en) * 2005-02-11 2006-12-21 London Blair D Use of friction stir processing and friction stir welding for nitinol medical devices
US7857192B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Showa Denko K.K. Friction stir welding tool and friction stir welding method
CN102672342B (zh) * 2006-10-02 2015-09-02 日本轻金属株式会社 接合方法
US7942306B2 (en) 2007-04-13 2011-05-17 Wichita State University Friction stir welding tool having a counterflow pin configuration
US7997472B2 (en) * 2008-10-14 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Friction stir welding using an adhesive, copper, tin and zinc interlayer
US20100089977A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction stir welding of dissimilar metals
CN102085600A (zh) * 2009-12-03 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摩擦搅拌接合方法及摩擦搅拌接合产品
SE535938C2 (sv) 2009-12-16 2013-02-26 Sapa Ab Kompositledare samt metod för tillverkning av kompositledare
JP5740871B2 (ja) 2010-08-31 2015-07-01 スズキ株式会社 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
US20150115019A1 (en) 2012-04-30 2015-04-30 Universite Catholique De Louvain Method for Welding at Least Two Layers
JP2014094409A (ja) 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP6274257B2 (ja) 2012-10-10 2018-02-07 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び内部に流路を設けない複合板の製造方法
JP6335096B2 (ja) 2014-10-23 2018-05-30 川崎重工業株式会社 エッジディスタンスを減少させる摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
KR102090416B1 (ko) * 2016-03-11 2020-03-17 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 금속재의 저온 접합 방법 및 접합 구조물
JP6675554B2 (ja) 2016-03-25 2020-04-01 国立大学法人大阪大学 異材摩擦攪拌接合方法
DE202016105555U1 (de) 2016-03-31 2017-07-03 Kuka Industries Gmbh Rührreibschweißtechnologie zum Verbinden von Bauteilen aus unterschiedlichen Materialien
WO2019004035A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 住友電気工業株式会社 中空構造体
DE102017119677A1 (de) 2017-08-28 2019-02-28 Doduco Solutions Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Überlapp-Verbundmaterials aus Blech
JP6885285B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-09 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP7003589B2 (ja) * 2017-11-15 2022-01-20 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6927067B2 (ja) * 2018-02-01 2021-08-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP6927068B2 (ja) * 2018-02-01 2021-08-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019151057A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社フルヤ金属 金属系基材の補修・改質方法
JP7024573B2 (ja) * 2018-04-20 2022-02-24 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP7035892B2 (ja) 2018-08-06 2022-03-15 株式会社デンソー 摩擦攪拌接合装置、および、これを用いた摩擦攪拌接合体の製造方法
JP2023006931A (ja) 2021-07-01 2023-01-18 株式会社東芝 摩擦攪拌接合工具、および摩擦攪拌接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022212028A1 (de) 2023-06-22
CN116265163A (zh) 2023-06-20
JP7425781B2 (ja) 2024-01-31
US11897050B1 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009154209A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5817140B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP4756921B2 (ja) 重合せ材料の端面接合方法
WO2005092558A1 (ja) 摩擦圧接による金属板の接合方法及び装置
JP2019089107A (ja) 接合方法
JP2012218009A (ja) 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
KR20070080558A (ko) 마찰교반접합방법
JP4998027B2 (ja) 摩擦点接合方法
JP2019136748A (ja) 抵抗スポット溶接方法
US20110132969A1 (en) Friction stir welding method and friction stir welded housing
JP2010253534A (ja) 冷却路内蔵部材および冷却路内蔵部材の製造方法
JP2007301578A (ja) 材料の接合方法
JP3954547B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法と摩擦撹拌接合部
JP2023089462A (ja) 異種金属の接合方法、接合体、および接合装置
JP4228211B2 (ja) 異種材料の接合構造及び接合方法
JP2002035964A (ja) 重ね継手の摩擦撹拌接合方法及び重ね継手の摩擦撹拌接合用工具
JP6688755B2 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
JP6260327B2 (ja) 接合方法
JP4505855B2 (ja) 摩擦接合装置の回転ツール
JP3732448B2 (ja) スポット接合ツール
JP7332050B2 (ja) エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
JP2017226007A (ja) 摩擦攪拌的接合方法及び接合体
JP7478378B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP2018126765A (ja) 接合方法
JP2003251473A (ja) 金属又は合金材の摩擦撹拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7425781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151