JP2023088514A - 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置 - Google Patents

有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088514A
JP2023088514A JP2021203297A JP2021203297A JP2023088514A JP 2023088514 A JP2023088514 A JP 2023088514A JP 2021203297 A JP2021203297 A JP 2021203297A JP 2021203297 A JP2021203297 A JP 2021203297A JP 2023088514 A JP2023088514 A JP 2023088514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
sealing
element according
layer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203297A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 野畑
Naoki Nohata
遼河 鈴木
Ryoga Suzuki
文弥 永尾
Fumiya Nagao
善幸 硯里
Yoshiyuki Suzurisato
哲史 村上
Tetsushi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Yamagata University NUC
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2021203297A priority Critical patent/JP2023088514A/ja
Priority to PCT/JP2022/045399 priority patent/WO2023112843A1/ja
Publication of JP2023088514A publication Critical patent/JP2023088514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】より低コストで封止された有機EL素子、該有機EL素子を含む有機EL装置及び車両用装置を提供する。【解決手段】構造中に有機基を含む高分子材料を有機EL素子が設けられた基材の上に前記有機EL素子を覆うように少なくとも塗布することで、応力緩和層を形成するステップと、無機材料を前記応力緩和層の上に少なくとも塗布してバリア層を形成することで、前記応力緩和層及び前記バリア層を含む積層封止膜を形成するステップと、を含む、有機EL素子の封止方法。【選択図】図4

Description

本発明は、有機EL素子の封止方法、有機EL素子、有機EL装置、及び車両用装置に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とも称する)の表示装置又は照明装置への展開が進みつつある。有機EL素子は、発色性が良好であり、かつ消費電力が少ないため、次世代の発光素子として期待されている。
一方で、有機EL素子では、有機EL素子を構成する有機材料が水分又は酸素と接触することで劣化し、性能が低下する可能性がある。そのため、例えば、下記の特許文献1~4には、封止膜によって有機EL素子を封止することで、外界の水分又は酸素が有機EL素子に接触することを防止する技術が開示されている。
特開2019-050220号公報 特開2015-125955号公報 特開2012-064435号公報 国際公開第2017/033440号
しかし、上記の特許文献1~4に開示される技術は、封止膜を形成するコストについて十分な検討がされていなかった。そのため、より低コストで有機EL素子を封止する方法が求められていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、より低コストで有機EL素子を封止することが可能な、新規かつ改良された封止方法、該封止方法にて封止された有機EL素子、有機EL装置、及び車両用装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、構造中に有機基を含む高分子材料を有機EL素子が設けられた基材の上に前記有機EL素子を覆うように少なくとも塗布することで、応力緩和層を形成するステップと、無機材料を前記応力緩和層の上に少なくとも塗布してバリア層を形成することで、前記応力緩和層及び前記バリア層を含む積層封止膜を形成するステップと、を含む、有機EL素子の封止方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、より低コストで有機EL素子を封止することが可能である。
本発明の一実施形態に係る有機EL素子の封止構造を説明する模式的な縦断面図である。 積層封止膜の具体的な形状を説明する模式的な縦断面図である。 有機EL素子の封止構造の変形例を説明する模式的な縦断面図である。 応力緩和層の形成工程を示す模式図である。 バリア層の形成工程を示す模式図である。 PDMSの固体膜のVUVの照射時間に対する膜厚及び屈折率の変化を示す説明図である。 PHPS層のVUVの照射時間に対する膜厚及び屈折率の変化を示す説明図である。 実施例1及び比較例1~3に係る有機EL素子の輝度安定性の評価結果を示すグラフ図である。 実施例1~2及び比較例1~3に係る有機EL素子の封止信頼性の評価結果を示す表図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.有機EL素子の封止構造>
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る有機EL素子の封止構造について説明する。図1は、本実施形態に係る有機EL素子の封止構造を説明する模式的な縦断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL素子の封止構造によれば、基材110の上に設けられた有機EL素子100は、応力緩和層120及びバリア層130を含む積層封止膜140によって封止される。
基材110は、有機EL素子100が設けられる支持体である。一例として、基材110は、シリコン、石英、又はガラスなどを含んで構成された板状の基板であってもよい。また、他の例として、基材110は、外界からの液体又は気体の侵入を抑制するガスバリア性を付与されたフィルム状の基材であってもよい。具体的には、基材110は、片面又は両面にガスバリア層が設けられたPET(Polyethylene Terephthalate)樹脂フィルム、又はPEN(Polyethylene Naphthalate)樹脂フィルムを含んでもよい。ガスバリア層は、例えば、Si、Al、Zn、又はSnなどの酸化物又は窒化物と、エポキシ樹脂又はシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂とを交互に積層することで構成することができる。
有機EL素子100は、有機発光層を一対の電極で挟持することで構成される。具体的には、有機EL素子100は、基材110側から下部電極、有機発光層、及び上部電極を順に積層することで構成されてもよい。有機EL素子100は、下部電極及び上部電極によって有機発光層に電圧を印加することで、有機発光層に含まれる発光材料を発光させることができる。具体的には、有機EL素子100では、下部電極及び上部電極の間に電圧が印加されることで、下部電極又は上部電極の一方(すなわち、陽極)から正孔が注入され、下部電極又は上部電極の他方(すなわち、陰極)から電子が注入される。これにより、有機EL素子100は、注入された正孔及び電子を有機発光層で再結合させることで、有機発光層に含まれる発光材料を再結合によって生じたエネルギーで発光させることができる。
下部電極及び上部電極は、導電性材料を含んで構成される。具体的には、下部電極及び上部電極は、ITO(スズドープ酸化インジウム:Indium Tin Oxide)などの透明導電性材料を用いて透明電極として形成されてもよく、Al、Ag、又はMgなどの金属又は合金材料を用いて反射電極として形成されてもよい。例えば、下部電極及び上部電極は、両方とも透明電極として形成されてもよい。また、基材110側から光を取り出す場合、下部電極は、透明電極として構成されると共に、上部電極は、反射電極として構成されてもよい。さらに、積層封止膜140側から光を取り出す場合、上部電極は、透明電極として構成されると共に、下部電極は、反射電極として構成されてもよい。
有機発光層は、下部電極又は上部電極のうち陽極に対応する電極側から、少なくとも正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層を順に積層することで構成されてもよい。正孔輸送層は、例えば、α-NPD(ジフェニルナフチルジアミン)又はTPD(Triphenyl Diamine)などを含んで構成される。発光層は、例えば、アルミニウムキノリノール錯体(Alq)又はベリリウムキノリノール錯体(BeBq)などの発光材料を含んで構成される。電子輸送層は、例えば、アルミニウムキノリノール錯体(Alq)などを含んで構成される。
また、有機発光層は、下部電極又は上部電極と正孔輸送層との間に正孔注入層をさらに有してもよい。正孔注入層は、例えば、MoOなどを含んで構成される。さらに、有機発光層は、下部電極又は上部電極と電子輸送層との間に電子注入層を有してもよい。電子注入層は、例えば、LiFなどを含んで構成される。
応力緩和層120は、基材110の上に有機EL素子100を覆うように、構造中に有機基を含む高分子材料を少なくとも塗布することで形成される。応力緩和層120は、柔軟な高分子材料で形成された層を含むことで、バリア層130と有機EL素子100との間に生じる応力を緩和することができる。これによれば、応力緩和層120は、バリア層130と有機EL素子100との密着性を向上させることができる。
構造中に有機基を含む高分子材料とは、主鎖又は側鎖に炭素を含む官能基(すなわち、有機基)を有し、基本単位の繰り返しで構成された高分子材料を含む。一例として、構造中に有機基を含む高分子材料とは、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリアミド系樹脂などの有機高分子材料を含んでもよい。また、他の例として、構造中に有機基を含む高分子材料とは、側鎖に有機基を含む有機シロキサン樹脂を含んでもよい。例えば、応力緩和層120は、基材110の上に有機EL素子100を覆うように、有機シロキサン樹脂であるポリジメチルシロキサンを塗布することで形成された層を含んで構成されてもよい。
高分子材料の粘度は、25℃において、5mPa・s以上20mPa・sであってもよい。高分子材料の粘度が25℃で5mPa・s以上20mPa・sである場合、応力緩和層120は、塗布によって適切に形成されることが可能である。また、応力緩和層120は、適切な粘弾性を有することで、バリア層130と有機EL素子100との間に生じる応力を適切に緩和することができる。高分子材料の粘度は、例えば、レオメータによって測定することが可能である。
応力緩和層120の厚みは、50nm以上500nm以下であってもよい。応力緩和層120の厚みは、例えば、有機EL素子100の直上に堆積した応力緩和層120を分光エリプソメトリーなどで測定することで取得することができる。応力緩和層120の厚みが50nm以上500nm以下である場合、応力緩和層120は、有機EL素子100の積層封止膜140側からの光取り出し効率を低下させることなく、バリア層130と有機EL素子100との密着性を向上させることができる。
応力緩和層120の屈折率は、1.4以上1.5以下であってもよい。応力緩和層120の屈折率は、応力緩和層120の全体での平均屈折率であり、例えば、分光エリプソメトリーなどによって測定することが可能である。応力緩和層120の屈折率が1.4以上1.5以下である場合、応力緩和層120は、有機EL素子100の積層封止膜140側からの光取り出し効率をより高めることが可能である。
なお、応力緩和層120は、構造中に有機基を含む高分子材料と他の材料との混合物を基材110の上に有機EL素子100を覆うように塗布することで構成されてもよい。また、応力緩和層120は、上述した高分子材料で形成された層と、他の少なくとも1つ以上の層との積層構造にて構成されてもよい。
バリア層130は、応力緩和層120の上に無機材料を少なくとも塗布することで形成される。バリア層130は、ガスバリア性が高く、かつ緻密な無機材料で形成された層を含むことで、有機EL素子100への水分又は酸素の侵入を防止することができる。
一例として、無機材料とは、ペルヒドロポリシラザンを含んでもよい。ペルヒドロポリシラザンは、有機溶剤等に溶解することで容易に塗布することが可能であり、塗布後、外界の水分と反応することで、SiO、SiO、又はSiNなどを含むガラス状の被膜を形成することができる。他の例として、無機材料とは、Al、Ta、HfO、ZrO、SBT(タンタル酸ビスマス酸ストロンチウム)、又はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などを含んでもよい。
バリア層130の厚みは、50nm以上300nm以下であってもよい。バリア層130の厚みは、例えば、有機EL素子100の直上に堆積したバリア層130を分光エリプソメトリーなどで測定することで取得することができる。バリア層130の厚みが50nm以上300nm以下である場合、バリア層130は、有機EL素子100の積層封止膜140側からの光取り出し効率を低下させることなく、有機EL素子100への水分又は酸素の侵入を防止することができる。
バリア層130の屈折率は、1.6以上であってもよい。バリア層130の屈折率は、バリア層130の全体での平均屈折率であり、例えば、分光エリプソメトリーなどによって測定することが可能である。バリア層130の屈折率が1.6以上である場合、バリア層130は、有機EL素子100の積層封止膜140側からの光取り出し効率をより高めることが可能である。なお、バリア層130の屈折率の上限は、特に限定されないが、例えば、2.0としてもよい。
なお、バリア層130は、無機材料と、他の材料との混合物を応力緩和層120の上に塗布することで構成されてもよい。また、バリア層130は、上述した無機材料で形成された層と、他の少なくとも1つ以上の層との積層構造にて構成されてもよい。
応力緩和層120及びバリア層130を含む積層封止膜140は、有機EL素子100の上面及び側面を覆うことで、有機EL素子100を封止することができる。これによれば、積層封止膜140は、有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をバリア層130にて防止しつつ、応力緩和層120にてバリア層130と有機EL素子100との密着性を確保することができる。積層封止膜140は、蒸着プロセスと比較して安価な塗布プロセスによって形成されるため、有機EL素子100をより低コストで封止することが可能である。
次に、図2を参照して、積層封止膜140の具体的な形状について説明する。図2は、積層封止膜140の具体的な形状を説明する模式的な縦断面図である。
図2に示すように、応力緩和層120及びバリア層130を含む積層封止膜140は、基材110から離れる方向に向かってテーパーがついた立体形状にて設けられる。具体的には、積層封止膜140は、テーパー角が10°以上80°以下であるテーパー形状にて設けられてもよい。積層封止膜140のテーパー角は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)などで撮像した有機EL素子100の断面画像において、バリア層130の外界に面した外形を直線と近似した際に、バリア層130の外形の近似直線と基材110の表面とが成す角度θとして算出することができる。積層封止膜140は、テーパーがついた立体形状にて設けられることで、有機EL素子100の側面をより確実に覆うことができるため、有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。
また、応力緩和層120及びバリア層130の基材110と接触する端部は、互いに1μm以上離れていてもよい。具体的には、積層封止膜140は、テーパー形状であるため、応力緩和層120及びバリア層130は、基材110に対して斜めに接触する。このとき、応力緩和層120及びバリア層130の有機EL素子100から離れた側の端部間の距離dは、1μm以上となっていてもよい。基材110と接触する端部間の距離dが1μm以上である場合、応力緩和層120及びバリア層130は、より裾を広げたテーパー形状にて有機EL素子100を覆うことができる。これによれば、積層封止膜140は、有機EL素子100の側面をより確実に覆うことができるため、有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。
続いて、図3を参照して、本実施形態に係る有機EL素子100の封止構造の変形例について説明する。図3は、有機EL素子100の封止構造の変形例を説明する模式的な縦断面図である。
図3に示すように、有機EL素子100の封止構造の変形例では、積層封止膜140は、有機EL素子100側から、第1応力緩和層121、第1バリア層131、第2応力緩和層122、及び第2バリア層132を積層した構造にて設けられる。第1応力緩和層121及び第2応力緩和層122は、実質的に上述した応力緩和層120と同様である。第1応力緩和層121及び第2応力緩和層122を構成する材料及び構造は、互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。第1バリア層131及び第2バリア層132は、実質的に上述したバリア層130と同様である。第1バリア層131及び第2バリア層13を構成する材料及び構造は、互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
すなわち、有機EL素子100の封止構造の変形例では、積層封止膜140は、複数の応力緩和層120及びバリア層130を交互に繰り返し積層することで設けられる。このような積層構造で設けられることにより、積層封止膜140は、複数のバリア層130によって有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。
積層封止膜140における応力緩和層120及びバリア層130の繰り返し積層数は、2以上4以下であってもよい。このような場合、積層封止膜140は、封止される有機EL素子100からの光取り出し効率を低下させることなく、有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。
また、応力緩和層120及びバリア層130の繰り返し積層構造で設けられた積層封止膜140の全体の厚みは、1μm以上であってもよい。このような場合、積層封止膜140は、有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。また、大気中に浮遊する主要なパーティクルの直径は、0.5μm~2μmであるため、積層封止膜140の全体の厚みを1μm以上とすることで、パーティクルが積層封止膜140の内部に侵入することを防止することも可能である。なお、積層封止膜140の全体での厚みは、例えば、有機EL素子100の直上に堆積した積層封止膜140を分光エリプソメトリーなどで測定することで取得することができる。
さらに、応力緩和層120及びバリア層130の繰り返し積層構造で設けられた積層封止膜140において、各層(すなわち、第1応力緩和層121、第1バリア層131、第2応力緩和層122、及び第2バリア層132の各々)の基材110と接触する端部は、隣接する層の端部と互いに1μm以上離れていてもよい。換言すると、積層封止膜140は、積層封止膜140を構成する各層の基材110との接触長さが1μm以上となるように裾を広げたテーパー形状で設けられてもよい。これによれば、積層封止膜140は、有機EL素子100の側面をより確実に覆うことができるため、有機EL素子100への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。
本実施形態に係る有機EL素子100の封止方法にて封止された有機EL素子100は、例えば、照明装置又は表示装置などの光源として用いることが可能である。特に、本実施形態に係る有機EL素子100の封止方法によれば、外界からの水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができるため、有機EL素子100は、車両用照明、車両用表示器、又は車両用インターフェース機器などに好適に用いることが可能である。
<2.有機EL素子の封止方法>
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態に係る有機EL素子100の封止方法について説明する。図4は、応力緩和層120の形成工程を示す模式図である。図5は、バリア層130の形成工程を示す模式図である。
図4及び図5に示すように、積層封止膜140を構成する応力緩和層120及びバリア層130は、インクジェット印刷を用いた塗布によって形成されてもよい。
図4に示すように、応力緩和層120は、上述した高分子材料211をインクジェットヘッド210から基材110及び有機EL素子100に吐出し、有機EL素子100を高分子材料211で覆うことで設けられてもよい。インクジェットヘッド210から吐出された高分子材料211は、紫外線の照射によって硬化されることで固体膜となる。その後、高分子材料211の固体膜は、光源220から照射された真空紫外線221によってさらに変性されることで応力緩和層120として形成される。
具体的には、高分子材料211は、有機EL素子100に対する可溶性よりも高分子材料211に対する可溶性の方が高い溶媒に溶解されることで、インクジェットヘッド210から基材110及び有機EL素子100に吐出されてもよい。これによれば、高分子材料211は、有機EL素子100に与えるダメージを抑制しつつ、インクジェットヘッド210から適切に吐出されることが可能である。
例えば、高分子材料211がポリジメチルシロキサンを含む場合、高分子材料211は、デカメチルシクロペンタシロキサンを含む溶媒に溶解されてインクジェットヘッド210から吐出されてもよい。デカメチルシクロペンタシロキサンは、D5とも称され、5つのシロキサン結合を有する環状シロキサンである。デカメチルシクロペンタシロキサンは、有機EL素子100に含まれる有機発光層に対する可溶性が極めて低い一方で、ポリジメチルシロキサンに対する可溶性が高いため、ポリジメチルシロキサンの溶媒として好適に用いることが可能である。
例えば、高分子材料211は、1cm当たり2μl以上5μl以下の吐出量で基材110及び有機EL素子100に対して塗布されてもよい。インクジェット印刷は、インクジェットヘッド210からの液体の吐出量を精密に制御することができるため、有機EL素子100の上面及び側面を十分に覆うように応力緩和層120を形成することが可能である。
インクジェットヘッド210から吐出された高分子材料211は、波長365nmの光、及び波長254nmの光を含む紫外線を照射されることで硬化されてもよい。硬化された高分子材料211の固体膜は、波長172nmの光を含む真空紫外線221をさらに照射されることでより硬くなるように変性されてもよい。波長172nmの光を含む真空紫外線221は、紫外線の中でも高エネルギーの光線であるため、高分子材料211の固体膜を効率的に変性させることができる。例えば、高分子材料211は、15000mJ/cm以上の積算光量の真空紫外線221を照射されることで変性されてもよい。
なお、高分子材料211は、紫外線を照射されると共に加熱されることで硬化されてもよい。このような場合、高分子材料211は、加熱によって溶媒が除去されるため、より短時間で硬化されて固体膜となることが可能である。加熱は、有機EL素子100に熱ダメージを与えない温度範囲である150℃以下で行われてもよい。
図5に示すように、バリア層130は、上述した無機材料212をインクジェットヘッド210から応力緩和層120の上に吐出し、無機材料212で応力緩和層120を覆うことで設けられてもよい。インクジェットヘッド210から吐出された無機材料212は、光源220から照射された真空紫外線221によって硬化されることでバリア層130として形成される。
具体的には、無機材料212は、応力緩和層120に対する可溶性よりも無機材料212に対する可溶性の方が高い溶媒に溶解されることで、インクジェットヘッド210から応力緩和層120に吐出されてもよい。これによれば、無機材料212は、応力緩和層120に与えるダメージを抑制しつつ、インクジェットヘッド210から適切に吐出されることが可能である。
例えば、無機材料212がペルヒドロポリシラザンを含む場合、無機材料212は、ジブチルエーテル(DBE)を含む溶媒に溶解されてインクジェットヘッド210から吐出されてもよい。ジブチルエーテルは、応力緩和層120を構成する高分子材料211に対する可溶性が極めて低い一方で、ペルヒドロポリシラザンに対する可溶性が高いため、ペルヒドロポリシラザンの溶媒として好適に用いることが可能である。
例えば、無機材料212は、1cm当たり2μl以上5μl以下の吐出量で応力緩和層120に対して塗布されてもよい。インクジェット印刷は、インクジェットヘッド210からの液体の吐出量を精密に制御することができるため、応力緩和層120を十分に覆うようにバリア層130を形成することが可能である。
インクジェットヘッド210から吐出された無機材料212は、波長172nmの光を含む真空紫外線221を照射されることで硬化されてもよい。波長172nmの光を含む真空紫外線221は、紫外線の中でも高エネルギーの光線であるため、無機材料212を効率的に硬化させることができる。例えば、無機材料212は、15000mJ/cm以上の積算光量の真空紫外線221を照射されることで硬化されてもよい。
なお、無機材料212は、真空紫外線221を照射されると共に、加熱されることで硬化されてもよい。加熱によって溶媒が除去されるため、無機材料212は、より短時間で硬化されることが可能である。加熱は、有機EL素子100に熱ダメージを与えない温度範囲である150℃以下で行われてもよい。
本実施形態に係る有機EL素子100の封止方法では、有機EL素子100を封止する応力緩和層120及びバリア層130の双方は、同一のインクジェット印刷プロセスを用いて形成される。これによれば、本実施形態に係る有機EL素子100の封止方法は、単一の装置で応力緩和層120及びバリア層130を形成可能であるため、より低コストで有機EL素子100を封止することが可能である。
また、インクジェット印刷では、高分子材料211及び無機材料212を吐出するインクジェットヘッド210は、ピエゾ素子にて動かされる。ピエゾ素子は、インクジェットヘッド210を高精度で駆動することができるため、有機EL素子100の上面及び側面を十分に覆うように高分子材料211及び無機材料212を高い位置精度で吐出することができる。
さらに、応力緩和層120及びバリア層130の形成は、窒素雰囲気下で行われてもよい。これによれば、本実施形態に係る有機EL素子100の封止方法では、応力緩和層120及びバリア層130の形成時に、有機EL素子100に水分又は酸素が侵入することを防止することができる。
まず、応力緩和層を構成する高分子材料に含まれるポリジメチルシロキサン(PDMS)の塗布及び硬化の実施例について説明する。
具体的には、紫外線(UV)硬化性PDMSの2つの前駆体(X-34-4184A及びX-34-4184B、信越)を質量比1:1で4分間混合し、粘性混合物を得た。次に、粘性混合物をデカメチルシクロペンタシロキサン(D5、純度>99%、TCI)で最大9質量倍に希釈し、酸素及び水分濃度が10ppm未満のN雰囲気下のグローブボックス内でインクジェット印刷を用いて単結晶Si基板上に塗布した。
塗布後、過剰なD5を蒸発させるため、約5分間放置した後、高圧水銀ランプ(波長365nm及び254nm、40mW/cm)で生成したUVを60秒間照射することで、PDMSの固体膜を形成した。その後、Xeエキシマランプ(波長172nm、50mW/cm)で生成した真空紫外線(VUV)を1分~20分照射した。これにより、PDMSで構成された応力緩和層が形成される。
続いて、VUVの照射時間に対するPDMSの固体膜の膜厚及び屈折率の変化を多入射角分光エリプソメトリーにて測定した。測定結果を図6に示す。図6は、PDMSの固体膜のVUVの照射時間に対する膜厚及び屈折率の変化を示す説明図である。なお、屈折率は、波長800nmの光を用いて測定した。
図6に示すように、VUVの照射時間が長くなることで、PDMSの固体膜の膜厚が減少すると共に、PDMSの固体膜の屈折率が上昇している。これは、VUVの照射によって表面のPDMSが反応してSiOに変換されるためであると考えられる。VUVの積算光量が15000mJ/cm以上となる場合(すなわち、照射時間5分以上の場合)、PDMSの固体膜の膜厚及び屈折率の変化が緩やかになるため、PDMSの固体膜の組成がほぼ安定化すると考えられる。さらに、VUVの積算光量が15000mJ/cm以上となる場合、PDMSの固体膜の膜厚及び屈折率は、本実施形態の応力緩和層として好適な範囲内の値となることがわかる。
次に、バリア層を構成する無機材料に含まれるペルヒドロポリシラザン(PHPS)の塗布及び硬化の実施例について説明する。
具体的には、PHPS(NAX120-20、メルクジャパン)の20質量%ジブチルエーテル(DBE)溶液を適切な膜厚で塗布できるように無水DBE(99.3%、シグマアルドリッチ)で希釈した。次に、PHPSのDBE溶液を酸素及び水分濃度が10ppm未満のN雰囲気下のグローブボックス内でインクジェット印刷を用いて単結晶Si基板上に塗布した。
塗布されたPHPSを乾燥してPHPS層を形成した後、PHPS層にXeエキシマランプ(波長172nm、50mW/cm)で生成した真空紫外線(VUV)を1分~20分照射した。これにより、PHPSで構成されたバリア層が形成される。
続いて、VUVの照射時間に対するPHPS層の膜厚及び屈折率の変化を多入射角分光エリプソメトリーにて測定した。測定結果を図7に示す。図7は、PHPS層のVUVの照射時間に対する膜厚及び屈折率の変化を示す説明図である。なお、屈折率は、波長800nmの光を用いて測定した。
図7に示すように、VUVの照射時間が長くなることで、PHPS層の膜厚が減少すると共に、PHPS層の屈折率が上昇している。これは、VUVの照射によって表面のPHPSが反応してSiOに変換されるためであると考えられる。VUVの積算光量が15000mJ/cm以上となる場合(すなわち、照射時間5分以上の場合)、PHPS層の膜厚及び屈折率の変化が緩やかになるため、PHPS層がほぼ安定化すると考えられる。さらに、VUVの積算光量が15000mJ/cm以上となる場合、PHPS層の膜厚及び屈折率は、本実施形態のバリア層として好適な範囲内の値となることがわかる。
以下では、さらに実施例及び比較例を参照しながら、本実施形態に係る有機EL素子の封止方法について具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも一例であって、本実施形態に係る有機EL素子の封止方法が下記の例に限定されるものではない。
まず、基材上に有機EL素子を作製した。具体的には、ITOを成膜したガラス基板上に、真空蒸着によって有機層を成膜し、有機層の上にAlをさらに成膜することで、有機EL素子を作製した。有機EL素子の膜構成は、ガラス基板側からITO(150nm)/HAT-CN(15nm)/NPD(25nm)/Ir(ppy)ドープCBP(35nm)/BAlq(10nm)/Alq(40nm)/LiF(0.7nm)/Al(100nm)とした。
(実施例1)
有機EL素子の上にPDMS及びPHPSを上述した方法で順次積層して有機EL素子を封止することで、実施例1に係る有機EL素子を作製した。PDMS及びPHPSの各々に対するVUVの照射時間は20分間とした。
(実施例2)
有機EL素子の上にPDMS及びPHPSを交互に3回繰り返し上述した方法で順次積層して有機EL素子を封止することで、実施例2に係る有機EL素子を作製した。PDMS及びPHPSの各々に対するVUVの照射時間は20分間とした。
(比較例1)
有機EL素子を封止せずそのままの状態とすることで比較例1に係る有機EL素子を作製した。
(比較例2)
有機EL素子の上にPDMSのみを上述した方法で積層して有機EL素子を封止することで、比較例2に係る有機EL素子を作製した。PDMSに対するVUVの照射時間は20分間とした。
(比較例3)
UV硬化エポキシ樹脂を用いて、有機EL素子の上にガラス基板を貼り合わせて有機EL素子を封止することで、比較例3に係る有機EL素子を作製した。
(信頼性評価)
まず、実施例1及び比較例1~3に係る有機EL素子の輝度の安定性を評価した。具体的には、有機EL素子の各々の電流を調整して初期輝度を1000cd/mに設定し、25℃及び50RH%の環境下で定電流にて連続発光させることで、輝度の安定性を評価した。時間経過による有機EL素子の各々の輝度の変化を図8に示す。図8では、有機EL素子の各々の輝度は、初期輝度を100%とする相対輝度として示した。
図8に示すように、比較例1及び2に係る有機EL素子では、外界からの水分又は酸素の有機EL素子への侵入を十分に防止することができないため、有機EL素子の有機層が劣化し、100hを待たずに輝度が50%以下まで低下している。
一方、実施例1に係る有機EL素子は、外界からの水分又は酸素の有機EL素子への侵入を十分に防止することができるため、ガラス基板で封止された比較例3に係る有機EL素子と同様に700hを超えても80%程度の輝度を維持することができる。
次に、実施例1~2及び比較例1~3に係る有機EL素子の封止の信頼性を評価した。具体的には、有機EL素子の各々を60℃及び90%RHの環境下で放置する劣化加速試験を行うことで、有機EL素子の封止の信頼性を評価した。時間経過による有機EL素子の発光領域(2.0mm×1.5mm)の変化を図9に示す。
図9に示すように、比較例1及び2に係る有機EL素子は、外界からの水分又は酸素の有機EL素子への侵入を十分に防止することができないため、1hで発光領域に黒点及びシュリンクが発生している。
一方、実施例1及び2に係る有機EL素子は、外界からの水分又は酸素の有機EL素子への侵入を十分に防止することができるため、比較例1及び2に係る有機EL素子よりも長時間の間、発光領域に黒点及びシュリンクが発生することを抑制することができる。特に、実施例2に係る有機EL素子は、ガラス基板で封止された比較例3に係る有機EL素子よりもさらに長時間の間、発光領域に黒点及びシュリンクが発生することを抑制することができる。
以上にて説明したように、実施例1及び2に係る有機EL素子は、比較例1及び2に係る有機EL素子に対して、有機EL素子への外界の水分又は酸素の侵入をより確実に防止することができる。これによれば、実施例1及び2に係る有機EL素子は、輝度の安定性、及び封止の信頼性をより向上させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
有機EL素子…100、基材…110、応力緩和層…120、バリア層…130、積層封止膜…140、インクジェットヘッド…210、高分子材料…211、無機材料…212、光源…220、真空紫外線…221

Claims (30)

  1. 構造中に有機基を含む高分子材料を有機EL素子が設けられた基材の上に前記有機EL素子を覆うように少なくとも塗布することで、応力緩和層を形成するステップと、
    無機材料を前記応力緩和層の上に少なくとも塗布してバリア層を形成することで、前記応力緩和層及び前記バリア層を含む積層封止膜を形成するステップと、
    を含む、有機EL素子の封止方法。
  2. 前記高分子材料及び前記無機材料は、インクジェット印刷によって前記基材の上に塗布される、請求項1に記載の有機EL素子の封止方法。
  3. 前記インクジェット印刷で前記高分子材料及び前記無機材料を吐出するヘッドは、ピエゾ素子で動かされる、請求項2に記載の有機EL素子の封止方法。
  4. 前記高分子材料の塗布量は、1cm当たり2μl以上5μl以下である、請求項2又は3に記載の有機EL素子の封止方法。
  5. 前記無機材料の塗布量は、1cm当たり2μl以上5μl以下である、請求項2~4のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  6. 前記積層封止膜は、前記有機EL素子の上面及び側面を覆うことで前記有機EL素子を封止する、請求項1~5のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  7. 前記積層封止膜は、前記基材の主面から離れる方向に向かってテーパーがついた立体形状を有する、請求項6に記載の有機EL素子の封止方法。
  8. 前記立体形状のテーパー角は、10°以上80°以下である、請求項7に記載の有機EL素子の封止方法。
  9. 前記積層封止膜の各層と前記基材との接触端は、前記各層に隣接する層と前記基材との接触端から1μm以上離れる、請求項7又は8に記載の有機EL素子の封止方法。
  10. 前記高分子材料は、前記有機EL素子に対する可溶性よりも前記高分子材料に対する可溶性のほうが高い溶媒を用いて塗布される、請求項1~9のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  11. 前記溶媒には、デカメチルシクロペンタシロキサンが添加される、請求項10に記載の有機EL素子の封止方法。
  12. 前記高分子材料の25℃における粘度は、5mPa・s以上20mPa・sである、請求項1~11のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  13. 前記高分子材料は、ポリジメチルシロキサンを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  14. 前記応力緩和層の厚みは、50nm以上500nm以下である、請求項1~13のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  15. 前記応力緩和層の屈折率は、1.4以上1.5以下である、請求項1~14のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  16. 前記応力緩和層は、波長172nmの光を含む真空紫外線を照射された前記高分子材料の固体膜を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  17. 前記固体膜に対して照射された前記真空紫外線の積算光量は、15000mJ/cm以上である、請求項16に記載の有機EL素子の封止方法。
  18. 前記無機材料は、前記高分子材料に対する可溶性よりも前記無機材料に対する可溶性のほうが高い溶媒を用いて塗布される、請求項1~17のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  19. 前記無機材料は、ペルヒドロポリシラザンを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  20. 前記バリア層の厚みは、50nm以上300nm以下である、請求項1~19のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  21. 前記バリア層の屈折率は、1.6以上である、請求項1~20のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  22. 前記バリア層は、波長172nmの光を含む真空紫外線を照射されることで硬化された前記無機材料の塗布膜を含む、請求項1~21のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  23. 前記塗布膜に対して照射された前記真空紫外線の積算光量は、15000mJ/cm以上である、請求項22に記載の有機EL素子の封止方法。
  24. 前記積層封止膜は、交互に複数層積層された前記応力緩和層及び前記バリア層を含む、請求項1~23のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  25. 前記応力緩和層及び前記バリア層の繰り返し積層数は、2以上4以下である、請求項24に記載の有機EL素子の封止方法。
  26. 前記積層封止膜の全体での厚みは、1μm以上である、請求項24又は25に記載の有機EL素子の封止方法。
  27. 前記応力緩和層及び前記バリア層は、窒素雰囲気下で形成される、請求項1~26のいずれか一項に記載の有機EL素子の封止方法。
  28. 請求項1~27のいずれか一項に記載の封止方法によって封止された有機EL素子。
  29. 請求項28に記載の有機EL素子を含む、有機EL装置。
  30. 請求項29に記載の有機EL装置を含む、車両用装置。
JP2021203297A 2021-12-15 2021-12-15 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置 Pending JP2023088514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203297A JP2023088514A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置
PCT/JP2022/045399 WO2023112843A1 (ja) 2021-12-15 2022-12-09 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203297A JP2023088514A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088514A true JP2023088514A (ja) 2023-06-27

Family

ID=86774645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203297A Pending JP2023088514A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023088514A (ja)
WO (1) WO2023112843A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346459B2 (ja) * 2004-01-20 2009-10-21 三洋電機株式会社 発光装置
JP2007220646A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6060848B2 (ja) * 2013-08-07 2017-01-18 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
KR20160143652A (ko) * 2014-04-10 2016-12-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 적층체 및 그 제조 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
CN111373840B (zh) * 2017-11-10 2022-12-20 柯尼卡美能达株式会社 电子器件的制造方法
JPWO2019230617A1 (ja) * 2018-05-31 2021-06-10 コニカミノルタ株式会社 面発光パネル及び面発光パネルの製造方法
WO2020111174A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 積層体、その製造方法及びそれを具備した電子デバイス
JP7230675B2 (ja) * 2019-05-10 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 バリアー膜、バリアー膜の作製方法、バリアー膜積層体及び電子デバイス
JP2020186281A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 塗膜、塗膜積層体、塗膜積層体の作製方法及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112843A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329740B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
KR100478525B1 (ko) 광 누출이 없고 개선된 광 추출 효율을 갖는 전기발광체를이용한 발광 소자 및 표시 장치
JP4977548B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
TWI821609B (zh) 具有uv固化填料的有機發光二極體(oled)顯示器裝置及製造方法
KR20090128487A (ko) 면발광체
JP5240325B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2007066775A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
TW201528500A (zh) 有機電致發光顯示裝置
WO2011058957A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2014067598A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JP2012500461A (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
KR20140026647A (ko) 광전자 부품을 위한 캡슐화 구조물 및 광전자 부품을 캡슐화하는 방법
JP2007273094A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011146144A (ja) 発光素子
US8476618B2 (en) Organic electroluminescent display device
JPH09132774A (ja) 有機薄膜発光素子
WO2015009059A1 (ko) 초박형 유기발광소자 제조방법
WO2023112843A1 (ja) 有機el素子の封止方法、有機el素子、有機el装置、及び車両用装置
WO2011039830A1 (ja) 有機elデバイス
JP2011076759A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法およびパッシベーション層成膜用マスク
JP2007287613A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR20120074063A (ko) 유기전계 발광소자용 흡습제 및 이를 활용한 유기전계 발광장치
KR101649757B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2014067599A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP6098090B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法