JP2023087308A - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023087308A
JP2023087308A JP2021201619A JP2021201619A JP2023087308A JP 2023087308 A JP2023087308 A JP 2023087308A JP 2021201619 A JP2021201619 A JP 2021201619A JP 2021201619 A JP2021201619 A JP 2021201619A JP 2023087308 A JP2023087308 A JP 2023087308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
layers
conductive
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021201619A
Other languages
English (en)
Inventor
将史 下村
Masashi Shimomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021201619A priority Critical patent/JP2023087308A/ja
Priority to US17/837,459 priority patent/US20230189523A1/en
Priority to TW111123889A priority patent/TWI844048B/zh
Priority to CN202210898118.5A priority patent/CN116264214A/zh
Publication of JP2023087308A publication Critical patent/JP2023087308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

Figure 2023087308000001
【課題】複数の導電層と接続されるコンタクトの接触抵抗を低減すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体と、階段部から積層体の積層方向と交差する第1の方向に離れた積層体内を積層方向に延び、複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、階段部に配置され、複数の第1の導電層のうちの1つと接続されるコンタクトと、を備え、コンタクトは、階段部の上方から1つの第1の導電層へと延び、1つの第1の導電層と一体化された第2の導電層を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
3次元不揮発性メモリでは、例えば複数の導電層が積層された積層体中に3次元にメモリセルを配置する。また、これらの複数の導電層を階段状に加工して、それぞれにコンタクトを接続することで、複数の導電層を電気的に引き出すことができる。
特許第5121792号公報 特開2019-041061号公報 特開2019-192905号公報
1つの実施形態は、複数の導電層と接続されるコンタクトの接触抵抗を低減することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体と、前記階段部から前記積層体の積層方向と交差する第1の方向に離れた前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、前記階段部に配置され、前記複数の第1の導電層のうちの1つと接続されるコンタクトと、を備え、前記コンタクトは、前記階段部の上方から前記1つの第1の導電層へと延び、前記1つの第1の導電層と一体化された第2の導電層を有する。
実施形態にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示す断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示す断面図である。図1(a)は、半導体記憶装置1のメモリ領域MR及び階段領域SRを含むX方向に沿う断面図である。図1(b)は、半導体記憶装置1のメモリ領域MRを含むY方向に沿う断面図である。
図1(c)及び図1(d)は、半導体記憶装置1のピラーPLの一部拡大断面図であって、図1(c)は選択ゲート線SGD,SGSの高さ位置におけるピラーPLの拡大図であり、図1(d)は任意のワード線WLの高さ位置におけるピラーPLの拡大図である。
図1(e)は、半導体記憶装置1の階段部SPにおけるX方向に沿う一部拡大断面図である。
なお、本明細書において、X方向およびY方向は共に、後述するワード線WLの面の向きに沿う方向であり、X方向とY方向とは互いに直交する。また、後述するワード線WLの電気的な引き出し方向を第1の方向と呼ぶことがあり、この第1の方向はX方向に沿う方向である。また、第1の方向と交差する方向を第2の方向と呼ぶことがあり、この第2の方向はY方向に沿う方向である。ただし、半導体記憶装置1は製造誤差を含みうるため、第1の方向と第2の方向とは必ずしも直交しない。
図1(a)(b)に示すように、半導体記憶装置1は、ソース線SL、積層体LM、絶縁層51~53、プラグCH,V0、ビット線BL、及び上層配線MXを備える。なお、本明細書においては、ソース側にあたるソース線SLに向かう方向を半導体記憶装置1の下方向とし、ドレイン側にあたるビット線BLに向かう方向を半導体記憶装置1の上方向とする。
ソース線SLは、例えば導電性のポリシリコン層等である。または、ソース線SLは、例えばシリコン基板等の半導体基板の一部であってもよい。この場合、ソース線SLは、半導体基板の表層にドーパントが拡散された導電性の層であってよい。
ソース線SL上には積層体LMが配置されている。積層体LM上には、例えば酸化シリコン層等である絶縁層52~54がこの順に積層されている。
積層体LMは、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSと、複数の絶縁層OLとが、1層ずつ交互に積層された構成を有する。選択ゲート線SGDは最上層のワード線WLの更に上層に1つ以上配置され、選択ゲート線SGSは最下層のワード線WLの更に下層に1つ以上配置されている。
複数の第1の導電層としてのワード線WL及び複数の導電層としての選択ゲート線SGD,SGSは、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。複数の第1の絶縁層としての絶縁層OLは、例えば酸化シリコン層等である。
なお、図1(a)(b)の例では、積層体LMは8つのワード線WLを含む。また、積層体LMは、選択ゲート線SGD,SGSを1つずつ含む。しかし、ワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSの層数は、図1(a)(b)の例によらず任意である。
積層体LMは、複数のピラーPLが配置されたメモリ領域MR、及び複数のワード線WL等が階段状に加工された階段部SPを含む階段領域SRを有する。
複数のピラーPLは、積層体LMの積層方向から見て例えば円形、楕円形、または小判形(オーバル形)の断面形状を有しており、千鳥状に分散してメモリ領域MRに配置されている。
個々のピラーPLは、積層体LMを貫通してソース線SLに到達している。また、ピラーPLは、ピラーPLの外周側から順に、メモリ層ME及びチャネル層CNを有する。チャネル層CNはピラーPLの底面にも配置されている。チャネル層CNの内側にはコア層CRが充填されている。チャネル層CN上の絶縁層52中にはキャップ層CPが配置されている。
図1(c)(d)に示すように、メモリ層MEは、ピラーPLの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNが積層された積層構造を有している。上述のように、ピラーPLは例えば円形等の断面形状を有しており、X方向またはY方向等のいずれの断面で見ても略同じ形状を有する。このため、図1(c)(d)において断面方向は示していない。
ブロック絶縁層BK、トンネル絶縁層TN、及びコア層CRは、例えば酸化シリコン層等である。電荷蓄積層CTは、例えば窒化シリコン層等である。チャネル層CN及びキャップ層CPは、ポリシリコン層またはアモルファスシリコン層等の半導体層である。
このような層構造によって、チャネル層CNの下端部はソース線SLと電気的に接続し、チャネル層CNの上端部はキャップ層CPと電気的に接続している。キャップ層CPは、絶縁層52,53中に配置されるプラグCHを介して、絶縁層54中に配置されるピット線BLに電気的に接続されている。
図1(d)に示すように、ピラーPLと複数のワード線WLとの交差部には、それぞれメモリセルMCが形成される。ワード線WLを介して所定の電圧が印加されること等により、メモリセルMCに対してデータの書き込み及び読み出しが行われる。このように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルMCが3次元に配置された3次元不揮発性メモリとして構成されている。
図1(c)に示すように、ピラーPLと選択ゲート線SGD,SGSとの交差部には、それぞれ選択ゲートSTD,STSが形成される。選択ゲート線SGD,SGSを介して所定の電圧が印加されることにより、選択ゲートSTD,STSがオンまたはオフして、それらの選択ゲートSTD,STSが属するピラーPLのメモリセルMCが選択状態または非選択状態となる。
図1(a)に示すように、階段領域SRは、例えば積層体LMのX方向片側の一端部または両端部に配置されている。階段領域SRは、ワード線WL、選択ゲート線SGD,SGS、及び絶縁層OL等の積層体LMの各層が階段状に加工された階段部SPを有する。換言すれば、積層体LMのX方向片側の一端部または両端部は、積層体LMの各層が階段状に加工されて終端している。
階段部SPは、酸化シリコン層等である絶縁層51に覆われている。第2の絶縁層としての絶縁層51は、少なくとも積層体LMの最上層の高さまで達している。積層体LMを覆う絶縁層52~54は、階段部SP上の絶縁層51をも覆う。
階段部SPには、絶縁層52,51を貫通して、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGD,SGSにそれぞれ接続される複数のコンタクトCCが配置されている。個々のコンタクトCCはライナ層56及び導電層22を備える。
第4の絶縁層としてのライナ層56は、例えば酸化シリコン層等であり、コンタクトCCの側壁部分に配置されている。第2の導電層としての導電層22は、ライナ層56の内側に充填されている。導電層22は、コンタクトCCの接続対象となるワード線WL等と同様、タングステン層またはモリブデン層等である。
導電層22の下端部は、接続対象のワード線WL、または選択ゲート線SGD,SGSに電気的に接続されている。導電層22の上端部は、絶縁層53中に配置されるプラグV0を介して、絶縁層54中に配置される上層配線MXに電気的に接続されている。
上層配線MXは、図示しない周辺回路に電気的に接続されている。周辺回路は、図示しないトランジスタ等を備えており、上層配線MX、プラグV0、ワード線WL、及び選択ゲート線SGD,SGS等を介してメモリセルMC、及び選択ゲートSTD,STSに所定の電圧を印加すること等により、メモリセルMC、及び選択ゲートSTD,STSの動作に寄与する。
ここで、階段部SPにおけるワード線WL及びコンタクトCC等の詳細の構成を図1(e)に示す。
図1(e)に示すように、階段部SPを覆う絶縁層51中には、階段部SPの形状に沿って絶縁層STPnが配置されている。第3の絶縁層としての絶縁層STPnは、例えば窒化シリコン層等であり、絶縁層51の一部である絶縁層51aを介して、階段部SPの上方に配置されている。
コンタクトCCの導電層22は、絶縁層STPn上方の絶縁層51、絶縁層STPn、及び絶縁層STPn下方の絶縁層51である絶縁層51aを貫通して、例えば接続対象のワード線WLに到達している。コンタクトCCのライナ層56は、絶縁層52の上面側に位置するコンタクトCCの上端部から、少なくとも絶縁層STPn下方の絶縁層51aに到達している。ただし、ライナ層56が、導電層22と同様、絶縁層51aを貫通していてもよい。
コンタクトCCの導電層22とライナ層56との間には、導電層22側から順に、バリアメタル層BM、及びブロック層BLKが介在されている。
第4の導電層としてのバリアメタル層BMは、例えばチタン層、窒化チタン層、タンタル層、または窒化タンタル層等であり、ライナ層56及びブロック層BLKの内側で、導電層22の側壁を覆っている。
より具体的には、バリアメタル層BMは、絶縁層52上面側に位置するコンタクトCCの上端部から、絶縁層STPn上方の絶縁層51、絶縁層STPn、及び絶縁層STPn下方の絶縁層51である絶縁層51aを貫通している。
また、バリアメタル層BMは、導電層22の側壁側から更に、そのコンタクトCCが接続されるワード線WLの上面へと連続的に延びている。より具体的には、バリアメタル層BMは、ワード線WL上面のコンタクトCCとの接続面を除く、ワード線WL全体を覆っている。つまり、バリアメタル層BMは、導電層22の側壁側から連続的に、ワード線WLの上面、階段状に終端する端面、及び下面を覆っている。
金属含有絶縁層としてのブロック層BLKは、例えば酸化アルミニウム層等であり、ライナ層56の内側で、バリアメタル層BMを介して導電層22の側壁を覆っている。
より具体的には、ブロック層BLKは、絶縁層52の上面側に位置するコンタクトCCの上端部から、絶縁層STPn上方の絶縁層51、絶縁層STPn、及び絶縁層STPn下方の絶縁層51である絶縁層51aを貫通している。
また、ブロック層BLKは、導電層22の側壁側から更に、そのコンタクトCCが接続されるワード線WLの上面へと連続的に延びている。より具体的には、ブロック層BLKは、バリアメタル層BMを介して、ワード線WL上面のコンタクトCCとの接続面を除く、ワード線WL全体を覆っている。つまり、ブロック層BLKは、バリアメタル層BMを介して、導電層22の側壁側から連続的に、ワード線WLの上面、階段状に終端する端面、及び下面を覆っている。
ここで、コンタクトCCの導電層22と、接続対象のワード線WLとの間の接続面には、バリアメタル層BM、及びブロック層BLKのいずれも介在していない。また、導電層22とワード線WLとの間の接続面には、導電層22とワード線WLとが接合されたことを示す痕跡、導電層22とワード線WLとの界面等は存在しない。
このように、コンタクトCCの導電層22は、接続対象のワード線WLと一体化されている。
なお、図1(e)には、任意のワード線WL部分における拡大図が示されているが、選択ゲート線SGD,SGS部分においても、コンタクトCCとの接続構造はワード線WL部分と同様である。
つまり、選択ゲート線SGD,SGSと接続されるコンタクトCCは、選択ゲート線SGD,SGSとそれぞれ一体化された導電層22を備える。すなわち、導電層22と、選択ゲート線SGD,SGSとの間には、これらが互いに接合されたことの痕跡、または界面等は存在しない。
また、これらのコンタクトCCは、導電層22の側壁および選択ゲート線SGD,SGS全体を、それぞれ連続的に覆うバリアメタル層BMを備える。また、これらのコンタクトCCは、バリアメタル層BMの外側で、導電層22の側壁および選択ゲート線SGD,SGS全体を、それぞれ連続的に覆うブロック層BLKを備える。
また、これらのコンタクトCCは、ブロック層BLKの外側で導電層22の側壁をそれぞれ覆い、少なくとも絶縁層STPn下方の絶縁層51a中の深さ位置に至るライナ層56を備える。
図1(b)に示すように、積層体LMは、複数の板状コンタクトLIによってY方向に分割されている。
複数の板状コンタクトLIはそれぞれ、積層体LM内を積層体LMの各層の積層方向に延びるとともに、メモリ領域MRから階段領域SRに至る積層体LM内の領域をX方向に沿う方向に延びる。つまり、複数の板状コンタクトLIは、Y方向に互いに離れた位置で、絶縁層52及び積層体LMを貫通してソース線SLに到達している。
板状コンタクトLIの側壁には酸化シリコン層等の絶縁層55が配置されている。絶縁層55の内側にはタングステン層等の導電層21が充填されている。板状コンタクトLIの導電層21は、図示しないプラグ等によって上層配線に電気的に接続されている。また、導電層21の下端部はソース線SLに電気的に接続されている。
以上の構成により、板状コンタクトLIは、例えばソース線コンタクトとして機能する。ただし、板状コンタクトLIの代わりに、ソース線コンタクトとしての機能を有さない絶縁層等が積層体LMをY方向に分割していてもよい。
なお、上述の絶縁層STPnは、板状コンタクトLIの近傍には配置されない。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図2~図8を用いて、実施形態の半導体記憶装置1の製造方法の例について説明する。図2~図8は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図である。
まずは、図2に階段部SPが形成される様子を示す。図2は、製造途中の階段領域SRを含むX方向に沿う断面図である。
図2(a)に示すように、例えば導電性のポリシリコン層等を成膜し、あるいは、半導体基板の表層にドーパントを拡散してソース線SLを形成する。
また、ソース線SL上に、第1の積層体としての積層体LMsを形成する。積層体LMsは、複数の絶縁層NLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された構成を有する。絶縁層NLは、例えば窒化シリコン層等の犠牲層である。後に、絶縁層NLがタングステン層またはモリブデン層等に置き換えられて、ワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSが形成される。積層体LMs上には絶縁層51が形成される。
図2(b)に示すように、積層体LMsの絶縁層NL,OLを階段状に加工して、積層体LMsの端部に階段部SPを形成する。このような階段部SPは、積層体LMs上面にレジスト層等のマスク層を形成し、酸素プラズマ等でマスク層をスリミングしつつ、1つの絶縁層NLと1つの絶縁層OLとを1セットとして、これらの絶縁層NL,OLの加工を繰り返すことで形成される。
図2(c)に示すように、階段部SPを覆い、少なくとも未加工部分の積層体LMsの最上層と同じ高さまで達する絶縁層51を形成する。このとき、絶縁層51中に絶縁層STPn(図1(e)参照)を介在させる。ただし、絶縁層STPnは、階段部SPのうち、後に板状コンタクトLIが形成される領域を避けて形成される。
また、積層体LMの未加工部分、及び階段部SP上の絶縁層51を覆う絶縁層52を形成する。以上により、複数の絶縁層NL,OLからなる階段部SPを含む階段領域SRの構成が積層体LMsに形成される。
次に、図3~図5に、ピラーPLが形成される様子を示す。図3~図5は、後にメモリ領域MRとなる領域を含むY方向に沿う断面図である。
図3(a)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域に、絶縁層52及び積層体LMsを貫通してソース線SLに到達するメモリホールMHを形成する。
図3(b)に示すように、メモリホールMHの側壁を覆うメモリ層MEを形成する。メモリ層MEは、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNを順に積層することによって形成される(図1(c)(d))。このとき、絶縁層52の上面にもメモリ層MEが形成される。メモリホールMHの底面からはメモリ層MEが除去されている。
図3(c)に示すように、メモリホールMHの側壁および底面を覆う半導体層等のチャネル層CNを形成する。メモリホールMHの側壁においては、チャネル層CNはメモリ層MEを介して形成される。このとき、絶縁層52の上面にもメモリ層MEを介してチャネル層CNが形成される。
また、チャネル層CNの内側にコア層CRを充填する。このとき、絶縁層52の上面にもメモリ層ME及びチャネル層CNを介してコア層CRが形成される。
図4(a)に示すように、コア層CRをエッチバックする。このとき、チャネル層CNをエッチストッパ層として、チャネル層CNとの選択性を維持しつつコア層CRをエッチバックする。これにより、絶縁層52の上面およびメモリホールMHの上端部からコア層CRが除去され、メモリホールMH内に凹部DNが形成される。
図4(b)に示すように、チャネル層CNをエッチバックする。このとき、メモリ層MEをエッチストッパ層として、メモリ層MEとの選択性を維持しつつチャネル層CNをエッチバックする。これにより、絶縁層52の上面およびメモリホールMHの上端部からメモリ層CNが除去される。
一方、コア層CRは、メモリ層MEに含まれるトンネル絶縁層TN等と同種の酸化シリコン層等である。このため、メモリホールMH内の深さ方向に掘り下げられたチャネル層CNの上面からコア層CRが突出する。
図4(c)に示すように、メモリ層MEをエッチバックする。これにより、絶縁層52の上面およびメモリホールMHの上端部からメモリ層MEが除去される。
このとき、少なくともチャネル層CNとの選択性を維持しつつメモリ層MEをエッチバックすることにより、メモリホールMH内のチャネル層CNが除去されることが抑制される。なお、チャネル層CNの上面から突出していたコア層CRも、メモリ層MEに含まれるトンネル絶縁層TN等と同種の層であるのでエッチバックされる。これにより、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRのそれぞれの上端部のメモリホールMH内における深さ位置が略等しくなる。
図5(a)に示すように、メモリホールMH上端部の凹部DNに、半導体層等のキャップ層CPを充填する。
図5(b)に示すように、キャップ層CPの上面とともに絶縁層52の上面全体をエッチバックする。これにより、絶縁層52及びキャップ層CPの厚さが減少する。
図5(c)に示すように、絶縁層52を積み増す。これにより、キャップ層CPが絶縁層52中に埋没される。以上により、ピラーPLが形成される。
次に、図6に、後にコンタクトCCとなるコンタクトホールHLが形成される様子を示す。図6は、階段部SPのX方向に沿う一部拡大断面図である。
図6に示すように、階段部SP上には、窒化シリコン層等である絶縁層STPnを階段部SPの形状に沿って介在させつつ、酸化シリコン層等の絶縁層51が形成されている。
すなわち、絶縁層STPnの下方には、階段部SPの階段形状に沿って階段部SPを覆う絶縁層51aの薄層が形成されている。絶縁層STPnは、階段部SPの階段形状に沿うように、絶縁層51aを介して階段部SPを覆っている。絶縁層STPn上には、階段部SPを覆って積層体LMsの最上層の高さに達する絶縁層51が形成されている。
図6(a)に示すように、絶縁層STPn上方の絶縁層52,51を貫通して絶縁層STPnに到達するコンタクトホールHLを形成する。このとき、絶縁層STPnをエッチストッパ層として、絶縁層STPnとの選択性を維持しつつ絶縁層51に対してドライエッチング等を行う。これにより、個々のコンタクトホールHLは、絶縁層51における深さ位置が異なる絶縁層STPnにそれぞれ到達する。
図6(b)に示すように、絶縁層STPnを対象とするドライエッチング等を行って、コンタクトホールHL下端部の絶縁層STPnを貫通させる。これにより、個々のコンタクトホールHLは、少なくとも絶縁層STPn下方の絶縁層51a中における異なる深さ位置にそれぞれ到達する。
このとき、コンタクトホールHLの下端部が、絶縁層STPnを確実に貫通しているとともに、絶縁層NLまで到達することなく絶縁層51a中に留まっていることが好ましい。このためには、絶縁層STPn下方の絶縁層51aをエッチストッパ層として、絶縁層51aとの選択性を維持しつつ、絶縁層STPnを対象とするドライエッチングを行うことが好ましい。
ただし、コンタクトホールHL下方の絶縁層NLを貫通していなければよく、例えばコンタクトホールHLの下端部が、絶縁層NLの上面に到達していてもよい。ただし、コンタクトホールHLの下端部は絶縁層NL内に進入していないことが好ましい。
図6(c)に示すように、コンタクトホールHLの側壁および底面を覆う酸化シリコン層等のライナ層56を形成する。ライナ層56は絶縁層52の上面にも形成される。
図6(d)に示すように、コンタクトホールHL底面のライナ層56と、ライナ層56下方の絶縁層51aとを除去する。ライナ層56は絶縁層52の上面からも除去される。このとき、絶縁層NLをエッチストッパ層として、絶縁層NLとの選択性を維持しつつドライエッチング等を行う。
換言すれば、ライナ層56には、絶縁層STPnと同様の窒化シリコン層等である絶縁層NLに対し、ドライエッチングによる選択性を有する酸化シリコン層等が採用されている。
これにより、コンタクトホールHL底面のライナ層56と、絶縁層STPn下方の絶縁層51aとを貫通させて、それぞれ異なる深さ位置の絶縁層NLに到達するコンタクトホールHLが形成される。
なお、コンタクトホールHLは、例えば上端部から下端部へ向けて径が小さくなるテーパ形状となる。あるいは、コンタクトホールHLは、例えば上端部と下端部との間の所定深さにおいて径が最大となるボーイング形状となる。
また、コンタクトホールHLの下端部近傍において、コンタクトホールHLの径が、絶縁層STPn等の面方向におけるライナ層56の厚さ分だけ更に狭まっていてもよい。この場合、コンタクトホールHLの側壁が、図6(c)の処理における絶縁層51a中の到達位置に段差を有していてもよい。
ただし、上述の図6(b)の処理において、コンタクトホールHLの下端部が、絶縁層NLの上面に到達している場合には、図6(d)の処理では、コンタクトホールHL底面のライナ層56を除去すればよく、これにより、コンタクトホールHLの底面に絶縁層NLを露出させることができる。
また、上述の図6(b)の処理において、コンタクトホールHLの下端部が絶縁層NLの上面に到達していた場合、コンタクトホールHL側壁のライナ層56の下端部は、絶縁層NLの上面にまで到達することとなる。この場合、図6(d)の処理により絶縁層51aが追加エッチングされないので、コンタクトホールHL側壁は絶縁層51a中に段差を有さず、また、コンタクトホールHL下端部の径が更に狭まることもない。
なお、上述の図6(b)の処理において、コンタクトホールHL下端部を少なくとも絶縁層NL上面にとどめ、絶縁層NL中に進入させないことで、コンタクトホールHL側壁を覆うライナ層56が絶縁層NL中にまで突出することが抑制される。これにより、絶縁層NL中に突出するライナ層56の下端部が、後述するワード線WLの形成を阻害して、ワード線WLが局所的に薄くなってしまったり、ワード線WLの電気抵抗が高まってしまったりすることが抑制される。
次に、図7に、複数の絶縁層NLを複数のワード線WL等に置き換えて積層体LMを形成する様子を示す。図7(Aa)~(Ac)は、上述の図3~図5と同様、メモリ領域MRを含むY方向に沿う断面図である。図7(Ba)~(Bc)は、上述の図2と同様、階段領域SRを含むX方向に沿う断面図である。
図7(Aa)に示すように、絶縁層52及び積層体LMsを貫通し、ソース線SLに到達する複数のスリットSTを形成する。スリットSTは、メモリ領域MRから階段領域SRに亘り、積層体LMs内をX方向に沿う方向にも延びており、後に板状コンタクトLIとなる構成である。
図7(Ba)に示すように、階段領域SRにおいては、上述の図6に示したように、絶縁層52,51等を貫通し、複数の絶縁層NLのそれぞれに到達する複数のコンタクトホールHLが形成されている。
図7(Ab)(Bb)に示すように、スリットST及びコンタクトホールHLを介して、例えば熱リン酸等の薬液を積層体LMsへと注入し、積層体LMs中の絶縁層NLを除去する。
スリットSTにおいては、薬液はスリットSTの側壁部分から積層体LMs中の個々の絶縁層NL側へと進入していき、複数の絶縁層NLが並行して除去されていく。一方、コンタクトホールHLにおいては、個々のコンタクトホールHLの下端部から、個々のコンタクトホールHLにそれぞれ接続される絶縁層NL側へと薬液が進入し、複数の絶縁層NLが個々に除去されていく。
これにより、積層体LMs中の複数の絶縁層NLが除去されて、複数の絶縁層OL間にそれぞれギャップ層GPを有する第2の積層体としての積層体LMgが形成される。
図7(Ac)(Bc)に示すように、スリットST及びコンタクトホールHLを介して、例えば導電材の原料ガス等を積層体LMg中に注入し、積層体LMg中の複数のギャップ層GPに導電材を充填する。
スリットSTにおいては、原料ガスはスリットSTの側壁部分から積層体LMg中の個々のギャップ層NL内へと進入していき、複数のギャップ層GPが並行して導電材によって充填されていく。このとき、スリットST内の一部または全部が導電材によって充填されてもよい。
一方、コンタクトホールHLにおいては、個々のコンタクトホールHLの下端部から、個々のコンタクトホールHLにそれぞれ接続されるギャップ層GP内へと原料ガスが進入し、複数のギャップ層GPが個々に導電材によって充填されていく。このとき、コンタクトホールHL内にも導電材が充填される。
これにより、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSと、複数の絶縁層OLとが交互に1層ずつ積層された第3の積層体としての積層体LMが形成される。また、ライナ層56の内側が導電層22で充填されたコンタクトCCが形成される。
このように、積層体LMの複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSと、コンタクトCCの導電層22とは並行して形成される。このため、導電層22と、ワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSとの間には界面等が形成されることなく、ワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSとそれぞれ一体化された導電層22が形成される。
なお、図7に示すように積層体LMs中の絶縁層NLを除去して、ワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSを形成する処理をリプレース処理とも呼ぶことがある。
ここで、図8に、より詳細なリプレース処理の様子を示す。図8は、上述の図6と同様、階段部SPのX方向に沿う一部拡大断面図である。
図8(a)に示すように、階段部SPにおいても、コンタクトホールHL及びスリットST(図7(a)参照)を介して複数の絶縁層NLが除去される。
なお、絶縁層STPnは、スリットST形成領域を避けて形成されている。つまり、絶縁層STPnはスリットSTとは接していない。また、コンタクトホールHLと絶縁層STPnとは、コンタクトホールHL側壁のライナ層56によって隔てられている。
このため、絶縁層STPn側へは、スリットST及びコンタクトホールHLのいずれからも薬液は注入されず、絶縁層NLと同種の窒化シリコン層等である絶縁層STPnは除去されない。
図8(b)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットSTを介して、例えばブロック層BLKの原料ガス等が注入される。これにより、コンタクトホールHLの側壁、ギャップ層GPの積層方向両側で互いに対向する絶縁層OLの面上、及びギャップ層GP終端部における端面に、酸化アルミニウム層等のブロック層BLKが形成される。
つまり、ブロック層BLKは、コンタクトホールHLの下端部を除く部分においては、ライナ層56を介してコンタクトホールHLの側壁を覆う。また、ブロック層BLKは、コンタクトホールHLの下端部においては、直接、コンタクトホールHLの側壁を覆う。また、ブロック層BLKは、コンタクトホールの側壁側から、ギャップ層GPを挟んで積層体LMgの積層方向両側で互いに対向する絶縁層OLの面上へと連続的に延びる。
またこのとき、複数の絶縁層OLのスリットST側壁における端面にもブロック層BLKが形成される。
図8(c)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットSTを介して、例えばバリアメタル層BMの原料ガス等が注入される。これにより、コンタクトホールHLの側壁、ギャップ層GPの積層方向両側で互いに対向する絶縁層OLの面上、及びギャップ層GP終端部における端面に、ブロック層BLKを介して、窒化チタン層等のバリアメタル層BMが形成される。
つまり、バリアメタル層BMは、コンタクトホールHLの下端部を除く部分においては、ライナ層56及びブロック層BLKを介してコンタクトホールHLの側壁を覆う。また、バリアメタル層BMは、コンタクトホールHLの下端部においては、ブロック層BLKを介してコンタクトホールHLの側壁を覆う。また、バリアメタル層BMは、コンタクトホールの側壁側から、ギャップ層GPを挟んで積層体LMgの積層方向両側で互いに対向する絶縁層OLの面上へと、ブロック層BLKの内側を連続的に延びる。
またこのとき、複数の絶縁層OLのスリットST側壁における端面にも、ブロック層BLKを介してバリアメタル層BMが形成される。
バリアメタル層BMは、図8(d)に示す次の処理において、コンタクトホールHL内、及び積層体LMgのギャップ層GP内に導電材を充填する際のシード層として機能する。
図8(d)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットSTを介して、例えば導電材の原料ガス等が注入される。これにより、積層体LMg中の複数のギャップ層GPにおけるバリアメタル層BMの内側に導電材が充填されて、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSが形成される。また、コンタクトホールHL内のバリアメタル層BMの内側に導電材が充填されて、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSとそれぞれ一体化された導電層22が形成される。
またこのとき、スリットST内の一部または全部が導電材によって充填される。以上により、リプレース処理が完了する。
その後、スリットST内から、少なくとも導電材およびバリアメタル層BMを除去する。このとき、スリットST内からブロック層BLKが除去されてもよい。ただし、複数の絶縁層OLのスリットST側壁における端面の一部または全体にブロック層BLKが残っていてもよい。
また、スリットSTの側壁に絶縁層55を形成し、絶縁層55の内側に導電層21を形成する。これにより、ソース線コンタクトとして機能する板状コンタクトLIが形成される。
このとき、板状コンタクトLIの導電層21は、絶縁層55によって複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSから絶縁される。また、スリットST側壁から導電材およびバリアメタル層BMが除去されているので、板状コンタクトLIが複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSの電気特性に影響を及ぼすことが抑制される。ブロック層BLKは、酸化アルミニウム層等の絶縁層であるので、板状コンタクトLIの側壁に残っていても、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSの電気特性に影響を及ぼすことはない。
ただし、スリットST内から、少なくとも導電材およびバリアメタル層BMを除去したのち、スリットST内に絶縁層を充填し、導電層21を形成しなくともよい。この場合、絶縁層が充填されたスリットSTは、ソース線コンタクトとしての機能を有することなく、半導体記憶装置1の機能には寄与しない構造物となる。
また、絶縁層52上に絶縁層53を形成し、絶縁層53を貫通してコンタクトCCの導電層22に接続されるプラグV0を形成する。また、絶縁層53,52を貫通してピラーPLのキャップ層CPに接続されるプラグCHを形成する。また、絶縁層53上に絶縁層54を形成し、絶縁層54中に、プラグV0に接続される上層配線MXと、プラグCHに接続されるビット線BLとを形成する。
なお、プラグV0,CH、上層配線MX、及びビット線BLは、デュアルダマシン法等を用いて一括して形成してもよい。
以上により、実施形態の半導体記憶装置1が製造される。
(概括)
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置においては、例えば複数の犠牲層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体から、スリットを介してリプレース処理を行って、複数の導電層を有する積層体が形成される。その後、階段部における複数の導電層のそれぞれに到達するコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内を導電層で充填してコンタクトを形成する。これにより、個々の導電層を電気的に引き出すことができる。
しかしながら、積層体の複数の導電層と、コンタクト内の導電層とが別工程で形成されるため、例えばコンタクトホール形成時等に、コンタクトホール底面において積層体の複数の導電層の露出面が酸化されてしまうことがある。これにより、積層体の複数の導電層に対するコンタクトの接触抵抗が高まってしまう場合がある。
また、近年では、半導体記憶装置の記憶容量を増大させるため、積層体の積層数が増加する傾向にある。この場合、複数の導電層が階段状となった階段部の長さ、つまり、最上層の導電層から最下層の導電層までの長さである階段長が延びる。このため、スリットを介してリプレース処理を行う際、階段部の先端部分まで完全に導電材を充填することが困難となっている。
これにより、積層体の導電層内に空洞部分が残り、導電層の配線抵抗が高まってしまう場合がある。また、導電層内が空洞化していると、コンタクトホールを形成する際に、コンタクトホール下端部が、接続対象の導電層を貫通して、下層の導電層にまで到達してしまうことがある。これにより、コンタクトが接続対象ではない導電層に接続されてしまったり、積層体の複数の導電層間でショートが生じてしまったりする場合がある。
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCは、階段部SPの上方から1つのワード線WLへと延び、そのワード線WLと一体化された導電層22を有する。これにより、複数のワード線WL等と接続されるコンタクトCCの接触抵抗を低減することができる。
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCのライナ層56は、絶縁層STPn及び絶縁層NLに対してドライエッチングによる選択性を有する層である。これにより、コンタクトホールHL底面のライナ層56及び下方の絶縁層51aを貫通させる際に絶縁層NLを貫通してしまうことを抑制しつつ、到達深さがそれぞれ異なる複数のコンタクトホールHLを形成することができる。
実施形態の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCのバリアメタル層BMは、導電層22の側壁側から、コンタクトCCの接続対象のワード線WLの上面であって、コンタクトCCとの接続面を除く面へと、ブロック層BLKの内側を連続的に延びる。このように、コンタクトCCとワード線WLとの接続面にバリアメタル層BM等が介在されないので、コンタクトCCの接触抵抗をいっそう低減することができる。
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、複数のコンタクトホールHLとともに、スリットSTを介して複数の絶縁層NLを除去し、また、複数のコンタクトホールHLとともに、スリットSTを介して複数のギャップ層GPを導電材で充填する。
これにより、積層体LMのリプレース処理をより確実に行うことができ、階段部SPの先端部分まで充分に導電材を充填することができる。このため、ワード線WL等が空洞化したり、コンタクトホールHLが接続対象のワード線WL等を貫通したりすることが抑制される。よって、コンタクトCCが接続対象ではないワード線WL等に接続されてしまったり、複数のワード線WL間等でショートが生じてしまったりするのを抑制することができる。
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、複数の絶縁層NLをエッチストッパ層とするドライエッチングを行って、複数のコンタクトホールHLの底面のライナ層56と、絶縁層STPnの下方の絶縁層51aとを貫通させて、複数の絶縁層NLに複数のコンタクトホールHLをそれぞれ到達させる。
このように、絶縁層NLとの選択比を取りながら、ライナ層56及び絶縁層51aを除去する。換言すれば、ライナ層56を例えば絶縁層NLに対して高選択比を有する酸化シリコン層等とすることで、絶縁層NLを貫通してしまうことを抑制しつつ、到達深さの異なるコンタクトホールHLを一括して形成することができる。
(変形例)
次に、図9を用いて、実施形態の変形例の半導体記憶装置について説明する。変形例の半導体記憶装置は、ライナ層23の材質が上述の実施形態とは異なる。
図9は、実施形態の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図である。図9においては、階段部SPのX方向に沿う一部が拡大された断面が示されており、上述の図6及び図8の処理に相当する処理が示されている。なお、図9においては、上述の実施形態の半導体記憶装置1と同様の構成に同様の符号を付し、その説明を省略することがある。
図9(a)(b)に示す処理は、上述の実施形態の図6(a)(b)に示す処理と同様である。すなわち、図9(a)に示すように、絶縁層STPnをエッチストッパ層として、絶縁層STPn上方の絶縁層51を貫通し、絶縁層STPnに到達するコンタクトホールHLを形成する。また、図9(b)に示すように、絶縁層STPnを対象とするドライエッチング等を行って、コンタクトホールHL下端部を絶縁層51a中の所定の深さ位置に到達させる。
図9(c)に示すように、コンタクトホールHLの側壁および底面にライナ層23を形成する。ライナ層23は絶縁層52の上面にも形成される。
第3の導電層としてのライナ層23は、例えばタングステン層またはモリブデン層等の金属を含む導電性の層である。このように、金属を含むライナ層23は、酸化シリコン層等である絶縁層51aに対してウェットエッチングによる選択性を有する。
図9(d)に示すように、コンタクトホールHL底面のライナ層23を除去する。このとき、絶縁層STPn下方の絶縁層51aをエッチストッパ層として、絶縁層51aとの選択性を維持しつつドライエッチング等を行う。これにより、コンタクトホールHL下端部がライナ層23を貫通する。なお、ライナ層23は絶縁層52の上面からも除去される。
また、ライナ層23下方の絶縁層51aを除去する。このとき、積層体LMsの絶縁層NLをエッチストッパ層として、絶縁層NLとの選択性を維持しつつウェットエッチング等を行う。ウェットエッチングにおいては等方的に絶縁層51aが除去される。しかし、コンタクトホールHLの側面は、絶縁層51aに対して選択性を有するライナ層23で覆われているため、コンタクトホールHL側面の絶縁層51までもがエッチングされてしまうことが抑制される。
これにより、コンタクトホールHL底面のライナ層23と、絶縁層STPn下方の絶縁層51aとを貫通させて、それぞれ異なる深さ位置の絶縁層NLに到達するコンタクトホールHLが形成される。
なお、ウェットエッチングによって等方的に絶縁層51aが除去されることにより、コンタクトホールHL下端部においては、コンタクトホールHLの径が若干拡張された形状となっていてもよい。
これ以降、図9(e)~図9(h)に示す処理は、上述の実施形態の図8(a)~(d)に示す処理と同様である。
図9(e)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットST(図7(a)参照)を介して複数の絶縁層NLを除去する。
なお、上述のように、絶縁層STPnはスリットST形成領域を避けて形成されている。また、コンタクトホールHLと絶縁層STPnとは、コンタクトホールHL側壁のライナ層23によって隔てられている。ライナ層23は、絶縁層NLを除去する薬液等に対して耐性を有する。このため、窒化シリコン層等である絶縁層STPnは除去されない。
図9(f)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットSTを介して、例えばブロック層BLKの原料ガス等を注入し、コンタクトホールHLの側壁、ギャップ層GPの積層方向両側で互いに対向する絶縁層OLの面上、及びギャップ層GP終端部における端面に、酸化アルミニウム層等のブロック層BLKを形成する。
図9(g)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットSTを介して、例えばバリアメタル層BMの原料ガス等を注入し、コンタクトホールHLの側壁、ギャップ層GPの積層方向両側で互いに対向する絶縁層OLの面上、及びギャップ層GP終端部における端面に、ブロック層BLKを介して、窒化チタン層等のバリアメタル層BMが形成される。
図9(h)に示すように、コンタクトホールHL及びスリットSTを介して、例えば導電材の原料ガス等を注入し、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGS、並びに複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSとそれぞれ一体化された導電層22が形成される。また、複数のワード線WL及び選択ゲート線SGD,SGSを含む積層体LM、並びに導電層等のライナ層23を備えるコンタクトCCmが形成される。
以上、変形例の半導体記憶装置は、図9に示す処理を除き、上述の実施形態の半導体記憶装置1における処理と同様の処理により製造される。
変形例の半導体記憶装置によれば、コンタクトCCmのライナ層23は、絶縁層51aに対してウェットエッチングによる選択性を有する層である。これにより、絶縁層51aを貫通して絶縁層NLに到達するコンタクトホールHLの形成にウェットエッチングを用いることができる。
一般的に、ウェットエッチングにおいては、窒化シリコン層等である絶縁層NLに対し、ドライエッチング等におけるよりも高い選択性を維持しつつ、酸化シリコン層等である絶縁層51aを除去することができる。よって、変形例の半導体記憶装置では、個々のコンタクトホールHLが絶縁層NLを貫通してしまうことを、より確実に抑制することができる。よって、コンタクトCCmが接続対象ではないワード線WL等に接続されてしまったり、複数のワード線WL間等でショートが生じてしまったりするのを、よりいっそう抑制することができる。
変形例の半導体記憶装置によれば、その他、上述の実施形態の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
(その他の変形例)
上述の実施形態および変形例では、階段部SPは、積層体LMのX方向の端部に配置されることとした。しかし、複数のワード線WL等が階段状に加工された階段部SPが、例えば積層体LMの中央部に配置されてもよい。この場合、例えば積層体LMの中央部を擂り鉢状に加工して、複数のコンタクトCC,CCmが接続される階段部SPとして機能させることができる。
上述の実施形態および変形例では、絶縁層NL,OLを交互に積層して積層体LMsを形成することとした。しかし、積層体LMsは複数段(Tier)に分けて形成されてよく、その場合、ピラーPL及び階段部SPは、1段分の積層体LMsが形成されるごとに段階的に形成されてよい。これにより、ワード線WLの積層数を更に増加させることができる。
上述の実施形態および変形例では、半導体記憶装置1等は、メモリセルMCの動作に寄与する周辺回路を備えることとした。周辺回路は、積層体の上方、下方、または積層体と同じ階層に配置することができる。
例えば、上述のソース線SLが半導体基板の一部である場合、周辺回路は、積層体LM外側の半導体基板上に配置することができる。また、上述のソース線WLがポリシリコン層等である場合、半導体基板上に周辺回路を形成し、層間絶縁層等で覆い、層間絶縁層上にソース線SL及び積層体LMを形成することで、周辺回路を積層体LMの下方に配置することができる。
あるいは、ソース線SL及び積層体LMを支持基板上に形成し、周辺回路が設けられた半導体基板を積層体LMの上方に貼り合わせることで、周辺回路を積層体LMの上方に配置することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、22…導電層、23,56…ライナ層、51,51a,NL,STPn…絶縁層、BLK…ブロック層、BM…バリアメタル層、CC,CCm…コンタクト、CN…チャネル層、CR…コア層、HL…コンタクトホール、LM,LMg,LMs…積層体、ME…メモリ層、OL…絶縁層、PL…ピラー、SGD,SGS…選択ゲート線、SL…ソース線、STD,STS…選択ゲート、WL…ワード線。

Claims (5)

  1. 複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体と、
    前記階段部から前記積層体の積層方向と交差する第1の方向に離れた前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、
    前記階段部に配置され、前記複数の第1の導電層のうちの1つと接続されるコンタクトと、を備え、
    前記コンタクトは、
    前記階段部の上方から前記1つの第1の導電層へと延び、前記1つの第1の導電層と一体化された第2の導電層を有する、
    半導体記憶装置。
  2. 少なくとも前記積層体の最上層の高さまで前記階段部を覆う第2の絶縁層と、
    前記階段部の形状に沿って前記第2の絶縁層中に配置され、前記第2の絶縁層とは種類が異なる第3の絶縁層と、を更に備え、
    前記コンタクトは、
    前記第2の導電層の側壁を覆い、少なくとも前記第3の絶縁層の下方位置まで延びるライナ層を有する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ライナ層は、前記第2の絶縁層と同種の第4の絶縁層である、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ライナ層は、金属を含む第3の導電層である、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 複数の犠牲層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の犠牲層が階段状に加工された階段部を含む第1の積層体を形成し、
    前記階段部から前記第1の積層体の積層方向と交差する第1の方向に離れた前記第1の積層体内を前記積層方向に延びる半導体層と、前記半導体層の側壁を覆うメモリ層とを有するピラーを形成し、
    前記階段部に配置され、前記複数の犠牲層にそれぞれ到達する複数のコンタクトホールを形成し、
    前記複数のコンタクトホールを介して前記複数の犠牲層を除去し、前記複数の第1の絶縁層の間にそれぞれ配置される複数のギャップ層を有する第2の積層体を形成し、
    前記複数のコンタクトホールを介して前記複数のギャップ層と前記複数のコンタクトホールとを導電材で充填し、複数の第1の導電層と前記複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された第3の積層体を形成するとともに、前記複数の第1の導電層のそれぞれと接続される複数のコンタクトを形成する、
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2021201619A 2021-12-13 2021-12-13 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2023087308A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201619A JP2023087308A (ja) 2021-12-13 2021-12-13 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US17/837,459 US20230189523A1 (en) 2021-12-13 2022-06-10 Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
TW111123889A TWI844048B (zh) 2021-12-13 2022-06-27 半導體記憶裝置以及半導體記憶裝置的製造方法
CN202210898118.5A CN116264214A (zh) 2021-12-13 2022-07-28 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201619A JP2023087308A (ja) 2021-12-13 2021-12-13 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023087308A true JP2023087308A (ja) 2023-06-23

Family

ID=86694325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201619A Pending JP2023087308A (ja) 2021-12-13 2021-12-13 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230189523A1 (ja)
JP (1) JP2023087308A (ja)
CN (1) CN116264214A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230189523A1 (en) 2023-06-15
TW202324685A (zh) 2023-06-16
CN116264214A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210233804A1 (en) Semiconductor device
US20180277477A1 (en) Storage device
US8273652B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10083983B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019009383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10991712B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018050016A (ja) 半導体装置とその製造方法
US11127753B2 (en) Semiconductor storage device and semiconductor storage device manufacturing method
JP2019057592A (ja) 半導体記憶装置
JP2023087308A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
TWI801969B (zh) 半導體記憶裝置
US11917824B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing semiconductor storage device
US20230284447A1 (en) Semiconductor memory device
US20220399274A1 (en) Semiconductor memory device
US20230413543A1 (en) Semiconductor storage device and semiconductor storage device manufacturing method
JP2023044423A (ja) 半導体記憶装置
US20230086773A1 (en) Semiconductor memory device
JP2022051289A (ja) 半導体記憶装置
CN115942741A (zh) 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法
JP2023090215A (ja) 半導体記憶装置
JP2022096716A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN117241577A (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
JP2023138008A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JP2022143319A (ja) 半導体装置およびその製造方法