JP2023078261A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023078261A
JP2023078261A JP2023038260A JP2023038260A JP2023078261A JP 2023078261 A JP2023078261 A JP 2023078261A JP 2023038260 A JP2023038260 A JP 2023038260A JP 2023038260 A JP2023038260 A JP 2023038260A JP 2023078261 A JP2023078261 A JP 2023078261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
trench
fdti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023038260A
Other languages
English (en)
Inventor
英之 本田
Hideyuki Honda
哲弥 内田
Tetsuya Uchida
壽史 若野
Hisashi Wakano
裕介 田中
Yusuke Tanaka
義治 工藤
Yoshiharu Kudo
宏利 野村
Hirotoshi Nomura
智之 平野
Tomoyuki Hirano
慎一 吉田
Shinichi Yoshida
洋一 上田
Yoichi Ueda
康輔 中西
Kosuke Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Publication of JP2023078261A publication Critical patent/JP2023078261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】より確実に画素間を分離することができるようにする。【解決手段】固体撮像素子は、光電変換部、第1の分離部、および第2の分離部を有する。光電変換部は、入射される光を光電変換し、光電変換部を分離する第1の分離部は、第1の面側から形成された第1のトレンチに形成され、光電変換部を分離する第2の分離部は、第1の面に対向する第2の面側から形成された第2のトレンチに形成される。本技術は、カメラ等に搭載され、被写体を撮影する個体撮像素子に応用することができる。【選択図】図2

Description

本技術は、固体撮像装置に関し、特により確実に画素間を分離することができるようにした固体撮像装置に関する。
固体撮像素子においては複数の画素が配列される。そこで混色を防ぐため、隣接する画素を構成する光電変換部を分離する必要があり、そのため種々の提案がなされている。
例えば特許文献1には、フォトダイオードを形成する前に分離構造を形成し、固相拡散の手法によりトレンチの表面にP型不純物を拡散させ、P型の拡散層を形成することが提案されている。
また特許文献2には、受光面側からトレンチを形成し、フォトダイオード間のP型不純物と合わせて画素間を分離することが提案されている。
また、特許文献3には、フォトダイオードの周辺にトレンチを形成し、その側壁にPN接合を形成して、周辺部の電界を強くし、飽和電荷量Qsを大きくすることが提案されている。P型の不純物層はイオン注入または固相拡散により形成され、N型の不純物層はイオン注入により形成されている。
特許公報4987917号公報 特開2013-157422号公報 特開2015-153772号公報
しかしながら。特許文献1の提案では、微細画素では画素トランジスタの面積に制約がある他、深さ方向にオフセットをもたせる必要があり、トレンチ構造による十分な分離が困難である。
また特許文献2の提案では、フォトダイオードを形成した後にトレンチ構造を形成するため高熱処理が使用できない。そのため、不純物の追加処理が困難になり、事前にトレンチ表面にP型拡散層を形成する必要がある。
特許文献3の提案では、N型の不純物をイオン注入により形成しているため、不純物が横方向に広がってしまい、急峻なPN接合を形成することができず、電界強化、飽和電荷量Qsの改善に限界がある。
結局、これらの提案では、画素間を十分に分離することが困難である。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より確実に画素間を分離することができるようにするものである。
本技術の一側面は、光入射面となる第1面と、前記第1面とは反対側となる第2面とを有する半導体基板と、前記半導体基板内に設けられ、平面視で互いに隣接する2×2個の光電変換領域を有する第1ブロックと、前記平面視で前記第1ブロックの中央に配置された第1フローティングディフュージョンと、前記第1ブロックを他のブロックと分離するトレンチとを有し、前記2×2個の光電変換領域は、前記第1フローティングディフュージョンを共有し、前記トレンチは、前記平面視で前記2×2個の光電変換領域を上下に分ける境界の左右端部と、前記平面視で前記2×2個の光電変換領域を左右に分ける境界の上下端部とを有する。
本技術の一側面においては、光入射面となる第1面と、第1面とは反対側となる第2面とを有する半導体基板と、半導体基板内に設けられ、平面視で互いに隣接する2×2個の光電変換領域を有する第1ブロックと、平面視で第1ブロックの中央に配置された第1フローティングディフュージョンと、第1ブロックを他のブロックと分離するトレンチとが備えられる。2×2個の光電変換領域は、第1フローティングディフュージョンを共有し、トレンチは、平面視で2×2個の光電変換領域を上下に分ける境界の左右端部と、平面視で2×2個の光電変換領域を左右に分ける境界の上下端部とを有する。
以上のように、本技術の一側面によれば、より確実に画素間を分離することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明するフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の特性を説明する図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明するフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明するフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。 本技術の第3の実施の形態の電子機器の構成を説明する図である。
以下、本技術を実施するための実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態:FDTIとRDTIの組み合わせ(図1乃至図25)
(1)固体撮像素子の概略構成例(図1)
(2)FDTIとRDTIの組み合わせの構成(図2、図10、図11)
(3)固体撮像素子の製造方法(図3乃至図9)
(4)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成1(図12、図13)
(5)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成2(図14、図15)
(6)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成3(図16、図17)
(7)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成4(図18、図19)
(8)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成5(図20、図21)
(9)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成6(図22、図23)
(10)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成7(図24、図25)
2.第2の実施の形態:FDTI(図26乃至図41)
(1)FDTIの構成(図26、図27、図28)
(2)FDTIの製造方法(図29、図30、図31)
(3)FDTIの他の構成1(図32)
(4)FDTIの他の構成2(図33)
(5)FDTIの他の構成3(図34)
(6)FDTIの他の構成4(図35)
(7)FDTIの他の構成5(図36)
(8)FDTIの他の構成6(図37)
(9)FDTIの他の構成7(図38)
(10)FDTIの他の構成8(図39)
(11)FDTIの他の製造方法(図40、図41)
3.第3の実施の形態:(固体撮像素子を用いた電子機器)(図42)
4.その他
<第1の実施の形態>
(FDTIとRDTIの組み合わせ)
(1)固体撮像素子の概略構成例
図1は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。 図1は、本技術の固体撮像素子が設けられる固体撮像素子の一例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子の概略構成を示す。
この図に示す固体撮像素子1は、支持基板2の一面上に光電変換領域を含む複数の画素3が2次元的に配列された画素領域4を有している。画素領域4に配列された各画素3には、光電変換領域、フローティングディフュージョン、読出ゲート、その他の複数のトランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)、および容量素子等で構成された画素回路とが設けられている。なお、複数の画素3で画素回路の一部を共有している場合もある。
以上のような画素領域4の周辺部分には、垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、水平駆動回路7、およびシステム制御回路8などの周辺回路が設けられている。
垂直駆動回路5は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動線9を選択し、選択された画素駆動線9に画素3を駆動するためのパルスを供給し、画素領域4に配列された画素3を行単位で駆動する。すなわち、垂直駆動回路5は、画素領域4に配列された各画素を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、画素駆動線9に対して垂直に配線された垂直駆動線10を介して、各画素3において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路6に供給する。
カラム信号処理回路6は、画素の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素3から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路6は、画素固有の固定パターンノイズを除去するための相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double sampling)や、信号増幅、アナログ/デジタル変換(AD:Analog/Digital Conversion)等の信号処理を行う。
水平駆動回路7は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路6の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路6の各々から画素信号を出力させる。
システム制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、システム制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、および水平駆動回路7などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、および水平駆動回路7等に入力する。
以上のような各周辺回路と、画素領域4に設けられた画素回路とで、各画素を駆動する駆動回路が構成されている。なお、周辺回路は、画素領域4に積層される位置に配置されていてもよい。
(2)FDTIとRDTIの組み合わせの構成
図2は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。以下、図2を参照して、固体撮像素子1の主にFDTI(Front Deep Trench Isolation)とRDTI(Rear Deep Trench Isolation)の組み合わせの構成について説明する。
図2は、図1の固体撮像素子1の一部である固体撮像素子51の構成を示している。図2のBと図2のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図2のAは、図2のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図2のAには、半導体層163の上側(裏面側)に、カラーフィルタ66とレンズ67を有する光学層164が配置され、下側(表面側)には何も配置されていない状態が示されている。しかし、実際には、後述する図7のBに示されるように、半導体層163の第1の面側(表面側)に配線層162が配置され、第1の面に対向する第2の面側(裏面側)に光学層164が配置される構成とされる。すなわち、固体撮像素子1は、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表される固体撮像素子である。
半導体層163には、光電変換部としてのフォトダイオード65が形成されている。このフォトダイオード65には、それぞれに対応してレンズ67が配置されている。フォトダイオード65は光学層164、すなわちレンズ67とカラーフィルタ66を介して入射された、カラーフィルタ66の色に対応する光を光電変換する。半導体層163において、各フォトダイオード65は、分離部であるFDTI61とRDTI62により分離されている。
第1の分離部であるFDTI61は、固体撮像素子51の表面側から形成されたトレンチ(後述する図4のBのトレンチ111)に基づき形成された分離部である。すなわちFDTI61は、固体撮像素子51の表面(図2のAの下側の面、すなわちレンズ67が配置される面と反対側の面、つまり後述する図7のBに示される配線層162が配置される側)から形成されたトレンチに基づき形成された分離部である。FDTI61を構成するトレンチの表面には、N型の不純物で形成された不純物層63と、P型の不純物で形成された不純物層64を有している。
第2の分離部であるRDTI62は、逆に固体撮像素子51の裏面(図2のAの上側の面、すなわちレンズ67が配置される側の面)から形成されたトレンチ(後述する図6のDのトレンチ171)に基づき形成された分離部である。
図2のAに示されるように、この実施の形態では、FDTI61とRDTI62は、フォトダイオード65の同じ側面に対向して、レンズの67光軸と平行な方向(すなわち縦方向)に並ぶように配置されている。また、FDTI61とRDTI62は直接接しているが、両者はオフセット(すなわち離間)していてもよい。オフセットしている場合には、そこにP型の不純物が挿入される。
またこの実施の形態では、図2のBに示されるように、裏面側(フォトダイオード65のレンズ67側)の4つの側面がRDTI62により分離されている。これに対して、図2のCに示されるように、表面側(レンズ67と反対側)の4つの側面のうち、3つの側面がFDTI61により分離されている。すなわち、隣接する2×2個のフォトダイオード65は、1つのブロックを構成し、その周囲の側面は、FDTI61により分離されている。
各ブロックの中央にはフローティングディフュージョン(FD)71が配置され、各フォトダイオード65のFD71の近傍には、転送ゲート(TG)72が配置されている。また各ブロックの図2のCの下側には、画素トランジスタ73が配置されている。画素トランジスタ73とフォトダイオード65はFDTI61により分離されている。
各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65のうち、図2のCにおいて上下方向に隣接するフォトダイオード65は、ボロンなどのP型の不純物層81で分離されている。
また、各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65のうち、図2のCにおいて左右方向に隣接するフォトダイオード65は、その一部がFDTI61により分離され、残りの一部が不純物層81により分離されている。
(3)固体撮像素子の製造方法
次に、図3乃至図7を参照して、固体撮像素子51の製造方法について説明する。図3は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明するフローチャートであり、図4乃至図7は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。
最初にステップS11において、基板を用意する処理が実行される。図4のAには用意された例えばシリコン(Si)の基板101が示されている。ステップS12において、FDTI61のためのトレンチを加工する処理が実行される。すなわち図4のBに示されるように、ステップS11で用意された基板101に、リソグラフィとエッチングによりトレンチ111が形成される。図4のBにおいて、上方向が半導体層163の表面側(すなわち配線層162が配置される側)である。つまりトレンチ111は、半導体層163の表面側(すなわち配線層162が配置される第1の面側)から形成される(後述する図7のBのFDTI61を形成するためのトレンチである)。
ステップS13において、N型の不純物をドーピングした膜をトレンチ111の表面に形成する処理が実行される。例えば図4のCに示されるように、リン(P)をドーピングした膜121がトレンチ111の内部にCVD(Chemical Vapor Deposition)等により成膜される。
ステップS14において、N型不純物を固相拡散する処理が実行される。つまりステップS13の処理で形成されたリンの膜121を熱処理することで固相拡散させる。まだフォトダイオード65が形成される前のなで、熱処理により支障を来す恐れは少ない。これにより図4のDに示されるように、トレンチ111の周囲の基板101内に、N型の不純物層63が形成される。
ステップS15において、N型の不純物をドーピングした膜121を除去する処理が実行される。つまり、ステップS13でトレンチ111内に形成された膜121が除去される。これにより図5のAに示されるように、トレンチ111の周囲の基板101内に、N型の不純物層63が形成された状態になる。
ステップS16において、P型の不純物をドーピングした膜をトレンチ111の表面に形成する処理が実行される。例えば図5のBに示されるように、ボロン(B)などのP型の不純物の膜131がトレンチ111の内部にCVD等により成膜される。
ステップS17において、P型の不純物を固相拡散する処理が実行される。すなわち、ステップS16で形成されたP型の不純物の膜131に対して熱処理を行うことで、P型の不純物が固相拡散される。まだフォトダイオード65が形成される前なので、熱処理により支障を来す恐れは少ない。これにより例えば図5のCに示されるように、トレンチ111の周囲の基板101内に(つまり、不純物層63が形成されている領域に)、P型の不純物層64が形成される。
ステップS18において、P型の不純物をドーピングした膜131を除去する処理が実行される。すなわち、図5のDに示されるように、ステップS16で固相拡散のためにトレンチ111内に形成された膜131が除去され、トレンチ111の周囲の基板101内に、N型の不純物層63とP型の不純物層64が形成された状態になる。
1SRと同程度の濃度のN型の不純物層63とP型の不純物層64を形成することで、FDTI61の側壁に強電界部が作成され、画素間の分離と飽和電荷量Qsの向上の両方を実現することができる。
ステップS19において、FDTIのトレンチ111に絶縁物を埋め込む処理が実行される。例えば図6のAに示されるように、トレンチ111にSiO2のような絶縁体からなる埋め込み膜141が埋め込まれる。このようにしてFDTI61が形成される。
ステップS20において、フォトダイオード65を形成する処理が実行される。すなわち図6のBに示されるように、N型不純物をイオン注入することでフォトダイオード65が形成される。このようにして半導体層163が形成される。さらにゲート、周辺トランジスタ、配線層が形成される。
また、フォトダイオード65とフォトダイオード65の間の領域151にRDTI62のピニングを取るため、P型の不純物が注入される。ただし、RDTI62の表面に、固定電荷膜を使用する場合にはこの処理は省略することができる。固定電荷膜については後述する。
ステップS21において、支持基盤を貼り合わせる処理が実行される。これにより図6のCに示されるように、支持基盤161の上に配線層162が配置され、その上に半導体層163が配置された構成が実現される。配線層162には、フォトダイオード65に対して信号を送受する配線が配置される。そして受光面側(すなわち図6のCの半導体層163の上側の面)が研磨される。
ステップS22において、RDTI62のトレンチを加工する処理が実行される。すなわち図6のDに示されるように、フォトダイオード65とフォトダイオード65の間の領域151に、RDTI62のトレンチ171が形成される。図6のDにおいて、上方向が半導体層163の裏面側(すなわち光学層164が配置される第2の面側)である。つまりトレンチ171は、半導体層163の裏面側(すなわち光学層164が配置される側)から形成される(後述する図7のBのRDTI62を形成するためのトレンチである)。
ステップS23において、RDTI62のトレンチ171に埋め込み膜を埋め込む処理が実行される。すなわち図7のAに示されるように、フォトダイオード65とフォトダイオード65の間の領域151に、SiO2等の絶縁体よりなる埋め込み膜181が埋め込まれる。このようにして、FDTI61の上に(受光面側に)RDTI62が形成される。
ステップS24において、カラーフィルタ66やレンズ67を形成する処理が実行される。すなわち、図7のBに示されるように、カラーフィルタ66やレンズ67からなる光学層164が半導体層163の上に形成される。つまり、レンズ67は裏面側に配置され、配線層162は表面側(レンズ67と反対側)に配置される。このようにして固体撮像素子51が製造される。
なお、図8と図9に示されるような製造方法を採用することもできる。図8は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。FDTI61の深さは0.5乃至2μmであり、0.3μm前後のSTI(Shallow Trench Isolation)より深い。FDTI61とRDTI62に加えて、STIを組み合わせることできる。この場合、図8のAに示されるように、先にSTI191が形成された後に、トレンチ111が形成され、さらにN型の不純物層63が固相拡散される。そしてさらに図8のBに示されるように、P型の不純物層64が固相拡散される。フォトダイオード65の注入処理や周辺トランジスタの形成は、さらにその後で実行される。
図9は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。この例では、フォトダイオード65の注入処理やゲート201の形成処理が行われた後、画素トランジスタやロジックトランジスタのLDD(Lightly Doped Drain)、サイドウォール、ソース、ドレイン等が形成される。そして図9のAに示されるように、トレンチ111が形成され、N型の不純物層63が固相拡散により形成される。さらに図9のBに示されるように、P型の不純物層64が固相拡散により形成される。
また、以上の例においては、FDTI61とRDTI62が直接接するように形成されていたが、縦方向または横方向にオフセットさせることもできる。図10はこの場合の例を示している。図10は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図10の例においては、FDTI61がRDTI62に対して若干内側にオフセットしている(つまりずれている)。
図2に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図2のBに示される構成に代えて、図11に示されるように構成することもできる。図11は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図11を図2のBと比較して明らかなように、図11の構成例においては、各フォトダイオード65の4つの側面に接するRDTI62の交点の部分が、P型の不純物層81で分離されるように構成されている。その他の構成は図2のBに示される場合と同様である。
(4)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成1
以下、FDTI61とRDTI62の他の組み合わせの構成について説明する。図12は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図12のBと図12のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図12のAは、図12のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図12の構成例においては、図12のBに示されるように、フォトダイオード65の裏面側の4つの側面がRDTI62により分離されている。これに対して、表面側は、図12のCに示されるように、表面側(図12のAにおいて下側)の2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、その周囲がFDTI61により分離されている。
各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65のうち、図12のCにおいて左右に隣接するフォトダイオード65は、P型の不純物層81で分離されている。また、各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65のうち、図12のCにおいて上下に隣接するフォトダイオード65は、その左右端部側の一部がFDTI61により分離され、残りの中央側の一部が不純物層81により分離されている。表面側の4つの側面のうち、3つの側面がFDTI61により分離されている。
従って、図12のAに示されるように、図12のCのA-A’線の断面の構成は、表面側(図12のAの下側)においては、左右方向に並ぶフォトダイオード65がFDTI61と不純物層81により交互に分離されている。裏面側(図12のAの上側)においては、フォトダイオード65がRDTI62により分離されている。つまり、フォトダイオード65の1つの側面は、FDTI61とRDTI62により分離され、他の1つの側面は、RDTI62と不純物層81により分離されている。その他の構成は図2における場合と同様である。
図13は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図12に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図12のBに示される構成に代えて、図13に示されるように構成することもできる。図13を図12のBと比較して明らかなように、図13の構成例においては、各フォトダイオード65の4つの側面に接するRDTI62の交点の部分が、P型の不純物層81で構成されている。その他の構成は図12のBに示される場合と同様である。
(5)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成2
図14は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図14のBと図14のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図14のAは、図14のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図14は、デュアルピクセルの構成例を表している。この構成例においては、図12のBに示されるように、R(赤),G(緑)、B(青)の各色のうち、同色のフォトダイオード65が2個ずつ横に並んで配置されている。図14のBの例では、左上の2個と右下の2個のフォトダイオード65がGとされ、右上の2個のフォトダイオード65がBとされ、左下の2個のフォトダイオード65がRとされている。
そして、図14のBに示されるように、裏面側においては、同じ色の2個のフォトダイオード65によりブロックが構成され、ブロックとブロックは、RDTI62により分離されている。また、ブロック内の隣接する同じ色の2個のフォトダイオード65は、ボロンなどのP型の不純物層81により分離されている。例えば、右上のBのブロックの2個のフォトダイオード65は、不純物層81により分離されている。GとRのブロックにおいても同様である。
一方、図14のCに示されるように、表面側においては、2×2個のフォトダイオード65のブロックが、基本的にFDTI61により分離されている。そして図中縦方向に延在するFDTI61のほぼ中央の部分は、不純物層81により置換されている。また、ブロック内では2×2個のフォトダイオード65は、不純物層81により分離されている。
図14のCのA-A’線の断面の構成である図14のAに示されるように、同じ色のフォトダイオード65の分離は不純物層81により行われている。例えばRのカラーフィルタ66Rの左右方向の中央や、Gのカラーフィルタ66Gの左右方向の中央に位置するフォトダイオード65の境界は、不純物層81により分離が行われている。色の境目においては、裏面側(図中上側)がRDTI62により、表面側(図中下側)がFDTI61により、分離が行われている。
図14の例では、同色画素間はRDTI62で分離しない構成としたが、RDTI62で分離する構成にすることもできる。また同色画素間の表面側で、電荷をトンネルさせる構造のOFSを使用する場合には、同色画素間にFDTI61は形成しないようにし、OFSを使用する場合には、FDTI61を形成することができる。
図15は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図14に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図14のBに示される構成に代えて、図15に示されるように構成することもできる。図15を図14のBと比較して明らかなように、図15の構成例においては、RDTI62同士の交点の部分、およびRDTI62と不純物層81の交点の部分が、P型の不純物層81で分離されるように構成されている。その他の構成は図14のBに示される場合と同様である。
(6)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成3
図16は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図16のBと図16のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図16のAは、図16のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図16は、フォトダイオード65が2段に構成されている場合の例を表している。図16のBに示されるように、裏面側の2×2個のフォトダイオード65がブロックを構成し、各ブロックはRDTI62により分離されている。各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65は、不純物層81により分離されている。
表面側は図12のCの例と同様に構成されている。すなわち、図16のCに示されるように、表面側の2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、その周囲がFDTI61により分離されている。
各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65のうち、図16のCにおいて左右に隣接するフォトダイオード65は、P型の不純物層81で分離されている。また、各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65のうち、図16のCにおいて上下に隣接するフォトダイオード65は、その左右端部の一部がFDTI61により分離され、残りの中央側の一部が不純物層81により分離されている。
従って、図16のAに示されるように、図16のCのA-A’線の断面の構成は、表面側(図中下側)においては、左右方向に並ぶ下段のフォトダイオード65がFDTI61と不純物層81により交互に分離されている。裏面側(図中上側)においては、左右方向に並ぶ上段のフォトダイオード65がRDTI62と不純物層81により交互に分離されている。
2段のフォトダイオード65の電荷転送には、縦型トランジスタ構造を用いたり、イオン注入により不純物で転送用のプラグを形成することができる。
図17は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図16に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図16のBに示される構成に代えて、図17に示されるように構成することもできる。図17を図16のBと比較して明らかなように、図17の構成例においては、RDTI62同士の交点の部分と、RDTI62と不純物層81との交点の部分が、P型の不純物層81で分離されるように構成されている。その他の構成は図16のBに示される場合と同様である。
(7)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成4
図18は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図18のBと図18のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図18のAは、図18のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
裏面側においては、図18のBに示されるように、2×2個のフォトダイオード65がブロックを構成し、各ブロックはFDTI61により分離されている。各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65は、RDTI62により分離されている。
表面側においては、図18のCに示されるように、2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、その周囲がFDTI61により分離されている。
各ブロック内においては、左右方向に隣接するフォトダイオード65と、上下方向に隣接するフォトダイオード65は、それぞれP型の不純物層81で分離されている。
従って、図18のAに示されるように、図18のCのA-A’線の断面では、左右方向に並ぶフォトダイオード65がFDTI61と不純物層81により交互に分離されている。
図19は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図18に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図18のBに示される構成に代えて、図19に示されるように構成することもできる。図19を図18のBと比較して明らかなように、図19の構成例においては、各ブロック内のRDTI62の交点の部分が、P型の不純物層81で分離されるように構成されている。その他の構成は図18のBに示される場合と同様である。
(8)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成5
図20は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図20のBと図20のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図20のAは、図20のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図20の実施の形態の固体撮像素子51においては、図20のBに示されるように、裏面側の2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、ブロックの左右の境界がFDTI61により分離され、上下の境界がRDTI62により分離されている。
ブロック内においては、フォトダイオード65を上下に分離する上下の境界の左右の端部付近がFDTI61により分離され、左右に分離する左右の境界は、その中央付近がFDTI61により分離されている。結局、フォトダイオード65は、3つの側面がFDTI61により分離され、残りの1つの側面がRDTI62により分離されている。
図20のCに示されるように、表面側においては、2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、ブロックの左右の境界はFDTI61により分離され、上下の境界は不純物層81により分離されている。
ブロック内においては、図20のCの左右の境界は上下の端部付近がFDTI61により分離されており、上下の境界も左右の端部付近がFDTI61により分離されている。ブロック内の中央付近では、上下と左右のいずれの境界においても不純物層81により分離されている。
図20のAに示されるように、図20のCのA-A’線の断面では、フォトダイオード65がFDTI61により分離されている。
図21は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図20に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図20のBに示される構成に代えて、図21に示されるように構成することもできる。図21を図20のBと比較して明らかなように、図21の構成例においては、各ブロック内の2×2個のフォトダイオード65の中央部分は、上下と左右にRDTI62により分離されるように構成されている。すなわち、FDTI61とRDTI62は、フォトダイオード65の同じ側面に対してレンズ67の光軸と垂直な方向(横方向)に並ぶように配置されている。また、フォトダイオード65の2つの側面はFDTI61とRDTI62により分離され、残りの2つの側面はFDTI61またはRDTI62により分離されている。その他の構成は図20のBに示される場合と同様である。
(9)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成6
図22は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図22のBと図22のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図22のAは、図22のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図22の実施の形態の固体撮像素子51においては、図22のBに示されるように、裏面側の2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、ブロックの左右の境界がFDTI61により分離され、上下の境界がRDTI62により分離されている。
ブロック内においては、上下の境界と左右の境界は、RDTI62により分離されている。
結局、フォトダイオード65は、3つの側面がRDTI62により分離され、残りの1つの側面がFDTI61により分離されている。
図22のCに示されるように、表面側においては、2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、ブロックの左右の境界はFDTI61により分離されている。ブロックの上下の境界は、不純物層81により分離されている。
ブロック内においては、上下の境界と左右の境界は、不純物層81により分離されている。結局、フォトダイオード65は、3つの側面が不純物層81により分離され、残りの1つの側面がFDTI61により分離されている。
図22のAに示されるように、図22のCのA-A’線の断面では、4個のフォトダイオード65の左端と右端がFDTI61により分離されている。そして、左側の2個のフォトダイオードと右側の2個のフォトダイオードの間も、FDTI61により分離されている。左側の2個のフォトダイオード65の間と、右側の2個のフォトダイオード65の間は、それぞれRDTI62と不純物層81により分離されている。
図23は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図22に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図22のBに示される構成に代えて、図23に示されるように構成することもできる。図23を図22のBと比較して明らかなように、図23の構成例においては、2×2個のフォトダイオード65を上下に分離するRDTI62と左右に分離するRDTI62の交点部分が、不純物層81により分離されている。
その他の構成は図22のBに示される場合と同様である。
(10)FDTIとRDTIの他の組み合わせの構成7
図24は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図24のBと図24のCは、それぞれ固体撮像素子51の裏面と表面の構成を表しており、図24のAは、図24のCのA-A’線における固体撮像素子51の断面の構成を表している。
図24の実施の形態の固体撮像素子51においては、図24のBに示されるように、裏面側の2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、各ブロックを囲む境界がFDTI61により分離されている。また、各ブロック内においては、2×2個のフォトダイオード65を上下に分ける境界の左右端部と、左右に分ける境界の上下端部が、FDTI61により分離されている。また、2×2個のフォトダイオード65の中央部分の上下の境界と左右の境界は、RDTI62により分離されている。すなわち、フォトダイオード65の2つの側面はFDTI61とRDTI62により分離され、残りの2つの側面はFDTI61により分離されている。FDTI61とRDTI62は、フォトダイオード65の同じ側面に対向してレンズ67の光軸と垂直な方向(横方向)に並ぶように配置されている。
図24のCに示されるように、表面側においても、2×2個のフォトダイオード65が1つのブロックを構成し、各ブロックを囲む境界がFDTI61により分離されている。また、各ブロック内においては、2×2個のフォトダイオード65を上下に分ける境界の左右端部と、左右に分ける境界の上下端部が、FDTI61により分離されている。各ブロック内の中央付近においては、上下に分ける境界と左右に分ける境界が不純物層81で分離されている。
図24のAに示されるように、図24のCのA-A’線の断面では、4個のフォトダイオード65がFDTI61により分離されている。
図25は、本技術の第1の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図24に示される固体撮像素子51は、その裏面の構成を、図24のBに示される構成に代えて、図25に示されるように構成することもできる。図25を図24のBと比較して明らかなように、図25の構成例においては、2×2個のフォトダイオード65を中央付近で上下に分離するRDTI62と左右に分離するRDTI62の交点部分が、不純物層81により構成されている。その他の構成は図24のBに示される場合と同様である。
フォトダイオード65の各辺をFDTI61とRDTI62それぞれで単独に分離し、組み合わせることができる。面積の制約を受け易い画素トランジスタ73やFD71において、FDTI61とRDTI62を使い分けることができる。それにより、フォトダイオード65の面積を確保し、混色を抑制し、飽和電荷量Qsを向上させることができる。
以上のように、本技術によれば、FDTI61またはRDTI62によりフォトダイオード65の少なくとも1辺以上を分離するようにしたので、確実な遮光が可能となり、混色を抑制することができる。シリコン膜厚の厚い画素に対しても、遮光効果を向上させることができる。FDTI61とRDTI62で分離する箇所を選択することで、フォトダイオード65の面積を確保することが可能になる。
また、FDTI61にN型の不純物層63とP型の不純物層64を固相拡散により形成するようにしたので、FDTI61の表面に強電界部を形成することができ、飽和電荷量Qsを向上させることができる。
なお、以上においては、N型の不純物で形成された不純物層63とP型の不純物で形成された不純物層64を固相拡散により形成するようにしたが、その他の方法で形成することもできる。例えば、斜めイオン注入、プラズマドーピング、エピタキシャル成長、気相拡散等により形成することもできる。
<第2の実施の形態>
(FDTI)
(1)FDTIの構成(図26、図27、図28)
図26と図27は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。
これらは、固体撮像素子51の構成を表している。図26のBは、図26のAのA-A’線の断面の構成を表している。図27のAは図26のAの一部(1個の画素3)の構成を表しており、図27のBは図27のAのA-A’線の断面の構成を表している。なお、これらの図には示されていないが、図2のAや図7のB等に示されているレンズ67は、図26のBと図27のBの下側に配置される。
第2の実施の形態においては、第1の実施の形態におけるFDTI61とRDTI62のうち、主にFDTI61について説明される。すなわち、第2の実施の形態においても、固体撮像素子51には、図7のBに示されるように、半導体層163の第1の面側(表面側)に配線層162が配置され、第1の面に対向する第2の面側(裏面側)に光学層164が配置される。そしてその半導体層163に形成されるFDTI61の構成について説明される。
なお、第2の実施の形態においては、配線層162、半導体層163、光学層164について特に図示されていないが、必要に応じてこれらの用語をそのまま使用する。
図26のAは、図1の画素領域4の一部(3×3個の画素3)の構成を表している。図26のAと図27のAに示されるように、画素3の表面側には、ほぼ中央に、フォトダイオード311(第1の実施の形態のフォトダイオード65に対応する)が配置されている。そしてその近傍(図27のAにおいて上側)に転送ゲート313(第1の実施の形態のTG72に対応する)とN型浮遊拡散314(第1の実施の形態のFD71に対応する)が配置されている。
フォトダイオード311の図27のAにおいて下側には、STI323(第1の実施の形態のSTI191に対応する)、画素トランジスタ315(第1の実施の形態の73に対応する)、ゲートポリシリコン316が配置されている。
フォトダイオード311の図27のAにおける下側の辺の全部、左側の辺の一部、そして右側の辺の一部には、連続してトレンチ312(第1の実施の形態のトレンチ111に対応する)が形成されている。このトレンチ312は、FDTI310(第1の実施の形態のFDTI61に対応する)のためのトレンチである。
図27のBに示される断面構成でみてみると、N型のフォトダイオード311の左側には、トレンチ312が形成されている。そしてトレンチ312の周囲には、N型の不純物層321(第1の実施の形態の不純物層63に対応する)と、さらにその内側(トレンチ312側)に、P型の不純物層332(第1の実施の形態の不純物層64に対応する)が形成されている。これらは第1の実施の形態において説明したように、固相拡散により形成される。N型の不純物層321は、N型のフォトダイオード311につながっている。
N型のフォトダイオード311の下にはP型ウェル335が形成されている。
図28は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の特性を説明する図である。図28のAは、図27のBのB-B’線断面(すなわちPN接合部)における不純物の濃度プロファイルを表しており、縦軸が濃度、横軸がB-B’線上の深さ(図27のB上の横方向の位置)を表している。曲線351で表されるP型の不純物のピーク濃度は、例えば1e18/cm3(1e17~1e19/cm3の間の値)である。曲線352で表されるPN接合部のN型の不純物のピーク濃度は、例えば1e17/cm3(1e16~1e18/cm3の間の値)である。PN接合の深さ(曲線351と曲線352の交点の深さ)は例えば60nm(2~150nmの間の値)である。
固相拡散によれば、拡散源となるトレンチ312の側面に急峻なプロファイルを作成することができるため、急峻なPN接合を形成することができる。その結果、N型の不純物濃度が高くなり、電界を強くすることができ、飽和電荷量Qsを大きくすることができる。図28のBは、PN接合部における電界分布を表しており、縦軸が電界、横軸がB-B’線上の深さを表している。曲線361はB-B’線上の電界の強さを表しており、60nmの深さで電界がピークになることが判る。電界を強くすることができるので、深さを浅くすることができ(この実施の形態においては60nmにすることができ)、従ってフォトダイオード311を広くすることができる。
トレンチ312のSi界面には、例えば5nm(2~20nmの間の値)の熱酸化膜(シリコン酸化膜)324が形成され、トレンチ312の内部は、CVDで形成された埋め込み膜(シリコン酸化膜)325が埋め込まれている。トレンチ312の転送ゲート313と反対側の領域327は、固相拡散によりN型の不純物層321を形成するときN型となる。
そこでこの領域327は、P型の不純物(例えばボロン)の追加イオン注入によりP型とされる。
このような構造では、PN接合がトレンチ312の界面に近いため、トレンチ312のSi界面がPN接合部の空乏層電界の影響を受けるおそれがある。つまりSi界面近傍のN型の不純物層321とP型の不純物層332の間にできる空乏層の端部がSi界面に当たり、Si界面に弱い電界がかかる。しかし、トレンチ312のSi界面が熱酸化膜324とされるため、界面準位が抑えられており、暗電流、白傷は、撮像特性として問題がないレベルに抑えることができる。このように、PN接合の深さを60nm程度に浅くすることができ、フォトダイオード311の面積を広くとることが可能になり、飽和電荷量Qsを大きくすることができる。
(2)FDTIの製造方法(図29、図30、図31)
次に、図29と図30を参照して、固体撮像素子51の製造方法について説明する。図29は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明するフローチャートであり、図30は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。
最初にステップS101においてトレンチ312を形成する処理が実行される。すなわち、例えばシリコンの基板401(第1の実施の形態の図4の基板101に対応する)が用意され、その表面にマスク用のシリコン窒化膜411が成膜される。そしてシリコン窒化膜411をマスクとしてリソグラフィとエッチングによりトレンチ312が表面側から形成される(図30のA)。
第1の実施の形態の図4のBにおける場合と同様に、図30のAにおいて、上方向が半導体層163の表面側(すなわち配線層162が配置される側)である。つまりトレンチ312は、半導体層163の表面側(すなわち配線層162が配置される側)から形成される。
ステップS102において、固相拡散によりトレンチ312の周囲にN型の不純物層321を形成する処理が実行される。すなわち、N型の不純物である例えばリン(P)をドーピングしたリンドープシリコン酸化膜421が成膜され、熱処理によりトレンチ312の周囲にN型の不純物層321が形成される(図30のB)。その後、リンドープシリコン酸化膜421が除去される。そして熱処理により、シリコン基板401内のリンのプロファイルがブロードにされる。
ステップS103において、固相拡散によりトレンチ312の周囲にP型の不純物層332を形成する処理が実行される。すなわち、P型の不純物である例えばボロン(B)をドーピングしたボロンドープシリコン酸化膜431が成膜され、熱処理によりトレンチ312の周囲にP型の不純物層332が形成される(図30のC)。その後、ボロンドープシリコン酸化膜431が除去される。
ステップS104において、トレンチ312の側壁を熱酸化する処理が実行される。すなわち、熱酸化によりトレンチ312の側壁に例えば5nmの厚さの熱酸化膜(シリコン酸化膜)324が形成される。さらにCVD法によりトレンチ312内に埋め込み膜(シリコン酸化膜)325が埋め込まれる(図30のD)。このようにしてFDTI310が形成される。
ステップS105において、フォトダイオード311のN型/P型の領域を形成する処理が実行される。すなわち、フォトダイオード311にN型の不純物がイオン注入される。さらに、トレンチ312の転送ゲート313と反対側の領域327がP型の不純物をイオン注入することでP型にされる。
すなわち、N型の不純物層321を固相拡散で形成するとき、ドーピングでN型となった領域327の型が、P型の不純物をイオン注入することで打ち消され、P型とされる。
また、通常の製造方法に従って、ゲート電極が形成される。
なお、以上の図30の製造工程は、図31に示すようにすることもできる。図31は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。
すなわち、図30のAの工程の後、図30のBの工程において、リンドープシリコン酸化膜421が成膜された後、熱処理をかける前に、リンドープシリコン酸化膜421を選択的に除去することができる。つまり、図31のAに示されるように、トレンチ312内の転送ゲート313と反対側(図31のAの左側)のリンドープシリコン酸化膜421が、リソグラフィとエッチングにより、選択的に除去される。
その後、熱処理による固相拡散により、トレンチ312内の転送ゲート313側(図31のAの右側)の側壁にのみN型の不純物層321が形成される(図31のA)。そして図30のCを参照して説明したように、トレンチ312内にボロンドープシリコン酸化膜431が形成され、熱処理で固相拡散させることでP型の不純物層332が形成される(図31のB)。
さらに、トレンチ312の側壁を熱酸化することで、トレンチ312の側壁に熱酸化膜(シリコン酸化膜)324が形成される。そしてCVD法によりトレンチ312内に埋め込み膜(シリコン酸化膜)325が埋め込まれる(図31のC)。
この場合、トレンチ312内の転送ゲート313と反対側(図31のAの左側)のリンドープシリコン酸化膜421が選択的に除去されるので、トレンチ312の転送ゲート313と反対側(すなわちSTI323側)の領域327には、N型の不純物層321が形成されない(図31のB)。つまりP型の不純物層332のみになるので、図29のステップS105で行われていた、トレンチ312の転送ゲート313と反対側の領域327を、P型の不純物をイオン注入することでP型に戻す工程は省略することができる。
(3)FDTIの他の構成1(図32)
図32は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図32の固体撮像素子51の画素3においては、トレンチ312内に埋め込まれている埋め込み膜431が、不純物ドープ量が1e16/cm3以下のポリシリコンまたはシリコン窒化物とされている。その他の構成は図27のBにおける場合と同様である。ポリシリコンまたはシリコン窒化物の方がシリコン酸化膜より埋め込み性がよいので、図27のBの場合に較べて、電気特性は同等であるが、埋め込み特性が改善する。
(4)FDTIの他の構成2(図33)
図33は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図33の画素3においては、トレンチ312内に埋め込まれている埋め込み膜441が、例えばリンの不純物ドープ量が1e16/cm3以上で1e23/cm3以下のポリシリコン、または金属とされる。そしてその埋め込み膜441にコンタクト442から、例えば-1.2Vの電圧がかけられる。
ポリシリコンに負の電位をかけることにより、シリコン基板のトレンチ312の界面にホールが集まるようになり、トレンチ312の界面で発生した電子がフォトダイオード311の内部に流れ込む前にホールと結合する。これにより暗電流や白傷の発生が抑制される。
(5)FDTIの他の構成3(図34)
図34は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図34の画素3においては、トレンチ312の内部の熱酸化膜324上に、負の固定電荷をもつ固定電荷膜451が形成される。そしてその後、トレンチ312内に埋め込み膜325としてシリコン酸化膜が埋め込まれる。
負の固定電荷をもつ固定電荷膜451が存在することにより、シリコン基板のトレンチ312の界面にホールが集まるようになり、トレンチ312の界面で発生した電子がフォトダイオード311の内部に流れ込む前にホールと結合する。これにより暗電流や白傷の発生が抑制される。
負の固定電荷を有する固定電荷膜451は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、もしくは酸化チタン(TiO2)膜で形成される。前記した種類の膜は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜等に用いられている実績があるので、成膜方法が確立されているので容易に成膜することができる。成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着法等を用いることができる。
また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La23)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化エルビウム(Er23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)、酸化イットリウム(Y23)等を用いることができる。
さらに、負の固定電荷を有する固定電荷膜451は、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
これらの膜も、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着法等を用いることができるが、原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減するSiO2層を同時に1nm程度形成することができ好適である。
(6)FDTIの他の構成4(図35)
図35は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図35の画素3においては、トレンチ312の内部に空洞455が形成されている。すなわち、この例においては、埋め込み膜が存在しないので、その分だけ工程数が減り、製造工程が効率的となる。
(7)FDTIの他の構成5(図36)
図36は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図36の画素3においては、トレンチ312(従ってFDTI310)がフォトダイオード311の外周だけでなく、外周から内部に連続して、ライン状に内部に食い込むように櫛の歯状に形成されている。
この場合、トレンチ312(従ってフォトダイオード311)の表面積が広くなるので、飽和電荷量Qsを大きくすることが可能になる。
(8)FDTIの他の構成6(図37)
図37は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図37の画素3においては、トレンチ312(従ってFDTI310)がフォトダイオード311の外周だけでなく、外周とは不連続に、内部に島状に形成されている。
この場合にも、トレンチ312の表面積が広くなるので、飽和電荷量Qsを大きくすることが可能になる。
(9)FDTIの他の構成7(図38)
図38は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図38の画素3においては、フォトダイオード311の表面のP型層326も固相拡散により形成される。すなわち、図38のAを図30のCと比較して明らかなように、P型の不純物層332を固相拡散するためにボロンドープシリコン酸化膜431を形成するとき、トレンチ312の図中右側の部分にはマスク用のシリコン窒化膜411が形成されない(図38のA)。その結果、熱処理によりトレンチ312からシリコン基板401内にP型の不純物層332を固相拡散させるとき、フォトダイオード311の表面にもボロンドープシリコン酸化膜431から固相拡散が行われ、P型層326が形成される(図38のB)。
この場合、N型フォトダイオード311の表面のP型層326をイオン注入により形成する場合に較べて、N型フォトダイオード311の表面にイオン注入によるダメージが発生しないので、暗電流、白傷の悪化が抑制される。
(10)FDTIの他の構成8(図39)
図39は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の構成を示す図である。図39のBは、図39のAのA-A’線の断面の構成を表している。図39のBに示されるように、N型フォトダイオード311の上方であって、左側のトレンチ312の右側に、P型ウェル501が形成され、N型フォトダイオード311の上方であって、右側のトレンチ312の左側に、P型ウェル502が形成されている。そしてこの図39の画素3においては、図39のAに示されるように、トレンチ312(従ってFDTI310)が画素3の周囲を囲むように形成されている。つまり、画素トランジスタ315は画素3内に配置され、画素3と画素3の間にトレンチ312が形成される。
この場合にも、トレンチ312の表面積が広くなるので、飽和電荷量Qsを大きくすることが可能になる。
(11)FDTIの他の製造方法(図40、図41)
次に、FDTI310の他の製造方法について説明する。図40は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明するフローチャートであり、図41は、本技術の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造方法を説明する図である。
最初にステップS201においてトレンチ312を形成する処理が実行される。すなわち、シリコン基板401が用意され、その表面にマスク用のシリコン窒化膜411が成膜される。そしてシリコン窒化膜411をマスクとしてリソグラフィとエッチングによりトレンチ312が形成される(図41のA)。
ステップS202において、斜めイオン注入によりトレンチ312の周囲にN型の不純物層601を形成する処理が実行される。すなわち、例えばリン(P)がトレンチ312内に斜めイオン注入される。その後熱処理により、シリコン基板401内のリンのプロファイルがブロードにされる(図41のB)。
ステップS203において、斜めイオン注入によりトレンチ312の周囲にP型の不純物層611を形成する処理が実行される。すなわち、例えばボロン(B)がトレンチ312内に斜めイオン注入される。これによりN型の不純物層601の上に、P型の不純物層611が形成される(図41のC)。
ステップS204において、トレンチ312の側壁を熱酸化する処理が実行される。すなわち、熱酸化によりトレンチ312の側壁に例えば5nmの厚さの熱酸化膜(シリコン酸化膜)324が形成される。さらにCVD法によりトレンチ312内に埋め込み膜(シリコン酸化膜)325が埋め込まれる(図41のD)。このようにしてFDTI310が形成される。
ステップS205において、フォトダイオード311のN型/P型の領域を形成する処理が実行される。すなわち、フォトダイオード311にN型の不純物がイオン注入される。さらに、トレンチ312の転送ゲート313と反対側の領域327がP型の不純物をイオン注入することでP型にされる。
すなわち、N型の不純物層321を固相拡散で形成するとき、ドーピングでN型となった領域327の型が、P型の不純物をイオン注入することで打ち消され、P型とされる。
また、通常の製造方法に従って、ゲート電極が形成される。
この他、N型の不純物層601やP型の不純物層611を、斜めイオン注入の他、プラズマドーピング、エピタキシャル成長、気相拡散等により形成することもできる。
<第3の実施の形態>
(固体撮像素子を用いた電子機器)(図42)
上述の実施の形態で説明した本技術に係る固体撮像素子は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、さらには撮像機能を有する携帯電話機、あるいは撮像機能を備えた他の機器などの電子機器に適用することができる。以下、図42を参照して、この電子機器について説明する。
図42は、本技術の第3の実施の形態の電子機器の構成を説明する図である。 図42は、本技術に係る電子機器の一例として、固体撮像素子を用いたカメラの構成図を示す。
本実施の形態に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。このカメラ700は、固体撮像素子1、固体撮像素子1の受光センサ部に入射光を導く光学系701、シャッタ装置702、固体撮像素子1を駆動する駆動回路703、および固体撮像素子1の出力信号を処理する信号処理回路704を有する。
固体撮像素子1には、上述した各実施の形態で説明した構成が採用される。光学系701は、被写体からの像光を固体撮像素子1の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子1内に、一定期間信号電荷が蓄積される。このような光学系701は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。
シャッタ装置702は、固体撮像素子1への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路703は、固体撮像素子1及びシャッタ装置702に駆動信号を供給し、供給したタイミング信号等の駆動信号により、固体撮像素子1の信号処理回路704への信号出力動作を制御したり、シャッタ装置702のシャッタ動作を制御する。すなわち、駆動回路703は、駆動信号の供給により、固体撮像素子1から信号処理回路704への信号を転送させる。
信号処理回路704は、固体撮像素子1から転送された信号に対して、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力され、表示される。
以上説明した本実施の形態に係る電子機器によれば、上述した実施の形態で説明した何れかの受光特性の良好な固体撮像素子を用いたことにより、高精彩な撮像や小型化を達成することが可能になる。
なお本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
<その他>
本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)
入射される光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換部を分離する、第1の面側から形成された第1のトレンチに形成された第1の分離部と、
前記光電変換部を分離する、前記第1の面に対向する第2の面側から形成された第2のトレンチに形成された第2の分離部と
を備える固体撮像素子。
(2)
前記第1のトレンチには、N型の不純物の第1の不純物層と、P型の不純物の第2の不純物層が固相拡散により形成されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記第1の分離部と前記第2の分離部は、前記光電変換部に光を入射するレンズの光軸と平行な方向に並ぶように配置されている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
2段の前記光電変換部のうち前記第1の面側の前記光電変換部は前記第1の分離部により分離され、前記第2の面側の前記光電変換部は前記第2の分離部により分離されている 前記(1)、(2)または(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
2×2個の前記光電変換部のブロックの周囲は前記第1の分離部により分離されている 前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記第1の分離部と前記第2の分離部は、前記光電変換部に光を入射するレンズの光軸と垂直な方向に並ぶように配置されている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記第1のトレンチには、N型の不純物の第1の不純物層、P型の不純物の第2の不純物層、および熱酸化膜が形成されている
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)
前記光電変換部、並びに前記第1の分離部および前記第2の分離部を有する半導体層の前記第1の面側には配線層が配置され、前記第2の面側には光学層が配置される
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
第1の面側から、第1のトレンチを形成するステップと、
前記第1のトレンチに光電変換部を分離するための第1の分離部を形成するステップと、
前記第1の面に対向する第2の面側から、第2のトレンチを形成するステップと、
前記第2のトレンチに前記光電変換部を分離するための第2の分離部を形成するステップと
を含む固体撮像素子の製造方法。
(10)
被写体を撮影する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から出力される画像信号を処理する信号処理部とを備え、
前記固体撮像素子は、
入射される光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換部を分離する、第1の面側から形成された第1のトレンチに形成された第1の分離部と、
前記光電変換部を分離する、前記第1の面と対向する第2の面側から形成された第2のトレンチに形成された第2の分離部と
を備える電子機器。
(11)
入射される光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換部を分離する分離部とを備え、
前記分離部は、
前記光電変換部を分離するためのトレンチに形成されたN型およびP型の不純物層と、
前記不純物層の上に形成された熱酸化膜と
を備える固体撮像素子。
(12)
前記不純物層は、固相拡散により形成されている
前記(11)に記載の固体撮像素子。
(13)
前記N型の不純物層は、前記トレンチの転送ゲート側にだけ形成され、前記転送ゲートと反対側には形成されない
前記(11)または(12)に記載の固体撮像素子。
(14)
前記トレンチ内には、所定の電圧がかけられる埋め込み膜が埋め込まれている
前記(11)、(12)または(13)に記載の固体撮像素子。
(15)
前記熱酸化膜上に、負の固定電荷をもつ固定電荷膜が形成される
前記(11)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(16)
前記分離部は、画素の周囲を囲むように形成されている
前記(11)乃至(15)に記載の固体撮像素子。
(17)
前記トレンチは、前記光電変換部および前記分離部を有する半導体層の配線層が配置される側の第1の面側から形成され、前記第1の面と対向する第2の面側には光学層が配置される
前記(11)乃至(16)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(18)
前記不純物層は、イオン注入、プラズマドーピング、または気相拡散により形成されている
前記(11)乃至(17)のいずれかに記載の固体撮像素子。
1 固体撮像素子, 3 画素, 51 固体撮像素子, 61 FDTI, 62 RDTI, 63 N型の不純物層, 64 P型の不純物層, 65 フォトダイオード, 67 レンズ, 310 FDTI, 311 フォトダイオード, 312 トレンチ, 321 N型の不純物層, 332 P型の不純物層, 324 熱酸化膜, 325 埋め込み膜

Claims (8)

  1. 光入射面となる第1面と、前記第1面とは反対側となる第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられ、平面視で互いに隣接する2×2個の光電変換領域を有する第1ブロックと、
    前記平面視で前記第1ブロックの中央に配置された第1フローティングディフュージョンと、
    前記第1ブロックを他のブロックと分離するトレンチと
    を有し、
    前記2×2個の光電変換領域は、前記第1フローティングディフュージョンを共有し、
    前記トレンチは、前記平面視で前記2×2個の光電変換領域を上下に分ける境界の左右端部と、前記平面視で前記2×2個の光電変換領域を左右に分ける境界の上下端部とを有する
    固体撮像装置。
  2. 前記トレンチは、前記第2面から形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記左右端部は、前記平面視で第1部分と第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分との間に前記第1フローティングディフュージョンを有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記上下端部は、前記平面視で第3部分と第4部分とを有し、前記第3部分と前記第4部分との間に前記第1フローティングディフュージョンを有する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1フローティングディフュージョン上は、前記第1面側から前記第2面側に向かって形成されたトレンチが設けられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記2×2個の光電変換領域はそれぞれ転送トランジスタを有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記トレンチの側壁に沿ってP型の不純物領域を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記P型の不純物領域は、プラズマドーピングによって形成される
    請求項7に記載の固体撮像装置。
JP2023038260A 2016-04-25 2023-03-13 固体撮像装置 Pending JP2023078261A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087158 2016-04-25
JP2016087158 2016-04-25
JP2017560348A JP6911767B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-11 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021110074A JP2021166304A (ja) 2016-04-25 2021-07-01 固体撮像素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110074A Division JP2021166304A (ja) 2016-04-25 2021-07-01 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078261A true JP2023078261A (ja) 2023-06-06

Family

ID=60160518

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560348A Active JP6911767B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-11 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021110074A Pending JP2021166304A (ja) 2016-04-25 2021-07-01 固体撮像素子
JP2023038260A Pending JP2023078261A (ja) 2016-04-25 2023-03-13 固体撮像装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560348A Active JP6911767B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-11 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021110074A Pending JP2021166304A (ja) 2016-04-25 2021-07-01 固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10700114B2 (ja)
JP (3) JP6911767B2 (ja)
KR (3) KR20230003631A (ja)
CN (1) CN107710414B (ja)
WO (1) WO2017187957A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170250211A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor image sensor device and manufacturing method of the same
CN107710414B (zh) 2016-04-25 2023-06-20 索尼公司 固态成像元件及其制造方法和电子设备
US11798968B2 (en) 2017-11-09 2023-10-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus
US11587968B2 (en) * 2017-11-09 2023-02-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11552119B2 (en) 2017-11-09 2023-01-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic equipment
JP7451029B2 (ja) * 2017-11-09 2024-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
KR20240031429A (ko) * 2018-02-01 2024-03-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP7250427B2 (ja) * 2018-02-09 2023-04-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP2019165136A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019176089A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
TWI834644B (zh) * 2018-05-18 2024-03-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及電子機器
US10367023B1 (en) * 2018-06-12 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor image sensor
US10658410B2 (en) 2018-08-27 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor having improved full well capacity and related method of formation
JP2020035916A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
EP3879571A4 (en) * 2018-11-06 2022-01-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING ELEMENT AND ELECTRONIC DEVICE
JP7236692B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器及び光検出器の製造方法
JP2020167249A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび測距装置
CN117080233A (zh) 2019-03-29 2023-11-17 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
CN110164895B (zh) * 2019-05-31 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 互补金属氧化物图像传感器、图像处理方法及存储介质
US11195869B2 (en) 2019-09-05 2021-12-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and imaging device with shared circuit elements
JP2021068788A (ja) 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
TW202125795A (zh) * 2019-11-19 2021-07-01 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
KR20210076286A (ko) 2019-12-13 2021-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2021136416A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子およびセンサ装置
JPWO2021186908A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23
FR3109018A1 (fr) 2020-04-06 2021-10-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif a matrice de diodes photo-emettrices et/ou photo-receptrices
KR20210130868A (ko) * 2020-04-22 2021-11-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11189655B1 (en) * 2020-07-08 2021-11-30 Omnivision Technologies, Inc. Isolation structure for suppressing floating diffusion junction leakage in CMOS image sensor
KR20220019895A (ko) * 2020-08-10 2022-02-18 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20220045831A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 삼성전자주식회사 이미지 센서
JPWO2023058763A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13
KR20240087828A (ko) * 2021-10-27 2024-06-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
US20230163107A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-25 Infineon Technologies Ag Optical projection device having a grid structure
JP2023137672A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2023188977A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143212Y2 (ja) 1972-11-20 1976-10-20
US4987917A (en) 1989-07-11 1991-01-29 Kah Jr Carl L C Controller synchronization to a sequencing distributing valve
JP4604296B2 (ja) * 1999-02-09 2011-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7148525B2 (en) * 2004-01-12 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Using high-k dielectrics in isolation structures method, pixel and imager device
CN100459141C (zh) * 2004-07-07 2009-02-04 松下电器产业株式会社 固体摄像装置、其制造方法及使用它的摄像机
JP4742602B2 (ja) * 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006344644A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラならびに固体撮像装置の製造方法
US7652313B2 (en) * 2005-11-10 2010-01-26 International Business Machines Corporation Deep trench contact and isolation of buried photodetectors
US7659564B2 (en) * 2006-02-14 2010-02-09 International Business Machines Corporation CMOS imager photodiode with enhanced capacitance
JP2007227761A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置用素子
KR100976886B1 (ko) * 2006-12-22 2010-08-18 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 부동 베이스 판독 개념을 갖는 cmos 이미지 센서
CN101669218B (zh) * 2007-04-24 2012-01-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 光电二极管及其制作
JP5446281B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
TWI445166B (zh) * 2008-11-07 2014-07-11 Sony Corp 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法、及電子設備
JP5353201B2 (ja) * 2008-11-21 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4987917B2 (ja) 2009-08-19 2012-08-01 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JP2011082253A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011114302A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
KR101411800B1 (ko) * 2009-12-26 2014-06-24 캐논 가부시끼가이샤 고체 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP5172819B2 (ja) * 2009-12-28 2013-03-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8390089B2 (en) * 2010-07-27 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with deep trench isolation structure
US8378398B2 (en) * 2010-09-30 2013-02-19 Omnivision Technologies, Inc. Photodetector isolation in image sensors
JP5581954B2 (ja) * 2010-10-07 2014-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8101450B1 (en) * 2010-12-13 2012-01-24 Omnivision Technologies, Inc. Photodetector isolation in image sensors
JP5708025B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2013016676A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器
JP2013157422A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP5535261B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101968197B1 (ko) * 2012-05-18 2019-04-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
US9478574B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with light guides and light shield structures
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
JP6231741B2 (ja) * 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR102034482B1 (ko) * 2013-03-04 2019-10-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
JP2015012126A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US9136298B2 (en) * 2013-09-03 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming image-sensor device with deep-trench isolation structure
JP2015056622A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
KR102114343B1 (ko) * 2013-11-06 2020-05-22 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP6265709B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9570576B2 (en) * 2013-12-10 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor device having insulating parts or layers formed via anodic oxidation
JP2015153772A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102209097B1 (ko) * 2014-02-27 2021-01-28 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2015162603A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 半導体装置
FR3019378A1 (fr) * 2014-03-25 2015-10-02 St Microelectronics Crolles 2 Structure d'isolement entre des photodiodes
US9748299B2 (en) * 2014-08-06 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel, image sensor including the same, and portable electronic device including the image sensor
KR102435057B1 (ko) * 2014-08-06 2022-08-23 삼성전자주식회사 픽셀, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 휴대용 전자 장치
KR102306670B1 (ko) * 2014-08-29 2021-09-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2016092178A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
US9812488B2 (en) * 2015-05-19 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
US9515116B1 (en) * 2015-05-22 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical transfer gate structure for a back-side illumination (BSI) complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) image sensor using global shutter capture
KR102497812B1 (ko) * 2015-08-10 2023-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서
US9686457B2 (en) * 2015-09-11 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc High efficiency image sensor pixels with deep trench isolation structures and embedded reflectors
KR102466671B1 (ko) * 2015-10-02 2022-11-14 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
JP2017108062A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
US10038019B2 (en) * 2015-12-29 2018-07-31 Industrial Technology Research Institute Image sensor and manufacturing method thereof
US10163949B2 (en) * 2016-03-17 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image device having multi-layered refractive layer on back surface
CN107710414B (zh) 2016-04-25 2023-06-20 索尼公司 固态成像元件及其制造方法和电子设备
KR20180079518A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302185A1 (en) 2022-09-22
KR20180136872A (ko) 2018-12-26
US11398515B2 (en) 2022-07-26
US20190043901A1 (en) 2019-02-07
JP2021166304A (ja) 2021-10-14
KR20230003631A (ko) 2023-01-06
CN107710414A (zh) 2018-02-16
KR102391042B1 (ko) 2022-04-27
JPWO2017187957A1 (ja) 2019-02-28
US11948958B2 (en) 2024-04-02
JP6911767B2 (ja) 2021-07-28
US20200286937A1 (en) 2020-09-10
US10700114B2 (en) 2020-06-30
WO2017187957A1 (ja) 2017-11-02
CN107710414B (zh) 2023-06-20
KR20220044623A (ko) 2022-04-08
KR102552758B1 (ko) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023078261A (ja) 固体撮像装置
US11721715B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing image pickup device, and electronic apparatus
US10504953B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic device
US20220328546A1 (en) Solid-state imaging device, solid-state imaging device manufacturing method, and electronic device
JP5682174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
CN110383480B (zh) 摄像元件
US20110304000A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing same, and image pickup apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521