JP2023055790A - マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム - Google Patents

マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023055790A
JP2023055790A JP2023010117A JP2023010117A JP2023055790A JP 2023055790 A JP2023055790 A JP 2023055790A JP 2023010117 A JP2023010117 A JP 2023010117A JP 2023010117 A JP2023010117 A JP 2023010117A JP 2023055790 A JP2023055790 A JP 2023055790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
partially adjustable
controller
power
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023010117A
Other languages
English (en)
Inventor
ビジャイ ディー パルキー
D Parkhe Vijay
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2023055790A publication Critical patent/JP2023055790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】静電チャックと加熱アセンブリの間の熱伝導の横方向及び方位方向両方の調整を可能にする基板支持アセンブリ用のヒータアセンブリを提供する。【解決手段】処理チャンバ100において、基板支持アセンブリ126用のヒータアセンブリ170は、本体152と、本体内152に配置された1以上の主抵抗加熱要素154と、本体内に配置された複数の追加の加熱要素140と、本体内に配置された複数の温度センサと、を備える。複数の温度センサのうちの1以上が複数の追加の加熱要素140のうちの1に近接して配置される。【選択図】図1

Description

本明細書で説明される実施形態は、一般に、半導体製造に係り、より詳細には、温度制御された基板支持アセンブリ及びこれを使用する方法に関する。
背景
集積回路のデバイスパターンのフィーチャサイズが小さくなるにつれ、これらのフィーチャのクリティカルディメンション(CD)の仕様は、安定し且つ再現可能なデバイス性能のより重要な基準となる。処理チャンバ内で処理される基板に亘る許容可能なCD変動は、チャンバの非対称性(例えば、チャンバ及び基板温度、フローコンダクタンス、RFフィールド等)により達成することが困難である。
静電チャックを用いるプロセスでは、基板の表面全体に亘る温度制御の均一性は、基板の下のチャックの不均一な構造のために更に困難である。例えば、静電チャックの幾つかの領域はガス穴を有し、他の領域はガス穴から横方向にオフセットされたリフトピン穴を有する。更に、他の領域はチャック電極を有し、他の領域はチャック電極から横方向にオフセットされたヒータ電極を有する。静電チャックの構造は横方向及び方位方向の両方で変化する可能性があるので、チャックと基板の間の熱伝導の均一性は複雑であり、達成するのが非常に困難であり、チャック表面に亘って局部的な高温及び低温スポットが生じ、これにより基板の表面に沿って処理結果の不均一性という結果が生じる。
チャックと基板の間の熱伝導の横方向及び方位方向の均一性は、静電チャックが取り付けられる従来の基板支持体で一般的に用いられる熱伝導方式により更に複雑になる。例えば、従来の基板支持体は、典型的には、縁部から中心部の温度制御のみを有する。静電チャック内の局所的な高温及び低温スポットは、従来の基板支持体の熱伝導フィーチャを用いて補償することができない。
概要
本明細書に記載された実施形態は、静電チャックと加熱アセンブリの間の熱伝導の横方向及び方位方向両方の調整を可能にする基板支持アセンブリを提供する。
一実施形態では、基板支持アセンブリ用のヒータアセンブリは、本体と、本体内に配置された1以上の主抵抗加熱要素とを含む。更に、ヒータアセンブリは本体に配置された複数の追加の抵抗加熱要素を含み、追加の抵抗加熱要素の各々は、本明細書では、部分的に調整可能な加熱要素と呼ぶことができる。更に、ヒータアセンブリは、本体に配置された複数の温度センサを含み、複数の温度センサの各々は、複数の追加の抵抗加熱要素のうちの1に近接して配置される。
一実施形態では、基板支持アセンブリは、セラミック本体と、セラミック本体内に配置された電極と、セラミック本体内に配置された複数の加熱要素とを含む静電チャックを含む。更に、基板支持アセンブリは、1)セラミック本体内に、又は2)セラミック本体の底面上の少なくとも1に配置された複数の温度センサを含み、複数の温度センサの各々は、複数の加熱要素のうちの1の加熱要素に近接して配置され、加熱要素の操作性を検出するために用いられる。
一実施形態では、装置は、円盤形状を有する可撓性ポリマー本体と、可撓性ポリマー本体内に配置された複数の温度センサとを含む。 複数の温度センサの各々は、静電チャックの領域の温度を測定するためのものである。
本発明の上述した構成を詳細に理解できるように、上記で簡単に要約したより具体的な説明は、実施形態を参照することにより行うことができ、そのいくつかは添付図面に示されている。しかしながら、添付図面は、本発明の幾つかの実施形態のみを示しており、その範囲を限定するものと解釈されるべきではないことに留意すべきである。
基板支持アセンブリの一実施形態を有する処理チャンバの断面概略側面図である。 基板支持アセンブリの部分を詳細に示す部分断面概略側面図である。 基板支持アセンブリ内の部分的に調整可能なヒータ及び主抵抗ヒータの様々な位置を示す部分概略側面図である。 図2の切断線A-Aに沿った断面図である。 部分的に調整可能なヒータの代替的なレイアウトを示す、図2の切断線A-Aに沿った断面図である。 部分的に調整可能なヒータ及び主抵抗ヒータの配線図を示す図である。 部分的に調整可能なヒータ及び主抵抗ヒータの代替的な配線図を示す図である。 図6に描かれた配線図のために構成された基板支持アセンブリの底面斜視図である。 図6に示す配線図のために構成された冷却ベースの底面斜視図である。 基板支持アセンブリを用いて基板を処理する方法の一実施形態のフロー図である。 静電チャックをコントローラに接続するためのメイティングコネクタの断面図である。
理解を容易にするために、図面に共通の同一の要素を示すために、可能な限り同一の参照番号を使用している。一実施形態で開示された要素は、特定の記載なしに他の実施形態で有益に使用されることが考えられる。
詳細な説明
本明細書で説明する実施形態は、静電チャックの温度の横方向及び方位方向の調整を可能にする基板支持アセンブリを提供し、次に基板支持アセンブリ上で処理される基板の横方向の温度プロファイルの横方向及び方位方向の両方の調整を可能にする。更に、実施形態は、基板支持アセンブリ内の多くの異なる位置での温度のモニタリングを可能にする。基板支持アセンブリ上で処理される基板の横方向の温度プロファイルの調整方法も本明細書に記載されている。
実施形態では、基板支持アセンブリは複数の加熱ゾーンを含む。各々の加熱ゾーンは、その加熱ゾーンに配置された加熱要素により加熱することができる。基板支持アセンブリは、2つの加熱ゾーンから数百の加熱ゾーン(例えば、幾つかの実施形態では150の加熱ゾーン又は200の加熱ゾーン)のいずれかを含むことができる。各々の加熱ゾーンは個別の温度センサを含み、この温度センサは抵抗温度検出器(RTD)又は熱電対であってもよい。複数の加熱要素は1以上の共通接地を共有してもよく、温度センサは1以上の追加の共通接地を共有してもよい。したがって、複数の加熱要素に電力を供給するために用いられるワイヤの数は、加熱要素の数よりも1多い場合があり、温度センサに電力を供給するために用いられるワイヤの数は加熱要素の数よりも1多い場合がある。各々の加熱要素に対して別個の温度センサを有することにより、温度コントローラは、いずれかの加熱要素が故障したときを判定することができる。更に、温度センサが較正される場合、加熱要素の各々は特定の加熱ゾーンで温度を決定することができ、その加熱ゾーンに関連する加熱要素のフィードバック制御に用いることができる。
基板支持アセンブリは、エッチング処理チャンバ内で以下に説明されるが、基板支持アセンブリは、他のタイプの処理チャンバ(とりわけ、物理気相堆積チャンバ、化学気相堆積チャンバ、イオン注入チャンバ等)及び横方向の温度プロファイルの方位方向の調整が望ましい場合がある他のシステムで用いることができる。更に、部分的に調整可能なヒータは、他の表面(半導体処理に用いられないものを含む)の温度制御に用いることができるとも考えられる。
1以上の実施形態では、基板支持アセンブリは、基板温度の調整に基づいて、真空プロセス(例えば、エッチング、堆積、注入等)の間に基板のエッジでのクリティカルディメンション(CD)の変動を修正することを可能にし、これにより、チャンバの不均一性(例えば、温度、フローコンダクタンス、電場、プラズマ密度等)を補償する。更に、幾つかの実施形態は、基板全体に亘る温度均一性を約±0.3℃未満に制御することができる基板支持アセンブリを提供する。
図1は、基板支持アセンブリ126を有する例示的なエッチング処理チャンバ100の断面概略図である。上述したように、基板支持アセンブリ126は、他の処理チャンバ(例えば、プラズマ処理チャンバ、アニールチャンバ、物理気相堆積チャンバ、化学気相堆積チャンバ、イオン注入チャンバ等)で用いることもできる。更に、基板支持アセンブリ126は、表面又はワークピース(例えば、基板等)の温度プロファイルを制御する能力が望まれる他のシステムにも用いることができる。表面に亘る多くの離散領域に亘る温度の独立した局所的制御は、有利なことに、温度プロファイルの方位方向調整、温度プロファイルの中心から端部までの調整、及び高温及び低温スポット等の局所温度不均一性の低減を可能にする。
一実施形態では、処理チャンバ100は接地されたチャンバ本体102を含む。チャンバ本体102は、内部容積124を囲む壁104、底部106及び蓋108を含む。基板支持アセンブリ126は内部容積124に配置され、処理中に基板134を支持する。
処理チャンバ100の壁104は、基板134を内部容積124の内外へロボットで搬送することを可能にする開口部(図示せず)を含むことができる。ポンピングポート110がチャンバ本体の壁104又は底部106の内の1に形成され、ポンピングシステム(図示せず)に流体的に接続される。ポンピングシステムは処理チャンバ100の内部容積124内で真空環境を維持することができ、処理副産物を処理チャンバから除去することができる。
ガスパネル112は、チャンバ本体102の蓋108、及び/又は、壁104に形成された1以上の入口ポート114を介して、処理ガス、及び/又は、他のガスを、処理チャンバ100の内部容積124に提供することができる。ガスパネル112により提供された処理ガスは内部容積124内で励起され、基板支持アセンブリ126上に配置された基板134を処理するために用いられるプラズマ122を形成する。処理ガスは、チャンバ本体102の外側に配置されたプラズマアプリケータ120から処理ガスに誘導結合されたRF電力により励起される。図1に示される実施形態では、プラズマアプリケータ120は、整合回路118を介してRF電源116に結合された一対の同軸コイルである。
コントローラ148は処理チャンバ100に結合され、処理チャンバ100の動作及び基板134の処理を制御する。コントローラ148は、様々なサブプロセッサ及びサブコントローラを制御するための産業設定で使用できる汎用データ処理システムであってもよい。一般に、コントローラ148は、他の共通コンポーネントの中でも、メモリ174及び入力/出力(I/O)回路176と連絡された中央処理装置(CPU)172を含む。コントローラ148のCPUにより実行されるソフトウェアコマンドは、処理チャンバに、例えば、エッチャントガス混合物(即ち、処理ガス)を内部容積124に導入、プラズマアプリケータ120からRF電力の印加により処理ガスからプラズマ122を形成、及び、基板134上の材料の層のエッチングを行わせる。
基板支持アセンブリ126は、一般に、少なくとも1の基板支持体132を含む。基板支持体132は、真空チャック、静電チャック、サセプタ、又は他のワークピース支持体表面であってもよい。図1の実施形態では、基板支持体132は静電チャックであり、静電チャック132として以下に説明する。基板支持体アセンブリ126は更にヒータアセンブリ170を含むことができ、ヒータアセンブリ170は主抵抗加熱要素154(主抵抗ヒータとも呼ばれる)と、部分的調整可能加熱要素と呼ばれる複数の追加の抵抗加熱要素(部分的に調整可能なヒータとも呼ばれる)とを含む。
また、基板支持アセンブリ126は冷却ベース130を含むことができる。冷却ベース130は、選択的に、基板支持アセンブリ126から離れていてもよい。基板支持アセンブリ126は、支持台125に取り外し可能に結合することができる。支持台125はペデスタルベース128及びファシリティプレート180を含むことができ、チャンバ本体102に取り付けられる。基板支持アセンブリ126は支持台125から定期的に取り外すことができ、これにより、基板支持アセンブリ126の1以上のコンポーネントの改修が可能になる。
ファシリティプレート180は、複数のリフトピンを上昇及び下降させるように構成された1以上の駆動機構を収容するように構成される。更に、ファシリティプレート180は、静電チャック132及び冷却ベース130からの流体接続を収容するように構成される。また、ファシリティプレート180は、静電チャック132及びヒータアセンブリ170からの電気接続を収容するように構成される。無数の接続は、基板支持アセンブリ126の外部又は内部で実行することができ、ファシリティプレート180は、それぞれの末端への接続のためのインターフェイスを提供することができる。
静電チャック132は、載置面131と、載置面131に対向するワークピース表面133とを有する。静電チャック132は、一般に、誘電体150に埋設されたチャッキング電極136を含む。チャッキング電極136は、単極又は双極電極、又は、他の適切なアレンジメントとして構成することができる。チャッキング電極136は、高周波(RF)フィルタ182を介してチャッキング電源138に結合することができ、チャッキング電源138はRF又は直流(DC)電力を供給し、基板134を誘電体150の上面に静電的に固定する。RFフィルタ182は、処理チャンバ100内でプラズマ122を形成するために用いられるRF電力が電気機器を損傷させること、又は、チャンバの外部に電気的危険をもたらすことを防止する。誘電体150はセラミック材料(例えば、AlN又はAl等)から製造することができる。代替的に、誘電体150はポリマー(例えば、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン等)から製造することができる。
静電チャック132のワークピース表面133は、基板134と静電チャック132のワークピース表面133の間に画定された間隙に裏面熱伝導ガスを供給するためのガス通路(図示せず)を含むことができる。また、静電チャック132は、基板134を静電チャック132のワークピース表面133の上に持ち上げるためのリフトピン(両方とも図示せず)を収容するリフトピン穴を含み、これにより、処理チャンバ100の内外へのロボットによる搬送が容易になる。
温度制御された冷却ベース130は、熱伝導流体源144に結合される。熱伝導流体源144は熱伝導流体(例えば、液体、気体又はこれらの組み合わせ等)を提供し、熱伝導流体は冷却ベース130内に配置された1以上のコンジット160を通って循環される。隣接するコンジット160を通って流れる流体は分離され、静電チャック132と基板134と冷却ベース130の異なる領域の間の熱伝導の局所的な制御を可能にし、基板134の横方向の温度プロファイルの制御に役立つ。
流体分配器(図示せず)が、熱伝導流体源144の出口と温度制御された冷却ベース130の間に流体的に結合されてもよい。流体分配器は、コンジット160に供給される熱伝導流体の量を制御するように動作する。流体分配器は、処理チャンバ100の外側、基板支持アセンブリ126の内部、ペデスタルベース128の内部、又は、他の適切な位置に配置することができる。
ヒータアセンブリ170は、本体152に埋設された1以上の主抵抗ヒータ154、及び/又は、複数の部分的に調整可能なヒータ140を含むことができる。更に、本体152は複数の温度センサを含むことができる。複数の温度センサの各々は、ヒータアセンブリの領域、及び/又は、ヒータアセンブリの領域に関連する静電チャックの領域の温度を測定するために用いることができる。一実施形態では、本体152は可撓性ポリイミド又は他の可撓性ポリマーである。他の実施形態では、本体はAlN又はAl等のセラミックである。一実施形態では、本体はディスク形状を有する。一実施形態では、ヒータアセンブリ170は静電チャック132に含まれる。
主抵抗ヒータ154は、基板処理アセンブリ126の温度をチャンバプロセスを実施するための温度に上昇させるために設けることができる。部分的に調整可能なヒータ140は主抵抗ヒータ154と相補的であり、主抵抗ヒータ154により画定された横方向に分離された複数の加熱ゾーンのうちの1以上の内での複数の別個の位置で静電チャック132の局部温度を調整するように構成される。部分的に調整可能なヒータ140は、基板支持アセンブリ126上に配置された基板134の温度プロファイルに局所的な調整を提供する。主抵抗ヒータ154はグローバル化されたマクロスケールで動作し、部分的に調整可能なヒータ140は局部的なマイクロスケールで動作する。
主抵抗ヒータ154は、RFフィルタ184を介して主ヒータ電源156に結合することができる。主ヒータ電源156は、900ワット以上の電力を主抵抗ヒータ154に供給することができる。コントローラ148は主ヒータ電源156を制御することができ、主ヒータ電源156は一般的には基板134をほぼ所定の温度に加熱するように設定される。一実施形態では、主抵抗ヒータ154は横方向に分離された加熱ゾーンを含み、コントローラ148は主抵抗ヒータ154の1のゾーンを、1以上の他のゾーンに位置する主抵抗ヒータ154と比較して、優先的に加熱することができる。例えば、主抵抗ヒータ154は、複数の分離された加熱ゾーンに同心円状に配置されてもよい。
部分的に調整可能なヒータ140は、RFフィルタ186を介して調節ヒータ電源142に結合することができる。調節ヒータ電源142は、部分的に調整可能なヒータ140に10ワット以下の電力を供給することができる。一実施形態では、調節ヒータ電源142により供給される電力は、主抵抗ヒータの電源156により供給される電力よりも1桁小さい。更に、部分的に調整可能なヒータ140は、調節ヒータコントローラ202に結合されてもよい。調整ヒータコントローラ202は基板支持アセンブリ126の内部又は外部に配置されてもよい。調整ヒータコントローラ202は調整ヒータ電源142から個々の調整可能なヒータ140又は部分的に調整可能なヒータ140のグループに供給される電力を管理し、これにより、基板支持アセンブリ126に亘って分布する各々の部分的に調整可能なヒータ140で局所的に発生する熱を制御することができる。調整ヒータコントローラ202は、部分的に調整可能なヒータ140のうちの1の出力を、部分的に調整可能なヒータ140の他のものに対して個別的に制御するように構成される。光変換器178は、調整ヒータコントローラ202及びコントローラ148に結合され、処理チャンバ100内のRFエネルギーの影響からコントローラ148を切り離すことができる。
一実施形態では、主抵抗ヒータ154、及び/又は、部分的に調整可能なヒータ140を静電チャック132内に形成することができる。このような実施形態では、基板支持アセンブリ126は、ヒータアセンブリ170なしで、冷却ベース130上に直接的に配置された静電チャック132に形成することができる。調整ヒータコントローラ202は冷却ベースに隣接して配置され、個々の部分的に調整可能なヒータ140を選択的に制御することができる。
静電チャック132、及び/又は、ヒータアセンブリ170は、温度フィードバック情報を提供するための複数の温度センサ(図示せず)を含むことができる。温度フィードバック情報は、主抵抗ヒータ154の操作性を決定するため、主ヒータ電源156により主抵抗ヒータ154に印加される電力を制御するため、冷却ベース130の動作を制御するため、及び/又は、調整ヒータ電源142により部分的に調整可能なヒータ140に印加される電力を制御するために、コントローラ148に送ることができる。代替的又は追加的に、温度フィードバック情報は、部分的に調整可能なヒータ140の操作性を決定するため、及び/又は、部分的に調整可能なヒータ140に印加される電力を制御するために、ヒータコントローラ202に送ることができる。各々の温度センサは部分的に調整可能なヒータの1の近傍に配置されてもよく、近くの部分的に調整可能なヒータの操作性を決定するために用いることができる。一実施形態では、各々の温度センサは抵抗温度検出器(RTD)である。複数の温度センサは、複数の部分的に調整可能なヒータ140が形成された平面から約0.5~1.0mm離れた平面上に形成されてもよい。したがって、一実施形態では、各々の温度センサは、部分的に調整可能なヒータから約0.5~1.0mmだけ分離される。本明細書で使用される場合に、近接という用語は、2mm未満離れていることを意味することができる。部分的に調整可能なヒータ140を温度センサから分離する材料は、ポリイミド、Al、AlN又は他の誘電材料であってもよい。
処理チャンバ100内の基板134の表面の温度は、ポンプによる処理ガスの排出、スリットバルブドア、プラズマ122、及び/又は、他の要因により影響を受ける可能性がある。冷却ベース130、1以上の主抵抗ヒータ154及び部分的に調整可能なヒータ140の全てが、基板134の表面温度の制御に役立つ。
主抵抗ヒータ154の2ゾーン構成では、主抵抗ヒータ154を使用して、1のゾーンと他のゾーンとの差異が約±10℃のばらつきである処理に適した温度に基板を加熱することができる。主抵抗ヒータ154の4ゾーン構成では、主抵抗ヒータ154を使用して、特定のゾーン内で約±1.5℃の変動で処理に適した温度に基板134を加熱することができる。各々のゾーンは、プロセス条件及びパラメータに応じて、隣接ゾーンと約0℃~約20℃のばらつきがある可能性がある。しかしながら、基板に亘るクリティカルディションにおいてばらつきを最小にする利点は、基板表面の決定された処理温度における許容可能なばらつきを低減させることである。基板134の表面温度の0.5℃の変化は、その中の構造の形成におけるナノメートルの差を生じさせる可能性がある。部分的に調整可能なヒータ140は、温度プロファイルのばらつきを約±0.3℃に低減することにより、主抵抗ヒータ154により形成される基板134の表面の温度プロファイルを改善する。温度プロファイルは、部分的に調整可能なヒータ140を使用することにより、基板134の領域に亘って均一に、又は所定の方法で正確に変化を持たせることができる。
図2は、基板支持アセンブリ126の部分を示す部分断面概略図である。図2は静電チャック132、冷却ベース130、ヒータアセンブリ170及びファシリティプレート180の部分を含む。
ヒータアセンブリ170の本体152は、ポリマー(例えば、ポリイミド等)から製造することができる。したがって、実施形態では、本体152は可撓性本体であってもよい。本体152は、一般に、円筒形であってもよいが、他の幾何学的形状で形成されてもよい。本体152は上面270及び下面272を有する。上面270は静電チャック132に面し、下面272は冷却ベース130に面する。
ヒータアセンブリ170の本体152は、2つ以上の誘電体層(図2では、4つの誘電体層260、261、262、264が示される)から形成され、層260、261、262、264を加圧下で加熱して単一本体152とすることにより形成することができる。例えば、本体152はポリイミド層260、261、262、264から形成することができ、これらは主抵抗ヒータ154と部分的に調整可能なヒータ140とを分離する。ポリイミド層260、261、262、264は加圧下で加熱されて、ヒータアセンブリ170の単一本体152を形成する。部分的に調整可能なヒータ140は、本体152を形成する前に、第1、第2、第3又は第4の層260、261、262、264の中、上又はその間に配置することができる。更に、主抵抗ヒータ154は、組み立て前に、第1、第2、第3又は第4の層260、261、262、264の中、上又は間に配置することができ、層260、261、262、264のうちの少なくとも1は主抵抗ヒータ154と部分的に調整可能なヒータ140とを分離し、電気的に絶縁する。更に、温度センサ141を、組み立て前に、第1、第2、第3又は第4層260、261、262、264の中、上又は間に配置してもよく、層260、261、262、264のうちの少なくとも1が温度センサ141及び部分的に調整可能なヒータ140を分離し、電気的に絶縁する。このようにして、部分的に調整可能なヒータ140、主抵抗ヒータ154及び温度センサ141がヒータアセンブリ170の一体となる部分となる。
主抵抗ヒータ154、部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141の位置の代替的な構成では、主抵抗ヒータ154、部分的に調整可能なヒータ140及び/又は温度センサ141のうちの1以上を静電チャック132の中又は下に配置することができる。図3A~図3Fは、部分的に調整可能なヒータ140、主抵抗ヒータ154及び温度センサ141の様々な位置を詳細に説明する基板支持アセンブリ126の部分概略図である。
図3Aに示す実施形態では、基板支持アセンブリ126は、分離されたヒータアセンブリ170を有していない。代わりに、ヒータアセンブリの部分的に調整可能なヒータ140、主抵抗ヒータ154及びヒータアセンブリの温度センサ141は静電チャック132内に配置される。例えば、主抵抗ヒータ154、温度センサ141及び部分的に調整可能なヒータ140を、チャッキング電極136の下に配置することができる。部分的に調整可能なヒータ140が主抵抗ヒータ154の下に示され、温度センサ141が部分的に調整可能なヒータ140の下に示されているが、代替的な位置決めを用いることもできる。
一実施形態では、静電チャック132は、複数のAl又はAlNシートを積層することにより形成される。上から下に向かって、第1のシートは、その底部にチャッキング電極を有することができる。第2のシートは要素を有しなくてもよい。第3のシートはその上に主抵抗ヒータ154を有することができる。第4のシートは要素を有しなくてもよい。第5のシートはその上に部分的に調整可能なヒータ140を有することができる。第6のシートは要素を有しなくてもよい。第6のシートに穴をあけ、金属で充填してビアを形成することができる。第6のシートは、部分的に調整可能なヒータ154のための共通接地として作用する金属層をその上に有することができる。金属層は、ビアにより部分的に調整可能なヒータ154に接続することができる。第7のシートは要素を有しなくてもよい。第8のシートはその上に温度センサを有することができる。第9のシートは要素を有しなくてもよい。第9のシートに穴をあけ、金属で充填してビアを形成することができる。第10のシートは、複数の温度センサの共通接地として作用する第2の金属層を有することができる。第11のシートは要素を有しなくてもよい。複数の層は加熱炉内で加熱、圧縮して、AlN又はAlの単一モノリシック体を形成することができ、この単一モノリシック体は電極、主抵抗ヒータ154、部分的に調整可能なヒータ140、温度センサ141及び金属層を含む。その後、静電チャックは、例えば、シリコーンボンドを用いて冷却プレートに接合されてもよい。
図3Bに示す実施形態では、基板支持アセンブリ126用のヒータアセンブリ170は部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141を含み、主抵抗ヒータ154は静電チャック132内(例えば、チャッキング電極の下)に配置される。代替的に、部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141が静電チャック132内に配置され、主抵抗ヒータ154がヒータアセンブリ170内に配置されてもよい。
図3Cに示す実施形態では、基板支持アセンブリ126用のヒータアセンブリ170は、内部に配置された主抵抗ヒータ154を有する。部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141は静電チャック内(例えば、チャック電極136の下)に配置される。
図3Dに示す実施形態では、基板支持アセンブリ126用のヒータアセンブリ170は、その内部に部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141を有し、主抵抗ヒータ154は、ヒータアセンブリ170の表面上に堆積される。ヒータアセンブリ170は、部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141を冷却ベース130から隔離する。代替的に、主抵抗ヒータ154及び部分的に調整可能なヒータ140をヒータアセンブリ170内に配置してもよく、温度センサ141はヒータアセンブリ170の表面上に堆積される。
図3Eに示される実施形態では、基板支持アセンブリ126のヒータアセンブリ170は、内部に、主抵抗ヒータ154と部分的に調整可能なヒータ140とを有する。温度センサ141は、ヒータアセンブリ170の本体内又は上(例えば、静電チャック132の下)に配置される。
図3Fに示す実施形態では、基板支持アセンブリ126は別個のヒータアセンブリ(170)を有さず、部分的に調整可能なヒータ140及び主抵抗ヒータ154が静電チャック132内に配置される。温度センサ141は静電チャック132の底面上に配置される。
他の実施形態(図示せず)では、基板支持アセンブリ126は別個のヒータアセンブリ(170)を有さず、部分的に調整可能なヒータ140及び主抵抗ヒータ154が静電チャック132内に配置される。温度センサ141は、ディスク形状又は他の形状を有する可塑性ポリマー体を含む温度センサアセンブリ内に配置される。可撓性ポリマー体は、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン等であってもよい。温度センサアセンブリは、基板支持アセンブリ126の底部に配置することができ、温度センサアセンブリ内の各々の温度センサは、部分的に調整可能なヒータ140、及び/又は、主抵抗ヒータ154に整列することができる。温度センサアセンブリは、複数の伝導線を有するリボンコネクタを含むことができ、各々の伝導線は温度センサに接続する。
一実施形態では、静電チャック132は、Al又はAlNの複数のシートを積層することにより形成される。上から下に向かって、第1のシートは、その底部にチャッキング電極を有することができる。第2のシートは要素を有しなくてもよい。第3のシートは、その上に主抵抗ヒータ154を有することができる。第4のシートは要素を有しなくてもよい。第5のシートは、その上に部分的に調整可能なヒータ140を有することができる。第6のシートは要素を有しなくてもよい。第6のシートに穴をあけることができ、金属を充填しメサを形成することができる。第6のシートは、部分的に調整可能なヒータ154のための共通接地として作用する金属層をその上に有することができる。金属層は、ビアにより部分的に調整可能なヒータ154に接続することができる。第7のシートには要素を有しなくてもよい。第8のシートは、複数の温度センサの共通接地として作用する第2の金属層を有することができる。第9のシートには要素を有しなくてもよい。第9のシートに穴をあけることができ、金属を充填しメサを形成することができる。複数の層は、加熱炉内で加熱、圧縮され、AlN又はAlの単一モノリシック体を形成することができ、単一モノリシック体は電極、主抵抗ヒータ154、部分的に調整可能なヒータ140及び金属層を含む。次いで、温度センサを静電チャックの底部に堆積することができる。温度センサは、ビアにより第2の金属層に接続することができる。その後、静電チャックは、例えば、シリコーンボンドを用いて冷却プレートに接合することができる。
部分的に調整可能なヒータ140、主抵抗ヒータ154、及び温度センサ141は、他の位置付けで配置してもよいと考えられる。例えば、基板支持アセンブリ126は、基板134を加熱するための複数の部分的に調整可能なヒータ140を有してもよく、主抵抗ヒータ154を欠いていてもよく、部分的に調整可能なヒータ140をモニタするための温度センサ141を含んでいてもよい。代替的に、支持アセンブリ126は、主抵抗ヒータ154及び温度センサ141を有してもよいが、部分的に調整可能なヒータ140を欠いていてもよい。このような実施形態では、温度センサ141は、主抵抗ヒータ154を含む平面に近接した平面に配置されてもよい。一実施形態では、部分的に調整可能なヒータ140及び主抵抗ヒータ154は、基板支持アセンブリ126内で直接互いの下に配置される。部分的に調整可能なヒータ140は、基板支持アセンブリ126により支持される基板134の温度プロファイルの微調整制御を提供することができ、温度センサ141は、部分的に調整可能なヒータ140の動作に関する詳細な情報を提供することができる。
図3A~図3Fに示す各々の例では、1以上の伝導面が静電チャック132、及び/又は、ヒータアセンブリ170に形成され、複数の温度センサ141、及び/又は、複数の部分的に調整可能なヒータ141の共通接地として用いることができる。一実施形態では、第1の伝導面は部分的に調整可能なヒータの共通接地として使用され、ビアにより部分的に調整可能なヒータに接続することができる。一実施形態では、第2の伝導面が温度センサの共通接地として使用され、ビアにより温度センサに接続することができる。伝導性平面の各々は、静電チャック内に配置された金属層であってもよく、又は、ヒータアセンブリ170内に配置された伝導性平面であってもよい。
図2に戻ると、部分的に調整可能なヒータ140は、ヒータアセンブリ170の本体152の上又は中に形成又は配置することができる。代替的に、部分的に調整可能なヒータ140を静電チャック132の上又は内部に形成又は配置することができる。部分的に調整可能ヒータ140は、メッキ、インクジェット印刷、スクリーン印刷、物理気相堆積、スタンピング、ワイヤメッシュ、パターンポリイミドフレックス回路、又は、他の適切な方法により形成することができる。部分的に調整可能なヒータ140からヒータアセンブリ170、又は、静電チャック132の外表面への接続を提供するために、ビアをヒータアセンブリ170又は静電チャック132内に形成することができる。代替的又は追加的に、金属層(図示せず)をヒータアセンブリ170又は静電チャック132内に形成してもよい。部分的に調整可能なヒータ140から金属層への接続を提供するため、ビアをヒータアセンブリ170又は静電チャック132に形成してもよい。金属層をヒータアセンブリ170の又は静電チャック132の外表面に接続する追加のビアを形成してもよい。
一例では、静電チャック132の本体150は、部分的に調整可能なヒータ140と本体150の搭載面131の間に形成されたビアを有することができる。他の例では、ヒータアセンブリ170の本体152は、部分的に調整可能なヒータ140と冷却ベースの隣接した本体152の表面の間に形成されたビアを有することができる。他の例では、静電チャック132の本体150は、部分的に調整可能なヒータ140と金属層の間、及び、金属層と本体140の搭載面131の間に形成されたビアを有することができる。この方法で、基板支持アセンブリ126の製造が単純化される。
部分的に調整可能なヒータ140と同様に、温度センサ141はヒータアセンブリ170の本体152の上又は中に形成又は配置されてもよい。代替的に、温度センサ141は静電チャック132の上又は内部に形成又は配置されてもよい。一実施形態では、温度センサ141はRTDである。RTDは、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、ニッケル-クロム(NiCr)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、又は他の適切な材料から形成することができる。RTDは、1ミクロン未満から数ミクロン未満の厚さを有することができる。RTDの抵抗係数は温度の関数であってもよい。従って、RTDの抵抗は温度の変化に基づいて変化する場合がある。各々のRTDでの抵抗を測定して、特定の部分的に調整可能なヒータ140が動作しているかどうか、及び/又は、部分的に調整可能なヒータ140の温度を決定することができる。代替的に、温度センサ141は熱電対であってもよい。温度センサ141は、メッキ、インクジェット印刷、スクリーン印刷、物理気相堆積、スタンピング、ワイヤメッシュ、パターンポリイミドフレックス回路、又は他の適切な方法により形成することができる。一実施形態では、温度センサは、金属層(例えば、プラチナ)を堆積し、金属層上にフォトレジストを堆積し、フォトリソグラフィツールを用いてフォトレジストをパターニングし、パターンを金属層にエッチングし、フォトレジストを除去することにより形成される。
ビア、及び/又は、他の接続配線は、ヒータアセンブリ170又は静電チャック132内に形成され、温度センサ141からヒータアセンブリ170又は静電チャック132の外部表面への接続を提供することができる。代替的に、又は、追加的に、追加の金属層(図示せず)をヒータアセンブリ170又は静電チャック132内に形成することができる。ビアをヒータアセンブリ170又は静電チャック132内に形成し、温度センサから追加の金属層までの接続を提供することができる。追加のビアを形成し、追加の金属層をヒータアセンブリ170又は静電チャック132の外表面に接続することができる。部分的に調整可能なヒータ140に接続された金属層は、温度センサ141に接続された追加の金属層と異なる平面上にあってもよい。一実施形態では、ビア、他の接続配線、及び/又は、金属層は、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)又はアルミニウム(Al)である。
一例では、静電チャック132の本体150は、温度センサ141と本体150の搭載面131の間に形成されたビアを有することができる。他の例では、ヒータアセンブリ170の本体152は、温度センサ141と冷却ベース130に隣接した本体152の間に形成されたビアを有することができる。他の例では、静電チャック132の本体150は、温度センサ141と追加の金属層の間、及び、追加の金属層と本体140の搭載面の間に形成されたビアを有することができる。このようにして、基板支持アセンブリ126の製造が単純化される。
一実施形態では、部分的に調整可能なヒータ140及び温度センサ141は、ヒータアセンブリ170を形成する間に、ヒータアセンブリ170内に配置される。他の実施形態では、部分的に調整可能なヒータ140、及び/又は、温度センサ141は、静電チャック132の搭載面131上に直接配置される。例えば、部分的に調整可能なヒータ140及び/又は温度センサ141は、静電チャック132の載置面131に接着可能なシート形状であってもよく、又は、部分的に調整可能なヒータ140、及び/又は、温度センサ141は他の方法により堆積してもよい。例えば、部分的に調整可能なヒータ140、及び/又は、温度センサ141は、物理気相堆積、化学気相堆積、スクリーン印刷、又は他の適切な方法により載置面131上に堆積することができる。主抵抗ヒータ154は、上に示したように、静電チャック132又はヒータアセンブリ170内にあってもよい。
主抵抗ヒータ154はヒータアセンブリ170又は静電チャック132の本体上又は内に形成され、又は、配置することができる。主抵抗ヒータ154は、メッキ、インクジェット印刷、スクリーン印刷、物理気相堆積、スタンピング、ワイヤメッシュ又は他の適切な方法で形成することができる。このようにして、基板支持アセンブリ126の製造が単純化される。一実施形態では、主抵抗ヒータ154は、ヒータアセンブリ170を形成する間にヒータアセンブリ170内に配置される。他の実施形態では、主抵抗ヒータ154は、静電チャック132の搭載面に直接的に配置される。例えば、主抵抗ヒータ154は静電チャック132の載置面131に接着可能なシート形状であってもよく、又は、主抵抗ヒータ154は他の方法により堆積されてもよい。例えば、主抵抗ヒータ154は、物理気相堆積、化学気相堆積、スクリーン印刷又は他の適切な方法により載置面131上に堆積することができる。部分的に調整可能なヒータ140は、上に示したように、静電チャック132又はヒータアセンブリ170内にあってもよい。
幾つかの実施形態では、主抵抗ヒータ154は、部分的に調整可能なヒータ140と同様に製造される。主抵抗ヒータ154が部分的に調整可能なヒータ140と同様に製造される実施形態では、主抵抗ヒータは、追加的な部分的に調整可能なヒータ140の利益なしで選択的に用いることができる。即ち、基板支持アセンブリ126の主抵抗ヒータ154は、自身が部分的に調整可能であり、即ち、複数の個々の抵抗加熱要素に分割されている。このような実施形態では、分離された温度センサ141を主抵抗ヒータ154のそれぞれに近接して配置することができる。主抵抗ヒータ154を小さな抵抗ヒータの形態にセグメント化することにより、基板134の表面上の高温スポット及び低温スポットの局所制御が可能になる。実施される温度制御のレベルに応じて、部分的に調整可能なヒータ140の追加の層を用いることができる。
ヒータアセンブリ170は、接着剤244を用いて、静電チャック132の搭載面131に結合することができる。接着剤244は、例えば、アクリル系接着剤、エポキシ、シリコーン系接着剤、ネオプレン系の接着剤又は他の適切な接着材料であってもよい。一実施形態では、接着剤244はエポキシである。接着剤244は、0.01~200W/mK、一実施形態では0.1~10W/mKの範囲で選択される熱伝導係数を有することができる。更に、接着剤244を含む接着材料は、少なくとも1の熱伝導性セラミック充填剤(例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、及び二ホウ化チタン(TiB)等)を含むことができる。
一実施形態では、ヒータアセンブリ170は、接着剤242を用いて冷却ベース130に結合される。接着剤242は、接着剤244と同様であってもよく、例えば、アクリル系接着剤、エポキシ、ネオプレン系の接着剤、シリコーン接着剤、又は他の適切な接着剤であってもよい。一実施形態では、結合剤242はエポキシである。接着剤242は、0.01~200W/mK、一実施形態では0.1~10W/mKの範囲で選択される熱伝導係数を有することができる。更に、接着剤244を含む接着材料は、少なくとも1の熱伝導性セラミック充填剤(例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、及び二ホウ化チタン(TiB)等)を含むことができる。
静電チャック132、冷却ベース130、及びヒータアセンブリ170の1以上を改修するときに、接着剤244、242は除去することができる。他の実施形態では、ヒータアセンブリ170は、静電チャック132及び冷却ベース130に、固定具又はクランプ(図示せず)を用いて取り外し可能に結合される。
ヒータアセンブリ170は、複数の部分的に調整可能なヒータ140を含むことができ、部分的に調整可能なヒータ140A、140B、140C、140D等として例示的に示される。部分的に調整可能なヒータ140は、一般に、ヒータアセンブリ170内の密閉された容積であり、ここで複数の抵抗ヒータがヒータアセンブリ170と静電チャック132の間の熱伝導を達成する。各々の部分的に調整可能なヒータ140はヒータアセンブリ170に亘って横方向に配列することができ、ヒータアセンブリ170内でセル200を画定し、セル200と整列したヒータアセンブリ170(及び主抵抗ヒータ154の一部)の領域に局所的に追加の熱を提供する。ヒータアセンブリ170内に形成された部分的に調整可能なヒータ140の数は変えてもよく、主抵抗ヒータ154の数よりも少なくとも1桁多い部分的に調整可能なヒータ140(及びセル200)が存在すると考えられる。ヒータアセンブリ170が4の主抵抗ヒータ154を有する実施形態では、40を超える部分的に調整可能なヒータ140が存在することができる。しかしながら、300mmの基板に用いるように構成された基板支持アセンブリ126の所与の実施形態では、約200、約400又はそれ以上の部分的に調整可能なヒータ140が存在することができると考えられる。部分的に調整可能なヒータ140の例示的な分布は、図4A~図4Dを参照して以下に更に説明される。
更に、ヒータアセンブリ170は、複数の温度センサ(例えば、複数のRTD)141A、141B、141C、141D等を含むことができる。温度センサ141は、ヒータアセンブリ170内の全体的に囲まれた空間であってもよい。各々の温度センサ141はヒータアセンブリ170に亘って横方向に配置することができ、これにより、各々の温度センサ141は、部分的に調整可能なヒータ140により画定されるヒータアセンブリ170内のセル200内にある。一実施形成では、温度センサ141は部分的に調整可能なヒータ140より小さい。一実施形態では、各々の温度センサ141は、部分的に調整可能なヒータ140により画定されるセル200の中央でほぼ横方向に配置される。
各々の温度センサ141は、自身が配置されるセル200の温度を測定し、及び/又は、そのセル200内の部分的に調整可能なヒータ140の操作性を決定することができる。更に、主抵抗ヒータにより画定されるゾーン内にある1以上の温度センサ141は、ゾーンの温度を測定し、及び/又は、主抵抗ヒータ154の操作性を決定するために用いることができる。単一の温度センサ141は部分的に調整可能なヒータ140と主抵抗ヒータ154の両方の操作性を決定するために用いることができる。
セル200は、ヒータアセンブリ170の本体152を含む1以上の層260、262、264を介して形成することができる。一実施形態では、セルは、本体152の下面及び上面270、272に対して開口している。セルは側壁214を含むことができる。側壁214は、熱チョーク216として作用する材料(又は、ギャップ)で構成することができる。熱チョーク216は、本体152の上面270に形成することができる。熱チョーク216は隣接するセル200間で伝導を分離し、低減する。各々の部分的に調整可能なヒータ140に供給される電力、ひいてはセル200を介した熱伝導を個別にかつ独立して制御することにより、温度制御に対するピクセル毎のアプローチを実現することができ、基板134の特定の点を加熱又は冷却することが可能になり、真のアドレス指定可能な横方向温度プロファイル調整及び基板134の表面の制御が可能になる。
追加の熱チョーク216を半径方向で最も外側のセル200と本体152の横方向で最も外側の側壁280の間に形成することができる。最も外側のセル200と本体152の横方向に最も外側の側壁280の間に位置する最も外側の熱チョーク216は、横方向で最も外側の側壁280に隣接するセル200と処理チャンバ100の内部容積124の間の熱伝導を最小化する。最も外側のセル200と内部容積124の間の熱伝導を最小化することにより、基板支持アセンブリ126の端部のより近くでより正確な温度制御を可能にし、結果として、基板134の外径端部に対するより良好な温度制御を可能にする。
各々の部分的に調整可能なヒータ140は調整ヒータコントローラ202に独立して接続されてもよい。追加的に、各々の温度センサ141は調整ヒータコントローラ202に独立して接続されてもよい。一実施形態では、調整ヒータコントローラ202は、基板支持アセンブリ126内に配置することができる。調整ヒータコントローラ202は、他のセル200に対して各々のセル200でヒータアセンブリ170内の部分的に調整可能なヒータ140の温度を調整することができる。代替的に、調整ヒータコントローラ202は、他のグループのセル200に対して1のグループのセル200に亘ってヒータアセンブリ170内の部分的に調整可能なヒータのグループの温度を調整する。調整ヒータコントローラ202は、個々の部分的に調整可能なヒータ140のオン/オフ状態をトグルし、及び/又は、デューティサイクルを制御することができる。代替的に、調整ヒータコントローラ202は、個々の部分的に調整可能なヒータ140に供給される電力量を制御することができる。例えば、調整ヒータコントローラ202は、1以上の部分的に調整可能なヒータ140に10ワットの電力、他の部分的に調整可能なヒータ140に9ワットの電力、更に他の部分的に調整可能な他のヒータ140に1ワットの電力を提供することができる。
一実施形態では、ヒータコントローラ202は、複数の温度センサ141から温度測定値を受信する。一実施形態では、ヒータコントローラ202は、抵抗測定値として各々の温度測定値を受け取ることができる。次いで、ヒータコントローラ202は、抵抗測定値を抵抗温度変換モデルに基づいて温度測定値に変換することができる。各々の温度センサに個別の抵抗温度変換モデルを用いてもよい。代替的に、複数の温度センサについて、同一の抵抗温度変換モデルを用いることもできる。抵抗温度変換モデルは、温度センサの較正を実行することにより形成することができる。
ヒータコントローラ202は、各々の温度センサ141の受け取った温度測定値をその温度センサ141の予想温度測定値と比較することができる。温度センサ141の予想温度測定値は、部分的に調整可能なヒータ140の設定電流値、及び/又は、主抵抗ヒータ154の電流設定値に基づくことができ、これらは温度センサ141が配置されているゾーン又はセルに関連する。温度センサ141の予測温度測定値と受け取った温度測定値の間のデルタが閾値を超える場合、ヒータコントローラ202は、温度センサ141に関連する特定の部分的に調整可能なヒータ140のデューティサイクル、及び/又は、電力を調整することができる。代替的に又は追加的に、ヒータコントローラ202は、温度センサ141に関連する主抵抗ヒータのデューティサイクル、及び/又は、電力を調整することができる。温度センサ141は、部分的に調整可能なヒータ140、及び/又は、主抵抗ヒータ154のフィードバック制御のために用いることができる。
一実施形態では、各々のセル200を、例えば熱チョーク216を使用して、隣接セル200から熱的に分離することができ、これにより、より正確な温度制御が可能になる。他の実施形態では、各々のセル200を隣接するセルと熱的に結合することができ、これにより、ヒータアセンブリ170の上面270に沿ってアナログ(即ち、スムーズな又はブレンドされた)温度プロファイルを生成する。例えば、金属層(例えば、アルミニウムホイル等)を主抵抗ヒータ154と部分的に調整可能なヒータ140の間の熱スプレッダとして用いることができる。
主抵抗ヒータ154により生成された温度プロファイルを平滑化又は補正のために独立に制御可能な部分的に調整可能なヒータ140を用いることにより、基板に亘る局部的な温度均一性を非常に小さい公差に制御することができ、基板を処理する際の正確な処理及びCD制御が可能になる。更に、主抵抗ヒータ154に対し部分的に調整可能なヒータ140のサイズが小さく且つ高密度であることにより、隣接する領域の温度に実質的に影響を及ぼすことなく、基板支持アセンブリ126上の特定の位置で温度制御が可能になる。これにより、歪み又は他の温度非対称性を導入することなく、局部的な高温スポット及び低温スポットを補償することが可能になる。複数の部分的に調整可能なヒータ140を有する基板支持アセンブリ126は、その上に処理された基板134の温度均一性を±0.3℃未満に制御する能力を有する。
基板支持アセンブリ126の幾つかの実施形態の他の利点は、RF電力が制御回路を通過するのを防止する能力である。例えば、調整ヒータコントローラ202は、電力回路210及び光パワーコントローラ220を含むことができる。電力回路210は、部分的に調整可能なヒータ140に結合される。各々の部分的に調整可能なヒータ140は、電力回路210に接続された1対の電力リード(コネクタ250)を有する。50の部分的に調整可能なヒータ140を有する例示的なヒータアセンブリ170では、部分的に調整可能なヒータ140を制御するために、60のホット及び1の共通の電力リード(コネクタ250)を用いることができる。プラズマを形成するために、RFエネルギーを処理チャンバ100に供給することができ、電力リードに結合することができる。フィルタ(例えば、図1に示されるRFフィルタ182、184、186等)を用いて、電気機器(例えば、主ヒータ電源156等)をRFエネルギーから保護する。電力回路210で電力リード(コネクタ250)を終端し、各々の部分的に調整可能なヒータ140に光パワーコントローラ220を用いることにより、単一のRFフィルタ184を電力回路210と電源156の間で用いることができる。専用のRFフィルタを有する各々のヒータの代わりに、部分的に調整可能なヒータは使用されるRFフィルタの数を著しく減少させる1のRFフィルタを使用することができる。専用RFフィルタのスペースは非常に限られており、基板支持アセンブリ内で用いられるヒータの数も限られている。主ヒータゾーンの数は限定されず、部分的に調整可能なヒータを実現することが可能になる。光パワーコントローラ220と共に電力回路210を使用することにより、より多くのヒータ、ひいては優れた横方向温度制御が可能になる。
電力回路210は、複数のコネクタ250に対し電力を切り替えるか、又は、サイクルすることができる。電力回路210は各々のコネクタ250に電力を供給し、1以上の部分的に調整可能なヒータ140を作動する。電力源は最終的に複数の部分的に調整可能なヒータ140に電力を供給するが、電力回路210は単一の電源、即ち調整ヒータ電源142を有し、単一のフィルタ184を使用する。有利には、追加のフィルタのスペース及び費用が軽減され、多くのヒータとヒータゾーンの使用が可能になる。
光パワーコントローラ220は光ファイバインターフェイス226(例えば、光ファイバケーブル等)により電力コントローラ210に結合され、これにより、コネクタ250及び部分的に調整可能なヒータ140に供給される電力を制御することができる。光パワーコントローラ220は、光導波路228を介して光変換器178に結合することができる。光変換器178はコントローラ148に結合され、部分的に調整可能なヒータ140の機能を制御する信号を提供する。光ファイバインターフェイス226及び光導波路228は、電磁干渉又は高周波(RF)エネルギーの影響を受けない。調整ヒータコントローラ202からのRFエネルギー伝達からコントローラ148を保護するためのRFフィルタは不要であり、これにより、他のユーティリティをルーティングするための基板支持アセンブリ126のスペースをより大きくすることができる。
光コントローラ220はコマンド又は命令を電力回路210に送り、各々の部分的に調整可能なヒータ140又は部分的に調整可能なヒータ140のグループ/領域を調整することができる。各々の部分的に調整可能なヒータ140は、電力回路210に取り付けられた正のリード及び負のリード(即ち、コネクタ)の組み合わせを用いて起動することができる。電力は電力回路210から正のリードを介して部分的に調整可能なヒータ140に流れ、負のリードを介して電力回路210に戻ることができる。一実施形態では、負のリードは、部分的に調整可能なヒータ140の間で共有される。部分的に調整可能なヒータ140の各々は個々の専用の正のリードを有する一方、共通の負のリードを共有することができる。この構成では、電力回路210から複数の部分的に調整可能なヒータ140までのコネクタ250の数は、部分的に調整可能なヒータ140の数よりも1個多い。例えば、基板支持アセンブリ126が100個の部分的に調整可能なヒータ140を有する場合、部分的に調整可能なヒータ140と電力回路210の間の合計101個のコネクタ250のために100個の正のリードと1個の負のリードが存在する。他の実施形態では、各々の部分的に調整可能なヒータ140は、部分的に調整可能なヒータ140を電力回路210に接続する別個の負のリードを有する。この構成では、電力回路210から部分的に調整可能なヒータ140までのコネクタ250の数は、部分的に調整可能なヒータ140の数の2倍である。例えば、基板支持アセンブリ126が100個の部分的に調整可能なヒータ140を有する場合、部分的に調整可能なヒータと電力回路210の間の合計200個のコネクタ250ために100個の正のリードと100個の負のリードが存在する。
光パワーコントローラ220は、各々の部分的に調整可能なヒータ140の温度を測定することによりプログラムされ、較正されることができる。光コントローラ220は、個々の部分的に調整可能なヒータ140のパワーパラメータを調整することにより温度を制御することができる。一実施形態では、温度は部分的に調整可能なヒータ140への電力の増加により調整することができる。例えば、部分的に調整可能なヒータ140に供給される電力の増加率(例えば、9%の増加)で温度上昇を得ることができる。他の実施形態では、温度は、部分的に調整可能なヒータ140をオン・オフするようにサイクルさせることにより調整することができる。更に他の実施形態では、温度は、各々の部分的に調整可能なヒータ140のサイクルと、ヒータへの電力の増分調整との組み合わせにより調整することができる。温度マップは、この方法を用いて得ることができる。温度マップは、CD又は温度を各々の部分的に調整可能なヒータ140の電力分布曲線に相関させることができる。部分的に調整可能なヒータ140は、個々の部分的に調整可能なヒータの電力設定を制御するプログラムに基づいて、温度プロファイルを生成するために用いることができる。ロジックは、光コントローラ220内に直接的に配置してもよく、又は、外部接続されたコントローラ(例えば、コントローラ148等)内に直接的に配置してもよい。
ここで、部分的に調整可能なヒータ140及び関連する温度センサ141の配置について、図4A~図4Dを参照して説明する。図4Aは、一実施形態による、図2の断面線A-Aに沿った断面図である。図4B~図4Dは、代替的な実施形態による、図2の同一切断線A-Aに沿った断面図である。
ここで図4Aを参照すると、複数の部分的に調整可能なヒータ140は、ヒータアセンブリ170の本体152を通る断面線A-Aの面に沿って配置される。熱チョーク216は各々隣接するセル200の間に配置され、各々のセル200は部分的に調整可能なヒータ140の少なくとも1に関連付けられる。更に、熱チョーク216は、基板支持アセンブリ126の外面426に沿って配置される。図示されたセル200の数は説明のためのみであり、いかなる数の実施形態も実質的により多い(又は少ない)セル200を有することができる。部分的に調整可能なヒータ140の数は、少なくとも主抵抗ヒータ154の数より一桁大きい。幾つかの実施形態では、基板支持アセンブリ126に亘って配置された部分的に調整可能なヒータ140の数は数百を超えることがある。
各々の部分的に調整可能なヒータ140は、端子406、408で終わる抵抗器404を有する。電流が一方の端子(例えば406とラベル付けされた端子)に入り、他方の端子(例えば408とラベル付けされた端子)から出るとき、電流は抵抗器404のワイヤを通り、熱を発生する。部分的に調整可能なヒータ140は、基板支持アセンブリ126の外面426に沿って適切な温度上昇を提供する設計電力密度を有することができる。抵抗器404により放出される熱量は、それを通過する電流の2乗に比例する。電力設計密度は、約1ワット/セル~約100ワット/セル(例えば10ワット/セル)とすることができる。
抵抗器404は、ニクロム、レニウム、タングステン、白金、タンタル又は他の適切な材料の膜から形成することができる。抵抗器404は、電気抵抗率(ρ)を有することができる。低いρは、抵抗器404に亘る電荷の移動を容易に可能にする材料を示す。抵抗(R)は、ワイヤの断面積(A)に亘る長さ(l)のρ倍に依存するか、又は、単純にR=ρ・l/Aである。白金は20℃で約1.06×10-7(Ω・m)のρを有する。タングステンは20℃で約6.60×10-8(Ω・m)のρを有する。ニクロムは20℃で約1.1×10-8~約1.5×10-8(Ω・m)のρを有する。上述した3つの材料のうち、ニクロムからなる抵抗器404は電荷の移動をより容易にし、より多くの熱を発生する。しかしながら、タングステンの電気的特性は、特定の温度範囲において抵抗ヒータとして材料を区別する可能性がある。
抵抗器404は、電流が抵抗器404に沿って通過するときに効率的に熱を提供するように構成された膜厚(図示せず)及びワイヤ厚さ472を有することができる。抵抗器404のワイヤ厚さ472を増加すると、抵抗器404の抵抗Rを低下させることができる。ワイヤ厚さ472は、タングステンワイヤについては約0.05mm~約0.5mmの範囲であり、ニクロムワイヤについては約0.5mm~約1mmの範囲とすることができる。
式R=ρ・l/Aを参照すると、抵抗器404の材料、ワイヤの長さ、及びワイヤの厚さを選択し、これにより、コスト、消費電力、及び、各々の部分的に調整可能なヒータにより生成される熱を制御することができる。一実施形態では、抵抗器404は、約0.08mmのワイヤ厚さ472及び10ワットの電力で約90オームの抵抗を有するタングステンからなる。
部分的に調整可能なヒータ140を所定のパターン490に構成し、基板支持アセンブリ126の表面に沿って効率的に熱プロファイルを生成することができる。パターン490は、リフトピンのための穴422又は他の機械的、流体的又は電気的接続の内部又は周りにクリアランスを提供するように、中心点の周りに対称的であってもよい。各々の部分的に調整可能なヒータ140は、調整ヒータコントローラ202により制御することができる。調整ヒータコントローラ202は、ヒータ440を画定する単一の部分的に調整可能なヒータ140、又は、内側くさび462、周辺グループ464、パイ形状領域460、又は、他の幾何学的構成(非連続構成を含む)を画定するようにグループ化された複数の部分的に調整可能なヒータ140を起動することができる。このようにして、基板支持アセンブリ126の表面に沿った独立した位置で温度を正確に制御することができ、この独立した位置は当技術分野で知られているような同心リングに限定されない。示されたパターンはより小さい単位からなるが、代替的に、パターンはより大きな単位及び/又はより小さな単位を有してもよく、エッジまで延びてもよく、又は他の形態を有してもよい。
また、図4Aは温度センサ141の一種であるRTD405を示す。RTD405は、部分的に調整可能なヒータ140の上方又は下方に配置される。図示されるように、RTD405は、ほとんどの場合、部分的に調整可能なヒータ140よりも小さい。RTD405は、温度に基づいて抵抗を変化させる特定の種類の抵抗器であってもよい。一実施形態では、RTD405は白金ワイヤである。代替的に、RTD405は、本明細書で説明される他の材料のいずれかであってもよい。RTD405は端子407、409で終わる。電流は端子を介してRTD405を通って送られ、RTD405の抵抗が測定され、部分的に調整可能なヒータ140の温度を決定することができる。RTD405の材料、ワイヤ長さ、ワイヤ厚さは、RTD405が感度を有する温度範囲を制御するために選択することができる。
図4Bは、他の実施形態による、本体152を通る断面線A-Aの面に沿って配置された複数の部分的に調整可能なヒータ140の上面図である。熱チョーク216は、オプションとして存在してもよい。部分的に調整可能なヒータ140はグリッドの形状で配置され、グリッドパターンで配列された温度制御セル200のアレイを画定する。部分的に調整可能なヒータ140のグリッドパターンは、行及び列からなるX/Yグリッドとして示されているが、代替的に、部分的に調整可能なヒータ140のグリッドパターンは、他の均一にパックされた形状(例えば、六角形の密集したパック等)を有してもよい。上述したように、部分的に調整可能なヒータ140は、グループで又は単独で作動されてもよいと理解すべきである。
図4Cは、他の実施形態による、本体152を通る断面線A-Aの面に沿って配置された複数の部分的に調整可能なヒータ140の上面図である。図4Cは、本体152内に円形に配置された複数の部分的に調整可能なヒータ140を示す。選択的に、1以上の熱チョーク216が、部分的に調整可能なヒータ140の間に配置されてもよい。部分的に調整可能なヒータ140の円形配列パターンは、円形配列で配置される隣接するセル200も画定する。選択的に、セル200を隣接するセル200から分離するために熱チョーク216を用いることができる。
図4Dは、他の実施形態による、本体152を通る断面線A-Aの面に沿って配置された複数の部分的に調整可能なヒータ140の上面図である。図4Dは、同心チャネルで本体152内に配置された複数の部分的に調整可能なヒータ140を示す。選択的に、部分的に調整可能なヒータ140の同心チャネルパターンは、熱チョーク216により分離されてもよい。部分的に調整可能なヒータ140及びセル200は、他の位置付けで配置されてもよいと考えられる。
部分的に調整可能なヒータ140の数及び密度は、非常に小さい公差まで基板に亘る温度均一性を制御する能力に寄与し、基板134を処理する際の正確なプロセス及びCD制御を可能にする。更に、他の部分的に調整可能なヒータ140に対する1の部分的に調整可能なヒータ140に対する個別の制御は、隣接する領域の温度に実質的に影響を与えることなく、基板支持アセンブリ126の特定の位置で温度制御を可能にし、これにより、局所的な高温スポット及び低温スポットを歪み又は他の温度非対称性を導入することなく補償することを可能にする。部分的に調整可能なヒータ140は、約0.1℃の刻みで温度上昇を制御する能力を有する約0.0℃~約10.0℃の個々の温度範囲を有することができる。一実施形態では、主抵抗ヒータ154は基板支持アセンブリ126内の複数の部分的に調整可能なヒータ140と併せて、その上で処理される基板134の温度均一性を約±0.3℃未満に制御する能力を有する。部分的に調整可能なヒータ140は、基板支持アセンブリ126上で処理される基板134の横方向の温度プロファイルの横方向及び方位方向の両方の調整を可能にする。
図5を参照すると、主抵抗ヒータ154及び部分的に調整可能なヒータ140のための配線図について図示されている。配線図は、部分的に調整可能なヒータ140上で多重制御とは対照的な個別的な制御を提供する。個別的な制御により、1の部分的に調整可能なヒータ140、又は、複数の部分的に調整可能なヒータ140の選択を、他の1の部分的に調整可能なヒータ140、又は、複数の部分的に調整可能なヒータ140の選択と同時にアクティブにすることができる。配線図により、複数の部分的に調整可能なヒータのうちの他のものに対し、複数の部分的に調整可能なヒータのうちの1の出力を個別的に制御することが可能になる。部分的に調整可能なヒータ140はオン状態とオフ状態の間切り変わる電源を有さず、これにより、他の部分的に調整可能なヒータ140への電力供給、又は、複数の部分的に調整可能なヒータ140の選択が可能になる。有利なことに、この構成により、適合された温度プロファイルを達成するための部分的に調整可能なヒータ140における速い応答時間が可能になる。
主抵抗ヒータ154及び部分的に調整可能なヒータ140は、制御ボード502に取り付けられてもよい。制御ボード502は、単一のRFフィルタ510を介して電源578に取り付けられてもよい。各々のヒータ154、140は単一のRFフィルタ510を共有し、自身のRFフィルタを有しないので、基板支持アセンブリ126内の空間が保存され、追加のフィルタに関連するコストが有利に緩和される。制御ボード502は、図1及び図2に示すコントローラ202と同様であり、電気コントローラ210及び光コントローラ220と同様のバージョンを有する。制御ボード502は、基板支持アセンブリ126の内部又は外部にあってもよい。一実施形態では、制御ボード502は、ファシリティプレート180と冷却ベース130の間に形成される。
部分的に調整可能なヒータ140(1-n)は、比喩的に示されているが、部分的に調整可能なヒータ140は、共通ゾーン内の多数の部分的に調整可能なヒータを表し、又は、代替的に、基板支持アセンブリ126に亘って配置された全ての部分的に調整可能なヒータ140を表していると理解すべきである。一実施形態では、主ヒータ154より部分的に調整可能なヒータ140が一桁多く存在し、電気コントローラ210及び光コントローラ220への接続が一桁大きい。
電気コントローラ210は、部分的に調整可能なヒータ140から、冷却ベース130を貫通して形成された1以上の穴又はスロット520を介して複数のコネクタ512を受け入れる。コネクタ512は、部分的に調整可能なヒータ140と電気コントローラ210の間の連結のために適した多くの接続を含むことができる。コネクタ512は、ケーブル、個々のワイヤ、リボン等の平らなフレキシブルケーブル、メイティングコネクタ、又は、部分的に調整可能なヒータ140と電気コントローラ210の間で信号を伝送するための他の適切な技術とすることができる。一実施形態では、コネクタ512はリボンケーブルである。コネクタ512は、電力リボン512という用語を使用して説明する。
電力リボン512は、一端がESC132内の部分的に調整可能なヒータ140に接続され、他端が電気コントローラ210に接続されることができる。電力リボン512は、直接配線、ソケット、又は適切なリセプタクルを介して電気コントローラに接続することができる。一実施形態では、電気コントローラ210は、高密度接続用に構成されたソケットを有する。電力リボン512は高密度コネクタを使用して、部分的に調整可能なヒータ140から電気コントローラ210に多数の接続(50以上の接続等)を提供することができる。電気コントローラ210は、従来のプリント基板よりも単位面積当たりの配線密度が高密度相互接続(HDI)を有することができる。HDIは、電力リボン512の高密度コネクタとインターフェイスすることができる。有利なことに、コネクタは、高密度接続を可能にし、基板支持アセンブリ126の容易な組立及び分解を可能にする。例えば、ESC132は、メインテナンス、再表面化、交換を受ける可能性があり、コネクタは、メインテナンスのためにESC132を取り外し、ESC132を基板支持アセンブリ126に迅速に再結合するための迅速且つ容易な方法を提供する。
更に、電気コントローラ210は、冷却ベース130を貫通して形成されたスロット520を介して主抵抗ヒータ154から複数の電力リボン522を受け入れることができる。電力リボン512、522は、各々の部分的に調整可能なヒータ140及び主抵抗ヒータ154のための多くの電力リードを図示する。例えば、電力リボン512は、各々の部分的に調整可能なヒータ140のための別々の正及び負の電力リードを含む。同様に、電力リボン522は、各々の主抵抗ヒータ154のための別々の正及び負の電力リードで構成される。一実施形態では、各々の電力リードは、光コントローラ220により管理されるスイッチ560を有する。スイッチ560は、電気コントローラ210内、制御ボード502上、又は、他の適切な場所に存在してもよい。部分的に調整可能なヒータ140及び主抵抗ヒータ154のための電力リードを経路指定するために、単一のリボン、又は、3つ以上の等間隔のリボンが用いることができると考えられる。等間隔のリボンは、フィールド均一性及び処理結果の均一性を高める。
光コントローラ220は、外部コントローラ(図1の148)に接続され、各々の部分的に調整可能なヒータ140に電力を供給するように電気コントローラに命令を提供するように構成される。光コントローラ220は、部分的に調整可能なヒータ140を管理するための複数の制御リボン540を受け入れる。一実施形態では、制御リボン540は制御ボード502に埋め込まれ、光コントローラ220を電気コントローラ210に接続する。例えば、制御リボン540は、2つのコントローラ210、220を接続する回路であってもよい。他の実施形態では、制御リボン540は、制御ボード502の外部のケーブル又は他の適切な接続を介して、光コントローラ220を電気コントローラ210に接続することができる。更に他の実施形態では、制御リボン540は、冷却ベースを貫通して形成されたスロット520を通り、各々の部分的に調整可能なヒータ140を個別に管理することができる。
選択的に、光コントローラ220は主抵抗ヒータ154を管理するための複数の制御リボン550を受け入れることができる。代替的に、主抵抗ヒータは、第2の光コントローラ又は外部コントローラにより管理することができる。制御リボン540と同様に、制御リボン550は、制御ボード502に埋め込まれてもよいし、主抵抗ヒータ154に取り付けられてもよい。代替的に、主抵抗ヒータは制御リボン550を有しなくてもよく、電力のサイクル及び強度は電源138で外部から管理される。
リボン540、550は、各々の部分的に調整可能なヒータ140及び主抵抗ヒータ154のための多くの制御リードを示す。例えば、制御リボン540は、複数の部分的に調整可能なヒータ140のための分離した正及び負の制御リードを含む。光コントローラ220は、プログラム、温度測定装置、外部コントローラ、ユーザー、又は、他の供給源から入力を受け取ることができる。光パワーコントローラ220は、どの部分的に調整可能なヒータ140及び/又は主抵抗ヒータ154を管理するかを決定することができる。光コントローラ220は光を使用してRF環境の外部にある他のデバイス(例えば、電気コントローラ210等)と通信するので、光パワーコントローラ220はRF干渉を受けず、RF信号を処理チャンバの外部の領域に伝達しない。制御リードを経路指定するために、単一のリボン、又は、3以上のリボンを用いることができると考えられる。
制御リボン540は、光コントローラ220により生成された信号を提供して、スイッチ560の状態を制御する。スイッチ560は電界効果トランジスタ又は他の適切な電子スイッチであってもよい。代替的に、スイッチ560は、電気コントローラ210内の光学的に制御された回路ボードに埋め込まれてもよい。スイッチ560は、ヒータ154、140にエネルギーを与えられた(アクティブな)状態とエネルギーを与えられていない(非アクティブな)状態の間で簡単なサイクリングを行わせることができる。
コントローラ202は、1以上の選択された部分的に調整可能なヒータ140に適用されるデューティサイクル、電圧、電流、又は電力持続時間のうちの少なくとも1以上を、他の部分的に調整可能なヒータ140に対して、同時に制御することができる。一実施形態では、コントローラ202は、制御リボン540に沿って信号を供給して、スイッチ560に90%の電力を通過させるように指示する。電気コントローラ210は、電力リボン512に沿って約10ワットの電力を供給する。スイッチ560は、供給された電力の90%を、約9ワットの電力で加熱する部分的に調整可能なヒータ140に通過させることができる。
他の実施形態では、コントローラ202は制御リボン550に沿って信号を提供して、スイッチ560に100%の電力を通過させるように指示する。電気コントローラ210は、電力リボン522に沿って約100ワットの電力を供給する。スイッチ560は、供給された電力の100パーセントが、約100ワットの電力で加熱する主抵抗ヒータ154まで通過させることを可能にする。同様に、主抵抗ヒータ154(1-N)は全てコントローラ202から動作させることができる。
更に他の実施形態では、調整ヒータコントローラ202は制御リボン540に沿って信号を供給して、スイッチ560に電力を通過させるアクティブ状態又は電力の通過を阻止する非アクティブ状態のいずれかにするよう指示する。電気コントローラ210は、電力リボン512に沿って約10ワットの電力を、アクティブな状態のスイッチ560に結合された各々の部分的に調整可能なヒータ140に供給する。調整ヒータコントローラ202は、スイッチ560がアクティブ状態に留まる持続時間と、各々のスイッチ560のデューティサイクルのうちの少なくとも1を他のスイッチ560に対して、独立して制御し、基板支持アセンブリ126及びその上に配置された基板の温度均一性を最終的に制御する。主抵抗ヒータ154への電力を制御するスイッチ560も同様に制御することができる。
他の実施形態では、別個のゾーンを表す各々の主抵抗ヒータ154(1-N)は、別個のコントローラ202を有することができる。この実施形態では、1の主抵抗ヒータ154とゾーンが共通である部分的に調整可能なヒータ(1-N)は、共通の主抵抗ヒータ154(1-N)とコントローラ202を共有することができる。例えば、4のゾーンがある場合、4の主抵抗ヒータ154(1-4)と4つの等間隔に配置されたコントローラ202が存在する。
他の実施形態では、別個のコントローラ202を用い、単一のコントローラによりサービスされる部分的に調整可能なヒータ140の数を分割することができる。例えば、各々の制御リボン540は、設定された数の部分的に調整可能なヒータ140の個々を管理するための別個の光コントローラ220を有することができる。部分的に調整可能なヒータ140の制御を分割することにより、コントローラを小さくし、リボンを冷却ベースを貫通して形成されたスロット520に通すためのスペースを少なくすることができる。
図6を参照すると、主抵抗ヒータ154及び部分的に調整可能なヒータ140のための他の配線図が図示されている。図6に示される配線図は部分的に調整可能なヒータ140の個別の制御を提供する。部分的に調整可能なヒータ140は、調整ヒータコントローラ202に取り付けられる。制御ボード502上の電気コントローラ210は、RFフィルタ184を介して電源156に取り付けられる。光コントローラ220は、外部コントローラ(図1の148)に接続され、各々の部分的に調整可能なヒータ140に電力を供給するように電気コントローラに指示を与えるように構成される。光コントローラ220は、光ファイバインターフェイス226を介して電気コントローラ210と連結され、部分的に調整可能なヒータ140を管理する。図5の配線図と同様に、図6の配線図は、複数の部分的に調整可能なヒータのうちの1の出力を他の部分的に調整可能なヒータに対して独立して制御することを提供する。
選択的に、主抵抗ヒータ154は、調整ヒータコントローラ202’、調整ヒータコントローラ202、又は、基板支持アセンブリ126の外部の他のコントローラに取り付けることができる。調整ヒータコントローラ202’は、調整ヒータコントローラ202と実質的に同様であってもよい。主抵抗ヒータ154の制御は、部分的に調整可能なヒータ140について説明したものと同様であってよいと理解されるべきである。代替的に、主抵抗ヒータ154は図1に示されるように外部で管理することができる。
部分的に調整可能なヒータ140(1-n)は比喩的に示されており、部分的に調整可能なヒータ140は共通ゾーン内の部分的に調整可能なヒータの大きなグループを表すことができ、代替的に、基板支持アセンブリ126に亘って配置された全ての部分的に調整可能なヒータ140を表すことができる。各々の部分的に調整可能なヒータ140は、電気コントローラ210から部分的に調整可能なヒータ140へ電力を伝送するためのコネクタ250を有する。
電気コントローラ210は、部分的に調整可能なヒータ140から、冷却ベース130を貫通して形成された1以上の穴又はスロット520を介して、複数の電力リボン612を受け入れる。リボン612は各々の部分的に調整可能なヒータ140のための多くの電力リードを示す。電力リボン612は、部分的に調整可能なヒータ140への電力のための電気経路を提供する。一実施形態では、電力リボン612は、各々の部分的に調整可能なヒータ140のための個々の正の電力リードを含む。選択的に、電力リボン612は、電力リボン612に取り付けられた全ての部分的に調整可能なヒータ140に共通の単一の負の電力リードを含むことができる。代替的に、電力リボン612は負の電力リターン経路を有しなくてもよく、電流のリターン経路は、別個のケーブル、共通バス、他の適切なコネクタを介して提供することができる。他の実施形態では、電力リボン612は、各々の部分的に調整可能なヒータ140のための別個の負の電力リードを備える。選択的に、電力リボン612は、電力リボン612に取り付けられた全ての部分的に調整可能なヒータ140に共通の単一の正の電力リードを有することができる。代替的に、電力リボン612は正の電力供給経路を有さなくてもよく、電流の電力供給経路は、別個のケーブル、共通バス、又は他の適切なコネクタを介して提供することができる。
図7を簡単に参照すると、図7は図6に図示される配線図のために構成された静電チャック132の底部794の斜視図である。静電チャック132は静電チャック132上に配置された基板にチャッキング力を供給するための1以上の電極を有することができ、電極に電力を供給するための1以上のコネクタ742を有することができる。更に、コネクタ742は主抵抗ヒータに接続することができる。一実施形態では、単極チャッキング電極に電力を供給するために単一のコネクタが使用される。他の実施形態では、バイポーラチャッキング電極に電力を供給するために2つのコネクタが使用される。一実施形態では、6つのコネクタが4つの主抵抗ヒータに電力を供給するために使用される。各々の主抵抗ヒータは、単一の高温コネクタを有してもよく、他の主抵抗ヒータと共通/接地コネクタを共有してもよい。一実施形態では、複数の追加コネクタが複数の温度センサに接続する。一例では、150個の温度センサがあり、各々が専用コネクタを有する。全ての温度センサは共通の接地を提供する単一のコネクタを共有することができる。代替的に、温度センサの異なるサブセットは別々の共通ラインを共有してもよい。複数の追加のコネクタは、図示されたコネクタを取り囲んでもよい。
電力リボン612は、部分的に調整可能なヒータ140、及び/又は、温度センサ141が内部に形成された静電チャック132の底部794に電気的に取り付けられてもよい。電力リボン612は、一端にコネクタ712を有し、他端に接点720を有するフラットフレキシブルケーブル(FFC)又はフレキシブルプリント回路(FPC)(例えば、ポリイミドフラットフレキシブルケーブル等)であってもよい。コネクタ712は、電気コントローラ210に接続する。コネクタ712は、個々のワイヤ、ソケットコネクタ、プラグ、高密度コネクタ(例えば、フラットフレキシブルケーブル又はフレキシブルプリント回路で用いられるもの等)又は他の適切なコネクタであってもよい。接点720は、静電チャック132に形成された電気接続部(即ち、ビア)に取り付けることができる。接点720は、静電チャック132にはんだ付け、接着又は他の方法で取り付けられてもよい。代替的に、接点720は、部分的に調整可能なヒータ140に直接接続されて形成されてもよい(例えば、有線電力リード等)。接点720は、静電チャック132と接触する結合された領域(約0.75インチの直径の円よりも小さい)を有することができる。接点720が静電チャック132と有するこの最小限の領域は、静電チャック132から冷却ベース130への熱伝導を低減する。接点720は、円形、長方形、半円形又は他の形状であってもよい。電力リボン612は、2つ以上の接点720と、100本以上のリードを有することができる。単一の電力リボン612は、電気コントローラ210への配線接続構成(例えば、共通の負のリードを共有する等)に応じて、多数の部分的に調整可能なヒータ140に接続し、個別に制御することができる。更に、電力リボン612は、温度センサに接続するために用いてもよい。一実施形態では、静電チャック132は、等間隔に配置され、はんだ付けされた6つの電力リボン612を有する。電力リボン612は、各々、25個のはんだ付けされた接点720を有することができる。代替的に、静電チャック132は、より多い又は少ない電力リボン612を有することができる。
代替的に、電力リボン612は、ピン/レセプタクルコネクタと置き換えることができる。図10を簡単に参照すると、図10はESC132を調整ヒータコントローラ202に接続するメイティングコネクタ1010の断面図を示す。メイティングコネクタ1010は冷却ベース130内のスロット520を通過するサイズにして、調整ヒータコントローラ202とESCの間の接続を提供することができる。メイティングコネクタ1010はフランジ1008を有することができる。フランジ1008は、冷却ベース130と調整ヒータコントローラ202の間に配置することができる。ギャップ1050は、冷却ベース130と調整ヒータコントローラの間に形成することができる。代替的に、調整ヒータコントローラ202は、切り欠き、ノッチ、穴、空隙、又は他の開口部を有することができ、これにより、メイティングコネクタ1010を通過させ、調整ヒータコントローラ202と冷却ベース130の間のギャップ1050を実質的に減少することができる。
メイティングコネクタ1010は、第1の端部1002と第2の端部1004を有することができる。第1の端部1002は、ESC132とインターフェイスすることができる。第2の端部1004は、調整ヒータコントローラ202とすることができる。複数のコンタクトピン1012、1014は複数のピンレセプタクル1020、1022とインターフェイスし、ESC132と調整ヒータコントローラ202の間に電気的接続を提供する。ピン1012、1014は約0.3mm以下であってもよい。ピン1012、1014は、ピン1012、1014を受容し、電気的連続性を提供するように構成された対応する複数のピンレセプタクル1020、1022を有する。ピン1012、1014又はピンレセプタクル1020、1022は、メイティングコネクタ1010の第1及び第2の端部1002、1004のうちの1以上に形成され、ESC132と調整ヒータコントローラ202の間をインターフェイスすることができる。
メイティングコネクタ1010は、調整ヒータコントローラ202とESC132の間の直接的な物理的電気的接続を提供することができる。例えば、ピン1014を受け入れる調整ヒータコントローラ202上にレセプタクルを形成することができる。冷却ベース130はESC上に直接的に配置することができ、メイティングコネクタ1010は冷却ベース130のスロット520を通って挿入され、調整ヒータコントローラ202はメイティングコネクタ1010上に配置され、ESC132と調整ヒータコントローラ202の間の接続を形成することができる。代替的に、メイティングコネクタ1010は、ケーブル、リボン又はフラットコネクタを用いることができ、調整ヒータコントローラ202とESC132の間の接続を完了する。
有利なことに、メイティングコネクタ1010は小さい断面積を有することができ、これに対応して冷却ベース130の開口面積をほとんど使用せず、より良好な熱均一性のために冷却ベース130の熱コンダクタンス又は障害を最小にする。更に、メイティングコネクタ1010は接続を処理環境から保護し、電気接続の寿命を延ばすことができる。
図6に戻ると、電気コントローラ210は内部に形成された複数のスイッチ660を有する。各々のスイッチ660は電力リボン612の1から正の電力リードを受け入れ、個々の部分的に調整可能なヒータ140を制御することができる。光コントローラ220は、光ファイバインターフェイス226から電気コントローラを介してスイッチ660を管理する。回路640は電気コントローラ210又は調整ヒータコントローラ202内に埋設され、スイッチ660に提供される命令のために光信号を電気信号に変換することができる。
スイッチ660は、電界効果トランジスタ、又は他の適切な電子スイッチであってもよい。スイッチ660は、エネルギーが与えられている(アクディブな)状態とエネルギーが与えられていない(非アクティブ)状態の間でヒータ154、140に簡単なサイクルを提供することができる。代替的に、スイッチ660は部分的に調整可能なヒータ140に供給される電力量を制御可能な他の適切なデバイスであってもよい。
スイッチ660は、基板支持アセンブリ126の内部(例えば、静電チャック132、冷却ベース130、ヒータアセンブリ170及びファシリティプレート180の内部等)に形成することができる。代替的に、スイッチ660は、基板支持アセンブリ126又はコントローラ148の外部(例えば、コントローラ148内)に形成することができる。
図8を参照すると、図8は、図6に描かれた配線図のために構成された冷却ベース130の底面斜視図を示す。冷却ベース130は、底面894と、複数の冷却通路(図8には図示せず)と、通路842とを有することができる。冷却通路は冷却流体を循環させて、静電チャック132の温度を制御することができるように構成されている。静電通路842は、静電チャック132へ電力を供給する電極742が冷却ベース130を通過することができるように構成することができる。通路842は電気的に絶縁されており、冷却ベース130にエネルギーを供給する電極742からの保護を提供する。更に、冷却ベースは、1以上のスロット520を有することができる。スロット520は、リボン612が静電チャック132から冷却ベース130の内部を通って底面894の内部を通過することができるように構成することができる。
電気コントローラ210は、冷却ベース130の底面894上に配置することができる。電気コントローラ210はRF環境に配置され、電気コントローラ210との通信は光ファイバを介して行われることができ、一方、電気的コントローラ210への電力はRFフィルタを介して供給されることができる。電気的コントローラ210は、送信部826及び受信部828光ファイバインターフェイス226を有することができる。光ファイバインターフェイス226は、光コントローラ220への光接続を提供する。光ファイバインターフェイス226は、RF及び他の電気的干渉を受けず、接続されたデバイス/コントローラ(例えば、光コントローラ220等)を保護するためのフィルタを用いない。
調整ヒータコントローラ202は、複数のソケット812を有することができる。ソケット812は、リボン612の端部に取り付けられたコネクタ712と接続するように構成することができる。ソケットは、各々のリボン612に50以上の個々の接続を提供することができる。電気コントローラ210は、基板830と、その上に形成された複数の回路832、834から構成することができる。複数の回路832、834は、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、及び他の電気的フィーチャを含むことができ、スイッチを形成し、ソケット812内の個々の接続部への電力の流れを制御する。電気コントローラ210は、リボン612に取り付けられたソケット812内の個々の接続部に供給される電力のデューティサイクル、電圧、電流、又は持続時間のうちの少なくとも1以上を制御することにより、個々の部分的に調整可能なヒータ140を管理する。
更に、ヒータコントローラ202は、複数の温度センサ141により生成された読み取り値から温度を測定するための1以上の温度測定回路(図示せず)を含むことができる。温度測定回路は、部分的に調整可能なヒータ、及び/又は、主抵抗ヒータをに関連する温度測定値を電気コントローラ210に提供することができる。次に、電気コントローラ210は、関連する部分的に調整可能なヒータのデューティサイクル、電圧等を調整するかどうかを決定することができる。
一実施形態では、スイッチ660は、電気コントローラ210上に形成される。コネクタ712を備えたリボン612は、冷却ベース130のスロット520を通り、静電チャック132内の部分的に調整可能なヒータ140を電気コントローラ210に接続する。コネクタ712は、リボン612を電気コントローラ210上のソケット812に接続する。光コントローラ220は、ソケット812内の個々の接続への電力を制御するため、光ファイバインターフェイス226を介して電気コントローラ210に光信号を供給する。光コントローラ220及び電気コントローラ210の組み合わせにより、同時に電力供給され、及び/又は、サイクルオン及びオフされる個々の部分的に調整可能なヒータ140の選択が可能になり、静電チャック132上に配置された基板上に調整された温度プロファイルを作成することができる。密度の高い相互接続の使用により、多数の部分的に調整可能なヒータ140の個々の制御及び温度プロファイルの強化された制御が可能になる。好都合なことに、部分的に調整可能なヒータ140の独立した制御により、個々の部分的に調整可能なヒータ140毎の高いデューティサイクル、より大きなダイナミック温度範囲が可能になる。部分的に調整可能なヒータ140の個々の制御は、迅速な応答時間とともに単位時間当たりのより高い電力を提供する。
図9は、基板支持アセンブリ(とりわけ、上述の基板支持アセンブリ等)を用いて基板を処理する方法900の一実施形態のフロー図である。方法900は、基板支持アセンブリ内に形成された主抵抗ヒータに電力を印加することによりブロック902から開始する。主抵抗ヒータは、単一のヒータであってもよく、ゾーンに分割されていてもよい。主抵抗ヒータゾーンは、独立して制御可能であってもよい。
ブロック904において、電力は、基板支持アセンブリの周りに分布された個々の複数の部分的に調整可能なヒータに供給される。調整ヒータコントローラは、各々の部分的に調整可能なヒータへの電力を個別に制御する。部分的に調整可能なヒータの少なくとも2つは、所定の異なる熱量を生成する。1の部分的に調整可能なヒータにより生成される熱の他のヒータに対する差は、1の部分的に調整可能なヒータに印加される電力の他のヒータに対するデューティサイクル、電圧、電流、持続時間のうちの少なくとも1以上を制御することにより制御することができる。部分的に調整可能なヒータに供給される電力は、個々の部分的に調整可能なヒータに亘って、順次、スキャンすることができる。
各々の部分的に調整可能なヒータの制御は静電チャック132内で同時に実行することができ、これにより、部分的に調整可能なヒータの選択を可能にし、特定の温度プロファイルを迅速に生成することができる。個々の部分的に調整可能なヒータに供給される電力の制御は、光接続によりインターフェイス接続された外部コントローラを介して基板支持アセンブリに配置された調整ヒータコントローラに提供することができる。外部コントローラは、調整ヒータコントローラへの光接続によりRFから分離される。
ブロック906において、ワークピース(例えば、基板等)を基板支持アセンブリ上で処理することができる。例えば、基板は、例えばプラズマプロセスを使用して、真空チャンバ内で処理することができる。処理チャンバ内でプラズマ存在下で追加的に実行できる真空プロセスは、エッチング、化学気相堆積、物理気相堆積、イオン注入プロセス、プラズマ処理、アニーリング、酸化物除去、除害又は他のプラズマ処理プロセスの1であってもよい。ワークピースは、異なる環境(例えば、大気条件下)で温度制御された表面上で他の用途のために処理することができると考えられる。
選択的に、ブロック906において、基板支持アセンブリ内で横方向に分配された個々の部分的に調整可能なヒータに供給される電力は、プロセス条件又はプロセスレシピの変化に応じて変更してもよい。例えば、1以上の部分的に調整可能なヒータに供給される電力は、調整ヒータコントローラからのコマンドを用いて変更してもよい。調整ヒータコントローラは、異なる重なり時間間隔で、他の部分的に調整可能なヒータをサイクリングし、更に他の部分的に調整可能なヒータを更にサイクリングしながら、同時に、1の部分的に調整可能なヒータに同時に電力を供給することができる。
上記は本発明の実施形態を対象としているが、他の及び更なる実施態様は本発明の基本的な範囲から逸脱することなく創作することができ、その範囲は以下の特許請求の範囲に基づいて定められる。

Claims (1)

  1. 基板支持アセンブリ用のヒータアセンブリであって、
    本体と、
    本体内に配置された1以上の主抵抗加熱要素と、
    本体内に配置された複数の部分的に調整可能な加熱要素と、
    本体内に配置された複数の温度センサを備え、複数の温度センサのうちの1以上が複数の部分的に調整可能な加熱要素のうちの1に近接して配置されるヒータアセンブリ。
JP2023010117A 2016-01-22 2023-01-26 マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム Pending JP2023055790A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662286064P 2016-01-22 2016-01-22
US62/286,064 2016-01-22
US15/409,362 2017-01-18
US15/409,362 US10582570B2 (en) 2016-01-22 2017-01-18 Sensor system for multi-zone electrostatic chuck
PCT/US2017/014233 WO2017127611A1 (en) 2016-01-22 2017-01-20 Sensor system for multi-zone electrostatic chuck
JP2018536478A JP7253922B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536478A Division JP7253922B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055790A true JP2023055790A (ja) 2023-04-18

Family

ID=59360775

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536478A Active JP7253922B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム
JP2023010117A Pending JP2023055790A (ja) 2016-01-22 2023-01-26 マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536478A Active JP7253922B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-20 マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10582570B2 (ja)
JP (2) JP7253922B2 (ja)
KR (1) KR20180097789A (ja)
CN (2) CN108474694A (ja)
TW (2) TWI771859B (ja)
WO (1) WO2017127611A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106971964A (zh) * 2014-07-23 2017-07-21 应用材料公司 可调谐温度受控的基板支撑组件
US10381248B2 (en) 2015-06-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Auto-correction of electrostatic chuck temperature non-uniformity
US10386821B2 (en) 2015-06-22 2019-08-20 Lam Research Corporation Systems and methods for calibrating scalar field contribution values for a limited number of sensors including a temperature value of an electrostatic chuck and estimating temperature distribution profiles based on calibrated values
US10763142B2 (en) 2015-06-22 2020-09-01 Lam Research Corporation System and method for determining field non-uniformities of a wafer processing chamber using a wafer processing parameter
US9779974B2 (en) * 2015-06-22 2017-10-03 Lam Research Corporation System and method for reducing temperature transition in an electrostatic chuck
JP6775997B2 (ja) * 2016-05-13 2020-10-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US10908195B2 (en) * 2016-06-15 2021-02-02 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for controlling power to a heater
US11621180B2 (en) * 2016-10-31 2023-04-04 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Heating device
US10535538B2 (en) * 2017-01-26 2020-01-14 Gary Hillman System and method for heat treatment of substrates
JP6571880B2 (ja) * 2017-04-10 2019-09-04 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR102467605B1 (ko) * 2017-06-28 2022-11-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치, 열처리 장치의 관리 방법 및 기억 매체
TWI639225B (zh) 2017-10-27 2018-10-21 國立中山大學 彎曲平板波感測器及其製作方法
US11236422B2 (en) 2017-11-17 2022-02-01 Lam Research Corporation Multi zone substrate support for ALD film property correction and tunability
CN108346554A (zh) * 2018-04-24 2018-07-31 西南林业大学 一种等离子体刻蚀与沉积设备及方法
US10633742B2 (en) 2018-05-07 2020-04-28 Lam Research Foundation Use of voltage and current measurements to control dual zone ceramic pedestals
JP7094804B2 (ja) * 2018-07-03 2022-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR20210019573A (ko) 2018-07-05 2021-02-22 램 리써치 코포레이션 기판 프로세싱 시스템에서 기판 지지부의 동적 온도 제어
US10872747B2 (en) 2018-08-08 2020-12-22 Lam Research Corporation Controlling showerhead heating via resistive thermal measurements
US11183400B2 (en) 2018-08-08 2021-11-23 Lam Research Corporation Progressive heating of components of substrate processing systems using TCR element-based heaters
KR20210081437A (ko) * 2018-11-20 2021-07-01 램 리써치 코포레이션 반도체 제조 시 이중-상 (dual-phase) 냉각
CN111326388B (zh) * 2018-12-17 2023-02-28 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种用于基片支撑的加热装置以及等离子体处理器
KR20210118472A (ko) * 2019-02-15 2021-09-30 램 리써치 코포레이션 멀티-패터닝 프로세스들을 위한 멀티-존 가열된 기판 지지부를 사용한 트리밍 및 증착 프로파일 제어
KR102280033B1 (ko) * 2019-05-29 2021-07-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7292115B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置及び温度制御方法。
JP2022540767A (ja) * 2019-06-24 2022-09-20 ラム リサーチ コーポレーション マルチゾーン台座の温度制御
US11533783B2 (en) * 2019-07-18 2022-12-20 Applied Materials, Inc. Multi-zone heater model-based control in semiconductor manufacturing
US11610792B2 (en) * 2019-08-16 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with thermal baffles
WO2021108176A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Tokyo Electron Limited THERMAL TREATMENTS USING A PLURALITY OF EMBEDDED RESISTANCE TEMPERATURE DETECTORS (RTDs)
JP7411431B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-11 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置
US20210249284A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-12 Applied Materials, Inc. Fast response dual-zone pedestal assembly for selective preclean
JP7413128B2 (ja) 2020-04-01 2024-01-15 東京エレクトロン株式会社 基板支持台
US11862499B2 (en) 2020-08-19 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Multiplexing control of multiple positional sensors in device manufacturing machines
US11688615B2 (en) * 2020-08-19 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for heating semiconductor wafers
WO2022103903A1 (en) 2020-11-11 2022-05-19 Axcelis Technologies, Inc. Hybrid high-temperature electrostatic clamp for improved workpiece temperature uniformity
KR102554876B1 (ko) * 2021-04-13 2023-07-12 현대자동차주식회사 에너지 효율이 향상된 자동차용 시트히터
US20230054444A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Applied Materials, Inc. Bipolar esc with balanced rf impedance
WO2023228853A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7471566B2 (ja) 2022-09-28 2024-04-22 Toto株式会社 静電チャック

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012195A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US6094334A (en) * 1999-03-02 2000-07-25 Applied Materials, Inc. Polymer chuck with heater and method of manufacture
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
EP1204299A1 (en) * 2000-04-29 2002-05-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
US6847014B1 (en) 2001-04-30 2005-01-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
US7161121B1 (en) * 2001-04-30 2007-01-09 Lam Research Corporation Electrostatic chuck having radial temperature control capability
WO2002089531A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Lam Research, Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
CN1473452A (zh) * 2001-07-09 2004-02-04 IBIDEN�ɷ����޹�˾ 陶瓷加热器与陶瓷接合体
US6921724B2 (en) 2002-04-02 2005-07-26 Lam Research Corporation Variable temperature processes for tunable electrostatic chuck
JP4371847B2 (ja) 2004-02-25 2009-11-25 本田技研工業株式会社 軽車両のカバー支持構造
JP5069452B2 (ja) * 2006-04-27 2012-11-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 二重温度帯を有する静電チャックをもつ基板支持体
US8226769B2 (en) 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
US9275887B2 (en) 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
KR20090071060A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주성엔지니어링(주) 정전척 및 그를 포함하는 기판처리장치
US20090274590A1 (en) 2008-05-05 2009-11-05 Applied Materials, Inc. Plasma reactor electrostatic chuck having a coaxial rf feed and multizone ac heater power transmission through the coaxial feed
US20100206869A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 General Electric Company Heat pump water heater control
US8637794B2 (en) 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
US8274017B2 (en) 2009-12-18 2012-09-25 Applied Materials, Inc. Multifunctional heater/chiller pedestal for wide range wafer temperature control
US9553006B2 (en) 2011-08-30 2017-01-24 Watlow Electric Manufacturing Company High definition heater system having a fluid medium
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
US9324589B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing
US9706605B2 (en) * 2012-03-30 2017-07-11 Applied Materials, Inc. Substrate support with feedthrough structure
JP5823915B2 (ja) * 2012-05-29 2015-11-25 新光電気工業株式会社 静電チャックの製造方法
US10049948B2 (en) 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
CN104995726B (zh) 2013-03-14 2018-07-31 应用材料公司 多区加热器中的温度测量
KR101510008B1 (ko) 2013-12-13 2015-04-07 현대자동차주식회사 연료필터의 히팅 제어방법 및 장치
US11158526B2 (en) * 2014-02-07 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Temperature controlled substrate support assembly
JP6240532B2 (ja) * 2014-02-27 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの温度制御方法
CN107004626B (zh) * 2014-11-20 2019-02-05 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
US9826574B2 (en) * 2015-10-28 2017-11-21 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200163159A1 (en) 2020-05-21
KR20180097789A (ko) 2018-08-31
CN117198968A (zh) 2023-12-08
US10582570B2 (en) 2020-03-03
TW201736812A (zh) 2017-10-16
WO2017127611A1 (en) 2017-07-27
US11265971B2 (en) 2022-03-01
TWI771859B (zh) 2022-07-21
TW202130980A (zh) 2021-08-16
US20170215230A1 (en) 2017-07-27
CN108474694A (zh) 2018-08-31
JP7253922B2 (ja) 2023-04-07
JP2019505092A (ja) 2019-02-21
TWI717453B (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253922B2 (ja) マルチゾーン静電チャックのためのセンサシステム
US20200152500A1 (en) Tunable temperature controlled substrate support assembly
JP7444842B2 (ja) ピクセル型温度制御式基板支持アセンブリ
JP2019505092A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240424