JP6571880B2 - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571880B2
JP6571880B2 JP2018540182A JP2018540182A JP6571880B2 JP 6571880 B2 JP6571880 B2 JP 6571880B2 JP 2018540182 A JP2018540182 A JP 2018540182A JP 2018540182 A JP2018540182 A JP 2018540182A JP 6571880 B2 JP6571880 B2 JP 6571880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
temperature measuring
pair
conductive line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190257A1 (ja
Inventor
要 三輪
要 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2018190257A1 publication Critical patent/JPWO2018190257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571880B2 publication Critical patent/JP6571880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Description

本明細書に開示される技術は、対象物を保持する保持装置に関する。
例えば半導体を製造する際にウェハを保持する保持装置として、静電チャックが用いられる。静電チャックは、セラミックス板と、セラミックス板の内部に設けられたチャック電極とを備えており、チャック電極に電圧が印加されることにより発生する静電引力を利用して、セラミックス板の表面(以下、「吸着面」という)にウェハを吸着して保持する。
静電チャックの吸着面に保持されたウェハの温度分布が不均一になると、ウェハに対する各処理(成膜、エッチング等)の精度が低下するおそれがあるため、静電チャックにはウェハの温度分布をできるだけ均一にする性能が求められる。そのため、例えば、セラミックス板の内部に発熱用抵抗体が設けられる。発熱用抵抗体に電圧が印加されると、発熱用抵抗体が発熱することによってセラミックス板が加熱され、セラミックス板の吸着面に保持されたウェハが加熱される。セラミックス板の内部に設けられた温度センサ(例えば、熱電対)により測定された温度に基づき発熱用抵抗体への印加電圧を制御することにより、セラミックス板の吸着面の温度制御(すなわち、ウェハの温度制御)が行われる。
ウェハの温度分布の均一性をさらに向上させるために、セラミックス板の全部または一部が複数の仮想的な領域(以下、「セグメント」という)に分割され、各セグメントに発熱用抵抗体が配置された構成が採用されることがある。このような構成によれば、セラミックス板の各セグメントに配置された発熱用抵抗体への印加電圧を個別に制御することによって各セグメントの温度を個別に制御することができ、その結果、セラミックス板の吸着面の温度分布の均一性(すなわち、ウェハの温度分布の均一性)をさらに向上させることができる。
このようなセラミックス板が複数のセグメントに仮想的に分割された構成では、各セグメントに専用の温度センサを配置することは困難である。そのため、セラミックス板の各セグメントに、発熱用抵抗体とは別に、測温用抵抗体を配置する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。測温用抵抗体は、温度が変化すると抵抗値が変化するため、各測温用抵抗体の抵抗値を測定することにより、各測温用抵抗体が配置されたセグメントの温度を測定することができる。
特開2008−243990号公報
しかし、セラミックス板の各セグメントに測温用抵抗体を配置する上記従来の技術では、測温用抵抗体の抵抗値に基づく温度測定の分解能(感度)が不十分である等の理由から、各セグメントの温度測定の精度の点で向上の余地があり、ひいては、セラミックス板の吸着面の温度分布の均一性(ウェハの温度分布の均一性)の点で向上の余地がある。
なお、このような課題は、静電引力を利用してウェハを保持する静電チャックに限らず、板状部材を備え、板状部材の表面上に対象物を保持する保持装置一般に共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される保持装置は、第1の方向に略直交する第1の表面を有する板状部材と、前記板状部材の少なくとも一部を前記第1の方向に直交する方向に並ぶ複数のセグメントに仮想的に分割したときの各前記セグメントに配置された発熱用抵抗体と、各前記セグメントに配置され、前記第1の方向における位置が前記発熱用抵抗体とは異なる測温用抵抗体と、前記発熱用抵抗体および前記測温用抵抗体に対する給電経路を構成する給電部と、を備え、前記板状部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、少なくとも1つの前記測温用抵抗体である特定測温用抵抗体は、前記第1の方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに直列に接続された複数層の抵抗体要素を有する。本保持装置によれば、少なくとも1つの測温用抵抗体である特定測温用抵抗体について、特定測温用抵抗体が単層構成である形態と比較して、特定測温用抵抗体を1つのセグメントに収めつつ、その抵抗値を高くすることができる。特定測温用抵抗体の抵抗値が高くなると、特定測温用抵抗体の抵抗値に基づく温度測定の分解能(感度)は向上する。従って、本保持装置によれば、特定測温用抵抗体の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによって特定測温用抵抗体が配置されたセグメントの温度測定の精度を向上させることができ、該セグメントに配置された発熱用抵抗体を用いた該セグメントの温度制御の精度を向上させることができ、その結果、板状部材の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を向上させることができる。
(2)上記保持装置において、前記給電部は、第1の導電ラインと第2の導電ラインとから構成されたライン対を有するドライバと、一対の給電端子と、前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインを、一方の前記給電端子に電気的に接続する第1の給電側ビアと、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインを、他方の前記給電端子に電気的に接続する第2の給電側ビアと、を有する給電側ビア対と、一の前記測温用抵抗体の一端を、前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインに電気的に接続する第1の抵抗体側ビアと、前記一の測温用抵抗体の他端を、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインに電気的に接続する第2の抵抗体側ビアと、を有する抵抗体側ビア対と、を備え、前記特定測温用抵抗体に電気的に接続された前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとの少なくとも一方は、前記第1の方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された複数層の導電ライン要素を有する構成としてもよい。本保持装置によれば、ドライバに含まれるライン対を構成する各導電ラインの抵抗値を相対的に低くし、特定測温用抵抗体の抵抗値を相対的に高くすることができる。従って、本保持装置によれば、特定測温用抵抗体の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによって特定測温用抵抗体が配置されたセグメントの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、板状部材の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を向上させることができる。また、本保持装置によれば、ドライバに含まれるライン対を構成する各導電ラインの抵抗値を相対的に低くすることができるため、特定測温用抵抗体とライン対とを含む電気回路の抵抗値に占める、(他のセグメントの温度の影響を受ける)ライン対の抵抗値の割合を下げることができる。従って、本保持装置によれば、特定測温用抵抗体を用いたセグメントの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、その結果、板状部材の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
(3)上記保持装置において、前記給電部は、複数の第1の導電ラインと複数の第2の導電ラインとを有するドライバと、少なくとも一対の給電端子と、前記複数の第1の導電ラインを、一対の前記給電端子を構成する一方の給電端子に電気的に接続する第1の給電側ビアと、前記複数の第2の導電ラインを、前記一対の給電端子を構成する他方の給電端子に電気的に接続する第2の給電側ビアと、を有する給電側ビア対と、各前記測温用抵抗体を、前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとに電気的に接続する抵抗体側ビア対と、を備え、各前記第1の導電ラインおよび各前記第2の導電ラインは、ともに、複数の前記測温用抵抗体に電気的に接続されており、各前記測温用抵抗体に電気的に接続される前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとの組合せは、前記測温用抵抗体毎に異なる構成としてもよい。本保持装置によれば、比較的少ない数の導電ラインによって各測温用抵抗体への個別の給電経路を構成することができる。その結果、各導電ラインの線幅を比較的広くすることによって各導電ラインの抵抗値を相対的に低くし、測温用抵抗体の抵抗値を相対的に高くすることができる。従って、本保持装置によれば、測温用抵抗体の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによって板状部材の各セグメントの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、板状部材の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を向上させることができる。また、本保持装置によれば、ドライバに含まれるライン対を構成する各導電ラインの抵抗値を相対的に低くすることができるため、測温用抵抗体とライン対とを含む電気回路の抵抗値に占める、(他のセグメントの温度の影響を受ける)ライン対の抵抗値の割合を下げることができる。従って、本保持装置によれば、測温用抵抗体を用いた各セグメントの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、板状部材の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
(4)上記保持装置において、さらに、前記板状部材における前記第1の表面とは反対側の表面に対向するように配置され、内部に冷媒流路が形成されたベース部材を備え、前記特定測温用抵抗体は、同一の前記セグメントに配置された前記発熱用抵抗体と比較して、前記ベース部材に近い位置に配置されていることを特徴とする構成としてもよい。本保持装置によれば、第1の方向において、加熱のための発熱用抵抗体と冷却のための冷媒流路との間の位置に、特定測温用抵抗体が配置されることとなるため、特定測温用抵抗体を用いたセグメントの温度測定の精度をさらに向上させることができ、その結果、板状部材の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)をさらに向上させることができる。
(5)上記保持装置において、前記給電部は、第1の導電ラインと第2の導電ラインとから構成されたライン対を有するドライバと、一対の給電端子と、前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインを、一方の前記給電端子に電気的に接続する第1の給電側ビアと、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインを、他方の前記給電端子に電気的に接続する第2の給電側ビアと、を有する給電側ビア対と、一の前記測温用抵抗体の一端を、前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインに電気的に接続する第1の抵抗体側ビアと、前記一の測温用抵抗体の他端を、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインに電気的に接続する第2の抵抗体側ビアと、を有する抵抗体側ビア対と、を備え、前記特定測温用抵抗体に電気的に接続された前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとの少なくとも一方の線幅は、前記特定測温用抵抗体の線幅より太い構成としてもよい。本保持装置によれば、ライン対の抵抗値を相対的に低くし、特定測温用抵抗体の抵抗値を相対的に高くすることができる。このように、本保持装置によれば、特定測温用抵抗体の抵抗値を相対的に高くすることができるため、特定測温用抵抗体の抵抗値に基づく温度測定の分解能(感度)を向上させることによって特定測温用抵抗体が配置されたセグメントの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を向上させることができる。また、本保持装置によれば、ドライバに含まれるライン対の抵抗値を相対的に低くすることができるため、特定測温用抵抗体とライン対とを含む電気回路の抵抗値に占める、(他のセグメントの温度の影響を受ける)ライン対の抵抗値の割合を下げることができる。従って、本保持装置によれば、特定測温用抵抗体を用いたセグメントの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を向上させることができる。
(6)上記保持装置において、前記ドライバは、延伸方向に沿った長さがL1で線幅がW1である前記導電ラインと、延伸方向に沿った長さがL2(ただし、L2>L1)で線幅がW2(ただし、W2>W1)である前記導電ラインと、を含む構成としてもよい。本保持装置によれば、ドライバに含まれる各導電ラインの抵抗値を互いに近付けることができ、測温用抵抗体と導電ラインとを含む電気回路の抵抗値に占める、導電ラインの抵抗値のバラツキを低減することができる。従って、本保持装置によれば、測温用抵抗体を用いたセグメントの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、その結果、セラミックス板の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
(7)上記保持装置において、前記第1の方向に平行な任意の仮想平面に前記特定測温用抵抗体と、前記特定測温用抵抗体と同一の前記セグメントに配置された前記発熱用抵抗体とを投影したとき、前記仮想平面に平行で、かつ、前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記特定測温用抵抗体の投影の両端の位置は、前記発熱用抵抗体の投影の両端の間の位置である構成としてもよい。本保持装置では、第1の方向視で、特定測温用抵抗体を、該特定測温用抵抗体と同一のセグメントに配置された発熱用抵抗体と比較して、セグメントにおけるより内側の位置(セグメントの境界からより離れた位置)に配置することができる。従って、本保持装置によれば、あるセグメントに配置された特定測温用抵抗体の温度(抵抗値)が他のセグメントの温度の影響を受けることを抑制することができるため、特定測温用抵抗体を用いたセグメントの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を向上させることができる。
(8)上記保持装置において、前記セラミックス板の内部において、前記特定測温用抵抗体と他の前記測温用抵抗体との間に、前記セラミックス板より熱伝導率の低い断熱層が設けられている構成としてもよい。本保持装置によれば、あるセグメントに配置された特定測温用抵抗体の温度(抵抗値)が他のセグメントの温度の影響を受けることを効果的に抑制することができる。従って、本保持装置によれば、特定測温用抵抗体を用いたセグメントの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、セラミックス板の第1の表面の温度分布の均一性(すなわち、第1の表面に保持される対象物の温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、保持装置、静電チャック、CVDヒータ等のヒータ装置、真空チャック、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における静電チャック100のXY平面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における静電チャック100の発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。 1つのセグメントSEに配置された1つの発熱用抵抗体500のXY断面構成を模式的に示す説明図である。 1つのセグメントSEに配置された1つの測温用抵抗体600を構成する第1の抵抗体要素610のXY断面構成を模式的に示す説明図である。 第1実施形態の変形例における静電チャック100の発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。 第2実施形態における静電チャック100aの発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。 第3実施形態における静電チャック100bのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 第3実施形態における静電チャック100bの発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。 第4実施形態における静電チャック100cのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 第4実施形態における静電チャック100cの測温抵抗体用ドライバ70のXY平面構成を模式的に示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.静電チャック100の構成:
図1は、第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図であり、図3は、第1実施形態における静電チャック100のXY平面(上面)構成を概略的に示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
静電チャック100は、対象物(例えばウェハW)を静電引力により吸着して保持する装置であり、例えば半導体製造装置の真空チャンバー内でウェハWを固定するために使用される。静電チャック100は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向(Z軸方向))に並べて配置されたセラミックス板10およびベース部材20を備える。セラミックス板10とベース部材20とは、セラミックス板10の下面S2(図2参照)とベース部材20の上面S3とが上記配列方向に対向するように配置される。
セラミックス板10は、上述した配列方向(Z軸方向)に略直交する略円形平面状の上面(以下、「吸着面」という)S1を有する板状部材であり、セラミックス(例えば、アルミナや窒化アルミニウム等)により形成されている。セラミックス板10の直径は例えば50mm〜500mm程度(通常は200mm〜350mm程度)であり、セラミックス板10の厚さは例えば1mm〜10mm程度である。セラミックス板10の吸着面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当し、Z軸方向は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。また、本明細書では、Z軸方向に直交する方向を「面方向」という。
図2に示すように、セラミックス板10の内部には、導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成されたチャック電極40が配置されている。Z軸方向視でのチャック電極40の形状は、例えば略円形である。チャック電極40に電源(図示しない)から電圧が印加されると、静電引力が発生し、この静電引力によってウェハWがセラミックス板10の吸着面S1に吸着固定される。
セラミックス板10の内部には、また、それぞれ導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成された、発熱用抵抗体層50と、発熱抵抗体用ドライバ51と、測温用抵抗体層60と、測温抵抗体用ドライバ70と、各種ビアとが配置されている。本実施形態では、発熱用抵抗体層50はチャック電極40より下側に配置され、発熱抵抗体用ドライバ51は発熱用抵抗体層50より下側に配置され、測温用抵抗体層60は、発熱抵抗体用ドライバ51より下側に配置され、測温抵抗体用ドライバ70は測温用抵抗体層60より下側に配置されている。これらの構成については、後に詳述する。なお、このような構成のセラミックス板10は、例えば、セラミックスグリーンシートを複数枚作製し、所定のセラミックスグリーンシートにビア孔の形成やメタライズペーストの印刷等の加工を行い、これらのセラミックスグリーンシートを熱圧着し、切断等の加工を行った上で焼成することにより作製することができる。
ベース部材20は、例えばセラミックス板10と同径の、または、セラミックス板10より径が大きい円形平面の板状部材であり、例えば金属(アルミニウムやアルミニウム合金等)により形成されている。ベース部材20の直径は例えば220mm〜550mm程度(通常は220mm〜350mm)であり、ベース部材20の厚さは例えば20mm〜40mm程度である。
ベース部材20は、セラミックス板10の下面S2とベース部材20の上面S3との間に配置された接着層30によって、セラミックス板10に接合されている。接着層30は、例えばシリコーン系樹脂やアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の接着材により構成されている。接着層30の厚さは、例えば0.1mm〜1mm程度である。
ベース部材20の内部には冷媒流路21が形成されている。冷媒流路21に冷媒(例えば、フッ素系不活性液体や水等)が流されると、ベース部材20が冷却され、接着層30を介したベース部材20とセラミックス板10との間の伝熱(熱引き)によりセラミックス板10が冷却され、セラミックス板10の吸着面S1に保持されたウェハWが冷却される。これにより、ウェハWの温度制御が実現される。
A−2.発熱用抵抗体層50および発熱抵抗体用ドライバ51の構成:
上述したように、セラミックス板10の内部には、発熱用抵抗体層50と発熱抵抗体用ドライバ51とが配置されている(図2参照)。図4は、発熱用抵抗体層50および発熱抵抗体用ドライバ51の構成(および測温用抵抗体層60、測温抵抗体用ドライバ70の構成)を模式的に示す説明図である。図4の上段には、発熱用抵抗体層50の一部のXZ断面構成が模式的に示されており、図4の中段には、発熱抵抗体用ドライバ51の一部のXY平面構成が模式的に示されている。
ここで、図3に示すように、本実施形態の静電チャック100では、セラミックス板10が、面方向(Z軸方向に直交する方向)に並ぶ複数のセグメントSEに仮想的に分割されている。より具体的には、Z軸方向視で、セラミックス板10が、吸着面S1の中心点P1を中心とする同心円状の複数の第1の境界線BL1によって複数の仮想的な環状領域(ただし、中心点P1を含む領域のみは円状領域)に分割され、さらに各環状領域が、吸着面S1の径方向に延びる複数の第2の境界線BL2によって吸着面S1の円周方向に並ぶ複数の仮想的な領域であるセグメントSEに分割されている。
図4に示すように、発熱用抵抗体層50は、複数の発熱用抵抗体500を含んでいる。複数の発熱用抵抗体500のそれぞれは、セラミックス板10に設定された複数のセグメントSEの1つに配置されている。すなわち、本実施形態の静電チャック100では、複数のセグメントSEのそれぞれに、1つの発熱用抵抗体500が配置されている。
図5は、1つのセグメントSEに配置された1つの発熱用抵抗体500のXY断面構成を模式的に示す説明図である。図5に示すように、発熱用抵抗体500は、発熱用抵抗体500の両端を構成する一対のパッド部504と、一対のパッド部504の間を結ぶ線状の抵抗線部502とを備える。本実施形態では、抵抗線部502は、Z軸方向視で、セグメントSE内の各位置をできるだけ偏り無く通るような形状とされている。他のセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500の構成も同様である。
また、静電チャック100は、各発熱用抵抗体500への給電のための構成を備えている。具体的には、静電チャック100には、一対の端子用孔(図示しない)が形成されており、各端子用孔には給電端子(図示しない)が収容されている。
また、上述した発熱抵抗体用ドライバ51も、各発熱用抵抗体500への給電のための構成の一部である。図4に示すように、発熱抵抗体用ドライバ51は、第1の導電ライン511および第2の導電ライン512から構成された複数のライン対510を含んでいる。なお、図4に示す例では、第2の導電ライン512は、複数のライン対510に共有されている。ライン対510毎に個別の第2の導電ライン512が用意されてもよい。第1の導電ライン511および第2の導電ライン512のそれぞれは、ビアや電極パッド(共に図示しない)等を介して互いに異なる給電端子に電気的に接続されている。
また、図4および図5に示すように、1つのライン対510を構成する第1の導電ライン511は、ビア対53を構成する一方のビア531を介して、発熱用抵抗体500の一端(パッド部504)に電気的に接続されており、該ライン対510を構成する第2の導電ライン512は、該ビア対53を構成する他方のビア532を介して、該発熱用抵抗体500の他端(パッド部504)に電気的に接続されている。
電源(図示しない)から給電端子、電極パッド、ビア、ライン対510、および、ビア対53を介して発熱用抵抗体500に電圧が印加されると、発熱用抵抗体500が発熱する。これにより、発熱用抵抗体500が配置されたセグメントSEが加熱される。セラミックス板10の各セグメントSEに配置された発熱用抵抗体500への印加電圧を個別に制御することにより、各セグメントSEの温度を個別に制御することができる。
A−3.測温用抵抗体層60および測温抵抗体用ドライバ70の構成:
上述したように、セラミックス板10の内部には、測温用抵抗体層60と測温抵抗体用ドライバ70とが配置されている(図2参照)。図4の上段には、測温用抵抗体層60の一部のXZ断面構成が模式的に示されており、図4の下段には、測温抵抗体用ドライバ70の一部のXY平面構成が模式的に示されている。なお、測温抵抗体用ドライバ70は、特許請求の範囲におけるドライバに相当する。
図2および図4に示すように、測温用抵抗体層60は、Z軸方向における位置が互いに異なる3つの層(上側から順に第1の抵抗体層61、第2の抵抗体層62、第3の抵抗体層63)から構成されている。図4に示すように、このような3つの層から構成された測温用抵抗体層60は、複数の測温用抵抗体600を含んでいる。複数の測温用抵抗体600のそれぞれは、セラミックス板10に設定された複数のセグメントSEの1つに配置されている。すなわち、本実施形態の静電チャック100では、複数のセグメントSEのそれぞれに、1つの測温用抵抗体600が配置されている。なお、上述したように、本実施形態の静電チャック100では、測温用抵抗体層60は発熱用抵抗体層50より下側に位置するため、各セグメントSEにおいて、測温用抵抗体600は、発熱用抵抗体500より下側(すなわち、発熱用抵抗体500と比較してベース部材20に近い側)に位置する。
図4に示すように、各測温用抵抗体600は、第1の抵抗体層61に含まれる第1の抵抗体要素610と、第2の抵抗体層62に含まれる第2の抵抗体要素620と、第3の抵抗体層63に含まれる第3の抵抗体要素630とを含んでいる。図6は、1つのセグメントSEに配置された1つの測温用抵抗体600を構成する第1の抵抗体要素610のXY断面構成を模式的に示す説明図である。図6には、参考のために、同一のセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500の面方向の位置を破線で示している。図6に示すように、第1の抵抗体要素610は、第1の抵抗体要素610の両端を構成する一対のパッド部614と、一対のパッド部614の間を結ぶ線状の抵抗線部612とを備える。なお、測温用抵抗体600を構成する他の抵抗体要素(第2の抵抗体要素620および第3の抵抗体要素630)の構成は、図6に示す第1の抵抗体要素610の構成と同様である。すなわち、第2の抵抗体要素620および第3の抵抗体要素630のそれぞれは、一対のパッド部と、一対のパッド部の間を結ぶ線状の抵抗線部とを備えている。なお、第2の抵抗体要素620および第3の抵抗体要素630のパッド部や抵抗線部の位置や形状は、必ずしも第1の抵抗体要素610のパッド部や抵抗線部の位置や形状と同一でなくてもよい。
図4に示すように、第1の抵抗体要素610の一方の端部P12(具体的には、上述したパッド部614)は、ビア64を介して、第2の抵抗体要素620の一方の端部P22に電気的に接続されている。また、第2の抵抗体要素620の他方の端部P21は、他のビア65を介して、第3の抵抗体要素630の一方の端部P31に電気的に接続されている。すなわち、測温用抵抗体600を構成する3つの抵抗体要素(第1の抵抗体要素610、第2の抵抗体要素620、第3の抵抗体要素630)は、互いに直列に接続されている。
また、静電チャック100は、各測温用抵抗体600への給電のための構成を備えている。具体的には、図2に示すように、静電チャック100には、ベース部材20の下面S4からセラミックス板10の内部に至る一対の端子用孔22が形成されており、各端子用孔22には給電端子12が収容されている。
また、上述した測温抵抗体用ドライバ70も、各測温用抵抗体600への給電のための構成の一部である。図4に示すように、測温抵抗体用ドライバ70は、第1の導電ライン711および第2の導電ライン712から構成された複数のライン対710を含んでいる。図2および図4に示すように、ライン対710を構成する第1の導電ライン711は、給電側ビア対75を構成する一方の給電側ビア751、および、電極パッド対77を構成する一方の電極パッド771を介して、一方の給電端子12に電気的に接続されており、該ライン対710を構成する第2の導電ライン712は、該給電側ビア対75を構成する他方の給電側ビア752、および、該電極パッド対77を構成する他方の電極パッド772を介して、他方の給電端子12に電気的に接続されている。なお、図4には、1つのライン対710についての給電側ビア対75を代表的に図示し、他のライン対710についての給電側ビア対75の図示を省略している。給電側ビア751は、特許請求の範囲における第1の給電側ビアに相当し、給電側ビア752は、特許請求の範囲における第2の給電側ビアに相当する。
また、図2、図4および図6に示すように、ライン対710を構成する第1の導電ライン711は、抵抗体側ビア対73を構成する一方の抵抗体側ビア731を介して、測温用抵抗体600の一端(より詳細には、測温用抵抗体600を構成する第1の抵抗体要素610の1つの端部P11であるパッド部614)に電気的に接続されており、該ライン対710を構成する第2の導電ライン712は、該抵抗体側ビア対73を構成する他方の抵抗体側ビア732を介して、該測温用抵抗体600の他端(より詳細には、測温用抵抗体600を構成する第3の抵抗体要素630の1つの端部P32であるパッド部)に電気的に接続されている。抵抗体側ビア731は、特許請求の範囲における第1の抵抗体側ビアに相当し、抵抗体側ビア732は、特許請求の範囲における第2の抵抗体側ビアに相当する。
電源(図示しない)から一対の給電端子12、電極パッド対77、給電側ビア対75、ライン対710、および、抵抗体側ビア対73を介して測温用抵抗体600に電圧が印加されると、測温用抵抗体600に電流が流れる。測温用抵抗体600は、温度が変化すると抵抗値が変化する導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成されている。具体的には、測温用抵抗体600は、温度が高くなるほど抵抗値が高くなる。また、静電チャック100は、測温用抵抗体600に印加された電圧と測温用抵抗体600に流れる電流とを測定するための構成(例えば、電圧計や電流計(いずれも図示しない))を有している。そのため、本実施形態の静電チャック100では、測温用抵抗体600の電圧の測定値と測温用抵抗体600の電流の測定値とに基づき、測温用抵抗体600の温度を測定(特定)することができる。
上述した方法によってセラミックス板10に配置された各測温用抵抗体600の温度を個別に測定することにより、セラミックス板10の各セグメントSEの温度をリアルタイムで個別に測定することができる。そのため、本実施形態の静電チャック100では、セラミックス板10の各セグメントSEの温度測定結果に基づき、各セグメントSEに配置された発熱用抵抗体500への印加電圧を個別に制御することにより、各セグメントSEの温度を精度良く制御することができる。従って、本実施形態の静電チャック100によれば、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。なお、上述した発熱用抵抗体500および測温用抵抗体600に対する給電経路を形成するための構成を、まとめて給電部80と呼ぶ(図2参照)。
ここで、図6には、Z軸方向に平行な仮想平面VS(より具体的には、X軸に平行な仮想平面VS)に、測温用抵抗体600を構成する第1の抵抗体要素610と、該測温用抵抗体600と同一のセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500とを投影したときの、第1の抵抗体要素610の投影601と、発熱用抵抗体500の投影501とが示されている。図6に示すように、第1の抵抗体要素610の投影601の両端EP11,EP12の位置は、発熱用抵抗体500の投影501の両端EP21,EP22の間の位置となっている。このように、本実施形態の静電チャック100では、Z軸方向に平行な任意の仮想平面VSに、第1の抵抗体要素610と、該測温用抵抗体600と同一のセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500とを投影したとき、仮想平面VSに平行で、かつ、Z軸方向に直交する方向(図6の例ではX軸方向)において、第1の抵抗体要素610の投影の両端の位置は、発熱用抵抗体500の投影の両端の間の位置である。
また、第2の抵抗体要素620および第3の抵抗体要素630についても、同様に、第2の抵抗体要素620(または第3の抵抗体要素630)の投影の両端の位置は、発熱用抵抗体500の投影の両端の間の位置である。従って、3つの抵抗体要素(第1の抵抗体要素610、第2の抵抗体要素620、第3の抵抗体要素630)から構成された測温用抵抗体600についても、Z軸方向に平行な任意の仮想平面に、測温用抵抗体600と、該測温用抵抗体600と同一のセグメントSE内に配置された発熱用抵抗体500とを投影したとき、仮想平面に平行で、かつ、Z軸方向に直交する方向において、測温用抵抗体600の投影の両端の位置は、発熱用抵抗体500の投影の両端の間の位置となる。なお、このような特徴は、測温用抵抗体600が、Z軸方向視で、該測温用抵抗体600と同一のセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500と比較して、セグメントSEにおける、より内側の位置(セグメントSEの境界からより離れた位置)に配置されていることを意味する。
また、図4に示すように、本実施形態の静電チャック100では、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン(第1の導電ライン711または第2の導電ライン712)の線幅が互いに同一ではない。より詳細には、導電ライン711,712の長さLが長いほど、導電ライン711,712の線幅Wが太くなっている。例えば、図4に示す測温抵抗体用ドライバ70に含まれる6本の導電ライン711,712の長さを図の上側に示されたものから順にL1,L2,L3,L4,L5,L6とし、それらの線幅を同順にW1,W2,W3,W4,W5,W6とすると、以下の関係(1)および(2)が成立している。そのため、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン711,712の抵抗値は、互いに近い値となっている。なお、導電ライン711,712の長さLとは、該導電ライン711,712における一の導電部材(例えば、測温用抵抗体600)との接続ためのビアの中心(ビアが複数存在する場合には、複数のビアの中心点を頂点とする多角形の図心)から、該導電ライン711,712における他の導電部材(例えば、電極パッド771)との接続ためのビアの中心(同)までの、延伸方向に沿った寸法(大きさ)を意味する。また、導電ライン711,712の幅Wとは、該導電ライン711,712の延伸方向に直交する方向に沿った寸法(大きさ)を意味する。
L1<L2<L3<L4<L5<L6・・・(1)
W1<W2<W3<W4<W5<W6・・・(2)
また、図4に示すように、本実施形態の静電チャック100では、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する第1の導電ライン711および第2の導電ライン712の線幅は、該ライン対710に電気的に接続された測温用抵抗体600の線幅(具体的には、測温用抵抗体600を構成する第1の抵抗体要素610、第2の抵抗体要素620、第3の抵抗体要素630の抵抗線部の線幅)より太くなっている。例えば、図4に示された3つのセグメントSEの内、最も左側に位置するセグメントSEに配置された測温用抵抗体600に電気的に接続されたライン対710を構成する第1の導電ライン711の線幅W5および第2の導電ライン712の線幅W6は、共に、該測温用抵抗体600の線幅より太くなっている。
なお、発熱用抵抗体500と、測温用抵抗体600と、発熱抵抗体用ドライバ51と、測温抵抗体用ドライバ70とは、下記の観点の少なくとも1つにおいて互いに相違する。
(1)材料の比抵抗(Ω・m)について
発熱抵抗体用ドライバ51の材料の比抵抗は、発熱用抵抗体500の材料の比抵抗の95%以下である。
測温抵抗体用ドライバ70の材料の比抵抗は、測温用抵抗体600の材料の比抵抗の95%以下である。
(2)材料の抵抗温度係数(ppm/℃)について
測温用抵抗体600の材料の抵抗温度係数は、発熱用抵抗体500の材料の抵抗温度係数の110%以上である。
測温用抵抗体600の材料の抵抗温度係数は、測温抵抗体用ドライバ70の材料の抵抗温度係数の110%以上である。
(3)パターン形状について
発熱用抵抗体500は、セグメントSE全体に均一的なピッチで配線され、温度平滑化のために、温度特異点がないように、一部分がパターン幅調整されている。また、発熱用抵抗体500は、抵抗を高くするために、上下方向に並ぶ複数層の要素が直列接続された構成であってもよい。
測温用抵抗体600は、セグメントSEの温度を測定したいポイントを中心に配線される。セグメントSE間の境界には、隣接セグメントSEの温度影響があるため、測温用抵抗体600は、該境界をできるだけ避けて配線される。測温用抵抗体600は、温度特異点に対するパターン調整が必要ないので、測温用抵抗体600の線幅は、発熱用抵抗体500の線幅と比べて、細く、かつ、均一化されている。測温用抵抗体600は、抵抗を高くするために、上下方向に並ぶ複数層の要素が直列接続された構成であってもよい。
発熱抵抗体用ドライバ51は、発熱用抵抗体500との接続箇所(ビア)から給電端子との接続箇所(ビア)まで、できるだけ最短のルートで、かつ、太幅で配線され、折り返し箇所などは存在しない。発熱抵抗体用ドライバ51は、抵抗を低くするために、上下方向に並ぶ複数層の要素が並列接続された構成であってもよい。なお、発熱抵抗体用ドライバ51は、発熱用抵抗体500との接続箇所(ビア)から給電端子との接続箇所(ビア)までの間に障害物がある場合には、上下方向に並ぶ複数層の要素が直列接続された構成であってもよい。
測温抵抗体用ドライバ70は、発熱抵抗体用ドライバ51と同様に、測温用抵抗体600との接続箇所(ビア)から給電端子との接続箇所(ビア)まで、できるだけ最短のルートで、かつ、太幅で配線され、折り返し箇所などは存在しない。測温抵抗体用ドライバ70は、抵抗を低くするために、上下方向に並ぶ複数層の要素が並列接続された構成であってもよい。なお、測温抵抗体用ドライバ70は、測温用抵抗体600との接続箇所(ビア)から給電端子との接続箇所(ビア)までの間に障害物がある場合には、上下方向に並ぶ複数層の要素が直列接続された構成であってもよい。
A−4.本実施形態の効果:
以上説明したように、第1実施形態の静電チャック100は、Z軸方向に略直交する略平面状の吸着面S1を有するセラミックス板10備え、セラミックス板10の吸着面S1上に対象物(例えばウェハW)を保持する保持装置である。静電チャック100は、セラミックス板10を面方向に並ぶ複数のセグメントSEに仮想的に分割したときの各セグメントSE内に配置された発熱用抵抗体500および測温用抵抗体600と、発熱用抵抗体500および測温用抵抗体600に対する給電経路を構成する給電部80とを備える。各セグメントSEにおいて、測温用抵抗体600のZ軸方向における位置は、発熱用抵抗体500の位置とは異なる。また、第1実施形態の静電チャック100では、各測温用抵抗体600は、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに直列に接続された3層の抵抗体要素(第1の抵抗体要素610、第2の抵抗体要素620、第3の抵抗体要素630)を有する。そのため、第1実施形態の静電チャック100では、測温用抵抗体600が単層構成である形態と比較して、測温用抵抗体600を1つのセグメントSE内に収めつつ、その抵抗値を高くすることができる。測温用抵抗体600の抵抗値が高くなると、測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能(感度)は向上する。従って、第1実施形態の静電チャック100によれば、測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによってセラミックス板10の各セグメントSEの温度測定の精度を向上させることができ、各セグメントSEに配置された発熱用抵抗体500を用いた各セグメントSEの温度制御の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。
また、第1実施形態の静電チャック100は、さらに、セラミックス板10における吸着面S1とは反対側の表面S2に対向するように配置されたベース部材20を備える。ベース部材20の内部には、冷媒流路21が形成されている。各測温用抵抗体600は、同一のセグメントSE内に配置された発熱用抵抗体500と比較して、ベース部材20に近い位置に配置されている。上述したように、第1実施形態の静電チャック100では、発熱用抵抗体500による加熱に加えて、ベース部材20の冷媒流路21に供給される冷媒による冷却(熱引き)を利用して、セラミックス板10の温度制御が行われる。第1実施形態の静電チャック100では、Z軸方向において、加熱のための発熱用抵抗体500と冷却のための冷媒流路21との間の位置に、各測温用抵抗体600が配置されることとなるため、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度をさらに向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)をさらに向上させることができる。
また、第1実施形態の静電チャック100では、発熱用抵抗体500および測温用抵抗体600に対する給電経路を構成する給電部80が、測温抵抗体用ドライバ70と、一対の給電端子12と、給電側ビア対75と、抵抗体側ビア対73とを備える。測温抵抗体用ドライバ70は、第1の導電ライン711と第2の導電ライン712とから構成されたライン対710を有する。給電側ビア対75は、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する第1の導電ライン711を、一方の給電端子12に電気的に接続するための給電側ビア751と、上記ライン対710を構成する第2の導電ライン712を、他方の給電端子12に電気的に接続するための給電側ビア752とを有する。抵抗体側ビア対73は、測温用抵抗体600の一端を、上記ライン対710を構成する第1の導電ライン711に電気的に接続する抵抗体側ビア731と、該測温用抵抗体600の他端を、上記ライン対710を構成する第2の導電ライン712に電気的に接続する抵抗体側ビア732とを有する。また、第1実施形態の静電チャック100では、測温用抵抗体600に電気的に接続されたライン対710を構成する第1の導電ライン711および第2の導電ライン712の線幅は、上記測温用抵抗体600の線幅より太い。そのため、第1実施形態の静電チャック100によれば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する各導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くし、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることができる。
なお、各導電ライン711,712や測温用抵抗体600の抵抗温度係数は、おおよそ、その形成材料の種類により決まる。各導電ライン711,712や測温用抵抗体600の形成に使用できる材料はある程度限られた材料であり(セラミックスと同時焼成できる材料であり、例えば、タングステン、モリブデン、白金等)、それらの抵抗温度係数にはほとんど差がないため、形成材料の選択によって測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることは困難である。そのため、本実施形態では、各導電ライン711,712や測温用抵抗体600の太さを調整することによって、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることを実現しているのである。また、比抵抗については絶縁体(例えば、アルミナ)を混ぜることによって高くすることができるため、上述した測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くする手段に、そのような比抵抗を変える手段を併用してもよい。
このように、第1実施形態の静電チャック100によれば、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることができるため、測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによってセラミックス板10の各セグメントSEの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。また、各測温用抵抗体600は、セグメントSE内に収容されるため、測温用抵抗体600の抵抗値が他のセグメントSEの温度の影響を受けるおそれは少ないが、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する各導電ライン711,712は、該導電ライン711,712に電気的に接続された測温用抵抗体600が収容されるセグメントSE内には収まらず、他のセグメントSE内を通るように配置されるため(図4参照)、各導電ライン711,712の抵抗値は、他のセグメントSEの温度の影響を受ける。上述したように、第1実施形態の静電チャック100によれば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する各導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くすることができるため、測温用抵抗体600とライン対710とを含む電気回路の抵抗値に占める、(他のセグメントSEの温度の影響を受ける)ライン対710の抵抗値の割合を下げることができる。従って、第1実施形態の静電チャック100によれば、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
また、本実施形態の静電チャック100では、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン(第1の導電ライン711および第2の導電ライン712)について、導電ライン711,712の長さLが長いほど、導電ライン711,712の線幅Wが太くなっている。そのため、本実施形態の静電チャック100によれば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン711,712の抵抗値を互いに近付けることができ、測温用抵抗体600と導電ライン711,712とを含む電気回路の抵抗値に占める、導電ライン711,712の抵抗値のバラツキを低減することができる。従って、本実施形態の静電チャック100によれば、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
また、本実施形態の静電チャック100では、Z軸方向に平行な任意の仮想平面VSに、測温用抵抗体600と、上記測温用抵抗体600と同一のセグメントSE内に配置された発熱用抵抗体500とを投影したとき、仮想平面VSに平行で、かつ、Z軸方向に直交する方向において、測温用抵抗体600の投影601の両端EP11,EP12の位置は、発熱用抵抗体500の投影501の両端EP21,EP22の間の位置である。そのため、本実施形態の静電チャック100では、Z軸方向視で、測温用抵抗体600を、該測温用抵抗体600と同一のセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500と比較して、セグメントSEにおけるより内側の位置(セグメントSEの境界からより離れた位置)に配置することができる。従って、本実施形態の静電チャック100によれば、あるセグメントSEに配置された測温用抵抗体600の温度(抵抗値)が他のセグメントSEの温度の影響を受けることを抑制することができるため、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。
A−5.第1実施形態の変形例:
図7は、第1実施形態の変形例における静電チャック100の発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。図7に示す第1実施形態の変形例の静電チャック100の構成は、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と比較して、発熱用抵抗体500に接続される2つの導電ラインの内の一方が、該発熱用抵抗体500と同一のセグメントSEに配置された測温用抵抗体600に接続される2つの導電ラインの内の一方と共通化されている点が異なる。例えば、図7に示された3つのセグメントSEの内、最も右側に位置するセグメントSEに配置された発熱用抵抗体500の一端は、発熱抵抗体用ドライバ51に含まれる第1の導電ライン511に電気的に接続されているが、発熱用抵抗体500の他端は、該セグメントSEに配置された測温用抵抗体600に電気的に接続されたライン対710を構成する第2の導電ライン712に電気的に接続されている(そのため、ビア対53を構成するビア532と抵抗体側ビア対73を構成する抵抗体側ビア732とが共通化されている)。このような構成であっても、発熱用抵抗体500および測温用抵抗体600への印加電圧を個別に制御することができ、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定結果に基づく発熱用抵抗体500を用いた各セグメントSEの温度制御を実現することができる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態における静電チャック100aの発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。以下では、第2実施形態の静電チャック100aの構成の内、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図8に示すように、第2実施形態の静電チャック100aの構成は、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と比較して、セラミックス板10の内部の測温用抵抗体600と他の測温用抵抗体600との間に、断熱層11が設けられている点が異なる。断熱層11は、セラミックス板10を構成する材料より熱伝導率の低い部分であり、例えば、空洞である。あるいは、断熱層11は、セラミックス板10の内部の孔に、セラミックス板10を構成する材料より熱伝導率の低い材料が充填された構成である。断熱層11は、Z軸方向視で、各測温用抵抗体600を断続的または連続的に取り囲むように配置されている。なお、このような構成のセラミックス板10は、例えば、上述した第1実施形態におけるセラミックス板10の作製方法において、セラミックスグリーンシート上の断熱層11に相当する位置に孔を形成する加工を行ったり、そのような孔に熱伝導率の低い材料を充填したりすることにより作製することができる。
以上説明したように、第2実施形態の静電チャック100aでは、セラミックス板10の内部において、測温用抵抗体600と他の測温用抵抗体600との間に、セラミックス板10より熱伝導率の低い断熱層11が設けられている。そのため、第2実施形態の静電チャック100aによれば、あるセグメントSEに配置された測温用抵抗体600の温度(抵抗値)が他のセグメントSEの温度の影響を受けることを効果的に抑制することができる。従って、第2実施形態の静電チャック100aによれば、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
C.第3実施形態:
図9は、第3実施形態における静電チャック100bのXZ断面構成を概略的に示す説明図であり、図10は、第3実施形態における静電チャック100bの発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、および、測温抵抗体用ドライバ70の構成を模式的に示す説明図である。以下では、第3実施形態の静電チャック100bの構成の内、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図9に示すように、第3実施形態の静電チャック100bの構成は、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と比較して、測温抵抗体用ドライバ70が、第1の測温抵抗体用ドライバ層71と第2の測温抵抗体用ドライバ層72との2層構成である点が異なる。
また、図10に示すように、第3実施形態の静電チャック100bでは、測温抵抗体用ドライバ70において、各測温用抵抗体600に電気的に接続されるライン対710を構成する第1の導電ライン711が、第1の測温抵抗体用ドライバ層71に含まれる第1の導電ライン要素781と、第2の測温抵抗体用ドライバ層72に含まれる第2の導電ライン要素782と、を有している。第1の導電ライン要素781および第2の導電ライン要素782は、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続されている。
同様に、第3実施形態の静電チャック100bでは、測温抵抗体用ドライバ70において、各測温用抵抗体600に電気的に接続されるライン対710を構成する第2の導電ライン712が、第1の測温抵抗体用ドライバ層71に含まれる第1の導電ライン要素791と、第2の測温抵抗体用ドライバ層72に含まれる第2の導電ライン要素792と、を有している。第1の導電ライン要素791および第2の導電ライン要素792は、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続されている。
以上説明したように、第3実施形態の静電チャック100bでは、各測温用抵抗体600に電気的に接続されたライン対710を構成する第1の導電ライン711および第2の導電ライン712が、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された2層の導電ライン要素(第1の導電ライン要素781,791および第2の導電ライン要素782,792)を有する。そのため、第3実施形態の静電チャック100bによれば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する各導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くし、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることができる。従って、第3実施形態の静電チャック100bによれば、測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによってセラミックス板10の各セグメントSEの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。また、第3実施形態の静電チャック100bによれば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する各導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くすることができるため、測温用抵抗体600とライン対710とを含む電気回路の抵抗値に占める、(他のセグメントSEの温度の影響を受ける)ライン対710の抵抗値の割合を下げることができる。従って、第3実施形態の静電チャック100bによれば、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
D.第4実施形態:
図11は、第4実施形態における静電チャック100cのXZ断面構成を概略的に示す説明図であり、図12は、第4実施形態における静電チャック100cの測温抵抗体用ドライバ70のXY平面構成を模式的に示す説明図である。以下では、第4実施形態の静電チャック100cの構成の内、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図11に示すように、第4実施形態の静電チャック100cの構成は、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と比較して、測温抵抗体用ドライバ70が、第1の測温抵抗体用ドライバ層71と第2の測温抵抗体用ドライバ層72との2層構成である点が異なる。
また、図12に示すように、第4実施形態の静電チャック100cでは、測温抵抗体用ドライバ70として、いわゆるクロスリンク形式のドライバが採用されている。すなわち、測温抵抗体用ドライバ70は、複数の第1の導電ライン711と、複数の第2の導電ライン712とを備える。本実施形態では、各第1の導電ライン711はX軸方向に略平行に延伸するように配置され、各第2の導電ライン712はY軸方向に略平行に延伸するように配置されている。複数の第1の導電ライン711は、第1の測温抵抗体用ドライバ層71に含まれ、複数の第2の導電ライン712は、第2の測温抵抗体用ドライバ層72に含まれる。なお、図12では、図示の都合上、第1の導電ライン711と第2の導電ライン712との両方を示しているが、実際には、第1の導電ライン711と第2の導電ライン712とは、Z軸方向における位置が互いに異なる。
各第1の導電ライン711は、給電側ビア対75を構成する一方の給電側ビア751、および、電極パッド対77(図11)を構成する一方の電極パッド771を介して、一方の給電端子12に電気的に接続されており、各第2の導電ライン712は、給電側ビア対75を構成する他方の給電側ビア752、および、電極パッド対77を構成する他方の電極パッド772を介して、他方の給電端子12に電気的に接続されている。なお、図12には、1つの第1の導電ライン711および1つの第2の導電ライン712についての給電側ビア対75を代表的に図示し、他の導電ライン711,712についての給電側ビア対75の図示を省略している。給電側ビア751は、特許請求の範囲における第1の給電側ビアに相当し、給電側ビア752は、特許請求の範囲における第2の給電側ビアに相当する。
また、セラミックス板10の各セグメントSEに配置された測温用抵抗体600は、抵抗体側ビア対73を構成する一方の抵抗体側ビア731を介して、1つの第1の導電ライン711に電気的に接続され、かつ、抵抗体側ビア対73を構成する他方の抵抗体側ビア732を介して、1つの第2の導電ライン712に電気的に接続されている。また、各第1の導電ライン711および各第2の導電ライン712は、ともに、複数の測温用抵抗体600に電気的に接続されている。このとき、測温用抵抗体600に電気的に接続される第1の導電ライン711と第2の導電ライン712との組合せは、測温用抵抗体600毎に異なる。例えば、図12に示す9つの測温用抵抗体600の内、最も左上側に位置する測温用抵抗体600は、図12に示す4つの第1の導電ライン711の内の一番上に示された第1の導電ライン711と、4つの第2の導電ライン712の内の一番左に示された第2の導電ライン712との組合せに接続されている。また、図12に示す9つの測温用抵抗体600の内、最も右上側に位置する測温用抵抗体600は、4つの第1の導電ライン711の内の一番上に示された第1の導電ライン711と、4つの第2の導電ライン712の内の左から3番目に示された第2の導電ライン712との組合せに接続されている。抵抗体側ビア731は、特許請求の範囲における第1の抵抗体側ビアに相当し、抵抗体側ビア732は、特許請求の範囲における第2の抵抗体側ビアに相当する。
第4実施形態の静電チャック100cでは、セラミックス板10の各セグメントSEに配置された測温用抵抗体600が順に選択され、選択された測温用抵抗体600に対して、一対の給電端子12、電極パッド対77、給電側ビア対75、導電ライン711,712を介して電源(図示しない)からの電圧が印加される。すなわち、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる複数の第1の導電ライン711の内、順に選択された1つの第1の導電ライン711がオン状態(導通状態)とされ、かつ、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる複数の第2の導電ライン712の内、順に選択された1つの第2の導電ライン712がオン状態(導通状態)とされる。共にオン状態となった第1の導電ライン711と第2の導電ライン712との組合せに接続された測温用抵抗体600に対して、電源からの電圧が印加される。これにより、測温用抵抗体600に電流が流れ、測温用抵抗体600に印加された電圧と測温用抵抗体600に流れる電流とに基づき測温用抵抗体600の温度(測温用抵抗体600が配置されたセグメントSEの温度)が測定される。第1の導電ライン711の選択および第2の導電ライン712の選択が繰り返されることにより、セラミックス板10の各セグメントSEに配置された測温用抵抗体600が順に電圧印加の対象となり、セラミックス板10の各セグメントSEの温度が順に測定される。そのため、本実施形態の静電チャック100cでは、セラミックス板10の各セグメントSEの温度測定結果に基づき各セグメントSEに配置された発熱用抵抗体500への印加電圧を個別に制御することによって各セグメントSEの温度を個別に制御することができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。
以上説明したように、第4実施形態の静電チャック100cでは、給電部80が、測温抵抗体用ドライバ70と、一対の給電端子12と、給電側ビア対75と、抵抗体側ビア対73とを備える。測温抵抗体用ドライバ70は、複数の第1の導電ライン711と複数の第2の導電ライン712とを有する。給電側ビア対75は、複数の第1の導電ライン711を、一対の給電端子12を構成する一方の給電端子12に電気的に接続する第1の給電側ビア751と、複数の第2の導電ライン712を、一対の給電端子12を構成する他方の給電端子12に電気的に接続する第2の給電側ビア752とを有する。抵抗体側ビア対73は、各測温用抵抗体600を、第1の導電ライン711と第2の導電ライン712とに電気的に接続する。測温用抵抗体600に電気的に接続される第1の導電ライン711と第2の導電ライン712との組合せは、測温用抵抗体600毎に異なる。このように、第4実施形態の静電チャック100cでは、測温抵抗体用ドライバ70として、いわゆるクロスリンク形式のドライバが採用されている。そのため、第4実施形態の静電チャック100cでは、比較的少ない数の導電ライン711,712によって各測温用抵抗体600への個別の給電経路を構成することができる。その結果、各導電ライン711,712の線幅を比較的広くすることによって、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くし、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることができる。従って、第4実施形態の静電チャック100cによれば、測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることによってセラミックス板10の各セグメントSEの温度測定の精度を向上させることができ、その結果、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を向上させることができる。また、第4実施形態の静電チャック100cによれば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する各導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くすることができるため、測温用抵抗体600とライン対710とを含む電気回路の抵抗値に占める、(他のセグメントSEの温度の影響を受ける)ライン対710の抵抗値の割合を下げることができる。従って、第4実施形態の静電チャック100cによれば、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができ、セラミックス板10の吸着面S1の温度分布の均一性(すなわち、ウェハWの温度分布の均一性)を効果的に向上させることができる。
E.その他の変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における静電チャック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、各測温用抵抗体600が、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに直列に接続された3つの抵抗体要素(第1の抵抗体要素610、第2の抵抗体要素620、第3の抵抗体要素630)から構成されているが、各測温用抵抗体600が、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに直列に接続された2つまたは4つ以上の抵抗体要素から構成されているとしてもよい。このような構成でも、測温用抵抗体600の抵抗値を高くすることによって測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることができ、測温用抵抗体600によるセラミックス板10のセグメントSEの温度測定の精度を向上させることができる。なお、各測温用抵抗体600は、必ずしも全てが複数層の抵抗体要素から構成されている必要はなく、一部は単層の抵抗体要素から構成されているとしてもよい。
また、上記実施形態では、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する第1の導電ライン711および第2の導電ライン712の線幅が、該ライン対710に電気的に接続された測温用抵抗体600の線幅より太いとしているが、第1の導電ラインと第2の導電ラインとの一方のみの線幅が、測温用抵抗体600の線幅より太いとしてもよい。このような構成でも、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることによって測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることができ、測温用抵抗体600によるセラミックス板10のセグメントSEの温度測定の精度を向上させることができると共に、導電ライン(第1の導電ライン711または第2の導電ライン712)の抵抗値を相対的に低くすることによって測温用抵抗体600とライン対710とを含む電気回路の抵抗値に占めるライン対710の抵抗値の割合を下げることができ、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができる。なお、必ずしも測温抵抗体用ドライバ70に含まれるライン対710を構成する第1の導電ライン711および/または第2の導電ライン712の線幅が該ライン対710に電気的に接続された測温用抵抗体600の線幅より太い必要はなく、第1の導電ライン711および第2の導電ライン712の線幅が該測温用抵抗体600の線幅以下であるとしてもよい。
また、上記実施形態では、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン711、712の長さLが長いほど導電ライン711,712の線幅Wが太くなっているが、測温抵抗体用ドライバ70に含まれるすべての導電ライン711,712について上記関係が成立している必要はなく、少なくとも2つの導電ライン711,712について上記関係が成立していればよい。すなわち、測温抵抗体用ドライバ70が、延伸方向に沿った長さがL2で線幅がW1である導電ライン711,712と、延伸方向に沿った長さがL2(ただし、L2>L1)で線幅がW2(ただし、W2>W1)である導電ライン711,712とを含んでいればよい。このような構成でも、少なくとも2つの導電ライン711,712の抵抗値を互いに近付けることによって、導電ライン711,712の抵抗値のバラツキを低減することができ、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができる。なお、必ずしも測温抵抗体用ドライバ70が、長さがL2で線幅がW1である導電ラインと、長さがL2(ただし、L2>L1)で線幅がW2(ただし、W2>W1)である導電ラインとを含む必要はない。例えば、測温抵抗体用ドライバ70に含まれる各導電ライン711,712の線幅はすべて略同一であるとしてもよい。
また、上記実施形態では、Z軸方向に平行な任意の仮想平面VSに、測温用抵抗体600と、上記測温用抵抗体600と同一のセグメントSE内に配置された発熱用抵抗体500とを投影したとき、仮想平面VSに平行で、かつ、Z軸方向に直交する方向において、測温用抵抗体600の投影601の両端EP11,EP12の位置は、発熱用抵抗体500の投影501の両端EP21,EP22の間の位置であるとしているが、必ずしもこのような構成である必要はない。
また、上記第3実施形態では、各測温用抵抗体600に電気的に接続されたライン対710を構成する第1の導電ライン711および第2の導電ライン712が、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された2層の導電ライン要素(第1の導電ライン要素781,791および第2の導電ライン要素782,792)を有しているが、第1の導電ライン711および第2の導電ライン712が、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された3層以上の導電ライン要素を有しているとしてよい。また、第1の導電ライン711と第2の導電ライン712との一方のみが、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された2層(または3層以上)の導電ライン要素を有しているとしてよい。このような構成でも、測温用抵抗体600の抵抗値を相対的に高くすることによって測温用抵抗体600の抵抗値に基づく温度測定の分解能を向上させることができ、測温用抵抗体600によるセラミックス板10のセグメントSEの温度測定の精度を向上させることができると共に、導電ライン711,712の抵抗値を相対的に低くすることによって測温用抵抗体600とライン対710とを含む電気回路の抵抗値に占めるライン対710の抵抗値の割合を下げることができ、測温用抵抗体600を用いた各セグメントSEの温度測定の精度を効果的に向上させることができる。なお、必ずしも各測温用抵抗体600に電気的に接続されるライン対710を構成する第1の導電ライン711および/または第2の導電ライン712が、Z軸方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された2層(または3層以上)の導電ライン要素を有している必要はない。
また、上記実施形態では、静電チャック100の内部に配置された各導電性部材のZ軸方向における位置に関し、上側(吸着面S1に近い側)から順に、チャック電極40、発熱用抵抗体層50、発熱抵抗体用ドライバ51、測温用抵抗体層60、測温抵抗体用ドライバ70の順に配置されているが、これらの内の少なくとも2つの層の位置関係が逆になってもよい。例えば、上記実施形態では、測温用抵抗体層60が発熱用抵抗体層50より下側に位置する(その結果、各セグメントSEにおいて測温用抵抗体600が発熱用抵抗体500より下側に位置する)が、測温用抵抗体層60が発熱用抵抗体層50より上側に位置する(その結果、各セグメントSEにおいて測温用抵抗体600が発熱用抵抗体500より上側に位置する)としてもよい。また、発熱用抵抗体層50等が、セラミックス板10の内部ではなく表面に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、各測温用抵抗体600が測温抵抗体用ドライバ70を介して一対の給電端子12に電気的に接続されているが、各測温用抵抗体600が測温抵抗体用ドライバ70を介さずに一対の給電端子12に電気的に接続されていてもよい。また、静電チャック100が複数の測温抵抗体用ドライバ70を備え、静電チャック100に設けられた複数の測温用抵抗体600の内の一部が一の測温抵抗体用ドライバ70に導通し、複数の測温用抵抗体600の内の他の一部が他の測温抵抗体用ドライバ70に導通するとしてもよい。
また、上記実施形態において、測温用抵抗体600への給電のための構成の一部(例えば、給電端子、ビア、導電ライン等)が、発熱用抵抗体500への給電ためにも利用されるとしてもよく、反対に、発熱用抵抗体500への給電のための構成の一部(例えば、給電端子、ビア、導電ライン等)が、測温用抵抗体600への給電ためにも利用されるとしてもよい。また、上記実施形態において、各ビアは、単数のビアにより構成されてもよいし、複数のビアのグループにより構成されてもよい。
また、上記実施形態におけるセグメントSEの設定態様は、任意に変更可能である。例えば、上記実施形態では、各セグメントSEが吸着面S1の円周方向に並ぶように複数のセグメントSEが設定されているが、各セグメントSEが格子状に並ぶように複数のセグメントSEが設定されてもよい。また、例えば、上記実施形態では、静電チャック100の全体が複数のセグメントSEに仮想的に分割されているが、静電チャック100の一部分が複数のセグメントSEに仮想的に分割されていてもよい。
また、上述した測温用抵抗体600の各構成(各特徴)は、静電チャック100が備えるすべての測温用抵抗体600において実現されている必要はなく、少なくとも1つの測温用抵抗体600において実現されていればよい。なお、静電チャック100が備える測温用抵抗体600の内、上述した測温用抵抗体600の各構成(各特徴)を備える測温用抵抗体600は、特許請求の範囲における特定測温用抵抗体に相当する。
また、上記実施形態では、セラミックス板10の内部に1つのチャック電極40が設けられた単極方式が採用されているが、セラミックス板10の内部に一対のチャック電極40が設けられた双極方式が採用されてもよい。また、上記実施形態の静電チャック100における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。例えば、上記実施形態では、静電チャック100が板状のセラミックス板10を備えているが、静電チャック100(または後述する他の保持装置)が、セラミックス板10の代わりに他の材料(例えば、樹脂)により形成された板状部材を備えていてもよい。
また、本発明は、静電引力を利用してウェハWを保持する静電チャック100に限らず、セラミックス板の表面上に対象物を保持する他の保持装置(例えば、CVDヒータ等のヒータ装置や真空チャック等)にも適用可能である。なお、本発明をヒータ装置に適用した場合において、特定測温用抵抗体600を、同一のセグメントSE内に配置された発熱用抵抗体500より下側(すなわち、給電端子の引き出し面に近い側)に配置すると、給電端子から測温用抵抗体600への配線がZ軸方向において発熱用抵抗体層50(発熱用抵抗体500)を貫通することがなくなり、発熱用抵抗体層50(発熱用抵抗体500)の設計上の制約が増えることを回避することができるため、好ましい。
10:セラミックス板 11:断熱層 12:給電端子 20:ベース部材 21:冷媒流路 22:端子用孔 30:接着層 40:チャック電極 50:発熱用抵抗体層 51:発熱抵抗体用ドライバ 53:ビア対 60:測温用抵抗体層 61:第1の抵抗体層 62:第2の抵抗体層 63:第3の抵抗体層 64:ビア 65:ビア 70:測温抵抗体用ドライバ 71:第1の測温抵抗体用ドライバ層 72:第2の測温抵抗体用ドライバ層 73:抵抗体側ビア対 75:給電側ビア対 77:電極パッド対 80:給電部 100:静電チャック 500:発熱用抵抗体 501:投影 502:抵抗線部 504:パッド部 510:ライン対 511:第1の導電ライン 512:第2の導電ライン 531:ビア 532:ビア 600:測温用抵抗体 601:投影 610:第1の抵抗体要素 612:抵抗線部 614:パッド部 620:第2の抵抗体要素 630:第3の抵抗体要素 710:ライン対 711:第1の導電ライン 712:第2の導電ライン 731:抵抗体側ビア 732:抵抗体側ビア 751:給電側ビア 752:給電側ビア 771:電極パッド 772:電極パッド 781:第1の導電ライン要素 782:第2の導電ライン要素 791:第1の導電ライン要素 792:第2の導電ライン要素

Claims (8)

  1. 第1の方向に略直交する第1の表面を有する板状部材と、
    前記板状部材の少なくとも一部を前記第1の方向に直交する方向に並ぶ複数のセグメントに仮想的に分割したときの各前記セグメントに配置された発熱用抵抗体と、
    各前記セグメントに配置され、前記第1の方向における位置が前記発熱用抵抗体とは異なる測温用抵抗体と、
    前記発熱用抵抗体および前記測温用抵抗体に対する給電経路を構成する給電部と、
    を備え、前記板状部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、
    少なくとも1つの前記測温用抵抗体である特定測温用抵抗体は、前記第1の方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに直列に接続された複数層の抵抗体要素を有することを特徴とする、保持装置。
  2. 請求項1に記載の保持装置において、
    前記給電部は、
    第1の導電ラインと第2の導電ラインとから構成されたライン対を有するドライバと、
    一対の給電端子と、
    前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインを、一方の前記給電端子に電気的に接続する第1の給電側ビアと、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインを、他方の前記給電端子に電気的に接続する第2の給電側ビアと、を有する給電側ビア対と、
    一の前記測温用抵抗体の一端を、前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインに電気的に接続する第1の抵抗体側ビアと、前記一の測温用抵抗体の他端を、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインに電気的に接続する第2の抵抗体側ビアと、を有する抵抗体側ビア対と、
    を備え、
    前記特定測温用抵抗体に電気的に接続された前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとの少なくとも一方は、前記第1の方向における位置が互いに異なり、かつ、互いに並列に接続された複数層の導電ライン要素を有することを特徴とする、保持装置。
  3. 請求項1に記載の保持装置において、
    前記給電部は、
    複数の第1の導電ラインと複数の第2の導電ラインとを有するドライバと、
    少なくとも一対の給電端子と、
    前記複数の第1の導電ラインを、一対の前記給電端子を構成する一方の給電端子に電気的に接続する第1の給電側ビアと、前記複数の第2の導電ラインを、前記一対の給電端子を構成する他方の給電端子に電気的に接続する第2の給電側ビアと、を有する給電側ビア対と、
    各前記測温用抵抗体を、前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとに電気的に接続する抵抗体側ビア対と、
    を備え、
    各前記第1の導電ラインおよび各前記第2の導電ラインは、ともに、複数の前記測温用抵抗体に電気的に接続されており、
    各前記測温用抵抗体に電気的に接続される前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとの組合せは、前記測温用抵抗体毎に異なることを特徴とする、保持装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の保持装置において、さらに、
    前記板状部材における前記第1の表面とは反対側の表面に対向するように配置され、内部に冷媒流路が形成されたベース部材を備え、
    前記特定測温用抵抗体は、同一の前記セグメントに配置された前記発熱用抵抗体と比較して、前記ベース部材に近い位置に配置されていることを特徴とする、保持装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記給電部は、
    第1の導電ラインと第2の導電ラインとから構成されたライン対を有するドライバと、
    一対の給電端子と、
    前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインを、一方の前記給電端子に電気的に接続する第1の給電側ビアと、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインを、他方の前記給電端子に電気的に接続する第2の給電側ビアと、を有する給電側ビア対と、
    一の前記測温用抵抗体の一端を、前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインに電気的に接続する第1の抵抗体側ビアと、前記一の測温用抵抗体の他端を、前記ライン対を構成する前記第2の導電ラインに電気的に接続する第2の抵抗体側ビアと、を有する抵抗体側ビア対と、
    を備え、
    前記特定測温用抵抗体に電気的に接続された前記ライン対を構成する前記第1の導電ラインと前記第2の導電ラインとの少なくとも一方の線幅は、前記特定測温用抵抗体の線幅より太いことを特徴とする、保持装置。
  6. 請求項5に記載の保持装置において、
    前記ドライバは、
    延伸方向に沿った長さがL1で線幅がW1である前記導電ラインと、
    延伸方向に沿った長さがL2(ただし、L2>L1)で線幅がW2(ただし、W2>W1)である前記導電ラインと、
    を含むことを特徴とする、保持装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記第1の方向に平行な任意の仮想平面に前記特定測温用抵抗体と、前記特定測温用抵抗体と同一の前記セグメントに配置された前記発熱用抵抗体とを投影したとき、前記仮想平面に平行で、かつ、前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記特定測温用抵抗体の投影の両端の位置は、前記発熱用抵抗体の投影の両端の間の位置であることを特徴とする、保持装置。
  8. 請求項7に記載の保持装置において、
    前記板状部材の内部において、前記特定測温用抵抗体と他の前記測温用抵抗体との間に、前記板状部材より熱伝導率の低い断熱層が設けられていることを特徴とする、保持装置。
JP2018540182A 2017-04-10 2018-04-06 保持装置 Active JP6571880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077401 2017-04-10
JP2017077401 2017-04-10
PCT/JP2018/014687 WO2018190257A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190257A1 JPWO2018190257A1 (ja) 2019-04-18
JP6571880B2 true JP6571880B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=63793416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540182A Active JP6571880B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 保持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11508600B2 (ja)
JP (1) JP6571880B2 (ja)
KR (1) KR102303306B1 (ja)
CN (1) CN110494970B (ja)
TW (1) TWI694532B (ja)
WO (1) WO2018190257A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712910B (zh) * 2018-02-16 2023-11-07 日本特殊陶业株式会社 保持装置
JP7198635B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-04 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2021132190A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および載置台
US11776836B2 (en) * 2020-09-28 2023-10-03 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
US11756820B2 (en) * 2020-09-28 2023-09-12 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
WO2023228853A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN116403943A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 江苏微导纳米科技股份有限公司 一种加热盘及其制造方法、一种半导体设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012195A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP3455473B2 (ja) * 1999-07-14 2003-10-14 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
JP2002016072A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体加熱用セラミックヒーターおよびその製造方法
JP2005347612A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェハトレイ及びウェハバーンインユニット、それを用いたウェハレベルバーンイン装置並びに半導体ウェハの温度制御方法
JP5210491B2 (ja) * 2006-02-03 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量センサ
JP4879060B2 (ja) * 2007-03-26 2012-02-15 日本碍子株式会社 基板加熱装置
JP2010153730A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Omron Corp 配線構造、ヒータ駆動装置、計測装置および制御システム
WO2013033348A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for controlling a thermal array
WO2013130918A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Harris, Jonathan, H. Transient liquid phase, pressureless joining of aluminum nitride components
JP6077258B2 (ja) * 2012-10-05 2017-02-08 日本特殊陶業株式会社 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ
US9538583B2 (en) * 2013-01-16 2017-01-03 Applied Materials, Inc. Substrate support with switchable multizone heater
CN103874243B (zh) * 2014-03-27 2016-06-01 福建闽航电子有限公司 一种带温控的陶瓷发热片
JP6424010B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-14 株式会社美鈴工業 ヒータとそれを備える定着装置、画像形成装置及び加熱装置、並びにヒータの製造方法
US10186437B2 (en) * 2015-10-05 2019-01-22 Lam Research Corporation Substrate holder having integrated temperature measurement electrical devices
JP6622052B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-18 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ及び静電チャック
US9826574B2 (en) * 2015-10-28 2017-11-21 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and sensor system
US10582570B2 (en) * 2016-01-22 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Sensor system for multi-zone electrostatic chuck
JP6725677B2 (ja) * 2017-02-01 2020-07-22 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP6979279B2 (ja) * 2017-04-10 2021-12-08 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018190257A1 (ja) 2018-10-18
US11508600B2 (en) 2022-11-22
TW201903935A (zh) 2019-01-16
KR20190120366A (ko) 2019-10-23
CN110494970B (zh) 2023-03-07
KR102303306B1 (ko) 2021-09-16
US20210090930A1 (en) 2021-03-25
TWI694532B (zh) 2020-05-21
CN110494970A (zh) 2019-11-22
JPWO2018190257A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571880B2 (ja) 保持装置
JP7030420B2 (ja) 保持装置
TWI827619B (zh) 靜電夾盤及基板固定裝置
JP6979279B2 (ja) 保持装置
JP5891332B2 (ja) 静電チャック
TW201721792A (zh) 整合式加熱器及感測器系統
JP7213656B2 (ja) 保持装置
KR102636178B1 (ko) 유지 장치
JP7126398B2 (ja) 保持装置
JP7030557B2 (ja) 保持装置
JP7164974B2 (ja) 保持装置
JP7198635B2 (ja) 保持装置
JP2019054041A (ja) 保持装置
JP6994953B2 (ja) 保持装置
JP7182910B2 (ja) 保持装置
JP7299756B2 (ja) 保持装置
KR102659775B1 (ko) 가열 장치
JP2020004809A (ja) 保持装置
JP7278049B2 (ja) 保持装置
JP6656959B2 (ja) 保持装置
TW202126107A (zh) 加熱裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250