JP2023055774A - 銅合金の使用 - Google Patents

銅合金の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055774A
JP2023055774A JP2023008780A JP2023008780A JP2023055774A JP 2023055774 A JP2023055774 A JP 2023055774A JP 2023008780 A JP2023008780 A JP 2023008780A JP 2023008780 A JP2023008780 A JP 2023008780A JP 2023055774 A JP2023055774 A JP 2023055774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
copper alloy
mold
copper
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023008780A
Other languages
English (en)
Inventor
ベールケ・ペーター
Boehlke Peter
ヴォブカー・ハンス-ギュンター
Wobker Hans-Guenter
シュルツェ・ハルク
Schulze Hark
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KME Special Products GmbH and Co KG
Original Assignee
KME Special Products GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KME Special Products GmbH and Co KG filed Critical KME Special Products GmbH and Co KG
Publication of JP2023055774A publication Critical patent/JP2023055774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/059Mould materials or platings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】銅合金の使用方法を提供する。【解決手段】質量%(溶融分析の質量に対する割合)で、Ag0.020~0.50、Zr0.050~0.50、P0.0015~0.025、Cr0.005以下、残りがCuおよび避けられない不純物を含む他の合金化元素で構成される銅合金の使用方法であって、銅合金が、鋳造後、600~1000℃の範囲の温度で熱間成形後、成形温度から50~2000K/分で急冷され、その後10~50%だけで冷間成形され、最終的に350~500℃の温度で硬化され、硬化後に材料が再び冷間成形され、他の合金化元素の割合が0.50以下であり、銅合金が50~54MS/mの範囲の電気伝導率を有する、鋳型板、鋳型管、鋳造ホイール、鋳造ドラム、鋳造ローラー、溶融るつぼからなる群から選択される鋳造用鋳型または鋳造用鋳型部品の材料としての前記使用方法。【選択図】なし

Description

本発明は、請求項1の特徴を有する銅合金の使用に関する。
銅は、熱および電気に対して極めて伝導率が高く、耐食性に優れ、中強度であり、形成性も良好な材料である。合金元素を加えることにより、特定の用途に合わせて調整される。
高強度の銅-クロム-ジルコニウムまたは延性のある銅-銀からなる銅合金は、最近では、特定の用途に応じて、連続鋳造用の鋳型(金型)を製造するために一般的に使用されている。鋳造プラントの処理能力がますます向上しているため、材料が満たすべき要求は着実に厳しくなってきている。これは特に、非常に高速な鋳造速度を持つ高スループットの鋳造プラント、例えば薄いスラブ鋳造プラントに該当する。
鋳造鋳型のための銅合金およびその使用は、WO2004/074526A2またはUS2015/0376755A1に開示されている。そこに開示されている銅合金は、それぞれ0.40質量%までのクロム含有量と0.6質量%までのクロム含有量を有する。
鋳造鋳型の精巧な構造設計にもかかわらず、使用中に発生する非常に高い熱応力および大きな温度変化は、鋳型材料に非常に大きな応力を生じさせる。CuCrZrのような比較的高強度の材料の場合には、熱疲労と機械的疲労の組み合わせによる初期の亀裂(クラック)形成が頻繁に発生する。これは一般的に、最大の熱応力が存在する浴表面領域で発生する。一方、銅-銀などの軟質でより延性のある材料の場合には、クラック形成は一般的には発生しないが、その代わりにバルジングとして知られている鋳造鋳型の望ましくない永久塑性変形が発生する。これは、鋳型内の異なる熱膨張に起因する高い機械的応力によって引き起こされる。永久変形は、材料の強度、すなわち降伏点がこれらの応力を超えたときに発生する。
上記のような影響のために、動作寿命の要件を満たすことができない場合や、鋳造プラントの処理能力をさらに向上させることができない場合が多い。同様に不利な効果は、溶接技術において、熱的および機械的に高い応力を受けた電力伝導部品、例えば溶接電極、溶接キャップ、溶接ローラー、電極ホルダ、または溶接ノズルなどのために銅合金を使用する場合にも生じ得る。
WO2004/074526A2 US2015/0376755A1
先行技術に鑑み、本発明の課題は、鋳造鋳型または鋳造鋳型部品に使用された場合に、高い処理能力と改善された動作寿命を達成する銅合金を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の請求項1に記載の銅合金によって達成される。
本発明によれば、銅合金は、質量%(溶融分析の質量に対する割合)で、020~0.50の銀(Ag)、0.050~0.50ジルコニウム(Zr)、最大0.060のリン(P)、最大の0.005クロム(Cr)を含み、残りの銅(Cu)および避けられない不純物を含む他の合金元素を含み、他の合金元素の割合は(≦)0.50以下である。
本発明に従って提案される銅材料は、高い熱伝導率を有し、十分に高い強度を有し、かつ亀裂の発生および成長を遅らせることができる銅合金である。電気伝導率は50~54MS/mの範囲である。
銅合金の特に有利な実施形態は、質量%(溶融分析の質量に対する割合)で、0.080~0.120の銀(Ag)、0.070~0.200のジルコニウム(Zr)、0.0015~0.025のリン(P)、最大0.005のクロム(Cr)から成り、残りは銅(Cu)および避けられない不純物を含む他の合金元素であり、他の合金元素の割合は0.10以下である。
本発明の一態様においては、クロム含有量が0.005質量%以下であることを提供する。本発明の銅合金のクロム含有量は、銅合金系のクロムが脆く、銅合金の疲労強度に悪影響を及ぼす可能性のある二次相として析出するため、0.005質量%以下に維持される。本発明に従って提供される低合金銅-ジルコニウム-銀(CuZrAg)材料は、驚くべきことに、鋳造鋳型または鋳造鋳型部品、特に型板に対して非常に有利な特性を示す。銀の含有量は、銅合金からなる鋳造鋳型または鋳造鋳型部品のクリープ強度を増加させる。システム中のジルコニウム含有量は、低い合金元素含有量を有する銅材料には珍しい強度値と高い導電性とを兼ね備えている。強度の向上は、混合結晶強化(Agによる)、10から50%、特に10から40%の範囲の冷間成形、および析出硬化(沈殿硬化)(CuZrおよび/またはZrP析出物の形でのZrによる)のメカニズムの組み合わせによって達成される。ここで、特にジルコニウムは非常に効果的である。本発明による量のジルコニウムの合金化は、延性および熱伝導率および電気伝導率のわずかな低下をもたらすが、その結果、強度、熱安定性およびトライボロジー抵抗の有用な増加をもたらす。
さらに、本発明による銅材料は、DIN ISO 5182に従って測定される高い軟化温度530℃を有する。
有利な銅合金としては、ジルコニウム含量(Zr)0.130質量%、銀含量(Ag)0.1質量%、リン含量(P)0.0045質量%である。このような銅合金について、硬度97HBW 2.5/62.5、導電率53.7MS/mを測定した。
銀およびジルコニウムの含有量が最大0.50質量%の低合金銅材料は、鋳造鋳型または鋳造鋳型部品に使用するのに特に適した特性を示す。これには、強度の向上と、ほぼ一定の熱伝導性を有する高レベルの熱軟化抵抗が含まれる。銅材料はまた、銅‐クロム‐ジルコニウム鉄(CuCrZr)と比較して耐疲労性の改善を示す。
鋳型の材料または鋳型部品の材料は、使用中に鋳造側で非常に高い熱負荷を受ける。CuAgのような比較的軟らかい材料の場合には、このような負荷が頻繁に発生し、この領域で材料の塑性流動(バルジング)が発生する。本発明の銅合金は、CuAgに比べて強度が高いため、このような変形は発生しないか、あるいは発生する程度はCuAgの場合よりもかなり小さい。また、CuCrZr合金と比較して熱伝導率が向上しているため、鋳造側の温度レベルが低下し、そこに存在する応力が減少する。CuCrZrの場合のように、応力ピークによるクラックの発生はより遅れることになる。
合金組成、冷間成形、適切な硬化パラメータにより、強度と耐軟化性を目的に応じて設定することができる。これにより、鋳造用鋳型または鋳造用鋳型部品、例えば鋳型板を製造することが可能となり、これは、第一に、使用中に金属融液と接触する高温側においてある程度の再結晶化を許容し、それによって良好な疲労特性を達成し、第二に、強度が向上しているために冷却媒体と接触する低温側では塑性変形を示さない。鋳造用鋳型または鋳造用鋳型部品、例えば鋳型板を製造することが可能となる。
本発明の目的のためには、中程度の硬度範囲の銅合金が有利であると考えられるが、それは、ここでは、亀裂の開始が遅くなりおよび亀裂の成長が遅れることが予想されるからである。110HBWの領域の硬度値が達成される。このように、これらの値は、鋳造鋳型用および鋳型鋳型部品用の銅合金、または鋳造用鋳型部品用の銅合金の典型的な値の間にある。最大95%IACSの本発明の銅合金の導電率は、CuCrZrの導電率よりも高く、ほぼCuAg材料の範囲内である。しかしながら、>500℃の軟化抵抗は、一方で、驚くべきことに、CuCrZr材料の範囲にある。このような組み合わせは、本発明の銅合金を鋳造鋳型または鋳造鋳型部品の材料、特にチル鋳型(鋳型)の材料として使用するために非常に有益である。
銅合金は、鋳造後に熱間成形および/または冷間成形することができる。粒度を小さく設定するためには、成形温度から急冷することが好ましい。別の溶体化熱処理を行うと、組織が粗くなり、二次再結晶が起こる可能性がある。適度な(中強度の)強度を確保するためには、冷間成形は硬化前に、または任意で硬化後に行うことが望ましい。硬化は350~500℃で行われる。
銅材料の伝導率は熱処理によって設定され、ここでは370W/m・Kまでの伝導率または50~54MS/mまでの伝導率が設定されている。
本発明で提案される銅合金は、鋳造用鋳型または鋳造用鋳型部品を製造するための材料として特に好適である。鋳造用鋳型部品の例としては、鋳型板が挙げられる。本発明に従った鋳造鋳型は、ブロック、ビレット、スラブ、特に薄いスラブの連続鋳造に使用することができる。さらに、鋳造ホイール、鋳造ドラムおよび鋳造ローラー、または他の溶融るつぼなどの他の鋳造鋳型または鋳造鋳型部品もまた、この材料から製造することができる。
溶接技術の部品、例えば溶接電極、溶接キャップ、溶接ローラーまたは溶接ノズルのための使用は、材料の有利な特性のために同様に考えられる。

Claims (6)

  1. 以下の質量%(溶融分析の質量に対する割合)で、
    銀(Ag) 0.020~0.50
    ジルコニウム(Zr) 0.050~0.50
    リン(P) 0.060以下
    クロム(Cr) 0.005以下
    残りが銅(Cu)および、避けられない不純物を含む他の合金化元素から成る銅合金の使用であって、
    他の合金化元素の割合が(≦)0.50以下であり、鋳型板、鋳型管、鋳造ホイール、鋳造ドラム、鋳造ローラー、溶融るつぼからなる群から選択される鋳造用鋳型または鋳造用鋳型部品の材料としての前記使用。
  2. 銅合金が、
    銀(Ag) 0.080~0.120
    ジルコニウム 0.070~0.200
    リン 0.0015~0.025
    クロム(Cr) 0.005以下
    残りが銅(Cu)および、避けられない不純物を含む他の合金化元素から成り、
    他の合金化元素の割合が(≦)0.10以下である、請求項1に記載の使用。
  3. 銅合金が50~54MS/mの範囲の電気伝導率を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 鋳型または鋳型部品が、鋳造操作中に高温側の領域における金属溶融物の熱影響を受けて、鋳造材料に対向する高温側で軟化および/または再結晶し、
    ここで、鋳型または鋳型部品が、冷却された低温側を有し、その上では、鋳造操作中に銅合金が軟化および再結晶せず、金属溶融物に対向する側よりも高い強度を有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一つに記載の使用。
  5. 銅合金が、鋳造後、600~1000℃の範囲の温度で熱間成形され、その後、成形温度から50~2000K/分で急冷され、その後10~50%だけで冷間成形され、最終的に350~500℃の温度で硬化されるか、または、600~1000℃の範囲の温度で溶液熱処理され、10~50%だけで冷間成形され、最終的に350~500℃の温度で硬化されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一つに記載の銅合金の使用。
  6. 硬化後に材料が再び冷間成形されることを特徴とする、請求項5に記載の使用。
JP2023008780A 2018-09-14 2023-01-24 銅合金の使用 Pending JP2023055774A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018122574.1 2018-09-14
DE102018122574.1A DE102018122574B4 (de) 2018-09-14 2018-09-14 Verwendung einer Kupferlegierung
PCT/DE2019/100816 WO2020052714A1 (de) 2018-09-14 2019-09-13 Verwendung einer kupferlegierung
JP2021513422A JP2021531412A (ja) 2018-09-14 2019-09-13 銅合金の使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513422A Division JP2021531412A (ja) 2018-09-14 2019-09-13 銅合金の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055774A true JP2023055774A (ja) 2023-04-18

Family

ID=68051574

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513422A Pending JP2021531412A (ja) 2018-09-14 2019-09-13 銅合金の使用
JP2023008780A Pending JP2023055774A (ja) 2018-09-14 2023-01-24 銅合金の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513422A Pending JP2021531412A (ja) 2018-09-14 2019-09-13 銅合金の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210214828A1 (ja)
EP (1) EP3850116B1 (ja)
JP (2) JP2021531412A (ja)
KR (1) KR20210005241A (ja)
CN (1) CN112055755A (ja)
DE (1) DE102018122574B4 (ja)
ES (1) ES2926650T3 (ja)
MX (1) MX2021002612A (ja)
PL (1) PL3850116T3 (ja)
RU (1) RU2760444C1 (ja)
WO (1) WO2020052714A1 (ja)
ZA (1) ZA202101455B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112210684A (zh) * 2020-10-15 2021-01-12 台州学院 半导体靶材及接插件用铜钛合金的设备及制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2243731B2 (de) * 1972-09-06 1975-08-14 Gosudarstwenny Nautschno-Issledowatelskij I Projektnyj Institut Splawow I Obrabotki Zwetnych Metallow Giprozwetmetobrabotka, Moskau Aushärtbare Kupferlegierung
DE3104960A1 (de) * 1981-02-12 1982-08-26 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau "feinstdraht"
JPS58210140A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 伝導用耐熱銅合金
JPH0243811B2 (ja) * 1985-06-15 1990-10-01 Dowa Mining Co Riidofureemuyodogokinoyobisonoseizoho
JPH07113133B2 (ja) * 1986-02-06 1995-12-06 三菱マテリアル株式会社 連続鋳造鋳型用Cu合金
DE3820203A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Kabelmetal Ag Verwendung einer aushaertbaren kupferlegierung
JP2501275B2 (ja) * 1992-09-07 1996-05-29 株式会社東芝 導電性および強度を兼備した銅合金
JP3303623B2 (ja) * 1995-09-22 2002-07-22 三菱マテリアル株式会社 製鋼連続鋳造用銅合金モールド素材の製造方法およびそれにより製造されたモールド
DE10032627A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Km Europa Metal Ag Verwendung einer Kupfer-Nickel-Legierung
DE10156925A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Km Europa Metal Ag Aushärtbare Kupferlegierung als Werkstoff zur Herstellung von Giessformen
DE10306819A1 (de) * 2003-02-19 2004-09-02 Sms Demag Ag Kupferlegierung und Verwendung einer solchen Legierung für Giessformen
JP2004353011A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ykk Corp 電極材料及びその製造方法
CN100343403C (zh) * 2005-08-08 2007-10-17 河南科技大学 一种稀土铜合金及其制备方法
KR20090051267A (ko) * 2006-09-08 2009-05-21 토소우 에스엠디, 인크 미세 그레인 사이즈 및 높은 전자 이동 저항성을 구비한 구리 스퍼터링 타겟 및 이를 제조하는 방법
DE102008007082A1 (de) * 2007-11-01 2009-05-07 Kme Germany Ag & Co. Kg Flüssigkeitsgekühlte Kokille zum Stranggießen von Metallen
CN101629254A (zh) * 2009-06-25 2010-01-20 中南大学 一种多元复合微合金化的高强高导铜合金及其制备
DE102009037283A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Kme Germany Ag & Co. Kg Gießform
CN101717876A (zh) * 2009-12-16 2010-06-02 北京有色金属研究总院 一种铜铬锆系合金及其制备和加工方法
KR101364542B1 (ko) * 2011-08-11 2014-02-18 주식회사 풍산 연속주조 몰드용 동합금재 및 이의 제조 방법
CN102912178B (zh) * 2012-09-29 2015-08-19 河南科技大学 一种高强高导稀土铜合金及其制备方法
JP5668814B1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-12 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子およびバスバー
CN104846234B (zh) * 2015-05-18 2017-01-25 西峡龙成特种材料有限公司 一种Cu‑Zr‑Ag合金结晶器铜板及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3850116A1 (de) 2021-07-21
US20210214828A1 (en) 2021-07-15
JP2021531412A (ja) 2021-11-18
PL3850116T3 (pl) 2022-11-21
DE102018122574B4 (de) 2020-11-26
DE102018122574A1 (de) 2020-03-19
KR20210005241A (ko) 2021-01-13
WO2020052714A1 (de) 2020-03-19
ZA202101455B (en) 2022-04-28
EP3850116B1 (de) 2022-08-03
ES2926650T3 (es) 2022-10-27
CN112055755A (zh) 2020-12-08
MX2021002612A (es) 2022-02-04
RU2760444C1 (ru) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102383078B (zh) 一种高强度高导电率铍铜合金的制备方法
CN108060325A (zh) 超高强CuNiSn系弹性铜合金的多级组合形变热处理方法
WO2018045695A1 (zh) 抗软化铜合金、制备方法及其应用
CN111101034A (zh) 一种低稀土高性能的稀土铝合金及其制备方法
CN101423906A (zh) 高弹性高导电无铍铜合金材料及加工工艺
CN100532599C (zh) 一种抗疲劳的Cu-Ti合金及其生产方法
JP2007056365A (ja) 銅−亜鉛−錫合金及びその製造方法
CN105861892A (zh) 一种Al-Mg-Mn-Er-Zr合金轧制及稳定化退火工艺
CN107699763A (zh) 自来水中快速均匀降解的镁合金及其构件的制造方法
JP2023055774A (ja) 銅合金の使用
KR20030041832A (ko) 주형 제조용 재료로서의 시효 경화성 구리 합금
CN108359842A (zh) 一种叶轮用高性能多元铸造铜合金及其制造方法与应用
KR20010094994A (ko) 구리기제 합금과, 구리기제 합금을 이용하여 주조물 및단조물을 제조하는 방법
PL170470B1 (pl) Stop miedzi utwardzany dyspersyjnie i sposób wytwarzania odlewów ze stopu miedzi utwardzanego dyspersyjnie PL PL
US11697864B2 (en) Copper alloy strip having high heat resistance and thermal dissipation properties
FI112669B (fi) Karkaistavan kuparilejeeringin valmistus
US2169188A (en) Copper base alloy
CN114293065A (zh) 一种具有高强度的铜合金板材
CN104498785A (zh) 一种Al-Mg-Er-Zr耐热铝合金及其制备工艺
US2795501A (en) Copper base alloys
CN107739946A (zh) 一种耐腐蚀镁合金及其制备方法
KR100961239B1 (ko) 2롤 주조 설비용 주조 롤
Bratu et al. Casting and Homogenization of AlCu3. 3Mg1. 5Mn Alloy for Aircraft Industry
CN102296217A (zh) 高强度耐热铝合金
CN107619974A (zh) 一种高强度高弹性模量铝合金及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507