JP2023043671A - 半導体記憶装置及びその設計方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023043671A
JP2023043671A JP2021151418A JP2021151418A JP2023043671A JP 2023043671 A JP2023043671 A JP 2023043671A JP 2021151418 A JP2021151418 A JP 2021151418A JP 2021151418 A JP2021151418 A JP 2021151418A JP 2023043671 A JP2023043671 A JP 2023043671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
chip
insulating layer
electrode
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151418A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 村上
Hideaki Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021151418A priority Critical patent/JP2023043671A/ja
Priority to US17/665,070 priority patent/US20230083442A1/en
Priority to TW111118963A priority patent/TWI840812B/zh
Priority to CN202210706460.0A priority patent/CN115835643A/zh
Publication of JP2023043671A publication Critical patent/JP2023043671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08146Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a via connection in the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】高速に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、半導体基板、複数のトランジスタ、及び、複数の第1貼合電極を備える第1チップと、メモリセルアレイ、及び、複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極を備える第2チップと、を備える。第1チップ及び第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第1ボンディングパッド電極を備える。複数の第1貼合電極は、第1ボンディングパッド電極に電気的に接続された第3貼合電極を含む。第1チップの第2チップとの貼合面は、第3貼合電極の一部と、貼合面において第3貼合電極の外縁を全周にわたって覆う第1絶縁層と、第1絶縁層と比較して、第3貼合電極から遠い領域に設けられた第2絶縁層と、を備える。【選択図】図10

Description

本実施形態は、半導体記憶装置及びその設計方法に関する。
半導体基板、複数のトランジスタ、及び、複数の第1貼合電極を備える第1チップと、メモリセルアレイ、及び、複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極を備える第2チップと、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2018-026518号公報
高速に動作する半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板、複数のトランジスタ、及び、複数の第1貼合電極を備える第1チップと、メモリセルアレイ、及び、複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極を備える第2チップと、を備える。第1チップ及び第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第1ボンディングパッド電極を備える。複数の第1貼合電極は、第1ボンディングパッド電極に電気的に接続された第3貼合電極を含む。第1チップの第2チップとの貼合面は、第3貼合電極の一部と、貼合面において第3貼合電極の外縁を全周にわたって覆う第1絶縁層と、第1絶縁層と比較して、第3貼合電極から遠い領域に設けられた第2絶縁層と、を備える。
第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。 同メモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。 同構成例を示す模式的な平面図である。 第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。 チップCの構成例を示す模式的な底面図である。 チップCの構成例を示す模式的な底面図である。 チップCの構成例を示す模式的な平面図である。 図7のA-A´線に対応する模式的な断面図である。 図7のB-B´線に対応する模式的な断面図である。 図10の一部の構成の模式的な拡大図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な斜視図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な斜視図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同半導体記憶装置の製造方法の一部について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法の一部について説明するための模式的な断面図である。 第1比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第2比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成例の一部について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成例の一部について説明するための模式的な平面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成例の一部について説明するための模式的な底面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 その他の実施形態に係る半導体記憶装置の構成例の一部について説明するための模式的な平面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、読出動作、書込動作、消去動作等を実行する。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ガベージコレクション(コンパクション)、ウェアレベリング等の処理を行う。
図2は、本実施形態に係るメモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。図3は、同構成例を示す模式的な平面図である。説明の都合上、図2及び図3では一部の構成を省略する。
図2に示す様に、本実施形態に係るメモリシステム10は、実装基板MSBと、実装基板MSBに積層された複数のメモリダイMDと、メモリダイMDに積層されたコントローラダイCDと、を備える。実装基板MSBの上面のうち、Y方向の端部の領域にはボンディングパッド電極Pが設けられ、その他の一部の領域は接着剤等を介してメモリダイMDの下面に接着されている。メモリダイMDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはボンディングパッド電極Pが設けられ、その他の領域は接着剤等を介して他のメモリダイMD又はコントローラダイCDの下面に接着されている。コントローラダイCDの上面のうち、Y方向の端部の領域にはボンディングパッド電極Pが設けられている。
図3に示す様に、実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDは、それぞれ、X方向に並ぶ複数のボンディングパッド電極Pを備えている。実装基板MSB、複数のメモリダイMD、及び、コントローラダイCDに設けられた複数のボンディングパッド電極Pは、それぞれ、ボンディングワイヤBを介してお互いに接続されている。
尚、図2及び図3に示した構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、図2及び図3に示す例では、複数のメモリダイMD上にコントローラダイCDが積層され、これらの構成がボンディングワイヤBによって接続されている。この様な構成では、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDが一つのパッケージ内に含まれる。しかしながら、コントローラダイCDは、メモリダイMDとは別のパッケージに含まれていても良い。また、複数のメモリダイMD及びコントローラダイCDは、ボンディングワイヤBではなく、貫通電極等を介してお互いに接続されていても良い。
[メモリダイMDの回路構成]
図4は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。
尚、図4には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合がある。また、複数の制御端子は、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合がある。図4において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含む。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含む。尚、図4の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。
図4に示す様に、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。周辺回路PCは、電圧生成回路VGと、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、キャッシュメモリCMと、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、複数のビット線、複数のワード線、及び、複数のメモリセルを含む。複数のビット線及び複数のワード線は、複数のメモリセルに接続される。これら複数のメモリセルは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。メモリセルアレイMCAは、例えば、メモリセルとして、メモリトランジスタを含んでいても良い。メモリトランジスタは、ゲート絶縁膜が、電荷蓄積膜又はその他のメモリ膜を含むものでも良い。
電圧生成回路VGは、例えば、降圧回路及び昇圧回路を含む。降圧回路は、例えばレギュレータ等である。昇圧回路は、例えばチャージポンプ回路等である。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧供給線に接続される。電源電圧供給線には、電源電圧VCC及び接地電圧VSSが供給される。電源電圧供給線は、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pに接続される。電圧生成回路VGは、複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線に同時に出力する。これら複数通りの動作電圧は、例えば、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作、及び、消去動作に際して、ビット線、ワード線等に供給される。動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
ロウデコーダRDは、アドレスレジスタADR中のアドレスデータDADDに含まれるロウアドレスRAに応じてワード線を選択し、電圧生成回路VGと導通させる。
センスアンプモジュールSAMは、例えば、複数のセンスアンプユニットを備える。複数のセンスアンプユニットは、複数のビット線に対応する。センスアンプユニットは、それぞれ、ビット線に接続されたセンスアンプを備える。センスアンプは、センス回路と、ラッチ回路と、電圧転送回路と、を備える。センス回路は、センストランジスタと、データ配線と、を備える。センストランジスタのゲート電極は、ビット線に接続されている。センストランジスタのドレイン電極は、データ配線に接続されている。センストランジスタは、ビット線の電圧又は電流に応じてON状態となる。データ配線は、センストランジスタのON/OFF状態に応じて充電又は放電される。ラッチ回路は、データ配線の電圧に応じて“1”又は“0”のデータをラッチする。電圧転送回路は、ラッチ回路にラッチされたデータに応じてビット線を2つの電圧供給線のいずれかと導通させる。
キャッシュメモリCMは、複数のラッチ回路を備える。複数のラッチ回路は、配線DBUSを介してセンスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に接続される。これら複数のラッチ回路に含まれるデータDATは、順次センスアンプモジュールSAM又は入出力制御回路I/Oに転送される。
また、キャッシュメモリCMには、図示しないデコード回路及びスイッチ回路が接続される。デコード回路は、アドレスレジスタADR中のアドレスデータDADDに含まれるカラムアドレスCAをデコードする。スイッチ回路は、デコード回路の出力信号に応じて、カラムアドレスCAに対応するラッチ回路をバスDBと導通させる。
シーケンサSQCは、コマンドレジスタCMRに保持されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御信号を出力する。また、シーケンサSQCは、適宜自身の状態を示すステータスデータDSTをステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY/(/BY)に出力する。端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY/(/BY)が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。尚、端子RY/(/BY)は、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pによって実現される。
入出力制御回路I/Oは、図示しない高速I/F(Interface)回路の一部である。高速I/F回路は、入出力制御回路I/Oを介して、データの入出力を行う。
入出力制御回路I/Oは、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、トグル信号入出力端子DQS,/DQSと、複数の入力回路と、複数の出力回路と、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。複数の入力回路は、例えば、コンパレータ等を備える。複数の出力回路は、例えば、OCD(Off Chip Driver)回路等を備える。複数の入力回路、複数の出力回路、シフトレジスタ及びバッファ回路は、それぞれ、電源電圧VCCQ及び接地電圧VSSが供給される端子に接続される。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7、トグル信号入出力端子DQS,/DQS、電源電圧VCCQ及び接地電圧VSSが供給される端子は、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pによって実現される。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに出力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
論理回路CTRは、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。尚、外部制御端子/CEn,CLE,ALE,/WE,/RE,REは、例えば、図2、図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pによって実現される。
[メモリダイMDの構造]
図5は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。図5に示す通り、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAを含むチップCと、周辺回路を含むチップCと、を備える。
チップCの上面には、複数のボンディングパッド電極Pが設けられている。また、チップCの下面には、複数の貼合電極PI1が設けられている。また、チップCの上面には、複数の貼合電極PI2が設けられている。以下、チップCについては、複数の貼合電極PI1が設けられる面を表面と呼び、複数のボンディングパッド電極Pが設けられる面を裏面と呼ぶ。また、チップCについては、複数の貼合電極PI2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。図示の例において、チップCの表面はチップCの裏面よりも上方に設けられ、チップCの裏面はチップCの表面よりも上方に設けられる。
チップC及びチップCは、チップCの表面とチップCの表面とが対向するよう配置される。複数の貼合電極PI1は、複数の貼合電極PI2にそれぞれ対応して設けられ、複数の貼合電極PI2に貼合可能な位置に配置される。貼合電極PI1と貼合電極PI2とは、チップCとチップCとを貼合し、かつ電気的に導通させるための、貼合電極として機能する。ボンディングパッド電極Pは、図2及び図3を参照して説明したボンディングパッド電極Pとして機能する。
尚、図5の例において、チップCの角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、チップCの角部b1、b2、b3、b4と対応する。
図6は、チップCの構成例を示す模式的な底面図である。図7は、チップCの構成例を示す模式的な底面図であり、複数の貼合電極PI1が設けられたチップCの表面よりも内部の構造を示している。図8は、チップCの構成例を示す模式的な平面図である。図9は、図7のA-A´線に対応する模式的な断面図である。図10は、図7のB-B´線に対応する模式的な断面図である。図11は、図10の一部の構成の模式的な拡大図である。図12は、チップCの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図13及び図14は、チップCの一部の構成を示す模式的な斜視図である。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図7に示す様に、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAを備える。メモリセルアレイ領域RMCAは、メモリトランジスタが設けられるメモリホール領域RMHと、メモリホール領域RMHに対してX方向の一方側(例えば、図7におけるX方向正側)及び他方側(例えば、図7におけるX方向負側)に設けられたフックアップ領域RHUと、を備える。また、チップCは、4つのメモリセルアレイ領域RMCAの外側の領域(図示の例では、Y方向に並ぶ2つのメモリセルアレイ領域RMCAの間の領域、メモリセルアレイ領域RMCAとチップCのY方向の端部との間の領域、及び、メモリセルアレイ領域RMCAとチップCのX方向の端部との間の領域)に設けられた周辺領域Rを備える。また、周辺領域Rの一部には、複数のボンディングパッド電極P(図2、図3及び図5)に対応して設けられた複数の入出力回路領域RIOが設けられている。
尚、図示の例では、フックアップ領域RHUがメモリホール領域RMHに対してX方向の一方側及び他方側に設けられている。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、フックアップ領域RHUは、メモリセルアレイ領域RMCAのX方向の中央位置又は中央近傍の位置に設けられていても良い。
チップCは、例えば図9及び図10に示す様に、基体層LSBと、基体層LSBの下方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、メモリセルアレイ層LMCAの下方に設けられた複数の配線層140,150,160と、を備える。
[チップCの基体層LSBの構造]
例えば図9に示す様に、基体層LSBは、半導体層100と、半導体層100の上面に設けられた絶縁層101と、絶縁層101の上面に設けられた絶縁層102と、を備える。また、例えば図10に示す様に、入出力回路領域RIOには、絶縁層101と絶縁層102との間に設けられたボンディングパッド電極Pが設けられている。
半導体層100は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物が注入されたシリコン(Si)等の半導体層である。尚、半導体層100と絶縁層101との間には、例えば、タングステン(W)等の金属又はタングステンシリサイド(WSi)等のシリサイドが設けられていても良い。尚、半導体層100は、X方向又はY方向においてお互いに離間する複数の領域に設けられている。例えば、半導体層100は、図7を参照して説明した4つのメモリセルアレイ領域RMCAに対応する4つの領域に、それぞれ設けられている。
絶縁層101は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる絶縁層である。絶縁層101は、例えば図9及び図10に示す様に、半導体層100の上面及び側面、並びに、メモリセルアレイ層LMCAに含まれる酸化シリコン(SiO)等の絶縁層103の上面を、全面にわたって覆っている。
絶縁層102は、例えば、ポリイミド等の絶縁材料からなるパッシベーション層である。
ボンディングパッド電極Pは、例えばアルミニウム(Al)等の導電性材料を含む。ボンディングパッド電極Pは、例えば図10に示す様に、絶縁層101を介して半導体層100の上面に設けられた外部接続領域104と、メモリセルアレイ層LMCAに含まれる絶縁層103の上面に設けられた内部接続領域105と、を備える。
外部接続領域104は、ボンディングワイヤB(図2、図3)に接続される領域である。絶縁層102のうち、外部接続領域104に対応する部分の少なくとも一部には、開口が設けられている。外部接続領域104は、この開口を介してメモリダイMDの外側の領域に露出している。
内部接続領域105は、メモリセルアレイ層LMCAに含まれるコンタクト112に接続される領域である。尚、内部接続領域105は、外部接続領域104よりも下方に設けられている。
[チップCのメモリセルアレイ層LMCAの構造]
例えば図10に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAのメモリセルアレイ領域RMCA(図7)には、メモリセルアレイMCAが設けられている。メモリセルアレイMCAは、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKと、これら複数のメモリブロックBLKの間にそれぞれ設けられた酸化シリコン(SiO)等のブロック間絶縁層106と、を備える。
メモリブロックBLKのメモリホール領域RMHに含まれる部分は、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130(図11)と、を備える。
導電層110は、例えば図9に示す様に、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層111が設けられている。これら複数の導電層110は、例えば、ワード線及びこれに接続された複数のメモリトランジスタのゲート電極等として機能する。
半導体層120は、例えば、複数のメモリトランジスタのチャネル領域等として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば、略円柱状の形状を有する。また、半導体層120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われており、導電層110と対向している。
半導体層120の下端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む図示しない不純物領域が設けられている。この不純物領域は、コンタクト121及びコンタクト122を介してビット線BLに接続される。
半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む図示しない不純物領域が設けられている。この不純物領域は、半導体層100に接続されている。
ゲート絶縁膜130(図11)は、半導体層120の外周面を覆う略有底円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図11には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
メモリブロックBLKのフックアップ領域RHUに含まれる部分は、例えば図9に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110のX方向における端部と、Z方向に延伸する複数のコンタクト112と、を備える。
導電層110は、フックアップ領域RHUにおいて、略階段状の構造を形成している。即ち、下方に設けられた導電層110ほどX方向の端部における位置がメモリホール領域RMHに近く、上方に設けられた導電層110ほどX方向の端部における位置がメモリホール領域RMHから遠い。
コンタクト112は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含む。コンタクト112は、例えば、略円柱状の形状を有する。複数のコンタクト112は、上端において、それぞれ異なる導電層110に接続されている。また、複数のコンタクト112は、下端において、それぞれ異なる配線141に接続されている。
また、メモリセルアレイ層LMCAの入出力回路領域RIOは、例えば図10に示す様に、Z方向に延伸する複数のコンタクト112を備える。これら複数のコンタクト112の上端は、上述の通り、それぞれボンディングパッド電極Pの内部接続領域105の下面に接続されている。また、複数のコンタクト112は、下端において、それぞれ配線141に接続されている。
[チップCの配線層140,150,160の構造]
配線層140,150,160に含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に電気的に接続される。
配線層140は、複数の配線141を含む。これら複数の配線141は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。これら複数の配線141は、主としてX方向に並び、Y方向に延伸する。尚、複数の配線141のうちの一部は、ビット線BLとして機能する。ビット線BLは、例えば、図9に示す様にX方向に並び、図10に示す様にY方向に延伸する。また、これら複数のビット線BLは、それぞれ、複数の半導体層120に接続されている。
配線層150は、複数の配線151を含む。これら複数の配線151は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。これら複数の配線151は、主としてY方向に並び、X方向に延伸する。ただし、配線151の一部は、X方向に並び、Y方向に延伸していても良い。また、配線151の一部は、X方向に延伸する部分と、Y方向に延伸する部分と、を含んでいても良い。
配線層160は、複数の貼合電極PI1を含む。これら複数の貼合電極PI1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
ここで、図6に示す様に、入出力回路領域RIOには、複数の貼合電極PI1が設けられている。これら複数の貼合電極PI1は、図10を参照して説明したコンタクト112を介して、ボンディングパッド電極Pに電気的に接続されている。
尚、以下の説明では、複数のボンディングパッド電極Pのうち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7のいずれか、又は、トグル信号入出力端子DQS,/DQSとして機能するものを、ボンディングパッド電極P(DQ)と呼ぶ場合がある。また、複数のボンディングパッド電極Pのうち、接地電圧VSSが供給されるものを、ボンディングパッド電極P(VSS)と呼ぶ場合がある。また、複数のボンディングパッド電極Pのうち、電源電圧VCCQが供給されるものを、ボンディングパッド電極P(VCCQ)と呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、複数の貼合電極PI1のうち、ボンディングパッド電極P(DQ)に電気的に接続されたものを、貼合電極PI1(DQ)と呼ぶ場合がある。
図10の例では、チップCの下面が、複数の貼合電極PI1の下面と、絶縁層107の下面と、絶縁層108の下面と、によって構成されている。尚、チップCの下面における絶縁層107の面積は、チップCの下面における絶縁層108の面積よりも小さい。
絶縁層107は、例えば、チップCの下面のうち、複数の貼合電極PI1(DQ)の下面が設けられた領域の近傍の領域に設けられている。チップCの下面においては、例えば図6に例示する様に、複数の貼合電極PI1(DQ)の外縁が、絶縁層107によって、全周にわたって覆われている。絶縁層107は、低誘電率絶縁層から形成されている。低誘電率絶縁層は、例えば、比誘電率が4.0以下の絶縁層である。絶縁層107は、例えば、炭素含有酸化シリコン(SiOC)でも良いし、フッ素含有酸化シリコン(SiOF)でも良いし、その他の低誘電率絶縁層であっても良い。
絶縁層108は、例えば、チップCの下面のうち、複数の貼合電極PI1の下面が設けられた領域、及び、絶縁層107の下面が設けられた領域以外の領域に設けられている。絶縁層108は、絶縁層107と比較して、複数の貼合電極PI1(DQ)から遠い領域に設けられている。チップCの下面においては、複数の貼合電極PI1(DQ)以外の複数の貼合電極PI1の外縁が、絶縁層108によって、全周にわたって覆われている。絶縁層108は、例えば、酸化シリコン(SiO)から形成されていても良いし、窒化シリコン(SiN)から形成されていても良いし、その他の絶縁層から形成されていても良い。絶縁層108は、例えば、絶縁層103の一部であっても良いし、省略しても良い。絶縁層108の比誘電率は、絶縁層107の比誘電率より大きい。絶縁層108の比誘電率は、例えば、4.0より大きい。
尚、図12の例では、複数のボンディングパッド電極P(DQ)が、所定の間隔でX方向に並んでいる。また、これらに接続された複数の貼合電極PI1(DQ)が、所定の間隔でX方向に並んでいる。
また、図12には、複数の配線141,151のうち、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の電流経路に設けられたものを例示している。本実施形態において、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長は、LSI(Large-Scale Integrated Circuit)配線構造の3次元的な配線になるが、可能な限り等長となるように配線することが、後述するI/O0~I/O7の高速な信号動作上、望ましい。
尚、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長は、例えば、これらの間の電流経路に設けられた複数の配線141,151のうち、X方向に延伸するもののX方向における長さと、Y方向に延伸するもののY方向における長さと、の総和であっても良い。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図8に示す様に、4つのメモリセルアレイ領域RMCA(図7)に対応する位置に設けられた4つの回路領域RPCを備える。回路領域RPCは、2つのフックアップ領域RHUに対応する位置に設けられたロウデコーダ領域RRDを備える。また、チップCは、チップCの周辺領域R(図7)に対応して設けられた周辺領域Rと、チップCの複数の入出力回路領域RIO(図7)に対応して設けられた複数の入出力回路領域RIOと、を備える。尚、チップCの複数の入出力回路領域RIO(図7)と、チップCの複数の入出力回路領域RIOとは、Z方向から見て、重なる位置に設けられていても良いし、重ならない位置に設けられていても良い。
また、チップCは、例えば図9及び図10に示す様に、半導体基板200と、半導体基板200の上方に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられた複数の配線層220,230,240,250と、を備える。
[チップCの半導体基板200の構造]
半導体基板200は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板200の表面には、半導体基板領域200Sと、絶縁領域200Iと、が設けられている。
[チップCのトランジスタ層LTRの構造]
半導体基板200の上面には、絶縁層200Gを介して、電極層210が設けられている。電極層210は、半導体基板200の表面と対向する複数の電極211を含む。また、半導体基板200の各領域及び電極層210に含まれる複数の電極211は、それぞれ、コンタクト201に接続されている。
半導体基板200の半導体基板領域200Sは、周辺回路を構成する複数のトランジスタTrのチャネル領域等として機能する。
電極層210に含まれる複数の電極211は、それぞれ、周辺回路を構成する複数のトランジスタTrのゲート電極等として機能する。電極211は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層と、この半導体層の上面に設けられたタングステン(W)等の金属層と、を備える。
コンタクト201は、Z方向に延伸し、下端において半導体基板200又は電極211の上面に接続されている。コンタクト201は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
尚、半導体基板200に設けられた複数のトランジスタTrは、それぞれ、周辺回路の一部を構成する。例えば、ロウデコーダ領域RRD(図8)に設けられた複数のトランジスタTrは、ロウデコーダRD(図4)の一部を構成する。また、例えば、メモリホール領域RMHに対応する領域に設けられた複数のトランジスタTrのうちの一部は、センスアンプモジュールSAM(図4)及びキャッシュメモリCMの一部を構成する。また、例えば、入出力回路領域RIO(図8)に設けられた複数のトランジスタTrは、入出力制御回路I/O(図4)の一部を構成する。
[チップCの配線層220,230,240,250の構造]
配線層220,230,240,250に含まれる複数の配線は、例えば、トランジスタ層LTR中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に電気的に接続される。
配線層220は、複数の配線221を含む。これら複数の配線221は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層230は、複数の配線231を含む。これら複数の配線231は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層240は、複数の配線241を含む。これら複数の配線241は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層250は、複数の貼合電極PI2を含む。これら複数の貼合電極PI2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
ここで、図8に示す様に、入出力回路領域RIOには、複数の貼合電極PI2が設けられている。これら複数の貼合電極PI2は、図10を参照して説明したコンタクト201を介して、入出力回路を構成するトランジスタTrに電気的に接続されている。また、貼合電極PI1を介してボンディングパッド電極Pに電気的に接続されている。
尚、以下の説明では、複数の貼合電極PI2のうち、ボンディングパッド電極P(DQ)に電気的に接続されたものを、貼合電極PI2(DQ)と呼ぶ場合がある。
図10の例では、チップCの上面が、複数の貼合電極PI2の上面と、絶縁層107の上面と、絶縁層108の上面と、によって構成されている。尚、チップCの上面における絶縁層107の面積は、チップCの上面における絶縁層108の面積よりも小さい。
絶縁層107は、例えば、チップCの上面のうち、複数の貼合電極PI2(DQ)の上面が設けられた領域の近傍の領域に設けられている。チップCの上面においては、例えば図8に例示する様に、複数の貼合電極PI2(DQ)の外縁が、絶縁層107によって、全周にわたって覆われている。
絶縁層108は、例えば、チップCの上面のうち、複数の貼合電極PI2の上面が設けられた領域、及び、絶縁層107の上面が設けられた領域以外の領域に設けられている。絶縁層108は、絶縁層107と比較して、複数の貼合電極PI2(DQ)から遠い領域に設けられている。チップCの上面においては、複数の貼合電極PI2(DQ)以外の複数の貼合電極PI2の外縁が、絶縁層108によって、全周にわたって覆われている。
尚、図13の例では、入出力制御回路I/Oの構成要素のうち、データ信号入出力端子DQ0~DQ7に対応する一部の構成I/O0~I/O7が、所定の間隔でX方向に並んでいる。これらの構成I/O0~I/O7は、それぞれ、コンパレータ等の入力回路と、OCD回路等の出力回路と、を含む。また、これらに接続された複数の貼合電極PI2(DQ)が、これと同程度の間隔でX方向に並んでいる。
また、図示は省略するものの、本実施形態において、貼合電極PI2(DQ)と、これらに対応する上記構成I/O0~I/O7と、の間の配線長は、LSI配線構造の3次元的な配線になるが、可能な限り等長となるように配線することが、I/O0~I/O7の高速な信号動作上、望ましい。
尚、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長は、例えば、これらの間の電流経路に設けられた複数の配線221,231,241のうち、X方向に延伸するもののX方向における長さと、Y方向に延伸するもののY方向における長さと、の総和であっても良い。
また、例えば図14に例示する様に、複数の配線221,231のうち、ボンディングパッド電極P(VSS)に電気的に接続されたものは、高速I/F回路の近傍の領域内(例えば、Z方向から見て高速I/F回路と重なる領域内)において、他の領域(例えば、Z方向から見て上記高速I/F回路と重ならない領域内)よりも密に配置されている。同様に、複数の配線221,231のうち、ボンディングパッド電極P(VCCQ)に電気的に接続されたものは、上記高速I/F回路の近傍の領域内(例えば、Z方向から見て上記高速I/F回路と重なる領域内)において、他の領域(例えば、Z方向から見て上記高速I/F回路と重ならない領域内)よりも密に配置されている。
例えば、図14の例では、上記高速I/F回路の近傍の領域内において、複数の配線221が、Y方向にピッチPY1で配置されている。一方、他の領域において、複数の配線221が、Y方向にピッチPY2で配置されている。ピッチPY1は、ピッチPY2よりも小さい。また、上記高速I/F回路の近傍の領域内において、複数の配線231が、X方向にピッチPX1で配置されている。一方、他の領域において、複数の配線231が、X方向にピッチPX2で配置されている。ピッチPX1は、ピッチPX2よりも小さい。
尚、説明の都合上、図14には、配線241を図示していない。しかしながら、配線241も、配線221,231と同様に構成されていても良い。即ち、複数の配線241のうち、ボンディングパッド電極P(VSS)に電気的に接続されたものは、上記高速I/F回路の近傍の領域内において、他の領域よりも密に配置されていても良い。同様に、複数の配線241のうち、ボンディングパッド電極P(VCCQ)に電気的に接続されたものは、上記高速I/F回路の近傍の領域内において、他の領域よりも密に配置されていても良い。
[製造方法]
次に、図15及び図16を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図15及び図16は、同製造方法の一部について説明するための模式的な断面図である。尚、図15は、チップCを構成するウェハWと、チップCを構成するウェハWと、を貼合する前の状態を示している。また、図16は、ウェハWとウェハWとを貼合した後の状態を示している。
同製造方法においては、チップCを構成するウェハWと、チップCを構成するウェハWと、をそれぞれ形成する。次に、図15及び図16に示す様に、ウェハWとウェハWとを貼合する。次に、ボンディングパッド電極P等を形成し、ダイシングによってウェハW及びウェハWを切断することにより、メモリダイMDが形成される。
[第1比較例]
図17は、第1比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。第1比較例に係る半導体記憶装置は、チップC,Cのかわりに、チップC´,C´を備える。チップC´,C´は、チップC,Cと異なり、絶縁層107,108を備えていない。
[第2比較例]
図18は、第2比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。第2比較例に係る半導体記憶装置は、チップC,Cのかわりに、チップC´´,C´´を備える。チップC´´,C´´は、チップC,Cと異なり、絶縁層107,108を備えていない。また、チップC´´の下面の貼合電極PI1が設けられた領域以外の領域、及び、チップC´´の上面の貼合電極PI2が設けられた領域以外の領域には、絶縁層109が設けられている。絶縁層109は、例えば、低誘電率絶縁層であっても良い。
[効果]
半導体記憶装置の動作の高速化が求められている。ここで、入出力制御回路I/Oは、半導体記憶装置の中で、最も高速に動作する回路のうちの一つである。
第1比較例に係る半導体記憶装置においては、複数の貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)同士が、お互いに近接して配置される場合がある。この様な場合、これら複数の貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)の間の寄生容量の影響により、動作速度の低下を招いてしまう場合がある。
そこで、第2比較例に係る半導体記憶装置においては、チップC´´の下面の貼合電極PI1が設けられた領域以外の領域、及び、チップC´´の上面の貼合電極PI2が設けられた領域以外の領域に、低誘電率絶縁層を含む絶縁層109が設けられている。この様な構成によれば、貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)間の寄生容量を削減して、上述の様な動作速度の低下を抑制可能である。しかしながら、低誘電率絶縁層は、一般的に機械的強度が低い。この様な場合、例えば、図15及び図16に対応する工程において、絶縁層109が破壊されてしまう場合がある。
そこで、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの下面のうち、複数の貼合電極PI1(DQ)が設けられた領域の近傍の領域に、絶縁層107が設けられている。また、チップCの下面のうち、複数の貼合電極PI1が設けられた領域、及び、絶縁層107が設けられた領域以外の領域に、絶縁層108が設けられている。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの上面のうち、複数の貼合電極PI2(DQ)が設けられた領域の近傍の領域に、絶縁層107が設けられている。また、チップCの上面のうち、複数の貼合電極PI2が設けられた領域、及び、絶縁層107が設けられた領域以外の領域に、絶縁層108が設けられている。
この様な構成によれば、チップCの下面及びチップCの上面の機械的強度を確保しつつ、複数の貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)の間の寄生容量を抑制して、半導体記憶装置の動作の高速化を図ることが可能である。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図12を参照して説明した様に、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長が、全て等しい。同様に、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長が、全て等しい。
この様な構成によれば、データ信号入出力端子DQ0~DQ7、及び、トグル信号入出力端子DQS,/DQSにおいて生じる信号遅延等の特性を一定の範囲内に揃えて、入出力制御回路I/Oを好適に動作させることが可能である。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図14を参照して説明した様に、チップCにおいて、ボンディングパッド電極P(VSS),P(VCCQ)に電気的に接続された複数の配線221,231,241が、高速I/F回路の上層において、他の領域よりも密に配置されている。
この様な構成によれば、配線層140,150,220,230,240における設計の自由度を確保しつつ、入出力制御回路I/Oを好適に動作させることが可能である。
[第2実施形態]
次に、図19を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図19は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成について説明するための模式的な断面図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、絶縁層207を備えている。絶縁層207は、基本的には、絶縁層107と同様に構成されている。
ただし、チップC中の絶縁層207は、半導体層100の下面から、チップCの下面近傍にかけて設けられている。また、貼合電極PI1(DQ)のX方向及びY方向の側面だけでなく、これに接続された複数の配線141,151のX方向及びY方向の側面、並びに、これに接続されたコンタクト112の外周面を覆っている。図示の例では、入出力回路領域RIOに設けられた絶縁層103の一部が除去されており、この領域に、絶縁層207が設けられている。また、配線141の下面より下方では、全ての領域で、配線間に絶縁層207が設けられている。
また、チップC中の絶縁層207は、半導体基板200の上面から、チップCの上面近傍にかけて設けられている。また、貼合電極PI2(DQ)のX方向及びY方向の側面だけでなく、これに接続された複数の配線221,231,241のX方向及びY方向の側面、並びに、これに接続されたコンタクト201の外周面を覆っている。図示の例では、半導体基板200の上面から、チップCの上面にかけて、全ての領域で、配線間に絶縁層207が設けられている。
この様な構成によれば、複数の貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)の間の寄生容量だけでなく、これらに接続されたその他の配線における寄生容量も抑制して、半導体記憶装置の動作の更なる高速化を図ることが可能である。
尚、図19に例示した様な構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は、適宜調整可能である。図20は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部について説明するための模式的な断面図である。
図20に例示する構成は、基本的には、図19に例示する構成と同様である。しかしながら、図20に例示する構成では、半導体層100の下面から、最も下方に位置する導電層110の下面に対応する高さ位置にかけて、周辺領域R(図7)全体で、配線間に絶縁層207が設けられている。また、最も下方に位置する導電層110の下面に対応する高さ位置から、配線141の下面にかけて、全ての領域で、配線間に絶縁層103が設けられている。
[第3実施形態]
次に、図21及び図22を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図21は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成について説明するための模式的な平面図である。図22は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成について説明するための模式的な底面図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、図8に示す様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、絶縁層107が、Z方向から見て、入出力回路領域RIOと重なる位置に設けられている。
一方、図21に示す様に、第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、絶縁層107が、Z方向から見て、回路領域RPCと重なる位置に設けられている。
尚、図22には、複数の配線141,151のうち、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の電流経路に設けられたものを例示している。本実施形態において、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長は、LSI配線構造の3次元的な配線になるが、可能な限り等長となるように配線することが、高速動作上、望ましい。
[第4実施形態]
次に、図23~図25を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図23は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成について説明するための模式的な底面図である。図24及び図25は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成について説明するための模式的な平面図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、図22を参照して説明した様に、第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの下面に配置された全ての貼合電極PI1(DQ)が一ヶ所にまとめて配置されていた。また、チップCの下面には、連続的に形成された一つの絶縁層107が設けられており、全ての貼合電極PI1(DQ)の外周面が、この絶縁層107によって覆われていた。
一方、図23に例示する様に、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの下面に配置された全ての貼合電極PI1(DQ)のうちの一部と、他の一部とが、異なる領域に配置されている。また、チップCの下面には、これらの領域に対応して設けられ、お互いに離間する二つの絶縁層107が設けられている。また、一方の領域に設けられた複数の貼合電極PI1(DQ)の外周面が一方の絶縁層107によって覆われている。また、他方の領域に設けられた複数の貼合電極PI1(DQ)の外周面が他方の絶縁層107によって覆われている。
また、図24及び図25に例示する様に、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの上面に配置された全ての貼合電極PI2(DQ)のうちの一部と、他の一部とが、異なる領域に配置されている。また、チップCの上面には、これらの領域に対応して設けられた二つの絶縁層107が設けられている。また、一方の領域に設けられた複数の貼合電極PI2(DQ)の外周面が一方の絶縁層107によって覆われている。また、他方の領域に設けられた複数の貼合電極PI2(DQ)の外周面が他方の絶縁層107によって覆われている。
尚、図23に示す様に、第4実施形態に係る半導体記憶装置においても、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長は、全て等しい。
また、図示は省略するものの、第4実施形態に係る半導体記憶装置においても、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/O中の構成I/O0~I/O7と、の間の配線長は、全て等しい。また、図25に示す様に、複数の配線221,231,241のうち、ボンディングパッド電極P(VSS)に電気的に接続されたものが、絶縁層107の近傍の領域内において、他の領域よりも密に配置されている。また、複数の配線221,231,241のうち、ボンディングパッド電極P(VCCQ)に電気的に接続されたものが、絶縁層107の近傍の領域内において、他の領域よりも密に配置されている。
ここで、半導体記憶装置の製造工程においては、貼合電極PI1及び絶縁層107の少なくとも一方の形成に際して、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を実行する場合がある。ここで、絶縁層107が一ヶ所に固まって配置されていると、CMPの実行に際してディッシングが発生し、これによってチップCとチップCとを好適に貼合出来なくなってしまう場合がある。
そこで、第4実施形態においては、チップCの下面において、絶縁層107を分散して配置している。これにより、上述のディッシングの影響を抑制可能である。
[その他の実施形態に係る半導体記憶装置]
以上、第1実施形態~第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、低誘電率の絶縁層107が、チップC,Cの表面近傍に設けられていた。一方、図19に例示した半導体記憶装置においては、チップCの半導体層100の下面からチップCの下面近傍にかけて、低誘電率の絶縁層107,207が設けられていた。また、チップCの半導体基板200の上面からチップCの上面にかけて、低誘電率の絶縁層107,207が設けられていた。しかしながら、Z方向において、どの領域に絶縁層107,207又はこれらに対応する低誘電率絶縁層を設けるかは、適宜調整可能である。
また、例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの下面に配置された全ての貼合電極PI1(DQ)が一ヶ所にまとめて配置されており、これら複数の貼合電極PI1(DQ)の外周面が、連続的に形成された一つの絶縁層107によって覆われていた。一方、第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCの下面に配置された全ての貼合電極PI1(DQ)のうちの一部と、他の一部とが、異なる領域に配置されており、一方の領域に設けられた複数の貼合電極PI1(DQ)の外周面と、他方の領域に設けられた複数の貼合電極PI1(DQ)の外周面とが、それぞれ、お互いに離間する二つの絶縁層107によって覆われていた。しかしながら、複数の貼合電極PI1(DQ)をいくつの領域に配置するかは適宜調整可能である。また、チップCの下面及びチップCの上面にいくつの絶縁層107,207を設けるかも、適宜調整可能である。
また、例えば、第1実施形態~第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、チップCにボンディングパッド電極Pが設けられる例について説明した。しかしながら、ボンディングパッド電極Pは、チップCではなく、チップCに設けられていても良い。
また、例えば図8に示す様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、絶縁層107が、Z方向から見て、入出力回路領域RIOと重なる位置に設けられている。また、例えば図21に示す様に、第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、絶縁層107が、Z方向から見て、回路領域RPCと重なる位置に設けられている。しかしながら、絶縁層107が設けられる領域は、適宜調整可能である。例えば、図26の例では、絶縁層107の一部が、Z方向から見て、入出力回路領域RIOと重なる位置に設けられている。また、絶縁層107の一部が、Z方向から見て、回路領域RPCと重なる位置に設けられている。
また、例えば、第1実施形態~第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長が、全て等しい。しかしながら、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長は、お互いに異なっていても良い。ただし、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長は、可能な限り等しくなることが望ましい。
同様に、第1実施形態~第4実施形態に係る半導体記憶装置においては、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長が、全て等しい。しかしながら、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長は、お互いに異なっていても良い。ただし、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長は、可能な限り等しくなることが望ましい。
[半導体記憶装置の設計方法]
以上の説明においては、複数のボンディングパッド電極P(DQ)と、これらに接続された複数の貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)とが、異なる間隔でX方向に並んでいた。また、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)と、の間の配線長が、全て等しかった。また、貼合電極PI1(DQ),PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長は、全て等しかった。
また、以上の説明においては、複数の配線221,231,241のうち、ボンディングパッド電極P(VSS),P(VCCQ)に電気的に接続されたものが、絶縁層107の近傍の領域内において、他の領域よりも密に配置されていた。
半導体記憶装置の設計においては、この様な条件が満たされるような条件で、配線パターンの設計を行っても良い。
また、半導体記憶装置の設計においては、例えば、ボンディングパッド電極P(DQ)と、貼合電極PI1(DQ)と、の間の配線長が、全て等しくならなくても良い。また、貼合電極PI2(DQ)と、入出力制御回路I/Oと、の間の配線長が、全て等しくならなくても良い。この様な場合には、例えば、ボンディングパッド電極P(DQ)と、入出力制御回路I/O中の構成I/O0~I/O7と、の間の配線長が、全て等しくなる様な条件で、配線パターンの設計を行っても良い。
尚、図12~図14、及び、図22~図25に例示された様な配線パターンは、説明のための模式的なものであり、具体的な配線パターンは適宜調整可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
,C…チップ、MCA…メモリセルアレイ、P…ボンディングパッド電極、107,108…絶縁層。

Claims (12)

  1. 半導体基板、複数のトランジスタ、及び、複数の第1貼合電極を備える第1チップと、
    メモリセルアレイ、及び、前記複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極を備える第2チップと
    を備え、
    前記第1チップ及び前記第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第1ボンディングパッド電極を備え、
    前記複数の第1貼合電極は、前記第1ボンディングパッド電極に電気的に接続された第3貼合電極を含み、
    前記第1チップの前記第2チップとの貼合面は、
    前記第3貼合電極の一部と、
    前記貼合面において前記第3貼合電極の外縁を全周にわたって覆う第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層と比較して、前記第3貼合電極から遠い領域に設けられた第2絶縁層と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1チップ及び前記第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第2ボンディングパッド電極を備え、
    前記複数の第1貼合電極は、前記第2ボンディングパッド電極に電気的に接続された第4貼合電極を含み、
    前記第1チップの前記第2チップとの貼合面は、前記第4貼合電極の一部を備え、
    前記第1絶縁層は、前記貼合面において、前記第4貼合電極の外縁を全周にわたって覆う
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1ボンディングパッド電極及び前記第2ボンディングパッド電極に電気的に接続された入出力回路を備え、
    前記第1ボンディングパッド電極から前記入出力回路までの配線長は、前記第2ボンディングパッド電極から前記入出力回路までの配線長と等しい
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1チップ及び前記第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、電力の供給に使用可能な第3ボンディングパッド電極を備え、
    前記第1チップは、
    前記第1ボンディングパッド電極及び前記第3ボンディングパッド電極に電気的に接続された高速I/F回路と、
    前記第3ボンディングパッド電極に電気的に接続され、前記半導体基板の表面と交差する第1方向から見て、前記高速I/F回路と重なる位置に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に第1のピッチで設けられた複数の第1配線と、
    前記第3ボンディングパッド電極に電気的に接続され、前記第1方向から見て、前記高速I/F回路と重ならない位置に設けられ、前記第2方向に第2のピッチで設けられた複数の第2配線と
    を備え、
    前記第1のピッチは、前記第2のピッチよりも小さい
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体基板、複数のトランジスタ、及び、複数の第1貼合電極を備える第1チップと、
    メモリセルアレイ、及び、前記複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極を備える第2チップと
    を備え、
    前記第1チップ及び前記第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第1ボンディングパッド電極を備え、
    前記複数の第2貼合電極は、前記第1ボンディングパッド電極に電気的に接続された第5貼合電極を含み、
    前記第2チップの前記第1チップとの貼合面は、
    前記第5貼合電極の一部と、
    前記貼合面において前記第5貼合電極の外縁を全周にわたって覆う第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層と比較して、前記第5貼合電極から遠い領域に設けられた第2絶縁層と
    を備える半導体記憶装置。
  6. 前記第1チップ及び前記第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第2ボンディングパッド電極を備え、
    前記複数の第2貼合電極は、前記第2ボンディングパッド電極に電気的に接続された第6貼合電極を含み、
    前記第2チップの前記第1チップとの貼合面は、前記第6貼合電極の一部を備え、
    前記第1絶縁層は、前記貼合面において、前記第6貼合電極の外縁を全周にわたって覆う
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1ボンディングパッド電極及び前記第2ボンディングパッド電極に電気的に接続された入出力回路を備え、
    前記第1ボンディングパッド電極から前記入出力回路までの配線長は、前記第2ボンディングパッド電極から前記入出力回路までの配線長と等しい
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1絶縁層の比誘電率は、前記第2絶縁層の比誘電率よりも小さい
    請求項1~7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1絶縁層の比誘電率は4.0以下であり、
    前記第2絶縁層の比誘電率は4.0よりも大きい
    請求項1~8のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1絶縁層は、シリコン(Si)、酸素(O)、並びに、炭素(C)及びフッ素(F)の少なくとも一方を含み、
    前記第2絶縁層は、シリコン(Si)、並びに、酸素(O)及び窒素(N)の少なくとも一方を含む
    請求項1~9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記貼合面における前記第1絶縁層の面積は、前記貼合面における前記第2絶縁層の面積よりも小さい
    請求項1~10のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  12. 半導体基板、複数のトランジスタ、及び、複数の第1貼合電極を備える第1チップと、
    メモリセルアレイ、及び、前記複数の第1貼合電極に貼合された複数の第2貼合電極を備える第2チップと
    を備え、
    前記第1チップ及び前記第2チップの一方は、ボンディングワイヤに接続可能に構成され、データの入出力に使用可能な第1ボンディングパッド電極及び第2ボンディングパッド電極を備え、
    前記第1チップは、前記第1ボンディングパッド電極及び前記第2ボンディングパッド電極に電気的に接続された入出力回路を備える
    半導体記憶装置の設計方法であって、
    前記第1ボンディングパッド電極から前記入出力回路までの配線長は、前記第2ボンディングパッド電極から前記入出力回路までの配線長と等しい
    半導体記憶装置の設計方法。
JP2021151418A 2021-09-16 2021-09-16 半導体記憶装置及びその設計方法 Pending JP2023043671A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151418A JP2023043671A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 半導体記憶装置及びその設計方法
US17/665,070 US20230083442A1 (en) 2021-09-16 2022-02-04 Semiconductor storage device with bonding electrodes
TW111118963A TWI840812B (zh) 2021-09-16 2022-05-20 附接合電極之半導體儲存裝置
CN202210706460.0A CN115835643A (zh) 2021-09-16 2022-06-21 具有接合电极的半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151418A JP2023043671A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 半導体記憶装置及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043671A true JP2023043671A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85478584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151418A Pending JP2023043671A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 半導体記憶装置及びその設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230083442A1 (ja)
JP (1) JP2023043671A (ja)
CN (1) CN115835643A (ja)

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202101732A (zh) * 2018-12-27 2021-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 半導體元件
EP3734652A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-04 ams AG Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
JP2021048220A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2021068221A1 (en) * 2019-10-12 2021-04-15 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Semiconductor devices having interposer structure and methods thereof
KR20210083429A (ko) * 2019-12-26 2021-07-07 삼성전자주식회사 반도체 소자
WO2021138794A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-15 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for multi-wafer stacking and dicing
US11270963B2 (en) * 2020-01-14 2022-03-08 Sandisk Technologies Llc Bonding pads including interfacial electromigration barrier layers and methods of making the same
US11387204B2 (en) * 2020-01-16 2022-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method of fabricating the same
US11127719B2 (en) * 2020-01-23 2021-09-21 Nvidia Corporation Face-to-face dies with enhanced power delivery using extended TSVS
US11646283B2 (en) * 2020-01-28 2023-05-09 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly containing low dielectric constant bonding dielectric material
US11362065B2 (en) * 2020-02-26 2022-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package and manufacturing method thereof
US11315903B2 (en) * 2020-03-05 2022-04-26 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with connecting structure and method for fabricating the same
JP2021150370A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11127632B1 (en) * 2020-03-19 2021-09-21 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with conductive protrusions and method for fabricating the same
KR20210134141A (ko) * 2020-04-29 2021-11-09 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20210142465A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11309301B2 (en) * 2020-05-28 2022-04-19 Sandisk Technologies Llc Stacked die assembly including double-sided inter-die bonding connections and methods of forming the same
KR20210151569A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20220000534A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 삼성전자주식회사 주변 회로를 갖는 제1 구조물 및 게이트 층들을 갖는 제2 구조물을 포함하는 장치
US11631647B2 (en) * 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
KR20220007443A (ko) * 2020-07-10 2022-01-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20220008093A (ko) * 2020-07-13 2022-01-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US11894319B2 (en) * 2020-07-30 2024-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Extended seal ring structure on wafer-stacking
US11355437B2 (en) * 2020-08-04 2022-06-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including bump-containing bit lines and methods for manufacturing the same
KR20220018785A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11688681B2 (en) * 2020-08-24 2023-06-27 Ap Memory Technology Corporation DRAM chiplet structure and method for manufacturing the same
KR20220034273A (ko) * 2020-09-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
KR20220037282A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
US11437332B2 (en) * 2020-10-30 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
KR20220060612A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
KR20220060382A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11923357B2 (en) * 2021-01-18 2024-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure and methods of forming the same
JP2022118569A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体記憶装置
US11646282B2 (en) * 2021-02-04 2023-05-09 Sandisk Technologies Llc Bonded semiconductor die assembly with metal alloy bonding pads and methods of forming the same
US11756933B2 (en) * 2021-02-12 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inactive structure on SoIC
JP2022131445A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11791332B2 (en) * 2021-02-26 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked semiconductor device and method
US11621202B2 (en) * 2021-03-02 2023-04-04 Western Digital Technologies, Inc. Electrical overlay measurement methods and structures for wafer-to-wafer bonding
US11587901B2 (en) * 2021-03-26 2023-02-21 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with redistribution structure and method for fabricating the same
US20220399294A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-15 Intel Corporation Microelectronic assemblies having a hybrid bonded interposer for die-to-die fan-out scaling
US11948902B2 (en) * 2021-07-08 2024-04-02 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly including an airgap containing bonding-level dielectric layer and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20230083442A1 (en) 2023-03-16
TW202314974A (zh) 2023-04-01
CN115835643A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112530958B (zh) 半导体存储装置
US11881465B2 (en) Semiconductor storage device with transistors of peripheral circuits on two chips
US11756946B2 (en) Semiconductor storage device
US11183246B1 (en) Memory device
US20230069800A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI776477B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023043671A (ja) 半導体記憶装置及びその設計方法
TWI840812B (zh) 附接合電極之半導體儲存裝置
US20230292521A1 (en) Semiconductor memory device and electronic system including the same
JP7341927B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2022168197A1 (ja) 半導体記憶装置
TWI798711B (zh) 半導體記憶裝置
US11908520B2 (en) Memory device
US20240120007A1 (en) Semiconductor memory device, method for fabricating the same and electronic system including the same
US20240055469A1 (en) Non-volatile memory device
US20230420007A1 (en) Memory device
US20230292519A1 (en) Semiconductor storage device
JP2023139950A (ja) 半導体記憶装置
CN117641911A (zh) 半导体存储装置
TW202314973A (zh) 半導體記憶裝置
CN117255563A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法