JP2023041275A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023041275A JP2023041275A JP2021148544A JP2021148544A JP2023041275A JP 2023041275 A JP2023041275 A JP 2023041275A JP 2021148544 A JP2021148544 A JP 2021148544A JP 2021148544 A JP2021148544 A JP 2021148544A JP 2023041275 A JP2023041275 A JP 2023041275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveying
- section
- image forming
- recording medium
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 76
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
【課題】再搬送部で搬送される用紙の脱落を抑制しつつ、当該用紙の円滑な搬送を実現し得る画像形成装置を提供すること。【解決手段】無端状の搬送ベルト223を有し、シート状の記録媒体を搬送する搬送部20と、記録媒体の表面に画像形成を行う画像形成部30と、画像形成部30の下流側で、搬送部20から記録媒体を受け取って、再度、搬送部20の画像形成部30の上流側へ送る再搬送部50と、搬送ベルト223の下部側載置面223bの内側に配設された吸引部55と、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される記録媒体を、搬送ベルト223から分離させる分離部56と、分離部56で搬送ベルト223から分離された記録媒体を下方から支持して、記録媒体の湾曲を抑制する記録媒体ガイド部57と、を備える画像形成装置である。【選択図】図1
Description
本開示は、画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、用紙の片面に画像を形成した後、その用紙を排出せずに、再度、画像形成部に搬送し、他方の面にも画像を形成する両面印刷可能なものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この種の両面印刷可能な画像形成装置においては、一般に、用紙を画像形成部に搬送する搬送部とは別に、搬送部から搬送される用紙の搬送方向を逆方向に切り換えて、搬送部に対する用紙の表裏を反転させた後、再度、搬送部の画像形成部の上流側へ送る再搬送部が設けられている。そして、かかる画像形成装置においては、用紙の搬送方向は、搬送部の下流側に設けられた分岐部材により振り分けられる構成となっており、片面のみに画像を形成する場合には、片面に画像が形成された段階で用紙は排紙トレーへと振り分けられ、両面に画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、用紙は、再搬送部へと振り分けられ、再度、画像形成部に搬送される。
ところで、従来技術に係る画像形成装置においては、片面印刷済みの用紙を、搬送部の搬送経路の画像形成部の上流側に戻すための再搬送部の搬送経路を、多数のガイド用のコロ等により構成する方式が採られている(後述する図3の再搬送部50を参照)。しかしながら、長大な再搬送部の搬送経路を、搬送部の構成部材とは別個の部材で構成とすると、画像形成装置の大型化、及び画像形成装置の製品コストの上昇を招く。
そのため、本願の発明者らは、搬送部の搬送経路を構成する無端状の搬送ベルトを、再搬送部の搬送経路を構成するためにも共用することを検討している(後述する図1の再搬送部50を参照)。具体的には、搬送ベルトの上部側載置面にて、搬送部の搬送経路を構成し、搬送ベルトの下部側載置面(下部側載置面は、上部側載置面とは逆向きに移動する)にて、再搬送部の搬送経路を構成する、という構造である。かかる構造を採用することにより、搬送部用の搬送ベルトとは別に、再搬送部用の搬送ベルトを設ける必要がないため、画像形成装置の大型化を抑制することができ、且つ、画像形成装置の製品コストを低減することが可能となる。加えて、かかる構造によれば、再搬送部の構成を簡略化することができるため、用紙搬送性の安定化の向上を図ることも可能となる。
しかしながら、搬送ベルトの下部側載置面にて、再搬送部の搬送経路を構成した場合、搬送ベルトの下部側載置面に載置されて搬送される用紙は、搬送中に搬送ベルトの下部側載置面から脱落してしまうおそれがある。この点、用紙を、搬送ベルトの下部側載置面側に強力に吸引する機構を設けることで、搬送ベルトの下部側載置面からの脱落自体は、防止することができるが、再搬送部の搬送経路は、搬送ベルトの下部側載置面のみで構成できるわけではなく、その下流側の処理装置(例えば、後述する図1の裏面ステアリング部53や反転部52)への搬送経路も含めて設計する必要がある。換言すると、再搬送部は、搬送ベルトの下部側載置面から、その下流側の処理装置への用紙の受け渡し部分まで含めて、円滑な用紙の搬送が実現されるように設計する必要がある。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたもので、再搬送部で搬送される用紙の脱落を抑制しつつ、当該用紙の円滑な搬送を実現し得る画像形成装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
無端状の搬送ベルトを有し、シート状の記録媒体を前記搬送ベルトの上部側載置面に載置して搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される前記記録媒体の表面に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部の下流側で、前記搬送部から前記記録媒体を受け取って、前記記録媒体を、前記搬送ベルトの下部側載置面に載置して前記搬送部の搬送方向とは逆方向に搬送し、再度、前記搬送部の前記画像形成部の上流側へ送る再搬送部と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を、前記下部側載置面に対して吸着させる吸引部と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面の前記吸引部よりも下流側の位置に配設され、前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を前記搬送ベルトから分離させる分離部と、
前記分離部で前記搬送ベルトから分離された前記記録媒体を下方から支持して、前記記録媒体の湾曲を抑制する記録媒体ガイド部と、
を備える画像形成装置である。
無端状の搬送ベルトを有し、シート状の記録媒体を前記搬送ベルトの上部側載置面に載置して搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される前記記録媒体の表面に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部の下流側で、前記搬送部から前記記録媒体を受け取って、前記記録媒体を、前記搬送ベルトの下部側載置面に載置して前記搬送部の搬送方向とは逆方向に搬送し、再度、前記搬送部の前記画像形成部の上流側へ送る再搬送部と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を、前記下部側載置面に対して吸着させる吸引部と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面の前記吸引部よりも下流側の位置に配設され、前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を前記搬送ベルトから分離させる分離部と、
前記分離部で前記搬送ベルトから分離された前記記録媒体を下方から支持して、前記記録媒体の湾曲を抑制する記録媒体ガイド部と、
を備える画像形成装置である。
本開示に係る画像形成装置によれば、再搬送部で搬送される用紙の脱落を抑制すると共に、当該用紙の円滑な搬送を実現することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[画像形成装置の全体構成]
以下、図1~図2を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置(以下、「画像形成装置1」と称する)の構成について説明する。本実施形態に係る画像形成装置1は、インクジェット式の画像形成装置である。
以下、図1~図2を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置(以下、「画像形成装置1」と称する)の構成について説明する。本実施形態に係る画像形成装置1は、インクジェット式の画像形成装置である。
図1は、画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。尚、図1では、図面中の上方向が、画像形成装置1が使用される際の鉛直上方向に相当し、図面中の下方向が、画像形成装置1が使用される際の鉛直下方向に相当する。
図3は、従来技術に係る画像形成装置1aの概略構成を示す図である。ここでは、本実施形態に係る画像形成装置1の構成と、従来技術に係る画像形成装置1aの構成との比較を可能とするための説明の便宜として図3を提示している。
画像形成装置1は、給紙部10と、搬送部20と、画像形成部30と、定着部40と、再搬送部50と、排紙部60と、制御部100とを備える。
画像形成装置1は、制御部100による制御下で、給紙部10に格納された用紙Pを搬送部20により、画像形成部30に搬送して画像形成部30で用紙P上にインクを吐出して画像を形成する。画像形成装置1は、画像を形成した用紙Pを定着部40に搬送して、用紙Pに画像を定着させた後、排紙部60に当該用紙Pを搬送する。又、画像形成装置1は、用紙Pに対して両面印刷を行う場合には、再搬送部50にて、搬送部20で搬送される片面印刷済みの用紙Pを、再度、搬送部20の画像形成部30の上流側に搬送する。
尚、本実施形態では、画像形成装置1にて画像形成する対象の記録媒体の一例として、普通紙や塗工紙といった用紙Pを示すが、適用対象の記録媒体としては、用紙の他、布帛またはシート状の樹脂等、表面に着弾したインクを定着させることが可能な種々のシート状の記録媒体を用いることができる。
給紙部10は、用紙Pを格納する給紙トレー11と、給紙トレー11から搬送部20に用紙Pを供給する供給部12と、を有する。給紙部10では、供給部12によって給紙トレー11に積載された用紙Pを搬送することによって、搬送部20に用紙Pが供給される。
搬送部20は、アライナー部21、搬送経路部22、分岐処理部23、加温部24、及び、上部側吸引部25を有する。
アライナー部21は、給紙部10から供給された用紙Pの搬送経路部22における幅方向の位置を調整する。
搬送経路部22は、用紙Pが給紙部10から供給されてから、画像形成部30を経由して排紙部60に排出されるまでの搬送経路を構成する。搬送経路部22は、所定の間隔をおいて平行に配置された従動ローラー221及び駆動ローラー222とで張架された無端状の搬送ベルト223によって構成されている。尚、搬送経路部22では、駆動ローラー222が副走査モーター(図示せず)の回転駆動によって、所定速度で回転することにより、搬送ベルト223を回転移動させる。かかる動作により、搬送ベルト223の上部側載置面223aに載置されている用紙Pは、矢印A方向に向けて搬送される。
ここで、搬送ベルト223は、表面側が、用紙Pを密着させて載置する載置面とされており、搬送ベルト223は、従動ローラー221及び駆動ローラー222に対して上部側に存在する上部側載置面223aと、従動ローラー221及び駆動ローラー222に対して下部側に存在する下部側載置面223bと、を有する。搬送ベルト223が回転移動している際、搬送ベルト223の上部側載置面223aは、矢印A方向に向けて移動し、搬送ベルト223の下部側載置面223bは、矢印A方向とは反対方向の矢印B方向に向けて移動する。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、搬送ベルト223の上部側載置面223aが、搬送部20の搬送経路部22の一部を構成し、搬送ベルト223の下部側載置面223bが、再搬送部50の再搬送経路部51の一部を構成する。
以下、「搬送方向」と称する場合、搬送経路部22においては、矢印A方向を意味し、再搬送経路部51においては、矢印B方向を意味する。又、「上流側」及び「下流側」と称する場合、搬送経路部22及び再搬送経路部51それぞれの「搬送方向」を基準とした「上流側」及び「下流側」を意味する。
尚、搬送ベルト223(上部側載置面223a及び下部側載置面223bを含む)には、上部側吸引部25及び下部側吸引部55それぞれが吸引するエアを通過可能とするための開口(図示せず)が設けられている。
尚、図1では、搬送経路部22は、画像形成部30の箇所と、定着部40の箇所とで、別個の搬送ベルトが用いられているが、これらは、1つの搬送ベルトで構成されてもよい。
分岐処理部23は、搬送経路部22の定着部40の搬送方向(矢印A方向)の下流側に配設され、搬送部20に搬送される用紙Pを、排紙部60の印刷済み用紙排紙トレー61、排紙部60の印刷失敗用紙排紙トレー62、又は、再搬送部50のいずれかに振り分ける。尚、分岐処理部23は、例えば、用紙Pの移送方向を振り分け可能な分岐部材(例えば、爪部材)によって構成されている。
分岐処理部23は、制御部100による制御下で動作する。分岐処理部23は、例えば、片面印刷モードでは、用紙Pの片面に画像が形成された後、当該用紙Pを印刷済み用紙排紙トレー61へと送り出す。又、分岐処理部23は、両面印刷モードでは、用紙Pの片面に画像が形成された後、まず、当該用紙Pを再搬送部50へと送り出し、その後、当該用紙Pの両面に画像が形成された後に、当該用紙Pを印刷済み用紙排紙トレー61へと送り出す。又、分岐処理部23は、用紙排出モードでは、搬送部20に搬送される用紙Pを、排紙部60の印刷失敗用紙排紙トレー62へと送り出す。
加温部24は、搬送経路部22の画像形成部30の搬送方向(矢印A方向)の上流側に配設され、給紙部10に給紙された用紙Pの印刷対象面(即ち、上面)を加温する。加温部24は、例えば、用紙Pを加圧しながら加熱する加熱ローラーによって構成されている。
上部側吸引部25は、搬送ベルト223の上部側載置面223aに載置されて搬送される用紙Pを、搬送ベルト223の上部側載置面223aに吸着させる。上部側吸引部25は、例えば、搬送ベルト223の上部側載置面223aの内側に配設されたエア吸引機構によって、構成されている。
上部側吸引部25は、制御部100の制御下で動作制御される。上部側吸引部25は、典型的には、印刷動作時に加えて、印刷動作停止時(例えば、ユーザ指令に基づく緊急停止時)においても、オン状態を維持するように制御される。これは、画像形成装置1においては、印刷動作停止時においても、搬送ベルト223が、動作を継続するように動作制御されているためである。即ち、画像形成装置1においては、上部側吸引部25が印刷動作停止時にもオン状態を維持することによって、搬送部20に搬送される用紙Pがインクジェットヘッド等の画像形成部30と衝突することを防止する構成となっている。
画像形成部30は、搬送ベルト223の上部側載置面223aに対向して配設され、搬送部20により搬送される用紙Pの表面に画像形成を行う。画像形成部30は、複数(ここでは、4つ)のヘッドユニット31を有しており、搬送経路部22における搬送ベルト223の上部側載置面223aと所定の距離だけ離隔されるように配置される。4つのヘッドユニット31は、それぞれが異なる種類のインクを吐出可能に構成され、ここでは、4つのヘッドユニット31それぞれが吐出するインクは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクに対応する。
ヘッドユニット31は、例えば、用紙Pの搬送に応じて搬送方向の異なる位置に所定の間隔で順次インクを吐出していく、シングルパス方式で画像を形成する。尚、画像形成部30は、シングルパス方式に限られず、用紙Pの幅方向に走査可能なキャリッジを用いる、スキャン方式で画像を形成するものが用いられてもよい。
定着部40は、搬送経路部22における画像形成部30よりも搬送方向(矢印A方向)の下流側に配置される。定着部40は、搬送ベルト223に載置された用紙Pに対して、例えば紫外線等の活性化エネルギー光を照射して用紙P上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。
再搬送部50は、両面印刷の際に、片面印刷済みの用紙Pの裏面側に対して、画像を形成するため、搬送部20から搬送される用紙Pの搬送方向を逆方向(矢印B方向)に切り換えて、再度、搬送部20の画像形成部30の上流側へ送る搬送部である。再搬送部50により、画像形成装置1では、1つの用紙Pを画像形成部30に供給してから排出するまでの間に画像形成部30に、表面印刷時と裏面印刷時とで計2回、用紙Pを搬送可能に構成されている。
再搬送部50は、再搬送経路部51と、反転部52と、裏面ステアリング部53と、加温部54と、下部側吸引部55と、分離部56と、用紙ガイド部57とを有する。
再搬送経路部51は、搬送経路部22において画像形成部30を通過した用紙Pを、搬送経路部22の画像形成部30の上流側に再搬送する再搬送経路を構成する。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、再搬送経路部51の少なくとも一部が、搬送ベルト223の下部側載置面223bにて構成されている。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1においては、搬送部20の搬送経路を構成する搬送ベルト223が、再搬送部50の搬送経路を構成するためにも共用されている。
例えば、本実施形態に係る再搬送経路部51は、分岐処理部23の位置(搬送経路部22中の下流端の位置)で、搬送経路部22から分岐するように設けられ、搬送ベルト223の下部側載置面223b、裏面ステアリング部53、反転部52、及び、加温部54を順に通って、アライナー部21の上流側にて搬送経路部22と合流するように構成されている。即ち、再搬送経路部51を搬送される用紙Pは、搬送ベルト223(下部側載置面223b)にて搬送された後、搬送ベルト223(下部側載置面223b)から、裏面ステアリング部53、反転部52、加温部54、搬送経路部22の順に受け渡される。
尚、再搬送経路部51のうち、搬送ベルト223の下部側載置面223b、裏面ステアリング部53、反転部52、及び、加温部54それぞれの間の経路については、搬送コロ、搬送ローラー、又は搬送ベルト等で構成されている。
反転部52は、再搬送経路部51を搬送される用紙Pを反転部52側に導いて、用紙Pをスイッチバックさせることで、用紙Pの表裏を反転させるスイッチバック装置である。反転部52は、再搬送経路部51内において、再搬送経路部51と搬送経路部22との合流部分付近に設けられる。これにより、用紙Pは、画像が形成されていない裏面が画像形成部30側を向いた状態で、搬送経路部22との合流部分に搬送される。
裏面ステアリング部53(本発明の「処理装置」に相当)は、再搬送経路部51を搬送される用紙Pの再搬送経路部51における幅方向の位置を調整するステアリング装置である。裏面ステアリング部53は、例えば、再搬送経路部51内において、搬送ベルト223の下部側載置面223bが形成する経路の下流側で、且つ、反転部52の上流側の位置に配設される。即ち、裏面ステアリング部53は、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pを、搬送ベルト223から受け取る位置に配設されている。
加温部54は、再搬送経路部51内において、反転部52の下流側に配設され、再搬送経路部51を搬送される用紙Pの裏面(画像が形成されていない側の面)を加温する。加温部54は、例えば、用紙Pを加圧しながら加熱する加熱ローラーによって構成されている。
尚、従来技術に係る画像形成装置1aにおいては、再搬送部50の再搬送経路部51aは、搬送ベルト223の下部側載置面223bを利用して構成されたものとなっておらず、再搬送経路部51の一端側から他端側まで連続的に設けられた複数のコロ51aによって構成されたものとなっている(図3を参照)。
この点、本実施形態に係る画像形成装置1においては、再搬送部50の再搬送経路部51aは、搬送ベルト223の下部側載置面223bを利用して構成されているため、従来技術に係る画像形成装置1aと比較して、小型化が実現されている。但し、本実施形態に係る画像形成装置1においては、かかる構成に起因して、再搬送部50が、下部側吸引部55と分離部56と用紙ガイド部57とを具備する必要が生じている。下部側吸引部55、分離部56、及び用紙ガイド部57の詳細構成については、後述する。
排紙部60は、搬送部20によって画像形成部30及び定着部40を通過した用紙Pが排出される部分であり、当該用紙Pが載置される印刷済み用紙排紙トレー61、及び、印刷に失敗した用紙Pが載置される印刷失敗用紙排紙トレー62を有する。尚、搬送部20から印刷済み用紙排紙トレー61又は印刷失敗用紙排紙トレー62への振り分けは、搬送部20の分岐処理部23によって行われる。
制御部100は、CPU101(Central Processing Unit)、RAM102(Random Access Memory)、ROM103(Read Only Memory)、及び記憶部104等を備える。CPU101は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM102に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部104に格納されている各種データが参照される。記憶部104は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、例えば、4つのヘッドユニット31のそれぞれについて、インクの吐出量などを定めた印刷データを生成し、4つのヘッドユニット31を動作制御する各ドライバー(図示せず)に動作指示を与える。そして、制御部100は、用紙Pの搬送に応じて搬送方向の異なる位置に所定の間隔で順次インクを吐出するように、4つのヘッドユニット31を動作制御する。
又、制御部100は、搬送部20及び再搬送部50による用紙Pの搬送を制御するため、搬送ベルト223を回転移動させる駆動ローラー222や、その他の搬送ローラー(例えば、アライナー部21や裏面ステアリング部53の搬送ローラー)等を動作制御する。又、制御部100は、分岐処理部23を動作制御し、用紙Pの搬送先の振り分け処理を行う。
又、制御部100は、上部側吸引部25及び下部側吸引部55のオン/オフ動作を制御し、搬送ベルト223の上部側載置面223aへの用紙Pの吸着状態、及び搬送ベルト223の下部側載置面223bへの用紙Pの吸着状態を制御する。
制御部100は、画像形成装置1を動作させるモードとして、例えば、片面印刷モード、及び両面印刷モードを有する。
制御部100は、片面印刷モードでは、搬送部20にて用紙Pを搬送し、画像形成部30にて当該用紙Pの片面に画像を形成した後、分岐処理部23にて当該用紙Pを印刷済み用紙排紙トレー61に送り出す。
又、制御部100は、両面印刷モードでは、片面印刷済みの用紙Pを、搬送部20から再搬送部50へと送り出し、当該用紙Pの表裏面を反転させた状態で画像形成部30の上流側に再搬送し、用紙Pに対して、画像形成部30にて、再度、印刷処理を実行する。そして、制御部100は、両面印刷済みの用紙Pを、分岐処理部23にて当該用紙Pを印刷済み用紙排紙トレー61に送り出す。
又、制御部100は、用紙排出モードでは、搬送部20及び再搬送部50を動作させて、画像形成部30による印刷処理することなく、搬送部20及び/又は再搬送部50に存在する用紙Pを、排紙部60の印刷失敗用紙排紙トレー62へと送り出す。
[再搬送部50(下部側吸引部55、分離部56、及び用紙ガイド部57)の詳細構成]
以下、再搬送部50の下部側吸引部55、分離部56及び用紙ガイド部57の詳細構成について、説明する。尚、図4は、用紙ガイド部57の構成例を示す図である。
以下、再搬送部50の下部側吸引部55、分離部56及び用紙ガイド部57の詳細構成について、説明する。尚、図4は、用紙ガイド部57の構成例を示す図である。
下部側吸引部55(本発明の「吸引部」に相当)は、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pを、搬送ベルト223の下部側載置面223bに吸着させる。即ち、下部側吸引部55は、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pが、搬送中に、下部側載置面223bから脱落することを防止する。
下部側吸引部55は、例えば、搬送ベルト223の下部側載置面223bの内側に配設されたエア吸引機構によって、構成されている。尚、下部側吸引部55は、例えば、搬送ベルト223の下部側載置面223bの上流端側から下流端側までの略全領域に亘って延在するように配設され、用紙Pが搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される間、各位置で、用紙Pに対して、吸引力を作用させる。
分離部56は、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下部側吸引部55よりも下流側の位置に配設され、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pを、搬送ベルト223から分離させる。
分離部56は、例えば、搬送ベルト223の下部側載置面223bの内側に配設されたエア吹き出し部56a、及び、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下流端に形成されたベルト屈曲部56bによって構成されている。尚、エア吹き出し部56a及びベルト屈曲部56bは、いずれも、下部側吸引部55よりも下流側の位置に配設されている。
ベルト屈曲部56bは、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下流端の位置で、搬送ベルト223を外側に凸状に屈曲させる領域を形成する。これによって、用紙P自身の弾性力により、ベルト屈曲部56bの位置を起点として、当該用紙Pの先端側が搬送ベルト223の下部側載置面223bから下方側に離脱する。
尚、ベルト屈曲部56bは、例えば、搬送ベルト223の下部側経路の内側において、搬送ベルト223の内面と接触するように配設され、搬送ベルト223の回転と共に回動するローラー部材によって構成される。
エア吹き出し部56aは、例えば、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下流端付近の位置で、ベルト屈曲部56bの下流側で、搬送ベルト223の下部側載置面223bの内側から、下方に向けてエアを吹き出すように配設されている。エア吹き出し部56aは、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pに対して、エアによる下方側への外力を作用させる。これによって、エア吹き出し部56aの位置を起点として、用紙Pの先端側が搬送ベルト223の下部側載置面223bから下方側に離脱する。
尚、エア吹き出し部56aは、例えば、下部側吸引部55と一体的に構成され、下部側吸引部55が吸気するエアを使用して、エアを吹き出す構成とするのが好ましい。
このように、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pは、分離部56の位置までは、搬送ベルト223の下部側載置面223bの面形状に沿って略平面状に搬送されることになるが、分離部56の位置まで進行した後には、当該用紙Pの先端側が搬送ベルト223の下部側載置面223bから下方側に離脱することになる。
このとき、搬送ベルト223から下流側の処理装置(ここでは、裏面ステアリング部53)への円滑な受け渡しを実現するためには、搬送ベルト223から離脱した後にも、用紙Pが平面状の姿勢が維持されるのが理想的である。しかしながら、実際には、搬送ベルト223から処理装置への受け渡しの際には、用紙P自身の自重や、エア吹き出し部56aから用紙Pに吹き付けられるエア(即ち、下方側への外力)に起因して、搬送ベルト223から離脱した用紙Pの先端側が下方へ向かうように、用紙Pは湾曲した姿勢になる傾向にある。特に、エア吹き出し部56aは、エアの外力により用紙Pを強制的に搬送ベルト223から分離させるため、分離部56の機能としては有用であるが、用紙Pの湾曲を誘起しやすい。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、かかる観点から、用紙ガイド部57が設けられており、用紙ガイド部57により、搬送ベルト223から下流側の処理装置(ここでは、裏面ステアリング部53)への円滑な受け渡す際の用紙Pの姿勢を強制的に平面状に維持する。
図5A及び図5Bは、用紙ガイド部57の機能について説明する図である。図5Aは、用紙ガイド部57が設けられていない場合における、搬送時の用紙Pの挙動を示す図である。図5Bは、用紙ガイド部57が設けられている場合における、搬送時の用紙Pの挙動を示す図である。
用紙ガイド部57は、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下方に平面部を形成するように配設され、分離部56で搬送ベルト223から分離された用紙Pを下方から支持して、用紙Pを搬送ベルト223から下流側の処理装置(本実施形態では、裏面ステアリング部53)に受け渡す際の用紙Pの湾曲を抑制する。即ち、用紙ガイド部57は、搬送ベルト223から分離された用紙Pが、用紙Pに作用する力(ここでは、エア吹き出し部56aのエアによる外力と用紙P自身の自重)によって、湾曲姿勢に変化しようとするところを、用紙Pを下方から支持することによって、用紙Pの姿勢を平面状に維持する。
尚、用紙Pを搬送ベルト223から下流側の処理装置(ここでは、裏面ステアリング部53)に受け渡す際には、例えば、ニップ搬送(ローラーニップ、又はベルトニップ)等が用いられる。
用紙ガイド部57は、例えば、搬送ベルト223の下部側載置面223bから下方に離隔する位置に、下部側載置面223bの延在方向に沿って延在する板部材によって構成されている(図4を参照)。用紙ガイド部57は、例えば、自身の板面が、下部側載置面223bと略平行となるように配設されている。特に、用紙ガイド部57は、搬送ベルト223の下部側載置面223bから下方に離隔しつつ、下部側載置面223bに近接する位置であるのが好ましく、用紙ガイド部57が形成する平面部が、下部側載置面223bが形成する平面部と連続するように、配設されるのが好ましい。これによって、用紙Pの姿勢をより確実に平面状に維持することが可能となる。
図1では、用紙ガイド部57の好ましい形態を示しており、用紙ガイド部57は、下部側吸引部55の位置から分離部56の位置まで跨がるように配設されている。又、用紙ガイド部57は、分離部56の位置から下流側の処理装置(本実施形態では、裏面ステアリング部53)の位置まで延在するように配設されている。これによって、搬送ベルト223から裏面ステアリング部53に受け渡す位置まで、用紙Pを平面状に維持することが可能となる。
ここで、用紙ガイド部57を、搬送ベルト223の下部側載置面223bから離隔して配設させているのは、用紙Pの表面側に形成された画像が、用紙ガイド部57との擦れに起因して、劣化してしまうことを抑制するためである。尚、用紙ガイド部57との擦れを確実に防止する観点から、用紙ガイド部57は、自身と搬送ベルト223の下部側載置面223bとの間の間隔(即ち、上下方向の間隔)を可変とする可変機構を有していてもよい。
尚、用紙ガイド部57は、好ましくは、下部側吸引部55が吸引するエアの通過を可能とする開口部57aを有する(図4を参照)。これによって、用紙ガイド部57が、下部側吸引部55の吸引動作を阻害することを抑制することができる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1においては、再搬送部50に搬送される用紙Pは、まず、下部側吸引部55にて搬送ベルト223の下部側載置面223bに吸着した状態で、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される。そして、当該用紙Pは、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下流端の分離部56まで到達するに応じて、分離部56の作用により、当該用紙Pの先端側から搬送ベルト223から下方側に脱落していく。
このとき、用紙ガイド部57が設けられていない場合には、分離部56の作用により搬送ベルト223の下部側載置面223bから次第に分離される用紙Pは、搬送されるにつれて、用紙Pに作用する力(ここでは、エア吹き出し部56aのエアによる外力と用紙P自身の自重)によって、先端側が下方に垂れ下がるように湾曲姿勢に変化する。その結果、図5Aのように、用紙Pの先端部が、下流側の処理装置へ受け渡される際には、本来意図した受け渡し位置から大きく位置ずれし、用紙Pは、下流側の処理装置への受け渡しの際に、再搬送経路部51から脱落してしまうおそれがある。
この点、本実施形態に係る画像形成装置1においては、分離部56の作用により搬送ベルト223の下部側載置面223bから次第に分離される用紙Pは、図5Bのように、当該用紙Pの先端側が、用紙ガイド部57と当接し、下方から支持される。これによって、用紙Pの姿勢は、平面状に維持され、かかる姿勢で、当該用紙Pは、下流側の処理装置に受け渡されることになる。これにより、当該用紙Pは、再搬送経路部51から脱落することなく、円滑に、当該処理装置に受け渡されることになる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1は、
無端状の搬送ベルトを有し、シート状の記録媒体(例えば、用紙P)を前記搬送ベルトの上部側載置面に載置して搬送する搬送部(上記実施形態では、搬送部20に相当)と、
前記搬送部により搬送される前記記録媒体の表面に画像形成を行う画像形成部(上記実施形態では、画像形成部30に相当)と、
前記画像形成部の下流側で、前記搬送部から前記記録媒体を受け取って、前記記録媒体を前記搬送ベルトの下部側載置面に載置して前記搬送部の搬送方向とは逆方向に搬送し、再度、前記搬送部の前記画像形成部の上流側へ送る再搬送部(上記実施形態では、再搬送部50に相当)と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を前記下部側載置面に対して吸着させる吸引部(上記実施形態では、下部側吸引部55に相当)と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面の前記吸引部よりも下流側の位置に配設され、前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を、前記搬送ベルトから分離させる分離部(上記実施形態では、分離部56に相当)と、
前記分離部で前記搬送ベルトから分離された前記記録媒体を下方から支持して、前記記録媒体の湾曲を抑制する記録媒体ガイド部(上記実施形態では、用紙ガイド部57に相当)と、
を備える。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1は、
無端状の搬送ベルトを有し、シート状の記録媒体(例えば、用紙P)を前記搬送ベルトの上部側載置面に載置して搬送する搬送部(上記実施形態では、搬送部20に相当)と、
前記搬送部により搬送される前記記録媒体の表面に画像形成を行う画像形成部(上記実施形態では、画像形成部30に相当)と、
前記画像形成部の下流側で、前記搬送部から前記記録媒体を受け取って、前記記録媒体を前記搬送ベルトの下部側載置面に載置して前記搬送部の搬送方向とは逆方向に搬送し、再度、前記搬送部の前記画像形成部の上流側へ送る再搬送部(上記実施形態では、再搬送部50に相当)と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を前記下部側載置面に対して吸着させる吸引部(上記実施形態では、下部側吸引部55に相当)と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面の前記吸引部よりも下流側の位置に配設され、前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を、前記搬送ベルトから分離させる分離部(上記実施形態では、分離部56に相当)と、
前記分離部で前記搬送ベルトから分離された前記記録媒体を下方から支持して、前記記録媒体の湾曲を抑制する記録媒体ガイド部(上記実施形態では、用紙ガイド部57に相当)と、
を備える。
従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、搬送ベルト223の下部側載置面223bを利用して再搬送部50を構成した際に、記録媒体(用紙P)を、搬送ベルト223の下部側載置面223bの途中で脱落させることなく、確実に、搬送ベルト223から下流側の処理装置(上記実施形態では、裏面ステアリング部53)に受け渡すことが可能である。
(変形例)
図6は、変形例に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
図6は、変形例に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
本変形例に係る画像形成装置1においては、分離部56が、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下方に対向して配設されたエア吸引部56cと、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下流端に形成されたベルト屈曲部56bとによって構成されている点で、図1に示した画像形成装置1の構成と相違する。即ち、本変形例に係る画像形成装置1においては、エア吹き出し部56aに代えて、エア吸引部56cが設けられている。
エア吸引部56cは、エアの外力により用紙Pを強制的に搬送ベルト223から分離させるための機構であるが、エア吹き出し部56aとは異なり、エアの吸引動作によって、用紙Pを強制的に搬送ベルト223から分離させる。
エア吸引部56cは、例えば、搬送ベルト223の下部側載置面223bの下流端付近の位置で、ベルト屈曲部56bの下流側で、上方から下方へエアが吸引されるように配設されている。より詳細には、エア吸引部56cは、例えば、用紙ガイド部57の下方に配設され、用紙ガイド部57に形成された開口部57aを介して、エアの吸引を行う。
これにより、エア吸引部56cは、搬送ベルト223の下部側載置面223bに載置されて搬送される用紙Pに対して、エアの吸引力による下方側への外力を作用させる。これによって、エア吹き出し部56aの位置を起点として、用紙Pの先端側が搬送ベルト223の下部側載置面223bから下方側に離脱することになる。
このように、本変形例に係る画像形成装置1によっても、記録媒体(用紙P)を、搬送ベルト223の下部側載置面223bの途中で脱落させることなく、確実に、搬送ベルト223から下流側の処理装置(上記実施形態では、裏面ステアリング部53)に受け渡すことが可能である。
尚、本開示に係る画像形成装置1は、上記実施形態に限らず、種々の変形態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態では、再搬送部50に用紙Pを搬送ベルト223から受け渡す先の処理装置の一例として、再搬送部50を搬送される用紙Pの幅方向の位置を調整するステアリング装置(上記実施形態の裏面ステアリング部53)を示した。しかしながら、再搬送部50の構成は、種々に変更可能であり、例えば、搬送ベルト223から受け渡す先の処理装置としては、用紙Pをスイッチバックさせることで、搬送部20に対する用紙Pの表裏を反転させるスイッチバック装置(上記実施形態の反転部52)であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係る画像形成装置によれば、再搬送部で搬送される用紙の脱落を抑制すると共に、当該用紙の円滑な搬送を実現することができる。
1 画像形成装置
10 給紙部
20 搬送部
21 アライナー部
22 搬送経路部
23 分岐処理部
24 加温部
25 上部側吸引部
30 画像形成部
31 ヘッドユニット
40 定着部
50 再搬送部
51 再搬送経路部
52 反転部(スイッチバック装置)
53 裏面ステアリング部(ステアリング装置)
54 加温部
55 下部側吸引部
56 分離部
56a エア吹き出し部
56b ベルト屈曲部
56c エア吸引部
57 用紙ガイド部(記録媒体ガイド部)
57a 開口部
60 排紙部
61 印刷済み用紙排紙トレー
62 印刷失敗用紙排紙トレー
100 制御部
223 搬送ベルト
223a 上部側載置面
223b 下部側載置面
P 用紙(記録媒体)
10 給紙部
20 搬送部
21 アライナー部
22 搬送経路部
23 分岐処理部
24 加温部
25 上部側吸引部
30 画像形成部
31 ヘッドユニット
40 定着部
50 再搬送部
51 再搬送経路部
52 反転部(スイッチバック装置)
53 裏面ステアリング部(ステアリング装置)
54 加温部
55 下部側吸引部
56 分離部
56a エア吹き出し部
56b ベルト屈曲部
56c エア吸引部
57 用紙ガイド部(記録媒体ガイド部)
57a 開口部
60 排紙部
61 印刷済み用紙排紙トレー
62 印刷失敗用紙排紙トレー
100 制御部
223 搬送ベルト
223a 上部側載置面
223b 下部側載置面
P 用紙(記録媒体)
Claims (11)
- 無端状の搬送ベルトを有し、シート状の記録媒体を前記搬送ベルトの上部側載置面に載置して搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される前記記録媒体の表面に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部の下流側で、前記搬送部から前記記録媒体を受け取って、前記記録媒体を、前記搬送ベルトの下部側載置面に載置して前記搬送部の搬送方向とは逆方向に搬送し、再度、前記搬送部の前記画像形成部の上流側へ送る再搬送部と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を、前記下部側載置面に対して吸着させる吸引部と、
前記搬送ベルトの前記下部側載置面の前記吸引部よりも下流側の位置に配設され、前記搬送ベルトの前記下部側載置面に載置されて搬送される前記記録媒体を前記搬送ベルトから分離させる分離部と、
前記分離部で前記搬送ベルトから分離された前記記録媒体を下方から支持して、前記記録媒体の湾曲を抑制する記録媒体ガイド部と、
を備える画像形成装置。 - 前記分離部は、前記搬送ベルトの前記下部側載置面の内側に配設されたエア吹き出し部を有する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記エア吹き出し部は、前記吸引部が吸気するエアを使用して、エアを吹き出すように構成されている、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記分離部は、前記搬送ベルトの前記下部側載置面の下方に対向して配設されたエア吸引部を有する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記分離部は、前記搬送ベルトの前記下部側載置面の下流端に形成されたベルト屈曲部を有する、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体ガイド部は、前記搬送ベルトの前記下部側載置面から下方に離隔する位置に、前記下部側載置面の延在方向に沿って、少なくとも前記吸引部の位置から前記分離部の位置まで跨がるように配設される、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体ガイド部は、前記分離部の位置から前記処理装置の位置まで延在する、
請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体ガイド部は、前記下部側吸引部が吸引するエアの通過を可能とする開口部を有する、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、インクジェット印字方式にて、前記記録媒体の表面に画像形成を行う、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記再搬送部は、前記画像形成部の下流側で、前記搬送部から前記記録媒体を受け取って、前記記録媒体を前記搬送ベルトの下部側載置面に載置して前記搬送部の搬送方向とは逆方向に搬送し、前記記録媒体を前記搬送ベルトから処理装置に受け渡した後、再度、前記搬送部の前記画像形成部の上流側へ送る、
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記処理装置は、前記再搬送部を搬送される前記記録媒体の幅方向の位置を調整するステアリング装置、又は、前記記録媒体をスイッチバックさせることで、前記搬送部に対する前記記録媒体の表裏を反転させるスイッチバック装置である、
請求項10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021148544A JP2023041275A (ja) | 2021-09-13 | 2021-09-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021148544A JP2023041275A (ja) | 2021-09-13 | 2021-09-13 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023041275A true JP2023041275A (ja) | 2023-03-24 |
Family
ID=85641281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021148544A Pending JP2023041275A (ja) | 2021-09-13 | 2021-09-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023041275A (ja) |
-
2021
- 2021-09-13 JP JP2021148544A patent/JP2023041275A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010076908A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2009202952A (ja) | 排紙装置 | |
JP6708988B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2009202459A (ja) | 記録装置 | |
JP2013230668A (ja) | 被印刷体に連続印刷するための印刷装置および印刷方法 | |
JP5065918B2 (ja) | 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット記録装置 | |
JP2023041275A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6377728B2 (ja) | 媒体搬送装置およびそれを備えた印刷装置 | |
JP5040828B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP7131128B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6171798B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2023041270A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6176033B2 (ja) | 記録装置 | |
JP7147453B2 (ja) | 用紙搬送装置およびインクジェット画像形成装置 | |
JP5495928B2 (ja) | シート供給ユニットおよびプリンタ | |
JPH10139197A (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2003001891A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3797411B2 (ja) | 給紙装置および記録装置 | |
JP7109183B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2005199542A (ja) | プリンタ装置 | |
US7665838B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2022123558A (ja) | 搬送装置 | |
JP2022121194A (ja) | 画像形成システム及び制御方法 | |
JP2005053016A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2005028598A (ja) | 印刷ユニット及びプリンタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240810 |