JP2023034254A - 単結晶シリコンウエーハの加工方法 - Google Patents

単結晶シリコンウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034254A
JP2023034254A JP2021140404A JP2021140404A JP2023034254A JP 2023034254 A JP2023034254 A JP 2023034254A JP 2021140404 A JP2021140404 A JP 2021140404A JP 2021140404 A JP2021140404 A JP 2021140404A JP 2023034254 A JP2023034254 A JP 2023034254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
crystal silicon
single crystal
laser beam
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140404A
Other languages
English (en)
Inventor
勇人 伊賀
Yuto Iga
和也 平田
Kazuya Hirata
俊一郎 廣沢
Shunichiro Hirozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021140404A priority Critical patent/JP2023034254A/ja
Priority to KR1020220089523A priority patent/KR20230032882A/ko
Priority to DE102022208710.0A priority patent/DE102022208710A1/de
Priority to US17/821,556 priority patent/US20230066601A1/en
Priority to CN202211016331.5A priority patent/CN115722812A/zh
Priority to TW111132062A priority patent/TW202310037A/zh
Publication of JP2023034254A publication Critical patent/JP2023034254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハの内部に剥離層を形成した後、この剥離層を分離起点としてウエーハを分離する際の加工時間を短縮するとともにデバイスが破損する蓋然性を低減できるウエーハの加工方法を提供する。【解決手段】表面及び裏面のそれぞれに結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(100))が露出するように製造された単結晶シリコンウエーハに対して、当該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位(例えば、結晶方位[010])に対してなす角が5°以下である第1方向に沿ってレーザービームを照射することによって、単結晶シリコンウエーハの表面側と裏面側との間の分離起点となる剥離層を形成する。【選択図】図7

Description

本発明は、単結晶シリコンウエーハの内部に剥離層を形成した後、この剥離層を分離起点として単結晶シリコンウエーハを分離する単結晶シリコンウエーハの加工方法に関する。
半導体デバイス(以下、単に「デバイス」ともいう。)のチップは、一般的に、円盤状の単結晶シリコンウエーハ(以下、単に「ウエーハ」ともいう。)を利用して製造される。具体的には、このウエーハは格子状に設定された分割予定ラインによって複数の領域に区画されており、各領域の表面側にはデバイスが形成されている。そして、このウエーハを分割予定ラインに沿って分割することによってチップが製造される。
さらに、ウエーハには、複数のチップを含むパッケージの高集積化等を目的として、シリコン貫通電極(TSV(Through-Silicon Via))が設けられることがある。このパッケージにおいては、例えば、TSVを介して異なるチップに含まれる電極を電気的に接続することができる。
TSVは、例えば、以下の順序でウエーハに設けられる。まず、ウエーハの表面側に溝を形成する。次いで、この溝にTSVを設ける。次いで、ウエーハの表面側を支持ウエーハに貼り合わせる。次いで、TSVがウエーハの裏面において露出するまで、ウエーハの裏面側を研削する。
ここで、ウエーハにおいては、割れの防止等を目的として、その外周領域が面取りされていることが多い。そして、外周領域が面取りされたウエーハの裏面側をウエーハの厚さが半分以下になるまで研削すると、この外周領域の裏面側がナイフエッジのような形状になる。
この場合、ウエーハを研削中に外周領域の裏面側に応力が集中してウエーハが割れやすくなり、ウエーハから得られるチップの歩留まりが低下するおそれがある。そこで、このようなウエーハの裏面側の研削に先立って、外周領域の表面側の一部の除去(所謂エッジトリミング)を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、外周領域の裏面側の残部が研削によって除去された時点でウエーハの側面が表面及び裏面に概ね垂直になる。そのため、ウエーハの研削中に外周領域の裏面側において応力集中が生じることがなく、ウエーハが割れにくくなる。その結果、チップの歩留まりの低下を抑制することができる。
ただし、エッジトリミング後に、ウエーハの裏面においてTSVが露出するまでウエーハの裏面側を研削する場合、ウエーハの研削量が多くなり、このウエーハを研削するために必要な砥石の摩耗量が多くなる。この場合、このウエーハを用いて製造されるチップ又はパッケージのコストが増加し、また、その加工が長期化するおそれがある。
この点に鑑み、形成される集光点がウエーハの内部に位置付けられ、かつ、ウエーハを透過する波長を有するレーザービームをウエーハに照射することによって、ウエーハの内部に剥離層を形成した後、この剥離層を分離起点としてウエーハを分離する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この方法においては、まず、レーザービームを照射した時に乱反射が生じないウエーハの環状の第一の領域(端的には、面取りされている外周領域よりも内側の円環状の領域)に対してレーザービームを照射する。これにより、ウエーハのデバイスが形成されている領域と外周領域との間の分離起点となる剥離層(円筒状の剥離層)が形成される。
次いで、レーザービームを照射した時に乱反射が生じないウエーハの第二の領域(端的には、面取りされている外周領域よりも内側の円状の領域)に対してレーザービームを照射する。これにより、ウエーハの表面側と裏面側との間の分離起点となる剥離層(円盤状の剥離層)が形成される。
次いで、このウエーハに外力を付与することによって、円筒状の剥離層及び円盤状の剥離層においてウエーハを分離する。すなわち、ウエーハのデバイスが形成されている領域から外周領域が分離され、また、このウエーハの表面側から裏面側が分離される。
このようにウエーハが分離される場合、ウエーハの裏面においてTSVが露出するまでに必要なウエーハの研削量を低減し、このウエーハを研削するために必要な砥石の摩耗量を少なくすることができる。その結果、このウエーハを用いて製造されるチップ又はパッケージのコストの増加を抑制し、また、ウエーハの研削に必要な時間を短縮することができる。
特開2007-158239号公報 特開2020-136442号公報
上述した剥離層は、ウエーハを構成する単結晶シリコンの結晶構造が乱れた改質領域と、この改質領域から伸展する亀裂とによって構成される。具体的には、上述したレーザービームをウエーハに照射すると、このレーザービームの集光点を中心としてウエーハの内部に改質領域が形成される。また、この改質領域からは、ウエーハを構成する単結晶シリコンの所定の結晶面に沿って亀裂が伸展する。
ここで、単結晶シリコンは、一般的に、結晶面{111}に含まれる特定の結晶面において最も劈開しやすい。例えば、表面及び裏面のそれぞれに結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(100))が露出するように製造されたウエーハに対して、結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位のうちウエーハの表面及び裏面のそれぞれにおいて露出する特定の結晶面に平行な結晶方位(例えば、結晶方位[011])に沿ってレーザービームを照射すると、改質領域から結晶面{111}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(111))に沿って伸展する亀裂が多く発生する。
そして、単結晶シリコンの結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(100))と結晶面{111}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(111))とがなす鋭角の角度は、54.7°程度である。そのため、上述のようにレーザービームがウエーハに照射される場合には、ウエーハの表面又は裏面に対して54.7°程度傾いた方向に向かって改質領域から伸展する亀裂が多く発生する。
すなわち、このような亀裂が伸展する方向をウエーハの表面及び裏面に平行な成分(平行成分)及び垂直な成分(垂直成分)に分解すると、垂直成分が平行成分よりも大きくなる。そのため、上述のようにレーザービームをウエーハに照射することによって、ウエーハの表面側と裏面側との間の分離起点となる剥離層(円盤状の剥離層)を形成する場合には、以下の問題が生じるおそれがある。
まず、この場合には、亀裂が伸展する方向の平行成分が比較的小さいため、亀裂を介して隣接する改質領域を接続するために、隣接する改質領域の間隔を狭くする必要がある。そして、隣接する改質領域の間隔を狭くする場合には、円盤状の剥離層を形成するために必要な加工時間(レーザービームの照射時間)を長くする必要がある。
また、この場合には、亀裂が伸展する方向の垂直成分が比較的大きいため、円盤状の剥離層からウエーハの表面側に向かって亀裂が伸展してデバイスが破損するおそれがある。なお、ウエーハの表面から十分に離隔した位置に円盤状の剥離層を形成することによってデバイスが破損する蓋然性を低減できるものの、この場合には、その後にウエーハを研削する際の研削量が増加してしまう。
以上の点に鑑み、本発明の目的は、ウエーハの内部に剥離層を形成した後、この剥離層を分離起点としてウエーハを分離する際の加工時間を短縮するとともにデバイスが破損する蓋然性を低減できるウエーハの加工方法を提供することである。
本発明によれば、表面及び裏面のそれぞれに結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が露出するように製造され、かつ、該表面側に複数のデバイスが形成されるとともに外周領域が面取りされている単結晶シリコンウエーハに対して、形成される集光点が該単結晶シリコンウエーハの内部に位置付けられ、かつ、単結晶シリコンを透過する波長を有するレーザービームを照射することによって、該単結晶シリコンウエーハの内部に剥離層を形成した後、該剥離層を分離起点として該単結晶シリコンウエーハを分離する単結晶シリコンウエーハの加工方法であって、該単結晶シリコンウエーハの該表面側を支持ウエーハの表面側に貼り合わせる貼り合わせステップと、該単結晶シリコンウエーハの該外周領域よりも内側の環状の第一の領域に対して、該単結晶シリコンウエーハの該裏面側から該レーザービームを照射することによって、該単結晶シリコンウエーハの該複数のデバイスが形成されている領域と該外周領域との間の分離起点となる第一の剥離層を形成する第一の剥離層形成ステップと、該単結晶シリコンウエーハの該外周領域よりも内側の第二の領域に対して、該単結晶シリコンウエーハの該裏面側から該レーザービームを照射することによって、該単結晶シリコンウエーハの該表面側と該裏面側との間の分離起点となる第二の剥離層を形成する第二の剥離層形成ステップと、該貼り合わせステップ、該第一の剥離層形成ステップ及び該第二の剥離層形成ステップを実施した後、該単結晶シリコンウエーハに外力を付与することによって、該第一の剥離層及び該第二の剥離層を分離起点として該単結晶シリコンウエーハを分離する分離ステップと、を備え、該第二の剥離層形成ステップにおいては、該特定の結晶面と平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に対してなす角が5°以下である第一の方向に沿って該単結晶シリコンウエーハと該集光点とを相対的に移動させながら、該第二の領域に含まれる該第一の方向に沿った直線状の領域に該レーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、該特定の結晶面と平行であり、かつ、該第一の方向と直交する第二の方向に沿って、該レーザービームの照射によって該集光点が形成される該単結晶シリコンウエーハの内部の位置を移動させる割り出し送りステップと、を繰り返し実施することによって、該第二の剥離層が形成されるウエーハの加工方法が提供される。
さらに、該第一の剥離層形成ステップは、該第二の剥離層形成ステップを実施する前に実施されることが好ましい。
また、該第二の領域は、該第一の領域よりも内側に位置することが好ましい。
また、該第一の剥離層形成ステップにおいては、該単結晶シリコンウエーハの該裏面に至らないように該第一の剥離層が形成されることが好ましい。
また、該第一の剥離層形成ステップにおいては、形成される該集光点が該外周領域に近くなるほど該単結晶シリコンウエーハの該表面に近くなるように該レーザービームを照射することによって、第一の底面が該単結晶シリコンウエーハの該表面側に位置し、かつ、該第一の底面よりも直径が短い第二の底面が該単結晶シリコンウエーハの内部に位置する円錐台の側面に沿うような該第二の剥離層が形成されることが好ましい。
本発明においては、表面及び裏面のそれぞれに結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(100))が露出するように製造された単結晶シリコンウエーハに対して、当該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位(例えば、結晶方位[010])に対してなす角が5°以下である第1方向に沿ってレーザービームを照射することによって、単結晶シリコンウエーハの表面側と裏面側との間の分離起点となる剥離層(第二の剥離層)が形成される。
この場合、改質領域から伸展する亀裂は、結晶面{111}に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(111))に沿うものよりも、結晶面{n10}(nは、10以下の自然数)に含まれる特定の結晶面(例えば、結晶面(101))に沿うものが多くなる。そして、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面と結晶面{n10}に含まれる特定の結晶面とがなす鋭角の角度は、45°以下である。
そのため、本発明においては、表面及び裏面のそれぞれに結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が露出するように製造された単結晶シリコンウエーハに対して、当該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位(例えば、結晶方位[011])に沿ってレーザービームを照射することによって第二の剥離層が形成されるような場合と比較して、亀裂が伸展する方向のウエーハの表面及び裏面に平行な成分(平行成分)が大きくなり、また、垂直な成分(垂直成分)が小さくなる。
これにより、本発明においては、亀裂が伸展する方向の平行成分が大きくなるため、隣接する改質領域の間隔を長くすることができる。その結果、割り出し送りステップにおける移動距離(インデックス)を長くすることができ、ウエーハの表面側と裏面側との間の分離起点となる剥離層を形成するために必要な加工時間(レーザービームの照射時間)を短縮することができる。
また、本発明においては、亀裂が伸展する方向の垂直成分が小さくなるため、この剥離層からウエーハの表面側に向かって亀裂が伸展しにくくなる。その結果、ウエーハの表面側と裏面側とを分離する際に、デバイスが破損する蓋然性を低減できる。
図1(A)は、ウエーハの一例を模式的に示す上面図であり、図1(B)は、ウエーハの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、ウエーハの加工方法の一例を模式的に示すフローチャートである。 図3は、ウエーハの表面側を支持ウエーハの表面側に貼り合わせる様子を模式的に示す断面図である。 図4は、レーザー加工装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、レーザービーム照射ユニットにおいてレーザービームが進行する様子を模式的に示す図である。 図6は、回転するウエーハにレーザービームを照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図7は、第二の剥離層形成ステップの一例を模式的に示すフローチャートである。 図8は、X軸方向に沿って移動するウエーハにレーザービームを照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図9は、インゴットの内部に形成される隣接する剥離層を模式的に示す断面図である。 図10(A)及び図10(B)のそれぞれは、ウエーハを分離する様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図11は、回転するウエーハにレーザービームを照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図12は、それぞれが異なる結晶方位に沿った直線状の領域にレーザービームを照射した時にウエーハの内部に形成される剥離層の幅を示すグラフである。 図13は、ウエーハの変形例を模式的に示す上面図である。 図14(A)及び図14(B)のそれぞれは、ウエーハの複数のデバイスが形成されている領域と外周領域とを分離する様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図15(A)及び図15(B)のそれぞれは、ウエーハの表面側と裏面側とを分離する様子を模式的に示す一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1(A)は、ウエーハ(単結晶シリコンウエーハ)の一例を模式的に示す上面図であり、図1(B)は、ウエーハ(単結晶シリコンウエーハ)の一例を模式的に示す断面図である。なお、図1(A)においては、このウエーハを構成する単結晶シリコンの結晶方位も示されている。
図1(A)及び図1(B)に示されるウエーハ11は、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(ここでは、便宜上、結晶面(100)とする。)が表面11a及び裏面11bのそれぞれにおいて露出する円柱状の単結晶シリコンからなる。すなわち、このウエーハ11は、表面11a及び裏面11bのそれぞれの垂線(結晶軸)が結晶方位[100]に沿う円柱状の単結晶シリコンからなる。
なお、ウエーハ11は、表面11a及び裏面11bのそれぞれに結晶面(100)が露出するように製造されるものの、製造時の加工誤差等に起因して、その表面11a及び裏面11bのそれぞれが結晶面(100)から僅かに傾いた面となっていてもよい。具体的には、ウエーハ11の表面11a及び裏面11bのそれぞれは、結晶面(100)との間で形成される鋭角の角度が1°以下の面であってもよい。
すなわち、ウエーハ11の結晶軸は、結晶方位[100]との間で形成される鋭角の角度が1°以下の方向に沿っていてもよい。また、ウエーハ11の側面11cにはノッチ13が形成されており、このノッチ13からみて結晶方位<110>に含まれる特定の結晶面(ここでは、便宜上、結晶方位[011]とする。)にウエーハ11の中心が位置する。
さらに、ウエーハ11は、互いに交差する複数の分割予定ラインで複数の領域に区画されており、各領域の表面11a側には、IC(Integrated Circuit)及びLSI(Large Scale Integration)、半導体メモリ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等のデバイス15が形成されている。
さらに、ウエーハ11の表面11a側には、TSVが設けられる溝が形成されていてもよい。また、ウエーハ11の外周領域は、面取りされている。すなわち、ウエーハ11の側面11cは、外側に凸になるように湾曲している。なお、ウエーハ11の外周領域には、デバイス15が形成されていない。すなわち、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域は、その外周領域に囲まれている。
図2は、ウエーハの加工方法の一例を模式的に示すフローチャートである。端的には、この方法においては、形成される集光点がウエーハ11の内部に位置付けられ、かつ、ウエーハ11を透過する波長を有するレーザービームをウエーハ11に照射することによって、ウエーハ11の内部に剥離層を形成した後、この剥離層を分離起点としてウエーハ11を分離する。
具体的には、この方法においては、まず、ウエーハ11の表面11a側を支持ウエーハの表面側に貼り合わせる(貼り合わせステップ:S1)。図3は、ウエーハ11の表面11a側を支持ウエーハの表面側に貼り合わせる様子を模式的に示す断面図である。なお、ウエーハ11と貼り合わせられる支持ウエーハ17は、例えば、ウエーハ11と同様の形状を有する。
この支持ウエーハ17は、ウエーハ11と同様に、単結晶シリコンからなっていてもよく、また、その表面17a側には複数のデバイスが形成されていてもよい。また、支持ウエーハ17の表面17aには、例えば、アクリル系接着剤又はエポキシ系接着剤等の接着剤19が設けられている。
そして、貼り合わせステップ(S1)においては、支持ウエーハ17の裏面17b側を支持した状態で、接着剤19を介して、ウエーハ11の表面11aを支持ウエーハ17の表面17aに押し当てる。これにより、ウエーハ11の表面11a側が支持ウエーハ17の表面17a側に貼り合わせられた貼り合わせウエーハが形成される。
次いで、レーザー加工装置を利用して、ウエーハ11の内部に剥離層を形成する。図4は、ウエーハ11の内部に剥離層を形成するために利用されるレーザー加工装置の一例を模式的に示す斜視図である。なお、図4に示されるX軸方向(左右方向)及びY軸方向(前後方向)は、水平面上において互いに直交する方向であり、また、Z軸方向(上下方向)は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(鉛直方向)である。
図4に示されるレーザー加工装置2は、各構成要素を支持する基台4を有する。この基台4の上面には、水平移動機構6が配置されている。そして、水平移動機構6は、基台4の上面に固定され、かつ、Y軸方向に沿って延在する一対のY軸ガイドレール8を有する。
一対のY軸ガイドレール8の上面側には、一対のY軸ガイドレール8に沿ってスライド可能な態様でY軸移動プレート10が連結されている。また、一対のY軸ガイドレール8の間には、Y軸方向に沿って延在するねじ軸12が配置されている。このねじ軸12の前端部(一端部)には、ねじ軸12を回転させるためのモータ14が連結されている。
また、ねじ軸12の螺旋状の溝が形成された表面には、回転するねじ軸12の表面を転がるボールを収容するナット部(不図示)が設けられ、ボールねじが構成されている。すなわち、ねじ軸12が回転するとボールがナット部内を循環してナット部がY軸方向に沿って移動する。
さらに、このナット部は、Y軸移動プレート10の下面側に固定されている。そのため、モータ14でねじ軸12を回転させれば、ナット部とともにY軸移動プレート10がY軸方向に沿って移動する。また、Y軸移動プレート10の上面には、X軸方向に沿って延在する一対のX軸ガイドレール16が固定されている。
一対のX軸ガイドレール16の上面側には、一対のX軸ガイドレール16に沿ってスライド可能な態様でX軸移動プレート18が連結されている。また、一対のX軸ガイドレール16の間には、X軸方向に沿って延在するねじ軸20が配置されている。このねじ軸20の一端部には、ねじ軸20を回転させるためのモータ22が連結されている。
また、ねじ軸20の螺旋状の溝が形成された表面には、回転するねじ軸20の表面を転がるボールを収容するナット部(不図示)が設けられ、ボールねじが構成されている。すなわち、ねじ軸20が回転するとボールがナット部内を循環してナット部がX軸方向に沿って移動する。
さらに、このナット部は、X軸移動プレート18の下面側に固定されている。そのため、モータ22でねじ軸20を回転させれば、ナット部とともにX軸移動プレート18がX軸方向に沿って移動する。
X軸移動プレート18の上面側には、円柱状のテーブル基台24が配置されている。このテーブル基台24の上部には、上述した貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル26が配置されている。この保持テーブル26は、例えば、X軸方向及びY軸方向に対して平行な円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板26aが露出している。
また、テーブル基台24の下部には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。そして、この回転駆動源が動作すると、保持テーブル26は、保持面の中心を通り、かつ、Z軸方向に平行な直線を回転軸として回転する。また、上述した水平移動機構6が動作すると、保持テーブル26は、X軸方向及び/又はY軸方向に沿って移動する。
さらに、ポーラス板26aは、保持テーブル26の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル26の保持面近傍の空間に負圧が生じる。
また、基台4の後方の領域上には、Y軸方向及びZ軸方向に対して概ね平行な側面を有する支持構造30が設けられている。この支持構造30の側面には、鉛直移動機構32が配置されている。そして、鉛直移動機構32は、支持構造30の側面に固定され、かつ、Z軸方向に沿って延在する一対のZ軸ガイドレール34を有する。
一対のZ軸ガイドレール34の表面側には、一対のZ軸ガイドレール34に沿ってスライド可能な態様でZ軸移動プレート36が連結されている。また、一対のZ軸ガイドレール34の間には、Z軸方向に沿って延在するねじ軸(不図示)が配置されている。このねじ軸の上端部(一端部)には、ねじ軸を回転させるためのモータ38が連結されている。
また、ねじ軸の螺旋状の溝が形成された表面には、回転するねじ軸の表面を転がるボールを収容するナット部(不図示)が設けられ、ボールねじが構成されている。すなわち、このねじ軸が回転するとボールがナット部内を循環してナット部がZ軸方向に沿って移動する。
さらに、このナット部は、Z軸移動プレート36の裏面側に固定されている。そのため、モータ38で一対のZ軸ガイドレール34の間に配置されているねじ軸を回転させれば、ナット部とともにZ軸移動プレート36がZ軸方向に沿って移動する。
Z軸移動プレート36の表面側には、支持具40が固定されている。この支持具40は、レーザービーム照射ユニット42の一部を支持する。図5は、レーザービーム照射ユニット42においてレーザービームLBが進行する様子を模式的に示す図である。なお、図5においては、レーザービーム照射ユニット42の構成要素の一部が機能ブロックで示されている。
レーザービーム照射ユニット42は、基台4に固定されたレーザー発振器44を有する。このレーザー発振器44は、例えば、レーザー媒質としてNd:YAG等を有し、ウエーハ11を透過する波長(例えば、1342nm)のレーザービームLBを出射する。このレーザービームLBは、例えば、周波数が60kHzのパルスレーザービームである。
そして、レーザービームLBは、その出力が減衰器46において調整された後、空間光変調器48に供給される。この空間光変調器48においては、レーザービームLBが分岐される。例えば、空間光変調器48は、後述する照射ヘッド52から出射されるレーザービームLBがX軸方向及びY軸方向に平行な平面(XY座標平面)における位置(座標)及び/又はZ軸方向における位置(高さ)が互いに異なる複数の集光点を形成するように、減衰器46において調整されたレーザービームLBを分岐する。
また、空間光変調器48において分岐されたレーザービームLBは、ミラー50によって反射されて照射ヘッド52へと導かれる。この照射ヘッド52には、レーザービームLBを集光する集光レンズ(不図示)等が収容されている。そして、この集光レンズで集光されたレーザービームLBは、保持テーブル26の保持面側に出射される。
なお、図4に示されるように、照射ヘッド52は、円柱状のハウジング54の前端部に設けられている。そして、このハウジング54の後側の側面には、支持具40が固定されている。さらに、このハウジング54の前側の側面には、撮像ユニット56が固定されている。
この撮像ユニット56は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、対物レンズと、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOSイメージセンサ等の撮像素子とを有する。
そして、上述した鉛直移動機構32が動作すると、レーザービーム照射ユニット42及び撮像ユニット56は、Z軸方向に沿って移動する。さらに、基台4上には、上述した構成要素を覆うカバー(不図示)が設けられている。このカバーの前面には、タッチパネル58が配置されている。
このタッチパネル58は、例えば、静電容量方式又は抵抗膜方式のタッチセンサ等の入力装置と、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置とによって構成され、ユーザインターフェースとして機能する。
レーザー加工装置2を利用して、ウエーハ11の内部に剥離層を形成する際には、まず、保持テーブル26の保持面の中心と支持ウエーハ17の裏面17bの中心とを一致させるように貼り合わせウエーハを保持テーブル26に載置する。次いで、貼り合わせウエーハが保持テーブル26によって保持されるように、保持テーブル26と連通する吸引源を動作させる。
次いで、撮像ユニット56が貼り合わせウエーハのウエーハ11の裏面11b側を撮像して画像を形成する。次いで、この画像を参照して、レーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52がウエーハ11の外周領域よりも僅かに内側の領域の真上に位置付けられるように水平移動機構6を動作させる。
また、この画像を参照して、保持テーブル26を回転させてウエーハ11を構成する単結晶シリコンの結晶方位[010]がX軸方向に平行になり、かつ、結晶方位[001]がY軸方向に平行になるように、テーブル基台24の下部に連結されている回転駆動源を動作させてもよい。
次いで、ウエーハ11の外周領域よりも内側の環状の第一の領域に対してレーザービームLBを照射することによって、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域との間の分離起点となる第一の剥離層を形成する(第一の剥離層形成ステップ:S2)。
この第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、ウエーハ11の外周領域よりも内側の環状の第一の領域にレーザービームLBを照射した状態で、支持ウエーハ17を介してウエーハ11を保持する保持テーブル26を回転させる。図6は、回転するウエーハ11にレーザービームLBを照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。
具体的には、この第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、それぞれのZ軸方向における位置(高さ)が異なる複数(例えば、2個~10個)の集光点を形成するように分岐されたレーザービームLBがウエーハ11に照射される。
この複数の集光点は、例えば、最も下に位置する集光点がウエーハ11の表面11aよりも僅かに高い位置に位置付けられ、また、最も上に位置する集光点がウエーハ11の表面11aと裏面11bとの中間の高さに位置付けられる。また、複数の集光点は、例えば、Z軸方向における位置(高さ)が等間隔(例えば、5μm~15μm毎)になるように配列される。
この場合、複数の集光点のそれぞれを中心として、ウエーハ11の内部に結晶構造が乱れた改質領域21が形成される。さらに、複数の改質領域21のそれぞれからは、隣接する一対の改質領域21を接続するように亀裂23が伸展する。
これにより、複数の改質領域21と、複数の改質領域21のそれぞれから進展する亀裂23とを含む剥離層がウエーハ11の内部に形成される。次いで、レーザービームLBをウエーハ11に照射したまま、貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル26を一回転させるように、テーブル基台24の下部に連結されている回転駆動源を動作させる。
その結果、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域との間に剥離層(第一の剥離層)が形成される。この第一の剥離層は、例えば、下底面がウエーハ11の表面11a側に位置し、かつ、上底面がウエーハ11の内部に位置する円柱の側面に沿うような円筒状の形状を有する。
次いで、ウエーハ11の外周領域よりも内側の第二の領域に対してレーザービームLBを照射することによって、ウエーハ11の表面11a側と裏面11b側との間の分離起点となる第二の剥離層を形成する(第二の剥離層形成ステップ:S3)。図7は、第二の剥離層形成ステップ(S3)の一例を模式的に示すフローチャートである。
この第二の剥離層形成ステップ(S3)においては、まず、ウエーハ11を構成する単結晶シリコンの結晶方位[010]に沿った直線状の領域にレーザービームLBを照射する(レーザービーム照射ステップ:S31)。例えば、この結晶方位[010]がX軸方向に平行な状態で貼り合わせウエーハが保持テーブル26に保持されている場合には、保持テーブル26をX軸方向に沿って移動させながらウエーハ11にレーザービームLBを照射する。
図8は、X軸方向に沿って移動するウエーハ11にレーザービームLBを照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。このレーザービーム照射ステップ(S31)においては、例えば、それぞれのY軸方向における位置(座標)が異なる複数(例えば、2個~10個)の集光点を形成するように分岐されたレーザービームLBをウエーハ11に照射する。
この複数の集光点は、例えば、上述した第一の剥離層に含まれる複数の改質領域21のうち最も上に位置する改質領域21と同じ高さに位置付けられる。また、複数の集光点は、例えば、Y軸方向における位置(座標)が等間隔(例えば、5μm~15μm毎)になるように配列される。
この場合、第一の剥離層形成ステップ(S2)と同様に、複数の改質領域21と、複数の改質領域21のそれぞれから進展する亀裂23とがウエーハ11の内部に形成される。次いで、レーザービームLBをウエーハ11に照射したまま、貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル26をX軸方向に沿って移動させるように水平移動機構6を動作させる。
その結果、ウエーハ11の外周領域よりも内側の第二の領域に含まれるX軸方向に沿った直線状の領域に剥離層25が形成される。ここで、この剥離層25に含まれる亀裂23の多くは、結晶面(k01)(kは、0を除く絶対値が10以下の整数)に沿って伸展する。すなわち、このようにウエーハ11にレーザービームLBが照射される場合には、以下の結晶面において亀裂23が伸展しやすくなる。
Figure 2023034254000002
Figure 2023034254000003
そして、ウエーハ11の表面11a及び裏面11bに露出する結晶面(100)と結晶面(k01)とがなす鋭角の角度は、45°以下である。そのため、この亀裂23が伸展する方向をウエーハ11の表面11a及び裏面11bに平行な成分(平行成分)及び垂直な成分(垂直成分)に分解すると、平行成分が垂直成分以上の大きさになる。
次いで、ウエーハ11を構成する単結晶シリコンの結晶方位[001]に沿って保持テーブル26を移動させる(割り出し送りステップ(S32))。例えば、ウエーハ11を構成する単結晶シリコンの結晶方位[001]がY軸方向に平行な状態で貼り合わせウエーハが保持テーブル26に保持されている場合には、保持テーブル26をY軸方向に沿って移動させる。
次いで、既に剥離層25が形成されている直線状の領域に平行な直線状の領域に剥離層25が形成されるように、レーザービーム照射ユニット42及び水平移動機構6を動作させる。すなわち、再びレーザービーム照射ステップ(S31)を実施する。図9は、2回のレーザービーム照射ステップ(S31)の実施によって、ウエーハ11の内部に形成される隣接する剥離層25を模式的に示す断面図である。
この場合、1回目のレーザービーム照射ステップ(S31)において形成された剥離層25(剥離層25-1)と平行になり、かつ、Y軸方向において剥離層25-1から離隔した剥離層25(剥離層25-2)がウエーハ11の内部に形成される。さらに、ウエーハ11の外周領域よりも内側の第二の領域の全域に(Y軸方向における一端側の領域から他端側の領域まで)剥離層25が形成されるように、割り出し送りステップ(S32)及びレーザービーム照射ステップ(S31)を繰り返し実施する。
そして、ウエーハ11の外周領域よりも内側の第二の領域の全域に剥離層25が形成されれば(ステップ(S33):YES)、第二の剥離層形成ステップ(S3)が完了する。その結果、ウエーハ11の表面11a側と裏面11b側との間に剥離層(第二の剥離層)が形成される。この第二の剥離層は、例えば、上述した第一の剥離層に沿う側面を有する円柱の上底面に沿うような円盤状の形状を有する。
図2に示される方法においては、第一の剥離層形成ステップ(S2)及び第二の剥離層形成ステップ(S3)を実施した後、ウエーハ11に外力を加えることによって、第一の剥離層及び第二の剥離層を分離起点としてウエーハ11を分離する(分離ステップ:S4)。
図10(A)及び図10(B)のそれぞれは、ウエーハ11を分離する様子を模式的に示す一部断面側面図である。この分離ステップ(S4)は、例えば、図10(A)及び図10(B)に示される分離装置60において実施される。この分離装置60は、第一の剥離層及び第二の剥離層が形成されたウエーハ11を含む貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル62を有する。
この保持テーブル62は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板(不図示)が露出している。さらに、このポーラス板は、保持テーブル62の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル62の保持面近傍の空間に負圧が生じる。
また、保持テーブル62の上方には、分離ユニット64が設けられている。この分離ユニット64は、円柱状の支持部材66を有する。この支持部材66の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)が連結されており、この昇降機構を動作させることによって分離ユニット64が昇降する。
また、支持部材66の下端部は、円盤状の把持爪基台68の上部の中央に固定されている。この把持爪基台68の外周領域の下側には、把持爪基台68の周方向に沿って概ね等間隔に複数の把持爪70が設けられている。この把持爪70は、下方に向かって延在する板状の立設部70aが設けられている。
この立設部70aの上端部は把持爪基台68に内蔵されたエアシリンダ等のアクチュエータに連結されており、このアクチュエータを動作させることによって把持爪70が把持爪基台68の径方向に沿って移動する。また、この立設部70aの下端部の内側面には、把持爪基台68の中心に向かって延在し、かつ、把持爪基台68の中心に近付くほど厚さが薄くなる板状の爪部70bが設けられている。
分離装置60においては、例えば、以下の順序で分離ステップ(S4)が実施される。具体的には、まず、第一の剥離層及び第二の剥離層が形成されたウエーハ11を含む貼り合わせウエーハの支持ウエーハ17の裏面17bの中心と保持テーブル62の保持面の中心とを一致させるように、貼り合わせウエーハを保持テーブル62に載置する。
次いで、貼り合わせウエーハが保持テーブル62によって保持されるように、この保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。次いで、複数の把持爪70のそれぞれを把持爪基台68の径方向外側に位置付けるようにアクチュエータを動作させる。
次いで、複数の把持爪70のそれぞれの爪部70bの先端を貼り合わせウエーハの接着剤19に対応する高さに位置付けるように昇降機構を動作させる。次いで、爪部70bを貼り合わせウエーハに接触させるようにアクチュエータを動作させる。次いで、爪部70bを上昇させるように昇降機構を動作させる(図10(A)参照)。
これにより、ウエーハ11の外周領域に上向きの外力、すなわち、ウエーハ11の厚さ方向に沿った外力が付与される。その結果、第一の剥離層及び第二の剥離層に含まれる亀裂23がさらに伸展して、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域とが分離され、かつ、その表面11a側と裏面11b側とが分離される(図10(B)参照)。
上述したウエーハの加工方法においては、結晶面(100)が表面11a及び裏面11bのそれぞれにおいて露出するように製造されたウエーハ11に対して、結晶方位[010]に沿ってレーザービームLBを照射することによって、ウエーハ11の表面11a側と裏面11b側との間の分離起点となる剥離層(第二の剥離層)が形成される。
この場合、改質領域21から伸展する亀裂23は、結晶面(k01)(kは、0を除く絶対値が10以下の整数)に沿うものが多くなる。そして、単結晶シリコンの結晶面(100)と結晶面(k01)とがなす鋭角の角度は、45°以下である。そのため、このウエーハの加工方法においては、亀裂23が伸展する方向のウエーハ11の表面11a及び裏面11bに平行な成分(平行成分)が垂直な成分(垂直成分)以上の大きさになる。
これにより、このウエーハの加工方法においては、隣接する改質領域21の間隔を長くすることができる。その結果、割り出し送りステップ(S42)における移動距離(インデックス)を長くすることができ、ウエーハ11の表面11a側と裏面11b側との間の分離起点となる剥離層25を形成するために必要な加工時間(レーザービームLBの照射時間)を短縮することができる。
また、このウエーハの加工方法においては、剥離層25からウエーハ11の表面11a側に向かって亀裂23が伸展しにくくなる。その結果、ウエーハ11の表面11a側と裏面11b側とを分離する際に、デバイス15が破損する蓋然性を低減できる。
なお、上述したウエーハの加工方法は本発明の一態様であって、本発明は上述した方法に限定されない。例えば、本発明においては、第一の剥離層及び第二の剥離層がウエーハ11に形成された後に、ウエーハ11の表面11a側を支持ウエーハ17の表面17a側に貼り合わせてもよい。すなわち、本発明においては、第一の剥離層形成ステップ(S2)及び第二の剥離層形成ステップ(S3)を実施した後に貼り合わせステップ(S1)を実施してもよい。
また、本発明において用いられるレーザー加工装置の構造は、上述したレーザー加工装置2の構造に限定されない。例えば、本発明は、レーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52等をX軸方向及び/又はY軸方向のそれぞれに沿って移動させる水平移動機構が設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。
すなわち、本発明においては、ウエーハ11を含む貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル26とレーザービームLBを出射するレーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52とがX軸方向及びY軸方向のそれぞれに沿って相対的に移動できればよく、そのための構造に限定はない。
また、本発明においては、第一の剥離層形成ステップ(S2)及び第二の剥離層形成ステップ(S3)の前後は限定されない。すなわち、本発明においては、第二の剥離層形成ステップ(S3)を実施した後に第一の剥離層形成ステップ(S2)を実施してもよい。
ただし、第二の剥離層形成ステップ(S3)において円盤状の第二の剥離層がウエーハ11の内部に形成されると、この第二の剥離層よりもウエーハ11の表面11a側に新たに剥離層を形成することが不可能又は困難になるおそれがある。
そのため、本発明においては、第一の剥離層形成ステップ(S2)を実施した後に第二の剥離層形成ステップ(S3)を実施することが好ましい。これにより、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域との間の分離起点となる剥離層(第一の剥離層)を確実に形成することができる。
あるいは、本発明においては、ウエーハ11の第二の剥離層が形成される第二の領域が第一の剥離層が形成される第一の領域よりも内側に位置することが好ましい。これにより、第二の剥離層形成ステップ(S3)を実施した後に第一の剥離層形成ステップ(S2)が実施される場合であっても、第一の剥離層を確実に形成することができる。
また、本発明の第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域との間の分離起点として機能できる第一の剥離層を形成できればよく、この第一の剥離層の形状は限定されない。例えば、第一の剥離層は、下底面がウエーハ11の表面11a側に位置し、かつ、上底面がウエーハ11の裏面11b側に位置する円柱の側面に沿うような形状であってもよい。
すなわち、第一の剥離層は、ウエーハ11の表面11a及び裏面11bを貫通するように形成されてもよい。ただし、第一の剥離層がこのような形状を有する場合、分離ステップ(S4)においてウエーハ11の外周領域が端材として飛び散るおそれがある。そのため、本発明の第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、ウエーハ11の裏面11bに至らないように第一の剥離層が形成されることが好ましい。
また、第一の剥離層は、下底面(第一の底面)がウエーハ11の表面11a側に位置し、かつ、下底面よりも直径が短い上底面(第二の底面)がウエーハ11の内部に位置する円錐台の側面に沿うような形状であってもよい。このような第一の剥離層は、例えば、形成される集光点が外周領域に近くなるほどウエーハ11の表面11aに近くなるようにレーザービームLBをウエーハ11に照射することによって形成される。
図11は、このような形状を有する第一の剥離層を形成するために、回転するウエーハ11にレーザービームLBを照射する様子を模式的に示す一部断面側面図である。具体的には、このような第一の剥離層を形成する際には、まず、ウエーハ11の径方向(Z軸方向に垂直な方向)及び厚さ方向(Z軸方向)のそれぞれにおいて、隣接する集光点の位置がウエーハ11の内部で10μmだけずれる複数(例えば、8個)の集光点を形成するようなレーザービームLBをウエーハ11に照射する。
この場合、複数の集光点のそれぞれを中心として、ウエーハ11の内部にウエーハ11を構成する材料の結晶構造が乱れた改質領域21が形成される。すなわち、平面視においてウエーハ11の径方向に沿って直線状に並び、かつ、この直線とウエーハ11の表面11aとがなす鋭角の角度が45°となるような複数の改質領域21が形成される。
なお、直線状に並ぶ複数の改質領域21とウエーハ11の表面11aとがなす鋭角の角度は、45°に限定されない。すなわち、隣接する集光点のウエーハ11の径方向における間隔がその厚さ方向における間隔と異なる複数の集光点が形成されるように、レーザービームLBをウエーハ11に照射してもよい。
さらに、複数の改質領域21のそれぞれからは、隣接する一対の改質領域21を接続するように亀裂23が伸展する。これにより、複数の改質領域21と、複数の改質領域21のそれぞれから進展する亀裂23とを含む剥離層がウエーハ11の内部に形成される。
次いで、レーザービーム照射ユニット42を動作させたまま、貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル26を一回転させるように、テーブル基台24の下部に連結されている回転駆動源を動作させる。
その結果、下底面がウエーハ11の表面11a側に位置し、かつ、上底面がウエーハ11の内部に位置する円錐台の側面に沿うような剥離層(第一の剥離層)がウエーハ11の外周領域よりも内側の環状の第一の領域に形成される。
このような第一の剥離層が形成される場合には、上述した分離装置60においてウエーハ11を分離する際に、新たに露出する複数のデバイス15が形成されている領域の側面と外周領域の内側面とが互いに接触する蓋然性が低くなる。また、この場合には、第一の剥離層から円錐台の側面に沿った方向に亀裂23が伸展しやすくなる。
そのため、この場合には、デバイス15に向かって亀裂23が伸展する蓋然性も低くなり、デバイス15の破損を抑制できる。さらに、このような第一の剥離層が形成される場合には、ウエーハ11の表面11aのうち外周領域に近い領域を利用してチップを製造することが容易になる。そのため、この場合には、ウエーハ11から製造可能なチップの個数を増加させることができる。
また、本発明の第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、テーブル基台24の下部に連結されている回転駆動源に加えて又は代えて、水平移動機構6及び鉛直移動機構32を動作させながらレーザービームLBをウエーハ11に照射してもよい。すなわち、ウエーハ11を回転させるのみならず、集光点のXY座標平面における座標と高さとを変更しながらレーザービームLBをウエーハ11に照射してもよい。
また、本発明の第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、互いの集光点の位置が同じ又は近接する複数回のレーザービームLBの照射が実施されてもよい。この場合、剥離層に含まれる改質領域21のサイズが大きくなり、かつ、剥離層に含まれる亀裂23がさらに伸展する。そのため、この場合には、分離ステップ(S4)におけるウエーハ11の分離が容易になる。
また、本発明の第一の剥離層形成ステップ(S2)においては、隣接する改質領域21が亀裂23を介して接続されるのではなく互いに直接接続されるように、レーザービームLBがウエーハ11に照射されてもよい。この場合、改質領域21から進展する亀裂23の形状に依存せずに剥離層の形状を決定できるため、ウエーハ11の安定的な加工が可能になる。
また、本発明の第二の剥離層形成ステップ(S3)のレーザービーム照射ステップ(S31)においてレーザービームLBが照射される領域は、ウエーハ11を構成する単結晶シリコンの結晶方位[010]に沿った直線状の領域に限定されない。例えば、このレーザービーム照射ステップ(S31)においては、結晶方位[001]に沿った直線状の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
なお、このようにレーザービームLBがウエーハ11に照射される場合には、以下の結晶面において亀裂23が伸展しやすくなる。
Figure 2023034254000004

Figure 2023034254000005
さらに、本発明においては、平面視において、結晶方位[010]又は結晶方位[001]から僅かに傾いた方向に沿った直線状の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。この点について、図12を参照して説明する。
図12は、それぞれが異なる結晶方位に沿った直線状の領域にレーザービームLBを照射した時にウエーハ11の内部に形成される剥離層の幅(当該直線状の領域が延在する方向に直交する方向の長さ)を示すグラフである。なお、このグラフの横軸は、平面視において、結晶方位[011]に直交する直線状の領域(基準領域)が延在する方向と、測定対象となる直線状の領域(測定領域)が延在する方向とがなす角の角度を示している。
すなわち、このグラフの横軸の値が45°となる場合、結晶方位[001]に沿った直線状の領域が測定対象となる。同様に、このグラフの横軸の値が135°となる場合、結晶方位[010]に沿った直線状の領域が測定対象となる。また、このグラフの縦軸は、測定領域にレーザービームLBを照射することによって測定領域に形成される剥離層の幅を、基準領域にレーザービームLBを照射することによって基準領域に形成される剥離層の幅で割った時の値を示している。
図12に示されるように、剥離層の幅は、基準領域が延在する方向と測定領域が延在する方向とがなす角の角度が40°~50°又は130°~140°である時に広くなる。すなわち、剥離層の幅は、結晶方位[001]又は結晶方位[010]のみならず、これらの結晶方位に対してなす角が5°以下である方向に沿った直線状の領域にレーザービームLBを照射した時に広くなる。
そのため、本発明の第二の剥離層形成ステップ(S3)のレーザービーム照射ステップ(S31)においては、平面視において、結晶方位[001]又は結晶方位[010]から5°以下傾いた方向に沿った直線状の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
すなわち、このレーザービーム照射ステップ(S31)においては、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面のうちウエーハ11の表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出する結晶面(ここでは、結晶面(100))と平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位(ここでは、結晶方位[001]又は結晶方位[010])に対してなす角が5°以下である方向(第一の方向)に沿った直線状の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
また、このようにレーザービーム照射ステップ(S31)が実施される場合には、割り出し送りステップ(S32)は、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面のうちウエーハ11の表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出する結晶面(ここでは、結晶面(100))と平行であり、かつ、第一の方向と直交する方向(第二の方向)に沿って、レーザービームLBの照射によって集光点が形成されるウエーハ11の内部の位置を移動させることによって実施される。
また、本発明の第二の剥離層形成ステップ(S3)においては、ウエーハ11の外周領域よりも内側の第二の領域の全域に(Y軸方向における一端側の領域から他端側の領域まで)剥離層25が形成された(ステップS33:YES)後に、再度、レーザービーム照射ステップ(S31)と割り出し送りステップ(S32)とを繰り返し実施してもよい。
すなわち、既に剥離層25が形成されている第二の領域に対して、剥離層25を形成するようなレーザービームLBの照射を再び実施してもよい。この場合、剥離層25に含まれる改質領域21及び亀裂23のそれぞれの密度が増加する。これにより、分離ステップ(S4)におけるウエーハ11の分離が容易になる。
また、本発明の第二の剥離層形成ステップ(S3)においては、レーザービーム照射ステップ(S31)の後、かつ、割り出し送りステップ(S32)の前に、再度、レーザービーム照射ステップ(S31)を実施してもよい。すなわち、既に剥離層25が形成されている直線状の領域に対して、剥離層25を形成するようなレーザービームLBの照射を再び実施してもよい。この場合、上記同様、分離ステップ(S4)におけるウエーハの分離が容易になる。
また、本発明の分離ステップ(S4)においては、第一の剥離層及び第二の剥離層が形成されているウエーハ11の分離に先立って、このウエーハ11に超音波を付与してもよい。この場合、第一の剥離層及び第二の剥離層に含まれる亀裂23が伸展するため、ウエーハ11の分離が容易になる。
また、本発明の分離ステップ(S4)においては、上記の分離装置60以外の装置を用いてウエーハ11が分離されてもよい。例えば、本発明の分離ステップ(S4)においては、ウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域とを分離した後に、ウエーハ11の表面11a側と裏面11b側とを分離してもよい。
以下では、図13~図15を参照して、このような分離ステップ(S4)の一例について説明する。図13は、このような分離ステップ(S4)に供されるウエーハ11を模式的に示す上面図である。このウエーハ11の外周領域には、上述した貼り合わせステップ(S1)に先立って、それぞれがウエーハ11の径方向に沿って延在する複数の切り欠き11dが形成されている。
この複数の切り欠き11dは、ノッチ13が形成されている部分を除いて、ウエーハ11の周方向に沿って概ね等間隔に形成されている。そして、複数の切り欠き11dのそれぞれは、ウエーハ11の径方向内側の部分が上述した第一の剥離層形成ステップ(S2)において形成される第一の剥離層に達するように形成される。
また、このウエーハ11の内部に形成される第一の剥離層は、下底面がウエーハ11の表面11a側に位置し、かつ、上底面がウエーハ11の裏面11b側に位置する円柱の側面に沿うような形状を有する。すなわち、このウエーハ11においては、ウエーハ11の表面11a及び裏面11bを貫通するような第一の剥離層が形成される。
なお、複数の切り欠き11dは、例えば、公知の切削装置においてウエーハ11を切削することによって形成される。あるいは、複数の切り欠き11dは、公知のレーザー加工装置においてウエーハ11にレーザーアブレーションを生じさせるレーザービームを照射することによって形成されてもよい。
さらに、ウエーハ11の外周領域には、複数の切り欠き11dに代えて、それぞれがウエーハ11の径方向に沿って延在する複数の剥離層がウエーハ11の外周領域に形成されていてもよい。なお、この剥離層は、例えば、上述した第一の剥離層及び第二の剥離層を形成する方法と同様の方法によって形成される。
図14(A)及び図14(B)のそれぞれは、図13に示されるウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域とを分離する様子を模式的に示す一部断面側面図である。このウエーハ11の分離は、図14(A)及び図14(B)に示される拡張装置72を用いて行われる。
この拡張装置72は、固定されている円筒状のドラム74を有する。このドラム74の周囲には、支持ユニット76が設けられている。この支持ユニット76は、ドラム74の上端部を囲むように設けられている環状の支持台78を有する。この支持台78上には、支持台78の周方向に沿って概ね等間隔に複数のクランプ80が設けられている。
また、支持台78の下方には支持台78の周方向に沿って概ね等間隔に複数のエアシリンダが設けられており、各エアシリンダのピストンロッド82の上端部が支持台78の下部に固定されている。そのため、拡張装置72においては、複数のエアシリンダを動作させることによって、ピストンロッド82とともに支持台78及び複数のクランプ80を昇降させることができる。
図13に示されるウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域とを分離する際には、まず、円盤状のエキスパンドテープ27の一面の周辺領域に環状フレーム29を貼りつけ、また、その中央領域にウエーハ11の裏面11bを貼りつける。これにより、ウエーハ11及び支持ウエーハ17が貼り合わせられた貼り合わせウエーハと環状フレーム29とが一体化されたフレームユニットが形成される。
次いで、支持台78の上面がドラム74の上端と同一平面上に位置するように複数のエアシリンダを動作させる。次いで、エキスパンドテープ27を介して環状フレーム29を支持台78に載置する。すなわち、支持ウエーハ17が上を向くようにフレームユニットが支持台78に載置される。
次いで、環状フレーム29を複数のクランプ80によって固定する(図14(A)参照)。次いで、複数のクランプ80によって固定された環状フレーム29を下降させるように複数のエアシリンダを動作させる。これにより、環状フレーム29が下降した分だけ、ウエーハ11の径方向に沿って、エキスパンドテープ27の中央領域が拡張される。
この時、エキスパンドテープ27に貼りつけられているウエーハ11には、ウエーハ11の径方向外側に向かう力が作用する。その結果、第一の剥離層が分離起点となってウエーハ11の複数のデバイス15が形成されている領域と外周領域とが分離される(図14(B)参照)。
図15(A)及び図15(B)のそれぞれは、図14(B)に示されるウエーハ11の表面11a側と裏面11b側とを分離する様子を模式的に示す一部断面側面図である。このウエーハ11の分離は、図15(A)及び図15(B)に示される分離装置84を用いて行われる。この分離装置84は、図14(B)に示されるウエーハ11を含む貼り合わせウエーハを保持する保持テーブル86を有する。
この保持テーブル86は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板(不図示)が露出している。さらに、このポーラス板は、保持テーブル86の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)と連通している。そのため、この吸引源が動作すると、保持テーブル86の保持面近傍の空間に負圧が生じる。
また、保持テーブル86の上方には、分離ユニット88が設けられている。この分離ユニット88は、円柱状の支持部材90を有する。この支持部材90の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)が連結されており、この昇降機構を動作させることによって分離ユニット88が昇降する。
また、支持部材90の下端部には、円盤状の吸引板92の上部の中央に固定されている。この吸引板92の下面には複数の吸引口が形成されており、複数の吸引口のそれぞれは吸引板92の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)に連通している。そのため、この吸引源が動作すると、吸引板92の下面近傍の空間に負圧が生じる。
図14(B)に示されるウエーハ11の表面11a側と裏面11b側とを分離する際には、まず、ウエーハ11を含む貼り合わせウエーハをエキスパンドテープ27から取り外す。次いで、この貼り合わせウエーハの支持ウエーハ17の裏面17bの中心と保持テーブル86の保持面の中心とを一致させるように、貼り合わせウエーハを保持テーブル86に載置する。
次いで、貼り合わせウエーハが保持テーブル86によって保持されるように、この保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。次いで、吸引板92の下面をウエーハ11の裏面11bに接触させるように、昇降機構を動作させて分離ユニット88を下降させる。
次いで、ウエーハ11の裏面11b側が吸引板92に形成されている複数の吸引口を介して吸引されるように、複数の吸引口と連通する吸引源を動作させる。次いで、吸引板92を保持テーブル86から離隔させるように、昇降機構を動作させて分離ユニット88を上昇させる(図15(A)参照)。
この時、裏面11b側が吸引板92に形成されている複数の吸引口を介して吸引されているウエーハ11には、ウエーハ11の厚さ方向上向きに沿った力が作用する。その結果、第二の剥離層が分離起点となってウエーハ11の表面11a側と裏面11b側とが分離される(図15(B)参照)。
その他、上述した実施形態にかかる構造及び方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 :ウエーハ(11a:表面、11b:裏面、11c:側面、11d:切り欠き)
13 :ノッチ
15 :デバイス
17 :支持ウエーハ(17a:表面、17b:裏面)
19 :接着剤
21 :改質領域
23 :亀裂
25(25-1,25-2):剥離層
27 :エキスパンドテープ
29 :環状フレーム
2 :レーザー加工装置
4 :基台
6 :水平移動機構
8 :Y軸ガイドレール
10 :Y軸移動プレート
12 :ねじ軸
14 :モータ
16 :X軸ガイドレール
18 :X軸移動プレート
20 :ねじ軸
22 :モータ
24 :テーブル基台
26 :保持テーブル(26a:ポーラス板)
30 :支持構造
32 :鉛直移動機構
34 :Z軸ガイドレール
36 :Z軸移動プレート
38 :モータ
40 :支持具
42 :レーザービーム照射ユニット
44 :レーザー発振器
46 :減衰器
48 :空間光変調器
50 :ミラー
52 :照射ヘッド
54 :ハウジング
56 :撮像ユニット
58 :タッチパネル
60 :分離装置
62 :保持テーブル
64 :分離ユニット
66 :支持部材
68 :把持爪基台
70 :把持爪(70a:立設部、70b:爪部)
72 :拡張装置
74 :ドラム
76 :支持ユニット
78 :支持台
80 :クランプ
82 :ピストンロッド
84 :分離装置
86 :保持テーブル
88 :分離ユニット
90 :支持部材
92 :吸引板

Claims (5)

  1. 表面及び裏面のそれぞれに結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が露出するように製造され、かつ、該表面側に複数のデバイスが形成されるとともに外周領域が面取りされている単結晶シリコンウエーハに対して、形成される集光点が該単結晶シリコンウエーハの内部に位置付けられ、かつ、単結晶シリコンを透過する波長を有するレーザービームを照射することによって、該単結晶シリコンウエーハの内部に剥離層を形成した後、該剥離層を分離起点として該単結晶シリコンウエーハを分離する単結晶シリコンウエーハの加工方法であって、
    該単結晶シリコンウエーハの該表面側を支持ウエーハの表面側に貼り合わせる貼り合わせステップと、
    該単結晶シリコンウエーハの該外周領域よりも内側の環状の第一の領域に対して、該単結晶シリコンウエーハの該裏面側から該レーザービームを照射することによって、該単結晶シリコンウエーハの該複数のデバイスが形成されている領域と該外周領域との間の分離起点となる第一の剥離層を形成する第一の剥離層形成ステップと、
    該単結晶シリコンウエーハの該外周領域よりも内側の第二の領域に対して、該単結晶シリコンウエーハの該裏面側から該レーザービームを照射することによって、該単結晶シリコンウエーハの該表面側と該裏面側との間の分離起点となる第二の剥離層を形成する第二の剥離層形成ステップと、
    該貼り合わせステップ、該第一の剥離層形成ステップ及び該第二の剥離層形成ステップを実施した後、該単結晶シリコンウエーハに外力を付与することによって、該第一の剥離層及び該第二の剥離層を分離起点として該単結晶シリコンウエーハを分離する分離ステップと、を備え、
    該第二の剥離層形成ステップにおいては、
    該特定の結晶面と平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に対してなす角が5°以下である第一の方向に沿って該単結晶シリコンウエーハと該集光点とを相対的に移動させながら、該第二の領域に含まれる該第一の方向に沿った直線状の領域に該レーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、
    該特定の結晶面と平行であり、かつ、該第一の方向と直交する第二の方向に沿って、該レーザービームの照射によって該集光点が形成される該単結晶シリコンウエーハの内部の位置を移動させる割り出し送りステップと、
    を繰り返し実施することによって、該第二の剥離層が形成されることを特徴とするウエーハの加工方法。
  2. 該第一の剥離層形成ステップは、該第二の剥離層形成ステップを実施する前に実施されることを特徴とする請求項1記載のウエーハの加工方法。
  3. 該第二の領域は、該第一の領域よりも内側に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載のウエーハの加工方法。
  4. 該第一の剥離層形成ステップにおいては、該単結晶シリコンウエーハの該裏面に至らないように該第一の剥離層が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
  5. 該第一の剥離層形成ステップにおいては、形成される該集光点が該外周領域に近くなるほど該単結晶シリコンウエーハの該表面に近くなるように該レーザービームを照射することによって、第一の底面が該単結晶シリコンウエーハの該表面側に位置し、かつ、該第一の底面よりも直径が短い第二の底面が該単結晶シリコンウエーハの内部に位置する円錐台の側面に沿うような該第二の剥離層が形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
JP2021140404A 2021-08-30 2021-08-30 単結晶シリコンウエーハの加工方法 Pending JP2023034254A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140404A JP2023034254A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 単結晶シリコンウエーハの加工方法
KR1020220089523A KR20230032882A (ko) 2021-08-30 2022-07-20 단결정 실리콘 웨이퍼의 가공 방법
DE102022208710.0A DE102022208710A1 (de) 2021-08-30 2022-08-23 Verfahren zum bearbeiten eines monokristallinen siliziumwafers
US17/821,556 US20230066601A1 (en) 2021-08-30 2022-08-23 Method of processing monocrystalline silicon wafer
CN202211016331.5A CN115722812A (zh) 2021-08-30 2022-08-24 单晶硅晶片的加工方法
TW111132062A TW202310037A (zh) 2021-08-30 2022-08-25 單晶矽晶圓的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140404A JP2023034254A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 単結晶シリコンウエーハの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034254A true JP2023034254A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85175488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140404A Pending JP2023034254A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 単結晶シリコンウエーハの加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230066601A1 (ja)
JP (1) JP2023034254A (ja)
KR (1) KR20230032882A (ja)
CN (1) CN115722812A (ja)
DE (1) DE102022208710A1 (ja)
TW (1) TW202310037A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895594B2 (ja) 2005-12-08 2012-03-14 株式会社ディスコ 基板の切削加工方法
JP7221076B2 (ja) 2019-02-18 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置の設定方法、レーザー加工方法、レーザー加工装置、薄化システム、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022208710A1 (de) 2023-03-02
TW202310037A (zh) 2023-03-01
US20230066601A1 (en) 2023-03-02
CN115722812A (zh) 2023-03-03
KR20230032882A (ko) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285101B1 (ko) 피가공물의 검사 방법, 검사 장치, 레이저 가공 장치 및 확장 장치
TWI703625B (zh) 晶圓的加工方法
TW201828341A (zh) 雷射加工裝置
JP2017045965A (ja) ウェーハの加工方法
JP7214308B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7098238B2 (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
US20230050807A1 (en) Method of processing wafer
CN114141707A (zh) 晶片的加工方法
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP6152013B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2023034254A (ja) 単結晶シリコンウエーハの加工方法
JP7043129B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7321653B2 (ja) ディスプレイパネルの製造方法
TW202125604A (zh) 裝置晶片的製造方法
TW202125612A (zh) 工件之研削方法
JP6957091B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2024063938A (ja) 貼り合わせウエーハの加工方法
JP2023057841A (ja) 基板の製造方法
JP2023059323A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2023102809A (ja) 基板の製造方法
JP2023066465A (ja) 基板の製造方法
JP2023108103A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2023112771A (ja) 加工装置
JP2024007004A (ja) 基板の製造方法
JP2023071253A (ja) 加工方法