JP2023108103A - 単結晶シリコン基板の製造方法 - Google Patents

単結晶シリコン基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108103A
JP2023108103A JP2022009070A JP2022009070A JP2023108103A JP 2023108103 A JP2023108103 A JP 2023108103A JP 2022009070 A JP2022009070 A JP 2022009070A JP 2022009070 A JP2022009070 A JP 2022009070A JP 2023108103 A JP2023108103 A JP 2023108103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
ingot
release layer
laser beam
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009070A
Other languages
English (en)
Inventor
勇人 伊賀
Yuto Iga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022009070A priority Critical patent/JP2023108103A/ja
Priority to CN202310018638.7A priority patent/CN116497445A/zh
Priority to TW112101199A priority patent/TW202331032A/zh
Priority to US18/153,402 priority patent/US20230234169A1/en
Priority to KR1020230005812A priority patent/KR20230114708A/ko
Priority to DE102023200369.4A priority patent/DE102023200369A1/de
Publication of JP2023108103A publication Critical patent/JP2023108103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】被加工物からワイヤーソーを用いて単結晶シリコン基板を製造する場合と比較して、生産性が高い単結晶シリコン基板の製造方法を提供する。【解決手段】単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームを利用して単結晶シリコンからなる被加工物の内部に剥離層を形成した後、この剥離層を起点として被加工物から基板を分離する。これにより、被加工物からワイヤーソーを用いて基板を製造する場合と比較して、単結晶シリコン基板の生産性を向上できる。【選択図】図3

Description

本発明は、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなる被加工物から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法に関する。
半導体デバイスのチップは、一般的に、円盤状の単結晶シリコン基板(以下、単に「基板」ともいう。)を用いて製造される。この基板は、例えば、ワイヤーソーを利用して円柱状の単結晶シリコンからなるインゴット(以下、単に「インゴット」ともいう。)から切り出される(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-262826号公報
インゴットからワイヤーソーを用いて基板を切り出す際の切り代は、300μm前後であり、比較的大きい。また、このように切り出された基板の表面には微細な凹凸が形成され、また、この基板は全体的に湾曲する(基板に反りが生じる)。そのため、この基板においては、その表面に対してラッピング、エッチング及び/又はポリッシングを実施して表面を平坦化する必要がある。
この場合、最終的に基板として利用される単結晶シリコンの素材量は、インゴット全体の素材量の2/3程度である。すなわち、インゴット全体の素材量の1/3程度は、インゴットからの基板の切り出し及び基板の平坦化の際に廃棄される。そのため、このようにワイヤーソーを用いて基板を製造する場合には生産性が低くなる。
この点に鑑み、本発明の目的は、生産性が高い単結晶シリコン基板の製造方法を提供することである。
本発明によれば、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなる被加工物から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法であって、該被加工物の内部に改質部と該改質部から伸展するクラックとを含む剥離層を形成する剥離層形成ステップと、該剥離層形成ステップを実施した後に、該剥離層を起点として該被加工物から該基板を分離する分離ステップと、を備え、該剥離層形成ステップは、それぞれが該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に対してなす角が5°以下となる第一の方向に沿って延在するとともに、該特定の結晶面に平行であり、かつ、該第一の方向と直交する第二の方向において互いに離隔する複数の第一の領域に該剥離層を形成するための第一の加工ステップと、該第一の加工ステップを実施した後に、それぞれが該第一の方向に沿って延在するとともに、該第二の方向において互いに離隔する複数の第二の領域に該剥離層を形成するための第二の加工ステップと、を有し、該複数の第一の領域のうち隣接する一対の第一の領域の間には、該複数の第二の領域のいずれかが位置付けられ、該複数の第二の領域のうち隣接する一対の第二の領域の間には、該複数の第一の領域のいずれかが位置付けられ、該第一の加工ステップは、該単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームの集光点を該複数の第一の領域のいずれかに位置付けた状態で、該集光点と該被加工物とを該第一の方向に沿って相対的に移動させる第一のレーザービーム照射ステップと、該集光点が形成される位置と該被加工物とを該第二の方向に沿って相対的に移動させる第一の割り出し送りステップと、を交互に繰り返すことによって実施され、該第二の加工ステップは、該集光点を該複数の第二の領域のいずれかに位置付けた状態で、該集光点と該被加工物とを該第一の方向に沿って相対的に移動させる第二のレーザービーム照射ステップと、該集光点が形成される位置と該被加工物とを該第二の方向に沿って相対的に移動させる第二の割り出し送りステップと、を交互に繰り返すことによって実施される単結晶シリコン基板の製造方法が提供される。
好ましくは、該剥離層形成ステップは、該第一の加工ステップを実施する前に、該複数の第一の領域及び該複数の第二の領域のうち該第二の方向における一端に位置する領域から他端に位置する領域に向かって順番に該剥離層を形成するための第三の加工ステップを有し、該第三の加工ステップは、該集光点を該複数の第一の領域及び該複数の第二の領域のいずれかに位置付けた状態で、該集光点と該被加工物とを該第一の方向に沿って相対的に移動させる第三のレーザービーム照射ステップと、該集光点が形成される位置と該被加工物とを該第二の方向に沿って相対的に移動させる第三の割り出し送りステップと、を交互に繰り返すことによって実施される。
本発明においては、単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームを利用して単結晶シリコンからなる被加工物の内部に剥離層を形成した後、この剥離層を起点として被加工物から基板を分離する。これにより、被加工物からワイヤーソーを用いて基板を製造する場合と比較して、単結晶シリコン基板の生産性を向上できる。
図1は、インゴットの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、インゴットの一例を模式的に示す上面図である。 図3は、単結晶シリコン基板の製造方法の一例を模式的に示すフローチャートである。 図4は、インゴットに含まれる複数の領域を模式的に示す上面図である。 図5は、剥離層形成ステップの一例を模式的に示すフローチャートである。 図6は、レーザー加工装置の一例を模式的に示す図である。 図7は、インゴットを保持する保持テーブルを模式的に示す上面図である。 図8は、第一の加工ステップの一例を模式的に示すフローチャートである。 図9(A)は、第一のレーザービーム照射ステップの一例の様子を模式的に示す上面図であり、図9(B)は、第一のレーザービーム照射ステップの一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図10は、第一のレーザービーム照射ステップにおいてインゴットの内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。 図11は、第一のレーザービーム照射ステップを再び実施することによってインゴットの内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。 図12は、第二の加工ステップの一例を模式的に示すフローチャートである。 図13は、第二のレーザービーム照射ステップを実施することによってインゴットの内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。 図14(A)及び図14(B)のそれぞれは、分離ステップの一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図15は、それぞれが異なる結晶方位に沿った領域にレーザービームを照射した時に単結晶シリコンからなる被加工物の内部に形成される剥離層の幅を示すグラフである。 図16は、剥離層形成ステップの別の例を模式的に示すフローチャートである。 図17は、第三の加工ステップの一例を模式的に示すフローチャートである。 図18は、第三のレーザービーム照射ステップを繰り返し実施することによってインゴットの内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。 図19(A)及び図19(B)のそれぞれは、分離ステップの別の例を模式的に示す一部断面側面図である。 図20(A)、図20(B)及び図20(C)のそれぞれは、実施例1のインゴットに形成された剥離層を示す断面写真である。 図21(A)、図21(B)及び図21(C)のそれぞれは、実施例2のインゴットに形成された剥離層を示す断面写真である。 図22(A)は、実施例1のインゴットに形成された20個のクラックのインゴットの厚さ方向における成分の分布を示すグラフであり、図22(B)は、実施例2のインゴットに形成された20個のクラックのインゴットの厚さ方向における成分の分布を示すグラフである。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、インゴットの一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、インゴットの一例を模式的に示す上面図である。なお、図1においては、このインゴットに含まれる平面において露出する単結晶シリコンの結晶面も示されている。また、図2においては、このインゴットを構成する単結晶シリコンの結晶方位も示されている。
図1及び図2に示されるインゴット11は、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(ここでは、便宜上、結晶面(100)とする。)が表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出する円柱状の単結晶シリコンからなる。すなわち、このインゴット11は、表面11a及び裏面11bのそれぞれの垂線(結晶軸)が結晶方位[100]に沿う円柱状の単結晶シリコンからなる。
なお、インゴット11は、結晶面(100)が表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出するように製造されるものの、製造時の加工誤差等に起因して、結晶面(100)から僅かに傾いた面が表面11a及び裏面11bのそれぞれにおいて露出していてもよい。
具体的には、インゴット11の表面11a及び裏面11bのそれぞれには、結晶面(100)に対してなす角が1°以下の面が露出されていてもよい。すなわち、インゴット11の結晶軸は、結晶方位[100]に対してなす角が1°以下の方向に沿っていてもよい。
また、インゴット11の側面11cにはオリエンテーションフラット13が形成されており、このオリエンテーションフラット13からみて結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位(ここでは、便宜上、結晶方位[011]とする。)にインゴット11の中心Cが位置する。すなわち、このオリエンテーションフラット13においては、単結晶シリコンの結晶面(011)が露出している。
図3は、被加工物となるインゴット11から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法の一例を模式的に示すフローチャートである。この方法においては、まず、インゴット11の内部に改質部と改質部から伸展するクラックとを含む剥離層を形成する(剥離層形成ステップ:S1)。
この剥離層形成ステップ(S1)においては、インゴット11に含まれる複数の領域に対して順番に剥離層が形成される。図4は、インゴット11に含まれる複数の領域を模式的に示す上面図である。また、図5は、剥離層形成ステップ(S1)の一例を模式的に示すフローチャートである。
この剥離層形成ステップ(S1)においては、まず、それぞれが結晶方位[010]に沿って延在するとともに結晶方位[001]において互いに離隔する複数の第一の領域11dに剥離層を形成する(第一の加工ステップ:S11)。
そして、第一の加工ステップ(S11)の完了後に、それぞれが結晶方位[010]に沿って延在するとともに隣接する一対の第一の領域11dの間に位置付けられている複数の第二の領域11eに剥離層を形成する(第二の加工ステップ:S12)。
また、剥離層形成ステップ(S1)においては、レーザー加工装置を用いてインゴット11の内部に剥離層を形成する。図6は、インゴット11の内部に剥離層を形成する際に用いられるレーザー加工装置の一例を模式的に示す図である。
なお、図6に示されるX軸方向(第一の方向)及びY軸方向(第二の方向)は、水平面上において互いに直交する方向であり、また、Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(鉛直方向)である。また、図6においては、レーザー加工装置の構成要素の一部が機能ブロックで示されている。
図6に示されるレーザー加工装置2は、円盤状の保持テーブル4を有する。この保持テーブル4は、例えば、X軸方向及びY軸方向に対して平行な円状の上面(保持面)を有する。また、保持テーブル4は、この保持面において上面が露出する円盤状のポーラス板(不図示)を有する。
さらに、このポーラス板は、保持テーブル4の内部に設けられた流路等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル4の保持面近傍の空間に負圧が生じる。これにより、例えば、保持面に置かれたインゴット11を保持テーブル4で保持することができる。
また、保持テーブル4の上方には、レーザービーム照射ユニット6が設けられている。このレーザービーム照射ユニット6は、レーザー発振器8を有する。このレーザー発振器8は、例えば、レーザー媒質としてNd:YAG等を有し、インゴット11を構成する材料(単結晶シリコン)を透過する波長(例えば、1064nm)のパルス状のレーザービームLBを照射する。
このレーザービームLBは、その出力が減衰器10において調整された後、分岐ユニット12に供給される。この分岐ユニット12は、一般的にLCoS(Liquid Crystal on Silicon)と呼ばれる液晶位相制御素子を含む空間光変調器及び/又は回折光学素子(DOE)等を含んで構成される。
そして、分岐ユニット12は、後述する照射ヘッド16から保持テーブル4の保持面側に照射されるレーザービームLBがY軸方向に沿って並ぶ複数の集光点を形成するようにレーザービームLBを分岐する。
分岐ユニット12において分岐されたレーザービームLBは、ミラー14によって反射されて照射ヘッド16へと導かれる。この照射ヘッド16には、レーザービームLBを集光する集光レンズ(不図示)等が収容されている。そして、この集光レンズで集光されたレーザービームLBは、保持テーブル4の保持面側に照射される。
さらに、レーザービーム照射ユニット6の照射ヘッド16は、移動機構(不図示)に連結されている。この移動機構は、例えば、ボールねじ等を含んで構成され、照射ヘッド16をX軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向に沿って移動させる。
そして、レーザー加工装置2においては、この移動機構を動作させることによって、照射ヘッド16から保持テーブル4の保持面側に照射されるレーザービームLBの集光点のX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向における位置(座標)を調整することができる。
レーザー加工装置2において剥離層形成ステップ(S1)を実施する際には、まず、表面11aが上を向いた状態のインゴット11を保持テーブル4が保持する。図7は、インゴット11を保持する保持テーブル4を模式的に示す上面図である。
このインゴット11は、例えば、オリエンテーションフラット13からインゴット11の中心Cに向かう方向(結晶方位[011])がX軸方向及びY軸方向のそれぞれに対してなす角が45°となる状態で保持テーブル4に保持される。
すなわち、インゴット11は、例えば、結晶方位[010]がX軸方向と平行になり、かつ、結晶方位[001]がY軸方向と平行になる状態で保持テーブル4に保持される。このようにインゴット11が保持テーブル4に保持されれば、第一の加工ステップ(S11)が実施される。
図8は、第一の加工ステップ(S11)の一例を模式的に示すフローチャートである。この第一の加工ステップ(S11)においては、まず、レーザービームLBの集光点を複数の第一の領域11dのいずれかに位置付けた状態で、集光点とインゴット11とをX軸方向(結晶方位[010])に沿って相対的に移動させる(第一のレーザービーム照射ステップ:S111)。
図9(A)は、第一のレーザービーム照射ステップ(S111)の一例の様子を模式的に示す上面図であり、図9(B)は、第一のレーザービーム照射ステップ(S111)の一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。また、図10は、第一のレーザービーム照射ステップ(S111)においてインゴット11の内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。
この第一のレーザービーム照射ステップ(S111)においては、例えば、複数の第一の領域11dのうちY軸方向(結晶方位[001])における一端に位置する第一の領域11dに最初に剥離層を形成する。具体的には、まず、平面視において、レーザービーム照射ユニット6の照射ヘッド16からみて当該第一の領域11dがX軸方向に位置付けられるように照射ヘッド16を位置付ける。
次いで、分岐された各レーザービームLBを集光することによって形成される複数の集光点がインゴット11の内部に対応する高さに位置づけられるように照射ヘッド16を昇降させる。
次いで、レーザービームLBを照射ヘッド16から保持テーブル4に向けて照射しながら、平面視において、インゴット11のX軸方向(結晶方位[010])における一端から他端までを通過するように照射ヘッド16を移動させる(図9(A)及び図9(B)参照)。
これにより、複数の集光点がインゴット11の内部に位置付けられた状態で、X軸方向(結晶方位[010])に沿って複数の集光点とインゴット11とが相対的に移動する。なお、レーザービームLBは、例えば、Y軸方向(結晶方位[001])において等間隔に並ぶ複数(例えば、5個)の集光点を形成するように分岐されて集光されている(図10参照)。
そして、インゴット11の内部においては、複数の集光点のそれぞれを中心として、単結晶シリコンの結晶構造が乱れた改質部15aが形成される。また、インゴット11の内部に改質部15aが形成されると、インゴット11の体積が膨張してインゴット11に内部応力が生じる。
この内部応力は、改質部15aからクラック15bが伸展することによって緩和される。その結果、複数の改質部15aと複数の改質部15aのそれぞれから進展するクラック15bとを含む剥離層15がインゴット11の内部に形成される。
ここで、単結晶シリコンは、一般的に、結晶面{111}に含まれる特定の結晶面において最も劈開しやすく、結晶面{110}に含まれる特定の結晶面において2番目に劈開しやすい。
そのため、例えば、インゴットを構成する単結晶シリコンの結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位(例えば、結晶方位[011])に沿って改質部が形成されると、この改質部から結晶面{111}に含まれる特定の結晶面に沿って伸展するクラックが多く発生する。
他方、単結晶シリコンの結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に沿った領域に、平面視において、この領域が延在する方向と直交する方向に沿って並ぶように複数の改質部が形成されると、この複数の改質部のそれぞれから結晶面{N10}(Nは、0を除く絶対値が10以下の整数)のうち当該領域が延在する方向に平行な結晶面に沿って伸展するクラックが多く発生する。
例えば、上述のように、結晶方位[010]に沿った領域に、結晶方位[001]において等間隔に並ぶように複数の改質部15aが形成されると、この複数の改質部15aのそれぞれから結晶面{N10}(Nは、10以下の自然数)のうち結晶方位[010]に平行な結晶面に沿って伸展するクラックが多くなる。
具体的には、このように複数の改質部15aが形成される場合には、以下の結晶面においてクラックが伸展しやすくなる。
Figure 2023108103000002
Figure 2023108103000003
そして、インゴット11の表面11a及び裏面11bに露出する結晶面(100)が結晶面{N10}のうち結晶方位[010]に平行な結晶面に対してなす角は、45°以下である。他方、結晶面(100)が結晶面{111}に含まれる特定の結晶面に対してなす角は、54.7°程度である。
そのため、インゴット11に結晶方位[010]に沿ってレーザービームLBが照射される場合(前者の場合)には、結晶方位[011]に沿ってレーザービームLBが照射される場合(後者の場合)と比較して、剥離層15が幅広かつ薄くなりやすい。すなわち、図10に示される剥離層15の幅(W1)と厚さ(T1)との比の値(W1/T1)は、前者の場合が後者の場合よりも大きくなる。
そして、複数の第一の領域11dの全てに対するレーザービームLBの照射が完了していない状況においては(ステップ(S112):NO)、集光点が形成される位置とインゴット11とをY軸方向(結晶方位[001])に沿って相対的に移動させる(第一の割り出し送りステップ:S113)。
この第一の割り出し送りステップ(S113)においては、例えば、既に剥離層15が形成された第一の領域11dと隣接する、剥離層15が形成されていない第一の領域11dからみて、X軸方向(結晶方位[010])に照射ヘッド16が位置付けられるまで、照射ヘッド16をY軸方向(結晶方位[001])に沿って移動させる。
次いで、上述した第一のレーザービーム照射ステップ(S111)を再び実施する。このように第一のレーザービーム照射ステップ(S111)が再び実施されると、図11に示されるように、既に形成された剥離層15(剥離層15-1)と平行になり、かつ、Y軸方向(結晶方位[001])において剥離層15-1から離隔した剥離層15(剥離層15-2)がインゴット11の内部に形成される。
さらに、インゴット11に含まれる複数の第一の領域11dの全てに剥離層15が形成されるまで、第一の割り出し送りステップ(S113)及び第一のレーザービーム照射ステップ(S111)を交互に繰り返し実施する。そして、複数の第一の領域11dの全てに剥離層15が形成されれば(ステップ(S112):YES)、第二の加工ステップ(S12)が実施される。
図12は、第二の加工ステップ(S12)の一例を模式的に示すフローチャートである。この第二の加工ステップ(S12)においては、まず、レーザービームLBの集光点を複数の第二の領域11eのいずれかに位置付けた状態で、集光点とインゴット11とをX軸方向(結晶方位[010])に沿って相対的に移動させる(第二のレーザービーム照射ステップ:S121)。
なお、第二のレーザービーム照射ステップ(S121)は、上述した第一のレーザービーム照射ステップ(S111)と同様に実施されるため、その詳細については割愛する。第二のレーザービーム照射ステップ(S121)が実施されると、図13に示されるように、既に形成された剥離層15(剥離層15-1,15-2)と平行になり、かつ、それらの間に位置付けられた剥離層15(剥離層15-3)がインゴット11の内部に形成される。
ここで、剥離層15-3に含まれる改質部15aから伸展するクラック15b(前者のクラック)は、既存の剥離層15-1,15-2に含まれるクラック15b(後者のクラック)と繋がるように伸展しやすい。
そのため、前者のクラックにおいては、後者のクラックと比較して、Z軸方向(結晶方位[100])に沿った成分よりもY軸方向(結晶方位[001])に沿った成分の方が大きくなりやすい。
この場合、剥離層15-3は、剥離層15-1,15-2と比較して、幅広かつ薄くなる。すなわち、図13に示される剥離層15-3の幅(W2)と厚さ(T2)との比の値(W2/T2)は、図10に示される剥離層15(剥離層15-1,15-2)の幅(W1)と厚さ(T1)との比の値(W1/T1)よりも大きくなる。
そして、複数の第二の領域11eの全てに対するレーザービームLBの照射が完了していない状況においては(ステップ(S122):NO)、集光点が形成される位置とインゴット11とをY軸方向(結晶方位[001])に沿って相対的に移動させる(第二の割り出し送りステップ:S123)。
この第二の割り出し送りステップ(S123)においては、例えば、既に剥離層15が形成された第二の領域11eと隣接する、剥離層15が形成されていない第二の領域11eからみて、X軸方向(結晶方位[010])に照射ヘッド16が位置付けられるまで、照射ヘッド16をY軸方向(結晶方位[001])に沿って移動させる。
次いで、上述した第二のレーザービーム照射ステップ(S121)を再び実施する。さらに、インゴット11に含まれる複数の第二の領域11eの全てに剥離層15が形成されるまで、第二の割り出し送りステップ(S123)及び第二のレーザービーム照射ステップ(S121)を交互に繰り返し実施する。
そして、複数の第二の領域11eの全てに剥離層15が形成されれば(ステップ(S122):YES)、剥離層15を起点としてインゴット11から基板を分離する(分離ステップ:S4)。
図14(A)及び図14(B)のそれぞれは、分離ステップ(S2)の一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。この分離ステップ(S2)は、例えば、図14(A)及び図14(B)に示される分離装置18において実施される。この分離装置18は、剥離層15が形成されたインゴット11を保持する保持テーブル20を有する。
この保持テーブル20は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板(不図示)が露出している。さらに、このポーラス板は、保持テーブル20の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル20の保持面近傍の空間に負圧が生じる。
また、保持テーブル20の上方には、分離ユニット22が設けられている。この分離ユニット22は、円柱状の支持部材24を有する。この支持部材24の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)及びモータ等の回転駆動源が連結されている。
そして、この昇降機構を動作させることによって分離ユニット22が昇降する。また、この回転駆動源を動作させることによって、支持部材24の中心を通り、かつ、保持テーブル20の保持面に垂直な方向に沿った直線を回転軸として支持部材24が回転する。
また、支持部材24の下端部は、円盤状の基台26の上部の中央に固定されている。この基台26の外周領域の下側には、基台26の周方向に沿って概ね等間隔に複数の可動部材28が設けられている。この可動部材28は、基台26の下面から下方に向かって延在する板状の立設部28aを有する。
この立設部28aの上端部は基台26に内蔵されたエアシリンダ等のアクチュエータに連結されており、このアクチュエータを動作させることによって可動部材28が基台26の径方向に沿って移動する。また、この立設部28aの下端部の内側面には、基台26の中心に向かって延在し、かつ、先端に近付くほど厚さが薄くなる板状の楔部28bが設けられている。
分離装置18においては、例えば、以下の順序で分離ステップ(S2)が実施される。具体的には、まず、剥離層15が形成されたインゴット11の裏面11bの中心と保持テーブル20の保持面の中心とを一致させるように、インゴット11を保持テーブル20に置く。
次いで、インゴット11が保持テーブル20によって保持されるように、この保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。次いで、複数の可動部材28のそれぞれを基台26の径方向外側に位置付けるようにアクチュエータを動作させる。
次いで、複数の可動部材28のそれぞれの楔部28bの先端をインゴット11の内部に形成された剥離層15に対応する高さに位置付けるように昇降機構を動作させる。次いで、楔部28bがインゴット11の側面11cに打ち込まれるようにアクチュエータを動作させる(図14(A)参照)。
次いで、インゴット11の側面11cに打ち込まれた楔部28bが回転するように回転駆動源を動作させる。次いで、楔部28bを上昇させるように昇降機構を動作させる(図14(B)参照)。
以上のように楔部28bをインゴット11の側面11cに打ち込むとともに回転させた後、楔部28bを上昇させることによって、剥離層15に含まれるクラック15bがさらに伸展する。その結果、インゴット11の表面11a側と裏面11b側とが分離される。すなわち、剥離層15を起点として、インゴット11から基板17が製造される。
なお、楔部28bをインゴット11の側面11cに打ち込んだ時点でインゴット11の表面11a側と裏面11b側とが分離される場合には、楔部28bを回転させなくてもよい。また、アクチュエータと回転駆動源を同時に動作させて、インゴット11の側面11cに回転する楔部28bを打ち込んでもよい。
上述した単結晶シリコン基板の製造方法においては、単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームLBを利用してインゴット11の内部に剥離層15を形成した後、この剥離層15を起点としてインゴット11から基板17を分離する。
これにより、インゴット11からワイヤーソーを用いて基板17を製造する場合と比較して、インゴット11から基板17を製造する際に廃棄される素材量を低減し、基板17の生産性を向上できる。
さらに、この方法においては、結晶方位[010](X軸方向)に沿った領域に、結晶方位[001](Y軸方向)に沿って並ぶように複数の改質部15aを形成する。この場合、複数の改質部15aのそれぞれから結晶面{N10}(Nは、10以下の自然数)のうち結晶方位[010]に平行な結晶面に沿って伸展するクラックが多くなる。
これにより、インゴット11に結晶方位[011]に沿ってレーザービームLBが照射される場合と比較して、剥離層15を幅広かつ薄くすることができる。その結果、インゴット11から基板17を製造する際に廃棄される素材量をさらに低減し、基板17の生産性をさらに向上できる。
また、この方法においては、インゴット11に含まれる複数の第一の領域11dに剥離層15(剥離層15-1,15-2)を形成した後に、複数の第二の領域11eに剥離層15(剥離層15-3)を形成する。ここで、剥離層15-3においては、剥離層15-1,15-2に含まれるクラック15bよりもY軸方向(結晶方位[001])に沿った成分が大きいクラック15bが形成されやすい。
すなわち、この場合には、剥離層15-3の幅(W2)と厚さ(T2)との比の値(W2/T2)は、剥離層15-1,15-2の幅(W1)と厚さ(T1)との比の値(W1/T1)と比較して大きくなる。その結果、インゴット11から基板17を製造する際に廃棄される素材量をさらに低減し、基板17の生産性をさらに向上できる。
なお、上述した単結晶シリコン基板の製造方法は本発明の一態様であって、本発明は上述した方法に限定されない。例えば、本発明において基板を製造するために利用されるインゴットは、図1及び図2等に示されるインゴット11に限定されない。
具体的には、本発明においては、側面にノッチが形成されたインゴットから基板が製造されてもよい。あるいは、本発明においては、側面にオリエンテーションフラット及びノッチのいずれもが形成されていないインゴットから基板が製造されてもよい。
また、本発明において用いられるレーザー加工装置の構造は、上述したレーザー加工装置2の構造に限定されない。例えば、本発明は、保持テーブル4をX軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向のそれぞれに沿って移動させる移動機構が設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。
すなわち、本発明においては、インゴット11を保持する保持テーブル4とレーザービームLBを照射するレーザービーム照射ユニット6の照射ヘッド16とがX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれに沿って相対的に移動できればよく、そのための構造に限定はない。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においてレーザービームLBが照射されるインゴット11に含まれる複数の第一の領域及び複数の第二の領域は、図4に示される複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eに限定されない。例えば、本発明においては、複数の第一の領域のそれぞれが隣接する一対の第二の領域の間に位置付けられていてもよい。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においてレーザービームLBが照射されるインゴット11に含まれる複数の第一の領域及び複数の第二の領域は、結晶方位[010]に沿った領域に限定されない。例えば、本発明においては、結晶方位[001]に沿った領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
なお、このようにインゴット11にレーザービームLBが照射される場合には、以下の結晶面においてクラックが伸展しやすくなる。
Figure 2023108103000004
Figure 2023108103000005
さらに、本発明においては、平面視において、結晶方位[010]又は結晶方位[001]から僅かに傾いた方向に沿った領域にレーザービームLBが照射されてもよい。この点について、図15を参照して説明する。
図15は、それぞれが異なる結晶方位に沿った領域にレーザービームLBを照射した時に単結晶シリコンからなる被加工物の内部に形成される剥離層の幅(図10に示される幅(W1))を示すグラフである。なお、このグラフの横軸は、平面視において、結晶方位[011]に直交する領域(基準領域)が延在する方向と、測定対象となる領域(測定領域)が延在する方向とがなす角の角度を示している。
すなわち、このグラフの横軸の値が45°となる場合、結晶方位[001]に沿った領域が測定対象となる。同様に、このグラフの横軸の値が135°となる場合、結晶方位[010]に沿った領域が測定対象となる。
また、このグラフの縦軸は、測定領域にレーザービームLBを照射することによって測定領域に形成される剥離層の幅を、基準領域にレーザービームLBを照射することによって基準領域に形成される剥離層の幅で割った時の値を示している。
図15に示されるように、剥離層の幅は、基準領域が延在する方向と測定領域が延在する方向とがなす角の角度が40°~50°又は130°~140°である時に広くなる。すなわち、剥離層の幅は、結晶方位[001]又は結晶方位[010]のみならず、これらの結晶方位に対してなす角が5°以下である方向に沿った領域にレーザービームLBを照射した時に広くなる。
そのため、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においては、平面視において、結晶方位[001]又は結晶方位[010]から5°以下傾いた方向に沿った領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
すなわち、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においては、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面のうちインゴット11の表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出する結晶面(ここでは、結晶面(100))と平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位(ここでは、結晶方位[001]又は結晶方位[010])に対してなす角が5°以下である方向(第一の方向)に沿った領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においては、インゴット11に含まれる複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eのそれぞれに対するレーザービームLBの照射が複数回実施されてもよい。図16は、このような剥離層形成ステップ(S1)の一例を模式的に示すフローチャートである。
図16に示される剥離層形成ステップ(S1)においては、第一の加工ステップ(S11)の前に、複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eのうちY軸方向(結晶方位[001])における一端に位置する領域(第一の領域11d又は第二の領域11e)から他端に位置する領域(第一の領域11d又は第二の領域11e)に向かって順番に剥離層15を形成する(第三の加工ステップ:S13)。
図17は、第三の加工ステップ(S13)の一例を模式的に示すフローチャートである。この第三の加工ステップ(S13)においては、まず、レーザービームLBの集光点を複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eのいずれかに位置付けた状態で、集光点とインゴット11とをX軸方向(結晶方位[010])に沿って相対的に移動させる(第三のレーザービーム照射ステップ:S131)。
なお、第三のレーザービーム照射ステップ(S131)は、上述した第一のレーザービーム照射ステップ(S111)及び第二のレーザービーム照射ステップ(S121)と同様に実施されるため、その詳細については割愛する。
そして、複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eの全てに対するレーザービームLBの照射が完了していない状況においては(ステップ(S132):NO)、集光点が形成される位置とインゴット11とをY軸方向(結晶方位[001])に沿って相対的に移動させる(第三の割り出し送りステップ:S133)。
なお、第三の割り出し送りステップ(S133)は、上述した第一の割り出し送りステップ(S113)及び第二の割り出し送りステップ(S123)と同様に実施されるため、その詳細については割愛する。
次いで、上述した第三のレーザービーム照射ステップ(S131)を再び実施する。さらに、インゴット11に含まれる複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eの全てに剥離層15が形成されるまで、第三の割り出し送りステップ(S133)及び第三のレーザービーム照射ステップ(S131)を交互に繰り返し実施する。
第三の割り出し送りステップ(S133)及び第三のレーザービーム照射ステップ(S131)が交互に繰り返し実施されると、例えば、図18に示されるように、Y軸方向(結晶方位[001])において互いに離隔する複数の剥離層15-4をインゴット11の内部に形成することができる。
そして、複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eの全てに剥離層15が形成されれば(ステップ(S132):YES)、上述した第一の加工ステップ(S11)及び第二の加工ステップ(S12)が順に実施される。
このように既に剥離層15-4が形成されている複数の第一の領域11d及び複数の第二の領域11eに対して再びレーザービームLBが照射される場合、既に形成された剥離層15-4に含まれる改質部15a及びクラック15bのそれぞれの密度が増加する。
これにより、分離ステップ(S2)におけるインゴット11からの基板17の分離が容易になる。さらに、この場合には、剥離層15-4に含まれるクラック15bがさらに伸展して剥離層15-4の幅が広くなる。
そのため、この場合には、第一の割り出し送りステップ(S113)、第二の割り出し送りステップ(S123)及び第三の割り出し送りステップ(S133)のそれぞれにおけるインゴット11とレーザービーム照射ユニット6の照射ヘッド16との相対的な移動距離(インデックス)を長くすることができる。
また、本発明においては、剥離層形成ステップ(S1)においてインゴット11の内部の全域に剥離層15を形成することは不可欠の特徴ではない。例えば、分離ステップ(S2)においてインゴット11の側面11c近傍の領域にクラック15bが伸展する場合には、剥離層形成ステップ(S1)においてインゴット11の側面11c近傍の領域の一部又は全部に剥離層15が形成されなくてもよい。
また、本発明の分離ステップ(S2)は、図14(A)及び図14(B)に示される分離装置18以外の装置を用いて実施されてもよい。例えば、本発明の分離ステップ(S2)においては、インゴット11の表面11a側を吸引することによって、インゴット11から基板17が分離されてもよい。
図19(A)及び図19(B)のそれぞれは、このように実施される分離ステップ(S2)の一例を模式的に示す一部断面側面図である。図19(A)及び図19(B)に示される分離装置30は、剥離層15が形成されたインゴット11を保持する保持テーブル32を有する。
この保持テーブル32は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板(不図示)が露出している。さらに、このポーラス板は、保持テーブル32の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)と連通している。そのため、この吸引源が動作すると、保持テーブル32の保持面近傍の空間に負圧が生じる。
また、保持テーブル32の上方には、分離ユニット34が設けられている。この分離ユニット34は、円柱状の支持部材36を有する。この支持部材36の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)が連結されており、この昇降機構を動作させることによって分離ユニット34が昇降する。
また、支持部材36の下端部は、円盤状の吸引板38の上部の中央に固定されている。この吸引板38の下面には複数の吸引口が形成されており、複数の吸引口のそれぞれは吸引板38の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)に連通している。そのため、この吸引源が動作すると、吸引板38の下面近傍の空間に負圧が生じる。
分離装置30においては、例えば、以下の順序で分離ステップ(S2)が実施される。具体的には、まず、剥離層15が形成されたインゴット11の裏面11bの中心と保持テーブル32の保持面の中心とを一致させるように、インゴット11を保持テーブル32に置く。
次いで、インゴット11が保持テーブル32によって保持されるように、この保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。次いで、吸引板38の下面をインゴット11の表面11aに接触させるように、昇降機構を動作させて分離ユニット34を下降させる。
次いで、インゴット11の表面11a側が吸引板38に形成されている複数の吸引口を介して吸引されるように、複数の吸引口と連通する吸引源を動作させる(図19(A)参照)。次いで、吸引板38を保持テーブル32から離隔させるように、昇降機構を動作させて分離ユニット34を上昇させる(図19(B)参照)。
この時、表面11a側が吸引板38に形成されている複数の吸引口を介して吸引されているインゴット11の表面11a側に上向きの力が作用する。その結果、剥離層15に含まれるクラック15bがさらに伸展して、インゴット11の表面11a側と裏面11b側とが分離される。すなわち、剥離層15を起点として、インゴット11から基板17が製造される。
また、本発明の分離ステップ(S2)においては、インゴット11の表面11a側と裏面11b側との分離に先立って、このインゴット11の表面11a側に超音波を付与してもよい。この場合、剥離層15に含まれるクラック15bがさらに伸展するため、インゴット11の表面11a側と裏面11b側との分離が容易になる。
また、本発明においては、剥離層形成ステップ(S1)に先立って、インゴット11の表面11aが研削又は研磨によって平坦化されてもよい(平坦化ステップ)。例えば、この平坦化は、インゴット11から複数枚の基板を製造する際に実施されてもよい。
具体的には、インゴット11が剥離層15において分離して基板17が製造されると、新たに露出するインゴット11の表面には、剥離層15に含まれる改質部15a及びクラック15bの分布を反映した凹凸が形成される。そのため、このインゴット11から新たな基板を製造する場合には、剥離層形成ステップ(S1)に先立って、インゴット11の表面を平坦化することが好ましい。
これにより、剥離層形成ステップ(S1)においてインゴット11に照射されるレーザービームLBのインゴット11の表面における乱反射を抑制できる。同様に、本発明においては、インゴット11から分離された基板17の剥離層15側の面が研削又は研磨によって平坦化されてもよい。
また、本発明においては、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなるベアウエーハを被加工物として基板を製造してもよい。
なお、このベアウエーハは、例えば、製造される基板の2倍~5倍の厚さを有する。また、このベアウエーハは、例えば、上述した方法と同様の方法によってインゴット11から分離されることによって製造される。この場合、基板は、上述した方法を2回繰り返すことによって製造されると表現することもできる。
また、本発明においては、このベアウエーハの一面に半導体デバイスを形成することによって製造されるデバイスウエーハを被加工物として基板を製造してもよい。その他、上述した実施形態にかかる構造及び方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
単結晶シリコンからなる実施例1及び2のインゴットを用意した。そして、図16に示される剥離層形成ステップ(S1)と同じ手順によって実施例1のインゴットの内部に剥離層を形成した。すなわち、実施例1のインゴットに含まれる複数の第一の領域及び複数の第二の領域のそれぞれに対するレーザービームの照射を2回行った。
なお、この時の第一のレーザービーム照射ステップ(S111)、第二のレーザービーム照射ステップ(S121)及び第三のレーザービーム照射ステップ(S131)のそれぞれにおいて利用されたレーザービームのパワーは2.0W~5.0Wであり、その分岐数は8であった。
また、この時の第一の割り出し送りステップ(S113)及び第二の割り出し送りステップ(S123)におけるインデックスは、1140μmであり、この時の第三の割り出し送りステップ(S133)におけるインデックスは、570μmであった。
図20(A)、図20(B)及び図20(C)のそれぞれは、実施例1のインゴットに形成された剥離層を示す断面写真である。図16に示される剥離層形成ステップ(S1)と同じ手順によってインゴットの内部に剥離層を形成する場合、剥離層に含まれるクラックが隣接する改質部を接続するように直線状に伸展することが分かった。
また、図16に示される第三の加工ステップ(S13)を2回繰り返すことによって実施例2のインゴットの内部に剥離層を形成した。すなわち、実施例1のインゴットと同様に、実施例2のインゴットに含まれる複数の第一の領域及び複数の第二の領域のそれぞれに対するレーザービームの照射を2回行った。
なお、この時の第三のレーザービーム照射ステップ(S13)において利用されたレーザービームのパワーは2.0W~5.0Wであり、その分岐数は8であった。また、この時の第三の割り出し送りステップ(S133)におけるインデックスは、560μmであった。
図21(A)、図21(B)及び図21(C)のそれぞれは、実施例2のインゴットに形成された剥離層を示す断面写真である。図16に示される第三の加工ステップ(S131)を2回繰り返すことによってインゴットの内部に剥離層を形成する場合、剥離層に含まれるクラックが隣接する改質部を接続するようにアーチ状に伸展することが分かった。
図22(A)は、実施例1のインゴットに形成された20個のクラックのインゴットの厚さ方向における成分(図20(A)等における上下方向の長さ)の分布を示すグラフであり、図22(B)は、実施例2のインゴットに形成された20個のクラックのインゴットの厚さ方向における成分(図21(A)等における上下方向の長さ)の分布を示すグラフである。
また、下記の表1は、実施例1のインゴットに形成された20個のクラックの当該成分の平均値(Avg)及び最大値(Max)と実施例2のインゴットに形成された20個のクラックの当該成分の平均値(Avg)及び最大値(Max)とを示す表である。
Figure 2023108103000006
実施例1のインゴットに形成された剥離層に含まれるクラックは、実施例2のインゴットに形成された剥離層に含まれるクラックと比較して、インゴットの厚さ方向における成分が小さくなることが分かった。
そのため、図16に示される剥離層形成ステップ(S1)と同じ手順によってインゴットに剥離層を形成する場合には、図16に示される第三の加工ステップ(S13)を2回繰り返すことによって実施例2のインゴットの内部に剥離層を形成する場合と比較して、このインゴットから基板を製造する際に廃棄される素材量を低減し、基板の生産性を向上できることが分かった。
2 :レーザー加工装置
4 :保持テーブル
6 :レーザービーム照射ユニット
8 :レーザー発振器
10 :減衰器
11 :インゴット(11a:表面、11b:裏面、11c:側面)
(11d:第一の領域、11e:第二の領域)
12 :分岐ユニット
13 :オリエンテーションフラット
14 :ミラー
15 :剥離層(15a:改質部、15b:クラック)
15-1,15-2,15-3,15-4:剥離層
16 :照射ヘッド
17 :基板
18 :分離装置
20 :保持テーブル
22 :分離ユニット
24 :支持部材
26 :基台
28 :可動部材(28a:立設部、28b:楔部)
30 :分離装置
32 :保持テーブル
34 :分離ユニット
36 :支持部材
38 :吸引板

Claims (2)

  1. 結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなる被加工物から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法であって、
    該被加工物の内部に改質部と該改質部から伸展するクラックとを含む剥離層を形成する剥離層形成ステップと、
    該剥離層形成ステップを実施した後に、該剥離層を起点として該被加工物から該基板を分離する分離ステップと、を備え、
    該剥離層形成ステップは、
    それぞれが該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に対してなす角が5°以下となる第一の方向に沿って延在するとともに、該特定の結晶面に平行であり、かつ、該第一の方向と直交する第二の方向において互いに離隔する複数の第一の領域に該剥離層を形成するための第一の加工ステップと、
    該第一の加工ステップを実施した後に、それぞれが該第一の方向に沿って延在するとともに、該第二の方向において互いに離隔する複数の第二の領域に該剥離層を形成するための第二の加工ステップと、を有し、
    該複数の第一の領域のうち隣接する一対の第一の領域の間には、該複数の第二の領域のいずれかが位置付けられ、
    該複数の第二の領域のうち隣接する一対の第二の領域の間には、該複数の第一の領域のいずれかが位置付けられ、
    該第一の加工ステップは、
    該単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームの集光点を該複数の第一の領域のいずれかに位置付けた状態で、該集光点と該被加工物とを該第一の方向に沿って相対的に移動させる第一のレーザービーム照射ステップと、
    該集光点が形成される位置と該被加工物とを該第二の方向に沿って相対的に移動させる第一の割り出し送りステップと、
    を交互に繰り返すことによって実施され、
    該第二の加工ステップは、
    該集光点を該複数の第二の領域のいずれかに位置付けた状態で、該集光点と該被加工物とを該第一の方向に沿って相対的に移動させる第二のレーザービーム照射ステップと、
    該集光点が形成される位置と該被加工物とを該第二の方向に沿って相対的に移動させる第二の割り出し送りステップと、
    を交互に繰り返すことによって実施される単結晶シリコン基板の製造方法。
  2. 該剥離層形成ステップは、該第一の加工ステップを実施する前に、該複数の第一の領域及び該複数の第二の領域のうち該第二の方向における一端に位置する領域から他端に位置する領域に向かって順番に該剥離層を形成するための第三の加工ステップを有し、
    該第三の加工ステップは、
    該集光点を該複数の第一の領域及び該複数の第二の領域のいずれかに位置付けた状態で、該集光点と該被加工物とを該第一の方向に沿って相対的に移動させる第三のレーザービーム照射ステップと、
    該集光点が形成される位置と該被加工物とを該第二の方向に沿って相対的に移動させる第三の割り出し送りステップと、
    を交互に繰り返すことによって実施される請求項1に記載の単結晶シリコン基板の製造方法。
JP2022009070A 2022-01-25 2022-01-25 単結晶シリコン基板の製造方法 Pending JP2023108103A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009070A JP2023108103A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 単結晶シリコン基板の製造方法
CN202310018638.7A CN116497445A (zh) 2022-01-25 2023-01-06 单晶硅基板的制造方法
TW112101199A TW202331032A (zh) 2022-01-25 2023-01-11 單晶矽基板之製造方法
US18/153,402 US20230234169A1 (en) 2022-01-25 2023-01-12 Manufacturing method of single-crystal silicon substrate
KR1020230005812A KR20230114708A (ko) 2022-01-25 2023-01-16 단결정 실리콘 기판의 제조 방법
DE102023200369.4A DE102023200369A1 (de) 2022-01-25 2023-01-18 Herstellungsverfahren für ein einkristallines siliziumsubstrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009070A JP2023108103A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 単結晶シリコン基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108103A true JP2023108103A (ja) 2023-08-04

Family

ID=87068568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009070A Pending JP2023108103A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 単結晶シリコン基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230234169A1 (ja)
JP (1) JP2023108103A (ja)
KR (1) KR20230114708A (ja)
CN (1) CN116497445A (ja)
DE (1) DE102023200369A1 (ja)
TW (1) TW202331032A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656317B2 (ja) 1996-03-27 2005-06-08 信越半導体株式会社 ワイヤソーによるワーク切断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202331032A (zh) 2023-08-01
KR20230114708A (ko) 2023-08-01
DE102023200369A1 (de) 2023-07-27
CN116497445A (zh) 2023-07-28
US20230234169A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023108103A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2023059323A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2023026825A (ja) ウエーハの加工方法
JP2023066465A (ja) 基板の製造方法
JP2023102809A (ja) 基板の製造方法
JP2023168070A (ja) 基板の製造方法
JP2023057841A (ja) 基板の製造方法
JP2023173995A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2023177025A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2024007004A (ja) 基板の製造方法
TW202310037A (zh) 單晶矽晶圓的加工方法
JP2023027820A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
TW202410180A (zh) 基板之製造方法
JP2023071253A (ja) 加工方法
JP2011155067A (ja) 加工条件決定方法