JP2023177025A - 単結晶シリコン基板の製造方法 - Google Patents

単結晶シリコン基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023177025A
JP2023177025A JP2022089695A JP2022089695A JP2023177025A JP 2023177025 A JP2023177025 A JP 2023177025A JP 2022089695 A JP2022089695 A JP 2022089695A JP 2022089695 A JP2022089695 A JP 2022089695A JP 2023177025 A JP2023177025 A JP 2023177025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
ingot
laser beam
release layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022089695A
Other languages
English (en)
Inventor
勇人 伊賀
Yuto Iga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022089695A priority Critical patent/JP2023177025A/ja
Priority to DE102023204826.4A priority patent/DE102023204826A1/de
Priority to US18/323,574 priority patent/US20230390870A1/en
Priority to TW112119567A priority patent/TW202348343A/zh
Priority to KR1020230068476A priority patent/KR20230167308A/ko
Priority to CN202310614565.8A priority patent/CN117139823A/zh
Publication of JP2023177025A publication Critical patent/JP2023177025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】スループットを向上させることが可能な単結晶シリコン基板の製造方法を提供する。【解決手段】それぞれが所定の方向に沿って延在する複数の領域に含まれる少なくとも二つの領域に対するレーザービームの照射と、レーザービームが照射される領域の変更と、を交互に繰り返すことによって、被加工物の表面から所定の深さに位置する複数の改質部と複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層を形成する。すなわち、被加工物に剥離層を形成するためのレーザービームの照射が少なくとも二つの領域に対して同時に行われる。これにより、複数の領域のそれぞれに対してレーザービームの照射が順番に行われる場合と比較して、スループットを向上させることが可能である。【選択図】図9

Description

本発明は、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなる被加工物から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法に関する。
半導体デバイスのチップは、一般的に、円盤状の単結晶シリコン基板(以下、単に「基板」ともいう。)を用いて製造される。この基板は、例えば、ワイヤーソーを利用して円柱状の単結晶シリコンからなるインゴット(以下、単に「インゴット」ともいう。)から切り出される(例えば、特許文献1参照)。
ただし、インゴットからワイヤーソーを用いて基板を切り出す際の切り代は、300μm前後であり、比較的大きい。また、このように切り出された基板の表面には微細な凹凸が形成され、また、この基板は全体的に湾曲する(基板に反りが生じる)。そのため、この基板においては、その表面に対してラッピング、エッチング及び/又はポリッシングを実施して表面を平坦化する必要がある。
この場合、最終的に基板として利用される単結晶シリコンの素材量は、インゴット全体の素材量の2/3程度である。すなわち、インゴット全体の素材量の1/3程度は、インゴットからの基板の切り出し及び基板の平坦化の際に廃棄される。そのため、このようにワイヤーソーを用いて基板を製造する場合には生産性が低くなる。
この点に鑑み、単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームを利用してインゴットの内部に改質部と改質部から伸展するクラックとを含む剥離層を形成した後、この剥離層を起点としてインゴットから基板を分離する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、インゴットからワイヤーソーを用いて基板を製造する場合と比較して基板の生産性を向上できる。
特開平9-262826号公報 特開2022-25566号公報
上述した方法においては、それぞれが所定の方向に沿って延在する複数の領域のいずれかに対するレーザービームの照射と、レーザービームが照射される領域の変更と、を交互に繰り返すことによって、インゴットの表面から所定の深さに位置する複数の改質部と複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層が形成される。
この場合、インゴットから基板を製造するために必要な時間が長くなる、すなわち、スループットが低下するおそれがある。この点に鑑み、本発明の目的は、スループットを向上させることが可能な単結晶シリコン基板の製造方法を提供することである。
本発明によれば、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなる被加工物から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法であって、該被加工物に含まれる複数の領域のそれぞれに複数の改質部と該複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層を形成する剥離層形成ステップと、該剥離層形成ステップを実施した後、該剥離層を起点として該被加工物から該基板を分離する分離ステップと、を備え、該複数の領域のそれぞれは、第一の方向に沿って延在し、該第一の方向は、該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に対してなす角が5°以下となる方向であり、該複数の領域は、第二の方向において所定の中心間隔で設けられ、該第二の方向は、該特定の結晶面に平行であり、かつ、該第一の方向と直交する方向であり、該所定の中心間隔は、100μm以上1mm以下であり、該剥離層形成ステップは、該単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームがそれぞれにおいて集光され、かつ、該第二の方向に沿って並ぶように形成される複数の集光点を、該被加工物の該表面から所定の深さ、かつ、該複数の領域のうち少なくとも二つの領域のそれぞれの内部に位置付けた状態で、該被加工物と該複数の集光点とを該第一の方向に沿って相対的に移動させるレーザービーム照射ステップと、該複数の集光点が形成される位置を該少なくとも二つの領域のそれぞれの内部から該複数の領域のうち該少なくとも二つの領域とは異なる別の少なくとも二つの領域のそれぞれの内部に変更する割り出し送りステップと、を交互に繰り返すことによって実施される、単結晶シリコン基板の製造方法が提供される。
好ましくは、該少なくとも二つの領域のそれぞれの内部において形成される該複数の集光点のうち隣接する一対の集光点の間隔は、該所定の中心間隔よりも小さい。
本発明においては、それぞれが所定の方向に沿って延在する複数の領域に含まれる少なくとも二つの領域に対するレーザービームの照射と、レーザービームが照射される少なくとも二つの領域の変更と、を交互に繰り返すことによって、被加工物の表面から所定の深さに位置する複数の改質部と複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層を形成する。
すなわち、本発明においては、被加工物に剥離層を形成するためのレーザービームの照射が少なくとも二つの領域に対して同時に行われる。これにより、本発明においては、複数の領域のそれぞれに対してレーザービームの照射が順番に行われる場合と比較して、スループットを向上させることが可能である。
図1は、基板の製造に用いられるインゴットの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示されるインゴットを模式的に示す上面図である。 図3は、被加工物となるインゴットから基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法の一例を模式的に示すフローチャートである。 図4は、インゴットに含まれる複数の領域を模式的に示す上面図である。 図5は、インゴットに含まれる複数の領域のそれぞれに剥離層を形成する際に用いられるレーザー加工装置の一例を模式的に示す図である。 図6は、レーザー加工装置の保持テーブルによってインゴットを保持する様子を模式的に示す上面図である。 図7は、図3に示される剥離層形成ステップの一例を模式的に示すフローチャートである。 図8(A)は、レーザービーム照射ステップの一例の様子を模式的に示す上面図であり、図8(B)は、レーザービーム照射ステップの一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図9は、レーザービーム照射ステップにおいてインゴットの内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。 図10(A)及び図10(B)のそれぞれは、図3に示される分離ステップの一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図11は、インゴットに含まれる複数の領域のそれぞれに剥離層を形成する際に用いられるレーザー加工装置の別の例を模式的に示す図である。 図12は、それぞれが異なる結晶方位に沿った領域にレーザービームを照射した時に単結晶シリコンからなる被加工物の内部に形成される剥離層の幅を示すグラフである。 図13(A)及び図13(B)のそれぞれは、図3に示される分離ステップの別の例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、基板の製造に用いられるインゴットの一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1に示されるインゴットを模式的に示す上面図である。
なお、図1においては、このインゴットに含まれる平面において露出する単結晶シリコンの結晶面も示されている。また、図2においては、このインゴットを構成する単結晶シリコンの結晶方位も示されている。
図1及び図2に示されるインゴット11においては、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面(ここでは、便宜上、結晶面(100)とする。)が表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出する。すなわち、このインゴット11においては、表面11a及び裏面11bのそれぞれの垂線(結晶軸)が結晶方位[100]に沿う。
なお、インゴット11においては、結晶面(100)が表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出するように製造されるものの、製造時の加工誤差等に起因して、結晶面(100)から僅かに傾いた面が表面11a及び裏面11bのそれぞれにおいて露出してもよい。
具体的には、インゴット11の表面11a及び裏面11bのそれぞれには、結晶面(100)に対してなす角が1°以下の面が露出されてもよい。すなわち、インゴット11の結晶軸は、結晶方位[100]に対してなす角が1°以下の方向に沿ってもよい。
また、インゴット11の側面11cにはオリエンテーションフラット13が形成されており、このオリエンテーションフラット13からみて結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位(ここでは、便宜上、結晶方位[011]とする。)にインゴット11の中心Cが位置する。すなわち、このオリエンテーションフラット13においては、単結晶シリコンの結晶面(011)が露出している。
図3は、被加工物となるインゴット11から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法の一例を模式的に示すフローチャートである。この方法においては、まず、インゴット11に含まれる複数の領域のそれぞれに複数の改質部と複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層を形成する(剥離層形成ステップ:S1)。
図4は、剥離層形成ステップ(S1)において剥離層が形成される複数の領域を模式的に示す上面図である。図4に示されるように、複数の領域11d(例えば、n個(nは、例えば、20以上の偶数)の領域11d_1,11d_2,11d_3,11d_4~11d_n-1,11d_n)のそれぞれは、結晶方位[010]に沿って延在する。
また、複数の領域11dの結晶方位[001]における中心間隔I1は、100μm以上1mm以下である。なお、この中心間隔I1は、隣接する一対の領域の一方(例えば、領域11d_2)の中心を通り、かつ、結晶方位[010]に沿った直線L1と、その他方(例えば、領域11d_3)の中心を通り、かつ、結晶方位[010]に沿った直線L2との間隔である。
また、剥離層形成ステップ(S1)においては、レーザー加工装置を用いてインゴット11に含まれる複数の領域11dのそれぞれに複数の改質部と複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層を形成する。図5は、このレーザー加工装置の一例を模式的に示す図である。
なお、図5に示されるX軸方向(第一の方向)及びY軸方向(第二の方向)は、水平面上において互いに直交する方向であり、また、Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(鉛直方向)である。また、図5においては、レーザー加工装置の一部の構成要素が機能ブロックで示されている。
図5に示されるレーザー加工装置2は、円盤状の保持テーブル4を有する。この保持テーブル4は、例えば、X軸方向及びY軸方向に対して平行な円状の上面(保持面)を有する。また、保持テーブル4は、この保持面において上面が露出する円盤状のポーラス板(不図示)を有する。
さらに、このポーラス板は、保持テーブル4の内部に形成された流路等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル4の保持面近傍の空間に吸引力が作用する。これにより、例えば、保持面に置かれたインゴット11を保持テーブル4によって保持できる。
また、保持テーブル4の上方には、レーザービーム照射ユニット6が設けられている。このレーザービーム照射ユニット6は、レーザー発振器8を有する。このレーザー発振器8は、例えば、レーザー媒質としてNd:YAG等を有する。
そして、レーザー発振器8は、インゴット11を構成する材料(単結晶シリコン)を透過する波長(例えば、1064nm又は1342nm)のパルス状(例えば、周波数が60kHz)のレーザービームLBを照射する。
このレーザービームLBは、その出力(パワー)が減衰器10において調整された後、分岐ユニット12に供給される。この分岐ユニット12は、例えば、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)と呼ばれる液晶位相制御素子を含む空間光変調器及び/又は回折光学素子(DOE)等を有する。
そして、分岐ユニット12は、後述する照射ヘッド16から保持テーブル4の保持面側に照射されるレーザービームLBがY軸方向に沿って並ぶ複数(例えば、4個以上40個以下)の集光点を形成するようにレーザービームLBを分岐する。
また、分岐ユニット12は、複数の集光点のうち中央側に位置する一対の集光点の間隔I2が比較的大きく、かつ、それ以外の隣接する一対の集光点の間隔I3が比較的小さくなるようにレーザービームLBを分岐する。
換言すると、分岐ユニット12は、間隔I3で形成される複数(図5においては8個)の集光点の集合S1と、間隔I3で形成される複数(図5においては8個)の集光点の集合S2と、を間隔I3よりも大きい間隔I2で離隔させる。
なお、これらの集合S1,S2の中心間隔I4は、例えば、図4に示されるインゴット11に含まれる複数の領域11dの中心間隔I1に一致するように調整される。すなわち、この中心間隔I4は、例えば、100μm以上1mm以下である。また、上記の間隔I3は、例えば、1μm以上20μm以下である。
分岐ユニット12において分岐されたレーザービームLBは、ミラー14によって反射されて照射ヘッド16へと導かれる。この照射ヘッド16には、レーザービームLBを集光する集光レンズ(不図示)等が収容されている。そして、この集光レンズで集光されたレーザービームLBは、照射ヘッド16の下面の中央領域を出射領域として保持テーブル4の保持面側に、端的には、直下に照射される。
さらに、レーザービーム照射ユニット6の照射ヘッド16及び照射ヘッド16にレーザービームLBを導くための光学系(例えば、ミラー14)は、移動機構(不図示)に連結されている。この移動機構は、例えば、ボールねじ及びモータ等を含む。そして、この移動機構が動作すると、X軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向に沿ってレーザービームLBの出射領域が移動する。
そして、レーザー加工装置2においては、この移動機構を動作させることによって、照射ヘッド16から保持テーブル4の保持面側に照射されるレーザービームLBがそれぞれにおいて集光される複数の集光点のX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向における位置(座標)を調整することができる。
このレーザー加工装置2にインゴット11が搬入されると、表面11aが上を向いた状態でインゴット11が保持テーブル4によって保持される。図6は、レーザー加工装置2の保持テーブル4によってインゴット11を保持する様子を模式的に示す上面図である。
具体的には、まず、オリエンテーションフラット13からインゴット11の中心Cに向かう方向(結晶方位[011])がX軸方向及びY軸方向のそれぞれに対してなす角が45°となるように、インゴット11を保持テーブル20に置く。例えば、結晶方位[010]がX軸方向と平行になり、かつ、結晶方位[001]がY軸方向と平行になるように、インゴット11を保持テーブル4に置く。
次いで、保持テーブル4の保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。これにより、インゴット11が保持テーブル4によって保持される。そして、インゴット11が保持テーブル4によって保持されれば、剥離層形成ステップ(S1)が実施される。
図7は、剥離層形成ステップ(S1)の一例を模式的に示すフローチャートである。
この剥離層形成ステップ(S1)においては、まず、複数の集光点を、インゴット11の表面11aから所定の深さ、かつ、二つの領域のそれぞれの内部に位置付けた状態で、インゴット11と複数の集光点とをX軸方向(結晶方位[010])に沿って相対的に移動させる(レーザービーム照射ステップ:S11)。
図8(A)は、レーザービーム照射ステップ(S11)の一例の様子を模式的に示す上面図であり、図8(B)は、レーザービーム照射ステップ(S11)の一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。また、図9は、レーザービーム照射ステップ(S11)においてインゴット11の内部に形成される剥離層を模式的に示す断面図である。
このレーザービーム照射ステップ(S11)においては、例えば、複数の領域11dのうちY軸方向(結晶方位[001])における一端に位置する二つの領域11d_1,11d_2に最初に剥離層を形成する。
具体的には、まず、平面視において、レーザービーム照射ユニット6の照射ヘッド16からみて二つの領域11d_1,11d_2がX軸方向に位置付けられるように照射ヘッド16を位置付ける。次いで、レーザービームLBをインゴット11に向けて照射する際に、図5に示される複数の集光点の集合S1,S2がインゴット11の表面11aから所定の深さに位置づけられるように照射ヘッド16を昇降させる。
次いで、レーザービームLBを照射ヘッド16から保持テーブル4に向けて照射しながら、平面視において、インゴット11のX軸方向における一端から他端までを通過するように照射ヘッド16を移動させる(図8(A)及び図8(B)参照)。
これにより、領域11d_1の内部に複数の集光点の集合S1が位置付けられ、かつ、領域11d_2の内部に複数の集光点の集合S2が位置付けられた状態で、X軸方向に沿って複数の集光点とインゴット11とが相対的に移動する。
そして、二つの領域11d_1,11d_2のそれぞれの内部においては、インゴット11の表面11aから所定の深さDに位置付けられた複数の集光点のそれぞれを中心として、単結晶シリコンの結晶構造が乱れた改質部15aが形成される(図9参照)。また、インゴット11の内部に改質部15aが形成されると、インゴット11の体積が膨張してインゴット11に内部応力が生じる。
この内部応力は、改質部15aからクラック15bが伸展することによって緩和される。その結果、複数の改質部15aと複数の改質部15aのそれぞれから進展するクラック15bとを含む剥離層15が二つの領域11d_1,11d_2のそれぞれの内部に形成される。
そして、複数の領域11dの全てに対するレーザービームLBの照射が完了していない状況においては(ステップ(S12):NO)、複数の集光点が形成される位置を別の少なくとも二つの領域11dに変更する(割り出し送りステップ:S13)。
この割り出し送りステップ(S13)においては、例えば、既に剥離層15が形成された二つの領域11d_1,11d_2と隣接する、剥離層15が形成されていない二つの領域11d_3,11d_4からみて、X軸方向に照射ヘッド16が位置付けられるまで、照射ヘッド16をY軸方向に沿って移動させる。
次いで、上述したレーザービーム照射ステップ(S11)を再び実施する。このようにレーザービーム照射ステップ(S11)が実施されると、二つの領域11d_3,11d_4のそれぞれの内部に図9に示される剥離層15と同様の剥離層15が形成される。
さらに、インゴット11に含まれる複数の領域11dの全ての内部に剥離層15が形成されるまで、すなわち、二つの領域11d_n,11d_n-1のそれぞれの内部に剥離層15が形成されるまで、割り出し送りステップ(S13)及びレーザービーム照射ステップ(S11)を交互に繰り返し実施する。
そして、複数の領域11dの全ての内部に剥離層15が形成されれば(ステップ(S12):YES)、図3に示される剥離層形成ステップ(S1)が完了する。剥離層形成ステップ(S1)を実施した後には、剥離層15を起点としてインゴット11から基板を分離する(分離ステップ:S2)。
図10(A)及び図10(B)のそれぞれは、図3に示される分離ステップ(S2)の一例の様子を模式的に示す一部断面側面図である。この分離ステップ(S2)は、例えば、図10(A)及び図10(B)に示される分離装置18において実施される。
この分離装置18は、剥離層15が形成されたインゴット11を保持する保持テーブル20を有する。この保持テーブル20は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板(不図示)が露出している。
さらに、このポーラス板は、保持テーブル20の内部に設けられた流路等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル20の保持面近傍の空間に吸引力が作用する。これにより、例えば、保持面に置かれたインゴット11を保持テーブル20によって保持できる。
また、保持テーブル20の上方には、分離ユニット22が設けられている。この分離ユニット22は、円柱状の支持部材24を有する。この支持部材24の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)及びモータ等の回転駆動源が連結されている。
そして、この昇降機構を動作させることによって支持部材24が昇降する。また、この回転駆動源を動作させることによって、支持部材24の中心を通り、かつ、保持テーブル20の保持面に垂直な方向に沿った直線を回転軸として支持部材24が回転する。
また、支持部材24の下端部は、円盤状の基台26の上部の中央に固定されている。そして、基台26の外周領域の下側には、基台26の周方向に沿って概ね等間隔に複数の可動部材28が設けられている。この可動部材28は、基台26の下面から下方に向かって延在する板状の立設部28aを有する。
この立設部28aの上端部は基台26に内蔵されたエアシリンダ等のアクチュエータに連結されており、このアクチュエータを動作させることによって可動部材28が基台26の径方向に沿って移動する。また、この立設部28aの下端部の内側面には、基台26の中心に向かって延在し、かつ、先端に近付くほど厚さが薄くなる板状の楔部28bが設けられている。
この分離装置18にインゴット11が搬入されると、表面11aが上を向いた状態でインゴット11が保持テーブル20によって保持される。具体的には、まず、インゴット11の裏面11bの中心と保持テーブル20の保持面の中心とを一致させるように、インゴット11を保持テーブル20に置く。
次いで、この保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。これにより、インゴット11が保持テーブル20によって保持される。そして、インゴット11が保持テーブル20によって保持されれば、分離ステップ(S2)が実施される。
具体的には、まず、複数の可動部材28のそれぞれを基台26の径方向外側に位置付けるようにアクチュエータを動作させる。次いで、複数の可動部材28のそれぞれの楔部28bの先端をインゴット11の内部に形成された剥離層15に対応する高さに位置付けるように昇降機構を動作させる。
次いで、楔部28bがインゴット11の側面11cに打ち込まれるようにアクチュエータを動作させる(図10(A)参照)。次いで、インゴット11の側面11cに打ち込まれた楔部28bが回転するように回転駆動源を動作させる。次いで、楔部28bを上昇させるように昇降機構を動作させる(図10(B)参照)。
以上のように楔部28bをインゴット11の側面11cに打ち込むとともに回転させた後、楔部28bを上昇させることによって、剥離層15に含まれるクラック15bがさらに伸展する。その結果、インゴット11の表面11a側と裏面11b側とが分離される。すなわち、剥離層15を起点として、インゴット11から基板17が製造される。
なお、楔部28bをインゴット11の側面11cに打ち込んだ時点でインゴット11の表面11a側と裏面11b側とが分離される場合には、楔部28bを回転させなくてもよい。また、アクチュエータと回転駆動源を同時に動作させて、インゴット11の側面11cに回転する楔部28bを打ち込んでもよい。
図3に示される方法においては、それぞれが所定の方向(結晶方位[010])に沿って延在する複数の領域11dに含まれる二つの領域に対するレーザービームLBの照射と、レーザービームLBが照射される二つの領域の変更と、を交互に繰り返すことによって、インゴット11の表面11aから所定の深さDに位置する複数の改質部15aと複数の改質部15aのそれぞれから伸展するクラック15bとを含む剥離層15を形成する。
すなわち、この方法においては、インゴット11に剥離層15を形成するためのレーザービームLBの照射が二つの領域に対して同時に行われる。これにより、この方法においては、複数の領域11dのそれぞれに対してレーザービームLBの照射が順番に行われる場合と比較して、スループットを向上させることが可能である。
さらに、この方法においては、結晶面(100)が表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなるインゴット11に結晶方位[010]に沿ってレーザービームLBを照射する。この場合、インゴット11に含まれる複数の領域11dのそれぞれの内部に形成される剥離層15を薄くすることができる。以下、この点について説明する。
単結晶シリコンは、結晶面{111}に含まれる特定の結晶面において最も劈開しやすい。例えば、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面である結晶面(100)が表面及び裏面のそれぞれに露出するインゴット11に結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位である結晶方位[011]に沿ってレーザービームLBを照射してインゴット11の内部に改質部15aを形成すると、結晶面{111}に含まれる特定の結晶面のうち結晶方位[011]に平行な結晶面(具体的には、下記(1)に示される結晶面)に沿って伸展するクラック15bが多く発生する。
Figure 2023177025000002
ここで、結晶面(100)が結晶面{111}に含まれる特定の結晶面に対してなす角は、54.7°程度である。そのため、このようにインゴット11にレーザービームLBが照射される場合には、インゴット11の表面11a及び裏面11bに平行な方向に沿った成分よりもその厚さ方向に沿った成分が大きいクラック15bが多く発生する。
他方、結晶方位[010]は、結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位(例えば、結晶方位[011])に対してなす角が大きい(例えば、45°となる)方向である。そのため、図3に示される方法においては、レーザービームLBの照射によってインゴット11の内部に形成される改質部15aから結晶面{111}に含まれる特定の結晶面(例えば、上記(1)に示される結晶面)に沿って伸展するクラックが発生しにくい。
また、図3に示される方法においては、レーザービームLBの照射によってインゴット11の内部に形成される改質部15aから結晶面{110}に含まれる特定の結晶面のうち結晶方位[010]に平行な結晶面(具体的には、下記(2)に示される結晶面)に沿って伸展するクラックが多く発生する。
Figure 2023177025000003
そして、結晶面(100)に対して結晶面{111}に含まれる特定の結晶面がなす角は54.7°程度であるのに対して、結晶面(100)に対して結晶面{110}に含まれる特定の結晶面のうち結晶方位[010]に平行な結晶面(例えば、結晶面(101))がなす角は45°である。
そのため、この方法においては、インゴット11の表面11a及び裏面11bに平行な方向に沿った成分よりもその厚さ方向に沿った成分が大きいクラック15bの発生を抑制することができる。この場合、インゴット11の内部に形成される剥離層15の厚化が抑制される。
そして、剥離層15の厚化が抑制されると、インゴット11からの基板17の切り出し及び基板17の平坦化の際に廃棄されるインゴット11及び基板17の素材量が低減される。そのため、図3に示される方法においては、レーザービームLBを利用してインゴット11から基板17を製造する際の基板17の生産性をさらに向上させることが可能となる。
なお、上述した単結晶シリコン基板の製造方法は本発明の一態様であって、本発明は上述した方法に限定されない。例えば、本発明において基板を製造するために利用されるインゴットは、図1及び図2等に示されるインゴット11に限定されない。
具体的には、本発明においては、側面にノッチが形成されたインゴットから基板が製造されてもよい。あるいは、本発明においては、側面にオリエンテーションフラット及びノッチのいずれもが形成されていないインゴットから基板が製造されてもよい。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)において用いられるレーザー加工装置の構造は、上述したレーザー加工装置2の構造に限定されない。例えば、剥離層形成ステップ(S1)は、保持テーブル4をX軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向のそれぞれに沿って移動させる移動機構が設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。
あるいは、本発明の剥離層形成ステップ(S1)は、照射ヘッド16から照射されるレーザービームLBの方向を変更することが可能な走査光学系がレーザービーム照射ユニット6に設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。なお、この走査光学系は、例えば、ガルバノスキャナ、音響光学素子(AOD)及び/又はポリゴンミラー等を含む。
すなわち、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においては、保持テーブル4によって保持されたインゴット11と照射ヘッド16から照射されるレーザービームLBがそれぞれにおいて集光される複数の集光点とがX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれに沿って相対的に移動できればよく、そのための構造に限定はない。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)は、レーザービーム照射ユニットにビームスプリッタが設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。このビームスプリッタは、例えば、図5に示されるレーザー発振器8と同様の構造を有するレーザー発振器と、LCoSを含む空間光変調器及び/又はDOEを含む分岐ユニットとの間に設けられる。
このレーザービーム照射ユニットにおいては、まず、レーザー発振器から照射されるレーザービームがビームスプリッタにおいて二つに分岐される。そして、分岐された二つのレーザービームのそれぞれは、分岐ユニットにおいて複数の集光点のうち隣接する一対の集光点が概ね等間隔で位置付けられるように分岐されて、図5に示される照射ヘッド16と同様の構造を有する照射ヘッドに導かれる。
これにより、複数の集光点のうち中央側に位置する一対の集光点の間隔が比較的大きく、かつ、それ以外の隣接する一対の集光点の間隔が比較的小さくなるようにレーザービームを分岐することができる。すなわち、このレーザービーム照射ユニットの照射ヘッドからは、図5に示されるレーザービームLBと同様のレーザービームを照射することができる。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)は、レーザービーム照射ユニットに二つのレーザー発振器が設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。図11は、このようなレーザー加工装置の一例を模式的に示す図である。
なお、図11に示されるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、図5に示されるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向にそれぞれ対応する。また、図11においては、レーザー加工装置の一部の構成要素が機能ブロックで示されている。
図11に示されるレーザー加工装置30は、例えば、図5に示される保持テーブル4と同様の構造を有する保持テーブル32を有する。また、保持テーブル32の上方には、レーザービーム照射ユニット34が設けられている。
このレーザービーム照射ユニット34は、二つのレーザー発振器36a,36bを有する。そして、各レーザー発振器36a,36bは、例えば、図5に示されるレーザー発振器8と同様の構造を有する。
そして、レーザー発振器36aから照射されたレーザービームLB1は、その出力(パワー)が減衰器38aにおいて調整された後、分岐ユニット40aに供給される。この分岐ユニット40aは、後述する照射ヘッド44aから保持テーブル32の保持面側に照射されるレーザービームLB1がY軸方向に沿って並ぶ複数(例えば、2個以上20個以下)の集光点を形成するようにレーザービームLB1を分岐する。
また、分岐ユニット40aは、複数(図11においては8個)の集光点のうち隣接する一対の集光点が概ね等間隔で位置付けられるようにレーザービームLB1を分岐する。例えば、分岐ユニット40aは、複数の集光点が1μm以上20μm以下の間隔で位置付けられるようにレーザービームLB1を分岐する。
分岐ユニット40aにおいて分岐されたレーザービームLB1は、ミラー42aによって反射されて、例えば、図5に示される照射ヘッド16と同様の構造を有する照射ヘッド44aへと導かれる。この照射ヘッド44a及び照射ヘッド44aにレーザービームLBを導くための光学系(例えば、ミラー42a)は、第一の移動機構(不図示)に連結されている。
この第一の移動機構は、例えば、ボールねじ及びモータ等を含む。そして、この第一の移動機構が動作すると、X軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向に沿ってレーザービームLB1の出射領域が移動する。
すなわち、レーザー加工装置30においては、この第一の移動機構を動作させることによって、照射ヘッド44aから保持テーブル32の保持面側に照射されるレーザービームLB1がそれぞれにおいて集光される複数の集光点のX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向における位置(座標)を調整することができる。
同様に、レーザー発振器36bから照射されたレーザービームLB2は、その出力(パワー)が減衰器38bにおいて調整された後、分岐ユニット40bに供給される。この分岐ユニット40bは、後述する照射ヘッド44bから保持テーブル32の保持面側に照射されるレーザービームLB2がY軸方向に沿って並ぶ複数(例えば、2個以上20個以下)の集光点を形成するようにレーザービームLB2を分岐する。
また、分岐ユニット40bは、複数(図11においては8個)の集光点のうち隣接する一対の集光点が概ね等間隔で位置付けられるようにレーザービームLB2を分岐する。例えば、分岐ユニット40bは、複数の集光点が1μm以上20μm以下の間隔で位置付けられるようにレーザービームLB2を分岐する。
分岐ユニット40bにおいて分岐されたレーザービームLB2は、ミラー42bによって反射されて、例えば、図5に示される照射ヘッド16と同様の構造を有する照射ヘッド44bへと導かれる。この照射ヘッド44b及び照射ヘッド44bにレーザービームLBを導くための光学系(例えば、ミラー42b)は、第二の移動機構(不図示)に連結されている。
この第二の移動機構は、例えば、ボールねじ及びモータ等を含む。そして、この第二の移動機構が動作すると、X軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向に沿ってレーザービームLB2の出射領域が移動する。
すなわち、レーザー加工装置30においては、この第二の移動機構を動作させることによって、照射ヘッド44bから保持テーブル32の保持面側に照射されるレーザービームLB2がそれぞれにおいて集光される複数の集光点のX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向における位置(座標)を調整することができる。
そのため、レーザー加工装置30においては、例えば、レーザービームLB1がそれぞれにおいて集光される複数の集光点の集合S3と、レーザービームLB2がそれぞれにおいて集光される複数の集光点の集合S4と、のY軸方向における間隔を任意に変更可能である。
そして、レーザー加工装置30を用いて剥離層形成ステップ(S1)が実施される場合には、インゴット11に含まれる複数の領域11dのうち任意の二つの領域を選択して剥離層15を形成することができる。例えば、この場合には、インゴット11に含まれる複数の領域11dのうち外側に位置するものから内側に位置するものに向かって順番に剥離層15が形成されてもよい。
すなわち、この場合には、最初に実施されるレーザービーム照射ステップ(S11)において、領域11d_1及び領域11d_nのそれぞれの内部に剥離層15を形成し、k番目(kは2以上n/2以下の自然数)に実施されるレーザービーム照射ステップ(S11)において、領域11d_k及び領域11d_n+1-kのそれぞれの内部に剥離層を形成してもよい。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)は、レーザービームがそれぞれにおいて集光される複数の集光点の集合を三つ以上形成することが可能なレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。
このようなレーザー加工装置は、例えば、複数の集光点の集合を三つ以上形成するための分岐ユニットを有するレーザービーム照射ユニットを備える。具体的には、この分岐ユニットは、所定の間隔で形成される複数の集光点の集合を少なくとも三つ形成し、かつ、当該所定の間隔よりも大きい間隔で少なくとも三つの集合のうち隣接する二つの集合を離隔させるようにレーザービームを分岐する。
あるいは、このようなレーザー加工装置は、図5に示されるレーザー発振器8と同様の構造を有する少なくとも三つのレーザー発振器を有するレーザービーム照射ユニットを備えてもよい。そして、各レーザー発振器は、例えば、図5に示されるレーザー発振器8と同様の構造を有する。
また、各レーザー発振器から照射されたレーザービームは、例えば、図11に示される分岐ユニット40a,40bと同様の構造を有する分岐ユニット等を経由して、例えば、5に示される照射ヘッド16と同様の構造を有する照射ヘッドへと導かれる。
すなわち、このようなレーザー加工装置には少なくとも三つの分岐ユニットと少なくとも三つの照射ヘッドとが設けられ、少なくとも三つのレーザー発振器のそれぞれから照射されたレーザービームは、少なくとも三つの分岐ユニットのいずれかを経由して、少なくとも三つの照射ヘッドのいずれかへと導かれる。
さらに、少なくとも三つの照射ヘッド及びこれらの照射ヘッドにレーザービームを導くための光学系は、例えば、互いに独立した移動機構に連結されている。そして、これらの移動機構が動作すると、X軸方向、Y軸方向及び/又はZ軸方向に沿って、少なくとも三つの照射ヘッドから照射されるレーザービームの出射領域が移動する。
すなわち、このようなレーザー加工装置においては、これらの移動機構を動作させることによって、照射ヘッドから保持テーブルの保持面側に照射されるレーザービームがそれぞれにおいて集光される複数の集光点のX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向における位置(座標)を調整することができる。
そのため、このようなレーザー加工装置においては、例えば、レーザービームがそれぞれにおいて集光される複数の集光点の少なくとも三つの集合のうち隣接する一対の集合の間隔を任意に変更可能である。
そして、このようなレーザー加工装置を用いて剥離層形成ステップ(S1)を実施する場合には、複数の領域11dのうち少なくとも三つの領域に同時に剥離層15が形成されてもよい。
また、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においてレーザービームLBが照射されるインゴット11に含まれる複数の領域は、結晶方位[010]に沿った領域に限定されない。例えば、本発明においては、それぞれが結晶方位[001]に沿った複数の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
なお、このようにインゴット11にレーザービームLBが照射される場合には、下記(3)に示される結晶面においてクラックが伸展しやすくなる。
Figure 2023177025000004
さらに、本発明においては、平面視において、結晶方位[010]又は結晶方位[001]から僅かに傾いた方向に沿った領域にレーザービームLBが照射されてもよい。この点について、図12を参照して説明する。
図12は、それぞれが異なる結晶方位に沿った領域にレーザービームLBを照射した時に単結晶シリコンからなる被加工物の内部に形成される剥離層の幅を示すグラフである。なお、このグラフの横軸は、平面視において、結晶方位[011]に直交する領域(基準領域)が延在する方向と、測定対象となる領域(測定領域)が延在する方向とがなす角の角度を示している。
すなわち、このグラフの横軸の値が45°となる場合、結晶方位[001]に沿った領域が測定対象となる。同様に、このグラフの横軸の値が135°となる場合、結晶方位[010]に沿った領域が測定対象となる。
また、このグラフの縦軸は、測定領域にレーザービームLBを照射することによって測定領域に形成される剥離層の幅を、基準領域にレーザービームLBを照射することによって基準領域に形成される剥離層の幅で割った時の値を示している。
図12に示されるように、剥離層の幅は、基準領域が延在する方向と測定領域が延在する方向とがなす角の角度が40°以上50°以下又は130°以上140°以下である時に広くなる。すなわち、剥離層の幅は、結晶方位[001]又は結晶方位[010]のみならず、これらの結晶方位に対してなす角が5°以下である方向に沿った領域にレーザービームLBを照射した時に広くなる。
そのため、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においては、平面視において、結晶方位[001]又は結晶方位[010]から5°以下傾いた方向に沿ってそれぞれが延在する複数の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
すなわち、本発明の剥離層形成ステップ(S1)においては、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面のうちインゴット11の表面11a及び裏面11bのそれぞれに露出する結晶面(ここでは、結晶面(100))と平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位(ここでは、結晶方位[001]又は結晶方位[010])に対してなす角が5°以下である方向(第一の方向)に沿ってそれぞれが延在する複数の領域にレーザービームLBが照射されてもよい。
また、本発明においては、剥離層形成ステップ(S1)においてインゴット11の内部の全域に剥離層15を形成することは不可欠の特徴ではない。例えば、分離ステップ(S2)においてインゴット11の側面11c近傍の領域にクラック15b,15dが伸展する場合には、剥離層形成ステップ(S1)においてインゴット11の側面11c近傍の領域の一部又は全部に剥離層15が形成されなくてもよい。
また、本発明の分離ステップ(S2)は、図10(A)及び図10(B)に示される分離装置18以外の装置を用いて実施されてもよい。例えば、本発明の分離ステップ(S2)においては、インゴット11の表面11a側を吸引することによって、インゴット11から基板17が分離されてもよい。
図13(A)及び図13(B)のそれぞれは、このように実施される分離ステップ(S2)の様子を模式的に示す一部断面側面図である。図13(A)及び図13(B)に示される分離装置46は、剥離層15が形成されたインゴット11を保持する保持テーブル48を有する。
この保持テーブル48は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面においてはポーラス板(不図示)が露出している。さらに、このポーラス板は、保持テーブル48の内部に設けられた流路等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)と連通している。
そのため、この吸引源が動作すると、保持テーブル48の保持面近傍の空間に吸引力が作用する。これにより、例えば、保持面に置かれたインゴット11を保持テーブル48によって保持できる。
また、保持テーブル48の上方には、分離ユニット50が設けられている。この分離ユニット50は、円柱状の支持部材52を有する。この支持部材52の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)が連結されており、この昇降機構を動作させることによって支持部材52が昇降する。
また、支持部材52の下端部は、円盤状の吸引板54の上部の中央に固定されている。そして、吸引板54の下面には複数の吸引口が形成されており、複数の吸引口のそれぞれは吸引板54の内部に設けられた流路等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に連通している。
そのため、この吸引源が動作すると、吸引板54の下面近傍の空間に吸引力が作用する。これにより、例えば、吸引板54の下面に近接するインゴット11を上方に引っ張るように吸引できる。
この分離装置46にインゴット11が搬入されると、表面11aが上を向いた状態でインゴット11が保持テーブル48によって保持される。具体的には、まず、インゴット11の裏面11bの中心と保持テーブル48の保持面の中心とを一致させるように、インゴット11を保持テーブル48に置く。
次いで、この保持面において露出するポーラス板と連通する吸引源を動作させる。これにより、インゴット11が保持テーブル48によって保持される。そして、インゴット11が保持テーブル48によって保持されれば、分離ステップ(S2)が実施される。
具体的には、まず、吸引板54の下面をインゴット11の表面11aに接触させるように、昇降機構を動作させて支持部材52及び吸引板54を下降させる。次いで、インゴット11の表面11a側が吸引板54に形成されている複数の吸引口を介して吸引されるように、複数の吸引口と連通する吸引源を動作させる(図13(A)参照)。
次いで、吸引板54を保持テーブル48から離隔させるように、昇降機構を動作させて支持部材52及び吸引板54を上昇させる(図13(B)参照)。この時、表面11a側が吸引板54に形成されている複数の吸引口を介して吸引されているインゴット11の表面11a側に上向きの力が作用する。
その結果、剥離層15に含まれるクラック15bがさらに伸展して、インゴット11の表面11a側と裏面11b側とが分離される。すなわち、剥離層15を起点として、インゴット11から基板17が製造される。
また、本発明の分離ステップ(S2)においては、インゴット11の表面11a側と裏面11b側との分離に先立って、このインゴット11の表面11a側に超音波を付与してもよい。この場合、剥離層15に含まれるクラック15bがさらに伸展するため、インゴット11の表面11a側と裏面11b側との分離が容易になる。
また、本発明においては、剥離層形成ステップ(S1)に先立って、インゴット11の表面11aが研削又は研磨によって平坦化されてもよい(平坦化ステップ)。例えば、この平坦化は、インゴット11から複数枚の基板を製造する際に実施されてもよい。
具体的には、インゴット11が剥離層15において分離して基板17が製造されると、新たに露出するインゴット11の表面には、剥離層15に含まれる改質部15a及びクラック15bの分布を反映した凹凸が形成される。そのため、このインゴット11から新たな基板を製造する場合には、剥離層形成ステップ(S1)に先立って、インゴット11の表面を平坦化することが好ましい。
これにより、剥離層形成ステップ(S1)においてインゴット11に照射されるレーザービームLBのインゴット11の表面における乱反射を抑制できる。同様に、本発明においては、インゴット11から分離された基板17の剥離層15側の面が研削又は研磨によって平坦化されてもよい。
また、本発明においては、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなるベアウエーハを被加工物として基板を製造してもよい。
なお、このベアウエーハは、例えば、製造される基板の2倍以上5倍以下の厚さを有する。また、このベアウエーハは、例えば、上述した方法と同様の方法によってインゴット11から分離されることによって製造される。この場合、基板は、上述した方法を2回繰り返すことによって製造されると表現することもできる。
また、本発明においては、このベアウエーハの一面に半導体デバイスを形成することによって製造されるデバイスウエーハを被加工物として基板を製造してもよい。この場合、レーザービームLBは、半導体デバイスへの悪影響を防止するために、デバイスウエーハの半導体デバイスが形成されていない側からデバイスウエーハに照射されることが好ましい。
その他、上述した実施形態にかかる構造及び方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2 :レーザー加工装置
4 :保持テーブル
6 :レーザービーム照射ユニット
8 :レーザー発振器
10:減衰器
11:インゴット(11a:表面、11b:裏面、11c:側面)
(11d:複数の領域、11d_1~11d_n:領域)
12:分岐ユニット
13:オリエンテーションフラット
14:ミラー
15:剥離層(15a:改質部、15b:クラック)
16:照射ヘッド
17:基板
18:分離装置
20:保持テーブル
22:分離ユニット
24:支持部材
26:基台
28:可動部材(28a:立設部、28b:楔部)
30:レーザー加工装置
32:保持テーブル
34:レーザービーム照射ユニット
36a,36b:レーザー発振器
38a,38b:減衰器
40a,40b:分岐ユニット
42a,42b:ミラー
44a,44b:照射ヘッド
46:分離装置
48:保持テーブル
50:分離ユニット
52:支持部材
54:吸引板

Claims (2)

  1. 結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が表面及び裏面のそれぞれに露出するように製造された単結晶シリコンからなる被加工物から基板を製造する単結晶シリコン基板の製造方法であって、
    該被加工物に含まれる複数の領域のそれぞれに複数の改質部と該複数の改質部のそれぞれから伸展するクラックとを含む剥離層を形成する剥離層形成ステップと、
    該剥離層形成ステップを実施した後、該剥離層を起点として該被加工物から該基板を分離する分離ステップと、を備え、
    該複数の領域のそれぞれは、第一の方向に沿って延在し、
    該第一の方向は、該特定の結晶面に平行であり、かつ、結晶方位<100>に含まれる特定の結晶方位に対してなす角が5°以下となる方向であり、
    該複数の領域は、第二の方向において所定の中心間隔で設けられ、
    該第二の方向は、該特定の結晶面に平行であり、かつ、該第一の方向と直交する方向であり、
    該所定の中心間隔は、100μm以上1mm以下であり、
    該剥離層形成ステップは、
    該単結晶シリコンを透過する波長のレーザービームがそれぞれにおいて集光され、かつ、該第二の方向に沿って並ぶように形成される複数の集光点を、該被加工物の該表面から所定の深さ、かつ、該複数の領域のうち少なくとも二つの領域のそれぞれの内部に位置付けた状態で、該被加工物と該複数の集光点とを該第一の方向に沿って相対的に移動させるレーザービーム照射ステップと、
    該複数の集光点が形成される位置を該少なくとも二つの領域のそれぞれの内部から該複数の領域のうち該少なくとも二つの領域とは異なる別の少なくとも二つの領域のそれぞれの内部に変更する割り出し送りステップと、
    を交互に繰り返すことによって実施される、単結晶シリコン基板の製造方法。
  2. 該少なくとも二つの領域のそれぞれの内部において形成される該複数の集光点のうち隣接する一対の集光点の間隔は、該所定の中心間隔よりも小さい、請求項1に記載の単結晶シリコン基板の製造方法。
JP2022089695A 2022-06-01 2022-06-01 単結晶シリコン基板の製造方法 Pending JP2023177025A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089695A JP2023177025A (ja) 2022-06-01 2022-06-01 単結晶シリコン基板の製造方法
DE102023204826.4A DE102023204826A1 (de) 2022-06-01 2023-05-24 Verfahren zum herstellen eines monokristallinen siliziumsubstrats
US18/323,574 US20230390870A1 (en) 2022-06-01 2023-05-25 Method of manufacturing monocrystalline silicon substrate
TW112119567A TW202348343A (zh) 2022-06-01 2023-05-25 單晶矽基板之製造方法
KR1020230068476A KR20230167308A (ko) 2022-06-01 2023-05-26 단결정 실리콘 기판의 제조 방법
CN202310614565.8A CN117139823A (zh) 2022-06-01 2023-05-29 单晶硅基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089695A JP2023177025A (ja) 2022-06-01 2022-06-01 単結晶シリコン基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177025A true JP2023177025A (ja) 2023-12-13

Family

ID=88790557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089695A Pending JP2023177025A (ja) 2022-06-01 2022-06-01 単結晶シリコン基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230390870A1 (ja)
JP (1) JP2023177025A (ja)
KR (1) KR20230167308A (ja)
CN (1) CN117139823A (ja)
DE (1) DE102023204826A1 (ja)
TW (1) TW202348343A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656317B2 (ja) 1996-03-27 2005-06-08 信越半導体株式会社 ワイヤソーによるワーク切断方法及び装置
JP2022025566A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 株式会社ディスコ Si基板生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230167308A (ko) 2023-12-08
CN117139823A (zh) 2023-12-01
TW202348343A (zh) 2023-12-16
US20230390870A1 (en) 2023-12-07
DE102023204826A1 (de) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023177025A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
TW202310035A (zh) 晶圓的加工方法
JP2023173995A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
JP2024007004A (ja) 基板の製造方法
JP2023168070A (ja) 基板の製造方法
JP2023057841A (ja) 基板の製造方法
JP2023108103A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
US20230219256A1 (en) Substrate manufacturing method
KR20230062378A (ko) 기판의 제조 방법
JP2023059323A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
TW202410180A (zh) 基板之製造方法
TW202310037A (zh) 單晶矽晶圓的加工方法
KR20230026949A (ko) 단결정 실리콘 기판의 제조 방법