JP2023030309A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023030309A
JP2023030309A JP2021135367A JP2021135367A JP2023030309A JP 2023030309 A JP2023030309 A JP 2023030309A JP 2021135367 A JP2021135367 A JP 2021135367A JP 2021135367 A JP2021135367 A JP 2021135367A JP 2023030309 A JP2023030309 A JP 2023030309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film layer
paper
packaging container
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135367A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 佐藤
Kei Sato
洋平 大竹
Yohei Otake
健一 宮本
Kenichi Miyamoto
昇 八島
Noboru Yashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2021135367A priority Critical patent/JP2023030309A/ja
Publication of JP2023030309A publication Critical patent/JP2023030309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】自立可能な可撓性の包装容器としての機能を維持し且つ突刺し強度も優れ、さらに、収容物を使い切った後にはシート材の紙層を含むフィルム層と樹脂フィルム層とを容易に分離することが可能な包装容器を提供する。【解決手段】第1紙層および紙層接着層によりこの第1紙層の容器内部側に接着され且つ第1紙層よりも引張強さが大きい第2紙層を含む外側フィルム層と、ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成された内側樹脂フィルム層と、これらを接合している、易剥離性を有する材料により構成された接合層と、を有する積層フィルムのシート材が、外側フィルム層が容器外部側に配置されるように折り畳まれ、前面構成シート部と後面構成シート部との対向する内面側の側縁部どうしが接合されて側部シール部が形成され、収容領域を包囲するように製袋されて形成されており、載置面に設置された状態で自立可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、包装容器に関する。
近年、環境問題などを背景として、プラスチック成形容器よりも樹脂原料の使用量が少なく、且つ収容物が収容された状態で自立可能である可撓性の包装容器が開発されている。この包装容器は、プラスチック成形容器よりも樹脂原料の使用量が少ないためプラスチック資源使用量や廃棄物量の削減が可能であり、収容物の収容前にはかさばらないような大きさに縮小することができるため輸送や保管などがし易く、収容物が収容された状態で自立可能であるため店頭などにおいて自立させて陳列することができ、さらに収容物を使い切った後には小さく押しつぶすことができるため廃棄物の体積も削減が可能である。
例えば特許文献1には、二つ折りした底部材を、折り部を上にして表裏のフィルムの下端に挟み込み、周縁部をシールした自立性包装袋であって、底部材に内容物収納部とは別の独立充填室が設けられている、自立性が確保された自立性包装袋が開示されている。
特開2015-000726号公報
このような自立可能である可撓性の包装容器は、通常、樹脂フィルム層を含む複数のフィルム層が積層された積層フィルムのシート材を用いて形成されているが、プラスチック資源使用量の削減と自立性との両立などの観点から、この積層フィルムの一部に紙材により構成された紙層を用いる試みがなされている。さらに、プラスチック廃棄物量の削減などの観点から、収容物の使用後にこの紙層を含むフィルム層と樹脂フィルム層とを容易に分離できるようにして、この分離により得られた樹脂フィルム層をリサイクルし、品質の良いリサイクル材料(再生樹脂)を得る試みもなされている。
しかしながら、このような紙層を含む積層フィルムのシート材により形成された可撓性の包装容器は、同じような厚さの樹脂フィルム層単層フィルムまたは樹脂フィルム層が積層された積層樹脂フィルムのシート材により形成された可撓性の包装容器と比較して突刺し強度が低いという課題があった。また、上記したように、積層フィルムにおける紙層の使用はプラスチック資源使用量削減を目的の一つとしていることから、併用する樹脂フィルム層をより薄くすることが求められる場合が多いが、併用する樹脂フィルム層をより薄くすると、包装容器の突刺し強度がさらに低下してしまう可能性があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、自立可能な可撓性の包装容器としての機能を維持し且つ突刺し強度も優れ、さらに、収容物を使い切った後にはシート材の紙層を含むフィルム層と樹脂フィルム層とを容易に分離することが可能な包装容器、および容器詰め品に関する。
本発明は、シート材が製袋されて形成された、前面、後面、および底面を有する包装容器であって、このシート材は、外側フィルム層と、外側フィルム層よりも包装容器の内部側に配置される内側樹脂フィルム層と、外側フィルム層と内側樹脂フィルム層との間に配置され、外側フィルム層と内側樹脂フィルム層とを接合している接合層と、を有する積層フィルムであり、外側フィルム層が、紙材により構成された第1紙層と、紙材により構成され且つ第1紙層よりも引張強さが大きい第2紙層と、を含み、さらにこの第2紙層が第1紙層よりも包装容器の内部側に配置されて、接着剤により構成された紙層接着層によりこの第1紙層と第2紙層とが接着されており、内側樹脂フィルム層が、ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されており、接合層が、外側フィルム層と内側樹脂フィルム層とを接合可能な接合性能を有し、且つ物理的または化学的な処理によって外側フィルム層を内側樹脂フィルム層から剥離させることが可能な易剥離性を有する材料により構成されており、さらにシート材は、前面を構成する前面構成シート部と、後面を構成する後面構成シート部と、底面を構成する底面構成シート部と、を含み、このシート材が、外側フィルム層が包装容器において容器外部側に配置されるように折り畳まれ、前面構成シート部と後面構成シート部との対向する内面側の側縁部どうしが接合されて側部シール部が形成され、シート材が収容物を収容する収容領域を包囲するように製袋されて形成されており、少なくとも収容領域に収容物が収容されて底面を下側にして載置面に設置された状態で自立可能である包装容器に関する。
本発明によれば、自立可能な可撓性の包装容器としての機能を維持し且つ突刺し強度も優れ、さらに、収容物を使い切った後にはシート材の紙層を含む外側フィルム層と内側樹脂フィルム層とを容易に分離することが可能な包装容器、および容器詰め品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態の斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態の変形例の斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第2実施形態の斜視図である。 図1の包装容器を形成しているシート材を展開した展開図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態を形成しているシート材の部分断面図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態を形成しているシート材の変形例の部分断面図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態を形成しているシート材の別の変形例の部分断面図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態の別の変形例の上部付近を拡大した斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第1実施形態のさらに別の変形例の上部付近を拡大した斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装容器の第2実施形態を形成しているシート材の部分断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。また、一部の図面については、便宜上、符号を付していない(省略している)箇所がある。さらに、図面に示された各部材の寸法比率は、発明の理解を容易にするために、実際の寸法比率とは異なる場合がある。
〔全体構成〕
まず、図1から図4を用いて本発明に係る包装容器および容器詰め品の実施形態の全体構成について説明する。
本発明に係る包装容器は、シート材が製袋されて形成された可撓性の包装容器であって、以下の実施形態を包含するものである。
本実施形態に係る包装容器100は、シート材200が製袋されて形成された、前面、後面、および底面を有するものである。このシート材200は、外側フィルム層11と、外側フィルム層11よりも包装容器100の内部側に配置される内側樹脂フィルム層21と、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21との間に配置され、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合している接合層31と、を有する積層フィルムである。そして、外側フィルム層11が、紙材により構成された第1紙層11aと、紙材により構成され且つ第1紙層11aよりも引張強さが大きい第2紙層11bと、を含み、さらにこの第2紙層11bが第1紙層11aよりも包装容器100の内部側に配置されて、接着剤により構成された紙層接着層11dによりこの第1紙層11aと第2紙層11bとが接着されており、内側樹脂フィルム層21が、ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されており、接合層31が、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合可能な接合性能を有し且つ物理的または化学的な処理によって外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離させることが可能な易剥離性を有する材料により構成されている。さらに、このシート材200は、前面を構成する前面構成シート部203と、後面を構成する後面構成シート部205と、底面を構成する底面構成シート部204と、を含み、このシート材200が、外側フィルム層11が包装容器100において容器外部側に配置されるように折り畳まれ、前面構成シート部203と後面構成シート部205との対向する内面側の側縁部どうしが接合されて側部シール部101が形成され、シート材200が収容物を収容する収容領域を包囲するように製袋されて包装容器100が形成されている。そして、この包装容器100は、少なくとも収容領域に収容物が収容されて底面を下側にして載置面に設置された状態で自立可能である。つまり、少なくとも収容領域に収容物が収容された状態で、底面を下側にして自立可能な剛性を有する。
例えば、本実施形態に係る包装容器100は、図1から図3に示すような、シート材200が少なくとも包装容器100の前面、後面、および底面を構成するように折り畳まれ、シート材200の前面構成シート部203と後面構成シート部205とが対向する内面側の側縁部どうしで接合されて側部シール部101が形成され、さらに、シート材200の底面構成シート部204を含む領域がマチ構造となった底マチ部103が設けられ、袋状となったものが例示される。シート材200どうしの接合(シール部の形成など)には、ヒートシール、超音波シール、接合剤(接着剤等)などを用いることができるが、内側樹脂フィルム層21のリサイクル性向上などの観点から、シート材200の内側樹脂フィルム層21がヒートシール性を有する樹脂素材により構成され、上記接合がこの内側樹脂フィルム層21どうしのヒートシールによってなされたものであるのが好ましい。ヒートシール条件は、内側樹脂フィルム層21を構成する樹脂素材の特性などによって設定が可能であるが、例えば110℃以上230℃以下のシール温度、0.1MPa以上1.0MPa以下のシール圧力、0.1秒以上10秒以下のシール時間などが条件として例示される。そして底マチ部103は、収容物を収容前などにおいては折り畳んで包装容器100の収容領域を縮小させることができ、且つ、収容物が収容領域に収容されたときに包装容器100に厚みを与えるように広がることが可能な構造を有する。
なお、この図1から図3に示す実施形態(第1実施形態および第2実施形態)のより詳細な構成については後述する。
さらに、本実施形態に係る包装容器100には、例えば図1から図3および図1の展開図である図4などに示すように、包装容器100が底面を下側にして載置面に設置された状態での自立性をより高めるために、側部シール部101の下部側にスカート部108が形成されていても良い。このスカート部108は、側部シール部101の下部側に、前面構成シート部203の一部および底面構成シート部204の一部により構成された(これらの一部の領域であるスカートシート構成領域208が折り畳まれてこの領域内で接合されて構成された)前側下部スカートシート110と、後面構成シート部205の一部および底面構成シート部204の一部により構成された(これらの一部の領域であるスカートシート構成領域208が折り畳まれてこの領域内で接合されて構成された)後側下部スカートシート112と、が配置され、この前側下部スカートシート110と後側下部スカートシート112との側縁部どうしが接合されたスカートシール部114(側部シール部101の下部)が形成され、このスカートシール部114を介して前側下部スカートシート110と後側下部スカートシート112とが一繋がりになった部材であり、底マチ部103の両方の側端に配置されている。なお、底面構成シート部204のスカートシート構成領域208には、スカートシール部114の形成において内側樹脂フィルム層21どうしで接合できるようにするために、例えば図4に示すような、シート材200の周縁から内部側に向かって切り欠きされた部分(切り欠き部)が備わると好適である。
また、本実施形態に係る包装容器100には、収容物を収容および排出が可能な開口部107が設けられるが、この開口部107は、例えば図1または図3に示すような、繰り返し開閉可能な口栓構造を有する構成(スパウト)であっても良い。そして、この口栓構造は、キャップやポンプ付きキャップなどにより封止することができるネジ山が設けられていても良い。なお、この開口部107は、リサイクル性を高める観点から、内側樹脂フィルム層21と同様にポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されたものであるか、または外側フィルム層11などとともに内側樹脂フィルム層21から容易に分離が可能な構成であるのが好ましい。
あるいは、本実施形態に係る包装容器100は、例えば図2に示すような、その開口部107が収容領域におけるシート材200(内側樹脂フィルム層21どうし)の非接合部分であり、この非接合部分から収容物を収容し、ヒートシールなどによってこの非接合部分が接合されて密封された構成であって、収容物の排出時には密封されている開口部107の一部が切除される構成あっても良く、包装容器100の形態などに応じて適宜選択が可能である。
そして、このような本実施形態に係る包装容器100を使用して、収容領域に収容物が収容された容器詰め品を得ることができる。この容器詰め品に収容された収容物を使用する場合には、開口部107からこの収容物をスクイズやポンピング等によって排出して使用する。包装容器100に収容する収容物の種類は、特に限定されないが、例えば、シャンプー、リンス、コンディショナー、ボディーソープ、洗顔料、洗剤、漂白剤、柔軟剤、飲料、食品、エンジンオイルなどが挙げられる。
また、この収容物は、液体(ペースト状のものを含む)であっても良いし、固体(例えば、粒状のもの(顆粒状のものを含む)、あるいは粉状のものなど)であっても良い。
収容物が液体である場合には、その粘度は、例えば30℃において1mPa・s以上であることが好ましく、そして、12万mPa・s以下であることが好ましく、6万mPa・s以下であることがより好ましい(いずれもB型粘度計(例えば東機産業社製ビスコメーターTV-10またはビスコメーターTVB-10など)により測定)。
〔シート材の層構成〕
次に、本発明に係る包装容器を形成するシート材の層構成の実施形態について、図5から図7、および図10を用いて詳細に説明する。
本実施形態に係る包装容器100を形成するシート材200は、少なくとも外側フィルム層11、内側樹脂フィルム層21、および接合層31を有する。そして、図5から図7、および図10に示すように、包装容器100の容器外部側から順に、外側フィルム層11、接合層31、内側樹脂フィルム層21が配置された層構成であり、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とは接合層31により接合されている。つまり、シート材200の製袋時においては、これらの層は積層されて一体となった積層フィルムとなっている。なお、シート材200の一部に、上記した層のいずれか1つまたは2つが形成されていない領域を有していても良い。
外側フィルム層11は、紙材により構成された第1紙層11a(第1ペーパーフィルム層)と、これも紙材により構成された第2紙層11b(第2ペーパーフィルム層)と、を少なくとも含む。そして、図5から図7、および図10に示すように、この第2紙層11bが第1紙層11aよりも包装容器100の内部側(収容領域側)に配置されて、接着剤により構成された紙層接着層11dによりこの第2紙層11bと第1紙層11aとが接着されている。つまり、この外側フィルム層11は、少なくとも第1紙層11aと第2紙層11bとが紙層接着層11dにより接着されて積層された層を含む積層フィルム層である。
そして、この第2紙層11bは、第1紙層11aよりも引張強さが大きい。このように、シート材200の外側フィルム層11が、容器外部側に配置された第1紙層11aと、容器内部側に配置された引張強さがより大きい第2紙層11bと、が紙層接着層11dにより接着されている構成を含むものとすることにより、驚くべきことに、第1紙層11a側から(つまり容器外部側から)の突刺し強度がより向上した包装容器100を形成することができる。例えば、第1紙層11a、第2紙層11b、およびこれらを接着している紙層接着層11dからなる積層フィルムにおいて第1紙層11a側からJIS Z 1707:2019に準拠した突刺し試験を実施したときの突刺し強度が15N以上、さらには18N以上、さらには20N以上となるような構成のシート材200とすることができる。そして、通常、印刷適正が高い紙層は引張強さが比較的小さい傾向があるが、この構成では容器外部側に配置される第1紙層11aに印刷適正の高いものを用いることができ且つ容器外部側からの突刺し強度を高めることができる。
ここで、この「引張強さ」とは、第1紙層11aまたは第2紙層11bを単独で、その長手方向においてJIS P 8113:2006に準拠した引張試験を実施して測定された引張強さ(kg/15mm)である。
さらに、この第2紙層11bは、第1紙層11aよりも引張破断伸びも大きい構成であるのが好ましい。これにより、上記した第1紙層11a側からの突刺し強度がより高い包装容器100とすることができるからである。
ここで、この「引張破断伸び」とは、第1紙層11aまたは第2紙層11bを単独で、その長手方向においてJIS P 8113:2006に準拠した引張試験を実施して測定された引張破断伸び(%)である。
この第1紙層11aおよび第2紙層11bはいずれも、単層であっても良くあるいは複数の紙層が積層されて接着剤などによって接合された複層であっても良いが、複層の場合には、紙層接着層11dを挟んで接着されている第1紙層11a全体(複層全体)と第2紙層11b全体(複層全体)との比較として引張強さが上記した構成となっているようにする。引張破断伸びも同様である。そして、第1紙層11aおよび第2紙層11bのいずれについても、複層の場合、この複層の層間接着層はいずれも、紙層接着層11dよりも接着強度が小さい構成とする。つまり、第1紙層11aまたは第2紙層11bの少なくとも一方が複層の場合、外側フィルム層11において紙材により構成された紙層の単層どうしを接着している接着層のうち最も接着強度が大きい接着層が紙層接着層11dであり、それを境界として第1紙層11aと第2紙層11bとに区別される。なお、第2紙層11bの層間接着層の接着強度は、第1紙層11aの層間接着層の接着強度よりも大きい構成であるのが好ましい。また、シート材200の製造時や包装容器100の形成時におけるハンドリング性やシート材200の薄肉化などの観点から、第1紙層11aおよび第2紙層11bがいずれも紙材により構成された紙層の単層であるのが好ましい。このような第1紙層11aおよび第2紙層11bは、外側フィルム層11に遮光性などの特性を付与することができ、また、包装容器100の自立性を高めることができる。
そして、この第1紙層11aおよび第2紙層11bを構成する紙材としては、例えば、クラフト紙、上質紙、模造紙、グラシン紙、パーチメント紙、合成紙、白板紙、マニラボール、ミルクカートン原紙、カップ原紙、アイボリー紙、クレープ紙などが挙げられる。そして、その原料としては、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)あるいは針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)に代表される針葉樹由来のパルプや広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)に代表される広葉樹由来のパルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ、キュプラやレーヨン等の再生セルロース繊維などが挙げられる。耐久性などの観点から、この第1紙層11aおよび第2紙層11bは、NBKPまたはNUKPを原料として用いた紙材により構成されたものであるのが好ましく、特に、これらのうち繊維長が比較的長いもの(例えば繊維長が0.5mm以上であるNBKPまたはNUKP)を原料として用いた紙材により構成されたものであるのがより好ましい。また、第1紙層11aを構成する紙材は、印刷適正(表面の平滑性)などの観点から、薬品による処理が施された紙材であるのが好ましい。なお、第1紙層11aと第2紙層11bとが上記したような引張強さの違いを有するような構成としては、限定されるものではないが、第1紙層11aが薬品により漂白処理されたクラフト紙である晒クラフト紙(例えば晒クラフト紙の単層)により構成され、第2紙層11bがクレープ処理された未晒クラフト紙であるクレープ紙(例えばクレープ紙の単層)により構成されている実施形態が例示される。
さらに、この第1紙層11aの容器外部側の表面には、耐水性、耐摩耗性などの機能を有する機能層としてニスやセルロースナノファイバー(CNF)等がコーティングされたコーティング層などが形成されていても良い。また、外側フィルム層11が第1紙層11aおよび第2紙層11b以外の層をさらに含む構成である場合、その層と第1紙層11aまたは第2紙層11bとの間にコーティング層などを含んでいても良い。
そして、この外側フィルム層11は、第1紙層11aおよび第2紙層11bに加えて、さらに樹脂素材により構成された樹脂フィルム層(外側樹脂フィルム層11c)を含む構成であっても良い。例えば、図7に示すような、外側樹脂フィルム層11cが第2紙層11bと接合層31との間に配置されて、第2紙層11bと接合され且つ接合層31により内側樹脂フィルム層21の少なくとも一部と接合されている実施形態であると好適である。この構成により、外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離させて分離する際に紙層の一部が内側樹脂フィルム層21に剥がれ残る紙剥けがより発生し難くなるからである。また、シート材200の製造時などにおいて外側フィルム層11が切れにくくなり、ハンドリング性がより高まる。なお、この外側樹脂フィルム層11cが、ポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂により構成されているとさらに好適であり、ポリオレフィン系樹脂により構成された層と、ポリエステル系樹脂により構成された層と、の多層構造であっても良い。なお、ポリオレフィン系樹脂およびポリエステル系樹脂としては、いずれも後述する内側樹脂フィルム層21の説明において例示されるものと同じものが使用できる。
また、この外側フィルム層11は、金属フィルム層(アルミニウムフィルム層、銅フィルム層等)などを含む構成であっても良い。さらには、第1紙層11aの容器外部側あるいは第2紙層11bの容器内部側に、上記した樹脂フィルム層などの紙層以外のフィルム層を挟んでさらに紙層(第3紙層、第4紙層など)を含んでいても良いが、資源使用量削減やシート材200の薄肉化などの観点から、外側フィルム層11が上記した第1紙層11aおよび第2紙層11b以外の紙層を含まない構成であるのが好適である。本実施形態に係る包装容器100を形成するシート材200は、例えば、外側フィルム層11が紙層接着層11dにより接着された第1紙層11aおよび第2紙層11bからなる構成、あるいは、紙層接着層11dにより接着された第1紙層11aおよび第2紙層11bとこの第2紙層11bよりも容器内部側に配置されて第2紙層11bに接合された外側樹脂フィルム層11cとからなる構成であっても、包装容器100を形成したときに上記した第1紙層11a側からの突刺し強度が十分に高まることが特徴である。なお、これらの構成においても、第1紙層11aの容器外部側の表面(例えば最外層となる表面)などに上記したような機能層が含まれていても良い。
そして、前述したように、この第1紙層11aと第2紙層11bとは紙層接着層11dにより接着されているが、この紙層接着層11dは接着剤により構成された層であり、例えば、第1紙層11aと第2紙層11bとを接着することが可能な接着剤がこれらの少なくとも一方の表面に塗布されて形成されたコーティング層などであって良い。なお、この第1紙層11aと第2紙層11bとは紙層接着層11dにより直接接着されており、外側フィルム層11の基材となる別のフィルム層(樹脂フィルム層など)が第1紙層11aと第2紙層11bとの間に挟まれて接合されている構成は本実施形態には包含されない。つまり、第1紙層11aと第2紙層11bとの間には、外側フィルム層11の基材となるフィルム層は配置されない。
この紙層接着層11dを構成する接着剤としては、酢酸ビニル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、エポキシ系接着剤、デンプン系接着剤などが例示されるが、第1紙層11a側からの突刺し強度がより向上することから、酢酸ビニル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、またはエポキシ系接着剤のいずれか1つにより構成された紙層接着層11dであるとより好適である。なお、これらから選ばれる2以上の接着剤を併用して紙層接着層11dを構成しても良い。
また、この紙層接着層11dは、上記したような接着剤が坪量15g/m2以上170g/m2以下、さらには30g/m2以上150g/m2以下となるように塗布されて形成されたコーティング層であるのが好ましい。そして、紙層接着層11dの層厚さとしては、0.20mm以上0.40mm以下、さらには0.25mm以上0.35mm以下であるのが好ましい。第1紙層11aと第2紙層11bとの接着性能を保ちつつ、包装容器100の形成時などにおいてシート材200のハンドリング性がより高まるからである。
外側フィルム層11の第1紙層11aおよび第2紙層11bの厚さとしては、限定されるものではないが、これらの合計として坪量250g/m2以下、さらには坪量200g/m2以下、さらには坪量150g/m2以下であると好ましい。また、下限は、坪量50g/m2以上、さらには坪量100g/m2以上であっても良い。
また、外側樹脂フィルム層11cの厚さは、これも限定されるものではないが、10μm以上50μm以下、さらには12μm以上30μm以下であると好ましい。
なお、包装容器100における外側フィルム層11の具体的な構成については、後述する第1実施形態および第2実施形態の説明においても詳述する。
内側樹脂フィルム層21は、ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成された樹脂フィルム層であり、図7に示すような単層であっても、図5、図6、図10に示すような基材となる複数の樹脂フィルム層が積層された実施形態であっても良い。そして、この複数の樹脂フィルム層が積層された実施形態である場合、そのうち少なくとも1つの層がポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されていれば良いが、内側樹脂フィルム層21から得られるリサイクル材料の品質向上という観点から、この内側樹脂フィルム層21は、ポリオレフィン系樹脂の単一種で構成されているのが好ましい。ここで、「ポリオレフィン系樹脂の単一種で構成」とは、内側樹脂フィルム層21を構成している樹脂素材が全てポリオレフィン系樹脂に分類される(単一種である)ことを意味する。つまり内側樹脂フィルム層21がモノマテリアルであることを意味する。したがって、内側樹脂フィルム層21が複数の樹脂フィルム層が積層された実施形態である場合、それらの樹脂フィルム層がいずれもポリオレフィン系樹脂により構成されていることを意味するが、例えばポリエチレン系樹脂により構成された層とポリプロピレン系樹脂により構成された層との積層などの、いずれもポリオレフィン系樹脂に分類されるが化合物としては異なる樹脂素材を併用する構成を除外するものではない。なお、内側樹脂フィルム層21の表面や積層間にはコーティング層をさらに含んでも良いが、内側樹脂フィルム層21として上記したポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材以外の素材を実質的に含まない構成であることが好適であり、ポリオレフィン系樹脂以外の素材を実質的に含まない構成であることがより好適である。ここで、「実質的に含まない」とは、質量割合として1%未満であることを意味し、0.5%未満であることが好ましく、0%であることが最も好ましい。以下においても同様である。
そして、この内側樹脂フィルム層21を構成する樹脂素材に含まれるポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などが挙げられる。ポリエチレン系樹脂には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、これらのいずれかを延伸した一軸延伸ポリエチレン(OPE)、二軸延伸ポリエチレン(BOPE)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)などが包含される。また、サトウキビの廃糖蜜などから製造されたバイオエタノールを脱水、重合することにより得られるバイオポリエチレン(BioPE)や、ポリエチレン系樹脂により構成されたフィルムや容器を洗浄、溶融して得られた再生ポリエチレンも包含される。そして、これらを2種以上混合して使用しても良い。特に、内側樹脂フィルム層21がポリエチレン系樹脂(ポリエチレン系樹脂の単一種)により構成されたものであると、複数の樹脂フィルム層が積層された構成であっても積層間の接合をヒートシールにより容易に行うことができ、ラミネート接合を行うシーラント層を形成する必要がないため好適である。しかしながら、内側樹脂フィルム層21には、例えばポリエステル系樹脂などのポリオレフィン系樹脂以外の樹脂素材が一部含まれていても良い。このポリエステル系樹脂には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶性ポリエチレンテレフタレート(非晶性PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などが包含される。そして、前述したような第1紙層11aおよび第2紙層11bを含む外側フィルム層11とこの内側樹脂フィルム層21とを備えるシート材200とすることによって、この内側樹脂フィルム層21がポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されたものでありながら、得られる包装容器100としては、紙材の特性(印刷特性、紙材の質感など)が付与されており且つ所定の剛性を有するものとなる。
さらに、この内側樹脂フィルム層21は、ガスバリア性を有するポリオレフィン系樹脂、より好ましくはエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)により構成されたガスバリア層21bを少なくとも含むのが好適である。内側樹脂フィルム層21から得られるリサイクル材の品質を低下させずに、この内側樹脂フィルム層21に包囲された収容領域に収容された収容物の香気成分(揮発成分)等が外部に抜けることなどを抑制することができるからである。特に、図5、図6、図10に示すように、内側樹脂フィルム層21が、ガスバリア層21bがポリオレフィン系樹脂により構成された基材層21a(基材となる樹脂フィルム層)に挟まれて積層された構成であるのが好適である。
そして、このガスバリア層21bのガスバリア性は、限定されるものではないが、23℃65%RHにおいて100mL/m2・day・atm以下(MOCON社製 OX-TRAN2/21MLにより、JIS K7126に準拠した方法によって測定)であるのが好ましく、50mL/m2・day・atm以下であるのがより好ましく、10mL/m2・day・atm以下であるのがさらに好ましい。
内側樹脂フィルム層21の厚さは、限定されるものではないが、200μm以下であるのが好ましく、150μm以下であるのがより好ましく、120μm以下であるのがさらに好ましく、110μm以下であるのがさらに好ましく、100μm以下であるのがさらに好ましい。また、下限は、40μm以上であって良く、60μm以上であって良く、80μm以上であって良い。そして、内側樹脂フィルム層21に含まれる基材層21aの厚さは合計で20μm以上150μm以下、さらには30μm以上100μm以下であって良く、内側樹脂フィルム層21にガスバリア層21bが含まれる場合には、このガスバリア層21bの厚さは合計で5μm以上20μm以下であって良い。
接合層31は、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合可能な接合性能(シート材として一体となって機能させることが可能な接合性能)を有し、且つ、物理的または化学的な処理によって外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離させることが可能な易剥離性を有する材料により構成され、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21との間に配置されて、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合している層である。そして、この接合層31は、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とが対向する領域の少なくとも一部に形成されていれば良いが、外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とが対向する領域の50%以上、さらには60%以上、さらには70%以上にこの接合層31が形成されていても良い。そして、この接合層31の形成領域うち少なくとも一部で外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とが接合されていれば良い。
なお、この「易剥離性」は、物理的または化学的な処理(物理的な力の負荷、水や有機溶媒などとの接触、加熱など)によって外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離させることが可能な構成であれば限定されないが、例えば、イージーピール樹脂などの物理的な力の負荷により剥離させることが可能な易剥離性を有する材料により構成された接合層31の剥離強度(この接合層31により接合された外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを剥離させた際の剥離強度)としては、JIS K 6854-3:1999に準拠したT型剥離接着強さ試験方法による測定値で10N/15mm以下であるのが好ましく、7N/15mm以下であるのがより好ましい。ここで、この構成には、外側フィルム層11を内側フィルム層21から剥離させたときに、内側フィルム層21に外側フィルム層11の一部がわずかに残存する場合(内側樹脂フィルム層21への外側フィルム層11の残存が、包装容器100における外側フィルム層11の全質量の例えば10質量%未満、さらには5質量%未満となるように剥離させることが可能な構成など)も包含されるが、特に、この接合層31は、物理的または化学的な処理によって外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21に実質的に残存させないように剥離させることが可能な構成であるとより好ましい。これによって、接合されていた外側フィルム層11を実質的に含まない内側樹脂フィルム層21を容易に取得することができ、この内側樹脂フィルム層21をリサイクルなどによって品質の良いリサイクル材料(再生樹脂)とすることができるからである。そして、この接合層31の具体例としては、例えば、接合層31において外側フィルム層11との接着側の方が内側樹脂フィルム層21との接着側よりも接着強度が強い構成や、外側フィルム層11との接着側の接着強度および内側樹脂フィルム層21との接着側の接着強度が接合層31自体の破壊強度よりも強い構成などが例示される。また、水、温水、または熱による処理によってその粘着力を低下あるいは消失させることが可能な水溶性樹脂や、イージーピール樹脂により構成された接合層31なども例示される。
なお、水溶性樹脂の例としては、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ポリアミド樹脂、水溶性ポリイミド樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性ポリアリルアミン樹脂、水溶性フェノール樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性フェノキシ樹脂、水溶性尿素樹脂、水溶性メラミン樹脂、およびポリビニルアルコール樹脂、ならびにこれらの樹脂の変性物などが挙げられる。そして、これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、この水溶性樹脂は、ポリビニルアルコール(PVA)または水溶性のエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)であるのがより好ましい。
さらに、この接合層31は、紙、不織布、樹脂(ポリエステル系樹脂など)等により構成された層の両方の表面にいずれも粘着剤が塗布された構成であっても良い。この塗布は全面(略全面)であっても良く、あるいはパターン塗工であっても良い。そして、このような構成の場合、この粘着剤が塗布された層の両面に外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とがそれぞれ接着される。粘着剤としては、上記した水溶性樹脂などを使用することができる。なお、この「略全面」とは、層の表面の95%以上を意味し、98%以上であるのが好ましい。以下においても同様である。
ここで、ポリビニルアルコール(PVA)は、ビニルアルコールの重合体を分子骨格として含むポリマーであり、ポリ酢酸ビニルをケン化する方法などにより得ることができるものである。そして、このポリビニルアルコールは、側鎖に水酸基および酢酸基以外の官能基を有するものであっても良い。また、その重合度は、上記した性能を有するものであれば限定されないが、例えば500~3000程度が例示される。ポリ酢酸ビニルをケン化して得られたポリビニルアルコールの場合、ケン化度も、上記した性能を有するものであれば限定されないが、80mol%以上であるのが好ましく、例えば85~95mol%程度がより好ましい例として示される。
また、水溶性のエチレンビニルアルコール共重合体(水溶性EVOH)は、ビニルアルコールとエチレンとの共重合体を分子骨格として含むポリマーであり、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体をケン化する方法などにより得ることができるものである。そして、この水溶性のエチレンビニルアルコール共重合体も、側鎖に水酸基および酢酸基以外の官能基を有するものであっても良く、その重合度やケン化度も、前述したポリビニルアルコールと同様の値であって良い。また、そのエチレン含有率も、上記した性能を有するものであれば限定されないが、例えば20~40mol%程度が例示される。
さらに、イージーピール樹脂は、外側フィルム層11または内側樹脂フィルム層21の少なくとも一方とヒートシールによる熱融着が可能であり且つ外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合することができるシーラント樹脂層を形成可能な樹脂であって、さらに、この接合力を上回る物理的な力の負荷によってシーラント樹脂層で剥離させることが可能な樹脂である。イージーピール樹脂には、シーラント樹脂層の接合界面で剥離する界面剥離タイプ、接合界面付近で凝集破壊(素材自身の破壊)を伴いながら剥離する凝集剥離タイプ、および多層フィルムで構成されたシーラント樹脂層の層間が剥離する層間剥離タイプなどがあるが、内側樹脂フィルム層21がポリオレフィン系樹脂の単一種で構成されている場合などでは、内側樹脂フィルム層21側に接合層31からの異種材料の剥がれ残りが発生することをできるだけ抑制するため、界面剥離タイプまたは凝集剥離タイプを使用することが好ましい。なかでも、コスト面から凝集剥離タイプを使用するのがより好ましい。また、凝集剥離タイプとしては、内側樹脂フィルム層21がポリエチレン系樹脂の単一種で構成されている場合、ポリエチレン系樹脂と他の種類の樹脂による二元系であり、剥離後に内側樹脂フィルム層21に残る剥がれ残りがポリエチレン系樹脂のみであるようなイージーピール樹脂を用いることがより好ましい。
本実施形態に係る包装容器100を形成しているシート材200は、前述したような紙層接着層11dにより接着された第1紙層11aおよび第2紙層11bを含む外側フィルム層11と、内側樹脂フィルム層21とが、上記したような接合層31により接合された構成であることにより、容器外部側からの突刺し強度が優れた包装容器100を形成することができる。例えば、容器外部側からの突刺し強度が、同様の厚さであり且つ全体が樹脂フィルム層により構成されている積層樹脂フィルムのシート材から形成された包装容器と同等以上のものを得ることもできる。
そして、このような構成のシート材200の全体の厚さは、限定されるものではないが、好ましくは80μm以上、より好ましくは100μm以上であり、また、好ましくは400μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは250μm以下、さらに好ましくは220μm以下である。シート材200がこのような厚さであっても、このシート材200により形成された本実施形態に係る包装容器100は把持感および自立性がいずれも高く、且つ容器外部側からの突刺し強度も高いものとなる。さらに、接合層31が前述した構成であるため収容物を使い切った後などにおいて外側フィルム層11の剥離が非常に容易である。
そして、このシート材200は、例えば次のような方法により作製することができる。まず、第1紙層11aと第2紙層11bとを積層して前述した紙層接着層11dによって接着させ、必要であればさらに別のフィルム層を積層および接合したりコーティング層を形成したりして外側フィルム層11を形成する。そして、この外側フィルム層11の第2紙層11b側の表面に接合層31を配置して内側樹脂フィルム層21を接合し、シート材200とする。
また、本実施形態に係る包装容器100は、例えば次のような方法により作製することができる。まず、上記のようにして作製されたシート材200を、外側フィルム層11が容器外部側に配置されるようにして(上記の3つの層のうち外側フィルム層11が最も容器外部側に配置されるようにして)包装容器100の形状に折り畳んで、その周縁部の少なくとも一部をヒートシールなどによって接合して側部シール部101などを形成しながら製袋し、カットする。そして、さらに必要であれば開口部107であるスパウトやスカート部108などを設け、不要な部分を切除することによって本実施形態に係る包装容器100とする。
〔第1実施形態〕
次に、本発明に係る包装容器の第1実施形態について、図1、図2、および図5から図9を用いて詳細に説明する。
本実施形態に係る包装容器100の第1実施形態は、例えば図1に示すような構成である。具体的には、前述したようなシート材200(例えば内側樹脂フィルム層21が単層のフィルム層、あるいは積層されている層どうしがいずれも全面(略全面)接合されている複層の積層フィルム層であるシート材200など)が折り畳まれ、前面構成シート部203と後面構成シート部205との対向する内面側の側縁部どうし(対向する内側樹脂フィルム層21の側縁部どうし)が接合されて側部シール部101が形成され、さらに前面構成シート部203と天面構成シート部206との内面側の周縁部どうしが接合され、シート材200の内側樹脂フィルム層21が収容物を収容する収容領域を包囲するように製袋されて形成された、前面、後面、底面、および天面を有する包装容器100である。そして、側部シール部101の下部側に前述したスカート部108が形成されて、シート材200の底面構成シート部204を含む領域がマチ構造となった底マチ部103が設けられている。また、包装容器100の天面側には、シート材200の天面構成シート部206を含む領域がマチ構造となった天マチ部104が設けられている。さらに、この天マチ部104には、収容物を収容および排出可能であり且つ繰り返し開閉可能な口栓構造を有する開口部107(スパウト)が備わる。
そして、この第1実施形態では、包装容器100の前面および後面において、前面構成シート部203および後面構成シート部205の少なくとも一部の領域が、側部シール部101に挟まれた領域である胴部106を形成している。なお、この第1実施形態においては、包装容器100の収容領域に収容物が収容されたときに、この胴部106がシート材200の厚み方向に膨らむような構成となっている。つまり、この胴部106と、底マチ部103と、天マチ部104とによって、収容物の収容前においては包装容器100をかさばらないように縮小することができ、少なくとも収容物が収容された状態では底面を下側にして自立可能となり、さらに収容物を使い切った後には包装容器100を小さく押しつぶすことができるようになっている。
また、この第1実施形態では、変形例として、図2に示すような構成であっても良い。具体的には、この変形例は少なくとも、前述の構成とは天面および天マチ部104を有さない点、ならびに、開口部107に繰り返し開閉可能な口栓構造を有さない点が上記実施形態とは異なり、前面構成シート部203と後面構成シート部205との対向する内面側の上縁部どうしも接合されている構成である。そして、収容領域におけるシート材200の非接合部分から収容物を収容後に、この非接合部分が接合されて密封される。収容物の使用時には、この密封された部分を切り取って開口する。つまり、この非接合部分または切り取った部分が開口部107となる。なお、この変形例においても、包装容器100の胴部106と、底マチ部103とによって、収容物の収容前においては包装容器100をかさばらないように縮小することができ、少なくとも収容物が収容された状態では底面を下側にして自立可能となり、さらに収容物を使い切った後には包装容器100を小さく押しつぶすことができるようになっている。
ここで、この第1実施形態においては、例えば図6に示すような、包装容器100を形成するシート材200において、外側フィルム層11の第1紙層11aと第2紙層11bとの接着面積が内側樹脂フィルム層21と外側フィルム層11との接合面積よりも大きい構成であると好適である。包装容器100の容器外部側からの突刺し強度を高く維持しつつ、外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離させ易くなり、さらに落下強度をより向上させることも可能となるからである。そして、このような構成において、特に、外側フィルム層11の第1紙層11aと第2紙層11bとが紙層接着層11dにより全面(略全面)接着されている構成であると、包装容器100の突刺し強度が紙層の全面で高く維持されるためより好ましい。
例えば、図6のような、外側フィルム層11の第1紙層11aと第2紙層11bとが紙層接着層11dにより略全面接着され、さらに、この第2紙層11bが接合層31により内側樹脂フィルム層21の一部と接合され且つこの第2紙層11b(つまり外側フィルム層11)と内側樹脂フィルム層21とが非接合である非接合領域51も有している実施形態が例示される。なお、図6では非接合領域51に接合層31が形成されていない実施形態を示しているが、この非接合領域51は、接合層31が形成されているが外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とが接合されていない構成(接合層31が外側フィルム層11または内側樹脂フィルム層21のいずれかと接着していない構成)であっても構わない。
特に、前述した胴部106を備えるこの第1実施形態において、シート材200の胴部106を形成している領域の少なくとも一部に外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とが非接合である非接合領域51を有し、且つ、この胴部106を形成している領域では第1紙層11aと第2紙層11bとが略全面接着されている構成であると非常に好適である。胴部106の突刺し強度が全面で高く維持され、且つ外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21からより剥離させ易くなり、さらにこの胴部106における非接合領域51の存在によって包装容器100の落下強度もより向上するからである。
ここで、この第1紙層11aと第2紙層11bとの接着面積とは、対向する第1紙層11aの面と第2紙層11bの面とが紙層接着層11dにより接着されている領域の面積、つまり紙層接着層11dを挟んで対向する第1紙層11aの面および第2紙層11bの面がいずれも紙層接着層11dと接着されている領域の面積である。また、内側樹脂フィルム層21と外側フィルム層11との接合面積とは、対向する内側樹脂フィルム層21の面と外側フィルム層11(第2紙層11b、外側樹脂フィルム層11cなど)の面とが接合層31により接合されている領域の面積、つまり接合層31を挟んで対向する内側樹脂フィルム層21の面および外側フィルム層11の面がいずれも接合層31と接着されている領域の面積である。
さらに、この第1実施形態においては、包装容器100を形成しているシート材200の少なくとも一部、特に外側フィルム層11を含む領域の少なくとも一部に、外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離するための起点となる剥離誘導部201が1以上備わる構成であるとより好適である。収容物を使い切った後の包装容器100から、この剥離誘導部201を起点として外側フィルム層11を容易に剥離させて分離することができるからである。
なお、剥離誘導部201は、外側フィルム層11を剥離する起点となり得るような構成であれば良いが、この「起点」とは、必ずしも最初に剥離が開始する構成でなくても良く、外側フィルム層11の全体が剥離するまでにおける前半段階において剥離させることができ、外側フィルム層11の全体の剥離を誘導できる構成であれば良い。つまり、この実施形態では、剥離誘導部201よりも早く外側フィルム層11の剥離が開始する領域が含まれていても良い。
そして、この剥離誘導部201としては、例えば図8に示すような、シート材200の周縁部の少なくとも一部(図8では包装容器100の上部側におけるシート材200の周縁部どうしが接合されて形成されたシール部)において、シート材200の周縁から内側に向かって一部が切り込みあるいは切り欠きされているノッチ部201aが1箇所以上、より好ましくは2箇所以上形成されている(例えば、いずれも5mm以上の間隔をあけて2箇所以上、より好ましくは5~20mmの間隔をあけて2箇所のノッチ部201aが形成されている)構成が例示される。なお、図8では、シート材200の外側フィルム層11にノッチ部201aが形成され、内側樹脂フィルム層21は切り欠きされていない実施形態を示しているが、このノッチ部201aは、外側フィルム層11だけでなく内側樹脂フィルム層21を含むシート材200全体が同様に切り込みあるいは切り欠きされている構成であっても良い。このようなノッチ部201aの付近では、接合層31が水溶性樹脂により構成されている場合などにおいて、その粘着力を温水などの処理によって低下させ易く、外側フィルム層11がより剥離し易い構成となっている。
さらに、この剥離誘導部201は、図8に示すような、上記したノッチ部201aと連続するようにして、外側フィルム層11の一部に外側フィルム層11を破断することが可能な(例えば外側フィルム層11を貫通する深さを有する)複数の連続した小穴であるミシン目201bをさらに有する構成であっても良い。このような構成であると、接合層31が水溶性樹脂により構成されている場合などにおいて、温水などの処理によってミシン目201b付近もその粘着力を低下させ易くなり、外側フィルム層11をノッチ部201aからミシン目201bに沿って容易に破断することができ、外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から分離することがより容易となる。そして、このノッチ部201aまたはミシン目201bは、シート材200が外側フィルム層11の容器外部側にさらにフィルム層が積層された構成である場合には、この容器外部側のフィルム層にも同様に形成されていても良い。また、剥離誘導部201は、このようなノッチ部201aやミシン目201b以外にも、接合層31の接合力が他の領域よりも弱くなるように調整された領域などであっても良い。
あるいは、この剥離誘導部201は、図9に示すような、シート材200の周縁部の少なくとも一部において、外側フィルム層11の少なくとも一部が内側樹脂フィルム層21よりも延出している延出部201cであっても好適である。この延出部201cが外側フィルム層11の剥離時に摘みとなり、この延出部201cを摘んで物理的な力などによって引き剥がす方法等により外側フィルム層11を容易に剥離させることができるからである。なお、この延出部201cは、シート材200において、同じ形状の外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21との積層、接合時における位置ズレにより形成されるものではなく、外側フィルム層11が内側樹脂フィルム層21とは別形状の部位を有し、外側フィルム層11におけるこの別形状の部位により形成されるものである。
また、剥離誘導部201は、上記したノッチ部201a、ミシン目201b、またはこの延出部201cのいずれかを複数備える構成としても良く、これらの2以上を組み合わせた構成としても良い。なお、包装容器100の容器外部側からの高い突刺し強度を維持するという観点からは、この剥離誘導部201は、ノッチ部201aまたは延出部201cであるのがより好ましい。そして、この延出部201cも、シート材200が外側フィルム層11の容器外部側にさらに別のフィルム層が積層された構成である場合には、この容器外部側のフィルム層にも同様に形成されていても良い。
また、包装容器100の上部側に口栓構造を有する開口部107(スパウト)が備わり、この包装容器100の上部側におけるシート材200の周縁部の少なくとも一部に上記の延出部201cを有する構成であるとさらに好ましい。例えば、包装容器100の上部側においてシート材200の周縁部どうしが接合されて形成されたシール部(天面構成シート部206と前面構成シート部203との内面側の周縁部どうしが接合されて形成されたシール部など)の少なくとも一部や、開口部107の周縁を包囲しているシート材200の周縁部の少なくとも一部に延出部201cを有する構成であると好適である。外側フィルム層11を剥離させて分離する際に、スパウトを把持部とすることによって包装容器100を確実に把持でき、さらに、把持した包装容器100の上部側の延出部201cから物理的な力などにより外側フィルム層11を容易に剥離させることができるため、外側フィルム層11の分離工程のオートメーション化がし易いからである。ここでいう「包装容器100の上部側」とは、包装容器100の底面を下側にして載置面に設置し自立させた状態において、この自立している包装容器100を高さ方向の長さにおいて3等分して3つの領域に分けたときに、最も上側に位置する領域である。
例えば、図9に示す実施形態では、包装容器100の上部側において天面構成シート部206の周縁部と接合される前面構成シート部203の周縁部の一部に、外側フィルム層11が方形状に延出した延出部201cが形成されている。また、開口部107の周縁を包囲しているシート材200の周縁部の少なくとも一部に同様の延出部201cが備わる実施形態であっても良い。あるいは、天マチ部104は有さないがスパウトを有する実施形態(例えば、天面を有さず、前面構成シート部203と後面構成シート部205との内面側の上縁部どうしが接合されて形成されたシール部の一部にスパウトが設けられている実施形態など)においては、互いに接合される後面構成シート部205の上縁部または前面構成シート部203の上縁部に、上記の延出部201cが形成されていても良い。
そして、この延出部201cは、外側フィルム層11の周縁部が内側樹脂フィルム層21の周縁から外側に突き出ている構成だけでなく、例えば、シート材200において内側樹脂フィルム層21の周縁部の一部に外側フィルム層11の周縁よりも切欠された部分が形成され、この切欠部分では、結果的に外側フィルム層11の周縁部が延出しているような構成であっても良い。この場合においても、上記した切欠部分では外側フィルム層11が内側樹脂フィルム層21とは別形状の部位となり、延出部201cは、外側フィルム層11における内側樹脂フィルム層21とは別形状の部位により形成されていることとなる。
また、この延出部201cは、外側フィルム層11が前述したような第1紙層11aおよび第2紙層11bと外側樹脂フィルム層11cとを含む場合、第1紙層11aおよび第2紙層11bだけ(紙層接着層11dを含んでも良い)、第2紙層11bだけ、第2紙層11bおよび外側樹脂フィルム層11cだけ、または外側樹脂フィルム層11cだけが延出している構成であっても良く、あるいは、第1紙層11a、第2紙層11b、および外側樹脂フィルム層11cがいずれも延出している構成(これも紙層接着層11dを含んでも良い)であっても良いが、外側樹脂フィルム層11cを含む外側フィルム層11の剥離容易性という観点から、第1紙層11a、第2紙層11b、および外側樹脂フィルム層11cがいずれも延出している構成であるとより好ましい。
さらに、この第1実施形態においては、ヒートシールによりシート材200が接合された領域(特に側部シール部101)における外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合している接合層31の剥離強度が、これ以外の領域における接合層31の剥離強度よりも大きい構成であると好ましい。接合層31が水溶性樹脂により構成されている場合などにおいて、上記以外の領域に温水や水を侵入させ易くなり、その領域における接合層31の剥離強度(つまり接合力)を低下あるいは消失させ易いからである。
例えば、ヒートシールにより形成された側部シール部101の外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21との接合はヒートシールの圧着によって非常に強固となり、これ以外の領域より接合層31の剥離強度が大きくなりやすい。また、ヒートシールによりシート材200が接合された領域以外(例えば胴部106など)では外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とが非接合であっても良い。このヒートシール条件は、シート材200を構成する材料の特性などによって設定が可能であるが、前述した条件などが好ましい例として示される。
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る包装容器の第2実施形態について、図3および図10を用いて詳細に説明する。
本実施形態に係る包装容器100の第2実施形態は、例えば図3に示すような構成である。具体的には、第1実施形態と同様に、前述したようなシート材200が折り畳まれ、前面構成シート部203と後面構成シート部205との対向する内面側の側縁部どうしが接合されて側部シール部101が形成され、さらに前面構成シート部203と天面構成シート部206との内面側の周縁部どうしが接合されて、シート材200の内側樹脂フィルム層21が収容物を収容する収容領域を包囲するように製袋されて形成された、前面、後面、底面、および天面を有する包装容器100である。そして、この第2実施形態においても、側部シール部101の下部側に前述したスカート部108が形成されて、シート材200の底面構成シート部204を含む領域がマチ構造となった底マチ部103が設けられ、また、包装容器100の天面側には、シート材200の天面構成シート部206を含む領域がマチ構造となった天マチ部104が設けられ、さらに、包装容器100の前面および後面において、前面構成シート部203および後面構成シート部205の少なくとも一部の領域が、側部シール部101に挟まれた領域である胴部106を形成している。また、天マチ部104には、収容物を収容および排出可能であり且つ繰り返し開閉可能な口栓構造を有する開口部107(スパウト)が備わる。
なお、この第2実施形態でも、上記のような構成において、天面を有さず、天マチ部104が形成されていない構成であっても構わない。また、開口部107が繰り返し開閉可能な口栓構造を有さない構成であっても良い。
そして、この第2実施形態では、シート材200の内側樹脂フィルム層21が、第1内側樹脂フィルム層と、第1内側樹脂フィルム層よりも包装容器100の内部側に配置される第2内側樹脂フィルム層と、を含む。また、この第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層は、いずれもポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されている。なお、この第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層は、それぞれ単層であっても良く、あるいは図10のように、少なくとも一方が複数の樹脂フィルム層が積層された構成であっても良い。そして、この第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層は、これらから得られるリサイクル材料の品質向上という観点から、全体としてポリオレフィン系樹脂の単一種、より好ましくはポリエチレン系樹脂の単一種で構成されているのが好ましい。つまり、第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層を構成している樹脂素材が全てポリオレフィン系樹脂、より好ましくはポリエチレン系樹脂であるのが好ましい。さらに、第1内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層との間には、第1内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層とがフィルム接合している内側フィルム接合部と、充填材を封入可能であって、充填材が封入されたときに内側フィルム接合部よりもシート材200の厚み方向に膨らむ充填材封入部105と、を備える。
この内側フィルム接合部の形成は、前述したようなヒートシールや接合剤などにより行うことができ、非接合部である充填材封入部105の形成は、ヒートシールにより内側フィルム接合部を形成する場合におけるパターン加熱や、接合剤により内側フィルム接合部を形成する場合における接合剤のパターン塗工や糊殺し材の使用などにより行うことができる。そして、この充填材封入部105は、充填材が封入されることにより、収容物の収容前などにおいても包装容器100に自立可能な剛性を付与することができる。なお、この第2実施形態には、充填材封入部105に充填材が封入されて膨らんだ形態だけでなく、充填材が封入される前あるいは充填材を除去した後の、充填材封入部105が膨らんでいない形態も包含される。
充填材封入部105は、例えば図3に示すように、包装容器100の前面または後面(例えば胴部106)、天面などの周縁に沿って一繋がりとなるように形成される。そして、収容物の収容前あるいは収容物が収容された後において、この充填材封入部105に、例えば内側樹脂フィルム層21と一体として設けられ充填材封入部105と連通している非接合領域(第1内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層との間の非接合領域)がその外縁まで達している充填材導入部などから充填材が導入され、充填材封入部105がシート材200の厚み方向に膨らむことにより、包装容器100に剛性が付与される。つまり、包装容器100に高い自立性だけでなく、圧縮強度、スクイズバック性なども付与される。また、上記した充填材導入部は、充填材を導入後に適宜の方法により封止され、必要に応じて切除される。
なお、この充填材封入部105は、一繋がりではなく、互いに独立して複数形成されていても良く、また、包装容器100の周縁以外にも形成可能であり、その数や形成領域は特段限定されない。そして、包装容器100に収容された収容物を使い切った後には、この充填材封入部105から充填材を除去することによって包装容器100は剛性を失うため、この包装容器100を容易に小さく押しつぶすことができる。
充填材封入部105に封入される充填材としては、流体(気体または液体)、固体(例えば粉粒体、樹脂ペレット等)または半固体(例えば、発泡材等)を用いることができるが、気体を充填材として用いることが好ましい。充填材として用いる気体としては、空気、窒素、酸素、不活性ガス(アルゴン、ヘリウムなど)などが例示され、コストなどの観点から空気を用いるのが好ましい。また、この充填材封入部105の内圧は、限定されるものではないが、第2実施形態の包装容器100に十分な剛性を付与するという観点から、例えば、ゲージ圧力換算で10kPa以上であるのが好ましく、20kPa以上であるのがより好ましい。そして、500kPa以下であるのが好ましく、100kPa以下であるのがより好ましい。
そして、本実施形態に係る包装容器100の第2実施形態では、内側樹脂フィルム層21が第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層によって構成される場合においては、第2内側樹脂フィルム層の対向する内面側の周縁部の少なくとも一部どうしが接合されることによって製袋され、この第2内側樹脂フィルム層により収容物を収容する収容領域が形成される。
また、この第2実施形態では、その変形例として、シート材200の内側樹脂フィルム層21が、第2内側樹脂フィルム層の容器内部側に、その周縁部が第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層よりもわずかに内側に配置され、さらにその内面側の周縁部の少なくとも一部どうしが接合されることによって製袋され、収容領域を形成する内容器120となる第3内側樹脂フィルム層をさらに含む実施形態であっても良い(例えば図10)。そして、この第1内側樹脂フィルム層、第2内側樹脂フィルム層、および第3内側樹脂フィルム層を含む内側樹脂フィルム層21は、いずれもポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されているが、前述と同様の理由から、全体としてポリオレフィン系樹脂の単一種、より好ましくはポリエチレン系樹脂の単一種で構成されているのがより好ましい。なお、第3内側樹脂フィルム層は、第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層とは少なくとも部分的に非接合である。また、この第3内側樹脂フィルム層は、図10のように単層であっても良く、あるいは複数の樹脂フィルム層が積層された構成(例えば図10の第2内側樹脂フィルム層と同様に、ガスバリア層21bが2つの基材層21aに挟まれて積層された3層構造など)であっても良い。
そして、この第2実施形態の変形例では、上記したように、第3内側樹脂フィルム層の内面側の周縁部の少なくとも一部どうしが接合されることによって製袋されて内容器120となり、この内容器120内に収容物を収容する収容領域が形成されるため、この第3内側樹脂フィルム層に開口部107としてスパウトなどが接続されていても良い。また、第3内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層とは、全体にわたって非接合であるか、あるいは第3内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層との周縁部の一部が互いに接合された状態であることにより、収容物を使用する際にこの内容器120が容易に縮小して、収容物が最後まで排出されやすくなるとともに、包装容器100の剛性は第1内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層との間に形成された充填材封入部105によって収容物を使い切るまで保たれる。但し、第3内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層とが全体にわたって非接合である場合でも、内容器120となる第3内側樹脂フィルム層が第2内側樹脂フィルム層の内側に保持される構成であることが好ましい。
例えば、側部シール部101の少なくとも一部において、第2内側樹脂フィルム層の内面側に第3内側樹脂フィルム層が配置され、第3内側樹脂フィルム層が第2内側樹脂フィルム層に挟持されて側部シール部101が形成されている構成などであって良い。
そして、この第3内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層との間には、上記した縮小をし易くするために、内容器120と、この内容器120を被覆する第2内側樹脂フィルム層との間に外気を導入させる外気導入部を設けても良い。
さらに、この第2実施形態においては、充填材封入部105に充填材としてガスを封入した場合などにおいて、内側樹脂フィルム層21のリサイクルのし易さや接合性能などを維持しつつ、充填材封入部105内部のガスや収容物の香気成分(揮発成分)が外部に抜けることを抑制するために、少なくとも内側樹脂フィルム層21の第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層がガスバリア性を有するポリオレフィン系樹脂、より好ましくはエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)により構成されたガスバリア層21bを含むのが好適である。例えば、図10のように、内側樹脂フィルム層21の第1内側樹脂フィルム層および第2内側樹脂フィルム層がいずれも、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)により構成されたガスバリア層21bがポリエチレン(LLDPEなど)により構成された基材層21aに挟まれて積層された構成であり、この第1内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層との一部が接合されて充填材封入部105を備える内側樹脂フィルム層21を構成しているのが好適な実施形態として示される。そして、内側樹脂フィルム層21がこのようなガスバリア層を含む場合、図10のように、ガスバリア層21bが収容物と直接接触しないような層構成であるのがより好適である。収容物がガスバリア層21bに与える影響をより低減することができるからである。したがって、図10の実施形態において、内容器120を含まず、第2内側樹脂フィルム層の基材層21aにより収容領域が形成されている実施形態であっても構わない。ここで、図10では、この実施形態のフィルム層構成をわかり易く示すために、便宜上、第1内側樹脂フィルム層と第2内側樹脂フィルム層とが接合されている内側フィルム接合部を離した状態として図示している。また、これも便宜上、第2内側樹脂フィルム層と第3内側樹脂フィルム層とを離した状態として図示しているが、これらは一部が接合されていても良い。
なお、前述した第1実施形態においても、収容物の香気成分(揮発成分)が外部に抜けることなどを抑制するために、内側樹脂フィルム層21が上記した第2実施形態の第1内側樹脂フィルム層や第2内側樹脂フィルム層と同様にガスバリア層21bを少なくとも含む構成となっていても良い。
そして、この第2実施形態においても、前述した第1実施形態と同様に、包装容器100を形成するシート材200において、外側フィルム層11の第1紙層11aと第2紙層11bとの接着面積が内側樹脂フィルム層21と外側フィルム層11との接合面積よりも大きい構成であると好適である。そして、このような構成において、特に、外側フィルム層11の第1紙層11aと第2紙層11bとが全面(略全面)接着されている構成であるとより好ましい。
また、これも前述した第1実施形態と同様に、この第2実施形態においても、包装容器100を形成しているシート材200の少なくとも一部に、外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離する起点となる剥離誘導部201が備わる構成であるのが好ましい。そして、この剥離誘導部201は、前述した第1実施形態(例えば図8など)と同様のノッチ部201aなどを有する構成であっても良いが、例えば図9などと同様の、シート材200の周縁部において、外側フィルム層11の少なくとも一部が内側樹脂フィルム層21よりも延出している延出部201cであるのがより好ましい。また、これらのいずれかを複数備える構成としても良く、例えばノッチ部201aと延出部201cとを組み合わせた構成としても良い。
さらに、これも前述した第1実施形態と同様に、この第2実施形態においても、包装容器100の上部側に口栓構造を有する開口部107(スパウト)が備わり、さらに包装容器100の上部側におけるシート材200の周縁部の少なくとも一部に剥離誘導部201である延出部201cを有する構成であるとさらに好ましい。
さらには、これも前述した第1実施形態と同様に、ヒートシールによりシート材200が接合された領域における外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを接合している接合層31の剥離強度が、これ以外の領域における接合層31の剥離強度よりも大きい構成であると好ましい。特に、この第2実施形態では、胴部106において、充填材封入部105の周縁部がヒートシールにより接合されており、この充填材封入部105の周縁部における接合層31の剥離強度が、胴部106の他の領域における接合層31の剥離強度よりも大きい構成であると、充填材封入部105の耐久性がより向上するため好ましい。
〔包装容器の水平リサイクル方法〕
次に、本発明に係る包装容器の水平リサイクル方法(本発明に係る包装容器を包装容器の原料にリサイクルする方法)の実施形態について、詳細に説明する。
収容された収容物を使い切った本実施形態に係る包装容器100は、必要に応じて押しつぶされ、回収される。そして、回収された包装容器100は、シート材200の外側フィルム層11が剥離されて内側樹脂フィルム層21と分離される。
具体的には、回収した包装容器100の外側フィルム層11と内側樹脂フィルム層21とを物理的な力の負荷により剥離させて(引き剥がして)分離するか、あるいは、回収した包装容器100に水また温水が接合層31に浸透するような処理、加熱処理等を行い、接合層31の接合力を低下あるいは消失させてから、外側フィルム層11を内側樹脂フィルム層21から剥離させて分離する。なお、前述したスパウトや剥離誘導部201(延出部201cなど)を有する包装容器100の場合には、スパウトを機械などにより把持し、延出部201cなどを利用して機械的に外側フィルム層11を分離しても良い。そして、得られた内側樹脂フィルム層21は、必要に応じて収容領域を形成していた領域などの洗浄を行う。
次に、この得られた内側樹脂フィルム層21を用いて、リサイクル材料である再生樹脂(樹脂ペレット等)を形成する。例えば、この内側樹脂フィルム層21あるいはその細断物を溶融し、押出や圧偏などによって樹脂ペレットを形成することができる。
なお、例えば、新しい樹脂原料(バージン樹脂原料)を主原料として使用し、これに前述した内側樹脂フィルム層21の溶融物などを混合して再生樹脂を形成しても良いが、本実施形態に係る包装容器100の水平リサイクル方法では、ポリオレフィン系樹脂の単一種で構成された(モノマテリアルである)内側樹脂フィルム層21を原料として用いた場合、この内側樹脂フィルム層21を主原料として使用しても、品質が高いリサイクル材料を得ることができるため非常に好適である。
ここで、この「主原料」とは、再生樹脂形成原料中の割合が80質量%以上であることを意味し、90質量%以上であっても良く、95質量%以上であっても良く、100質量%であっても良い。
そして、得られた再生樹脂(樹脂ペレット等)を用いて、例えば本実施形態に係る包装容器100を形成するシート材200の少なくとも一部を形成することができる。なお、この再生樹脂を用いて、シート材200の収容物と直接接しないフィルム層の少なくとも一部を形成する(例えば、図5から図7、図10の実施形態における内側樹脂フィルム層21の最も容器外部側に配置された基材層21aを構成する樹脂素材の少なくとも一部としてこの再生樹脂を使用する、あるいはこの最も容器外部側に配置された基材層21aを積層構造として少なくともその一部の層をこの再生樹脂により形成する等)のが好ましい。このようにして得られたリサイクルフィルム層を含むシート材200により構成された包装容器100は、収容物がこのリサイクルフィルム層に直接接しないため、リサイクルフィルム層中に不純物が少量含まれていたとしても、この不純物が収容物に移行し難く好適である。また、上記再生樹脂を用いて、本実施形態に係る包装容器100とは別の包装容器の少なくとも一部を形成することもできる。
このようにして、収容された収容物を使い切った後の包装容器100を、包装容器100などの作製に用いる樹脂原料に再生する、包装容器100の水平リサイクルシステムを構築することができる。
なお、この包装容器100の水平リサイクル方法の実施形態においては、前述した効果に影響を与えない範囲において、上記の工程以外の任意の工程を含んでいても良い。また、この包装容器100の水平リサイクル方法により得られた本実施形態に係る包装容器100についても、前述した効果に影響を与えない範囲において任意の構成を含んでいても良く、例えば外側フィルム層11が第1紙層11aの外部側(容器外部側)に樹脂フィルム層をさらに含む構成などであっても良い。そして、この第1紙層11aの外部側の樹脂フィルム層は、上記再生樹脂を用いて形成されたものであっても良い。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例にも限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において様々な変形が可能である。
<第1紙層および第2紙層が積層されたペーパーフィルムサンプルの作製>
以下の材料および方法により、サンプル1~4およびコントロールのペーパーフィルムサンプルを作製した。
第1紙層として幅15mmの晒クラフト紙(日本製紙社製、SKSA-EX:薬品により漂白されたクラフト紙、厚さ80μm)、および、この第1紙層よりも引張強さおよび引張破断伸びが大きい第2紙層として幅15mmのクレープ紙(日本製紙社製、クルパック83:クレープ処理された未晒クラフト紙、厚さ83μm)を用い、これらの間に酢酸ビニル系接着剤(コニシ社製、ボンド木工用)、ポリビニルアルコール系接着剤(GSIクレオス社製、マスキングゾル)、エポキシ系接着剤(セメダイン社製、セメダインスーパー)、またはシリコーン系接着剤(セメダイン社製、セメダインX)を塗布して紙層接着層を形成してこれらを接着し、第1紙層と第2紙層とが紙層接着層によって接着されて積層されたサンプル1~4のペーパーフィルムサンプルを各6シート作製した。なお、コントロールのペーパーフィルムサンプルは、接着剤を塗布せずに上記の第1紙層と第2紙層とを積層した。
このサンプル1~4およびコントロールのペーパーフィルムサンプルの平均質量(6シートの平均質量:g)、厚み(6シートのフィルム厚みの平均値:mm)、ならびに推定される坪量(フィルムの推定坪量:g/m2)について下記表1に示した。
<ペーパーフィルムサンプルの突刺し試験>
得られたサンプル1~4のペーパーフィルムサンプルについて、重りを用いて第1紙層と第2紙層とを接着させながら20℃60%RHで24時間保管した。その後に、コントロールのフィルムサンプルも含めて、それぞれ突刺し方向として第1紙層側からおよび第2紙層側からの両方でJIS Z 1707:2019に準拠した突刺し試験を実施した。具体的には、まず測定装置の上部の設置盤に突き刺し棒の付いた治具を設置し、上昇台には各ペーパーフィルムサンプルを固定した。そして、各ペーパーフィルムサンプルの表面(第1紙層側または第2紙層側)の中央部が突き刺し棒の先端に当たるように位置を調整した。なお、突き刺し棒は先端がφ1mmの半円形断面となった金属針とし、上昇台の上昇速度は50mm/minとした。そして、上昇台を上昇させて突き刺し棒の先端が各ペーパーフィルムサンプルを貫通するまでの最大荷重である突刺し強度(N)を測定し、この試験を6シート(6回)実施してその平均値(平均破断荷重(N))を算出した。
また、このときの破断応力(Pa)および破断時の平均伸び(mm)についても測定し、推定吸収エネルギー(J)も算出した。なお、この破断応力(Pa)は、評価具(突き刺し棒)をペーパーフィルムサンプルに接触させて最大応力を測定し、複数回のデータの平均値を算出したものである。また、この破断時の平均伸び(mm)は、評価具(突き刺し棒)がペーパーフィルムサンプルに接触してから最大応力になるまでの平均移動量である。さらに、この推定吸収エネルギー(J)は、(破断応力(Pa)×破断時の平均伸び(mm))/2を算出した値である。
これらの結果についても下記表1に示した。これらの結果から、所定の接着剤により構成された紙層接着層により第1紙層と第2紙層とを接着させて積層したサンプル1~4のいずれについても、第1紙層と第2紙層とを接着させていないコントロールより第1紙層側からの突刺し強度が向上し、さらにいずれもコントロールとは異なり、第2紙層側からの突刺し強度よりも第1紙層側からの突刺し強度の方が高くなった。そして、サンプル1~4における第1紙層側からの突刺し強度はいずれも15Nを超えており、同様の厚さの一般的な積層樹脂フィルムの突刺し強度よりも高い値となっていた。特に、エポキシ系接着剤を用いたサンプル3は、第1紙層側からの突刺し強度が非常に高かった。
このメカニズムは明確ではないが、通常は、コントロールのペーパーフィルムサンプルのように引張強さが大きい紙層を突き刺し側(評価具側)に配置した方が突刺し強度はより高まると考えられるが、サンプル1~4のペーパーフィルムサンプルは、上記構成とすることによって、引張強さが小さい第1紙層側から突き刺しを行った場合には、第1紙層および紙層接着層の柔軟性と第2紙層の引張強さとが相乗的に効果を発揮し、複合材料のような構成となって、ペーパーフィルム全体としての突刺し強度がより高まっていると推定される。一方、引張強さが大きい第2紙層側から突き刺しを行った場合には、ペーパーフィルム全体としての突刺し強度が第2紙層の単体の引張強さにほぼ依存していると推定される。
Figure 2023030309000002
11 外側フィルム層
11a 第1紙層
11b 第2紙層
11c 外側樹脂フィルム層
11d 紙層接着層
21 内側樹脂フィルム層
21a 基材層
21b ガスバリア層
31 接合層
100 包装容器
101 側部シール部
103 底マチ部
104 天マチ部
105 充填剤封入部
106 胴部
107 開口部
108 スカート部
110 前側下部スカートシート
112 後側下部スカートシート
114 スカートシール部
120 内容器
200 シート材
201 剥離誘導部
201a ノッチ部
201b ミシン目
201c 延出部
203 前面構成シート部
204 底面構成シート部
205 後面構成シート部
206 天面構成シート部
208 スカートシート構成領域

Claims (11)

  1. シート材が製袋されて形成された、前面、後面、および底面を有する包装容器であって、
    前記シート材は、外側フィルム層と、前記外側フィルム層よりも前記包装容器の内部側に配置される内側樹脂フィルム層と、前記外側フィルム層と前記内側樹脂フィルム層との間に配置され、前記外側フィルム層と前記内側樹脂フィルム層とを接合している接合層と、を有する積層フィルムであり、
    前記外側フィルム層が、紙材により構成された第1紙層と、紙材により構成され且つ前記第1紙層よりも引張強さが大きい第2紙層と、を含み、さらに前記第2紙層が前記第1紙層よりも前記包装容器の内部側に配置されて、接着剤により構成された紙層接着層により前記第1紙層と前記第2紙層とが接着されており、
    前記内側樹脂フィルム層が、ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂素材により構成されており、
    前記接合層が、前記外側フィルム層と前記内側樹脂フィルム層とを接合可能な接合性能を有し、且つ物理的または化学的な処理によって前記外側フィルム層を前記内側樹脂フィルム層から剥離させることが可能な易剥離性を有する材料により構成されており、
    さらに前記シート材は、前記前面を構成する前面構成シート部と、前記後面を構成する後面構成シート部と、前記底面を構成する底面構成シート部と、を含み、
    前記シート材が、前記外側フィルム層が前記包装容器において容器外部側に配置されるように折り畳まれ、前記前面構成シート部と前記後面構成シート部との対向する内面側の側縁部どうしが接合されて側部シール部が形成され、前記シート材が収容物を収容する収容領域を包囲するように製袋されて形成されており、
    少なくとも前記収容領域に前記収容物が収容されて前記底面を下側にして載置面に設置された状態で自立可能である、
    包装容器。
  2. 前記側部シール部の下部側に、前記前面構成シート部の一部および前記底面構成シート部の一部により構成された前側下部スカートシートと、前記後面構成シート部の一部および前記底面構成シート部の一部により構成された後側下部スカートシートと、が配置されているとともに、前記前側下部スカートシートと前記後側下部スカートシートとの側縁部どうしが接合されたスカートシール部が形成され、且つ、前記スカートシール部を介して前記前側下部スカートシートと前記後側下部スカートシートとが一繋がりになったスカート部が形成されている、請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記外側フィルム層の前記第1紙層と前記第2紙層との接着面積が、前記内側樹脂フィルム層と前記外側フィルム層との接合面積よりも大きい、請求項1または2に記載の包装容器。
  4. 前記外側フィルム層の前記第1紙層と前記第2紙層とが前記紙層接着層により全面接着されている、請求項3に記載の包装容器。
  5. 前記外側フィルム層の前記第2紙層が、前記第1紙層よりも引張破断伸びが大きい、請求項1~4のいずれか1項に記載の包装容器。
  6. 前記外側フィルム層の前記紙層接着層を構成する前記接着剤が、酢酸ビニル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、またはエポキシ系接着剤のいずれか1つである、請求項1~5のいずれか1項に記載の包装容器。
  7. 前記外側フィルム層の前記紙層接着層が、前記接着剤が坪量15g/m2以上170g/m2以下となるように塗布されて形成されたコーティング層である、請求項1~6のいずれか1項に記載の包装容器。
  8. 前記外側フィルム層が樹脂素材により構成された外側樹脂フィルム層を含み、
    前記外側樹脂フィルム層は、前記第2紙層と前記接合層との間に配置されて、前記第2紙層と接合され且つ前記接合層により前記内側樹脂フィルム層と接合されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の包装容器。
  9. 前記内側樹脂フィルム層がポリオレフィン系樹脂の単一種で構成されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の包装容器。
  10. 前記シート材の少なくとも一部に、前記外側フィルム層を前記内側樹脂フィルム層から剥離する起点となる剥離誘導部が備わる、請求項1~9のいずれか1項に記載の包装容器。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の包装容器と、前記包装容器の前記収容領域に収容された収容物と、を備える、容器詰め品。
JP2021135367A 2021-08-23 2021-08-23 包装容器 Pending JP2023030309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135367A JP2023030309A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135367A JP2023030309A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023030309A true JP2023030309A (ja) 2023-03-08

Family

ID=85414099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135367A Pending JP2023030309A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023030309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001592B2 (ja) ラミネート包装材料及び該包装材料から製造された包装容器
JP6365302B2 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
EP3383641B1 (en) Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom and a method for manufacturing the laminate material
JP7109481B2 (ja) ラミネートされた包装材料、それから製造される包装容器、及びラミネート材料を製造するための方法
JP2008525224A (ja) 包装用積層物、その製法、そのためのフィルム、及び包装容器
US8551614B2 (en) Three-layer wrapping and a process for manufacturing a packaging using the same
JP2023030309A (ja) 包装容器
JP2022174892A (ja) 包装容器
JP2022133067A (ja) 包装容器
JP2022133068A (ja) 包装容器
JP2022182390A (ja) 包装容器
JP2022182389A (ja) 包装容器
JP7325338B2 (ja) ラミネートされた材料を製造するための方法
JP2023057269A (ja) 包装容器
JP2023028453A (ja) 包装容器
JPH11198289A (ja) 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器
JP2023019230A (ja) 包装容器
JP2022059380A (ja) 容器用シート
JP2024068520A (ja) パウチ容器
JP2021095160A (ja) ピロー包装袋
JP2024017029A (ja) フィルム容器
JP2023009970A (ja) 包装容器
JP2022189636A (ja) スタンディングパウチ
JP2013028113A (ja) 液体包装用積層包材及びその包材を用いた紙製容器
JP2017019522A (ja) パウチ収容梱包容器、梱包方法、及び、パウチ収容梱包容器の輸送方法