JP2023023183A - パターン修正方法およびフォトマスク - Google Patents

パターン修正方法およびフォトマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2023023183A
JP2023023183A JP2021128462A JP2021128462A JP2023023183A JP 2023023183 A JP2023023183 A JP 2023023183A JP 2021128462 A JP2021128462 A JP 2021128462A JP 2021128462 A JP2021128462 A JP 2021128462A JP 2023023183 A JP2023023183 A JP 2023023183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
light shielding
photomask
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021128462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7489358B2 (ja
Inventor
未佑 川原
Miyu Kawahara
千恵 田中
Chie Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Electronics Co Ltd
Original Assignee
SK Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Electronics Co Ltd filed Critical SK Electronics Co Ltd
Priority to JP2021128462A priority Critical patent/JP7489358B2/ja
Priority to CN202210917102.4A priority patent/CN115704993A/zh
Priority to KR1020220095988A priority patent/KR20230020920A/ko
Priority to TW111129341A priority patent/TWI833314B/zh
Publication of JP2023023183A publication Critical patent/JP2023023183A/ja
Priority to JP2023034069A priority patent/JP2023075223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489358B2 publication Critical patent/JP7489358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

Figure 2023023183000001
【課題】一度に大規模なパターン修正を行う。
【解決手段】本発明の一態様のパターン修正方法は、第1材料を含む第1遮光膜(11)によってパターンが既に形成されたフォトマスク(10)に対して新たにパターンを修正するパターン修正方法であって、上記第1材料とは異なる第2材料を含む第2遮光膜(21)を成膜する成膜工程と、第2遮光膜(21)の全面を覆うようにフォトレジスト膜(22)を形成するフォトレジスト膜形成工程と、フォトレジストパターンを形成するパターン形成工程と、上記フォトレジストパターンをマスクとし、上記第1材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いて、第2遮光膜(21)の一部を除去する遮光膜除去工程と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、パターンが既に形成されたフォトマスクのパターンを修正するパターン修正方法に関する。
例えば、既に使用されている、作製済みのフォトマスク(すなわち、既にパターンが形成されたフォトマスク)のパターンを修正する技術が知られている。既にパターンが形成されているフォトマスクのパターンを修正することによって、新たにフォトマスクを作製するよりも安価に所望のフォトマスクを作製することができる。このような技術として、例えば特許文献1には、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いてフォトマスクのパターンを修正する技術が開示されている。
特開平2-140744号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、一度に修正できる面積が数十μm×数十μmと小さいため、大規模なパターン修正をするために時間を要してしまうという問題がある。
本発明の一態様は、一度に大規模なパターン修正を行うことができるパターン修正方法を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るパターン修正方法は、透明基板上に第1材料を含む第1パターン形成部によってパターンが既に形成されたフォトマスクに対して新たにパターンを修正するパターン修正方法であって、前記フォトマスクの前記パターンが形成された面に、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2パターン形成部を成膜する成膜工程と、前記第2パターン形成部の全面を覆うように前記フォトマスクの表面にフォトレジスト膜を形成するフォトレジスト膜形成工程と、前記フォトレジスト膜に対して描画装置で描画してフォトレジストパターンを形成するパターン形成工程と、前記フォトレジストパターンをマスクとし、前記第1材料を溶解せず前記第2材料を溶解するエッチング液を用いて、前記第2パターン形成部の一部を除去する第1除去工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、一度に大規模なパターン修正を行うことができる。
本発明の実施形態1に係るパターン修正方法によってパターンを修正する対象のフォトマスクの一例を示す平面図である。 図1に示す領域D1の拡大図である。 本発明の実施形態1に係るパターン修正方法によってパターンを修正したい箇所を示す図である。 本発明の実施形態1に係るパターン修正方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るパターン修正方法を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係るパターン修正方法によって修正された後のパターン形成領域Aを示す図である。 実施形態1の本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスクにおける1つのパターン形成領域を拡大した図である。 図7に示すA-A線矢視断面図である。 上記変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域を示す図である。 図9に示すB-B線矢視断面図である。 上記変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域の他の一例を示す図である。 上記変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域の更なる他の一例を示す図である。 実施形態1の他の変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスクにおける1つのパターン形成領域を拡大した図である。 図13に示すC-C線矢視断面図である。 上記変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域を示す図である。 図15に示すE-E線矢視断面図である。 上記変形例の他のパターン修正方法を説明するための図である。 上記変形例の他のパターン修正方法を説明するための図である。 実施形態1の他の変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスクにおける1つのパターン形成領域を拡大した図である。 図19に示すF-F線矢視断面図である。 上記変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域を示す図である。 図21に示すG-G線矢視断面図である。 実施形態1の他の変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスクにおける1つのパターン形成領域を拡大した図である。 上記変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 上記変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 上記変形例におけるパターン修正方法により修正した後のフォトマスクの平面図である。 実施形態1の他の変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 上記変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 実施形態1の他の変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 上記変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 実施形態1の他の変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 上記変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係るパターン修正方法によってパターンを修正する対象のフォトマスクの一例を示す平面図である。 図33に示す領域D4の拡大図である。 本発明の実施形態2に係るパターン修正方法によってパターンを修正したい箇所を示す図である。 本発明の実施形態2に係るパターン修正方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るパターン修正方法を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。本実施形態では、透明基板上に遮光膜によってパターンが既に形成されたフォトマスクのパターンを修正するパターン修正方法の一実施形態について説明する。本明細書において、「パターンが既に形成されたフォトマスク」とは、透明基板上にパターンが形成されたフォトマスクであって、一連の製造工程により一旦完成品として製造されたフォトマスクであり、例えば、既に使用されているフォトマスクであってもよい。
図1は、本実施形態におけるパターン修正方法によってパターンを修正する対象のフォトマスクの一例としてのフォトマスク10の構成を示す平面図である。図2は、図1に示す領域D1の拡大図であり、1つのパターン形成領域Aを拡大した図である。
図1に示すように、フォトマスク10は、透明基板2上に複数のパターン形成領域Aが形成されている。透明基板2は、合成石英ガラスなどの基板によって構成されている。透明基板2は、露光工程の露光光に含まれる代表波長に対し95%以上の透過率を有する。上記露光光の代表波長は、例えばi線、h線またはg線、あるいはそれらの混合光であってもよいが、これらに限定されない。
パターン形成領域Aには、図2に示すように、透明基板2上に光が透過しない(すなわち、遮光性を有する)材料(以下では、第1材料と呼称する)を含む第1遮光膜11(第1パターン形成部)によってパターン(以降では、第1パターンとも称する)が形成されている。第1遮光膜11は、光学濃度OD値は2.7以上が適しており、例えば、クロム膜を用いることができる。なお、露光時の迷光の発生を防ぐために、第1遮光膜11の両面には、反射防止膜が積層されて形成されていてもよい。
パターン形成領域Aにおいて、第1遮光膜11が形成されていない領域は、光を透過する透光部12となっている。本実施形態では、1つのパターン形成領域Aに円形の第1遮光膜11が形成されている例について説明する。フォトマスク10には、図1に示すように、透明基板2の四隅に、フォトマスク10に第1遮光膜11をパターニングする際にフォトマスク10の位置決めの基準として設けられたアライメントマーク4が形成されている。
図3は、本実施形態におけるパターン修正方法によってパターンを修正したい箇所を示す図である。本実施形態では、図3に示すように、第1遮光膜11によって形成される円の内側に隣接する領域D2、および、上記円の中央に位置し第1遮光膜11とは隣接しない領域D3に新たに遮光部を形成するようにパターンを修正する例について説明する。なお、本実施形態では、1つのパターン形成領域Aについて説明するが、他のパターン形成領域Aについても、必要に応じてそれぞれのパターンを修正する。
図4は、本実施形態におけるパターン修正方法の一例を示すフローチャートである。図5は、本実施形態におけるパターン修正方法を説明するための図である。図5に示す各図は、第1遮光膜11によって形成される円の中心を通り、透明基板2の表面に対して垂直な平面で切断した断面図である。図4および図5に示すように、本実施形態におけるパターン修正方法では、まず、透明基板2上に第1遮光膜11によって第1パターンが既に形成されたフォトマスク10を準備する(ステップS1)。
次に、フォトマスク10における第1パターンが形成された面の全面に、第1材料とは異なる材料(以降では、第2材料と呼称する)を含む第2遮光膜21(第2パターン形成部)を成膜する(ステップS2、成膜工程)。本明細書では、本発明のパターン修正方法においてパターンを修正する際に用いられる部材であって、修正後にフォトマスクのパターンとして用いられる部材を「第2パターン形成部」と呼称する。第2遮光膜21は、例えば、スパッタ法、蒸着法などにより成膜される。
その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜22を形成する(ステップS3、フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜22を形成する。フォトレジスト膜22は、例えば、塗布法、スプレイ法などにより形成される。第2材料は、所定のエッチング液に対する溶解性が第1材料とは異なる材料である。本明細書では、所定のエッチング液に対する溶解性が異なる材料を、選択エッチング性を有する材料と呼称する。例えば、第1遮光膜11がCr膜からなる場合、第2遮光膜21としてCr膜と選択エッチング性を有する、Ni膜、Ti膜、MoSi膜などを用いることができる。
次に、フォトレジスト膜22に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS4、パターン形成工程)。具体的には、図3に示す領域D2および領域D3に対応する領域の第2遮光膜21のみが、後述する第1除去工程において除去されないようにフォトレジストパターンを形成する。現像は、パドル法、浸漬法、スプレイ法、スピン法などにより行われる。
本実施形態におけるステップS4では、フォトマスク10の透明基板2上に第1遮光膜11による第1パターンの形成時に同時に形成されているアライメントマーク4を基準として、フォトマスク10の位置決めを行ったあと、描画装置で描画を行う。換言すれば、アライメントマーク4を基準としてフォトレジスト膜22に対して描画装置で描画を行う。これにより、新たに追加する遮光部の追加位置を高精度に制御することができる。なお、追加の遮光部の形成位置の精度が必要でない場合は、アライメントマーク4によるフォトマスク10の位置決めを行う必要はない。
次に、ステップS4において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(ステップS5、第1除去工程)。ステップS5では、上記第1材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いる。これにより、フォトレジストマスクが存在していない領域において、第1遮光膜11が除去されず、第2遮光膜21のみが除去される。その結果、フォトマスク10に元々形成されていた第1遮光膜11を残したまま、第2遮光膜21による追加のパターニングを行うことができる。なお、第2遮光膜21の一部を除去するエッチングは、ドライエッチングを用いて行ってもよい。
最後に、残存しているフォトレジスト膜22を除去する(ステップS6)。これにより、新たに第2遮光膜21により新たに遮光部が追加されたフォトマスクを作製することができる。フォトレジスト膜22の除去は、例えば、パドル法、アッシング法、またはレジスト剥離液への浸漬によって行うことができる。
図6は、本実施形態におけるパターン修正方法によって修正された後のパターン形成領域Aを示す図である。図6に示すように、パターン修正後のパターン形成領域Aでは、図3に示す領域D2および領域D3に第2遮光膜21が形成されている。領域D2に第2遮光膜21が形成されることにより、パターン修正前に第1遮光膜11によって形成されていた遮光領域の面積を広くすることができる。換言すれば、フォトマスク10を平面視した場合に第1遮光膜11によって形成されていた遮光領域の幅を広くすることができる。また、領域D3に第2遮光膜21が形成されることにより、遮光領域を追加で形成することができる。
以上のように、本実施形態におけるパターン修正方法では、既存のフォトマスク10の全面に対して第1遮光膜11とは異なる選択エッチング性を有する第2遮光膜21を成膜して、第2遮光膜21をフォトリソグラフィ法によりパターニングする。当該構成により、フォトマスク10の全面において第2遮光膜21を追加パターニングすることができる。すなわち、本実施形態におけるパターン修正方法は、一度に大規模なパターン修正を行うことができる。その結果、既にパターンが形成されているフォトマスクのパターンに対して短時間でパターン修正を行うことができる。
さらに、本実施形態におけるパターン修正方法では、特許文献1の技術のようなCVDを用いた場合に発生する膜剥がれが発生する虞がない。また、CVDを用いた場合、所望の領域以外にレーザが照射されてしまい所望の領域以外にも遮光部が形成されてしまうため、当該遮光部を整形しつつ除去する必要がある。これに対して本実施形態におけるパターン修正方法では、描画装置を用いて第2遮光膜21のパターニングを行うため、高精度でパターンを追加することができ、不要な遮光部の除去を行う必要がない。
なお、本実施形態のパターン修正方法では、ステップS4(パターン形成工程)において、アライメントマーク4を基準として、フォトマスク10の位置決めを行ったあと、描画装置で描画を行う構成であった。しかしながら、フォトマスク10には、アライメントマーク4が形成されていない場合がある。この場合は、以下のようにして、フォトマスク10の位置決めを行ってもよい。
まず、ステップS3(フォトレジスト膜形成工程)の前に、第2遮光膜21にアライメントマークを作製する。そして、作製したアライメントマークと、修正前のフォトマスク10にもともと形成されている対象パターンとの位置関係および傾きのずれを求め、当該位置関係およびずれに基づいてステップS4における描画装置による描画位置を補正する。上記対象パターンは、修正前のフォトマスク10において形成されている位置が既知であるパターンであれば特に限定されるものではなく、例えば、転写露光用アライメントマーク、長寸測定用のマークなどを用いることができる。
当該構成によれば、フォトマスク10にアライメントマーク4が形成されていない場合においても、新たに作製したアライメントマークを用いて描画装置によって描画する位置を補正することができるので、高精度に追加パターンを形成することができる。
本実施形態におけるパターン修正方法によって修正されたフォトマスクは、透明基板2上に第1遮光膜11によって第1パターンが既に形成されたフォトマスクに対して新たにパターンを追加したフォトマスクであり、(1)上記第1パターンと、(2)透明基板2上にフォトマスクを平面視した場合に上記第1パターンと隣接するように形成されたパターンであって、第1材料とは異なる第2材料を含む第2遮光膜21によって形成された遮光領域のパターン(第2パターン)と、(3)フォトマスクを平面視した場合に上記第1パターンと隣接しないように形成されたパターンであって、上記第2材料を含む第2遮光膜21によって形成されたパターン(第2パターン)と、を有する。
<変形例1>
実施形態1では、予め第1遮光膜11によって第1パターンが既に形成されたフォトマスクに、新たに第2遮光膜21による遮光部を形成するパターン修正方法について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の一態様では、第1パターンが遮光膜以外の膜によって形成されているフォトマスクを対象とすることができる。詳細について、図7~10を参照しながら説明する。
図7は、本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10における1つのパターン形成領域Aを拡大した図である。図8は、図7に示すA-A線矢視断面図である。本変形例における修正対象となるフォトマスク10は、トップ型のフォトマスクである。図9は、本変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域Aを示す図である。図10は、図9に示すB-B線矢視断面図である。
本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10は、図7および図8に示すように、パターン形成領域Aにおいて、第1パターン形成部としての、第1遮光膜11と、照射された光の一部を透過する半透過膜13とによってパターン(第1パターン)が形成されている。より詳細には、図8に示すように、パターン形成領域Aの一部に第1遮光膜11が形成されており、第1遮光膜11の透明基板2側とは反対側の層、およびパターン形成領域Aのうち第1遮光膜11が形成されていない領域の一部の領域に半透過膜13が形成されている。換言すれば、パターン形成領域Aの一部に半透過膜13が形成されており、半透過膜13と透明基板2との間の一部に第1遮光膜11が配置されている。当該構成となっていることにより、パターン修正の対象となるフォトマスク10は、フォトマスク10を平面視した場合に半透過膜13と第1遮光膜11とが重畳している領域が遮光領域となっており、半透過膜13のみの領域が半透過領域となっているハーフトーンマスクとなっている。
第1遮光膜11と半透過膜13とは、同一金属系の材料で構成されている。換言すれば、第1遮光膜11および半透過膜13は同一の金属を含む材料で構成されている。例えば、第1遮光膜11はクロム、酸化クロムなどで構成され、半透過膜13はクロム、酸化クロムなどで構成される。
次に、上記の構成を有するフォトマスク10のパターン修正方法について説明する。まず、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料にともに含まれている金属とは異なる金属を含む材料(第2材料)で構成されている第2遮光膜21を成膜する(成膜工程)。
次に、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜を形成する(フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜を形成する。
次に、フォトレジスト膜に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域に対応する領域の第2遮光膜21のみが後述する第1除去工程において除去されないようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(第1除去工程)。第1除去工程では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いる。これにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。最後に、残存しているフォトレジスト膜を除去する。
これにより、図9および図10に示すように、第1遮光膜11および半透過膜13によってフォトマスク10に元々形成されていた第1パターンを残したまま、第2遮光膜21により新たに遮光領域が追加されたフォトマスクを作製することができる。
図11は、本変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域Aの他の一例を示す図である。図11に示すように、本発明の一態様では、フォトマスク10を平面視した場合に第2遮光膜21の一部が第1パターンの一部(より詳細には、第1パターンのうち第1遮光膜11が形成されている領域の一部)に重畳するように、第2遮光膜21を形成してもよい。これにより、フォトマスク10における遮光領域の形状を変更することができる。
図12は、本変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域Aの更なる他の一例を示す図である。図12に示すように、本発明の一態様では、フォトマスク10を平面視した場合に第1遮光膜11および半透過膜13によって形成されていた第1パターンの全領域を含むように第2遮光膜21を形成してもよい。これにより、フォトマスク10における遮光領域の面積を広くすることができる。ただし、この場合、修正前のフォトマスク10が有していた半透過効果は消失する。
なお、本変形例では、第1パターン形成部としての、第1遮光膜11と、半透過膜13とによってパターン(第1パターン)が形成されているフォトマスクに対してパターンを修正する方法について説明したが、本発明の一態様では、第1遮光膜11に代えて位相シフト膜を用いたフォトマスクに対しても同様にパターン修正を行ってもよい。
<変形例2>
上記で説明した各パターン修正方法は、第1パターンが位相シフト膜によって形成されているフォトマスクに対しても行うことができる。位相シフト膜は、透過率が1~15%程度であり、かつ、位相を反転(またはシフト)させる効果を持つ半透過膜であり、位相シフト効果により解像度が向上する。ただし、図12に示す例のように、フォトマスク10を平面視した場合に位相シフト膜によって形成された第1パターンの全領域を含むように第2遮光膜21を形成した場合は、修正前のフォトマスク10が有していた位相シフト効果は消失する。
なお、第1パターンが位相シフト膜によって形成されているフォトマスク10に対して修正を行う場合において、第2遮光膜21に代えて位相シフト膜を用いて修正を行ってもよい。これにより、位相シフト効果を有する領域の形状を変更させることができる。ただし、図12に示す例のように、フォトマスク10を平面視した場合に位相シフト膜によって形成された第1パターンの全領域を含むように位相シフト膜を形成した場合は、フォトマスク10を平面視したときに位相シフト膜が重畳する領域では位相シフト効果が消失し、新たに形成した位相シフト膜のみが存在する領域においてのみ位相シフト効果が得られるフォトマスク(すなわち、エッジ強調型のフォトマスク)となる。
<変形例3>
変形例1では、トップ型のハーフトーンマスクのパターンを修正する方法について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の一態様のパターン修正方法は、ボトム型のハーフトーンマスクに対しても適用することができる。詳細について、図13~16を参照しながら説明する。
図13は、本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10における1つのパターン形成領域Aを拡大した図である。図14は、図13に示すC-C線矢視断面図である。図15は、本変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域Aを示す図である。図16は、図15に示すE-E線矢視断面図である。
本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10は、図13および図14に示すように、パターン形成領域Aにおいて、第1パターン形成部としての、第1遮光膜11と、照射された光の一部を透過する半透過膜13とによってパターン(第1パターン)が形成されている。より詳細には、図14に示すように、パターン形成領域Aの一部に半透過膜13が形成されており、半透過膜13の透明基板2側とは反対側の層の一部にエッチングストッパー膜14および第1遮光膜11がこの順で積層されている。当該構成となっていることにより、本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10は、フォトマスク10を平面視した場合に半透過膜13と第1遮光膜11とが重畳している領域が遮光領域となっており、半透過膜13のみの領域が半透過領域となっているハーフトーンマスクとなっている。半透過膜13と第1遮光膜11とは、同一金属系の材料にて構成されている。
次に、上記の構成を有するフォトマスク10のパターン修正方法について説明する。まず、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料にともに含まれている金属とは異なる金属を含む材料(第2材料)で構成されている第2遮光膜21を成膜する(成膜工程)。
次に、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜を形成する(フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜を形成する。
次に、フォトレジスト膜に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域に対応する領域の第2遮光膜21のみが後述する第1除去工程において除去されないようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(第1除去工程)。第1除去工程では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いる。これにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。最後に、残存しているフォトレジスト膜を除去する。これにより、図15および図16に示すように、第1遮光膜11および半透過膜13によってフォトマスク10に元々形成されていた第1パターンを残したまま、第2遮光膜21により新たに遮光領域が追加されたフォトマスクを作製することができる。
なお、本変形例では、第1パターン形成部としての、第1遮光膜11と、半透過膜13とによってパターン(第1パターン)が形成されているフォトマスクに対してパターンを修正する方法について説明したが、本発明の一態様では、第1遮光膜11に代えて位相シフト膜を用いたフォトマスクに対しても同様にパターン修正を行ってもよい。位相シフト膜は、露光光の位相をシフトする機能を有し、単独膜により露光光に位相が反転する(すなわち位相シフト角が略180°)性質を有する。ただし、ここでいう「略180°」とは、180°±20°を意味し、露光光の干渉効果が十分に得られる露光光の位相差をいう。
また、本発明の一態様では、第1遮光膜11に代えて位相シフト膜を用いたフォトマスクに対してパターン修正を行う場合に、第2遮光膜21に代えて露光光を一部透過する半透過膜を用いてもよい。この場合、位相シフト膜の透過率を3~15%とすることが好ましい。また、本発明の一態様では、第1遮光膜11に代えて半透過膜を用いたフォトマスクに対して、第2遮光膜21に代えて位相シフト膜を用いてパターン修正を行ってもよい。この場合、半透過膜は、露光光に対する透過率が10~70%であり、位相シフト角が0.1°~20°であることが好ましい。
次に、図13および図14に示すボトム型のハーフトーンマスクであるフォトマスク10に対して、新たに遮光領域を追加するとともに、もともと第1遮光膜11によって遮光領域となっていた領域の一部を半透過領域に変更するように修正するパターン修正方法について、図17および図18を参照しながら説明する。図17および図18は、当該パターン修正方法を説明するための図である。図17および図18に示す各図は、図13に示すD-D線矢視断面図に対応する。
当該パターン修正方法では、図17に示すように、透明基板2上に第1遮光膜11と半透過膜13とエッチングストッパー膜14とによってパターン(第1パターン)が形成されたフォトマスク10を準備する(ステップS11)。次に、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、上記第2材料を含む第2遮光膜21(第2パターン形成部)を成膜する(ステップS12、成膜工程)。その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜22を形成する(ステップS13、フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜22を形成する。
次に、フォトレジスト膜22に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS14、パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域に変更したい領域に対応する第2遮光膜21のみが、後述する第1除去工程において除去されないようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、ステップS14において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(ステップS15、第1除去工程)。ステップS15では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いる。これにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。
次に、図18に示すように、ステップS14において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第1遮光膜11の一部を除去する(ステップS16)。その後、ステップS14において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、エッチングストッパー膜14の一部を除去する(ステップS17)。最後に、残存しているフォトレジスト膜22を除去する(ステップS19)。
上記の方法により、新たに第2遮光膜21によって新たに遮光領域を追加するとともに、フォトマスクを平面視したときにもともと第1遮光膜11によって遮光領域となっていた領域の一部において半透過膜13が露出させることにより遮光領域の一部を半透過領域に変更することができる。
<変形例4>
変形例3では、同一金属系の材料にて構成されている、半透過膜13および第1遮光膜11と、半透過膜13および第1遮光膜11との間に配置されたエッチングストッパー膜14とにより構成されたボトム型のハーフトーンマスクのパターンを修正する方法について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の一態様のパターン修正方法は、他の構成を有するボトム型のハーフトーンマスクに対しても適用することができる。詳細について、図19~22を参照しながら説明する。
図19は、本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10における1つのパターン形成領域Aを拡大した図である。図20は、図19に示すF-F線矢視断面図である。図21は、本変形例のパターン修正方法によってパターンを修正した後のパターン形成領域Aを示す図である。図22は、図21に示すG-G線矢視断面図である。
本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10は、図19および図20に示すように、第1パターン形成部としての、第1遮光膜11と、照射された光の一部を透過する半透過膜13とによってパターン(第1パターン)が形成されている。より詳細には、図20に示すように、パターン形成領域Aの一部に半透過膜13が形成されており、半透過膜13の透明基板2側とは反対側の層に第1遮光膜11が積層されている。当該構成となっていることにより、本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10は、フォトマスク10を平面視した場合に半透過膜13と第1遮光膜11とが重畳している領域が遮光領域となっており、半透過膜13のみの領域が半透過領域となっているハーフトーンマスクとなっている。第1遮光膜11と半透過膜13とは異なる金属系の材料で構成されている。例えば、第1遮光膜11は、Cr系の材料で構成されており、半透過膜13は第3材料としてのMoSiにて構成されている。
次に、上記の構成を有するフォトマスク10のパターン修正方法について説明する。まず、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料に含まれている金属とは異なる金属を含む材料で構成されている第2遮光膜21(第2パターン形成部)を成膜する(成膜工程)。例えば、第1遮光膜11はCr系の材料で構成され、半透過膜13はMoSiで構成され、第2遮光膜21はNiで構成されている。
その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜を形成する(フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜を形成する。
次に、フォトレジスト膜に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域に対応する領域の第2遮光膜21のみが後述する第1除去工程において除去されないようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(第1除去工程)。第1除去工程では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いることにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。最後に、残存しているフォトレジスト膜を除去する。
これにより、図21および図22に示すように、第1遮光膜11および半透過膜13によってフォトマスク10に元々形成されていた第1パターンを残したまま、第2遮光膜21により新たに遮光領域が追加されたフォトマスクを作製することができる。
<変形例5>
本変形例では、実施形態1において説明した遮光領域を追加する修正行うとともに、もともとフォトマスクに形成されていた遮光領域を小さくする修正を行うパターン修正方法について説明する。図23は、本変形例におけるパターン修正の対象となるフォトマスク10における1つのパターン形成領域Aを拡大した図である。図24および図25は、本変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。図24および図25に示す各図は、図23に示すH-H線矢視断面図に対応する。
図23に示すように、本変形例における修正対象となるフォトマスク10のパターン形成領域Aには、第1遮光膜11によってT字型の第1パターンが形成されている。
本変形例におけるパターン修正方法では、図24に示すように、透明基板2上に第1遮光膜11によってパターン(第1パターン)が形成されたフォトマスク10を準備する(ステップS21)。次に、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11を構成する材料に含まれている金属とは異なる金属を含む材料(第2材料)で構成されている第2遮光膜21を成膜する(ステップS22、成膜工程)。その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜22を形成する(ステップS23、フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜22を形成する。
次に、フォトレジスト膜22に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS24、パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域、および、パターン修正後において第1遮光膜11による遮光領域のうちパターン修正後においても遮光領域として残す領域に対応するフォトレジスト膜22のみが残るようにフォトレジストパターンを形成する。本変形例では、もともと第1遮光膜11によって遮光領域となっている領域のうち透光領域に変更したい領域のフォトレジスト膜22を除去する。換言すれば、フォトマスク10を平面視した場合に、少なくとも第1遮光膜11、およびステップS22において形成された第2遮光膜21と重なるフォトレジスト膜22の一部を除去するようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、ステップS24において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(ステップS25、第1除去工程)。ステップS25では、第1遮光膜11を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いることにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。
次に、図25に示すように、ステップS24において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第1遮光膜11の一部を除去する(ステップS26、第2除去工程)。最後に、残存しているフォトレジスト膜22を除去する(ステップS27)。
図26は、上記の方法により修正した後のフォトマスクの平面図である。図26では、修正前の第1遮光膜11を一点鎖線で示している。図26に示すように、上記の方法により修正することにより、新たに第2遮光膜21によって新たに遮光領域を追加するとともに、フォトマスクを平面視したときにもともと第1遮光膜11によって形成されていた遮光領域を小さくすることができる。
なお、本変形例におけるパターン修正方法は、第1パターンが位相シフト膜によって構成されている場合にも適用することができる。
<変形例6>
本変形例では、変形例1において説明したトップ型のフォトマスクに対して、遮光領域を追加する修正行うとともに、もともとフォトマスクに形成されていた第1パターンを小さくする修正を行うパターン修正方法について、図27および図28を参照しながら説明する。図27および図28は、本変形例におけるパターン修正方法を説明するための図である。
本変形例におけるパターン修正方法では、図27に示すように、まず、透明基板2上に第1遮光膜11および半透過膜13によってパターン(第1パターン)が形成されたフォトマスク10を準備する(ステップS31)。次に、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料にともに含まれている金属とは異なる金属を含む材料(第2材料)で構成されている第2遮光膜21を成膜する(ステップS32、成膜工程)。その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜22を形成する(ステップS33、フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜22を形成する。
次に、フォトレジスト膜22に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS34、パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域、パターン修正後において第1遮光膜11による遮光領域のうちパターン修正後においても遮光領域として残す領域、および半透過膜13によって半透過領域となっていた領域のうち遮光領域に変更したい領域に対応するフォトレジスト膜22のみが残るようにフォトレジストパターンを形成する。本変形例では、もともと第1遮光膜11または半透過膜13によって遮光領域または半透過領域となっている領域のうち透光領域に変更したい領域のフォトレジスト膜22を除去する。換言すれば、フォトマスク10を平面視した場合に、少なくとも第1遮光膜11、半透過膜13、およびステップS32において形成された第2遮光膜21と重なるフォトレジスト膜22の一部を除去するようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、ステップS34において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(ステップS35、第1除去工程)。ステップS35では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いる。これにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。
次に、図28に示すように、ステップS34において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、半透過膜13の一部および第1遮光膜11の一部を除去する(ステップS36、第2除去工程、第3除去工程)。最後に、残存しているフォトレジスト膜22を除去する(ステップS37)。なお、本実施形態では、半透過膜13の一部および第1遮光膜11の一部を1つの工程で除去する態様であるが、本発明の一態様では、半透過膜13の一部を除去する工程(第2除去工程)と、第1遮光膜11を除去する工程(第3除去工程)とを別々に行ってもよい。
上記の方法により、新たに第2遮光膜21によって新たに遮光領域を追加でき、フォトマスクを平面視したときにもともと第1遮光膜11によって形成されていた遮光領域を小さくすることができ、さらに、半透過膜13によって形成されていた半透過領域の一部を遮光領域に変更させることができる。ただし、本変形例では、修正前のフォトマスク10が有していた半透過効果は消失する。
<変形例7>
本変形例では、変形例3において説明したボトム型のフォトマスクに対して、遮光領域を追加する修正行うとともに、もともとフォトマスクに形成されていた第1パターンを小さくする修正を行うパターン修正方法について、図29および図30を参照しながら説明する。
本変形例におけるパターン修正方法では、図29に示すように、まず、透明基板2上に第1遮光膜11、半透過膜13およびエッチングストッパー膜14によってパターン(第1パターン)が形成されたフォトマスク10を準備する(ステップS41)。次に、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料にともに含まれている金属とは異なる金属を含む材料(第2材料)で構成されている第2遮光膜21を成膜する。(ステップS42、成膜工程)。その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜22を形成する(ステップS43、フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜22を形成する。
次に、フォトレジスト膜22に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS44、パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域、パターン修正後において第1遮光膜11による遮光領域のうちパターン修正後においても遮光領域として残す領域、および半透過膜13によって半透過領域となっていた領域のうち遮光領域に変更したい領域に対応するフォトレジスト膜22のみが残るようにフォトレジストパターンを形成する。本変形例では、もともと第1遮光膜11または半透過膜13によって遮光領域または半透過領域となっている領域のうち透光領域に変更したい領域のフォトレジスト膜22を除去する。換言すれば、フォトマスク10を平面視した場合に、少なくとも第1遮光膜11、半透過膜13、およびステップS42において形成された第2遮光膜21と重なるフォトレジスト膜22の一部を除去するようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、ステップS44において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(ステップS45、第1除去工程)。ステップS45では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いる。これにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。
次に、図30に示すように、ステップS44において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第1遮光膜11の一部を除去する(ステップS46、第2除去工程)。次に、ステップS44において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、エッチングストッパー膜14の一部を除去する(ステップS47、第3除去工程)。次に、ステップS44において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、半透過膜13の一部を除去する(ステップS48、第4除去工程)。最後に、残存しているフォトレジスト膜22を除去する(ステップS49)。
上記の方法により、新たに第2遮光膜21によって新たに遮光領域を追加でき、フォトマスクを平面視したときにもともと第1遮光膜11によって形成されていた遮光領域を小さくすることができ、さらに、半透過膜13によって形成されていた半透過領域の一部を遮光領域に変更させることができる。ただし、本変形例では、修正前のフォトマスク10が有していた半透過効果は消失する。
<変形例8>
本変形例では、変形例4において説明したボトム型のフォトマスクに対して、遮光領域を追加する修正行うとともに、もともとフォトマスクに形成されていた第1パターンを小さくする修正を行うパターン修正方法について、図31および図32を参照しながら説明する。
本変形例におけるパターン修正方法では、図31に示すように、透明基板2上に第1遮光膜11および半透過膜13によってパターン(第1パターン)が形成されたフォトマスク10を準備する(ステップS51)。次に、フォトマスク10における第1パターンが形成された面に、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料に含まれている金属とは異なる金属を含む材料で構成されている第2遮光膜21(第2パターン形成部)を成膜する(ステップS52、成膜工程)。例えば、第1遮光膜11はCr系の材料で構成され、半透過膜13はMoSiで構成され、第2遮光膜21はNiで構成されてよい。その後、第2遮光膜21を含むフォトマスク10の全面にフォトレジスト膜22を形成する(ステップS53、フォトレジスト膜形成工程)。換言すれば、第2遮光膜21の全面を覆うようにフォトマスク10の表面にフォトレジスト膜22を形成する。
次に、フォトレジスト膜22に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS54、パターン形成工程)。具体的には、新たに遮光領域を追加したい領域、パターン修正後において第1遮光膜11による遮光領域のうちパターン修正後においても遮光領域として残す領域、および半透過膜13によって半透過領域となっていた領域のうち遮光領域に変更したい領域に対応するフォトレジスト膜22のみが残るようにフォトレジストパターンを形成する。本変形例では、もともと第1遮光膜11または半透過膜13によって遮光領域または半透過領域となっている領域のうち透光領域に変更したい領域のフォトレジスト膜22を除去する。換言すれば、フォトマスク10を平面視した場合に、少なくとも第1遮光膜11、半透過膜13、およびステップS52において形成された第2遮光膜21と重なるフォトレジスト膜22の一部を除去するようにフォトレジストパターンを形成する。
次に、ステップS54において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第2遮光膜21の一部を除去する(ステップS55、第1除去工程)。ステップS55では、第1遮光膜11および半透過膜13を構成する材料を溶解せず上記第2材料を溶解するエッチング液を用いることにより、第2遮光膜21のみがエッチングされ除去される。
次に、図32に示すように、ステップS54において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、第1遮光膜11の一部を除去する(ステップS56、第2除去工程)。次に、ステップS54において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、半透過膜13の一部を除去する(ステップS57、第3除去工程)。最後に、残存しているフォトレジスト膜22を除去する(ステップS58)。
上記の方法により、新たに第2遮光膜21によって新たに遮光領域を追加でき、フォトマスクを平面視したときにもともと第1遮光膜11によって形成されていた遮光領域を小さくすることができ、さらに、半透過膜13によって形成されていた半透過領域の一部を遮光領域に変更させることができる。ただし、本変形例では、修正前のフォトマスク10が有していた半透過効果は消失する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態1では、予め第1遮光膜11によってパターンが既に形成されたフォトマスクに、新たに第2遮光膜21による遮光部を形成するパターン修正方法について説明した。これに対して、本実施形態のパターン修正方法は、遮光膜に透過部が形成されることによりパターンが形成されているフォトマスクに、新たに透過部を形成する方法について説明する。
図33は、本実施形態におけるパターン修正方法によってパターンを修正する対象のフォトマスクの一例としてのフォトマスク30の構成を示す平面図である。図34は、図33に示す領域D4の拡大図であり、1つのパターン形成領域Aを拡大した図である。
図33に示すように、フォトマスク30は、透明基板2上に複数のパターン形成領域Aが形成されている。パターン形成領域Aには、図34に示すように、透明基板2上に遮光膜41が成膜されており、当該遮光膜41に透光部42がパターニングされている。本実施形態では、1つのパターン形成領域Aに円形の透光部42が形成されている例について説明する。
図35は、本実施形態におけるパターン修正方法によってパターンを修正したい箇所を示す図である。本実施形態では、図35に示すように、透光部42によって形成される円の中央に位置する領域D5に新たに透光部を形成するようにパターンを修正する例について説明する。
図36は、本実施形態におけるパターン修正方法の一例を示すフローチャートである。図37は、本実施形態におけるパターン修正方法を説明するための図である。図36および図37に示すように、本実施形態におけるパターン修正方法では、まず、遮光膜41に透光部42がパターニングされることによってパターンが既に形成されたフォトマスク30を準備する(ステップS11)。
次に、フォトマスク30におけるパターンが形成された面に、フォトレジスト膜51を形成する(ステップS12)。次に、フォトレジスト膜51に対して描画装置で描画し、その後現像することによりフォトレジストパターンを形成する(ステップS13)。具体的には、図35に示す領域D5に対応する遮光膜41のみが、後述するステップS14において除去されるようにフォトレジストパターンを形成する。
本実施形態におけるステップS13では、フォトマスク30の透明基板2に予め形成されているアライメントマーク4を基準として、フォトマスク30の位置決めを行ったあと、描画装置で描画を行う。これにより、新たに追加する透過部の追加位置を高精度に制御することができる。なお、追加の透過部の形成位置の精度が必要でない場合は、アライメントマーク4によるフォトマスク30の位置決めを行う必要はない。
次に、ステップS13において形成したフォトレジストパターンをマスクとして、遮光膜41の一部を除去する(ステップS14)。その結果、新たに透光部45を形成することができる。
最後に、残存しているフォトレジスト膜51を除去する(ステップS15)。これにより、予め形成されていた透光部42に追加して、新たに透光部45が形成されたフォトマスクを作製することができる。
上述の各実施形態では、ポジ型のフォトレジスト膜を用いてパターンの修正を行う態様について説明したが本発明はこれに限られない。本発明の一態様では、ネガ型のフォトレジスト膜を用いてパターンの修正を行ってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
2 透明基板
4 アライメントマーク
10 フォトマスク
11 第1遮光膜(第1パターン形成部)
13 半透過膜(第1パターン形成部)
14 エッチングストッパー膜
21 第2遮光膜(第2パターン形成部)
22 フォトレジスト膜

Claims (16)

  1. 透明基板上に第1材料を含む第1パターン形成部によってパターンが既に形成されたフォトマスクに対して新たにパターンを修正するパターン修正方法であって、
    前記フォトマスクの前記パターンが形成された面に、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2パターン形成部を成膜する成膜工程と、
    前記第2パターン形成部の全面を覆うように前記フォトマスクの表面にフォトレジスト膜を形成するフォトレジスト膜形成工程と、
    前記フォトレジスト膜に対して描画装置で描画してフォトレジストパターンを形成するパターン形成工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとし、前記第1材料を溶解せず前記第2材料を溶解するエッチング液を用いて、前記第2パターン形成部の一部を除去する第1除去工程と、を含む、パターン修正方法。
  2. 前記パターン形成工程において、前記透明基板上に前記第1パターン形成部によるパターン形成時に同時に形成されているアライメントマークを基準として前記フォトレジスト膜に対して前記描画装置で描画を行う、請求項1に記載のパターン修正方法。
  3. 前記フォトマスクを平面視した場合に、前記第1除去工程において除去されなかった前記第2パターン形成部の一部が前記第1パターン形成部に隣接するように、前記パターン形成工程において前記フォトレジストパターンを形成する、請求項1または2に記載のパターン修正方法。
  4. 前記フォトマスクを平面視した場合に、前記第1除去工程において除去されなかった前記第2パターン形成部の一部が前記第1パターン形成部に隣接しないように、前記パターン形成工程において前記フォトレジストパターンを形成する、請求項1または2に記載のパターン修正方法。
  5. 前記第1パターン形成部は、遮光性を有する第1遮光膜であり、
    前記第2パターン形成部は、遮光性を有する第2遮光膜である、請求項1から4のいずれか1項に記載のパターン修正方法。
  6. 前記パターン形成工程では、前記フォトマスクを平面視した場合に、少なくとも前記第1遮光膜と重なる前記フォトレジスト膜の一部を除去するように前記フォトレジストパターンを形成し、
    前記第1除去工程の後に、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記第1遮光膜の一部を除去する第2除去工程をさらに含む、請求項5に記載のパターン修正方法。
  7. 前記第1パターン形成部は、半透過膜と、前記半透過膜と前記透明基板との間の領域の一部の領域に配置された、遮光性を有する第1遮光膜、または位相シフト膜とを含み、
    前記第2パターン形成部は、遮光性を有する第2遮光膜である、請求項1から4のいずれか1項に記載のパターン修正方法。
  8. 前記パターン形成工程では、前記フォトマスクを平面視した場合に、少なくとも前記第1遮光膜または前記位相シフト膜と重なる前記フォトレジスト膜の一部を除去するように前記フォトレジストパターンを形成し、
    前記第1除去工程の後に、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記半透過膜の一部を除去する第2除去工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記第1遮光膜または前記位相シフト膜の一部を除去する第3除去工程と、をさらに含む、請求項7に記載のパターン修正方法。
  9. 前記第1パターン形成部は、位相シフト膜を含み、
    前記第2パターン形成部は、位相シフト膜、または、遮光性を有する第2遮光膜を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のパターン修正方法。
  10. 前記パターン形成工程では、前記フォトマスクを平面視した場合に、少なくとも前記位相シフト膜と重なる前記フォトレジスト膜の一部を除去するように前記フォトレジストパターンを形成し、
    前記第1除去工程の後に、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記位相シフト膜の一部を除去する第2除去工程をさらに含む、請求項9に記載のパターン修正方法。
  11. 前記第1パターン形成部は、透明基板上に形成された半透過膜または位相シフト膜と、前記半透過膜または前記位相シフト膜の前記透明基板側とは反対側の表面の一部の領域にエッチングストッパー膜を介して積層された遮光性を有する第1遮光膜とを含み、
    前記第2パターン形成部は、遮光性を有する第2遮光膜を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のパターン修正方法。
  12. 前記パターン形成工程では、前記フォトマスクを平面視した場合に、少なくとも前記第1遮光膜と重なる前記フォトレジスト膜の一部を除去するように前記フォトレジストパターンを形成し、
    前記第1除去工程の後に、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記第1遮光膜の一部を除去する第2除去工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記エッチングストッパー膜の一部を除去する第3除去工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記半透過膜または前記位相シフト膜の一部を除去する第4除去工程と、をさらに含む、請求項11に記載のパターン修正方法。
  13. 前記第1パターン形成部は、
    前記第1材料および前記第2材料とは異なる第3材料を含み、前記透明基板上に形成された、半透過膜または位相シフト膜と、
    前記半透過膜または前記位相シフト膜の前記透明基板側とは反対側の表面の一部の領域に積層された、遮光性を有する第1遮光膜と、を含み、
    前記第2パターン形成部は、遮光性を有する第2遮光膜である、請求項1から4のいずれか1項に記載のパターン修正方法。
  14. 前記パターン形成工程では、前記フォトマスクを平面視した場合に、少なくとも前記第1遮光膜と重なる前記フォトレジスト膜の一部を除去するように前記フォトレジストパターンを形成し、
    前記第1除去工程の後に、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記第1遮光膜の一部を除去する第2除去工程と、
    前記フォトレジストパターンをマスクとして前記半透過膜または前記位相シフト膜の一部を除去する第3除去工程と、をさらに含む、請求項13に記載のパターン修正方法。
  15. 透明基板上に第1材料を含む第1パターン形成部によって第1パターンが既に形成されたフォトマスクに対して新たにパターンを追加したフォトマスクであって、
    前記第1パターンと、
    前記透明基板上に、前記フォトマスクを平面視した場合に前記第1パターンと隣接するように形成されたパターンであって、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2パターン形成部によって形成された第2パターンと、を有するフォトマスク。
  16. 透明基板上に第1材料を含む第1パターン形成部によって第1パターンが既に形成されたフォトマスクに対して新たにパターンを追加したフォトマスクであって、
    前記第1パターンと、
    前記透明基板上に、前記フォトマスクを平面視した場合に前記第1パターンと隣接しないように形成されたパターンであって、前記第1材料とは異なる第2材料を含む第2パターン形成部によって形成された第2パターンと、を有するフォトマスク。
JP2021128462A 2021-08-04 2021-08-04 パターン修正方法 Active JP7489358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128462A JP7489358B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 パターン修正方法
CN202210917102.4A CN115704993A (zh) 2021-08-04 2022-08-01 图案修正方法以及光掩模
KR1020220095988A KR20230020920A (ko) 2021-08-04 2022-08-02 패턴 수정 방법 및 포토마스크
TW111129341A TWI833314B (zh) 2021-08-04 2022-08-04 圖案校正方法及光掩模
JP2023034069A JP2023075223A (ja) 2021-08-04 2023-03-06 パターン修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128462A JP7489358B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 パターン修正方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034069A Division JP2023075223A (ja) 2021-08-04 2023-03-06 パターン修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023023183A true JP2023023183A (ja) 2023-02-16
JP7489358B2 JP7489358B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=85203712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128462A Active JP7489358B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 パターン修正方法
JP2023034069A Pending JP2023075223A (ja) 2021-08-04 2023-03-06 パターン修正方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034069A Pending JP2023075223A (ja) 2021-08-04 2023-03-06 パターン修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7489358B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066449A (ja) * 1973-10-17 1975-06-04
JPH0675362A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 位相シフトマスクのピンホール欠陥修正方法
JP2009237491A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hoya Corp フォトマスクの欠陥修正方法及びフォトマスクの製造方法、並びにパターン転写方法
JP2020008828A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 大日本印刷株式会社 パターンの修正方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768819B2 (ja) 2001-01-31 2006-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
ES2349105T3 (es) 2004-11-22 2010-12-28 Arkema Inc. Composición de resina termoplástica modificada frente a los impactos.
JP5636227B2 (ja) 2010-08-31 2014-12-03 アジア航測株式会社 地盤立体表示システム
JP2012186373A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Panasonic Corp Euvマスクブランクスの検査方法、euvフォトマスクの製造方法、及びパターン形成方法
WO2013187948A1 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and relay including a ferromagnetic or magnetic armature having a tapered portion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066449A (ja) * 1973-10-17 1975-06-04
JPH0675362A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 位相シフトマスクのピンホール欠陥修正方法
JP2009237491A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hoya Corp フォトマスクの欠陥修正方法及びフォトマスクの製造方法、並びにパターン転写方法
JP2020008828A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 大日本印刷株式会社 パターンの修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7489358B2 (ja) 2024-05-23
JP2023075223A (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100960746B1 (ko) 그레이 톤 마스크의 제조 방법
JP5555789B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
KR101306476B1 (ko) 다계조 포토마스크, 다계조 포토마스크의 제조 방법, 및 패턴 전사 방법
JP4896671B2 (ja) ハーフトーンマスク及びこれを用いたパターン基板の製造方法
KR20060043596A (ko) 그레이톤 마스크 및 그 제조방법
US20100159367A1 (en) A half tone mask having multi-half permeation part and a method of manufacturing the same
JP2006133785A (ja) ハーフトーンマスク及びその製造方法並びにこれにより製造された平板ディスプレイ
JPH08292550A (ja) 位相シフトマスク及びその製造方法
JP2007279710A (ja) パターン形成方法及びグレートーンマスクの製造方法
KR20090084736A (ko) 포토마스크의 결함 수정 방법, 포토마스크의 제조 방법, 위상 시프트 마스크의 제조 방법, 포토마스크, 위상 시프트마스크, 포토마스크 세트 및 패턴 전사 방법
US7582396B2 (en) Hybrid phase-shift mask and manufacturing method thereof
JP2023023183A (ja) パターン修正方法およびフォトマスク
JP4254603B2 (ja) レベンソン型位相シフトマスク及びその製造方法
JP7489359B2 (ja) パターン修正方法
JP2009229893A (ja) 多階調フォトマスクの製造方法及びパターン転写方法
TWI833314B (zh) 圖案校正方法及光掩模
JP5907634B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2009037203A (ja) パターン形成方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び液晶表示装置の製造方法、並びにフォトマスク
JPH0511433A (ja) フオトマスクの製造方法及びフオトマスク
JP2007256491A (ja) 階調をもつフォトマスクの欠陥修正方法および階調をもつフォトマスク
KR0152925B1 (ko) 부분 투과성을 갖는 하프톤 위상반전마스크 제조방법
JP2022103021A (ja) フォトマスク、フォトマスクの製造方法、表示装置の製造方法
KR101101582B1 (ko) 하프톤 패드를 이용한 포토 마스크 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 포토 마스크
KR20070075586A (ko) 위상 반전 마스크 제조 방법
KR20090106895A (ko) 하프톤 위상반전마스크의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230317

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230407

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150