JP2023001261A - ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置 - Google Patents

ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001261A
JP2023001261A JP2022178789A JP2022178789A JP2023001261A JP 2023001261 A JP2023001261 A JP 2023001261A JP 2022178789 A JP2022178789 A JP 2022178789A JP 2022178789 A JP2022178789 A JP 2022178789A JP 2023001261 A JP2023001261 A JP 2023001261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane prepolymer
group
conductive
conductive agent
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022178789A
Other languages
English (en)
Inventor
駿幸 田村
Toshiyuki Tamura
稔 生方
Minoru Ubukata
靖夫 棚瀬
Yasuo Tanase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Inoac Technical Center Co Ltd
Original Assignee
Inoac Corp
Inoac Technical Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp, Inoac Technical Center Co Ltd filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2022178789A priority Critical patent/JP2023001261A/ja
Publication of JP2023001261A publication Critical patent/JP2023001261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表面にコーティングすることなく、導電剤のブリードを抑制することを目的とする。【解決手段】ウレタンプレポリマーは、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを1分子中に複数有する。ウレタンプレポリマーは、複数の分子から構成され、ウレタンプレポリマーの少なくとも一部の分子は、更に、活性水素基を有する導電剤に由来する構造を有する。本発明のウレタンプレポリマーでは、ウレタンプレポリマーの骨格中に導電剤が組み込まれている。従って、導電剤が固定化され、導電剤のブリードが抑制される。【選択図】図1

Description

本発明は、ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、レーザプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置では、ローラ形状の導電性の弾性部材、いわゆる導電性ローラが採用されている。導電性ローラの弾性層や樹脂被覆層には、4級アンモニウム塩、リチウム塩等のイオン導電剤が添加されている。イオン導電剤は電荷を掛けることでイオンにより電気が流れる。
ところが、イオン導電剤は、通電によりブリードすることが課題となっている。イオン導電剤のブリードを抑制するために、下記特許文献1、2の技術が検討されている。
特許文献1には、イオン導電剤のブリードを抑えるために保護層を形成する技術が開示されている。
また、特許文献2には、イオン導電剤のブリードを抑えるために水性UVウレタンコーティング層を形成する技術が開示されている。
これらの技術のように、表面にコーティングすることでブリード抑制効果は高まる。
特開2001-34037号公報 特開2008-070444号公報
しかし、表面にコーティングすることで、導電性能が不安定となったり、導電性ローラの硬度が変化するおそれがあった。また、表面にコーティングすることで、製造コストが上昇するという課題もあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、表面にコーティングすることなく、導電剤のブリードを抑制することを目的とする。本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
〔1〕
ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを1分子中に複数有するウレタンプレポリマーであって、
ウレタンプレポリマーは、複数の分子から構成され、
ウレタンプレポリマーの少なくとも一部の分子は、更に、活性水素基を有する導電剤に由来する構造を備えるウレタンプレポリマー。
〔2〕
重量平均分子量が1700~12000である〔1〕に記載のウレタンプレポリマー。
〔3〕
40℃における粘度(JIS K 7117-2)が、10~150Pa・sである〔1〕又は〔2〕に記載のウレタンプレポリマー。
〔4〕
〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載のウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとの光重合反応硬化物を含有する導電性エラストマー。
〔5〕
前記ポリチオールの平均官能基数が2.1~6.0である〔4〕に記載の導電性エラストマー。
〔6〕
前記ポリチオールが有するチオール基の全当量数の、前記ウレタンプレポリマーが有するビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基の全当量数に対する比率が0.7~1.8である〔4〕又は〔5〕に記載の導電性エラストマー。
〔7〕
前記ポリチオールの量が、
前記ウレタンプレポリマーを100重量部とした場合に2~15重量部の割合である請求項〔4〕~〔6〕のいずれか1項に記載の導電性エラストマー。
〔8〕
〔4〕~〔7〕のいずれか1項に記載の導電性エラストマーからなる弾性層を備えた導電性ローラ。
〔9〕
〔8〕に記載の導電性ローラを備えた画像形成装置。
〔10〕
ウレタンプレポリマーの製造方法であって、
ポリイソシアネートと、
ポリオールと、
活性水素基を有する導電剤と、
ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及びアクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物とを
反応させるウレタンプレポリマーの製造方法。
〔11〕
〔10〕のウレタンプレポリマーの製造方法によって製造されたウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとを混合して混合物を調製する混合工程と、
前記混合物に光開始剤を添加した状態で、光を照射して光重合反応する光重合工程と、を備えた導電性エラストマーの製造方法。
〔12〕
〔10〕のウレタンプレポリマーの製造方法によって製造されたウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとを混合して混合物を調製する混合工程と、
前記混合物を軸部材に塗布する塗布工程と、
前記塗布工程の後の前記混合物に光を照射して光重合反応する光重合工程と、を備えた導電性ローラの製造方法。
本発明のウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、画像形成装置、ウレタンプレポリマーの製造方法、導電性エラストマーの製造方法、及び導電性ローラの製造方法では、ウレタンプレポリマーの骨格中に導電剤が組み込まれる。従って、導電剤が固定化され、導電剤のブリードが抑制される。
画像形成装置を概略的に示す図である。 導電ローラの概略断面図である。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本明細書において、数値範囲について「~」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10~20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10~20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
1.ウレタンプレポリマー
本発明のウレタンプレポリマーは、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを複数有する。そして、ウレタンプレポリマーの少なくとも一部の分子は、更に、活性水素基を有する導電剤に由来する構造を備える。なお、本願明細書において、「(メタ)アクリレート基」はアクリレート基又はメタクリレート基を意味する。
本発明のウレタンプレポリマーは、ポリイソシアネートに、ポリオールと、活性水素基を有する導電剤と、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及びアクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物とを反応させることで製造される。さらに、本発明のウレタンプレポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートとから合成されたNCO(イソシアネート)基末端のプレポリマーに、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを有する化合物を付加するとともに、活性水素基を有する導電剤を反応させることで製造されることが、活性水素基を有する導電剤を確実に所定量反応させられる点で好ましい。
本発明のウレタンプレポリマーでは、ポリオールとポリイソシアネート等から合成されたウレタンプレポリマー(第1ウレタンプレポリマー)の末端等のイソシアネート基の少なくとも一部に、活性水素基を有する導電剤が反応して、ウレタンプレポリマーの骨格に導電剤が固定された分子が存在している。「末端等」は、イソシアネート基が存在する部位がウレタンプレポリマーの末端のみならず、その他の部分であってもよいことを意味する。
なお、本発明のウレタンプレポリマーは、上記末端等のイソシアネート基の上記一部以外には、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを有する化合物が付加している。
導電剤が固定された分子では、第1ウレタンプレポリマーの末端等のイソシアネート基の全量を100モル%とした場合に、導電剤と反応したイソシアネート基の量は特に限定されない。導電剤と反応したイソシアネート基の量(ウレタンプレポリマーと結合した導電剤の量)は好ましくは1~10モル%であり、より好ましくは1.5~9モル%であり、更に好ましくは2~8モル%である。
本発明のウレタンプレポリマーには、導電剤が固定された分子以外に、導電剤が固定されていない分子が存在してもよい。導電剤が固定されていない分子では、ポリオールとポリイソシアネートとから合成された第1ウレタンプレポリマーの末端のイソシアネート基の全部に、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを有する化合物が付加している。
本発明のウレタンプレポリマーでは、導電剤が固定された分子と、導電剤が固定されていない分子の割合は特に限定されない。ウレタンプレポリマー全数を100モル%とした場合に、導電剤が固定された分子は好ましくは2~10モル%であり、より好ましくは3~18モル%であり、更に好ましくは4~16モル%である。
導電剤が固定された分子と、導電剤が固定されていない分子の割合をコントロールすることで、後述する導電性エラストマーの硬度等の諸物性を調整できる。
ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、高過ぎると、粘度が高くなり、流動性が悪くなるため、生産性が低くなる。一方、上記ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、低過ぎると、粘度が低くなり、弾性層の厚さを任意に調整し難くなる。このため、上記ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、1700~12000であることが好ましい。さらに言えば、2000~11000であることが好ましく、特に、2500~10000であることが好ましい。
なお、ウレタンプレポリマーの重量平均分子量をコントロールすることで、後述する導電性エラストマーの硬度等の諸物性を調整できる。
また、1分子当たりの官能基数は、1~3であることが好ましく、特に2であることが好ましい。
上記ウレタンプレポリマーの合成に用いられる「ポリイソシアネート」は、1つの分子に2個以上のイソシアネート基を有する化合物であり、ウレタンプレポリマーの原料として通常に採用されるものであればよい。1分子当たりの官能基数(イソシアネート基数)は、2以上であり、特に2であることが好ましい。
例えば、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネート等が挙げられる。また、ポリイソシアネートは、プレポリマータイプ、アダクトタイプ、ブロックタイプ等を任意に使用できる。
芳香族イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI(クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族イソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環族イソシアネートとしては、例えば、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアナート(HMDI)、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。それら種々のポリイソシアネートのうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーの原料として用いることが可能である。
また、上記ウレタンプレポリマーの合成に用いられる「ポリオール」は、1分子中に水酸基を有する化合物であり、ウレタンプレポリマーの原料として通常に採用されるものであればよい。1分子当たりの官能基数(水酸基数)は、好適には2以上であり、特に2であることが好ましい。ポリオールの重量平均分子量は、特に限定されないが、400~12000であることが好ましい。
ポリオールとして、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、PTMG(ポリテトラメチレングリコール)、PCDL(ポリカーボネートジオール)、PCL(ポリカプロラクトンポリオール)、アクリルポリオール、ゴム系ポリオール、ひまし油、ダイマー酸ポリオール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合反応により得られるものがある。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ、これらを1種または2種以上併用して用いることが可能である。
多価カルボン酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられ、これらを1種または2種以上併用して用いることが可能である。
また、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール等の多価アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のオキサイドを付加重合させたものが挙げられる。
それら種々のポリオールのうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーの原料として用いることが可能である。
ポリオールの中でも、エチレンオキサイド(EO)含有のポリプロピレングリコール(PPG)が、イオン導電機構発現の観点から好適に用いられる。EO含有のポリプロピレングリコールを用いる場合には、EOユニットを多くすることで、後述する導電性エラストマーの抵抗値を低下させることが可能である。すなわち、導電性エラストマーの導電性を向上させることが可能である。
また、上記ウレタンプレポリマーの合成において、触媒を用いることが好ましい。触媒は、ウレタンプレポリマーの原料として通常に採用されるものであればよく、例えば、アミン系触媒、有機金属系触媒等が挙げられる。
アミン系触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノモルフォリン、N-エチルモルホリン等が挙げられる。
有機金属系触媒としては、例えば、スターナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、オクテン酸鉛、オクチル酸カリウム等が挙げられる。それら種々の触媒のうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーの原料として用いることが可能である。
合成されたウレタンプレポリマーに付加させるビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物は、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基に付加させることが可能なものであればよい。
ビニルエーテル基を有する化合物として、例えば、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル等が挙げられる。
アリルエーテル基を有する化合物として、例えば、アリルアルコールやアリルエーテルグリコール、ヒドロキシエチルアリルエーテル等が挙げられる。
(メタ)アクリレート基を有する化合物として、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。
上記ウレタンプレポリマーの合成に用いられる「活性水素基を有する導電剤」は、イソシアネート基(-N=C=O)と反応する活性水素基を有した、イオン性の導電剤(イオン導電剤)であれば特に限定されない。活性水素基としては、-NH、-OH、-NH、-SH等が好適に例示される。
なお、ウレタンプレポリマー中に組み込まれた導電剤の量をコントロールすることで、後述する導電性エラストマーの抵抗値を調整可能である。すなわち、導電性エラストマーの導電性を調整可能である。
活性水素基を有する導電剤として、例えば、N-ポリオキシアルキレン-N,N,N-トリアルキルアンモニウム、N-ポリオキシアルキレン-N,N,N-トリアルケニルアンモニウムを例示できる。
活性水素基を有する導電剤は、具体的には、次の式(1)(2)挙げるカチオン成分を有することが好ましい。
Figure 2023001261000002
上記式(1)中、R’及びR’’は、それぞれ独立にアルキル基を示す。
R’及びR’’のうちの一方は、炭素原子数8~24のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数8~12のアルキル基であることがより好ましい。
R’及びR’’のうちの他方は、炭素原子数1~8のアルキル基、又は炭素原子数8~24のアルキル基であることが好ましい。R’及びR’’のうちの他方は、炭素原子数1~5のアルキル基であることがより好ましい。
また、nは1~20の整数が好ましく、1~5の整数であることがより好ましい。
上記式(1)で、R’=C17、R"=CH、n=3であるカチオン成分が特に好ましい。
Figure 2023001261000003
上記式(2)中、Rは、アルキル基を示す。
Rは、炭素原子数1~24のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1~18のアルキル基であることがより好ましい。
また、nは1~20の整数が好ましく、1~10の整数であることがより好ましい。
上記式(2)で、R=C1225、n=5
であるカチオン成分が特に好ましい。
活性水素基を有する導電剤のアニオン成分は、特に限定されない。アニオン成分として、例えば、Cl、ClO 、BF 、(CFSO、CFSO 、PF 、N(CN) が好適に例示される。
ウレタンプレポリマーの粘度は特に限定されない。ウレタンプレポリマーの40℃における粘度(JIS K 7117-2)が、10~150Pa・sであることが好ましく、15~100Pa・sであることがより好ましく、20~80Pa・sであることがさらに好ましい。
ウレタンプレポリマーの40℃における粘度をこの範囲内とすることで、ロール形状に塗工し硬化させるまでの成形性を確保することができる。
2.導電性エラストマー
本発明の導電性エラストマーは、上述のウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとの光重合反応硬化物を含有する。
「ポリチオール」は、ウレタンプレポリマーとエンチオール反応する化合物である。ポリチオールとしては、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル、脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオール等が挙げられる。ポリチオールを用いることで、酸素阻害の影響を受けずに成形が可能となる。
脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオールとしては、エタンジチオール、プロパンジチオール、ヘキサメチレンジチオール、デカメチレンジチオール、トリレン-2,4-ジチオール、キシレンジチオール等が挙げられる。
また、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステルでは、メルカプトカルボン酸として、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸等が挙げられる。また、多価アルコールとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビトール等が挙げられる。
これらの中では、臭気が少ない点で、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル類が好ましく、具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3-メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
なお、種々のポリチオールのうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーとのエンチオール反応の原料として用いることが可能である。
また、後述する導電性エラストマーを適度に硬化させ、導電性エラストマーの物性を担保する観点から、ポリチオールの添加量は、ウレタンプレポリマー100重量部に対して、好ましくは2~15重量部であり、より好ましくは2.5~12重量部であり、更に好ましくは3~10重量部である。
ポリチオールの平均官能基数は、特に限定されない。ポリチオールの平均官能基数は、2.1~6.0が好ましく、2.5~4.5がより好ましく、3~4が更に好ましい。なお、ポリチオールの平均官能基数は、ウレタンプレポリマーと反応が行われるチオール基の平均官能基数を意味する。すなわち、モノチオールと、チオール基が2個のポリチオールと、チオール基が3個以上のポリチオールとのチオール基の平均官能基数を意味する。
ポリチオールの平均官能基数は、ポリチオールのうちの官能基数が2のものと3以上のものとを併用することでコントロールすることができる。
ポリチオールの平均官能基数を上記範囲とすることで、導電性エラストマーの表面が適度に硬化する。
ポリチオール(モノチオールを含む)が有するチオール基の全当量数の、ウレタンプレポリマーが有するビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基の全当量数に対する比率(エン/チオール比)は、特に限定されない。この比率は0.7~1.8であることが好ましく、0.8~1.5であることがより好ましく、0.9~1.2であることがさらに好ましい。
上記比率を上記範囲とすることで、導電性エラストマーの表面が適度に硬化する。
導電性エラストマーは、上述したウレタンプレポリマーと、ポリチオールとを混合し、光を照射することで、エンチオール反応によって形成される。この際、ウレタンプレポリマーに付加されたビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基と、チオール基とのエンチオール反応を効果的に行うべく、配合原料に、光重合開始剤を含むことが可能である。
光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系等の化合物が挙げられる。
アセトフェノン系の光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)アセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オンや2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等が挙げられる。
ベンゾフェノン系の光重合開始剤としては、例えば、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′-テトラキス(t-ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシルカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
また、チオキサントン系としては、例えば、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等が挙げられる。
なお、光重合開始剤の含有量は、上記ウレタンプレポリマーの100重量部当たり0.1~15重量部であることが好ましく、0.5~10重量部であることがより好ましく、1~5重量部であることが更に好ましい。
光重合開始剤の含有量がこの範囲内であると、原料の重合が速やかに行われるとともに、適切な架橋密度で比較的均一な架橋構造が得られる。
3.導電性ローラ、画像形成装置
「導電性ローラ(導電性弾性ローラ)」は、複写機、ファクシミリ、レーザプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置で用いられる。以下の説明における帯電ローラ14が導電性ローラに相当する。
ここで、画像形成装置の一例を図1~2を参照しつつ説明する。
画像形成装置10は、図1に示すように、感光ドラム12と、帯電ローラ14と、トナー供給装置16と、転写ローラ18と、ヒートローラ20と、加圧ローラ22と、クリーニングブレード24と、中間転写体の駆動ローラとを備えている。感光ドラム12は、画像形成装置10の内部において、矢印26の方向に回転可能に支持されている。
帯電ローラ14は、外周面において、感光ドラム12の外周面と密着した状態で回転可能に配設されている。トナー供給装置16は、感光ドラム12の回転方向において、帯電ローラ14の下流側に配設されており、トナーケース30と供給ローラ32と現像ローラ34とを有している。トナーケース30は、トナーを収容するケースであり、収容部36に、トナー38が収容されている。供給ローラ32は、収容部36において、回転可能に支持されている。そして、現像ローラ34が、外周面において、感光ドラム12の外周面、及び、供給ローラ32の外周面と密着した状態で、トナーケース30の内部において回転可能に支持されている。また、転写ローラ18は、感光ドラム12の回転方向において、トナー供給装置16の下流側に配設されており、外周面において、感光ドラム12の外周面と密着した状態で回転可能に配設されている。また、ヒートローラ20は、感光ドラム12及び、転写ローラ18等のローラから離間した状態で、転写ローラ18と概して水平な位置に、回転可能に配設されている。また、加圧ローラ22は、外周面において、ヒートローラ20の外周面と密着した状態で、ヒートローラ20の上方において回転可能に配設されている。また、クリーニングブレード24は、感光ドラム12の回転方向において、転写ローラ18の下流側に配設されており、先端部において、感光ドラム12の外周面に密着している。
また、帯電ローラ14は、図2に示すように、軸部50と弾性層52とによって構成されている。なお、図2は、図1におけるAA線での断面図である。軸部50は、略棒状の金属製のシャフトであり、鉄、ステンレス、アルミニウム等の導電性の良好な金属製のものが採用されている。そして、軸部50の外周面に、弾性層52が配設されており、軸部50の両端を除いて、軸部50の外周面が弾性層52によって覆われている。
なお、軸部50(本発明の「軸部材」に相当)として、金属製のシャフト以外に、樹脂製のシャフト等を採用することが可能である。樹脂製のシャフトとしては、高剛性であり、導電性を有するものを採用することが好ましく、樹脂製のシャフトは、例えば、高剛性樹脂に導電剤を添加・分散させて形成される。
高剛性樹脂として、ポリアセタール、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド12、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10、ポリアミド6・12、ポリアミド11、ポリアミドMXD6、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。それら種々の樹脂のうちの1種または2種以上を併用したものを、軸部50の原料として用いることが可能である。
また、導電剤として、カーボンブラック粉末、グラファイト粉末、カーボンファイバー、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属粉末、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末等の粉末状導電剤が挙げられる。それら種々の導電剤のうちの1種または2種以上を併用したものを、軸部50の原料として用いることが可能である。
また、軸部として、シャフトだけでなく、金属のパイプ、三ツ矢管、シャフトの周りに円筒形状の部材を嵌合してもよい。例えば、金属製のシャフトに、樹脂製の円筒形状の部材を外嵌してもよい。この場合には、樹脂製の円筒状の部材の外周面に、弾性層52が配設される。
また、帯電ローラ14は、弾性層52を一層のみ有しているが、複数層の弾性層52を有していてもよい。さらに、弾性層52の表面に、塗膜などの薄膜層を有していてもよい。なお、弾性層52も、導電性を有している。
上記構造の画像形成装置10では、帯電ローラ14に電圧が印加されることで、帯電ローラ14が帯電する。これにより、帯電ローラ14に密着している感光ドラム12の外周面が帯電する。そして、帯電ローラ14とトナー供給装置16との間において、帯電した感光ドラム12の外周面に、露光機(図示省略)によって静電潜像が形成される。次に、トナー供給装置16において、供給ローラ32及び現像ローラ34が回転することで、トナーケース30の収容部36に収容されているトナー38が、供給ローラ32の外周面に付着し、その供給ローラ32の外周面から、現像ローラ34の外周面に付着する。そして、現像ローラ34の外周面に付着したトナー38が、現像ローラ34の外周面から、感光ドラム12の外周面に形成された静電潜像に付着する。また、感光ドラム12と転写ローラ18との間には、印刷用紙などの記録媒体60が挟まれており、感光ドラム12と転写ローラ18との回転により、ヒートローラ20と加圧ローラ22との間に向かって搬送される。これにより、感光ドラム12の外周面に付着したトナー38、つまり、静電潜像に付着したトナー38が、感光ドラム12と転写ローラ18との間において、記録媒体60に転写され、記録媒体60が、ヒートローラ20と加圧ローラ22との間に向かって搬送される。そして、ヒートローラ20と加圧ローラ22との間において、記録媒体60が加圧、及び加熱され、感光ドラム12の静電潜像に付着したトナー38に応じた形状の画像が、記録媒体60に形成される。なお、記録媒体60への転写後に感光ドラム12の外周面に残存するトナー38は、クリーニングブレード24によって除去される。
このような画像形成装置10において、帯電ローラ14が、本発明に記載の「導電性ローラ」として用いられている。なお、画像形成装置10では、帯電ローラ14が、本発明に記載の「導電性ローラ」として用いられているが、転写ローラ18等のローラを、本発明に記載の「導電性ローラ」として用いてもよい。
帯電ローラ14の弾性層52は、上述の導電性エラストマーから形成されている。
4.ウレタンプレポリマーの製造方法
本発明のウレタンプレポリマーの製造方法では、ポリイソシアネートと、ポリオールとを反応させた後、更に、活性水素基を有する導電剤と、ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及びアクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物を反応させることが好ましい。
「ポリイソシアネート」「ポリオール」「活性水素基を有する導電剤」「ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及びアクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物」については、既述の説明をそのまま引用し、説明は省略する。
5.導電性エラストマーの製造方法
本発明の導電性エラストマーの製造方法は、ウレタンプレポリマーの製造方法によって製造されたウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとを混合して混合物を調製する混合工程と、混合物に光を照射して光重合反応する光重合工程と、を備えている。
混合方法は、特に限定されず、公知の方法を幅広く適用することができる。
光の照射は、特に限定されず、光重合反応をする場合の公知の方法及び条件を幅広く適用することができる。例えば、UV照射機を用いて行うことができる。
6.導電性ローラの製造方法
本発明の導電性ローラの製造方法は、ウレタンプレポリマーの製造方法によって製造されたウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとを混合して混合物を調製する混合工程と、混合物を軸部材に塗布する塗布工程と、塗布工程の後の混合物に光を照射して光重合反応する光重合工程と、を備えている。
混合方法は、特に限定されず、公知の方法を幅広く適用することができる。
塗布方法は、特に限定されず、公知の方法を幅広く適用することができる。
光の照射は、特に限定されず、光重合反応をする場合の公知の方法及び条件を幅広く適用することができる。例えば、UV照射機を用いて行うことができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
なお、参考例1、2では、本発明のウレタンプレポリマーを用いているが、チオールを用いて硬化させていない。よって、参考例1、2によって形成された導電性エラストマーは、本発明の導電性エラストマーには相当しない。参考例1、2は、本発明の導電性エラストマーと比較するための実験である。
また、参考例3は、従来のウレタンプレポリマーを用い、ローラの表面に被覆層を設けてブリードを防止した従来技術に相当する実験である。
1.ウレタンプレポリマー合成
(1)準備
SUS304製アンカー型攪拌翼を攪拌シールを用いて、1Lセパラブルフラスコにセットし、窒素フロー用の三方コック及び温度計をセットし、三方コックからオイルポンプを用いてフラスコ内を極力真空にした。
次いでヒートガンで炙り、ガラス表面に付着した水分の除去を行った。加熱したフラスコが常温に冷めるまで真空ポンプで減圧にしておき、常温になった事を確認後、三方コックより窒素を吹き込んでフラスコ内をほぼ完全に窒素置換した。
(2)合成
(2.1)ウレタンプレポリマーの合成
表1~2に示す配合の原料を用いてウレタンプレポリマーを合成した。なお、表に記載の各原料の配合を示す単位は、特に断らない限り、「重量部」である。

まず、フラスコに三方コックより窒素を流しながらポリイソシアネート(HMDI)を所定量仕込んだ。次いで、窒素を流し攪拌しながら、反応熱に注意してポリオールを滴下し、滴下終了後30分撹拌しながら、触媒(ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、0.3g)を添加した。
2時間反応させた後、サンプリングしてイソシアネート基含有率が、所定のNCO%であることを確認した。
次に、アクリレート化合物を表1~2の配合にしたがって滴下し、2時間反応させる。反応後、サンプリングし、イソシアネート基含有率が0.5%以下になっていることを確認し、0.5%以下の場合、反応完了とし、生成物をウレタンポリマーとした。
なお、このとき、実施例1~10は、アクリレート化合物の滴下に続いて、活性水素基を有する導電剤を滴下して上記操作を行った。一方、比較例1~3及び参考例1~3については、これらのプレポリマー合成段階の終了後、常温になったのちに、プレポリマーに導電剤を混合した。
なお、NCO%の測定法は、JIS K1603-1(プラスチック-ポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法 第1部:イソシアネート基含有率の求め方)に準拠した。
Figure 2023001261000004
Figure 2023001261000005
(2.2)末端封止
所定のNCO%になっていることを確認し、窒素フローからドライエアーフローに切り替えて、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及び活性水素基含有イオン導電剤を添加した。なお、2-ヒドロキシエチルメタクリレートの水酸基、及びイオン導電剤の活性水素基の合計量がプレポリマーの末端NCOの量と等しくなるようにした。
添加後、2時間加熱攪拌を行い、NCO%が完全になくなっている事を確認して反応終了とした。
酸化防止剤、重合禁止剤等を添加し、30分攪拌し、完全に溶解したことを確認した。その後、40℃までゆっくりと冷却し、ポリ容器へ移してウレタンプレポリマーの合成を終了した。
表における各原料の略称は次の化合物を表している。
<ポリオール>
・ポリオール-1000:ポリプロピレングリコールEO20%含有品

重量平均分子量:1000、平均官能基数:2

・ポリオール-2000:ポリプロピレングリコールEO20%含有品

重量平均分子量:2000、平均官能基数:2

・ポリオール-3000:ポリプロピレングリコールEO20%含有品

重量平均分子量:3000、平均官能基数:2

・ポリオール-10000:ポリプロピレングリコールEO20%含有品

重量平均分子量:10000、平均官能基数:2
<ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及びアクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物>
・HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート

<ポリイソシアネート>
・HMDI:ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアナート
<導電剤>
・導電剤A
下記式で示される化合物である。但し、R’=C17、R"=CH、n=3である。
Figure 2023001261000006
・導電剤B
下記式で示される化合物である。但し、R=C1225、n=5である。
Figure 2023001261000007
・導電剤C
LiClO /PPG希釈液である。
・導電剤D
下記式で示される化合物である。
Figure 2023001261000008
なお、比較例3及び参考例3では、ウレタンプレポリマーを合成した後に、0.5質量部の導電剤Aを別途添加した。比較例3及び参考例3における0.5質量部の導電剤Aは表2に記載していない。
比較例3及び参考例3のウレタンプレポリマーには、導電剤Aは固定されていない。すなわち、比較例3及び参考例3のウレタンプレポリマーには、導電剤Aに由来する構造はない。
2.シート状サンプルの成形
(1)配合
上記方法で合成したウレタンプレポリマーに光開始剤を添加し、よく攪拌した。
次いで、ウレタンプレポリマーの重合性基に相当する量のチオールを添加し、よく攪拌して混合物を得た。
なお、混合物の粘度が高い場合は、予め60℃程度まで加熱した。
表における各種チオールは、以下の通りである。
・チオールA
官能基数1、メルカプトプロピオン酸オクチル
・チオールB
官能基数2、ブタンジオールビスチオプロピオネート
・チオールC
官能基数3、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート
・チオールD
官能基数4、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート
・チオールE
官能基数6、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)
なお、表1、2に記載の「エン/チオール比」は、ポリチオールが有するチオール基の全当量数の、ウレタンプレポリマーが有するビニルエーテル基、アリルエーテル基、アクリレート基の全当量数に対する比率を意味する。
(2)成形
硝子板上にPETフィルム(t=75μm)を敷き、厚さ1.5mmのスペーサーを用いて、混合物をスペーサーに囲まれた中に注ぎ入れ、上面にもPETフィルムを重ねて厚みを整えた。そして、高圧水銀ランプにて100mW/cm以上の出力で、3000mJ/cm相当照射し、シート状サンプルを得た。
3.シート状サンプルの評価
(1)硬度
硬度は、JIS K 6253に基づいて測定した。
(2)導電性
導電性は、体積抵抗率により評価した。体積抵抗率は、具体的には以下のように測定した。A4サイズで肉厚2mmのローラ上に形成したサンプルを平板状に置き、両端に各500gfを荷重した。R8340a(測定装置の名称)の端子を接続し、100V×10sec印加時の平均抵抗値を測定した。測定条件を以下に示す。
測定器 ADVANTEST社製 R8340a
印加電圧 100V
印加時間 10sec
測定環境 22℃ 55%RH
荷重 500gf(両端にそれぞれ荷重)
測定方法 平板測定法

なお、体積抵抗率(LogΩ)は、値が小さいほど、導電性が高いことを示しており、好ましくは3~11(LogΩ)であり、より好ましく5~9(LogΩ)である。
(3)ブリード特性
ブリード特性は、以下のようにして評価した。サンプルを感光体へ1kgfの荷重で当接させ、60℃*95%RHの条件で10日間保管テストを行い、その後、感光体表面を観察した。
◎:ブリードが観察されなかった。
○:ブリードがほとんど観察されなかった。
×:ブリードが観察された。
(4)表面性の評価
表面性は、面粗度計を用いて以下の条件により評価した。
測定器 小坂研究所社製 Surfcorder SE-2300
測定条件 カットオフ 0.8mm / Length 2.5mm / 速度 0.1mm
4.ローラ成形方法
(1)配合
上記方法で合成したウレタンプレポリマーに光開始剤を添加し、よく攪拌した。次いで、ウレタンプレポリマーの重合性基に相当する表1、2に記載のチオールを添加し、よく攪拌した。混合物の粘度が高い場合は予め60℃程度まで加熱した。
(2)成形
金属製の軸を用意した。軸両端を回転治具でチャッキングし、軸を回転させながら、配合された原料を軸の片側端部を起点に必要な長さ(L寸、250mm)まで塗布した。
塗布完了後、照射機(高圧水銀ランプ)により原料にUVを照射し、硬化させた。
なお、照射条件は、100mW/cm以上で3000mJ/cm相当とした。
(3)加工
硬化物の両端を切断して必要寸法を残し、硬化物表面を円筒研削機を用い研磨して、ローラ形状とした。
なお、参考例3では、更に、ローラの外周をHARDIC RC5712(DIC製)を5μm程度の厚みになるようにドクターブレードを用いてコーティングし、上記照射条件と同様に回転させながらUV照射し、硬化させた。
5.画像評価
画像評価は、以下のようにした。
各ローラを図1に示した画像形成装置にセットして、画像評価を行った。導電性ローラにブリードがあると、他のローラにブリードした低分子量物質が付着して画像に滲み、白抜け、黒ポチ等の現象が観察される。この画像の状態によって評価した。
6.評価結果
評価結果を表3、4に示す。
Figure 2023001261000009
Figure 2023001261000010
(1)硬度
実施例1~10は、いずれも導電性ローラに要求される硬度を有していた。すなわち、実施例1~10は、硬度が20~70の範囲内であった。なお、参考例2では、硬度が高すぎて導電性ローラの要求性能を満足しなかった。
(2)導電性
実施例1~10は、いずれも体積抵抗率が十分に低かった。すなわち、実施例1~10は、いずれも導電性ローラに要求される導電性を有していた。
(3)ブリード特性
実施例1~10は、いずれも導電剤のブリードが抑制されていた。実施例1~10では、導電剤A、導電剤B、導電剤Aと導電剤Bの組合せが用いられ、ウレタンプレポリマーの骨格中に導電剤が組み込まれている。従って、導電剤が固定化され、導電剤のブリードが抑制された。
これに対して、比較例1では、活性水素基のない導電剤Cを用いている。よって、比較例1では、導電剤が遊離した状態で存在するため、導電剤がブリードした。
比較例2では、活性水素基のない導電剤Dを用いている。よって、比較例2では、導電剤が遊離した状態で存在するため、導電剤がブリードした。
比較例3では、ウレタンプレポリマーを合成した後に、導電剤Aを別途添加している。比較例3のウレタンプレポリマーには、導電剤Aが固定されていない。つまり、比較例3では、導電剤が遊離した状態で存在している。このため、比較例3では、導電剤がブリードした。
なお、従来技術の参考例3では、比較例3と同等の配合でローラ状に成形後に表面にハードコートを施すことで導電剤のブリードの抑制効果はあるものの、実施例1~10に比べ、導電性や表面性が悪化し、結果として画像特性が悪くなった。
(4)表面性
実施例1~10は、いずれも表面性が良好であった。これは、実施例1~10では、いずれもチオール化合物が存在するために、チオール/エン硬化(チオール化合物とエン化合物の硬化)が起きて良好な表面性を保ちつつ硬化したためである。チオール化合物が存在することで活性ラジカルが再生し、逐次反応が進行する。なお、チオール化合物及びエン化合物が多官能であるので硬化が進行している。
一方、参考例1、2では、表面の硬化が不十分となり、表面性が良くなかった。これは、参考例1、2では、チオール化合物が存在しないために、チオール/エン硬化が起きなかったためである。UV硬化では、(メタ)アクリル基の重合が連鎖的な反応として進行しており、この点において、チオール/エン硬化の機構とは相違している。参考例1、2では、空気(酸素)の存在により、硬化し難いという性質があり、空気(酸素)と触れている個所では硬化不良を生じた。
これらの表面性の評価から、導電性エラストマーを作製するためには、チオール化合物が必要であることが分かる。
(5)画像評価
実施例1~10では、比較例1~3と同様に、いずれも滲みのない優れた画像が得られた。ウレタンプレポリマーの骨格中に導電剤を組み込み、チオール化合物を用いることで、画像の滲みを抑制できた。
これに対して、参考例1~3では、画像に滲みが生じた。
7.実施例の効果
本実施例によれば、イオン導電剤を後添加した場合と比較して、抵抗値は同等レベルであるが、ブリードの抑制効果は大きい。また、本実施例によれば、表面にコーティングする必要がなく、製造コストの面でも有利である。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
10…画像形成装置
12…感光ドラム
14…帯電ローラ
16…トナー供給装置
18…転写ローラ
20…ヒートローラ
22…加圧ローラ
24…クリーニングブレード
30…トナーケース
32…供給ローラ
34…現像ローラ
36…収容部
38…トナー
50…軸部
52…弾性層
60…記録媒体
ポリチオール(モノチオールを含む)が有するチオール基の全当量数の、ウレタンプレポリマーが有するビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基の全当量数に対する比率(エンに対するチオール比)は、特に限定されない。この比率は0.7~1.8であることが好ましく、0.8~1.5であることがより好ましく、0.9~1.2であることがさらに好ましい。
上記比率を上記範囲とすることで、導電性エラストマーの表面が適度に硬化する。
Figure 2023001261000015
Figure 2023001261000016
(2.2)実施例のウレタンプレポリマーの合成時における末端封止の詳細
所定のNCO%になっていることを確認し、窒素フローからドライエアーフローに切り替えて、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及び活性水素基含有イオン導電剤を添加した。なお、2-ヒドロキシエチルメタクリレートの水酸基、及びイオン導電剤の活性水素基の合計量がプレポリマーの末端NCOの量と等しくなるようにした。
添加後、2時間加熱攪拌を行い、NCO%が完全になくなっている事を確認して反応終了とした。
酸化防止剤、重合禁止剤等を添加し、30分攪拌し、完全に溶解したことを確認した。その後、40℃までゆっくりと冷却し、ポリ容器へ移してウレタンプレポリマーの合成を終了した。
なお、表1、2に記載の「エンに対するチオール比」は、ポリチオールが有するチオール基の全当量数の、ウレタンプレポリマーが有するビニルエーテル基、アリルエーテル基、アクリレート基の全当量数に対する比率を意味する。
(1)硬度
実施例1~10は、いずれも導電性ローラに要求される硬度を有していた。すなわち、実施例1~10は、硬度が20~70の範囲内であった。なお、参考例2では、硬度が高すぎて導電性ローラの要求性能を満足しなかった。
(2)導電性
実施例1~10は、いずれも体積抵抗率が十分に低かった。すなわち、実施例1~10は、いずれも導電性ローラに要求される導電性を有していた。
(3)ブリード特性
実施例1~10は、いずれも導電剤のブリードが抑制されていた。実施例1~10では、導電剤A、導電剤B、導電剤Aと導電剤Bの組合せが用いられ、ウレタンプレポリマーの骨格中に導電剤が組み込まれている。従って、導電剤が固定化され、導電剤のブリードが抑制された。
これに対して、比較例1では、活性水素基のない導電剤Cを用いている。よって、比較例1では、導電剤が遊離した状態で存在するため、導電剤がブリードした。
比較例2では、活性水素基のない導電剤Dを用いている。よって、比較例2では、導電剤が遊離した状態で存在するため、導電剤がブリードした。
比較例3では、ウレタンプレポリマーを合成した後に、導電剤Aを別途添加している。比較例3のウレタンプレポリマーには、導電剤Aが固定されていない。つまり、比較例3では、導電剤が遊離した状態で存在している。このため、比較例3では、導電剤がブリードした。
なお、従来技術の参考例3では、比較例3と同程度の配合でローラ状に成形後に表面にハードコートを施すことで導電剤のブリードの抑制効果はあるものの、実施例1~10に比べ、導電性や表面性が悪化し、結果として画像特性が悪くなった。
(4)表面性
実施例1~10は、いずれも表面性が良好であった。これは、実施例1~10では、いずれもチオール化合物が存在するために、チオール/エン硬化(チオール化合物とエン化合物の硬化)が起きて良好な表面性を保ちつつ硬化したためである。チオール化合物が存在することで活性ラジカルが再生し、逐次反応が進行する。なお、チオール化合物及びエン化合物が多官能であるので硬化が進行している。
一方、参考例1、2では、表面の硬化が不十分となり、表面性が良くなかった。これは、参考例1、2では、チオール化合物が存在しないために、チオール/エン硬化が起きなかったためである。UV硬化では、(メタ)アクリル基の重合が連鎖的な反応として進行しており、この点において、チオール/エン硬化の機構とは相違している。参考例1、2では、空気(酸素)の存在により、硬化し難いという性質があり、空気(酸素)と触れている個所では硬化不良を生じた。
これらの表面性の評価から、導電性エラストマーを作製するためには、チオール化合物が必要であることが分かる。
(5)画像評価
実施例1~10では、比較例1~3と同様に、いずれも滲みのない優れた画像が得られた。ウレタンプレポリマーの骨格中に導電剤を組み込み、チオール化合物を用いることで、画像の滲みを抑制できた。
これに対して、参考例1~3では、画像に滲みが生じた。

○:滲みのない優れた画像が得られた。
△~×:画像に滲みが生じた。

Claims (12)

  1. ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つを1分子中に複数有するウレタンプレポリマーであって、
    ウレタンプレポリマーは、複数の分子から構成され、
    ウレタンプレポリマーの少なくとも一部の分子は、更に、活性水素基を有する導電剤に由来する構造を備えるウレタンプレポリマー。
  2. 重量平均分子量が1700~12000である請求項1に記載のウレタンプレポリマー。
  3. 40℃における粘度(JIS K 7117-2)が、10~150Pa・sである請求項1又は2に記載のウレタンプレポリマー。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとの光重合反応硬化物を含有する導電性エラストマー。
  5. 前記ポリチオールの平均官能基数が2.1~6.0である請求項4に記載の導電性エラストマー。
  6. 前記ポリチオールが有するチオール基の全当量数の、前記ウレタンプレポリマーが有するビニルエーテル基、アリルエーテル基、及び(メタ)アクリレート基の全当量数に対する比率が0.7~1.8である請求項4又は5に記載の導電性エラストマー。
  7. 前記ポリチオールの量が、
    前記ウレタンプレポリマーを100重量部とした場合に2~15重量部の割合である請求項4~6のいずれか1項に記載の導電性エラストマー。
  8. 請求項4~7のいずれか1項に記載の導電性エラストマーからなる弾性層を備えた導電性ローラ。
  9. 請求項8に記載の導電性ローラを備えた画像形成装置。
  10. ウレタンプレポリマーの製造方法であって、
    ポリイソシアネートと、
    ポリオールと、
    活性水素基を有する導電剤と、
    ビニルエーテル基、アリルエーテル基、及びアクリレート基からなる群より選ばれた少なくとも1つの官能基を有する化合物とを
    反応させるウレタンプレポリマーの製造方法。
  11. 請求項10のウレタンプレポリマーの製造方法によって製造されたウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとを混合して混合物を調製する混合工程と、
    前記混合物に光開始剤を添加した状態で、光を照射して光重合反応する光重合工程と、を備えた導電性エラストマーの製造方法。
  12. 請求項10のウレタンプレポリマーの製造方法によって製造されたウレタンプレポリマーと、チオール基を複数有するポリチオールとを混合して混合物を調製する混合工程と、
    前記混合物を軸部材に塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程の後の前記混合物に光を照射して光重合反応する光重合工程と、を備えた導電性ローラの製造方法。
JP2022178789A 2017-11-29 2022-11-08 ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置 Pending JP2023001261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178789A JP2023001261A (ja) 2017-11-29 2022-11-08 ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229255A JP7353728B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置
JP2022178789A JP2023001261A (ja) 2017-11-29 2022-11-08 ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229255A Division JP7353728B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023001261A true JP2023001261A (ja) 2023-01-04

Family

ID=66976016

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229255A Active JP7353728B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置
JP2022178789A Pending JP2023001261A (ja) 2017-11-29 2022-11-08 ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229255A Active JP7353728B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7353728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211892B2 (ja) * 2019-05-23 2023-01-24 株式会社イノアックコーポレーション 導電性ポリウレタン発泡体およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149667A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 被覆用組成物
JP3251349B2 (ja) * 1992-09-09 2002-01-28 日本化薬株式会社 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0693065A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH06100644A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH06157693A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH06157694A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH06157695A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0725958A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH0733840A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH0741542A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4479940B2 (ja) * 2000-10-25 2010-06-09 日本化薬株式会社 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
JP4229228B2 (ja) * 2002-10-25 2009-02-25 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4263031B2 (ja) 2003-06-26 2009-05-13 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6847599B2 (ja) * 2016-06-30 2021-03-24 株式会社イノアック技術研究所 導電性弾性ローラ用の弾性層、弾性層を備えた導電性弾性ローラおよび、導電性弾性ローラ用の弾性層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099619A (ja) 2019-06-24
JP7353728B2 (ja) 2023-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806579B2 (ja) 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2945020B1 (en) Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6516571B2 (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7166854B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6113014B2 (ja) 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置
EP2796932B1 (en) Developing member and electrophotography device provided with same
JP6320014B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4657263B2 (ja) 現像ローラ
EP2672326B1 (en) Developing roller
JP5049627B2 (ja) 紫外線硬化型導電性組成物ならびに電子写真機器用部材、電子写真機器用導電性ロールおよび電子写真機器用導電性ベルト
JP4925676B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
WO2008044502A1 (fr) Rouleau élastique conducteur et appareil de formation d'image employant celui-ci
JP2023001261A (ja) ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及び画像形成装置
JP2007297438A (ja) 半導電性ウレタンエラストマー形成性組成物及び該組成物を用いた半導電性ロール
JP2008090227A (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを具えた画像形成装置
JP4679556B2 (ja) 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置
CN106842851B (zh) 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
JP6847599B2 (ja) 導電性弾性ローラ用の弾性層、弾性層を備えた導電性弾性ローラおよび、導電性弾性ローラ用の弾性層の製造方法
US9939746B2 (en) Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4711936B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP7221039B2 (ja) 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法
JP2006337673A (ja) 現像ローラ、現像装置、画像形成装置
JP6363260B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの研磨方法
JP4324009B2 (ja) 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6170828B2 (ja) ポリウレタンエラストマーからなる弾性層を有する現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319