JP4263031B2 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4263031B2
JP4263031B2 JP2003182003A JP2003182003A JP4263031B2 JP 4263031 B2 JP4263031 B2 JP 4263031B2 JP 2003182003 A JP2003182003 A JP 2003182003A JP 2003182003 A JP2003182003 A JP 2003182003A JP 4263031 B2 JP4263031 B2 JP 4263031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
resin composition
acrylate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003182003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015621A (ja
Inventor
浩光 河本
斉 松浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003182003A priority Critical patent/JP4263031B2/ja
Publication of JP2005015621A publication Critical patent/JP2005015621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263031B2 publication Critical patent/JP4263031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関し、更に詳しくは、帯電防止性を有し、かつ塗膜硬度、耐擦傷性、耐水性に優れたコーティング層を形成するのに有用なウレタン(メタ)アクリレート系化合物を含有してなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック成形品は軽量性や透明性に優れるうえ、成形加工が容易で経済的なため幅広く用いられている反面、柔らかく擦傷し易いものであり、また、電気伝導性が低いので静電気を蓄積させ易く、塵や埃が付着し易いものであった。そのため、帯電防止剤をプラスチックに練り込んだり、コーティング剤として表面に塗布している。
しかし、帯電防止剤をプラスチックへ練り込む方法では、透明性が低下してしまう問題や、加工コストが高いという問題があるので、実用的には、コーティング剤を塗布する方法が採用されるが、帯電防止性はある程度付与できるものの、該コーティング剤はプラスチック表面を機械的に保護する機能はほとんどないため、結果的にプラスチック製品の表面に傷がつきやすいという問題点を生じ、帯電防止性と耐擦傷性の双方がともに優れたコーティング剤はなかった。
【0003】
このような状況の中コーティング剤として、片末端水酸基含有ポリアルキレングリコール化合物を原料としたウレタンアクリレートオリゴマーを含有するコーティング組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
【特許文献1】
特開2000−264939号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者等が詳細に検討したところ、上記特許文献1開示の技術では、コーティング剤組成物単独の帯電防止性能は、まだまだ満足のいくものではなく、実用上は帯電防止剤の併用を余儀なくされる。更に、上記特許文献1開示の硬化塗膜は、耐擦傷性や耐水性の観点からも、近年の技術の高度化に伴う更なる要求を満たすまでには至らなかった。
【0006】
そこで、本発明ではこのような背景下において、帯電防止性能に優れ、更に塗膜硬度、耐擦傷性、耐水性に優れたウレタン(メタ)アクリレート系化合物を含有してなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
しかるに本発明者等は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリイソシアネート系化合物(a1)と下記一般式(1)で示される重量平均分子量が220〜5000の4級アンモニウム塩(a2)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)とを反応させて得られ、かつ、下記一般式(2)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を含有してなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が、上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
【0008】
【化4】
Figure 0004263031
【0009】
ここで、R1、R2、R3は炭素数1〜50のアルキル基、XはCl、Br、R4SO3(R4はアルキル、アルキルエーテル、又はアルキルベンゼン)、nは1〜50の整数である。
【化5】
Figure 0004263031
ここで、R 5 はポリイソシアネート系化合物(a1)のウレタン結合残基、R 6 は上記一般式(1)で示される第4級アンモニウム塩(a2)のウレタン結合残基、R 7 は水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)のウレタン結合残基、aは1〜5の整数、bは1〜5の整数である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]は、ポリイソシアネート系化合物(a1)と一般式(1)で示される重量平均分子量が220〜5000の4級アンモニウム塩(a2)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)とを反応させて得られ、かつ、上記一般式(2)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系化合物であり、該ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を構成する各成分について説明する。
【0012】
ポリイソシアネート系化合物(a1)としては、特に限定されることなく、例えば芳香族系、脂肪族系、脂環式系等のポリイソシアネートが挙げられ、中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、フェニレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等のポリイソシアネート或いはこれらポリイソシアネートの3量体化合物又は多量体化合物、ビューレット型ポリイソシアネート、水分散型ポリイソシアネート(例えば、日本ポリウレタン工業社製の、「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」等)、又は、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が挙げられる。
【0013】
かかるポリオールとしては、特に限定されることなく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、ポリカプロラクトン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、ポリグリセリン、ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコールや、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのブロック又はランダム共重合の少なくとも1種の構造を有するポリエーテルポリオール、該多価アルコール又はポリエーテルポリオールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステルポリオール、カプロラクトン変性ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等のポリブタジエン系ポリオール等が挙げられる。
【0014】
更には、かかるポリオールとして、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、酒石酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、ホモゲンチジン酸等のカルボキシル基含有ポリオールや、1,4−ブタンジオールスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基又はスルホン酸塩基含有ポリオール等も挙げられる。
【0015】
ポリイソシアネートとポリオールの反応生成物を用いる場合は、例えば、上記ポリオールと上記ポリイソシアネートを反応させて得られる末端イソシアネート基含有ポリイソシアネートとして用いればよい。かかるポリイソシアネートとポリオールの反応においては、反応を促進する目的でジブチルチンジラウレートのような金属触媒や、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のようなアミン系触媒等を用いることも好ましい。
【0016】
上記ポリイソシアネート系化合物(a1)と反応させる4級アンモニウム塩(a2)としては、前記一般式(1)で示される構造のものであればよい。
上記の中でも、R1、R2、R3、X、nは前記した通りであり、エチレンオキサイド付加モル数nは1〜50である。
【0017】
かかる一般式(1)で示される4級アンモニウム塩(a2)の具体例としては、ジメチルアルキルヒドロキシエチルアンモニウムスルホン酸塩、ポリオキシエチレンジメチルアルキルアンモニウムスルホン酸塩、ジエチルアルキルヒドロキシエチルアンモニウムスルホン酸塩、ポリオキシエチレンジエチルアルキルアンモニウムスルホン酸塩、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムスルホン酸塩、ポリオキシエチレントリエチルアンモニウムスルホン酸塩、又は、これらのスルホン酸塩基が塩素や臭素に置き換わったもの等が挙げられる。
【0018】
また、前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩(a2)の重量平均分子量としては220〜5000であり、更には220〜2000が好ましい。かかる重量平均分子量が220未満では溶剤への溶解性が低下し取り扱いにくくなり、9000を越えると硬化塗膜の硬度や耐擦傷性、耐水性が著しく劣り好ましくない。
【0019】
上記ポリイソシアネート系化合物(a1)と反応させる水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)としては、多価アルコールのアクリル酸部分エステルであれば特に限定されず、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0020】
本発明において、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を得るに当たり、その調製方法は特に限定されず、
(イ)ポリイソシアネート系化合物(a1)、前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩(a2)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)を一括に仕込み反応させる方法、
(ロ)ポリイソシアネート系化合物(a1)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)を反応させた後、前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩(a2)を反応させる方法、
(ハ)ポリイソシアネート系化合物(a1)と前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩(a2)を反応させた後、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)を反応させる方法、
が挙げられるが、反応制御の安定性と製造時間の短縮の観点から、(ロ)の方法が好ましい。
【0021】
また、かかる反応においては、反応を促進する目的でジブチルチンジラウレートのような金属触媒や、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のようなアミン系触媒等を用いることも好ましく、更に反応温度は30〜90℃、特には40〜70℃の範囲が好ましい。
【0022】
かくして得られる本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]は、下記一般式(2)で示される構造のウレタン(メタ)アクリレート系化合物であ、硬度、帯電防止性、耐擦傷性の点で好ましい。
【0023】
【化6】
Figure 0004263031
ここで、R5はポリイソシアネート系化合物(a1)のウレタン結合残基、R6は上記一般式(1)で示される第4級アンモニウム塩(a2)のウレタン結合残基、R7は水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)のウレタン結合残基、aは1〜5の整数、bは1〜5の整数である。
【0024】
かくして本発明のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]が得られるが、得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]の重量平均分子量としては500〜30000であることが好ましく、更には500〜15000であることが好ましい。かかる重量平均分子量が500未満では造膜性が低下することとなり、30000を越えると高粘度となり取り扱いにくく、また硬化塗膜の硬度や耐擦傷性が著しく劣り好ましくない。
【0025】
尚、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量のことであり、高速液体クロマトグラフィー(昭和電工社製、「Shodex GPC system−11型」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×10、分離範囲:100〜2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定される。
【0026】
かくして得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]は、硬度、帯電防止性、耐擦傷性、耐水性等の塗膜物性に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となるものである。
【0027】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得るに当たっては、光重合開始剤[B]を含有させてなることが好ましい。
【0028】
光重合開始剤[B]としては、光の作用によりラジカルを発生するものであれば特に限定されず、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピレンフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、4′,4″−ジエチルイソフタロフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、α−アシロキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン等が挙げられ、中でもベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンが好適に用いられる。
【0029】
更に、光重合開始剤の助剤としてトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
【0030】
本発明ではウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]及び光重合開始剤[B]の他に、更に、[A]とは構造の異なるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]を含有させてなることも硬化塗膜の硬度や耐擦傷性が向上する点で好ましい。
【0031】
かかるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]は、ポリイソシアネート系化合物(c1)中のイソシアネート基が、下記一般式(3)で示されるポリアルキレン誘導体(c2)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート(c3)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成してなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物である。
【0032】
【化7】
Figure 0004263031
ここで、Yはアルキレン基、Zはアルキル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、アシル基のいずれかであり、pは1以上の整数である。
【0033】
上記ポリイソシアネート系化合物(c1)は、上記ポリイソシアネート系化合物(a1)と同様である。
また上記一般式(3)で示されるポリアルキレングリコール誘導体(c2)の具体例としては、
[Y:アルキル基の場合]
例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル、ポリエチレングリコールオレイルエーテル、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、等。
【0034】
[Y:(メタ)アクリロイル基の場合]
例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、等。
【0035】
[Y:アリル基の場合]
例えば、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノアリルエーテル、等。
【0036】
[Y:アシル基の場合]
例えば、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリプロピレングリコールモノラウレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、等。
が挙げられる。
【0037】
上記の中でもポリエチレングリコール誘導体のものが好ましく、エチレンオキサイド付加モル数nが5〜500、特には5〜100、更には5〜50であることが好ましい。
【0038】
また、前記一般式(3)で示されるポリアルキレングリコール誘導体(c2)の重量平均分子量としては100〜20000が好ましく、特には200〜10000、更には400〜4000が好ましい。かかる重量平均分子量が100未満では硬化塗膜の表面抵抗率が大きくなり、20000を越えると硬化塗膜の硬度や耐擦傷性、耐水性が著しく劣り好ましくない。
【0039】
更に、一般式(3)で示されるポリアルキレングリコール誘導体(c2)の水酸基価としては2〜560mgKOH/gが好ましく、特には5.5〜280mgKOH/g、更には14〜145mgKOH/gが好ましい。かかる水酸基価が2mgKOH/g未満では硬化塗膜の硬度や耐擦傷性、耐水性が著しく劣り、560mgKOH/gを越えると硬化塗膜の表面抵抗率が大きくなり好ましくない。
【0040】
上記ポリイソシアネート系化合物(c1)中のイソシアネート基とウレタン結合を形成する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(c3)は、上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)と同様である。
【0041】
かかるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]は、ポリイソシアネート系化合物(c1)、一般式(3)で示されるポリアルキレングリコール誘導体(c2)、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(c3)を反応させて、ポリイソシアネート系化合物(c1)中のイソシアネート基が、ポリアルキレングリコール誘導体(c2)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(c3)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成することにより得られる。
【0042】
かかるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]は、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]と同様の反応手法によって、得ることができる。
【0043】
かくして得られるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]の重量平均分子量としては100〜100000であることが好ましく、更には100〜50000であることが好ましい。かかる重量平均分子量が、100未満では硬化塗膜の表面抵抗率が大きくなり、100000を越えると高粘度となり取り扱いにくく、また硬化塗膜の硬度や耐擦傷性、耐水性の点で好ましくない。尚、かかる重量平均分子量の測定は、上記のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]の場合と同様である。
【0044】
本発明では更に、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]及び光重合開始剤[B]、更にはウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]の他に、エチレン性不飽和モノマー[D]を含有させることも塗膜硬度の点で好ましい。
【0045】
エチレン性不飽和モノマー[D]としては、1分子中に1個以上のエチレン性不飽和基を有するものであればよく、単官能モノマー、2官能モノマー、3官能以上のモノマーが挙げられる。
【0046】
単官能モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエステル等が挙げられる。
【0047】
2官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートジエステル等が挙げられる。
【0048】
3官能以上のモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0049】
その他アクリル酸のミカエル付加物あるいは2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも挙げられ、アクリル酸のミカエル付加物としては、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等が挙げられる。また、2−アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルとしては、特定の置換基をもつカルボン酸であり、例えば2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられる。更に、その他オリゴエステルアクリレートも挙げられる。
これら上記のエチレン性不飽和モノマー[D]は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0050】
本発明では更に、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]及び光重合開始剤[B]、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]、エチレン性不飽和モノマー[D]の他に、更なる帯電防止効果を向上させるために帯電防止剤[E]を配合することも可能である。
【0051】
帯電防止剤[E]としては、例えば、4級アンモニウム塩のカチオン型帯電防止剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールアルコールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩等のアニオン型帯電防止剤、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0052】
本発明において、上記光重合開始剤[B]の配合量は、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]100重量部(更にウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]やエチレン性不飽和モノマー[D]を配合する場合は[A]と[C]及び/又は[D]の合計100重量部)に対して1〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは1〜8重量部、特に好ましくは1〜5重量部である。かかる配合量が1重量部未満では紫外線硬化の場合の硬化速度が極めて遅くなり、10重量部を越えても硬化性は向上せず無駄である。
【0053】
また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]の配合量としては、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]100重量部に対して1〜500重量部であることが好ましく、より好ましくは1〜200重量部、特に好ましくは5〜100重量部である。かかる配合量が1重量部未満では塗膜硬度や耐擦傷性の添加効果が得がたく、500重量部を越えると硬化塗膜の表面抵抗率が大きくなり好ましくない。
【0054】
また、エチレン性不飽和モノマー[D]の配合量としては、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]100重量部に対して1〜500重量部であることが好ましく、より好ましくは1〜200重量部、特に好ましくは5〜100重量部である。かかる配合量が1重量部未満では塗膜硬度の添加効果が得がたく、500重量部を越えると硬化塗膜の表面抵抗率が大きくなり好ましくない。
【0055】
また、帯電防止剤[E]の配合量としては、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]100重量部に対して1〜100重量部であることが好ましく、より好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは2〜20重量部である。かかる配合量が1重量部未満では帯電防止の添加効果が得がたく、100重量部を越えると塗膜が脆くなったり、帯電防止性能が経時的に低下してしまうなどの点で好ましくない。
【0056】
また、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]、光重合開始剤[B]、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]、エチレン性不飽和モノマー[D]、更には帯電防止剤[E]の他に、フィラー、電解質塩、染顔料、油、可塑剤、ワックス類、乾燥剤、分散剤、湿潤剤、乳化剤、ゲル化剤、安定剤、消泡剤、レベリング剤、チクソトロピー性付与剤、酸化防止剤、難燃剤、充填剤、補強剤、艶消し剤、架橋剤等を配合することも可能である。
【0057】
かくして本発明の上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を含有してなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られる。この組成物は必要に応じて、有機溶剤を配合し、粘度を調整して使用することも可能である。かかる有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、セロソルブ類、ジアセトンアルコール等が挙げられる。
【0058】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、これを対象物に適用した後、活性エネルギー線を照射することにより硬化される。
かかる対象物としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロペンタジエンのようなポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、ABS樹脂、アクリル系樹脂等やその成形品(フィルム、シート、カップ、等)、金属、ガラス等が挙げられる。
【0059】
かかる活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。尚、電子線照射を行う場合は、光重合開始剤[B]を用いなくても硬化し得る。
【0060】
紫外線照射により硬化させる方法としては、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ等を用いて、100〜3000mJ/cm程度照射すればよい。
紫外線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の完全を図ることもできる。
【0061】
かくして本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ポリイソシアネート系化合物(a1)と一般式(1)で示される4級アンモニウム塩(a2)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を含有するため、塗膜硬度、帯電防止性、耐擦傷性、耐水性等の塗膜物性に優れた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となり、塗料、粘着剤、接着剤、粘接着剤、インク、保護コーティング剤、アンカーコーティング剤、磁性粉コーティングバインダー、サンドブラスト用被膜、版材など、各種の被膜形成材料として有用である。中でも、光学フィルムのコーティング剤として用いるのが非常に有用である。
【0062】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
尚、実施例中「%」、「部」とあるのは、特にことわりのない限り重量基準を表す。
【0063】
実施例1
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(a1)(イソシアネート基含有量21.1%)145.6g(0.24モル)と2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール0.56g、ジブチルスズジラウリレート0.12g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(a3)(0.36モル)〔ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートアクリレートの混合物(水酸基価46mgKOH/g)445.9gとして仕込む〕、メチルエチルケトン300.0gを仕込み、60℃で2時間反応させ、残存イソシアネート基が1.7%となった時点で45℃に冷却し、更に下記構造式(4)で表される化合物(a2)(分子量297.0)108.5g(0.36モル)を45℃にて反応系に加え、60℃で3時間反応させて、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]を得た(樹脂分濃度70%)。
このウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]からメチルエチルケトンを取り除き、赤外線吸収スペクトル(IR)を測定した結果、イソシアネート基の吸収スペクトルが消失し、ウレタン結合の吸収スペクトルが認められたことから、ウレタンアクリレートが生成していることを確認した。尚、IR測定には日立製作所社製「270−30」を用いた。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]の重量平均分子量は1310であった。
【0064】
【化8】
Figure 0004263031
ここで、Rは炭素数8のアルキル基。
【0065】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]100部(樹脂分70部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)2.8部、メチルエチルケトン40部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た(樹脂分濃度50%)。
【0066】
得られた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を、ガラス板上に100μmアプリケーターを用いて、乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗工し、60℃で3分間乾燥した後、高圧水銀灯ランプ80W、1灯を用いて、18cmの高さから5.1m/minのコンベア速度で2パスの紫外線照射(積算照射量450mJ/cm)を行い、硬化塗膜を形成し、以下の評価を行った。
【0067】
(塗膜硬度)
JIS K 5400に準じて鉛筆硬度を測定した。
(帯電防止性能)
三菱化学社製の抵抗率計「ハイレスターUP」を用いて、URSプローブにて表面抵抗率(Ω/□)を測定した。
【0068】
(耐擦傷性)
硬化塗膜について、1kgの荷重をかけたスチールウール#0000を、硬化塗膜表面で20往復させた後の表面の傷付き度合いを目視により観察した。評価基準は以下の通りである。
◎・・・傷が付かないもの
○・・・ほとんど傷が付かないもの
△・・・少し傷が付いたもの
×・・・多数傷が付いたもの
【0069】
(耐水性)
硬化塗膜を40℃の水に24時間浸漬した後取り出し、自然乾燥して、試験前と試験後の硬化塗膜の状態を目視で観察した。評価基準は以下の通りである。
○・・・白化、膨れ等、外観変化のなかったもの
△・・・やや外観変化のあったもの
×・・・著しく外観変化のあったもの
【0070】
実施例2
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(a1)(イソシアネート基含有量21.3%)128.1g(0.22モル)と2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール0.56g、ジブチルスズジラウリレート0.12g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(a3)(0.44モル)〔ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートアクリレートの混合物(水酸基価48mgKOH/g)507.5gとして仕込む〕、メチルエチルケトン300.0gを仕込み、60℃で2時間反応させ、残存イソシアネート基が1.0%となった時点で45℃に冷却し、更に実施例1で用いた上記構造式(4)で表される化合物(a2)(竹本油脂社製、「NGS−101」)(分子量297.0)64.4g(0.22モル)を45℃にて反応系に加え、60℃で3時間反応させて、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−2]を得た(樹脂分濃度70%)。
このウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−2]からメチルエチルケトンを取り除き、赤外線吸収スペクトルを測定した結果、イソシアネート基の吸収スペクトルが消失し、ウレタン結合の吸収スペクトルが認められたことから、ウレタンアクリレートが生成していることを確認した。尚、IR測定には日立製作所社製「270−30」を用いた。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−2]の重量平均分子量は1730であった。
【0071】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−2]を用いた以外は実施例1と同様に行い、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度50%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0072】
実施例3
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
実施例1と同様のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]を調製した(樹脂分濃度70%、重量平均分子量は1310)。
【0073】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]100部(樹脂分70部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)3.1部、エチレン性不飽和モノマー[D]としてエチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製、「カヤラッドDPEA−12」)7.8部、メチルエチルケトン47.8部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度50%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0074】
実施例4
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
実施例1と同様のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]を調製した(樹脂分濃度70%、重量平均分子量は1310)。
【0075】
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(c1)(イソシアネート基含有量21.3%)147.3g(0.25モル)とジペンタエリスリトールペンタアクリレート(c3)(0.50モル)〔ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートアクリレートの混合物(水酸基価46mgKOH/g)607.2gとして仕込む〕、2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール2.0g、ジブチルスズジラウリレート0.10gを仕込み、60℃以下で5時間反応させ、残存イソシアネート基が1.4%となった時点で50℃に冷却し、更にポリエチレングリコールモノメチルエーテル(c2)(重量平均分子量957.51、エチレンオキサイド付加モル数22、水酸基価58.6mgKOH/g)245.5g(0.26モル)を55℃にて約1時間で滴下し、60℃で3時間反応させて、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−1]を得た(樹脂分濃度100%)。
このウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−1]の赤外線吸収スペクトルを測定した結果、イソシアネート基の吸収スペクトルが消失し、ウレタン結合の吸収スペクトルが認められたことから、ウレタンアクリレートが生成していることを確認した。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−1]の重量平均分子量は4000であった。
【0076】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]100部(樹脂分70部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)3.5部、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−1]17.5部、メチルエチルケトン57.5部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度50%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0077】
実施例5
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
実施例1と同様のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]を調製した(樹脂分濃度70%、重量平均分子量は1310)。
【0078】
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(c1)(イソシアネート基含有量21.3%)147.3g(0.25モル)とジペンタエリスリトールペンタアクリレート(c3)(0.50モル)〔ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートアクリレートの混合物(水酸基価46mgKOH/g)607.2gとして仕込む〕、2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール2.3g、ジブチルスズジラウリレート0.10gを仕込み、60℃以下で5時間反応させ、残存イソシアネート基が1.4%となった時点で50℃に冷却し、更にポリエチレングリコールモノアリルエーテル(c2)(重量平均分子量1562.95、エチレンオキサイド付加モル数34、水酸基価35.9mgKOH/g)406.4g(0.26モル)を55℃にて約1時間で滴下し、60℃で3時間反応させて、残存イソシアネート基が0.1%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−2]を得た(樹脂分濃度100%)。
このウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−2]の赤外線吸収スペクトルを測定した結果、イソシアネート基の吸収スペクトルが消失し、ウレタン結合の吸収スペクトルが認められたことから、ウレタンアクリレートが生成していることを確認した。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−2]の重量平均分子量は4070であった。
【0079】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]100部(樹脂分70部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)3.5部、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−2]17.5部、メチルエチルケトン57.5部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度50%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0080】
実施例6
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
実施例1と同様のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]を調製した(樹脂分濃度70%、重量平均分子量は1310)。
【0081】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]100部(樹脂分70部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)3.4部、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]として上記実施例4と同様にして得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−1]8.6部、エチレン性不飽和モノマー[D]としてエチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製、「カヤラッドDPEA−12」)8.6部、メチルエチルケトン57.2部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度50%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0082】
実施例7
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]〕
実施例1と同様のウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]を調製した(樹脂分濃度70%、重量平均分子量は1310)。
【0083】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A−1]100部(樹脂分70部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)3.5部、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]として上記実施例4と同様にして得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−1]17.5部、帯電防止剤[E]としてラウリルトリメチルアンモニウムクロライド(花王社製、「コータミン24P」)4.4部、メチルエチルケトン57.5部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度50%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0084】
比較例1
〔第4級アンモニウム塩を含有させていないウレタン(メタ)アクリレート系化合物〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(a1)(イソシアネート基含有量21.1%)348.2g(0.58モル)と2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール0.8g、ジブチルスズジラウリレート0.02gを仕込み、60℃以下でペンタエリスリトールトリアクリレート(a3)(水酸基価125.4mgKOH/g)(大阪有機化学工業社製、「ビスコート#300」)651.8g(1.76モル)を約1時間で滴下し、60℃で8時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A’−1]を得た(樹脂分濃度100%)。
このウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A’−1]の赤外線吸収スペクトルを測定した結果、イソシアネート基の吸収スペクトルが消失し、ウレタン結合の吸収スペクトルが認められたことから、ウレタンアクリレートが生成していることを確認した。
得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A’−1]の重量平均分子量は6800であった。
【0085】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A’−1]100部(樹脂分100部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)4部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度100%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0086】
比較例2
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
比較例1の組成物に、更に帯電防止剤[E]としてラウリルトリメチルアンモニウムクロライド(花王社製、「コータミン24P」)10.0部を混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度100%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0087】
比較例3
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]の単独使用〕
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(a1)(イソシアネート基含有量21.1%)239.4g(0.40モル)と2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール2.0g、ジブチルスズジラウリレート0.02gを仕込み、60℃以下でペンタエリスリトールトリアクリレート(a3)(水酸基価125.4mgKOH/g)(大阪有機化学工業社製、「ビスコート#300」)358.6g(0.80モル)を約1時間で滴下し、60℃で4時間反応させ、残存イソシアネート基が2.8%となった時点で50℃に冷却し、更にポリエチレングリコールモノメチルエーテル(重量平均分子量974.13、エチレンオキサイド付加モル数22、水酸基価57.6mgKOH/g)402.03g(0.41モル)を55℃にて約1時間で滴下し、60℃で3時間反応させて、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了し、ポリイソシアネート系誘導体[C−3]を得た(樹脂分濃度100%)。
このウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−3]の赤外線吸収スペクトルを測定した結果、イソシアネート基の吸収スペクトルが消失し、ウレタン結合の吸収スペクトルが認められたことから、ウレタンアクリレートが生成していることを確認した。
得られたポリイソシアネート系誘導体[C−3]の重量平均分子量は4500であった。
【0088】
〔活性エネルギー線硬化型樹脂組成物〕
上記で得られたウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C−3]100部(樹脂分100部)に、光重合開始剤[B]として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、「ダロキュア1173」)4部を添加、混合して活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得(樹脂分濃度100%)、実施例1と同様の評価を行った。
【0089】
実施例及び比較例の評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004263031
【0090】
【発明の効果】
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ポリイソシアネート系化合物(a1)と一般式(1)で示される重量平均分子量が220〜5000の4級アンモニウム塩(a2)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)とを反応させて得られ、かつ、一般式(2)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を含有してなるため、塗膜硬度、帯電防止性、耐擦傷性、耐水性等の塗膜物性に優れた効果を示し、塗料、粘着剤、接着剤、粘接着剤、インク、保護コーティング剤、アンカーコーティング剤、磁性粉コーティングバインダー、サンドブラスト用被膜、版材など、各種の被膜形成材料として有用である。中でも、光学フィルムのコーティング剤として用いるのが非常に有用である。

Claims (8)

  1. ポリイソシアネート系化合物(a1)と下記一般式(1)で示される重量平均分子量が220〜5000の4級アンモニウム塩(a2)と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)とを反応させて得られ、かつ、下記一般式(2)で示されるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]を含有してなることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
    Figure 0004263031
    ここで、R1、R2、R3は炭素数1〜50のアルキル基、XはCl、Br、R4SO3(R4はアルキル、アルキルエーテル、又はアルキルベンゼン)、nは1〜50の整数である。
    Figure 0004263031
    ここで、R 5 はポリイソシアネート系化合物(a1)のウレタン結合残基、R 6 は上記一般式(1)で示される第4級アンモニウム塩(a2)のウレタン結合残基、R 7 は水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)のウレタン結合残基、aは1〜5の整数、bは1〜5の整数である。
  2. ウレタン(メタ)アクリレート系化合物[A]が、ポリイソシアネート系化合物(a1)のイソシアネート基と水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(a3)の水酸基をイソシアネート基を残存させる条件下で反応させた後、次いでポリイソシアネート系化合物(a1)の該残存イソシアネート基と上記一般式(1)で示される重量平均分子量が220〜5000の4級アンモニウム塩(a2)の水酸基を反応させて得られることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. 更に、光重合開始剤[B]を含有してなることを特徴とする請求項1または2いずれか記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 更に、ポリイソシアネート系化合物(c1)中のイソシアネート基が、下記一般式(3)で示されるポリアルキレン誘導体(c2)の水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(c3)の水酸基と、それぞれウレタン結合を形成してなるウレタン(メタ)アクリレート系化合物[C]を含有してなることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
    Figure 0004263031
    ここで、Yはアルキレン基、Zはアルキル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基、アシル基のいずれかであり、pは1以上の整数である。
  5. 一般式(3)で示されるポリアルキレン誘導体(c2)が、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルであることを特徴とする請求項記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 更に、エチレン性不飽和モノマー[D]を含有してなることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  7. 更に、帯電防止剤[E]を含有してなることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  8. コーティング剤に用いることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
JP2003182003A 2003-06-26 2003-06-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4263031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182003A JP4263031B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182003A JP4263031B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015621A JP2005015621A (ja) 2005-01-20
JP4263031B2 true JP4263031B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34182502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182003A Expired - Fee Related JP4263031B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263031B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240039B2 (ja) * 2005-03-03 2009-03-18 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
JP4859998B2 (ja) * 2010-01-07 2012-01-25 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
JP5500362B2 (ja) * 2010-05-19 2014-05-21 Dic株式会社 粘着剤、粘着フィルム、光学部材用表面保護フィルム及びそれが貼付された積層体
WO2013110530A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Basf Se Strahlungshärtbare antimikrobielle beschichtungen
JP5929280B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2014061539A1 (ja) 2012-10-17 2014-04-24 第一工業製薬株式会社 ウレタンアクリレート及びこれを含有する反応性組成物
JP6291558B2 (ja) * 2016-11-08 2018-03-14 リンテック株式会社 光学用フィルム、並びにディスプレイ装置
JP7353728B2 (ja) * 2017-11-29 2023-10-02 株式会社イノアック技術研究所 導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015621A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235263B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその製造方法、並びにそれを用いたコーティング剤組成物
KR101869579B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
JP4229228B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5252839B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エマルジョン組成物、及び、コーティング剤組成物
JP5566216B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
JP4750473B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤
JP2007016215A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP4189197B2 (ja) ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6057741B2 (ja) ポリシロキサン構造含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤
JP6261247B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
JP2006291148A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにコーティング剤
JP2002069138A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP2004204096A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4753796B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、ならびにそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびコーティング剤
JP2015199908A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP4263031B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2006213802A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4289605B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2016121346A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
JP5366682B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エマルジョン組成物及びそれを用いたコーティング剤組成物
JP4112223B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP6358789B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2014065902A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP4140952B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4104451B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees