JP2022540395A - 細胞結合性分子-チューブリシン誘導体共役体及びその調製方法 - Google Patents

細胞結合性分子-チューブリシン誘導体共役体及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540395A
JP2022540395A JP2022500117A JP2022500117A JP2022540395A JP 2022540395 A JP2022540395 A JP 2022540395A JP 2022500117 A JP2022500117 A JP 2022500117A JP 2022500117 A JP2022500117 A JP 2022500117A JP 2022540395 A JP2022540395 A JP 2022540395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
formula
reaction
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022500117A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャオ,ロバート
ヤン,チンリャン
ジャオ,リンヤオ
ファン,ユアンユアン
イェー,ハンボー
ガイ,シュン
ライ,ヂュァン
リー,ウェンジュン
バイ,ルゥ
カオ,ミンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Dac Biotech Co Ltd filed Critical Hangzhou Dac Biotech Co Ltd
Publication of JP2022540395A publication Critical patent/JP2022540395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/641Branched, dendritic or hypercomb peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6863Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from stomach or intestines cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、分岐(側鎖)連結体による、チューブリシン誘導体(同族体)と細胞結合分子との共役を含み、その結果として得られる共役体は、より良好な薬物動態特性を有し、従って、より正確な標的化及び異常細胞の殺傷を可能にする。本発明はまた、細胞結合剤へのチューブリシン同族体の共役及びそこに含まれる分子を合成するための方法、並びに該共役体を用いた癌、感染症、及び自己免疫疾患の標的治療に関する。長鎖分岐連結体とチューブリシンとの共役体は、標的送達中の半減期を延長させ、血液循環中の非標的細胞、組織、又は器官への曝露を最小限に抑え、これにより、オフ-ターゲット毒性を減少させる。

Description

本発明は、分枝(側鎖)連結体を用いた、チューブリシン誘導体(同族体)と細胞結合分子との共役体に関し、得られた共役体は、より優れた薬物動態特性を有し、より正確に異常細胞を標的として死滅させることができる。本発明はまた、チューブリシン誘導体(同族体)と細胞結合剤との共役方法、それらに含まれる分子を合成するための方法、並びに癌、感染症、及び自己免疫疾患の標的治療のための共役体の使用方法に関する。
再発/難治性ホジキンリンパ腫に対する「Adcetris」(非特許文献1及び2)及び再発性HER2陽性乳癌に対する「Kadcyla」(非特許文献3及び4)の臨床的成功により、抗体-薬物共役体(ADC)は、最も有望な癌の標的治療の1つとなっている。ADCの3つの構成要素、即ち、モノクローナル抗体、細胞毒性剤、及び連結体は全て、ADCの成功の重要な要因となる(非特許文献5及び6)。ADCの各構成要素の研究は、30年にわたって続けられている。連結体は、薬剤上の特定の反応性官能基と反応し、ヒト血液循環系での安定性を有する一方で、細胞の抗原に結合して細胞内に取り込まれた後、薬物を容易に放出することができなければならず、連結体-ペイロード部分が血液循環においてオフターゲットであると、正常な組織を損傷しないことが重要であるが、既存の連結技術は依然として制限されている(非特許文献7~10)。
初期のADCは、主に液体腫瘍の標的化された治療に使用されていたが、使用される連結体が非常に不安定であったため、遊離薬物が血液循環中に放出され、オフターゲット毒性が生じていた(非特許文献11)。今日の世代のADCでは、連結体がより安定であり、且つ細胞毒性剤も活性が高い(非特許文献12)。しかしながら、オフターゲット毒性は、現在でもADC薬物開発における主要な課題の1つである(非特許文献13)。例えば、安定した(切断不可能な)MCC連結体を使用するT-DM1(Kadcyla(登録商標))は、HER2陽性転移性乳がん(mBC)の患者又は既にmBCの治療を受けたか、若しくはアジュバント療法から6か月以内にHER2腫瘍が再発した患者に対して、臨床試験では大きな利益を示した(非特許文献14~16)。しかし、T-DM1は、HER2陽性の切除不能な局所進行性又は転移性乳癌の患者に対する一次治療として、またHER2陽性の進行胃癌の二次治療として、副毒性と有効性とを比較したところ、患者の利益は僅かであるため、臨床試験は失敗であった(非特許文献17~20)。
オフターゲット毒性の問題に対処するために、ADCの化学と設計の研究開発は現在、単にペイロードの効力を超えて、連結体-ペイロードコンパートメント及び共役化学の範囲へ拡大しており、特に、標的/標的疾患に向けたADCの連結体-ペイロードの活性に対処している(非特許文献21~22)。今日、多くの薬剤開発者及び学術機関は、循環半減期が長く、有効性が高く、オフターゲット毒性が低下する可能性があり、ADCのインビボ(in vivo)薬物動態(PK)特性の範囲が狭く、ADC生産におけるバッチ間の一貫性が向上すると考えられる、信頼性の高く、特異的な新規の共役連結体及び部位特異的なADC共役の方法の確立に重点を置いている(非特許文献23~27)。これまでに報告されたこれらの特定の共役方法には、操作されたシステインの挿入(非特許文献28~29、特許文献1~5)、セレノシステイン(非特許文献30~31、特許文献6)、パーフルオロ芳香族試薬を含むシステイン含有タグ(非特許文献27)、チオールフコース(非特許文献33)、非天然アミノ酸(非特許文献34~37、特許文献7~17)、ジブロモマレミドを再架橋することによる還元型分子間ジスルフィドへの結合(非特許文献38)、ビススルホン試薬(非特許文献39、特許文献18~19)、ジブロモピリダジンジオン(非特許文献40)、ガラクトシルトランスフェラーゼ及びシアリルトランスフェラーゼ(非特許文献41、特許文献20)、ホルミルグリシン生成酵素(FGE)(非特許文献42、特許文献21~25)、ホスホパンテテイニルトランスフェラーゼ(PPTase)(非特許文献43)、ソルターゼA(非特許文献44)、Streptoverticillium mobaraenseトランスグルタミナーゼ(mTG)(非特許文献45~46、特許文献26)又は微生物トランスグルタミナーゼ(MTGase)(非特許文献47~48、特許文献27~28)で遺伝的に導入されたグルタミンタグ、タンパク質の主鎖の外側に形成されるイソペプチド結合-ペプチド結合を形成する酵素/細菌(非特許文献49~51)が含まれる。
米国特許第8,309,300号公報 米国特許第7,855,275号公報 米国特許第7,521,541号公報 米国特許第7,723,485号公報 国際公開WO2008/141044号公報 米国特許第8,916,159号公報 米国特許第8,778,631号公報 米国特許出願公開第20100184135号公報 国際公開WO2010/081110号公報 国際公開WO2006/069246号公報 国際公開WO2007/059312号公報 米国特許第7,332,571号公報 米国特許第7,696,312号公報 米国特許第7,638,299号公報 国際公開WO2007/130453号公報 米国特許第7,632,492号公報 米国特許第7,829,659号公報 国際公開WO2013/190272号公報 国際公開WO2014/064424号公報 米国特許出願公開第20140294867号公報 米国特許第7,985,783号公報 米国特許第8,097,701号公報 米国特許第8,349,910号公報 米国特許出願公開第20140141025号公報 米国特許出願公開第20100210543号公報 米国特許第8,871,908号公報 米国特許出願公開第20130189287号公報 米国特許第7,893,019号公報
Okeley, N. et al., Hematol Oncol.Clin.North.Am,2014,28,13-25 Gopal,A.,et al., Blood 2015,125,1236-43 Peddi, P. , Hurvitz, S., Ther. Adv. Med. Oncol. 2014, 6(5), 202-9 Lambert, J. and Chari, R., J. Med. Chem. 2014 , 57, 6949-64 L. Ducry and B Stump, Bioconjugate Chem., 2010, 21 , 5-13 GS Hamilton, Biologicals 2015, 43,318-32 Ponte, J.et al, Bioconj. Chem., 2016, 27(7), 1588-98 Dovgan, I.et al Sci. Rep. 2016, 6, 30835 Ross, P. L. and Wolfe, J. L., J Pharm. Sci. 105(2), 391-7 Chen, T. et al J. Pharm. Biomed. Anal., 2016, 117, 304-10 Bander N. H.et al, Clin. Adv. Hematol. Oncol., 2012, 10, 1-16 Behrens, C. R. and Liu, B., mAbs, 2014. 6, 46-53 Roberts, S. A. etal, Regul. Toxicol. Pharmacol. 2013, 67, 382-91 Peddi, P. and Hurvitz, S., Ther. Adv. Med. Oncol. 2014, 6(5), 202-209 Piwko C.etal,Clin Drug Investig. 2015, 35(8), 487-93 Lambert, J. and Chari, R., J. Med. Chem. 2014, 57, 6949-64 Ellis, PA, et al, J. Clin. Oncol. 2015, 33(2015 ASCO会合要約507) Shen, K. et al, Sci Rep. 2016, 6, 23262 de Goeij, B. E. and Lambert, J. M. Curr Opin Immunol 2016, 40, 14-23 Barrios, C. H. etal, J Clin Oncol 2016, 34, (2016 ASCO会議要約593 Lambert , JM Ther Deliv 2016, 7, 279-82 Zhao, RY et al, 2011, J. Med. Chem. 54, 3606-23 Hamblett, K. J.et al Clin. Cancer Res. 2004, 10, 7063-70 Adem, Y. T.et al, Bioconjugate Chem. 2014, 25, 656-664 Boylan, N. J. Bioconjugate Chem.2013, 24, 1008-1016 Strop, P. et al, Chem. Biol. 2013, 20, 161-67 Wakankar, A. mAbs, 2011, 3, 161-172 Junutula, J. R. etal, Nat. Biotechnol. 2008, 26, 925-32 JR, et al 2010 Clin. Cancer Res. 16, 4769 Hofer, T. et al, Biochemistry 2009, 48, 12047-57 Li, X. etal, Methods 2014, 65, 133-8 Zhang, C. et al, Nat. Chem. 2015, 8, 1-9 Okeley, N. M., et al 2013 Bioconjugate Chem. 24, 1650 Axup, J. Y., et al, Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 2012, 109, 16101-6 Zimmerman, E.S., et al., 2014, Bioconjug. Chem. 25, 351-361 Wu, P., et al, 2009 Proc. Natl. Acad. Sci. 106, 3000-5 Rabuka, D., et al, Nat. Protoc. 2012, 7, 1052-67 Jones, M. W. et al. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 1847-52 Badescu, G. et al. Bioconjug. Chem. 2014, 25, 1124-36 Maruani, A. et al. Nat. Commun. 2015, 6, 6645 Zhou, Q. et al. Bioconjug. Chem. 2014, 25, 510-520 Drake, P. M. et al. Bioconj. Chem. 2014, 25, 1331-41 Grunewald, J. et al. Bioconjug. Chem. 2015, 26, 2554-62 Beerli, R. R., et al. PLoS One 2015, 10, e0131177 Strop, P., Bioconj. Chem., 2014, 25, 855-62 Strop, P., et al., Chem. Biol. 2013, 20, 161-7 Dennler, P., et al, 2014, Bioconjug. Chem. 25, 569-78 Siegmund, V. et al. Angew. Chemie-Int. Ed. 2015, 54, 13420-4 Kang, H. J., et al. Science 2007, 318, 1625-8 Zakeri, B. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2012, 109, E690-7 Zakeri, B. & Howarth, M. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 4526-7
出願人は、ブロモマレイミド及びジブロモマレイミド連結体(国際公開WO2014/009774号公報)、2,3-二置換コハク酸/2-一置換/2,3-二置換フマル酸又はマレイン酸連結体(国際公開WO2015/155753号公報及び国際公開WO20160596228号公報)、アセチレンジカルボン酸連結体(国際公開WO2015/151080号公報及び国際公開WO20160596228号公報)、又はヒドラジン連結体(国際公開WO2015/151081号公報)を使用する等、天然の抗体の鎖間ジスルフィド結合が還元されたチオール対を再架橋するいくつかの共役方法を開示した。これらの連結体及び方法で調製されたADCは、抗体のシステイン又はリジン残基を介した従来の非選択的共役よりも優れた治療指数を示している。ここで、出願人は、長い側鎖連結体を含むチューブリシン類の共役体の発明を開示する。長い側鎖連結体は、プロテイナーゼ又はエステラーゼ等の加水分解酵素により、抗体-薬物共役体が加水分解されることを防ぎ、標的送達中の共役体をより安定であることを見出し、本発明を完成するに至った。
非常に効果的な細胞毒性剤のクラスであるチューブリシン類は、本技術分野で周知であり、既知の方法に基づいて天然産物から抽出するか、既知の有機合成方法により合成することができる(例えば、Balasubramanian, R., et al. J. Med. Chem., 2009, 52, 238-40; Wipf, P., et al. Org. Lett., 2004, 6, 4057-60; Pando, O., etal. J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 7692-5; Reddy, J. A., et al. Mol. Pharmaceutics, 2009, 6, 1518-25; Raghavan, B., et al. J. Med. Chem., 2008, 51, 1530-33; Patterson, A. W., etal. J. Org. Chem., 2008, 73, 4362-9; Pando, O., et al. Org. Lett., 2009, 11 (24), 5567-9; Wipf, P., et al. Org. Lett., 2007, 9 (8), 1605-7; Friestad, G. K., Org. Lett., 2004, 6, 3249-52; Peltier, H. M., e tal. J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 16018-9; Chanrasekhar, S., et al J. Org. Chem., 2009, 74, 9531-4; Liu, Y., etal. Mol. Pharmaceutics, 2012, 9, 168-75; Friestad, G. K., etal. Org. Lett., 2009, 11, 1095-8; Kubicek, K., et al., Angew Chem Int Ed Engl, 2010.49: 4809-12; Chai, Y., etal., Chem Biol, 2010, 17: 296-309; Ullrich, A., et al., Angew Chem Int Ed Engl, 2009, 48, 4422-5; Sani, M., etal. Angew Chem Int Ed Engl, 2007, 46, 3526-9; Domling, A., et al., Angew Chem Int Ed Engl, 2006, 45, 7235-9; Zanda, M., etal, Can. Pat. Appl. CA 2710693 (2011); Chai, Y., etal. Eur. Pat. Appl. 2174947(2010), WO2010034724; Leamon,C.et al, WO2010033733, WO2009002993; Ellman, J., et al, PCT WO2009134279; WO 2009012958; 米国特許出願20110263650, 20110021568; Matschiner, G., et al, WO2009095447; Vlahov, I., et al, WO2009055562, WO 2008112873; Low, P., et al, WO2009026177; Richter,W.,WO2008138561; Kjems, J., etal, WO 2008125116; Davis, M.; et al, WO2008076333; Diener, J.; etal, 米国特許出願20070041901, WO2006096754; Matschiner, G., et al, WO2006056464; Vaghefi, F., et al, WO2006033913; Doemling, A., Ger. Offen. DE102004030227, WO2004005327, WO2004005326, WO2004005269; Stanton, M., et al, 米国特許20040249130; Hoefle, G., et al, Ger. Offen. DE10254439, DE10241152, DE10008089; Leung, D., et al, WO2002077036; Reichenbach, H., et al, Ger. Offen. DE19638870; Wolfgang, R., US20120129779; Chen, H., 米国特許出願20110027274。我々は以前に、癌、感染症、及び自己免疫疾患の標的治療のためのチューブリシン共役体の構築を開示した(PCT/IB2012/053554)。本発明における長鎖分岐(側鎖)連結体を含むチューブリシン共役体は、標的化送達中の半減期を延長させ、血液循環中の非標的細胞、組織、又は臓器への曝露は最小限に抑え、その結果、オフターゲット毒性を減少させる。
本発明は、分岐(側鎖)連結体を有する細胞結合分子とチューブリシン類縁体との共役、及びより良好な薬物動態特性を有し、従って、異常細胞をより正確に標的化して死滅させることができる共役体に関する。本発明はまた、チューブリシン類縁体と細胞結合剤との共役方法、そこで用いられるチューブリシン分子の合成方法、並びに該共役体を用いた癌、感染症、及び自己免疫疾患の標的化治療方法を提供する。
一態様では、本発明は、抗体-チューブリシンB誘導体共役体に関し、該共役体は、下記式(I)の構造を有し、又はその薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩;又は式(I)で表される多形結晶構造;又は式(I)で表される構造の光学異性体;又は1以上の水素(H)原子が1以上の重水素(H)原子で置換された、若しくは1以上の12C原子が1以上の13C原子で置換された、それらの誘導体である:
Figure 2022540395000001

式中、Pは、H、COCH、COH、PO(OH)、CHOPO(OH)、CONHCH、CON(CH、CON(CHCHNCH、CON(CHCH、又はCON(CHCHCHN(CHCHCHである;
、R、R、及びRはそれぞれ独立して、H、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキルエーテル基(ROR)、C-Cアルキルカルボニル(RCOR)、C-Cアルキルエステル(RCOOR)、C-Cアルキルカルボキシ(RCOOH)、又はC-Cアルキルアミド基(RCONHR)である;
あるいは、R及びR、R及びR、R及びR、又はR及びRが一緒に、C-Cヘテロシクリル又はC-Cシクロアルキル構造を形成する;
は、H、O-C~Cアルキル基、C(O)-H、C(O)-C~C(直鎖又は分枝)アルキル基、C(O)-NH-C~C(直鎖状又は分枝状)アルキル基、又はC(O)-N(C~C(直鎖状又は分枝状)アルキル)基である;
、R、及びRはそれぞれ独立して、H、C-Cアルキル基、C-Cアルキルエーテル基(ROR)、C-Cアルキルカルボニル基(RCOR)、C-Cアルキルエステル基(RCOOR)、C-Cアルキルカルボキシル基(RCOOH)、又はC-Cアルキルアミド基(RCONHR)である;好ましくはR、R、及びRはそれぞれ独立して、H又はCHである;
mAbは、抗体、抗体フラグメント、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ナノボディ、プロドラッグ抗体(probody)、又は合成分子若しくはタンパク質で修飾された抗体及び抗体フラグメントである;
Lは親水性分岐を含む連結体であり、その主要なフレームは、C-C100ペプチドユニット(1~12の天然又は非天然アミノ酸)、ヒドラゾン、ジスルフィド、エステル、オキシム、アミド、又はチオエーテル結合である;
一態様では、本発明の共役体において、Lの構造は次のとおりである:
Figure 2022540395000002

式中、AaはL-又はD-天然又は非天然アミノ酸である;
rは0~12の整数です;rが0でない場合、(Aa)は同一の又は異なるアミノ酸で構成されるペプチド単位である;
=1~18の整数;m=1~100の整数;m=1~8の整数;m4=0~8の整数;m=1~8の整数である;
Yは、NHC(=O)、NHS(O)、NH(SO)、NHS(O)NH、NHP(O)(OH)NH、又はC(O)NHである;
は、H、(O=)CR、(O=)CNHR、RCOOH、R(COCHNH)m2H、R(Aa)、又はR(COCHNCHm2Hである;
、m、及び(Aa)は、請求項1及び上記の定義に記載されている通りである。
更に、細胞表面受容体結合分子mAbは、任意の細胞結合構造の形態とすることができ、ペプチド又はペプチド様構造;抗体;一本鎖抗体;標的細胞に結合する抗体断片;モノクローナル抗体;一本鎖モノクローナル抗体;又は標的細胞に結合するモノクローナル抗体断片;キメラ抗体;標的細胞に結合するキメラ抗体断片;ドメイン抗体;標的細胞に結合するドメイン抗体断面;抗体を模倣したアドネクチン;DARPins;リンホカイン;ホルモン;ビタミン;成長因子;コロニー刺激因子;又は栄養輸送分子;トランスフェリン;結合ペプチド、又はタンパク質、又は抗体、又はアルブミンに結合した小分子、ポリマー、デンドリマー、リポソーム、ナノ粒子、小胞、又は(ウイルス)カプシドからなる群から選択される細胞結合剤/分子であるを含む。
細胞結合性分子-チューブリシンB誘導体共役体の製造方法
特定の実施形態では、細胞結合性分子-チューブリシンB誘導体共役体の合成は、1以上の以下の工程を含む:
Figure 2022540395000003

式(II)中、P
Figure 2022540395000004


、R、R、R、R、R、R、R、及びR、並びにmAbは、式(I)に記載されている通りである;
L’の構造は(II-0)及び(II-00)である:
Figure 2022540395000005

式中、m、m、m、m、m、Aa、r、Y、及びRは、式(I)に記載されている通りである。
具体的に理想的なL’の構造は、以下の通りである:
Figure 2022540395000006

式中、m、m、m、m、m、Aa、r、及びRは、請求項1又は2に記載されている通りである。
他の特定の実施形態では、前記共役体を製造する工程において、mAb-SHの調製は、以下のa)~c)のいずれかを含む:
a)還元剤(好ましくは、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオペンタエリスリトール(DTE)、L-グルタチオン(GSH)、2-メルカプトエチルアミン(β-MEA)または/およびβ-メルカプトエタノール(β-ME、2-ME))による、重鎖と軽鎖の間又は重鎖と重鎖の間のジスルフィド結合、又は抗体、抗体フラグメント、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ナノボディ、プロボディ若しくは抗体、及び合成分子若しくはタンパク質により修飾された抗体断片の分子内ジスルフィド結合の還元;
b)トラウト(Traut)試薬又はチオラクトンと抗体分子のアミノ基との反応によるチオール基の生成;
Figure 2022540395000007

c)緩衝系で、生化学反応による、易還元性ジスルフィド結合基の抗体への導入と、それに続く、TCEP、DTT、GSH、β-MEA、又はβ-MEによる還元;
Figure 2022540395000008

別の特定の実施形態において、上記の共役体を調製する工程は、共役体の合成で使用される前記緩衝系が、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、 n-ブタノール、イソブタノール、アセトニトリル、アセトン、DMF、DMA、又はDMSOである水溶性有機溶媒を0%~35%含む、pH5.0~9.5、1mM~1000mMのリン酸、酢酸、クエン酸、ホウ酸、炭酸、バルビツール酸、Tris(トリメチロールアミノメタン)、安息香酸、若しくはトリエタノールアミン、又はそれらの混合緩衝液であり;反応温度が0℃~45℃であり、反応時間が5分~96時間であることを特徴とする。
他の特定の実施形態では、前記共役体を作製する工程では、カップリング反応が完了した後、限外濾過又はカラムクロマトグラフィーで精製することにより、式(I)の共役体を得る。前記精製カラムは通常、モレキュラーシーブカラム、カチオンカラム、アニオンカラム、疎水性(HIC)カラム、逆相カラム、又はプロテインA若しくはGアフィニティーカラムが用いられる。
別の特定の実施形態において、上記の共役体を調製する過程において、式(II)の化合物は、式(III)のチューブリシンB誘導体と式(L’)の化合物との縮合により得られる:
Figure 2022540395000009

式中、XはOH、ハロゲン(F、Cl、Br、又はI)、フェノール、ペンタクロロフェノール、トリフルオロメタンスルホン酸、イミダゾール、ジクロロフェノール、テトラクロロフェノール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、2-エチル-5-フェニルイソキサゾール-3’-スルホン酸、
Figure 2022540395000010


自身又は無水酢酸及び無水ギ酸等の他の無水物から形成される無水物;又はペプチド縮合反応中間体若しくはミツノブ反応中間体である;
前記縮合反応は、体積比で1%以上100%以下のピリジン、トリエチルアミン、又はまたはジイソプロピルエチルアミンを含む、ジクロロエタン、DMF、DMA、テトラヒドロフラン(THF)、DMSO、アセトン、イソプロパノールn-ブタノール、若しくはアセトニトリル、又はこれらの2種若しくは3種の混合溶媒中、不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム)保護の存在下又は不存在下、-20℃~-150℃で5分~120時間行われる。
あるいは、前記縮合反応は、以下の緩衝系において、以下の条件下で行われる;pH5.0~9.5、体積比が0%~35%である水溶性有機溶媒(メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、アセトニトリル、アセトン、DMF、DMA、又はDMSO)を含む、濃度1mM~1000mMのリン酸、酢酸、クエン酸、ホウ酸、炭酸、バルビツール酸、トリス(トリス-ヒドロキシメチルアミノメタン)、安息香酸、若しくはトリエタノールアミン、又はそれらの混合物である緩衝系中、反応温度は0℃~45℃、反応時間は5分~96時間行われる。
更に、式(III)のNH基が、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する。
XがOHである場合、上記の縮合反応には縮合試薬が必要である。通常、、該縮合試薬は以下から選択される:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1-シクロヘキシル-2-モルホリノエチルカルボジイミド、メソp-トルエンスルホネート(CMC又はCME-CDI)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチル尿素テトラフルオロボレート(TBTU)、O-ベンゾトリアゾール-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾールヘキサフルオロホスフェート-1-イルオキシトリピロリジニルリン(PyBOP)、ジエチルピロカーボネート(DEPC)、N,N,N’,N’-テトラメチルクロロホルムアミジンヘキサフルオロホスフェート、2-(7-オキソベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1-[(ジメチルアミン)(モルホリノ)メチレン]-1[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]1-ピリジン-3-オキソヘキサフルオロホスフェート(HDMA)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(CIP)、クロロトリピロリジニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyCloP)、ビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミド(BTFFH)、N,N,N’,N’-テトラメチル-チオ-(1-オキソ-2-ピリジル)チオウロニウムヘキサフルオロホスフェート、2-(2-ピリドン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウレアテトラフルオロボレート(TPTU)、スルファー-(1-オキソ-2-ピリジル)-N,N,N’,N’-テトラメチルチオウレアヘキサフルオロホスフェート、O-[(エトキシカルボニル)シアノメチルアミン]-N,N,N’,N’-テトラメチルチオウレアヘキサフルオロホスフェートフルオロホスフェート(HOTU)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチレンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリン-カルボニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、(ベンゼントリアゾル-1-イルオキシ)ジピロリジンカルボヘキサフルオロホスフェート(HBPyU)、N-ベンジル-N’-シクロヘキシルカルボジイミド(又は固体支持上)、ジピロリジニル(N-スクシンイミジルオキシ)ヘキサフルオロリン酸カルボニル(HSPyU)、1-(クロロ-1-ピロリジニルメチレン)ピロリジンヘキサフルオロリン酸(PyClU)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾールテトラフルオロボレート(CIB)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)ジピペリジンカルボヘキサフルオロホスフェート(HBPipU)、6-クロロベンゾトリアゾール-1,1,3,3-テトラメチルウラテトラフルオロボレート(TCTU)、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィンヘキサフルオロリン酸(BrOP)、1-n-プロピルリン酸無水物(PPACA、T3P(登録商標))、2-イソシアノエチルモルホリン(MEI)、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア-オキシ-(N-スクシンイミジル)ヘキサフルオロホスフェート(HSTU)、2-ブロモ-1-エチルピリジンテトラフルオロボレート(BEP)、オキシ-[(エトキシカルボニル)シアノメチルアミン]-N,N,N’,N’-テトラメチルチオウレアテトラフルオロボレート(TOTU)、4-(4,6-ジメトキシトリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン塩酸塩(MMTM、DMTMM)、2-スクシンイミジル-1,1,3,3-テトラメチル尿素テトラフルオロボレート(TSTU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(3,4-ジヒドロ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン-3-イル)ウレアテトラフルオロボレート(TDBTU)、アゾジカルボキシジピペリジン(ADD)、ビス(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、ジ-tert-ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、又はジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)。
別の特定の実施形態では、上記共役体を調製する方法において、式(III)のチューブリシンB誘導体の合成が、以下の工程の1以上を含む:
Figure 2022540395000011

式中、R5’は、H、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、又はC-Cの直鎖又は分岐アミノアルキル基であり、他の基は上記で定義されたとおりである。
理想的な条件下で、式(III)のチューブリシンB誘導体を合成する方法は、以下の工程のうちの1以上を含む:
工程1:ジエトキシアセトニトリル及び硫化アンモニウム水溶液を室温で撹拌し、化合物1(2,2-ジエトキシチオアセトアミド)を得る;
Figure 2022540395000012

工程2:無水溶媒(無水テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、メタノール、イソプロパノール等)中で、化合物1及びブロモピルビン酸塩を加熱して縮合させ、化合物2を得る;
Figure 2022540395000013

工程3:化合物3を溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、n-ヘプタン、ジオキサン、アセトニトリル等)に溶解させ、ルイス酸又はプロトン酸(塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム、AlCl、FeCl、ZnCl、BF、BCl、BBr、TiCl、ZnBr、LiBF等)の存在下で加水分解することにより、化合物3を得る;
Figure 2022540395000014

工程4:低温条件下(-45℃~-78℃等)で、n-ブチルリチウムによりスルフィンアミドを脱水素化し、次いでルイス酸の存在下で化合物3と縮合させることにより、化合物4を得る;
Figure 2022540395000015


前記ルイス酸は、塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジン、AlCl、FeCl、ZnCl、BF、BCl、BBr、TiCl、ZnBr、LiBF;から選択される;
工程5:低温条件下(例えば、-45℃■-78℃)、還元剤(NaBH、LiBH、Na(OAc)BH、Na(CN)BH等)により、化合物4を選択的に還元することにより化合物5を得て、反応中、その立体化学を制御するために、ルイス酸(Ti(Oet)等)が加えられる;
Figure 2022540395000016

工程6:化合物5を溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等)に溶解させ、塩酸、硫酸、リン酸等の酸でtert-ブチルスルフィニル基を除去して、化合物6を得る;
Figure 2022540395000017

工程7:縮合試薬(DIC/HOBt、DCC/HOBt、EDC/HOBt、HATU、BOP、T3P、BrOP等)の存在下、溶媒(n-ヘプタン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N、N-ジメチルホルムアミド等)中で、化合物6とアジド酸とを縮合させて、化合物7を得るか;あるいは、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン等)の存在下、THF中でアジド酸とクロロギ酸イソブチルとを反応させて、無水物の混合物を得て、これと化合物6の塩酸塩とを縮合させて、化合物7を得るか;あるいは、トリエチルアミン及び触媒量のDMFの存在下、溶媒(n-ヘプタン、n-ヘキサン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等)中で、アジド酸と塩化オキサリルとを反応させ、酸塩化物を得て、次いでこれを化合物6の塩酸塩とを縮合させて、化合物7を得る;
Figure 2022540395000018

工程8:有機塩基(イミダゾール、トリエチルアミン、又はピリジン等)の存在下、溶媒(ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリル等)中で、化合物7のヒドロキシル基とヒドロキシル保護試薬(TESCl等)とを反応させて、化合物8を得る;
Figure 2022540395000019

工程9:溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はアセトニトリル等)中の化合物8に、塩基(KHMDS、LiHMDS、NaHMDS、KOtBu、NaH、KH等)を加えて脱保護し、次いで、ヨウ化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、又はヨウ化エチル等にアルキル化することにより化合物9を得る;
Figure 2022540395000020

工程10:化合物9を溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に溶解させ、水素及びパラジウム-炭素触媒、トリフェニルホスフィン、及び水等(Staudinger反応)の特定の条件下でアジド基をアミノ基に還元し、次いで、酸又は同様の反応性を有する酸誘導体と縮合することにより、化合物10を得る;
Figure 2022540395000021

工程11:適切な条件下(例えば、TES保護基は、HCl、THF/MeOH/AcOH、BuNF、又はTHF中のHF-ピリジンで脱保護され得る)で、化合物10のヒドロキシル保護基PGを脱保護し、化合物11を得る;
Figure 2022540395000022

工程12;アルカリ(LiOH、NaOH、KOH等)の作用下又は他の適切な条件(例えば、メチルエステルは、LiCl、LiI、MeSiOK等により、カルボン酸に変換できる)で、エステル化合物11を酸化合物12に変換する;
Figure 2022540395000023

工程13;塩基(トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等)及び触媒(DMAP等)の存在下、特定の温度条件下(0℃■23℃等)で、化合物12と酸無水物(例えば、無水酢酸、プロピオン酸無水物、イソプロピオン酸無水物及び他の酸無水物)又はカルボン酸塩化物(例えば、塩化アセチル、塩化プロピニル、塩化カルバモイル、塩化メチルカルバモイル、塩化エチルカルバモイル、塩化ジメチルカルバモイル及び他の酸塩化物)とを反応させて、化合物13を得て、ここで、該反応は塩基又は触媒なしで行ってもよい;
Figure 2022540395000024

工程14:縮合試薬(EDC、DIC、DCC、HATU、HBTU等)の存在下、化合物13と、ペンタフルオロフェノー又はN-ヒドロキシスクシンイミド等の適切なヒドロキシル含有化合物とを縮合させて、反応性のエステル化合物14を得る;
Figure 2022540395000025

工程15;特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相中、又は有機塩基(TEA、DBU、又はDIPEA等)若しくは無機塩基(NaCO、CsCO、KCO、又はNaHCO等)を含む有機相中で、化合物15と化合物14とを縮合させて、化合物16を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度(0℃~23℃等)及び反応時間(30分~18時間等)を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000026

工程16:水素及びパラジウム炭素触媒、ヒドラジン水和物及びFeCl、鉄粉末及び酢酸等の還元条件下で、化合物16のニトロ基をアミノ基に還元することにより、化合物IIIを得る。
Figure 2022540395000027

他の特定の実施形態では、前記共役体を調製する方法において、式(L’)の化合物の合成は、以下の工程の1以上を含む:
Figure 2022540395000028

式(L’)の化合物の合成は、以下の工程の1以上を含む:
工程1:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物1-1及び化合物1-2を直接縮合させるか、又はDIC若しくはEDC等の縮合剤の存在下で、ペンタフルオロフェノール、ニトロフェノール、又はN-ヒドロキシスクシンイミドと化合物1-2とを反応させ、次いで化合物1-1と反応させることにより、化合物1aを得る;あるいは、縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物1-3及び化合物1-4を直接縮合させるか、又は他の間接的な縮合反応経路により、化合物1-3及び化合物1-4を縮合させることにより、化合物1bを得る;
Figure 2022540395000029

工程2:脱保護試薬(例えば、酸によりtert-ブチルエステル基を除去する)により、化合物1のカルボキシル保護基PGを除去して、化合物2を得る;
Figure 2022540395000030

工程3:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、カルボキシル含有化合物2及びアミノ含有化合物3を縮合させて、化合物4を得る;
Figure 2022540395000031

工程4:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物4のアミノ保護基PGを除去し、化合物5を得る;
Figure 2022540395000032

工程5:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、カルボン酸6及びアミン5を縮合させて、化合物7を得る;
Figure 2022540395000033

工程6:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物7のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物8を得る;
Figure 2022540395000034

工程7:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物8及びヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノールまたはN-ヒドロキシスクシンイミドなど)を反応させて、又は化合物8及び他のカルボン酸活性化化合物を反応させて、反応性エステル化合物L’を得る;
Figure 2022540395000035

16.式(L’)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項9~13のいずれか1項に記載の共役体:
Figure 2022540395000036

理想的な条件下では、前記式(L’)の化合物の合成は、以下の工程の1以上を含む:
工程1:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物1のアミノ保護基PGを除去し、化合物2を得る;
Figure 2022540395000037

工程2:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、アミン化合物2及びカルボン酸3を縮合させて、化合物4を得る;
Figure 2022540395000038

工程3:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物4のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物5を得る;
Figure 2022540395000039

工程4:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、カルボン酸5及びアミン6を縮合させて、化合物7を得る;
Figure 2022540395000040

工程5:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物7のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物8を得る;
Figure 2022540395000041

工程6:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物8及びヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノールまたはN-ヒドロキシスクシンイミド等)を反応させて、又は化合物8及び他のカルボン酸活性化化合物を反応させて、反応性エステル化合物9を得る。
Figure 2022540395000042

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する過程において、式(II)の化合物が、式(IV)の化合物と式(V)の化合物との縮合反応によって得られることを特徴とする:
Figure 2022540395000043

ここで、Xの定義及び凝縮反応条件は、上記の通りである。
式(V)のNH基は、好ましくはトリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する。
別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(IV)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000044

理想的な条件下では、式(IV)の合成は、以下の工程のいずれか1つを含む:
縮合試薬(EDC、DIC、DCC、HATU、又はHBTU等)の存在下で、カルボン酸化合物1とヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを反応させて、反応性エステルを得る;
あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下で、カルボン酸化合物1とクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等と反応させて、反応性混合酸無水物を得る;
あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量(例えば0.01当量~0.5当量)のDMFの存在下で、カルボン酸化合物1と塩化オキサリルとを反応させて、酸塩化物を得る。
別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(V)の合成が以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000045

理想的な条件下では、式(V)の合成は、次の1以上の工程を含む:
工程1;特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物1及び化合物2を縮合させて、化合物3が得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000046

工程2:化合物3のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で除去し、化合物Vを得る;
Figure 2022540395000047

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、化合物2の合成が以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000048

ここで、この合成工程で得られる化合物8(化合物XIVa)は標的化合物2であり、PGがアミノ保護基である。
理想的な条件下では、化合物2の合成は、次の1以上の工程を含む:
工程1:0~60℃で、適切な溶媒(アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン等又はこれらの溶媒と水との混合溶媒)中のL-チロシンのエステル誘導体(1)に、塩化ベンジル、臭化ベンジル、又は他のベンジル化合物を加え、次いで、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、DBU、又は水素化ナトリウム等の有機又は無機塩基を加え、任意に、適切な添加剤、例えば、ヨウ化ナトリウム又は相移動触媒(例えば、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA)、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)、テトラブチルアンモニウムドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロリド等を加え、化合物2を得る;
工程2:化合物2を有機溶媒(ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル等)に溶解させ、次いで、水素化アルミニウムリチウム、DIBAL、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red-Al)、ジボラン等の還元剤により、任意に、前記還元剤の活性を調整する添加剤(I、塩化第二鉄、塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化リチウム、又は塩化カルシウム等)の存在下で反応させて、化合物3を得る;
工程3:スワーン酸化(塩化オキサリル、DMSO、トリエチルアミン)、パリック-デーリング酸化(三酸化硫黄)、又はデス-マーチン酸化等の酸化条件下で、アルコール化合物3を酸化することにより、アルデヒド4を得る;
工程4:アルデヒド4とリン酸エステル(ホーナー-ワズワース-エモンズ反応)又はリンイリド(ウィッティヒ反応)とを反応させることにより炭素鎖延長を行って、化合物5を得る;
工程5:均一触媒又は不均一触媒の存在下で、化合物5の二重結合を還元し、ここで、ベンジル基も除去され、立体化学的に純粋な化合物又は2つのジアステレオマーを得る;前記不均一触媒は、Pd/C、Pd(OH)/C、Pd/BaSO、PtO、Pt/Al、Ru/C、ラネーニッケル等を含み、前記均一不斉水素化触媒は、クラブトリー触媒、[Ru(II)-(BINAP)]系触媒、[(PhP)CuH]等を含む;
工程6;化合物6を有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン等)に溶解させ、硝酸、硝酸/酢酸、硝酸カリウム/硫酸、亜硝酸tert-ブチル、硝酸/トリフルオロ酢酸無水物、NOBF、又はニトロピリジニウム塩等を含むニトロ化試薬により、ニトロ化を行う;
工程7:H/Pd/C、Fe若しくはZn/HOAc、又はSnCl/HClを含む条件で、化合物7のニトロ基をアミノ基に還元する。
別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、化合物2の合成が、以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000049

式中、化合物8(化合物XIVb)は、標的化合物2である。
理想的な条件下では、化合物2の合成は、次の1以上の工程を含む:
工程1:-78℃~-45℃で、エヴァンス不斉N-アシルオキサゾリジノン又はチオン2と化合物1とでアルドール反応を行い、立体化学的に純粋な化合物3を得て、ここで、X=O又はS;R16=H、メチル、フェニル;R17=H、メチル、イソプロピル、フェニル、ベンジル等である;
工程2:バートン-マクコンビー脱酸素化条件で、化合物3のヒドロキシル基の脱酸素反応を行う、即ち、最初に、アルコールをチオカルボニル誘導体(キサントゲン酸アルキル、フェニルカルボチオエート、イミダゾールカルボチオエート等)に変換し、次いでBuSnHで処理し、ラジカル開裂を行うことにより、脱ヒドロキシル化生成物を得て、ここで、ラジカル開裂の条件には:n-BuSnH/AIBN、n-BuSnH/AIBN/n-BuOH/PMHS、及び(BuN)/HCONaが含まれる;
工程3:化合物4をテトラヒドロフランに溶解させ、エヴァンスキラル補助基をLiOH/Hの条件下で開裂して、対応する酸5を得る;
工程4:化合物5を有機溶媒(酢酸エチル、メタノール、ジクロロメタン、エタノール又は酢酸等)に溶解させ、パラジウム-炭素触媒の存在下で水素化を行い、ここで、ベンジル基も除去され、化合物6を得る;
工程5;化合物6を有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン等)に溶解させ、硝酸、硝酸/酢酸、硝酸カリウム/硫酸、亜硝酸tert-ブチル、硝酸/トリフルオロ酢酸無水物、NOBF、又はニトロピリジニウム塩等を含むニトロ化試薬により、ニトロ化を行う;
工程6:H/Pd/C、Fe若しくはZn/HOAc、又はSnCl/HClを含む条件で、化合物7のニトロ基をアミノ基に還元し、立体化学的に純粋な化合物8を得る。
別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法は、 式(II)の化合物が、式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との縮合反応によって合成されることを特徴とする:
Figure 2022540395000050

式中、Xの定義及び縮合反応の条件は、請求項9~11のいずれか1項に記載されている通りである。
別の特定の定の実施形態では、式(VI)の化合物の合成は、以下の工程の1以上を含む:
Figure 2022540395000051

理想的な条件下で、式(VI)の合成は、以下の工程の1以上を含む:
工程1:縮合試薬の存在下で、化合物1と適切なヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを縮合させて、反応性酸誘導体化合物2を得る;
Figure 2022540395000052

工程2:特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物2及び化合物3を縮合させて、化合物4を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000053

工程3:化合物4のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で除去し、化合物5を得る;
Figure 2022540395000054

工程4:特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相、又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物5及び式(IV)の化合物を縮合させて、化合物6を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000055

工程5:適切な脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物6のアミノ保護基PGを除去し、化合物VIを得る;
Figure 2022540395000056

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法は、式(VII)の化合物の合成が以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000057

理想的な条件下では、式(VII)の化合物の合成には、以下の工程の1以上が含まれる:
工程1:縮合試薬(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、カルボン酸1及び適切なヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)を反応させることにより、反応性エステルを得る;
あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、カルボン酸化合物1をクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等と反応させて、反応性混合無水物を得る;
あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量のDMF(例えば、0.01~0.5当量)の存在下で、カルボン酸化合物1と塩化オキサリルとを反応させて、酸塩化物を得る;
Figure 2022540395000058

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(II)の化合物が、式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物との縮合反応によって合成されることを特徴とする:
Figure 2022540395000059

式中、Xの定義及び縮合反応の条件は上記の通りである。
式(VIII)のNH基は、理想的にはトリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する。
特定の実施条件下で、式(VIII)の合成は、以下の工程の1以上を含む:
Figure 2022540395000060

理想的な条件下では、式(VIII)の化合物の合成は、以下の工程の1以上を含む:
工程1:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物1のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物2を得る;
Figure 2022540395000061

工程2:縮合試薬(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、化合物2及びヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)を反応させることにより、反応性エステル化合物3を得る;
Figure 2022540395000062

工程3:適切なpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相、又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物3及び化合物4を縮合させて、化合物5を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000063

工程4:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物5のアミノ保護基PGを除去し、化合物6を得る;
Figure 2022540395000064

工程5:適切なpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相、又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物6及び請求項18~21に記載の式(IV)の化合物を縮合させて、化合物7を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000065

工程6:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物7のアミノ保護基PGを除去し、化合物VIIIを得る。
Figure 2022540395000066

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(IX)の合成が、以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
縮合試薬の存在下、カルボン酸化合物1及び適切なヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)を縮合反応させることにより、反応性エステルIXを得る;
あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、カルボン酸化合物1をクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等と反応させて、反応性混合無水物IXを得る;
あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量のDMFの存在下で、カルボン酸化合物1と塩化オキサリルとを反応させて、酸塩化物IXを得る;
Figure 2022540395000067

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(II)の化合物が、式(X)の化合物と式(XI)の化合物との縮合反応によって得られることを特徴とする:
Figure 2022540395000068

式中、Y及びYは縮合してY基を形成する;Y及びYはそれぞれ、NH2、-NH、COOH、COX、SOCl、P(O)Cl、NHCOX、NHSOCl、NHP(O)Cl、NHP(O)(OH)Cl、
Figure 2022540395000069

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(X)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む:
Figure 2022540395000070

理想的な条件下では、式(X)の合成が、以下の工程の1以上を含む:
工程1:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、又は他の間接的な縮合反応経路により、カルボキシル基含有化合物1と化合物VIとを縮合反応させて化合物2を得て、ここで、Zは、保護されたアミノ、保護されたカルボキシル、アミド、ホスホルアミド及びスルホンアミド、カルボキシレート、ホスフェート、ホスホネート等のYの前駆体である;
Figure 2022540395000071

工程2:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物2のアミノ保護基PGを除去し、化合物3を得る;
Figure 2022540395000072

工程3:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、又は他の間接的な縮合反応経路により、カルボン酸4とアミン3とを縮合反応させて化合物5を得る;
Figure 2022540395000073

工程4:カルボキシル基及びアミノ基の脱保護等の適切な化学操作により、化合物5の官能基Zを官能基Yに変換して、化合物Xを得る。
Figure 2022540395000074

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(XI)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000075

理想的な条件下では、式(XI)の合成が、以下の工程の1以上を含む:
工程1:化合物1を、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒に溶解させ、次いで、水素化ナトリウム、ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基で脱水素し、その後、化合物2(Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、又はその他の脱離基)と撹拌して適切な温度で反応させて化合物3を得る;
工程2:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる)で化合物3のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物XIa-1を得る;
工程3;化合物1を有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)に溶解させ、次いで、水素化ナトリウム、ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基で脱水素化を行い、適切な温度で化合物4と攪拌することにより、化合物5を得る;
工程4:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物5のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物XIa-2を得る;
工程5:化合物6を有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)に溶解させ、次いで、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の存在下で、0~5℃でメチルスルホニルクロリド、4-トルエンスルホニルクロリド等と反応させて、化合物7を得る;
工程6:水又は有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はジオキサン等)中で、化合物7及びアンモニア溶液を反応させ、任意に加熱して、化合物XIbを得る;
工程7;有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)の有機溶媒中で、化合物7及びアジ化ナトリウムを反応させて、化合物8を得る;
工程8;パラジウム-炭素触媒の存在下での水素化、又はトリフェニルホスフィン及び水の条件で、アジド化合物8を還元することにより、化合物XIbを得る;
工程9;有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド)中の化合物7及びジベンジルアミンを100℃に加熱することにより、化合物9を得る;
工程10:化合物9を溶媒(酢酸エチル、メタノール、エタノール、酢酸、テトラヒドロフラン等)に溶解させ、パラジウム-炭素触媒の存在下、水素雰囲気で水素化し、任意に、反応系を45℃まで加熱し、化合物XIbを得る。
別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(II)の化合物が、式(XII)の化合物と式(XIII)の化合物との縮合反応によって合成されることを特徴とする:
Figure 2022540395000076

式中、Xの定義及び縮合反応の条件は上記の通りである。
理想的な条件下では、 式(XII)のNH基は、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する。
別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法は、式(XII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000077

理想的な条件下では、式(XII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む:
工程1:縮合試薬の存在下、化合物1とヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを反応させて、反応性カルボン酸誘導体化合物2を得る;
Figure 2022540395000078

工程2:特定のpH条件下(例:pH=5.0~8.0)の水相中、又は有機相に有機塩基(TEA、DBU、DIPEA等)若しくは無機塩基(NaCO、CsCO、KCO、NaHCO等)を含む有機相中で、化合物2と化合物3とを縮合させて、化合物4を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000079

工程3:化合物4のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基は、水素及びパラジウム-炭素触媒の作用下で切除できる。)で選択的に除去し、アミノ基上のBoc保護基を酸性条件下で切除することができる;
Figure 2022540395000080

工程4:特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相中、又は有機塩基(TEA、DBU、DIPEA等)若しくは無機塩基(NaCO、CsCO、KCO、NaHCO等)を含む有機相中で、化合物5と式(IV)(即ち、請求項18~21のいずれか1項に記載の式(IV))の化合物とを縮合させて、化合物6を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
Figure 2022540395000081

工程5:化合物6のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基は、水素及びパラジウム-炭素触媒の作用下で切除できる。)で選択的に除去し、アミノ基上のBoc保護基を酸性条件下で切除することができ、これにより化合物XIIを得る。
Figure 2022540395000082

別の特定の実施形態では、上記の共役体を調製する方法において、式(XIII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含むことを特徴とする:
Figure 2022540395000083

好ましい条件下で、式(XIII)の合成が、以下の工程の1以上を含む:
工程1:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下又は他の間接的な縮合反応経路により、カルボン酸1及びアミン2を縮合させて、化合物3を得る;
Figure 2022540395000084

工程2:酸(ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等)等の脱保護条件下、tert-ブチルエステル保護基の開裂により、化合物3のカルボキシル保護基PGを除去して化合物4を得る;
Figure 2022540395000085

工程3:縮合剤の存在下、カルボン酸化合物4とヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを反応させて、式(XIII)の反応性エステル化合物を得る;
あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、カルボン酸化合物4とクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等とを反応させて、式(XIII)の反応活性混合酸無水物を得る;
あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量のDMFの存在下、カルボン酸化合物4と塩化オキサリルとを反応させて、式(XIII)の酸塩化物を得る;
Figure 2022540395000086

式(II)の化合物の好ましい構造は、以下の通りである:
Figure 2022540395000087

別の特定の実施形態において、医薬組成物は、上記のいずれかに記載の共役体又は上記の連結体を含む化合物を細胞結合分子と反応させることによって形成される共役体と、薬理学的に許容される賦形剤を含む。上記のいずれかに記載の共役体は、癌、感染症、又は自己免疫疾患の治療のための医薬品の調製に使用することができる。
チューブリシン誘導体フラグメント13及び18の合成を示す。 チューブリシン誘導体フラグメント34の合成を示す。 チューブリシン誘導体フラグメント37、38、及び45の合成を示す。 チューブリシン誘導体フラグメント57の合成を示す。 チューブリシン誘導体フラグメント71の合成を示す。 結合可能なチューブリシン誘導体72の合成を示す。 NCI-N87異種移植腫瘍を有するBALB/cヌードマウスに対する共役体のインビボ抗腫瘍活性を示す。 チューブリシン誘導体Her2抗体共役体の毒性試験を示す(T-DM1と比較)。
関連用語の説明:
「アルキル」とは、炭素原子から1個又は2個の水素原子を除去することによってアルカンから誘導される脂肪族炭化水素基又は一価基を指す。鎖中にC~C(1~8の炭素原子)を有する直鎖状又は分岐でもよい。「分岐」とは、直鎖状のアルキル基に1又は複数の低級C数アルキル基、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基が結合していることを指す。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、3-ペンチル、オクチル、ノニル、デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルペンチル、2,3-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2,3,4-トリメチルペンチル、3-メチルヘキシル、2,2-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルヘキシル、2,5-ジメチルヘキシル、3,5-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルペンチル、2-メチルヘプチル、3-メチルヘプチル、n-ヘプチル、イソヘプチル、n-オクチル、及びイソオクチルが含まれる。C~Cアルキル基は未置換でもよく、1又は複数の置換基(但し、次の置換基に制限されない)で置換されてもよい。前記置換基としては、-C-Cアルキル、-O-(C~Cアルキル)、-アリール、-C(O)R’、-OC(O)R’、-C(O)OR’、-C(O)NH、-C(O)NHR’、-C(O)N(R’)、-NHC(O)R’、-SR’、-S(O)R’、-S(O)R’、-OH、-ハロゲン、-N、-NH、-NH(R’)、-N(R’)、及び-CNが挙げられ、尚、R’はそれぞれ独立にC~Cアルキル及びアリールから選択される。
~C炭素環(C~C carbocycle)は、3、4、5、6、7、又は8員の飽和又は不飽和非芳香族の炭素環状化合物を指す。C~C炭素環は未置換のものでもよく、あるいは1以上の置換基で置換されたものでもよい。該置換基には、これらに限定されないが、-C~Cのアルキル、-O-(C~Cアルキル)、-アリール、-C(O)R’、-OC(O)R’、-C(O)OR’、-C(O)NH、-C(O)NHR’、-C(O)N(R’)、-NHC(O)R’、-SR’、-S(O)R’、-S(O)R’、-OH、-ハロゲン、-N、-NH、-NH(R’)、-N(R’)、及び-CNが含まれ、ここで、R’はそれぞれ独立に、C~Cアルキル及びアリールから選択される。
「C~C炭素環基」(C~C carbocyclic group)とは、上記のC~C炭素環の水素原子が化学結合で置換されて生成した基である。
「アルケニル」は、鎖中に2~8の炭素原子を有し、炭素-炭素二重結合を含む、直鎖状又は分岐してもよい脂肪族炭化水素基を指す。アルケニル基には、例えば、エテニル、プロペニル、n-ブテニル、i-ブテニル、3-メチルブト-2-エニル、n-ペンテニル、ヘキシレニル、ヘプテニル、オクテニルが含まれる。
「アルキニル」は、鎖中に2~8の炭素原子を有し、炭素-炭素三重結合を含む、直鎖状又は分岐してもよい脂肪族炭化水素基を指す。アルキニル基には、例えば、エチニル、プロピニル、n-ブチニル、2-ブチニル、3-メチルブチニル、5-ペンチニル、n-ペンチニル、ヘキシリニル、ヘプチニル、オクチニルが含まれる。
「ヘテロアルキル」は、1~4個の炭素原子が独立して、O、S、及びNからなる群から選択されたヘテロ原子よりに置換されたC~Cアルキルをいう。
「アリール」又は「Ar」は、3~14個の炭素原子、好ましくは6~10個の炭素原子を含む、1又は数個の環からなる芳香族又はヘテロ芳香族基を指す。「ヘテロ芳香族基」の語は、芳香族基上のいくつかの炭素、好ましくは1、2、3、又は4個の炭素原子が、O、N、Si、Se、P、又はS、好ましくはO、S、及びNで置き換えられたものを指す。アリール又はArの語はまた、1又は数個のH原子が独立して、R13、F、Cl、Br、I、OR13、SR13、NR1314、N=NR13、N=R13、NR1314、NO、SOR1314、SO13、SOOR13、OSOOR13、PR1314、POR1314、PO13OR14、OPO1314、又はPO1314により置き換えられたものも指す。前記R13、R14は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボニル、又は薬学的塩である。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を指し、フッ素及び塩素原子が好ましい。
「複素環」(Heterocycle)は、1~4個の環炭素原子が独立して、O、N、S、Se、B、Si、及びPの群からのヘテロ原子で置換されている、2~8個の炭素原子を含む芳香環又は非芳香族環系をいう。好ましいヘテロ原子はO、N、及びSである。複素環は、The Handbook of Chemistry and Physics、第78版、CRC Press、Inc.、1997-1998、p225-226頁に記載されており、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。好ましい非芳香族複素環には、これらに限定されないが、エポキシ、アジリジニル、チラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、イミダゾリニル、ピロリニル、ピラゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロチオピラニル、アゼパニル、並びにフェニル基との縮合から生じる縮合系が含まれる。
「ヘテロアリール」又は芳香族複素環の語は、3~14員、好ましくは5~10員の芳香族ヘテロ、単環式、二環式、又は多環式の環をいう。その例には、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、チエニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル、インドリル、キノリニル、プリニル、イミダゾリル、チエニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、1,2,4-チアジアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾイル、テトラゾリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ピラゾリル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル-N-オキシド、及びフェニル基との縮合から生じる縮合系が含まれる。
「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「複素環基」(heterocyclic)等には、2個の水素原子が除去されることにより形成される、対応する「アルキレン」、「シクロアルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、「複素環基」(heterocyclene)等をも指す。
「アリールアルキル」は、炭素原子、典型的には末端又はsp炭素原子に結合した水素原子の1つがアリール基で置換されている、非環式アルキル基を指す。典型的なアリールアルキル基には、これらに限定されないが、ベンジル、2-フェニルエタン-1-イル、2-フェニルエテン-1-イル、ナフチルメチル、2-ナフチルエタン-1-イル、2-ナフチルエテン-1-イル、ナフトベンジル、2-ナフトフェニルエタン-1-イル等が含まれる。
「ヘテロアリールアルキル」は、炭素原子、典型的には末端又はsp炭素原子に結合した水素原子の1つがヘテロアリール基で置換されている、非環式アルキル基を指す。典型的なヘテロアリールアルキル基には、2-ベンズイミダゾリルメチル、2-フリルエチルが含まれる。
「ヒドロキシ保護基」の例には、メトキシメチルエーテル(MOM)、2-メトキシエトキシメチルエーテル(2-MOEOM)、テトラヒドロピラニルエーテル、ベンジルエーテル、p-メトキシベンジルエーテル、トリメチルシリルエーテル、トリエチルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル、t-ブチルジメチルシリルエーテル、トリフェニルメチルシリルエーテル、酢酸エステル、置換酢酸エステル、ピバロエート、アダマンタノエート、メシトエート(Mesitoate)、メタンスルホネート、トシレート、及びp-トルエンスルホネートが含まれる。
「アミノ酸」は、天然及び/又は非天然アミノ酸、好ましくはα-アミノ酸であり得る。天然アミノ酸は、遺伝暗号によってコードされるものであり、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、チロシン、トリプトファン、及びバリンである。非天然アミノ酸は、タンパク質形成アミノ酸の派生形である。例えば、ヒドロキシプロリン、ランチオニン、2-アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、γ-アミノ酪酸(神経伝達物質)、オルニチン、シトルリン、β-アラニン(3-アミノプロパン酸)、γ-カルボキシグルタメート、セレノシステイン(ほとんどの真核生物と同様に存在するが、DNAによって直接コードされていない)、ピロリジン(一部の古細菌と1つの細菌にのみ含まれる)、N-ホルミルメチオニン(多くの場合、細菌、ミトコンドリア、葉緑体のタンパク質の最初のアミノ酸)、5-ヒドロキシトリプトファン、L-ジヒドロキシフェニルアラニン、トリヨードチロニン、L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)、及びO-ホスホセリンが含まれる。アミノ酸という用語は、アミノ酸類縁体及び模倣物も含む。類縁体は、R基が天然アミノ酸の中に見いだされるものではないことを除いて、天然アミノ酸の同じ一般的なHN(R)CHCOH構造を有する化合物である。類縁体の例には、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニン-スルホキシド、及びメチオニンメチルスルホニウムが含まれる。好ましくは、アミノ酸模倣物は、α-アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、それと同様に機能する化合物である。用語「非天然アミノ酸」は、「D」の立体化学形態を表すことを意図しており、天然アミノ酸は「L」形態である。本願において1~12個のアミノ酸が使用される場合、アミノ酸配列はプロテアーゼの切断認識配列であることが好ましい。多くの切断認識配列が当該分野において公知であり、例えば、Matayoshi et al. Science 247: 954 (1990);Dunn et al. Meth. Enzymol. 241: 254 (1994);Seidah et al. Meth. Enzymol. 244: 175 (1994);Thornberry, Meth. Enzymol. 244: 615 (1994);Weber et al. Meth. Enzymol. 244: 595 (1994);Smith et al. Meth. Enzymol. 244: 412 (1994);及びBouvier et al. Meth. Enzymol. 248: 614 (1995)を参照;その開示は参照により本明細書に組み込まれる。特に、配列はVal-Cit, Ala-Val, Ala-Ala, Val-Val, Val-Ala-Val, Lys-Lys, Ala-Asn-Val, Val-Leu-Lys, Cit-Cit, Val-Lys, Ala-Ala-Asn, Lys, Cit, Ser, 及びGluからなる群から選択される。
「ペプチド」は、2以上のアミノ酸が、アミノ基と別のアミノ酸のカルボキシル基を介してペプチド結合(即ち、アミド結合)により形成される。ペプチド結合で2個のアミノ酸が接続されている化合物はジペプチドと呼ばれ、ペプチド結合3個のアミノ酸が接続されている化合物はトリペプチドと呼ばれる。天然のαアミノ酸だけで構成されたペプチドは、天然ペプチド(天然タンパク質)であり、1以上の非天然アミノ酸又はアミノ酸類縁体を含むペプチドは、非天然ペプチド(ペプトイド化合物)である。2以上のアミノ酸のペプチドはペプチド単位です。
「配糖体」とは、糖基がそのアノマー炭素を介して他の基とグリコシド結合により結合している分子である。グリコシドは、O-(O-グリコシド)、N-(グリコシルアミン)、S-(チオグリコシド)、又はC-(C-グリコシド)グリコシド結合によって結合することができる。その核となる実験式はC(HO)(ここで、mはnと異なり、m及びnは<36である)であり、ここでグリコシドには、グルコース(デキストロース)、フルクトース(レブロース)アロース、アルトロース、マンノース、グロース、ヨードース、ガラクトース、タロース、ガラクトサミン、グルコサミン、シアル酸、N-アセチルグルコサミン、スルホキノボース(6-デオキシ-6-スルホ-D-グルコピラノース)、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、ソルビトール、マンニトール、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、マルトデキストリン、ラフィノース、グルクロン酸(グルクロニド)、及びスタキオースが含まれる。それはD型若しくはL型、5原子環状フラノース型、6原子環状ピラノース型、又は非環式型、α-異性体(ハワース投影の炭素原子の平面の下のアノマー性炭素の-OH)、又はβ-異性体(ハワース投影の平面より上のアノマー炭素の-OH)でもよい。それは、単糖、二糖、ポリオール、又は3~6個の糖単位を含むオリゴ糖として本明細書中で使用される。
ここで使用される「抗体」は、最も広い意味で使用され、特に完全なモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、特異的抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体及び抗体フラグメント)をカバーし、理想的な抗体フラグメントの生物学的活性について、必要な数の薬物結合部位が連結されています。抗体の天然型は、2個の同一の免疫グロブリン鎖の対からなる四量体であり、各対は軽鎖と重鎖を有する。各対において、軽鎖及び重鎖の可変領域(VL及びVH)が共同で抗原への結合に関与している。軽鎖及び重鎖可変領域は、フレームワーク領域及び3個の超可変領域によって中断されている。これらは「相補性決定領域」又は「サービス」とも呼ばれます。一定の領域は、免疫系と相互作用していると認識される場合がある。任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、主要クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、又はサブクラスのものであり得る。抗体は、任意の適切な種から得ることができる。いくつかの局面において、抗体は、ヒト又はマウス由来である。抗体は、ヒト、ヒト化抗体、又はキメラ抗体でもよい。
「特異的結合」という用語は、抗体又は抗体誘導体が、他の多くの抗原に結合する代わりに、高度に選択的に対応する標的抗原に結合することを意味する。一般に、抗体又は抗体誘導体は、少なくとも約1×10-7M、好ましくは1×10-8M~10-9M、10-10M、10-11M、又は10-12Mの結合親和性を有する。所定の抗原の結合親和性は、非特異的抗原(ウシ血清アルブミン、カゼインなど)の結合親和性よりも少なくとも2倍大きい。
「薬学的に」又は「薬学的に許容される」とは、対応する化合物又は化合物組成物が適切な方法で動物又は人間に投与した際に有害で、アレルギー又は他の有害反応を生じさせないことを指す。
薬学的に許容される補助材料は、全ての担体、希釈剤、助剤又は成形剤を含み、例えば、保存剤、抗酸化剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、溶剤、分散性媒質、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤等を含む。医薬分野において、活性を有する薬物成分にこれら補助材料を加えるという方法は一般的な方法である。補助材料が薬物活性成分と相容しない場合を除き、薬物成分に補助材料を加入することが妥当であるとは言える。良好な結果を得るために、活性を有する補助材料を薬物成分に加入してもよい。
本願発明において、「薬用可能な塩」とは、本発明の化合物の塩類誘導物を指す。適当な修飾により、本願発明に係る化合物が相応の酸塩又はアルカリ塩に形成され得る。薬用可能な塩としては、常用の無毒の塩又は第四級アンモニウムを含み、これら塩は、本願発明に係る化合物と相応の無毒の無機酸又は有機酸によって調製され得る。例えば、無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、アミノスルホン酸、リン酸及び硝酸等を含み、有機酸としては、酢酸、プロピオ酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、フマル酸、及び乳酸等を含み、これら酸は薬学的に許容される塩に用いることが可能である。他の塩としては、トロメタモール、メグルミン、ピロールエタノール等のアンモニウム塩、及びナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム等の金属塩を含む。
本願発明において、薬学的な塩は、従来の化学方法により、酸性又は塩基性残基を含む親化合物から製造することができる。一般的に、これらの塩は、水、有機溶媒、又は両者の混合溶媒中で、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基形態と化学量論的な量の適切な塩基又は酸との反応により得ることができる。非水系の反応溶媒として一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルが好ましい。適切な塩のリストとしては、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」,第17版.Mack Publishing Company,Easton,PA,1985,第1418頁に挙げられ、当該開示は参照として組み込まれる。
「薬学的に許容される塩」という用語は、リガンド薬物共役体又は連結体薬物共役体の薬学的に許容される有機又は無機塩を指す。共役体は、少なくとも1つのアミノ基を含み得、従って、アミノ基と酸付加塩、例えば、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチセート、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカレート、ホルメート、安息香酸塩、グルタミン塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩(即ち、1,1’-メチレンビス-(2-ヒドロキシナフトエート))を形成し得る。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン、又は他の対イオン等の追加の分子を含み得る。対イオンは、親化合物の電荷を安定化させる任意の有機又は無機部分とすることができる。更に、薬学的に許容される塩は、それらの構造中に複数の荷電原子を有し得る。複数の荷電原子が薬学的に許容される塩の一部である実施形態は、複数の対イオンを有し得る。従って、薬学的に許容される塩は、1若しくは複数の荷電原子及び/又は1若しくは複数の対イオンを有し得る。
「薬学的に許容される溶媒和物」又は「溶媒和物」は、1又は複数の溶媒分子と開示された化合物との会合を指す。薬理学的に許容される溶媒和物を形成する溶媒の例には、水、イソプロパノール、エタノール、ブタノール、tert-ブタノール、メタノール、アセトン、グリセロール、DMSO、酢酸エチル、ギ酸、酢酸、トリエタノールアミン、及びエタノールアミンが含まれるが、これらに限定されない。
水和物(Hydrate)は、水を含む化合物を指す。水は、配位結合によって他の部分に結合して金属イオン水和配位子等の錯体を形成するか、又は共有結合によって他の部分に結合して水和クロロアセトアルデヒド等を形成することができる。また、特定の温度及び圧力の条件下で、特定の化合物と水分によって形成される結晶又は液体分子も指す。水和物中の水分は一定量存在し、例えば、無水硫酸ナトリウムNaSOの水和物の組成はNaSO・10HOである。水和物中の水を結合する方法はいくつか存在する。1つは配位子であり、金属イオンに配位し、配位結晶水として知られている。もう1つは、陰イオン結晶水として、陰イオンに結合する。水は陽イオンや陰イオンと直接結合することはできないが、結晶中に特定の割合で存在し、結晶格子の特定の位置を占める場合がある。この組み合わされた形態の水は格子水と呼ばれ、一般に12個の水分子を含む。一部の結晶性化合物にも水が含まれているが、一定の割合を有しない。水和物塩は、水和物に基づいて形成される薬学的に許容される塩を指す。
光学異性体は、エナンチオマー、対脚異性体、光学異性体、鏡像異性体、エナンチオマー、又はキラル異性体とも呼ばれ、互いの分子の立体異性体の鏡像と完全に重なることはできない。物質にキラル炭素原子が含まれている場合、2個の光学異性体があり、それらは互いに物理的及び鏡像の関係にあるため、エナンチオマーとも呼ばれます。エナンチオマーの旋光度は同じですが、回転方向が逆であり、物理的及び化学的性質は類似している可能性が非常に高くなる。同じ性質を持つ2つの炭素原子を含む分子には、3個の光学異性体があります。分子がいくつかの異なるキラル原子を含む場合、その光学異性体の数は2であり、nは異なるキラル原子の数である。等量の光学異性体である2つの物質を均一に混合すると、旋光度が打ち消し合ってラセミ体を形成する。
「患者」または「対象」の例にはヒト、ラット、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、鳥、及び家禽が含まれるが、これらに限定されない。例示的な実施形態では、患者又は対象はヒトである。
「投与」とは、医薬品又はその他の薬剤を対象に譲渡、送達、導入、運搬する任意の態様をいう。このような態様には、経口投与、局所接触、静脈内、腹腔内、筋肉内、病巣、鼻腔、皮下、又は腔投与が含まれる。また、本発明によって企図されるのは、薬剤を投与する際の装置又は機器の利用である。このような装置は、能動輸送又は受動輸送を利用することができ、低速放出又は高速放出送達装置でもよい。
本明細書で以下の略語を使用することができ、以下に示された定義を有する:Boc、tert-ブトキシカルボニル;BroP、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;CDI、1,1’-カルボニルジイミダゾール;DCC、ジシクロヘキシルカルボジイミド;DCE、1,2-ジクロロエタン;DCM、ジクロロメタン;DIAD、アゾジカルボン酸ジイソプロピル;DIBAL-H、水素化ジイソブチルアルミニウム;DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;DEPC、ジエチルホスホロアニジエート;DMA、N,N-ジメチルアセトアミド;DMAP、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン;DMF、N,N-ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;DTT、ジチオスレイトール;EDC、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩;ESI-MS、エレクトロスプレー質量分析;HATU、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’-N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩;HOBt、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLC、高圧液体クロマトグラフィー;NHS、N-ヒドロキシスクシンイミド;MMP、4-メチルモルホリン;PAB、p-アミノベンジル;PBS、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.0~7.5);PEG、ポリエチレングリコール;SEC、サイズ排除クロマトグラフィー;TCEP、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン;TFA、トリフルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン;Val、バリン。
実施形態の詳細な説明
以下、本発明の特定の実施形態を、添付の図面を参照してより詳細に説明する。図面及び以下の実施形態は、本発明の特定の実施例を示しているが、本発明は、様々な形態で実施することができ、本明細書に記載の実施形態によって限定されるべきではないことを理解されたい。むしろ、これらの実施形態は、本発明のより完全な理解を可能にし、本発明の範囲を当業者に完全に伝えるために提供される。
開示された主題は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。実際、本開示の主題が関係する当業者にとって、本明細書に含まれる説明で与えられた教示による利益を有する、本開示の主題の多くの修正及び他の実施形態が思い浮かぶであろう。従って、開示された主題は、開示された特定の実施形態に限定されず、修正及び他の実施形態は、開示された主題の範囲内に含まれることが意図されていることを理解されたい。
本明細書では特定の用語が使用されているが、これらは一般的且つ説明的な意味でのみ使用されており、限定的な目的では使用されていない。別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示に記載される主題が属する当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
化合物を説明するには、標準的な命名法を使用する。別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
「1つ」又は「1個」(「a」又は「one」)という用語は、数量の制限を意味するのではなく、参照された物件が少なくとも1つ存在することを意味する。数値範囲の列挙は、本明細書に別段の記載がない限り、範囲内の個々の値を個別に参照するための簡略化された方法としてのみ意図されており、個々の値は、本明細書で個別に引用されているかのように、説明中に組み込まれる。全ての範囲の終点(endpoints)は範囲に含まれ、個別に組み合わせることができる。本明細書に記載されている全ての方法は、本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、適切な順序で実行することができる。特に明記しない限り、例又は例示的な言語(「例えば」等)の使用は、本発明をよりよく説明することのみを意図しており、本発明の範囲を制限するものではない。
本発明は、少なくとも1つの所望の同位体原子置換を有し、その量が同位体の天然存在比よりも多い(即ち、濃縮)式(I)の化合物、及び化合物の使用を含む。同位体は、原子番号が同じで質量数が異なる原子である。即ち、陽子の数は同じであるが、中性子の数が異なる。重水素置換等の同位体置換は、部分的又は完全な場合がある。部分的な重水素置換とは、少なくとも1つの水素が重水素に置き換えられることを意味する。特定の実施形態では、同位体は、任意の所望の場所で90%、95%、又は99%以上濃縮されている。一実施形態では、重水素は、所望の位置で90%、95%、又は99%濃縮される。
明細書及びクレームでは、特定のコンポーネントを指すために特定の単語が使用されていることに注意する必要がある。当業者は、同じ構成要素を指すために異なる用語を使用する可能性があることを理解する必要がある。明細書及びクレームは、構成要素を区別する方法として用語の違いを使用していないが、区別の基準として、構成要素の機能の違いを使用している。明細書及びクレームで言及されている「含む」又は「含む」がオープン用語である場合、「含むがこれに限定されない」と解釈されるべきである。以下の明細書の説明は、本発明を実施するための好ましい実施形態であるが、説明は、明細書の一般原則に基づいており、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されるものに従うものとする。
「C-C」という用語は、1から6個の炭素を含む基を意味する。
「親水性分岐を含む連結体」という用語は、主骨格がC-C100ペプチドユニット(1~12の天然又は非天然アミノ酸)、ヒドラゾン結合基、ジスルフィド基、エステル基、オキシム基、アミド基、又はチオエーテル結合基であることを意味する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、医薬製剤での使用に適した化合物の塩を意味する。化合物が1以上の塩基性基を有する場合、塩は、硫酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、パモ酸塩、アルギン酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、塩酸塩、乳酸塩、硫酸メチル塩、フマル酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、ラクトビオネート、スベレート、トシル酸塩等の酸付加塩であり得る。化合物が1以上の酸性基を有する場合、塩は、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、アンモニウム塩、亜鉛塩、ピペラジン塩、トロメタミン塩、リチウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、4-フェニルシクロヘキシルアミン塩、ベンザチン(benzathine)塩、ナトリウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等の塩であり得る。多形結晶形態及び溶媒和物もまた、本発明の範囲に含まれる。
本願発明において、薬学的な塩は、従来の化学方法により製造することができる。一般的に、これらの塩は、水、有機溶媒、又は両者の混合溶媒中で、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基形態と化学量論的な量の適切な塩基又は酸との反応により得ることができる。非水系の反応溶媒として一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルが好ましい。適切な塩のリストとしては、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」,第17版.Mack Publishing Company,Easton,PA,1985,第1418頁に挙げられ、当該開示は参照として組み込まれる。
薬学的に許容される補助材料は、全ての担体、希釈剤、助剤又は成形剤を含み、例えば、保存剤、抗酸化剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、溶剤、分散性媒質、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤等を含む。医薬分野において、活性を有する薬物成分にこれら補助材料を加えるという方法は一般的な方法である。補助材料が薬物活性成分と相容しない場合を除き、薬物成分に補助材料を加入することが妥当であるとは言える。良好な結果を得るために、活性を有する補助材料を薬物成分に加入してもよい。
本願では、式(I)の
Figure 2022540395000088


は、キラル炭素原子部位を表し、純粋なR、純粋なS、又はR/Sの比率が異なる混合物として選択できる。
特定の立体異性体が具体的に示されていない限り(例えば、構造式の関連する立体の中心にある太線又は破線の結合によって、構造式の二重結合がE又はZ配置を持つものとして記載されることによって、又は立体化学的に割り当てられた命名法によって)、全ての立体異性体は、純粋な化合物及びそれらの混合物として本発明の範囲に含まれる。特に明記しない限り、個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体、及びそれらの組み合わせ並びに混合物は全て、本発明に含まれる。
当業者は、化合物が、本明細書で使用される構造式に示されるものと同等の互変異性型(例えば、ケト及びエノール型)、共鳴型、及び双性イオン型を有し得、構造式がこの互変異性体、共鳴型、及び双性イオン型を含むことを理解するであろう。
本発明の別の態様は、抗体の産生及び調製である。その製造プロセスでは、in vivo又はin vitroでの生成プロセス又はその組み合わせが含まれる。抗受容体ペプチドポリクローナル抗体の調製方法は、例えば、米国特許番号4,493,795(Nestor等)に示すように周知である。モノクローナル抗体を調製するための典型的な方法は、特定の抗原免疫化マウスから単離したマウス脾臓細胞とミエローマ細胞とを融合させるとの方法である(Kohler,G;Milstein,C.1975.Nature 256:495-497)。詳しい操作方法に関して、antibodies-A Laboratory Manual,Harlow and Lane,eds.,cold spring harbor laboratory press,new York(1988)に記載されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして、当該文献の内容を援用する。特に、目的の抗原でマウス、ラット、ハムスター、または他の哺乳動物を免疫させる方法により、モノクローナル抗体を獲得することができ、目的の抗原として、例えば、無傷の標的細胞、標的細胞から単離された抗原、全ウイルス、弱体化した全ウイルス及びウイルスタンパク質が挙げられる。PEG6000を用いて脾臓細胞とミエローマ細胞を融合させる。融合後得られたハイブリドーマについて、HAT(ヒポキサンチン-アミノプテリン-チミン)に対する感度を利用して、スクリーニングする。本発明の実施に有用なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、特定の標的細胞受容体との免疫反応又は受容体活性の抑制を行うことにより同定される。
本発明で用いられるモノクローナル抗体は、適切な抗原特異性を有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を含む栄養培地でモノクローナルハイブリドーマ細胞の培養を開始することにより得ることができる。該培養では、ハイブリドーマ細胞が抗体を培養培地中に分泌するのに十分な時間及び条件を維持する必要がある。抗体含有培地上清を回収した後、周知の技術、例えばプロテインAアフィニティークロマトグラフィー;陰イオン交換クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及び分子篩クロマトグラフィー(特に、抗原架橋プロテインAを用いたアフィニティークロマトグラフィー及び分子篩クロマトグラフィー);遠心分離、沈殿法、又は他のタンパク質を精製するための標準的な方法により、抗体を単離することができる。
これらの組成物の調製に有用な培地は本技術分野で周知であり、且つ商業的に入手可能であり、人工合成培地が含まれる。例示的な合成培地は、ダルベッコの最小必須培地(DMEM;Dulbeccoなど、Virol.8:396(1959))に、4.5gm/Lのグルコース、20mMのグルタミン、20%のウシ胎児血清、及び消泡剤(例えば、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体)を加えたものである。
更に、細胞融合技術以外に、下記の方法によっても抗体を生成するための細胞株を構築することができる。例えば、発がん性DNAによるBリンパ球の直接的トランスフォーメーション、又は発がん性ウイルス、例えばエプスタイン-バールウイルス(EBV、ヒトヘルペスウイルス4(HHV-4)としても知られている。)若しくはカポシ肉腫関連ウイルス(KSHV)のトランスフェクションがある(詳しくは、米国特許番号4341761;4399121;4427783;4444887;4451570;4466917;4472500;4491632;4493890を参照)。モノクローナル抗体は、既知の方法に基づいて、抗受容体ペプチド、又は末端カルボキシル基含有ペプチドにより調製されることができる(詳しくは、Niman等Proc.Natl. Acad. Sci. USA,80:4949-4953(1983);Geysen 等Proc.Natl. Acad. Sci. USA,82:178-182(1985); Lei等Biochemistry 34(20):6675-6688(1995)を参照)。通常、抗受容体ポリペプチド又はポリペプチド類似体は、モノクローナル抗体の抗受容体ポリペプチドを調製するための免疫原として、単独で、又は架橋免疫原性担体に共役させて使用することができる。
本発明の結合分子としてのモノクローナル抗体を製造するために、他の周知の製造方法も多数ある。そのうち、特に注目されたのは、完全ヒト抗体の製造方法である。ファージディスプレイ技術は、親和性選択によって完全ヒト抗体ライブラリから、既知の抗原に特異的に結合する完全ヒト抗体を得られる。文献には、ファージディスプレイ技術そのもの、ベクトルの構築、及びライブラリのスクリーニングについて詳しい記載がある。詳しくは、Dente等 Gene.148(1):7-13(1994);Little等 Biotechnol Adv.12(3):539-55(1994);Clackson等 Nature 352:264-628(1991);Huse等 Science 246:1275-1281(1989)を参照。
ハイブリドーマ技術を用いてヒト以外の他の種(例:マウス)から得られたモノクローナル抗体について、ヒトに投与した場合にヒト抗マウス抗体を避けるために、ヒト化することができる。そのうち、抗体のヒト化に関してよく知られている方法は、相補性決定領域の移植及びリモデリングである。詳しくは、米国特許第5,859,205号及び第6,797,492号;Liu等,Immunol Rev.222:9-27(2008);Almagro等,Front Biosci.1;13:1619-33(2008);Lazar等,Mol Immunol.44(8):1986-98(2007);Li等 Proc.Natl.Acad.Sci.USA.103(10):3557-62(2006)を参照。前記文献の開示は参照として組み込まれる。完全ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖の大部分を保有するトランスジェニックマウス、ウサギ、サルその他の哺乳動物に対し抗原免疫を行うことにより調製することができる。このようなマウスの例として、Xenomouse(Abgenix,Inc.),HuMab-Mouse(Medarex/BMS),VelociMouse(Regeneron)がいる。詳しくは、米国特許第6,596,541号、6,207,418号、6,150,584号、6,111,166号、6,075,181号、5,922,545号、5,661,016号、5,545,806号、5,436,149号及び5,569,825号を参照。ヒトの治療の過程では、マウス抗体可変領域遺伝子及びヒト抗体定常領域遺伝子を統合して構築されたキメラ抗体がヒトの体内で産生する免疫原性は、マウス抗体よりもはるかに低くなる(Kipriyanov等,Mol Biotechnol.26:39-60(2004);Houdebine,Curr Opin Biotechnol.13:625-9(2002))。前記文献の開示は参照として組み込まれる。更に、抗体可変領域の部位に特異的突然変異誘発をすることにより、抗体親和性及び特異性を向上させることができる(Brannigan等,Nat Rev Mol Cell Biol.3:964-70(2002);Adams等,J.Immunol Methods.231:249-60(1999))。抗体の定常領域を一部置き換えて、免疫エフェクター細胞との親和性を効果的に促進することによって、細胞毒性効果を増強することができる。
悪性細胞抗原に対する免疫特異的抗体は、商業ルート又はいくつかの常用の技術方法、例えば化学合成又は組換え発現技術により得ることができる。同様に、悪性細胞抗原に対する免疫特異的抗体をコードするヌクレオチド配列は、GenBankデータベース又は他の類似のデータベースという商業ルート、公知文献、又はルーチンのクローニング及びシークエンシングにより得ることができる。
抗体以外に、ポリペプチドまたはタンパク質は同様に結合分子として、標的細胞表面の対応する受容体又はエピトープと結合、ブロック、攻撃または他の手段によって相互作用する。これらのペプチドまたはタンパク質がエピトープまたはその対応する受容体に特異的に結合できる限り、それらは免疫グロブリンファミリーに属している必要がない。これらのポリペプチドも、ファージディスプレイ抗体と類似の技術により単離される(Szardenings,J Recept Signal Transduct Res.2003;23(4):307-49)。ランダムペプチドライブラリーから得られたペプチド断片は抗体及び抗体断片の応用と類似のものである。ポリペプチド又はタンパク質分子が、結合分子を介していくつかの巨大分子又は媒体と接続することによってその抗原結合特異性を維持する。これら巨大分子は、これらに限られないが、アルブミン、ポリマー、リポソーム、ナノ粒子、又はデンドリマーを含む。
がん、自己免疫性疾患、及び感染性疾患を治療するために、共役に用いられる抗体には、これらに限られないが、例えば、以下を含む:3F8(抗GD2抗体)、アバゴボマブ(抗CA-125抗体)、アブシキシマブ(抗CD41抗体(インテグリンα-IIb))、アダリムマブ(抗TNF-α抗体)、アダリムマブ(抗EpCAM抗体、CD326)、アフェリモマブ(抗TNF-α);アフツズマブ(抗CD20抗体)、アラシズマブ ペグオル(Alacizumab pegol)(抗VEGFR2抗体)、ALD518(抗IL-6抗体)、アレムツズマブ(別名:キャンパス、マブキャンパス、抗CD52抗体)、アルツモマブ(抗CEA抗体)、アナツモマブ(抗tag-72抗体)、アンルキンズマブ(IMA-638、抗IL-13抗体)、アポリズマブ(抗-HLA-DR抗体)、アルシツモマブ(抗CEA抗体)、アセリズマブ(抗L-セレクチン(CD62L)抗体)、アトリズマブ(Atlizumab)(別名:トシリズマブ、アクテムラ、Roアクテムラ、抗IL-6受容体抗体)、アトロリムマブ(Atorolimumab)(抗アカゲザル因子抗体)、バピネオズマブ(抗β-アミロイド抗体)、バシリキシマブ(シムレクト、抗CD25(IL-2受容体α鎖)抗体)、バビツキシマブ(Bavituximab)(抗ホスファチジルセリン抗体)、ベクツモマブ(Bectumomab)(別名:LymphoScan、抗CD22抗体)、ベリムマブ(別名:BENLYSTA、LymphoStat-B、抗BAFF抗体)、ベンラリズマブ(Benralizumab)(抗CD125抗体)、ベルチリムマブ(抗CCL11(エオタキシン-1)抗体)、ベシレソマブ(別名:Scintimun、抗CEA関連抗原抗体)、ベバシズマブ(別名:アバスチン、抗VEGF抗体)、ビシロマブ(別名:FibriScint、抗フィブリンIIβ鎖抗体)、ビバツヅマブ(抗CD44v6抗体)、ブリナツモマブ(blinatumomab)(別名:BiTE、抗CD19抗体)、ブレンツキシマブ(Brentuximab)(cAC10、抗CD30 TNFRSF8抗体)、ブリアキヌマブ(Briakinumab)(抗IL-12、IL-23抗体)、カナキヌマブ(別名:Ilaris、抗IL-1抗体)、カンツズマブ(別名:C242、抗CanAg抗体)、カプロマブ(Capromab)、カツマキソマブ(別名:removab、抗EpCAM、抗CD3抗体)、CC49(抗TAG-72抗体)、セデリズマブ(Cedelizumab)(抗CD4抗体)、セルトリズマブペゴル(別:CIMZIA、抗TNF-α抗体)、セツキシマブ(別名:エルビタックス、IMC-C225、抗EGFR抗体)、シタツズマブ(抗EpCAM抗体)、シクスツムバム(Cixutumumab)(抗IGF-1抗体)、クレノリキシマブ(抗CD4抗体)、クリバツズマブ(Clivatuzumab)(抗MUC1抗体)、コナツムマブ(Conatumumab)(抗TRAIL-R2抗体)、CR6261(抗A型インフルエンザ赤血球凝集素抗体)、ダセツズマブ(Dacetuzumab)(抗CD40抗体)、ダクリズマブ(別名:Zenapax、抗CD25C(IL-2受容体のα鎖)抗体)、ダラツムマブ(Daratumumab)(抗CD38(サイクリックADPリボースヒドロラーゼ)抗体)、デノスマブ(別名:Prolia、抗RANKL抗体)、デツモマブ(抗B-リンパ腫細胞抗体)、ドルリモマブ、ドルキシズマブ(Dorlixizumab)、エクロメキシマブ(Ecromeximab)(抗GD3ガングリオシド抗体)、エクリズマブ(別名:Soliris、抗C5抗体)、エドバコマブ(抗エンドトキシン抗体)、エドレコロマブ(別名:Panorex、MAb17-A1、抗EpCAM抗体)、エファリズマブ(別名:Raptiva、抗LFA-1(CD11a)抗体)、エファングマブ(Efungumab)(別名:Mycograb、抗Hsp90抗体)、エロツズマブ(Elotuzumab)(抗SLAMF7抗体)、エルシリモマブ(Elsilimomab)(抗IL-6抗体)、エンリモマブペゴル(抗ICAM-1(CD54)抗体)、エピツモマブ(Epitumomab)(抗エピシアリン抗体)、エプラツズマブ(抗CD22抗体)、エルリズマブ(Erlizumab)(抗ITGB2(CD18)抗体)、エルツマキソマブ(Ertumaxomab)(別名:Rexomun、抗HER2/neu、CD3抗体)、エタラシズマブ(別名:Abegrin、抗インテグリンαvβ3)、エクシビビルマブ(抗B型肝炎表面抗原抗体(HBs抗体))、ファノレソマブ(Fanolesomab)(別名:NeutroSpec、抗CD15抗体)、ファラリモマブ抗体(faralimomab)(抗インターフェロン受容体抗体)、ファルレツズマブ(Farletuzumab)(抗葉酸受容体1抗体)、フェルビズマブ(Felvizumab)(RSウイルスに対する抗体)、フェザキヌマブ(Fezakinumab)(抗IL-22抗体)、フィギツムマブ(Figitumumab)(抗IGF-1受容体抗体)、フォントリズマブ(Fontolizumab)(抗IFN-γ抗体)、フォラビルマブ(Foravirumab)(抗狂犬病ウイルス糖タンパク質抗体)、フレソリムマブ(Fresolimumab)(抗TGF-β抗体)、ガリキシマブ(Galiximab)(抗CD80抗体)、ガンテネルマブ(Gantenerumab)(抗βアミロイド抗体)、ガビリモマブ(Gavilimomab)(抗CD147(basigin)抗体)、ゲムツズマブ(抗CD33抗体)、ギレンツシキマブ(Girentuximab)(抗炭酸脱水酵素9抗体)、グレムバツムマブ(Glembatumumab)(別名:CR011、抗GPNMB抗体)、ゴリムマブ(別名:Simponi、抗TNF-α抗体)、ゴミリキシマブ(Gomiliximab)(抗CD23C(IgEレセプター)抗体)、イバリズマブ(Ibalizumab)(抗CD4抗体)、イブリツモマブ(Ibritumomab)(抗CD20抗体)、イゴボマブ(Igovomab)(別名:Indimacis-125、抗CA-125抗体)、イムシロマブ(imciromab)(別名:Myoscint、抗心筋ミオシン抗体)、インフリキシマブ(別名:Remicade、抗TNF-α抗体)、インテツムマブ(Intetumumab)(抗CD51抗体)、イノリモマブ(Inolimomab)(抗CD25(IL-2受容体α鎖)抗体)、イノツズマブ(Inotuzumab)(抗CD22抗体)、イピリムマブ(抗CD152抗体)、イラツムマブ(Iratumumab)(抗CD30(TNFRSF8)抗体)、ケリキシマブ(Keliximab)(抗CD4抗体)、ラベツズマブ(別名:CEA-Cide、抗CEA抗体)、レブリキズマブ(Lebrikizumab)(抗IL-13抗体)、レマレソマブ(Lemalesomab)(抗NCA-90(顆粒球抗原)抗体)、レルデリムマブ(Lerdelimumab)(抗TGFβ-2抗体)、レクサツムマブ(Lexatumumab)(抗TRAIL-R2抗体)、リビビルマブ(Libivirumab)(抗B型肝炎表面抗原抗体)、リンツズマブ(Lintuzumab)(抗CD33抗体)、ルカツムマブ(Lucatumumab)(抗CD40抗体)、ルミリキシマブ(Lumiliximab)(抗CD23(IgEレセプター)抗体)、マパツムマブ(抗TRAIL-R1抗体)、マスリモマブ(Maslimomab)(抗T細胞受容体抗体)、マツズマブ(Matuzumab)(抗EGFR抗体)、メポリズマブ(別名:Bosatria、抗IL-5抗体)、メテリムマブ(Metelimumab)(抗TGFβ-1抗体)、ミラツズマブ(Milatuzumab)(抗CD74抗体)、ミンレツモマブ(Minretumomab)(抗TAG-72抗体)、ミツモマブ(Mitumomab)(別名;BEC-2、抗ガングリオシド抗体-GD3)、モロリムマブ(Morolimumab)(抗アカゲザル因子抗体)、モタビズマブ(Motavizumab)(別名:Numax、抗RSウイルス抗体)、ムロモナブ(Muromonab)-CD3(別名:Orthoclone OKT3、抗CD3抗体)、ナコロマブ(Nacolomab)(抗C242抗体)、ナプツモマブ(Naptumomab)(抗5T4抗体)、ナタリズマブ(別名:Tysabri、抗インテグリンα4抗体)、ネバクマブ(Nebacumab)(抗エンドトキシン抗体)、ネシツムマブ(Necitumumab)(抗EGFR抗体)、ネレリモマブ(Nerelimomab)(抗TNF-α抗体)、ニモツズマブ(別名:Theracim、Theraloc、抗EGFR抗体)、ノフェツモマブ(Nofetumomab)、オクレリズマブ(抗CD20抗体)、オデュリモマブ(別名:Afolimomab、抗LFA-1(CD11a)抗体)、オファツムマブ(別名:Arzerra、抗CD20抗体)、オララツマブ(Olaratumab)(抗PDGF-Rα抗体)、オマリズマブ(Omalizumuba)(別名:Xolair、抗IgEFc領域抗体)、オポルツズマブ(Ozumab)(抗EpCAM抗体)、オレゴボマブ(Oregovomab)(別名:OvaRex、抗CA-125抗体)、オテリキシズマブ(Otelixizumab)(抗CD3抗体)、パギバキシマブ(Pagibaximab)(抗LTA抗体)、パリビズマブ(別名:Synagis、Abbosynagis、抗RSウイルス抗体)、パニムマブ(別名:Vectibix、ABX-EGF、抗EGFR抗体)、パノバクマブ(Panobacumab)(抗緑膿菌抗体)、パスコリズマブ(Pascolizumab)(抗IL-4抗体)、ペムツモマブ(Pemtumomab)(別名:Theragyn、抗MUC1抗体)、ペルツズマブ(別名:Omnitarg、2C4、抗HER2/neu抗体)、ペクセリズマブ(Pexelizumab)(抗C5抗体)、ピンツモマブ(Pintumomab)(抗腺癌抗原抗体)、プリリキシマブ(Priliximab)(抗CD4抗体)、プリツムマブ(pritumumab)(抗ビメンチン抗体)、PRO140(抗CCR5抗体)、ラコツモマブ(racotumomab)(別名:1E10、抗(N-グリコリルノイラミン酸(NeuGc,NGNA)-ガングリオシド(GM3)抗体)、ラフィビルマブ(Rafivirumab)(抗狂犬病ウイルス糖タンパク抗体)、ラムシルマブ(Ramucirumab)(抗VEGFR2抗体)、ラニビズマブ(別名:Lucentis、抗VEGF-A抗体)、ラキシバクマブ(Raxibacumab)(抗炭疽菌毒素、防御抗原抗体)、レガビルマブ(Regavirumab)(抗CMV糖タンパク質B抗体)、レスリズマブ(Reslizumab)(抗IL-5抗体)、リロツムマブ(rilotumumab)(抗HGF抗体)、リツキシマブ(別名:MabThera、Rituxanmab、抗CD20抗体)、ロバツムマブ(Robatumumab)(抗IGF-1受容体抗体)、ロンタリズマブ(Rontalizumab)(抗IFN-α抗体)、ロベリズマブ(Rovelizumab)(別名:LeukArrest、抗CD11、CD18抗体)、ルプリズマブ(Ruplizumab)(別名:Antova、抗CD154(CD40L)抗体)、サツモマブ(Satumomab)(抗TAG-72抗体)、セビルマブ(Sevirumab)(抗CMV抗体)、シブロツズマブ(抗FAP抗体)、シファリムマブ(Sifalimumab)(抗IFN-α抗体)、シルツキシマブ(Siltuximab)(抗IL-6抗体)、シプリズマブ(抗CD2抗体)、(スマート)MI95(抗CD33抗体)、ソラネツマブ(solanezumab)(抗β-アミロイド抗体)、ソ
ネプシズマブ(Sonepcizumab)(抗スフィンゴシン-1-リン酸抗体)、ソンツズマブ(Sontuzumab)(抗エピシアリン抗体)、スタムルマブ(Stamulumab)(抗ミオスタチン抗体)、スレソマブ(sulesomab)(別名:LeukoScan、(抗NCA-90(顆粒球抗原)抗体)))、タカツズマブ(Tacatuzumab)(抗α-フェトプロテイン抗体)、タドシズマブ(tadocizumab)(抗インテグリンαIIbβ3抗体)、タリズマブ(抗IgE抗体)、タネズマブ(tanezumab)(抗NGF抗体)、タプリツモマブ(taplitumomab)(抗CD19抗体)、テフィバズマブ(Tefibazumab)(別名:Aurexis、抗クランピング因子A抗体)、テリモマブ(Telimomab)、テナツモマブ(Tenatumomab)(抗テネイシンC抗体)、テネリキシマブ(Teneliximab)(抗CD40抗体)、テプリズマブ(Teplizumab)(抗CD3抗体)、TGN1412(抗CD28抗体)、チシリムマブ(別名:Tremelimumab、抗CTLA-4抗体)、ティガツズマブ(Tigatuzumab)(抗TRAIL-R2抗体)、TNX-650(抗IL-13抗体)、トシリズマブ(別名Atlizumab、Actemra、RoActemra、(抗IL-6受容体抗体)、トラリズマブ(Toralizumab)(抗CD154(CD40L)抗体)、トシツモマブ(抗CD20抗体)、トラスツズマブ(別名:Herceptin、抗HER2/neu抗体)、トレメリムマブ(Tremelimumab)(抗CTLA-4抗体)、ツコツズマブセルモロイキン(Tucotuzumab celmoleukin)(抗EpCAM抗体)、ツビルマブ(tuvirumab)(抗B型肝炎抗体)、ウルトキサズマブ(Urtoxazumab)(抗大腸菌抗体)、ウステキヌマブ(Ustekinumab)(別名:Stelara、抗IL-12、IL-23抗体)、バパリキシマブ(Vapaliximab)(抗AOC3(VAP-1)抗体)、ベドリズマブ(Vedolizumab)、(抗インテグリンα4β7抗体)、ベルツズマブ(抗CD20抗体)、ベパリモマブ(Vepalimomab)(抗AOC3(VAP-1))抗体)、ビシリズマブ(別名:Nuvion、抗CD3抗体)、ビタキシン(抗血管新生インテグリンavb3抗体)、ボロシキシマブ(Volociximab)(抗インテグリンα5β1)、ボツムマブ(Votumumab)(別名:HumaSPECT、抗腫瘍抗原CTAA16.88抗体)、ザルツムマブ(別名:HuMax-EGFr、(抗EGFR抗体)、ザノリムマブ(別名:HuMax-CD4、抗CD4抗体)、ジラリムマブ(Ziralimumab)(抗CD147(基本免疫グロブリン)抗体)、ゾリモマブ(zolimomab)(抗CD5抗体)、エタネルセプト(登録商標「Enbrel」)、アレファセプト(Alefacept)(登録商標「Amevive」)、アバタセプト(登録商標「Orencia」)、リロナセプト(Rilonacept)(Arcalyst)、14F7[抗IRP-2(鉄調節タンパク質2)抗体]、14G2a(Nat.Cancer Inst.から黒色腫及び固形腫瘍のための抗ガングリオシドGD2抗体)、J591(Weill Cornell Medical Schoolから前立腺癌を治療するための抗PSMA抗体、)、225.28S[黒色腫のための抗HMW-MAA(高分子量黒色腫関連抗原)抗体、Sorin Radiofarmaci S.R.L.(ミラノ、イタリア)]、COL-1(Nat. Cancer Inst.から大腸癌及び胃癌のための抗CEACAM3抗体、CGM1)、CYT-356(登録商標「Oncoltad」、前立腺癌)、HNK20(Ora Vax Inc.からRSウイルスのための)、ImmuRAIT(IMMUNOMEDICSから非ホジキンリンパ腫のための)、Lym-1(抗HLA-DR10抗体、Peregrine Pharmから腫瘍のため)、MAK-195F[Abbott/Knollから敗血症、毒素ショックのための抗TNF(腫瘍壊死因子;TNFA、TNF-α;TNFSF2)抗体]、MEDI-500[別名:T10B9、MedImmune Incから移植片対宿主病のための抗CD3抗体、TRαβ(T細胞受容体α/β)、]、RING SCAN[Neoprobe Corp.から乳癌、結腸癌及び結腸直腸癌のための抗TAG72(腫瘍関連糖タンパク質72)抗体)]、Avicidin(抗EPCAM(上皮細胞接着分子)抗体)、抗TACSTD1(腫瘍関連カルシウムシグナルトランスデューサー1)抗体、抗GA733-2(胃腸腫瘍関連タンパク質2)抗体、抗EGP-2(上皮糖タンパク質2)抗体;抗KSA抗体;KS1/4抗原;M4S;腫瘍抗原17-1A;NeoRx Corp.から結腸癌、卵巣癌、前立腺癌、及び非ホジキンリンパ腫のためのCD326;LYMPHOCIDE(IMMUNOMEDICS、NJ)、スマートID10(Protein Design Labs)、Oncolym(Techniclone Inc、CA)、Allomune(BioTransplant、CA)、抗VEGF抗体(ジェネンテック、CA);CEAcide(Immunomedics、NJ)、IMC-1C11(ImClone Systems、NJ)、並びにセツキシマブ(ImClone、NJ)。
結合リガンドとして機能する他の抗体には、以下の抗原に対する抗体が含まれるが、これらに限定されない:アミノペプチダーゼN(CD13)、アネキシンA1、B7-H3(CD276、様々な癌)、CA125(卵巣)、CA15-3(癌腫)、CA19-9(癌腫)、L6(癌腫)、ルイスY(癌腫)、ルイスX(癌腫)、α-フェトプロテイン(癌腫)、CA242(大腸直腸)、胎盤アルカリホスファターゼ(癌腫)、前立腺特異抗原(前立腺)、前立腺酸性ホスファターゼ(前立腺)、上皮成長因子(癌腫)、CD2(ホジキン病、NHLリンパ腫、多発性骨髄腫)、CD3ε(T細胞リンパ腫、肺癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、自己免疫疾患、悪性腹水)、CD19(B細胞悪性腫瘍)、CD20(非ホジキンリンパ腫)、CD22(白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、全身性エリテマトーデス)、CD30(ホジキンリンパ腫)、CD33(白血病、自己免疫疾患)、CD38(多発性骨髄腫)、CD40(リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病(CLL))、CD51(転移性黒色腫、肉腫)、CD52(白血病)、CD56(小細胞肺癌、卵巣癌、メルケル細胞癌及び液性腫瘍、多発性骨髄腫)、CD66e(癌)、CD70(転移性腎細胞癌及び非ホジキンリンパ腫)、CD74(多発性骨髄腫)、CD80(リンパ腫)、CD98(癌)、ムチン(癌腫)、CD221(固形腫瘍)、CD227(乳癌、卵巣癌)、CD262(非小細胞肺癌及び他の癌)、CD309(卵巣癌)、CD326(固形腫瘍)、CEACAM3(結腸直腸癌、胃癌)、CEACAM5(癌胎児性抗原;CEA、CD66e)(乳癌、結腸直腸癌及び肺癌)、DLL4(Δ-like-4)、EGFR(上皮成長因子受容体、種々の癌)、CTLA4(黒色腫)、CXCR4(CD184、ヘム腫瘍、固形腫瘍)、エンドグリン(CD105、固形腫瘍)、EPCAM(上皮細胞接着分子、膀胱、頭部、頸部、結腸癌、NHL前立腺癌、及び卵巣癌)、ERBB2(上皮成長因子受容体2;肺癌、乳癌、前立腺癌)、FCGR1(自己免疫疾患)、FOLR(葉酸受容体、卵巣癌)、GD2ガングリオシド(癌)、G-28G(細胞表面抗原糖脂質、黒色腫)、GD3イディオタイプ(癌)、熱ショックタンパク質(癌)、HER1(肺癌、胃癌)、HER2(乳癌、肺癌及び卵巣癌)、HLA-DR10(NHL)、HLA-DRB(NHL、B細胞白血病)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(癌腫)、IGF1R(インスリン様成長因子-1受容体、固形腫瘍、血液癌)、IL-2受容体(インターロイキン-2受容体、T細胞白血病及びリンパ腫)、IL-6R(インターロイキン6受容体、多発性骨髄腫、RA、キャッスルマン病、IL6依存性腫瘍)、インテグリン(種々の癌のためのαVβ3、α5β1、α6β4、αIIβ3、α5β5、αVβ5)、MAGE-1(癌腫)、MAGE-2(癌腫)、MAGE-3(癌腫)、MAGE-4(癌腫)、抗トランスフェリン受容体(癌腫)、p97(黒色腫)、MS4A1(膜貫通4-ドメインファミリーAメンバー1、非ホジキンB細胞リンパ腫、白血病)、MUC1又はMUC1-KLH(乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、気管支及び胃腸癌)、MUC16(CA125)(卵巣癌)、CEA(結腸)、gp100(黒色腫)、MART1(黒色腫)、MPG(黒色腫)、MS4A1(膜貫通4-ドメインファミリーAメンバー1、小細胞肺癌、NHL)、ヌクレオリン、神経癌遺伝子産物(癌腫)、P21(癌腫)、抗-(N-グルコリルノイラミン酸のパラトープ(乳癌、黒色腫癌)、PLAP様精巣アルカリホスファターゼ(卵巣癌、精巣癌)、PSMA(前立腺癌)、PSA(前立腺)、ROBO4、TAG72(腫瘍関連糖タンパク質72、白血病(AML)、胃癌、結腸直腸癌、卵巣癌)、T細胞の膜貫通タンパク質(癌)、Tie(CD202b)、TNFRSF10B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10B、癌)、TNFRSF13B(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー13B、多発性骨髄腫、NHL、他の癌、RA及びSLE)、TPBG(栄養膜糖タンパク質、腎細胞癌)、TRAIL-R1(TNF関連アポトーシスリガンド受容体1、リンパ腫、NHL、結腸直腸癌、肺癌)、VCAM-1(CD106、黒色腫)、VEGF、VEGF-A、VEGF-2(CD309)(種々の癌)。抗体により認識される他の腫瘍関連抗原については既に報告されている(Gerber, et al, mAbs 1:3, 247-253 (2009);Novellino et al,cancer immunol immunother. 54 (3),187-207 (2005)Franke et al,cancer biother radiopharm. 2000,15,459-76)。(Gerber, et al, mAbs 1:3, 247-253 (2009);Novellino et al, Cancer Immunol Immunother. 54(3),187-207 (2005). Franke, et al, Cancer Biother Radiopharm. 2000, 15,459-76を参考)。
他の異なるクラスターを含む、他の多くの抗原がある(CD1、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD1e、CD2、CD3、CD3d、CD3e、CD3g、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD8a、CD8b、CD9、CD10、CD11a、CD11b、CD11c、CD12w、CD14、CD15、CD16、CD16a、CD16b、CDw17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32、CD32a、CD32b、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD42a、CD42b、CD42c、CD42d、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49b、CD49c、CD49c、CD49d、CD49f、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60、CD60a、CD60b、CD60c、CD61、CD62E、CD62L、CD62P、CD63、CD64、CD65、CD65s、CD66、CD66a、CD66b、CD66c、CD66d、CD66e、CD66f、CD67、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD74、CD75、CD75s、CD76、CD77、CD78、CD79、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD85a、CD85b、CD85c、CD85d、CD85e、CD85f、CD85g、CD85g、CD85i、CD85j、CD85k、CD85m、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD107a、CD107b、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120a、CD120b、CD121、CD121a、CD121b、CD122、CD123、CD123a、CD124、CD125、CD126、CD127、CD128、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140、CD140a、CD140b、CD141、CD142、CD143、CD144、CD145、CDw145、CD146、CD147、CD148、CD149、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156a、CD156b、CD156c、CD156d、CD157、CD158、CD158a、CD158b1、CD158b2、CD158c、CD158d、CD158e1、CD158e2、CD158f2、CD158g、CD158h、CD158i、CD158j、CD158k、CD159、CD159a、CD159b、CD159c、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167、CD167a、CD167b、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172、CD172a、CD172b、CD172g、CD173、CD174、CD175、CD175s、CD176、CD177、CD178、CD179、CD179a、CD179b、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CDw186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CD198、CDw198、CDw199、CD200、CD201、CD202(a,b)、CD203、CD203c、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CDw210a、CDw210b、CD211、CD212、CD213、CD213a1、CD213a2、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218、CDw218a、CD218、CD21b9、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235a、CD235b、CD236、CD236R、CD238、CD239、CD240、CD240ce、CD240d、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CD293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300、CD300a、CD300b、CD300c、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD307e、CD307f、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、CD320、CD321、CD322、CD323、CD324、CD325、CD326、CD327、CD328、CD329、CD330、CD331、CD332、CD333、CD334、CD335、CD336、CD337、CD338、CD339、CD340、CD341、CD342、CD343、CD344、CD345、CD346、CD347、CD348、CD349、CD350、CD351、CD352、CD353、CD354、CD355、CD356、CD357、CD358、CD359、CD360、CD361、CD362、CD363、CD364、CD365、CD366、CD367、CD368、CD369、CD370、CD371、CD372、CD373、CD374、CD375、CD376、CD377、CD378、CD379、CD381、CD382、CD383、CD384、CD385、CD386、CD387、CD388、CD389、CRIPTO、CRIPTO、CR、CR1、CRGF、CRIPTO、CXCR5、LY64、TDGF1、4-1BB、APO2、ASLG659、BMPR1B、4-1BB、5AC、5T4)、APO2、ASLG659、BMPR1B(骨形態形成タンパク質受容体)、CRIPTO、アネキシンA1、核小体、エンドグリン(CD105)、ROBO4、アミノペプチダーゼN、デルタ様リガンド3(DLL3)、デルタ様リガンド(4DLL4)、VEGFR-2(CD309)、CXCR4(CD184)、Tie2、B7-H3、WT1、MUC1、LMP2、HPV E6 E7、EGFRvIII、HER-2/neu、イディオタイプ、MAGE A3、P53非変異体、NY-ESO-1、GD2、CEA、MelanA/MART1、Napi3b(NAPI-3B、NPTIIb、SLC34A2、溶質キャリアファミリー34メンバー2、II型ナトリウム依存性リン輸送体3b)、Ras変異、gp100、p53変異体、プロテイナーゼ3(PR1)、BCR-abl、テトラト癌由来成長因子)、EphA受容体、EphB受容体、EGFR、EGFRvIII、ETBR(エンドセリン)、HER2/neu、HER3、HLA-DOB(MHCクラスII分子IA抗原)、インテグリン、IRTA2、MPF(MPF、MSLN、SMR、巨核球増強因子、メソセリン)、CRIPTO、Sema 5b(FLJ10372、KIAA1445、Mm42015、SEMA5B、5EMAG、セマフォリング5bHlog、sdemaドメイン、7つの血小板反復、細胞質領域)、PSCA、STEAP1(6回膜貫通上皮前立腺抗原)及びSTEAP2(HGNC8639、IPCA-1、PCANP1、STAMP1、STEAP2、STMP、前立腺癌)、チロシナーゼ、サバイビン、hTERT、肉腫転移ブレイクポイント、EphA2、PAP、ML-IAP、AFP、EpCAM、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、ALK、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、ポリシアル酸、MYCN、RhoC、TRP-2、GD3、フコースガングリオシド、メソテリン、PSMA、MAGE A1、sLe(a)、CYP1B1、PLAC1、GM3、BORIS、Tn、GloboH、ETV6-AML、NY-BR-1、RGS5、SART3、STn、炭酸脱水酵素IX、PAX5、OY-TES1、精子タンパク質17、LCK、HMWMAA、AKAP-4、SSX2、XAGE 1、B7H3、ポッドタンパク質、Tie 2、Trop2、Page4、VEGFR2、MAD-CT-1、FAP、PDGFR-β、MAD-CT-2、Fosタンパク質関連抗原1。
本発明の共役体は、がんの標的治療に適している。これらのがんは、これらに限定されるものではないが、副腎皮質がん、肛門がん、膀胱がん、脳腫瘍(成人、脳幹グリオーマ、子供、小脳星状細胞腫、脳星状細胞腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性及び松果体腫瘍、視覚路及び視床下部膠腫)、乳がん、カルチノイド腫瘍、胃腸、原発不明がん腫、子宮頸がん腫、大腸がん腫、子宮内膜がん、食道がん、肝外胆管がん、ユーイング・ファミリー腫瘍(PNET)、頭蓋外悪性胚細胞腫瘍、眼がん、眼内黒色腫、胆嚢がん、胃がん(胃)、胚細胞腫瘍、性腺外、妊娠栄養膜腫瘍、頭頸部がん、下咽頭がん、膵島細胞がん種、腎臓がん(腎細胞がん)、喉頭がん腫、白血病(急性リンパ芽球性、急性骨髄性、慢性リンパ性、慢性骨髄性、毛様細胞)、口唇および口腔がん、肝臓がん、肺がん(非小細胞、小細胞、リンパ腫(AIDS関連、中枢神経系、皮膚T細胞、ホジキン病、非ホジキン病、悪性中皮腫、黒色腫、メルケル細胞がん腫、原発不明の転移性扁平首がん、多発性骨髄腫及びその他の形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖症候群、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔がん、咽頭がん、骨肉腫、卵巣がん(上皮、生殖細胞腫瘍、低悪性ポテンシャル腫瘍)、膵臓がん(外分泌腺、膵島細胞がん)、副鼻腔及び鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、褐色細胞腫がん、下垂体がん、形質細胞腫、前立腺がん、横紋筋肉腫、直腸がん、腎細胞がん(腎がん)、腎盂及び尿管(移行細胞)、唾液腺がん、セザリー症候群、皮膚がん、皮膚がん(皮膚様T細胞リンパ腫、カポジ肉腫、黒色腫)、小腸がん、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、胸腺腫(悪性)、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん(肉腫)、子供の異常ながん、膣がん、外陰がん、ウィルムス腫瘍を含む。
本発明の共役体は、自己免疫疾患の予防及び治療に適している。該自己免疫疾患は、これらに限定されないが、自己免疫性胃酸欠乏慢性活動性肝炎、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、アンチ-GMB/TBM腎炎、抗リン脂質症候群、抗シンセターゼ症候群、関節炎、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心筋症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ球増殖症候群、自己免疫性末梢神経系疾患、自己免疫性膵炎、複数の自己免疫性内分泌障害I、II、III型、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性ブドウ膜炎、バーロー病/バーロー同心性硬化症、ベーチェット病、Berger病、Bickerstaff脳炎、Blau症候群、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、シャーガス病、慢性疲労性免疫機能障害症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、慢性再発性多病巣性骨髄炎、慢性ライム病、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性肉芽腫性血管炎、瘢痕性類天疱瘡、セリアック病、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分C2欠損症、頭部動脈炎、クレスト症候群、クローン病(特発性炎症性腸疾患)、クッシング症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、悪性萎縮性丘疹症、有痛脂肪症、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、1型糖尿病、びまん性皮膚強皮症、心筋梗塞症、円板状紅斑性狼瘡、湿疹、子宮内膜症、付着部炎関連関節炎、好酸球性筋膜炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、特発性混合クリオグロブリン血症、エバンス症候群、進行性骨化性線維形成異常症、線維筋痛症、線維筋炎、線維化性肺胞隔炎、胃炎、消化管類天疱瘡、巨細胞性動脈炎、腎球体腎炎、グッドパスチャー症候群、バセドウ病、ギラン・バレー症候群、橋本脳症、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、アレルギー性紫斑病、妊娠性疱疹、化膿性汗腺炎、ヒューズ症候群(抗リン脂質抗体症候群)、低ガンマグロブリン血症、特発性炎症性脱髄疾患、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(自己免疫性血小板減少性紫斑病)、IgA腎症(Berger病)、封入体筋炎、炎症性脱髄性多発性神経障害、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群、若年性特発性関節炎、若年性関節リウマチ、皮膚粘膜リンパ節症候群、ランバート・イートン筋無力症候群、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、リニアIgA疾患(LAD)、ルー・ゲーリッグ病(筋萎縮性側索硬化症)、狼瘡様肝炎、紅斑性狼瘡、ブラウ症候群、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、ミラー・フィッシャー症候群、混合結合組織病、強皮症、ミュシャ-ヤコブ病、マックル・ウェルズ症候群、多発性骨髄腫、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病)、神経性筋、眼瘢痕性類天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、オード甲状腺炎、回帰性リウマチ、パンダ症候群(合併連鎖球菌感染症の児童自己免疫神経精神障害)、腫瘍小脳変性症、発作性夜間血色素尿症、パリー・ロンベルク症候群、パーソネージージョージア症候群、扁平部炎症、天疱瘡、尋常性天疱瘡、悪性貧血、静脈周囲性脳脊髓炎、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、進行性炎症性神経障害、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、純赤血球無形成性貧血、ラスムッセン脳炎、レイノー病、再発性多発性軟骨炎、ライター症候群、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、関節リウマチ、リウマチ熱、サルコイドーシス、統合失調症、シュミット症候群、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、粘着性血症候群、スティル病、スティッフマン症候群、亜急性細菌性心内膜炎、スザック症候群、急性熱性好中球皮膚病、シデナム舞踏病、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎(特発性炎症性腸疾患)、未分化結合組織病、未分化脊椎関節症、血管炎、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、ウィルソン症候群、ウェストコット-アルドリッチ症候群を含む。
別の特定の実施例において、自己免疫疾患の治療又は予防のための共役体のための抗原結合分子は、これらに限定されないが、抗エラスチン抗体;Abys抗上皮細胞抗体;抗基底膜のIV型コラーゲンタンパク質抗体;抗核抗体;抗二本鎖DNA抗体、抗一本鎖DNA抗体、抗カルジオリピン抗体IgM、IgG;抗セリアック抗体;抗リン脂質抗体IgK、IgG;抗SM抗体;抗ミトコンドリア抗体;甲状腺抗体;ミクロソーム抗体、T細胞抗体;チログロブリン抗体、抗強皮症-70抗体(AntiSCL-70);抗ジョー抗体(Anti-Jo)、抗U1RNP抗体(Anti-U1RNP);抗La/SSB抗体;抗SSA抗体;抗SSB抗体;抗壁細胞抗体;抗ヒストン抗体;抗RNP抗体;C-ANCA;P-ANCA;抗セントロメア抗体;抗フィブリン抗体、抗GBM抗体、抗ガングリオシド抗体;抗デスモソーム糖タンパク質3コア抗体(anti-Desmogein3);抗p62抗体;抗sp100抗体;抗ミトコンドリア(M2)抗体;リウマチ因子抗体;抗MCV抗体;抗トポイソメラーゼ抗体;抗好中球細胞質(cANCA)抗体を含む。
特定の好ましい実施形態において、本発明の共役体に用いる結合分子は、自己免疫疾患に関連する活性化リンパ球によって発現された受容体又は受容体複合体と結合することができる。受容体又は受容体複合体は、例えば、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバー(例えば、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD22、CD28、CD30、CD33、CD37、CD38、CD56、CD70、CD79、CD90、CD125、CD147、CD152/CTLA-4、PD-1、又はICOS)、TNF受容体スーパーファミリー(例えば、CD27、CD40、CD95/Fas、CD134/OX40、CD137/4-1BB、INF-R1、TNFR-2、RANK、TACI、BCMA、オステオプロテゲリン、Apo2/TRAIL-R1、TRAIL-R2、TRAIL-R3、TRAIL-R4、及びAPO-3)、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、主要組織適合性タンパク質、レクチン(C型、S型、若しくはI型)、又は補体調節タンパク質が挙げられる。
別の具体的な実施形態において、ウイルス抗原又は微生物抗原に対して免疫特異性を有する有用な細胞結合リガンドは、ヒト化又はヒトモノクローナル抗体である。本文で用いられている用語「ウイルス抗原」には、免疫応答を誘発し得る如何なるウイルスペプチド、ポリペプチドタンパク質(例えば、HIV gp120、HIV nef、RSV F糖タンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ、インフルエンザウイルス血球凝集素、HTLVtax、単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(例えば、gB、gC、gD及びgE)、及びB型肝炎表面抗原)が含まれるが、これらに限定されない。本文に用いられている用語「微生物抗原」には、免疫応答を誘発し得る如何なる微生物ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖類、多糖、又は脂質分子(例えば、細菌、真菌、病原性原生動物、酵母ポリペプチド(例えば、LPS及び莢膜多糖5/8))が含まれるが、これらに限定されない。ウイルス又は微生物感染症の治療に有用な抗体の例には、パリビズマブ(RVS感染の治療に用いられヒト化抗呼吸器合胞体ウイルスモノクローナル抗体)、PRO542(HIV感染の治療に用いるCD4融合抗体)、Ostavir(B型肝炎ウイルスの治療に用いるヒト抗体)、PROTVIR(サイトメガロウイルスの治療に用いるヒト化抗体IgG1抗体)、抗LPS抗体が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の共役体は、感染症を治療するために使用することができる。これらの感染症は、これらに限定されないが、アシネトバクター感染症、放線菌症、アフリカ眠り病(アフリカトリパノソーマ症)、エイズ(後天性免疫不全症候群)、アメーバ症、アナプラズマ、炭疽菌、細菌結核感染、アルゼンチン出血熱、回虫症、アスペルギルス症、アストロウイルス感染症、バベシア症、セレウス菌感染症、細菌性肺炎、細菌性膣炎、バクテロイデス感染、バランチジウム症、ベイリー線虫回虫感染症、BKウイルス感染、黒色砂毛、ブラストシスホミニス感染症、ブラストミセス、ボリビア出血熱、ボレリア感染症、ボツリヌス中毒(及び乳児ボツリヌス症)、ブラジル出血熱、ブルセラ症、バークホルデリア感染症、ブルーリ潰瘍、感染カリシウイルス(ノロウイルス、サポウイルス)、カンピロバクター感染症、カンジダ感染症(カンジダ症、鵞口瘡)、キャット・スクラッチ病、蜂巣炎、シャーガス病(アメリカトリパノソーマ症)、軟性下疳、水痘、衣原体、肺炎衣原体感染、霍乱、着色真菌症、肝吸虫病、クロストリジウム・ディフィシル感染症、コクシジオイデス症、コロラドダニ熱、風邪(急性ウイルス性鼻咽頭炎、急性鼻炎)、クロイツフェルト・ヤコブ病、クリミア-コンゴ出血熱、クリプトコッカス、クリプトスポリジウム、皮膚幼虫移行、シクロスポラ感染症、嚢虫症、サイトメガロウイルス感染、デング熱、二核アメーバ症、ジフテリア、裂頭条虫症、メジナ虫症、エボラ出血熱、包虫症、エールリヒア症、蟯虫(蟯虫感染症)、腸球菌感染症、エンテロウイルス感染症、発疹チフス、伝染性紅斑(第五病)、子供急性発疹、肥大吸虫症、片吸虫病、致死性家族性不眠症、フィラリア症、ウェルシュ菌によって引き起こされる食中毒、非寄生アメーバ感染症、フゾバクテリウム感染症、ガス壊疽(クロストリジウム筋壊死)、ジオトリクム症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、ランブル鞭毛虫症、鼻疽、顎口虫症、淋病、鼡径部肉芽腫(ドノヴァン症)、A群連鎖球菌感染症、B群連鎖球菌感染症、インフルエンザ菌感染症、手足口病(HFMD)、ハンタウイルス肺症候群、ヘリコバクターピロリ感染、溶血性尿毒症症候群、腎症候性出血熱、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、単純ヘルペス、ヒストプラスマ症、鉤虫感染、人間バルカンウイルス感染、人間エールリヒア症エバンス、ヒト顆粒球アナプラズマ症、ヒトメタニューモウイルス感染症、ヒト単球性エー.リキア症、ヒト乳頭腫ウイルス感染、ヒトパラインフルエンザウイルス感染、小形条虫症、インフルエンザ、イソスポーラ症、川崎病、単核(球)症、キム菌感染、クールー、ラッサ熱、レジオネラ症(在郷軍人症)、レジオネラ症(ポンティアック熱)、リーシュマニア症、ハンセン病、レプトスピラ症、リステリア症、ライム病(ライムボレリア)、リンパフィラリア症(象皮病)、リンパ球性脈絡髄膜炎、マラリア、マールブルグ出血熱、麻疹、類鼻疽(ホイットモア病)、髄膜炎、髄膜炎菌性疾患、メタゴニムス症、微胞子虫症、伝染性軟属腫、流行性耳下腺炎、発疹チフス(風土病発疹チフス)、マイコプラズマ肺炎、菌腫、ハエ病、新生児結膜炎(新生児眼炎)、クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD、nvCJD)、ノカルジア症、オンコセルカ症(失明性のフィラリア症)、副コクシジオイデス症(南米ブラストミセス)、肺吸虫症、パスツレラ病、アタマジラミ(アタマジラミ)、ボディシラミ病(ボディシラミ)、ケジラミ病(ケジラミ、Crarbice)、骨盤内炎症性疾患、百日咳(Woopingcough)、疫病、肺炎球菌感染症、カリニ肺炎、肺炎、ポリオ、プレボテラ感染症、PAME、進行性多巣性白質脳症、オウム病、Q熱、狂犬病、ラット咬傷発熱、呼吸器合胞体ウイルス感染、ライノウイルス感染、リケッチア感染症、リケッチア、リフトバレー熱、ロッキー山紅斑熱、ロタウイルス感染症、風疹、サルモネラ症、SARS(重症急性呼吸器症候群)、疥癬、住血吸虫症、敗血症、下痢(赤痢)、帯状疱疹(Herpeszoster)、天然痘、スポロトリクム、ブドウ球菌食中毒、ブドウ球菌感染、線虫、梅毒、条虫症、破傷風(開口障害)、白癬性毛瘡(Barber’sitch)、手部白癬、黒色ひこう疹、足部白癬、爪白癬、癜風、トキソカラ症(眼幼虫移行症)、トキソカラ症(内臓幼虫移行症)、トキソプラズマ症、旋毛虫、トリコモナス症、クリプトビオシス(鞭虫感染症)、肺結核症、野兎病、尿素分解尿素マイコプラズマ感染、ベネズエラウマ脳炎、ベネズエラ出血熱、ウイルス性肺炎、ウエストナイル熱、白髪根粒菌病、偽結核菌感染症、エルシニア症、黄熱病、接合菌症を含む。
本願において記載された細胞結合分子は、病原性株に対抗できるものであり、前記病原性株には、これらに限定されないが、アシネトバクター・バウマニ、アクチオマイセス・イスラエリー、アクチノマイセス・オドントリチカス(Actinomycesodontolyticus)、プロピオニバクテリウム・プロピオニカス、トリパノソーマ・ブルーセイ、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、赤痢アメーバ、アナプラズマ属、炭疽菌、メチルスヘモリティクム(Arcanobacteriumhaemolyticum)、フニンウイルス、回虫、アスペルギルス、アストロウイルス科、バベシア属、セレウス菌細菌属、マルチプル・バクテリア、バクテロイデス属、結腸ポーチ繊毛虫、ベイリー回虫線虫属、BKウイルス、ピエドライア・ホルタエ(Piedraiahortae)、ブラストシスティス・ホミニス、皮炎芽生菌病、マクポ・ウイルス、ボレリア属、ボツリヌス菌、サビア、ブルセラ属、通常バークホルデリア・セパシア及び他のバークホルデリア種、マイコバクテリウム・ウルセランス、カリシウイルス科ファミリー、カンピロバクター菌、通常カンジダ・アルビカンス及び他のカンジダ種、バルトネラ・ヘンセラ菌(英:Bartonellahenselae)、A群連鎖球菌及びブドウ球菌、クルーズトリパノソーマ、軟性下疳菌、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、クラミジア・トラコマチス、クラミジア・ニューモニエ、コレラ菌、フォンセカエ・ペドロソイ、肝吸虫症、クロストリジウム・ディフィシレ、コクシジオイデス・イミティス、コクシジオイデス・ポサダシ、コロラドダニ熱ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、クロイツフェルト・ヤコブ病・プリオン、クリミア-コンゴ出血熱ウイルス、クリプトコックス・ネオフォルマンス、クリプトスポリジウム属、猫鉤虫、共寄生虫、シクロスポラ、有鉤条虫、サイトメガロウイルス、デング熱ウイルス(DEN-1、DEN-2、DEN-3及びDEN-4)-フラビウイルス、双核アメーバ、コリネバクテリウム・ジフテリア、裂頭条虫属、メジナ虫(Dracunculusmedinensis)、エボラウイルス、エキノコックス属、エーリキア属、蟯虫、エンテロコッカス属、エンテロウイルス属、発疹チフス・リケッチア、パルボウイルスB19、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス7型、肥大吸虫、肝蛭及び巨大肝蛭、FFIプリオン、フィラリアヘッド上科、ウェルシュ菌、フソバクテリウム、ウェルシュ菌、他のクロストリジウム属、ゲオトリクムカンジドウム、GSSプリオン、ランブル鞭毛虫(Giardialamblia)、バークホルデリア鼻疽菌、顎口顎線虫、剛棘顎口虫、淋菌、肉芽腫菌、化膿連鎖球菌、ストレプトコッカス・アガラクティエ、インフルエンザ菌、腸内ウイルス、ほとんどのコクサッキーA型ウイルス、腸内ウイルス71型、シンノンブルウイルス、ヘリコバクター・ピロリ、大腸菌O158:H7、ブニヤウイルス科、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、ヒストプラスマ・カプスラーツム、十二指腸鉤虫、アメリカ鉤虫、インフルエンザ菌、ボカ人間ウイルス、エーリキア・エウィンギ(Ehrlichiaewingii)、アナプラズマ・ファゴサイトフィルム、ヒトメタニューモウイルス、エールリッヒア・シャフェンシス、ヒトパピローマウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、矮小条虫、縮小条虫、エプスタイン・バー・ウイルス、オルトミクソウイルス科、イソスポーラ・ベリ(Isosporabelli)、キンゲラ・キンゲ(Kingellakingae)、肺炎桿菌、クレブシエラオツェーナ、クレブシエラリノシェレロモーティス(Klebsiellarhinoscleromotis)、クーループリオン、ラッサ熱ウイルス、レジオネラ・ニューモフィラ、レジオネラ・ニューモフィラ、リーシュマニア、ハンセン菌とマイコバクテリウム・レプロマトーシス(Mycobacteriumlepromatosis)、レプトスピラ属、リステリア菌、ボレリア病及び他のボレリア種、バンクロフト糸状虫及びマレー糸状虫、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、プラスモジウム属(Plasmodiumgenus)、マールブルグウイルス、麻疹ウイルス、偽鼻疽菌(Burkholderiapseudomallei)、髄膜炎菌、横川吸虫、微胞子虫門、伝染性軟属腫ウイルス(MCV)、ムンプスウイルス、リケッチア・チフィ、マイコプラズマ・ニューモニエ、種々の細菌(アクチノミセトーマ)及び真菌(真菌性菌腫)、寄生ハエの幼虫の双翅目、クラミジア・トラコマチスや淋菌、vCJDプリオン、ノカルジア・アステロイデス及び他のノカルジア種、回旋糸状虫、ブラジルブラストミセス、肺吸虫及びその他の肺吸虫属、パスツレラ属、アタマジラミ、コロモジラミ、フチルス・プビス(Phthiruspubis)、百日咳菌、ペスト菌、肺炎球菌、ニューモシスチス嚢虫症、ポリオウイルス、プレボテラ属、ネグレリアのアメーバ、JCウイルス、オウム病クラミジア、コクシエラ・バーネッティ、狂犬病ウイルス、ビーズチェーン大腸菌及びラット咬傷発熱スピロヘータ、呼吸器RSウイルス、リノスポリジウム・セーベリ、ライノウイルス、リケッチア属、リケッチアダニ、リフトバレー熱ウイルス、ロッキー山紅斑熱リケッチア、ロタウイルス、風疹ウイルス、サルモネラ属、非定型肺炎コロナウイルス、疥癬ダニ、住血吸虫属、赤痢菌、水痘帯状疱疹ウイルス、大痘瘡又は小痘瘡、スポロトリックス・シェンキー、ブドウ球菌属、黄色ブドウ球菌、化膿連鎖球菌、糞線虫、梅毒スピロヘータ、条虫属、破傷風菌、白癬、トリコフィトン・トンズランス、白癬、エピデルモフィトン・フロッコースム、紅色白癬菌及び毛瘡白癬菌、紅色白癬菌、ホルテア・ウェルネッキ、白癬、マラセチア属、イヌ回虫や猫回虫、トキソプラズマ、旋毛虫、膣トリコモナス、鞭虫、結核菌、トゥーラホットフランシス細菌、ウレアプラズマ・ウレアリティカム、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、コレラ菌、グアナリトウイルス、西ナイルウイルス、白髪胞子菌、仮性結核菌、腸炎エルシニア、黄熱病ウイルス、ケカビ目(ムコール症)と昆虫メッシュカビ(エントモフトラ症)、緑膿菌、カンピロバクター胎児(ビブリオ)、アエロモナス細菌、エドワードシエラ属、タルダ、ペスト菌、志賀赤痢菌、赤痢菌、赤痢ソンネ、ネズミチフス菌、トレポネーマ・ペルテヌエ、トレポネーマカラテネウム、フェンセンブルグドルフェリ、ボレリア・ブルグドルフェリ、レプトスピラ出血性黄疸、ニューモシスチスカリニ、ウシ流産菌、ブタ流産菌、マルタ熱菌、マイコプラズマ属、発疹チフスリケッチア、リケッチアツツツガムシ、クラミジア属、病原性真菌(アスペルギルス・フミガーツス、カンジダ・アルビカンス、ヒストプラスマカプスラーツム);原虫(赤痢アメーバ、膣トリコモナス、人トリコモナス、トリパノソーマガンビエンス、ローデシアトリパノソーマ、ドノバンリーシュマニア、リーシュマニア熱帯、リーシュマニアブラジル、ニューモシスチスカリニ肺炎、三日熱マラリア原虫、熱帯熱マラリア原虫、悪性マラリア);又は蠕虫(日本住血吸虫、マンソン住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫と鉤虫)が含まれる。
ウイルス性疾患の治療のための本発明の結合リガンドとして使用される他の抗体には、これらに限定されないが、病原性ウイルス抗原に対する抗体が含まれ、該病原性ウイルスには、これらに限定されないが、ポックスウイルス科(Poxyiridae)、ヘルペスウイルス科、アデノウイルス科、パポバウイルス科、エンテロウイルス科、ピコルナウイルス科、パルボウイルス科、レオウイルス科、レトロウイルス科、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎、麻疹、呼吸器合胞体ウイルス、風疹、アルボウイルス、ラブドウイルス、アレナウイルス科、非A/非B型肝炎ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、ロタウイルス、腫瘍ウイルス[例えば、HBV(肝細胞癌)、HPV(子宮頸癌、肛門癌)、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(カポジ肉腫)、EBウイルス(鼻咽頭癌、バーキットリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫)、MCPyV(メルケル細胞癌)、SV40(シミアンウイルス40)、HCV(肝細胞癌)、HTLV-I(成人T細胞白血病/リンパ腫)];ウイルスによって引き起こされる免疫疾患:[例えば、ヒト免疫不全ウイルス(AIDS)]、CNSウイルス:[例えば、JCV(進行性多巣性白質脳症)、MeV(亜急性硬化性全脳炎)、LCV(リンパ球性脈絡髄膜炎)、アルボウイルス脳炎、オルトミクソウイルスウイルス科(推定)(嗜眠性脳炎)、RV(狂犬病)、水疱性口内炎、ヘルペスウイルス性髄膜炎、ラムゼイ・ハント症候群II型;ポリオウイルス(急性灰白髄炎、ポリオ後症候群)、HTLV-I(熱帯性痙性麻痺)];サイトメガロウイルス(CMV網膜炎、HSV(ヘルペス性角膜炎));心血管病ウイルス[例えばCBV(心膜炎、心筋炎)];呼吸器系/急性鼻咽頭炎/ウイルス性肺炎:[EBウイルス(EBV感染症/伝染性単核球症)、サイトメガロウイルス、SARSコロナウイルス(重症急性呼吸器系症候群)、オルトミクソウイルスウイルス科:インフルエンザウイルスA/B/C(インフルエンザ/鳥インフルエンザ)、パラミクソウイルス:ヒトパラインフルエンザウイルス(パラインフルエンザ)、RSV(ヒト呼吸器合胞体ウイルス)、hMPV];消化系ウイルス[MuV(流行性耳下腺炎)、サイトメガロウイルス(CMV性食道炎);アデノウイルス(アデノウイルス感染);ロタウイルス、ノロウイルス、アストロウイルス、コロナウイルス、HBV(B型肝炎ウイルス)、CBV、HAV(A型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HDV(D型肝炎ウイルス)、HEV(E型肝炎ウイルス)、HGV(G型肝炎ウイルス)];泌尿生殖器系ウイルス[例えば、BKウイルス、MuV(流行性耳下腺炎)]等の該病原性ウイルス疾患が含まれる。
更なる目的によれば、本発明はまた、本発明の共役体を薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、癌、又は自己免疫疾患の治療のための医薬組成物に関する。癌、感染症、及び自己免疫疾患を治療するための方法は、インビトロ(in vitro)、インビボ(in vivo)、又はエクスビボ(ex vivo)で実行することができる。インビトロ療法の例としては、目標抗原を発現しない望ましい変異体以外の全ての細胞を死滅させるため、又は所望でない抗原を表現する変異体を死滅させるための細胞培養処理を含む。エクスビボ療法の例としては、移植(HSCT)の実行に先立って造血幹細胞(HSC)を処理し、病変細胞又は悪性細胞を殺すために、これを同一患者の体内へ戻すことを含む。例えば、癌及び自己免疫疾患の治療における自家移植に先立って、骨髄から癌細胞又はリンパ球細胞を除去するための、又は移植片対宿主病を防ぐために、移植に先立って、同種異系の骨髄又は組織からT細胞及び他のリンパ細胞を除去するための臨床的エキソビボ処理は、以下により実施することができる。患者又は他の個体から骨髄細胞を獲得した後、濃度範囲が1pM~0.1mMとなるように、本願発明の共役体を加えた血清含有培地で、37℃で15分間~約48時間培養する。的確な濃度条件及び培養時間(=用量)は、経験豊富な臨床医によって容易に決定される。培養終了後、骨髄細胞を血清含有培地で洗浄し、静脈内注射等の既知の方法によって人体へ戻す。骨髄細胞の獲得及び再注入治療の間に、患者が他の治療(例えば、廃絶化学療法又は全身照射)を受けている場合、処理後の骨髄細胞は、標準的な医療装置を用いた液体窒素により冷凍保存される。
インビボでの臨床使用のために、本発明の連結体を介した共役体は、溶液として、又は注射のために滅菌水に再溶解することができる凍結乾燥固体の形態として提供される。適切な共役体投与のプロトコールは次のとおりである:共役体は、4~12週間にわたって、週に1回、静脈ボーラス投与される。ボーラス投与量を50~500mLの生理食塩液に溶解させ、生理食塩液に任意にヒト血清アルブミンを加えることができる(例えば、0.5~1mlの濃縮ヒト血清アルブミン溶液を100mg/ml)。薬剤投与量は約50μg~20mg/kg体重・週であり、静脈注射(毎回の注射量が10μg~200mg/kgの範囲)である。4~12週間の治療が終了後、患者は、第2のコースの治療を受け入れることができる。投与経路、賦形剤、希釈剤、投与量、治療期間を含め、詳細な治療方法は、経験ある外科医によって決定することができる。
インビボ又はエクスビボ法によって細胞群を選択的に死滅させることにより治療することができる症状の例としては、いずれかの種類の癌、自己免疫疾患、移植拒絶反応、及び感染症(ウイルス、細菌又は寄生虫を含む)がある。
所望の生物学的効果を達成するために必要とされる共役体の量は、共役体の化学的特性、有効性及び生物学的利用能、疾患の類型、患者の人種、患者の病的状態、投与経路、並びに必要な投与量を決定する全ての要因、投与される送達及びレジメンを含む多くの要因に応じて変化する。
一般論として、本発明の製剤は、0.1~10%w/vの濃度で該共役体を含むように、生理的緩衝液に溶解した非経口投与のための製剤であってもよい。典型的な用量の範囲は、1日あたり1μg/kg体重~0.1g/kg体重であり、好ましい用量の範囲は、1日あたり0.01mg/kg体重~20mg/kg体重、又は子供のための同等の用量である。好ましい薬物投与量は、例えば、疾患又は障害の進行の型及び程度、個々の患者の全体的な健康状態、選択された薬物の相対的な生物学的活性、化合物の剤形、投与様式(静脈内、筋肉内、又はその他)、選択された投与様式における薬物の薬物動態学的特性、並びに投与速度(単回注射又は連続注入)及び投与スケジュール(一定時間内に投与の頻度)等の変数に適切に依存する場合がある。
本発明の連結体を介した共役体はまた、単位剤量(unit dose)で投与することもでき、ここで、「単位剤量」とは、一人の患者に投与される一回の用量を意味し、簡単で便利な包装とすることで使用することができ、活性な共役体自体又は後述の薬学的に許容される組成物として物理的及び化学的に安定な単位剤量を維持している。そのため、典型的な一日投与量の範囲は、0.01~100mg/kg体重である。一般に単位剤量は、1日あたり1~3000mgの範囲である。単位剤量として好ましくは、1mg~500mgを1日に4回投与することであり、又は10mg~500mgを1日に1回投与することである。ここで与えられた共役体は、1種以上の薬学的に許容される賦形剤を医薬組成物に添加することによって調製することができる。単位剤量の薬剤は、経口投与のために、錠剤、単純カプセル若しくは軟カプセルとして;鼻腔内投与のために、粉末、点鼻剤、若しくはエアロゾルとして;又は、皮膚投与のために、例えば軟膏、クリーム、ローション、ゲル若しくはスプレー若しくは皮膚パッチとして投与されることができ、任意の薬学の技術分野において既知の方法、例えば、Remington:The Sciene and Practice of Pharmacy,21thed.;Lippincott Williams & Wilkins:Philadelphia,PA,2005に記載されている方法によって調製することができる。
医薬組成物を含む本発明の化合物を含む医薬製剤は、好ましくは経口又は非経口的に投与される。錠剤、ピル、粉末、カプセル、トローチ等の経口投与製剤では、以下の成分又は同様の特性を有する他の化合物の1以上を含んでもよい:微結晶セルロース等の結合剤又はトラガカントゴム等の結合剤;デンプン又はラクトース等の希釈剤;デンプン又はセルロース誘導体等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;コロイドシリカ等の流動促進剤;スクロース又はサッカリン等の甘味料;ペパーミント又はサリチル酸メチル等の着香剤。カプセルは、ハードカプセル又はソフトカプセルの形をとることができ、一般に、デンプンカプセルと同様に、任意に可塑剤と混合されたゼラチンの混合物から製造される。更に、単位投与形態は、糖コーティング、シェラック、又は腸溶剤等、その物理的形態を変える様々な他の原材料を含み得る。シロップ又はエリキシルなどの他の経口投与形態では、甘味剤、保存剤、色素、着色剤、及び香味剤を含み得る。更に、活性化合物は、様々な処理及び製剤を介して、速溶性投与形態、制御放出投与形態、又は徐放剤にすることができ、徐放剤は好ましい二峰性である。錠剤は、好ましくは、ラクトース、コーンスターチ、ケイ酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、及び他の組み合わせを含む。
非経口投与用の液体医薬品には、滅菌水溶液又は非水溶液、懸濁液、及びエマルションが含まれる。液体組成物には、結合剤、緩衝剤、保存剤、キレート剤、甘味料、香料、及び着色剤等を含んでもよい。非水溶媒には、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイル等の植物油、オレイン酸エチル等の有機エステルが含まれる。水性溶媒には、アルコールと水との混合物、緩衝媒体、及び生理食塩水が含まれる。特に、生体適合性、生分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコリド共重合体、又はポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体は、活性化合物の放出を制御するための賦形剤として使用することができる。静注媒体には、液体及び栄養補液、リンゲルのデキストロースベースのような電解質補液等を含めることができる。本発明の活性薬物のための他の実行可能な非経口送達システムには、エチレン-酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、移植可能な注入システム、及びリポソームが含まれる。
他の投与形態には、乾燥粉末、エアロゾルおよび液滴を含む吸入製剤が含まれる。吸入製剤は、例えば、ポリオキシエチレン-9-ラウリルエーテル、グリココール酸塩及びデオキシコール酸塩を含む水性溶液、又は鼻滴形態若しくは鼻腔内に適用されるゲルの形態で投与するための油性溶液でもよい。バッカル投与のための製剤は、例えば、ロゼンジ又はトローチが含まれ、これらは、スクロース又はアカシア等の香味剤、及びグリココール酸塩等の他の補助材料を含み得る。直腸投与のための製剤は、好ましくは、ココアバター等の固形担体と共に、単位用量の坐剤として提供され、サリチル酸を含んでもよい。皮膚の局所に適用するための製剤は、好ましくは、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル、又はオイルの形態が採用される。ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、又はそれらの混合物は、薬物担体として使用することができる。経皮投与のための適切な製剤は、個別のパッチとして提供することができ、乳濁液、緩衝液、ポリマー又は接着剤に溶解又は分散された親油性エマルション又は緩衝された水溶液とすることができる。
特定の実施態様において、本発明の共役体は、化学療法薬、放射線療法、免疫療法薬、自己免疫疾患薬、抗感染薬、又は他の抗体-薬物共役体等の、既知又はこれから知られるであろう治療薬と同時に投与され、その結果、相乗的効果を達成する。別の特定の実施形態において、相乗的薬物又は放射線療法は、共役体の投与の前又は後、1つの態様では、本発明の共役体の投与の前後1時間、12時間、1日、1週間、1ヶ月、または数ヶ月に投与又は実施される。
他の実施態様において、前記相乗的薬物には、以下のものが含まれるが、これらに限定されない:
1)化学療法剤:
a)アルキル化剤:ナイトロジェンマスタード(クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、クロラムブシル、メルファラン、シクロホスファミド);ニトロソ尿素化合物(カルムスチン、ロムスチン);アルキルスルホネート(ブスルファン、トレオスルファン);トリアゼン類(ダカルバジン);白金含有化合物(カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン)等;
b)植物アルカロイド:ビンカアルカロイド類(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン);タキソイド類(パクリタキセル、ドセタキセル)等;
c)DNAトポイソメラーゼ阻害剤:エピポドフィリン類(9-アミノカンプトテシン、カンプトテシン、クリスナトール、エトポシド、リン酸エトポシド、イリノテカン、テニポシド、トポテカン);及びマイトマイシン類(マイトマイシンC)等;
d)代謝拮抗剤:{[抗葉酸:(例えば、DHFR阻害剤:メトトレキサート、トリメトレキサート);IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤(例えば、ミコフェノール酸、チアゾフリン、リバビリン、EICAR等);リボヌクレオチド還元酵素阻害薬(例えば、ヒドロキシウレア、デフェロキサミン)];[ピリミジン類縁体:ウラシル類縁体(例えば、5-フルオロウラシル、ドキシフルリジン、フロクスウリジン、ラチトレキセド(tomudex);シトシン類似体(シタラビン、フルダラビン等)、プリン類縁体:(例えば、アザチオプリン、メルカプトプリン、チオグアニン)]等;
e)ホルモン療法剤:受容体拮抗薬:[抗エストロゲン:(例えば、メゲストロール、ラロキシフェン、タモキシフェン);LHRHアゴニスト:(ゴセレリン、酢酸リュープロリドを含む);抗アンドロゲン:(例えば、ビカルタミド、フルタミド、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、ゴセレリン、リュープロリド、メピチオスタン、ニルタミド、テストラクトン、トリロスタン、及び他の類似のアンドロゲン阻害剤)];レチノイド類/三角筋:[例えば、ビタミンD3類縁体:(CB1093、EB1089、KH1060、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール);光線力学的療法剤:(例えば、ベルテポルフィン、フタロシアニン、光増感剤Pc4、デメトキシヒポクレリンA);サイトカイン類:(例えば、インターフェロンα、インターフェロンγ、腫瘍壊死因子(TNF)、TNFドメイン含有ヒトタンパク質)]}等;
f)キナーゼ阻害剤:BIBW2992(抗EGFR/Erb2)、イマチニブ、ゲフィチニブ、ペガプタニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、スニチニブ、エルロチニブ、ニロチニブ、ラパチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、バンデタニブ、E7080(抗VEGFR2)、モリチニブ、メディチニブ、プラナチニブ、ポナチニブ(ap24534)、HQP1351、バフェチニブ(INNO-406)、ボスチニブ(SKI-606)、スニチニブ、カボチニブ、ボリチニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、トラスツズマブ、ラニビズマブ、パニツムマブ、イスピネシブ等;
i)その他:ゲムシタビン、エポキソミシン類(例えば、カルフィルゾミブ)、ボルテゾミブ、サリドマイド、レナリドミド、ポマリドマイド、トセドスタット、ザイブレスタット、PLX4032、STA-9090、スチムバックス(Stimuvax)、アロベクチン-7、ザイゲバ、プロベンジ、エルボイ、イソプレニル化阻害剤(例えば、ロバスタチン)、ドーパミン作動性神経毒(例えば、1-メチル-4-フェニルピリジンイオン)、細胞周期阻害剤(例えば、スタウロスポリン)、アクチノマイシン類(例えば、アクチノマイシンD、ダクチノマイシン)、ブレオマイシン類(例えば、ブレオマイシンA2、ブレオマイシンB2、ペプロマイシン)、アントラサイクリン類(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン、エピルビシン、ピラルビシン、ゾルビシン)、ミトキサントロン、MDR阻害剤(例えば、ベラパミル)、Ca2+ATP阻害剤(例えば、タプシガルギン)、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタット(MGCD0103)、ベリノスタット、PCI-24781、エンチノスタット、SB939、レスミノスタット、ギビノスタット、AR-42、スルフォラファン、トリコスタチンAを含む。);タプシガルギン、セレコキシブ、グリタゾン類、エピガロカテキンガレート、ジスルフィラム、サリノスポラミドA等;
2)抗自己免疫疾患薬には以下が含まれるが、これらに限定されない:シクロスポリン、シクロスポリンA、アミノカプロン酸、ブロモクリプチン、クロラムブシル、クロロキン、シクロホスファミド、コルチコイド類(ホルモン剤、例えば、ベタメタゾン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン、フルニソリド、フルチカゾンプロピオン酸エステル、フルオコートロンダナゾール(fluocortolone danazol)、デキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン)、デヒドロエピアンドロステロン、エタネルセプト、ヒドロキシクロロキン、インフリキシマブ、メロキシカム、メトトレキサート、モフェチル、ミコフェノール酸、シロリムス、タクロリムス、プレドニゾン等;
3)抗感染症薬には以下が含まれるが、これらに限定されない:
a)アミノグリコシド類:アミカシン、アストロマイシン、ゲンタマイシン(ネチルマイシン、シソマイシン、イセパマイシン)、ハイグロマイシンB、カナマイシン(アミカシン、アルベカシン、ベカナマイシン、ジベカシン、トブラマイシン)、ネオマイシン(フラマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン)、ネチルマイシン, スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ベルダミシン;
b)アンフェニコール類:アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、チアンフェニコール;
c)アンサマイシン類:ゲルダナマイシン、ハービマイシン;
d)カルバペネム類:ビアペネム、ドリペネム、エルタペネム、イミペネム、シラスタチン、メロペネム、パニペネム;
e)セフェム類:カルバセフェム(ロラカルベフ)、セファセトリル、セファクロル、セフラジン、セファドロキシル、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン又はセファロチン、セファレキシン、セファログリシン、セファマンドール、セファピリン、セファトリジン、セファザフル、セファゼドン、セファゾリン、セフブペラゾン、セフカペン、セフダロキシム、セフェピム、セフミノックス、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキサジン、セフテゾル、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォラニド、セフォタキシム、セフォチアム、セフォゾプラン、セファレキシン、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフキノム、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトビプロル、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファマイシン(セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾールを含む。)、オキサセフェム(フロモキセフ、ラタモキセフ);
f)糖ペプチド類:ブレオマイシン、バンコマイシン(オリタバンシン、テラバンシンを含む。)、テイコプラニン(ダルババンシン)、ラモプラニン;
g)グリシルサイクリン類:例えば、チゲサイクリン;
h)β-ラクタマーゼ阻害剤:ペナム(スルバクタム、タゾバクタム)、クラバム(クラブラン酸);
i)リンコサミド類:クリンダマイシン、リンコマイシン;
j)リポペプチド類:ダプトマイシン、A54145、カルシウム依存性抗生物質(CDA);
k)マクロライド類:アジスロマイシン、セスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、フルリスロマイシン、ジョサマイシン、ケトライド(テリスロマイシン、セスロマイシン)、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、リファマイシン(リファンピシンン、リファンピン、リファブチン、リファペンチン)、ロキタマイシン、ロキシスロマイシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、タクロリムス(FK506)、トロレアンドマイシン、テリスロマイシンン;
l)モノバクタム類:アズトレオナム、チゲモナム;
m)オキサゾリジノン類:リネゾリド;
n)ペニシリン類:アモキシシリン、アンピシリン、ピバンピシリン、ヘタシリン、バカンピシリン、メタンピシリン、タランピシリン、アジドシリン、アズロシリン、ベンジルペニシリン、ベンザチンベンジルペニシリン、ベンザチンフェノキシメチルペニシリン、クロメトシリン、プロカインベンジルペニシリン、カルベニシリン(カリンダシリン)、クロキサシリン、ジクロキサシリン、エピシリン、フルクロキサシリン、メシリナム(ピブメシリナム)、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペナメシリン、ペニシリン、フェネチシリン、フェノキシメチルペニシリン、ピペラシリン、プロピシリン、スルベニシリン、テモシリン、チカルシリン;
o)ポリペプチド類:バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB;
p)キノロン類:アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、フロキシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、カノトロバフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オルビフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロバフロキサシン;
q)ストレプトグラミン類:プリスチナマイシン、キヌプリスチン/ダルフォプリスチン;
r)スルホンアミド類:マフェニド、プロントジル、スルファセタミド、スルファメチゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリム、トリメトプリム-スルファメトキサゾール(コ-トリモキサゾール);
s)ステロイド系抗菌薬:フシジン酸から選択される;
t)テトラサイクリン類:ドキシサイクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ロリテトラサイクリン、テトラサイクリン、グリシルサイクリン(例えば、チゲサイクリン);
u)その他の抗生物質:アンノナシン、アルスフェナミン、バクトプレノール阻害剤(バシトラシン)、DADAL/AR阻害剤(サイクロセリン)、ジクチオスタチン、ディスコデルモライド、エレウテロビン、エポチロン、エタンブトール、エトポシド、ファロペネム、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、ラウリマリド、メトロニダゾール、ムピロシン、マイコラクトン、NAM合成阻害剤(例えば、ホスホマイシン)、ニトロフラントイン、パクリタキセル、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、リファンピシン(リファンピン)、タゾバクタムチニダゾール、ウバリシン;
4)抗ウイルス薬:
a)侵入/融合阻害剤:アプラビロック、マラビロク、ビクリビロック、gp41(エンフビルチド)、PRO140、CD4(イバリズマブ);
b)インテグラーゼ阻害剤:ラルテグラビル、エルビテグラビル、グロボイドナンA;
c)成熟阻害剤:ベビリマット、ヴィヴェコン;
d)ノイラミニダーゼ阻害剤:オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル;
e)ヌクレオシド及びヌクレオチド:アバカビル、アシクロビル、アデフォビル、アムドキソビル、アプリシタビン、ブリブジン、シドフォビル、クレブジン、デキセルブシタビン、ジダノシン(DDI)、エルブシタビン、エムトリシタビン(FTC)、エンテカビル、ファムシクロビル、フルオロウラシル(5-FU)、3’-フルオロ置換2’,3’-デオキシヌクレオシド類縁体(例えば、3’-フルオロ-2’,3’-ジデオキシチミジン(FLT)及び3’-フルオロ-2’,3’-ジデオキシグアノシン(FLG))、ホミビルセン、ガンシクロビル、イドクスウリジン、ラミブジン(3TC)、L-ヌクレオシド(例えば、β-L-チミジン及びβ-L-2’-デオキシシチジン)、ペンシクロビル、ラシビル、リバビリン、スタンピジン、スタブジンセット(d4T)、タリバビリン(ビラミジン)、テルビブジン、テノホビル、トリフルリジン、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ザルシタビン(ddC)、ジドブジン(AZT);
f)非ヌクレオシド:アマンタジン、アテビリジン、カプラビリン、ジアリルピリミジン(エトラビリン、リルピビリン)、デラビルジン、ドコサノール、エミビリン、エファビレンツ、ホスカルネット(ホスホリルギ酸)、イミキモド、インターフェロンα、ロビリド、ロデノシン、メチサゾン、ネビラピン、NOV-205、ペグインターフェロンα、ポドフィロトキシン、リファンピシン、リマンタジン、レシキモド(R-848)、トロマンタジン;
g)プロテアーゼ阻害剤:アンプレナビル、アタザナビル、ボセプレビル、ダルナビル、ホスアンプレナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、プレコナリル、リトナビル、サキナビル、テラプレビル(VX-950)、チプラナビル;
h)その他の抗ウイルス薬:アブザイム、アルビドール、カラノリドA、セラゲニン、シアノビリン-N、ジアリルピリミジン、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、ホスカルネット、グリフィスシン、タリバビリン(ビラミジン)、ヒドロキシウレア、KP-1461、ミルテフォシン、プレコナリル、ポートマントー阻害剤、リバビリン、セリシクリブ。
5)他の免疫療法薬:例えばイミキモド、インターフェロン(例:α、β)、顆粒球コロニー刺激因子、サイトカイン、インターロイキン(IL-1■IL-35)、抗体(例:トラスツズマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、アルツキシマブ、パキシマブ、ダクリキシマブ、オラルバジン)、タンパク質結合薬(例、アブラキサン)、並びにカリケアマイシン誘導体、メイタンシン誘導体(DM1及びDM4)、CC-1065及びデュオカルマイシン、強力なタキソール誘導体、ドキソルビシン、オーリスタチン抗有糸分裂薬(例えば、トラスツズマブ-DM1、イノツズマブ、ブレンツキシマブベドチン、グレンバツムマブベドチン、ロルボツズマブメルタンシン、AN-152 LMB2、TP-38、VB4-845、カンツズマブメルタンシン、AVE9633、SAR3419、CAT-8015(抗CD22)、IMGN388、IMGN529、IMGN853、ミラツズマブ-ドキソルビシン、SGN-75(抗CD70)、抗-CD22-MCC-DM1)から選択された薬と結合した抗体。
別の目的によれば、本発明はまた、本発明の共役体を調製するための方法に関する。本発明の共役体及び方法は、当業者に周知の様々な方法で調製することができる。本発明の共役体中の有糸分裂阻害剤は、例えば、以下の方法の適用又は改変によって、あるいは当業者によって理解される変更によって合成することgできる。適切な修正及び置換は、当業者には明らかであり、科学文献からよく知られているか、又は容易に入手できる。特に、そのような方法は、R.C.Larock,Comprehensive OrganiCTransformations,第2版,Wiley-VCH Publishers,1999で発見することができる。
以下に記述された反応において、最終製品に必要な反応性官能基、例えばヒドロキシル、アミノ、イミノ、チオ、又はカルボキシル基は、それらが不要な化学反応に関与するのを防ぐために、保護する必要がある場合もある。従来の保護基は、標準的な慣行に従って使用される。例えば、P.G.Wuts及びT.W.Greene,Greene’s ProtectiveGroups in Organic Synthesis,Wiley-Interscience;第4版(2006)を参照。一部の反応は、塩基、酸、又は適切な溶媒の存在下で実行できる。この反応で使用される塩基、酸、及び溶媒の性質には特に限定はなく、反応に悪影響を及ぼさない限り、このタイプの反応で従来使用されている任意の塩基、酸、又は溶媒を使用することができる。反応は広い温度範囲で行うことができる。通常、反応は-80℃~150℃(より好ましくは室温~100℃程度)で行う。多くの要因、特に反応温度と試薬の性質に応じて、反応に必要な時間も非常に長くなる。しかしながら、反応物が上記の好ましい条件下で実施される限り、通常3時間から20時間である。
反応の完了は、従来の手段によって実施することができる。例えば、反応生成物は、反応混合物から溶媒を蒸留除去することによって、又は必要に応じて反応混合物から溶媒を蒸留除去した後、残留物を水に注ぎ、続いて水非混和性有機溶媒で抽出し、蒸留除去することによって回収することができる。更に、必要に応じて、再結晶、再沈殿、又は様々なクロマトグラフィー技術、特にシリカゲルカラムクロマトグラフィー又は分取薄層クロマトグラフィー等の様々な周知の技術によって、生成物を精製することができる。カラムクロマトグラフィー及び分取薄層クロマトグラフィーがより一般的に使用される。
本発明は、本発明の範囲を限定することを意図しない以下の実施例で更に説明される。以下の実施例に記載した細胞株は、特に説明のない限り、米国タイプカルチャーコレクション(ATCC)、ドイツのブラウンシュヴァイクにあるドイツ微生物細胞培養コレクション(DSMZ)、又は中国科学院の上海細胞培養研究所により特定された条件に基づいて、培地中で維持した。特に説明のない限り、細胞培養試薬は全てInvitrogen社より提供された。無水試薬は全て市販品であり、且つ窒素封入Sure-Sealボトルで貯蔵した。他の全ての試薬及び溶媒は、最高の基準に従って購入し、更なる精製なしで使用した。分取HPLCによる分離は、Varain PreStar HPLCにより行った。NMRスペクトルは、Bruker 500 MHz Instrumentで記録した。化学シフト(Δ)はppm単位とし、0.00でテトラメチルシランを標準とし、結合定数(J)の単位はHzとした。質量分析データは、Waters Acquity UPLC分離器及びAcquity TUV検出器を装備したWaters Xevo QTOF質量分析により取得した。
実施例1;化合物1の合成
Figure 2022540395000089

10L反応器に、2,2-ジエトキシアセトニトリル(1.00kg、7.74mol)をメタノール(6.0L)に溶解させ、(NHS(48%水溶液、1.41kg、9.29mol、1.2当量)を室温で加えた。反応器内の温度は33℃に上昇し、その後室温に戻った。一晩撹拌した後、反応溶液を濃縮した。残留物に酢酸エチル(5L)を加え、飽和NaHCO溶液(4×1.0L)で洗浄し、水相を酢酸エチル(5×1.0L)で逆抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(3L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を石油エーテルでスラリー化し、真空下で濾過し、固体を収集し、石油エーテルで洗浄した。ろ液を濃縮した後、石油エーテルでスラリー化し、得られた固形物を合わせて回収したところ、白色又は明るい黄色の固形物である目的生成物が合計1.1kg得られた(収率87%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.81 (d, J = 71.1 Hz, 2H), 5.03 (s, 1H), 3.73 (dq, J = 9.4, 7.1 Hz, 2H), 3.64 (dq, J = 9.4, 7.0 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 6H)。
実施例2;化合物2の合成
Figure 2022540395000090

5Lの3つ口丸底フラスコに還流冷却器と定圧滴下漏斗を備え付け、モレキュラーシーブ(3A、500g)及びチオアミド(350g、2.14mol、1.0当量)をエタノール(3L)に加え、3-ブロモピルビン酸エチル(純度80%、404mL、2.57mol)を30分かけて滴下した。滴下中に内部温度がわずかに上昇した後、反応液を加熱還流し、30分間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、セライトで濾過して不溶性物質を除去し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した後、粗生成物をシリカゲル(1.5kg)と混合し、よく混合し、シリカゲルカラム(10kg)カラムクロマトグラフィー(10-20%酢酸エチル/石油エーテル勾配溶出)で精製し、目的の化合物である褐色の油を得た(509g、収率92%)。
実施例3;化合物3の合成
Figure 2022540395000091

アセタール(300g、1.16mol)のアセトン溶液(3.0L)を加熱還流し、4N HCl溶液(250mL)を1.0時間かけて滴下した。TLCは、反応が完了し、出発物質が消費されたことを示した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、2つの相を分離した。有機相を酢酸エチル(1.5L)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(1.0L)、水(1.0L)、及びブライン(1.0L)で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。全ての水相を合わせ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機溶液を濾過した後、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を石油エーテル/酢酸エチル(5:1)溶液でトリチュレートし、沈殿した固体を吸引濾過により収集し、石油エーテル/酢酸エチル(10:1)溶液で洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~15%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、全ての固体を合わせて、白色又は明るい黄色の固体である標的生成物40gを得た(収率43%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 10.08-10.06 (m, 1H), 8.53-8.50 (m, 1H), 4.49 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.44 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。MS ESI m/z C7H8NO3S [M+H]+:計算値186.01,実測値:186.01。
実施例4;化合物4の合成
Figure 2022540395000092

保護下、室温で、(S)-tert-ブチルスルフィンアミド(100g、0.825mol)のテトラヒドロフラン溶液(1L)に、Ti(OEt)(345mL、1.82mol)及び3-メチル-2-ブタノン(81mL、0.825mol)を加えた。反応溶液を加熱して16時間還流し、次に室温に冷却して氷水(1L)に注いだ。フィルターケーキをろ過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液中の有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を減圧下(15~20Torr、95℃)で蒸留して、目的生成物4を黄色の油として得た(141g、収率90%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 2.54-2.44 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.17 (s, 9H), 1.06 (dd, J = 6.9, 5.1 Hz, 6H)。MS ESI m/z C9H19NaNOS [M+Na]+:計算値212.12,実測値:212.11。
実施例5;化合物5の合成
Figure 2022540395000093

保護下、-78℃で、ジイソプロピルアミン(264mL、1.87mol)の無水テトラヒドロフラン溶液(1L)に、n-ブチルリチウム溶液(2.5M、681mL、1.70mol)を加えた。反応物を30分で0℃に温め、次に-78℃に再冷却した。化合物10(258g、1.36mol)を加え、次いでテトラヒドロフラン(50mL)で濯いだ。1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(1.0L)中のClTi(OPr)(834g,3.17mol)を滴下して加えた。添加が完了してから1時間後、化合物4(210g,1.13mol)のテトラヒドロフラン溶液(500mL)をゆっくりと滴下して加え、これには1時間かかった。得られた溶液を-78℃で3時間撹拌した。TLCでモニターした反応が完了した後、酢酸とテトラヒドロフランの混合物(体積比1:1、300mL)で反応を停止し、次に反応溶液をブライン(2L)に注ぎ、酢酸エチル(8×1L)。有機相を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル/石油エーテル2:1:2)で精製し、化合物5を無色の油状物として得た(298g,収率74%)。1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ 8.13 (s, 1H), 6.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.20-5.11 (m, 1H), 4.43 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.42-3.28 (m, 2H), 2.89 (dt, J = 13.1, 6.5 Hz, 1H), 1.42 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.33 (s, 9H), 1.25-1.22 (m, 6H)。MS ESI m/z C16H26NaN2O4S2[M+Na]+:計算値:397.13,実測値:397.11。
実施例6;化合物6の合成
Figure 2022540395000094

化合物5(509g,1.35mol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解させ、-78℃に冷却し、Ti(OEt)(570mL,2.72mol)をゆっくりと加えた。添加完了後、1時間攪拌した。次に、NaBH4(51.3g,1.36mol)を90分かけて少しずつ加えた。反応物を-78℃で3時間撹拌した。TLCモニタリングにより、出発物質がまだ残っていることが確認された。エタノール(50mL)をゆっくりと加え、1.5時間撹拌を続け、次に反応溶液を飽和ブライン(2L、酢酸250mLを含む)に注ぎ、室温まで温めた。セライトでろ過した後、有機相を分離し、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:1)で精製し、化合物6を白色の固体として得た(364g、収率71%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 8.10 (s, 1H), 5.51 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 5.23-5.15 (m, 1H), 4.41 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 2.29 (t, J = 13.0 Hz, 1H), 1.95-1.87 (m, 1H), 1.73-1.67 (m, 1H), 1.40 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.29 (s, 9H), 0.93 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 0.90 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。MS ESI m/z:C16H28NaN2O4S2[M+Na]+:計算値:399.15,実測値:399.14。
実施例7;化合物7の合成
Figure 2022540395000095

0℃で、化合物6(600g、1.60mol)のエタノール溶液(590mL)に、1,4-ジオキサン(590mL)中の4N HClを加えた。反応物を徐々に室温に温め、次に2.5時間撹拌した。沈殿した白色の固体を濾過により収集し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、酢酸エチルでトリチュレートした。2回得られた白色の固体を合わせて、合計446gであった(収率90%)。
実施例8;化合物8の合成
Figure 2022540395000096

アジ化ナトリウム(740g、11.4mol)を水(2.0L)に溶解させ、ジクロロメタン(2.0L)を加え、0℃に冷却し、TfO(700mL、4.10mol)を1.5時間かけて溶液に加えた。添加後、0℃で3時間撹拌を続けた。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO(3×1.0L)で洗浄した。室温で、このジクロロメタン溶液を、水(3.0L)及びメタノール(3.0L)中の(L)-イソロイシン(300g、2.28mol)、炭酸カリウム(472g、3.42mol)、及び硫酸銅五水和物(5.7g、22.8mmol)の混合物に加えた。添加中、反応系内の温度はわずかに上昇した。次いで、混合物を室温で16時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、水相を濃塩酸(約280mL)でpH6~6.5に酸性化し、次にリン酸緩衝液(0.25M、pH6.2)、6.0L)で希釈し、酢酸エチル(6×2.0L)で洗浄して、スルホンアミド副生成物を除去した。溶液を濃塩酸(約400mL)でpH3に酸性化し、酢酸エチル(4×2.0L)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(2.0L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物8を明るい黄色の油状物として得た(320g、収率89%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 12.01 (s, 1H), 3.82 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 2.00 (ddd, J = 10.6, 8.6, 5.5 Hz, 1H), 1.54 (dqd, J = 14.8, 7.5, 4.4 Hz, 1H), 1.36-1.24 (m, 1H), 1.08-0.99 (m, 3H), 0.97-0.87 (m, 3H)。
実施例9;化合物9の合成
Figure 2022540395000097

アジド-Ile-OH(8;153g、0.97mol)をテトラヒドロフラン(1.5L)に溶解させ、0℃に冷却し、NMM(214mL、1.94mol)及びクロロギ酸イソブチル(95mL、0.73mol)を順番に加えた。反応物を0℃で1時間撹拌した後、化合物7(150g、0.49mmol)を少しずつ加えた。0℃で30分間撹拌した後、徐々に室温まで温め、2時間撹拌を続けた。反応を0℃の氷水でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を1N HCl、飽和NaHCO、及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~30%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、白色固体を得た(140g、収率70%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 8.14 (s, 1H), 6.57 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.44 (dd, J = 13.2, 6.3 Hz , 2H), 4.08-3.95 (m, 2H), 2.21 (dd, J = 24.4, 11.5 Hz, 2H), 1.90-1.79 (m, 3H), 1.42 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.37-1.27 (m, 2H), 1.11 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.01-0.94 (m, 9H)。MS ESI m/z C18H30N5O4S [M+H]+:計算値:412.19,実測値: 412.19。
実施例10;化合物10の合成
Figure 2022540395000098

0℃で、化合物9(436g、1.05mol、1.0当量)のジクロロメタン溶液(50mL)に、イミダゾール(94g、1.37mmol、1.3当量)を加え、次いでクロロトリエチルシラン(222mL、1.32mol)を加えた。1時間かけて反応混合物を室温まで上昇させた後、撹拌を1時間続けた。飽和食塩水を加えてクエンチし、有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(15~35%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、生成物10を無色の油として得た(557.4g、収率95%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 8.12 (s, 1H), 6.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.20-5.12 (m, 1H), 4.44 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.06-3.97 (m, 1H), 3.87 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 2.14 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 2.01-1.91 (m, 3H), 1.42 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.34-1.25 (m, 2H), 1.06 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.00-0.93 (m, 18H), 0.88 (dd, J = 19.1, 6.8 Hz, 6H)。MS ESI m/z C24H44N5O4SSi [M+H]+:計算値:526.28,実測値:526.28。
実施例11;化合物11の合成
Figure 2022540395000099

0℃で、化合物10(408g、0.77mol)及びヨウ化メチル(145mL、2.32mol)のテトラヒドロフラン溶液(4L)に、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁、62.2g、1.55mol)を加えた。得られた反応液を0℃で一晩撹拌し、次に激しく撹拌した氷水飽和塩化アンモニウム(5L)溶液に注いだ。酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(15~35%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、生成物11を明るい黄色の油として得た(388g、収率93%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 8.09 (s, 1H), 4.95 (d, J = 6.6 Hz, 1H),4.41 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.56 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.27-2.06 (m, 4H), 1.83-1.70 (m, 2H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.29 (ddd, J = 8.9, 6.8, 1.6 Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.96 (dt, J = 8.0, 2.9 Hz, 15H), 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.90 (d, J = 6.7 Hz,3H)。MS ESI m/z C25H46N5O4SSi [M+H]+:計算値:540.30,実測値:540.30。
実施例12;化合物12の合成
Figure 2022540395000100

2-メチルアラニン(500g、4.85mol)、ホルムアルデヒド(37%水溶液、1.0L、12.1mol)、及びギ酸(1.0L)の混合物を、3.0時間加熱還流(80℃)し、室温まで冷却した後、6N HCl(850mL)を加え、反応液を濃縮した。得られた固体を濾過により収集し、酢酸エチル(1.0L)で3回洗浄した。固体を水(1.5L)に溶解させ、4N NaOH(約1.0L)でpH7に中和した。溶液を濃縮し、エタノール(2.0L)で共蒸発させて水を除去した。残留物をメタノール(2.0L)に溶解させ、濾過して固体のNaClを除去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した後、少量のNaClを含む639.2gの白色の固体が得られ、これは更に精製することなく直接使用することができる。
実施例13;化合物13の合成
Figure 2022540395000101

化合物12(97g、0.74mol)の酢酸エチル溶液(1L)に、ペンタフルオロフェノール(163g、0.88mol)及びDIC(126mL、0.81mol)を加えた。反応物を室温で24時間撹拌した後、セライトで濾過し、フィルターパッドを10mLの酢酸エチルで洗浄した。濾液を更に精製又は濃縮することなく直ちに使用した。
実施例14;化合物14の合成
Figure 2022540395000102

上記のペンタフルオロフェニルエステル13の酢酸エチル溶液に、化合物11(200g、0.37mol)及び乾燥Pd/C(10wt%、10g)を加えた。反応溶液を水素下(1atm)で27時間撹拌した。セライトでろ過し、フィルターパッドを酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~5%メタノール/酢酸エチル)で精製し、化合物14を得た(184g、収率79%)。MS ESI m/z C31H58N4O5SSi [M+H]+:計算値:627.39、実測値:627.39。
実施例15;化合物15の合成
Figure 2022540395000103

化合物14(200g、0.32mmol)を酢酸/水/テトラヒドロフラン(v/v/v 3:1:1、638mL)の混合溶液に溶解させ、室温で4日間撹拌した。反応溶液を濃縮し、トルエンを加えて再度濃縮した。この工程を2回繰り返して化合物15を得て、これを次の反応に直接使用した。MS ESI m/z C25H45N4O5S [M+H]+:計算値:513.30、実測値:513.30。
実施例16;化合物16の合成
Figure 2022540395000104

0℃で、化合物15(160g、0.319mol、1.0当量)のメタノール溶液(1.2L)に、水酸化リチウム水溶液(0.4N、600mL、2.55mol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100%ジクロロメタンから80:20:1のジクロロメタン/メタノール/アンモニア)で精製し、化合物16を無定形の白色固体として得た(140g、2段階収率91%)。MS ESI m / z C23H40N4O5S [M+H]+:計算値:485.27,実測値:485.27。
実施例17;化合物17の合成
Figure 2022540395000105

化合物16(143g、0.30mol)及びDMAP(0.36g、2.95mmol)を無水テトラヒドロフラン(1.4L)及び無水DMF(75mL)の混合溶液に溶解させた。0℃に冷却し、トリエチルアミン(82.2mL、0.59mmol)及び無水酢酸(56mL、0.59mmol)を加えた。反応物を室温まで徐々に温め、24時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5~50%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物17を無定形の白色固体として得た(147g、収率95%)。1H NMR (500MHz, DMSO) δ 8.37 (s, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 11.2, 2.5 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 9.4, 7.2 Hz, 1H), 4.34 (s, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.27-2.19 (m, 1H), 2.19-2.12 (m, 1H), 2.11 (s, 6H), 2.08 (s, 3H), 1.82-1.66 (m, 2H), 1.54-1.42 (m, 1H), 1.10 (s, 3H), 1.06-0.95 (m, 1H), 0.99 (s, 3H), 0.91 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.88 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.65 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。13C NMR (126MHz, DMSO) δ 175.35, 172.78, 169.70, 169.58, 162.23, 148.03, 128.29, 69.51, 63.00, 55.10, 52.37, 38.86, 36.46, 33.83, 29.25, 28.82, 23.64, 21.09, 20.60, 19.96, 19.40, 18.38, 15.65, 10.77。MS ESI m/z C25H44N4O6S [M+H]+:計算値:527.3,実測値:527.4。
実施例18;化合物18の合成
Figure 2022540395000106

窒素保護下、室温で、化合物17(41.0g、77.9mmol、1.0当量)の無水ジクロロメタン溶液(600mL)に、EDC・HCl(44.8g、233mmol、3.0当量)及びペンタフルオロフェノール(35.9g、194mmol、2.5当量)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(25~100%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、白色の固体が得た(43.0g、収率80%)。1H NMR (500MHz, DMSO) δ 9.06 (s, 1H), 7.65 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 5.60 (dd, J = 11.0, 2.8 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 9.4, 7.2 Hz, 1H), 4.35 (s, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.34-2.16 (m, 2H), 2.12 (s, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.88-1.65 (m, 2H), 1.57-1.37 (m, 1H), 1.11 (s, 3H), 1.06-0.96 (m, 1H), 1.00(s, 3H), 0.92 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.88 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.66 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。13C NMR (126MHz, DMSO) δ 175.24, 172.78, 171.75, 169.81, 156.32, 141.69, 141.56, 139.71, 138.59, 136.60, 134.68, 69.49, 63.11, 55.16, 52.41, 38.83, 36.40, 33.64, 29.42, 28.82, 23.62, 21.01, 20.55, 19.93, 19.39, 18.35, 15.62, 10.73。MS ESI m/z C31H42F5N4O6S [M+H]+:計算値:693.3,実測値:693.3。
実施例19;化合物19の合成
Figure 2022540395000107

室温で、HO-PEG9-OMe(42.8g、100 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1L)に、水素化ナトリウム(60%、8g、200mmol)を加えた。30分間撹拌した後、ブロモ酢酸tert-ブチル(48.8g、250mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、次に氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-5%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物19を黄色の油として得た(32g、59%収率)。
実施例20;化合物20の合成
Figure 2022540395000108

化合物432(40g、73.8mmol)をジクロロメタン(400mL)に溶解させ、次にギ酸(600mL)を加え、混合物を25℃で一晩撹拌した。減圧下での蒸留により全ての揮発性物質を除去して、黄色の油を得た(36g、収率約100%)。ESI m/z C21H43O12 [M+H]+:計算値:487.27,実測値:487.24。
実施例21;化合物21の合成
Figure 2022540395000109

化合物20(36g、73.8mmol)をジクロロメタン(640 mL)に溶解させ、塩化オキサリル(100mL)及びDMF(52g、0.74mmol)を連続して加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、減圧下での蒸留により全ての揮発性物質を除去して、黄色の油を得た。
実施例22;化合物22の合成
Figure 2022540395000110

Z-L-Lys-OH(41.4g、147.6mmol)、炭酸ナトリウム(23.4g、221.4mmol)、及びNaOH(5.9g、147.6mmol)を水(720mL)に溶解させ、混合物を0℃に冷却し、化合物21(37.2g、73.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、THFを減圧下で蒸留除去し、氷浴中で濃塩酸を加えてpH3に調整した。溶液をジクロロメタンで抽出し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、黄色の油を得た(55g、収率99%)。ESI m/z C35H60N2O15 [M+H]+:計算値:749.40,実測値:749.39。
実施例23;化合物23の合成
Figure 2022540395000111

Boc-L-チロシンメチルエステル(2.2kg、7.45mol)、炭酸カリウム(1.54kg、11.2mol)、及びヨウ化カリウム(48g、0.29mol)のアセトニトリル溶液(8.8L)に、臭化ベンジル(1.33kg、7.78mol)をゆっくりと加えた。次いで、混合物を室温で一晩撹拌し、水(8L)を加えて固体を溶解させ、酢酸エチル(2×4L)で抽出した。合わせた有機相を水(4L)及び飽和ブライン(4L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、石油エーテル(20L)でトリチュレートし、白色の固体98を得た(2.73kg、収率95%)。1H NMR (500MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.04 (s, 2H), 4.55 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.03 (qd, J = 14.0, 5.8 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H)。MS ESI m/z C22H28NO5[M+H]+:計算値:386.19,実測値:386.19。
実施例24;化合物24の合成
Figure 2022540395000112

NaBH(122g、3.2mol)及びLiCl(136g、3.2mol)を2.4Lのエタノール及び2.4Lのジクロロメタンの混合溶媒に加え、0℃に冷却し、化合物23(616g、1.6mol)のジクロロメタン溶液(2.4L)を加えた。添加後、2.4Lのジクロロメタンを反応溶液に加え、自然に室温に上昇し、多くの気泡が発生し、次いで一晩撹拌した。反応溶液を水(6L)で希釈し、30分間撹拌し、水相をジクロロメタン(2L×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(2L)及びブライン(2L)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、542gの白色固体を得た(収率95%)。
実施例25;化合物25の合成
Figure 2022540395000113

塩化オキサリル(1.02kg、8.0mol)をジクロロメタン(4L)に溶解させ、-75℃に冷却し、温度を-65℃未満に維持しながら、DMSO(1.25kg、16mol)のジクロロメタン溶液(400mL)溶液を滴下した。滴下が完了した後、30分間撹拌し、次に、化合物24(1.90kg、5.33mol)のジクロロメタン溶液(8L)を滴下して加えた。滴下が完了した後、溶液の温度は約-65℃に上昇した。30分間撹拌した後、温度を-50℃未満に維持しながら、トリエチルアミン(1.62kg、16mol)を滴下し続け、添加が完了した後15分間撹拌し、反応混合物をゆっくりと温め、撹拌を約1時間続け、反応溶液を約-30℃に温め、TLCモニタリングは反応が完了したことを示した。反応溶液に水(6L)を加え、攪拌して層状に分離し、水層をジクロロメタン(2L)で洗浄し、有機層を合わせ、10%HCl(4L)及びブライン(2L)で洗浄し、乾燥させ、ろ過、濃縮し、濃縮溶液を5:1の石油エーテル/酢酸エチルでトリチュレートし、真空下で濾過して、1.36kgの淡黄色の固体を得た(収率72%)。
実施例26;化合物26の合成
Figure 2022540395000114

2-ブロモプロピオン酸tert-ブチル(255g、1.22mol)及びトリフェニルホスフィン(320g、1.22mol)の無水アセトニトリル溶液(1L)を、室温で18時間撹拌した。アセトニトリルを減圧下で除去し、トルエンを加えて白色の固体を沈殿させた。トルエンを注いだ後、白色の固体をジクロロメタン(1L)に溶解させ、分液漏斗に移した。10%NaOH水溶液(1L)を加えると、有機相は振とう後直ちに黄色に変わった。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(1L)で1回逆抽出した。ジクロロメタン相を合わせ、飽和食塩水(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、イリド26を黄色の固体として得た(280g、58%)。
実施例27;化合物27の合成
Figure 2022540395000115

化合物25(450g、1.27mol)の乾燥ジクロロメタン溶液(3L)に、イリド26(546g、1.40mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。TLCにより反応の完了を確認後、カラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、化合物27を白色固体として得た(444g、収率75%)。ESI m/z C28H38NO5 [M+H]+:計算値:468.27,実測値:468.22。
実施例28;化合物28の合成
Figure 2022540395000116

化合物27(63g、0.13mol)をメタノール(315mL)に溶解させ、Pd/C(10wt%、6.3g)を加え、水素(1atm)下、室温で一晩撹拌した。濾過により触媒を除去した後、濾液を濃縮して、化合物28を得た(45.8g、収率93%)。
実施例29;化合物29の合成
Figure 2022540395000117

室温で、化合物28(390g、1.03mol)のテトラヒドロフラン溶液(4L)に、亜硝酸tert-ブチル(1.06kg、10.3mol)を加えた。一晩撹拌した後、テトラヒドロフランを減圧下で濃縮により除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(10~50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、化合物29を明るい黄色の固体として得た(314g、収率72%)。
実施例30;化合物30の合成
Figure 2022540395000118

窒素保護下で、化合物30(166g、0.392mol)の酢酸エチル溶液(500mL)に、Pd/C(10wt%、16g)を加えた。反応フラスコに水素ガスを充填し、真空交換を3回行った。反応溶液を水素(1気圧)下、室温で16時間撹拌した。セライトで濾過し、濃縮して、化合物30を黄色の泡状固体として得た(146g、収率97%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 6.62 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.43 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 53.0, 44.2 Hz, 1H), 3.77 (s, 4H), 2.72-2.29 (m, 3H), 1.83-1.58 (m, 1H), 1.40 (d, J = 7.6 Hz, 18H), 1.24 (s, 1H), 1.06 (t, J = 5.7 Hz, 3H)。MS ESI m/z C21H35N2O5 [M+H]+:計算値:394.25,実測値: 395.25。
実施例31;化合物31の合成
Figure 2022540395000119

4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)酪酸(26.1g、110mmol)のDMF溶液(300mL)に、HATU(39.9g、105mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物をDMF(300mL)中の化合物30(39.4g、100mmol)及びトリエチルアミン(20.2g、200mmol)に加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、カラムクロマトグラフィー(20~70%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、白色固体を得た(45g、収率73%)。ESI m/z C33H48N3O8 [M+H]+:計算値:614.34,実測値:614.15。
実施例32;化合物32の合成
Figure 2022540395000120

化合物31(100g、163mmol)をメタノール(500mL)に溶解させ、Pd/C触媒(10wt%、10g)を加え、室温で一晩水素化(1atm、H)した。触媒を濾別した後、濾液を減圧下で濃縮して、褐色の泡状固体32を得た(75.8g、収率97%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.11 (s, 1H), 6.83 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 5.04-4.52 (m, 6H), 3.90-3.56 (m, 1H), 2.81 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 2.63 (dd, J = 12.5, 6.1 Hz, 2H), 2.54-2.26 (dd, J = 14.0, 7.6 Hz, 4H), 1.94-1.64 (m, 3H), 1.44-1.36 (m, 18H), 1.08 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。ESI m/z C25H42N3O6[M+H]+:計算値:480.30,実測値:480.59。
実施例33;化合物33の合成
Figure 2022540395000121

0℃で、化合物22(130g、174mmol)のDMF溶液(500mL)に、トリエチルアミン(66mL、474mmol)及びHATU(72g、190mmol)を順に加えた。次いで、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。0℃で、上記の溶液に、化合物32(75.8g、158mmol)のDMF溶液(500mL)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応溶液を水(4L)に注ぎ、酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水(2L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗生成物33(190g)は、次の反応で直接使用した。ESI m/z C60H100N5O20[M+H]+:計算値:1210.69,実測値:1210.69。
実施例34;化合物34の合成
Figure 2022540395000122

前の工程で得られた粗生成物33(190g)をメタノール(900mL)に溶解させ、Pd/C触媒(10wt%、19g)を加え、室温で一晩水素化(1atm、H)した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮し、SiOカラム(0~10%メタノール/ジクロロメタンの勾配)で精製して、褐色の油状物を得た(105g、2段階収率62%)。ESI m/z C52H95N5O18[M+H]+:計算値:1077.65,実測値:1077.65。
実施例35;化合物35の合成
Figure 2022540395000123

室温で、化合物34(105g、97.1mmol)のEtOH溶液(5.3L)に、4-マレイミド酪酸-N-スクシンイミジルエステル(54.4g、194.2mmol)及び0.1N NaHPO溶液(1.1L)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。減圧下での蒸留によりEtOHを除去し、残渣を水(3L)に注ぎ、次に酢酸エチル(4×500mL)で抽出し、有機相を合わせ、ブライン(2L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗生成物をSiOカラム(0~10%メタノール/ジクロロメタン)で精製して、黄色の油を得た(100g、収率83%)。1H NMR (500MHz, DMSO) δ 9.53 (s, 0.7H), 9.52 (s, 0.3H), 9.22 (s, 0.7H), 9.21 (s, 0.3H), 7.95-7.87 (m, 2H), 7.65 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.51-7.44 (m, 1H), 6.99 (s, 2H), 6.77-6.66 (m, 2H), 6.65-6.57 (m, 1H), 4.13 (dt, J = 5.4, 8.1 Hz, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.51-3.45 (m, 30H), 3.42 (dd, J = 5.8, 3.7 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.14-3.01 (m, 4H), 2.64-2.44 (m, 1H), 2.41-2.22 (m, 4H), 2.16-2.04 (m, 2H), 1.76-1.64 (m, 4H), 1.64-1.52 (m, 2H), 1.52-1.35 (m, 2H), 1.37 (s, 3H), 1.35 (s, 6H), 1.31 (s, 9H), 0.97 (t, J = 8.5 Hz, 3H)。13C NMR (126MHz, DMSO) δ 175.35 (minor), 174.88, 171.69, 171.42, 171.29, 171.10, 169.04, 155.19 (minor), 155.05, 145.97, 134.47, 129.36, 126.00, 125.20, 122.92, 115.69, 79.32 (minor), 79.17, 77.35 (minor), 77.27, 71.29, 70.25, 69.95, 69.79, 69.60, 69.53, 58.06, 52.57, 50.13, 49.55 (minor), 41.25, 38.12, 37.94, 37.45, 36.84, 36.80(minor), 33.38, 32.37, 31.86, 28.96, 28.28, 28.23, 27.69, 27.57, 25.42, 24.19, 22.86, 18.04, 16.49 (minor)。ESI m/z C60H101N6O21 [M+H]+:計算値:1241.7,実測値:1241.8。
実施例36;化合物36の合成
Figure 2022540395000124

化合物35(31.5g、25.4mmol)をジクロロメタン(125mL)に溶解させ、次いでトリフルオロ酢酸(125mL)を加えた。反応物を室温で3時間攪拌した。反応終了後、溶媒が蒸発しなくなるまで反応溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した。その後、重量が基本的に変化しなくなるまで真空オイルポンプで濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物にエーテル(200mL)を加えて抽出及び洗浄し、生成物層を分離し、溶媒がなくなるまで減圧下で濃縮した。次いで、これを真空オイルポンプ上でその重量が基本的に変化しなくなるまで濃縮し、化合物36(36.0g、溶媒を含む)を得た。1H NMR (500MHz, DMSO) δ 9.18 (s, 1H), 7.97-7.87 (m, 2H), 7.79 (s, 2H), 7.71-7.61 (m, 2H), 7.00 (s, 2H), 6.85-6.73 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.17-4.07 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.50 (s, 30H), 3.42 (dd, J = 5.8, 3.7 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.32-3.23 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.14-3.01 (m, 4H), 2.82-2.71 (m, 1H), 2.71-2.61 (m, 1H), 2.58-2.50 (m, 1H), 2.38 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.11 (dt, J = 7.8, 3.0 Hz, 2H), 1.88-1.77 (m, 1H), 1.76-1.64 (m, 4H), 1.59 (dt, J = 15.1, 5.8 Hz, 1H), 1.53-1.32 (m, 4H), 1.31-1.11 (m, 2H), 1.05 (d, J = 7.0 Hz, 2.1H), 1.00 (d, J = 6.9 Hz, 0.9H)。13C NMR (126MHz, DMSO) δ 176.78 (minor), 176.55, 171.74, 171.42, 171.34, 171.12, 169.07, 146.63 (minor), 146.57, 134.49, 126.51, 126.31, 125.19, 122.85, 115.80, 71.31, 70.27, 69.96, 69.81, 69.61, 69.55, 58.07, 54.93 (minor), 52.64, 50.72, 50.13 (minor), 38.30 (minor), 38.14, 37.95, 36.85, 35.75, 35.38 (minor), 34.87, 34.81 (minor), 33.46, 32.38, 31.83, 28.98, 25.40, 24.21, 22.89, 17.49, 16.74 (minor)。ESI m/z C51H85N6O19[M+H]+:計算値:1085.6,実測値:1085.4。
実施例37;化合物37の合成
Figure 2022540395000125

化合物36(36.0g、25.4mmol)のDMF溶液(60mL)を、反応フラスコに加え、氷水浴中で5℃に冷却した。化合物18(19.3g、27.9mmol)のDMF溶液(150mL)を加え、次にDIPEA(25mL、139mmol)を滴下して加えた。添加が完了したら、氷水浴を取り外し、室温まで温め、18時間撹拌した。溶媒が蒸発しなくなるまで、反応液を真空オイルポンプで濃縮した。濃縮後、濃縮液をジクロロメタンで希釈し、氷水浴で5℃に冷却し、ギ酸をゆっくりと滴下して、pHを3.0~4.0に調整した。その後、溶媒が蒸発しなくなるまで混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムに移し、n-ヘキサン/酢酸エチル/ギ酸及びジクロロメタン/メタノール/ギ酸で溶出させて精製し、画分を濃縮して粗生成物を得た。精製した粗生成物を水/メタノール/ギ酸に溶解させ、更に、水/アセトニトリル/ギ酸で溶出させる分取HPLCで精製した。画分を濃縮し、水で希釈し、均等に凍結乾燥フラスコに移した。凍結乾燥後、淡黄色の泡状固体を得た(24g、収率60%)。1H NMR (500MHz, DMSO) δ 9.60 (bs, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.19 (s, 0.33H), 8.17 (s, 0.67H), 8.02 (d, J = 9.0 Hz, 0.33H), 7.98 (d, J = 9.0 Hz, 0.67H), 7.94-7.83 (m, 2H), 7.65 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.56 (s, 0.33H), 7.55 (s, 0.67H), 6.99 (s, 2H), 6.82-6.74 (m, 1H), 6.74-6.67 (m, 1H), 5.62-5.54 (m, 1H), 4.69-4.59 (m, 1H), 4.39 (s, 1H), 4.25-4.05 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.50 (s, 30H), 3.44-3.36 (m, 4H), 3.23 (s, 3H), 3.14-3.02 (m, 4H), 2.96 (s, 3H), 2.83-2.71 (m, 1H), 2.71-2.57 (m, 1H), 2.44-2.32 (m, 3H), 2.32-2.14 (m, 2H), 2.14-2.05 (m, 2H), 2.12 (s, 6H), 2.09 (s, 3H), 1.99-1.65 (m, 7H), 1.64-1.53 (m, 2H), 1.53-1.32 (m, 5H), 1.31-1.14 (m, 2H), 1.11 (s, 3H), 1.05 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.03 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 0.99 (s, 3H), 0.93 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.82 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.67 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。13C NMR (126 MHz, DMSO) δ 177.52(minor), 177.01, 175.44, 172.75, 171.69, 171.43, 171.29, 171.09, 169.74, 169.55(minor), 169.46, 169.04, 159.92(minor), 159.88, 149.86, 149.74(minor), 146.07, 134.46, 129.13(minor), 129.08, 126.12(minor), 126.07, 125.18, 124.28 minor), 124.11, 122.95, 122.86(minor), 115.67, 71.30, 70.26, 69.96, 69.80, 69.60, 69.54, 69.48, 63.01, 58.06, 55.09, 52.58, 52.39, 49.03, 47.96(minor), 40.35, 38.89, 38.11, 37.94, 37.39, 36.84, 36.53, 36.02, 35.78(minor), 33.87, 33.38, 32.38, 31.86, 29.02, 28.97, 25.37, 24.19, 23.60, 22.86, 21.15, 20.62, 19.99, 19.41, 18.34, 18.11, 16.17(minor), 15.69, 10.81。ESI m/z C76H125N10O24S [M+H]+:計算値:1593.9,実測値:1593.8。
実施例38;化合物38の合成
Figure 2022540395000126

窒素雰囲気下、約-70℃で、(S)-4-イソプロピルオキサゾリジン-2-オン(400g、3.09mol、1.0当量)の無水テトラヒドロフラン溶液(8L)に、n-ブチルリチウム(n-ヘキサン溶液中2.5M、1.36L、3.4mol、1.1当量)を反応フラスコに滴下した。滴下が完了した後、混合物を-70℃で1時間攪拌し、次いで、塩化プロピオニル(315g、3.4mol、1.1当量)を滴下した。滴下が完了した後、-70℃で1時間攪拌し、ゆっくりと室温まで温めた。反応溶液を氷冷飽和塩化アンモニウム溶液(7L)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3×2L)。有機相を合わせ、水(2L)及び飽和食塩水(2 L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(3kgシリカゲル、純粋な石油エーテルから5:1石油エーテル/酢酸エチル)で精製して、無色の油を得た(500g、収率87%)。MS ESI m/z C9H16NO3 [M+H]+:計算値:186.10,実測値:186.10。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 4.48-4.39 (m, 1H), 4.27 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 9.1, 3.1 Hz, 1H), 3.06-2.82 (m, 2H), 2.38 (dtd, J = 14.0, 7.0, 4.0 Hz, 1H), 1.17 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.90 (dd, J = 17.0, 7.0 Hz, 6H)。
実施例39;化合物39の合成
Figure 2022540395000127

窒素雰囲気下、化合物38(92.6g、0.50mol)を無水ジクロロメタン(1.5L)に溶解させ、温度を-10℃に下げ、ジイソプロピルエチルアミン(70.5g、0.54mol)及びn-BuBOTf(1.0Mジクロロメタン溶液、500mL、0.50mol)を反応フラスコに滴下して加え、0℃で1時間反応させ、次に-78℃に冷却し、化合物25(161g、0.45mol)のジクロロメタン溶液(1L)を反応フラスコに滴下し、溶液の温度が-70℃を超えないようにし、反応を2時間完了させ、次にゆっくりと室温に温め、一晩反応させた。翌日、リン酸緩衝液(0.1N、pH7.0、2L)を反応フラスコに加え、相を分離し、水相をジクロロメタン(2×500mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をメタノール(2L)に溶解させ、0℃に冷却し、H(30%水溶液、500mL)を滴下して加え、5℃で1時間反応させ、水(3L)を加え、ジクロロメタン(3×800mL)で抽出し、有機相を合わせ、水(500mL)で洗浄し、飽和NaHCO溶液(500mL)及び飽和ブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラム(純粋な石油エーテルから5:1石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、150gの白色固体を60%の収率で得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.36 (ddd, J = 24.2, 14.2, 7.1 Hz, 5H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.02 (s, 2H), 4.69 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.33 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.90 (dd, J = 16.6, 8.0 Hz, 1H), 3.85-3.77 (m, 2H), 2.81 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.27 (dd, J = 11.4, 6.7 Hz, 1H), 1.35 (s, 9H), 0.89 (dd, J = 14.3, 6.9 Hz, 6H)。MS ESI m/z C30H41N2O7 [M+H]+:計算値541.28,実測値:541.30。
実施例40;化合物40の合成
Figure 2022540395000128

窒素雰囲気下、化合物39(200g、0.37mol)を無水テトラヒドロフラン(3.5L)に溶解させ、ジチオカルボニルイミダゾール(198g、1.11mol)を加え、8時間還流し、ジチオカルボニルイミダゾール(65g、0.37mol)を再度加え、一晩反応させる。翌日、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、シリカゲルカラム(純粋な石油エーテルから5:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、油性液体を得た(170g、収率83%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.41 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.36 (dt, J = 16.0, 6.9 Hz, 6H), 7.09 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.32 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.56-4.43 (m, 2H), 4.32 (ddd, J = 16.2, 15.6, 7.8 Hz, 3H), 4.19 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 14.6, 4.4 Hz, 1H), 2.49 (dd, J = 14.5, 10.5 Hz, 1H), 2.29 (td, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 1.73 (s, 1H), 1.29 (s, 9H), 0.91 (dd, J = 13.9, 6.9 Hz, 6H)。 MS ESI m/z C34H43N4O7S[M+H]+:計算値:651.27,実測値:651.39。
実施例41;化合物41の合成
Figure 2022540395000129

窒素雰囲気下で、化合物40(210g、323mmol)を無水トルエン(3L)に溶解させ、窒素雰囲気下で、トリ-n-ブチルスタンナン(182g、646mmol)及びアゾビスイソブチロニトリル(0.5g、3.23 mmol)を順に加えた。混合物を2.5時間還流し、室温まで冷却し、次いで濃縮し、シリカゲルカラム(純粋な石油エーテルから5:1の石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、油状物を得た(141g、収率83%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.36 (ddd, J = 24.5, 14.5, 7.1 Hz, 5H), 7.08 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.04 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 4.48 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.33 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 4.22 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.81 (s, 2H), 2.73 (dd, J = 14.1, 5.9 Hz, 1H), 2.61 (dd, J = 14.0, 7.2 Hz, 1H), 2.29 (dq, J = 13.5, 6.8 Hz, 1H), 2.11-2.00 (m, 1H), 1.60 (dd, J = 15.2, 6.2 Hz, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.89 (dd, J = 14.0, 6.9 Hz, 6H)。MS ESI m/z C30H41N2O6[M+H]+:計算値:525.28,実測値:525.37。
実施例42;化合物42の合成
Figure 2022540395000130

化合物41(208g、390mmol)をテトラヒドロフラン(2.1L)及び水(0.7L)の混合物に溶解させ、H(30%水溶液、336mL)中のLiOH(23.7g、0.99mol)を滴下して加えた。3時間の反応後、5℃を超えないように温度を制御し、亜硫酸ナトリウム(1.5M、2L)溶液を滴下し、2N HClでpHを4に調整した。混合物を酢酸エチル(3×800mL)で抽出し、有機相を合わせ、水(500mL)及び飽和ブライン(500mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラム(純粋な石油エーテルから3:1石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、油状物を得た(158g、収率96%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.46-7.28 (m, 5H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 5.04 (s, 2H), 4.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 41.8 Hz, 1H), 2.82-2.43 (m, 3H), 1.85 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.17 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。MS ESI m/z C24H32NO5[M+H]+:計算値:414.22,実測値:414.21。
実施例43;化合物43の合成
Figure 2022540395000131

化合物42(158g、0.38mmol)をメタノール(1.5L)に溶解させ、Pd/C(10wt%、15g)を加え、16時間、接触水素化反応(1atm H)させ、セライトで濾過した。濾液を濃縮して油状物を得た(123g、収率100%)。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.00 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.80 (s, 2H), 4.51 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.88 (s, 1H), 2.66 (dd, J = 65.6, 22.6 Hz, 4H), 1.88 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。MS ESI m/z C17H26NO5[M+H]+:計算値:324.17,実測値:324.16。
実施例44;化合物44の合成
Figure 2022540395000132

化合物43(113g、0.35mol)を無水テトラヒドロフラン(1.5L)に溶解させ、亜硝酸tert-ブチル(360g、3.5mol)を滴下し、室温で3時間反応させた。反応が完了したら、反応物を濃縮し、シリカゲルカラム(純粋な石油エーテルから2:1の石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、黄色の固体を得た(85g、収率61%)。1H NMR (400MHz, DMSO) δ 12.00 (s, 1H), 10.68 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 3.56 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 13.5, 5.1 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 13.8, 6.6 Hz, 1H), 1.78-1.65 (m, 1H), 1.27 (s, 9H), 1.18 (s, 1H), 1.05 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。 MS ESI m/z C17H25N2O7 [M+H]+:計算値:369.15,実測値:369.14。
実施例45;化合物45の合成
Figure 2022540395000133

化合物44(80g、217mmol)をメタノール(500 mL)に溶解させ、Pd/C(10wt%、2.0g)を加え、接触水素化(1atm、H)により1時間反応させ、セライトでろ過した。ろ液を濃縮し、乾燥させて白色個体を得た(73g、収率93%)。MS ESI m/z C17H27N2O5 [M+H]+:計算値:339.18,実測値:339.17。1H NMR (400MHz, MeOD) δ 6.60 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.44 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.71 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 2.62-2.37 (m, 3H), 1.83 (ddd, J = 13.7, 9.9, 3.7 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.13 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
実施例46;化合物46の合成
Figure 2022540395000134

オクタエチレングリコールモノメチルエーテル(115.2g、0.3mol)を乾燥テトラヒドロフラン(3L)に溶解させ、室温で水素化ナトリウム(60wt%、24g、0.6mol)を加え、1時間撹拌して反応させ、次にブロモ酢酸tert-ブチル(146.3g、0.75mol)を加えた。室温で1時間反応させ、反応溶液を4Lのジクロロメタンに加え、撹拌しながら2kgの砕いた氷を加え、水相を分離し、1Lのジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/石油エーテル、次に0~5%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、108gの生成物を得た(収率72%)。
実施例47;化合物47の合成
Figure 2022540395000135

無水ギ酸(1L)及びジクロロメタン(500mL)の混合溶媒に、化合物46(210g、0.422mol)を加えた。室温で一晩撹拌し、濃縮して、200gの生成物を得た(収率100%)。
実施例48;化合物48の合成
Figure 2022540395000136

化合物48(198g、0.422mol)を2.6Lのジクロロメタンに溶解させ、次いで室温で、0.5mLのDMF及び塩化オキサリル(275mL)を滴下した。反応物を3時間撹拌し、濃縮して、210gの生成物を得た。
実施例49;化合物49の合成
Figure 2022540395000137

化合物Cbz-L-リジン(236.3g、0.844mol)、炭酸ナトリウム(89.5g、0.844mol)、及び水酸化ナトリウム(33.8g、0.844mol)を1.6Lの水に混合し、氷塩浴中で0℃まで冷却した。化合物48(210g、粗生成物、0.422mol)のテトラヒドロフラン溶液(160mL)を滴下して加え、添加後、室温で1時間反応させた。酢酸エチル1Lを加え、撹拌後水相を分離し、濃塩酸でpHを3~4に調整し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、290gの生成物を得た(収率97%)。
実施例50;化合物50の合成
Figure 2022540395000138

化合物49(182.5g、0.26mol)を2Lのジクロロメタンに溶解させ、ペンタフルオロフェノール(95.4g、0.52mol)及びDIC(131g、1.04mol)を室温で加えた。反応物を1時間撹拌し、濃縮して、430gの粗生成物を得た。
実施例51;化合物51の合成
Figure 2022540395000139

4-アミノ酪酸tert-ブチル(62g、0.39mol)を1.5LのDMFに溶解させ、氷水を冷却し、DIPEA(134.2g、1.04mol)を加え、次いで10℃~20℃で化合物50(430g、0.26mol、粗生成物)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、0.2N塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(25%~100%酢酸エチル/石油エーテル、次いで0~5%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、180gの生成物を82%の収率で得た。
実施例52;化合物52の合成
Figure 2022540395000140

化合物51(78g、92.3mmol)及びパラジウム炭素(10wt%、13g)を500mLのメタノール中で混合した。混合物を水素バルーン下、室温で一晩攪拌した。反応物を濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~20%メタノール/ジクロロメタン)で精製して、70.2gの生成物を得た(収率92%)。
実施例53;化合物53の合成
Figure 2022540395000141

化合物52(17.3g、94.2mmol)を500mLのジクロロメタンに溶解させ、ペンタフルオロフェノール(34.7g、188.5mmol)及びDIC(47.5g、377mmol)を室温で順に加えた。反応物を1時間撹拌し、濃縮して、105gの粗生成物を得た。
実施例54;化合物54の合成
Figure 2022540395000142

化合物52(67g、94.2mmol)を0.75LのDMFに溶解させ、氷水で冷却し、DIPEA(48.6g、376.8mmol)を加えた。10℃~20℃で、反応溶液に化合物53(105g、粗生成物、94.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間反応させ、濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、0.2N塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(50%~100%酢酸エチル/石油エーテル、次いで10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、80.5gの生成物を得て、収率は98%であった。
実施例55;化合物55の合成
Figure 2022540395000143

化合物54(80.5g、91.9mmol)に、無水ギ酸(400mL)及びジクロロメタン(200mL)の混合溶媒を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、カラムクロマトグラフィー(0%~20%のメタノール/ジクロロメタン)で精製し、70gの生成物を得た(収率93%)。
実施例56;化合物56の合成
Figure 2022540395000144

化合物55(104g、0.127mol)をジクロロメタン(1000mL)に溶解させ、室温で、N-ヒドロキシスクシンイミド(16g、0.14mol)及びEDC・HCI(37g、0.2mol)を順に加えた。室温で1時間反応させた後、反応液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して120gの生成物を得た(収率100%)。
実施例57;化合物57の合成
Figure 2022540395000145

化合物56(120g、127mmol)及び化合物45(45.0g、133mmol)を1Lのテトラヒドロフランに混合し、加熱して一晩還流し、2Lのジクロロメタンで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物に1.5Lの水及び1.5Lの酢酸エチルを加え、30分撹拌し、水相を分離し、酢酸エチル層を水(600mL×2)で抽出し、水相を合わせ、次に酢酸エチル(700mL)で洗浄し、不純物を除去した。水相に塩化ナトリウムを加えて飽和させ、ジクロロメタン(1L×2)で抽出し、ジクロロメタン層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0%~20%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、83.6g(収率58%)の生成物を得た。1H NMR (600MHz, DMSO) δ 9.51 (bs, 1H), 9.23 (s, 1H), 7.97-7.83 (m, 1H), 7.64 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.61 (d, J = 8.7 Hz, 0H), 4.14 (dt, J = 5.4, 8.3 Hz, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.51-3.46 (m, 26H), 3.42 (dd, J = 5.7, 3.8 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.14-3.01 (m, 4H), 2.54 (dd, J = 13.5, 7.0 Hz, 1H), 2.45 (dd, J = 13.5, 7.0 Hz, 1H), 2.41-2.32 (m, 3H), 2.11 (td, J = 7.1, 1.9 Hz, 2H), 1.75-1.64 (m, 4H), 1.64-1.54 (m, 1H), 1.52-1.43 (m, 1H), 1.43-1.35 (m, 2H), 1.32 (s, 9H), 1.32-1.15 (m, 4H), 1.02 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。13C NMR (151MHz, DMSO) δ 177.18, 171.68, 171.43, 171.28, 171.08, 169.02, 155.15, 145.99, 134.45, 129.41, 125.91, 125.30, 123.04, 115.71, 77.29, 71.29, 70.25, 69.95, 69.79, 69.59, 69.53, 58.05, 52.57, 50.33, 40.71, 38.12, 37.93, 37.64, 36.83, 35.92, 33.35, 32.37, 31.85, 28.95, 28.26, 27.86 (minor), 25.39, 24.18, 22.85, 18.10。ESI m/z C54H89N6O20[M+H]+:計算値:1141.6,実測値:1141.9。
実施例58;化合物58の合成
Figure 2022540395000146

化合物57(59.0g、51.7mmol)をジクロロメタン(345 mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(172mL)を加えた。添加後、反応を室温で2時間行った。反応の終わりに、溶媒が蒸発しなくなるまで反応溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した。その後、重量が基本的に変化しなくなるまで真空オイルポンプで濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物にエーテル(600mL)を加えて抽出及び洗浄し、生成物層を分離し、溶媒がなくなるまで減圧下で濃縮する。次に、真空オイルポンプ上でその重量が基本的に変化しないまで濃縮し、化合物58を得た(75.5g、溶媒を含む)。1H NMR (600MHz, DMSO) δ 9.82 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 7.95-7.88 (m, 2H), 7.83 (s, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.66 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 6.99 (s, 2H), 6.84-6.78 (m, 2H), 4.16-4.09 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.52-3.44 (m, 26H), 3.42 (dd, J = 5.6, 3.9 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.33-3.25 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.14-3.02 (m, 4H), 2.76 (dd, J = 13.9, 6.1 Hz, 1H), 2.65 (dd, J = 13.9, 6.1 Hz, 1H), 2.55 (dq, J = 14.0, 7.0 Hz, 1H), 2.38 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.14-2.08 (m, 2H), 1.82 (ddd, J = 14.1, 8.7, 5.5 Hz, 1H), 1.74-1.65 (m, 4H), 1.64-1.55 (m, 1H), 1.52-1.43 (m, 2H), 1.43-1.34 (m, 2H), 1.30-1.13 (m, 2H), 1.05 (d, J = 7.0 Hz, 3H)。13C NMR (151MHz, DMSO) δ 176.54, 171.73, 171.43, 171.34, 171.11, 169.07, 146.59, 134.48, 126.50, 126.33, 125.19, 122.85, 115.84, 71.30, 70.27, 69.96, 69.81, 69.61, 69.55, 58.06, 52.65, 50.72, 38.31, 38.13, 37.95, 36.85, 35.75, 34.88, 33.45, 32.38, 31.82, 28.97, 25.40, 24.20, 22.88, 17.48。ESI m/z C49H81N6O18 [M+H]+:計算値: 1041.6,実測値:1041.7。
実施例59;化合物59の合成
Figure 2022540395000147

化合物58(75.5g、51.7mmol)のDMF溶液(160mL)を反応フラスコに加え、氷水浴で5℃に冷却した。化合物18(35.8g、51.7mmol)のDMF溶液(240mL)を加え、次いで、DIPEA(36.8g、285mmol)を滴下して加えた。添加が完了したら、氷水浴を取り外し、室温まで温め、10時間撹拌した。反応後、溶媒が蒸発しなくなるまで反応液を真空オイルポンプで濃縮した。濃縮後、残渣をジクロロメタンで希釈し、氷水浴で5℃に冷却し、ギ酸をゆっくりと滴下してpHを3.0~4.0に調整した。その後、溶媒が蒸発しなくなるまでロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をシリカゲルカラムに移し、n-ヘキサン/酢酸エチル/ギ酸及びジクロロメタン/メタノール/ギ酸で溶出させ、精製された粗生成物を得た。粗生成物を水/メタノール/ギ酸に溶解させ、更に分取HPLCで精製し、水/アセトニトリル/ギ酸で溶出させ、画分を収集し、濃縮後、水で希釈し、均一に分配し、凍結乾燥ボトルに入れ、凍結乾燥して、淡黄色の泡状固体を得た(48g、収率60%)。1H NMR (600MHz, DMSO) δ9.20 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.03-7.95 (m, 1H), 7.95-7.86 (m, 2H), 7.77-7.61 (m, 2H), 7.55 (s, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 4.65 (dd, J = 9.3, 7.1 Hz, 1H), 4.40 (s, 1H), 4.18-4.08 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.51-3.47 (m, 26H), 3.44-3.36 (m, 4H), 3.23 (s, 3H), 3.14-3.02 (m, 4H), 2.96 (s, 3H), 2.75 (dd, J = 13.5, 6.7 Hz, 1H), 2.63 (dd, J = 13.5, 6.7 Hz, 1H), 2.43-2.32 (m, 3H), 2.31-2.23 (m, 1H), 2.23-2.09 (m, 3H), 2.13 (s, 6H), 2.09 (s, 3H), 1.88-1.73 (m, 3H), 1.75-1.65 (m, 4H), 1.65-1.53 (m, 2H), 1.53-1.44 (m, 3H), 1.44-1.34 (m, 2H), 1.31-1.15 (m, 2H), 1.12 (s, 3H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.01 (s, 3H),0.93 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.82 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.67 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。13C NMR (151MHz, DMSO) δ 177.05, 175.28, 172.76, 171.74, 171.47, 171.34, 171.11, 169.78, 169.49, 169.09, 159.91, 149.88, 146.10, 134.47, 129.10, 126.11, 125.23, 124.12, 122.97, 115.72, 71.33, 70.30, 69.99, 69.83, 69.63, 69.57, 69.52, 63.21, 58.08, 55.05, 52.63, 52.49, 49.07, 40.37, 38.89, 38.14, 37.97, 37.43, 36.87, 36.50, 36.06, 33.91, 33.41, 32.41, 31.87, 29.06, 28.99, 25.40, 24.22, 23.66, 22.88, 21.08, 20.63, 20.00, 19.43, 18.41, 18.13, 15.68, 10.81。ESI m/z C74H121N10O23S [M+H]+:計算値:1549.8,実測値:1550.2。
実施例60;化合物60の合成
Figure 2022540395000148

オクタエチレングリコールモノメチルエーテル(10g、26mmol、1.0当量)を100mLの無水ジクロロメタンに溶解させ、DMAP(32mg、0.26mmol、0.01当量)を加え、次いでトリエチルアミン(10.5g、104mmol、4.0当量)及びTsCl(14.9g、78mmol、3.0当量)を氷浴中で滴下して加えた。10分間攪拌した後、反応物を室温に温めて一晩攪拌し、反応溶液を1N HCl(100mL)、水(100mL)、及びブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を少量のジクロロメタンで溶解させ、カラムにロードし、5%-100%石油エーテル/酢酸エチル及び1%-3%メタノール/ジクロロメタンで溶出させて、黄色の油を得た(11.6g、収率83%)。ESI m/z C24H43O11S [M+H]+:計算値:539.2,実測値:539.2。
実施例61;化合物61の合成
Figure 2022540395000149

化合物60(11.6g、21.5mmol、1.0当量)を20mLの無水DMFに溶解させ、ジベンジルアミン(5.5g、27.8mmol、1.5当量)を加え、100℃で一晩攪拌し、300mLのジクロロメタンで希釈し、水(300mL×3)及びブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を少量のジクロロメタンで溶解させ、カラムにロードし、5%-100%の石油エーテル/酢酸エチルで溶出させて、淡黄色の油を得た(8.2g、収率66%)。ESI m/z C31H50NO8 [M+H]+:計算値:564.3,実測値:564.3。
実施例62;化合物62の合成
Figure 2022540395000150

化合物61(8.6g、15.2mmol、1.0当量)の無水メタノール溶液(100mL)に、乾燥パラジウム-炭素触媒(0.9g、10wt%)を加え、水素雰囲気下で加熱還流し、一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、ロータリーエバポレーターで濃縮して、無色油を得た(5.3g、収率90%)。ESI m/z C17H38NO8 [M+H]+:計算値:384.3,実測値:384.3。
実施例63;化合物63の合成
Figure 2022540395000151

0℃で、Z-L-グルタミン酸tert-ブチル(0.96g、2.86mmol)及び化合物62(1.1g、2.86mmol)のDMF溶液(20mL)に、HATU(1.2g、3.15mmol)及びDIPEA(1mL、6.3mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し、次いで氷水に注ぎ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、水(30mL)、飽和重曹(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(移動相;メタノール/ジクロロメタン)で精製して、生成物63(1.5g、収率75%)を得た。ESI m/z C34H59N2O13 [M+H]+:計算値:703.4,実測値:703.4。
実施例64;化合物64の合成
Figure 2022540395000152

化合物63(0.66g、0.93mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、Pd/C(10wt%、60mg)を加え、水素バルーン下で2時間反応させた。濾過及び濃縮により、化合物64を得た(450mg、収率85%)。ESI m/z C26H53N2O11 [M+H]+:計算値:569.4,実測値:569.4。
実施例65;化合物65の合成
Figure 2022540395000153

化合物64(0.45g、0.79mmol)及びN-スクシンイミジル4-マレイミドブチレート(0.33g、1.18mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、NaHPO(0.1N、1mL)を加え、室温で一晩反応させた。減圧下で濃縮してエタノールの大部分を除去し、水(20mL)を加え、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機相を合わせ、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(移動相;メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物65を得た(380mg、収率65%)。ESI m/z C34H60N3O14 [M+H]+:計算値:734.4,実測値:734.4。
実施例66;化合物66の合成
Figure 2022540395000154

化合物65(230mg、0.31mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温で1時間反応させた。濃縮後、ジクロロメタンで3回ストリッピングし、オイルポンプで排出して、化合物66を得た(208mg、収率100%)。ESI m/z C30H52N3O14[M+H]+:計算値:678.3,実測値:678.3。
実施例67;化合物67の合成
Figure 2022540395000155

化合物66(208mg、0.3mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、ペンタフルオロフェノール(113mg、0.6mmol)及びEDC・HCl(117mg、0.6mmol)を加え、室温で一晩反応させた。ジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物67を得た(252mg、収率100%)。ESI m/z C36H51F5N3O14[M+H]+:計算値:844.3,実測値:844.3。
実施例68;化合物68の合成
Figure 2022540395000156

化合物45(7.3g、21.7mmol)及びN-Boc-アラニンヒドロキシスクシンイミドエステル(7.2g、21.7mmol)をエタノール(300 mL)に溶解させ、0.1N NaHPO(150mL)を加え、室温で一晩反応させた。反応溶液を濃縮し、水(100mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮し、シリカゲルカラム(移動相;酢酸エチルエステル/石油エーテル)で精製し、化合物68を得た(6.7g、収率55%)。ESI m/z C29H40N3O8[M+H]+:計算値:558.3,実測値:558.3。
実施例69;化合物69の合成
Figure 2022540395000157

化合物68(6.7g、12mmol)をメタノール(100 mL)に溶解させ、Pd/C(10wt%、0.67g)を加え、水素バルーン下で2時間反応させた。濾過後、濾液を濃縮して、化合物69を得た(5g、収率100%)。ESI m/z C21H34N3O6 [M+H]+:計算値:424.2,実測値:424.2。
実施例70;化合物70の合成
Figure 2022540395000158

化合物67(252mg、0.3mmol)及び化合物69(190mg、0.45mmol)をDMF(5mL)に溶解させ、0℃に冷却し、DIPEA(0.13mL、0.75mmol)を加え、ゆっくりと室温に温め、1時間反応させた。水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、水(10mL)、1N HCl(10mL)、及びブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラム(移動相:メタノール/ジクロロメタン)で精製して、化合物70を得た(180mg、収率55%)。ESI m/z C51H83N6O19 [M+H]+:計算値:1083.6,実測値:1083.6。
実施例71;化合物71の合成
Figure 2022540395000159

化合物70(8.2g、7.6mmol)をジクロロメタン(56.8mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(18.9mL)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌し、濃縮し、ジクロロメタンで2回共蒸発させ、オイルポンプで排出した。残渣にジエチルエーテル(100mL)を加え、1時間激しく攪拌し、静置し、上澄みを捨て、これを2回繰り返した。下の液体をロータリーエバポレーターで濃縮し、オイルポンプで排出して、化合物71を得た(9.2g、収率>100%)。ESI m/z C46H75N6O17[M+H]+:計算値: 983.51,実測値:983.37。
実施例72;化合物72の合成
Figure 2022540395000160

化合物71(8.2g、7.6mmol)をDMF(80mL)に溶解させ、反応フラスコを氷水浴で0~5℃に冷却した。化合物18(5.2g、7.6mmol)のDMF溶液(20mL)を加え、次いで、DIPEA(4mL、22.8mmol)を反応フラスコにゆっくりと滴下した。滴下速度を制御し、滴下工程全体で反応液の温度を5~10℃に維持した。滴下が完了したら氷水浴を取り除き、反応物を室温まで温め、1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン(100mL)を加え、氷浴下でギ酸を滴下して、pHを3~4に調整した。混合物を再度濃縮し、20~100%酢酸エチル/n-ヘキサン及び0~20%メタノール/ジクロロメタン(それぞれ0.1%ギ酸を含む)の溶離液で溶出させるシリカゲルカラムで精製した。次に、シリカゲルカラム精製により得られた粗生成物(11.44g)を、溶離液を20~30%アセトニトリル/水(それぞれ0.1%ギ酸を含む)として、分取HPLCにより精製し、画分を濃縮及び凍結乾燥して、化合物72を得た(6.8g、収率60%)。ESI m/z C71H115N10O22S [M+H]+:計算値:1491.78,実測値:1492.01。
実施例73;化合物73の合成
Figure 2022540395000161

無水ギ酸(500mL)及びジクロロメタン(250 mL)の混合溶媒に、化合物63(22.4g、0.03mol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮して、19gの生成物を得た(収率100%)。
実施例74;化合物74の合成
Figure 2022540395000162

化合物73(19.0g、0.03mol)をジクロロメタン(200 mL)に溶解させ、ペンタフルオロフェノール(11.0g、0.06mol)及びDIC(15.1g、0.12mol)を室温で加えた。反応物を1時間撹拌し、濃縮して、45gの粗生成物を得た。
実施例75;化合物75の合成
Figure 2022540395000163

4-アミノ酪酸tert-ブチル(6.40g、0.04mol)を500mLのDMFに溶解させ、氷水で冷却し、DIPEA(15.5g、0.12mol)を加え、次いで、化合物74(45g、0.03mol、粗生成物)を10℃から20℃の温度でゆっくりと加えた。室温で1時間反応させ、濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、0.2N塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(25%~100%酢酸エチル/石油エーテル、次に0~5%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、19.5gの生成物を83%の収率で得た。
実施例76;化合物76の合成
Figure 2022540395000164

化合物75(19.5g、24.8mmol)及びパラジウム炭素(10wt%、5g)を、200mLのメタノールに混合した。水素バルーン下、室温で一晩反応させた。濾液を濾過して濃縮した後、16.7gの生成物が得られた(収率100%)。
実施例77;化合物77の合成
Figure 2022540395000165

化合物76(16.7g、24.8mmol)を200mLのDMFに溶解させ、氷水で冷却し、DIPEA(12.9g、0.10mol)を加え、反応溶液を10℃から20℃に保ち、化合物53(30g、粗生成物、24.8mmol)をゆっくりと加えた。室温で1時間反応させ、濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、0.2N塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(50%-100%酢酸エチル/石油エーテル、次に10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、20gの生成物を98%の収率で得た。
実施例78;化合物78の合成
Figure 2022540395000166

化合物77(16.8g、20.5mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解させ、無水ギ酸(120mL)を加えた。室温で一晩反応させ、濃縮し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(300mL)で抽出した。有機相を廃棄し、固体塩化ナトリウムを水相に加えて飽和させ、次にジクロロメタン(200ml×2)で抽出した。有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~20%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物78を得た(16.4g、収率>100%、ギ酸の一部を含む)。ESI m/z C34H59O15N4[M+H]+:計算値:763.39,実測値:763.29。
実施例79;化合物79の合成
Figure 2022540395000167

室温で、化合物78(15.6g、20.5mol)をジクロロメタン(200mL)に溶解させ、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS、3.7g、32.3mol)及びEDC・HCl(8.3g、43mol)を順に加えた。室温で30分間反応させ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物79を得た(17.6g、収率100%)。ESI m/z C38H62O17N5[M+H]+:計算値:860.41,実測値:860.29。
実施例80;化合物80の合成
Figure 2022540395000168

方法1:
化合物79(8.8g、10.2mmol)及び化合物45(3.5g、10.2mmol)を200mLのテトラヒドロフランに溶解させた。混合物を加熱還流し、一晩撹拌し、濃縮し、水(300mL)及び酢酸エチル(100mL)を粗生成物に加え、撹拌し、水相を分離した。水相に塩化ナトリウムを加えて飽和させ、ジクロロメタン(2×150mL)で抽出し、ジクロロメタン層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~20%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物80を得た(4.0g、収率36%)。ESI m/z C51H83O19N6 [M+H]+:計算値:1083.56,実測値:1083.47。
方法2:
化合物79(4.4g、5.12mmol)及び化合物45(1.73g、5.12mmol)を100mLのEtOHに溶解させた。次に、0.1N NaHPO溶液(20mL)を加え、混合物を一晩攪拌した。濃縮後、水(200mL)及び酢酸エチル(100mL)を粗生成物に加え、攪拌し、水相を分離した。水相に塩化ナトリウムを加えて飽和させ、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、ジクロロメタン層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~20%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物80を得た(2.0g、収率36%)。
方法3:
化合物79(4.4g、5.12mmol)及び化合物45(1.73g、5.12mmol)を100mLのアセトニトリルに溶解させた。次に、0.1N NaHPO溶液(20mL)を加え、混合物を一晩攪拌した。濃縮後、水(200mL)及び酢酸エチル(100mL)を粗生成物に加え、攪拌し、水相を分離した。水相に塩化ナトリウムを加えて飽和させ、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、ジクロロメタン層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~20%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、化合物80を得た(2.2g、収率40%)。
実施例81;化合物73の合成
Figure 2022540395000169

化合物49(20g、28.4mmol、1.0当量)を350mLの無水ジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で冷却した。NHS(3.9g、34.1mmol、1.2当量)及びEDC(27g、142.0mmol、5.0当量)を順番に加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次に水(200mL×2)及びブライン(200mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を少量のジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカラムにロードし、2:49:49から4:48:48のメタノール/酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出させて、生成物を黄色の油として得た(14.2g、収率62%)。ESI m/z C37H60N3O16[M+H]+:計算値:802.4,実測値:802.4.
実施例82;化合物74の合成
Figure 2022540395000170

40mLのエタノール及び10mLの0.1 MNaHPOの混合物中の化合物69(6.4g、15.1mmol、1.0当量)に、化合物73(12.7g、15.9mmol、1.05当量)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、濃縮し、ジクロロメタンに溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(3-5%メタノール/ジクロロメタン)で精製して、白色泡状物を得た(11.7g、収率70%)。ESI m/z C54H88N5O19 [M+H]+:計算値,■■■:1110.6,実測値:1110.6。
実施例83;化合物75の合成
Figure 2022540395000171

化合物74(4.2g、3.79mmol、1.0当量)及びパラジウム炭素(0.4g、10wt%)を5mLのメタノールに混合した。水素バルーン下、室温で一晩撹拌し、触媒を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、0.32gの粗生成物を得て(収率87%)、これを次の工程で直接使用した。ESI m/z C46H82N5O17 [M+H]+:計算値:1997.1,実測値:1997.1。
実施例84;化合物76の合成
Figure 2022540395000172

500mLフラスコで、HN-PEG-CHCHCOH(3.0g、11.3mmol、1.0当量)及びKCO(4.7g、33.93mmol、3.0当量)を50mLの水に溶解させ、氷水浴で冷却し、BocO(3.2g、14.7mmol、1.3当量)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を滴下して加えた。反応物を室温に温め、次に一晩撹拌した。1N KHSOで反応混合物をpH4~5に調整し、ジクロロメタン(200mL×1、100mL×3)で抽出し、水(500mL×1)及びブライン(500mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を少量のジクロロメタンに溶解させ、次いでシリカゲルカラムにロードし、2~4%のメタノール/ジクロロメタンで溶出させ、成分を合わせて濃縮して、3.8gの無色の油を得た(収率93%)。ESI m/z C16H32NO8 [M+H]+:計算値: 366.2,実測値:366.2。
実施例85;化合物77の合成
Figure 2022540395000173

50mLのシングルネックフラスコで、BocHN-PEG-CHCHCOH(0.81g、2.22mmol、1.0当量)、KCO(0.92g、6.66mmol、3.0当量)、及びNaI(0.033g、0.222mmol、0.1当量)を10mLのDMF中に混合し、氷水浴で冷却した。BnBr(0.57g、3.33mmol、1.5当量)を滴下して加え、混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を水100mLで希釈し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出し、水(200mL×1)及びブライン(200mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を少量のジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカラムにロードし、70~90%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して、0.69gの無色の油を得た(69%収率)。ESI m/z C23H38NO8 [M+H]+:計算値:446.3,実測値:446.3。
実施例86;化合物78の合成
Figure 2022540395000174

6mLのジクロロメタン及び3mLのTFA中のBocHN-PEG-CHCHCOBn(0.69g、1.5mmol、1.0当量)を、室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をジクロロメタンで3回共蒸発させ、高真空ポンプに置いた。粗生成物を次の反応に直接使用した。ESI m/z C18H30NO6 [M+H]+:計算値:356.2,実測値:356.2。
実施例87;化合物79の合成
Figure 2022540395000175

BocHN-PEG-CHCHCOH(3.8g、10.4mmol、1.0当量)の乾燥ジクロロメタン溶液(50mL)に、NHS(1.4g、12.5mmol、1.2当量)及びEDC(10.0g、52.0mmol、5.0当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に水(50mL×2)及びブライン(100mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を次の工程で直接使用した。ESI m/z C20H35N2O10[M+H]+:計算値:463.2,実測値:463.2。
実施例88;化合物80の合成
Figure 2022540395000176

300mLフラスコ中で、HN-PEG-CHCHCOH(2.8g、10.4mmol、1.0当量)及びKCO(4.3g、31.2mmol、3.0当量)を40mLの水に溶解させ、氷水浴で冷却し、化合物79(3.8g、10.4mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)をゆっくりと滴下して加えた。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。1N KHSOを使用して反応混合物をpH4~5に調整し、ジクロロメタン(150mL×1、100mL×2)で抽出し、水(200mL×1)及びブライン(200mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を少量のジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカラムにロードし、4~6%のメタノール/ジクロロメタンで溶出させて、無色の油を得た(5.18g、収率81%)。ESI m/z C27H53N2O13[M+H]+:計算値:613.3,実測値:613.3。
実施例89;化合物81の合成
Figure 2022540395000177

N-PEG-CHCHCOBn(前の工程の粗生成物)を3mLのDMFに溶解させ、氷/水浴で冷却し、DIPEA(0.78g、6.0mmol、4.0当量)を加え、次にDMF(7mL)中の化合物80(0.93g、1.5mmol、1.0当量)及びHATU(1.72g、4.5mmol、3.0当量)を加えた。反応物を氷浴上で2時間撹拌し、100mLの水で希釈し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、1N KHSO(200mL×1)、飽和重炭酸ナトリウム(200mL×1)、及びブライン(200mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を少量のジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカラムにロードし、0~5%メタノール/ジクロロメタンで溶出させた。画分を合わせて濃縮し、1.0gの淡黄色の油を得た(収率71%)。ESI m/z C45H80N3O18[M+H]+:計算値:950.5,実測値: 950.5。
実施例90;化合物82の合成
Figure 2022540395000178

11-アミノウンデカン酸ベンジルエステル(2.91g、10.0mmol)及びBoc-Glu(OBzl)-OH(3.37g、10.0mmol)のDMF溶液(50mL)に、EDC(1.91g、12.0mmol)及びトリエチルアミン(3.5mL、25.0mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を100mLのブラインで1回洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン、1:15)で精製し、表題化合物を無色の油状物として得た(5.37g、収率88%)。
実施例91;化合物83の合成
Figure 2022540395000179

室温で、化合物82(0.64g、1.05mmol、1.0当量)を5mLのジクロロメタン及び2mLのTFAの混合溶液中で2時間撹拌し、次に濃縮した。残留物をジクロロメタンで3回共蒸発させ、高真空ポンプ下に置いた。上記の粗生成物を3mLのDMFに再溶解させ、氷水浴で冷却した。これにDMF(7mL)溶液中の化合物80(0.64g、1.05mmol、1.0当量)を加え、次に、DIPEA(0.54g、4.20mmol、4.0当量)及びHATU(1.2g、3.15mmol、3.0当量)を加えた。反応物を氷浴上で1時間撹拌し、次に100mLの水を加え、ジクロロメタン(150mL×1、100mL×1)で抽出した。有機相を1N KHSO(200mL×1)、飽和重炭酸ナトリウム(200mL×1)、及びブライン(200mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を少量のジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカラムにロードし、次に0~10%メタノール/ジクロロメタンで溶出させた。画分を合わせて濃縮して、0.94gの淡黄色の油を得た(収率81%)。ESI m/z C57H92N4O17[M+H]+:計算値:1104.6,実測値:1104.6。
実施例92;化合物84の合成
Figure 2022540395000180

0℃で、4-アミノ酪酸tert-ブチル(1.03g、6.12mmol)及び化合物49(3.91g、5.56mmol)のDMF溶液(18mL)に、HATU(2.32g、6.12mmol)及びTEA(1.2mL、8.34mmol)を加えた。反応物を1時間撹拌し、次に水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(32:1ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表題化合物を得た(5.10g、収率99%)。ESI MS m/z 846.50 ([M+H]+)
実施例93;化合物85の合成
Figure 2022540395000181

水素化ボトル中で、化合物84(1.0g、1.18mmol)及びPd/C(10wt%、0.10g)を、メタノール(50mL)に加えた。混合物を2時間振とうし、セライト(濾過助剤)で濾過し、濾液を濃縮して、化合物85を得た(0.93g、収率>100%)。ESI MS m/z 712.50 ([M+H]+)
実施例94;化合物86の合成
Figure 2022540395000182

95%EtOH(50mL)及びNaHPO溶液(0.1M、pH5.0、10mL)中の化合物85に、N-スクシンイミジル4-マレイミドブチレート(0.50g、1.77mmol、1.5当量)を加え、混合物を一晩撹拌した。次に、濃縮し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(25:1ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表題化合物を淡黄色の油として得た(0.82g、80%)。
実施例95;化合物87の合成
Figure 2022540395000183

化合物86(0.82g、0.94mmol)をHCOOH(50mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエンと2回共蒸発させ、残留物を真空ポンプに置いて、化合物87を得た(0.80g、粗生成物)。ESI MS m/z ([M+H]+):820.45。
実施例96;化合物88の合成
Figure 2022540395000184

化合物87(0.80g、粗生成物、0.94mmol)のDMA溶液(5.0mL)に、NHS(0.12g、1.03mmol)及びEDC・HCl(0.27g、1.41mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌し、水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(10-50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、無色の油性化合物を得た(0.67g、収率78%)。ESI MS m/z ([M+H]+):918.55
実施例97;化合物89の合成
Figure 2022540395000185

N-Boc-エチレンジアミン(5.6mL、35.4mmol、1.1当量)と飽和NaHCO(60mL)の混合物を0℃に冷却し、これに、N-メトキシカルボニルマレイミド(5.00g、32.2mmol、1.0当量)を部分に分けて加えた。0℃で30分間撹拌した後、反応物を室温に温め、1時間撹拌した。沈殿物を濾過により収集し、冷水で洗浄し、次に酢酸エチルに溶解させ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、白色の固体を得た(6.69g、87%収率)。ESI MS m/z ([M+H]+):241.12。
実施例98;化合物90の合成
Figure 2022540395000186

高圧管内で、化合物89(6.00g、25.0mmol)及びフラン(18.0mL)のトルエン溶液(120mL)を加熱還流し、16時間撹拌した。反応中に無色の溶液が黄色に変わった後、混合物を室温に冷却して濃縮した。得られた白色固体をエーテルでトリチュレートして、化合物90を得た(6.5g、84%収率)。ESI MS m/z([M+H]+):309.13。
実施例99;化合物91の合成
Figure 2022540395000187

室温で、化合物90(9.93 g、32.2 mmol)のジオキサン溶液(15mL)を濃HCl(15mL)で3時間処理し、得られた固体を濾過により収集し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄し、固体をオーブン(50℃)で一晩乾燥させて、化合物91を得た(6.94g、88%収率)。ESI MS m/z([M+H]+):206.05。
実施例100;化合物92の合成
Figure 2022540395000188

-10℃で、化合物91(1.22g、5mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に、POCl(0.47mL、5mmol)を加えた。10分間撹拌した後、2,5,8,11,14,17,20,23,26-ノナオキシヂオクタデカン-28-アミン(2.14g、5mmol)を加え、次にDIPEA(0.87mL、5mmol)を加えた。反応物を0℃に温め、3時間撹拌し、次に濃縮した。残留物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、セライトで濾過し、濾液を次の工程で直接使用した。ESI MS m/z([M+H]+):716.29。
実施例101;化合物93の合成
Figure 2022540395000189

無水トルエン(500mL)及びピリジン(50mL)中のコハク酸ジメチル(20.0g、136.9mmol)及びジヒドロキシエチルアミン(7.20g、68.7mmol)の混合物を、150℃で28時間加熱した。混合物を濃縮し、5~25%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出させるシリカゲルカラムで精製し、表題化合物を得た(12.5g、収率83%)。ESI MS m/z([M+Na]+)値:242.42。
実施例102;化合物94の合成
Figure 2022540395000190

化合物93(12.0g、49.56mmol)の無水ピリジン溶液(350mL)に、メタンスルホニルクロリド(20.0g、175.4mmol)を加えた。一晩撹拌した後、混合物を濃縮し、酢酸エチル(350mL)で希釈し、冷1M NaHPO(2×300mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た(18.8g、収率>100%)。粗生成物は、更に精製することなく次の工程で使用することができる。ESI MS m/z([M+H]+)値:376.06
実施例103;化合物95の合成
Figure 2022540395000191

マレイミド(10.0g、103.0mmol)のトルエン溶液(200mL)に、フラン(10.0mL、137.4mmol)を加えた。混合物を100℃で8時間加熱し、室温に冷却し、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、固体をメタノールで洗浄して、16.7g(99%)の表題化合物を得た。1H NMR(CDCl3):11.12(s、1H)、6.68-6.64(m、2H)、5.18-5.13(m、2H)、2.97-2.92(m、2H)。ESI MS m/z([M+Na]+)値:188.04。
実施例104;化合物96の合成
Figure 2022540395000192

DMA溶液(350mL)中の化合物94(新たに調製、純度90%、8.5g、約20mmol)に、化合物95(10.2g、61.8mmol)、炭酸ナトリウム(8.0g、75.5mmol),及びヨウ化ナトリウム(0.3g、2.0mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、酢酸エチル(350mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(300mL)、飽和NaCl溶液(300mL)、及び1M NaHPO(300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムにロードし、10-30%酢酸エチル/n-ヘキサンで溶出させて、表題化合物を得た(7.9g、収率77%)。ESI MS m/z([M+Na]+)値:536.4。
実施例105;化合物97の合成
Figure 2022540395000193

1,2-ジクロロエタン(150mL)中の化合物96(3.0g、5.8mmol)及びトリメチルスタンナン(4.8g、26.4mmol)を80℃で8時間還流し、次に室温で冷却した。残留物を短シリカゲルカラムに通し、ジクロロメタン/メタノールで溶出させて、過剰のトリメチルスズヒドロキシドを除去した。画分を合わせ、濃縮し、DMA及びトルエンで希釈し、120℃に加熱し、一晩撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、5~10%メタノール/ジクロロメタンで溶出させて、表題化合物(1.62g、収率76%)を得た。ESI MS m/z([M+Na]+)値:386.2。
実施例106;化合物98の合成
Figure 2022540395000194

化合物97(1.62g、4.20mmol)及び化合物85(2.71g、3.82mmol)のDMA溶液(20mL)に、EDC・HCl(0.81g、4.20mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(10-50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、無色の油(3.20g、収率80%)を得た。ESI MS m/z([M+H]+)値:1057.85。
実施例107;化合物99の合成
Figure 2022540395000195

化合物98(3.20g、3.03mmol)のギ酸溶液(10mL)を室温で一晩撹拌し、次いで、溶液を濃縮し、トルエンと3回共濃縮して、無色の油(3.00g、粗生成物)を得て、これを更に精製することなく使用した。ESI MS m/z([M+H]+)値:1001.50。
実施例108;化合物100の合成
Figure 2022540395000196

化合物99(3.00g、粗生成物、3.03mmol)の溶液DMA(15.0mL)に、NHS(0.38g、3.33mmol)及びEDC・HCl(0.87g、4.55mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(10-50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、無色の油状物を得た(2.90g、収率90%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:1098.50。
実施例109;化合物101の合成
Figure 2022540395000197

乾燥テトラヒドロフラン(200mL)中の2,2’-(エタン-1,2-ジイルビス(オキシ))ジエタノール(55.0mL、410.75mmol、3.0当量)に、ナトリウム片(0.1g)を加えた。Naが消失するまで混合物を撹拌し、次いで、アクリル酸tert-ブチル(20.0mL、137.79mmol、1.0当量)を滴下した。混合物を一晩撹拌し、次に0℃でHCl溶液(20.0 mL、1N)によりクエンチした。テトラヒドロフランをロータリーエバポレーションにより除去し、ブライン(300mL)を加え、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(3×300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、無色の油を得て(30.20g、収率79.0%)、これを更に精製することなく使用した。MS ESI m/z([M+H]+)値:278.17。
実施例110;化合物102の合成
Figure 2022540395000198

0℃で、3-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)プロピオン酸tert-ブチル(30.20g、108.5mmol、1.0当量)の無水ジクロロメタン溶液(220mL)に、TsCl(41.37g、217.0mmol、2.0当量)及びTEA(30.0mL、217.0mmol、2.0当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に水(3×300mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3:1ヘキサン/エチル)で精製し、無色の油を得た(39.4g、収率84.0%)。MS ESI m/z([M+H]+)値:433.28。.
実施例111;化合物103の合成
Figure 2022540395000199

3-(2-(2-(2-(トルエンスルホニルオキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロピオン酸tert-ブチル(39.4g、91.1mmol、1.0当量)の無水DMF溶液(100mL)に、NaN(20.67g、316.6mmol、3.5当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×900mL)及びブライン(900mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、無色の黄色の油を得た(23.8g、収率85.53%)。MS ESI m/z([M+Na]+)値:326.2。
実施例112;化合物104の合成
Figure 2022540395000200

ラネーNi(7.5g、水に懸濁)を水(3回)及びイソプロパノール(3回)で洗浄し、イソプロパノール中の化合物103(5.0g、16.5mmol)と混合した。混合物を水素バルーン下、室温で16時間撹拌し、次にセライトのパッドを通して濾過し、パッドをイソプロパノールで洗浄し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5~25%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、淡黄色の油を得た(2.60g、収率57%)。MS ESI m/z([M+H]+)値:279.19。
実施例113;化合物105の合成
Figure 2022540395000201

テトラデカン二酸(2.06g、8mmol)のDMF溶液(30mL)に、KCO(1.1g、8mmol)及び臭化ベンジル(1.36g、8mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、表題化合物105を得た(1.2g、収率45%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:349.23。
実施例114;化合物106の合成
Figure 2022540395000202

化合物104(2.60g、9.35mmol)及び化合物105(3.91g、11.2mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に、EDC・HCl(2.15g、11.2mmol)及びDIPEA(3.6mL、20.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に50mLのジクロロメタンで希釈し、50mLの水を含む分液漏斗に注いだ。有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物を得た(4.94g、収率87%)。ESI m/z([M+H]+)値:608.40。
実施例115;化合物107の合成
Figure 2022540395000203

化合物106(4.94g、8.14mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)に、TFA(20mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に濃縮乾固し、ジクロロメタンと2回共蒸発させ、残留物をポンプに置き、化合物107(4.50g、粗生成物)を得た。ESI MS m/z([M+H]+)値:552.35。
実施例116;化合物108の合成
Figure 2022540395000204

化合物107(4.50g、粗生成物、8.14mmol)及び化合物104(1.95g、7.00mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に、EDC・HCl(1.56g、8.14mmol)及びDIPEA(2.7mL、15.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に50mLのジクロロメタンで希釈し、50mLの水を含む分液漏斗に注いだ。有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物108を得た(5.22g、収率92%)。ESI m/z([M+H]+)値:811.52。
実施例117;化合物109の合成
Figure 2022540395000205

化合物108(5.22g、6.44mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)に、TFA(5mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に濃縮乾固し、ジクロロメタンと2回共蒸発させ、残留物をポンプに置き、化合物109を得た(4.90g、粗生成物)。ESI MS m/z([M+H]+)値755.46。
実施例118;化合物110の合成
Figure 2022540395000206

化合物109(4.90g、粗生成物、6.44mmol)のジクロロメタン溶液(30mL)に、NHS(0.81g、7.08mmol)、EDC・HCl(1.85g、9.66mmol)、及びDIPEA(2.8mL、16.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(10~50%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、無色の油236を得た(4.90g、収率90%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:852.48。
実施例119;化合物111の合成
Figure 2022540395000207

水素化ボトル中で、化合物110(4.90g、5.75mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に、Pd/C(10wt%、0.20g)を加えた。混合物を1atmの水素下で一晩撹拌し、セライト(濾過助剤)で濾過し、濾過した溶液を濃縮して、化合物111(4.50g、収率>100%)を得た。ESI MS m/z([M+H]+)値:762.44。
実施例120;化合物112の合成
Figure 2022540395000208

0℃で、化合物111(1.00g、1.32mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、HATU(0.50g、1.32mmol)及びトリエチルアミン(0.06mL、1.32mmol)を加えた。反応物を0℃で30分間撹拌し、次にZ-Lys-OH(0.40g、1.43mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、次に水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(0~10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、112を無色油状物として得た(1.28g、収率95%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:1017.60。
実施例121;化合物113の合成
Figure 2022540395000209

化合物112(1.28g、1.26mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、NHS(0.17g、1.51mmol)及びEDC・HCl(0.29g、1.51mmol)を加え、次いで、トリエチルアミン(0.38mL、2.77mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次に水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(0~10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、113を無色油状物として得た(1.28g、収率91%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:1114.62。
実施例122;化合物114の合成
Figure 2022540395000210

アクリル酸tert-ブチル(12.81g、0.10mmol)及びエチル-1,2-ジアミン(24.3g、0.40mol)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)を、45℃で24時間撹拌した。混合物を濃縮し、Alゲルカラムでメタノール/ジクロロメタン(トリエチルアミン)(5%:15%:80%)により溶出させて精製し、表題化合物を得た(17.50g、収率92%)。ESI MS m/z([M+H]+):値189.20。
実施例123;化合物115の合成
Figure 2022540395000211

1,4-ジオキサン(50mL)及び濃塩酸(15mL)中のtert-ブチル3-((2-アミノエチル)アミノ)プロピオネート(17.00g、90.33mmol)を、室温で30分間撹拌し、次いで濃縮し、純水(150mL)及び酢酸エチル/ヘキサン(40mL、1:5)で希釈した。混合物を分離し、有機層を水(2×10mL)で抽出した。水層を濃縮し、真空ポンプで乾燥させて、表題化合物を得た(18.70g、収率100%、LC-MSによる純度96%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:133.20。
実施例124;化合物116の合成
Figure 2022540395000212

0℃で、3-((2-アミノエチル)アミノ)プロピオン酸(18.70g、90.33mmol)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)に、無水マレイン酸(8.85g、90.33mmol)を加えた。混合物を0~4℃で4時間撹拌し、濃縮して、(Z)-4-(2-((2-カルボキシエチル)アミノ)エチル)アミノ)-4-オキソブト-2-エン酸を得た。次にトルエン(150mL)及びDMA(50mL)を加えた。混合物を90℃で撹拌し、ディーンスタークトラップで還流した。トラップに30mLの溶媒を集めた後、HMDS(ヘキサメチルジシラザン、9.0mL、43.15mmol)及びZnCl(16mL、1.0Mエーテル溶液)を加え、混合物を115~125℃に加熱し、ディーンスタークトラップを通してトルエンを収集した。反応混合物を120℃で6時間加熱した。この期間中に、2×40mLの無水トルエンを添加して、混合物の容量を約50mLに維持した。次に、混合物を冷却し、1mLの1:10HCl(濃縮)/メタノールを加えた。混合物を濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、水/アセトニトリル(1:15)で溶出させた。画分を濃縮し、真空ポンプで乾燥させて、14.75gの表題化合物を得た(収率77.0%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:213.10。
実施例125;化合物117の合成
Figure 2022540395000213

テトラヒドロフラン(300mL)、DIPEA(50mL)、及びHSAc(10.0g、0.131mol)の混合物に、化合物60(57.30g、0.106mol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル/ジクロロメタン(1:2から4:1)で溶出させ、濃縮し、真空ポンプで乾燥させて、表題化合物40.51gを得た(収率86%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:443.35。
実施例126;化合物118の合成
Figure 2022540395000214

酢酸(200mL)及び30%H(100mL)の混合物に、化合物117(40.40g、0.091mol)を加えた。反応混合物を35℃で一晩撹拌し、次いで濃縮し、純水(200mL)及びトルエン(150mL)で希釈した。層を分離し、有機層を水(2×25mL)で抽出した。水溶液を合わせ、濃縮し、真空ポンプで乾燥させて、表題化合物40.50gを得た(収率99%、LC-MS純度95%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:449.30。
実施例127;化合物119の合成
Figure 2022540395000215

テトラヒドロフラン(100mL)及びジクロロメタン(100mL)の混合物中の化合物118(20.0g、44.62mmol)に、塩化オキサリル(25.21g、200.19mmol)及びDMF(0.015mL)を順に加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、ジクロロメタン/トルエン(1:1、2×50mL)と共蒸発させ、次にテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させた。化合物116(7.50 g、35.36 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を加え、混合物を一晩撹拌し、真空で濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、メタノール/ジクロロメタン(1:6~1:5)で溶出させ、真空ポンプで乾燥させて、14.76gの表題化合物を得た(収率65%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:643.35。
実施例128;化合物120の合成
Figure 2022540395000216

化合物119(7.50g、11.67mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(1.50g、13.04mmol)、及びEDC(10.10g、52.60mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を一晩撹拌し、真空で濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル/ジクロロメタン(1:4~2:1)で溶出させ、真空ポンプで乾燥させて、6.30gの表題化合物を得た(収率73%)。ESI MS m/z([M+H]+)値:740.40
実施例129;化合物121の合成
Figure 2022540395000217

0℃で、2-(2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)アセトアミド)酢酸(Gly-Gly-Gly)(0.50g、2.03mmol)及び化合物120(1.65g、2.22mmol)のDMF溶液(15mL)に、DIPEA(3mL)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、次に室温で4時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:アセトニトリル/水=95:5、0.1%ギ酸を含む)で精製し、表題化合物121を得た(1.04g、収率63%)。MS-ESI m/z C32H56N5O17S [M+H]+:計算値:14.33,実測値:814.46。
実施例130;化合物122の合成
Figure 2022540395000218

中の化合物121(0.70g、0.86mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(0.20g、1.73mmol)、及びEDC(1.21g、6.36mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル/ジクロロメタン(1:4~2:1)で溶出させ、真空ポンプで乾燥させて、0.540gの表題化合物を得た(収率69%)。MS-ESI m/z C36H59N6O19S [M+H]+:計算値:911.34,実測値:911.42。
実施例131;化合物123の合成
Figure 2022540395000219

0℃で、(2S,4R)-5-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-4-(2-((6S,9R,11R)-6-((S)-sec-ブチル)-9-イソプロピル溶液-2,3,3,8-テトラメチル-4,7,13-トリオキシ-12-オキサ-2,5,8-トリアザウンデカン-11-イル)チアゾール-4-ホルムアミド)-2-メチルペンタン酸(Tub-039, R. Zhao, et al, PCT/CN2017/120454; R. Zhao, et al, 14th PEGS Boston, Boston, MA, USA, 3rd May 2018)(83mg,0.106mmol)及び化合物122(122mg,0.134mmol)のDMF溶液(8mL)に、DIPEA(2mL)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、次に室温で4時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水=10%~80%、0.1%ギ酸を含む)で精製し、化合物123を得た(95.5mg、収率58%)。MS-ESI m/z C69H112N11O24S[M+H]+:計算値:1542.72,実測値:1542.76。
実施例132;化合物124の合成
Figure 2022540395000220

ジクロロメタン(200 mL)中の(S)-1-ベンジル-5-tert-ブチル2-アミノペンタンジオエート塩酸塩(8.70g、26.39mmol)、14-(ベンジルオキシ)-14-オキソテトラデカン酸(9.19mmol)、DIPEA(8.0mL、46.0mmol)、及びEDC(15.3g、80.50mmol)を室温で6時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、相を分離した。水相をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル=20:1から5:1)で精製し、表題化合物314を得た。MS ESI m/z C37H54NO7[M+H]+:計算値:624.38,実測値:624.38。
実施例133;化合物125の合成
Figure 2022540395000221

4℃で、化合物124(12.50g、20.05mmol)をジオキサン(30mL)に溶解させ、塩酸(10mL、36%)と共に0.5時間撹拌した。反応混合物をトルエン(20mL)及びDMF(20mL)で希釈し、15℃で濃縮して、表題化合物を得た(11.26g、収率99%)。MS-ESI m/z C33H46NO7[M+H]+:計算値:568.32,実測値:568.34。
実施例134;化合物126の合成
Figure 2022540395000222

ジクロロメタン(200mL)中の化合物125(10.70g、18.86mmol)、tert-ブチル1-アミノ-15-オキソ-3,6,9,12,19,22,25,28-オクタオキサ-16-アザトリアコンタン-31-オエート塩酸塩の溶液(11.45g、18.93mmol)、EDC(9.51g、50.01 mmol)、及びDIPEA(4.00mL、23.00mol)を、室温で一晩撹拌し、次にブライン(100mL)で洗浄した。水相をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル=10:1から4:1)で精製し、表題化合物を得た(18.15g、収率86%)。MS-ESI m/z C59H96N3O17[M+H]+:計算値:1118.67,実測値:1118.80。
実施例135;化合物127の合成
Figure 2022540395000223

4℃で化合物126(10.50g、9.39mmol)をジオキサン(45mL)に溶解させ、塩酸(15mL、36%)と共に0.5時間撹拌した。反応混合物をトルエン(20mL)及びDMF(20mL)で希釈し、15℃で濃縮し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール=10:1~6:1)で精製して、表題化合物を得た(8.67g、収率87%)。MS-ESI m/z C55H88N3O17[M+H]+:計算値:1062.60,実測値:1062.68。
実施例136;化合物128の合成
Figure 2022540395000224

化合物127(8.50g、8.01mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(3.20g、27.82mmol)、EDC(10.28g、54.10mmol)、及びDIPEA(6.00mL、34.51mmol)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)を室温で6時間攪拌し、真空で濃縮して、精製せずに次の工程で使用できる粗NHSエステルを得た。上記で調製したN-スクシンイミドエステルを、DMF(100mL)及び1.0M NaPO(pH7.5、55mL)の混合溶液中の(S)-6-アミノ-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサン酸塩酸塩(2.75g、9.73mmol)に、4回に分けて1時間かけて加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール=10:1~4:1)で精製して、表題化合物を得た(8.16g、収率79%)。MS-ESI m/z C66H108N5O20[M+H]+:計算値:1289.75,実測値:1289.90。
実施例137;化合物129の合成
Figure 2022540395000225

4℃で、化合物128(8.10g、6.28mmol)をジオキサン(40mL)に溶解させ、塩酸(15mL、36%)と共に0.5時間撹拌した。反応混合物をトルエン(20mL)及びDMF(20mL)で希釈し、そして15℃で濃縮して、表題化合物を得て(7.71g、収率100%)、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS-ESI m/z C61H88N3O17, [M+H]+:計算値:1190.70,実測値:1190.78。
実施例138;化合物130の合成
Figure 2022540395000226

0℃で、DMF(50mL)中の4-マレイミド-N-スクシンアミドエステル(7.10g、25.35mmol)及びアラニン(3.01g、33.80mmol)に、DIPEA(10mL)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、次に室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物をシリカゲルカラム(移動相:ジクロロメタン/メタノール=10:1、0.1%ギ酸を含む)で濃縮及び精製して、化合物130(5.21g、収率81%)を得た。MS-ESI m/z C11H14N2O5 [M+H]+:計算値:255.09,実測値:255.15。
実施例139;化合物131の合成
Figure 2022540395000227

ジクロロメタン(70mL)中で、化合物130(5.15g、20.26mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(2.80g、24.34mmol)、EDC(10.28g、54.10mmol)、及びDIPEA(5.50mL、31.63mmol)を室温で6時間混合した。真空で濃縮し、シリカゲルカラム(移動相:ジクロロメタン/酢酸エチル=10:1)で精製して、化合物131を得た(5.83g、収率82%)。MS-ESI m/z C15H17N3O7[M+H]+:計算値:351.11,実測値:351.20。
実施例140;化合物132の合成
Figure 2022540395000228

0℃で、化合物129(7.61g、6.39mmol)及び化合物311(2.90g、8.280mmol)のDMF溶液(40mL)に、DIPEA(7mL)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、次に室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物をシリカゲルカラム(移動相:ジクロロメタン/メタノール=10:1、0.1%ギ酸を含む)で濃縮及び精製して、化合物132(7.10g、収率78%)を得た。MS-ESI m/z C11H14N2O5[M+H]+:計算値:1426.7782,実測値:1426.7820。
実施例141;化合物133の合成
Figure 2022540395000229

化合物132(7.05g、4.94mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(0.92g、8.00mmol)、EDC(3.01g、15.84mmol)、及びDIPEA(1.00mL、5.75mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を、室温で6時間攪拌し、真空で濃縮して、NHSエステルを得て、これを精製せずに次の工程で使用した。
DMF(40mL)及び1.0M NaPO(pH7.5、15mL)中の2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)酢酸(Gly-Gly-Gly)塩酸塩(1.67g、7.40mmol)に、上記化合物を1時間かけて4つの部分に分けて加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール=10:1~7:1)で精製して、表題化合物を得た(8.16g、収率79%)。MS-ESI m/z C11H14N2O5[M+H]+:計算値:597.84,実測値:1597.84。
実施例142;化合物134の合成
Figure 2022540395000230

化合物133(150.3mg、0.0935mmol)、Tub-039(60.2mg、0.0769mmol)、及びDIPEA(0.030mL、0.172mmol)のDMA溶液(5mL)に、EDC(100mg、0.526mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、真空で濃縮し、メタノール/ジクロロメタン(0.5mL:3mL)に再溶解させ、短シリカゲルカラムに通し、メタノール/ジクロロメタン(1:3)で溶出させ、真空で濃縮して粗化合物を得て、これを次の工程で使用した。MS-ESI m/z値:2326.25。
上記化合物の塩化メチレン(1mL)溶液を、TFA(3mL)と共に1時間撹拌した。反応混合物をトルエン(3mL)及びDMF(3mL)で希釈し、濃縮し、分取HPLC(移動相:0.1%ギ酸を含む2%から50%のアセトニトリル水溶液)で精製し、化合物134を得た(69.0mg、収率72%)。MS-ESI m/z C11H14N2O5 [M+H]+:計算値:2146.1497,実測値:2146.1588。
実施例143;化合物135の合成
Figure 2022540395000231

(S)-30-(4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブタンアミド)-27-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-26-アザトリアコンタン-31-酸(20mg、0.029mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、EDC(11mg、0.059mmol)及びペンタフルオロフェノール(10.8mg、0.059mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル/ジクロロメタン(1:4)で溶出させて、表題化合物を得た(24mg、収率100%)。MS-ESI m/z C36H50F5N3O14[M+H]+:計算値:844.32,実測値:844.32。
実施例144;化合物136の合成
Figure 2022540395000232

(S)-tert-ブチル2-((S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)プロパノエート(10g、0.028mol)のメタノール溶液(100mL)及び10%パラジウム炭素(1.0g)を、水素(5psi)下で3時間撹拌した。固体を濾別し、濾過した溶液を濃縮して、無色の油性生成物を得た(6.1g、収率100%)。ESI m/z C10H20N2O3 [M+H]+:計算値:217.15,実測値:217.15。
実施例145;化合物137の合成
Figure 2022540395000233

(S)-30-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-27-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-26-アザヘキサトリアコンタン-31-酸(250)(100mg、0.154mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、EDC(59mg、0.309mmol)及びペンタフルオロフェノール(PFP)(57mg、0.309mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮した。残留物をDMF(5mL)に再溶解させ、次に化合物136(49mg、0.23mmol)及びDIPEA(90mg、0.69mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、メタノール/ジクロロメタン(1:10)で溶出させる短シリカゲルカラムで精製して、表題化合物137(80mg、収率61%)を得た。ESI m/z C40H68N4O15[M+H]+:計算値:845.47,実測値:845.47。
実施例146;化合物138の合成
Figure 2022540395000234

化合物137(80mg、0.094mmol)及び10%パラジウム炭素(10mg)のメタノール溶液(5mL)を、水素(5psi)下で2時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を濃縮して無色の油性生成物を得て(66mg、収率100%)、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。MS-ESI m/z C32H62N4O13 [M+H]+:計算値:711.43,実測値:711.43。
実施例147;化合物139の合成
Figure 2022540395000235

エタノール(5mL)中の化合物138(66mg、0.094mmol)に、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブタノエート(39mg、0.141mmol)及びPBS(0.1M、pH7.5、1.0mL)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、濃縮し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール=100:0から10:1)で精製して、表題化合物139を得た(37mg、収率45%)。ESI m/z C40H69N5O16[M+H]+:計算値:876.47,実測値:876.47。
実施例148;化合物140の合成
Figure 2022540395000236

化合物139(50mg、0.057mmol)のジクロロメタン溶液(3mL)を、TFA(1mL)と共に室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、次にジクロロメタン(5mL)に再溶解させ、これにEDC(16mg、0.084mmol)及びペンタフルオロフェノール(15mg、0.084mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル=100:10から3:1)で精製して、表題化合物140を得た(41mg、収率73%)。ESI m/z C42H60F5N5O16[M+H]+:計算値:986.40,実測値:986.42。
実施例149;化合物141の合成
Figure 2022540395000237

4-(ビス(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル)アミノ)-4-オキソブタン酸(100mg、0.27mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、EDC(210mg、1.10mmol)及びペンタフルオロフェノール(101mg、0.55mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル=20:1から5:1)で精製して、表題化合物141を得た(114mg、収率80%)。MS-ESI m/z C22H16F5N3O7[M+H]+:計算値:530.0,実測値:530.09。
実施例150;還元された抗体のジスルフィド結合とチューブリシン誘導体とを共役させる一般的方法
2.0mLのpH6.0~8.0のPBS緩衝液で10mg/mlのHER2抗体に、0.70~2.0mLの100mM NaHPO、pH6.5~8.5の緩衝液及びTCEP(14~45μl、水中20mM)を加えた。室温から37.5℃で0.5~4時間インキュベートした後、同じ当量のアジド化合物(アジド安息香酸、又は2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシアジド化合物)を添加し、室温から37.5℃で1~4時間インキュベートした。チオール反応性基を有するチューブリシン誘導体(例えば、化合物39、57、72、123、134等)(28~32μl、DMA溶液中20mM)を添加し、室温から37.5℃で2~18時間インキュベートし、次いでDHAA(135μL、50mM)を添加し、連続して室温で一晩インキュベートした。混合物をG-25カラム又はカチオンクロマトグラフィーカラム若しくはアニオンクロマトグラフィーカラムで、10~100mMリン酸又はクエン酸、50~200mM NaClを含む、pH6~7.5の10~100mMリン酸又はクエン酸緩衝液で精製して、共役体を得た(収率75%~99%)。共役体を得るためのこの精製工程は、50~200mM NaClを含む、pH6~7.5の10~100mMリン酸又はクエン酸緩衝液(透析溶液の3~30倍の量)を使用した透析及びろ過でもよい(収率75%~99%)。HPLC-MSにより測定された薬剤/抗体比(DAR)は、3.1~4.9であった。SEC HPLC(東ソーバイオサイエンス、Tskgel G3000SW、7.8mm ID×30cm、0.5ml/分、100分)による分析は、95~99%モノマーであったことを示した。調製された共役体39、57、72、123、又は134の構造を以下に示す:
Figure 2022540395000238

実施例151;共役体の他の調製方法
細胞結合分子(抗体)は、アミド、チオエーテル、又はジスルフィド結合を介して、本願の化合物に結合させることができる。50mMホウ酸ナトリウムを含むPBS緩衝液(pH8.0)で、抗体(>5mg/mL)を希釈し、遊離チオール基を生成するために、ジチオスレイトール(最終濃度10mM)を加え、35℃で30分間処理した。G-25ゲルろ過カラムクロマトグラフィー(1mM EDTAをPBS緩衝液に添加)で、混合物を精製した。エルマン(Ellman)試薬[5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)]で測定することにより、各抗体は約8個のチオール基が検出された。抗体は、チオール基を生成するために、pH7~8の条件下で、トラウト試薬(2-イミノチオフェン)(Jue, R., et al. Biochem. 1978, 17 (25): 5399-5405)、又はSATP(N-スクシンイミド-S-アセチルチオプロピオネート)、又はN-スクシンイミド-S-アセチル(チオテトラ酢酸酸)(SAT(PEG)4)と反応させてもよい(Duncan, R, et al, Anal. Biochem. 1983, 132, 68-73, Fuji, N. et al, Chem. Pharm. Bull. 1985, 33, 362-367)。一般に、5~9個のチオール基が、各抗体分子に生成している。
4℃で、遊離のチオール基を含む抗体の冷ジメチルアセトアミド(DMA)溶液に、マレイミド又はブロモアセトアミド基を有する薬物分子を追加した(薬物とチオール基とのモル比は、1.2~1.5:1)(抗体とブロモアセトアミドとのアルキル化反応は、通常、0.5Mホウ酸ナトリウム溶液(pH9)が必要である。)。1~2時間後、過剰のシステインを加えて反応を停止させ、限外ろ過、ゲルクロマトグラフィー(G-25、PBS緩衝液)、及び滅菌ろ過の後、濃縮された共役体が得られた。タンパク質濃度及び各抗体に付着した薬物の数は、280nm及び252nmでの吸光度を測定することによって決定された。サイズ排除HPLCは、単量体型の共役体の割合を決定するために使用でき、RP-HPLCにより、非結合薬物が0.5%未満であることが測定された。チオエーテル結合によって形成される単量体型の共役体の場合、各抗体分子は平均して3.2~4.8個のチューブリシン誘導体と結合する。
連結体の種類は、ジメチル(フェニル)シリル(DMPS)、SMDP、4-スクシンイミジルオキシカルボニル-メチル-α(2-ピリジルジスルフィド)トルエン(SMPT)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジンチオ)プロピオネート(SPP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジンチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジンチオ)ブチレート(SPDB)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジンチオ)ブチレート(SMCC)、N-ヒドロキシルスクシンイミド-(ポリエチレングリコール)N-マレイミド(SM(PEG))等が含まれる。抗体(>5mg/mL)を緩衝液(pH6.5~7.5、5mM PBS、50mM NaCl、1mM EDTA)に溶解させ、連結体と2時間反応させ、連結体と抗体とのモル比は6~10倍以上であった。反応混合物をSephadex G25ゲルクロマトグラフィーにより精製し、その低分子量分子は除去された。混合物は、10~100mMリン酸、又はクエン酸、50~200mM NaCl pH6~7.5緩衝液を用いたカチオンクロマトグラフィーカラム又はアニオンクロマトグラフィーカラムで精製することもでき、共役体が得られた(収率75%~99%)。混合物は、10~100mMリン酸又はクエン酸、50~200mM NaCl pH6~7.5緩衝液、(サンプル体積の3■30倍の量)を使用した透析及び濾過で精製することもでき、共役体が得られた(9975%~%の収率)。抗体の濃度は分光光度法で測定され、連結体にはピリジルジチオール基が含まれていた。280nmでの抗体の吸光係数は2067550M-1cm-1であった。修飾抗体を過剰のジチオスレイトール(20倍相当)で処理した、放出された2-チオピリジン基の343nm及び280nmでの吸光係数はそれぞれ、8080及び5100M-1cm-1であった。抗体修飾のために、チオール基を有する1.2~1.5当量のチューブリシン誘導体分子を添加した。室温で5~18時間反応を行った後、反応混合物をSephadex G25ゲルクロマトグラフィーに通し、非結合薬物又はその他の低分子量物質を取り除いた。次に、280nm及び252nmでの吸光度を測定することにより、生成物の濃度を測定した。生成物は単量体型であり、各抗体分子に平均3.2~4.8個の薬物分子が結合していた。
実施例152;T-DM1と比較した、Her2抗体共役体C-37、C-59、C-72、C-123、及びC-134のインビトロ細胞毒性評価
細胞毒性アッセイのため細胞株として、ヒト胃癌細胞株 NCI-N87を使用した。細胞を10%FBS含有RPMI-1640で培養した。アッセイを実行するために、細胞(180μl、6000細胞)を96ウェルプレートのウェルにそれぞれ加え、37℃、5%COで24時間インキュベートした。次いで、適切な細胞培養培地(総量0.2mL)中で、細胞を種々の濃度の試験用化合物(20μl)で処理した。対照ウェルは、細胞と培地を含むが、試験化合物を欠いている。プレートを37℃、5%COで120時間インキュベートした。次いでMTT(5mg/ml、20μl)をウェルに添加し、プレートを37℃で1.5時間インキュベートした。その後、培地を注意深く除去し、DMSO(180μl)を加えた。15分間振とうした後、620nmの基準フィルタを用いて490nmと570nmで吸光度を測定した。阻害率%は次の式に従って計算された:阻害率%=[1-(分析値-ブランク)/(対照-ブランク)]×100。結果を表1に示す。
Figure 2022540395000239

実施例153:インビボでの抗腫瘍活性(NCI-N87異種移植腫瘍を有するBALB/cヌードマウス)の研究
T-DM1と共に、共役体C-37、C-49、C-72、C-123、及びC-134のインビボ有効性を、ヒト胃癌N-87細胞株腫瘍異種移植モデルにおいて評価した。5週齢の雌BALB/cヌードマウス(66匹)に、0.1mLの無血清培地中のN-87癌腫細胞(5×10細胞/マウス)を右肩下の領域に皮下接種した。腫瘍を8日間、140mmの平均サイズまで増殖させた。次いで、動物を無作為に10群に分けた(群あたり6匹の動物)。第1群のマウスは対照群として、リン酸緩衝食塩水(PBS)ビヒクルで処理した。6の群は、静脈内投与された6mg/kgの用量で、それぞれ共役体C-37、C-49、C-72、C-123、C-134、及びT-DM1で処理した。腫瘍の三次元寸法を3又は4日ごと(週2回)に測定し、腫瘍容積を式:腫瘍体積=1/2(長さ×幅×高さ)を用いて計算した。動物の体重も同時に測定した。以下の基準の1つに該当する場合、マウスを屠殺した:(1)前処理重量から20%以上の体重減少、(2)1500mmより大きい腫瘍体積、(3)食物及び水に到達するにはあまりにも元気がない、又は(4)皮膚壊死。腫瘍が触診できなかった場合、マウスは腫瘍がないと判断した。
結果を図7にプロットした。6個の共役体全てが、6.0mg/Kgの用量で、動物の体重減少を引き起こさなかった。全ての共役体は、PBS緩衝液と比較して、抗腫瘍活性を示した。試験された全てのチューブリシン共役体は、T-DM1よりも優れた抗腫瘍活性を示した。
実施例154;T-DM1と比較した、Her2抗体-チューブリシンB誘導体共役体の毒性評価
体重の変化(通常は減少)は、薬物毒性に対する動物の一般的な反応である。6~7週齢の56匹の雌ICRマウスを7の群に分けた。各群には8匹のマウスが含まれ、各マウスには、C-37、C-49、C-72、C-123、C-134、及びT-DM1を、150mg/kgの用量で静脈内ボーラス投与した。対照群(n=8)には、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)媒体を静脈内投与した。図8に示すように、対照マウス及びT-DM1を除く全ての共役体では、体重(BW)は、12日間の実験で5%を超えて減少しなかった。対照的に、T-DM1では、BWが投与前の値から最大24%減少し続け、研究の終わりに回復傾向は認められなかった。体重変化の結果は、これらのマウスにおいて、通常のモノ連結体を有するT-DM1よりも、分岐連結体を含むHer2抗体-チューブリシンB誘導体共役体が、より大きな耐容性であることを示した。
上記の実施例は、本発明の原理を単に例示するものであり、本発明の範囲は、本明細書に記載の例示的な態様に限定されることを意図するものではなく、現在既知及び将来開発される全ての同等物を含むべきであると理解されたい。更に、本発明の技術原理から逸脱することなく、いくつかの改善及び修正を行うことができ、これらの改善及び修正もまた、本発明の範囲と見なされるべきであることに留意されたい。

Claims (54)

  1. 式(I)の構造を有する、抗体-チューブリシンB誘導体(同族体)共役体、又はその薬学的に許容される塩、水和物、若しくは水和塩;又は式(I)で表される多形結晶構造;又は式(I)で表される構造の光学異性体;又は1以上の水素(H)原子が1以上の重水素(H)原子で置換された、若しくは1以上の12C原子が1以上の13C原子で置換された、それらの誘導体:
    Figure 2022540395000240


    式中、
    は、H、COCH、COH、PO(OH)、CHOPO(OH)、CONHCH、CON(CH、CON(CHCHNCH、CON(CHCH、又はCON(CHCHCHN(CHCHCHである;
    、R、R、及びRはそれぞれ独立して、H、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルコキシ、C-Cアルキルカルボニル、C-Cアルキルエステル、C-Cアルキルカルボキシ、又はC-Cアルキルアミド基である;あるいは、R及びR、R及びR、R及びR、又はR及びRが一緒に、C-Cヘテロシクリル又はC-Cシクロアルキル構造を形成する;
    は、H、O-C~Cアルキル基、C(O)-H、C(O)-C~C(直鎖又は分枝)アルキル基、C(O)-NH-C~C(直鎖状又は分枝状)アルキル基、又はC(O)-N(C~C(直鎖状又は分枝状)アルキル)基である;
    、R、及びRはそれぞれ独立して、H、C-Cアルキル基、C-Cアルキルエーテル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルキルエステル基、C-Cアルキルカルボキシル基、又はC-Cアルキルアミド基;好ましくはR、R、及びRはそれぞれ独立して、H又はCHである;
    mAbは、抗体、抗体フラグメント、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ナノボディ、プロドラッグ抗体、又は合成分子若しくはタンパク質で修飾された抗体及び抗体フラグメントである;
    Lは親水性分岐を含む連結体であり、その主要なフレームは、C-C100ペプチドユニット(1~12の天然又は非天然アミノ酸)、ヒドラゾン、ジスルフィド、エステル、オキシム、アミド、又はチオエーテル結合である;
    n=1~30である。
  2. Lが以下の構造を有する、請求項1に記載の共役体:
    Figure 2022540395000241


    式中、
    AaはL-又はD-天然又は非天然アミノ酸である;
    rは0~12の整数です;rが0でない場合、(Aa)は同一の又は異なるアミノ酸で構成されるペプチド単位である;
    =1~18の整数;m=1~100の整数;m=1~8の整数;m4=0~8の整数;m=1~8の整数である;
    Yは、NHC(=O)、NHS(O)、NH(SO)、NHS(O)NH、NHP(O)(OH)NH、又はC(O)NHである;
    は、H、(O=)CR、(O=)CNHR、RCOOH、R(COCHNH)m2H、R(Aa)、又はR(COCHNCHm2Hである;
    、m、及び(Aa)は、請求項1で定義された通りである。
  3. 共役体の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項1~2のいずれか1項に記載の共役体;
    Figure 2022540395000242


    式(II)中、P
    Figure 2022540395000243


    、R、R、R、R、R、R、R、及びR、並びにmAbは、請求項1又は2に記載されている通りである;

    L’の構造は次の通りである:
    Figure 2022540395000244


    式中、m、m、m、m、m、Aa、r、及びRは、請求項1又は2に記載されている通りである。
  4. L’の構造が以下に示すものである、請求項3の共役体:
    Figure 2022540395000245


    式中、m、m、m、m、m、Aa、r、及びRは、請求項1又は2に記載されている通りである。
  5. mAb-SHの調製方法が、以下の方法のいずれかを含む、請求項3~4のいずれか1項に記載の共役体:
    a)還元剤(好ましくは、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオペンタエリスリトール(DTE)、L-グルタチオン(GSH)、2-メルカプトエチルアミン(β-MEA)または/およびβ-メルカプトエタノール(β-ME、2-ME))による、重鎖と軽鎖の間又は重鎖と重鎖の間のジスルフィド結合、又は抗体、抗体フラグメント、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ナノボディ、プロボディ若しくは抗体、及び合成分子若しくはタンパク質により修飾された抗体断片の分子内ジスルフィド結合の還元;
    b)トラウト(Traut)試薬又はチオラクトンと抗体分子のアミノ基との反応によるチオール基の生成;
    Figure 2022540395000246


    c)緩衝系で、生化学反応による、易還元性ジスルフィド結合基の抗体への導入と、それに続く、TCEP、DTT、GSH、β-MEA、又はβ-MEによる還元;
    Figure 2022540395000247

  6. 共役体の合成で使用される前記緩衝系が、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、アセトニトリル、アセトン、DMF、DMA、又はDMSOである水溶性有機溶媒を0%~35%含む、pH5.0~9.5、1mM~1000mMのリン酸、酢酸、クエン酸、ホウ酸、炭酸、バルビツール酸、Tris(トリメチロールアミノメタン)、安息香酸、若しくはトリエタノールアミン、又はそれらの混合緩衝液であり;反応温度が0℃~45℃であり、反応時間が5分~96時間である、請求項3~5のいずれか1項に記載の共役体。
  7. 共役反応が完了した後、限外濾過又はカラムクロマトグラフィーで精製することにより得られる、請求項3~6のいずれか1項に記載の共役体。
  8. 精製カラムが、モレキュラーシーブカラム、カチオンカラム、アニオンカラム、疎水性(HIC)カラム、逆相カラム、又はプロテインA若しくはGアフィニティーカラムである、請求項7に記載の共役体。
  9. 式(II)の化合物は、式(III)のチューブリシンB誘導体と式(L’)の化合物との縮合反応によって得られる、請求項3~8のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000248


    式中、XはOH、ハロゲン(F、Cl、Br、又はI)、フェノール、ペンタクロロフェノール、トリフルオロメタンスルホン酸、イミダゾール、ジクロロフェノール、テトラクロロフェノール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、2-エチル-5-フェニルイソキサゾール-3’-スルホン酸、
    Figure 2022540395000249


    、自身又は無水酢酸及び無水ギ酸等の他の無水物から形成される無水物;又はペプチド縮合反応中間体若しくはミツノブ反応中間体である;

    前記縮合反応は、体積比で1%以上100%以下のピリジン、トリエチルアミン、又はまたはジイソプロピルエチルアミンを含む、ジクロロエタン、DMF、DMA、テトラヒドロフラン(THF)、DMSO、アセトン、イソプロパノールn-ブタノール、若しくはアセトニトリル、又はこれらの2種若しくは3種の混合溶媒中、不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム)保護の存在下又は不存在下、-20℃~-150℃で5分~120時間行われる;
    あるいは、前記縮合反応は、以下の緩衝系において、以下の条件下で行われる;pH5.0~9.5、体積比が0%~35%である水溶性有機溶媒(メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、アセトニトリル、アセトン、DMF、DMA、又はDMSO)を含む、濃度1mM~1000mMのリン酸、酢酸、クエン酸、ホウ酸、炭酸、バルビツール酸、トリス(トリス-ヒドロキシメチルアミノメタン)、安息香酸、若しくはトリエタノールアミン、又はそれらの混合物である緩衝系中、反応温度は0℃~45℃、反応時間は5分~96時間行われる。
  10. 式(III)のNH基が、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する、請求項9に記載の共役体。
  11. XがOHである場合、縮合反応が以下から選択される縮合試薬が必要である、請求項9又は10に記載の共役体:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1-シクロヘキシル-2-モルホリノエチルカルボジイミド、メソp-トルエンスルホネート(CMC又はCME-CDI)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチル尿素テトラフルオロボレート(TBTU)、O-ベンゾトリアゾール-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾールヘキサフルオロホスフェート-1-イルオキシトリピロリジニルリン(PyBOP)、ジエチルピロカーボネート(DEPC)、N,N,N’,N’-テトラメチルクロロホルムアミジンヘキサフルオロホスフェート、2-(7-オキソベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1-[(ジメチルアミン)(モルホリノ)メチレン]-1[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]1-ピリジン-3-オキソヘキサフルオロホスフェート(HDMA)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(CIP)、クロロトリピロリジニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyCloP)、ビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミド(BTFFH)、N,N,N’,N’-テトラメチル-チオ-(1-オキソ-2-ピリジル)チオウロニウムヘキサフルオロホスフェート、2-(2-ピリドン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウレアテトラフルオロボレート(TPTU)、スルファー-(1-オキソ-2-ピリジル)-N,N,N’,N’-テトラメチルチオウレアヘキサフルオロホスフェート、O-[(エトキシカルボニル)シアノメチルアミン]-N,N,N’,N’-テトラメチルチオウレアヘキサフルオロホスフェートフルオロホスフェート(HOTU)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチレンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリン-カルボニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、(ベンゼントリアゾル-1-イルオキシ)ジピロリジンカルボヘキサフルオロホスフェート(HBPyU)、N-ベンジル-N’-シクロヘキシルカルボジイミド(又は固体支持上)、ジピロリジニル(N-スクシンイミジルオキシ)ヘキサフルオロリン酸カルボニル(HSPyU)、1-(クロロ-1-ピロリジニルメチレン)ピロリジンヘキサフルオロリン酸(PyClU)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾールテトラフルオロボレート(CIB)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)ジピペリジンカルボヘキサフルオロホスフェート(HBPipU)、6-クロロベンゾトリアゾール-1,1,3,3-テトラメチルウラテトラフルオロボレート(TCTU)、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィンヘキサフルオロリン酸(BrOP)、1-n-プロピルリン酸無水物(PPACA、T3P(登録商標))、2-イソシアノエチルモルホリン(MEI)、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア-オキシ-(N-スクシンイミジル)ヘキサフルオロホスフェート(HSTU)、2-ブロモ-1-エチルピリジンテトラフルオロボレート(BEP)、オキシ-[(エトキシカルボニル)シアノメチルアミン]-N,N,N’,N’-テトラメチルチオウレアテトラフルオロボレート(TOTU)、4-(4,6-ジメトキシトリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリン塩酸塩(MMTM、DMTMM)、2-スクシンイミジル-1,1,3,3-テトラメチル尿素テトラフルオロボレート(TSTU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(3,4-ジヒドロ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン-3-イル)ウレアテトラフルオロボレート(TDBTU)、アゾジカルボキシジピペリジン(ADD)、ビス(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、ジ-tert-ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、又はジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)。
  12. 式(III)のチューブリシンB誘導体の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項9~11のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000250


    式中、R5’は、H、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、又はC-Cの直鎖又は分岐アミノアルキル基である。
  13. 構造式(III)のチューブリシンB誘導体の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項12に記載の共役体:
    工程1:ジエトキシアセトニトリル及び硫化アンモニウム水溶液を室温で撹拌し、化合物1(2,2-ジエトキシチオアセトアミド)を得る;
    Figure 2022540395000251


    工程2:無水溶媒(無水テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、メタノール、イソプロパノール等)中で、化合物1及びブロモピルビン酸塩を加熱して縮合させ、化合物2を得る;
    Figure 2022540395000252


    工程3:化合物3を溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル、n-ヘプタン、ジオキサン、アセトニトリル等)に溶解させ、ルイス酸又はプロトン酸(塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム、AlCl、FeCl、ZnCl、BF、BCl、BBr、TiCl、ZnBr、LiBF等)の存在下で加水分解することにより、化合物3を得る;
    Figure 2022540395000253


    工程4:低温条件下(-45℃~-78℃等)で、n-ブチルリチウムによりスルフィンアミドを脱水素化し、次いでルイス酸の存在下で化合物3と縮合させることにより、化合物4を得る;
    Figure 2022540395000254


    前記ルイス酸は、塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジン、AlCl、FeCl、ZnCl、BF、BCl、BBr、TiCl、ZnBr、LiBF;から選択される;

    工程5:低温条件下(例えば、-45℃■-78℃)、還元剤(NaBH、LiBH、Na(OAc)BH、Na(CN)BH等)により、化合物4を選択的に還元することにより化合物5を得て、反応中、その立体化学を制御するために、ルイス酸(Ti(Oet)等)が加えられる;
    Figure 2022540395000255


    工程6:化合物5を溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等)に溶解させ、塩酸、硫酸、リン酸等の酸でtert-ブチルスルフィニル基を除去して、化合物6を得る;
    Figure 2022540395000256


    工程7:縮合試薬(DIC/HOBt、DCC/HOBt、EDC/HOBt、HATU、BOP、T3P、BrOP等)の存在下、溶媒(n-ヘプタン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N、N-ジメチルホルムアミド等)中で、化合物6とアジド酸とを縮合させて、化合物7を得るか、
    あるいは、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン等)の存在下、THF中でアジド酸とクロロギ酸イソブチルとを反応させて、無水物の混合物を得て、これと化合物6の塩酸塩とを縮合させて、化合物7を得るか、
    あるいは、トリエチルアミン及び触媒量のDMFの存在下、溶媒(n-ヘプタン、n-ヘキサン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等)中で、アジド酸と塩化オキサリルとを反応させ、酸塩化物を得て、次いでこれを化合物6の塩酸塩とを縮合させて、化合物7を得る;
    Figure 2022540395000257


    工程8:有機塩基(イミダゾール、トリエチルアミン、又はピリジン等)の存在下、溶媒(ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリル等)中で、化合物7のヒドロキシル基とヒドロキシル保護試薬(TESCl等)とを反応させて、化合物8を得る;
    Figure 2022540395000258


    工程9:溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はアセトニトリル等)中の化合物8に、塩基(KHMDS、LiHMDS、NaHMDS、KOtBu、NaH、KH等)を加えて脱保護し、次いで、ヨウ化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、又はヨウ化エチル等にアルキル化することにより化合物9を得る;
    Figure 2022540395000259


    工程10:化合物9を溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に溶解させ、水素及びパラジウム-炭素触媒、トリフェニルホスフィン、及び水等(Staudinger反応)の特定の条件下でアジド基をアミノ基に還元し、次いで、酸又は同様の反応性を有する酸誘導体と縮合することにより、化合物10を得る;
    Figure 2022540395000260


    工程11:適切な条件下(例えば、TES保護基は、HCl、THF/MeOH/AcOH、BuNF、又はTHF中のHF-ピリジンで脱保護され得る)で、化合物10のヒドロキシル保護基PGを脱保護し、化合物11を得る;
    Figure 2022540395000261


    工程12;アルカリ(LiOH、NaOH、KOH等)の作用下又は他の適切な条件(例えば、メチルエステルは、LiCl、LiI、MeSiOK等により、カルボン酸に変換できる)で、エステル化合物11を酸化合物12に変換する;
    Figure 2022540395000262


    工程13;塩基(トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等)及び触媒(DMAP等)の存在下、特定の温度条件下(0℃■23℃等)で、化合物12と酸無水物(例えば、無水酢酸、プロピオン酸無水物、イソプロピオン酸無水物及び他の酸無水物)又はカルボン酸塩化物(例えば、塩化アセチル、塩化プロピニル、塩化カルバモイル、塩化メチルカルバモイル、塩化エチルカルバモイル、塩化ジメチルカルバモイル及び他の酸塩化物)とを反応させて、化合物13を得て、ここで、該反応は塩基又は触媒なしで行ってもよい;
    Figure 2022540395000263


    工程14:縮合試薬(EDC、DIC、DCC、HATU、HBTU等)の存在下、化合物13と、ペンタフルオロフェノー又はN-ヒドロキシスクシンイミド等の適切なヒドロキシル含有化合物とを縮合させて、反応性のエステル化合物14を得る;
    Figure 2022540395000264


    工程15;特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相中、又は有機塩基(TEA、DBU、又はDIPEA等)若しくは無機塩基(NaCO、CsCO、KCO、又はNaHCO等)を含む有機相中で、化合物15と化合物14とを縮合させて、化合物16を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度(0℃~23℃等)及び反応時間(30分~18時間等)を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000265


    工程16:水素及びパラジウム炭素触媒、ヒドラジン水和物及びFeCl、鉄粉末及び酢酸等の還元条件下で、化合物16のニトロ基をアミノ基に還元することにより、化合物IIIを得る。
    Figure 2022540395000266

  14. 式(L’)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項9~13のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000267

  15. 式(L’)の化合物の合成は、以下の工程の1以上を含む、請求項9~13のいずれか1項に記載の共役体:
    工程1:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物1-1及び化合物1-2を直接縮合させるか、又はDIC若しくはEDC等の縮合剤の存在下で、ペンタフルオロフェノール、ニトロフェノール、又はN-ヒドロキシスクシンイミドと化合物1-2とを反応させ、次いで化合物1-1と反応させることにより、化合物1aを得る;
    あるいは、縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物1-3及び化合物1-4を直接縮合させるか、又は他の間接的な縮合反応経路により、化合物1-3及び化合物1-4を縮合させることにより、化合物1bを得る;
    Figure 2022540395000268


    工程2:脱保護試薬(例えば、酸によりtert-ブチルエステル基を除去する)により、化合物1のカルボキシル保護基PGを除去して、化合物2を得る;
    Figure 2022540395000269


    工程3:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、カルボキシル含有化合物2及びアミノ含有化合物3を縮合させて、化合物4を得る;
    Figure 2022540395000270


    工程4:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物4のアミノ保護基PGを除去し、化合物5を得る;
    Figure 2022540395000271


    工程5:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、カルボン酸6及びアミン5を縮合させて、化合物7を得る;
    Figure 2022540395000272


    工程6:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物7のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物8を得る;
    Figure 2022540395000273


    工程7:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物8及びヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノールまたはN-ヒドロキシスクシンイミドなど)を反応させて、又は化合物8及び他のカルボン酸活性化化合物を反応させて、反応性エステル化合物L’を得る;
    Figure 2022540395000274

  16. 式(L’)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項9~13のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000275

  17. 式(L’)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項16に記載の共役体:
    工程1:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物1のアミノ保護基PGを除去し、化合物2を得る;
    Figure 2022540395000276


    工程2:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、アミン化合物2及びカルボン酸3を縮合させて、化合物4を得る;
    Figure 2022540395000277


    工程3:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物4のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物5を得る;
    Figure 2022540395000278


    工程4:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、又は他の間接的な縮合反応経路を介して、カルボン酸5及びアミン6を縮合させて、化合物7を得る;
    Figure 2022540395000279


    工程5:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物7のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物8を得る;
    Figure 2022540395000280


    工程6:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下で、化合物8及びヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノールまたはN-ヒドロキシスクシンイミド等)を反応させて、又は化合物8及び他のカルボン酸活性化化合物を反応させて、反応性エステル化合物9を得る。
    Figure 2022540395000281

  18. 式(II)の化合物が、式(IV)の化合物と式(V)の化合物との縮合反応によって合成される、請求項3~11のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000282


    ここで、Xの定義および凝縮反応条件は、請求項9■11のいずれか一項に記載されている通りである。
  19. 式(V)のNH基が、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する、請求項18に記載の共役体。
  20. 式(IV)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項18~19のいずれか一項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000283

  21. 式(IV)の合成が、以下の工程のいずれか1つを含む、請求項20に記載の共役体:
    縮合試薬(EDC、DIC、DCC、HATU、又はHBTU等)の存在下で、カルボン酸化合物1とヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを反応させて、反応性エステルを得る;
    あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下で、カルボン酸化合物1とクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等と反応させて、反応性混合酸無水物を得る;
    あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量(例えば0.01当量~0.5当量)のDMFの存在下で、カルボン酸化合物1と塩化オキサリルとを反応させて、酸塩化物を得る。
  22. 式(V)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項18~21のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000284

  23. 式(V)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項22に記載の共役体:
    工程1;特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物1及び化合物2を縮合させて、化合物3が得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000285


    工程2:化合物3のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で除去し、化合物Vを得る;
    Figure 2022540395000286

  24. 化合物2の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項22~23のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000287


    ここで、この合成工程で得られる化合物8(化合物XIVa)は、請求項23に記載の標的化合物2である。
  25. 化合物2の合成が、以下の工程の1以上を含む,請求項24に記載の共役体:
    工程1:0~60℃で、適切な溶媒(アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン等又はこれらの溶媒と水との混合溶媒)中のL-チロシンのエステル誘導体(1)に、塩化ベンジル、臭化ベンジル、又は他のベンジル化合物を加え、次いで、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、DBU、又は水素化ナトリウム等の有機又は無機塩基を加え、任意に、適切な添加剤、例えば、ヨウ化ナトリウム又は相移動触媒(例えば、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEBA)、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)、テトラブチルアンモニウムドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロリド等を加え、化合物2を得る;
    工程2:化合物2を有機溶媒(ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル等)に溶解させ、次いで、水素化アルミニウムリチウム、DIBAL、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red-Al)、ジボラン等の還元剤により、任意に、前記還元剤の活性を調整する添加剤(I、塩化第二鉄、塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化リチウム、又は塩化カルシウム等)の存在下で反応させて、化合物3を得る;
    工程3:スワーン酸化(塩化オキサリル、DMSO、トリエチルアミン)、パリック-デーリング酸化(三酸化硫黄)、又はデス-マーチン酸化等の酸化条件下で、アルコール化合物3を酸化することにより、アルデヒド4を得る;
    工程4:アルデヒド4とリン酸エステル(ホーナー-ワズワース-エモンズ反応)又はリンイリド(ウィッティヒ反応)とを反応させることにより炭素鎖延長を行って、化合物5を得る;
    工程5:均一触媒又は不均一触媒の存在下で、化合物5の二重結合を還元し、ここで、ベンジル基も除去され、立体化学的に純粋な化合物又は2つのジアステレオマーを得る;前記不均一触媒は、Pd/C、Pd(OH)/C、Pd/BaSO、PtO、Pt/Al、Ru/C、ラネーニッケル等を含み、前記均一不斉水素化触媒は、クラブトリー触媒、[Ru(II)-(BINAP)]系触媒、[(PhP)CuH]等を含む;
    工程6;化合物6を有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン等)に溶解させ、硝酸、硝酸/酢酸、硝酸カリウム/硫酸、亜硝酸tert-ブチル、硝酸/トリフルオロ酢酸無水物、NOBF、又はニトロピリジニウム塩等を含むニトロ化試薬により、ニトロ化を行う;
    工程7:H/Pd/C、Fe若しくはZn/HOAc、又はSnCl/HClを含む条件で、化合物7のニトロ基をアミノ基に還元する。
  26. 化合物2の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項22~23のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000288


    式中、化合物8(化合物XIVb)は、請求項22又は23に記載の化合物2である。
  27. 化合物2の合成が以下の工程の1以上を含む、請求項26に記載の共役体:
    工程1:-78℃~-45℃で、エヴァンス不斉N-アシルオキサゾリジノン又はチオン2と化合物1とでアルドール反応を行い、立体化学的に純粋な化合物3を得て、ここで、X=O又はS;R16=H、メチル、フェニル;R17=H、メチル、イソプロピル、フェニル、ベンジル等である;
    工程2:バートン-マクコンビー脱酸素化条件で、化合物3のヒドロキシル基の脱酸素反応を行う、即ち、最初に、アルコールをチオカルボニル誘導体(キサントゲン酸アルキル、フェニルカルボチオエート、イミダゾールカルボチオエート等)に変換し、次いでBuSnHで処理し、ラジカル開裂を行うことにより、脱ヒドロキシル化生成物を得て、ここで、ラジカル開裂の条件には:n-BuSnH/AIBN、n-BuSnH/AIBN/n-BuOH/PMHS、及び(BuN)/HCONaが含まれる;
    工程3:化合物4をテトラヒドロフランに溶解させ、エヴァンスキラル補助基をLiOH/Hの条件下で開裂して、対応する酸5を得る;
    工程4:化合物5を有機溶媒(酢酸エチル、メタノール、ジクロロメタン、エタノール又は酢酸等)に溶解させ、パラジウム-炭素触媒の存在下で水素化を行い、ここで、ベンジル基も除去され、化合物6を得る;
    工程5;化合物6を有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタン等)に溶解させ、硝酸、硝酸/酢酸、硝酸カリウム/硫酸、亜硝酸tert-ブチル、硝酸/トリフルオロ酢酸無水物、NOBF、又はニトロピリジニウム塩等を含むニトロ化試薬により、ニトロ化を行う;
    工程6:H/Pd/C、Fe若しくはZn/HOAc、又はSnCl/HClを含む条件で、化合物7のニトロ基をアミノ基に還元し、立体化学的に純粋な化合物8を得る。
  28. 式(II)の化合物が、式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との縮合反応によって合成される、請求項3~11のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000289


    式中、Xの定義及び縮合反応の条件は、請求項9~11のいずれか1項に記載されている通りである。
  29. 式(VI)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項28に記載の共役体:
    Figure 2022540395000290

  30. 式(VI)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項29に記載の共役体:
    工程1:縮合試薬の存在下で、化合物1と適切なヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを縮合させて、反応性酸誘導体化合物2を得る;
    Figure 2022540395000291


    工程2:特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物2及び化合物3を縮合させて、化合物4を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000292


    工程3:化合物4のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で除去し、化合物5を得る;
    Figure 2022540395000293


    工程4:特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相、又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物5及び式(IV)の化合物を縮合させて、化合物6を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000294


    工程5:適切な脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物6のアミノ保護基PGを除去し、化合物VIを得る;
    Figure 2022540395000295

  31. 式(VII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項28~30のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000296

  32. 式(VII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項31に記載の共役体:
    工程1:縮合試薬(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、カルボン酸1及び適切なヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)を反応させることにより、反応性エステルを得る、
    あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、カルボン酸化合物1をクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等と反応させて、反応性混合無水物を得る、
    あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量のDMF(例えば、0.01~0.5当量)の存在下で、カルボン酸化合物1と塩化オキサリルとを反応させて、酸塩化物を得る。
    Figure 2022540395000297

  33. 式(II)の化合物が、式(VIII)の化合物と式(IX)の化合物との縮合反応によって合成される、請求項3~11のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000298


    式中、Xの定義及び縮合反応の条件は、請求項9~11のいずれか1項に記載されている通りである。
  34. 式(VIII)のNH基が、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する、請求項33に記載の共役体。
  35. 式(VIII)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項33~34のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000299

  36. 式(VIII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項35に記載の共役体:
    工程1:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物1のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物2を得る;
    Figure 2022540395000300


    工程2:縮合試薬(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、化合物2及びヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)を反応させることにより、反応性エステル化合物3を得る;
    Figure 2022540395000301


    工程3:適切なpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相、又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物3及び化合物4を縮合させて、化合物5を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000302


    工程4:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物5のアミノ保護基PGを除去し、化合物6を得る;
    Figure 2022540395000303


    工程5:適切なpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相、又は有機塩基(例えば、TEA、DBU、DIPEA)若しくは無機塩基(例えば、NaCO、CsCO、KCO、NaHCO)が存在する有機相中で、化合物6及び請求項18~21に記載の式(IV)の化合物を縮合させて、化合物7を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000304


    工程6:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物7のアミノ保護基PGを除去し、化合物VIIIを得る。
    Figure 2022540395000305

  37. 式(IX)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項33~36のいずれか1項に記載の共役体:
    縮合試薬の存在下、カルボン酸化合物1及び適切なヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)を縮合反応させることにより、反応性エステルIXを得る、
    あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、カルボン酸化合物1をクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等と反応させて、反応性混合無水物IXを得る、
    あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量のDMFの存在下で、カルボン酸化合物1と塩化オキサリルとを反応させて、酸塩化物IXを得る。
    Figure 2022540395000306

  38. 式(II)の化合物が、式(X)の化合物と式(XI)の化合物との縮合反応によって得られる、請求項3~11のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000307


    式中、Y及びYは縮合してY基を形成する;Y及びYはそれぞれ、NH2、-NH、COOH、COX、SOCl、P(O)Cl、NHCOX、NHSOCl、NHP(O)Cl、NHP(O)(OH)Cl、
    Figure 2022540395000308


    である。
  39. 式(X)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項38に記載の共役体:
    Figure 2022540395000309

  40. 式(X)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項39に記載の共役体:
    工程1:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、又は他の間接的な縮合反応経路により、カルボキシル基含有化合物1と化合物VIとを縮合反応させて化合物2を得て、ここで、Zは、保護されたアミノ、保護されたカルボキシル、アミド、ホスホルアミド及びスルホンアミド、カルボキシレート、ホスフェート、ホスホネート等のYの前駆体である;
    Figure 2022540395000310


    工程2:脱保護条件下(例えば、アミノ基上のCbz保護基のための水素及びパラジウム-炭素触媒、又はBoc保護基のための酸性条件)で、化合物2のアミノ保護基PGを除去し、化合物3を得る;
    Figure 2022540395000311


    工程3:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下、又は他の間接的な縮合反応経路により、カルボン酸4とアミン3とを縮合反応させて化合物5を得る;
    Figure 2022540395000312


    工程4:カルボキシル基及びアミノ基の脱保護等の適切な化学操作により、化合物5の官能基Zを官能基Yに変換して、化合物Xを得る。
    Figure 2022540395000313

  41. 式(XI)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項38~40のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000314

  42. 式(XI)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項41に記載の共役体:
    工程1:化合物1を、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒に溶解させ、次いで、水素化ナトリウム、ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基で脱水素し、その後、化合物2(Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、又はその他の脱離基)と撹拌して適切な温度で反応させて化合物3を得る;
    工程2:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる)で化合物3のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物XIa-1を得る;
    工程3;化合物1を有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)に溶解させ、次いで、水素化ナトリウム、ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基で脱水素化を行い、適切な温度で化合物4と攪拌することにより、化合物5を得る;
    工程4:脱保護条件下(例えば、tert-ブチルエステル保護基は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等の作用下で除去できる。)で、化合物5のカルボキシル保護基PGを除去し、化合物XIa-2を得る;
    工程5:化合物6を有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)に溶解させ、次いで、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の存在下で、0~5℃でメチルスルホニルクロリド、4-トルエンスルホニルクロリド等と反応させて、化合物7を得る;
    工程6:水又は有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はジオキサン等)中で、化合物7及びアンモニア溶液を反応させ、任意に加熱して、化合物XIbを得る;
    工程7;有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)の有機溶媒中で、化合物7及びアジ化ナトリウムを反応させて、化合物8を得る;
    工程8;パラジウム-炭素触媒の存在下での水素化、又はトリフェニルホスフィン及び水の条件で、アジド化合物8を還元することにより、化合物XIbを得る;
    工程9;有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド)中の化合物7及びジベンジルアミンを100℃に加熱することにより、化合物9を得る;
    工程10:化合物9を溶媒(酢酸エチル、メタノール、エタノール、酢酸、テトラヒドロフラン等)に溶解させ、パラジウム-炭素触媒の存在下、水素雰囲気で水素化し、任意に、反応系を45℃まで加熱し、化合物XIbを得る。
  43. 式(II)の化合物が、式(XII)の化合物と式(XIII)の化合物との縮合反応によって合成される、請求項3~11のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000315


    式中、Xの定義及び縮合反応の条件は、請求項9~11のいずれか1項に記載されている通りである。
  44. 式(XII)のNH基が、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸、酢酸、硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、コハク酸、安息香酸、又はスルホン酸との塩の形態で反応に関与する、請求項43に記載の共役体。
  45. 式(XII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項43~44のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000316

  46. 式(XII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項45に記載の共役体:
    工程1:縮合試薬の存在下、化合物1とヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを反応させて、反応性カルボン酸誘導体化合物2を得る;
    Figure 2022540395000317


    工程2:特定のpH条件下(例:pH=5.0~8.0)の水相中、又は有機相に有機塩基(TEA、DBU、DIPEA等)若しくは無機塩基(NaCO、CsCO、KCO、NaHCO等)を含む有機相中で、化合物2と化合物3とを縮合させて、化合物4を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000318


    工程3:化合物4のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基は、水素及びパラジウム-炭素触媒の作用下で切除できる。)で選択的に除去し、アミノ基上のBoc保護基を酸性条件下で切除することができる;
    Figure 2022540395000319


    工程4:特定のpH条件下(例えば、pH=5.0~8.0)の水相中、又は有機塩基(TEA、DBU、DIPEA等)若しくは無機塩基(NaCO、CsCO、KCO、NaHCO等)を含む有機相中で、化合物5と式(IV)(即ち、請求項18~21のいずれか1項に記載の式(IV))の化合物とを縮合させて、化合物6を得て、ここで、任意に、反応を進めるために塩基を必ずしも使用する必要はないが、反応温度及び反応時間を適切に制御する必要がある;
    Figure 2022540395000320


    工程5:化合物6のアミノ保護基PGを、適切な脱保護条件(例えば、アミノ基上のCbz保護基は、水素及びパラジウム-炭素触媒の作用下で切除できる。)で選択的に除去し、アミノ基上のBoc保護基を酸性条件下で切除することができ、これにより化合物XIIを得る。
    Figure 2022540395000321

  47. 式(XIII)の化合物の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項43~46のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000322

  48. 式(XIII)の合成が、以下の工程の1以上を含む、請求項47に記載の共役体:
    工程1:縮合剤(EDC、HATU、DIC、又はDCC等)の存在下又は他の間接的な縮合反応経路により、カルボン酸1及びアミン2を縮合させて、化合物3を得る;
    Figure 2022540395000323


    工程2:酸(ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、リン酸等)等の脱保護条件下、tert-ブチルエステル保護基の開裂により、化合物3のカルボキシル保護基PGを除去して化合物4を得る;
    Figure 2022540395000324


    工程3:縮合剤の存在下、カルボン酸化合物4とヒドロキシル含有化合物(ペンタフルオロフェノール又はN-ヒドロキシスクシンイミド等)とを反応させて、式(XIII)の反応性エステル化合物を得る;
    あるいは、有機塩基(N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、カルボン酸化合物4とクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等とを反応させて、式(XIII)の反応活性混合酸無水物を得る;
    あるいは、トリエチルアミン等の有機塩基及び触媒量のDMFの存在下、カルボン酸化合物4と塩化オキサリルとを反応させて、式(XIII)の酸塩化物を得る。
    Figure 2022540395000325

  49. 式(I)の化合物が以下の構造を有する、請求項1~48のいずれか1項に記載の共役体:
    Figure 2022540395000326

  50. 以下の構造を有する、式(II)の化合物:
    Figure 2022540395000327

  51. 請求項1~49のいずれか一項に記載の共役体又は請求項50に記載の化合物からなる共役体と、医薬的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物。
  52. 癌、感染症、又は自己免疫疾患を治療するための薬剤の調製のための、請求項1~49のいずれか1つに記載の共役体の使用。
  53. 癌、感染症、又は自己免疫疾患を治療するための薬剤の調製のための、請求項50に記載の化合物の使用。
  54. 癌、感染症、又は自己免疫疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項51に記載の医薬組成物の使用。
JP2022500117A 2019-06-29 2019-06-29 細胞結合性分子-チューブリシン誘導体共役体及びその調製方法 Pending JP2022540395A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/093946 WO2021000067A1 (zh) 2019-06-29 2019-06-29 一种细胞结合分子-Tubulysin衍生物偶联物及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022540395A true JP2022540395A (ja) 2022-09-15

Family

ID=74100095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500117A Pending JP2022540395A (ja) 2019-06-29 2019-06-29 細胞結合性分子-チューブリシン誘導体共役体及びその調製方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230025327A1 (ja)
EP (1) EP3991752A4 (ja)
JP (1) JP2022540395A (ja)
KR (1) KR20220029725A (ja)
CN (1) CN114040778A (ja)
AU (1) AU2019452577B2 (ja)
BR (1) BR112021025984A2 (ja)
CA (1) CA3145050A1 (ja)
IL (1) IL289458A (ja)
TW (1) TWI785334B (ja)
WO (1) WO2021000067A1 (ja)
ZA (1) ZA202201370B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3210627T3 (pl) 2012-07-12 2023-04-17 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Koniugaty zawierające cząsteczki wiążące się z komórką i środek cytotoksyczny
US11873281B2 (en) 2012-07-12 2024-01-16 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Conjugates of cell binding molecules with cytotoxic agents
EP3862023A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-11 Hangzhou DAC Biotech Co, Ltd Conjugates of cell-binding molecules with cytotoxic agents
CN115536530A (zh) * 2022-10-10 2022-12-30 浙江大学 一种Vulgarisin型四环二萜化合物的化学全合成方法
CN116199746A (zh) * 2022-11-29 2023-06-02 厦门大学 高亲和力靶向Trop2的多元环肽分子框架
CN116699116A (zh) * 2023-06-14 2023-09-05 河南省人民医院 检测嗜碱性粒细胞cd284表达水平的物质的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109912683A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 杭州多禧生物科技有限公司 一种细胞毒素分子、偶联物及其制备方法和应用

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491632A (en) 1979-10-22 1985-01-01 The Massachusetts General Hospital Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
DE3167442D1 (en) 1980-07-07 1985-01-10 Nat Res Dev Improvements in or relating to cell lines
US4341761A (en) 1980-07-25 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antibodies to immunogenic peptides and their use to purify human fibroblast interferon
US4466917A (en) 1981-02-12 1984-08-21 New York University Malaria vaccine
US4493890A (en) 1981-03-23 1985-01-15 Miles Laboratories, Inc. Activated apoglucose oxidase and its use in specific binding assays
US4451570A (en) 1981-03-26 1984-05-29 The Regents Of The University Of California Immunoglobulin-secreting human hybridomas from a cultured human lymphoblastoid cell line
US4399121A (en) 1981-11-04 1983-08-16 Miles Laboratories, Inc. Iodothyronine immunogens and antibodies
US4427783A (en) 1981-12-14 1984-01-24 Hoffmann-La Roche Inc. Immunoassay of thymosin α1
US4493795A (en) 1983-10-17 1985-01-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Synthetic peptide sequences useful in biological and pharmaceutical applications and methods of manufacture
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
KR100272077B1 (ko) 1990-08-29 2000-11-15 젠팜인터내셔날,인코포레이티드 이종 항체를 생산할 수 있는 전이유전자를 가진 인간이외의 동물
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6797492B2 (en) 1991-05-17 2004-09-28 Merck & Co., Inc. Method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US5436149A (en) 1993-02-19 1995-07-25 Barnes; Wayne M. Thermostable DNA polymerase with enhanced thermostability and enhanced length and efficiency of primer extension
US5922545A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
US6111166A (en) 1994-09-19 2000-08-29 Medarex, Incorporated Transgenic mice expressing human Fcα and β receptors
DE19638870B4 (de) 1996-09-23 2009-05-14 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Tubulysine, Verfahren zu ihrer Gewinnung und sie enthaltende Mittel
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
DE10008089A1 (de) 2000-02-22 2001-10-31 Biotechnolog Forschung Gmbh Syntheseverfahren zur Herstellung von Tubulysinen
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US20020169125A1 (en) 2001-03-21 2002-11-14 Cell Therapeutics, Inc. Recombinant production of polyanionic polymers and uses thereof
US20040249130A1 (en) 2002-06-18 2004-12-09 Martin Stanton Aptamer-toxin molecules and methods for using same
US7767803B2 (en) 2002-06-18 2010-08-03 Archemix Corp. Stabilized aptamers to PSMA and their use as prostate cancer therapeutics
US7816377B2 (en) 2002-07-09 2010-10-19 R&D-Biopharmaceuticals Gmbh Tubulysin analogues
WO2004005326A2 (de) 2002-07-09 2004-01-15 Morphochem Aktiengellschaft Fu Tubulysinkonjugate
DE10230872A1 (de) 2002-07-09 2004-01-22 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Verfahren zur Herstellung von substituierten Thiazol-2-ylmethylestern
DE10241152A1 (de) 2002-09-05 2004-03-18 GESELLSCHAFT FüR BIOTECHNOLOGISCHE FORSCHUNG MBH (GBF) Tubulysin-Biosynthese-Gene
DE10254439A1 (de) 2002-11-21 2004-06-03 GESELLSCHAFT FüR BIOTECHNOLOGISCHE FORSCHUNG MBH (GBF) Tubulysine, Herstellungsverfahren und Tubulysin-Mittel
DE102004030227A1 (de) 2004-06-23 2006-01-26 Dömling, Alexander, Dr. Wirkstoffe mit antiangiogenetischen Eigenschaften
BRPI0512396A (pt) 2004-07-21 2008-03-11 Ambrx Inc polipeptìdeos biossintéticos utilizando aminoácidos codificados não naturalmente
WO2006033913A2 (en) 2004-09-16 2006-03-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Bis (thio-hydrazide amides) for treament of hyperplasia
PL1791565T3 (pl) 2004-09-23 2016-10-31 Modyfikowane cysteiną przeciwciała i koniugaty
EP2899277A1 (en) 2004-11-26 2015-07-29 Pieris AG Compound with affinity for the cytotoxic T lymphocyte-associated antigen (CTLA-4)
BRPI0516385B1 (pt) 2004-12-22 2021-07-20 Ambrx, Inc. Composto ou sal do mesmo contendo aminoácidos não naturais e polipeptídeos, métodos para produção e derivatização de um polipeptídeo
WO2006096754A2 (en) 2005-03-07 2006-09-14 Archemix Corp. Stabilized aptamers to psma and their use as prostate cancer therapeutics
ES2547554T3 (es) 2005-11-16 2015-10-07 Ambrx, Inc. Métodos y composiciones que comprenden aminoácidos no naturales
US20080096819A1 (en) 2006-05-02 2008-04-24 Allozyne, Inc. Amino acid substituted molecules
JP5313129B2 (ja) 2006-05-02 2013-10-09 アロザイン, インコーポレイテッド 非天然アミノ酸置換ポリペプチド
ITMI20061624A1 (it) 2006-08-11 2008-02-12 Bioker Srl Mono-coniugati sito-specifici di g-csf
US7985783B2 (en) 2006-09-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
TW201509433A (zh) 2006-12-13 2015-03-16 Cerulean Pharma Inc 用於醫物傳遞之以環糊精為基之聚合物
NZ599239A (en) 2007-03-14 2013-10-25 Endocyte Inc Binding ligand linked drug delivery conjugates of tubulysins
WO2008125116A2 (en) 2007-03-31 2008-10-23 Aarhus Universitet Upar inhibition
WO2008122039A2 (en) 2007-04-02 2008-10-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Selenocysteine mediated hybrid antibody molecules
WO2008141044A2 (en) 2007-05-08 2008-11-20 Genentech, Inc. Cysteine engineered anti-muc16 antibodies and antibody drug conjugates
EP2532673A3 (en) 2007-05-10 2014-01-08 R & D Biopharmaceuticals Gmbh Tubulysine derivatives
BRPI0812970A2 (pt) 2007-06-25 2019-09-24 Endocyte Inc conjugados contendo espaçadores hidrofílicos
US8476451B2 (en) 2007-07-20 2013-07-02 The Regents Of The University Of California Tubulysin D analogues
EP2181101A2 (en) 2007-07-20 2010-05-05 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Tubulysin d analogues
CN102014956B (zh) 2007-08-17 2015-06-03 普渡研究基金会 Psma结合配体-接头缀合物及其使用方法
AU2008316835B2 (en) 2007-10-25 2015-07-16 Endocyte, Inc. Tubulysins and processes for preparing
AU2009209591B2 (en) 2008-01-30 2012-08-02 Pieris Ag Muteins of tear lipocalin having affinity to human c-Met receptor tyrosine kinase and methods for obtaining the same
WO2010033733A1 (en) 2008-09-17 2010-03-25 Endocyte, Inc. Folate receptor binding conjugates of antifolates
EP2174947A1 (en) 2008-09-25 2010-04-14 Universität des Saarlandes Bioactive pre-tubulysins and use thereof
JP5798489B2 (ja) 2009-01-12 2015-10-21 ストロ バイオファーマ, インコーポレイテッド インビトロタンパク質合成システムを用いて非天然アミノ酸をタンパク質に選択的に導入するためのモノチャージシステム
WO2010096394A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Redwood Biosciences, Inc. Aldehyde-tagged protein-based drug carriers and methods of use
IT1394860B1 (it) 2009-07-22 2012-07-20 Kemotech S R L Composti farmaceutici
US8394922B2 (en) 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
RU2014116406A (ru) 2011-11-11 2015-12-20 Ринат Ньюросайенс Корп. Антитела, специфичные к trop-2, и их применения
US9717803B2 (en) 2011-12-23 2017-08-01 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
GB201210770D0 (en) 2012-06-18 2012-08-01 Polytherics Ltd Novel conjugation reagents
PL3210627T3 (pl) 2012-07-12 2023-04-17 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Koniugaty zawierające cząsteczki wiążące się z komórką i środek cytotoksyczny
NO2789793T3 (ja) 2012-10-24 2018-01-27
US9310374B2 (en) 2012-11-16 2016-04-12 Redwood Bioscience, Inc. Hydrazinyl-indole compounds and methods for producing a conjugate
CN105189555B (zh) 2013-03-11 2020-07-24 建新公司 高度糖基化的结合多肽
WO2016059628A1 (en) 2014-10-12 2016-04-21 Korol Oleg System and method for determining watering needs for field or landscape irrigation
CN112826940A (zh) * 2014-11-11 2021-05-25 杭州多禧生物科技有限公司 细胞毒素分子同细胞结合受体分子的共轭体
JP6700321B2 (ja) 2015-07-04 2020-05-27 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ.Hangzhou Dac Biotech Co.,Ltd. 細胞結合分子の特異的共役体
EP3319936A4 (en) 2015-07-12 2019-02-06 Suzhou M-conj Biotech Co., Ltd. PLACES OF CONDUCT FOR THE CONJUGATION OF CELL BINDING MOLECULES
WO2015155753A2 (en) 2015-08-10 2015-10-15 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd Novel linkers and their uses in specific conjugation of drugs to a biological molecule
KR20220150408A (ko) * 2016-11-14 2022-11-10 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 결합 링커, 그러한 결합 링커를 함유하는 세포 결합 분자-약물 결합체, 링커를 갖는 그러한 결합체의 제조 및 사용
US11998584B2 (en) * 2017-12-31 2024-06-04 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Conjugate of a tubulysin analog with branched linkers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109912683A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 杭州多禧生物科技有限公司 一种细胞毒素分子、偶联物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021000067A1 (zh) 2021-01-07
EP3991752A1 (en) 2022-05-04
ZA202201370B (en) 2022-10-26
KR20220029725A (ko) 2022-03-08
CA3145050A1 (en) 2021-01-07
BR112021025984A2 (pt) 2022-04-12
TW202114740A (zh) 2021-04-16
AU2019452577B2 (en) 2023-08-24
AU2019452577A1 (en) 2022-02-24
EP3991752A4 (en) 2023-03-29
IL289458A (en) 2022-07-01
US20230025327A1 (en) 2023-01-26
TWI785334B (zh) 2022-12-01
CN114040778A (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7429987B2 (ja) 架橋ピロロベンゾジアゼピン二量体(pbd)誘導体及びその共役体
JP7262817B2 (ja) 分岐連結体を備えたチューブリシン類縁体の共役体
JP7138350B2 (ja) 共役連結体、該連結体を含有する細胞結合分子-薬物共役体、並びに該共役体及び連結体の使用及び製造方法
JP7295640B2 (ja) アマニタ毒素の誘導体及びそれらと細胞結合分子との共役体
JP6700321B2 (ja) 細胞結合分子の特異的共役体
JP6133431B2 (ja) 親水性連結体及び薬物分子と細胞結合分子との共役反応における親水性連結体の使用
JP2023530128A (ja) 細胞結合分子とカンプトテシン類縁体との共役体
JP2022539076A (ja) 分岐連結体を有する細胞結合分子と細胞毒性剤との共役体
US11873281B2 (en) Conjugates of cell binding molecules with cytotoxic agents
TWI785334B (zh) 一種細胞結合分子-tubulysin衍生物偶聯物及其製備方法
JP6417421B2 (ja) 荷電連結体及び共役体のためのその使用
JP2024028815A (ja) チューブリシン類縁体と細胞結合分子との共役体の製剤
JP7149610B2 (ja) 細胞結合分子の特異的共役体
EP3862023A1 (en) Conjugates of cell-binding molecules with cytotoxic agents
JP2022172122A (ja) 細胞結合分子の共役のための架橋連結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411