JP2022535359A - リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022535359A
JP2022535359A JP2021570504A JP2021570504A JP2022535359A JP 2022535359 A JP2022535359 A JP 2022535359A JP 2021570504 A JP2021570504 A JP 2021570504A JP 2021570504 A JP2021570504 A JP 2021570504A JP 2022535359 A JP2022535359 A JP 2022535359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
aqueous electrolyte
secondary battery
lithium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021570504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321629B2 (ja
Inventor
ジョン・ミン・イ
ヨン・ミン・イム
チョル・ウン・ヨム
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200145192A external-priority patent/KR20210055604A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022535359A publication Critical patent/JP2022535359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321629B2 publication Critical patent/JP7321629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池に関し、具体的にはリチウム塩、有機溶媒、添加剤を含み、前記添加剤として1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池用非水電解液とこれを含むリチウム二次電池に関する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年11月7日付韓国特許出願第2019-0141680号及び2020年11月3日付韓国特許出願第2020-0145192号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、正極表面に堅固な被膜を形成することができる添加剤を含むリチウム二次電池用非水電解液、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
近年、情報社会の発達により、個人ITデバイスとコンピュータネットワークが発達してきており、これに伴い、電気エネルギーに対する社会全体の依存度が高くなっている。そのため、電気エネルギーを効率的に貯蔵して活用するための技術の開発が求められている。
特に、環境問題の解決、持続可能な循環型社会の実現に対する関心が高まるにつれ、リチウムイオン電池に代表される非水電解液二次電池及び電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスの研究が広範囲に行われている。
その中でも、リチウムイオン電池は、鉛電池やニッケルカドミウム電池に比べて個人ITデバイスなどに適用され得る程度に小型化が可能であり、エネルギー密度及び使用電圧が高く、高容量化が実現され得るので、ノートパソコン、携帯電話などの電源だけでなく、電気自動車、電力貯蔵装置として用いられている。
一方、高電圧及び高温雰囲気下における二次電池の駆動時に、電極表面に形成された被膜が劣化しながら、非水電解液と正極の副反応により正極表面の構造が崩壊し、その影響により正極表面と非水電解液との間の副反応が引き起こされ、遷移金属イオン等が非水電解液に溶出されたり、ガスが発生するという問題が生じる。
このような現象は電圧が増加するか、貯蔵温度が増加する場合、さらに顕著になり、これにより電池のスウェリングの増加及びサイクルの劣化が発生することになる。
本発明では、添加剤として正極表面に堅固な被膜を形成することができる特定構造を有する2種のニトリル系化合物を含むリチウム二次電池用非水電解液を提供する。
また、本発明では、前記リチウム二次電池用非水電解液を含むことで、高温貯蔵時にセルの膨潤が少なく、容量特性が向上したリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施例では、
リチウム塩、有機溶媒、添加剤を含み、
前記添加剤として、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び下記化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池用非水電解液を提供する。
[化学式1]
N≡C-R-Si(R)(R)-R
前記化学式1中、
Rは、置換または非置換された炭素数1から10のアルキレン基であり、
、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から5のアルキル基である。
また、本発明の一実施例では、
正極活物質を含む正極;
負極活物質を含む負極;
前記負極及び正極の間に介在される分離膜;及び
本発明の非水電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の非水電解液に含まれる1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び化学式1で表される化合物は、構造内にニトリル基(-CN)を含む化合物であって、遷移金属との強い結合を介して正極表面に堅固な被膜を形成することができる。したがって、正極と電解液の副反応による電解液分解反応を抑制することができ、HFによる正極の崩壊を防ぐことができ、遷移金属が溶出されることを効果的に抑制することができる。このように、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び化学式1で表される化合物を含む本発明の非水電解液を用いると、高電圧雰囲気や高温貯蔵時にセルの膨潤を抑制し、容量特性が改善されたリチウム二次電池を具現することができる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
リチウムイオン電池の場合、初期充放電時に非水電解液が分解されながら、正極及び負極の表面に不動態能力を有する被膜が形成されて高温貯蔵特性を向上させる。しかし、高電圧及び高温貯蔵時に前記被膜が劣化すると、正極から遷移金属イオンの溶出が発生して金属元素等が消失されることにより放電容量の減少がもたらされる。また、このように溶出された遷移金属イオンは、強い還元電位帯で反応する負極に電着されて電子を消耗するだけでなく、負極表面のSEI膜を破壊して負極表面を露出させるため、追加的な電解質分解反応を引き起こす。その結果、非可逆容量が増加しながらセルの容量が持続的に低下するという問題がある。
よって本発明では、正極表面上に安定した被膜を形成して遷移金属の溶出を防止し、正極と電解液との間の副反応を抑制して電池内部の金属不純物含量を低減させることができる非水電解液添加剤を含む二次電池用非水電解液を提供する。また、本発明では、前記非水電解液を含むことにより、容量特性が改善され、高温貯蔵時にセルの膨潤が抑制されたリチウム二次電池を提供する。
リチウム二次電池用非水電解液
先ず、本発明に係るリチウム二次電池用非水電解液について説明する。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、
リチウム塩、有機溶媒、添加剤を含み、
前記添加剤として、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び下記化学式1で表される化合物を含む。
[化学式1]
N≡C-R-Si(R)(R)-R
前記化学式1中,
Rは、置換または非置換された炭素数1から10のアルキレン基であり、
、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から5のアルキル基である。
(1)リチウム塩
前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、B10Cl10 、AlCl 、AlO 、PF 、CFSO 、CHCO 、CFCO 、AsF 、SbF 、CHSO 、(CFCFSO、(CFSO、(FSO、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CSO 、CFCFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 及びSCNからなる群から選択された少なくともいずれか一つが挙げられる。
具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiBF、LiClO、LiB10Cl10、LiAlCl、LiAlO、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiCHSO、LiFSI(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide、LiN(SOF))、LiBETI(lithium bis(perfluoroethanesulfonyl)imide、LiN(SOCFCF)、及びLiTFSI(lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide、LiN(SOCF)からなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでよい。これらの他にもリチウム二次電池の電解液に通常使用されるリチウム塩が制限なく用いられてよい。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適宜変更してよいが、最適の電極表面の腐食防止用被膜形成効果を得るために、電解液中に0.8Mから3.0Mの濃度、具体的に1.0Mから3.0Mの濃度で含まれてよい。
前記リチウム塩の濃度が0.8M未満であれば、リチウムイオンの移動性が減少して容量特性が低下することがある。前記リチウム塩の濃度が3.0M濃度を超過すれば、非水電解液の粘度が過度に増加して電解質含浸性が低下することがあり、被膜形成効果が減少することがある。
(2)有機溶媒
前記有機溶媒は、環状カーボネート系有機溶媒及び直鎖状エステル有機溶媒を含んでよい。
前記環状カーボネート系有機溶媒は、高粘度の有機溶媒として誘電率が高いため電解質中のリチウム塩をよく解離させることができる有機溶媒である。その具体的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート及びビニレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1つ以上の有機溶媒を含んでよく、この中でもエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネート(PC)のうち少なくとも1つ以上を含んでよい。
また、本発明では、高いイオン伝導率を有する電解液を製造するために、環状カーボネート系有機溶媒とともに融点が低く、高温で安定性が高い直鎖状エステル系有機溶媒を混合して用いるのが好ましい。
前記直鎖状エステル系有機溶媒は、アルキルアセテートまたはアルキルプロピオネートのうち少なくとも1つ以上を含んでよい。
前記アルキルアセテートは、メチルアセテート、エチルアセテート及びプロピルアセテートのうち少なくとも1つ以上を含んでよい。また、前記アルキルプロピオネートは、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート及びブチルプロピオネートからなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでよい。具体的に、本発明では、直鎖状エステル系有機溶媒として、アルキルアセテートに比べて沸点が相対的に高いため高温で熱的安定性がより優れるアルキルプロピオネートを含んでよい。
本発明の有機溶媒は、環状カーボネート有機溶媒:直鎖状エステル有機溶媒を2:8から4:6、具体的には3:7から4:6の体積比で含んでよい。
前記環状カーボネート有機溶媒と直鎖状エステル有機溶媒の体積比は、二次電池の製造時に高温及び常温での容量及びサイクル特性を全て向上させるのに重要な影響を及ぼすことができ、前記環状カーボネート有機溶媒及び直鎖状エステル有機溶媒の体積比が前記範囲を満たす場合、二つの有機溶媒の混用によるシナジー効果が発現され得る。
例えば、前記環状カーボネート有機溶媒及び直鎖状エステル有機溶媒が前記範囲で含まれる場合、4.45V以上の高電圧及び60℃以上の高温貯蔵時にガスの発生及びセルの膨潤を抑制し、高温貯蔵安定性を向上させることができるとともに、電解液の高いイオン伝導度を確保し、サイクル特性及び容量特性を十分に改善させることができる。
前記直鎖状エステル有機溶媒に対する環状カーボネート有機溶媒の体積比が2未満である場合、すなわち直鎖状エステル有機溶媒の体積比が8を超過すれば、リチウム塩の解離度が下がってイオン伝導度が不良になり、安定したSEI不動態膜を形成しにくいため、セルの安定性が低下し得る。
一方、前記環状カーボネート有機溶媒は、高電圧で反応性が高くて副反応に敏感であるため、高電圧電池への適用時に非水系溶媒としてこれを過量で用いる場合、ガスの発生が増加し、セルの膨潤が増加し、高温貯蔵安定性が劣化し得る。したがって、前記直鎖状エステル有機溶媒に対する環状カーボネート有機溶媒の体積比が4を超過すれば、すなわち直鎖状エステル有機溶媒の体積比が6未満で含まれる場合、電解質の粘度が上昇して電解質の濡れ性が低下し、カーボネート系の酸化反応が増加して高電圧でのセル安定性と膨潤抑制性能が低下し得る。
一方、本発明では、電解液含浸効果を高めるために、必要に応じて低粘度及び低誘電率を有する直鎖状カーボネート系有機溶媒及び環状エステル系有機溶媒からなる群から選択された少なくとも1つ以上の有機溶媒をさらに含んでよい。
前記直鎖状カーボネート系有機溶媒は、代表的な例として、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate,DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate,DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される少なくとも1つ以上の有機溶媒を用いてよく、具体的にエチルメチルカーボネート(EMC)を含んでよい。
また、前記環状エステル系有機溶媒としては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン及びε-カプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1つ以上の有機溶媒が挙げられる。
(3)添加剤
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、添加剤として2種のニトリル系化合物を含む。
前記2種のニトリル系化合物は、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び下記化学式1で表される化合物が挙げられる。
[化学式1]
N≡C-R-Si(R)(R)-R
前記化学式1中,
Rは、置換または非置換された炭素数1から10のアルキレン基であり、
、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から5のアルキル基である。
前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び化学式1で表される化合物は、極性のニトリル基(-CN)を含有する化合物であって、電池の充放電繰り返し過程または電解液の化学的溶解反応により正極から溶出されるCo、MnまたはNiなどの遷移金属イオンと非常に高い結合親和性を有する。
具体的には、前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)は、両末端に高い双極子モーメントを有する極性のニトリル基を1つ以上含むとともに、通常のニトリル系添加剤であるスクシノニトリルまたはアジポニトリルなどに比べて構造の中間に二重結合をさらに含むことで、当該部分の剛性(stiffness)により1つのニトリル基のみを含む他の化合物等に比べ、金属イオンとの結合時にバイデンデート(bi-dendate)構造ではなくモノデンデート(mono-dendate)構造を形成することになる。したがって、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)は、溶出された金属イオンとの結合が非常に容易であるだけでなく、金属イオンとの結合力自体も非常に高い物性を有するので、正極表面で金属イオンとの強い結合による錯体構造又はリガンドを形成しながら、非常に安定したイオン伝導性被膜を形成することができる。その結果、電解質と正極の副反応を防止し、ガスの発生と金属イオンの溶出を抑制する効果を具現することができる。
さらに、前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)は、上述したような金属イオンの吸着効果の他にも、窒素(N)の非共有電子対がリチウム塩の陰イオンを安定化させ、リチウム塩の分解によるHFの発生を抑制するので、二次電池の高温貯蔵特性をより改善することができる。
前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、0.5重量%から3重量%、具体的には1.0重量%から2.5重量%、さらに具体的には1.0重量%から2.0重量%で含まれてよい。
前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)が前記範囲で含まれる場合、正極表面に安定した被膜を形成するので、正極から金属イオンの溶出を抑制する効果が高く、負極及び正極の表面上に安定した被膜を形成するので、正極と電解液の副反応により生成されるガスの発生及びこれによるセルの膨潤を抑制する効果が高い。したがって、高温貯蔵時に電池安定性、セルの膨潤及び容量特性をより改善することができる。
前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)の含量が3.0重量%を超過すれば、セル膨潤抑制効果は大きく改善される反面、余剰の化合物による電解液の粘度増加により電池内のイオンの移動度が低下しながら、容量特性及びサイクル特性が低下し得る。また、前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)の含量が0.5重量%未満であれば、電池内部で金属異物を除去することはできるが、その効果を持続的に維持し難いため、時間が経つにつれ金属イオンの溶出を抑制する効果及びガス発生抑制効果が低下し得る。
また、前記化学式1で表される化合物は、両末端に高い双極子モーメントを有するニトリル基とフッ素を同時に有しているので、還元反応を介したLiFのような高電圧に効果的な被膜を形成できるだけでなく、正極表面にニトリル基による金属陽イオンとの静電気的相互作用(electrostatic interaction)が強くなり、原材料や製造工程時に混入された金属異物等や、正極表面の金属陽イオンまたは高温貯蔵時に正極から溶出された金属陽イオンと容易に結合することができる。したがって、正極表面上に金属イオンとの結合により安定した被膜を形成し、金属イオンの溶出を効果的に抑制することができ、さらに溶出された金属イオンが負極表面に電着されるか、析出されることを防止することができるので、遷移金属による副反応及びガスの発生を抑制することができる。
一方、前記化学式1中、Rは、置換または非置換された炭素数2から8のアルキレン基であり、R、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から3のアルキル基であってよい。
具体的に、前記化学式1中、Rは、置換または非置換された炭素数2から5のアルキレン基であり、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から3のアルキル基であり、Rは、ハロゲン原子であってよい。
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1aで表される化合物であってよい。
Figure 2022535359000001
一方、前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB):化学式1で表される化合物の混合比は、二次電池の諸般性能の向上に重要な影響を及ぼすことができる。
具体的には、前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB):化学式1で表される化合物は1:0.1から1:0.5の重量比、具体的には1:0.2から1:0.4の重量比で含まれてよい。前記1,4-ジシアノ-2-ブテンと化学式1の化合物が前記範囲で含まれる場合、4.45V以上の高電圧及び60℃以上の高温貯蔵時に安定した被膜を形成することで、正極からの金属溶出を抑制し、正極と電解液の副反応を防止し、正極と電解液の副反応により引き起こされるガスの発生及びセルの膨潤を抑制することができる。よって、高温貯蔵安定性を向上させることができる。さらに、副反応などによる容量低下及び抵抗増加を最大限抑制しながら、遷移金属溶出抑制効果と二次電池のサイクル特性及び容量特性を十分に改善させることができる。
前記1,4-ジシアノ-2-ブテンに対する化学式1の化合物の重量比が0.1未満である場合、電極表面に安定した被膜を形成し難いため副反応の抑制及び遷移金属溶出抑制効果が低下する可能性がある。したがって、電池容量が減少し、サイクル特性が劣化し得る。その反面、前記1,4-ジシアノ-2-ブテンに対する化学式1の化合物の重量比が0.5を超える場合、電極表面に高い抵抗を有する被膜が形成されるため、リチウム移動性を低下させてサイクル特性が劣化し得る。
一方、前記化学式1で表される化合物は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、2.0重量%未満、具体的には0.1重量%以上2.0重量%未満、具体的には0.1重量%から1.9重量%、さらに具体的には0.3重量%から1.7重量%で含まれてよい。
前記化学式1で表される化合物が前記範囲で含まれる場合、高温貯蔵時に安定した被膜を形成することで、正極からの金属溶出を抑制し、正極と電解液の副反応を防止するので、正極と電解液の副反応により引き起こされるガスの発生及びセルの膨潤を抑制することができる。もし、前記化学式1で表される化合物の含量が2.0重量%以上に含まれる場合、その自己分解により生成される副産物の形成及び被膜抵抗の過度な増加によって追加的な溶媒の副反応を引き起こすので、ガス発生が増加するに伴いセル膨潤抑制効果が劣化し得る。
一方、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、正極の保護及び溶出抑制効果をより改善するために、添加剤として1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル(1,3,6-hexane tricarbonitrile;HTCN)をさらに含んでよい。
前記1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルは、ニトリル基(-CN)を3つ以上含みながら非対称構造を有する化合物であって、電池内の金属イオンとの結合エネルギーが非常に高く、これによって金属イオン等と安定的且つ堅固な結合を形成することができる。したがって、高温貯蔵時及び熱衝撃が加えられた際に、電池の厚さ変化を著しく減少させ得るため、熱衝撃耐久性を改善することができる。また、前記1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルは、正極活物質表面との結合力が非常に強いため、正極活物質層表面に強い結合力を有する保護膜を形成することができる。これによって、正極と電解質との直接接触を効果的に防止することができ、高温で貯蔵したり連続充放電を進めても、正極で電解質が分解されることを抑制し、ガスの発生とこれによる電池膨張の問題を効果的に改善することができる。
前記1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルは、前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1重量部に対して10重量部以下で含まれてよく、具体的に非水電解液の全重量を基準として、3重量%以下、具体的には0.1重量%から3重量%で含まれてよい。
前記1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルが最大3重量%以内に含まれる場合、非水電解液は高電圧高温条件でガスの発生を効果的に抑制し、高温貯蔵及び寿命特性などを向上させることができる。前記1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルの含量が3重量%を超えるか、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1重量部に対して10重量部を超過して含まれる場合、電極表面に厚い被膜が形成されながら被膜抵抗が増加し、むしろ電池の寿命特性や貯蔵容量が劣る可能性がある。
(4)SEI膜形成用添加剤
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、高出力の環境において非水電解液が分解されて負極崩壊が誘発されることを防止するか、低温高率放電特性、高温安定性、過充電防止、高温での電池膨張抑制効果などをさらに向上させるために、必要に応じて前記非水電解液中にSEI形成用添加剤等をさらに含んでもよい。
このようなSEI形成用添加剤は、その代表的な例として、環状カーボネート系化合物、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、スルトン系化合物、サルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、デカンニトリル及び1,4-ジシアノ-2-ブテン以外のニトリル系化合物、ベンゼン系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物及びリチウム塩系化合物からなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用添加剤を含んでよい。
前記環状カーボネート系化合物は、ビニレンカーボネート(VC)またはビニルエチレンカーボネート(VEC)が挙げられ、非水電解液の全重量を基準として、3重量%以下で含んでよい。前記電解質中に環状カーボネート系化合物の含量が3重量%を超える場合、セル膨潤抑制性能が劣化し得る。
前記ハロゲン置換されたカーボネート系化合物は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が挙げられ、これは電解質の全重量を基準として、5重量%以下で含んでよい。前記電解質中にハロゲン置換されたカーボネート系化合物の含量が5重量%を超える場合、セル膨潤抑制性能が劣化し得る。
前記スルトン系化合物は、1,3-プロパンスルトン(PS)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,3-プロペンスルトン(PRS)、1,4-ブテンスルトン、及び1-メチル-1,3-プロペンスルトンからなる群から選択された少なくとも1つ以上の化合物が挙げられる。
前記スルトン系化合物は、非水電解液の全重量を基準として、0.3重量%から5重量%、具体的には1重量%から5重量%で含まれてよい。前記電解質中にスルトン系化合物の含量が5重量%を超える場合、電極表面に過度に厚い被膜が形成されて抵抗増加と出力劣化が発生することがあり、電解質中の過量の添加剤による抵抗が増加して出力特性が劣化することがある。
前記サルフェート系化合物は、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、またはメチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate;MTMS)が挙げられ、電解質の全重量を基準として、5重量%以下で含まれてよい。
前記ホスフェート系化合物は、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、テトラメチルトリメチルシリルホスフェート、トリメチルシリルホスファイト、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート及びトリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスファイトからなる群から選択された1種以上の化合物が挙げられ、電解質の全重量を基準として、5重量%以下で含まれてよい。
前記ボレート系化合物は、テトラフェニルボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)またはLiBOB(リチウムビスオキサレートボレート(LiB(C)が挙げられ、電解質の全重量を基準として、5重量%以下で含まれてよい。
前記ニトリル系化合物は、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)、化学式1で表される化合物又は1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル以外のニトリル系化合物であって、その代表的な例として、スクシノニトリル、アジポニトリル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2-フルオロベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2-フルオロフェニルアセトニトリル,及び4-フルオロフェニルアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物が挙げられる。
前記ニトリル系化合物は、非水電解液の全重量を基準として、5重量%から8重量%、具体的には6重量%から8重量%であってよい。前記電解質中にニトリル系化合物の全含量が8重量%を超える場合、電極表面に形成される被膜の増加により抵抗が大きくなり、電池性能が劣化し得る。
前記ベンゼン系化合物は、モノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼンまたはトリフルオロベンゼンが挙げられ、前記アミン系化合物は、トリエタノールアミンまたはエチレンジアミンなどが挙げられ、前記シラン系化合物としてはテトラビニルシランが挙げられる。
前記リチウム塩系化合物は、前記非水電解液に含まれるリチウム塩と異なる化合物であって、LiPOまたはLiBFを含んでよく、電解質の全重量を基準として、5重量%以下で含まれてよい。
このようなSEI形成用添加剤のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートまたはスクシノニトリルなどをさらに含む場合、二次電池の初期活性化工程時に負極表面により堅固なSEI被膜を形成することができる。
前記LiBFを含む場合には、高温時の電解液の分解によって生成され得るガスの発生を抑制し、二次電池の高温安定性を向上させることができる。
一方、前記SEI形成用添加剤等は、2種以上が混合されて用いられてよく、非水電解液の全重量を基準として、0.1から50重量%、具体的には0.01から10重量%で含まれてよく、好ましくは0.05から5重量%であってよい。前記SEI形成用添加剤の含量が0.01重量%より少なければ、電池の低温出力の改善及び高温貯蔵特性及び高温寿命特性の改善の効果が僅かであり、前記SEI形成用添加剤の含量が50重量%を超過すれば、電池の充放電時に電解液中の副反応が過度に発生する可能性がある。特に、前記SEI膜形成用添加剤が過量で添加される際に高温で十分に分解されず、常温で電解液中において未反応物または析出されたままで存在していることがある。これにより、二次電池の寿命または抵抗特性が低下する副反応が発生し得る。
リチウム二次電池
本発明のまた他の一実施例としては、本発明のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
このような本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び正極と負極との間にセパレータが順次積層されている電極組立体を形成して電池ケースに収納した後、本発明の非水電解液を投入して製造することができる。
本発明のリチウム二次電池に含まれる正極、負極及びセパレータは、当該技術分野に知られた通常の方法によって製造されて適用されてよく、具体的に後述する通りである。
(1)正極
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む正極スラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延して製造することができる。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインタカレーションが可能な化合物であって、具体的にはコバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムのような1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含んでよい。
より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(0<Y<1)、LiMn2-zNi(0<Z<2))、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(0<Y1<1))、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(0<Z1<2))、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)、またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2))、またはリチウム-ニッケル-コバルト-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群から選択され、p2、q2、r3及びs2はそれぞれ独立の元素等の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)などが挙げられ、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の化合物が含まれてもよい。この中でも、電池のサイクル特性及び安定性を高めることができるという点から、前記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、またはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってよく、リチウム複合金属酸化物を形成する構成元素の種類及び含量比の制御による改善効果の顕著性を考慮すると、前記リチウム複合金属酸化物は、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、またはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなどであってよく、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の混合物が用いられてもよい。
前記正極活物質は、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、80重量%から99重量%、具体的には90重量%から99重量%で含まれてよい。このとき、前記正極活物質の含量が80重量%以下である場合、エネルギー密度が低くなり容量が低下し得る。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
また、前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を付与する物質であって、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1から20重量%で添加されてよい。
このような導電材は、その代表的な例として、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、又はサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
また、前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などの有機溶媒を含んでよく、前記正極活物質及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられればよい。例えば、正極活物質及び選択的にバインダー及び導電材を含む正極スラリー中の固形分の濃度が10重量%から60重量%、好ましくは20重量%から50重量%となるように含まれてよい。
(2)負極
前記負極は、負極集電体上に負極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む負極スラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延して製造することができる。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
また、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的にインタカレーション/デインタカレーションすることができる炭素物質、金属またはこれら金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、及び遷移金属酸化物からなる群から選択された少なくとも1つ以上を含んでよい。
前記リチウムイオンを可逆的にインタカレーション/デインタカレーションすることができる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限なく用いてよく、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に用いてもよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、麟片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛又は人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記金属またはこれら金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al及びSnからなる群から選択される金属またはこれら金属とリチウムの合金が用いられてよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、及びSnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)からなる群から選択されるものが用いられてよい。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x≦2)、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn-Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、またこれらのうち少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記負極活物質は、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として、80重量%から99重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などが挙げられる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1から20重量%で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、又はサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記溶媒は、水またはNMP、アルコールなどの有機溶媒を含んでよく、前記負極活物質及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられればよい。例えば、負極活物質及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が50重量%から75重量%、好ましくは50重量%から65重量%となるように含まれてよい。
(3)セパレータ
本発明のリチウム二次電池に含まれる前記セパレータは、一般に用いられる通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフイン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で、又はこれらを積層して用いてもよく、又は、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
本発明のリチウム二次電池の外形は特別な制限がないが、缶を用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などとなり得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は幾つか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
実施例1.
(リチウム二次電池用非水電解液の製造)
エチルカーボネート(EC):プロピルカーボネート(PC):エチルプロピオネート(EP):プロピルプロピオネート(PP)を2:1:2.5:4.5の体積比で混合し、LiPFが1.2Mとなるように溶解させて電解液(A)を製造した。前記電解液86.9gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.1g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、本発明のリチウム二次電池用非水電解液(B-1)を製造した。
(リチウム二次電池の製造)
N-メチル-2-ピロリドン(NMP)に正極活物質(LiCoO)、導電材(カーボンブラック)及びバインダー(ポリビニリデンフルオライド)を97.5:1:1.5の重量比で添加して正極スラリー(固形分含量:50重量%)を製造した。前記正極スラリーを12μm厚さの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布及び乾燥した後、ロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
負極活物質(グラファイト)、バインダー(SBR-CMC)及び導電材(カーボンブラック)を95:3.5:1.5の重量比で溶媒である水に添加して負極スラリー(固形分含量:60重量%)を製造した。前記負極スラリーを6μm厚さの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥した後、ロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
前記正極、無機物粒子(Al)が塗布されたポリオレフイン系多孔性分離膜及び負極を順次積層して電極組立体を製造した。
パウチ型電池ケース内に前記組み立てられた電極組立体を収納し、前記リチウム二次電池用非水電解液を注液してパウチ型リチウム二次電池を製造した。
実施例2.
電解液(A)84.7gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)3g、化学式1aで表される化合物0.3g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-2)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-2)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3.
電解液(A)86.5gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.5g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加してリチウム二次電池用非水電解液(B-3)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-3)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例4.
電解液(A)83.5gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)3g、化学式1aで表される化合物1.5g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-4)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-4)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例5.
電解液(A)83.9gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.1g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル3g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-5)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-5)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例6.
電解液(A)81.7gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)3g、化学式1aで表される化合物0.3g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル3g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-6)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-6)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例7.
電解液(A)83.5gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.5g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル3g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-7)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-7)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例8.
電解液(A)80.5gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)3g、化学式1aで表される化合物1.5g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル3g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-8)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-8)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例9.
電解液(A)86.95gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.05g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-9)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-9)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例10.
電解液(A)84.95gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)3g、化学式1aで表される化合物0.05g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-10)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-10)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例11.
電解液(A)86gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物1g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-11)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-11)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例12.
電解液(A)82gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)3g、化学式1aで表される化合物3g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-12)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-12)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例13.
電解液(A)83.6gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)4g、化学式1aで表される化合物0.4g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-13)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-13)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例14.
電解液(A)82gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)4g、化学式1aで表される化合物2g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-14)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-14)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例15.
電解液(A)82.5gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.5g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル4g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(B-15)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(B-15)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1.
電解液(A)86gに化学式1aで表される化合物1g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル1g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(C-1)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(C-1)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2.
電解液(A)82.5gにスクシノニトリル(SN)1g、化学式1aで表される化合物0.5g、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル4g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g、及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、リチウム二次電池用非水電解液(C-2)を製造した。その後、リチウム二次電池用非水電解液(B-1)の代わりに、前記製造されたリチウム二次電池用非水電解液(C-2)を用いることを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
一方、下記表1で化合物の略称はそれぞれ以下を意味する。
DCB:1,4-ジシアノ-2-ブテン
HTCN:1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル
SN:スクシノニトリル
Figure 2022535359000002
実験例
実験例1.高温貯蔵後の厚さ増加率の評価
実施例1から15及び比較例1及び2で製造されたリチウム二次電池に対して0.2Cレート(rate)で活性化(formation)工程を行った後、脱ガス(degas)工程を介して二次電池内部のガスを除去した。
ガスが除去されたそれぞれのリチウム二次電池を充放電器を用いて、常温(25℃)で0.2Cレートで定電流/定電圧条件で4.45V,0.05cカットオフ(cut off)まで充電し、0.2Cレートで3.0Vまで放電することを1サイクルとする初期充放電工程を3サイクル行った。このとき、電池の充放電のために用いる充放電器は、PNE-0506充放電器(製造社:PNE solution)を用いた。
次いで、それぞれのリチウム二次電池を、常温(25℃)で充放電器を介して0.7Cレートで4.45V、0.05cカットオフで定電流/定電圧で充電した後、重量300gの平板測定器を介してそれぞれのリチウム二次電池の高温貯蔵前の厚さを測定し、その結果を下記表2に示した。このとき、厚さを測定する方式は、平板測定器の上に電池を載せ、300gの重りを電池の上に載せて現われる数値を確認する方式である。
次いで、85℃のオーブン(OF-02GW、ジェイオテック社製)にそれぞれのリチウム二次電池を8時間放置して高温貯蔵した後、電池を常温に取り出して24時間冷やした後、平板測定器を介して高温貯蔵後の電池の厚さを測定し、その結果を下記表2に示した。
その後、高温貯蔵前の電池の厚さに比べての高温貯蔵後の電池の厚さ増加率(%)を計算し、その結果を下記表2に示した。
Figure 2022535359000003
前記表2に示したように、実施例1から実施例8の二次電池の場合、高温貯蔵後の厚さ増加率が約5.9%以下であることが分かる。
その反面、1,4-ジシアノ-2-ブテン及び化学式1aで表される化合物を共に含まない非水電解液を備えた比較例1及び2の二次電池の場合、実施例1から8の二次電池に比べて厚さ増加率が顕著に増加したことが分かる。
すなわち、添加剤として1,4-ジシアノ-2-ブテンを含まない非水電解液を備えた比較例1の二次電池の場合、正極表面に安定した被膜が形成され難いため、正極を完璧に保護できず、高温貯蔵時の厚さ増加率が実施例1から8に比べて増加していることが確認できる。また、1,4-ジシアノ-2-ブテンの代わりに、既存のニトリル系添加剤であるスクシノニトリルを含む非水電解液を備えた比較例2の二次電池の場合、1,4-ジシアノ-2-ブテンより正極表面で遷移金属との結合力が弱くて正極の保護が多少脆弱であるため、厚さ増加率が実施例1から8に比べて高いことが確認できる。
一方、実施例9及び10の二次電池の場合、化学式1aで表される化合物が適正含量以下で適用されて正極表面での被膜形成効果が僅かであるため、実施例1から8の二次電池に比べて厚さ増加率が増加したことが確認できる。
また、実施例11及び12の二次電池の場合、1,4-ジシアノ-2-ブテンの含量比に対する化学式1aで表される化合物の含量が適正含量を超えることで、その自己分解により生成されるガスの増加によって、実施例1から8の二次電池に比べて厚さ増加率が増加したことが確認できる。
また、実施例14の二次電池の場合、1,4-ジシアノ-2-ブテンだけでなく、化学式1aで表される化合物が過量含まれてその自己分解により生成されるガスの増加によって、実施例1から8及び実施例13及び15の二次電池に比べて厚さ増加率が増加したことが分かる。
特に、化学式1aで表される化合物が2%以上含まれた実施例12及び14の二次電池の場合、化学式1aで表される化合物の自己分解により生成される副産物と被膜抵抗の過度な増加によって追加的な溶媒などの副反応が引き起されたため、相対的に厚さ増加率が増加したことが分かる。
一方、実施例13の場合、1,4-ジシアノ-2-ブテンの含量が実施例14と同様に臨界範囲を超過しているが、化学式1aで表される化合物が相対的に少量含まれることで、高温貯蔵時に副反応が低下してガス発生が抑制されたため、厚さ増加率が5.6%で優れていることが分かる。
また、実施例15の場合には、1,4-ジシアノ-2-ブテン及び化学式1aで表される化合物の含量が実施例3及び7と同一である反面、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルの含量が高くなったため、厚さ増加率が5.3%で優れていることが分かる。
すなわち、化学式1aで表される化合物に比べて、1,4-ジシアノ-2-ブテンや1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルは、自己分解によるガス発生率が低いため、過量が含まれても厚さ増加率が大きく増加しないことが確認できる。
実験例2.容量維持率の評価
実施例1から15及び比較例1及び2で製造されたリチウム二次電池に対して0.2Cレートで活性化(formation)工程を行った後、脱ガス(degas)工程を介して二次電池内部のガスを除去した。
ガスが除去されたそれぞれのリチウム二次電池を充放電器を用いて、常温(25℃)で0.2Cレートで定電流/定電圧条件で4.45V、0.05cカットオフまで充電し、0.2Cレートで3.0Vまで放電することを1サイクルとする初期充放電工程を3サイクル行った。このとき、電池の充放電のために用いる充放電器は、PNE-0506充放電器(製造社:PNE solution)を用いた。
次いで、それぞれのリチウム二次電池を充放電器を用いて、常温(25℃)で1.0Cレートで4.45V、0.05cカットオフで定電流/定電圧で充電し、1.0Cレートで3.0Vカットオフで定電流で放電することを1サイクルとする充放電工程を200サイクル行った。
次いで、200サイクル後の放電容量を測定し、その結果を下記表3に示した。
その後、理論的な当該セルの設計容量(2210mAh)に比べて測定された放電容量を百分率(%)で示した容量維持率を下記表3に記載した。
Figure 2022535359000004
前記表3に示したように、実施例1から実施例8の二次電池の場合、200サイクル後の放電容量維持率が殆ど約95.5%以上で高いことが分かる。
その反面、1,4-ジシアノ-2-ブテン及び化学式1aで表される化合物を共に含まない非水電解液を備えた比較例1及び2の二次電池の場合、実施例1から8の二次電池に比べて200サイクル後の放電容量維持率が顕著に劣ることが分かる。
すなわち、添加剤として1,4-ジシアノ-2-ブテンを含まない非水電解液を備えた比較例1の二次電池、及び1,4-ジシアノ-2-ブテンの代わりに既存のニトリル系添加剤であるスクシノニトリルを含む非水電解液を備えた比較例2の二次電池の場合、正極の保護及び遷移金属溶出抑制の効果が僅かであるため、サイクル寿命中に正極から発生した遷移金属イオンが負極表面で電着されるか還元され、サイクル容量特性が実施例1から8の二次電池に比べて低下したことが分かる。
一方、実施例9及び10の二次電池の場合、化学式1aで表される化合物が適正含量以下で含まれて正極表面での被膜形成効果が僅かであるため、実施例1から8の二次電池に比べて200サイクル後の放電容量維持率が相対的に低下していることが分かる。
また、実施例11及び12の二次電池の場合、化学式1aで表される化合物が適正含量以上で含まれて副反応の増加を引き起こすため、200サイクル後の放電容量維持率が実施例1から8の二次電池に比べて相対的に低下していることが分かる。また、実施例13から15の二次電池の場合、1,4-ジシアノ-2-ブテンや化学式1aで表される化合物又は1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルが過量適用されたため、副反応の増加によって200サイクル後の放電容量維持率が実施例1から8の二次電池に比べ相対的に低下していることが分かる。
実施例
実施例1.
(リチウム二次電池用非水電解液の製造)
エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):エチルプロピオネート(EP):プロピルプロピオネート(PP)を2:1:2.5:4.5の体積比で混合し、LiPFが1.2Mとなるように溶解させて電解液(A)を製造した。前記電解液86.9gに1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)1g、化学式1aで表される化合物0.1g、SEI形成用添加剤であるビニルエチレンカーボネート(VEC)0.5g、1,3-プロパンスルトン(PS)4g、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7g及びリチウムジフルオロオキサラトボレート(LiODFB)0.5gを添加し、本発明のリチウム二次電池用非水電解液(B-1)を製造した。



Claims (10)

  1. リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含み、
    前記添加剤として、1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)及び下記化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池用非水電解液。
    [化学式1]
    N≡C-R-Si(R)(R)-R
    前記化学式1中、
    Rは、置換または非置換された炭素数1から10のアルキレン基であり、
    、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から5のアルキル基である。
  2. 前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB)は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、0.5重量%から3重量%で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記化学式1中、Rは、置換または非置換された炭素数2から8のアルキレン基であり、R、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から3のアルキル基である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記化学式1中、Rは、置換または非置換された炭素数2から5のアルキレン基であり、R及びRは、それぞれ独立してハロゲン原子または置換または非置換された炭素数1から3のアルキル基であり、Rは、ハロゲン原子である、請求項1から3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1aで表される化合物である、請求項1から4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
    Figure 2022535359000005
  6. 前記1,4-ジシアノ-2-ブテン(DCB):化学式1で表される化合物の重量比は、1:0.1から1:0.5である、請求項1から5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記リチウム二次電池用非水電解液は、添加剤として1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルをさらに含む、請求項1から6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. 前記1,3,6-ヘキサントリカルボニトリルは、非水電解液の全重量を基準として、3重量%以下で含まれる、請求項7に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  9. 前記リチウム二次電池用非水電解液は、環状カーボネート系化合物、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、スルトン系化合物、サルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、ニトリル系化合物、ベンゼン系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物及びリチウム塩系化合物からなる群から選択される少なくとも1種以上のSEI膜形成用添加剤をさらに含む、請求項1から8の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  10. 正極活物質を含む正極;
    負極活物質を含む負極;
    前記負極及び正極の間に介在される分離膜;及び
    請求項1から9の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池。
JP2021570504A 2019-11-07 2020-11-04 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7321629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190141680 2019-11-07
KR10-2019-0141680 2019-11-07
KR1020200145192A KR20210055604A (ko) 2019-11-07 2020-11-03 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2020-0145192 2020-11-03
PCT/KR2020/015296 WO2021091215A1 (ko) 2019-11-07 2020-11-04 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535359A true JP2022535359A (ja) 2022-08-08
JP7321629B2 JP7321629B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=75848031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570504A Active JP7321629B2 (ja) 2019-11-07 2020-11-04 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220200051A1 (ja)
EP (1) EP3951989A4 (ja)
JP (1) JP7321629B2 (ja)
CN (1) CN113795962A (ja)
WO (1) WO2021091215A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236168A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学電池
JP2013543232A (ja) * 2010-11-30 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP2015072864A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2015146997A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JP2016520647A (ja) * 2013-06-04 2016-07-14 シラトロニクス,インコーポレイテッド ニトリル置換シランならびにそれらを含む電解質組成物および電気化学デバイス
CN107017432A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 宁德新能源科技有限公司 非水电解液及锂离子电池
JP2017538667A (ja) * 2014-10-03 2017-12-28 シラトロニクス,インコーポレイテッド 官能化シラン及び電解質組成物及びこれらを含む電気化学デバイス
JP2018006046A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2018508112A (ja) * 2015-03-16 2018-03-22 アルケマ フランス リチウムイオン電池のための電解質配合組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9819057B2 (en) * 2012-09-07 2017-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
KR20190054920A (ko) * 2017-11-14 2019-05-22 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236168A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学電池
JP2013543232A (ja) * 2010-11-30 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP2016520647A (ja) * 2013-06-04 2016-07-14 シラトロニクス,インコーポレイテッド ニトリル置換シランならびにそれらを含む電解質組成物および電気化学デバイス
JP2015072864A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2015146997A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JP2017538667A (ja) * 2014-10-03 2017-12-28 シラトロニクス,インコーポレイテッド 官能化シラン及び電解質組成物及びこれらを含む電気化学デバイス
JP2018508112A (ja) * 2015-03-16 2018-03-22 アルケマ フランス リチウムイオン電池のための電解質配合組成物
CN107017432A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 宁德新能源科技有限公司 非水电解液及锂离子电池
JP2018006046A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220200051A1 (en) 2022-06-23
WO2021091215A1 (ko) 2021-05-14
CN113795962A (zh) 2021-12-14
EP3951989A1 (en) 2022-02-09
JP7321629B2 (ja) 2023-08-07
EP3951989A4 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11183711B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7204279B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
US11876177B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7094601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20200054097A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7204280B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP7176821B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR102522492B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210029533A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022551058A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2024519936A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20220009894A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7134555B2 (ja) 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR20210055604A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022545000A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023548506A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20210155370A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지
JP7321629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210015711A (ko) 사이클 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP2022545203A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210059232A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102633568B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지
US20230105288A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Comprising Same
US20230121761A1 (en) Lithium Secondary Battery
CN118120091A (zh) 锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150