JP2022528286A - 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス - Google Patents
反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022528286A JP2022528286A JP2021569957A JP2021569957A JP2022528286A JP 2022528286 A JP2022528286 A JP 2022528286A JP 2021569957 A JP2021569957 A JP 2021569957A JP 2021569957 A JP2021569957 A JP 2021569957A JP 2022528286 A JP2022528286 A JP 2022528286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- precursor
- recycled
- pet
- feedstock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/183—Terephthalic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/18—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
- C08J11/22—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
- C08J11/24—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/06—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
- B29B7/10—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/12—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/06—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
- B29B7/10—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/18—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/28—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/72—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/04—Making granules by dividing preformed material in the form of plates or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/14—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/005—Processes for mixing polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/84—Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
- B29B7/845—Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/003—PET, i.e. poylethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/26—Scrap or recycled material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2467/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2467/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/143—Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
Description
リサイクルポリエステルの供給材料を提供することであって、ここで、再生ポリエステルの供給材料は、ポリエステル粒子、規格外のポリエステルフレーク、規格外のポリエステル樹脂、又は他の形態のポリエステルを含む、供給材料を提供すること;ポリエステル前駆体の供給材料を提供すること;並びに、再生ポリエステル及びポリエステル前駆体を再生ポリエステルに変換すること、を含む。いくつかの局面では、リサイクルポリエステル供給原料が、解重合反応容器内で解重合され、及び/又は再循環ポリエステル供給原料が、重合反応容器から解重合される。いくつかの局面においては、解重合反応容器及び/又は重合反応容器は、水;メタノール;酸若しくは塩基;又はエチレングリコールのうちの1又は複数を受ける。いくつかの局面においては、水は、リサイクルポリエステルを解重合して、テレフタル酸及びエチレングリコールを生成し;メタノールは、リサイクルポリエステルを解重合してジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを生成し;酸又は塩基は、水性形態であり、リサイクルポリエステルを解重合してテレフタル酸及びエチレングリコールを生成し;又は、エチレングリコールは、リサイクルポリエステルを解重合してビス-ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)を生成する。いくつかの局面では、再生ポリエステルは、バージンポリエステルとして特徴付けられる、又はバージンポリエステルから区別できない。いくつかの局面では、ポリエステルの供給原料はPATを含む。いくつかの局面では、ポリエステルの供給原料はPETを含む。
場合によっては、リサイクルポリエステルは、工業後のフレーク、清浄化及び/又は洗浄された使用済みフレークを含む。
ポリエステル溶融物を提供することであって、ポリエステルが、本明細書に開示される実施例のいずれか1つによる再生ポリエステル423である、ポリエステル溶融物を提供することと;
複数の出口を有するバルブにポリエステル溶融物を流すことと;
複数の出口を有するバルブからダイ形成システムにポリエステル溶融物を流すことであって、ダイ形成システムが複数のダイとチップシステムとを含む、ポリエステル溶融物を流すことと;
ポリエステル溶融物からポリエステル物体を形成することと、
を含む。
これらの図面は、本開示に従ういくつかの実施例のみを描いており、従ってその範囲を限定すると見なされるべきではないことを理解し、本開示は、添付の図面を使用することによって、さらなる具体性及び詳細と共に説明されることになる。
図面において、同様の記号は、文脈が別段の指示をしない限り、典型的には、同類の構成要素を特定する。詳細な説明、図面、及び特許請求の範囲に記載された例示的な実施例が制限的であるということになっていない。他の実施例が利用されることができ、また他の変更が、本明細書に提示される主題の精神又は範囲から逸脱することなく為されることができる。以下のことが容易に理解されるのであろう:本開示の態様は、本明細書において一般的に説明されると共に図面に例示されるように、多種多様な異なる構成で配置され、置換され、組み合わされ、分離され、設計されることができ、そのすべてが本明細書で明示的に企図される。
PATは、以下のものであることができる:
シートライン速度が変更される場合、そのとき、ループは、メイン、プライマリ、出口ポンプの3つのポンプ全てにフィードバックするように設計されている。シートラインが実質的に減速する場合、そのとき、材料が、シートラインの大量の溢れを防止するために、カッターラインにそらされることができる。同様に、シートラインが速度を上げる場合、そのとき、カッターからの材料は、そらされてシートラインに戻すことができる。この高次制御ストリームの使用は、システムが一定の圧力、及び1%未満の厚さ許容範囲を維持することを可能にする。好ましくは、複数のポンプは、ダイ形成ユニット121、122、及び123への一定の圧力を高度に依存する厚さ制御に提供する。最初のポンプは、圧力における大きな振れ幅を調節する。2番目のポンプ及び各先行するポンプは、最終ポンプの後における+/-1bar未満まであらゆる変化をさらに減らすことになる。これによって、独立したままである成形ライン(出力)が提供され、これ故に、該ポンプ(they)は、他のダイ(die)成形ユニットから独立して、低速にし、起動し、停止し、又は速度を増加させることができる。バイパスチップストリーム119を持つ圧力制御ループは、この機能を提供することになる。
ポンプ118及び関連するバルブ(図示せず)は、バイパスチップストリーム124へ又は該ストリームから、かわす(分流する)ことによって反応するのであろう。これは、圧力における短いスパイク又は変化を引き起こすことがあり、短いスパイク又は変化に対しては、各システム分岐の端部においてポンプ507及び509が反応する。この実施例では、ポンプ507、510を含む個々のポンプは、圧力スパイクを経験すると共にそれに反応することになり、一方、系509、511内の第2ポンプは、1秒未満のオーダーの大きさで調節されるほど十分に低いであろうアプセットの大きさの変調を経験するのであろう。別の実施例では、各ライン構成が異なり、それ故に、個々の方式がそのシステムに当てはまる。
ポリエステル溶融物を複数の出口を有するバルブに流すことと;
複数の出口を有するバルブからダイ形成システムにポリエステル溶融物を流すことであって、ダイ形成システムは複数のダイ、及びチップシステムを含む、ポリエステル溶融物を流すことと;
ポリエステル溶融物からポリエステル物体を形成することと、を含む。
ダイ形成システム及びチップシステム上の組み合わせフィードバック及びフィードフォワード制御システムを用いてダイ形成システム及びチップシステムの各々における前記ポリエステル溶融物の質量流量を個々に制御することであって、
組み合わせフィードバック及びフィードフォワード制御システムは、複数のダイのうちの各ダイに近接する第1ポンプと、バルブの上流に位置する第2ポンプとを含み、第1及び第2ポンプは、チップシステム及びダイ形成システムの前記複数のダイの各ダイにおける圧力を維持するために必要とされる計算された流量の連続フィードバックによって制御される、前記ポリエステルメルトの質量流量を個々に制御することと;或いは、
ダイ形成システム及びチップシステム上の組み合わせフィードバック及びフィードフォワード制御システムを用いて、前記ダイ形成システム及びチップシステムの各々における前記ポリエステル溶融物の質量流量を個々に制御することとであって、前記ダイ形成システムは、流量、圧力及び速度の複数のインディケータ、並びにコントローラと、一次シートラインポンプと、出口ポンプとを含み、出口ポンプは、前記ダイ形成システムのダイのところに位置し、一次シートポンプの速度は、出口ポンプにおける入口圧力を含むフィードバックループによって制御され、入口圧力は、流量、圧力、及び速度の複数のインディケータのうちの第1インディケータ、並びにコントローラによって特定される、質量流量を個々に制御することと、を含む。
様々な研究が、PETを再生する実施例の下で行われた。
例1
例3:
例4:
この特許出願の相互参照は、米国特許第9,011,737号;第8,986,587号;第8,545,205号;及び第7,931,842号;並びに第US2013/0126543号;第US 2012/0181715号;第US2009/0212457号;第US2009/0026641号;及び第US2007/0063374号であり、これらの参照は、それらの全体が本明細書中に具体的な参照により取り込まれる。
Claims (20)
- リサイクルポリエステル420の供給原料を提供することであって、前記リサイクルポリエステル420の供給原料は、ポリエステル粒子、規格外ポリエステルフレーク、規格外ポリエステル樹脂、又は他の形態のポリエステルを含む、リサイクルポリエステル420の供給原料を提供することと;
ポリエステル前駆体422の供給原料を提供することと;
前記リサイクルポリエステル420及び前記ポリエステル前駆体422を再生ポリエステル423に変換すること、
を含む、ポリエステルを再生する方法。 - 前記リサイクルポリエステル420の供給材料は、解重合反応容器424内で解重合されること;及び
前記リサイクルポリエステル420の供給材料は、重合反応容器410から解重合されること;
の少なくとも1つ、
前記解重合反応容器424及び/又は前記重合反応容器410が、
水428;
メタノール430;
酸又は塩基432;及び
エチレングリコール434
のうちの1又は複数を受け取ること;
並びに
前記水428は、前記リサイクルポリエステル420を解重合して、テレフタル酸及びエチレングリコールを生成すること;
前記メタノール430は、前記リサイクルポリエステル420を解重合して、ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを生成すること;
前記酸又は塩基432は、水性形態であると共に前記リサイクルポリエステル420を解重合してテレフタル酸及びエチレングリコールを生成すること;及び
前記エチレングリコール434は、前記リサイクルポリエステル420を解重合してビス-ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)を生成すること;
の1又は複数、
のうちの1又は複数である、
請求項1に記載の方法。 - 前記再生ポリエステル423が、バージンポリエステルとして特徴付けられる、又はバージンポリエステルと区別できない、
請求項1に記載の方法。 - 前記リサイクルポリエステル420の供給原料は、PATを含み、
前記リサイクルポリエステル420の供給原料は、好ましくは0~10%、0~20%、0~30%、0~40%、0~50%、0~60%、0~70%、0~80%、0~90%、又は0~100%の量でPETを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記解重合反応容器424及び/又は前記重合反応容器410は、任意のバッチ式又は連続式の反応容器であり、該反応容器は、一軸スクリューミキサー、二軸スクリューミキサー、連続混練機、往復スクリューミキサー、二段スクリュー押出機、連続プラウミキサー、又は類似のものといった、液体ポリエステルをバッチ式又は連続式で混合することができるミキサーとして構成されることができ、
前記解重合反応容器424及び/又は前記重合反応容器410は、また、脱気すること、均質化すること、分散すること、又は加熱すること、のうちの1又は複数を行う、
請求項2に記載の方法。 - 前記再生ポリエステル423を出力402として出力システム436に供給すること、を更に含み、
前記出力システム436は、前記再生ポリエステル423を貯蔵器438又はポリエステル生成物形成システム439又は分析システム440に提供し;
前記分析システム440は、
再生ポリエステル423の固有粘度を特定すること;
再生ポリエステル423の流量を特定すること;
再生ポリエステル423の融点を特定すること;
再生ポリエステル423の結晶化温度を特定すること;
再生ポリエステル423の示差走査熱量測定プロファイルを特定すること;及び
再生ポリエステル423の熱歪み温度を特定すること、
の能力のある1又は複数の分析システムを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記再生ポリエステル423を出力402として出力システム436に供給する備えることを更に含み、
前記出力システム436は、前記再生ポリエステル423を貯蔵器438又はポリエステル生成物形成システム439又は分析システム440に提供し、及び
前記ポリエステル生成物形成システム439は、
前記再生ポリエステル423のみから生成物403を形成すること、又は
前記再生ポリエステル423をポリエステル441の第2供給物(第2PAT供給物)と組み合わせて、ポリエステル混合物の生成物403を生成すること、
の1又は複数のように構成される、
請求項1に記載の方法。 - 前記リサイクルポリエステル420の供給原料は別のポリマーを含まないこと、及び、
前記ポリエステル前駆体422は別のポリマーを含まないこと
の1又は複数;
前記リサイクルポリエステル420の供給原料が本質的にPATからなる(又はPATからなる)こと、及び、
前記ポリエステル前駆体422が本質的にPAT前駆体からなる(又はPAT前駆体からなる)こと
の1又は複数;
前記リサイクルポリエステル420の供給原料が本質的にPETからなる(又はPETからなる)こと、及び、
前記ポリエステル前駆体422が本質的にPET前駆体からなる(又はPET前駆体からなる)こと
の1又は複数;
前記リサイクルポリエステル420が、リサイクルPETフレーク又は規格外のPET樹脂を含み、好ましくは、前記リサイクルPETフレーク又は規格外PET樹脂が0~10%、0~20%、0~30%、0~40%、0~50%、0~60%、0~70%、0~80%、0~90%、又は0~100%の量でPETを含むこと、
前記リサイクルポリエステル420の供給原料が、5%未満、1%未満、0.1%未満の量の水、若しくは微量の水を含む、又は水を含まないこと、
並びに、
前記重合反応容器410は、前駆体貯蔵器から前記ポリエステル前駆体422を受け、各前駆体は、個々に又は任意の未反応組み合わせで、格納されること;
のうちの少なくとも1つである、
請求項1に記載の方法。 - 前記ポリエステル前駆体422と混合する前に、前記リサイクルポリエステル420を解重合することと;及び
前記ポリエステル前駆体422との混合中に又は混合した後に、前記リサイクルポリエステル420を解重合すること;
の1又は複数
並びに、
前記解重合ポリエステルモノマー421を前記ポリエステル前駆体422と重合して、PETを形成するように重合する重合可能な試薬から再生ポリエステル423を形成すること
のうちの少なくとも1つを更に含む、
請求項1に記載の方法。 - 当該方法は、前記解重合ポリエステルモノマー421を前記ポリエステル前駆体422と重合させて、PETを形成するように重合する重合可能な試薬から再生ポリエステル423を形成すること、を更に含むこと、
前記ポリエステル前駆体422は、第1前駆体を含み、該第1前駆体はポリエステルを形成するように第2前駆体と反応すること、
並びに
前記ポリエステル前駆体422は、(1)PTA及び/又はDMTを含む第1PET前駆体と、(2)MEG及び/又はDEGを含む第2PET前駆体とを含むPET前駆体を含むことと;
前記ポリエステル前駆体422は、シクロヘキサンジメタノールを含み、また前記生成物はグリコール化ポリエステルであることと;
前記ポリエステル前駆体422がIPAを含むことと;
前記第1前駆体が前記第2前駆体とは別に提供されることと;
前記第1前駆体が非重合条件下で前記第2前駆体と混合されることと;
前記第1前駆体が前記第2前駆体と混合されて前駆体混合物を形成すると共に、前記リサイクルポリエステル420が前記前駆体混合物に混合されることと;
前記第1前駆体が前記第2前駆体と混合されて前駆体混合物を形成すると共に前記リサイクルポリエステル420及び/又は前記解重合ポリエステルモノマー421が前記前駆体混合物に混合されることと;
前記第1前駆体が前記第2前駆体と混合されて前駆体混合物を形成すると共に、前記解重合ポリエステルモノマー421が前記前駆体混合物に混合されることと、
の1又は複数
のうちの1又は複数である、
請求項1に記載の方法。 - 当該方法は、
前記解重合ポリエステルモノマー421を前記ポリエステル前駆体422と重合して、PETを形成するように重合可能な試薬から再生ポリエステル423を形成することを更に含み;
前記ポリエステル前駆体422は第1前駆体を含み、該第1前駆体は第2前駆体と反応してポリエステルを形成し;
並びに
当該方法は、
(1)
前記第1前駆体を前記第2前駆体と混合して前駆体混合物を形成することと;
前記リサイクルポリエステル420を前記前駆体混合物に混合し、解重合混合物を形成することと;
前記解重合混合物との解重合を行うことと;
(2)
前記第1前駆体を前記第2前駆体と混合して前記前駆体混合物を形成すること;
前記解重合ポリエステルモノマー421を前記前駆体混合物に混合して重合混合物を形成することと;
前記重合混合物と重合を行うことと;
及び
(3)前記第1前駆体及び前記第2前駆体と混合される前に、前記リサイクルポリエステル420との解重合を行うこと;
の少なくとも1つを更に含む、
請求項1に記載の方法。 - 当該方法は、
第1解重合を行うこと、
第1重合を行うこと、
第2解重合を行うこと、
第2重合を行うこと、及び
解重合-重合サイクルをn回(nは整数である)繰り返すこと、
を更に含むこと;
当該方法は、
前記リサイクルポリエステル420を連続反応器ストリーム(例えば、410)に導入すること、
前記連続反応器ストリームにおいて前記リサイクルポリエステル420を解重合すること、及び
前記連続反応器ストリームにおいて前記解重合ポリエステルモノマー420を前記ポリエステル前駆体422と重合すること、
を更に含み、
前記重合することは約200℃~約330℃の間で起こり、
前記ポリエステル前駆体422は、(1)PTA及び/又はDMT及び/又はIPAを含む第1前駆体と、(2)MEG及び/又はDEG及び/又はPETGを含む第2PET前駆体とを含む前駆体を含み、
前記リサイクルポリエステルは、前記再生ポリエステル423の全重合組成物重量の1~50%の間の重量パーセンテージを有すること;
当該方法は、前記再生ポリエステル423を
ペレットを形成するためのチップストリーム、及び
ポリエステルシート、
として出力することを更に含むこと;
当該方法は、
前記リサイクルポリエステル420を解重合して、解重合ポリエステルモノマー421を得ること、及び
前記解重合ポリエステルモノマー421を前記ポリエステル前駆体422と重合して再生ポリエステル423を形成すること、
を更に含むこと;
並びに
前記リサイクルポリエステルは、工業後のフレーク、清浄化された及び/又は洗浄された使用済みフレークを含むこと;
のうちの1又は複数である、
請求項1に記載の方法。 - 生産物を形成するに先立って、圧力制御ループを用いて再生ポリエステル423の溶融体の圧力を制御することによって少なくとも1つの出力402の質量流量を制御すること、を更に含み、
前記制御することは、出口ポンプの使用を含むダイ流動システムにあり、前記出口ポンプは、前記ダイ流動システム内の流量を直接に制御する、
請求項1に記載された方法。 - 再生ポリエステル423であって、請求項1に記載の方法によって製造された再生ポリエステル。
- システム400であって、
リサイクルポリエステル420の供給原料であって、リサイクルポリエステル420の前記供給原料は、ポリエステル粒子、規格外のポリエステルフレーク、規格外のポリエステル樹脂、又は他の形態のポリエステルを含む、リサイクルポリエステル420の供給原料と;
ポリエステル前駆体422の供給原料と;
前記リサイクルポリエステル420及び前記ポリエステル前駆体422を再生ポリエステル423に変換するために構成された反応器と;
再生ポリエステル423の出力物402と、
を含む、
ポリエステルを再生するためのシステム。 - 前記反応器は、
前記リサイクルポリエステル420を解重合して解重合ポリエステルモノマー421を得ること;及び
前記解重合ポリエステルモノマー421を前記ポリエステル前駆体422と重合して前記再生ポリエステル423を形成すること、
のうちの少なくとも1つのために構成される、
請求項15に記載のシステム。 - ポリエステル物体を製造するための方法であって、
ポリエステル溶融物を提供することであって、前記ポリエステルが請求項14の再生ポリエステル423である、ポリエステル溶融物を提供することと;
前記ポリエステル溶融物を、複数の出口を有するバルブに流すことと;
複数の出口を有する前記バルブからダイ形成システムに前記ポリエステル溶融物を流すことであって、前記ダイ形成システムは複数のダイ及びチップシステムを含む、前記ポリエステル溶融物を流すことと、
前記ポリエステル溶融物から前記ポリエステル物体を形成することと、
を含む、方法。 - 当該方法は、
前記ダイ形成システム及び前記チップシステムの上の組み合わせフィードバック及びフィードフォワード制御システムを用いて前記ダイ形成システム及び前記チップシステムの各々における前記ポリエステル溶融物の質量流量を個々に制御することであって、前記組み合わせフィードバック及びフィードフォワード制御システムが、前記複数のダイの各ダイに近接する第1ポンプと、前記バルブの上流に位置する第2ポンプとを含み、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプは、前記チップシステム及び前記ダイ形成システムの複数の前記ダイの各ダイにおける圧力を維持するために必要な計算された流量の連続フィードバックによって制御される、前記ポリエステル溶融物の質量流量を個々に制御することと、
前記ダイ形成システム及び前記チップシステムの上の組み合わせフィードバック及びフィードフォワード制御システムを用いて前記ダイ形成システム及び前記チップシステムの各々において前記ポリエステル溶融物の質量流量を個々に制御することであって、前記ダイ形成システムは、流量、圧力、及び速度の複数のインディケータ並びにコントローラと、一次シートラインポンプと、出口ポンプと、を含み、前記出口ポンプは、前記ダイ形成システムのダイに位置し、前記一次シートポンプの速度は、前記出口ポンプにおける入口圧力を含むフィードバックループによって制御され、前記入口圧力は、流量、圧力、及び速度の複数のインディケータうちの第1インディケータ並びにコントローラによって特定される、前記ポリエステル溶融物の質量流量を個々に制御することと、
の少なくとも1つ;
前記ポリエステル物体を形成するに先立って前記ポリエステル溶融物を濾過すること;並びに、
前記ポリエステル溶融物を、ペレットを形成するためにチップストリームに前記複数の出口の1つから流すこと;
のうちの1又は複数を更に含む、
請求項17に記載の方法。 - 前記ポリエステル物体は、ポリエステルシート又はペレットであり;
前記ポリエステル物体を形成することは、多層ポリエステルシートを製造するために少なくとも1つのサイド押出機を追加することを更に含み;
前記ポリエステル溶融物の前記質量流量を個別に制御することは、前記ポリエステル物体を形成するに先立って、圧力制御ループを用いて前記ポリエステル溶融物の前記圧力を制御することを含み、
前記ダイ形成システムにおいて個別に制御することは、出口ポンプの使用を含み、前記出口ポンプは前記ダイ流動システムにおける前記流量を直接に制御する、
請求項17に記載の方法。 - 請求項17に記載の方法によって製造されたポリエステル物体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023133672A JP2023162280A (ja) | 2019-05-20 | 2023-08-18 | 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962850168P | 2019-05-20 | 2019-05-20 | |
US62/850,168 | 2019-05-20 | ||
US16/808,939 US11518865B2 (en) | 2019-05-20 | 2020-03-04 | Process for reclamation of polyester by reactor addition |
US16/808,939 | 2020-03-04 | ||
PCT/IB2020/054363 WO2020234684A1 (en) | 2019-05-20 | 2020-05-08 | Process for reclamation of polyester by reactor addition |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023133672A Division JP2023162280A (ja) | 2019-05-20 | 2023-08-18 | 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022528286A true JP2022528286A (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=73457393
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021569957A Pending JP2022528286A (ja) | 2019-05-20 | 2020-05-08 | 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス |
JP2023133672A Pending JP2023162280A (ja) | 2019-05-20 | 2023-08-18 | 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023133672A Pending JP2023162280A (ja) | 2019-05-20 | 2023-08-18 | 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11518865B2 (ja) |
EP (1) | EP3972794A4 (ja) |
JP (2) | JP2022528286A (ja) |
KR (2) | KR20220024095A (ja) |
CN (1) | CN114390965A (ja) |
AU (2) | AU2020279908B2 (ja) |
BR (2) | BR122022007777B1 (ja) |
CA (1) | CA3141282C (ja) |
CL (1) | CL2021003066A1 (ja) |
CO (1) | CO2021016486A2 (ja) |
IL (2) | IL288244B (ja) |
MX (2) | MX2021014223A (ja) |
MY (1) | MY195901A (ja) |
WO (1) | WO2020234684A1 (ja) |
ZA (3) | ZA202110582B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020234684A1 (en) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | Octal Saoc Fcz, Sultanate Of Oman | Process for reclamation of polyester by reactor addition |
WO2024014455A1 (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 | 住友重機械工業株式会社 | ケミカルリサイクル装置、ケミカルリサイクル成形システム |
WO2024202715A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 住友重機械工業株式会社 | 重合体撹拌装置、リサイクルシステム |
WO2025052957A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | 住友重機械工業株式会社 | 反応監視装置、反応監視方法、反応監視プログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10472487B2 (en) | 2015-12-30 | 2019-11-12 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Reactor for continuously treating polymeric material |
CN114539793A (zh) | 2016-02-13 | 2022-05-27 | 绿色颂歌再生科技有限公司 | 具有蜡添加剂的聚合物改性沥青 |
CA3015859C (en) | 2016-03-24 | 2024-03-05 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers |
CN114479173A (zh) | 2016-09-29 | 2022-05-13 | 绿色颂歌再生科技有限公司 | 用于处理聚苯乙烯材料的反应器 |
EP4402202A4 (en) | 2021-09-16 | 2025-07-09 | Circ Llc | PROCESS FOR FORMING A POLYESTER FROM A REGENERATED DIACID FORMED FROM THE DEPOLYMERIZATION OF A WASTE MATERIAL |
DE102021212695A1 (de) * | 2021-11-11 | 2023-05-11 | Thyssenkrupp Ag | Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines polyester-depolymerisats sowie vorrichtung und verfahren zur herstellung eines polyesters |
AT525907B1 (de) * | 2022-04-20 | 2023-09-15 | Erema Eng Recycling Maschinen & Anlagen Gmbh | Verfahren zur Bearbeitung von Polykondensaten |
KR20240024742A (ko) * | 2022-08-17 | 2024-02-26 | 에스케이케미칼 주식회사 | 비스(글리콜)테레프탈레이트를 포함하는 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법 |
KR20240025458A (ko) * | 2022-08-18 | 2024-02-27 | 에스케이케미칼 주식회사 | 비스(글리콜)테레프탈레이트 올리고머 및 폴리에스테르 수지의 제조 방법 |
CN118273706B (zh) * | 2024-04-17 | 2024-10-22 | 中石化西南石油工程有限公司 | 一种气侵溢流监测系统及方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559159A (en) * | 1995-12-07 | 1996-09-24 | Eastman Chemical Company | Process including depolymerization in polyester reactor for recycling polyester materials |
JP2002514661A (ja) * | 1997-10-17 | 2002-05-21 | イーストマン ケミカル カンパニー | ポリエステルを再利用するための解重合法 |
JP2003055300A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Is:Kk | ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートの製造法 |
JP2003119316A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Teijin Ltd | Petボトルのリサイクル方法 |
JP2005511878A (ja) * | 2001-12-17 | 2005-04-28 | インヴィスタ テクノロジーズ エス.エー.アール.エル. | 廃棄物を用いた透明なポリエステルの連続的製造 |
WO2006068093A1 (ja) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 重縮合ポリマー回収品のリサイクル方法 |
US20080097120A1 (en) * | 2004-08-25 | 2008-04-24 | Braskem S.A | Process for Chemical Recycling of Post Consumption Poly(Ethylene Terephthalate) and Equipment for Chemical Recycling of Post Consumption Poly(Ethylene Terephthalate) |
JP2010006962A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toray Ind Inc | ポリエステルの製造方法 |
JP2010126660A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toray Ind Inc | 再生ポリエステルの製造方法 |
JP2012514081A (ja) * | 2008-12-30 | 2012-06-21 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | ポリエチレンテレフタレートからのポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート共重合体の製造プロセスおよびその組成物と物品 |
US20120181715A1 (en) * | 2004-11-08 | 2012-07-19 | Nicholas Barakat | Advanced control system and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects |
KR20120133037A (ko) * | 2011-05-30 | 2012-12-10 | 웅진케미칼 주식회사 | 폐폴리에스테르를 이용한 개질 폴리에스테르의 제조방법 및 그로부터 수득되는 개질 폴리에스테르 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2933476A (en) | 1955-09-30 | 1960-04-19 | Du Pont | Polymerization process |
US3952053A (en) | 1974-02-26 | 1976-04-20 | Safetech, Inc. | Method for recovering terephthalic acid and ethylene glycol from polyester materials |
US5037897A (en) | 1990-08-03 | 1991-08-06 | Allied-Signal Inc. | Use of phosphoroustrislactams as compatibilizing agents for polyphenylene oxide/polyester blends |
JPH05247191A (ja) | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 共重合体の連続式製造装置 |
US6472557B1 (en) | 1999-02-10 | 2002-10-29 | Eastman Chemical Company | Process for recycling polyesters |
EP1237998B1 (de) | 1999-11-18 | 2004-07-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur wiedergewinnung von polyestern oder polyestergemischen |
KR100373884B1 (ko) | 2000-09-01 | 2003-02-26 | 박우현 | 수분산성 폴리에스테르 수지의 제조방법 |
MXPA04003380A (es) | 2001-10-16 | 2004-06-21 | Teijin Ltd | Metodo para el reciclaje de botellas pet. |
CN1617904A (zh) | 2002-02-01 | 2005-05-18 | 株式会社久保田 | 聚对苯二甲酸乙二醇酯的解聚方法与聚酯树脂的制造方法 |
JP2004196880A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Kubota Corp | ポリエチレンテレフタレートの解重合方法および装置 |
US7931842B2 (en) | 2004-11-08 | 2011-04-26 | Chemlink Capital Ltd. | System and method for making sheets, films, and objects directly from polymerization processes |
US8545205B2 (en) | 2004-11-08 | 2013-10-01 | Chemlink Capital Ltd. | System and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects |
WO2009018315A2 (en) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Blue Spark Technologies, Inc. | Integrated electronic device and methods of making the same |
JP5038825B2 (ja) | 2007-08-31 | 2012-10-03 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレン骨格含有ポリエステル系ブロック共重合体及びその製造方法 |
US8980143B2 (en) | 2008-03-11 | 2015-03-17 | Thomas E. Loop | Biomass and waste plastics depolymerization machine and methods via supercritical water |
EP2566690B1 (en) | 2010-05-07 | 2020-09-09 | Toray Plastics (America) , Inc. | Barrier film with reclaimed metalized polyester |
DE102012220498A1 (de) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Aquafil Engineering Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Polymeren |
JP5728555B2 (ja) | 2013-10-18 | 2015-06-03 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布の嵩回復装置、及び嵩回復方法 |
US9771227B2 (en) | 2014-11-06 | 2017-09-26 | A.G. Stacker Inc. | Layboy with adjustable lower conveyor and method for operating the layboy |
KR101561528B1 (ko) | 2015-01-06 | 2015-10-20 | (주) 시온텍 | Pet 폐기물의 화학적 재활용 방법 |
CA3015859C (en) | 2016-03-24 | 2024-03-05 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers |
CN106750206B (zh) | 2016-12-15 | 2019-07-26 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 一种多元醇改性聚酯的连续聚合生产方法 |
DE102018202547A1 (de) | 2018-02-20 | 2019-10-02 | Thyssenkrupp Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Einmischen von Recyclingmaterial in eine Polyesterschmelze |
EP3765560A1 (en) | 2019-01-15 | 2021-01-20 | Köksan Pet ve Plastik Ambalaj Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi | Chemical glycolysis method in which transparent pet wastes are recycled to be used in bottle-grade pet resin production |
US11518865B2 (en) | 2019-05-20 | 2022-12-06 | Octal Saoc Fzc | Process for reclamation of polyester by reactor addition |
US11161960B2 (en) | 2019-05-20 | 2021-11-02 | Octal Saoc Fzc | Process for reclamation of polyester by reactor addition |
-
2020
- 2020-03-04 US US16/808,939 patent/US11518865B2/en active Active
- 2020-05-08 MX MX2021014223A patent/MX2021014223A/es unknown
- 2020-05-08 CN CN202080052524.9A patent/CN114390965A/zh active Pending
- 2020-05-08 CA CA3141282A patent/CA3141282C/en active Active
- 2020-05-08 JP JP2021569957A patent/JP2022528286A/ja active Pending
- 2020-05-08 BR BR122022007777-3A patent/BR122022007777B1/pt active IP Right Grant
- 2020-05-08 MY MYPI2021006898A patent/MY195901A/en unknown
- 2020-05-08 WO PCT/IB2020/054363 patent/WO2020234684A1/en active IP Right Grant
- 2020-05-08 AU AU2020279908A patent/AU2020279908B2/en active Active
- 2020-05-08 KR KR1020217041493A patent/KR20220024095A/ko not_active Ceased
- 2020-05-08 KR KR1020247021553A patent/KR20240109290A/ko active Pending
- 2020-05-08 BR BR112021023306-7A patent/BR112021023306B1/pt active IP Right Grant
- 2020-05-08 EP EP20808670.2A patent/EP3972794A4/en active Pending
- 2020-05-08 IL IL288244A patent/IL288244B/en unknown
-
2021
- 2021-11-19 MX MX2022015681A patent/MX2022015681A/es unknown
- 2021-11-19 CL CL2021003066A patent/CL2021003066A1/es unknown
- 2021-12-02 CO CONC2021/0016486A patent/CO2021016486A2/es unknown
- 2021-12-17 ZA ZA2021/10582A patent/ZA202110582B/en unknown
-
2022
- 2022-04-21 AU AU2022202642A patent/AU2022202642B2/en active Active
- 2022-07-31 IL IL295229A patent/IL295229B2/en unknown
- 2022-08-10 ZA ZA2022/08919A patent/ZA202208919B/en unknown
-
2023
- 2023-08-18 JP JP2023133672A patent/JP2023162280A/ja active Pending
-
2024
- 2024-02-06 ZA ZA2024/01167A patent/ZA202401167B/en unknown
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559159A (en) * | 1995-12-07 | 1996-09-24 | Eastman Chemical Company | Process including depolymerization in polyester reactor for recycling polyester materials |
JP2002514661A (ja) * | 1997-10-17 | 2002-05-21 | イーストマン ケミカル カンパニー | ポリエステルを再利用するための解重合法 |
JP2003055300A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Is:Kk | ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートの製造法 |
JP2003119316A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Teijin Ltd | Petボトルのリサイクル方法 |
JP2005511878A (ja) * | 2001-12-17 | 2005-04-28 | インヴィスタ テクノロジーズ エス.エー.アール.エル. | 廃棄物を用いた透明なポリエステルの連続的製造 |
US20080097120A1 (en) * | 2004-08-25 | 2008-04-24 | Braskem S.A | Process for Chemical Recycling of Post Consumption Poly(Ethylene Terephthalate) and Equipment for Chemical Recycling of Post Consumption Poly(Ethylene Terephthalate) |
US20120181715A1 (en) * | 2004-11-08 | 2012-07-19 | Nicholas Barakat | Advanced control system and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects |
WO2006068093A1 (ja) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 重縮合ポリマー回収品のリサイクル方法 |
JP2010006962A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toray Ind Inc | ポリエステルの製造方法 |
JP2010126660A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toray Ind Inc | 再生ポリエステルの製造方法 |
JP2012514081A (ja) * | 2008-12-30 | 2012-06-21 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | ポリエチレンテレフタレートからのポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート共重合体の製造プロセスおよびその組成物と物品 |
KR20120133037A (ko) * | 2011-05-30 | 2012-12-10 | 웅진케미칼 주식회사 | 폐폴리에스테르를 이용한 개질 폴리에스테르의 제조방법 및 그로부터 수득되는 개질 폴리에스테르 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020234684A1 (en) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | Octal Saoc Fcz, Sultanate Of Oman | Process for reclamation of polyester by reactor addition |
WO2024014455A1 (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 | 住友重機械工業株式会社 | ケミカルリサイクル装置、ケミカルリサイクル成形システム |
WO2024202715A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 住友重機械工業株式会社 | 重合体撹拌装置、リサイクルシステム |
WO2025052957A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | 住友重機械工業株式会社 | 反応監視装置、反応監視方法、反応監視プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY195901A (en) | 2023-02-27 |
AU2022202642B2 (en) | 2023-05-25 |
KR20240109290A (ko) | 2024-07-10 |
IL295229B2 (en) | 2023-06-01 |
CA3141282A1 (en) | 2020-11-26 |
KR20220024095A (ko) | 2022-03-03 |
CN114390965A (zh) | 2022-04-22 |
US11518865B2 (en) | 2022-12-06 |
US20200369850A1 (en) | 2020-11-26 |
EP3972794A4 (en) | 2022-12-21 |
CA3141282C (en) | 2023-12-05 |
CO2021016486A2 (es) | 2022-04-08 |
AU2020279908A1 (en) | 2022-01-06 |
WO2020234684A1 (en) | 2020-11-26 |
IL288244B (en) | 2022-09-01 |
MX2021014223A (es) | 2022-12-15 |
MX2022015681A (es) | 2023-01-24 |
AU2022202642A1 (en) | 2022-05-12 |
IL288244A (en) | 2022-01-01 |
BR112021023306B1 (pt) | 2023-01-17 |
CL2021003066A1 (es) | 2022-07-15 |
BR112021023306A2 (pt) | 2022-04-12 |
ZA202110582B (en) | 2023-08-30 |
ZA202208919B (en) | 2024-06-26 |
AU2020279908B2 (en) | 2022-02-03 |
IL295229A (en) | 2022-10-01 |
ZA202401167B (en) | 2025-05-28 |
JP2023162280A (ja) | 2023-11-08 |
BR122022007777B1 (pt) | 2023-05-16 |
EP3972794A1 (en) | 2022-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022528286A (ja) | 反応器追加によるポリエステルの再生のためのプロセス | |
Beyer et al. | Reactive extrusion: Principles and applications | |
TW400346B (en) | Modified thermoplastic resin composition and process for preparing same | |
CN102066080B (zh) | 采用低熔点聚对苯二甲酸乙二酯树脂具有改进性能的螺杆设计 | |
EP3296084B1 (en) | Filament for material extrusion-type three-dimensional printers, wound body composed of said filament, cartridge containing said filament, and method for producing resin molded article using said filament | |
CN103189177B (zh) | 用于制造聚对苯二甲酸乙二醇酯片材和物体的控制系统和方法 | |
WO2009004745A1 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系グラフト共重合樹脂およびその成形体の製造方法 | |
US7931842B2 (en) | System and method for making sheets, films, and objects directly from polymerization processes | |
US11161960B2 (en) | Process for reclamation of polyester by reactor addition | |
CN115322526A (zh) | 用于射出成型的聚酯树脂组成物、其制备方法及射出成型品 | |
JP2024036379A (ja) | タルクを有するポリエチレンテレフタレート合金 | |
RU2691747C2 (ru) | Способ и система получения рет-гранул | |
JP2017533984A (ja) | ポリマー鎖延長のための濃厚物組成物 | |
US20230092075A1 (en) | Process for formation of additive-containing polyester | |
CN114456474B (zh) | 一种薄壁多层中空吹塑材料及其制备方法 | |
US20210094205A1 (en) | Process for rotary die cutting of reclaimed polyester | |
US20200368934A1 (en) | Process for rotary die cutting of reclaimed polyester | |
HK40068644A (en) | Process for reclamation of polyester by reactor addition | |
JPWO2005121254A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JP2018188528A (ja) | 液晶ポリエステル組成物の製造方法および液晶ポリエステル組成物 | |
CN117222509A (zh) | 混练装置 | |
JP2017532427A (ja) | ポリマー鎖延長のための組成物 | |
CN215151684U (zh) | 一种聚酯材料熔体挤出连续增粘系统 | |
JP2007130775A (ja) | タンデム型反応押出機および反応押出方法 | |
JP2003096175A (ja) | 回収ポリエチレンテレフタレート再生品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230922 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231016 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20240119 |