JP2022528178A - 車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両 - Google Patents

車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528178A
JP2022528178A JP2021559675A JP2021559675A JP2022528178A JP 2022528178 A JP2022528178 A JP 2022528178A JP 2021559675 A JP2021559675 A JP 2021559675A JP 2021559675 A JP2021559675 A JP 2021559675A JP 2022528178 A JP2022528178 A JP 2022528178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
power drive
drive system
output
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021559675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361791B2 (ja
Inventor
一波 汪
▲暁▼▲鵬▼ ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022528178A publication Critical patent/JP2022528178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361791B2 publication Critical patent/JP7361791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両が提供される。この方法は、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するステップであって、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計が、必要トルクに等しい、ステップと、現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムの固有周波数が第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整するステップと、を含む。この方法によれば、必要トルクが満たされると、第1のパワードライブシステムに配分されるトルクが最小化され得、その結果、共振する第1のパワードライブシステムの振動およびノイズが大幅に低減され、それによって車両の円滑な進行が保証される。

Description

本出願は、2019年4月8日に中国特許庁に出願され、“VEHICLE TORQUE PROCESSING METHOD AND APPARATUS,VEHICLE CONTROLLER,AND VEHICLE”と題される、中国特許出願第2019102771497に対する優先権を主張し、その全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願の実施形態は、コンピュータ技術に関し、特に、車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両に関する。
人々の環境保護に対する意識が高まり続けていることから、省エネルギーや環境保護の利点を有する新エネルギー車両や電動車両等は、ますます人々に支持されており、したがって上向きの開発段階に入っている。4輪駆動の新エネルギー車両は、運転者が必要とするトルクを柔軟に配分するために、独立した前部パワードライブシステムと独立した後部パワードライブシステムとを有しており、独立した前輪駆動と独立した後輪駆動と4輪駆動とのシフトを容易に実現することができるため、より優れた動力性能と制御性能を有する。しかしながら、4輪駆動の新エネルギー車両のパワードライブシステムは、動作中に耐えられない高周波電磁ノイズを発生させる可能性があり、4輪駆動の新エネルギー車両のパワードライブシステムも振動を発生させる可能性がある。パワードライブシステムによって発生する振動およびノイズは、4輪駆動の新エネルギー車両の円滑な進行に大きな影響を及ぼす。そのため、4輪駆動の新エネルギー車両のパワードライブシステムの振動やノイズをいかに低減するかが、解決する必要のある問題である。
従来技術では、ハイブリッド電動車両に独立した制振機構を追加し、制振機構を制振材で構成して、パワードライブシステムの高周波振動を減衰させ、高周波振動に起因する共振問題を低減する方法が提案されている。
しかしながら、従来技術の方法は、過度に高いシステムの複雑さおよび過度に大きいシステムボリュームをもたらす可能性がある。
本出願の実施形態は、システムの複雑さまたはシステムボリュームを増加させることなく車両の振動およびノイズを低減するための車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両を提供する。
第1の態様によれば、本出願の一実施形態は車両トルク処理方法を提供する。この方法では、車両の現在の必要トルクに基づいて車両の第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクが最初に配分され、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい。現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムの固有周波数が第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、それは第1のパワードライブシステムが共振することを示す。この場合、必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクと第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクとが調整される。修正後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第3のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第4のトルクであり、第4のトルクは第2のパワードライブシステムのピークトルク以下であり、第3のトルクは第1のトルクよりも小さく、第4のトルクは第2のトルクよりも大きい。
この方法では、車両の振動またはノイズが車両の円滑な進行に影響を及ぼすという問題は、ハードウェアコストを増加させず、システムの複雑さを増加させず、または車両の占有スペースを増加させずに、車両のトルク配分を最適化するだけで解決され得る。同時に、吸音性塗料やサスペンションブッシュ等の振動およびノイズ抑制デバイスの車両全体への投入が低減され得、車両全体の重量とボリュームが低減され得る。加えて、第1のパワードライブシステムが共振すると判定された場合、現在の必要トルクと第2のパワードライブシステムのピークトルクとに基づいて、第1のパワードライブシステムのトルクと第2のパワードライブシステムのトルクとが調整されるため、第1のパワードライブシステムのトルクの方が小さくなる。第2のパワードライブシステムのピークトルクが関与するため、必要トルクが満たされると、第1のパワードライブシステムに配分されるトルクが最小化され得、その結果、共振する第1のパワードライブシステムの振動およびノイズが大幅に低減され、それによって車両の円滑な進行が保証される。
可能な実装形態では、第1のトルクが第1のパワードライブシステムに配分され、第2のトルクが第2のパワードライブシステムに配分された後、現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムに現在配分されている第1のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きいと判定された場合、それは、第1のパワードライブシステムが現在NVHバッドゾーンにあることを示す。この場合、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクと、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクと、が調整されてもよい。調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第5のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第6のトルクであり、第5のトルクは少なくとも1つの第1の有効トルク範囲のトルクであり、第6のトルクは少なくとも1つの第2の有効トルク範囲のトルクであり、第5のトルクは第1のトルク未満である。
第1の有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
現在の車両速度で、第1の有効トルク範囲内の任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
現在の車両速度で、第2の有効トルク範囲内の任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
前述の実装形態では、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるとき、第1のパワードライブシステムのトルクは、第1の有効トルク範囲に基づいて調整され、第2のパワードライブシステムのトルクは、第2の有効トルク範囲に基づいて調整される。配分されたトルクが2つの有効トルク範囲に基づいて調整された後、車両の円滑な進行を保証するために、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの両方のNVHバッドゾーンが回避され得る。
可能な実装形態では、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるとき、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内にあり、第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内にあり、第2のトルクとの差が最も小さいトルクである。
このようにして、車両の円滑な進行が保証されるときにトルクの調整変動を最小にすることができ、車両のシステムの処理効率および安定性を向上させることができる。
可能な実装形態では、第1のパワードライブシステムが共振するとき、必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは0に等しく、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは必要トルクに等しい。
このようにして、第1のパワードライブシステムが共振するとき、第1のパワードライブシステムの共振現象を迅速に排除するために、第2のパワードライブシステムに影響を与えることなく、第1のパワードライブシステムに配分されるトルクは最小化され得る。
可能な実装形態では、第1のパワードライブシステムが共振するとき、必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは、第2のパワードライブシステムのピークトルクに等しく、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは、必要トルクからピークトルクを減算することによって得られる差に等しい。
このようにして、第1のパワードライブシステムが共振するとき、第1のパワードライブシステムの共振現象を迅速に排除するために、第2のパワードライブシステムに影響を与えることなく、第1のパワードライブシステムに配分されるトルクは最小化され得る。
可能な実装形態では、第1のパワードライブシステムの固有周波数は、現在の車両速度に対応する現在の回転速度および第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数に基づいてさらに決定され得る。
可能な実装形態では、方法は、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクを調整するステップをさらに含む。
この実装形態では、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、それは車両がオーバーステア状態またはアンダーステア状態にあることを示す。第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクと、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクとが調整されることにより、車両がオーバーステアまたはアンダーステアになる場合が回避され得、車両の走行安全性が改善され得る。
第2の態様によれば、本出願の一実施形態は車両トルク処理方法を提供する。この方法では、車両の現在の必要トルクに基づいて車両の第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクが最初に配分され、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい。現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムによって現在出力されている第1のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きい場合、それは、第1のパワードライブシステムが現在NVHバッドゾーンにあることを示す。この場合、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクと、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクとが調整されてもよい。調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第5のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第6のトルクであり、第5のトルクは少なくとも1つの第1の有効トルク範囲のトルクであり、第6のトルクは少なくとも1つの第2の有効トルク範囲のトルクであり、第5のトルクは第1のトルク未満である。
第1の有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
現在の車両速度で、第1の有効トルク範囲内にあり、第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
現在の車両速度で、第2の有効トルク範囲内にあり、第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
この方法では、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるとき、第1のパワードライブシステムのトルクは、第1の有効トルク範囲に基づいて調整され、第2のパワードライブシステムのトルクは、第2の有効トルク範囲に基づいて調整される。配分されたトルクが2つの有効トルク範囲に基づいて調整された後、車両の円滑な進行を保証するために、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの両方のNVHバッドゾーンが回避され得る。
可能な実装形態では、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるとき、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内にあり、第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内にあり、第2のトルクとの差が最も小さいトルクである。
このようにして、車両の円滑な進行が保証されるときにトルクの調整変動を最小にすることができ、車両のシステムの処理効率および安定性を向上させることができる。
可能な実装形態では、方法は、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクを調整するステップをさらに含む。
この実装形態では、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、それは車両がオーバーステア状態またはアンダーステア状態にあることを示す。第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクと、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクとが調整されることにより、車両がオーバーステアまたはアンダーステアになる場合が回避され得、車両の走行安全性が改善され得る。
第3の態様によれば、本出願の一実施形態は車両トルク処理装置を提供する。装置は、配分モジュールと処理モジュールとを備える。
配分モジュールは、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するように構成され、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい。
処理モジュールは、現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムの固有周波数が第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整するように構成され、調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第3のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第4のトルクであり、第4のトルクは第2のパワードライブシステムのピークトルク以下であり、第3のトルクは第1のトルクよりも小さく、第4のトルクは第2のトルクよりも大きい。
可能な実装形態では、第3のトルクと第4のトルクとの合計は、必要トルク以下である。
可能な実装形態では、処理モジュールは、具体的には、
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは0に等しく、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは必要トルクに等しい、ように構成される。
可能な実装形態では、処理モジュールは、具体的には、
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは、第2のパワードライブシステムのピークトルクに等しく、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは、必要トルクからピークトルクを減算することによって得られる差に等しい、ように構成される。
可能な実装形態では、処理モジュールは、
現在の車両速度に対応する現在の回転速度と、第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数と、に基づいて、第1のパワードライブシステムの固有周波数を決定するようにさらに構成される。
可能な実装形態では、処理モジュールは、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクを調整するようにさらに構成される。
第3の態様および第3の態様の可能な実装形態で提供される車両トルク処理装置の有益な効果については、第1の態様によってもたらされる有益な効果および第1の態様の可能な実装形態を参照されたい。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
第4の態様によれば、本出願の一実施形態は車両トルク処理装置を提供する。装置は、配分モジュールと処理モジュールとを備える。
配分モジュールは、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するように構成され、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい。
処理モジュールは、現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムに現在配分されている第1のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きい場合に、少なくとも1つの有効トルク範囲に基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整するように構成され、調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第5のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第6のトルクであり、第5のトルクは少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内のトルクであり、第6のトルクは少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内のトルクであり、第5のトルクは第1のトルクよりも小さい。
第1の有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
現在の車両速度で、第1の有効トルク範囲内にあり、第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
現在の車両速度で、第2の有効トルク範囲内にあり、第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
可能な実装形態では、第5のトルクと第6のトルクとの合計は、必要トルク以下である。
可能な実装形態では、第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内にあり、第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内にあり、第2のトルクとの差が最も小さいトルクである。
可能な実装形態では、処理モジュールは、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクを調整するようにさらに構成される。
第4の態様および第4の態様の可能な実装形態で提供される車両トルク処理装置の有益な効果については、第2の態様および第2の態様の可能な実装形態によってもたらされる有益な効果を参照されたい。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
第5の態様によれば、本出願の一実施形態は車両コントローラを提供する。車両コントローラは、プロセッサおよびメモリを備える。
メモリは、実行可能なプログラムコードとプロセッサが呼び出すことができる情報とを格納するように構成され、プロセッサは、第1の態様、第1の態様の各可能な実装形態、第2の態様、または第2の態様の各可能な実装形態で提供される方法を実施するために、メモリ内のプログラムコードを実行し、メモリ内の情報を呼び出すように構成される。
第6の態様によれば、本出願の一実施形態は、第1のパワードライブシステムと、第2のパワードライブシステムと、第5の態様による車両コントローラと、を備える車両を提供する。
第7の態様によれば、本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1の態様、第1の態様の各可能な実装形態、第2の態様、または第2の態様の各可能な実装形態で提供される方法を実行することが可能になる。
第8の態様によれば、本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は命令を格納する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1の態様、第1の態様の各可能な実装形態、第2の態様、または第2の態様の各可能な実装形態で提供される方法を実行することが可能になる。
第9の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップは、メモリに接続され、第1の態様、第1の態様の各可能な実装形態、第2の態様、または第2の態様の各可能な実装形態で提供される方法を実施するために、メモリに格納されたソフトウェアプログラムを読み出して実行するように構成される。
第10の態様によれば、本出願の一実施形態は、チップを提供する。チップは、プロセッサおよびメモリを含み、プロセッサは、第1の態様、第1の態様の各可能な実装形態、第2の態様、または第2の態様の各可能な実装形態で提供される方法を実施するために、メモリに格納されたソフトウェアプログラムを読み取るように構成される。
4輪駆動の新エネルギー車両のシステムアーキテクチャの概略図である。 本出願の一実施形態による車両トルク処理方法の概略フローチャートである。 本出願の一実施形態による車両トルク処理方法の概略フローチャートである。 本出願の一実施形態による車両トルク処理方法においてNVHバッドゾーンを取得する概略フローチャートである。 第1のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンに対応するトルク範囲の一例を示す図である。 有効トルク範囲の例示的な図である。 本出願の一実施形態による車両トルク処理装置の概略構造図である。 本出願の一実施形態による別の車両トルク処理装置の概略構造図である。 本出願の一実施形態による車両コントローラ900の概略構造図である。
本出願の実施形態における方法は、2つ以上のパワードライブシステムを有する車両、例えば、4輪駆動の新エネルギー車両または電動車両に適用され得る。図1は、4輪駆動の新エネルギー車両のシステムアーキテクチャの概略図である。図1に示すように、4輪駆動の新エネルギー車両は、前部パワードライブシステムおよび後部パワードライブシステムを有する。2つのパワードライブシステムは互いに独立しており、両方ともバッテリ電源によって電力供給される。4輪駆動の新エネルギー車両における車両コントローラは、統合制御を行い、運転者が必要とするトルクを柔軟に配分するように、出力トルクを前輪および後輪に比例して配分することで、新エネルギー車両はより優れた動力性能と操縦安定性を有している。
本出願の実施形態は、4輪駆動の新エネルギー車両に適用可能であるだけでなく、2つ以上のパワードライブシステムを有し、そのパワードライブシステムが互いに独立している別の車両にも適用可能であることに留意されたい。
当業者に本出願の解決策をよりよく理解させるために、以下では、本出願の実施形態で使用される技術用語を最初に説明および記載する。
1.パワードライブシステム
本出願の実施形態におけるパワードライブシステムは、車両で電力を生成し、路面に電力を伝送する一連の部品および構成要素である。新エネルギー車両の場合、パワードライブシステムは、トラクションモータ、モータコントローラ、減速機、取り付けられた機械的伝達デバイスなどを含むことができる。
本出願の実施形態では、パワードライブシステムは、集中型パワードライブシステムであってもよく、または分散型パワードライブシステムであってもよい。これについては本出願の実施形態では特に限定されない。
2.共振
共振は、物理システムが物理システムの固有周波数で振動するときに、周囲環境からより多くのエネルギーを吸収する傾向である。共振が発生すると、物理システムの振幅が非常に大きな値に達する可能性があり、したがって、激しい振動およびノイズを引き起こす。
3.共振周波数
物理システムが共振するときの物理システムに対応する周波数値である。共振周波数では、周期的な駆動力が非常に小さいと大きな振動が発生する可能性がある。
4.共振周波数範囲
物理システムが共振する周波数は複数あってもよく、これらの周波数は共振周波数範囲を形成してもよい。
5.円滑な進行
円滑な進行とは、車両が通常の速度範囲内で走行しているときに、車体の振動によって乗員が不快に感じたり疲労を感じたりすることがなく、車両によって輸送される物品を無傷に保つ性能を指す。円滑な進行は、乗り心地と呼ばれることもある。
6.操縦安定性
操縦安定性、すなわち操縦の安定性とは、運転者が過度に緊張して疲れていないときにステアリングシステムを使用して所定の方向に走行させるように運転者によって車両が制御され得、車両が外部からの干渉、例えば道路のでこぼこ、横風、または物品もしくは乗員のアンバランスな積載を受けているときに、車両が干渉に耐え、安定して走行し続けることができる性能を指す。
7.NVHバッドゾーン
NVHは、振動およびノイズの特徴を示す包括的なインジケータであり、Nはノイズ(Noise)を示し、Vは振動(Vibration)を示し、Hは厳しさ(Harshness)を示す。パワードライブシステム(以下「システム」と呼ぶ)のNVH特徴は、システムの共振周波数範囲およびシステムのノイズ分布を含む。システムのノイズ分布は、回転速度およびトルクに対するシステムの振動およびノイズ特性の分布を指す。本出願の実施形態では、異なるパワードライブシステムは異なるNVH特性を有する。異なるNVH特性は、異なるパワードライブシステムが異なる共振周波数範囲を有し、同じ回転速度で同時に共振現象を発生させないことを意味し、異なるパワードライブシステムは、異なる振動およびノイズ分布を有し、同じ回転速度および同じトルクの下で異なる振動およびノイズ性能を有する。
パワードライブシステムに関して、パワードライブシステムのNVHバッドゾーンは、パワードライブシステムが許容できない振動またはノイズを生成する動作領域である。回転速度およびトルクの下で動作しているときに、パワードライブシステムの振動値またはノイズ値が特定の閾値に達する場合、動作状態がパワードライブシステムのNVHバッドゾーンにあると判定され得る。
NVHバッドゾーンを判定するための具体的な方法は、以下の実施形態で詳細に説明される。
以下は、特定の実施形態を参照して、本出願の実施形態の技術的解決策を詳細に説明する。以下のいくつかの具体的な実施形態は互いに組み合わされてよく、同じまたは同様の概念またはプロセスは、いくつかの実施形態では繰り返し説明されない場合がある。
上述したように、本出願の実施形態における方法は、2つ以上のパワードライブシステムを有する車両に適用され得る。本出願の実施形態における解決策を簡単に説明するために、これらのパワードライブシステムを区別するため、本出願の実施形態では以下で「第1のパワードライブシステム」および「第2のパワードライブシステム」が使用される。しかしながら、これらの名称は、異なるパワードライブシステムを区別するために使用されているにすぎず、パワードライブシステムに対する限定として使用されるべきではないことに留意されたい。例えば、本出願の実施形態における方法が、前部パワードライブシステムおよび後部パワードライブシステムを有する新エネルギー車両に適用される場合、「第1のパワードライブシステム」は、前部パワードライブシステムを指すことができ、または後部パワードライブシステムを指すことができる。加えて、「第2のパワードライブシステム」は、後部パワードライブシステムを指すことができ、または前部パワードライブシステムを指すことができる。本出願の実施形態では、第1のパワードライブシステムは、前部パワードライブシステムおよび後部パワードライブシステムのうちの一方であり、第2のパワードライブシステムは、他方のパワードライブシステムである。
説明を容易にするために、本出願の実施形態では、2つ以上のパワードライブシステムを有する車両は、以下では「車両」と総称される。
図2は、本出願の一実施形態による車両トルク処理方法の概略フローチャートである。方法は、前述の車両によって実行され、具体的には、車両の車両コントローラによって実行され得る。図2に示されるように、方法は以下のステップを含む。
S201:現在の回転速度および現在の車両速度を取得する。
同じモデルの車両では、車両速度とエンジン(モータ)回転速度(以下「回転速度」と呼ぶ)との間には一定の比例関係が存在する。任意選択の実装形態では、車両が走行しているとき、車両の車両コントローラは、パワードライブシステム内の回転速度センサからリアルタイム回転速度を受信することができ、次いで、回転速度および前述の固定比例関係に基づいて車両のリアルタイム車両速度が取得され得る。
S202:現在の必要トルクを取得する。
トルクとは、クランク軸端からエンジン(モータ)が出力するモーメントを指す。一定の出力では、トルクはエンジン回転速度に反比例する。
本出願の一実施形態では、必要トルクは、車両を操作することによって車両運転者によって送信された命令を反映することができるトルクと考えることができる。例えば、運転者は、車両の走行状態が運転者の要求を満たすように、アクセルペダルまたはブレーキペダルを操作してもよいし、ギアシフト、ステアリングなどを行ってもよい。
任意選択の方法で、車両の車両コントローラは、アクセルペダル信号、ブレーキペダル信号、ギアシフト位置信号、およびステアリング角信号を収集し、これらの信号に基づいて車両に対する運転者の現在のトルク要求を計算することができる。
S203:現在の必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分する。
第1のパワードライブシステムに配分された第1のトルクと第2のパワードライブシステムに配分された第2のトルクとの合計は、現在の必要トルクに等しい。
必要トルクは、運転者の操作情報に基づいて車両によって取得され、車両のトルクに対する運転者の全体的な要求を表す。必要トルクを決定した後、車両は、必要トルクをパワーシステム、すなわち第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分する必要がある。第1のパワードライブシステムに配分されたトルクと第2のパワードライブシステムに配分されたトルクとの合計は、必要トルクに等しい。
任意選択で、必要トルクを決定した後、車両は、特定のトルク制御モデルに基づいて、必要トルクを第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分することができる。トルク制御モデルは、車両の動力要件および経済要件に基づいて事前に作成され得る。
区別を容易にするために、本出願のこの実施形態では、このステップにおいて、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムに配分されたトルクは、第1のトルクと呼ばれ、必要トルクに基づいて第2のパワードライブシステムに配分されたトルクは、第2のトルクと呼ばれる。第1のトルクと第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい。
S204:現在の車両速度での車両の現在の状態に基づいてトルクを最適化する。
運転者が必要とするトルクが第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分された後、第1のパワードライブシステムは、以下の3つの状態のうちの1つであってもよい。
第1の状態は、第1のパワードライブシステムが共振している状態である。
この状態では、第1のパワードライブシステムは共振する。この場合、第1のパワードライブシステムの振動値およびノイズ値は、運転者および搭乗者の許容範囲を完全に超えており、車両の円滑な進行が極めて悪い。
第2の状態は、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにある状態である。
この状態では、第1のパワードライブシステムはNVHバッドゾーンにある。第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるとき、第1のパワードライブシステムは共振しないが、第1のパワードライブシステムによって生成されるノイズ値または振動値は、車両の円滑な進行に影響を及ぼし、乗員に影響を及ぼす可能性がある。上述したように、回転速度および速度の下で動作しているときに、パワードライブシステムの振動値またはノイズ値が特定の閾値に達する場合、動作状態がパワードライブシステムのNVHバッドゾーンにあると判定され得る。具体的には、現在の車両速度は、特定の回転速度に対応する。現在の車両速度に対応する回転速度において、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムに配分されたトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値に達するか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値に達する場合、それは、第1のパワードライブシステムの現在の動作状態がNVHバッドゾーンにあることを示す。
同じモデルのパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるかどうかを判定するために使用される第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値は、それぞれ同じであってもよいことに留意されたい。例えば、パワードライブシステム1のモデルがパワードライブシステム2のモデルと同じである場合、パワードライブシステム1に対応する第1の予め設定された閾値は、パワードライブシステム2に対応する第1の予め設定された閾値に等しく、パワードライブシステム1に対応する第2の予め設定された閾値は、パワードライブシステム2に対応する第2の予め設定された閾値に等しい。
異なるモデルのパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるかどうかを判定するために使用される第1の予め設定された閾値は、同じであっても異なっていてもよく、異なるモデルのパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるかどうかを判定するために使用される第2の予め設定された閾値は、同じであっても異なっていてもよい。
各モデルのパワードライブシステムに対応する第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値は、車両送達前の特定の試験プロセスを通して取得され得る。具体的なプロセスは、以下の実施形態で詳細に説明される。
第3の状態は、第1のパワードライブシステムの振動値およびノイズ値の両方が乗員の許容範囲にある状態である。
この状態では、第1のパワードライブシステムは共振せず、第1のパワードライブシステムの振動値およびノイズ値の両方は、予め設定された閾値未満である。言い換えれば、第1のパワードライブシステムは、車両が円滑な進行を実現できる状態で動作する。
特定の実装プロセスでは、必要トルクに基づいて各パワードライブシステムにトルクが配分された後、車両コントローラは、各パワードライブシステムの現在の状態を別々に判定し、パワードライブシステムの現在の状態に基づいてトルクを最適化することができることに留意されたい。
第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの両方が第3の状態にある場合、それは、車両の現在の全体的な振動値および現在の全体的なノイズ値の両方が乗員にとって許容可能な範囲にあることを示し、したがって、トルク最適化は必要とされない。
第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの一方が共振する、すなわち第1の状態にある場合、共振状態におけるトルク最適化方法に従って、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクが調整される。
第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの一方がNVHバッドゾーンにある、すなわち、第2の状態にある場合、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクは、第2の状態におけるトルク最適化方法に従って調整される。
特定の実装プロセスでは、車両コントローラは、以下の2つの方法のいずれかでトルクを最適化することができる。
第1の方法:
必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分した後、車両コントローラは、まず、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムが第1の状態であるかどうかを判定する。第1のパワードライブシステムが第1の状態にある、すなわち、第1のパワードライブシステムが共振する場合、車両コントローラは、共振状態におけるトルク最適化方法に従って、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクを調整する。第1のパワードライブシステムも第2のパワードライブシステムも共振状態にない場合、車両コントローラは、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムが第2の状態にあるかどうかを判定する。第1のパワードライブシステムが第2の状態にある、すなわち、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにある場合、車両コントローラは、第2の状態のトルク最適化方法に従って、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクを調整する。
第2の方法:
必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分した後、車両コントローラは、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムが第2の状態であるかどうかを直接判定する。第1のパワードライブシステムが第2の状態にある、すなわち、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにある場合、車両コントローラは、第2の状態のトルク最適化方法に従って、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクを調整する。
第2の方法では、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムが第2の状態にあるかどうかを判定し、第2の状態のトルク最適化方法に従って、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクを調整するプロセスは、第2の方法の処理プロセスと同じである。したがって、本出願の一実施形態では、第1の方法の完全な実装プロセスのみが説明される。第2の方法の実装プロセスについては、第1の方法を参照されたい。詳細は別途説明されない。
図3は、本出願の一実施形態による車両トルク処理方法の概略フローチャートである。図3に示すように、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分した後、車両コントローラは、以下のプロセスに基づいてトルクを最適化することができる。
S301:第1のパワードライブシステムまたは第2のパワードライブシステムが共振するかどうかを判定し、共振する場合、S302が実行され、そうでない場合、S303が実行される。
第1のパワードライブシステムまたは第2のパワードライブシステムのいずれかが共振すると、以下のステップS302が実行されるようにトリガされることに留意されたい。説明を容易にするために、以下では、共振するパワードライブシステムを示すために第1のパワードライブシステムを使用する。
ある方法では、第1のパワードライブシステムが共振するかどうかは、第2のパワードライブシステムを決定するのにも適している以下の方法によって決定され得、詳細は繰り返し説明されない。
まず、第1のパワードライブシステムの固有周波数が決定される。さらに、固有周波数が第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数であるかどうかが判定され、そうである場合、第1のパワードライブシステムが共振すると判定される。
共振周波数範囲とは、パワードライブシステムが共振現象を発生させる周波数範囲を指し、パワードライブシステムの振動特性によって決定される。同じモデルのパワードライブシステムの共振周波数範囲は同じであり、固定されている。車両送達前に、このモデルのパワードライブシステムの共振周波数範囲を得るために、実験室内のパワードライブシステムに対してベンチテストが実行される。共振周波数範囲は、車両の記憶空間に書き込まれる。このステップでは、車両コントローラは、第1のパワードライブシステムの共振周波数範囲を直接読み取ることができる。
本出願の一実施形態では、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの共振周波数範囲は異なると考えられる。したがって、所与の瞬間に、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの一方のみが共振することができる。また、以下のステップを含む方法を用いて、配分されたトルクが調整されてもよい。
固有周波数は、パワードライブシステムの周波数信号である。任意選択で、第1のパワードライブシステムの固有周波数「f」は、以下の式(1)によって計算され得る:
f=a*n/60(1)
「a」は、第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数を表し、固有値係数は、異なる構造の特性パラメータ、例えば、歯車の歯の数、モータのスロットの数、または軸受の転動体の数を表す。異なるモデルのパワードライブシステムは、異なる固有値係数を有する。「n」は、現在の回転速度であり、ステップS201の方法を用いて取得され得る。回転速度は、パワードライブシステムの回転毎分を示し、回転速度の単位は回転毎分(rpm)であってもよい。式(1)を用いた計算によって得られる固有周波数「f」は周波数信号であり、パワードライブシステムが回転する周波数を表し、「f」の単位はヘルツ(Hz)であってもよい。
一例では、パワードライブシステムのモータが48スロットのモータであると仮定する。この場合、モータの固有値係数「a」は48となる。現在のモータの回転速度「n」が3000rpmである場合、式(1)を用いて算出されるパワードライブシステムの固有周波数「f」は2400Hzである。
式(1)から、回転速度が高いほど、車両速度との比例関係が一定であり、計算によって得られる固有周波数が高いことが分かる。式(1)を用いた計算によって得られた固有周波数が、第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、第1のパワードライブシステムが共振していると判定され得、そうでない場合、第1のパワードライブシステムは共振しないと判定され得る。
S302:必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整する。
第2のパワードライブシステムのピークトルクは、第2のパワードライブシステムによって出力され得る最大トルクである。
区別を容易にするために、本出願のこの実施形態では、このステップで第1のパワードライブシステムに配分されたトルクは、第3のトルクと呼ばれ、このステップで第2のパワードライブシステムに配分されたトルクは、第4のトルクと呼ばれる。第3のトルクと第4のトルクとの合計は、必要トルク以下である。
加えて、このステップは、第1のパワードライブシステムが共振し、第2のパワードライブシステムが共振しないときに実行される。したがって、第1のパワードライブシステムをもはや共振させないようにするために、第1のパワードライブシステムのトルクを減少させる必要があり、それに対応して、第2のパワードライブシステムに配分されるトルクを増加させる必要がある。したがって、配分された第3のトルクは第1のトルクよりも大きく、配分された第4のトルクは第2のトルクよりも大きい。
次に、必要トルクと第2のパワードライブシステムのピークトルクとに基づいて、配分されたトルクを調整するプロセスについて説明する。
まず、異なる場合の第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲を、以下の式(2)および式(3)を用いて表す。第1のパワードライブシステムに配分されるトルクは、第1のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲のトルクであればよく、第2のパワードライブシステムに配分されるトルクは、第2のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲のトルクであればよい。
T<Tr:
R∈[0,T]
F∈[0,Tf](2)
T≧Tr:
R∈[0,Tr]
F∈[T-Tr,Tf](3)
Tは、必要トルクを表し、運転者の加速意図が強いほど、Tの値が大きいことを示す。Trは、第2のパワードライブシステムのピークトルクを表す。このパラメータは、第2のパワードライブシステムの主要な性能インジケータであり、車両送達前の試験などによって取得され得、車両コントローラに格納される。Tfは、第1のパワードライブシステムのピークトルクを表す。このパラメータは、第1のパワードライブシステムの主要な性能インジケータであり、車両送達前の試験などによって取得され得、車両コントローラに格納される。Rは、第2のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲を表す。Fは、第1のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲を表す。
式(2)は、必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満の場合に相当する。この場合、第2のパワードライブシステムは、運転者のすべてのトルク要件を満たすことができる。したがって、第2のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲は、必要トルクに対して0となる。
式(3)は、必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合に相当する。この場合、第2のパワードライブシステムは、運転者のすべてのトルク要件を独立して満たすことができない。したがって、第1のパワードライブシステムは、補足のために特定のトルクを出力する必要がある。この場合、第1のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲は、第1のパワードライブシステムのピークトルク(Tf)に対する必要トルクと第2のパワードライブシステムのピークトルクとの差(T-Tr)である。
一例では、第1のパワードライブシステムのピークトルクが150Nmであり、第2のパワードライブシステムのピークトルクが300Nmであると仮定する。運転者が必要とするトルクが200Nmの場合、第2のパワードライブシステムのピークトルクは必要トルクよりも大きく、第1のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲は[0,150Nm]であり、第2のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲は[0,200Nm]である。運転者が必要とするトルクが350Nmの場合、第2のパワードライブシステムのピークトルクは必要トルク未満であり、第1のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲は[50Nm,150Nm]であり、第2のパワードライブシステムの配分可能なトルク範囲は[0,300Nm]である。
前述の式(2)および式(3)の説明から、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクは、それぞれ配分可能なトルク範囲を満たす必要があることが分かる。パワードライブシステムが共振すると、パワードライブシステムの振動およびノイズが極端に増幅される。したがって、第1のパワードライブシステムが共振するとき、共振する第1のパワードライブシステムが最小トルクを出力することができるように、以下の2つの場合の実施が実行されてもよい。
ある場合では、必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは0に等しく、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは必要トルクに等しい。
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満である場合、それは、第2のパワードライブシステムが運転者のすべてのトルク要件を独立して満たすことができることを示す。したがって、必要トルクのすべてが第2のパワードライブシステムに配分されてもよく、第1のパワードライブシステムにはトルクが配分されない。したがって、第1のパワードライブシステムの振動およびノイズを速やかに低減することができるので、車両の振動およびノイズを乗員の許容範囲内に収めることができ、車両の円滑な進行を確保することができる。
他方では、必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは、第2のパワードライブシステムのピークトルクに等しく、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは、必要トルクからピークトルクを減算することによって得られる差に等しい。
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合、それは、第2のパワードライブシステムが運転者のすべてのトルク要件を独立して満たすことができないことを示す。したがって、第2のパワードライブシステムのピークトルクが第2のパワードライブシステムに配分され得、その結果、第2のパワードライブシステムは最大トルクを出力し、必要トルクから第2のパワードライブシステムのピークトルクを減算した後の残りの部分が第1のパワードライブシステムに配分される。この方法を使用することにより、必要トルクが満たされると、共振する第1のパワードライブシステムに最小トルクが配分され得、その結果、第1のパワードライブシステムの振動およびノイズが最小化され、それによって車両の振動およびノイズを乗員の許容範囲内に保ち、車両の円滑な進行を最大限に改善することができる。
一例では、第1のパワードライブシステムのピークトルクが150Nmであり、第2のパワードライブシステムのピークトルクが300Nmであると仮定する。運転者が必要とするトルクが200Nmである場合、第1のパワードライブシステムにはトルクが配分されなくてもよく、必要トルク200Nmのすべてが第2のパワードライブシステムに配分されてもよい。運転者が必要とするトルクが350Nmである場合、第1のパワードライブシステムに配分されるトルクは50Nmであり、第2のパワードライブシステムに配分されるトルクは300Nmである。
このステップによってトルクが配分された後、トルクが配分された後に車両にオーバーステアまたはアンダーステアが発生したかどうかをさらに判定するために、以下のステップS305が実行され続けてもよい。
ステップS301において第1のパワードライブシステムも第2のパワードライブシステムも共振しない場合、NVHバッドゾーンを判定して処理するために、以下のステップS303が実行され続ける。
S303:第1のパワードライブシステムまたは第2のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるかどうかを判定し、そうである場合、S304が実行され、そうでない場合、プロセスは終了する。
上述したように、現在の車両速度は、特定の回転速度に対応する。現在の車両速度に対応する回転速度で、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムに配分されたトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値に達するか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値に達する場合、それは、第1のパワードライブシステムの現在の動作状態がNVHバッドゾーンにあることを示す。
同じモデルのパワードライブシステムは、同じNVHバッドゾーンを有することができる。各モデルのパワードライブシステムのNVHバッドゾーンに関する情報は、車両送達前にパワードライブシステムに対して振動およびノイズ試験が実行された後に取得され得る。以下では、試験によってNVHバッドゾーンを取得するプロセスについて説明する。
図4は、本出願の一実施形態による車両トルク処理方法においてNVHバッドゾーンを取得する概略フローチャートである。図4に示すように、試験によってNVHバッドゾーンを取得するプロセスは、以下のステップを含む。
S401:パワードライブシステムの振動およびノイズを試験する。
任意選択で、異なる回転速度(車両の異なる車両速度に対応する)および異なるトルクの下でのパワードライブシステムの振動データおよびノイズデータが収集され得る。
以下の表1は、異なる回転速度(車両速度)および異なるトルクの下で収集された、モデルのパワードライブシステムの振動およびノイズデータの一例を示す。下記表1において、車両速度の単位はkm/h、回転速度の単位はrpm、トルクの単位はNm、振動値の単位はg、ノイズ値の単位はdBである。
Figure 2022528178000002
S402:パワードライブシステムの振動およびノイズ分布情報を取得する。
パワードライブシステムの振動およびノイズ分布情報は、回転速度およびトルクに対するノイズ値および振動値の分布特徴を表すために使用される。
S403:パワードライブシステムの振動およびノイズ分布情報に基づいて、パワードライブシステムのNVHバッドゾーンを取得する。
パワードライブシステムの振動およびノイズ分布に基づいて、パワードライブシステムが異なる回転速度および異なるトルクの下でNVHバッドゾーンにあるかどうかが判定され得る。判定基準は、上述の第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値である。第1の予め設定された閾値は振動値の閾値であり、第2の予め設定された閾値はノイズ値の閾値である。1つのモデルのパワードライブシステムは、固定された第1の予め設定された閾値および固定された第2の予め設定された閾値を有し、閾値は、車両送達前に以下のプロセスを使用して取得され得る。
第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値の両方は、車両のグレードおよび車両速度に関連する。具体的には、車両のより高いグレードは、第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値のより厳しい設定を示す。車両速度が高いほど、ロードノイズおよび風ノイズが大きく、パワードライブシステムの振動ノイズ比が小さく、第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値の設定が緩いことを示す。
任意選択で、第1の予め設定された閾値は、以下の式(4)を使用して計算されてもよく、第2の予め設定された閾値は、以下の式(5)を使用して計算されてもよい。
Vv=bv*Nv(4)
Nv=av*(N0-Nc)(5)
「Vv」は、車両速度がvであるときの振動閾値、すなわち第1の予め設定された閾値を表す。「bv」は振動ノイズ関連因子であり、振動とノイズとの関連を示す。「bv」は、パワードライブシステムの振動特徴によって決定され、車両速度に関連し、振動およびノイズの実験を通じて適合および較正され得る。
「Nv」は、車両速度が「v」であるときのノイズ閾値、すなわち第2の予め設定された閾値を表す。「av」は、車両速度が「v」のときの速度衝撃係数である。任意選択で、av>1であり、車両速度が高いほど、avが大きいことを示す。「N0」は、国の規格GB1495-2002で規定されている車両全体のノイズ値に基づいて分解することによって得られるパワードライブシステムのノイズ値であり、「N0」は、特定のアルゴリズムモデルを使用することによる計算によって得られてもよい。「Nc」は、ノイズ補償値であり、ノイズ閾値に対する車両グレードの要件を示す。任意選択で、Nc>0であり、車両グレードが高いほどNcが大きいことを示す。
以下の表2は、式(4)および式(5)を用いた計算によって得られたB級車両のパワードライブシステムの第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値の一例を示す。
Figure 2022528178000003
第1の予め設定された閾値および第2の予め設定された閾値が学習されると、特定の車両速度および第1のパワードライブシステムの特定のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいかどうか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きいかどうかが判定され得る。2つの条件のいずれかが満たされる限り、第1のパワードライブシステムは、特定の車両速度および特定のトルクの下でNVHバッドゾーンにあると判定され得る。
以下の表3は、前述の判定方法を使用して取得される、モデルのパワードライブシステムのNVHバッドゾーン情報を示す。
Figure 2022528178000004
表3に示すように、このモデルのパワードライブシステムでは、回転速度2000(車両速度28.6に対応)において、式(4)および式(5)を用いて、振動閾値は4、ノイズ閾値は73と算出される。回転速度2000では、トルクが180である場合、振動値は4.5であり、これは振動閾値4を超えるので、回転速度2000およびトルク180の下では、パワードライブシステムはNVHバッドゾーンにあることが分かる。この場合、バッドゾーンスコアは1である。バッドゾーンスコアが0である場合、これは、対応する回転速度および対応するトルクの下で、パワードライブシステムの振動値が振動閾値を超えず、パワードライブシステムのノイズ値がノイズ閾値を超えず、したがって、パワードライブシステムがNVHバッドゾーンにないことを示す。言い換えれば、バッドゾーンスコアが0である場合、それは、パワードライブシステムがNVHバッドゾーンにないことを示す。
車両送達の前に、表3に示すNVHバッドゾーン情報が車両の車両コントローラに格納され得る。必要トルクに基づいて第1のトルクが第1のパワードライブシステムに配分された後、ステップS303において、現在の車両速度および第1のトルクを取得した後、車両コントローラは、第1のパワードライブシステムの振動値またはノイズ値が、現在の車両速度および第1のトルクの下で対応する閾値を超えるかどうかを判定して、第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるかどうかをさらに判定する。
S304:第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整する。
区別を容易にするために、本出願のこの実施形態では、このステップで第1のパワードライブシステムに配分されたトルクは、第5のトルクと呼ばれ、このステップで第2のパワードライブシステムに配分されたトルクは、第6のトルクと呼ばれる。
第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクとの合計は、必要トルク以下であり、第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内のトルクであり、第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内のトルクであり、第5のトルクは、第1のトルクよりも小さく、第6のトルクは、第2のトルクよりも大きい。
第1の有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
第5のトルクおよび第6のトルクは、前述の少なくとも1つの有効トルク範囲のトルクである。
本出願の一実施形態では、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲と少なくとも1つの第2の有効トルク範囲との間に対応関係があり得、対応関係を有する第1の有効トルク範囲および第2の有効トルク範囲は、有効トルク範囲として表され得る。したがって、本出願のこの実施形態では、少なくとも1つの有効トルク範囲が含まれ、各有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの第1の有効トルク範囲および第1の有効トルク範囲に対応する第2の有効トルク範囲を含むと考えることができる。第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
任意選択で、少なくとも1つの有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲および第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲以外の範囲である。
第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲は、以下の条件を満たすトルク範囲である。
現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲内の任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値よりも大きい。
第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲は、以下の条件を満たすトルク範囲である。
現在の車両速度で、第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲内の任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値よりも大きい。
少なくとも1つの有効トルク範囲はまた、以下のように説明され得る。
各有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの第1の有効トルク範囲および第1の有効トルク範囲に対応する第2の有効トルク範囲を含み、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
現在の車両速度で、第1の有効トルク範囲内にあり、第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
現在の車両速度で、第2の有効トルク範囲内にあり、第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
以下では、式および図などを参照して、有効トルク範囲および有効トルク範囲に基づいてトルクを配分するプロセスについてさらに説明する。
まず、第1のパワードライブシステムの第1の有効トルク範囲、第2のパワードライブシステムの第2の有効トルク範囲、および有効トルク範囲が、以下の式(6)および式(7)を用いて表される。
Figure 2022528178000005
「x」は、第1のパワードライブシステムに配分されたトルクを表し、前述の第1の有効トルク範囲を形成することができる。「y」は、第2のパワードライブシステムに配分されたトルクを表し、前述の第2の有効トルク範囲を形成することができる。「T」は必要トルクを表す。A1、A2、...は、現在の車両速度における第1のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンに対応するトルク範囲、すなわち、第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲である。B1、B2、...は、現在の車両速度における第2のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンに対応するトルク範囲、すなわち、第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲である。図5は、第1のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンに対応するトルク範囲の一例である。図5に示すように、第1のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンの分布は、図中に黒グレーで示された領域であり、分布は上記の表3に示された情報に対応する。言い換えれば、パワードライブシステムのNVHバッドゾーン情報は、図5にグラフィック方式で表されてもよく、または表3にフォーム方式で表されてもよい。現在の車両速度が取得された後、現在の車両速度での第1のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンに対応するトルク範囲、例えばA1が図5から取得され得る。
式(6)が解かれた後、第1のパワードライブシステムの第1の有効トルク範囲および第2のパワードライブシステムの第2の有効トルク範囲を含む、取得された少なくとも1つの有効トルク範囲は、以下の式(7)であってもよい。
(x,y)∈C1∪C2∪...(7)
C1、C2、...は、それぞれ有効トルク範囲を表し、有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムのトルク範囲および第2のパワードライブシステムのトルク範囲を含む。
図6は、有効トルク範囲の例示的な図である。図6に示すように、A1は第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲であり、B1およびB2は第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲である。トルク要求曲線は、必要トルクに基づいて取得され得る。トルク要求曲線において、第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲に含まれず、第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲に含まれない部分は、有効トルク範囲で使用され得る。例えば、図6では、部分C1および部分C2は、第1のパワードライブシステムの無効トルク範囲内には含まれず、第2のパワードライブシステムの無効トルク範囲内には含まれない。したがって、C1は有効トルク範囲であり、C2も有効トルク範囲である。各有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの第1の有効トルク範囲および第2のパワードライブシステムの第2の有効トルク範囲の両方を含む。第1のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンおよび第2のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンを回避することができるように、C1またはC2にトルクが配分される。
第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクは、有効トルク範囲のトルク、例えばC1またはC2のトルクでなければならない。
有効トルク範囲が得られた後、有効トルク範囲に基づいてトルクが配分され得る。
任意選択の実装形態では、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内にあり、第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内にあり、第2のトルクとの差が最も小さいトルクである。このようにして、車両の円滑な進行が保証されるときにトルクの調整変動を最小にすることができ、車両のシステムの処理効率および安定性を向上させることができる。
具体的には、Δはトルク差を示すために使用され、第5のトルクおよび第6のトルクは、以下の式(8)におけるΔの値を最小化するトルクである。
Δ=|Tr1-Tr0|=|Tf1-Tf0|(8)
Tr0は、第2のパワードライブシステムに配分された第2のトルクを表し、Tf0は、第1のパワードライブシステムに配分された第1のトルクを表し、Tr1は、第2のパワードライブシステムに新たに配分された第6のトルクを表し、Tf1は、第1のパワードライブシステムに新たに配分された第5のトルクを表す。
必要トルクをT、Tr0、Tr1、Tf0、Tf1と仮定すると、Tは以下の式(9)を満たす。
T=Tf0+Tr0=Tf1+Tr1(9)
具体的には、トルクが毎回配分される場合、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されたトルクの合計は、必要トルクTに等しい。例えば、有効トルク範囲は、前述のC1およびC2である。C1およびC2に対応する第2のパワードライブシステムの第2の有効トルク範囲には、第2のパワードライブシステムに配分されたトルクTr1があり、その結果、配分されたトルクTr1は式(8)を満たすことができる。例えば、トラバースなどの方法を用いてTr1が取得されてもよい。
また、第6のトルクとしてTr1が使用され、第5のトルクとして必要トルクとTr1との差分が使用される。次いで、第5のトルクが第1のパワードライブシステムに配分され、第6のトルクが第2のパワードライブシステムに配分される。
例えば、Tr0=50Nm、Tf0=20Nm、T=Tf0+Tr0=70Nmと仮定する。有効トルク範囲がC1である場合、第1のパワードライブシステムのトルク範囲は[0-30Nm]であり、第2のパワードライブシステムのトルク=必要トルク-第1のパワードライブシステムのトルクであり、有効トルク範囲がC2である場合、第1のパワードライブシステムのトルク範囲は[60Nm-120Nm]であり、第2のパワードライブシステムのトルク=必要トルク-第1のパワードライブシステムのトルクであり、Tr1=60Nm、△=|Tr1-Tr0|=10Nmが最小であることがトラバース法に基づく計算によって分かる。この場合、Tf1=T-Tr1=10Nmとなる。第2のパワードライブシステムに配分された第6のトルクは60Nmであり、第1のパワードライブシステムに配分された第5のトルクは10Nmであるため、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムのNVHバッドゾーンの両方が回避され得る。
このステップによってトルクが配分された後、トルクが配分された後に車両にオーバーステアまたはアンダーステアが発生したかどうかをさらに判定するために、以下のステップS305が実行され続けてもよい。
S305:車両の実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上であるかどうかを判定し、そうである場合、ステップS306が実行され、そうでない場合、プロセスは終了する。
任意選択で、車両のヨーイング角速度センサを使用してリアルタイム測定によって実際のヨーイング角が取得され得、理想的な自転車モデルまたは2自由度モデルを使用して計算によって目標ヨーイング角速度が取得され得る。
車両の実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値よりも大きい場合、これは、車両がオーバーステア状態またはアンダーステア状態にあることを示す。したがって、配分されたトルクは、車両のオーバーステアまたはアンダーステアを回避するように調整される必要がある。
S306:現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整する。
第1のパワードライブシステムが第3のトルクを現在出力しており、第2のパワードライブシステムが第4のトルクを現在出力している場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクが調整される。
第1のパワードライブシステムが第5のトルクを現在出力しており、第2のパワードライブシステムが第6のトルクを現在出力している場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクと、第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクとが調整される。
第1のパワードライブシステムに配分された第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムに配分された第8のトルクの下では、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差は、第3の予め設定された閾値未満である。
第3の予め設定された閾値は、路面粘着係数および横加速度を使用して決定され得る。任意選択で、第3の予め設定された閾値は、以下の式(10)を使用することによる計算によって取得されてもよい。
min(0.1*(1+0.3*|d(ay)/dt|)*(1-mue),0.34)(10)
d(ay)/dtは横加速度変化率であり、mueは路面粘着係数である。
この実施形態では、車両の振動またはノイズが車両の円滑な進行に影響を及ぼすという問題は、ハードウェアコストを増加させず、システムの複雑さを増加させず、または車両の占有スペースを増加させずに、車両のトルク配分を最適化するだけで解決され得る。同時に、吸音性塗料やサスペンションブッシュ等の振動およびノイズ抑制デバイスにおける車両全体のコストが低減され得、車両全体の重量とボリュームが低減され得る。
加えて、第1のパワードライブシステムが共振すると、現在の必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムに配分されるトルクが調整される。第2のパワードライブシステムのピークトルクが関与するため、必要トルクが満たされると、第1のパワードライブシステムに配分されるトルクが最小化され得、その結果、共振する第1のパワードライブシステムの振動およびノイズが大幅に低減され、それによって車両の円滑な進行が保証される。
第1のパワードライブシステムがNVHバッドゾーンにあるとき、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは、第1の有効トルク範囲に基づいて調整され、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは、第2の有効トルク範囲に基づいて調整され、その結果、車両の円滑な進行を保証するために、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムの両方のNVHバッドゾーンが回避され得る。
以上のステップS301~S305では、第1の方法で車両のトルクを最適化するプロセスについて説明した。
しかしながら、第2の方法では、具体的には、車両コントローラが、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムが上述の第2の状態にあるかどうかを直接判定し、判定結果に基づいて後続の処理を実行するとき、この実装形態では、上述のステップS303~S306が実行されてもよい。具体的なプロセスは、本明細書では再度説明されない。図7は、本出願の一実施形態による車両トルク処理装置の概略構造図である。図7に示されるように、装置は、
必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するように構成された配分モジュール701であって、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい、配分モジュール701と、
第1のパワードライブシステムの固有周波数が第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、現在の車両速度で、必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整するように構成された処理モジュール702であって、調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第3のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第4のトルクであり、第4のトルクは第2のパワードライブシステムのピークトルク以下であり、第3のトルクは第1のトルクよりも小さく、第4のトルクは第2のトルクよりも大きい、処理モジュール702と、を備える。
可能な実装形態では、第3のトルクと第4のトルクとの合計は、必要トルク以下である。
可能な実装形態では、処理モジュール702は、具体的には、
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは0に等しく、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは必要トルクに等しい、ように構成される。
可能な実装形態では、処理モジュール702は、具体的には、
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは、第2のパワードライブシステムのピークトルクに等しく、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは、必要トルクからピークトルクを減算することによって得られる差に等しい、ように構成される。
可能な実装形態では、処理モジュール702は、
現在の車両速度に対応する現在の回転速度と、第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数と、に基づいて、第1のパワードライブシステムの固有周波数を決定するようにさらに構成される。
可能な実装形態では、処理モジュール702は、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクを調整するようにさらに構成される。
本出願のこの実施形態で提供される車両トルク処理装置は、前述の方法実施形態の方法ステップを実行することができる。実装原理とその技術的効果は同様であり、ここでは詳細は繰り返し説明されない。
図8は、本出願の一実施形態による別の車両トルク処理装置の概略構造図である。図8に示されるように、装置は、
必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するように構成された配分モジュール801であって、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しい、配分モジュール801と、
現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムに現在配分されている第1のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きい場合に、少なくとも1つの有効トルク範囲に基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整するように構成された処理モジュール802であって、調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第5のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第6のトルクであり、第5のトルクは少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内のトルクであり、第6のトルクは少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内のトルクであり、第5のトルクは第1のトルクよりも小さい、処理モジュール802と、を備える。
第1の有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
現在の車両速度で、第1の有効トルク範囲内にあり、第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
現在の車両速度で、第2の有効トルク範囲内にあり、第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
可能な実装形態では、第5のトルクと第6のトルクとの合計は、必要トルク以下である。
可能な実装形態では、第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内にあり、第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内にあり、第2のトルクとの差が最も小さいトルクである。
可能な実装形態では、処理モジュール802は、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクを調整するようにさらに構成される。
本出願のこの実施形態で提供される車両トルク処理装置は、前述の方法実施形態の方法ステップを実行することができる。実装原理とその技術的効果は同様であり、ここでは詳細は繰り返し説明されない。
図9は、本出願の一実施形態による車両コントローラ900の概略構造図である。図9に示すように、車両コントローラ900は、プロセッサ91、メモリ92、通信インターフェース93、およびシステムバス94を備えることができる。メモリ92および通信インターフェース93は、プロセッサ91に接続され、システムバス94を介して互いに通信する。メモリ92は、コンピュータ実行可能命令を格納するように構成される。通信インターフェース93は、他の装置(例えば、第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステム)と通信するように構成される。プロセッサ91は、コンピュータプログラムを実行すると、図1から図6に示される実施形態の解決策を実施する。車両コントローラは、図1に示す車両の車両コントローラであってもよい。あるいは、プロセッサ91は、車両内のコンピューティングシステムのプロセッサに統合されてもよく、または車載コンピューティングプラットフォーム内の処理モジュールもしくはコンピューティング能力モジュールであってもよい。加えて、任意選択で、メモリ92は、前述の方法の実施形態における共振周波数範囲情報、パワードライブシステムのピークトルク、パワードライブシステムのNVHバッドゾーン情報などを格納するようにさらに構成される。前述の方法の実施形態における方法ステップを実行すると、プロセッサ91は、メモリ92から必要な情報を読み取ることができる。
プロセッサ91は、
必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分し、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しく、
第1のパワードライブシステムの固有周波数が第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、現在の車両速度で、必要トルクおよび第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整し、調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第3のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第4のトルクであり、第4のトルクは第2のパワードライブシステムのピークトルク以下であり、第3のトルクは第1のトルクよりも小さく、第4のトルクは第2のトルクよりも大きい、ように構成される。
可能な実装形態では、第3のトルクと第4のトルクとの合計は、必要トルク以下である。
可能な実装形態では、プロセッサ91は、
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク未満である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは0に等しく、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは必要トルクに等しい、ようにさらに構成される。
可能な実装形態では、プロセッサ91は、
必要トルクが第2のパワードライブシステムのピークトルク以上である場合、第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクは、第2のパワードライブシステムのピークトルクに等しく、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクは、必要トルクからピークトルクを減算することによって得られる差に等しい、
ようにさらに構成される。
可能な実装形態では、プロセッサ91は、
現在の車両速度に対応する現在の回転速度と、第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数と、に基づいて、第1のパワードライブシステムの固有周波数を決定するようにさらに構成される。
可能な実装形態では、プロセッサ91は、
実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第3のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第4のトルクを調整するようにさらに構成される。
別の実施形態では、プロセッサ91は、
必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分し、第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、必要トルクに等しく、
現在の車両速度で、第1のパワードライブシステムに現在配分されている第1のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きい場合に、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクを調整し、調整後、第1のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第5のトルクであり、第2のパワードライブシステムによって出力されるトルクは第6のトルクであり、第5のトルクは少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内のトルクであり、第6のトルクは少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内のトルクであり、第5のトルクは第1のトルクよりも小さい、ように構成される。
第1の有効トルク範囲は、第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、第2の有効トルク範囲は、第2のパワードライブシステムの有効範囲である。
現在の車両速度で、第1の有効トルク範囲内にあり、第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第1のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第1のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
現在の車両速度で、第2の有効トルク範囲内にあり、第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、第2のパワードライブシステムの振動値は第1の予め設定された閾値以下であり、第2のパワードライブシステムのノイズ値は第2の予め設定された閾値以下である。
可能な実装形態では、第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲内にあり、第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲内にあり、第2のトルクとの差が最も小さいトルクである。
可能な実装形態では、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値以上である場合、プロセッサ91は、第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との差が第3の予め設定された閾値未満であるように、現在の必要トルクに基づいて、第1のパワードライブシステムによって出力される第5のトルクおよび第2のパワードライブシステムによって出力される第6のトルクを調整する。
前述の装置のモジュールの分割は論理機能分割にすぎないことに留意し、理解されたい。実際の実装形態では、モジュールの一部またはすべてが、1つの物理エンティティに統合されてもよいし、モジュールは物理的に分離されてもよい。加えて、すべてのこれらのモジュールが処理要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実装されてもよく、もしくはハードウェアの形態で実装されてもよい。あるいは、いくつかのモジュールは、処理要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実装されてもよく、いくつかのモジュールは、ハードウェアの形態で実装される。例えば、決定モジュールは、独立して配置された処理要素であってもよく、または実装のために前述の装置のチップに統合されてもよい。加えて、決定モジュールは、代替的に、プログラムコードの形態で前述の装置のメモリに格納され、決定モジュールの機能を実行するために前述の装置の処理要素によって呼び出されてもよい。別のモジュールの実装は、決定モジュールの実装と同様である。加えて、これらのモジュールのすべてまたは一部は、一緒に統合されてもよいし、独立して実装されてもよい。本明細書に記載の処理要素は、集積回路とすることができ、信号処理能力を有する。実装プロセスでは、前述の方法におけるステップまたは前述のモジュールは、処理要素内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、またはソフトウェアの形態の命令を使用することによって実装されてもよい。
例えば、上述のモジュールは、上述の方法を実施するための1つ以上の集積回路、例えば1つ以上の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、1つ以上のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、または1つ以上のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)として構成されてもよい。別の例として、上述のモジュールのうちの1つが処理要素によってスケジューリングプログラムコードの形態で実装される場合、処理要素は、汎用プロセッサ、例えば中央処理装置(central processing unit、CPU)またはプログラムコードを呼び出すことができる別のプロセッサであってもよい。別の例として、これらのモジュールは、一緒に統合されるか、またはシステムオンチップ(system-on-a-chip、SOC)の形態で実装されてもよい。
前述の実施形態のすべてまたは一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせを使用して実装され得る。ソフトウェアが実施形態を実装するために使用される場合、実装形態のすべてまたは一部は、コンピュータプログラム製品の形態で実装され得る。コンピュータプログラム製品は1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータにロードされて実行されると、本出願の実施形態による手順または機能がすべてまたは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または別のプログラマブル装置であり得る。コンピュータ命令はコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよく、あるいは、ある1つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタに、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、もしくはデジタル加入者線(DSL))または無線(例えば、赤外線、電波、もしくはマイクロ波)方式で伝送され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセスできる任意の使用可能な媒体、または、1つ以上の使用可能な媒体を統合した、サーバやデータセンタなどのデータ記憶デバイスであり得る。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、または磁気ディスク)、光学媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブsolid state disk(SSD))などであってもよい。
図9で言及されるシステムバスは、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(peripheral component interconnect、PCI)バスまたは拡張業界標準アーキテクチャ(extended industry standard architecture、EISA)バスなどであってもよい。システムバスは、アドレスバス、データバス、制御バスなどに分類され得る。表現を簡単にするために、図ではバスを表すために1本の太線のみが使用されているが、これは、1つのバスしかまたは1つのタイプのバスしかないことを意味しない。通信インターフェースは、データベースアクセス装置と別のデバイス(クライアント、読み出し/書き込みデータベース、または読み出し専用データベースなど)との間の通信を実施するように構成される。メモリは、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)を含んでもよく、または少なくとも1つの磁気ディスクメモリなどの不揮発性メモリ(non-volatile memory)をさらに含んでもよい。
プロセッサは、中央処理装置CPU、ネットワークプロセッサ(network processor、NP)などを含む汎用プロセッサであってもよいし、または、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGAもしくは別のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、またはディスクリートハードウェア構成要素であってもよい。
本出願の一実施形態は車両をさらに提供する。車両のシステムアーキテクチャの概略図については、図1を参照されたい。具体的には、車両は、第1のパワードライブシステム、第2のパワードライブシステム、および車両コントローラを備えることができる。車両コントローラは、図9に示す車両コントローラであってもよい。
任意選択で、本出願の一実施形態は、記憶媒体をさらに提供する。記憶媒体は命令を格納し、命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは図1から図6に示される実施形態における方法を実行することが可能になる。
任意選択で、本出願の一実施形態は、命令を実行するためのチップをさらに提供する。チップは、図1から図6に示す実施形態の方法を実行するように構成される。
本出願の一実施形態は、プログラム製品をさらに提供する。プログラム製品は、コンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは、記憶媒体に格納され、少なくとも1つのプロセッサは、記憶媒体からコンピュータプログラムを読み取ることができる。コンピュータプログラムを実行すると、少なくとも1つのプロセッサは、図1から図6に示される実施形態の方法を実施することができる。
本出願の実施形態において、「少なくとも1つ」は1つ以上を意味し、「複数」は2つ以上を意味する。用語「および/または」は、関連付けられた対象間の、関連付けの関係を記述し、3つの関係を示し得る。例えば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在する、AとBの両方が存在する、およびBのみが存在する場合を表すことができる。AおよびBは単数以上であってよい。文字「/」は、一般に、関連付けられる対象間の「または」の関係を示す。式中では、文字「/」は、関連付けられる対象が「除算」の関係にあることを示す。「以下の物品(部品)のうちの少なくとも1つ」またはその同様の表現は、単一の物品(部品)以上の物品(部品)の任意の組み合わせを含む、これらの物品の任意の組み合わせを意味する。例えば、a、b、またはcのうちの少なくとも1つは、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、またはa、b、およびcを示してもよく、a、b、およびcは単数形以上形であってよい。
本出願の実施形態におけるさまざまな番号は、説明を容易にするための区別のために単に使用されているにすぎず、本出願の実施形態の範囲を限定するために使用されているものではない、ということが理解され得る。
前述のプロセスの順序番号は、本出願の実施形態における実行順序を意味しないことを理解されたい。プロセスの実行順序は、プロセスの機能および内部論理に従って決定されるべきであり、本出願の実施形態の実装プロセスに対するいかなる制限としても解釈されるべきではない。
91 プロセッサ
92 メモリ
93 通信インターフェース
94 システムバス
701 配分モジュール
702 処理モジュール
801 配分モジュール
802 処理モジュール
900 車両コントローラ

Claims (23)

  1. 必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するステップであって、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと前記第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、前記必要トルクに等しい、ステップと、
    現在の車両速度で、かつ前記第1のパワードライブシステムの固有周波数が前記第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、前記必要トルクおよび前記第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記トルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記トルクを調整するステップであって、前記第1のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第3のトルクであり、前記第2のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第4のトルクであり、前記第4のトルクは前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルク以下であり、前記第3のトルクは前記第1のトルクよりも小さく、前記第4のトルクは前記第2のトルクよりも大きい、ステップと、
    を含む、車両トルク処理方法。
  2. 前記第3のトルクと前記第4のトルクとの合計が、前記必要トルク以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記トルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記トルクを調整する前記ステップが、
    前記必要トルクが前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルク未満である場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第3のトルクは0に等しく、かつ前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第4のトルクは前記必要トルクに等しいことを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記トルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記トルクを調整する前記ステップが、
    前記必要トルクが前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルク以上である場合、前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第4のトルクは前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルクに等しく、かつ前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第3のトルクは、前記必要トルクから前記ピークトルクを減算することによって得られる差に等しいことを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記現在の車両速度に対応する現在の回転速度と、前記第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数と、に基づいて、前記第1のパワードライブシステムの前記固有周波数を決定するステップをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が第3の予め設定された閾値以上である場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が前記第3の予め設定された閾値未満となるように、現在の必要トルクに基づいて、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第3のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第4のトルクを調整するステップをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分するステップであって、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと前記第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、前記必要トルクに等しい、ステップと、
    現在の車両速度で、かつ前記第1のパワードライブシステムによって現在出力されている前記第1のトルクの下で、前記第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または前記第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きい場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記トルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記トルクを調整するステップであって、前記第1のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第5のトルクであり、前記第2のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第6のトルクであり、前記第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲のトルクであり、前記第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲のトルクであり、前記第5のトルクは、前記第1のトルクよりも小さい、ステップと、
    を含み、
    前記第1の有効トルク範囲は、前記第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、前記第2の有効トルク範囲は、前記第2のパワードライブシステムの有効範囲であり、
    前記現在の車両速度で、かつ前記第1の有効トルク範囲内にあって前記第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、前記第1のパワードライブシステムの振動値は、前記第1の予め設定された閾値以下であり、かつ前記第1のパワードライブシステムのノイズ値は、前記第2の予め設定された閾値以下であり、
    前記現在の車両速度で、かつ前記第2の有効トルク範囲内にあって前記第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、前記第2のパワードライブシステムの振動値は、前記第1の予め設定された閾値以下であり、かつ前記第2のパワードライブシステムのノイズ値は、第2の予め設定された閾値以下である、車両トルク処理方法。
  8. 前記第5のトルクと前記第6のトルクとの合計が、前記必要トルク以下である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第5のトルクが、少なくとも1つの前記第1の有効トルク範囲内にあり、かつ前記第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、前記第6のトルクが、少なくとも1つの前記第2の有効トルク範囲内にあり、かつ前記第2のトルクとの差が最も小さいトルクである、請求項7または8に記載の方法。
  10. 実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が第3の予め設定された閾値以上である場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が前記第3の予め設定された閾値未満となるように、現在の必要トルクに基づいて、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第5のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第6のトルクを調整するステップをさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. プロセッサおよびメモリを備える車両コントローラであって、
    前記メモリは、実行可能なプログラムコードと前記プロセッサが呼び出すことができる情報とを格納するように構成され、
    前記プロセッサは、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分し、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと前記第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、前記必要トルクに等しく、
    現在の車両速度で、かつ前記第1のパワードライブシステムの固有周波数が前記第1のパワードライブシステムに対応する共振周波数範囲内の周波数である場合、前記必要トルクおよび前記第2のパワードライブシステムのピークトルクに基づいて、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記トルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記トルクを調整し、前記第1のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第3のトルクであり、前記第2のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第4のトルクであり、前記第4のトルクは前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルク以下であり、前記第3のトルクは前記第1のトルクよりも小さく、前記第4のトルクは前記第2のトルクよりも大きい、ように構成される、車両コントローラ。
  12. 前記第3のトルクと前記第4のトルクとの合計が、前記必要トルク以下である、請求項11に記載の車両コントローラ。
  13. 前記プロセッサが、
    前記必要トルクが前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルク未満である場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第3のトルクは0に等しく、かつ前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第4のトルクは前記必要トルクに等しい、ようにさらに構成される、請求項11または12に記載の車両コントローラ。
  14. 前記プロセッサが、
    前記必要トルクが前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルク以上である場合、前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第4のトルクは、前記第2のパワードライブシステムの前記ピークトルクに等しく、かつ前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第3のトルクは、前記必要トルクから前記ピークトルクを減算することによって得られる差に等しい、ようにさらに構成される、請求項11または12に記載の車両コントローラ。
  15. 前記プロセッサが、
    前記現在の車両速度に対応する現在の回転速度と、前記第1のパワードライブシステムの予め設定された固有値係数と、に基づいて、前記第1のパワードライブシステムの前記固有周波数を決定するようにさらに構成される、請求項11から14のいずれか一項に記載の車両コントローラ。
  16. 前記プロセッサが、
    実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が第3の予め設定された閾値以上である場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が前記第3の予め設定された閾値未満となるように、現在の必要トルクに基づいて、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第3のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第4のトルクを調整するようにさらに構成される、請求項11から15のいずれか一項に記載の車両コントローラ。
  17. プロセッサおよびメモリを備える車両コントローラであって、
    前記メモリは、実行可能なプログラムコードと前記プロセッサが呼び出すことができる情報とを格納するように構成され、
    前記プロセッサは、必要トルクに基づいて第1のパワードライブシステムおよび第2のパワードライブシステムにトルクを配分し、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第1のトルクと前記第2のパワードライブシステムによって出力される第2のトルクとの合計は、前記必要トルクに等しく、
    現在の車両速度で、かつ前記第1のパワードライブシステムによって現在出力されている前記第1のトルクの下で、前記第1のパワードライブシステムの振動値が第1の予め設定された閾値よりも大きいか、または前記第1のパワードライブシステムのノイズ値が第2の予め設定された閾値よりも大きい場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記トルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記トルクを調整し、前記第1のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第5のトルクであり、前記第2のパワードライブシステムによって出力される調整トルクは第6のトルクであり、前記第5のトルクは、少なくとも1つの第1の有効トルク範囲のトルクであり、前記第6のトルクは、少なくとも1つの第2の有効トルク範囲のトルクであり、前記第5のトルクは、前記第1のトルクよりも小さい、ように構成され、
    前記第1の有効トルク範囲は、前記第1のパワードライブシステムの有効範囲であり、かつ前記第2の有効トルク範囲は、前記第2のパワードライブシステムの有効範囲であり、
    前記現在の車両速度で、かつ前記第1の有効トルク範囲内にあって前記第1のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、前記第1のパワードライブシステムの振動値は、前記第1の予め設定された閾値以下であり、かつ前記第1のパワードライブシステムのノイズ値は、前記第2の予め設定された閾値以下であり、
    前記現在の車両速度で、かつ前記第2の有効トルク範囲内にあって前記第2のパワードライブシステムによって出力される任意のトルクの下で、前記第2のパワードライブシステムの振動値は、前記第1の予め設定された閾値以下であり、かつ前記第2のパワードライブシステムのノイズ値は、前記第2の予め設定された閾値以下である、車両コントローラ。
  18. 前記第5のトルクと前記第6のトルクとの合計が、前記必要トルク以下である、請求項17に記載の車両コントローラ。
  19. 前記第5のトルクが、少なくとも1つの前記第1の有効トルク範囲内にあり、かつ前記第1のトルクとの差が最も小さいトルクであり、前記第6のトルクが、少なくとも1つの前記第2の有効トルク範囲内にあり、かつ前記第2のトルクとの差が最も小さいトルクである、請求項17または18に記載の車両コントローラ。
  20. 前記プロセッサが、
    実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が第3の予め設定された閾値以上である場合、前記第1のパワードライブシステムによって出力される第7のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される第8のトルクの下で、実際のヨーイング角速度と目標ヨーイング角速度との間の差が前記第3の予め設定された閾値未満となるように、現在の必要トルクに基づいて、前記第1のパワードライブシステムによって出力される前記第5のトルクおよび前記第2のパワードライブシステムによって出力される前記第6のトルクを調整するようにさらに構成される、請求項17から19のいずれか一項に記載の車両コントローラ。
  21. 第1のパワードライブシステムと、第2のパワードライブシステムと、請求項11から16または請求項17から20のいずれか一項に記載の車両コントローラと、を備える、車両。
  22. コンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、前記コンピュータは、請求項1から6および請求項7から10のいずれか一項に記載の方法を実行することが可能になる、コンピュータプログラム製品。
  23. コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体が命令を格納し、前記命令がコンピュータ上で実行されると、前記コンピュータは、請求項1から6および請求項7から10のいずれか一項に記載の方法を実行することが可能になる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021559675A 2019-04-08 2020-04-08 車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両 Active JP7361791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910277149.7 2019-04-08
CN201910277149.7A CN111791716B (zh) 2019-04-08 2019-04-08 车辆扭矩处理方法、装置、车辆控制器及车辆
PCT/CN2020/083711 WO2020207405A1 (zh) 2019-04-08 2020-04-08 车辆扭矩处理方法、装置、车辆控制器及车辆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528178A true JP2022528178A (ja) 2022-06-08
JP7361791B2 JP7361791B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=72752128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559675A Active JP7361791B2 (ja) 2019-04-08 2020-04-08 車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220016985A1 (ja)
EP (1) EP3932727A4 (ja)
JP (1) JP7361791B2 (ja)
CN (1) CN111791716B (ja)
WO (1) WO2020207405A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022056717A1 (zh) * 2020-09-16 2022-03-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种电机噪声控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112659916B (zh) * 2020-12-24 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种电动汽车停车方法及装置
CN114714918A (zh) * 2021-01-04 2022-07-08 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种整车通过性提升的控制方法及系统
CN115366984B (zh) * 2021-05-21 2023-08-15 广州汽车集团股份有限公司 扭矩转向补偿方法、装置、车辆及存储介质
CN113771643B (zh) * 2021-08-13 2023-03-10 上万清源智动车有限公司 一种纯电动客车车辆扭矩过零时消抖的处理方法
DE102022103270A1 (de) 2022-02-11 2023-08-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur automatischen Geräuschoptimierung und Kraftfahrzeug
CN117400917B (zh) * 2023-12-15 2024-03-01 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆控制系统、车辆控制单元和车辆控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112113A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両および車両の制御装置
JP2001171378A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の制御装置
JP2002078110A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Toyota Motor Corp 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP2007037217A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム
JP2007125998A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2009143318A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Denso Corp 車両走行制御装置
WO2013021724A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
CN105083280A (zh) * 2015-07-27 2015-11-25 北汽福田汽车股份有限公司 一种四驱车辆扭矩控制方法和系统
JP2018033290A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035556A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuer- oder Regelsystem für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5833857B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-16 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
JP5951035B2 (ja) * 2012-10-15 2016-07-13 三菱電機株式会社 電動車両のモータ制御装置
US20160236589A1 (en) * 2014-03-10 2016-08-18 Shivinder Singh Sikand Four motor propulsion system and yaw vectoring control circuit
US9744879B2 (en) * 2014-03-10 2017-08-29 R Motor Company Distributed motor torque generation system and method of control
JP6007999B2 (ja) * 2015-01-27 2016-10-19 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置及び四輪駆動車
CN105818677B (zh) * 2015-01-27 2018-08-28 马自达汽车株式会社 四轮驱动车的控制装置
CN104786804B (zh) * 2015-04-30 2017-12-15 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其轮边驱动系统和轮边驱动扭矩分配方法
CN104875742B (zh) * 2015-05-15 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 双模混合动力汽车的坡起控制方法、系统及混合动力汽车
US9469199B1 (en) * 2015-05-28 2016-10-18 Atieva, Inc. Dual data rate traction control system for a four wheel drive electric vehicle
CN204821554U (zh) * 2015-07-06 2015-12-02 北汽福田汽车股份有限公司 一种四驱扭矩分配装置和四驱车辆
JP2017087828A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN106240402B (zh) * 2016-08-12 2019-02-15 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 双电机电动汽车的驱动控制方法及装置
CN106864307A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 北京新能源汽车股份有限公司 一种双电机的驱动控制方法、装置、控制器及汽车
JP6564411B2 (ja) * 2017-03-16 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
CN107161032A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 深圳市瀚路新能源汽车有限公司 电动车驱动电机振动抑制控制方法和系统
KR102371248B1 (ko) * 2017-09-08 2022-03-04 현대자동차 주식회사 E-4wd 하이브리드 차량의 제어 방법
CN108068659B (zh) * 2017-11-08 2020-11-06 华为技术有限公司 一种抑制电动汽车抖动的方法、装置及系统
CN108749647A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种扭矩分配方法、装置及电动汽车
JP6923498B2 (ja) * 2018-09-27 2021-08-18 株式会社Subaru 車両駆動装置
CN109462358A (zh) * 2018-11-01 2019-03-12 南京世界村汽车动力有限公司 一种电动汽车主动减振控制方法
JP7143742B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112113A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両および車両の制御装置
JP2001171378A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の制御装置
JP2002078110A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Toyota Motor Corp 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP2007037217A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム
JP2007125998A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2009143318A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Denso Corp 車両走行制御装置
WO2013021724A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
CN105083280A (zh) * 2015-07-27 2015-11-25 北汽福田汽车股份有限公司 一种四驱车辆扭矩控制方法和系统
JP2018033290A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN111791716A (zh) 2020-10-20
JP7361791B2 (ja) 2023-10-16
EP3932727A4 (en) 2022-05-04
US20220016985A1 (en) 2022-01-20
WO2020207405A1 (zh) 2020-10-15
CN111791716B (zh) 2021-12-03
EP3932727A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022528178A (ja) 車両トルク処理方法および装置、車両コントローラ、ならびに車両
Wang et al. Fault-tolerant control with active fault diagnosis for four-wheel independently driven electric ground vehicles
Shi et al. Control design and fuel economy investigation of power split HEV with energy regeneration of suspension
CN101279578B (zh) 车辆控制系统
JP2004538197A (ja) ビークル制御の改良
Pennycott et al. Enhancing the energy efficiency of fully electric vehicles via the minimization of motor power losses
Liu et al. Active damping of driveline vibration in power-split hybrid vehicles based on model reference control
CN107415950A (zh) 车辆噪声和振动接口优化
Katsuyama et al. A state-of-the-art review: toward a novel vehicle dynamics control concept taking the driveline of electric vehicles into account as promising control actuators
CN113492852A (zh) 一种车辆巡航控制方法及装置
WO2024012089A1 (zh) 分布式三电机车辆的控制方法、装置、电动车和介质
Guercioni et al. Driveline backlash and half-shaft torque estimation for electric powertrains control
Reddy et al. Real-time predictive clunk control using a reference governor
Ma et al. Direct yaw-moment control design for in-wheel electric vehicle with composite terminal sliding mode
US11884257B2 (en) Method for controlling driving force of vehicle
CN104670236A (zh) 车辆的车身振动控制装置
US20230406306A1 (en) Method for controlling driving force of vehicle
CN115264046B (zh) 一种带有犬牙离合器的车辆控制方法和控制装置
CN115782612A (zh) 车辆电机转矩分配方法、设备和系统
Li et al. Design and application of a tire slip energy control scheme based on optimal guaranteed cost theory for four‐in‐wheel drive electric vehicles
Lin et al. A Yaw Stability Control Algorithm for Four‐Wheel Independently Actuated Electric Ground Vehicles considering Control Boundaries
Ao et al. Advanced post‐impact safety and stability control for electric vehicles
Zhang et al. MPC controller design for low frequency vehicle longitudinal vibration suppression
Wu et al. Pitch motion suppression of electric vehicle active suspensions based on multibody dynamics
Torinsson Power loss minimization in electric cars by wheel force allocation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150